(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14 - 暇つぶし2ch900:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:32:28.53 sEKG/KfX.net
記憶を引き継いでれば自分と自覚するでしょうよ
器が変わっていてもね

901:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:32:55.09 vB/WymyJ.net
>>899
抹殺されることを知ることが無いなら、いいんじゃね?

このあたりの話はSF映画「アイランド」が参考になると思う。
あとは新井素子「今はもういない私へ……」という短編SF。

902:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:48:23.24 lRGWCRkE.net
>>896
寝ていようが全身麻酔がかかっていようが脳の活動が止まってるわけではないよ
だが、死亡したらその時点で完全に意識の連続性は途絶えるはずだ

903:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:49:55.06 lRGWCRkE.net
>>894
他人から見たら同じことでも、自分にとっては大問題だ

904:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:51:57.57 vB/WymyJ.net
>>902
それを君は明確に自覚できているか?
一瞬の寸断もなく?

それが出来ないんだから、自分の自覚としては、確認不可。

905:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:56:32.10 lRGWCRkE.net
>>904
「自覚」を司る表層的な意識(無意識の対義語)についてはこの際問題ではない
科学的には、睡眠中にも脳が止まっていないことは明らかなのだから

906:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:59:59.13 6LVb2jBh.net
>>901
抹殺するかどうかAIにまかせるんですよね?
AIが一番いいように考えてくれているはずだから。

907:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:01:22.54 vB/WymyJ.net
>>905
いやいや、だから、そんなのは今ここで書き込んでる俺にとっても、君にとっても、どうでもいいことじゃないか?

908:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:06:08.21 6LVb2jBh.net
>>903
オリジナルの人が居なくなった後なら
自分にとっても大問題じゃないというか
いいことなんじゃないだろうか。

909:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:14:55.37 lRGWCRkE.net
>>907
俺は遠い将来、可能ならコンピュータの中に移住したいんだけどさ
そのとき、コピー&デリートなのかムーブなのかが重大な問題だと想像できるだろ?

910:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:17:43.77 lRGWCRkE.net
>>908
自分が死んだ後、残された人の相手は自分のコピーがしてくれるから寂しくない
だから安心して死ねる・・・みたいな意味か?

911:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:21:39.64 vB/WymyJ.net
>>909
現実的にはコピーアンドデリートにするしかないと思うぞ。
もちろん自覚的にはムーブなんだが。

これはパソコンで考えるとわかりやすい。
CドライブからDドライブにデータをムーブしたとしても、Cドライブで起きてる現象はデリートなんだよ。コピーが完了した瞬間に消される。消される側からしたら、決してムーブではない。

912:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:22:25.05 6LVb2jBh.net
>>910
それもあるし、>>909の人にとってもコピー&デリートに決まるから
安心。

913:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:26:24.84 6LVb2jBh.net
>>911
アクセスできなくなってしまったCドライブのデータを
Dドライブに復活するなら抹殺じゃないですよね?
ムーブはそういう場合以外禁止にすればいいんじゃないだろうか。

914:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:49:48.22 lRGWCRkE.net
>>911
テセウスのパラドックスを脳に応用した思考実験があるよな
自分の脳細胞1個を、全く同じ働きをする電子回路に置き換えてみると考える
その人の意識は途切れることがないし、働きが全く同じだから人格も記憶も変わらない
その調子で2個3個と置き換えていくと最終的に・・・という話、どう思う?

915:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:54:44.04 vB/WymyJ.net
急激に進化する技術 ー iPhoneの知能が人間を超える日
URLリンク(thebridge.jp)

916:オーバーテクナナシー
15/04/29 11:57:03.98 vB/WymyJ.net
>>913-914
ごめん、ちょっと離れます。

以前も紹介したけど、この問題についてはまとめた文章があるので、再掲しておきますね。

URLリンク(note.mu)

917:オーバーテクナナシー
15/04/29 12:33:04.94 lRGWCRkE.net
>>916
>脳細胞は他の体の細胞とは違って「入れ替わらない」からこそ不老不死は無理
これは思い込みだろう、今は脳細胞も入れ替わるという説が有力らしいし
もし機械化が無理だとしても、有機物でできた脳を極限まで延命させる方法はありそうだ

918:オーバーテクナナシー
15/04/29 13:31:22.67 rEIHYqN9.net
脳も体も記憶も全て同じクローンを作って、もうコピー終わったんであなた殺しますね。って言われて納得できるかって問題だよね。

919:オーバーテクナナシー
15/04/29 14:07:36.14 Zo6R26DP.net
>>918
自分でそうしようと思ったんじゃなければ納得できるわけないですよね。
だからオリジナルがもう機能を維持できなくなったとき(おなくなりになってしまった時)
だけにしかコピーできないことにすればいいんじゃないでしょうか。

920:オーバーテクナナシー
15/04/29 14:51:30.87 vB/WymyJ.net
>>917
極限までの延命は、結果的に死ぬことには変わらないから、今とそんなに変わらないと言ってもいい気がします。

脳細胞が少しずつ変わっていくのと同じように機械に変えていくというのは、おそらくこの問題におけるもっとも穏当な解決策ではあるかなとは思う。

>>919
コピー技術があれば、そういうルールを破って同時に存在させてしまうことが起きることを否定できない。
これが問題かなと思う。

921:オーバーテクナナシー
15/04/29 15:12:04.37 Zo6R26DP.net
>>916 >>920
両方残ったとしても、そんなに悩む必要無いんじゃないでしょうか。
例えば遺書を書いたから本人はおなくなりにならなければならないんじゃないか
みたいな感じしませんか?
シンギュラリティで暮らすのに困らなくなればなんですけど。

922:オーバーテクナナシー
15/04/29 17:32:24.69 NG/h34Qa.net
>>917
ヒント カオス原理

923:オーバーテクナナシー
15/04/29 19:40:47.02 lRGWCRkE.net
観測者である俺が死亡した場合、俺にとっては世界が消えるのと同じ意味であるので
その後の世界に自分のコピーがいようがいなかろうが、俺には関係のないことだ
みんなこういうふうには考えないのかね

924:オーバーテクナナシー
15/04/29 19:46:15.15 vB/WymyJ.net
>>923
だからこそ俺は、観測者たる俺自身の存続にこだわってしまう。
クローンとかアップロードされた自我なんか、正直どうでもいいとすら思ってしまう。

925:オーバーテクナナシー
15/04/29 20:03:10.69 3elex4A+.net
>>923
どうでもいい人は問題無いじゃないですか。
自分のコピーを残してずっと自分の活躍を
続けたいけれど、なんとか今の自分の意識が
コピーに乗り移るみたいに続けたいと思うので
こだわるんだと思います。
でもこれってたぶんコピーさんは意識連続している
と感じるんですよね?
だからいなくなるオリジナルの人にどうカウンセリング
するか、みたいな問題なんじゃないだろうか。

926:オーバーテクナナシー
15/04/29 20:43:04.06 R1yFAdAi.net
>>887>>888
現在の技術だと凍結する時に脳が不可逆的に壊れるから、それを修復するのは難しいと思うよ
もちろん可能性がゼロでは無いが、ほぼ不可能という点ではエジプトのミイラと対して変わらない

927:オーバーテクナナシー
15/04/29 21:39:10.15 cqvUpTBY.net
>>918
一番いいのは時の凍結だと思う。

928:オーバーテクナナシー
15/04/30 00:23:38.51 VCqynAju.net
他の条件は同じで、
俺、二次元へ行きたいと思ってる友達と、俺、別にそんなの興味ねー思ってる友達が居た場合、
この両者を比較して、前者が不慮の事故で死ぬより後者の方がショックは大きいと思う。
これって、ある意味、自分と同じ人格の一部が失われたからではないだろうか?と思ったりする。

だから、コピー → デリートは拒否だな。
個人的には、脳に人口の細胞を埋め込んで今ある脳に少しずつ置き換わるというのがいい気がしてる。
寝て起きても細胞やシナプス単位では死んだり生まれたりしてるだろうからここは諦めてる。

また、同一性についてだけど、仮に、赤の他人でも、全く自分と同じ人が居たら、
他人だと言い切る自信はない。自我同一性の発達してる大人なら大丈夫なのかな?
未だに「我思う故に我あり」を説明した哲学の先生の説明には心からは共感できない。
そこそこ真面目に発達障害かと思う時があるわ。

929:オーバーテクナナシー
15/04/30 03:08:49.49 0z1AXGi1.net
双子として生きろ

930:オーバーテクナナシー
15/04/30 07:32:07.69 GVT3JTjR.net
>>928 >>929
自分のバックアップを作って自分を継がせたいと思うんだったら
別にオリジナルをデリートする必要無いですよね?

931:オーバーテクナナシー
15/04/30 07:44:59.38 ALc4m32D.net
前スレにも書いたけど、必要ならまた一人に統合すればいいじゃないか。
それで必要なら2人でも1億人でもリソースが許すまで増殖したらええんや。

932:オーバーテクナナシー
15/04/30 10:42:14.64 dNZBag9M.net
>>931
パーマンのコピーロボットの記憶をもらうようなものかね?

あれもなかなか面白い話で、コピーロボットもそれなりの個性があったんだよね。

933:オーバーテクナナシー
15/04/30 17:43:19.21 VCqynAju.net
>930
デリートする必要はないけど今のPCと同じなら、
電源をスリープにすると生きたり死んだり自由だな

>>931
また、どこで満足できるかだけど、ふと思ったが、
厳密な意味で自己ってのはその瞬間にしてない(分子が1つでも動けばそれは少し違う自分)、
1プランク時間に一つコピーする人も出てくるかもしれない

934:オーバーテクナナシー
15/05/01 00:37:16.54 LPuJN9ch.net
やっぱちょっとずつ、できる限りほんのちょっとずつ電脳化してくのがいいと思うよ
コピー→デリート&ペーストだとどうしても抵抗感はあるもんな

935:オーバーテクナナシー
15/05/01 00:52:24.73 Snz76QxC.net
そいや、いったんコンピュータ上に移った後はどうなるのかね?
地球のコンピュータから月面のコンピュータに引っ越すとか。

936:オーバーテクナナシー
15/05/01 02:13:56.43 gy7MrYqu.net
皇帝の新しい心買ってみようかと思ったけど、高くて萎えたは……

937:オーバーテクナナシー
15/05/01 02:39:21.80 s6SFkq7f.net
ターミネーターみたく人類vsAIという単純な構造ならまだましなほうで
本当に悲惨なのはAI同士の抗争に人類が巻き込まれた場合
何が原因で対立しているのか、何処と何処が戦っているのかさっぱりわからないまま人類の生存権はぐちゃぐちゃにされるだろう
ナパーム弾による山火事に巻き込まれる昆虫みたいにね

938:オーバーテクナナシー
15/05/01 08:22:26.98 5mvNNPlT.net
>>937
それはただのコンピューターの暴走。
制御不能に陥るケースで対処は難しいだろう。

939:オーバーテクナナシー
15/05/01 08:54:34.09 s6SFkq7f.net
人間もその多様性によりずっと抗争を続けてきたわけで
その性質は文明の主体がAIになっても継続するだろうという意味で書いたんだけど

940:オーバーテクナナシー
15/05/01 09:35:39.47 qEY5c2JA.net
日本製かアメリカ製で気質が変わるとか

941:オーバーテクナナシー
15/05/01 10:36:08.47 JjE8i5xk.net
>>937が想定しているケースを>>938は「ただのコンピューターの暴走」と言っているが、
人間より何兆倍も賢い知性のふるまいが「暴走」かどうか、何故分かる?

942:オーバーテクナナシー
15/05/01 10:48:11.79 5mvNNPlT.net
コンピュータが賢い?
そうだとしたらそれは勘違いに過ぎない、あくまでも道具に過ぎんよ。

計算機のがらくたが人類の未来に委ねるようであればその時点で人類は終わる。無機質で地球を破壊し始めるだろうね、そこに不合理な判断などは入らない邪魔になるだけだ。

943:オーバーテクナナシー
15/05/01 14:08:57.43 BnZhPrjE.net
フランケンシュタイン・コンプレックスか

944:オーバーテクナナシー
15/05/01 15:01:41.71 XwSb8rke.net
>>942
人間の脳とかいう生ゴミよりかは計算機のがらくたの方が幾分マシに思えるが

945:オーバーテクナナシー
15/05/01 15:31:01.75 K9ShN6WK.net
>>939
多様性を持つAIかー。一理あるな。
ただ、AIの場合、あれ、今瞬電あってPCのプログラム壊れたけど何だったんだろうか?
サージかな?程度の短期間で、戦争が終わってるかも(物理攻撃ではなく電子戦で決着が付く可能性も)

946:オーバーテクナナシー
15/05/01 17:08:45.55 s6SFkq7f.net
性格は「腸内細菌」によって決まる:研究結果
URLリンク(wired.jp)
>クライアン教授によれば、マウスを使った研究では、腸内細菌が行動にまで影響を与える
>場合があることがわかっている。例えば、腸内細菌をまったくもたないように繁殖させた
>マウスは、通常の腸内細菌をもつマウスと比べて非社会的な行動が多くなり、ほかのマウス
>と過ごす時間が少なくなるという。

心臓移植で性格が変わった話と同じく要チェックだな。
脳科学の発達だけでは精神の挙動を再現しきれない可能性がある。

947:オーバーテクナナシー
15/05/01 17:19:25.64 e5EDawH8.net
脳以外の生理学的に精神に影響を与える部分は脳のエミュレートに比べれば単純化できそうだけどね。例えば血流の動きが重要だとしても心臓を正確に再現する必要はない気が。

948:オーバーテクナナシー
15/05/01 18:41:48.25 FufFdlbe.net
だな。体が必要だとしてもエミュレートすればいいだけだ。物理的な体すら必要ないだろう。
どの程度の精度が必要なのかは分からんけどね。

949:オーバーテクナナシー
15/05/01 19:29:43.73 ZTqHI5h6.net
>>940
日本製AIの精神汚染に戦慄する各国AIという構図しか想像できない

950:オーバーテクナナシー
15/05/01 20:27:10.55 rGF5lmOo.net
IBM、実用的な量子コンピュータに近づく成果
URLリンク(eetimes.jp)

951:オーバーテクナナシー
15/05/01 22:12:05.92 G2Mfzkb7.net
人工知能の耐えられない狭さ~茂木健一郎氏
URLリンク(globis.tv)

952:オーバーテクナナシー
15/05/01 22:21:34.94 gy7MrYqu.net
>>951
> ・ロボットや人工知能は、常識や新しいことに出合った時の判断が出来ない。人工知能はある領域では優秀だが、
> 脳全体の働きからみると、ザヴァン(精神障害や知能障害を持ちながら、ごく特定の分野に突出した能力を発揮する
> 人や症状)をスーパーにしたような状態である

古いねぇ……

953:オーバーテクナナシー
15/05/01 23:45:17.58 FufFdlbe.net
何でこういう人たちって今現在のことしか見ないんだろうね?

954:オーバーテクナナシー
15/05/02 00:58:55.90 /HRNdjfc.net
まぁ、こいつは大衆に迎合したことを言って金を稼ぐのが仕事だからな。

955:オーバーテクナナシー
15/05/02 01:12:26.61 KacAlOc2.net
人間はすごいんだって言った方が大衆受けするよね

956:オーバーテクナナシー
15/05/02 01:34:13.26 SMXODIL4.net
The Next Technology 脳に迫る人工知能 最前線 (日経BPムック)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

957:オーバーテクナナシー
15/08/12 21:28:58.57 P1kn8SLVi BE:117490368-2BP(3)
sage

958:オーバーテクナナシー
15/09/06 12:16:50.74 Y/Bhof8aN
保守


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch