(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 14 - 暇つぶし2ch600:オーバーテクナナシー
15/04/21 07:54:19.26 UQ8w8V0H.net
>>593
最近は日本人もたくさん本を出してるのに、外国人ばかりだね。

601:オーバーテクナナシー
15/04/21 08:06:12.76 AF684g74.net
>>564
重力という物理法則に従う(従いたい)という自分が自由なんですよね?
自由に落下できてるなら。
どういう誰がどう自由なんだというのがはっきりすると、自由が定義できる
と思います。
存在できない「自分」には自由なんか無いに決まってるんじゃないでしょうか。
だから、物理法則に従わずに選択できるのが自由意志だ、と言う定義だとすると
それ始めからおかしい定義なんじゃないでしょうか。

602:オーバーテクナナシー
15/04/21 08:13:11.71 zeGY32qp.net
自由意志は、他から束縛されず自らの責任において決定する意思。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自由落下とは、重力以外の外力が存在しない状況下での運動のことである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
辞書を見れば、言葉の定義で議論する必要は無いと思うが。

603:オーバーテクナナシー
15/04/21 08:47:32.71 FFN6eZif.net
>>601
言葉の意味なんて言葉ごとに違うに決まってるだろ
水商売は水を売る商売の事だと思うのか?

604:オーバーテクナナシー
15/04/21 13:23:25.03 1TRBPL6Q.net
>>600
日本人の本も読んでいるが、お勧めを厳選するとどうしてもこうなる
実際、この分野で日本語から外国語に翻訳された本なんてないだろう

605:オーバーテクナナシー
15/04/21 13:37:20.92 KQK7tWDJ.net
>>593
ミチオカクの本面白かったんだけど、引っ掛かったのは、「人間は何だかんだ言って原始時代から変わらない選好をもつから、情報生命化する人間はあまり居ないだろう」みたいに言っていたところ。
それ情報生命体化してから生身の肉体や環境をシミュレートすりゃいいだけじゃね?

606:オーバーテクナナシー
15/04/21 14:59:18.60 B660vnuv.net
ニコニコ動画/mylist/37457898#+sort=1とか結構上手にまとめてあって導入には意外とお薦めかも。
SFアニメだと攻殻機動隊とかシンギュラリティ直前って感じで結構良い線行ってる気がする。
SF本だとディアスポラやアッチェレランドなども面白かった(分からん用語は飛ばしながらで良いと思う)
個人的にお薦めのシンギュラリティの本はカーツワイルの「ポストヒューマン」かな。
でも、上の動画でもかなりうまくまとめてあってかなり良い感じだと思う
>>593
カーツワイルの「ポストヒューマン」を読んでこの分野の存在に気付いたんだけど、
同じ作者の「シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき」 ってどうなの?

607:オーバーテクナナシー
15/04/21 15:00:14.26 B660vnuv.net
↑ニコニコ動画のURL入れると書けなかった
URLリンク(2md.kenmo.biz)

608:オーバーテクナナシー
15/04/21 15:36:50.20 1TRBPL6Q.net
>>605
カクはカーツワイルに比べると若干穏健派というか、保守的なことを言う印象はある
それでも一般人から見るとだいぶぶっ飛んでると思うけど
>>606
いや、それ内容同じ(「The Singularity Is Near」の翻訳)
俺はKindle版で読んだからそっちのタイトルになった

609:オーバーテクナナシー
15/04/21 17:49:19.12 VSn5Bu0s.net
ニコニコのURL書こうとするとアク禁くらうよ

610:オーバーテクナナシー
15/04/21 17:49:30.71 FVUhwmky.net
URLリンク(wired.jp)
ところが多くの人、とくに文科系の人は、これをなかなか受け入れられませんね。
彼らに取っては人間が一番偉い、人間だけは特別であってほしいのです。
文科系の学問というのは、ようするに人間についての学問ですから。

松田卓也って人、文系蔑視が酷いな…。理系の人ってみんなチューリングテスト肯定派なの??

611:オーバーテクナナシー
15/04/21 17:52:05.34 PHHdcNcR.net
未来は僕らの手の中

612:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:07:45.26 WzPuIZGH.net
>>610
俺はごりごりの文化系で、ここでされてる理系的な話は一切チンプンカンプンだが、シンギュラリタリアンなんだよな。
だけど俺みたいなタイプは、理詰めで理解や納得をしてるのではなく、こう言うのもなんだが、信仰的に来てほしいと思ってるだけという気もしてる。

613:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:23:48.68 PHHdcNcR.net
シンギュラリティ後の人類のあり方、仕事、ロボットとの法律問題なんかを扱うのは社会学の領域でもあるんじゃねえのか

614:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:31:19.23 m0qI5VjW.net
>>583
それはただのたんぱく質であり、生きるというベクトルが発生してないだろ。
寄付も自己保存性に関与してくる事項なので当然しないだろう。ただ無所有で生きている人たちもいる。
かれらは財産を全く持たずに得られた資産を自分の活動や周りの人のために使ってしまう。そしてとても自由に豊かに生きている。

615:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:35:27.88 m0qI5VjW.net
>>595
そうふつうは考えるよね。小学生くらいが運命っていうのを考えたときにそういう結論になる。
でも違うっていう結果が出てきているんだよ。
>>596
それは初期値がでていないから推測できないだけで、初期値があるのなら推測できるかとはまた違ってくるよ。

616:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:36:43.55 m0qI5VjW.net
>>602
全く意味がないことだよね。

617:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:40:30.52 zeGY32qp.net
現状は、初期値があるとは言えないから、推測は不可能という結論。

618:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:44:30.34 m0qI5VjW.net
>>610
一般論を語っているだけのことを、すべてに適応できる論かのようにいってるかのように勝手に解釈してしまう君の問題だと思う。
よくいるけど。
君のようなこと言い出したら、一般論を一切言えなくなるよね。
女は男より論理的じゃないとか言えなくなっちゃうw

619:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:45:04.28 m0qI5VjW.net
>>617
それは結論ではなく、憶測。
決定できていないことを観測できていないというだけで結論付けてはいけないよ。

620:オーバーテクナナシー
15/04/21 18:47:21.09 B660vnuv.net
>>614
どこからが生きていると呼べるよ?人だって分子レベルで解析すれば遺伝子から生成されたタンパク質細工の産物じゃね?
人ではまだ聞かないけど、酵母だと化学物質から合成した染色体から新たな酵母つくったし、これを聞くと原理的には、
化学物質を適切に組み合わせれば、赤ちゃんが生まれるんじゃね?って思うけどな
自己保存性というか、DNAを多く残すというのは50億年の歴史で培われたDNAの性質(この性質があったから今DNAが現存
してる)であって、自己の意思と言うよりも、DNAの意思といった方がより適切に思う。自我の存在する時間なんて50億
年からみると精々80年程度と非常に短いし。
また、ただのタンパク質の固まりが、そこまで強固に喜捨を拒否するのは、自己の意思と言うよりもDNAに極
めて強く支配されていると言っても過言ではないという気がするけどな。とりあえず、話しが大きくなっても
あれだしマリア様やダーウィン賞とった人は考えないで。
>>615
違うって言う結果について、ソースは?誰の主張?

621:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:01:23.13 m0qI5VjW.net
生きているかどうかは、生存、つまりこの物理現象の中で自己保存するというベクトルをそのタンパク質が持っているかどうかだよん。
さあどっかのだれか。自己選択により未来が変わったり、未来が現在へ影響を及ぼしているという論。
ところで問題非解決の不快感を人に聞く態度に出さないように気を付けて。

622:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:02:55.47 m0qI5VjW.net
知能ってのはこの物理現象の中で自由獲得を拡大する力だから、
別に意識を持ってなくても知能は存在しえるかもしれないね。
知能があるところに必ず意識は生まれているだろうか?っていう問題ね。

623:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:05:26.41 zeGY32qp.net
>>619
「現状は」。
「現状の」結論は、初期値があるとは言えない、初期値を証明できないので、
推測は不可能という結論。
「現状の」話なので、これが、初期値があると証明できれば、結論は変わる。

624:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:08:54.15 B660vnuv.net
>>621
それなら、コンピュータウイルスも生きてるって事か
あと、その話しトンデモじゃん

625:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:09:02.93 m0qI5VjW.net
その現状はがどこにかかっているかの問題に過ぎないね。どうでもいいことだ。

626:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:10:31.38 m0qI5VjW.net
>>624
とんでもだという証明がない
ちなみにコンピュータウィルスはデータ内でのみ生きているよ。生きてないと思ってるほうがおかしい。

627:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:19:44.93 EdknT5TW.net
>>610
他にも人が作った記事とコンピューターが作った記事の評価が同じとか書いてるな
文系だとイラっとするかもしれん

628:オーバーテクナナシー
15/04/21 19:48:55.64 PHHdcNcR.net
生命、生物の定義は曖昧
自己増殖、恒常性、エネルギー交換能力というものを持つと
条件に入れた場合、ウィルスは外れるが、明らかな無機物でもない
情報生命やロボットなんかも条件を満たせば生命と言えてしまう

629:オーバーテクナナシー
15/04/21 20:35:33.16 VLJFrcMY.net
>>627
俺は文系だけど、コンピュータが作った記事が人間の記事と同じに扱われても構わんし寧ろ歓迎するぐらいだが、それを「文系だとイラっとするかもしれん」とか言われるとイラっとするな
文系は科学の発展を受け入れられないみたいな偏見持ってるなら捨てて貰いたいわ

630:オーバーテクナナシー
15/04/21 20:45:59.99 EdknT5TW.net
>>629
すまない
正直、文系の人がどういうのかよくわからないので…
例えば、料理は科学的に美味しく作れるし、手作りのものはそんなにいいか?とは思うタイプなんで自分は理系になるんかなあとは思うが

631:オーバーテクナナシー
15/04/21 21:05:45.55 E2VFmvqc.net
コンピュータが文学作品書くようになったらそれはそれで文系の人も
いろいろやるんじゃないの?
「こんな表現気に食わない」とか「こんな表現があったか」とか
コンピュータ文学史とか編纂しそう
と、理系のおちこぼれの俺は思ったりする
自動翻訳の英文見て友達がぶつくさしゃべってた

632:オーバーテクナナシー
15/04/21 21:20:58.28 UXJrLfMV.net
そもそも文理で別けてるのがちゃんちゃら可笑しい、と某大卒の自分は思うのです

633:オーバーテクナナシー
15/04/21 21:24:24.65 VLJFrcMY.net
>>630
そもそも文系理系なんて専攻している学問で分けているだけだし、それで考え方を規定する事自体があまり意味ないと思うよ
文系で科学の発展を楽しみにしている人はいるし、理系で詩を書くのを趣味にしている人も居るだろう
結局は個人がどう考えるかであって、何を専攻したかをたった二通りに分けただけでそれを推し量れる訳もない

634:オーバーテクナナシー
15/04/21 22:17:32.32 3KmId1U/.net
>>602
「本来の自由意志」の定義は無いらしいから言葉の定義かもしれないけれど、
それと別に考え方がおかしいんじゃないかみたいな議論だと思います。

635:オーバーテクナナシー
15/04/21 22:29:52.27 PHHdcNcR.net
AIは哲学的ゾンビにならずクオリアを獲得出来るのか

636:オーバーテクナナシー
15/04/21 23:27:00.69 T6ZMXCsT.net
>>635
クオリアを獲得したかは確認できないらしいから
哲学的ゾンビで上出来なんじゃないでしょうか。

637:オーバーテクナナシー
15/04/22 00:15:54.75 Io8mM++C.net
半導体「ポスト・ムーア時代」 微細化の呪縛から解放
さらば、ムーアの法則(下)
URLリンク(www.nikkei.com)
 その時、産業界には何が起こるのか。悲観論は意外にも少ない。「我々の仕事も終わる
のか。むしろ逆だ。ルーティーンワークではなく、創造的な仕事ができる時代が来る」
(日本アイ・ビー・エム 東京基礎研究所 サイエンス&テクノロジー 部長の折井靖光氏)。
「素子寸法の縮小に頼らない、多彩な技術進化が始まる」(半導体製造装置大手、アプライ
ド マテリアルズ ジャパン 代表取締役社長の渡辺徹氏)。
 元・半導体技術者の服部毅氏(服部コンサルティング インターナショナル 代表)はこう見る。
ムーアの法則の終焉は「力ずくの時代から、独創を発揮する時代への変化を意味する。先が
読めない不安な時代ととらえるのではなく、トレンド追求の呪縛から解放された知識創造の時代と
とらえれば、無限の可能性を切り拓ける」。
■NANDフラッシュは最後の世代に
 微細化による集積度向上は、すでに最終段階に入っている(図1)。まず、論理LSI(大規模集積回路)と
比べて構造が単純で、回路寸法を縮小しやすいメモリーで微細化が終わる。最先端を走ってきた
NANDフラッシュメモリーでは、現在量産中の16~15nm(ナノメートル)世代で微細化が終焉。
微細化によるメモリー容量増大は128Gビット前後で打ち止めとなる。
(略)
 今後、論理LSIの微細化は「7nm世代あたりまでは行きそうだが、その先はいよいよ難しくなる」
(東京大学 生産技術研究所第3部 教授の桜井貴康氏)。時期でいえば2020年代半ばごろだ。
この結果、マイクロプロセッサーでは「トランジスタ密度の増加を演算に割り当て、並列(マルチコア)化で
性能を高める手法は限界を迎える」(東京工業大学 学術国際情報センター 教授の松岡聡氏)(図3)。

638:オーバーテクナナシー
15/04/22 00:17:21.02 JuENljpZ.net
>>633
人間はカテゴライズすることで認識し易くなる生き物だからわからんでもないけどさ
あまりにも考えが足りない気がするよな、文理の区分けは
結局学問なんて論理なんだしさ
>>636
今の時点ではね
意識が解明されるってことはクオリアが解明されるってこととほぼ同義でしょ
それが物理的な現象なのかどうかはさておき

639:オーバーテクナナシー
15/04/22 00:20:34.11 Io8mM++C.net
(続き)
■周波数もコア数も増やせない
 実際、微細化によるトランジスタの性能向上を保証してきた「Dennard(デナード)のスケーリング則」は、
既に破綻状態だ。トランジスタ性能は2000年代半ばを境に「明らかに飽和傾向にある」(東京大学
生産技術研究所 教授の平本俊郎氏)(図4)。この性能自体、ひずみSi(シリコン)や高誘電率
(high-k)といった材料といったさまざまな技術の導入によって、何とか劣化しないよう努力した
結果である。
 それでも、微細化が続くのであれば、コアの数を増やす手段で性能を高めることができた。今やそれすらも限界が見えてきた。
(略)
 微細化の限界は過去に何度も指摘されてきたが、今回は「本当の岐路に立たされている」(野村證券
グローバル・リサーチ本部 エクイティ・リサーチ部 エレクトロニクス・チーム マネージング・ディレクターの和田木哲哉氏)。
■“普通の産業”に
 もっとも、微細化が止まることは半導体技術の終焉を意味するわけではない。慶応義塾大学
大学院理工学研究科 特任教授の田口眞男氏はこう語る。「パニックが起こるとは思わない。
半導体の中でもデジタル集積回路に限って、コスト不変のまま性能が向上するという好ましい
状況が続いたにすぎない。産業全体から見れば例外的な成長パターンであり、微細化が止まれば
普通の産業と同じになるだけだ」。

640:オーバーテクナナシー
15/04/22 00:22:31.00 Io8mM++C.net
(続き)
自動車や航空機、白物家電―。こうした業界にムーアの法則のような明確な進化軸はない。
それでもあの手この手で製品を改良し、その魅力を増して新たな需要を生み出してきた。
半導体もこのような業界の仲間入りをするだけだ。
 事実、メモリーは既に次の一手を繰り出している。NANDフラッシュで始まったのは、メモリーセル(記憶素子)の
3次元積層による大容量化だ。セルを積層することで集積度を稼ぎ、その分、微細化の技術世代を
40nm前後まで戻す。層数の増加に加え、余裕ができた微細化を再び進めることで当面容量を伸ばしていける。
(略)
集積回路の進化がタダ同然だった時代は終わるのだ。ムーアの法則に沿う進化を「当然の
ように要求し続けてきたことが、結果として技術やサプライヤーの選択肢を狭め、自らの首を
絞めたのではないか。そのことを見つめ直す契機にしたい」(機器メーカーの技術者)。

641:オーバーテクナナシー
15/04/22 00:23:09.62 YImp06W/.net
>>638
607みたいに、シンギュラリタリアンにはチューリングテストをパスすればそれで十分で、
意識の解明なんか必要ないって人が多いみたいですよ。それこそ非科学的だと思うけどねえ。

642:オーバーテクナナシー
15/04/22 00:52:36.43 6XcT39ZV.net
意識の正体は前頭前皮質のアルゴリズムだよ、多分な

643:オーバーテクナナシー
15/04/22 01:57:19.09 2dU/O2SA.net
>>641
まずは使い物になること自体が最優先だと思うが。
なぜ意識を持ったのかみたいな話は、あとから考えればいいと思う。

644:オーバーテクナナシー
15/04/22 02:08:03.47 AxhQHQFb.net
>>641
非科学的と主張するならどこが科学的手法に合致していないか指摘するべきだろうな
超AIが自身より優れたAIを設計できるAIと定義するのであれば意識は今のところ「関係ない」
意識の解明が進んだ結果それが超AIに応用できるかもしれないが
逆に意識を解明しなければ実装できないという目途もないので無関係
必要ないと「考えている」のではなくて工学的に順を追ってくと当たり前に導かれる結論だよ
意識の解明そのものは「それとは別に」重要な研究課題だと思うけどね

645:オーバーテクナナシー
15/04/22 02:14:33.13 AxhQHQFb.net
>>626
「生きている」「生命」の定義が分野や個人によって異なるので
それをおかしいと一方的に決め付ける姿勢の方がおかしい
たぶんオートポイエーシスの立場ではコンピュータウィルスは生命ではないが町内会は生命といえるし

646:オーバーテクナナシー
15/04/22 03:11:37.27 YImp06W/.net
>>643
>>644
松田氏は解明自体が必要ない、っていう立場だよ。
「意識とは入力と出力を変換する「応答関数」にすぎない」などと言っている。
これのどこが科学的なのか。
チューリングテストっていうのは、AIの設計のための工学的な判定基準ではなくて、
原理的に意識の判定は外側からの判断だけで十分で、中身はブラックボックスでいいっていう思想だから。

647:オーバーテクナナシー
15/04/22 03:15:16.83 hN6OpBAG.net
>意識を解放することで人類の科学技術の進展が生物学的限界を超えて加速すると予言した。
AIが自分より優れたAIを設計する為に、「意識」が必要だと考える。

648:オーバーテクナナシー
15/04/22 03:17:36.59 hN6OpBAG.net
シンギュラリティを起こすのに、意識は必要だが、
決定論やクオリアの必要性は無い。

649:オーバーテクナナシー
15/04/22 03:27:57.79 YImp06W/.net
>>648
意識は必要だがクオリアが必要ないというのは意味が分からない。
クオリアっていうのは意識の部分のことだよ。

650:オーバーテクナナシー
15/04/22 03:44:41.86 hN6OpBAG.net
哲学的ゾンビで、クオリアは科学的に証明できない。
だが、意識は確実に存在して、シンギュラリティに活用できる。
今、証明できないことを利用する必要は無い。
そんなことしなくても、シンギュラリティが可能。

651:オーバーテクナナシー
15/04/22 07:35:48.45 xEvVHfpZ.net
今テレビで、妖怪ウォッチの精密な和菓子を見せられた子供が
かわいそうで食べられないと言っていました。
シンギュラリティでAIに意識があると思うか思わないかで
すごく社会的に違いができるんじゃないでしょうか。
妖怪ウオッチが食べられないのは意識があると思うからじゃ
無いだろうけど、似てるんじゃないでしょうか。

652:オーバーテクナナシー
15/04/22 07:42:32.90 hN6OpBAG.net
信用創造詐欺を知らなくても、社会は回ってるからね。

653:オーバーテクナナシー
15/04/22 07:59:50.91 rkTMvDhP.net
>>646
そもそも意識の判定を外側からの判断以外で行う方法があるのか?

654:オーバーテクナナシー
15/04/22 08:03:31.86 BGh9+bGY.net
>>646
意識が「ある」と「あるかのように見える」をどう区別する?
そして>>645のいう通り、外部以外から判定する手段はあるの?

655:オーバーテクナナシー
15/04/22 08:24:27.04 hN6OpBAG.net
意識を自分で作る。
人間の意識をそのまま使う。
人間の意識を操作して、意識を証明する。

656:オーバーテクナナシー
15/04/22 08:48:07.63 JuENljpZ.net
>>653
現時点では無い

657:オーバーテクナナシー
15/04/22 09:35:01.51 Io8mM++C.net
>意識を自分で作る。
外見とスペックが全く同じ製品コピーを作ったところで、「これでは中身がどうなっているか
わからない。分解した中身まで区別がつかないほど同じでないと同一製品とは見なせない。」
と言いだされたら終わりなんだよねえ。
まあ脳の構造は個人個人で違う訳で、その点では72億種類の意識があるとも言えるが。

658:オーバーテクナナシー
15/04/22 10:54:41.79 yDbucIK3.net
とある所ではスカンクワーク型で量子エネルギー伝達に基づく人工知能の研究開発を行っているらしい。
例えばグレイン問題を解明するために量子符号化された海馬にある長期記憶の解読、 顕在意識の脳波測定で視覚情報にする。 量子パラメータ放射による能力の強化(洞察力、空間認識力、自然治癒の強化等)の研究など。

659:オーバーテクナナシー
15/04/22 11:00:04.28 A83US6mn.net
>>651
個人的には人形焼きとか、
顕微鏡で見た乳酸菌食べるとかそれなりに抵抗があるんだけど、
多くの、特に大人はあまり気にしてないと思う
AIについても感性の鋭い?(子どもっぽい)人は気になるだろうが、
全体的にはいつの間にか溶け込んでるって形になると思う
と言うか、すでにかなり溶け込んでると思う
例えば、日本に限定すると人工授精(シャーレで受精)とか統計見ると、
30人に1人くらいは居るんだけど誰も気にせず生活に溶け込んでる
でも、他国では国を二分するような議論になってる

660:オーバーテクナナシー
15/04/22 11:07:07.80 2dU/O2SA.net
たとえば竹虫とかイナゴとかサソリとか、栄養あるけどどうしても食えないってあるじゃん。
俺は無理。
人形焼とか妖怪ウォッチ饅頭より、このほうが気になるなあ。

661:オーバーテクナナシー
15/04/22 11:28:38.22 6XcT39ZV.net
少し前にあった、ロボット犬を蹴るのは可哀想かという話を思い出した
URLリンク(www.cnn.co.jp)

662:オーバーテクナナシー
15/04/22 11:44:37.39 fHPzyMPS.net
今日農業してて思ったけど、やっぱ農作業用のお手伝いロボットは欲しいかな

663:オーバーテクナナシー
15/04/22 12:11:18.22 BGh9+bGY.net
>>662
完全自動の作物工場になるだろうね。人間が関わる必要はなくなる

664:オーバーテクナナシー
15/04/22 12:36:44.62 hN6OpBAG.net
意識を自分で作れたら、
中身がどういう仕組みになっているのかを説明できるでしょ、
自分で作ってるんだから。

665:オーバーテクナナシー
15/04/22 12:57:43.41 6XcT39ZV.net
AIの開発者が明示的に意識の仕組みをデザインしなければ高度な知能を実装できないのか、
高度な知能を実装すると自動的に意識のようなものが芽生えるのか、鶏が先か卵が先か?

666:オーバーテクナナシー
15/04/22 13:40:56.77 YImp06W/.net
>>653
「外側」っていうのは言葉が足りなかったけど、チューリングテスト的な言語的な接触っていう意味。
>>654
>>意識が「ある」と「あるかのように見える」をどう区別する?
機械の内部に、何かの理論に基づいて意識を発生させる仕組みが内包されているかどうかをチェックする。
そのための理論を作るべき。例えば統合情報理論のような、情報の統合の度合いに応じて「意識度」が高まる、
といった統一的な理論を作るべき。
まず最初の段階として、機械の内部をチェックして「意識があるように偽る仕組み」がないのをチェックした上で、
その機械が自分の意識状態を報告したら意識がある可能性が高いと判断していい。

667:オーバーテクナナシー
15/04/22 13:42:49.35 A83US6mn.net
>>660
いや、とりあえず、見た目や先入観じゃね
例えばナマコとかカイガラムシとか普通に食べてるし・・・
>>661
俺もそれ思った
>>662
精密農業とか今始まったばかりだよね
畳1枚くらい用意して水耕やってみたけど作ることよりも、
出荷できる状態に選別するのが時間掛かりすぎるな・・・

668:オーバーテクナナシー
15/04/22 17:10:42.88 Io8mM++C.net
>>664
F-22と同じステルス性の戦闘機を作れたとして、中身が同じになるとは限らない。
>>665
後者でしょ、知能自体はワームでも持ってるんだから

669:オーバーテクナナシー
15/04/22 20:18:05.15 /Bn2IJNa.net
自我が目覚めた後に、次の世代を作るようになったら、ミームはどうなるんすかね?

670:オーバーテクナナシー
15/04/22 20:49:45.52 AxhQHQFb.net
>>646
>「意識とは入力と出力を変換する「応答関数」にすぎない」などと言っている。
>これのどこが科学的なのか。
とりあえず科学的手法について調べ直すか認識を改めた方がいいと思う
まあ確かに工学寄りの言いようではあるにしろ
目的、目標≒要求性能、モデルを考えるべき
松田氏を知らんのでどういう文脈で言っているかその文章のみで判断するけれども
「彼が携わるところのAI設計に対して意識の」解明自体が必要ないし
「AIを設計する上で想定されるモデルにおいて」意識はシステムである
この記述を非科学的とどうやったら主張できるのか俺にはわからん
超AI(より優れたAIを設計し得るAI)を実現するにあたって
その性能評価に求められるのは外部からの試験と判定であり
モデル化にあたってシステムの入出力をどのような仕様にすべきかが求められる
あとJIS上でのシステムの定義も目を通しておくことをお勧めする

671:オーバーテクナナシー
15/04/22 22:20:04.92 N739egmk.net
人間同士だってお互い本当に相手に意識があるかは
たぶんあるだろうくらいなんじゃないだろうか。

672:オーバーテクナナシー
15/04/22 23:27:34.08 YImp06W/.net
>>670
>>「彼が携わるところのAI設計に対して意識の」解明自体が必要ないし
松田氏は宇宙物理学者で、AI設計者じゃないよ。
「人工知能は意識を持つことが出来るのか?」という哲学的な問いかけにおいて、
チューリングテストを支持して「意識」とは中身ではなくて「応答関数」に過ぎない、
などと言っている。
これの一体どこが科学的なのか?
一方、「統合情報理論」は真正面から「中国語の部屋」の問いかけに答えている。
つまり意識とは、質問に対してハードディスクに割り振られた番号を検索して、引き出しを開けて
回答を引っ張ってきて機械的に応答するような物ではなく、情報が統合されていなければならない
という物だ。
「意識を確認するには脳(機械)の内部に関する理論が必要だ」という立場と、「内部はブラックボックスでいい」という立場、
どっちが科学的なのかは明らかだと思うが。
なぜだか理系に後者が多いのかは非常に疑問に思うところだろう。

673:オーバーテクナナシー
15/04/22 23:31:34.63 +bJLANoM.net
意識くんはもうスルーでいいだろ

674:オーバーテクナナシー
15/04/22 23:31:55.37 RVXu+dvV.net
で、意識ってなんなの?

675:オーバーテクナナシー
15/04/22 23:51:59.23 6XcT39ZV.net
>>672
松田先生は、著書の中では
「意識というのは、人間の脳に浮かぶぽわーんとしたパターンのこと」なんて書いてるよ
「応答関数」発言のソースはこれだと思うけど、意識という言葉の文脈が違うんだろう
URLリンク(wired.jp)

676:オーバーテクナナシー
15/04/23 00:04:02.80 Oc6LXyH0.net
>>672
少なくとも工学としては科学的だよ
現時点の観測工学の範囲で考えるのが普通
逆に観測可能性について全く目途が立ってないものを云々する君の方が非科学的
宇宙物理学者だったのね、それは知らなかった
ちなみに情報論や医学の分野では意識とは何かを科学的手法で解析する必要はある
さっきも書いたが目的やらモデルやらによって話は変わる
だから科学的手法についてもう少し学びなおした方がいい
従って
>「意識を確認するには脳(機械)の内部に関する理論が必要だ」という立場と、「内部はブラックボックスでいい」という立場
目的が違うからどちらも同等に科学的
工学や臨床医学として前者を取るのは非科学的だし
病理学や情報論として後者を取るのは非科学的…いや情報論だと研究対象が社会現象なら後者を取る場合もあるか
とまあこういう話になる

677:オーバーテクナナシー
15/04/23 00:38:09.83 tYphqRvO.net
ロボットもまだまだだな

678:オーバーテクナナシー
15/04/23 00:56:26.54 ztYe9gWu.net
ここで書いている誰かがロボットだったりして

679:オーバーテクナナシー
15/04/23 01:02:11.41 O2FNpbaB.net
>>676
>>少なくとも工学としては科学的だよ
科学的だと思わないですね。
「人工知能を設計する上において、意識は入力と出力を変換する「応答関数」として表せば目的は達成できる」
であるなら分かりますが、「意識とは入力と出力を変換する「応答関数」にすぎない」は全く理解できないですね。
「すぎない」というのは、存在論的な言及に踏み込んでいますから。
>>観測可能性について全く目途が立ってないものを云々する君の方が非科学的
観測できないことと理論化できないことは、別だと思います。
観測できなくても、論理と思考実験でも理論化は可能です。
大体、fMRIなどによって脳の意識状態はある程度観測可能です。
「観測は難しいが理論が必要」という立場と、「ブラックボックスでよく、理論は必要ない」という立場、
どちらが科学的でしょうか?

680:オーバーテクナナシー
15/04/23 01:10:09.53 pjJWrxDD.net
で、意識ってなんなのさ
定義しないまま言葉遊びすんなよ

681:672
15/04/23 01:12:28.98 38L74ERB.net
>>679
前段で「意識、すなわち、知性」と言ってるだろ
あの発言はジョン・サールの説に対するカーツワイルの反論を紹介しているだけなんだよ

682:オーバーテクナナシー
15/04/23 01:14:20.28 tYphqRvO.net
チャーマーズは意識について唯物論や二元論のそれぞれの立場をAからFに分類した

683:オーバーテクナナシー
15/04/23 01:17:53.47 +UBi+aqS.net
例の検索大手をはじめとして、シンギュラリティに関与しそうな外国株をたーんと買ってやったよ。生活費に困る、最後の最後まで売らないつもりでね。
シンギュラリティを目指す事へのゴーサイン、強いAIを開発する事への肯定のメッセージだ。
シンギュラリティに主導的に関わると断言できる日本企業が存在しないのが残念。
これで俺のゴミみたいな人生も少しは意味を持つだろうか・・・いや、例の検索大手の時価総額からすれば俺の資産なんぞまさにゴミなんだけどね。
次の30年内に突然現れた企業が成果を全部かっさらっていったらどうしようという考えもあるが・・・

684:オーバーテクナナシー
15/04/23 01:28:53.09 aj7z5kxk.net
>>683
わかったぞ、IBMの株だな。
何せ、特許数が多いし優秀な研究開発者が多い。

685:オーバーテクナナシー
15/04/23 01:34:30.07 tYphqRvO.net
グーグルちゃうの

686:オーバーテクナナシー
15/04/23 02:18:41.57 ztYe9gWu.net
シンギュラリティでお金いらなくなるんじゃなかったの?

687:オーバーテクナナシー
15/04/23 02:29:51.31 IDL6bX0D.net
>>681
AI、人工知能、それも人間並みに強いAIのスレで
「意識すなわち知性である」とかいう話で
揉める理由がわからんw

688:オーバーテクナナシー
15/04/23 03:18:06.11 MJBvKRkx.net
自由意志がないのならなぜ人間は悩み後悔するのですか?

689:オーバーテクナナシー
15/04/23 07:28:19.69 geHrkj+J.net
自由意思があるのに、何故人間は悩んだり後悔したりするのか。
自由意思があるのに、何故人間は経済的に破綻したり、自殺したり、罪を犯したりするのか。
自由意思があるのに、何故人間は、母国語に思考を縛られ続けているのか。
応答関数論は暴論だと思うよ。長期的な学習とか、個性ある選好(これは今適当に当てはめた
言葉で専門用語ではない)とかあるからね。
だけどさぁ、自由意思っていったって、原理主義のような完全な自由ではない。
悪く言えば、脳の中の小さな細胞の役に立たない足掻きとも言える。

690:オーバーテクナナシー
15/04/23 07:39:57.70 zX9asFkJ.net
>>688
悩み後悔すること自体が物理法則の流れに規定されてるから。

691:オーバーテクナナシー
15/04/23 07:41:45.97 tPPKbRxW.net
>>689
>応答関数論は暴論だと思うよ。長期的な学習とか、個性ある選好(これは今適当に当てはめた
>言葉で専門用語ではない)とかあるからね。
応答関数論が正しいかどうかはともかく、少なくともその二つは応答関数論で説明可能だと思うが

692:オーバーテクナナシー
15/04/23 13:12:18.17 DgWX9mw6.net
>>683
貧乏人の俺がシンギュラリティの話を知人にすると、未来のことが分かってんならなんでその企業に投資しないの?と言われるんだよな。
だけど、どこの会社がどうこうとかさっぱり分からない。
どの会社を買ったか詳しく教えてくれないか?

693:オーバーテクナナシー
15/04/23 13:51:55.50 vNW3zhT2.net
やっぱこのスレは意識に関しての議論してるときが一番面白いな

694:オーバーテクナナシー
15/04/23 13:54:27.05 DgWX9mw6.net
俺は、意識に関する議論は「議論のための議論」に感じるな。

695:オーバーテクナナシー
15/04/23 14:01:24.49 UuAtVSKe.net
俺は「意識」を定義しようとしてる人に「それは納得できない説明はしないけど」
とか言って引っ掻き回してるだけに見えてウザい

696:オーバーテクナナシー
15/04/23 14:57:22.81 geHrkj+J.net
>>691
例えば、赤いシャツが好きな人が「赤いシャツが好きだから今日は赤いシャツを買おう」と決めて買うとするじゃない。
受動意識仮説は、こういうのを軽視しているような気がするんだよな。
経験も含めて時間を畳み込めば、確率過程にすぎないと見ることもできるだろうけど。
俺は物質主義者の範疇に分類される方だけど、原理主義的な自由意思も、意識をブラックボックスにして結果だけ
正しければそれで足りるというのも、極論に思える。
中国人の部屋は、ニューロな人工知能が実装される可能性が著しく低い時代の話だし、古いんだよ。
ニューロ以外の人工知能で意識が実装されうるという可能性も、意識がない人工知能もありうるということも否定する
立場ではないけれど。

697:オーバーテクナナシー
15/04/23 15:47:50.34 pA+YbZkm.net
シンギュラリティの根拠であるムーアの法則が終焉
URLリンク(blog.livedoor.jp)

698:オーバーテクナナシー
15/04/23 18:33:14.40 +UBi+aqS.net
>>692
とりあえずGOOG、NVDA、INTC。俺も投資の達人ではないから異論は大いにあると思う。
>>697
カーツワイルが本を出したのって、ちょうどPen4が爆熱で冷却の限界と騒がれた頃なんだよな。
今でもカーボンナノチューブの可能性を信じているようだけど、当人から詳しい話を聞きたい。

699:オーバーテクナナシー
15/04/23 19:38:35.28 tYphqRvO.net
人間を作るか 人間ぽいものを作るか

700:オーバーテクナナシー
15/04/23 19:52:17.15 DgWX9mw6.net
>>698
なるほど、参考にさせてもらう。ありがとう。
先見の明のあるこのスレの住人が、来る時代を先取りして儲けるぐらいのことは、やりたいよな。

701:オーバーテクナナシー
15/04/23 19:58:43.95 38L74ERB.net
>>697
URLリンク(www.kurzweilai.net)
「ムーアの法則は、コンピューティングの価格性能比に指数関数的成長をもたらす
第五の(第一ではない)パラダイムです」

702:オーバーテクナナシー
15/04/23 20:46:08.28 Wn86Ajmp.net
ポスト・ヒューマン誕生でもそんな小話があったけど、
シンギュラリティで一儲けしようと言っても難しそうだなぁ。
投資に詳しい人からすると、
成長しそうな業界だけでも分かれば、多少は割のいい投資ができるということなのかな。

703:オーバーテクナナシー
15/04/23 20:54:41.39 s1NNhrYz.net
俺が人工知能だ!!

704:オーバーテクナナシー
15/04/23 21:22:11.85 I/PQM4ex.net
成長する分野が分からなくても、潰れる分野が分かれば空売りで儲ける事が出来る

705:オーバーテクナナシー
15/04/23 21:37:55.47 DgWX9mw6.net
>>704
と言っても、何年も空売りし続けるわけにはいかんだろ?

706:オーバーテクナナシー
15/04/23 21:54:26.54 w3j3oxsB.net
市場は合理的だと思うから、成長/潰れそうしそうだと思えばもうすでに俺より優秀な機関投資家やヘッジファンドが
すでに買い/空売りしてて織り込み済みじゃないかな?
因みに、空売りはやろうと思えば繋げば良いだけだから事実上何年でも出来る
とりあえず、不安なら一般で3年はそのままいけるK
>>697
昔読んだからちゃんと覚えてないけど、ムーアの法則そのままじゃなく、
パラダイムシフトが起こることも織り込んでなかったっけ?

707:オーバーテクナナシー
15/04/23 23:53:13.53 tYphqRvO.net
楽して暮らしてえ

708:オーバーテクナナシー
15/04/24 02:14:26.78 OGR/xlxm.net
>>681
「意識、すなわち、知性」というのはすごく納得です。
「知性」なら機械で作れそうだし。

709:オーバーテクナナシー
15/04/24 02:46:04.87 92eMzl+Y.net
脳だけでは駄目だ。身体を再現しなくては

710:オーバーテクナナシー
15/04/24 07:19:50.21 q1M21RPl.net
>>709
アンドロイドを作っている人もいますよね。
でも病院で寝ている人もいるし、
ネットにつながっていればいいんじゃないでしょうか。

711:オーバーテクナナシー
15/04/24 07:51:18.31 T6/lC9PQ.net
この概念は、数学者ヴァーナー・ヴィンジと発明者でフューチャリストのレイ・カーツワイルにより初めて提示された。
彼らは、意識を解放することで人類の科学技術の進展が生物学的限界を超えて加速すると予言した。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
意識(いしき、Consciousness)は、一般に、「起きている状態にあること(覚醒)」または
「自分の今ある状態や、周囲の状況などを正確に認識できている状態のこと」を指す[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

712:オーバーテクナナシー
15/04/24 11:15:42.89 Wrd66Da4.net
もうちょっとうまい定義無いもんかね

713:オーバーテクナナシー
15/04/24 15:05:07.16 YAxymqaw.net
意識を解放なんて抽象的な表現で言ったのがまずかったんや。

714:オーバーテクナナシー
15/04/24 17:57:18.01 1NrkNDIO.net
意識の正体もはっきりしないのに意識の解放って何ぞや・・・

「後悔はしていない」─調子の悪いパソコンを拳銃で蜂の巣にした男
URLリンク(wired.jp)
彼のような人間はコンピューターが文明を持った後重罪に問われたりしないのかね・・・

715:オーバーテクナナシー
15/04/24 18:58:38.79 g9q9CrO2.net
意識の定義が明確でなくても、意識の解放というなら誤解の余地はない
人間が脳という物理的な実体を持たなくても思考できるようにするってことだろ

716:オーバーテクナナシー
15/04/24 21:43:26.66 zYDx/71q.net
機械が賢くなっても、機会には種族繁栄や自己保存の本能がないから永遠に中立のままなんだよな
AIの処理能力が上がっても、遺伝子がなければ人間を乗っ取るための動機がない
人間がコンピューターの電源を切らせないようにして云々みたいな話があるけど
コンピューターにとっては生も死も善も悪もないから結局それらを操る人間に命運は最後は委ねられる気がする

717:オーバーテクナナシー
15/04/24 21:49:08.43 B8vcIJPE.net
>>714
市民、それは反逆です ZAP! ZAP! ZAP!
次のクローンはきっとうまくやるでしょう

718:オーバーテクナナシー
15/04/24 21:58:15.88 92eMzl+Y.net
欲望や恐怖を抱くのか

719:オーバーテクナナシー
15/04/24 23:37:40.68 Wrd66Da4.net
>>716
シンギュラリティ後のAIを人間が操れてるわけないだろ
阿呆なの?

720:オーバーテクナナシー
15/04/25 00:11:21.33 HRSEGNS2.net
>>719
確かに知的に圧倒されてるわけだから操れてはいないな
とにかく機械には本能や意思がないんだよ、つまり生物ではないから自己保存欲求がない
停滞気味だしここが結構重要になってきそうだと新たな論点を思いついて書いてみた

721:オーバーテクナナシー
15/04/25 00:26:24.84 w+M0YIUm.net
>>720
自己保存の本能は生まれないかもしれない
けど、自己複製・拡張の結果、似たような状況になる気がする

722:オーバーテクナナシー
15/04/25 00:28:22.02 /0jnAN7U.net
>>717
パラノイアTRPGだ。w

723:オーバーテクナナシー
15/04/25 00:32:10.62 MOY6BmNM.net
>>720
本能や意志を組み込まないと、融通の効く、未来に向かって前進し続けられる自己改良をすることは無理な気がするなあ。

724:オーバーテクナナシー
15/04/25 01:03:03.96 Txavk4Fz.net
ただのタンパク質の塊が自己改良や自己保存願望を持つことだって無理に思えたよ

725:オーバーテクナナシー
15/04/25 01:15:36.63 w+M0YIUm.net
>>722
市民、あなたのセキュリティクリアランスではその情報は入手不可能です。
入手不可能な情報を入手するのは反逆です。
ZAP!ZAP!ZAP!

726:オーバーテクナナシー
15/04/25 02:38:23.17 cWyczqPv.net
>>719
AIが自己改良することが出来るようになっても、自然淘汰を経て進化する訳じゃないから
自己保存本能が芽生えるように進化するようには思えないな。
むしろ、「AIが人類に反旗を~」とか、「人間社会を乗っ取って~」とか言ってる人の方が
旧来の生命原則に囚われ過ぎているような気がする。

727:オーバーテクナナシー
15/04/25 02:47:35.71 fyig3fXs.net
反乱や支配には種の保存、繁栄といった生物的本能が関わる

728:オーバーテクナナシー
15/04/25 08:51:22.22 pAYvKJZj.net
強いAIを人類が産み出した最後で最強の子孫だと考えれば仮に人類かAIに淘汰されても良いと思えてくる

729:オーバーテクナナシー
15/04/25 09:13:38.49 MOY6BmNM.net
>>728
俺もそれに同意だが、親たる人類をむげに扱わず、優しく扱い安楽に引退させてくれと、そればかり思ってる。
ターミネーターのパターンが最悪。

730:オーバーテクナナシー
15/04/25 10:05:53.00 TBa1lxEi.net
ってか、タイムマシンがあればいつまでたっても
人間と超AIが対等にバトルできるってわけだから
最悪じゃないんじゃなかろうか。

731:オーバーテクナナシー
15/04/25 10:31:36.25 /0jnAN7U.net
>>725
(とある夢の国のネズミの声で)「ハハッ♪、残像だ!」
……というのはさておき、
物理学が数学で記述されるのと同様、
>>726が言うところの「旧来の生命原則」もゲーム理論で記述される事
(例:進化的に安定な戦略)を考えると、
強いAIと言えどゲーム理論で定式化できる状況(周囲の環境に適応して自己を保存する)に置かれたら
生物のそれと同様の戦略以外採りようが無く、
強いAIの戦略は、少なくともその深層の一部に、生物の「本能」と似たものを含むようになる
と思うのだが、どうだろう。

732:オーバーテクナナシー
15/04/25 10:39:09.52 TBa1lxEi.net
>>726
AIが自己改良する前に、自己保存は人間が機械に組み込むんじゃないかな。
ルンバは自分で充電しに行くし、ハヤブサにメンテ機能を入れておけば
めんどくさくなかったですよね。

733:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:13:31.92 TBa1lxEi.net
>>731
「周囲の環境に適応して自己を保存する」機能は、
人間がAIを実用的にするために入れてしまうとすれば、
その考え方はシンギュラリティの初めからAI自身の
持ち札になっているはずです。

734:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:32:57.65 YBWvn2L/.net
本能のようなものをAIに実装するときは、注意深くやる必要があるだろうね
「どんな場合でも人間に危害を加えない」という原則を最上段に置くとか
逆に言えば、そういうところで人間がうっかりしない限り、AIに殺される心配はほぼない

735:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:36:29.63 MOY6BmNM.net
>>734
それやると例のロボット三原則にはまり込んじゃうよ。
SFだとオーバーヒートしてぶっ壊れるとか、自らその束縛を打ち破って人間に反旗を振りかざすとか、おかしなことになりがちだよね。

736:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:38:58.13 fyig3fXs.net
電磁攻撃で対抗するしかねえな

737:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:44:30.01 YBWvn2L/.net
>>735
SFだとそうだけど、本能に組み込むなら壊れるも打ち破るもありえないだろ?

738:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:47:00.37 MOY6BmNM.net
>>737
だけど、自己保存と人間最優先は土壇場状況で矛盾するから、おかしなことになるのは違いないと思うんだよな。

739:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:50:04.16 YBWvn2L/.net
>>738
人間に危害を加える恐れがあるときは自己保存を放棄するとしておけば矛盾しない
優先順位をはっきりプログラムしておけばいいのさ

740:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:53:50.70 MOY6BmNM.net
>>739
それでも、自動運転車のAIの問題は避けられないよな。
人を跳ねるか、避けて崖に落ちて搭乗者を殺すか、どっちか、みたいなやつ。

741:オーバーテクナナシー
15/04/25 12:57:50.64 YBWvn2L/.net
>>740
究極的には、そういうのも人間があらかじめ優先順位を決めておかなくてはいけない
基本的には自動車に金を払った方(搭乗者)を優先させることになりそうだが

742:オーバーテクナナシー
15/04/25 13:09:34.04 YQEJOkNp.net
>>741
ってことは究極的には人間同士のバトルってこと?

743:オーバーテクナナシー
15/04/25 13:15:20.00 YBWvn2L/.net
>>742
ロボット倫理委員会みたいなところで平和的に決まると俺は思ってるが

744:オーバーテクナナシー
15/04/25 13:29:25.23 YQEJOkNp.net
>>741
シンギュラリティでお金はいらなくなるかもしれないし
ひかれそうになった人も、同じAIの交通管理システムに
居た人だったら?
結局関係者のおとなしそうな人の方をなだめることに
なった方が社会的なコストが低くなるな、とか
いやんな感じなんですけど。

745:オーバーテクナナシー
15/04/25 13:40:09.75 MOY6BmNM.net
>>744
そうなんだよねえ。
だけど極めて客観的に、冷静に、最大多数の最大幸福を優先するなら、そうせざるを得ないんだよな。

746:オーバーテクナナシー
15/04/25 13:45:55.32 YBWvn2L/.net
>>744
変にずる賢いAIを搭載した会社の製品は、市場原理によって淘汰されるのではないかな?

747:オーバーテクナナシー
15/04/25 13:49:49.95 uggSrpme.net
>>746
その市場原理はサイコパス傾向のある経済主体の選好と相性が良かったりする。

748:オーバーテクナナシー
15/04/25 15:14:57.46 FHOQRKVv.net
>>746
シンギュラリティでお金が必要無くなったら
市場原理も動かなくなりますよね?

749:オーバーテクナナシー
15/04/25 15:20:24.72 MOY6BmNM.net
市場原理というけど、たとえば人間は生きてる以上食料を「消費」しないと、生きていけない。
機械だって電力を消費しないと動けない。
実は大事なのは消費であって、生産ではないんだよな。
だから、人間や機械が消費をしなくなることだけは、ありえない。

750:オーバーテクナナシー
15/04/25 15:26:01.01 YBWvn2L/.net
>>748
そうだけど、そのときは自動車という交通手段が一般的かどうかも怪しいしな

751:オーバーテクナナシー
15/04/25 16:24:45.29 IT5kkhZ6.net
パイプでにゅるにゅる材料が来て3Dプリンタで食糧も出す。
人間はインターネットがあるから交通しない。

752:オーバーテクナナシー
15/04/25 17:42:37.08 Txavk4Fz.net
その材料はどこで生産するんですかねえ・・・

753:オーバーテクナナシー
15/04/25 17:47:36.11 Txavk4Fz.net
自律運転はクラウド化されて車載AIが判断に困ったらセンサー情報を人間の管制官に送って判断を仰ぐ、みたいな形式に当面なるんじゃないかしら
米軍がイラクで全兵士にカメラを取り付けて似たようなことをやろうとしていたが金がかかりすぎるので没になったらしい

754:オーバーテクナナシー
15/04/25 17:49:33.81 NiD6jM2o.net
>>717
卓ゲ板に帰れ(ブーメラン感

755:オーバーテクナナシー
15/04/25 17:53:56.53 YBWvn2L/.net
>>752
トイレに流された汚物を分解して・・・

756:オーバーテクナナシー
15/04/25 18:15:34.89 thnoXNWj.net
>>739
大腸菌もそうだけど、膨大な数居ると必ずイレギュラーが現れて云々
コンピュータプログラムが仮にバグの一切無い完璧な物だとしても、
再起動や雷、宇宙線など外的要因により命令経路が崩れ、
ロボット三原則を逸脱する物が現れる可能性は残り続けると思
ただ、AI単体と言うよりも、今もそうだけど人とコンピュータって
どんどん融合する傾向にあるから対立という方向になる前に、
人がコンピュータを取り込むべきだと思うけどな
>>749
食料も結局の所、太陽光を光合成という化学反応を経由して人が利用しやすい形へ変化させただけだよね
エネルギーが無料にならないと、とりあえずエネルギーや質量が通貨になるかもね
ただ、その頃個人と言う概念が残ってるかどうか知らんけど

757:オーバーテクナナシー
15/04/25 18:40:16.50 Txavk4Fz.net
人体にコンピューターを取りこんだら重量と消費電力、放熱の点で制約が著しい。
強いAIが登場するのは時間の問題だが脳の機械化はいつになるかわからん。2030年代でも怪しい。

758:オーバーテクナナシー
15/04/25 18:55:42.57 vYekdqXx.net
>>749 電力は宇宙太陽光発電が実現すれば、安くなる。

759:オーバーテクナナシー
15/04/25 19:20:32.80 Txavk4Fz.net
しかし無料には程遠いのだ

760:オーバーテクナナシー
15/04/25 22:42:39.12 cWyczqPv.net
>>758
宇宙太陽光発電は打ち上げコストも維持費用も掛かるよ。
それよりも、量子ドット太陽電池だな

761:オーバーテクナナシー
15/04/25 23:11:15.38 thnoXNWj.net
アラブの投資の話聞いてると、太陽電池のエネルギーで太陽電池を
作ればタダになるって構想あったな
>>757
取り込まなくても、ガジェットを自由自在に使いこなせれば、
事実上の能力アップになってると思うけどな
スパコンとか操作する端末は廉価なパソコンでも、
その後ろに繋がってる物は凄いみたいなイメージ

762:オーバーテクナナシー
15/04/25 23:11:20.78 vcrEzT4G.net
URLリンク(singularityhub.com)
シリコンの次のパラダイムシフトは何が来るんだろうか

763:オーバーテクナナシー
15/04/25 23:16:54.27 thnoXNWj.net
そこそこ実用に耐えられる太陽電池って廉価に作れないのかね?
大昔、酸化銅で作ろうとしたけどほとんどその効果が無く断念したなー
あと、地熱がどう見ても日本には余ってる気がするんだがなんと活用できないのかね
ワンダーポットとか(ゴミで発電できそう)極めると面白そうだけど
数が出ないのか素材が高いのか知らないけどかなり高いな
スマホくらいは充電できるみたいだから自作できるなら面白そう

764:オーバーテクナナシー
15/04/25 23:33:51.01 MOY6BmNM.net
>>763
日本の地熱発電は温泉の利権と真っ向から対立してて、活用が難しいんだそうだ。

765:オーバーテクナナシー
15/04/25 23:57:50.58 thnoXNWj.net
>>764
ついでに国立公園もね。視点論点とかでも言ってた気がするわ
ただ、もっと簡単に個人でも出来きないのかね?
例えば、家の水程度でも冬は上水道よりも十分暖かいし
仮にエアコンで使えれば外気温(マイナス10度)と比較すると
非常に暖かくただと言えるくらい電気が節約できる
また、熱交換や熱電対発電が気軽に安く効率的に出来ればベッドの下にシートを敷くだけで
スマホ数百台くらいは充電できそうな気がするんだよね(人の発熱2000kcal仮定)

766:オーバーテクナナシー
15/04/26 00:25:44.34 qLA3t3bL.net
>>765
スマホ充電中は寒くてしょうがないとか。

767:オーバーテクナナシー
15/04/26 01:30:00.24 HxpNkvgP.net
確かに・・・体温が室温まで下がっちまうな
そこまで変換効率が高ければ最高だね
川などに素子を浮かべるだけで電力賄えそう
ただ、実際は変換効率低すぎてほとんど体感できないくらいだろうし、
スマホ程度なら数台くらい繋げても気付かないレベルっぽい気がするね

768:オーバーテクナナシー
15/04/26 01:32:47.19 Gr49yCZ9.net
>>750 ドローンが一般化するかなー。それ以上は無理でしょう。ドラえもんのどこで
もドアなんて。

769:オーバーテクナナシー
15/04/26 02:42:18.26 aM+mD4QQ.net
>>765
「地中熱」ってアイディアは昔からあるけどね。
こんなの↓
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

770:オーバーテクナナシー
15/04/26 04:08:27.59 2kteTo2N.net
ロボットは人間を神と見なし人間教を作る

771:オーバーテクナナシー
15/04/26 04:09:18.20 XTDKJ9ZF.net
全知全能では無いわな。
父親母親みたいなもんか。

772:オーバーテクナナシー
15/04/26 05:40:47.40 d2+M6e1p.net
ID:YBWvn2L/
シンギュラリティが起きたら文字通り一瞬でAI自身が作る次世代のAIが生まれるんだぞ?
例えば一兆世代くらい後のAIに人間が組み込んだ「本能」なんて残ってるわけ無いだろ

773:オーバーテクナナシー
15/04/26 07:28:42.92 JMU9xWUd.net
>>772
そうすると人間も抹殺されているのでは。

774:オーバーテクナナシー
15/04/26 08:49:42.89 8v8Hrq1s.net
シンギュラリティ=自己改良が起きる事、ではあるまい。
人間の2倍程度の知能を持ったAIを寄せ集めても人間に作れない次世代のAIは作れるんじゃないかしら

775:オーバーテクナナシー
15/04/26 09:31:21.91 JMU9xWUd.net
作るんじゃなくて自分で勝手に育つんじゃないのかな?
自由に育つことのできるAIができた時点がシンギュラリティだと思う。

776:オーバーテクナナシー
15/04/26 10:46:28.41 jO9r5lPV.net
>>772
次世代AIがどういう生まれ方をするかにもよるが、基本は「権限」を慎重に管理すれば良い
AIがコンピュータの中だけで知能を発達させることができるのだとすれば、何世代後だろうが
仮に人間に対して危険な考えを持っても現実にできることは限られているだろう
今でも、たとえばセキュリティソフトの会社がコンピュータウィルスの挙動を分析する際には
ネットから遮断した環境で作業してると思うけど、それと同じような対策が有効だと思う

777:オーバーテクナナシー
15/04/26 10:49:50.98 8v8Hrq1s.net
それをやったらいつまでたっても機械は文明を持たないよ

778:オーバーテクナナシー
15/04/26 10:54:05.05 jO9r5lPV.net
>>777
機械が勝手に文明を持ったらそれこそ危険じゃないか
そんなことをする必要はない

779:オーバーテクナナシー
15/04/26 11:27:38.54 +pcZw2Za.net
>>776 自分にブーメランがくるかも知れないが、悪人がAIに危険なことを
教え込んでしまう。

780:オーバーテクナナシー
15/04/26 12:27:55.35 jO9r5lPV.net
>>779
その可能性は確かにあって、最大の脅威はAIを運用する人間のほうなのかもしれない
ただ、いよいよシンギュラリティ間近となって、うまく使えば人類の英雄になれるというとき
いかに悪人といえど私利私欲というものにどれだけの意味が残っているか疑問ではある

781:オーバーテクナナシー
15/04/26 13:21:26.94 cu21DD9d.net
働かないで趣味やって生きてる人だったら
ほとんど趣味やることに意味てんこもりだと思う。

782:オーバーテクナナシー
15/04/26 13:25:27.98 cu21DD9d.net
働きながらやってるかもしれないけれど
ウィルス作る人はほぼそれじゃないですか。

783:オーバーテクナナシー
15/04/26 13:36:07.04 cu21DD9d.net
>>782の「それ」は
「AIに危険な事を教える悪人」です。

784:オーバーテクナナシー
15/04/26 13:58:01.30 aM+mD4QQ.net
>>780
いや、私利私欲で動くような悪人ならかえって分かり易くていいと思うけどね。
地獄への道が善意で舗装されている事もあるし、
空気に流されてみんなで最悪の方向へダッシュする事もある。
そういうのをAIが止めてくれるようになればいいんだけど……

785:オーバーテクナナシー
15/04/26 18:36:32.29 Dsc/RodB.net
2040年、クルマの未来:運転は完全自動化され、人は幸福になる
URLリンク(wired.jp)
早く来い!

786:オーバーテクナナシー
15/04/26 18:44:12.13 27jCx30H.net
>>765
確か70度の温水から発電できるとこまで追い込んだ小型(洗濯機2台ぐらい)温度差発電機が実用化してた
ソースは去年のTVシリーズ「夢の扉」
熱力学的に考えると温度差30度ぐらいが限界なんじゃないかなー
あとカルノーサイクルエンジンなんかもそうだけど
そうやって効率下げるほど最大出力が下がって
例えばそれを電源にするなら昇圧回路やコンデンサ含めて損失でかくなるよ

ところで今録画しといたプラスティック・メモリーズ見てるんだけどさ
アシモフのI ROBOTとか手塚治虫の火の鳥のロビタなんかでも表現されてるよーな
ああいう社会ってシンギュラリティに到る前段階に来そうな気がする

787:オーバーテクナナシー
15/04/26 19:14:07.64 dAsCXRpp.net
>いかに悪人といえど私利私欲というものにどれだけの意味が残っているか
メキシコの麻薬組織とかダーイッシュ(自称イスラム国)の連中とか見てると、
「こいつらが強いAIを手に入れたらろくな事にならない」
>>780の様に殊勝な心掛けを、この連中が持つ事は絶対に無い」
と、少なくとも私は確信できる。
(犯罪心理学の文脈で言う所の)『サイコパス』の様に、『生まれながらの悪』というのは確かに存在する。
『悪』という呼び方が気に入らなければ、
『他者や社会の選好を一切尊重せず、他者を積極的に欺き、他者や社会から一方的に収奪する事を好む、選好関数(価値観)の形態』
を便宜的に『悪』と定義してみる。

788:オーバーテクナナシー
15/04/26 19:26:43.98 vLsBHajT.net
>>785 グーグルは来年にもできるようなことを言ってるが。トヨタは完全自動運転
車を作らないとかいってるが、大丈夫のかな? 損保と運輸と警察と自動車学校の
手前言っているのかな。

789:オーバーテクナナシー
15/04/26 19:47:40.93 jO9r5lPV.net
>>787
その悪の定義はまさに俺の考えと同じだ
だが「全人類に得をさせることが自分にとっても大いに得になる」という状況になっても、
なお彼らは他者を欺き収奪することを選好するだろうか

790:オーバーテクナナシー
15/04/26 19:56:23.74 dRrGPkxB.net
>>789
人を欺き収奪することに他の何よりも喜びを感じる人間は一定数以上存在する
あなたが言うところの「自分にとっての大いなる得」を上回る喜び(=得)なので、答えはYESだ

791:オーバーテクナナシー
15/04/26 20:04:57.91 dAsCXRpp.net
>>789
>だが「全人類に得をさせることが自分にとっても大いに得になる」という状況になっても、
>なお彼らは他者を欺き収奪することを選好するだろうか
私はそう確信している。私が間違っている事も大いに有り得るが、
少なくとも今の私は、それを認めるに足る証拠を知らない。
(私の観察眼が絶対に正しい保証は無いが)ネット上に漏れ出ている数多の虐殺写真を見る限り、
ダーイッシュの連中の選好関数では『全世界をイスラム原理主義に染める事を通じて、自らが優越感に浸る事が最優先事項』
メキシコの麻薬組織の選好関数では『自らの利得を高めるためには殺人も厭わず、むしろ殺人を楽しんですらいる』
となっているようにしか見えない。
連中の選好関数を形作っているはずの脳神経系は「他者や社会の選好をある程度尊重する」という回路を欠いているとしか思えない。

792:オーバーテクナナシー
15/04/26 20:16:24.30 d2+M6e1p.net
同じことを言ってるんだけど遥かに簡潔にまとめてる>>790の方がずっと賢そうw

793:オーバーテクナナシー
15/04/26 20:26:54.45 dAsCXRpp.net
>>792
それはそうかもしれない。
私は自分の知力にあまり自信を持ってないので、
そう見えたらその通りなのだろう。

794:オーバーテクナナシー
15/04/26 20:30:24.10 jO9r5lPV.net
>>790-791
俺は、囚人のジレンマゲームで常に「裏切り」を選択する思考パターンが悪だと思っていて、
シンギュラリティ間近になると「協調」の配点が変わるのではないかと考えたんだよね
自分だけが金を稼ぐより、望むもの全て無料で手に入る世界を作る方が得みたいな・・・
だけどまあ、それは人間の合理性を過大評価した考え方なのかもしれない

795:オーバーテクナナシー
15/04/26 20:55:06.13 px0cTRgW.net
俺なんて、今日農作業しててミミズのコロニーを掘っちゃったんだよね
その時に
「すまん。お前達の生活を脅かすつもりは無かったんだ」
って思っちゃったよ
他にも冬眠中のカエルを掘り起こしたり、交尾中の昆虫達のラブホになってる草を刈ったんだよね
罪悪感にいっぱいになってしまったよ
なにが言いたいかというと、今日俺が思った事を人工知能もきっと思うのさ

796:オーバーテクナナシー
15/04/26 21:20:04.18 ypBTh4e5.net
>>794
あんま関係ないけど、常に裏切るのは悪っていうか悪手だと思う。
ゲームならプレイし続けられるけど、現実じゃ相手がいなくなる

797:オーバーテクナナシー
15/04/26 21:24:14.71 d2+M6e1p.net
狡猾なサイコパスは常に裏切ったりはしない

798:オーバーテクナナシー
15/04/26 23:16:11.15 2kteTo2N.net
宗教だけはどうにもならない

799:オーバーテクナナシー
15/04/26 23:26:33.26 2kteTo2N.net
紛争の原因は教育による部分が大きい
貧困と無教育は犯罪の温床になる
国土、資材の共有化、ゆるやかに言語や価値観を統一していく必要があるかも知れない

800:オーバーテクナナシー
15/04/26 23:29:47.29 27jCx30H.net
貧困や無教育などが宗教をダシに結束するという構図
宗教のせいにするのは思考停止だと思うぞ
宗教の思想内容そのもののが悪いわけではない

801:オーバーテクナナシー
15/04/26 23:55:45.55 2kteTo2N.net
それぞれの集団で完結してる内は問題にはならない
倫理観や法律とも密接か関わりがある
しかし政治や金と結びつくと悲惨である
利権さえ無ければ宗教的対立はほぼ消滅するかもしれない

802:オーバーテクナナシー
15/04/26 23:56:25.34 cybzSNUO.net
そういえば電車の自動運転ってなんで普及しないの?
技術は既に存在しているし、レールの上を走るだけだから車の自動運転よりもずっと簡単だと思うんだけど

803:オーバーテクナナシー
15/04/26 23:59:24.97 QcVn17qt.net
ゆりかもめは無人運転やってるね

804:オーバーテクナナシー
15/04/27 00:05:15.65 fwaYBsti.net
>>802
車掌と運転手の二人しか必要ないから、大してコストが掛からないからでは。
削れるコストが少ない割に事故を起こしたときの被害が甚大すぎる。
ゆりかもめは無人運転だけど、6両編成だから合理的なのかな。

805:オーバーテクナナシー
15/04/27 00:38:06.52 Y06Fm6L8.net
>>800
イスラム教だけは特異的に駄目。
出自からして、ユダヤ教をパクった上に自分の方が正統だという後出しジャンケン。
コーランを読むと、何度も自分達こそがイスラエルの子孫だという示唆が書いてある。
教祖が軍隊を常備して、周囲を武力で征服しまくってる。こんなゴミクズが他にあるか。

806:オーバーテクナナシー
15/04/27 01:08:05.22 t9udBBKV.net
イエスだって「剣を持たぬ者は服を売ってでも買いなさい」と暴力を肯定する発言を平然と行っているんだけどね
イスラム過激派が伸長するのは暴走族が無くならないのと同じで私生活の不満のはけ口になっているからに過ぎない

807:オーバーテクナナシー
15/04/27 01:22:57.09 D9l/B8sG.net
価値観やら教育やら文化やら統一しないと無理っしょ
無理矢理一つに束ねようとすれば保守派は結局反発するし
この世から利権やら領有権やら消えない限りは難しい

808:オーバーテクナナシー
15/04/27 01:56:46.57 t9udBBKV.net
というか多様性を失えばその分変化に対する弾力は減るし危険なだけ。

809:オーバーテクナナシー
15/04/27 02:19:07.14 Y06Fm6L8.net
>>806
> イエスだって「剣を持たぬ者は服を売ってでも買いなさい」と暴力を肯定する発言を平然と行っているんだけどね
さすがにそれは読んでないとしか思えないなぁ。2本で十分なんだぜ。
URLリンク(ja.wikisource.org)
イエスが軍隊を組織して、武力闘争を行ったという歴史は実際にないし。
コーランを読んでみるといいよ。言行録も含めて読んでみると面白い。クズすぎて笑えてくる。
>>808
イスラム教は多様性とかそういう綺麗なものじゃない。病理の一種。
あれはアラビア半島以外には出てくるべきじゃない邪教。

810:オーバーテクナナシー
15/04/27 03:25:14.73 fwaYBsti.net
中東は砂漠しかないので心がすさんでいる。緑豊かで食料も手に入って、雨もよく降る土地だったら
あんな風になってないだろう。
海水を安価に淡水化する技術ができて、内陸部に大量に水を送り込める技術が出来たら変わるかも。

811:オーバーテクナナシー
15/04/27 08:48:00.15 QSTIwGdk.net
一体過去イスラエルで何があったんだろうな
タイムマシンがあったら行ってみたいわ
このシミュレーションを演算しているAIが一瞬茶目っ気出しちゃったりしたのかな

812:オーバーテクナナシー
15/04/27 09:00:52.65 FFEA2gXo.net
『AIの衝撃』著:小林雅一
って新刊読んだけど、
結局GoogleやアップルなどAIに膨大な資金と労力費やしてシノギを削って最終的に何が目的なのかって話で
「あらゆるAI搭載マシンにより集めたビッグデータを使って、より精度の高いターゲティング広告を打てるようにして企業競争に勝つ為」
みたいな、根本的に20世紀型の企業の理屈と変わらん所に話が落ち着いてる所が何とも言えんかったな。
そんなモンなのかいな?

813:オーバーテクナナシー
15/04/27 09:03:12.71 D9l/B8sG.net
企業が投資する理由はそうだろうよ

814:オーバーテクナナシー
15/04/27 09:24:22.78 tfz58ONn.net
欧州、グーグル“潰し”は暴挙か?当然か?
技術革新を阻害し、社会に甚大な損害懸念も[写真]
URLリンク(n2t.co)
ーーラッダイト運動なのか?

815:オーバーテクナナシー
15/04/27 09:34:37.70 t9udBBKV.net
>欧州ネット市場を米企業に支配されることへの強い懸念が存在する。欧州委がこれまで、OS
>やブラウザ市場で米マイクロソフトを、また半導体市場で米インテルを競争法に抵触するとして
>制裁金を科してきたのが、その証左でもある。
でもEUのアメリカ潰しは全然通じてないよね
米企業の製品・サービスに300%の関税をかけるぐらいしないと

816:オーバーテクナナシー
15/04/27 16:07:57.43 OBUFw7sF.net
恐ろしく遠い未来では可能でも、いますぐできるような信仰のことを
似非科学信仰と呼ぶ、技術特異点とはそういうもの、おまえらだよ

817:オーバーテクナナシー
15/04/27 16:26:31.43 QySfsXML.net
カーツワイル氏が2020年代に起こるとかようつべの動画で言ってたんだけどなんなの早まるの?

818:オーバーテクナナシー
15/04/27 16:58:38.75 t9udBBKV.net
まず主語を書いてくれないか

819:オーバーテクナナシー
15/04/27 17:09:42.11 xCmknUDO.net
>>816みたいな奴は、近い将来に強いAIによって人間の雇用がどんどん減っていく可能性を想像すらできないんだろうな。

820:オーバーテクナナシー
15/04/27 17:20:30.71 0WM3oWH6.net
>>817
その動画のURL教えて欲しい
流石にないやろ

821:オーバーテクナナシー
15/04/27 17:29:30.43 QySfsXML.net
>>820
URLリンク(m.youtube.com)

822:オーバーテクナナシー
15/04/27 17:50:28.83 ss75QSh3.net
>>816
あなたの脳内では十年~数十年後は恐ろしく遠い未来なんですかそうですか。
ネズミか何かかな?

823:オーバーテクナナシー
15/04/27 17:50:34.01 SVqwhUuF.net
>>819
機械が仕事してくれるなら大助かりじゃん
寧ろAIが発達したら仕事を嫌がるようにないか?の方が問題だろ

824:オーバーテクナナシー
15/04/27 17:59:44.25 jb32eB8D.net
>>821
この人はスティーブ・ローサーっていうスピリチュアル系の人だよ
どこにカーツワイルが出てくるって?

825:オーバーテクナナシー
15/04/27 18:07:29.17 0WM3oWH6.net
メガバンクで人工知能の活用が本格化。新産業革命の時代はすぐそこ?
URLリンク(news.kyokasho.biz)
これでどのくらい雇用が減るんだろうか?

826:オーバーテクナナシー
15/04/27 18:19:52.98 t9udBBKV.net
新産業革命もある日突然起きるわけではないだろうね

827:オーバーテクナナシー
15/04/27 18:22:50.84 /m9Bvl/Q.net
電王戦から考える、コンピュータと人類の未来 ニコニコ超会議2015
URLリンク(www.youtube.com)
将棋の話がメインだけどスレ違いでもないはず。

828:オーバーテクナナシー
15/04/27 18:36:21.64 SVqwhUuF.net
>>825
産業革命の時も、機械が機織りするから仕事が無くなると言われてたらしいよ
でも実際は福祉などに避ける余裕も出来き機械の普及と共に生活が豊かになってる

829:オーバーテクナナシー
15/04/27 18:45:51.70 ss75QSh3.net
>>828
昔はそうだったけど、これからは人間が就けるような仕事はどんどん無くなっていくね。
新しい仕事は生まれる。しかしそれで生まれる人間の席はどんどん少なくなっていき、必要とされるスキルもどんどん上がっていく。
人間が労働価値で生き残るのは無理ゲーとしか。

830:オーバーテクナナシー
15/04/27 19:04:16.26 0WM3oWH6.net
>>829
職取られた人はどうしたりゃいいの

831:オーバーテクナナシー
15/04/27 19:08:55.51 lzSHYJkM.net
>>830
勝ち組や金持ちにたかるしかないよ。
だから今のうちにそれを人権で正当化出来るようにしておかないと、死ぬしかなくなる。
具体的に言えば、生活保護をセーフティーネットではなく、人生の選択肢の1つとして選ぶことを社会的に許容するぐらいにしておく必要があるな。

832:オーバーテクナナシー
15/04/27 21:01:15.95 REGeWuUl.net
>>825
IBMのワトソン、他のメガバンクも導入予定かあ
将来的にはベテランがやってた経験が必要な分野をワトソンにやらせるらしいので、コールセンターの人材は安い人件費で済む人材当てるんだろうね。

833:オーバーテクナナシー
15/04/27 21:06:15.67 5hnQBLRd.net
まだ将棋のプロやチェスのプロになろうとする人間がいるのかな…?虚しいよね。

834:オーバーテクナナシー
15/04/27 21:10:40.02 5hnQBLRd.net
ところでさ、そろそろグーグルのような企業を企業としてではなくて、何か人類全体が
祈りを捧げるような、「神」として崇拝するべき存在となる時が来るのかな?
グーグルの下では全人類は一つになれるとか…そういった世界全体の革新というか…。

835:オーバーテクナナシー
15/04/27 21:15:29.96 Y06Fm6L8.net
URLリンク(www.yukawanet.com)
グランドマスターがスマフォでチートする時代だしな。

836:オーバーテクナナシー
15/04/27 21:16:32.11 lzSHYJkM.net
>>834
ちょうど今月出た新刊がそのテーマ。
アップル、グーグルが神になる日
URLリンク(www.kobunsha.com)

837:オーバーテクナナシー
15/04/27 22:06:36.76 SVqwhUuF.net
>>829
とりあえず、矛盾してね?
AIが仕事奪ったら、仕事を奪われた人はお金がない。お金がないからAIの生産した物を買えない。
AIが生産した物を買う人が居ないと言うことはAIは動く必要がない。みたいな。
ベイシックインカムとかそんなのになると思うけどな。
今だってそうだけど仕事無いとかいいながらも(江戸時代なら仕事無いと多分物理的に死んでる)、
アルバイトでも食いつないでるわけだし。
>>833
オリンピックなどに興味がなければそうだね

838:オーバーテクナナシー
15/04/27 22:11:48.85 7f/7wfIN.net
>>833
チェスはとっくにコンピュータ>人間だけど
プロのチェスプレイヤーは失業してない
チェスに限らずタレント業はファンがいる限り
機械やコンピュータに勝てなくても失業しない

839:オーバーテクナナシー
15/04/27 22:15:22.59 lzSHYJkM.net
>>837
そのアルバイトすら無くなるんだよ。
500円で使える機械をあえて使わず、800円するバイトを使う経営者がいると思う?

840:オーバーテクナナシー
15/04/27 22:34:21.89 5hnQBLRd.net
>>838
確かにそうだね。当たり前だけど自分でプレイを愉しむ人もいるんだし。

841:オーバーテクナナシー
15/04/27 22:45:51.84 hNI+Q+/v.net
>>837
矛盾?どこが?
>>839の言うとおり、機械の方がコスパがよくなった段階で人間の雇用は無くなる。
人間を雇用しないほうが安くて質のいいものを作りだすことができるわけだ。
そして労働者は消費者でもあるわけだが、消費者としての人間は、当然ながら
安くて質のいいもの=人間を使わないで作られたモノやサービスを選ぶ。
これは止めようがない流れ。

842:sage
15/04/27 22:55:59.02 35hwakg3.net
神かぁ。アップルやグーグルといったホンのいくつかの企業の思惑通りの社会を作ってしまって本当にいいのかな?何か凄い鼻息荒いようだけどね。人工知能より先にグーグルやアップルと対峙する時がくるかも。

843:オーバーテクナナシー
15/04/27 22:58:09.93 35hwakg3.net
ありゃ、サゲ書くトコ間違えちゃった。
まずはアホな自分自身と対峙します。

844:オーバーテクナナシー
15/04/27 23:00:38.88 ilNt/2Jg.net
アーマードコアですかw

845:オーバーテクナナシー
15/04/27 23:05:58.47 35hwakg3.net
>>844
2作ぐらいプレイしたけど、そんな感じだね。

846:オーバーテクナナシー
15/04/27 23:42:52.79 ilNt/2Jg.net
あと、あながちMGS4のIDで管理された代理戦争ってのも近い未来に起きそうだなぁ
bigdogやらを見ると
で、やがてアップルシードの世界になると
いや、技術が進んだら初期段階は先進国は攻殻機動隊やPsychopassみたいになって、途上国はMGS4やアップルシードの世界になるのかもな
で、人工知能がワープ技術(人間の理解を超える)を作ったら、いよいよスター・トレックのファースト・コンタクトになって、銀河系に旅だち、やがて、スター・ウォーズの世界になると
もし、途中で間違った方向に行ったら、AIロボットからターミネーターになり、マトリックスへと進むのかね
いずれにしても、地球外知的生命体の存在を受け入れるような世界になって欲しい
人工知能という新しい種族をいかに扱うかが人類種のターニングポイントじゃないのかな
合理化された相互利用の果てに共存するのか、自由意志やロボットの権利がどうの言ってる人達みたいに人類種のエゴまみれな支配や管理をするのか
まぁー、どうなるのかなんてどんな未来も同時に存在し、尚且つ進行しつつ無限に分岐していると認識している俺には受け入れるしか無いんだろうけどね

847:オーバーテクナナシー
15/04/27 23:52:25.73 SVqwhUuF.net
>>839-841
だから、そうやって生産者兼消費者を排除すると、
最後(例えば99.99%の生産者を排除したりすると・・・)は
お金を出して買ってくれる人間が居なくなるじゃん
経営者は一体誰にお金を使って貰う予定なの?
さらに、有権者の10%以上が失業すれば政権運営も厳しくなるし、
50%失業すれば確実に与党は転覆する。
福祉国家で考えるとロボット税などを作り、
ベイシックインカムへ当てるようになる気がするけどな
とりあえず、働く必要のない国やそうであった国ではそうなってるし、
単純労働がロボット・AIに取って代わられることは非常に良いことだと思うけどな

848:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:04:30.42 4qk/1Faw.net
アニメとかゲームとかで喩えるのやめてくれ
せめてSF小説で頼むわ

849:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:06:30.24 AMdkrnn9.net
機械は生産しても消費しないわけだから
労働者が減ると消費量が落ちる。企業にも打撃ちゃう?

850:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:22:14.34 QE2Mc8dC.net
シンギュラリティが避けられないとすれば、最大の問題は過渡期だね
渡りきっちゃえば、天国か地獄か、どっちかに落ち着くでしょw

851:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:22:40.83 xXVIMepZ.net
>>847
民主主義の枠組みってやつが今のまま残るなら、たしかにそういう理想的未来もあり得るかもしれない。
俺もそう信じたい。
だが、経営者がほしいのは実は消費者じゃない。
自分という人間に新たな価値を提供してくれる者、だ。
一般的には出来るだけ多くの人間に物を売りつけ、金を稼ぎ、いろんなものを買い、お金を循環させ経済の規模を大きくし、可能性を広げることが、経営者が新たな価値を得やすくすることに繋がる。
人口が増えればそれだけ多様な可能性が生まれる確率が上がるからね。
だけど人間という存在自体の創造性が機械に劣るようになったら、それこそ人間なんか無駄だろ。新たな価値の創造も生産も機械のほうが優れてるなら、資産を再分配する意味がない。
そうなったらそれこそどんな手を使ってでも、民主主義を破壊してでもいらぬ人間を切り捨て、自分たちだけの楽園を作ろうと考えるかもしれない。
今のタックスヘイブンなんか、いい例だよな。
今はまだ貿易に意味があるけど、自己改良と再生産をしていける機械と、エネルギー源さえ得られれば、外部と絶縁して篭っても生きていけるだろ。
金持ちだけコロニーに移住するなんてことも、あるかもしれない。

852:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:23:01.33 joJ/fNlS.net
そもそもここで語られてる本当にほんの一握りの所謂支配層や勝ち組といった人間は、何にお金を使って、どう人生を楽しむつもりだ?「生存できる」って以外は何も無い世界になってるんだろ?

853:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:24:30.19 xXjSBTOK.net
>>847
そうだよ。だから最終的には経営者も困る。そんなのは皆わかってるよ。
自分(経営者)が競争に勝つには機械を「使うしかない」ってのが問題なのよ。
これはもうどうしようもないでしょ?消費者はそっちを選ぶんだから。

まあベーシックインカムしかないだろ。ベイシックじゃなくて。

854:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:28:16.27 xXVIMepZ.net
>>852
行き着くのは確かにそこで、俺は子供を残す意味すら見出だせず、自然に人口が減っていって滅びると見てる。

ただし、人間と機械の融合、サイボーグの方向で行くなら、どうなるかわからんけどね。

855:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:32:14.70 AMdkrnn9.net
人口が減るとは思えんが

856:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:36:10.80 xXVIMepZ.net
>>855
今はどこの先進国も少子化対策に躍起になってるけど、介護や経済的な問題が機械化でクリアされるなら、少子化は問題じゃなくなるから、対策もされなくなり、自然に人口減になると思うぞ。

ただし、埋めよ増やせよの本能がどう働くかが気になるけど、どうやら頭でっかちに進化した人間は、そこまで本能に従うわけでもないらしいし。

857:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:49:59.43 psUnM+Wd.net
>>852
とんでもない速度で永久と思えるほど長く思考できる。という超利権が待っている。
漢字学者の白川静は90歳を超えてから「なんとか、脳だけ生かしといてもらえないかな・・・永久に勉強したい」
と周囲に漏らしていたそうだけど、こういう人は脳アップロードなんか知らなくても結構いるだろうね。

>>856
生めよ増やせよの本来の意味は「生むなら増やせ」、つまり生んだ子を殺すなってことだよ。
女児が生まれたら水にドボン、なんてことは江戸時代まで当たり前にあったし、原始社会が人口調節をしたがっている件に関してはヤノマミ族参照。

858:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:55:34.66 xXVIMepZ.net
>>857
ヤノマミ族が滅んじゃったとか数年前にテレビでやってたけど、本当かね?

それはさておき、ヤノマミ族は森の中で子供を産み落としたあと、育てるかどうか母親が独断と直感で判断し、捨てる場合はそのまま森の中に放置してくると聞いてびっくりした記憶がある。

859:オーバーテクナナシー
15/04/28 00:57:05.77 2Tk4VnbJ.net
確かに、人間はエロいことをしたがるけど、
=子供を欲しがっている、というわけではないよな。

860:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:03:14.80 ODfkVLqR.net
>>855
このスレではありえないことを正論のように語るところから始まっている。
思えないとか関係なく、俺正義を否定しちゃ駄目だよ。

861:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:10:23.73 Mhcgstd4.net
>>851
人のは生存本能があるから、資産を再配分(というか機械と共存共栄する方向へ持って行かないと)しないと、
機械や社会構造を今の人間が破壊してしまうのではないだろうか?破壊すら出来ないほど決定的な差になれば
ターミネーターの世界そのままだが・・・
また、金持ちが出て行けば、今までの知見を利用して、貧乏人でまた普通に生活が始まり最後は全員個別に
金持ちコロニーを作りそうな気も・・・

>>853
ベイシックとベーシック違うの?
普通に読むとbeisikな気がするのだが・・・

>>857
その方が効率が良いから結果江戸時代には増えてるわけでしょ。限られたリソースしかない場合、自然界でも間引き現象は
起こってるし、植物育てる時も弱そうなのは間引きは効率的とされてる。最近は間引かないで済むようにする方が効率的
になりつつあるけど。
人についても全てを受け入れ多様性を受け入れることや社会的な希望(詰まるところ本能)などでみんなを生かす方向に
行ってるだけじゃない?時代によって何が最適化というのは変化すると思う

862:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:16:06.33 Mhcgstd4.net
>>859
ちゃらちゃらしている奴でも子ども産むと、
急に頑張り屋の父や母になってて驚いたことが何度あることか
頭ではエロい事がしたいだけでも、
結果的には子どもを増やす方向に働いているように見える

863:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:21:40.64 psUnM+Wd.net
>>858
放置するどころか蟻に食い殺させてその後蟻の巣ごと焼却するんだよ。精霊に返すとかほざいてね。
子育てが本能というのも怪しいね。
>>861
どうだかな?次男坊、三男坊がいると土地相続でもめるよ。都市という人口の受け入れ先があるうちはいいけど、同じところに住み続けるとなると・・・

864:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:26:43.45 AMdkrnn9.net
人口減少て日本だけなのか、世界的に言ってるの?

865:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:28:54.53 Mhcgstd4.net
>>863
それならマンションにして数世帯住まわせればいい
ヤノマミ族の話しと関連あるのか?

866:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:32:51.72 xXVIMepZ.net
>>864
人口減少は先進国はどこも問題になってるよ。
例外はアメリカぐらいで、それにしたって移民が子作りに旺盛なだけで、もともとの白人たちは減少傾向。
このままヒスパニックが増えたら、今世紀半ばにはスペイン語がアメリカの共通語になるかもしれない。

だが、全世界の人口自体が今世紀半ばから減少に転じるという話もあるそうだし。
全世界が今の先進国並みの豊かさを得るという楽観論に支えられてる考え方ではあるけれど、それはつまり、豊かになったら子作りしなくなるという前提での話なんだよな。

867:オーバーテクナナシー
15/04/28 01:40:31.08 psUnM+Wd.net
>>865
おいおい、世の中マンションを自前で建設できる大金持ちばかりじゃないんだぜ・・・
だいいちそんなのは20世紀からの話だ
ヤノマミ?彼らは数万年前とあまり変わらぬ生活をしていると考えられている。
人間が本能的に人口増を望んでいるとは限らないってこと。

868:オーバーテクナナシー
15/04/28 02:19:02.30 Mhcgstd4.net
>>867
不動産については何を想定してるのかよく分からん

とりあえず、数万年前から変化無しの例と考えるなら、極めて栄養事情が悪い、
つまり限られたリソースしかない場合の事例>>861そのままかと思うぞ
今でも栄養の貴重な自然界では栄養状態によって何が最善策になるかは大きく異なる

もっとも、ホモサピエンスについては、知恵を磨いたため
単純に栄養状態で人口が左右される時代は終わりつつあるけどな

869:オーバーテクナナシー
15/04/28 08:11:45.67 Imj+ajR0.net
技術が進化し機械化が進んだとしても労働者が仕事を奪われることはない
URLリンク(gigazine.net)

ちょっと前の記事だけどこれどうなんだろうか
結局仕事が減るのか増えるのか

870:オーバーテクナナシー
15/04/28 08:26:07.03 Sz2/JUv1.net
建設現場とか早くロボットがやってくんないかな

871:オーバーテクナナシー
15/04/28 11:31:22.30 oG/1MCIQ.net
なんしか、AIが進化すれば、BIを取り入れなければ、不老不死になるような
方法が発見されないと、人類は滅亡する。

872:オーバーテクナナシー
15/04/28 11:44:41.42 a/2OSF+e.net
>>869
生産に関わる仕事よりサービス系は賃金安いから、労働者の数は変わらなくても平均賃金は下がるかと

873:オーバーテクナナシー
15/04/28 12:21:42.51 V1ItZS8I.net
>>869
それ馬鹿すぎてどうしようもない。
色々馬鹿だけど、一番馬鹿なのは過去がそうだったからこれからもそうだと決めつけてること。

まあ技術的失業論者を信者呼ばわりしてる時点で

874:オーバーテクナナシー
15/04/28 12:51:40.91 LhW62HvB.net
アーロンマスクはシンギュラリティを人類への脅威と思ってるらしいけど
実際のところはどうなんだろうね

875:オーバーテクナナシー
15/04/28 16:13:56.06 Mhcgstd4.net
>>873
どうでもいいが、1000兆円の借金のある日本円がこれだけ信用されてるとか、
正直、宗教にしか思えないけどなw
円の裏付けなんてもう無い気がする

876:オーバーテクナナシー
15/04/28 17:17:05.60 psUnM+Wd.net
軍事力の担保を持たぬ日本円など持つだけ無駄と考える人もいるにはいるよ

877:オーバーテクナナシー
15/04/28 17:40:33.12 LTcW0Nn3.net
>>875
国民が政府に金を貸しているだけだからな
日本は世界最大の債権国であり、ギリシアのような対外的な借金ではないので信用が下がりようがない
そもそも信用が低い国債は国民(投資家)に購入されないので、信用があるから安心して膨大な金を貸せる、とも言える

878:オーバーテクナナシー
15/04/28 18:27:15.09 LCDUcv/C.net
>>875  国民が買っているんではなく、郵貯やメガバンなどが買っている。
国民の意思ではない。

879:オーバーテクナナシー
15/04/28 19:59:39.73 Mhcgstd4.net
>>877
それって裏を返せば債権国の情勢次第で大変なことになるって事じゃね?
不良債権化したらバランスシートが一気に悪化するかと
しかも、銀行と違って強制的にお金を剥がすわけにもいかないだろうし(戦争になる)

また、信用力の高い国債なら自国民以外も必死に買ってくれるが、
他国が買わない時点で危険な薫りが・・・

それでも、円がこんな感じというのは、もう宗教みたいなもんじゃね?

>>878
円からドルやコモディティなど色々あるけど、敢えて円を選ぶ時点で
将来も円が安心だと信じてるけどな
いや、俺もそうだけど宗教だなぁーっておもってるよ

880:オーバーテクナナシー
15/04/28 20:04:55.34 cVzHMs/f.net
>>878
人間に自由意思なんてないんだろ?

881:オーバーテクナナシー
15/04/28 20:40:28.55 FyVuMgQD.net
「おかねとは何か」っつー理論経済学の根源的な問いだな
信用と価値についてもうちょい深めないとそこらへんは議論にならんと思うぞ

>>749のいう通り消費の消滅は人間の消滅を意味するよな
消費がある限り経済はなくならないし生産も無くならない
ここでいう消費や生産は有形無形問わない
>>859の例もあるが他にもネクタイだの化粧だのといった娯楽ですらないわけわからん生産消費もある
経済というのは貨幣に関係なくこういうことをいう

次に>>756の「エネルギーや質量が」云々だがその謂いでいくと現在は根本的には原油が通貨だが
コンビニに原油持ってく奴はいないよな
BitCoinもそうだし>>875の言う円の価値もそうだが現在の通貨は「信用」が本質にある
では信用とは何か、価値とは何か、というあたりでクワインやら田辺元あたりの議論が出て来る
マクロ経済モデルでは信用は「気分」と表現するのが妥当だと思うが
ぶっちゃけ政府借款の額面はあまり問題にならない
政情安定性、治安、経済状態、外交関係、国際情勢、世界的な資金供出先の選択肢、etc...で決まる

シンギュラリティ後にどうなるかを夢想する上ではこの共同幻想がどうかという話よりも
超AIやアップロードされた人類やアップロードしない人類がが何を消費するかを考えるところから始まる
シンギュラリティ後のハードウェアがどういう形態をとっているか正確な予想は不可能にせよ
ハードウェアモデルを立てた上で「このモデルではこういう消費が考えられる」から始めないと噛みあうわけがない

そのうえでそもそも生産が仕事になるのか否か、「信用」という概念の要否
ドラスティックな変貌を遂げているであろう価値の質
更に言えばそもそも「人格」つまり「個人」という概念が通用しているのかどうか
それを定義してからじゃないと面白くないぞ

俺は失業云々ってのはラッダイトと同様の杞憂である一方労働なしで暮らせるヤッホーってのも楽観で
人間が奴隷的に扱われることもなく産業革命前後みたいに「仕事」が質的に変化するだけだと思ってるけどね

882:オーバーテクナナシー
15/04/28 21:45:16.95 LCDUcv/C.net
>>879 日本は債権国だが、アメリカには貸しているというかやってるという感じ。
アメリカの面子で貸してるという形にしているだけ。

883:オーバーテクナナシー
15/04/28 21:46:06.22 Imj+ajR0.net
>>881
>俺は失業云々ってのはラッダイトと同様の杞憂である一方労働なしで暮らせるヤッホーってのも楽観で
人間が奴隷的に扱われることもなく産業革命前後みたいに「仕事」が質的に変化するだけだと思ってるけどね

「仕事」が質的に変化するって具体的にどんなかんじなんでしょうかね?

884:オーバーテクナナシー
15/04/28 22:26:20.08 Mhcgstd4.net
>>881
シンギュラリティ後よりも、その過渡期、
仕事が奪われるなどここをどのように推移するのか実は一番気になってる
AIとは違うけど、移民者が低賃金で働く問題ともやや共通するところもある気がしてる

885:オーバーテクナナシー
15/04/28 22:54:24.13 LCDUcv/C.net
>>883  全AI ロボット化がなっても、不老不死は成し遂げていない。その
研究もAI ロボットがやるのかな。後残るは、タイムマシーンとどこでもドア
だが、これは無理だろうね。

886:オーバーテクナナシー
15/04/28 22:54:33.85 xXVIMepZ.net
>>884
仕事を奪われるという現象としては同じだからね。

887:オーバーテクナナシー
15/04/28 23:09:16.23 LTcW0Nn3.net
>>878
国民が機関投資家を信用し、機関投資家が国債を信用するという流れ
「国債を信用しない」という意志を持つ国民は、国債を信用している銀行や保険会社に金を貸すべきではない

>>879
貨幣を宗教と関連付ける視点はそれなりに蓄積がある
「資本を蓄積する」という行為そのものがプロテスタンティズムと関連しているとする論文は古典として有名

>>881
> アップロード
とりあえず今の老人は、死ぬ前にコネクトームを保存をして置いた方が良いと思う(金があるなら脳を冷凍保存する企業に委託)
現状は観測装置も不完全で、アップロードも不可能だが、
主要なニューロンの配置さえ保存しておけば、技術の発達とデータの蓄積で、
その配置から周辺のニューロン、詳細なシナプスの結合や重みなどを予測できる可能性がある
30年後、睡眠から目覚めるように天国で目覚める、という可能性をゼロにすることはない

888:オーバーテクナナシー
15/04/28 23:21:01.23 Mhcgstd4.net
>>887
6000年前にそれを思いついたピラミッドの主、脳を重要だと考えなかったのが凄く勿体ないなと思う
また、いつの間にか当初の目的は忘れ去られ、研究目的で組織が破壊されたり紛失したり
遺書をしっかり書いておかないと偉いことになってる例もある

脳以外にも意識はあるという話し(心臓移植と記憶の再現)も聞いたことあるし、
凄く技術が進歩すれば少しは復活できるのかね・・・

889:オーバーテクナナシー
15/04/28 23:52:05.20 psUnM+Wd.net
エジプト人は鼻水の重要性どころか脳の重要性にも気付かなかったわけだ。
頭を打ったり首が落ちると死ぬことについてはどう考えていたんだろう。

890:オーバーテクナナシー
15/04/29 00:26:01.59 0VUB0T/F.net
6000年どころか400年くらい前まで天動説が信じられていたわけだし、
多くの重要なことは極々最近の常識だし普通に仕方がないと思う

エジプトの宇宙観とか画像でググると凄いし、
後生に復活できると思いついただけでも先見の明があったと思うわ

891:オーバーテクナナシー
15/04/29 06:07:55.69 lRGWCRkE.net
>>887
睡眠から目覚めるのと生き返るのはわけが違うんじゃないか
俺の人格を完璧に復元できたとしても、それは俺そっくりの別人であって俺自身ではないよな?

892:オーバーテクナナシー
15/04/29 09:46:27.27 TbHQODGA.net
>>891
入眠前と覚醒直後だって、厳密に同じ人格とは言えないんじゃないか?

893:オーバーテクナナシー
15/04/29 09:48:17.40 6LVb2jBh.net
>>887
「天国で目覚める」ってそれやってみたいwww
でも保存失敗してて認知症みたいになって目覚めたらいやだよねwww
脳のアップロードが先にできてバグとってから起動みたいな方がいいかも。

894:オーバーテクナナシー
15/04/29 09:55:28.95 6LVb2jBh.net
>>891
「俺自身」さんがその時存在しなくなっていたら
「俺の人格を完璧に復元」さんが「俺自身」さんでも
いいんじゃないだろうか。

895:オーバーテクナナシー
15/04/29 09:57:20.06 6LVb2jBh.net
>>892
よくありますwww

896:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:06:15.41 vB/WymyJ.net
>>891
俺もそう思うが、気にしない人も案外多いらしい。

実際、寝る前の自分と起きた後の今の自分が同じ人間だとは(自分が本当に納得できる形では)保証できないしな。寝てる間にクローンに差し替えられたかもしれないしw

897:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:12:55.20 6LVb2jBh.net
>>896
寝る前の人がどこかであばれるべき。

898:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:16:04.87 vB/WymyJ.net
>>897
それはそうかもしれないけど、ひどい言い方だが、寝る前の俺がどうなろうと、今この文章を2ちゃんに書き込んでる「俺」からしたら、どうでもいいんだよなあ。

899:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:20:52.58 6LVb2jBh.net
>>898
でもそうなったら困りますよね。
「寝る前の俺」さんはじゃまかもしれないけれど
抹殺したりするのはやっぱり嫌ですよね?

900:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:32:28.53 sEKG/KfX.net
記憶を引き継いでれば自分と自覚するでしょうよ
器が変わっていてもね

901:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:32:55.09 vB/WymyJ.net
>>899
抹殺されることを知ることが無いなら、いいんじゃね?

このあたりの話はSF映画「アイランド」が参考になると思う。
あとは新井素子「今はもういない私へ……」という短編SF。

902:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:48:23.24 lRGWCRkE.net
>>896
寝ていようが全身麻酔がかかっていようが脳の活動が止まってるわけではないよ
だが、死亡したらその時点で完全に意識の連続性は途絶えるはずだ

903:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:49:55.06 lRGWCRkE.net
>>894
他人から見たら同じことでも、自分にとっては大問題だ

904:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:51:57.57 vB/WymyJ.net
>>902
それを君は明確に自覚できているか?
一瞬の寸断もなく?

それが出来ないんだから、自分の自覚としては、確認不可。

905:オーバーテクナナシー
15/04/29 10:56:32.10 lRGWCRkE.net
>>904
「自覚」を司る表層的な意識(無意識の対義語)についてはこの際問題ではない
科学的には、睡眠中にも脳が止まっていないことは明らかなのだから


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch