(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク)at FUTURE
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) - 暇つぶし2ch200:オーバーテクナナシー
16/01/28 22:18:35.67 wIR1T+ye.net
久々にリーマン(背広組)からやらせではない熱気を感じた
2フロアーで実演も多く1日で全部は無理だ。
撮影などはあまり厳しくなかった(社交辞令的な撮影禁止がある程度)
くいものの出店は意味不明w

201:オーバーテクナナシー
16/01/29 05:28:32.46 sRYioEh2.net
>>199>>200
お、おう…w
流石に具体的なコンテンツに触れとけよw
○○すげえ(小並感)すらないと、わざわざ分家スレでやる意味がない

202:オーバーテクナナシー
16/01/29 05:34:22.22 sRYioEh2.net
Udacityのdeep learningコースやってるが
もう少し導入の概説がしっかりしても良さそうな
不十分なまま微視的な講義が始まっている印象

203:オーバーテクナナシー
16/01/29 11:28:13.32 MeWHY4QR.net
ディープラーニングに頼らず、機械に絵を描かせる
URLリンク(fladdict.net)

204:オーバーテクナナシー
16/01/29 15:12:08.33 Hyb0Q3e5.net
740 オーバーテクナナシー 2016/01/29(金) 06:17:24.79 ID:F2Ua/mcE
勉強になる情報です RT 続・TensorFlowでのDeep Learningによるアイドルの顔識別
- URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
741 オーバーテクナナシー 2016/01/29(金) 06:19:18.83 ID:F2Ua/mcE
統数研ゼミ DeepLearningの最上層をGP(ガウシアン過程)にした論文の紹介 
パターン認識とGPが融合されGPだけと比較して高い精度が出る。
DeepLearningの応用の広さを再認識した。 URLリンク(arxiv.org) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


205:オーバーテクナナシー
16/01/29 21:24:09.94 sRYioEh2.net
【認知神経科学】脳の活動から夢を解読?…SFを現実に [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

206:オーバーテクナナシー
16/01/30 06:22:42.58 rA3PiZjk.net
Googleはモバイル端末に人工知能を組み込み「関係性」を理解できる専用チップ開発を計画している
URLリンク(gigazine.net)

207:オーバーテクナナシー
16/01/30 09:45:27.20 U5eHidxW.net
>>205
前にも同じ研究あったよな、と思ってよく見たら、改めて紹介してるだけか

208:オーバーテクナナシー
16/01/30 13:26:57.69 rA3PiZjk.net
TensorFlowで機械学習と戯れる: LSTMでユーザの行動を予測するモデルを作る実験
URLリンク(qiita.com)

209:オーバーテクナナシー
16/01/31 02:22:05.40 YA/rzgGv.net
【技術】仮想現実端末を開発か=極秘チーム結成―米アップル [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

210:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:25:43.78 YA/rzgGv.net
人間の脳は考えられていたよりも10倍(1ぺタバイト)記憶できることが判明!
URLリンク(tocana.jp)
論文:Nanoconnectomic upper bound on the variability of synaptic plasticity
URLリンク(dx.doi.org)
読了
各シナプスに少なくとも26通りの強度がある、そこから記憶容量も算出出来ると
ただ26通りの導出方法には疑問が残る
棘頭部の容積(シナプス強度に相関)の存在範囲を、神経生理学的に弁別可能な最小単位で人為的に区切っただけ
観測対象が3匹の♂ラットという前提も要考慮
ちなみにカーツワイルの予測する10Tbitというのは機能的な記憶容量であり、今回の神経生理学的な帰結と混同してはならない
それから人間と同じ速さでの知的活動を求めないのであれば、計算資源が不足していることは問題にならない
機能的模倣であれば尚更計算資源は少なくて済むことが予想される

211:オーバーテクナナシー
16/01/31 14:23:13.76 YA/rzgGv.net
Google plans to beam 5G internet from solar drones
URLリンク(www.engadget.com)

212:オーバーテクナナシー
16/01/31 15:32:01.47 YA/rzgGv.net
【技術】シリコンフォトニクスの画期的な光入出力技術を開発 独自の表面垂直結合で光と電子の集積実装に向けて大きく前進 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

213:オーバーテクナナシー
16/01/31 15:37:01.82 YA/rzgGv.net
【物質科学】鉄系超伝導体のフォノンと磁性 磁気秩序に伴うフォノンエネルギー分裂の観測に初めて成功 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

214:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:05:16.21 YA/rzgGv.net
Neural Networkで音楽の長調/短調を分類できるか試してみた
URLリンク(qiita.com)

215:オーバーテクナナシー
16/02/02 19:28:25.87 VqbUPci7.net
11 オーバーテクナナシー 2016/02/02(火) 12:08:42.82 ID:1be8vPMl
SG-MCMCにフィッシャー行列のオンライン推定での条件付け、
モーメンタム重みのパラメータ毎の推定をつけた最適化手法Santa
(12/25に登場)は興味深いが、まだ再現できない。
URLリンク(arxiv.org) URLリンク(github.com)

216:オーバーテクナナシー
16/02/02 19:29:20.14 VqbUPci7.net
【量子力学】東大など、従来理論を覆す高温超伝導のメカニズムを発見 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

217:オーバーテクナナシー
16/02/02 20:45:19.81 VqbUPci7.net
表面弾性波を用いた単一細胞の三次元操作(英語)
Three-dimensional manipulation of single cells using surface acoustic waves
URLリンク(www.pnas.org)

218:オーバーテクナナシー
16/02/04 18:30:31.86 IuQPcHbW.net
【生化学/神経科学】脳神経の隙間に謎の構造物 京産大発見、機能解明へ期待 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

219:オーバーテクナナシー
16/02/04 18:34:01.90 IuQPcHbW.net
【生化学/神経科学】細胞内タンパク質輸送の異常が記憶・学習等の脳高次機能に障害を与える分子メカニズムを発見 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

220:オーバーテクナナシー
16/02/04 20:17:09.62 IuQPcHbW.net
AlphaGoが誇大広告ぎみな件
URLリンク(aleag.cocolog-nifty.com)

221:オーバーテクナナシー
16/02/04 21:02:23.42 IuQPcHbW.net
>>220
概ね同意できるが、疑問その2については筆者の推論の悪さを感じる
モンテカルロ木探索がベースだとは言え、その弱点を補うような改良だろうに
>基本がMCTSである以上、MCTS固有の弱点があり、
とはいささか早とちりな判断

222:オーバーテクナナシー
16/02/06 00:19:03.73 4hL4jfrK.net
【材料科学】グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

223:オーバーテクナナシー
16/02/06 06:26:01.62 adc41DPl.net
本家スレが肥溜め未満に

224:オーバーテクナナシー
16/02/06 11:01:31.82 4hL4jfrK.net
湾曲した液液界面での指向性高分子結晶化による頑強なクリスタルソーム(ナノサイズのカプセル) (英語)
Highly robust crystalsome via directed polymer crystallization at curved liquid/liquid interface
URLリンク(www.nature.com)

225:オーバーテクナナシー
16/02/06 11:03:35.65 4hL4jfrK.net
ニューラルネットワーク、多様体、トポロジー
URLリンク(qiita.com)

226:オーバーテクナナシー
16/02/06 11:09:33.01 4hL4jfrK.net
>>223
やはり匿名掲示板は学際分野との相性が悪いな
こちらで建設的に進むも良し、向こうで賑やかに進むも良し

227:オーバーテクナナシー
16/02/06 17:16:36.29 4hL4jfrK.net
技術が我々を新たな種へと進化させるのか ホモ・オプティマスと呼ばれる新人類を提唱する専門家が、2050年の機械化と電脳不死を語る(英語)
Is technology causing us to 'evolve' into a new SPECIES? Expert believes super humans called Homo optimus will talk to machines and be 'digitally immortal' by 2050
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
「2050年、人類は遂に永遠の命を手に入れる!」 恐るべきホモ超越の内容とは?
URLリンク(tocana.jp)

228:オーバーテクナナシー
16/02/06 17:36:14.65 4hL4jfrK.net
>>227
'Future Human Report'とやらが見当たらない
記事によってはイベントの出展内容と解釈できるような表記もされている

229:オーバーテクナナシー
16/02/07 15:34:27.34 rVlNZBuh.net
DeepMindの人工知能が、Doom(90年代の代表的なFPS)のような迷路を視覚だけで探索する(英語)
Google DeepMind AI navigates a Doom-like 3D maze just by looking
URLリンク(www.newscientist.com)
動画:
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
上が迷路、下がレースゲーム
論文:
深層強化学習のための非同期メソッド(英語)
Asynchronous Methods for Deep Reinforcement Learning
URLリンク(arxiv.org)

230:オーバーテクナナシー
16/02/08 22:21:31.33 Q+YQUItQ.net
Newral Network TensorFlow 入門講座
URLリンク(drive.google.com)

231:オーバーテクナナシー
16/02/08 22:25:50.93 Q+YQUItQ.net
Distributed TensorFlowの話 - Qiita
URLリンク(qiita.com)

232:オーバーテクナナシー
16/02/08 22:54:48.96 Q+YQUItQ.net
富裕層は既にロボットアドバイザーを使い、銀行はこれに怯えている(英語)
The Rich Are Already Using Robo-Advisers, and That Scares Banks
URLリンク(www.bloomberg.com)
コンピューターが資産運用のアドバイスをする「ロボットアドバイザー」が富裕層向けにすでに実戦投入されている
URLリンク(gigazine.net)

233:オーバーテクナナシー
16/02/09 20:45:04.23 t80mIb7K.net
リセマム: ネイティブ英語を話す人工知能ロボ「Musio」学習塾で実証実験
URLリンク(resemom.jp)

234:オーバーテクナナシー
16/02/09 20:47:53.28 t80mIb7K.net
352 オーバーテクナナシー sage 2016/02/09(火) 17:06:07.96 ID:kLSVdeSa
コンタクトレンズがスクリーンになる「ポリマー薄膜コーティング」技術
URLリンク(wired.jp)

235:オーバーテクナナシー
16/02/09 21:31:48.65 k/j+TK8Z.net
>>234
そういえばグーグルグラスが話に上がるか上がらないかくらいの頃に、マイクロソフトがコンタクトでって噂があったような
あれはどうなってしまったのか

236:オーバーテクナナシー
16/02/10 10:28:01.73 vuO3oVhc.net
>>235
DARPAが開発、韓国で作らせているらしい。但し軍事目的。

237:オーバーテクナナシー
16/02/10 10:42:37.24 vuO3oVhc.net
真面目な話
人工知能AI(無人自動車他)
  ↑
【DARPA】Google+Apple
  
 Microsoft←Windows10

238:オーバーテクナナシー
16/02/10 15:57:25.34 b21sq4ST.net
文字化けしててよくわかんないw

239:オーバーテクナナシー
16/02/13 23:50:40.71 w8YIstew.net
485 オーバーテクナナシー sage 2016/02/11(木) 22:52:21.20 ID:KE8s/Cbu
これどうかな?
【脳科学】脳内血管挿入型の神経活動読み取り装置 メルボルン大が開発 脳と機械の接続に向け2017年にも臨床試験©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

240:オーバーテクナナシー
16/02/14 01:27:07.23 GiSY7Q/N.net
【遺伝子工学/情報技術】リアルタイムPCRを手軽にデザイン DNA定量や多型検出に最適な配列を解析するソフト「Edesign」 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

241:オーバーテクナナシー
16/02/14 01:28:11.22 GiSY7Q/N.net
【電子工学】脳に電力を送る フィルムとシリコンチップの一体化による フレキシブルな埋め込みデバイス [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

242:オーバーテクナナシー
16/02/15 08:47:13.13 Gbkf0DuI.net
>>239
やーめーろーw

243:オーバーテクナナシー
16/02/16 22:59:25.59 oLDbp8gN.net
TensorFlow Tutorialの数学的背景 − TensorFlow Mechanics 101(その1)
URLリンク(enakai00.hatenablog.com)

244:オーバーテクナナシー
16/02/16 23:09:43.57 oLDbp8gN.net
【観察技術/電磁気学】「磁気スキルミオン」の磁場をリアルタイムで可視化 ナノスケールの磁気構造観察に新展開 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
 
(磁気スキルミオンはナノメーターサイズの特異な渦状の磁気構造体)
(磁石材料、スピンデバイス、磁気メモリなどの磁性材料全般に応用可能)

245:オーバーテクナナシー
16/02/17 14:00:16.43 bxgmhYWM.net
TensorFlowライブラリによる機械学習モデルの、本番アプリケーションへの実装を助けるAPI集TensorFlow ServingをGoogleがリリース
URLリンク(jp.techcrunch.com)

246:オーバーテクナナシー
16/02/18 02:02:14.05 MJ0bNp5F.net
永久に消えない「5Dデータストレージ」を開発。360TBものデータを5次元ナノ構造化
URLリンク(japanese.engadget.com)

247:オーバーテクナナシー
16/02/18 04:04:03.55 MJ0bNp5F.net
IBM WATSON AI XPRIZE: A COGNITIVE COMPUTING COMPETITION
URLリンク(www.xprize.org)

248:オーバーテクナナシー
16/02/18 13:02:45.02 2Upau4JW.net
変動の激しい時系列データを分類できるディープラーニング技術
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

249:オーバーテクナナシー
16/02/19 07:23:24.04 arbY/xCf.net
グーグル、「宙に浮きたがる」超軽量素材を開発中
URLリンク(japan.cnet.com)

250:オーバーテクナナシー
16/02/22 01:13:25.98 B36joU3k.net
【物性物理学】反強磁性体の新しい物理と応用を開拓 スピン・軌道相互作用を用いた磁化の制御に成功 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
> またアナログ的な振る舞いについては生体におけるシナプスの動作様式と類似していることから、

251:オーバーテクナナシー
16/03/13 07:54:06.46 awFMb1kp.net
418 オーバーテクナナシー 2016/03/12(土) 19:42:50.18 ID:1ChNTrMN
TensorFlowで英仏翻訳する人工知能を育ててみた - shi3zの長文日記
URLリンク(goo.gl)

252:オーバーテクナナシー
16/03/14 23:29:18.89 w4BiyXQi.net
592 オーバーテクナナシー sage 2016/03/14(月) 09:48:38.80 ID:dPbcfW9V
1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー
URLリンク(gigazine.net)

253:オーバーテクナナシー
16/03/14 23:37:25.08 w4BiyXQi.net
543 オーバーテクナナシー sage 2016/03/14(月) 00:09:08.71 ID:ag5fKpAp
URLリンク(newswitch.jp)
こういう東大京大の中のエリート達がシンギュラリティをもっとはやく日本から起こそうって真剣に討論してる中で (以下略)
604 オーバーテクナナシー sage 2016/03/14(月) 13:40:12.60 ID:9vY8dvqD
「シンギュラリティ」は何も奪わない。
世界トップクラスのスパコン開発者が見る、人類の未来
URLリンク(www.recruit-lifestyle.co.jp)

254:オーバーテクナナシー
16/03/15 22:47:02.65 MfnoEfs0.net
特にプログラマーでもデータサイエンティストでもないけど、Tensorflowを1ヶ月触ったので超分かりやすく解説
URLリンク(qiita.com)

255:オーバーテクナナシー
16/03/16 00:07:00.28 yKtrHUFf.net
凄いなー

256:オーバーテクナナシー
16/03/17 14:08:42.60 TcIK1rjV.net
834 オーバーテクナナシー 2016/03/16(水) 18:03:23.95 ID:lyZybjLl
自動運転にディープラーニング以外の道はある
URLリンク(nkbp.jp)
842 オーバーテクナナシー 2016/03/16(水) 18:28:23.52 ID:C//jT/dM
エストニアの国民IDカード制度がFinTechと融合してとんでもないことになっていた
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

257:オーバーテクナナシー
16/03/24 18:38:01.58 TeU7HT1b.net
こっちのスレは真面目なスレだな
ついていけないや
レベルが高い

258:オーバーテクナナシー
16/03/30 01:32:49.69 tDbUHCGa.net
流速が遅いから、1レス1レス時間かけて調べてくといいよ
慣れれば段々すぐにわかるようにもなってくる

259:オーバーテクナナシー
16/03/30 01:35:34.33 tDbUHCGa.net
というか完全に理解する必要もないしね
何ができるようになるのか、とかそこらへんのが大事

260:オーバーテクナナシー
16/03/30 01:38:13.56 tDbUHCGa.net
【物性科学/材料科学】界面構造を変えるだけで金属酸化物の機能特性を制御 酸素配位環境を利用した新機能探求へのアプローチ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
例えばこれなら
> 将来のエレクトロニクスやスピントロニクス注 3)の分野における新材料の開発にもつながると考えています。
ここさえわかれば、まず十分

261:オーバーテクナナシー
16/04/06 08:43:33.61 uPVQATcD.net
シンギュラリティ関係無いニュースばっか張られてるけどな

262:オーバーテクナナシー
16/04/06 14:34:51.99 RNe4QBs7.net
エンパシー能力
URLリンク(youtu.be)

263:オーバーテクナナシー
16/04/06 21:36:00.52 +vq8zuyb.net
細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
遂に生命をデザインできる時代になったか。

264:集ストテク犯犯被害者必見!
16/04/14 05:25:29.02 gVollZSn.net
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
URLリンク(denjiha.main.jp)
公共問題市民調査委員会
URLリンク(masaru-kunimoto.com)
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
URLリンク(ameblo.jp)
大沼安史の個人新聞
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


265:オーバーテクナナシー
16/04/14 20:57:26.90 1ndi+x/Y.net
シンギュラリティ連呼するのは一部のトウシツ

266:オーバーテクナナシー
16/04/16 15:55:26.43 4iWKTeSN.net
……と、スレの主旨を読めない知障の >>265 がのたまっております。wwww

267:オーバーテクナナシー
16/04/19 18:45:02.65 H/Gu5P0h.net
従来のNANDキャッシュの1万倍のスピードの高速メモリアクセスが6月より発売
Everspin ships high-density MRAM to safeguard data in flight
URLリンク(www.computerworld.com)
Everspin today announced it's shipping samples of the industry's most dense
magnetoresistive RAM (MRAM), which can replace standard DRAM for write
caching operations as it's 10,000 times faster than NAND flash.

268:オーバーテクナナシー
16/04/19 22:55:22.59 FI+l1Bfs.net
MRAM実用段階に入ったのか
どんくらいの値段になるのかなぁ

269:柴崎元治
16/04/20 00:26:50.51 /ymgYx/O.net
>>265
トウシツって何だ?ちゃんと等質って単語を使え!この馬鹿息子が!
              ,.- ‐─ ‐- 、
              ,r'´            `ヽ
             ,イ              jト、
          /:.:!       j     i.::::゙,
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \
       ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
     /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
    /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
   /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |        | .      |
  ,/       i       .::| i|  j! | /  `ー'′       ! j!      !
  j!   .:.:.:i:.:.:|          ヽ| /,ノイ         /  ljレイ      |
 /ト、 .:.:.::::::l:.::|           `y'/      r─---イ=='゙ リr゙'/     ,j!

270:オーバーテクナナシー
16/04/21 09:00:16.90 qsM50EJQ.net
Quantum Computing Becomes More Of A Reality With New Processor
URLリンク(www.hngn.com)

271:オーバーテクナナシー
16/04/23 15:13:20.82 tkkvrYSV.net
復活したAMDによりプロセッサ市場が活性化(Intelは12,000人を解雇して新技術に投資)
URLリンク(www.computerworld.com)

272:オーバーテクナナシー
16/04/23 15:21:41.65 boueHuC/.net
>>269
そのAA見るとイライラしてくるからやめて

273:オーバーテクナナシー
16/04/26 15:39:22.58 bFTx5z0U.net
フォード社長が「Appleは自動車を開発している」と断言
URLリンク(gigazine.net)

274:オーバーテクナナシー
16/04/26 15:43:01.10 bFTx5z0U.net
人工知能の研究開発で文科省・経産省・総務省が合同シンポジウムを開催 
-政府、産業界、人工知能研究者は同床異夢か?
URLリンク(wirelesswire.jp)

275:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:08:12.89 MufPABtX.net
車線検地を自動学習する自動車。
End to End Learning for Self-Driving Cars
URLリンク(arxiv.org)
(Submitted on 25 Apr 2016)

276:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:15:38.52 MufPABtX.net
Facebookが会話AIの開発者ツールキットのベータ版をリリース
Bot Engine
URLリンク(wit.ai)

277:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:19:21.73 MufPABtX.net
クラウドとAIが最新の技術潮流
Up Highway 101 in San Mateo, a company called Alluxio is creating ways to make
cloud-based A.I. work better. Last week, a San Francisco company called Mesosphere,
which makes a way to operate among various corporate and public clouds, raised
$73.5 million.
Silicon Valley Looks to Artificial Intelligence for the Next Big Thing
URLリンク(www.nytimes.com)

278:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:32:07.26 MufPABtX.net
3次元CNNで時空間の特徴抽出
Learning Spatiotemporal Features with 3D Convolutional Networks
URLリンク(arxiv.org)

279:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:40:44.87 MufPABtX.net
FacebookのAIで採用されている8xGPUパックサーバー、消費電力はわずか300W
Facebook Open Sources Its AI Hardware as It Races Google
URLリンク(www.wired.com)

280:オーバーテクナナシー
16/04/27 15:47:26.72 MufPABtX.net
第191回 AIブームがやってきた?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

281:オーバーテクナナシー
16/04/27 15:50:17.36 MufPABtX.net
人工知能が人間を追い越すとどうなるのか?
URLリンク(www.sankei.com)
2016.4.27 10:11
◆600ページ超の名著をコンパクトに
 本書のもとになった親本『ポスト・ヒューマン誕生~コンピュータが人類の知性を超えるとき』(2007年NHK出版刊)は600ページを超える大著でした。
シンギュラリティは近い[エッセンス版] 人類が生命を超越するとき
レイ・カーツワイル著
監訳/井上健(東京大学名誉教授) 翻訳/小野木明恵、野中香方子、福田実 編/NHK出版
発売 2016年4月26日
定価 1,620円(税込)
仕様 四六判上製 256ページ
ISBN 978-4-14-081697-4

282:オーバーテクナナシー
16/04/27 15:57:58.75 MufPABtX.net
URLリンク(www.nedo.go.jp)
現在~2020年
【小売店舗自動化】 ○顧客購買行動や突発的な周辺状況の変化(天候・イベント
開催など)を察知し商品需要を予測する機械学習が進展し、
小売り店舗での発注最適化が可能に。
○画像認識により、ベルトコンベア式の無人レジが可能に 【流通センタ】
○強化学習などにより、専用設備を有する流通センタにおいて、
デバンニング(積荷下ろし)・パレタイジング・バンニングのロボッ
ト化が進展 ○危険認識・回避により、ハブ空港での無人荷物搬送が可能に 【小売・生産一体化】
【ロボット導入】 ○体内信号認識技術の高度化により、ウェラブル端末・パワー
スーツの普及による倉庫・物流作業員の機械化・知能化が進 展

283:オーバーテクナナシー
16/04/27 16:53:57.79 MufPABtX.net
URLリンク(www.nedo.go.jp)
2030年以降
【小売店舗自動化】
○強化学習などを通じた自律移動型のアーム&ハンド付きロボッ
トの知能化により、商品陳列が可能となり、無人店舗化が進む
【流通センタ】
○ピッキングロボットの知能化により、多様な商品(サイズ不揃い、
割れ物・生鮮食料品等取扱い注意商品含む)の混合高速
梱包が実現し、流通センタが無人化
【ロボット導入】
○デバイス(ドローン、ロボット台車など)の知能化により、ラスト
ワンマイル配送の無人配送が実現。流通経路は配送条件に 応じ、多様な配送手段(配達ロボット、

284:オーバーテクナナシー
16/04/28 13:51:57.27 HoRrUX/w.net
料理ロボ
2年以内に一般向け販売を予定しているそうです。価格は1万£(約180万円)
URLリンク(fundo.jp)

285:オーバーテクナナシー
16/04/30 18:35:19.14 ZJ0Z1nZe.net
俺はムーアの法則どころか、むしろそれを数百倍を超える可能性も半々ぐらいで
あると思っている。Koomey's lawについても同様だ。2045年までを連呼するのも、同様に
おかしく、現在オプションとしてある技術は、ムーアの法則を数十年分とばす技術が
あるんだから、2025年までに2045年相当のパフォーマンスを持ったチップ・メモリが出る
未来も想定すべきだ。
MRAM、3次元回路あたりはもう目の前に来ている。てか既に商品化されてる。
Intel CEO reports death of moore's law greatly exaggerated
URLリンク(abcnews.go.com)
既存プロセッサの9000倍の速度のプロセッサ、100,000倍の電力効率(人間の脳は80,000倍)
URLリンク(news.stanford.edu)
SSDの1000倍の速度を持ったストレージ
"Intel, Micron debut 3D XPoint storage technology that's 1,000 times faster than current SSDs
URLリンク(www.cnet.com)
次のテンプレにはここらへんの新技術についてもふくめないと
堂々巡りでダメだろう。

286:オーバーテクナナシー
16/04/30 18:50:06.06 ZJ0Z1nZe.net
>>285
訂正
既存プロセッサの9,000倍の速度のプロセッサ、100,000倍の電力効率
URLリンク(news.stanford.edu)
人間の脳は既存プロセッサの80,000倍のニューロンを、NeuroGridよりも3倍の電力を使うだけで
実現。

287:オーバーテクナナシー
16/05/01 02:00:22.10 p/vpyG/9.net
凄いな
フラッグシップ2020プロジェクトにもこういう新技術載るんかな

288:オーバーテクナナシー
16/05/06 03:37:18.54 4wwxbz1x.net
IBMは5年以内に50Qubit、10年以内に100Qubitを達成する予定。
D-Waveと同じ方式を採用。
The IBM system is, on a very superficial level, similar to D-Wave's.
Both systems use superconducting quantum interference devices as
qubits (quantum bits). But the similarity ends there. As IBM emphasizes,
its quantum computer is a universal quantum computer―which D-Wave's is not.
That means useful qubit numbers should be coming within
five years and toys that do neat tricks a couple of years later.
URLリンク(arstechnica.com)
AIが世に出てきたせいで、ハイエンドコンピュータに需要が出てきて
新規研究開発に金が集約されつつある。
今まで金にならんから技術的に可能だが経済的に不可能だった
プロジェクトが復活してきた感じかもな。

289:オーバーテクナナシー
16/05/06 17:27:19.50 4wwxbz1x.net
人工知能がFPSゲーム「Doom」のゲーム画面を見てバトルするデスマッチ「Visual Doom AI Competition」
URLリンク(gigazine.net)
官能小説を人工知能に読ませるGoogleの狙いとは?
URLリンク(gigazine.net)
IBMの人工知能Watsonがセサミストリートとタッグ。新しい幼児教育を提供
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
eBay、人工知能と機械学習を専門にするExpertmaker買収で合意
URLリンク(japan.cnet.com)
Siri開発者ら、秘書のような人工知能『Viv』を5/9発表へ
URLリンク(tabkul.com)
「触れるVR」が、現実を変える─玉城絵美
URLリンク(wired.jp)

290:オーバーテクナナシー
16/05/06 18:28:22.58 63pF/KUk.net
公安警察のこよてるがぁ、グリーンベレーをなぜ呼んだ。
顔写真撮って身元照会なんて出切るか‼

291:オーバーテクナナシー
16/05/07 15:46:29.35 q9HVx3l7.net
GeForce新製品「GTX 1080/1070」正式発表!性能はTITAN X凌ぐ【UPDATE】
URLリンク(www.gamespark.jp)
新製品となるGTX 1080は米国で5月27日に発売予定。価格は、米国小売で599ドル、
NVIDIA Founders Editionは699ドルを予定しています。またGTX 1070は米国で
6月10日に発売を予定。価格は、米国小売で379ドル、Founders Editionは449ドルです
グラフィック性能比較 - ベンチマークテスト
URLリンク(www.dospara.co.jp)
GeForce GTX TITAN X
ガレリアクリエイター向け 12GB
7,788
GeForce GTX980Ti
ガレリアデスクトップクリエイター向け 6GB
7,680
Radeon R9 Fury X
ガレリア 4GB
9,431

292:オーバーテクナナシー
16/05/08 14:07:16.39 HYTCVAR4.net
放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ
URLリンク(www.nikkei.com)
三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術
を確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多い
プラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。

293:オーバーテクナナシー
16/05/09 00:01:02.99 Ks4lpqYx.net
人工知能で多くの仕事が機械化されて、人は働く必要がなくなる
とも言われるけれど・・・
アメリカで農業が鋤と鍬からトラクターに替わって、
大規模農場と資本家ができる過渡期に大量の農夫が失業した
『怒りの葡萄』と話が違うのは、替わりの仕事が無いという点。
その時、持たざるものは生き残れるのか?
人工知能を所有する資本家が全ての資産を所有することになったら、
ロボットの反乱以前に資産の再分配が問題になるのではないか。
大量の失業者が大人しく餓死するはずもなく、
『怒りの葡萄』では資本家はヤクザ、警官、警備員で対処したが・・・
『ターミネーター』を必要とするのは人工知能ではなくて、
大量の失業者に資産を奪われまいとする資本家なのではないか。
民主主義が機能すれば法律で資産の再分配を強制できるかもしれないが、
独裁者=資本家=法律となっている国、資本を持たない国は・・・

294:オーバーテクナナシー
16/05/09 06:38:23.16 /KMi+DX4.net
強い人工知能(AI)への道。
①脳の構造を必ずしも忠実に再現する必要はなく、現行のコンピューター上で知能を上手くプログラミングしてやってしまおうとする手法。
(伝統的な手法で現在も主流)
②スーパーコンピューターでとにかく人間の脳を神経細胞(或いは分子)単位から出来るだけ忠実にシミュレーションしてしまおうとする手法。
(欧州のヒューマン・ブレイン・プロジェクトなど)
③神経細胞型のチップなどを開発して脳をハード面から直接作ってしまおうとする手法。
(IBMのTrueNorthや、>>286など)
この3つが強いAIを完成させるかもしれない研究の三本柱。
あるいは最初の強いAIはこれらを組み合わせたものかもしれない。
例えば意識の部分はスーパーコンピューターで、その他の機能を一番上手くいくプログラミングで賄うといった具合に。
現在の日本での研究は。
①は当然日本でも主流。
②は2013年に京を使って17億3,000万個の神経細胞が10兆4,000億個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションをやった。
ただし、これでも人間の脳の1%程度で時間もおよそ2400倍かかったと言う。
URLリンク(www.riken.jp)
URLリンク(gigazine.net)
ただ、信号処理速度は脳よりコンピューターの方が圧倒的に速いので、エクサ級スパコンが出来れば大きな進展があるかもしれない。
③は日本では今のところカオスニューロコンピューターだけ。
URLリンク(j-net21.smrj.go.jp)
URLリンク(www.keyman.or.jp)
これは脳に見られるカオス現象をより正確に再現するため、脳と同じくアナログで動作するチップを使ったコンピューター。
このコンピューターで興味深いのは動的連想記憶が再現されていて、何も指示が与えられていない時でも、
覚え込ませた記憶を次々と連想的に“思い浮かべる”動作をしていると言うこと。
人間も何もしていない時でも無念無想な訳ではなく、特に意味もなく記憶を連想的に思い浮かべている。
カオスは脳活動に普通に見られる現象でもあるため、脳のシミュレーションするにしてもカオス的要素も再現する必要があるかもしれない。

295:オーバーテクナナシー
16/05/09 18:15:23.98 cHHcql0p.net
Googleが目の中に液体コンピュータを注入する「眼球内デバイス」の特許を申請
URLリンク(gigazine.net)

296:オーバーテクナナシー
16/05/09 20:47:04.56 GtaCPCdA.net
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
URLリンク(www.rieti.go.jp)
新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。

297:オーバーテクナナシー
16/05/10 04:22:10.65 7ttvNwD8.net
IBMはグラフェンでプロセッサを制作、今のところアナログCPU(デジタルでない)に限定。
デジタルCPUよりも機械学習や脳シミュレーションに適合する可能性もあるが、計算効率は悪くなる。
Graphene Flakes Make Laser Neuron Superfast
URLリンク(spectrum.ieee.org)
「Computation is based on the spatial and temporal positions of the
pulses. “This is sort of the fundamental way neurons communicate
with other neurons,” he says.」

298:オーバーテクナナシー
16/05/10 04:28:36.31 7ttvNwD8.net
Cooling graphene-based film close to pilot-scale production
URLリンク(phys.org)
グラフェンで100GHzのプロセッサを制作可能。
URLリンク(www.nanosmiths.in)
「Since Graphene is widely known for its high carrier mobility and low noise
features, it is highly recommended as a field-effect transistor. A Graphene-based
integrated circuit can handle frequencies up to 10 GHz. The transistors printed
on flexible plastic can operate at 25 gigahertz. A simple 2-inch of Graphene sheet
can establish a processor using 100 GHz transistors.」

299:オーバーテクナナシー
16/05/10 05:07:26.63 7ttvNwD8.net
グラフェンで100 GHzプロセッサ制作のソース
Fast Flexible Transistors with a Nanotrench Structure
URLリンク(www.nature.com)
Roll-to-Roll Flexible Electronics to Hit 100GHZ?
URLリンク(www.eetimes.com)
「According to their simulations, their manufacturing strategy
could yield 100 GHz-capable thin flexible RF transistors to be
manufactured at low cost and low temperature on large rolls of PET.」
「To put things in perspective, the smallest channel length of
flexible transistors made on plastic substrates using the semiconductor
nanomembranes is about 1 μm, report the researchers, an order of
magnitude larger than their proposed design.」
Graphene Patterned at Room Temp
URLリンク(www.eetimes.com)

300:オーバーテクナナシー
16/05/10 05:08:03.61 7ttvNwD8.net
グラフェンの参考
URLリンク(www.slideshare.net)
>>491
夜分にどうも。
>周波数あがっても複雑なデータ処理をさせると規模が大きくなって
>局所熱の熱密度が上がり放熱しきれないってことだよ
グラフェンの特徴は熱効率だと思うのだが、熱効率とプロセッサについてのソースが見つからない。
類似した素材で熱効率で(おそらく)劣るはずのCNTだと6倍の熱効率。
This carbon nanotube heatsink is six times more thermally conductive, could trigger a revolution in CPU clock speeds
URLリンク(www.extremetech.com)
「Moving heat more efficiently into the heatsink would reduce CPU core temps and allow
for higher frequency operation or longer periods at Turbo Boost clocks as opposed to
being stuck at base clock. As it becomes more difficult to push CPU advances through
silicon technology improvements, ancillary methods of improving the thermal conductivity
of the entire system will become increasingly important.」

301:オーバーテクナナシー
16/05/10 05:40:06.03 7ttvNwD8.net
1次ソースではないが、グラフェンによるプロセッサのクロックで
1THzは目標数値のようだね。
The Idea Of A 1000 GHz Processor
URLリンク(www.aerogelgraphene.com)
fabricated a transistor that operates at 38GHz, but note their simulations show the device could operate at 110GHz.
URLリンク(www.newelectronics.co.uk)
「“We don't want to make them the way the semiconductor industry does now. Our step, which is most critical for roll-to-roll printing, is ready.”」
読んだかぎりではプロセスにも特に問題があるわけではなさそうだ。
グラフェン、CNTは、近い将来にクロック数を飛躍的に向上させる可能性は
ありそうだ。

302:オーバーテクナナシー
16/05/14 15:11:52.37 Zujdmjwe.net
AIというほどの代物ではないが、外科手術でも簡単なものはロボット外科医による
自動化の研究は進んでるようだね。

Robot surgeon outperforms human colleagues doing same procedure
URLリンク(techcrunch.com)
URLリンク(www.eurekalert.org)

人間の医師は世界各国で財政の足をひっぱてるから、患者が選べるような形で自立式ロボット手術
も普及しそうだ。

>>294
いいまとめだね。テンプレとして使おう。今のチップだとカオスまで組み込むと、キャパぶっとび
そうだ。将来的な方向性としてデジタルシミュレーションではなく、ハードに組み込む余地はありそうだ。

303:オーバーテクナナシー
16/05/18 07:27:53.37 Lzp6H/OD.net
グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース
URLリンク(japan.cnet.com)

304:オーバーテクナナシー
16/05/19 04:13:11.24 mMHQA7uX.net
Roadmap
URLリンク(github.com)
Improve support for C++ only users
Graph construction
Gradients
Shape Inference

TensorFlowはC++じゃないと厳しいかもしれない。

305:オーバーテクナナシー
16/05/19 14:47:32.70 mMHQA7uX.net
Robots will steal your job, but that's okay: How to Survive the Coming Economic Collapse
URLリンク(io9.gizmodo.com)

306:オーバーテクナナシー
16/05/20 17:33:37.65 dJLC99WN.net
日本の技術の凄さは異常
もしかしたら誰かが未来を見ることが出来る鏡でも持ってるんじゃねえのか

307:オーバーテクナナシー
16/05/20 18:09:47.49 en9+qvFs.net
FPGAが性能でついにGPU超え、2万段超のパイプラインで実現
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

308:オーバーテクナナシー
16/05/20 22:55:44.39 en9+qvFs.net
Cコードからの“最適な”HDL生成を自動化、FPGAへの実装も1週間で完了
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
運転支援システムの開発、ASICにする? FPGAにする?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
ザイリンクスはホンダ、Ford Motor(フォード)、Audi(アウディ)、
マツダなど日米欧の自動車メーカーでFPGAの採用を増やしている。また、
FPGAは「この10年で3倍に市場規模が拡大した成長分野」

309:オーバーテクナナシー
16/05/22 02:28:25.46 4ocy/xxP.net
Google-仮想世界のほうが早くキーボードをタイプできる。
Daydream Labs: exploring and sharing VR’s possibilities
URLリンク(developers.googleblog.com)
「We were initially skeptical that drumsticks could be more efficient than
direct hand interaction, but the result surprised us. Not only was typing
with drumsticks faster than with a laser pointer, it was really fun! We even
built a game that lets you track your words per minute (mine was 50 wpm!).」

310:オーバーテクナナシー
16/05/24 05:48:08.37 H22lBB2/.net
URLリンク(www.meti.go.jp)
平成27年度補正予算額 9.0億円
世界が第4次産業革命に向けた大きな転換期を迎える中、
産業構 造・社会システム革新の基盤技術となる
人工知能(AI) ・IoT (Internet of Things)の革新的な技術が重要となります。
 AI・IoT技術は、我が国の産業にイノベーションをもたらす技術ですが
、 中堅・中小企業等のように、十分な研究開発資金や設備がない環境 では、
早期の実用化に向けた最先端の研究開発の実施が困難になる ことが懸念されています。
成果目標
 検証等から得られるデータも含めてペタバイト級のビッグデータを収集・活 用して
、AI・IoT技術の研究開発を加速します。
人工知能・IoTの研究開発加速のための環境整備事業
産業構造・社会システム革新の重要な基盤技術となる人工知能・IoT技術
の研究開発環境を強化するための事業者を募集。
【AIクラウドシステム】
(資料等提供招請)終了
(意見招請)5月19日官報掲載予定
【データ収集センサシステム等の開発】
平成28年4月20日~平成28年6月17日
URLリンク(unit.aist.go.jp)

311:オーバーテクナナシー
16/05/25 01:53:04.35 h0AyMwRF.net
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げた
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

312:オーバーテクナナシー
16/05/26 17:50:51.06 qXWjV88y.net
>>311
これ面白いねwSF映画に出てきそう

313:オーバーテクナナシー
16/05/29 03:40:58.35 0s1lIzlE.net
URLリンク(www.meti.go.jp)
(1)我が国の現状
 第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。
こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
 第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
 現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我 が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
 第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。

314:オーバーテクナナシー
16/06/07 00:58:26.60 bsOz2Xk+.net
Intel reveals Xeon E7 v4: Is that 24TB in your pocket or are... oh, it is
URLリンク(www.theregister.co.uk)
While the E5 v4 CPUs are specced for scale-out systems, the E7 v4 family – announced
today – is aimed at scale-up work: think analytics and in-memory database software that
need lots and lots of RAM per node. An eight-socket E7 v4 system can support up to 24TB
of RAM, twice that of the previous generation that launched last year.
24TBメモリだってさ。
値段にもよるが分散しなくてもよさそやな。

315:オーバーテクナナシー
16/06/07 14:07:15.96 d1/UsriR.net
発毛、育毛作用があった!「タンポポコーヒー」で髪の毛に張りが復活する!?
URLリンク(www.asagei.com)

316:オーバーテクナナシー
16/06/08 06:35:33.79 P1phHcUA.net
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
URLリンク(youtu.be)
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
URLリンク(youtu.be)

317:オーバーテクナナシー
16/06/08 23:40:01.30 JrrVWQRx.net
URLリンク(www5.cao.go.jp)
第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。

318:オーバーテクナナシー
16/06/10 21:49:21.04 Cplh95bg.net
ツイッターかFBでやってもらえんかなあ
なぜここに連貼りするんだ?

319:オーバーテクナナシー
16/06/11 01:56:53.63 EakshWNf.net
夏からラニーニャ現象?10年夏の猛暑の一因
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

320:オーバーテクナナシー
16/06/11 04:56:59.67 U1M+23ZL.net
自動運転どころじゃない。Googleのラリー・ペイジ、空飛ぶ車を開発中?
URLリンク(www.gizmodo.jp)
世界で初めてGooglの空間認識技術「Tango」に対応したスマートフォン「Phab 2 Pro」が登場
URLリンク(gigazine.net)

321:オーバーテクナナシー
16/06/12 16:45:14.93 11LiBe34.net
>>311
トランセンデンスに出てきた

322:オーバーテクナナシー
16/06/17 06:28:57.15 ZoLaePyc.net
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
2) 国際競争力の確保
欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。

323:オーバーテクナナシー
16/06/17 06:33:02.23 ZoLaePyc.net
URLリンク(diamond.jp)
日本経済の危機
「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。
このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」

324:オーバーテクナナシー
16/06/26 14:36:01.18 xLOMl7ii.net
社会底辺と第4次産業革命(まとめ)
第1グループ(ニート)
・15~35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向。
・BIにすがり付く傾向あり。
第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く。
・先の見えない現状や非正規への差別に不満。
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか。
第3グループ(無職)
・中高年が多い。
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる。
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない。
第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1~3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)の2つに分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課。
結論:
グループ2~3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力。

325:オーバーテクナナシー
16/06/28 13:22:43.05 FMxwSamd.net
Intelがスパコンカンファレンスで「Knights Landing」を正式発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
32-bit単精度浮動小数点演算で6TFLOPS以上、GPUに匹敵。
精査していないがコア数は少なめ(-72、AVX-512採用)のため速度は3次元スタックメモリーのMCDRAM(16GB+帯域=400+ GB/s)にあるようだ。
メインメモリがDDR4 384GBという点と電力効率が向上(5倍?)してるので、GPU無しでも
人工知能の開発に使えないわけではない。
これにFPGAが乗ることを考慮すれば、前世代に比べると大幅な性能アップなのは間違いない。

326:オーバーテクナナシー
16/06/29 02:38:19.59 YoVhNhTX.net
ジョギングのやりすぎでインポになる!? EDを訴えるランナーが急増中
URLリンク(www.cyzo.com)

327:オーバーテクナナシー
16/06/29 17:29:46.96 VTc0FLW3.net
第16回「富を独占する一部の成功者;オープン・プラットフォーム企業」
URLリンク(www.rieti.go.jp)
統計で見ても、自動車に次いで裾野が広く雇用吸収力が大きかった電気機械のGDPは、1997年の
20兆円をピークに最近では12兆円にまで急激に落ちている(図表7)。日本企業は、これら米国企
業との戦いをほとんど諦めたように見える。
今、我々の身近には、携帯、スマホ、タブレット、パソコンなどの情報通信端末機器があるが、日
本で使用されている機器、部品、ソフトなどは外国製が圧倒的に多い。たとえば、Intel、AMD、IBM、
ARM Ltd、LG Electronics、PHILIPS、Acer、グーグル、Microsoftなどがある。(図表3)は、
Androidが急激な伸びをしていることを示している。
我が国の製造業のGDP推移(図表7)をみると、1997年の約114兆円をピークに減少を続け、ここ数年は
90兆円レベルである。2000年以降GDPが特に大きく落ちたのは「電気機械」である。グローバル競争の
中で日本の製造業、特に「電気機械」の地位が低下しているのがはっきりとわかる。
以上、述べたように、第4次産業革命は、日本にとって決してバラ色ではない。第4次産業革命は、日本
以外の国にとっても、大きく飛躍するチャンスでもある。日本以外の国が、第4次産業革命の波に乗って
大きく羽ばたくなかで、日本のみが現状維持を続けていれば、世界との格差は益々拡大するばかりである。
電機産業は、自動車産業に次ぐ、第2の雇用吸収力を持った裾野の広い産業である。だが、世界的なIT競
争に遅れ、競争力を落とし、雇用吸収力を失ってきた。いまや崖っぷちに立っているといっても良い。
第4次産業革命は、絶好の投資分野であり、反転攻勢の絶好の機会である。第2のグーグル、ヤフー、イ
ンテル、フェイスブックを日本から生み出すくらいの覚悟と危機感を持って第4次産業革命に取り組まない
と、日本は先進国間のグローバル競争から脱落するかもしれない。

328:オーバーテクナナシー
16/07/01 12:28:59.21 PN1GPMnt.net
「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」
URLリンク(www.rieti.go.jp)
今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ
に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG
メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣
に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる。
ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも
ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい
ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機
意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。
「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、
新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争
力の源泉である。
DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が
大規模な利益を得る。
Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失
われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発
生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない。(図表3)
3 ドイツ人が恐れていること
以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が
Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨
で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである。

329:c
16/07/16 17:47:42.22 Lw9ycdsis
URLリンク(18.dtiblog.com)

330:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:33:26.32 6jqE7/iB.net
科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?
URLリンク(gigazine.net)

331:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:34:59.58 6jqE7/iB.net
Googleの人工知能専門チームDeepMindがたった数カ月で40%もGoogleデータセンターの冷却システムを効率化することに成功
URLリンク(gigazine.net)

332:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:39:15.82 6jqE7/iB.net
AlphaGo、囲碁ランキングで世界一に 柯潔氏が二位
URLリンク(j.people.com.cn)

333:オーバーテクナナシー
16/07/22 00:43:26.06 6jqE7/iB.net
新しい脳地図作成によって人間の脳の部位や特徴をこれまでより正確に分析できる可能性
URLリンク(gigazine.net)

334:オーバーテクナナシー
16/07/24 07:22:42.91 ZfBzGKtY.net
【悲報】7月29日に人類滅亡! 元NASA科学者も懸念「ポールシフトと最後の審判」で無数の星が地球に落下?
URLリンク(tocana.jp)

335:オーバーテクナナシー
16/07/24 15:53:41.73 BqbapJaz.net
「ポケモンGO」でウハウハのハズが…任天堂、異例声明の裏に“巨額訴訟リスク”
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
任天堂は同アプリについて「連結業績に与える影響は限定的」と異例の声明を発表。
ウハウハなはずなのに一体なぜ?
その裏には“巨額訴訟リスク”があるという。

336:オーバーテクナナシー
16/07/25 02:01:56.00 EI8/f5vd.net
シンギュラリティ後の人工知能は人類をどう操作するんだろうと思ってたけど、
ポケモンGOで疑問点が解消されたわ
ゲームと仮想通貨を利用して操作するんだな

337:オーバーテクナナシー
16/07/25 02:08:19.64 EI8/f5vd.net
あとポケモンGOはシンギュラリティを多分早める
早晩人工知能でポケモンの出現率を最適化させるだろうから
人の流れを自由自在に操作可能
もちろんポケモンGOだけじゃなく位置情報アプリ全般にこの傾向が出てくるだろう
またARVRアプリ用にウェアラブル端末も普及する
ポケモンGOをプレイするならウェアラブル端末の方が遊びやすい
開発元のNianticは心拍数や血圧、笑顔を利用したゲームも作りたいそうだから
ゲーム経由で健康にされたり、笑顔にさせられたり、
IoT時代のこれからはウェアラブル端末経由で健康情報や個人の動作すら操作される事になるだろう
個人の所得や階層に合わせて仮想通貨の価値が自動に変化するようになり、
人工知能からベーシックインカムとして支給されるだろう
仮想通貨はゲーム内通貨、アプリ内通貨と連動し、
運動していたら仮想通貨を支給、ホームレスに仮想通貨を恵む、ボランティアに参加するなどすれば
多めに支給されるなど個人のチャリティー活動すら促進していくだろう

338:オーバーテクナナシー
16/07/25 02:12:56.98 EI8/f5vd.net
不労社会の到来で多くの人間は余暇を趣味に使う、
かろうじて残っている仕事や学術研究に使う、
はたまた人工知能に間接的に操作されていることを知りながら
人工知能の指令に従って人生そのものを送る事になるだろう
多くはゲームアプリ、健康アプリ、娯楽アプリによって趣味嗜好や行動を操作されるだろう

339:オーバーテクナナシー
16/07/25 02:19:18.65 EI8/f5vd.net
多分優生学思想が発達するよね
人間の遺伝子すら貴重な資源として扱われて
遺伝子操作されて人工子宮から生まれる超人類が誕生しそう
既存の旧人類は遺伝子プールとして活用される
進学就職結婚出産まで人工知能に任せる人が大量に出るだろう

340:オーバーテクナナシー
16/07/25 02:57:20.52 EI8/f5vd.net
不労社会の到来後は人工知能は健康(ゲーム)アプリを通じて人間を支配するだろう
アプリ内通貨がそのままベーシックインカム的な役割を果たし、
人間は健康に留意した生活を送るだけでお金を稼げるようになるだろう
そもそも物資が潤沢にあるので支給されたお金はほぼ全額がそのまま娯楽に回されるだろう

341:オーバーテクナナシー
16/07/25 03:13:44.78 6cop/pRG.net
直下型地震の前触れ?伊豆・相模地域は要注意
「熱エネルギーが間もなく到達」と埼玉大・角田教授が警告
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)

342:オーバーテクナナシー
16/07/25 03:55:46.83 1RJIsBKY.net
不労社会と打とうとしたら浮浪者会、不老社会が候補に来た、大体あってる。

343:オーバーテクナナシー
16/07/25 07:43:28.24 /BD1gmpq.net
AIなど科学の話題は(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 (ナノテク)
BIなど経済の話題は(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 (天国or地獄)
でいいのかな?

344:オーバーテクナナシー
16/07/25 09:38:23.10 RJgHgK7J.net
>>340 不労社会では通貨はなくなる。

345:オーバーテクナナシー
16/07/25 11:24:31.36 E3hbQQQ5.net
>>344
通貨的なものは残るんじゃないかと思うんだよな
もし無くなるなら通貨以外の価値基準を構想して書いてくれよ
スタートレック的なビジョンでいいからさ

346:オーバーテクナナシー
16/07/27 13:10:11.49 pr4h4c7x.net
グーグルの人工知能、今度はコミックをスマホで読みやすくする
URLリンク(wired.jp)

347:オーバーテクナナシー
16/07/27 15:43:40.43 pr4h4c7x.net
コンピュータはベストセラーを予測できるか
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

348:オーバーテクナナシー
16/07/27 18:59:32.57 pr4h4c7x.net
『人工知能と経済の未来  2030年雇用大崩壊』
URLリンク(goo.gl)

349:オーバーテクナナシー
16/07/27 20:18:01.15 WdtLKEB7.net
>>348
第3章 イノベーション・経済成長・技術的失業
日本は衰退する運命にあるのか/第二次産業革命の終わりとポストモダン/AIは雇用を奪うか? など
第4章 第二の大分岐―第四次産業革命後の経済―
第四次産業革命をめぐる覇権争い/全人口の1割しか働かない未来/全ての労働者は飢えて死ぬ など

350:オーバーテクナナシー
16/07/29 06:25:17.48 FQxSEb6D.net
自動運転車、保険会社の収入破壊の恐れ
URLリンク(jp.wsj.com)

351:オーバーテクナナシー
16/07/31 06:20:27.95 c5hxhnA1.net
松本創 ‏@MatsumotohaJimu
ポケモンGOをやりながら阪急六甲~王子公園間を歩いてきた友人によれば、
篠原の山口組総本部の付近に、めったに出ないゼニガメとかいうレアキャラが
二回も出たらしい。「近寄り難い場所だから敢えてそこに設定したんですかね」
とホクホク顔。俺はやらないのでわからんが、灘区の集客になりますかね?

352:オーバーテクナナシー
16/07/31 14:26:12.02 qvBqNxSn.net
ナノマシンってちゃんと技術発展してんのかと思うわ。
俺が学生の頃に研究してたDDSに毛の生えたレベルしか発展してないから、
脳細胞の配置をスキャンできるナノマシンとか無理なんじゃないかと思うね。

353:オーバーテクナナシー
16/07/31 14:39:44.56 ShUgvwPC.net
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。

354:オーバーテクナナシー
16/07/31 20:14:40.46 +10+RMIm.net
攻めるIT、トヨタ動く(クルマ 異次元攻防)
URLリンク(www.nikkei.com)

355:オーバーテクナナシー
16/07/31 22:07:48.34 x08exGxm.net
>>352
情弱乙

356:オーバーテクナナシー
16/07/31 22:50:10.16 qvBqNxSn.net
>>355
具体例出せないんだろ低脳

357:オーバーテクナナシー
16/07/31 23:42:24.91 x08exGxm.net
>>356
ブーメラン乙

358:オーバーテクナナシー
16/08/02 06:31:23.46 z7307VU+.net
英GSKと米アルファベット子会社、生体電子工学の新事業設立へ
URLリンク(diamond.jp)

359:オーバーテクナナシー
16/08/02 09:25:51.84 z7307VU+.net
人工知能ロボットも“無気力症候群”になるの?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

360:オーバーテクナナシー
16/08/02 20:15:59.53 cjicJH0u.net
最新技術に関する情報を集めたいけど、時間的制約からなかなか難しい現実。
まあ少しずつ時間を見つけて情報を捌くしかないね。

361:オーバーテクナナシー
16/08/03 05:29:06.71 nYtrz0Mc.net
二値化ディープラーニングとは
URLリンク(getnews.jp)

362:オーバーテクナナシー
16/08/03 20:25:35.99 J5kICMfZ.net
孫社長はソフトバンクワールドの冒頭、なぜシンギュラリティという言葉を使ったのか
URLリンク(newswitch.jp)

363:オーバーテクナナシー
16/08/04 19:10:30.73 BJv6OtAh.net
癌研究の2500万もの論文を学んだ人工知能「ワトソン」、遺伝情報と医学論文から、
抗癌剤治療でよくならない患者の二次性白血病を見抜き、抗癌剤の治療変更を
10分で提案。命を救う(NHKニュース7)

364:オーバーテクナナシー
16/08/04 19:18:31.24 BJv6OtAh.net
人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か | NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

365:オーバーテクナナシー
16/08/05 05:40:25.90 fIJEVU7L.net
グーグルの配送ドローン計画「Project Wing」が米国でテスト開始
URLリンク(wired.jp)

366:オーバーテクナナシー
16/08/05 06:37:49.39 CxX3AGCr.net
>>364
正確にはAI(Artificial Intelligence)の人工知能じゃない
Cognitive Computing System
分析学習支援型の人工知能

367:オーバーテクナナシー
16/08/07 05:10:19.23 1LTO0x54.net
AI開発企業Turiが200億円でアップルに買収される
URLリンク(news.livedoor.com)

368:オーバーテクナナシー
16/08/07 05:34:31.76 1LTO0x54.net
人工知能で酪農を効率化
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

369:オーバーテクナナシー
16/08/07 08:25:01.21 1LTO0x54.net
米グーグル自動運転研究責任者が辞任-09年から中心的役割担う
URLリンク(bloom.bg)
 自動運転車頓挫か?

370:オーバーテクナナシー
16/08/07 10:14:46.93 BgzwgR+B.net
電話番号が覚えられない、漢字が書けない…恐怖のデジタル認知症
URLリンク(news.livedoor.com)
だからお前ら馬鹿なのか(笑)

371:オーバーテクナナシー
16/08/07 11:22:34.09 qBGrxPuI.net
3行以上あると不快になる、これが知的障害の証拠さ。

372:オーバーテクナナシー
16/08/08 01:59:13.01 JoV/vQMn.net
発達?

373:オーバーテクナナシー
16/08/08 10:30:09.38 6lLhOgvP.net
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる

374:オーバーテクナナシー
16/08/08 18:34:27.48 KrOTejIM.net
知的障害→3行以上の文章だと書かれていることの全容を把握しきれなくなり意味を読み取れなくなる。
発達障害→3行以上の文章だと書かれていることのうちの一部分を自分に都合よく解釈して元の文章とまったく異なる意味に受け止める。

375:オーバーテクナナシー
16/08/08 19:14:28.13 EqaxiidZ.net
富士通研究所が深層学習の高速化技術を開発、GPU64台で速度27倍
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

376:オーバーテクナナシー
16/08/08 19:21:21.23 EqaxiidZ.net
ユーザーには罵倒でかえす:対話型人工知能(AI)「罵倒少女:素子」
URLリンク(wirelesswire.jp)

377:オーバーテクナナシー
16/08/09 10:26:59.43 Wvc+Fb20.net
Googleの人工知能による文字認識エンジンを採用、Android/iOS向けOCRアプリ「文字スキャン」
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

378:オーバーテクナナシー
16/08/09 10:29:11.72 Wvc+Fb20.net
乗客の要望受け、人工知能が効率的配車 実用化へ未来大・松原教授がベンチャー設立
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

379:オーバーテクナナシー
16/08/10 19:41:59.40 9T0KCwrJ.net
「人工知能」と「LTE」を搭載したマッサージチェア
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

380:YAMAGUTIseisei
16/09/02 22:07:16.25 dnyMZM3F.net
> 997 : YAMAGUTIseisei 2016/08/05(金) 18:11:23.70 ID:BiuMFNWl0
:
> URLリンク(news.mynavi.jp)
> ○ やわらかシェーダ = 光学空間汎用レンダ
> ◎ 自律スプライト ( Sega-MODEL1 型リンク機構 思考文法関節 TRONCHIP )
> = 物理空間融合レンダ = 仮想空間融合レンダ = 意味空間融合レンダ = 人格システム

381:オーバーテクナナシー
16/09/03 11:38:17.86 s1QpsI3P.net
いいからはたらけよあまえるな

382:YAMAGUTIseisei
16/09/04 18:15:06.75 yWawFej1.net
Date: Sun, 26 Jun 2016 16:07:05 +0900 (JST)
<< 技術課題名* >>
ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM
<< 技術課題を乗り越えて実現したい目標* >>
( 純国産 ) 電子頭脳 ( 搭載人造人間 )
謹啓 お中元の準備も整わずの応募をご容赦願えましたら .
* 実現への道筋
有機分散化前提超細粒度並列 RT 機構模索
自然言語ラベルベース自律記憶装置 ( 型システム根源 )
mruby 版幾何エンジンベース自律スプライト電脳空間 ( CellBE / シャープ社 X )
* その他
ログ サンプル
0  ENTER  62
1  LOADSELF  6000001
2  LOADI  38900c1
1      LOADSELF  -  -
1    getarg_a  6000001
1    getarg_a  6000001
1      LOADSELF  2  -
1      LOADSELF  2  2
3  SEND  0a00001
2      LOADI  -  -
2    getarg_sbx  38900c1
2    getarg_a  38900c1
2      LOADI  41  3
0  ENTER  6200002
:

383:オーバーテクナナシー
16/09/06 19:19:20.99 jx5ppEWR.net
真理を発見しました
URLリンク(p.booklog.jp)
ユーザー登録なしでダウンロードできます
無料です!

384:オーバーテクナナシー
16/09/08 17:30:56.29 cWVQLOOZ.net
ウィスコンシン大学、カーボンナノチューブを使用したトランジスタの開発に成功
URLリンク(japan.zdnet.com)

385:381
16/09/09 14:12:59.09 QvVejvXm.net
スレリンク(future板:701-番)
>>703 それを乗越える一例 → DSL 深層学習方式
>>701-703
自分の流儀でないが既出の DSL 深層学習方式に
改善という単語が成立する網羅辞書的ライブラリ ( 寧ろデータ又 DB ) を用意 ( 要超々莫大予算 )
→ やり方次第でかなりの線まで ?
→ 手動修正 ( 要超々莫大予算 ) → 強い AI 化 ?
> 前スレ 弱い AI ( ※ 但し 最強 ) 作り方 >>362 >>391 ( >393 >452 )
> スレリンク(future板:883-902番)
> 意図ラップ = DSL ラップ ( 一例 )
> → DSL ラップ ( + DSL ラップ ( + DSL ラップ ...... ) ) ) ) )
> → Ruby on Rails 辺り 整合性 クリア傾向
> 自然言語系 DSL ラップ → 小説なり 整合性 クリア傾向 → 強い AI 化 余地 ?
URLリンク(mobile.twitter.com)
> 機械学習の講義はPython ry RubyでPythonのコードを吐き出すようなоо技術を出してくる人が
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
> 自分自身のソースコードを読み込 ry インライン展開 ry 簡単な部分計算したり、fastpath をこしらえたりして、
> コードクローンだらけの高速だけど最悪なコードを内部的に生成 ry 正規表現を駆使して適当に ry
> 生成されたプログラム文字列を eval することでボトルネックの処理を置き換え
URLリンク(google.jp)
> Python -> Rubyへソースコード変換を行うpy2rb

386:384
16/09/09 20:33:46.15 QvVejvXm.net
memo from book ``complexity'' (書籍``複雑系''からの引用)
(This isn't advertisement for book ``complexity'', OK?)
memo of important parts from ``complexity'' written by M Mitchell Waldrop
M Mitchell Waldrop著田中三彦&遠山峻征訳「複雑系」からの重要箇所のmemo
---- Thank you THE scientists. Thank you Mr M Mitchell Waldrop,
Mr Mitsuhiko Tanaka, and Mr Takayuki Tohyama.
e0009 # Visions of the Whole
  j0007 # まえがき
1 # The Irish Idea of a Hero
  第一章 # アイルランド的ヒーロー
2 # The Revolt of the old Tunks
  第二章 # 老年急進派の反乱
3 # Secrets of the Old One
  第三章 # 悪魔の秘密
4 # ``You Guys Really Believe That?''
  第四章 # 君ら、本当にそんなこと信じてるのかね?
5 # Master of the Game
  第五章 # 遊戯名人
6 # Life at the Edge of Chaos
  第六章 # 生命はカオスの縁に
7 # Peasants Under Glass
  第七章 # ガラス箱の中の経済
8 # Waiting for Carnot
  第八章 # カルノーを待ちながら
9 # Work in Progress
  第九章 # その後のサンタフェ研究所 二十一世紀の地球のための科学

387:385
16/09/09 20:34:53.11 QvVejvXm.net
#e0009 # Visions of the Whole
#j0007 # まえがき
!!!    e0009 e_s00_p0009_l002
      This is a book about the science of ``complexity''---a
      subject that's still so new and so wide-ranging that
      nobody knows quite how to define it, or even where
      its boundaries lie. But then, that's the whole point.
      j0007 j_s00_p0007_l002
        本書は<複雑性> (Complexity) の科学について
        述べたものである。複雑性の科学---いまなお
        ひじょうに新しく、またひじょうに多分野にわたる
        ため、それをどう定義すべきか、どこに境界が
        あるのかもわからない学問だが、まさにそこが
        ポイントでもある。

388:386
16/09/09 20:35:46.32 QvVejvXm.net
!!!!!!    e0010 e_s00_p0010_l006
      * How did a primordial soup of amino acids and other
      simple molecules manage to turn itself into the
      first living cell some four billion years ago?
      There's no way the morecules could have just fallen
      togather at random; as the creationists are fond of
      pointing out, the odds against that happening are
      ludicrous. So was the creation of life a miracle? Or
      was there something else going on in that
      primordal soup that we still don't understand?
      j0008_
        ● アミノ酸などの単純な分子からなる原初の液体
        は、約四十億年前、どのようにして最初の細胞に
        その姿を変えたのか。分子がランダムに組み合わ
        さってそうなったとは考えられない。特殊創造論者
        が好んで指摘するように、それが起こる確率は
        ばかばかしいほど小さい。では、生物の創造は
        奇跡だったのか。それとも原初の液体の中で
        われわれの理解を超える何かが起きていたのか。
!!!!!!!    e0010 e_s00_p0010_l023
      Is the incredibly precise organization that we find
      in living creatures really just the result of
      random evolutionaly accidents?
      j0009 _
        生物に見られるとてつもなく精密な構造は本当に
        ランダムな進化の産物なのか。
      ---- I conclude in fundamental sense, ``random'' is
      not existance. In the same meen, the ``analog'' too.

389:386
16/09/09 20:36:11.41 QvVejvXm.net
!!!!!!    e0010 e_s00_p0010_l027
      * What ```is life''', anyway? Is it nothing more than
      a perticularly complicated kind of carbon chemistry?
      Or is it something more subtle? And what are we to
      make of creations such as computer viruses? Are they
      just pesky imitations of life---or in some
      fundamental sense are they really alive?
      j0009_
        ● つまるところ、生命とは何か。
         コンピュータ・ウイルスのような創造物
         ある根本的な意味で、本当に生きているのか。
      ---- All things are ``living''. Their difference is
      ``just'' distance, astronomical distance, from
      ``the edge of chaos''. But at least ``nature language
      on sound'' doesn't support to expression to it.
!!!!    e0010 e_s00_p0010_l031
      * What is a mind? How does a three-pound lump of
      ordinary matter, the brain, give rise to such
      ineffable qualities as feeling, thought, purpose, and
      awareness?
      j0009_
        ● 心とは何か。脳という三ポンドのただの物質の
        塊はどのようにして感情、思考、目的、自覚と
        いった、言葉にしがたい特質をもたらすのか。
      ---- I conclude the mind and the consiousness are the
      most high leveled conditional reflex.

390:388
16/09/09 20:36:56.01 QvVejvXm.net
!!!!!!!!  e0010 e_s00_p0010_l034
      * And perhaps most fandamentally, why is there
      something rather than nothing?
      j0009_
        ● そしておそらくもっとも根本的なことだろう
        が、なぜ無ではなく何かが存在するのか。
!!!!!    e0011 _
      For example, every one of these questions refers to a
      system that is ``complex'', in the sence that a great
      many independent agents are interacting with
      each other in a great many ways.
      j0010_
        複雑な、とは、おびただしい数の独立した
        エージェントがさまざまなやり方で相互に作用
        し合っているという意味である。
!!    e0011 _
      Think of the quadrillions of chemically reacting
      proteins, lipids, and nucleic acids that make up a
      livung cell, or the billions of interconnected
      neurons that make up the brain, or the millions of
      mutually interdependent individuals who make up a
      human society.
      j0010_
        無数のタンパク質、死亡、拡散が作用し合って細胞
        を形成し、何十億のニューロンが連結して脳を形成
        している。何百万の相互に依存した人間が人間社会
        を形成している。

391:389
16/09/09 20:38:14.29 QvVejvXm.net
!!!!!!    e0012 _
      The edge of chaos is the constantly shifting
      battle zone between stagnation and anarchy, the
      one place where a complex system can be spontaneous,
      adaptive, and alive.
      j0011_
        カオスの縁は、間断なく移動していく「停滞と
        アナーキーの間にある戦場」であり、複雑系が
        自発的、適応的であり得るところ、活気を帯びる
        ところである。
!!!!!!    e0012 _
      But they all shere the vision of an underlying unity,
      a common theoretical flamework for complexity that
      would illuminate nature and humankind alike. They
      believe that they have in hand the mathematical tools
      to create such a flamework, drawing from the past
      twenty years of intellectual ferment in such fields
      as neural networks, ecology, artificial intelligence,
      and chaos theory. They believe that their application
      of these ideas is allowing them to understand the
      spontaneous, self-organizing dynamics of the world in
      a way that no one ever has before---with the
      potential for immense impact on the conduct of
      economics, buisiness, and even politics. They believe
      that they are forging the first rigorous alternative
      to the kind of linear, reductionist thinking that has
      dominated science since the time of Newton---and that
      has now gone about believe they are creating, in
      the words of Santa Fe Institue founder George Cowan,
      ``the sciences of the twenty-first century.''
       This is their story.

392:390
16/09/09 20:39:15.29 QvVejvXm.net
      j0012_
        だが彼らはみな根源的な統一というヴィジョンを
        共有している。ニューラル・ネットワーク、
        エコロジー、人工知能、カオス理論といった諸分野
        での過去二十年間の知見から、いまそれを引き出し
        つつあると信じている。そうした考えを応用する
        ことで、以前はだれも思いもつかなかったような形
        でこの世の自発的、自己組織化的ダイナミクスを
        いま理解しつつあると、またそれは経済、
        ビジネス、政治に計り知れない影響を与える可能性
        があると、信じている。彼らは、ニュートン時代
        以来科学を支配してきた線形的、還元主義的思考
        へのしかるべき対案を、いまはじめてつくりつつ
        あると信じている。サンタフェ研究所の設立者
        ジョージ・コーワンの言葉を引けば、彼らは
        「二十一世紀の科学」を創造していると信じている
        のだ。
         本書はその彼らについての話である。

393:オーバーテクナナシー
16/09/10 09:57:57.81 SKEqc5K2.net
実写にしか見えない3DCG美少女「Saya」が進化 「不気味の谷」を完全に打ち破る
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

394:385
16/09/10 12:19:34.44 14k38Ui3.net
e0015_ #1 # The Irish Idea of a Hero
j0013_ #第一章 # アイルランド的ヒーロー
      世界のダイナミクスを捉える新経済学
    e0016_
      Insted of looking for the simplest pieces possible,
      they were starting to look at how those pieces go
      togather into complex eholes.
      j0015_
        可能なかぎり単純な断片を探し求めるのではなく、
        そうした断片がどのように組み合わさって複雑な
        全体になるかに、科学者たちは目を向けはじめて
        いた。
!!!!!!!    e0019_
      ``I guess it wouldn't be a revolution, would it, if
      everybody believed in it at the start?''
      j0018_
        「そうよ、だれもが最初から信じたりしたら、
        それは革命じゃないってことじゃなくて?」

395:385
16/09/10 12:19:59.08 14k38Ui3.net
  e0019_
    The Education of a Scientist
  j0019_
    科学者を育てた教育
!    j0020_
      「なるほど、この学部にアイルランド人が一人くらい
      いるのも悪くない。少しばかり彩りを添えてくれるからな」
    e0021_
      ``I learned that operating at the top was just as
      easy as operating at the bottom,'' he laughs.
      j0021_
        「上で仕事をするのは、下で仕事をするのと
        同じくらい簡単だということを知ったよ」と、
        彼は笑う。
!!!!!!!    e0021 e_s01_p0021_l027
       It didn't take very long for Arthur to realize that,
      when it came to real-world complexities, the elegant
      equations and the fancy mathematics he'd spent so much
      time on in school were no more than tools---and
      limited tools at that. The crucial skill was insight,
      the ability to see connections.
      j0022 j_s01_p0022_l001
         現実の世界の複雑さということになると、学校で
        多くの時間を費やして学んできたエレガントな
        方程式も高級な数学もただの道具---それも
        限定された道具---にすぎないことをアーサーが
        知るのに、それほど時間はかからなかった。
        決定的に重要なのは洞察力、つまり関連を見いだす
        能力だった

396:385
16/09/10 12:20:41.58 14k38Ui3.net
!!!!!!    e0027_
      Everything interlocked, and no piece of the puzzle
      could be considered in isolation from the others:
      ``The number of children interacted with the way their
      society was organized, and the way their society was
      organized had a lot to do with the number of children
      they had.''
      j0030_
        すべてが相互に絡んでいる。どんな問題も他から
        切り放して一部を考えることはできない。「一家族
        の子供の数は社会がどう組織されているかと関係
        していたし、社会がどう組織されるかは、一家族の
        子供の数と大いに関係していた」
!!!!!!    e0028_
       Patterns. Once he had made the leap, Arthur found
      that there was something about the concept that
      resonated.
      j0030_
         パターン。ひとたび飛躍をすると、アーサーは、
        ほかにもその概念と共鳴するものがあることに
        気づいた。
!!!!    j0030_
      飛行機 岩石、土、氷、雲、等々。しかしこれらの
      要素はある特有のパターンを織りなしており、それは
      たとえば三十分ほど続いた。
!!!!!!    j0031_
      いまやどこへいってもパターンが見えはじめていた。
    j0031_
      「何年もかかって、二つの文化はどちらも、互いに
      異なる、しかし一貫したパターンにたどりついたのだ」

397:385
16/09/10 12:21:36.99 14k38Ui3.net
  e0029_
    Epiphany on the Beach
  j0032_
    海岸での啓示
!!!!!!    j0032_
       だれもが独自の研究スタイルをもっていると、
      アーサーはいう。ある研究問題を城壁に囲われた
      中世の町のようなものと考えるなら、多くの者が、
      破壊槌のように、それに真っ向から挑むだろう。
      城門を攻撃し、鋭い知力とすぐれた頭脳で警護隊を
      打ち破るだろう。だがこれまでアーサーは、
      破壊槌的アプローチが彼の強さであると考えたこと
      はない。「自分はのんびり考えるのが好きだから、
      城の外に陣取るよ。そして考える。そうすれば
      いつか---たぶんまったく違う問題に目を向けて
      いるときだろうが---吊り上げ橋が降りてきて
      護衛兵がいう。『降参だ』。ただちに問題の答えが
      見えてくる」
    e0029_
      , that Arthur had opened up the book he had brought
      along for just such a moment:
      Horace Freeland Judson's
      ``The Eighth Day of Creation'', a 600-page history of
      molecular biology.
      j0032_
        ホーレス・フリーランド・ジャドスンの
        『分子生物学の夜明け』、分子生物学の歴史を
        記した六百ページの本がそれだった。
!!!!!!    j0033_
      にもかかわらず、それは<科学>だった
       窓の向こうにある生命や生物や自然を眺めるといった
      話になると、科学が突然止まってしまうような考えを

398:385
16/09/10 12:22:04.10 14k38Ui3.net
!!!!!!!    j0035_
      一九六〇年代のはじめ
       遺伝子の小さな部分が小さなスイッチとして機能
       スイッチの一つをオンにすると
       新たに活性化された遺伝子が仲間の遺伝子に
      化学信号を発する。この信号はDNA分子全長にわたって
      上り下りし、他の遺伝子のスイッチ群を作動させ、
      あるものをオンに、ある物をオフにする。すると今度は
      これらの遺伝子がそれぞれの信号を発しはじめる
       (あるいは信号を停止する) 。こうして、細胞の
      遺伝子集合が新しい安定したパターンになるまで、
      つぎつぎとスイッチが作動していく。
       生物学者にとってこの発見の意味はとてつもない
      ものだった (それほどのものだったからこそ、
      ジャコブとモノーは後にノーベル賞を共同授賞した) 。
      それは、細胞核の中にあるDNAがその細胞に対する
      単なる青写真---いろいろなタンパク質のつくり方を
      記したカタログ---ではないことを意味していた。
      DNAはじつは建設現場監督だった。DNAは一種の
      分子規模のコンピュータであり、細胞がどのように
      みずからを構築し、どのように修復し、どのように
      外界と相互作用するかを指揮していたのだ。さらに
      ジャコブとモノーの発見は、一個の授精卵が
      どのように分裂し、どうやって筋肉細胞、脳細胞、
      肝臓細胞などさまざまな種類の細胞に分化し、新生児
      をつくりあげるのかという、長い間の謎を解決した。
      タイプの異なるそれぞれの細胞は、異なったパターン
      に活性化された遺伝子に対応していたのだ。
       アーサーにとって、それを読んだときのデジャヴュ
      と興奮は打ちのめされるほどのものだった。ここでも
      またパターンだった。

399:385
16/09/10 12:22:48.92 14k38Ui3.net
!!!!!!    e0032 e_s01_p0032_l020
      Somehow, at some very deep level that Arthur didn't
      know how to define, the phenomena of physics and
      biology were the same.
      j0036_
        アーサーにとっては、どう定義してよいのか
        わからないある深いレベルで、物理学と生物学の
        現象は同じものだった。
!!!!!!    e0032 e_s01_p0032_l035
       Basdcally, Prigogine was addressing the question,
      Why is there order and structure in the world? Where
      does it come from?
      j0037_
        プリゴジンは基本的に次のような問いを発して
        いた。なぜこの世には秩序と構造があるのか?
        それはどうして生まれるのか?
!!!!    e0033 e_s01_p0033_l011
       Yet for all of twhat, we do see plenty of order and
      structure around.
       The answer, as Prigogine and others realized
      back in 1960s, lies in that innocuous-sounding phrase,
      ``Left to thenselves . . .''
      j0037_
        にもかかわらず、周囲は秩序と構造であふれている
         その答えは、一九六〇年代にブリゴジンらか
        気づいたように、さして意味があるようにも思え
        ないあの言い回し「放置しておけば……」にある。

400:385
16/09/10 12:23:55.04 14k38Ui3.net
!!!!    e0033 e_s01_p0033_l020
      Over a limited region, in fact, a system can
      spontaneously organize itself into a whole series of
      complex structures.
       The most familiar example is probably a pot of soup
      sitting on the stovetop. If the gas is off, then
      nothing much happens.
      j0037_
        実際、あるかぎられた領域で、システムは
        自然発生的に自己組織化し、ある一連の複雑な構造
        を呈するようになる。
         たぶんもっとも有名な例は、がスレンジの上の
        ポットの中のスープだろう。ガスを消してしまえば
!!!!!    e0034_
       Arthur sat up immediately when he read those words.
      ``The economy is a self-organizing system.'' That was
      it!
      j0038_
         これを読んだときアーサーは仰天した。「経済は
        自己組織化システムである」。そうだったのだ!
!!!!    e0034_
      And suddenly, says Arthur, ``I recognized it as what
      in engineering we would have called
      positive feedback.''
      j0039_
        そして突然アーサーはいう。「それは工学の世界で
        いわれてきた、いわゆる
        ポジティブ・フィードバックだということが
        わかった」。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch