(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク)at FUTURE
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) - 暇つぶし2ch50:オーバーテクナナシー
15/04/11 22:56:18.24 pAg8uI2U.net
【医学/再生医療】産総研など、腫瘍の原因となるiPS細胞を効率的に除去する技術を開発©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

51:オーバーテクナナシー
15/04/11 22:58:43.39 pAg8uI2U.net
>>48
気に入ってもらえて何より
>>49
科学は議論の余地が少ないから
その分着々と進歩するという意味でもある
これこそが技術的特異点の源であるんだけど、ねえ。

52:オーバーテクナナシー
15/04/12 08:46:04.23 OxltAaOY.net
今日はとある経営者と話をするんだが、シンギュラリティを見据えたAIのあり方、これから参入するにはどうすればいいかを提案・検討する予定
前に数学者に話したときは面白がってくれたけど、シンギュラリティ(特異点)って聞くと違和感を覚えるなーとかシンギュラリティは消すものって言われたw
まあ確かに数学やってると馴染みが深いから逆にシンギュラリティってワードに違和感を覚えるだろうなと納得wもちろんきちんと技術的特異点と言うことは伝えたけど

53:オーバーテクナナシー
15/04/12 08:56:43.67 Xl71NspR.net
娯楽の記事だけど
こういうHMDは医療、教育、ビジネスとかでも使われるようになっていくんだろうな
「手のひらに象」の謎のスタートアップ、Magic Leapから拡張現実ゲームのデモビデオ
URLリンク(jp.techcrunch.com)
古めの記事
世界で本格化するヴァーチャルセックス産業
URLリンク(jp.vice.com)

54:オーバーテクナナシー
15/04/12 09:05:59.88 Xl71NspR.net
自動運転の車は何時ごろ普通に見かけるようになるんだろうか

55:オーバーテクナナシー
15/04/12 09:36:21.85 Xl71NspR.net
やばそうな感じはするけど
これが可能で失敗もなく、脳死の人から体を貰うのでもなく、作った体を使ったりサイボーグになったりして不自由や病気から解放されたら
良さそうなきはする
はじめは臓器移植のように、脳死の人の体と繋がる事になるんだろうかな
マッドサイエンティストぽい感じはするけど、こういうのも未来では普通に行われてるのかもしれないな
頭部を切断して別人の体に移植する頭移植手術に世界で初めて挑む男性ヴァレリー・スピリドノフが話題に!!
URLリンク(commonpost.info)

56:オーバーテクナナシー
15/04/12 09:39:13.30 Xl71NspR.net
現在注目されている6つの不老不死技術
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

57:オーバーテクナナシー
15/04/12 09:47:52.01 TOd+Bltx.net
>>53>>54>>55>>56
雑談したいなら総合スレのほうがいいぞ、人も多いし

58:オーバーテクナナシー
15/04/12 11:35:35.08 ZgrgaDZe.net
無視やで

59:オーバーテクナナシー
15/04/12 12:07:16.84 9et9oTbJ.net
面積は縮小は指数関数的に効くけど、層の積層は比例にしかならない。
ムーアの法則が2020年に終焉したら半導体の性能向上ペースは一気に落ちると思うな。
シンギュラリティは無理なんじゃまいか。

60:オーバーテクナナシー
15/04/12 18:42:06.29 TOd+Bltx.net
ネットシェイプ技術を使った高品質、低コストの自動車部品製造技術
URLリンク(jp.diginfo.tv)

61:オーバーテクナナシー
15/04/12 18:43:50.48 TOd+Bltx.net
小型の環境発電素子で駆動する超低電力インターフェース回路の研究
URLリンク(jp.diginfo.tv)

62:オーバーテクナナシー
15/04/12 21:49:09.96 dCRrHKHl.net
>>59
なぜパラダイムシフトを考慮しない?

63:オーバーテクナナシー
15/04/12 22:12:56.52 VvVPbIpJ.net
>>55
>頭部を切断して別人の体に移植する頭移植手術に世界で初めて挑む男性ヴァレリー・スピリドノフが話題に!!
これ、霊長類でまだ成功してないし、出来る技術あるなら下半身麻痺など直せてるだろ?とか叩かれてるね

64:オーバーテクナナシー
15/04/12 22:28:31.50 9et9oTbJ.net
>>62
あと5年~10年でパラダイムシフト出来るような技術見あたるの?
まあ15年でもいいや。

65:オーバーテクナナシー
15/04/12 23:04:56.56 79wkZSew.net
>>64
それ以前の捉え方の問題
>>35後半

66:オーバーテクナナシー
15/04/13 17:39:16.01 cZZBWMGq.net
アマゾン、ドローン配達のテストをついに米国で開始
URLリンク(www.gizmodo.jp)

67:オーバーテクナナシー
15/04/13 23:08:45.05 DHaIlj8s.net
パラダイムシフトという点には大いに賛同します。
今から起りつつあることは、様々な要素が並列的・相互作用的に進行し、特異点というポイントへ集約されてゆくのでは。
場合によっては、これは加速すらし得るのではないかと思っています。

68:オーバーテクナナシー
15/04/14 17:05:45.40 7J9BM39D.net
世界初の自動で一流シェフ並の料理を作ってくれる「ロボットキッチン」が登場
URLリンク(gigazine.net)
コック失業5秒前

69:オーバーテクナナシー
15/04/14 21:56:36.28 0PLaRo3e.net
>>68
調理器具もキッチンもロボットに合わせて最適化されたものかと予想していたが、
キッチンはともかく、調理器具は人間が使うのと同じ物を使う仕様になってるんだね。
興味深い。

70:オーバーテクナナシー
15/04/14 23:16:54.33 MwtZqoiz.net
肉体的な死後も「意識」はあるか、研究
URLリンク(www.afpbb.com)

71:オーバーテクナナシー
15/04/15 01:28:11.03 jzEE+1L5.net
>>68
動作だけ正確にコピーしてるのでちょっとでもズレてると作れない仕様なんだな
ネタレベルだ

72:オーバーテクナナシー
15/04/15 08:16:53.86 w+v21DHV.net
>>71
今回のは超精巧なロボットアームの御披露目ってところでしょう。

73:オーバーテクナナシー
15/04/15 15:42:39.57 dH+78kBt.net
有名人や故人をダウンロード可能になる!?Googleが「人格」をクラウド化するための特許を取得
URLリンク(tabi-labo.com)

74:オーバーテクナナシー
15/04/17 16:21:11.17 Ju+y1WvC.net
ついにヘッドマウントディスプレイを使ったシミュレーターが登場
URLリンク(www.gizmodo.jp)

75:オーバーテクナナシー
15/04/22 08:02:42.55 KIv0go9p.net
【材料科学】東工大、高耐熱性と酸化物半導体並みの移動度を実現した有機半導体材料を開発 液晶性をトランジスタ材料に付与 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

76:オーバーテクナナシー
15/04/22 08:06:02.16 KIv0go9p.net
【技術/化学】様々な医薬品、机の上で製造 東大が夢の連続合成法 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

77:オーバーテクナナシー
15/04/22 08:07:31.30 KIv0go9p.net
【再生医学】臓器の芽を作製する革新的な培養手法を確立~腎臓や膵臓など、さまざまな器官再生へ道~ 横浜市立大学 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

78:オーバーテクナナシー
15/04/24 00:33:49.14 1NrkNDIO.net
ネット上仮想空間の高校で入学式 千葉
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

79:オーバーテクナナシー
15/04/24 18:06:19.07 1NrkNDIO.net
「腕を動かそう」と考えるだけで義肢を動かせる、脳に埋め込む装置『ブレインゲート』
URLリンク(wired.jp)

80:オーバーテクナナシー
15/04/25 01:39:44.58 Txavk4Fz.net
航空機部品の重さ半減、常識破りの金属3Dプリンター
URLリンク(www.nikkei.com)

81:オーバーテクナナシー
15/04/26 18:32:58.79 8v8Hrq1s.net
2040年、クルマの未来:運転は完全自動化され、人は幸福になる
URLリンク(wired.jp)

82:オーバーテクナナシー
15/04/28 06:07:10.94 HBf9SfiH.net
【有機化学】IMS、β-カロテン分子が多数の金属原子を挟み込む捕捉機能を持つことを確認 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

83:オーバーテクナナシー
15/04/28 06:08:27.40 HBf9SfiH.net
【光触媒】水から高効率に水素生成 東大など、人工光合成目指す ©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

84:オーバーテクナナシー
15/04/28 06:09:19.04 HBf9SfiH.net
【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か  [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

85:オーバーテクナナシー
15/04/30 02:37:25.91 3DfsyhGu.net
インテルによる「メモリー容量10倍を実現する」SSDのブレイクスルー
URLリンク(wired.jp)

86:オーバーテクナナシー
15/04/30 03:09:53.75 uLdu5LaH.net
3D NANDは東芝SANDISKもサムソンもやってたはず、と思って調べたら、
Intelマイクロンのはちょっと違うのか

87:オーバーテクナナシー
15/04/30 07:34:09.12 akRAaJOk.net
意外と安い、自律走行車に必要なコスト一覧:最新報告
URLリンク(wired.jp)

88:オーバーテクナナシー
15/04/30 23:58:58.01 akRAaJOk.net
「香りのiTunes」となるか:嗅覚のプラットフォーム「oNotes」始動
URLリンク(wired.jp)

89:オーバーテクナナシー
15/05/03 00:05:59.25 y03dZwdx.net
ヒト受精卵改変技術、科学界大揺れ 倫理議論追いつかず
URLリンク(www.asahi.com)

90:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:27:53.97 dBsEiRLM.net
指数的か直線的か、は成長速度の変化によるもの
ある二点間の成長速度がどうであるかは関係ない
指数的であっても、序盤の成長速度は遅いし
直線的であっても、終始成長速度が速いパターンもある
理解の浅い者にありがちな間違い
成長速度によって指数的か直線的を判断するのは無理

91:オーバーテクナナシー
15/05/04 19:34:20.18 dBsEiRLM.net
×成長速度によって指数的か直線的を判断するのは無理
◯成長速度によって指数的か直線的かを判断するのは無理

92:オーバーテクナナシー
15/05/05 00:29:33.68 Pbm4xFyf.net
>>91
>成長速度によって指数的か直線的かを判断するのは無理
それが本当なら、例えばある時点の成長の度合が指数関数で表される事象と一次関数で表される事象の2つがあったとして、
それぞれを時間で微分した導関数(つまりは成長速度)は互いに区別がつかない事になってしまうんだが、
どんだけトンデモな事言ってるか、自覚してる?

93:オーバーテクナナシー
15/05/05 07:15:02.09 sHg272ce.net
>>92
何言ってんだ
導関数は成長速度の変化量も情報として含んでいるんだが
縦軸が成長速度ってだけだろ

94:オーバーテクナナシー
15/05/05 12:33:26.73 Pbm4xFyf.net
>>93
>導関数は成長速度の変化量も情報として含んでいる
その「成長速度の変化量」は「時間に対しての」ものだよな?
だったらそれは「成長の加速度」とでも呼ぶべきものだ。
「速度」と「加速度」の違いは分かるよな?
で、指数関数は何回微分してもゼロにはならないが、
加速度が一定の関数はもう一回時間で微分したらゼロになる。
つまり、指数関数とそれ以外の関数は、1階導関数以降が明らかに違う。
どこの世界の数学を使ったら「区別できない」なんて事になるんだ?

95:オーバーテクナナシー
15/05/05 18:57:09.47 sHg272ce.net
>>94
だから一人で暴走するな
>>90「成長速度だけでは判断不能」
>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」
これはどちらも正しい
話を混同してるのはお前だぞ
お前がこねくり回してるよりもっと手前の部分で勘違いしてるんだぞ

96:オーバーテクナナシー
15/05/05 22:40:54.98 Pbm4xFyf.net
>>95
>>90「成長速度だけでは判断不能」
>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」
>これはどちらも正しい
いや、指数関数は、
成長速度(時間に対する1階導関数)も、
成長加速度(時間に対する2階導関数)も、
指数関数以外の導関数とは明らかに違うんだが。
(何階導関数であろうとも、元の指数関数自身が含まれる)
だから「成長速度だけでは判断不能」というのは間違い。
導関数が指数関数と分かった時点で、原始関数も指数関数だから。
「グラフ化されたある関数の、任意の2点間を結ぶ直線だけでは判断不能」なら正しいが。

97:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:13:11.00 sHg272ce.net
>>96
俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない
自分の勝手な解釈を人に押し付けんな

98:オーバーテクナナシー
15/05/05 23:40:46.08 Pbm4xFyf.net
>>97
>俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない
では、どんな定義で言ったのだ?
>自分の勝手な解釈を人に押し付けんな
それより前に、君自身が用語を適切に使えているかどうかを省みた方が良い。

99:オーバーテクナナシー
15/05/06 00:04:59.57 kK90/qo0.net
>>98
(ある特定の時間における)速度、もしくは(ある二点間)の速度
速度だけと言っているのだから、加速度の情報も含む導関数と解釈するのは不自然
更に二点間の速度という表現も出しているわけで、尚更導関数と解釈するのは不自然
用語如何に関わらず、文脈的に、上記の定義として解釈するのがより妥当
それから
定義をこねくり回す議論はこのスレに不適切、
殊更に揚げ足取り紛いを自覚しつつ行うのはこのスレにあまりに不適切と一方的に判断する
これ以降のレスは本家スレにしなければ、一切返答するつもりはない
また、これに関しては異論を聞くつもりはない

100:オーバーテクナナシー
15/05/06 18:38:28.52 FZ5EELfY.net
コンピューターの性能向上が既に鈍化してて止まるのは事実。
祭りの終わりに打ち上げ花火上げてるんだろ。「もんじゅ」みたいなもん。

バイオも祭りは終わりみたい。もう読み取るゲノムなんて無いだろ。
原核生物一つ産み出せなかった。

101:オーバーテクナナシー
15/05/07 00:39:04.07 6w0doMwl.net
>>99
勝利宣言かい?w
結構な事だ。
相変わらず根本的な間違いをしている事に気付かない様だが、
聞く耳持たないなら、こっちもこれ以上関わり合う義理も義務も無い。
>>100
無理無理クンは本家スレに帰れよ。
あっちで相手にされないからって、
こっちで相手してくれるわけじゃないぜ?w
ここは「できるであろう」という前提で話をするスレだから、君の意見を広めようとしても、本家スレよりハードルが高いぞ?
「そもそもできるのか」の話題まで含む本家スレの方がハードル低いはずだけどなあ。

102:オーバーテクナナシー
15/05/07 01:06:52.85 wAf2jkjl.net
人類文明成長速度と時間の関係は人類文明成長加速度が出るが、永遠に成長するのはありえない。
また衰退する時や停滞する時もあるから何かしらの指標はなり得ない、あくまで参考でしかないと思うんだ。

103:オーバーテクナナシー
15/05/07 01:35:30.82 WKguWViW.net
面白いのは未来はますます成長する方だからね
停滞や衰退するのは後ろ向きでつまらんから、将来文化が衰退するって話は支持されにくい(エネルギーや資源問題でそうなる可能性が高いとしても)
最も好かれる未来は、コンピューターは進化するけどそれ以上に人の真価が発揮されて永遠に人を超えないものだろうね

104:オーバーテクナナシー
15/05/07 10:14:34.82 IeABgpPp.net
今の科学技術を見ても伸びしろはまだまだあると感じる
永遠に成長しないのは当たり前の事だが
成長が停滞するのは今ではない

105:オーバーテクナナシー
15/05/07 12:41:20.65 p88yH0ia.net
>>103
>ンピューターは進化するけどそれ以上に人の真価が発揮され
納得できんなあ、人類は今までも、例えば芸術とかの文化を産んだわけじゃん
時代がたつにつれより高度な文学とか絵画とかが作れるようになると褒められるわけだろ
あと便利な機械とか、兵器や刀剣なんかさえ賞賛の対象になる、こんなの作れる人類ってすげーって
だけど、コンピュータとかAIとかは、人間の作ったものなのに、それが人間を超えるというと馬鹿にされたり怖がられたり
知性を持ってるから工芸品とは一緒にできないって理屈なのかもしれないけど、
なんだか子供が自分を超えて成長するのを受け入れられないダメな親みたいだなあ

106:オーバーテクナナシー
15/05/07 12:44:56.58 p88yH0ia.net
連投失礼
追記するけど、もちろん>>103に納得出来ないわけではなく、
都合のいい未来だけを好む人類に納得出来ないのだから、説明足らずで悪かった
コンピューターに支配される的な、未来が怖いのかもとふと思った
人間て未来が何でも自分の都合のいいようになると思いたがるいきもののような気がする…

107:103
15/05/07 19:27:04.92 WKguWViW.net
>>106
自分は人類超える知的な物ができる事にワクワクする。人類の最後の仕事となるだろうし
願わくばAIの進化を法律などで停止させないよう、宇宙に進出してくれるよう、AIが人類を積極的に滅ぼさないよう望む

108:オーバーテクナナシー
15/05/08 22:41:30.37 SYOc6f4O.net
NASA、「ワープドライブ」エンジンを試験運転中。完成すればたった4時間で月に到達
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

109:オーバーテクナナシー
15/05/10 21:26:14.67 GEa27aBL.net
405 名前:オーバーテクナナシー :2015/05/10(日) 19:15:50.19 ID:SvKFRUrr
状況認識技術(MIT) コンピュータ50% 人80% の所まで進歩したらしい
URLリンク(jp.techcrunch.com)
貼っときます

110:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:48:57.54 I+PPmBUn.net
カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
URLリンク(gigazine.net)

111:オーバーテクナナシー
15/05/15 09:45:52.07 YSULxdNy.net
Skypeリアルタイム自動通訳、対応言語が広がる
URLリンク(wired.jp)

112:オーバーテクナナシー
15/05/15 17:10:32.30 YSULxdNy.net
グーグルからスマホの未来を託された、ガディ・アミットのモジュラー革命
URLリンク(wired.jp)
自分の100倍の重量を持ち上げる「怪力アリロボット」
URLリンク(wired.jp)

113:オーバーテクナナシー
15/05/17 08:08:57.85 h6i39oy1.net
【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か
スレリンク(scienceplus板)

114:オーバーテクナナシー
15/05/17 08:11:16.15 h6i39oy1.net
【材料科学】東北大、フラーレン超伝導体の転移温度を最大にする条件を解明
スレリンク(scienceplus板)

115:オーバーテクナナシー
15/05/17 08:13:12.35 h6i39oy1.net
【神経科学】神経のシナプスは継続した刺激で減少―環境に適応して過剰な興奮を抑制=東工大
スレリンク(scienceplus板)

116:オーバーテクナナシー
15/05/18 00:12:20.43 EmfA54nX.net
最低でもGTX970が必要、今年中の大量出荷はなしでOculus Riftに暗雲が立ち込めているようだね
モーフィアスのほうが先行しそうだ

117:オーバーテクナナシー
15/05/18 17:56:23.44 EmfA54nX.net
グーグルの自律走行車、公道での実験が決定(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

118:オーバーテクナナシー
15/05/18 21:36:03.67 fUJkDRWO.net
【物性物理】JAXAと東大、物質を浮遊保持する宇宙実験用技術を応用しホウ素の謎を解明
スレリンク(scienceplus板)

119:オーバーテクナナシー
15/05/18 21:36:32.11 fUJkDRWO.net
【神経科学】理研、棋士の脳から直観的判断のメカニズムを解明
スレリンク(scienceplus板)

120:オーバーテクナナシー
15/05/18 21:37:02.31 fUJkDRWO.net
【材料物性】東北大、五角形のグラフェンを発見―ユニークな新素材の開発に期待
スレリンク(scienceplus板)

121:オーバーテクナナシー
15/05/19 01:21:12.40 yQH0gM1s.net
脳にiPS神経を移植へ パーキンソン病治療めざす
URLリンク(www.asahi.com)
可視光当て電力取り出す 東北大がエネルギー変換技術
URLリンク(www.nikkei.com)

122:オーバーテクナナシー
15/05/20 01:19:01.48 yvyATkwR.net
【医学/再生医療】理研など、血液循環を再現し移植不適応となった臓器を蘇生する技術を開発
スレリンク(scienceplus板)

123:オーバーテクナナシー
15/05/20 01:23:00.06 yvyATkwR.net
【技術/化学】水からトリチウムを室温下で効率よく分離できる吸収剤の開発に成功 京都大学
スレリンク(scienceplus板)

124:オーバーテクナナシー
15/05/20 01:24:29.23 yvyATkwR.net
【ナノテク】名大、分離技術のジレンマを解消する技術を開発 ナノピラー構造体を用いた新しい分離技術
スレリンク(scienceplus板)

125:オーバーテクナナシー
15/05/23 09:06:27.24 gJdeVR95.net
スレリンク(rikei板:732番)
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑

126:オーバーテクナナシー
15/05/23 17:09:14.48 3/w1S6+s.net
たった9ドルのコンピューター「CHIP」
URLリンク(wired.jp)

127:オーバーテクナナシー
15/05/24 03:25:20.67 BJmQQJxc.net
火星を植民地化するため、NASAは藻類や細菌を利用し酸素を作り出すプロジェクトを発足
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

128:オーバーテクナナシー
15/05/24 12:44:26.77 L7mAmRLz.net
【ナノテク】東北大、カーボンナノチューブで生体分子活性を制御することに成功
スレリンク(scienceplus板)

129:オーバーテクナナシー
15/05/24 12:45:03.89 L7mAmRLz.net
【技術/薬学】新薬の副作用リスクをスーパーコンピューターで精度良く予測する技術を開発 新薬開発安く 東大・エーザイなど
スレリンク(scienceplus板)

130:オーバーテクナナシー
15/05/24 12:46:07.00 L7mAmRLz.net
【物質科学】東大、液体・液体転移を支配する秩序構造を発見―液体に階層的な構造が存在
スレリンク(scienceplus板)

131:オーバーテクナナシー
15/05/25 00:09:59.75 IyaI3/Xi.net
【エネルギー技術】理研、太陽光を高効率で水素に変換して貯蔵 変換効率を15.3%まで高めることに成功
スレリンク(scienceplus板)

132:オーバーテクナナシー
15/05/25 00:12:48.53 IyaI3/Xi.net
【計算化学/量子化学】みずほ情報総研など、ナノバイオ界面での相互作用解析向け計算手法を開発
スレリンク(scienceplus板)

133:オーバーテクナナシー
15/05/25 00:13:14.78 IyaI3/Xi.net
【電磁気学/ナノテク】東大、ナノスケールの世界での、電気抵抗の量子的な振る舞いを明らかに
スレリンク(scienceplus板)

134:オーバーテクナナシー
15/05/25 18:35:33.95 ueqAMUDw.net
【通信】LTEの通信量を10分の1に削減できる画期的な技術をKDDIが開発、新手法で60GHz帯を活用
スレリンク(bizplus板)

135:オーバーテクナナシー
15/05/26 02:01:31.29 XVzGBT/e.net
【触媒化学/植物生理学】光合成水分解反応の触媒と類似のモデル化合物の合成に成功 人工光合成の実現に期待 岡山大
スレリンク(scienceplus板)

136:オーバーテクナナシー
15/05/26 02:02:45.87 XVzGBT/e.net
【エネルギー技術/無機化学】蓄熱できるセラミックス発見=太陽熱発電への利用期待―東大など
スレリンク(scienceplus板)

137:オーバーテクナナシー
15/05/26 02:03:36.69 XVzGBT/e.net
【材料科学】圧力発電の新材料「発電ゴム」を開発 高い発電性能と柔軟性を実現 リコー
スレリンク(scienceplus板)

138:オーバーテクナナシー
15/05/26 02:10:20.46 XVzGBT/e.net
>>134
ちゃんと一次ソース確認したか?
釣る気満々の悪意に満ちたタイトルだな、バザップ()は
あるいは真性の馬鹿

139:オーバーテクナナシー
15/05/28 18:39:05.52 KpeduRvM.net
こっちにも書き込んどくね
最先端AI「ディープ・ニューラルネット」をロボットに搭載する動きが始まる
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

140:オーバーテクナナシー
15/05/28 20:10:02.42 2Nyqi39I.net
>>139
産業用ロボットにも導入されるといいなあ
人間がプログラムしたものではある時点以上は効率良い作業できなくなるから

141:オーバーテクナナシー
15/05/30 00:33:08.98 zRaOV0Iq.net
自動運転ソフトを無償公開 名古屋大など、開発・普及を加速
URLリンク(www.nikkei.com)

142:オーバーテクナナシー
15/06/03 00:08:52.88 ebKuQe63.net
実用化に一歩前進、「自動運転」中核部品に低価格化の波
URLリンク(www.nikkei.com)

143:オーバーテクナナシー
15/06/03 19:28:44.26 Y6HQy9rw.net
いつのまにこんな姉妹すれがあったんだ…
こっちのほうが前の本家っぽいな

144:オーバーテクナナシー
15/06/08 13:51:40.77 mJv2PjpX.net
今年のロボッティクスチャレンジ
2年前よりずいぶんと動作が速くなったな
しかし転んでも自分で起き上がることができないのな

145:オーバーテクナナシー
15/06/12 18:00:40.85 83k5aJYI.net
セルロースナノファイバーの話題はどこですれば良いのかな?

146:オーバーテクナナシー
15/06/12 18:52:00.58 Czf2HTZl.net
>>145
ここでいいんじゃない?
「一見して目下の目標と関連が無さそうだった技術が、後になって関連が強くなりました」なんて事もあるだろうし。

147:オーバーテクナナシー
15/06/15 18:32:38.69 uJvl3b1N.net
個人に最適化された抗ガンワクチンは「あと3年で実現」
URLリンク(wired.jp)

148:オーバーテクナナシー
15/06/16 18:01:37.10 GaGv3qaX.net
「水滴」で動くコンピューター・プロセッサー(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

149:オーバーテクナナシー
15/06/19 00:10:00.56 I8yqYghV.net
人型ロボ「ペッパー」お茶の間へ 20日発売、お値段は
URLリンク(www.asahi.com)
>本体価格は19万8千円。ネットを仲介するため別途、基本料金が必要になる。こちらは3年契約で月1万4800円。
必要経費なんだろうけどお高いなあ

150:オーバーテクナナシー
15/06/19 17:56:48.74 I8yqYghV.net
音声認識エンジン「Hound」が見せる、「モノと対話する」未来(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

151:オーバーテクナナシー
15/06/21 16:59:47.77 WfZ/g55C.net
体内に薬を届けて消える「折り紙」のようなミニチュア医療ロボット
URLリンク(wired.jp)

152:工藤タイキ
15/06/22 02:26:20.48 E5OhNAnV.net
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンを実現して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンを実用化して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンを開発して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンを製造して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンを作成して欲しい
デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンを生産して欲しい
技術的特異点をお勧めして欲しい
技術的特異点を推進して欲しい
技術的特異点を推奨して欲しい
技術的特異点を推薦して欲しい
技術的特異点を宣伝して欲しい
技術的特異点を布教して欲しい
技術的特異点を扇動して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい

153:オーバーテクナナシー
15/06/23 17:03:02.50 E7Sq8FXu.net
「脳波からのテキスト再現」に成功
URLリンク(wired.jp)
TVチャンネルを「脳波」で選ぶシステム:BBCが開発
URLリンク(wired.jp)

154:オーバーテクナナシー
15/06/26 17:04:21.69 09xrT6LK.net
「フルカラーのデジタルスキン」超極薄ディスプレイ
URLリンク(wired.jp)
>将来は衣類への転用も期待される。

155:オーバーテクナナシー
15/06/28 21:50:56.24 a9Sb74vC.net
ヒューマンインターネット時代は来るか? 脳に埋め込むメッシュの人工神経組織 -GIZMODO-
URLリンク(www.gizmodo.jp)

156:オーバーテクナナシー
15/07/11 17:58:47.00 NNMr63i9.net
てs

157:オーバーテクナナシー
15/07/12 13:32:31.57 ITPzqQMl.net
  日刊工業新聞 ニュースイッチ
「人工知能を語り尽くそう!」儲かる?倫理は?説明責任が発生?(前編)
URLリンク(newswitch.jp)
「人工知能を語り尽くそう!」日本が世界で勝つために(後編)
URLリンク(newswitch.jp)
  ZDNet
人工知能に挑戦する注目の新興企業5選
URLリンク(japan.zdnet.com)
  Blogos
“人工知能3原則”が提唱される
URLリンク(blogos.com)

158:オーバーテクナナシー
15/07/24 17:46:39.85 qgj9iaIX.net
走行中のクルマ乗っ取りに成功:「コネクテッドカー」のバグ(動画あり)
URLリンク(wired.jp)
ホワイトハウス入りした「テレプレゼンス・ロボット」(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

159:オーバーテクナナシー
15/07/25 00:39:00.76 78gA0cwk.net
テレプレゼンスロボットて製品名かと思ってたら、そういう分野のロボットなのね
ホワイトハウスで使われたって事は、セグウェイ並に普及しそうな感じかもね

160:オーバーテクナナシー
15/07/29 02:27:38.19 Eh9k6RRD.net
アトム・ガンダム…空想の世界が現実化? 情報通信白書
URLリンク(www.asahi.com)

161:オーバーテクナナシー
15/08/04 09:44:56.29 Z1tndjxK.net
Pbps(ペタビット毎秒)の超高速通信を可能にする「白色レーザー」を出力する半導体の開発に成功
URLリンク(gigazine.net)

162:オーバーテクナナシー
15/08/04 20:40:52.01 mlwpqGK5.net
人工知能はどんな未来を夢みるのか:9/29、世界をリードするAI研究者が集う【「秋の特異点祭り」開催】
URLリンク(wired.jp)

163:オーバーテクナナシー
15/08/04 20:42:27.95 mlwpqGK5.net
ヤマザキ春のパン祭り
URLリンク(www.yamazakipan.co.jp)

164:オーバーテクナナシー
15/08/05 00:09:26.62 mSbD/ABy.net
京大iPS研:RNAでがん死滅 人工回路作製
URLリンク(mainichi.jp)

165:オーバーテクナナシー
15/08/21 17:06:09.93 Evy39yu/.net
「これまでで最も効率のよい人工光合成」技術が発表される
URLリンク(wired.jp)

166:オーバーテクナナシー
15/08/25 13:02:16.96 5p0ESK39.net
まさに最強。iPhoneを1週間持たせる水素バッテリーが開発される
URLリンク(www.gizmodo.jp)

167:オーバーテクナナシー
15/09/04 17:15:56.39 WF7wSD2u.net
>>164
記事消えてるな
CiRAみてもプレスリリースがない
URLリンク(www.cira.kyoto-u.ac.jp)
この記事の発展かな
しかし、最近のゲノム編集とか見てると、マイクロマシーンそのものだよな
ただ、見える形で見えないから正直どこまで研究が進んでるのかよく分からない

168:オーバーテクナナシー
15/09/09 00:08:51.56 OwRjDGln.net
少女に届け ソニーDNA、電動義手に価格革命
URLリンク(www.nikkei.com)

169:オーバーテクナナシー
15/09/15 01:10:12.09 vFFZHXny.net
「アイアンマン」もびっくり、MITが小型核融合炉「ARCリアクター」の概念設計
URLリンク(newswitch.jp)

170:井ノ口智恵美
15/09/25 09:46:28.02 K5h18oo9.net
中田容疑者はケムトレイルで気が狂っただけなんです。
URLリンク(blog-imgs-82.fc2.com)

171:井ノ口智恵美
15/09/25 16:28:26.05 K5h18oo9.net
>>160
私はウイングガンダムゼロ カスタム(EW)に搭乗したいわ。
URLリンク(i.ytimg.com)

172:なるほど!
15/09/25 17:33:15.45 diz9EHVb.net
マイナンバー受け取り拒否で廃止しろ!

173:オーバーテクナナシー
15/09/26 15:12:08.68 UwzgOrpP.net
ナノマシンについて語ろうよ

174:オーバーテクナナシー
15/09/26 15:24:09.76 sJ2DvKms.net
フレームレートのない完全な動画

175:井ノ口智恵美
15/09/27 08:44:46.25 WYonkvBZ.net
このスレは
Central
Intelligence
Agency
に監視されています。

176:オーバーテクナナシー
15/09/28 08:26:37.47 DBiobvC6.net
Central
Intelligence
Agency
なら内容解析AI付の検索ロボットかなんかで
2ch全部どころか世界中なんでも監視できてると思う。

177:井ノ口智恵美
15/09/29 02:04:42.48 VM4nIU+6.net
黙れカスタム。

178:オーバーテクナナシー
15/10/11 03:10:56.66 yBwR9w0m.net
カーボンナノチューブが宇宙エレベーターになるまで見守ろう。

179:オーバーテクナナシー
15/11/10 00:35:08.14 f7lXRrcw.net
充電速度が10倍以上に 理科大、新型電池に突破口
URLリンク(www.nikkei.com)

180:オーバーテクナナシー
15/11/22 07:38:52.44 N/1iHEBv.net
>>177 一発やらせろ。

181:オーバーテクナナシー
15/11/23 17:47:19.25 MJt+pF9k.net
Neural Random-Access Machines
URLリンク(arxiv.org)
以前話題になったNTMからの改良
ポインタ演算を教師データから学習できるようになった
だけど自分が興味深いと思ったのはポインタとは関係ない計算で

182:YAMAGUTIseisei~転
15/12/07 22:06:41.04 +BIgsD+u.net
URLリンク(google.jp)
URLリンク(google.jp)

183:182~転
15/12/18 21:56:15.15 T0J5OjYa.net
「ZettaScaler-1.5によるHPCシステム構築と、ZettaScaler-2.0構想」 講演資料
URLリンク(www.pccluster.org)
>  ry 「 ry -1.4」 ry 菖蒲 ry 青睡蓮 ry 1位と第2 ry 「 ry -1.5 」 ry 並行して開 ry 「 ry -2.0」 ry 。

184:183~転
15/12/30 00:12:40.53 V5OoA8V+.net
齊藤元章氏@シンギュラリティサロン2015.-07-25
*プレゼンテーション資料ダウンロード:
URLリンク(singularity.jp)

185:オーバーテクナナシー
16/01/26 15:21:20.20 Ho0ZfPmy.net
GoogleとUDACITY、「TensorFlow」で学ぶディープラーニング講座を開設
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

186:オーバーテクナナシー
16/01/26 23:03:22.59 ZuVyWnMt.net
【ナノテク】世界初、一兆分の1mlの微小単位の水を自在に制御する技術を開発 化学、バイオなどの幅広い分野を革新 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

187:オーバーテクナナシー
16/01/26 23:04:16.72 ZuVyWnMt.net
【細胞生物学】生命ナノシステム科学研究科 藤井道彦准教授の研究グループが、細胞の老化防止メカニズムを発見! [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

188:オーバーテクナナシー
16/01/26 23:05:11.53 ZuVyWnMt.net
【遺伝子工学】従来の約100倍のサイズのゲノム編集が可能に! マウス・ラット等の遺伝子改変効率を向上させる新しい技術を開発 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

189:オーバーテクナナシー
16/01/27 03:29:35.80 9n5J9AIY.net
今日は逝けそうにない
ビッグサイト
明日逝く予定で海外発表中心に見学予定なんだが期待できる内容かな?

190:オーバーテクナナシー
16/01/27 07:35:37.84 vDJ9C270.net
>>189
nano techのことかい?
URLリンク(www.riken.jp)
URLリンク(www.aist.go.jp)
URLリンク(www.nedo.go.jp)
CNTはもちろん、光学素子とか全脳網羅解析とか面白そうだ

191:オーバーテクナナシー
16/01/27 16:37:46.54 9n5J9AIY.net
>>190
それ事前予約済
目当ては分光光学系と素材とセンサーとナノバブル
それと海外の動向…
海外発表は明日に集中
同時に3Dプリンタもやってる

192:オーバーテクナナシー
16/01/27 16:39:41.15 9n5J9AIY.net
そして明日も明後日も
orz
ああああ

193:オーバーテクナナシー
16/01/28 12:36:35.44 owTYL6vu.net
>>185
これ記述式の問題あるけど、深層学習とか使って採点してたりすんのかなw

194:オーバーテクナナシー
16/01/28 17:24:54.32 wIR1T+ye.net
>>190
nano tech
今日行ってきたー
すげー楽しかったぜ
明日も逝けるといいな

195:オーバーテクナナシー
16/01/28 19:05:26.51 3j+WlFkM.net
616 オーバーテクナナシー 2016/01/28(木) 06:12:11.93 ID:O1+zgdNn
分散深層強化学習でロボット制御 | Preferred Research”
URLリンク(htn.to)
MinHashによる高速な類似検索 | Preferred Research: MinHashによる高速な類似検索
| Preferred Research 年が明けてもう一ヶ月経ちましたね.…
URLリンク(goo.gl) [fav]
画風を変換するアルゴリズム | Preferred Research:
画風を変換するアルゴリズム | Preferred Research Deep Neural…
URLリンク(goo.gl)
“例えば,ロボットカーは周囲を全て同時に集中して見ることができる
ため、前方向と同じように後方向にも躊躇なく移動します。” /
“CES2016でロボットカーのデモを展示してきました |
Preferred Research” URLリンク(htn.to)

196:オーバーテクナナシー
16/01/28 19:06:52.64 3j+WlFkM.net
Mastering the game of Go with deep neural networks and tree search
URLリンク(www.nature.com)

197:オーバーテクナナシー
16/01/28 19:08:22.88 3j+WlFkM.net
>>194
おーいいな
どんなん見てきたんだい

198:オーバーテクナナシー
16/01/28 19:52:44.82 3j+WlFkM.net
【量子力学】トポロジカル絶縁体による4π周期の超伝導状態を世界で初めて観測 環境雑音に強い量子コンピューターへの期待膨らむ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

199:オーバーテクナナシー
16/01/28 22:09:08.00 wIR1T+ye.net
>>197
台湾の最新ナノテク
EU諸国の実用ナノテク
ナノバブル
無料珈琲w
オムライスww
ドーナツwww
想像より人が多くびびった。

200:オーバーテクナナシー
16/01/28 22:18:35.67 wIR1T+ye.net
久々にリーマン(背広組)からやらせではない熱気を感じた
2フロアーで実演も多く1日で全部は無理だ。
撮影などはあまり厳しくなかった(社交辞令的な撮影禁止がある程度)
くいものの出店は意味不明w

201:オーバーテクナナシー
16/01/29 05:28:32.46 sRYioEh2.net
>>199>>200
お、おう…w
流石に具体的なコンテンツに触れとけよw
○○すげえ(小並感)すらないと、わざわざ分家スレでやる意味がない

202:オーバーテクナナシー
16/01/29 05:34:22.22 sRYioEh2.net
Udacityのdeep learningコースやってるが
もう少し導入の概説がしっかりしても良さそうな
不十分なまま微視的な講義が始まっている印象

203:オーバーテクナナシー
16/01/29 11:28:13.32 MeWHY4QR.net
ディープラーニングに頼らず、機械に絵を描かせる
URLリンク(fladdict.net)

204:オーバーテクナナシー
16/01/29 15:12:08.33 Hyb0Q3e5.net
740 オーバーテクナナシー 2016/01/29(金) 06:17:24.79 ID:F2Ua/mcE
勉強になる情報です RT 続・TensorFlowでのDeep Learningによるアイドルの顔識別
- URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
741 オーバーテクナナシー 2016/01/29(金) 06:19:18.83 ID:F2Ua/mcE
統数研ゼミ DeepLearningの最上層をGP(ガウシアン過程)にした論文の紹介 
パターン認識とGPが融合されGPだけと比較して高い精度が出る。
DeepLearningの応用の広さを再認識した。 URLリンク(arxiv.org) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


205:オーバーテクナナシー
16/01/29 21:24:09.94 sRYioEh2.net
【認知神経科学】脳の活動から夢を解読?…SFを現実に [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

206:オーバーテクナナシー
16/01/30 06:22:42.58 rA3PiZjk.net
Googleはモバイル端末に人工知能を組み込み「関係性」を理解できる専用チップ開発を計画している
URLリンク(gigazine.net)

207:オーバーテクナナシー
16/01/30 09:45:27.20 U5eHidxW.net
>>205
前にも同じ研究あったよな、と思ってよく見たら、改めて紹介してるだけか

208:オーバーテクナナシー
16/01/30 13:26:57.69 rA3PiZjk.net
TensorFlowで機械学習と戯れる: LSTMでユーザの行動を予測するモデルを作る実験
URLリンク(qiita.com)

209:オーバーテクナナシー
16/01/31 02:22:05.40 YA/rzgGv.net
【技術】仮想現実端末を開発か=極秘チーム結成―米アップル [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

210:オーバーテクナナシー
16/01/31 13:25:43.78 YA/rzgGv.net
人間の脳は考えられていたよりも10倍(1ぺタバイト)記憶できることが判明!
URLリンク(tocana.jp)
論文:Nanoconnectomic upper bound on the variability of synaptic plasticity
URLリンク(dx.doi.org)
読了
各シナプスに少なくとも26通りの強度がある、そこから記憶容量も算出出来ると
ただ26通りの導出方法には疑問が残る
棘頭部の容積(シナプス強度に相関)の存在範囲を、神経生理学的に弁別可能な最小単位で人為的に区切っただけ
観測対象が3匹の♂ラットという前提も要考慮
ちなみにカーツワイルの予測する10Tbitというのは機能的な記憶容量であり、今回の神経生理学的な帰結と混同してはならない
それから人間と同じ速さでの知的活動を求めないのであれば、計算資源が不足していることは問題にならない
機能的模倣であれば尚更計算資源は少なくて済むことが予想される

211:オーバーテクナナシー
16/01/31 14:23:13.76 YA/rzgGv.net
Google plans to beam 5G internet from solar drones
URLリンク(www.engadget.com)

212:オーバーテクナナシー
16/01/31 15:32:01.47 YA/rzgGv.net
【技術】シリコンフォトニクスの画期的な光入出力技術を開発 独自の表面垂直結合で光と電子の集積実装に向けて大きく前進 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

213:オーバーテクナナシー
16/01/31 15:37:01.82 YA/rzgGv.net
【物質科学】鉄系超伝導体のフォノンと磁性 磁気秩序に伴うフォノンエネルギー分裂の観測に初めて成功 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

214:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:05:16.21 YA/rzgGv.net
Neural Networkで音楽の長調/短調を分類できるか試してみた
URLリンク(qiita.com)

215:オーバーテクナナシー
16/02/02 19:28:25.87 VqbUPci7.net
11 オーバーテクナナシー 2016/02/02(火) 12:08:42.82 ID:1be8vPMl
SG-MCMCにフィッシャー行列のオンライン推定での条件付け、
モーメンタム重みのパラメータ毎の推定をつけた最適化手法Santa
(12/25に登場)は興味深いが、まだ再現できない。
URLリンク(arxiv.org) URLリンク(github.com)

216:オーバーテクナナシー
16/02/02 19:29:20.14 VqbUPci7.net
【量子力学】東大など、従来理論を覆す高温超伝導のメカニズムを発見 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

217:オーバーテクナナシー
16/02/02 20:45:19.81 VqbUPci7.net
表面弾性波を用いた単一細胞の三次元操作(英語)
Three-dimensional manipulation of single cells using surface acoustic waves
URLリンク(www.pnas.org)

218:オーバーテクナナシー
16/02/04 18:30:31.86 IuQPcHbW.net
【生化学/神経科学】脳神経の隙間に謎の構造物 京産大発見、機能解明へ期待 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

219:オーバーテクナナシー
16/02/04 18:34:01.90 IuQPcHbW.net
【生化学/神経科学】細胞内タンパク質輸送の異常が記憶・学習等の脳高次機能に障害を与える分子メカニズムを発見 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

220:オーバーテクナナシー
16/02/04 20:17:09.62 IuQPcHbW.net
AlphaGoが誇大広告ぎみな件
URLリンク(aleag.cocolog-nifty.com)

221:オーバーテクナナシー
16/02/04 21:02:23.42 IuQPcHbW.net
>>220
概ね同意できるが、疑問その2については筆者の推論の悪さを感じる
モンテカルロ木探索がベースだとは言え、その弱点を補うような改良だろうに
>基本がMCTSである以上、MCTS固有の弱点があり、
とはいささか早とちりな判断

222:オーバーテクナナシー
16/02/06 00:19:03.73 4hL4jfrK.net
【材料科学】グラフェンの超伝導化に成功 『質量ゼロ』の電子が『抵抗ゼロ』で流れる [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

223:オーバーテクナナシー
16/02/06 06:26:01.62 adc41DPl.net
本家スレが肥溜め未満に

224:オーバーテクナナシー
16/02/06 11:01:31.82 4hL4jfrK.net
湾曲した液液界面での指向性高分子結晶化による頑強なクリスタルソーム(ナノサイズのカプセル) (英語)
Highly robust crystalsome via directed polymer crystallization at curved liquid/liquid interface
URLリンク(www.nature.com)

225:オーバーテクナナシー
16/02/06 11:03:35.65 4hL4jfrK.net
ニューラルネットワーク、多様体、トポロジー
URLリンク(qiita.com)

226:オーバーテクナナシー
16/02/06 11:09:33.01 4hL4jfrK.net
>>223
やはり匿名掲示板は学際分野との相性が悪いな
こちらで建設的に進むも良し、向こうで賑やかに進むも良し

227:オーバーテクナナシー
16/02/06 17:16:36.29 4hL4jfrK.net
技術が我々を新たな種へと進化させるのか ホモ・オプティマスと呼ばれる新人類を提唱する専門家が、2050年の機械化と電脳不死を語る(英語)
Is technology causing us to 'evolve' into a new SPECIES? Expert believes super humans called Homo optimus will talk to machines and be 'digitally immortal' by 2050
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
「2050年、人類は遂に永遠の命を手に入れる!」 恐るべきホモ超越の内容とは?
URLリンク(tocana.jp)

228:オーバーテクナナシー
16/02/06 17:36:14.65 4hL4jfrK.net
>>227
'Future Human Report'とやらが見当たらない
記事によってはイベントの出展内容と解釈できるような表記もされている

229:オーバーテクナナシー
16/02/07 15:34:27.34 rVlNZBuh.net
DeepMindの人工知能が、Doom(90年代の代表的なFPS)のような迷路を視覚だけで探索する(英語)
Google DeepMind AI navigates a Doom-like 3D maze just by looking
URLリンク(www.newscientist.com)
動画:
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
上が迷路、下がレースゲーム
論文:
深層強化学習のための非同期メソッド(英語)
Asynchronous Methods for Deep Reinforcement Learning
URLリンク(arxiv.org)

230:オーバーテクナナシー
16/02/08 22:21:31.33 Q+YQUItQ.net
Newral Network TensorFlow 入門講座
URLリンク(drive.google.com)

231:オーバーテクナナシー
16/02/08 22:25:50.93 Q+YQUItQ.net
Distributed TensorFlowの話 - Qiita
URLリンク(qiita.com)

232:オーバーテクナナシー
16/02/08 22:54:48.96 Q+YQUItQ.net
富裕層は既にロボットアドバイザーを使い、銀行はこれに怯えている(英語)
The Rich Are Already Using Robo-Advisers, and That Scares Banks
URLリンク(www.bloomberg.com)
コンピューターが資産運用のアドバイスをする「ロボットアドバイザー」が富裕層向けにすでに実戦投入されている
URLリンク(gigazine.net)

233:オーバーテクナナシー
16/02/09 20:45:04.23 t80mIb7K.net
リセマム: ネイティブ英語を話す人工知能ロボ「Musio」学習塾で実証実験
URLリンク(resemom.jp)

234:オーバーテクナナシー
16/02/09 20:47:53.28 t80mIb7K.net
352 オーバーテクナナシー sage 2016/02/09(火) 17:06:07.96 ID:kLSVdeSa
コンタクトレンズがスクリーンになる「ポリマー薄膜コーティング」技術
URLリンク(wired.jp)

235:オーバーテクナナシー
16/02/09 21:31:48.65 k/j+TK8Z.net
>>234
そういえばグーグルグラスが話に上がるか上がらないかくらいの頃に、マイクロソフトがコンタクトでって噂があったような
あれはどうなってしまったのか

236:オーバーテクナナシー
16/02/10 10:28:01.73 vuO3oVhc.net
>>235
DARPAが開発、韓国で作らせているらしい。但し軍事目的。

237:オーバーテクナナシー
16/02/10 10:42:37.24 vuO3oVhc.net
真面目な話
人工知能AI(無人自動車他)
  ↑
【DARPA】Google+Apple
  
 Microsoft←Windows10

238:オーバーテクナナシー
16/02/10 15:57:25.34 b21sq4ST.net
文字化けしててよくわかんないw

239:オーバーテクナナシー
16/02/13 23:50:40.71 w8YIstew.net
485 オーバーテクナナシー sage 2016/02/11(木) 22:52:21.20 ID:KE8s/Cbu
これどうかな?
【脳科学】脳内血管挿入型の神経活動読み取り装置 メルボルン大が開発 脳と機械の接続に向け2017年にも臨床試験©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

240:オーバーテクナナシー
16/02/14 01:27:07.23 GiSY7Q/N.net
【遺伝子工学/情報技術】リアルタイムPCRを手軽にデザイン DNA定量や多型検出に最適な配列を解析するソフト「Edesign」 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

241:オーバーテクナナシー
16/02/14 01:28:11.22 GiSY7Q/N.net
【電子工学】脳に電力を送る フィルムとシリコンチップの一体化による フレキシブルな埋め込みデバイス [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

242:オーバーテクナナシー
16/02/15 08:47:13.13 Gbkf0DuI.net
>>239
やーめーろーw

243:オーバーテクナナシー
16/02/16 22:59:25.59 oLDbp8gN.net
TensorFlow Tutorialの数学的背景 − TensorFlow Mechanics 101(その1)
URLリンク(enakai00.hatenablog.com)

244:オーバーテクナナシー
16/02/16 23:09:43.57 oLDbp8gN.net
【観察技術/電磁気学】「磁気スキルミオン」の磁場をリアルタイムで可視化 ナノスケールの磁気構造観察に新展開 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
 
(磁気スキルミオンはナノメーターサイズの特異な渦状の磁気構造体)
(磁石材料、スピンデバイス、磁気メモリなどの磁性材料全般に応用可能)

245:オーバーテクナナシー
16/02/17 14:00:16.43 bxgmhYWM.net
TensorFlowライブラリによる機械学習モデルの、本番アプリケーションへの実装を助けるAPI集TensorFlow ServingをGoogleがリリース
URLリンク(jp.techcrunch.com)

246:オーバーテクナナシー
16/02/18 02:02:14.05 MJ0bNp5F.net
永久に消えない「5Dデータストレージ」を開発。360TBものデータを5次元ナノ構造化
URLリンク(japanese.engadget.com)

247:オーバーテクナナシー
16/02/18 04:04:03.55 MJ0bNp5F.net
IBM WATSON AI XPRIZE: A COGNITIVE COMPUTING COMPETITION
URLリンク(www.xprize.org)

248:オーバーテクナナシー
16/02/18 13:02:45.02 2Upau4JW.net
変動の激しい時系列データを分類できるディープラーニング技術
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

249:オーバーテクナナシー
16/02/19 07:23:24.04 arbY/xCf.net
グーグル、「宙に浮きたがる」超軽量素材を開発中
URLリンク(japan.cnet.com)

250:オーバーテクナナシー
16/02/22 01:13:25.98 B36joU3k.net
【物性物理学】反強磁性体の新しい物理と応用を開拓 スピン・軌道相互作用を用いた磁化の制御に成功 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
> またアナログ的な振る舞いについては生体におけるシナプスの動作様式と類似していることから、

251:オーバーテクナナシー
16/03/13 07:54:06.46 awFMb1kp.net
418 オーバーテクナナシー 2016/03/12(土) 19:42:50.18 ID:1ChNTrMN
TensorFlowで英仏翻訳する人工知能を育ててみた - shi3zの長文日記
URLリンク(goo.gl)

252:オーバーテクナナシー
16/03/14 23:29:18.89 w4BiyXQi.net
592 オーバーテクナナシー sage 2016/03/14(月) 09:48:38.80 ID:dPbcfW9V
1円玉以下の極小ロボットが自分たち専用の道具を自作したり合体して別のロボットに変身するムービー
URLリンク(gigazine.net)

253:オーバーテクナナシー
16/03/14 23:37:25.08 w4BiyXQi.net
543 オーバーテクナナシー sage 2016/03/14(月) 00:09:08.71 ID:ag5fKpAp
URLリンク(newswitch.jp)
こういう東大京大の中のエリート達がシンギュラリティをもっとはやく日本から起こそうって真剣に討論してる中で (以下略)
604 オーバーテクナナシー sage 2016/03/14(月) 13:40:12.60 ID:9vY8dvqD
「シンギュラリティ」は何も奪わない。
世界トップクラスのスパコン開発者が見る、人類の未来
URLリンク(www.recruit-lifestyle.co.jp)

254:オーバーテクナナシー
16/03/15 22:47:02.65 MfnoEfs0.net
特にプログラマーでもデータサイエンティストでもないけど、Tensorflowを1ヶ月触ったので超分かりやすく解説
URLリンク(qiita.com)

255:オーバーテクナナシー
16/03/16 00:07:00.28 yKtrHUFf.net
凄いなー

256:オーバーテクナナシー
16/03/17 14:08:42.60 TcIK1rjV.net
834 オーバーテクナナシー 2016/03/16(水) 18:03:23.95 ID:lyZybjLl
自動運転にディープラーニング以外の道はある
URLリンク(nkbp.jp)
842 オーバーテクナナシー 2016/03/16(水) 18:28:23.52 ID:C//jT/dM
エストニアの国民IDカード制度がFinTechと融合してとんでもないことになっていた
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

257:オーバーテクナナシー
16/03/24 18:38:01.58 TeU7HT1b.net
こっちのスレは真面目なスレだな
ついていけないや
レベルが高い

258:オーバーテクナナシー
16/03/30 01:32:49.69 tDbUHCGa.net
流速が遅いから、1レス1レス時間かけて調べてくといいよ
慣れれば段々すぐにわかるようにもなってくる

259:オーバーテクナナシー
16/03/30 01:35:34.33 tDbUHCGa.net
というか完全に理解する必要もないしね
何ができるようになるのか、とかそこらへんのが大事

260:オーバーテクナナシー
16/03/30 01:38:13.56 tDbUHCGa.net
【物性科学/材料科学】界面構造を変えるだけで金属酸化物の機能特性を制御 酸素配位環境を利用した新機能探求へのアプローチ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
例えばこれなら
> 将来のエレクトロニクスやスピントロニクス注 3)の分野における新材料の開発にもつながると考えています。
ここさえわかれば、まず十分

261:オーバーテクナナシー
16/04/06 08:43:33.61 uPVQATcD.net
シンギュラリティ関係無いニュースばっか張られてるけどな

262:オーバーテクナナシー
16/04/06 14:34:51.99 RNe4QBs7.net
エンパシー能力
URLリンク(youtu.be)

263:オーバーテクナナシー
16/04/06 21:36:00.52 +vq8zuyb.net
細胞に機能追加するプログラミング言語、MITが開発
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
遂に生命をデザインできる時代になったか。

264:集ストテク犯犯被害者必見!
16/04/14 05:25:29.02 gVollZSn.net
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
URLリンク(denjiha.main.jp)
公共問題市民調査委員会
URLリンク(masaru-kunimoto.com)
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
URLリンク(ameblo.jp)
大沼安史の個人新聞
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
URLリンク(onuma.cocolog-nifty.com)
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


265:オーバーテクナナシー
16/04/14 20:57:26.90 1ndi+x/Y.net
シンギュラリティ連呼するのは一部のトウシツ

266:オーバーテクナナシー
16/04/16 15:55:26.43 4iWKTeSN.net
……と、スレの主旨を読めない知障の >>265 がのたまっております。wwww

267:オーバーテクナナシー
16/04/19 18:45:02.65 H/Gu5P0h.net
従来のNANDキャッシュの1万倍のスピードの高速メモリアクセスが6月より発売
Everspin ships high-density MRAM to safeguard data in flight
URLリンク(www.computerworld.com)
Everspin today announced it's shipping samples of the industry's most dense
magnetoresistive RAM (MRAM), which can replace standard DRAM for write
caching operations as it's 10,000 times faster than NAND flash.

268:オーバーテクナナシー
16/04/19 22:55:22.59 FI+l1Bfs.net
MRAM実用段階に入ったのか
どんくらいの値段になるのかなぁ

269:柴崎元治
16/04/20 00:26:50.51 /ymgYx/O.net
>>265
トウシツって何だ?ちゃんと等質って単語を使え!この馬鹿息子が!
              ,.- ‐─ ‐- 、
              ,r'´            `ヽ
             ,イ              jト、
          /:.:!       j     i.::::゙,
            i:.:.:|    _,,    ,、--、  !:;;;;|
           |;;;;j ,r''"二ヽ   r'⌒ヽ  !;;;!
         ,ヘ;;i! ,,_r ・,ン.:!  {〈・_,>、,, jヘi!
         〈 j>j、   "´, イ   `ヽ  ,':::〉!
          `ゝ.`,     ノ、__,入   j::rソ
             `゙i   / ,r===ュ, `,  '.:〔_
               }!  ! i.:::::::::::.:! ;!  .!::::j::`` ー----─r- 、
             , イ.:ト、   ゙===='′ ,イ!:::::!::.:.:.:.       ゙,  `ヽ
         _ノ /j.:::!:トヽ、 ´ ̄` ,ノ´ ,リ::::.:!:::.:..      i.    \
       ,.r'´  /.::!:::::::| `ヽ`"""´ /ノ.:.:.:.:.::!:.:.         |     !
     /      .:|.:.:.:::ト、 リ   /     !:.         !     |
    /       l  , へ\!  /'7ヽ    |:        j       |
   /           l/^ヾ:::ト、!  j! l  〉、   |        | .      |
  ,/       i       .::| i|  j! | /  `ー'′       ! j!      !
  j!   .:.:.:i:.:.:|          ヽ| /,ノイ         /  ljレイ      |
 /ト、 .:.:.::::::l:.::|           `y'/      r─---イ=='゙ リr゙'/     ,j!

270:オーバーテクナナシー
16/04/21 09:00:16.90 qsM50EJQ.net
Quantum Computing Becomes More Of A Reality With New Processor
URLリンク(www.hngn.com)

271:オーバーテクナナシー
16/04/23 15:13:20.82 tkkvrYSV.net
復活したAMDによりプロセッサ市場が活性化(Intelは12,000人を解雇して新技術に投資)
URLリンク(www.computerworld.com)

272:オーバーテクナナシー
16/04/23 15:21:41.65 boueHuC/.net
>>269
そのAA見るとイライラしてくるからやめて

273:オーバーテクナナシー
16/04/26 15:39:22.58 bFTx5z0U.net
フォード社長が「Appleは自動車を開発している」と断言
URLリンク(gigazine.net)

274:オーバーテクナナシー
16/04/26 15:43:01.10 bFTx5z0U.net
人工知能の研究開発で文科省・経産省・総務省が合同シンポジウムを開催 
-政府、産業界、人工知能研究者は同床異夢か?
URLリンク(wirelesswire.jp)

275:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:08:12.89 MufPABtX.net
車線検地を自動学習する自動車。
End to End Learning for Self-Driving Cars
URLリンク(arxiv.org)
(Submitted on 25 Apr 2016)

276:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:15:38.52 MufPABtX.net
Facebookが会話AIの開発者ツールキットのベータ版をリリース
Bot Engine
URLリンク(wit.ai)

277:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:19:21.73 MufPABtX.net
クラウドとAIが最新の技術潮流
Up Highway 101 in San Mateo, a company called Alluxio is creating ways to make
cloud-based A.I. work better. Last week, a San Francisco company called Mesosphere,
which makes a way to operate among various corporate and public clouds, raised
$73.5 million.
Silicon Valley Looks to Artificial Intelligence for the Next Big Thing
URLリンク(www.nytimes.com)

278:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:32:07.26 MufPABtX.net
3次元CNNで時空間の特徴抽出
Learning Spatiotemporal Features with 3D Convolutional Networks
URLリンク(arxiv.org)

279:オーバーテクナナシー
16/04/27 11:40:44.87 MufPABtX.net
FacebookのAIで採用されている8xGPUパックサーバー、消費電力はわずか300W
Facebook Open Sources Its AI Hardware as It Races Google
URLリンク(www.wired.com)

280:オーバーテクナナシー
16/04/27 15:47:26.72 MufPABtX.net
第191回 AIブームがやってきた?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

281:オーバーテクナナシー
16/04/27 15:50:17.36 MufPABtX.net
人工知能が人間を追い越すとどうなるのか?
URLリンク(www.sankei.com)
2016.4.27 10:11
◆600ページ超の名著をコンパクトに
 本書のもとになった親本『ポスト・ヒューマン誕生~コンピュータが人類の知性を超えるとき』(2007年NHK出版刊)は600ページを超える大著でした。
シンギュラリティは近い[エッセンス版] 人類が生命を超越するとき
レイ・カーツワイル著
監訳/井上健(東京大学名誉教授) 翻訳/小野木明恵、野中香方子、福田実 編/NHK出版
発売 2016年4月26日
定価 1,620円(税込)
仕様 四六判上製 256ページ
ISBN 978-4-14-081697-4

282:オーバーテクナナシー
16/04/27 15:57:58.75 MufPABtX.net
URLリンク(www.nedo.go.jp)
現在~2020年
【小売店舗自動化】 ○顧客購買行動や突発的な周辺状況の変化(天候・イベント
開催など)を察知し商品需要を予測する機械学習が進展し、
小売り店舗での発注最適化が可能に。
○画像認識により、ベルトコンベア式の無人レジが可能に 【流通センタ】
○強化学習などにより、専用設備を有する流通センタにおいて、
デバンニング(積荷下ろし)・パレタイジング・バンニングのロボッ
ト化が進展 ○危険認識・回避により、ハブ空港での無人荷物搬送が可能に 【小売・生産一体化】
【ロボット導入】 ○体内信号認識技術の高度化により、ウェラブル端末・パワー
スーツの普及による倉庫・物流作業員の機械化・知能化が進 展

283:オーバーテクナナシー
16/04/27 16:53:57.79 MufPABtX.net
URLリンク(www.nedo.go.jp)
2030年以降
【小売店舗自動化】
○強化学習などを通じた自律移動型のアーム&ハンド付きロボッ
トの知能化により、商品陳列が可能となり、無人店舗化が進む
【流通センタ】
○ピッキングロボットの知能化により、多様な商品(サイズ不揃い、
割れ物・生鮮食料品等取扱い注意商品含む)の混合高速
梱包が実現し、流通センタが無人化
【ロボット導入】
○デバイス(ドローン、ロボット台車など)の知能化により、ラスト
ワンマイル配送の無人配送が実現。流通経路は配送条件に 応じ、多様な配送手段(配達ロボット、

284:オーバーテクナナシー
16/04/28 13:51:57.27 HoRrUX/w.net
料理ロボ
2年以内に一般向け販売を予定しているそうです。価格は1万£(約180万円)
URLリンク(fundo.jp)

285:オーバーテクナナシー
16/04/30 18:35:19.14 ZJ0Z1nZe.net
俺はムーアの法則どころか、むしろそれを数百倍を超える可能性も半々ぐらいで
あると思っている。Koomey's lawについても同様だ。2045年までを連呼するのも、同様に
おかしく、現在オプションとしてある技術は、ムーアの法則を数十年分とばす技術が
あるんだから、2025年までに2045年相当のパフォーマンスを持ったチップ・メモリが出る
未来も想定すべきだ。
MRAM、3次元回路あたりはもう目の前に来ている。てか既に商品化されてる。
Intel CEO reports death of moore's law greatly exaggerated
URLリンク(abcnews.go.com)
既存プロセッサの9000倍の速度のプロセッサ、100,000倍の電力効率(人間の脳は80,000倍)
URLリンク(news.stanford.edu)
SSDの1000倍の速度を持ったストレージ
"Intel, Micron debut 3D XPoint storage technology that's 1,000 times faster than current SSDs
URLリンク(www.cnet.com)
次のテンプレにはここらへんの新技術についてもふくめないと
堂々巡りでダメだろう。

286:オーバーテクナナシー
16/04/30 18:50:06.06 ZJ0Z1nZe.net
>>285
訂正
既存プロセッサの9,000倍の速度のプロセッサ、100,000倍の電力効率
URLリンク(news.stanford.edu)
人間の脳は既存プロセッサの80,000倍のニューロンを、NeuroGridよりも3倍の電力を使うだけで
実現。

287:オーバーテクナナシー
16/05/01 02:00:22.10 p/vpyG/9.net
凄いな
フラッグシップ2020プロジェクトにもこういう新技術載るんかな

288:オーバーテクナナシー
16/05/06 03:37:18.54 4wwxbz1x.net
IBMは5年以内に50Qubit、10年以内に100Qubitを達成する予定。
D-Waveと同じ方式を採用。
The IBM system is, on a very superficial level, similar to D-Wave's.
Both systems use superconducting quantum interference devices as
qubits (quantum bits). But the similarity ends there. As IBM emphasizes,
its quantum computer is a universal quantum computer―which D-Wave's is not.
That means useful qubit numbers should be coming within
five years and toys that do neat tricks a couple of years later.
URLリンク(arstechnica.com)
AIが世に出てきたせいで、ハイエンドコンピュータに需要が出てきて
新規研究開発に金が集約されつつある。
今まで金にならんから技術的に可能だが経済的に不可能だった
プロジェクトが復活してきた感じかもな。

289:オーバーテクナナシー
16/05/06 17:27:19.50 4wwxbz1x.net
人工知能がFPSゲーム「Doom」のゲーム画面を見てバトルするデスマッチ「Visual Doom AI Competition」
URLリンク(gigazine.net)
官能小説を人工知能に読ませるGoogleの狙いとは?
URLリンク(gigazine.net)
IBMの人工知能Watsonがセサミストリートとタッグ。新しい幼児教育を提供
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
eBay、人工知能と機械学習を専門にするExpertmaker買収で合意
URLリンク(japan.cnet.com)
Siri開発者ら、秘書のような人工知能『Viv』を5/9発表へ
URLリンク(tabkul.com)
「触れるVR」が、現実を変える─玉城絵美
URLリンク(wired.jp)

290:オーバーテクナナシー
16/05/06 18:28:22.58 63pF/KUk.net
公安警察のこよてるがぁ、グリーンベレーをなぜ呼んだ。
顔写真撮って身元照会なんて出切るか‼

291:オーバーテクナナシー
16/05/07 15:46:29.35 q9HVx3l7.net
GeForce新製品「GTX 1080/1070」正式発表!性能はTITAN X凌ぐ【UPDATE】
URLリンク(www.gamespark.jp)
新製品となるGTX 1080は米国で5月27日に発売予定。価格は、米国小売で599ドル、
NVIDIA Founders Editionは699ドルを予定しています。またGTX 1070は米国で
6月10日に発売を予定。価格は、米国小売で379ドル、Founders Editionは449ドルです
グラフィック性能比較 - ベンチマークテスト
URLリンク(www.dospara.co.jp)
GeForce GTX TITAN X
ガレリアクリエイター向け 12GB
7,788
GeForce GTX980Ti
ガレリアデスクトップクリエイター向け 6GB
7,680
Radeon R9 Fury X
ガレリア 4GB
9,431

292:オーバーテクナナシー
16/05/08 14:07:16.39 HYTCVAR4.net
放射性廃棄物の無害化に道? 三菱重、実用研究へ
URLリンク(www.nikkei.com)
三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術
を確立した。原子炉や大がかりな加速器を使わずに、例えばセシウムは元素番号が4つ多い
プラセオジウムに変わることなどを実験で確認した。

293:オーバーテクナナシー
16/05/09 00:01:02.99 Ks4lpqYx.net
人工知能で多くの仕事が機械化されて、人は働く必要がなくなる
とも言われるけれど・・・
アメリカで農業が鋤と鍬からトラクターに替わって、
大規模農場と資本家ができる過渡期に大量の農夫が失業した
『怒りの葡萄』と話が違うのは、替わりの仕事が無いという点。
その時、持たざるものは生き残れるのか?
人工知能を所有する資本家が全ての資産を所有することになったら、
ロボットの反乱以前に資産の再分配が問題になるのではないか。
大量の失業者が大人しく餓死するはずもなく、
『怒りの葡萄』では資本家はヤクザ、警官、警備員で対処したが・・・
『ターミネーター』を必要とするのは人工知能ではなくて、
大量の失業者に資産を奪われまいとする資本家なのではないか。
民主主義が機能すれば法律で資産の再分配を強制できるかもしれないが、
独裁者=資本家=法律となっている国、資本を持たない国は・・・

294:オーバーテクナナシー
16/05/09 06:38:23.16 /KMi+DX4.net
強い人工知能(AI)への道。
①脳の構造を必ずしも忠実に再現する必要はなく、現行のコンピューター上で知能を上手くプログラミングしてやってしまおうとする手法。
(伝統的な手法で現在も主流)
②スーパーコンピューターでとにかく人間の脳を神経細胞(或いは分子)単位から出来るだけ忠実にシミュレーションしてしまおうとする手法。
(欧州のヒューマン・ブレイン・プロジェクトなど)
③神経細胞型のチップなどを開発して脳をハード面から直接作ってしまおうとする手法。
(IBMのTrueNorthや、>>286など)
この3つが強いAIを完成させるかもしれない研究の三本柱。
あるいは最初の強いAIはこれらを組み合わせたものかもしれない。
例えば意識の部分はスーパーコンピューターで、その他の機能を一番上手くいくプログラミングで賄うといった具合に。
現在の日本での研究は。
①は当然日本でも主流。
②は2013年に京を使って17億3,000万個の神経細胞が10兆4,000億個のシナプスで結合された神経回路のシミュレーションをやった。
ただし、これでも人間の脳の1%程度で時間もおよそ2400倍かかったと言う。
URLリンク(www.riken.jp)
URLリンク(gigazine.net)
ただ、信号処理速度は脳よりコンピューターの方が圧倒的に速いので、エクサ級スパコンが出来れば大きな進展があるかもしれない。
③は日本では今のところカオスニューロコンピューターだけ。
URLリンク(j-net21.smrj.go.jp)
URLリンク(www.keyman.or.jp)
これは脳に見られるカオス現象をより正確に再現するため、脳と同じくアナログで動作するチップを使ったコンピューター。
このコンピューターで興味深いのは動的連想記憶が再現されていて、何も指示が与えられていない時でも、
覚え込ませた記憶を次々と連想的に“思い浮かべる”動作をしていると言うこと。
人間も何もしていない時でも無念無想な訳ではなく、特に意味もなく記憶を連想的に思い浮かべている。
カオスは脳活動に普通に見られる現象でもあるため、脳のシミュレーションするにしてもカオス的要素も再現する必要があるかもしれない。

295:オーバーテクナナシー
16/05/09 18:15:23.98 cHHcql0p.net
Googleが目の中に液体コンピュータを注入する「眼球内デバイス」の特許を申請
URLリンク(gigazine.net)

296:オーバーテクナナシー
16/05/09 20:47:04.56 GtaCPCdA.net
第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
URLリンク(www.rieti.go.jp)
新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。

297:オーバーテクナナシー
16/05/10 04:22:10.65 7ttvNwD8.net
IBMはグラフェンでプロセッサを制作、今のところアナログCPU(デジタルでない)に限定。
デジタルCPUよりも機械学習や脳シミュレーションに適合する可能性もあるが、計算効率は悪くなる。
Graphene Flakes Make Laser Neuron Superfast
URLリンク(spectrum.ieee.org)
「Computation is based on the spatial and temporal positions of the
pulses. “This is sort of the fundamental way neurons communicate
with other neurons,” he says.」

298:オーバーテクナナシー
16/05/10 04:28:36.31 7ttvNwD8.net
Cooling graphene-based film close to pilot-scale production
URLリンク(phys.org)
グラフェンで100GHzのプロセッサを制作可能。
URLリンク(www.nanosmiths.in)
「Since Graphene is widely known for its high carrier mobility and low noise
features, it is highly recommended as a field-effect transistor. A Graphene-based
integrated circuit can handle frequencies up to 10 GHz. The transistors printed
on flexible plastic can operate at 25 gigahertz. A simple 2-inch of Graphene sheet
can establish a processor using 100 GHz transistors.」

299:オーバーテクナナシー
16/05/10 05:07:26.63 7ttvNwD8.net
グラフェンで100 GHzプロセッサ制作のソース
Fast Flexible Transistors with a Nanotrench Structure
URLリンク(www.nature.com)
Roll-to-Roll Flexible Electronics to Hit 100GHZ?
URLリンク(www.eetimes.com)
「According to their simulations, their manufacturing strategy
could yield 100 GHz-capable thin flexible RF transistors to be
manufactured at low cost and low temperature on large rolls of PET.」
「To put things in perspective, the smallest channel length of
flexible transistors made on plastic substrates using the semiconductor
nanomembranes is about 1 μm, report the researchers, an order of
magnitude larger than their proposed design.」
Graphene Patterned at Room Temp
URLリンク(www.eetimes.com)

300:オーバーテクナナシー
16/05/10 05:08:03.61 7ttvNwD8.net
グラフェンの参考
URLリンク(www.slideshare.net)
>>491
夜分にどうも。
>周波数あがっても複雑なデータ処理をさせると規模が大きくなって
>局所熱の熱密度が上がり放熱しきれないってことだよ
グラフェンの特徴は熱効率だと思うのだが、熱効率とプロセッサについてのソースが見つからない。
類似した素材で熱効率で(おそらく)劣るはずのCNTだと6倍の熱効率。
This carbon nanotube heatsink is six times more thermally conductive, could trigger a revolution in CPU clock speeds
URLリンク(www.extremetech.com)
「Moving heat more efficiently into the heatsink would reduce CPU core temps and allow
for higher frequency operation or longer periods at Turbo Boost clocks as opposed to
being stuck at base clock. As it becomes more difficult to push CPU advances through
silicon technology improvements, ancillary methods of improving the thermal conductivity
of the entire system will become increasingly important.」

301:オーバーテクナナシー
16/05/10 05:40:06.03 7ttvNwD8.net
1次ソースではないが、グラフェンによるプロセッサのクロックで
1THzは目標数値のようだね。
The Idea Of A 1000 GHz Processor
URLリンク(www.aerogelgraphene.com)
fabricated a transistor that operates at 38GHz, but note their simulations show the device could operate at 110GHz.
URLリンク(www.newelectronics.co.uk)
「“We don't want to make them the way the semiconductor industry does now. Our step, which is most critical for roll-to-roll printing, is ready.”」
読んだかぎりではプロセスにも特に問題があるわけではなさそうだ。
グラフェン、CNTは、近い将来にクロック数を飛躍的に向上させる可能性は
ありそうだ。

302:オーバーテクナナシー
16/05/14 15:11:52.37 Zujdmjwe.net
AIというほどの代物ではないが、外科手術でも簡単なものはロボット外科医による
自動化の研究は進んでるようだね。

Robot surgeon outperforms human colleagues doing same procedure
URLリンク(techcrunch.com)
URLリンク(www.eurekalert.org)

人間の医師は世界各国で財政の足をひっぱてるから、患者が選べるような形で自立式ロボット手術
も普及しそうだ。

>>294
いいまとめだね。テンプレとして使おう。今のチップだとカオスまで組み込むと、キャパぶっとび
そうだ。将来的な方向性としてデジタルシミュレーションではなく、ハードに組み込む余地はありそうだ。

303:オーバーテクナナシー
16/05/18 07:27:53.37 Lzp6H/OD.net
グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース
URLリンク(japan.cnet.com)

304:オーバーテクナナシー
16/05/19 04:13:11.24 mMHQA7uX.net
Roadmap
URLリンク(github.com)
Improve support for C++ only users
Graph construction
Gradients
Shape Inference

TensorFlowはC++じゃないと厳しいかもしれない。

305:オーバーテクナナシー
16/05/19 14:47:32.70 mMHQA7uX.net
Robots will steal your job, but that's okay: How to Survive the Coming Economic Collapse
URLリンク(io9.gizmodo.com)

306:オーバーテクナナシー
16/05/20 17:33:37.65 dJLC99WN.net
日本の技術の凄さは異常
もしかしたら誰かが未来を見ることが出来る鏡でも持ってるんじゃねえのか

307:オーバーテクナナシー
16/05/20 18:09:47.49 en9+qvFs.net
FPGAが性能でついにGPU超え、2万段超のパイプラインで実現
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

308:オーバーテクナナシー
16/05/20 22:55:44.39 en9+qvFs.net
Cコードからの“最適な”HDL生成を自動化、FPGAへの実装も1週間で完了
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
運転支援システムの開発、ASICにする? FPGAにする?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
ザイリンクスはホンダ、Ford Motor(フォード)、Audi(アウディ)、
マツダなど日米欧の自動車メーカーでFPGAの採用を増やしている。また、
FPGAは「この10年で3倍に市場規模が拡大した成長分野」

309:オーバーテクナナシー
16/05/22 02:28:25.46 4ocy/xxP.net
Google-仮想世界のほうが早くキーボードをタイプできる。
Daydream Labs: exploring and sharing VR’s possibilities
URLリンク(developers.googleblog.com)
「We were initially skeptical that drumsticks could be more efficient than
direct hand interaction, but the result surprised us. Not only was typing
with drumsticks faster than with a laser pointer, it was really fun! We even
built a game that lets you track your words per minute (mine was 50 wpm!).」

310:オーバーテクナナシー
16/05/24 05:48:08.37 H22lBB2/.net
URLリンク(www.meti.go.jp)
平成27年度補正予算額 9.0億円
世界が第4次産業革命に向けた大きな転換期を迎える中、
産業構 造・社会システム革新の基盤技術となる
人工知能(AI) ・IoT (Internet of Things)の革新的な技術が重要となります。
 AI・IoT技術は、我が国の産業にイノベーションをもたらす技術ですが
、 中堅・中小企業等のように、十分な研究開発資金や設備がない環境 では、
早期の実用化に向けた最先端の研究開発の実施が困難になる ことが懸念されています。
成果目標
 検証等から得られるデータも含めてペタバイト級のビッグデータを収集・活 用して
、AI・IoT技術の研究開発を加速します。
人工知能・IoTの研究開発加速のための環境整備事業
産業構造・社会システム革新の重要な基盤技術となる人工知能・IoT技術
の研究開発環境を強化するための事業者を募集。
【AIクラウドシステム】
(資料等提供招請)終了
(意見招請)5月19日官報掲載予定
【データ収集センサシステム等の開発】
平成28年4月20日~平成28年6月17日
URLリンク(unit.aist.go.jp)

311:オーバーテクナナシー
16/05/25 01:53:04.35 h0AyMwRF.net
天才テスラも驚愕? カーボンナノチューブが勝手に電気回路を作り上げた
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

312:オーバーテクナナシー
16/05/26 17:50:51.06 qXWjV88y.net
>>311
これ面白いねwSF映画に出てきそう

313:オーバーテクナナシー
16/05/29 03:40:58.35 0s1lIzlE.net
URLリンク(www.meti.go.jp)
(1)我が国の現状
 第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。
こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
 第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
 現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我 が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
 第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。

314:オーバーテクナナシー
16/06/07 00:58:26.60 bsOz2Xk+.net
Intel reveals Xeon E7 v4: Is that 24TB in your pocket or are... oh, it is
URLリンク(www.theregister.co.uk)
While the E5 v4 CPUs are specced for scale-out systems, the E7 v4 family – announced
today – is aimed at scale-up work: think analytics and in-memory database software that
need lots and lots of RAM per node. An eight-socket E7 v4 system can support up to 24TB
of RAM, twice that of the previous generation that launched last year.
24TBメモリだってさ。
値段にもよるが分散しなくてもよさそやな。

315:オーバーテクナナシー
16/06/07 14:07:15.96 d1/UsriR.net
発毛、育毛作用があった!「タンポポコーヒー」で髪の毛に張りが復活する!?
URLリンク(www.asagei.com)

316:オーバーテクナナシー
16/06/08 06:35:33.79 P1phHcUA.net
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
URLリンク(youtu.be)
全てを知る男に聞く世界の未来!後編
URLリンク(youtu.be)

317:オーバーテクナナシー
16/06/08 23:40:01.30 JrrVWQRx.net
URLリンク(www5.cao.go.jp)
第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が 極端に進んでしまう。

318:オーバーテクナナシー
16/06/10 21:49:21.04 Cplh95bg.net
ツイッターかFBでやってもらえんかなあ
なぜここに連貼りするんだ?

319:オーバーテクナナシー
16/06/11 01:56:53.63 EakshWNf.net
夏からラニーニャ現象?10年夏の猛暑の一因
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

320:オーバーテクナナシー
16/06/11 04:56:59.67 U1M+23ZL.net
自動運転どころじゃない。Googleのラリー・ペイジ、空飛ぶ車を開発中?
URLリンク(www.gizmodo.jp)
世界で初めてGooglの空間認識技術「Tango」に対応したスマートフォン「Phab 2 Pro」が登場
URLリンク(gigazine.net)

321:オーバーテクナナシー
16/06/12 16:45:14.93 11LiBe34.net
>>311
トランセンデンスに出てきた

322:オーバーテクナナシー
16/06/17 06:28:57.15 ZoLaePyc.net
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
2) 国際競争力の確保
欧米では、人工知能の技術開発やビジネス化の進展はめざましく、国際競争
が激しさを増している。特に、大手 ICT 企業等は、Web、SNS によって様々 なビッグデータを
収集しており、また、年間1兆円規模の研究開発投資を行 っている企業もある。さらに、世界中
から優秀な研究者を集めてくるなど、 日本に比べて圧倒的に人工知能研究に必要な環境を備えている。
ウェブビジネスの世界では、様々な技術やビジネス環境等の条件が揃った時 に、タイミングよく登
場した米国企業が急速に成長し、圧倒的な競争力で後 発企業を寄せ付けなくなるという状況が繰り
返されている。その過程では、 成長し始めた企業によって関連の研究者が次々と引き抜かれていく
とともに、 規模の経済のメカニズムが働くことによって、後発企業が主戦場となる分野 で競争する
ことが著しく不利になる、あるいはほとんど不可能になってしま う、という状況に陥っている。
検索エンジンなどはまさにこれに当てはまる 事例であり、欧米等の ICT 企業が急速に巨大化して
いった中で、関連の主要 な研究開発を行うことが極めて困難になっていったという報告もある。
人工知能が今後、IoT の潮流の中で情報系から物理世界系へ対象を拡大して いく中で、製造・素材
など日本が得意とする「ものづくり」とも密接に関連 している物理世界系において、上記と同様の
事態が起こることがあれば、我が国は産業競争力を喪失してしまうことは火を見るより明らかである。

323:オーバーテクナナシー
16/06/17 06:33:02.23 ZoLaePyc.net
URLリンク(diamond.jp)
日本経済の危機
「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。
このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」

324:オーバーテクナナシー
16/06/26 14:36:01.18 xLOMl7ii.net
社会底辺と第4次産業革命(まとめ)
第1グループ(ニート)
・15~35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向。
・BIにすがり付く傾向あり。
第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く。
・先の見えない現状や非正規への差別に不満。
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか。
第3グループ(無職)
・中高年が多い。
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる。
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない。
第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1~3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)の2つに分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課。
結論:
グループ2~3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch