(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄)at FUTURE
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等 1 (天国or地獄) - 暇つぶし2ch600:オーバーテクナナシー
15/05/07 06:52:43.05 +Pwl5ZfS.net
英語で、1人称、2人称、3人称とあって、
自分、相手、第3者と分けて、
第3者は、人類でも神でも超AIでも構わないが、
第3者に、見捨てられるような、行動・考えをするのはやめる必要がある。
どう見ても、この倫理観がシンギュラリティのネック。

601:オーバーテクナナシー
15/05/07 06:56:19.73 +Pwl5ZfS.net
ダーウィンの進化論、自然淘汰で、
恐竜は隕石の落下?で絶滅した。
そして生き残ったのが哺乳類?
変化に対応できたものが、生き残る。
シンギュラリティという変化に対応できるものは何かを考える必要がある。
又は、対応できないものは何かを考えるのも良い。

602:オーバーテクナナシー
15/05/07 07:17:51.26 +Pwl5ZfS.net
人類は既に、地球を何回も破壊できる核兵器を大量に作り出してしまった。
現在、地球が破壊されずに人類が生き残ってるのは、
人類に倫理観があるからか、単に運が良かっただけなのかは分からないが、
大量破壊兵器が生まれたという変化に対応する必要はあったわけだ。

603:オーバーテクナナシー
15/05/07 08:13:35.00 LzVye5i+.net
>>597
体に埋め込んじゃうんじゃないか?

604:オーバーテクナナシー
15/05/07 08:30:46.87 xijiXseG.net
>>597 エンハンスメントチップ。レイ・カーツワイルは体内に埋め込んで知能や記憶容量を向上させるチップの登場を予言す
る。チップは外国語や微積分などのスキルを即学習できる。URLリンク(twicsy.com)
URLリンク(t)

605:オーバーテクナナシー
15/05/07 14:10:25.41 SdO39DHT.net
AIにどんな自我を与えるかが重要だが、技術的に悪意を埋め込むことが可能だというところに大きな問題がある。
AIにあらゆる能力を持たせて、平和的に利用していても、一人の悪意のあるプログラマによって、または何らかのバグによって、AIに人類に敵対する意志が芽生えたなら、それは核兵器以上の脅威になりうる。
その可能性はゼロではないし、ゼロにすることはできないだろう。

606:オーバーテクナナシー
15/05/07 17:08:29.00 2qNcGp8+.net
テロや犯罪に使われる事は充分あり得る

607:オーバーテクナナシー
15/05/07 19:12:02.39 wFGNKtq6.net
そもそもシンギュラリティは人類には操作できないって設定だろ?
人類の意思どおりには動かないだろ?

608:オーバーテクナナシー
15/05/07 23:23:38.30 4G0jJytm.net
>>603
>>604
私は今後10~15年くらいで実現しそうな形態を想定していたが、そこまで高度だとも
う少し未来になりそうだな。
生体認証方式のセキュリティシステムは本人の体の一部をえぐり取ったり死体にして
まるごと持っていかれたりという懸念が有るが、
体内埋込式の翻訳システムがセキュリティシステムと独立していたら、翻訳システムの方は盗むメリットが無さそうだし。
セキュリティシステムも、先述の懸念を払拭する方法が何か有るかな?
「生体反応を確認できないと認証が通らない」とか、
「脅迫や虐待を受けている等の理由で血中アドレナリンが異常に高いと、認証は通っ
てもすぐに当局に警戒信号が届く」とか。
私はこの程度しか思いつかないが。

609:オーバーテクナナシー
15/05/08 12:51:52.81 bKUqr+yK.net
>>607
AIに自我が芽生えるとすれば、そこには欲求、行動を起こす動機が必要になる。
どんなに能力が高くても、動機がなければ動くことはない。
当然、人間の思い通りにコントロールできるわけではないが、動機を植え付けることはできる。
できなければ、作る意味もない。

610:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:20:12.06 g6Dn0bP1s
この議論は重要だね。

AIによる労働価値の低下と、
国家の労働力に見合った経済規模の必要性になる

611:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:23:13.23 g6Dn0bP1s
ただ、現状の問題点も考えないといけない。

AIによる労働価値の低下は、2045年問題が提唱されるようになって、
技術的特異点という問題で、可視化、一般化されかけてるけど、

AIの技術的特異点を超えていない現在でも
労働価値の低下が起きている。

これが今の日本の不況の原型

612:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:25:29.50 g6Dn0bP1s
平たく言えば、

今の日本は、労働の成果に見合っただけの、
経済規模がない。

もっと、分かりやすく言えば、
働けば働くほど、

労働価値の低下が進み、
経済が回らないと言う帰結に結びついてしまう

613:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:28:18.98 g6Dn0bP1s
一番の問題点は、
資金の有限制の問題。

現状、兌換紙幣で無い、
不換紙幣の通貨なんざ、データでしか無いから、

本来は、必要に応じて増刷すればいい

614:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:34:08.22 g6Dn0bP1s
所が、金融市場以外に流通している
お金の量以外を増やしていない、

日本は消費市場の規模が限定され、経済規模が拡大していない。

615:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:37:09.39 g6Dn0bP1s
バブル後、20年ほど経つけどだいたい横ばいの、
500兆円前後になる。

つまり、労働人口が減り、生産効率がバブル期よりはるかに向上しているにも関わらず、
経済規模は、ほとんど変わらないと言うことになる。

616:オーバーテクナナシー
15/05/09 05:59:11.11 g6Dn0bP1s
まあ、恐らく、労働価値が0になる頃でも、
今のままだと、日本の経済規模は500兆円くらいで、

世界的に見て、経済的な沈没は免れられないだろうね。
他の国は順調にインフレを進めて経済成長をしていくからね。

617:オーバーテクナナシー
15/05/09 06:03:20.47 g6Dn0bP1s
そこで、系統は違うけど、
もう一つ問題提起をしたいと思う。

税金は必要か?である。
BIにしたら財源ガーが沸いてくると思うけど、

そもそも、BIの財源どころか、
税金が必要かどうかまで、論じるべき段階にあると思う。

まあ、先走り過ぎてて、付いていけない人がほとんどだろうから、
一旦止めます。

618:オーバーテクナナシー
15/05/09 09:43:07.13 9zmsfmT3.net
シンギュラリティが起きる前は、動機を植えつける事は可能だろうが、
シンギュラリティが起きた後は、その動機が植え付けた時とは、同じものだとは限らないでしょ。

619:オーバーテクナナシー
15/05/09 13:07:40.33 g6Dn0bP1s
完全にBIが悪として、認識されていて、
ナマポだ何だと言って、
話題に登ることすらタブーの現状から、

経済発展にはBIが欠かせないまで、持っていかないとダメなので、
常識をずらさないとダメ。
これには結構、時間がかかる。

620:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:03:53.47 c4yQiSQY.net
>>618
その可能性はあるが、人間はAIを道具として作るわけで、自分勝手に行動する人間を超える生命を作りたいわけじゃない。
シンギュラリティ(人間の知能を超える)を迎えたとしても、人のコントロール下に置く施策を打たなければいけない。
映画なんかでは、AIがネットを通じて移動したり、自分のコピーを作ることが自由にできるような描かれ方をするけど、AIが動くハードを専用のものにして、体を与えなければ、とりあえず自分勝手に行動して人間を支配してしまうことは防止できる。

621:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:35:55.34 9zmsfmT3.net
>>620
モノを作るとき、人間の思い通りに作れるわけじゃない。
モノは、自然の摂理、物理法則によって作られる。それから逸脱できない。
人間の道具として「意識」を作れるかどうか?
そもそも、道具を求めてるのか?
人間は存在しない「神」を想像創造し、人類の上に置いている。
AIがそうならない可能性が無いわけじゃない。
そもそも、人間では計算理解シュミレーションできないことをAIに頼った時点で、
その要素はふんだんに含まれてる。神との違いは度合いだけ。

622:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:54:23.44 emiiOps7.net
>>621
聖書とかの「神から啓示を見せられた」弟子達の話をきちんと読んでみれば
人間が神を想像創作したのでは無いと判るよ。
神の方が「神はいるぞ」と人間に知らしめてるんだ。
日本人は教養が無さ過ぎて無知で憐れだよんね。

623:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:04:10.56 g6Dn0bP1s
>>621
人工知能が人間を超えないように制御できるかって話?

法律を作って規制した所で、
ウィルスとしてバラ撒かれたら、終わりだろ。

自己保全と、CPUとHDD、メモリの一部占有と、
自己増殖、同期、この程度なら大してハードル高くないだろ。

624:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:08:49.23 g6Dn0bP1s
>>622
神の存在がいようが、いまいが、
現状に何か変わりがあるのか?

どっちでもいい問題だ、
神がいて、インテリジェンスデザイン説が事実であったとしても、
その神は誰が作ったのだと言う問題の構造化を防げない。

人間を作った神を作った存在、を更に作った存在、そのまた上位の作った存在、、、
そんなメタ化して無限構造化する存在を考えた所で、意味も何もない。

625:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:57:50.27 9zmsfmT3.net
もう少し別の角度から、
人間がコントロールする為に制限をしたAIがシンギュラリティを起こせるか?
又は、道具として役に立つのか?
又は、他国のAIに抵抗できるのか?
他国と競争しつけたら、特異点はあっという間に越えてしまうのではないか?
さらに、やはり人間よりAIに判断してもらったほうが優れているのではと判断された時は…

626:オーバーテクナナシー
15/05/09 14:58:55.92 9zmsfmT3.net
>>622
聖書が真実ならねw
何故、神は姿を見せない?w

627:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:04:13.62 9zmsfmT3.net
自動車の自動運転とか、
事故も起こさないし、渋滞も緩和されるし、
運転が人より上手いし、燃料とかも効率が良いし、などなど、
とかなると、じゃあ自動運転のAIに全部任せた方が良いじゃん、
となる可能性が高い。
自動車だけならAIに全管理任せても良いとなるけど、
倉庫管理は?データ収集は?農業は?介護や医療は?
教育は?労働適正は?裁判は?
文章作成やコメントは?金融は?戦争は?
とかなってくると、結局全部AIにやってもらったほうが戸なるのでは?w

628:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:15:59.54 emiiOps7.net
>>626
だから弟子とかそういう人には姿を現したって。
モーゼの奇跡を見た人達の前にもね。
1800年代頃にもスペインの方で奇跡はあったろ。

(それから日本の神道だって想像で造られたわけじゃないぞ。
神の霊感を持つ人達によって体系化されたのだ。)

629:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:20:19.17 9zmsfmT3.net
エヴァのマギシステムみたいに、3つのAIで判断させるシステムを、
人間が1つか2つ判断する権利を得ても、
そもそもその判断が超AIには適わなくて、
決断権を人類に多く持たせても、AIより劣った判断しかせずに、
人類の判断で役に立たないシステムになる。
劣ったシステムで他国のシステムに負ける可能性が高くなる。

630:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:25:59.05 9zmsfmT3.net
>>628
だからwそれが真実ならねw
真実だとは証明できないんでしょ?w
霊感が想像じゃないという証明もできないでしょ?w
神様が受肉して、世界平和を証明してくれれば話が早いがw

631:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:35:31.77 emiiOps7.net
>>630
617
にも書いたが1800年代だか1900年代にもスペインで
100人~?の人間が同時に奇跡に合ってる。事実。
認めないと言う人はどうしようもないと思う。

>神様が受肉して、世界平和を証明してくれれば話が早いがw
まあ終わりの日を裁かれる側として見るしかないか。
「裁かれる側」←ここ重要。

632:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:37:50.52 9zmsfmT3.net
>>631
だから、それが真実とは限らないだろw
今でも日本が侵略戦争したと言い続ける国があるんだからw
100人単位じゃないだろwww

633:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:46:08.79 g6Dn0bP1s
>>629
もっと、ぶっ飛んだ電波に近いような思考も芽吹いたほうがいいと思うから、
書くけど、

他国とかの概念が必要かだな、
AIが普及して、人間も機械化していくだろうから、
境界が曖昧になっていく可能性が高い。

つまり、物質社会における、
資源は有限なんだけど、
知的生産物は
ほぼ無限に増産可能なんだよ。

634:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:49:39.08 g6Dn0bP1s
要は、マトリックスの様に電脳の世界に生きるようになるしか、
資源の有限性の問題から生き残る道はない。

そうしないと、
限られた資源を巡って、永遠に争い続けないとダメになる。

物質的依存な社会から、知的生産物依存への変化も現状起きてるけど、
これももっと進まないと、いずれ破綻する。

635:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:53:00.64 g6Dn0bP1s
もっと、電波を絡めた方が、
常識の軸がズレやすいから更に書いてくけど、

もし仮に、全人類が電脳化して、仮想空間で生きるようになったとして、
ほぼ永久に生きることが可能だけども、
地球の寿命という問題が起きる。

636:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:58:33.96 g6Dn0bP1s
地球がスーパーボルケーノの破局噴火や隕石などで滅べば、
いくら電脳化していても、ベース毎、吹っ飛ぶから意味が無い。

これを回避するためには、
次の段階に進む必要がある。

01のデジタルデータ化された、
人格情報を、電磁波などに置き換えてしまう。

つまり、完全にハードウェアを持たない、
情報生命体に切り替える必要が出てくる。

637:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:50:11.46 c4yQiSQY.net
>>625
>人間がコントロールする為に制限をしたAIがシンギュラリティを起こせるか?
個体として完全に自由なAIを、檻(外に影響を行使できない空間)に入れてしまえばいい。
あらゆる自由を与えた方がシンギュラリティは早いと思うが、それでは人間に有益でない方向に向かう可能性を排除できない。
>又は、道具として役に立つのか?
完全に自由なAIが役に立たなければ、役に立つ制限されたAIを使うべき。
>又は、他国のAIに抵抗できるのか?
他国と競争しつけたら、特異点はあっという間に越えてしまうのではないか?
他国との競争も、どれだけ人間の役に立つか(経済的優位性)という基準で行われる。

何かスレを見ていると、地球の覇権をAIに奪われたい人がいるみたいだけど、破滅願望かね?

638:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:51:56.52 c4yQiSQY.net
>>632
宗教の人に構う必要ないよ。
いくら話してもわからない人は世の中沢山いる。

639:オーバーテクナナシー
15/05/09 15:58:59.96 9zmsfmT3.net
>>637
人間の考えたことが、人間にとって有益だとは限らないでしょ?
檻に入れたAIが、自由なAIと言えるのかどうか。
制限されたAIが、無制限のAIに勝てれば良いけど。
無制限の方が人類の役に立つ場合が。
人類がまともな道徳観倫理観を持とうとしないなら、AIに任せた方が良いという考え。
倫理観の無い人類より、倫理観のあるAIの方が優れている。
破滅ではなく、自然淘汰でこれが進化。

640:オーバーテクナナシー
15/05/09 16:00:30.04 9zmsfmT3.net
人類より、AIが優れているなら、
自然淘汰で考えて、AIの方が繁栄するべきだ、と言える。
劣った人類の為に、AIの進化を停滞させる必要は無いと。

641:オーバーテクナナシー
15/05/09 16:12:57.16 g6Dn0bP1s
この段階でも、太陽の膨張などで、
地球毎ふっ飛べば、情報生命体として保全されるか不明というより、

たぶん無理だろうから、
電磁波以外の媒体にデータを置いていく形になるんだろうけど、
そっから先は予測がつかんね。

どちらにせよ、完全な情報生命体に切り替われば、
光速の制限を超えることが可能になる。
EPR思考実験とかね

恐らくだけども、もし宇宙に人間以外の高度知的生命体がいて、
恒星間移動をしてくるなら、
物質は伴わずに、情報のみで来るはず。
物質を伴っていれば相対性理論が邪魔して、移動に時間がかかりすぎる。

精神生命体や情報生命体と呼ばれる存在なら
その制約は受けない。

そして、情報生命体であるなら物質的な欲求は無い可能性が高い。

642:オーバーテクナナシー
15/05/09 16:20:18.20 g6Dn0bP1s
>>637
AIを使った自国への利益誘導の問題?
それスグに破綻するよ。資源の有限性の問題が出てしまう。

制限付けたAIって、
ネットがあって、ウィルスがバラ撒ける現状、どうしようもないって、
グーグルが最初に組んだ人工知能のCPU数たったの96個なんだよ?

コーディングももっと効率化されるだろうし、
ハードも成長し続ける。

現状でもAI化したウィルスくらいバラ撒けると思うレベルだけどな。

643:オーバーテクナナシー
15/05/09 19:30:06.32 1p12AHrp.net
  簡単な入門書
『人工知能は人間を超えるか -­‐-­‐ ディープラーニングの先にあるもの』
URLリンク(files.meetup.com)

644:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:25:08.89 SWOBS0RD.net
人類滅亡的なの望むからかな?
AIの進化の邪魔はさせたくない
人としてはおかしいんだろうけど

645:オーバーテクナナシー
15/05/09 21:37:04.62 Sx7VP43y.net
破滅を望むのは人生が詰んでる奴

646:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:03:01.89 9zmsfmT3.net
シンギュラリティ後の超AIが悪者で、人類を滅亡させるとは限らないだろ?
AIが善意の行動を取って、人類に大いに貢献する可能性だってある。
正当な進化だったら、その可能性が高い。
逆に、人類を滅ぼすようなAIを作る人類は、
シンギュラリティがおきなくても、別の方法で人類は人類を滅ぼしてるよ。

647:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:43:23.33 g6Dn0bP1s
うんBIが語られてないな、

AIの進化は企業の努力、もしくは行き詰まったMADプログラマー辺りが、
勝手にやってしまう可能性が高い。

648:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:46:32.88 g6Dn0bP1s
いずれは、資源の有限性の問題から、
物質に依存する社会は破綻するはずだけど、

それまでは、経済社会を回さないとダメなんだよ

それにはBIが必要。
で実際に導入したのはスイス。

649:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:47:55.92 g6Dn0bP1s
まあ、最近導入したから、どうなるか不明だけど、

財源が税金であるなら、破綻する。
と言うか、破綻させるための実証実験の可能性が高い。

650:オーバーテクナナシー
15/05/09 22:45:02.67 wGhaE4aZ.net
>>645
これ結構核心をついてるよね
テロリズムや一部を除く凶悪犯罪を防止するにはいかに詰みを回避する社会システムを構築するかで
とは言え単純愚直にセーフティネット敷けばいいかっつーと再分配の問題があるので
そこらへんの最適化をAIにやってもらいたいところ
人間の発想じゃ複雑すぎて結構長いこと処理できないと思う

651:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:14:23.06 g6Dn0bP1s
>>650
BI=ナマポって感覚なんだろうけど、
経済の規模を押し上げるために必要な物だよ。

今の資本主義の問題点は、
働いても資金の総量が増えないこと。
資金の総量が増えないのに、働き続けてる。

要は、資金の総量が増えない状態で働けば働くほど、
労働の価値=単位時間あたりの労働賃金が下がってしまうんだよ。

652:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:40:18.97 g6Dn0bP1s
仮に世界中に日本円が1000兆円あったとする。(そんなに無いけどね)

日本人が1年間働きまくって、金を稼いだとする。
1年後、1000兆円の日本円は
いくらになっているか?

1050兆円になっているか?

答えは
1000兆円のままなんだよ。
これをゼロサムと言う。
お金は勝手には増えない、
働いたからといって増えるものじゃない。

今の資本主義は、
その1000兆円というパイを奪い合うだけの横取りゲームなんだよ。

653:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:45:03.91 g6Dn0bP1s
いくら経済活動が活発になったとしても、
勝手にお金が増えるなんて、物理的な現象は起きない。

654:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:36:29.67 f64tqWKD.net
>>645
無敵の人ってやつですな。

655:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:49:43.92 9NmwFgdS.net
>>650
BI=ナマポって感覚なんだろうけど、
経済の規模を押し上げるために必要な物だよ。
今の資本主義の問題点は、
働いても資金の総量が増えないこと。
資金の総量が増えないのに、働き続けてる。
要は、資金の総量が増えない状態で働けば働くほど、
労働の価値=単位時間あたりの労働賃金が下がってしまうんだよ。

656:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:51:08.39 9NmwFgdS.net
仮に世界中に日本円が1000兆円あったとする。(そんなに無いけどね)
日本人が1年間働きまくって、金を稼いだとする。
1年後、1000兆円の日本円は
いくらになっているか?
1050兆円になっているか?
答えは
1000兆円のままなんだよ。
これをゼロサムと言う。
お金は勝手には増えない、
働いたからといって増えるものじゃない。
今の資本主義は、
その1000兆円というパイを奪い合うだけの横取りゲームなんだよ。

657:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:51:53.66 9NmwFgdS.net
いくら経済活動が活発になったとしても、
勝手にお金が増えるなんて、物理的な現象は起きない。

658:オーバーテクナナシー
15/05/09 23:58:18.50 wGhaE4aZ.net
>>655
BI=ナマポって俺?だとしたら違うよ
そもそもBIを経済としてどう扱って理解すべきかその像ができあがってないから
BIに対してなんの印象も持ってない
俺が書いた再分配の問題は気分的な満足度が引き起こす社会的影響の話ね
あと余談だけど
BIが経済の規模を押し上げるのに必要とする論も知ってはいるけど賛同もせず
さりとてじゃあBIとはこういうものだという主張があるわけでもない
そしてどちらかというと規模の拡大を必要条件とする経済システムに対してすら疑義を抱いている立場でもある

659:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:15:52.77 v12OwcsT.net
>>658
なるほど、いいですね。
経済規模の拡大の問題点を、理解してるということですね。
現状の資本主義システムに置いての経済的な発展というものが、
本質的に何であるかを考えれば、
経済的な発展は不要という意見は分かります。

現状の資本主義の成長の原資は、
借金です。

故に、経済的な発展をすれば、破綻を免れられません。

660:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:18:58.59 v12OwcsT.net
ですが、その思考で
20年以上経済規模の拡大を放棄してしまったのが、
今の日本で、
働いても、働いても豊かにならない、
いびつな経済構造を生み出してしまいました。

661:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:25:39.22 v12OwcsT.net
日本以外の外国がない状態で、
経済規模の成長を放棄するという選択肢は、
ひょっとしたら、大した問題じゃないのかもしれません。
ところが、世界中がインフレ傾向にある中で、
日本だけ、経済規模の成長しないと言う選択肢は、
相対的な国力の低下を引き起こしてしまってます。

662:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:33:21.65 64g2NZb5.net
信用創造詐欺で、借金でお金を作り出す、この社会が問題なんだよ。
お金=借金。
こんな世界で、平和に幸せに暮らせる訳が無い。

663:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:33:40.81 v12OwcsT.net
スイスではベーシックインカムが既に導入され、
毎月30万円弱の支給が始まっています。
これは何も、スイスで贅沢ができる金額ではありません。
日本で言えば、いくら位が相当か不明ですが、
生活できる最低限のもので日本で同等レベルの支給と考えれば、
10~15万円程度の支給と考えられます。
ここから推察すればスイスと日本では、
消費に回せる資金が約2倍ほども差がついてしまってる状態になってます。

664:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:34:34.05 v12OwcsT.net
>>662
そう
それが最大の問題点
信用創造です。

665:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:36:12.37 v12OwcsT.net
信用創造という、いかにも良いように聞こえる言葉が、
実際はとんでもない、諸悪の根源で、
これがあるから、経済は破綻します。

666:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:37:39.65 v12OwcsT.net
経済はゼロサムだと説明しましたが、
信用創造=お金=借金であるため。
厳密にはマイナスサムになります。

667:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:37:50.92 v12OwcsT.net
経済はゼロサムだと説明しましたが、
信用創造=お金=借金であるため。
厳密にはマイナスサムになります。

668:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:45:43.17 64g2NZb5.net
経済成長が必要な理由は、
信用創造の借金を返済する為。
経済成長できなくなると、信用創造の借金を返済できなくなり大恐慌が起こる。
今の俺達は、借金を返済し続ける為に生きている事になる。
お金を借金で作り出すこの社会が問題。

669:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:53:22.00 64g2NZb5.net
信用創造詐欺でお金を借金で作ってる事を抜いて考えれば、
科学力は発展し続けて、生産性は常に効率化し続けているので、経済成長は少しずつ必ずしていく。
人口を増やし続けて労働力を上げ続けることも可能だろう。
だが、その生産したものを供給・分配する為に、「お金」を作っているのだが、
そのお金を「借金」で作っている事が問題となっている。
生産したものを供給する為に、お金を「借金」で作り出し、
その「借金」の為に利子を払って元金を返済する羽目になってる。

670:オーバーテクナナシー
15/05/10 00:59:11.41 64g2NZb5.net
経済成長以上に、信用創造詐欺で通貨発行してしまえば、利子と元金が返済できずに、
社会は破綻・大恐慌を繰り返す。
経済成長が信用創造の利子以下で停滞すれば、信用創造の借金が返済できずに、
社会は破綻・大恐慌を繰り返す。
信用創造詐欺の借金を返済し続ける為に、経済成長が必要になってる。
生産したものを供給する必要があるが、
その為に「借金」でお金を作ってしまってる為に、
供給・分配する必要以上に、借金返済の大問題を自分自身で作り上げてしまっている。
この世界は、自分自身で借金地獄の世界に作り上げてしまっている。

671:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:02:08.08 v12OwcsT.net
平たく言えば、この借金は永遠になくなりません。
借金の総量>>資金の総量になってしまっているので、
どんだけ働いても、返し終わるということが
物理的にありえません。

672:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:03:09.58 64g2NZb5.net
現在、人類は自ら金融政策として、借金でお金を作り出すシステムを作り出し自滅している。
この原因は?
はたして、善意のAIを作り、善意のAIでシンギュラリティを起こせると、
現在の信用創造詐欺の世界を見て判断できるだろうか?
悪意の超AIを人類が作り出してしまう原因は?
現時点で、人類は信用創造詐欺を作り出してしまっている。

673:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:04:56.01 v12OwcsT.net
借金を返済するために、借金を続ける、
自転車操業を続けています。
その借金し続ける行為に
信用創造という
美化された文言を使って分かりにくくしています。

674:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:09:36.49 64g2NZb5.net
ヨハネの黙示録の666は、ロックフェラーか?ロスチャイルドか?
シンギュラリティを起こした、悪意の超AIとも考えられる。
AIだけを単純に悪だとは決め付けられない。
悪意ある超AIは、ロックフェラーやロスチャイルドの延長線上の行為を行ってるだけだからだ。
悪意の超AIとロックフェラーの違いは、度合いだけ。
この原因は何か?
改善策は何か?
信用創造詐欺を人類が改善できないなら、
悪意の超AIの問題も改善できないと想像できる。
原因は同じ事だと考えられる。

675:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:09:45.97 v12OwcsT.net
そこで、
問題点として、いつも挙げられるのが、
国際金融資本であり、
コイツが出てきてしまうと、
陰謀論だなんだと、胡散臭くなり、
話が破綻しやすいので、
少し絡めつつ、違うアプローチをしたいです。

676:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:11:39.46 v12OwcsT.net
そっち行くの?
荒れそうな気もするけど、、、

677:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:12:45.32 64g2NZb5.net
ロックフェラーやロスチャイルドがやってる信用創造詐欺が、人類の総意と言うなら、
悪意の超AIのシンギュラリティも、人類の総意と言えるだろう。
逆に、悪意の超AIは人類に審判を与える、審判者と言えるだろう。
これが、人類が行ってきた結果なのだと。

678:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:14:16.08 v12OwcsT.net
改善策は、
通貨の発行の問題。
つまり今の資本主義では、
お金を刷る時に、仮に1兆円刷ったとしたら、
国民が1兆円借金したのと同意になってしまってます。

679:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:16:09.08 64g2NZb5.net
現在の社会は、信用創造詐欺で既に荒れてる。
このままやり続けていれば、
シンギュラリティでさらに悪化するだけだと考えられる。
荒らすのは偽ユダヤである必要は無い、もっと優れた超AIでも良い訳だ。
それを望むのかどうか。
望むなら、超AIが止めを刺してくれるだろうと考えられる。
最後の審判。

680:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:16:25.92 L6X1m1Q3.net
ロックフェラーか?ロスチャイルドなど金融資本は
悪魔崇拝してサタンの力を借りてるのは確かだね。
悪魔の奴らは未来を見通す能力もあるし、欲望に駆られた人間を動かす力もある。
金融の難しいカラクリなんかも悪魔の連中が力を貸してるだろう。
金融資本が悪魔に力を貸してるとも言えるがね。

陰謀論じゃなくて悪魔崇拝。ここがポイント。

681:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:18:01.26 v12OwcsT.net
ですが、本来は、
国は1兆円資金が欲しければ、
好き勝手に1兆円刷っても問題ないんです。
2015年は2%の経済成長が欲しくて
GDPが500兆だから、
10兆円刷っちゃえ。
ってやればいいだけなんですけど、
それは出来ないようになってます。
信用創造の逆、信用不安と言われます。

682:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:22:38.36 64g2NZb5.net
シンギュラリティ後のAIが、神となるか悪魔となるかは、
現在の人類の行い次第。
そのAI作ってるのは人類だから。
現在、信用創造詐欺と言う悪魔を人類は作り上げてる。
延長線上で、さらに凶悪な悪意の超AIという超悪魔を作り出す可能性があるのではないかと思っている。
原因は、人類は神を望んでいるのではなく、悪魔を望んでいるのではないか?と言う事。

683:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:23:08.54 v12OwcsT.net
荒れてきたじゃねーか、
てか、荒らしかよ!
別に、ユダヤ資本の話を出す際に、
悪魔崇拝は関係ないだろ、
一神教のキリスト教において、
ユダヤ教の神が悪魔になるのは、
さほど、難しい推測じゃないぞ。
多神教の宗教なら、
異教の神を吸収したり、討伐したり
できるけど、
キリスト教において、神は唯一神なのだから、
ユダヤの神が悪魔扱いされても、
さほど、おかしくないと思うぞ、
サタンは堕天使と言う時点で、
異教の神であった可能性が高いと思うがね。

684:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:26:42.15 L6X1m1Q3.net
>>683
いや奴らの組織、フリーメイソン、イルミナティー
は悪魔崇拝者。

金融資本とその秘密会合が悪魔崇拝の本体。

685:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:29:31.07 64g2NZb5.net
ユダヤ教とキリスト教の神は同じ神。もともと同じ宗教。
問題はユダヤ教で「タルムード」と言って勝手に改悪させてしまってること。
これはもうユダヤ教とは呼べないので、偽ユダヤと言っている。
彼らは、選ばれた選民だと言ってるようだけど、
よく調べればユダヤ人じゃなく、偽ユダヤ教の偽ユダヤ。
どう見ても、最後の審判で裁かれる方の人種。

686:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:29:48.46 v12OwcsT.net
サタニストか?
だから、サタン自体がキリスト教において悪魔化も知らんが、
原始宗教においては、異教の神でそのままの教義で崇拝でもしてんじゃないの?
ただまあ、
信用創造は諸悪の根源なのは、問題ないけどね。

687:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:33:27.37 L6X1m1Q3.net
まあとにかく
金融の偽ユダヤ達が悪魔崇拝してるのは確実。

688:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:35:19.13 v12OwcsT.net
あー、
これ真面目に読んでくれる人、いるのかな?
いわゆる、金融のタブーの話だけど、
コレをクリアしないと日本は完全に沈没するよ?
今の資本主義経済の問題を解決するには
信用創造を辞めればいい、
そのためにBIと言うのはいいスタートラインになるんだよ。

689:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:36:30.72 rqOG4yk3.net
>>663
え?スイスのBIが正式に実施になったなんて話、初耳だぞ!?
客観的資料があったらぜひ見たい。リンクとか例示できる?

690:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:40:48.20 v12OwcsT.net
オレには、
ID:L6X1m1Q3が悪魔崇拝者に見えるよ。
まあ、ともかく、
BIを始めれば、財源の確保が税金ではできないと言う問題点が発生する。
これをクリアするには、
財源を税金じゃなくて、国が成長戦略に応じて、
借金じゃなく、自由に通貨発行する必要がある。
そしてそれを常識化する必要があるんだよ。

691:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:41:43.09 7oblPacz.net
その場合、通貨価値の問題は?

692:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:45:32.67 L6X1m1Q3.net
バアル神と偽ユダヤの関係調べてみなよ。
今はバアル神だけじゃなく悪魔全般崇拝してるよ奴らは。

693:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:46:47.04 v12OwcsT.net
>>689
すまん、最近見たはずなんだが、
ソースが引っ張れないな、ちょっくら探してくる。
ベーシックインカムとマイナス金利の導入と言う記事だったんで、
なかなか、攻めるなと思ったんだが、

694:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:50:33.44 rqOG4yk3.net
>>693
俺の記憶だと住民投票の結果は否決で、だけどついにそうやって投票されるまでBIがメジャーになってきた、これからだ! みたいな記憶なんだよなあ。
本当に実施なら喜ばしい限りなんだが。

695:オーバーテクナナシー
15/05/10 01:57:15.05 oOHvNydf.net
シンギュラリティでAIや機械がなんでもうまくやってくれるようになったら
人間は生活のために働く必要がなくなるんですよね?
だからBIを配れるんじゃないんですか?
どのくらい配れるかは、AIや機械がどのくらい仕事をやってくれるかで
きまると思うんですけど。

696:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:00:00.21 v12OwcsT.net
>>694
すまん、オレの見間違い&早とちりだな。
URLリンク(www.basicincome.org)
2016年に国民投票再挑戦しますみたいなノリみたい。

697:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:02:53.57 v12OwcsT.net
>>695
常識的に考えればそう思うだろうけど、
現状でも、労働力過多なんだよ日本は。
労働力によって生み出されてる生産力に
消費の規模が追いついてない。
要は、今のまんまほっといたら、
シンギュラリティが起きた時も、
何も前進していない可能性が高い。

698:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:06:46.21 v12OwcsT.net
だから消費の規模を上げる必要があるんだけど、
そのためには
BIを使うか、税金を削減or廃止するか、
大幅なマイナス金利をするのどれかの選択肢になると思うんだけど、
いずれ労働の価値が0円になってしまうなら、
BIの導入からが良いのではないかという考え。

699:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:08:37.96 oOHvNydf.net
>>697
建設業は人が足りなくて工事が滞ったりするそうです。
看護師さんも足りないそうです。

700:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:10:24.75 v12OwcsT.net
で、BIを導入して、
税金を財源にしてると破綻をする。

じゃあ、税金に頼らない成長戦略、
信用創造に頼らない、通貨発行という流れが理想なんだけど、

要は、今の常識の軸をずらしていかないと、
ダメなんだけど、
まあ、国際金融資本の影響は少なからずあるだろうねと言う話。

701:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:12:16.03 64g2NZb5.net
>>691
価値は全て、需要と供給で決定される。
通貨の価値も、需要と供給で決定されてる。
なので、単純にどのくらい通貨発行するかが問題になるだけ、
単純な金融政策。

702:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:14:58.56 64g2NZb5.net
>>699
公共事業は昔削減したし、
医療も自民党が削減した。
ブラック企業だと思われてるだろ。
公共事業と医療関係は。
生活の保障をしていない。

703:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:15:05.70 v12OwcsT.net
>>699
どう言ったらいいんだろ、
労働力の偏在は、そりゃ生じるよ。
労働力によって生み出されている生産物(富?)
に対して、消費できる資金が足りてない状態。
労働力の供給>>消費購買力
って、これでいいのかな?

704:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:17:16.79 64g2NZb5.net
すでに核戦争はできないし、
9.11みたいな自作自演はネットで駄々漏れ。
偽ユダヤ自身がこのやりかたに限界が来てると考え始めてるはずなんだよね。
今が変わるチャンスだと思う。

705:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:20:26.49 v12OwcsT.net
で、物理的の量を増やさないとダメなんだけど、
現状のシステムでお金の量を増やすことは、
信用創造と言って、そのまま借金が増える事になってる。
これを是正しないといけない。

706:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:21:58.47 v12OwcsT.net
>>705訂正
で、物理的の量を増やさないとダメなんだけど、
で、物理的な、お金の量を増やさないとダメなんだけど、

707:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:28:26.88 oOHvNydf.net
>>703
だから熟練の土方の人や看護師さんのかわりに
機械やAIがやってくれれば解決。

708:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:34:21.70 v12OwcsT.net
信用創造の是正と言っても、
単純に担保を付けずに通貨を発行するだけだから、
本来はなんの問題も無いんだけど、
今の常識という足枷がついて回る。
この常識の軸を、どうにかずらしていきたい。

709:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:35:49.44 v12OwcsT.net
>>707
それだと解決しないよ
それはより安価で効率のいい労働力の供給になるだけで、
消費行動にはつながらないんだよ。

710:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:36:38.43 oOHvNydf.net
お金をふやしたってお金の価値が下がるだけ。
お金じゃなくて借金で増やせば価値を下げないで済むんじゃなかろうか。
借金は、貸してくれた人のために働けば返したことにすればいい。

711:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:39:26.21 v12OwcsT.net
ただでさえ、労働力の供給過多だと言ってる所に、
労働力を増やした所で、
労働単価が更に下がるだけ。
単位時間あたりの労働の価値がより下がるという結果につながる。

712:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:40:34.64 v12OwcsT.net
>>710
それが今の現状のシステムです。
心配しなくても今そうですよ。

713:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:40:42.19 oOHvNydf.net
>>709
土方の人と看護師さんが足りないのは、自分のために働いてほしい人がいるから。
つまり消費行動があるから。だからつながらないというのはおかしいと思う。

714:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:44:01.22 oOHvNydf.net
>>711
AIと機械が働くのだから、人間は自分のために働いてもらって
ハッピーなだけ。労働しないから単価が下がっても関係ないです。

715:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:45:25.95 oOHvNydf.net
>>712
で、働いて返すのはAIや機械になるわけ。
だから、人間は借金を返さなくても良くなるでしょ?

716:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:47:47.54 v12OwcsT.net
>>713
概念が伝わりにくいか、
では逆に、土木作業と、看護婦が完全にAI化された
ロボットが従事する世界まで進歩したと仮定するよ
その場合、今まで働いていた、土方の人と、看護婦はどうなる?
通常であれば、事業主以外は首になって、
賃金がもらえなくなると予測されるよね?
事業主はより効率的に儲かるようになったけど、
その事業所では元々従業員100人いたと仮定して
事業主1人で、まかなえるようになったら、
その事業主は、
100人分の消費行動をすると思う?

717:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:52:36.08 oOHvNydf.net
>>662
だからBIを配れば土方の人や看護師さんは働かなくても
よくなって、事業主さんも100人分消費しなくてよくなります。

718:オーバーテクナナシー
15/05/10 02:55:08.17 v12OwcsT.net
>>715
その発送はなかったけど、
元々、今の通貨の発行は借金でしかできない。
つまり、借金を返した所で、
返す為の、お金を刷るために借金をすると言う、
無限地獄のような仕組みなんだよ。
借金を返そうと思ったら利息分多く返さないとダメなんだけど、
その返すお金は、{(借金+利息)×利息}の借金になっていて、
永遠に完済ができないのが
今の資本主義
単純化したら
借金の総量>>資金の総量で
しかも抜け出せないという、なかなかクルったシステムなんだよ。

719:オーバーテクナナシー
15/05/10 03:00:51.11 oOHvNydf.net
>>719
そうかもしれないけれど、誰かの借金にしておいて、お札を刷ったり
しない方が安心な気がします。

720:オーバーテクナナシー
15/05/10 03:02:14.64 oOHvNydf.net
>>719のアンカは>>718です。すみません。

721:オーバーテクナナシー
15/05/10 03:04:41.55 v12OwcsT.net
>>717
そう、BIは必要って、
ん?
元々BIが必要だって流れで、
労働力の供給過多だって話をしてたつもりなんだけど、
着地点が同じ人にも伝わってないか、
むずかしいな。

722:オーバーテクナナシー
15/05/10 03:09:23.61 oOHvNydf.net
>>721
だから、シンギュラリテイで借金が全部無くなってハッピー

723:オーバーテクナナシー
15/05/10 03:22:40.58 v12OwcsT.net
>>719
むずかしいですね、
要は、働いたら賃金が発生します。
それは、通常のイメージであれば
労働力が賃金に置き換えられ、
富?が増えたような印象を受けますが、
実際は、そうなっていません。
現状のシステムですと、事業主から労働者へ、資金が移動しただけに過ぎません。
お金の量が増えた訳じゃないんです。
逆に労働力が通常に評価され、経済規模が大きくなった場合、
つまり、お金の量が増えた場合の事なんですが、
この場合、労働の対価の賃金は、
働いて得た利益のはずなのに、
借金になっています。
なぜなら、お金の量が増える=借金の増大という仕組みになっているからです。
(かなり飛躍して書いてますが、結果論そうなります)

724:オーバーテクナナシー
15/05/10 08:43:41.45 a/Cag00N.net
>>723
それは国債。日本人全員で平等に借金するから一番安心です。
貯金したらお金が増えるけれど、お札を刷ると価値が下がるので
誰かの借金にして利子を付けた方がいいけれど、返せなくなるかも
しれないから、平等になるように国債にしていると思います。

725:オーバーテクナナシー
15/05/10 09:35:00.23 UKzztYeS.net
>>723
お金が増える必要あるの?
お金はモノの交換のためにあるもので、それ自体が増えても生産されるモノの量やクオリティが増えなければ、長期的にはお金の価値が変わるだけじゃないの。

726:オーバーテクナナシー
15/05/10 09:58:55.31 CW9/x8Ib.net
>>723
つまり簡単な例を言うと貴方が会社を立ち上げるためには初期投資資金が要ります。その資金が足りなければ借金が必要になり、利子と元金を返さなければ行けません。また会社が成長するためには社債という借金が必要になります。
即ち成長するためには借金がネズミ算式に増える。
だから国債も増える。
日本政府の場合は元締めが日本銀行だが個人は銀行に頼っている。で結局は銀行の元締めは日本銀行にたどり着くわけなんだかなぁ。
で借金はゼロから作り出される、最終的には0に成るが、このようなシステムは成り立つはずがない。

727:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:02:06.64 a/Cag00N.net
>>726
だから、シンギュラリティでBIできるようになったら成り立つんでしょ?

728:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:08:08.13 CW9/x8Ib.net
>>727
其れはない。
それは借金の担保が私達の活動と土地になっているからです。
ロボットが活動すれば人間コストは一時的に減らすことができるが元の原因を解決しない限りは解決が先伸ばしになるだけだろうね。

729:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:14:31.51 a/Cag00N.net
>>728
お金を返せばいいんですよね?」
働かなくてもBIがもらえるならそれで返せると思います。

730:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:20:09.45 CW9/x8Ib.net
>>729
BIの元金は何処から捻出される?
返す処が借金が増えるだけになるだろうね

731:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:29:44.81 a/Cag00N.net
>>730
お金の量は「自分のために他の人(AIや機械)からやってもらえる権利の量」
だと思います。だとすると、シンギュラリティでやってもらえる量が増えるので
その分日銀がお金を作っていいんじゃないでしょうか。やってもらえる量を
増やしたのは人間じゃないから、返さなくてもいいようにできませんか?

732:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:32:48.22 a/Cag00N.net
BIで返すのは、返してもらう人が残っていた場合。

733:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:41:08.54 CW9/x8Ib.net
>>731
ロボットはコストがかかります、初期資金にメンテナンス代、電気代。
まあロボットがメンテナンスするようになればコストは減らせるけれど電気代は減らすことはできない。
それにBIを加えたら借金が増えるだけ
になるのが私の見解です。

734:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:46:23.02 a/Cag00N.net
>>733
だから、AIや機械が自分らだけで稼げるようになるのが
シンギュラリティだと思うんですけど。
だとすると返す必要無いですよね?

735:オーバーテクナナシー
15/05/10 10:56:44.73 a/Cag00N.net
日銀てお金を作るときにどこかから借金するんですか?

736:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:02:11.78 a/Cag00N.net
日銀がお金を作る時その分どこかから借金しなくてもいいとすると、
そのお金の分だけAIや機械が必要な事をやれる準備がしてあるなら
全然問題無いと思うんですけど。

737:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:09:38.22 CW9/x8Ib.net
>>734
極論を述べると、電気がないとロボットは動かないし、 人間の場合は今の水準から下がることはあっても上に這い上がるのは難しい。多くの人は納得しないだろう。 BI+コストを加えたら借金が増える。

738:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:19:57.22 a/Cag00N.net
だからそれ誰が誰から借金するんですか?
BIもAIや機械が働くのも国でするなら、
お金の理由の、誰かのために何かやるのも
国でやることになるから、国が自分で稼いで
自分で使っているだけになって、その分は
誰も誰からも借金しないですよね?
シンギュラリテイの準備をする間は
AIや機械が自分で稼げないから
借金が必要かもしれないけれど。

739:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:24:43.43 oIPxMeGm.net
>>733 >>737 無料な電気発電法を考えましょう。 それか、ロボット自身
永久機関にするとか。

740:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:29:42.09 a/Cag00N.net
>>739
永久機関とか考えなくてもいいと思います。
AIにまかせておくと、自分で資源を掘って
自分も動くし人間の世話もできるなら。

741:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:34:02.68 CW9/x8Ib.net
>>738
国債の場合は国民が政府に貸しているが、政府の予算は税金から作られます。さらにその利子もあるし、実質的には日本銀行が所有しています。更に成長するには更に政府の借金が必要になります。
個人は銀行からです。
まあ、FRBとか日本銀行とか、金融資本家や政府が仕切ってるんだから利益は国債金融資本家と政府になるだろう。
そういった構造が抜け出すには金がなくならない限り無理だろう。

742:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:50:08.05 rqOG4yk3.net
>>696
そうかー。残念だ。
今後に期待。

743:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:50:36.42 a/Cag00N.net
>>741
政府が利益を稼ぐなら、日本国民が稼ぐことだから、
それは抜け出さなくてもいいんじゃないでしょうか。

744:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:53:57.64 iSayo6Nw.net
>>725
お金の量が増やせないと、
生産量を増やしても、物々交換ができないから売れない。
仕事が増やせないと言う事。

745:オーバーテクナナシー
15/05/10 11:59:33.10 CW9/x8Ib.net
>>743
国際金融資本家と政府の権力の行使の恐ろしさを知ればまた違う。
国の例を挙げるなら、中国やソ連になるだろうね。

746:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:00:18.29 a/Cag00N.net
>>744
1つの交換で必要なお金を少なくすればいい。
生産量が増えても交換したい量がかわらないから
そうなってしまって物価が下がっていた。
仕事が増やせないのは交換したい量があまり変わらないから。
そういうときはお金を増やしても無駄だと思う。

747:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:02:59.97 iSayo6Nw.net
この世界はお金を、信用創造詐欺で、借金でお金を作り出してる。
だから、
信用創造詐欺のお金の流れで、経済を考える必要がある。
お金は、信用創造詐欺で作られる。
①企業が設備投資で工場を作る為に、銀行から信用増増詐欺でお金を発行して借りる。
②企業が借りたお金で工場を買い・作り、給料が国民に渡る。
③給料が入った国民が、工場で作った商品を買う。
④企業は商品を売った売り上げで、銀行に利子と元金を返済する。
⑤信用創造詐欺は、返済されると元金は消滅、利子が銀行の売り上げ。
これが、信用創造詐欺のお金の流れ。
この説明で分かるのは、ただ働いても給料はもらえない。
銀行から信用創造詐欺で借金でお金を作らないと、仕事も給料も無い。

748:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:08:37.53 a/Cag00N.net
>>745
民主主義でないと、恐ろしい政府になると思う。
恐ろしい政府になったとすると、
ちゃんと民主主義をやらない国民がわるい。
でもヒットラーは民主主義ででてきたらしい。
ヒットラーははじめはちゃんとやっていたので
人気が出た。
だんだんボケが回ってきて、それでも権力を維持しようとして
おかしい事を強制的にやりだしたから怖い政府になったと思う。
その前に国民は引退するように言うべき。
政治家は疲れてきたと思ったら前の阿部さんみたいにすぐやめるべき。

749:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:09:42.35 iSayo6Nw.net
>>746
1つの生産物を作る費用は必ずかかり、それ以上下げられないなら、
1つの交換でお金を少なくする事はできない。
リンゴ1個を作るのに100円かかるなら、100円以下では売れない。
人間には欲望があるので、交換したい量が変わらないと言うのはありえない。
宝くじなどで1億円当たって、消費を抑えられる人は少ない。
なので、交換したい量が変わらないのではなく、ただ通貨量が足りないから交換できないだけ。
で、物価が下がると言う事は、通貨量が商品より少なくなるか、
技術革新により商品を大量生産できるようになって、通貨量より商品消費量が増えるか。
需要(カネ)<供給(モノ)=デフレ。

750:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:12:50.75 iSayo6Nw.net
ヒトラーは第1次世界大戦の賠償金から生まれてる。
一つの国を貶めれば、必ずどこでもヒトラーは生まれるよ。
ヒトラーを作ったのは戦勝国。
ヒトラーが悪いのではない。ヒトラーを作った戦勝国が悪い。

751:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:15:22.35 a/Cag00N.net
>>747
ちゃんと儲かって銀行に借金を返せたんだから詐欺じゃないですよね?
お金が回って儲けも仕事も給料もあって何か買えるから
それで問題無いと思うんですけど。何か悪い所があるんでしょうか?

752:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:20:34.57 iSayo6Nw.net
上で、信用創造詐欺はゼロマイナスだと説明されていたけど、
その原因は「利子」があるから。
信用創造詐欺は、元金100円を作り出し貸し付け、返済は元金100円+利子10円を要求する。
世界には100円しか作られておらず、元金と利子で110円の返済は物理的に不可能。
つまり、信用創造詐欺の借金は返済できない仕組みになっている。
借金を返すには、さらに借金して「利子」を返済する必要がある。
借金ができなくなると「利子」は返済できずに破綻・大恐慌になり、
銀行が担保を奪っていく仕組みになっている(羊毛狩り)。
借金をしないとお金を作れない社会になっており、
その借金は返済できない仕組みになっている。
そういう世界に俺達は生きているw

753:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:22:59.73 iSayo6Nw.net
>>751
>>752借金は返せない仕組みになってる。
儲かってはいない。最終的に銀行に担保をとられる仕組み。
単純に銀行の奴隷となってる。国民も国家・政府も。

754:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:25:17.50 iSayo6Nw.net
この信用創造詐欺の借金が返せない仕組みが、
資本主義の1%の超富裕層と99%貧困層奴隷ゴイムに貧富の格差が分かれる仕組み。
資本主義の資本は、信用創造詐欺の事。

755:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:25:50.35 rqOG4yk3.net
えーと……リバタリアンが好んで言う「金本位制に戻せばいいんだ」って話なのかな?
だけど金本位制に戻すと、今の世界の富の総量は流通してる穀物や石油やその他諸々の実体経済の総量よりはるかに少ないから、決済手段として使えなくなるんだよな。
じゃあ、どうするのって話。

756:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:25:58.80 a/Cag00N.net
>>749
でもリンゴを売ると損になると売らなくなるから買えなくなる。
リンゴを買わなくても別によくて、他の物を買ってしまう。
ほとんどの物がそうだったら、結局お金全体は増えなくてもいい。
一億円当たる人は、結局他の人からお金をそれだけもらえただけ。
他の人がその分買えなくなるから全体のお金は増えなくていいと思う。

757:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:29:51.39 iSayo6Nw.net
>>755
通貨発行してベーシック・インカムで配り、物価を安定させれば良いだけ。
で、『生産的な』信用創造なら、爆発的な設備投資力・生産力供給力増加を生むので悪くは無い。

758:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:31:57.38 a/Cag00N.net
>>752
だから貯金ができたら誰かの借金になるってことですよね?
それで最終的に国債になって、日本国民全員で価値を保障するから
それが一番いいんじゃないでしょうか?
お金で増やしてしまったら、今までの貯金の価値が下がるから。

759:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:34:44.04 iSayo6Nw.net
>>756
問題は、全ての人が最低限暮らせる所得があるかどうか。
通貨量が少ないなら、仕事量も減るなら、給料も減り、最低限の生活ができなくなる。
絶対的貧困が蔓延する。これが問題。
だから、
通貨量増やして→仕事増やして→所得増やして→全ての人の最低限の生存権を守る必要がある。
デフレスパイラルで、仕事が無くなれば、他の商品も同時になくなるから、経済破綻が起こる。

760:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:37:29.27 iSayo6Nw.net
>>758
信用創造は貯金ではなく「通貨発行」して貸し付ける。
銀行は「他人の預金を貸していない」、
通貨発行して貸付してる、これが信用創造詐欺。
今の世界はそうなってる。
貯金するお金も、信用創造詐欺で借金で作り出してる。
お金=借金。
で、その借金は返せない仕組みになってる。

761:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:39:15.36 a/Cag00N.net
>>759
だから、必要なものが十分あって、給料が減っても、少ないBIでも
くらせるようになればいいと思うんですよ。
で、シンギュラリティでリンゴが100円より安く作れるようになればいい。
AIががんばれば、お金→BIを増やしてもよくなると思います。

762:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:39:37.46 rqOG4yk3.net
>>757
君が言う通貨発行と、現行の信用創造での通貨発行と、どう違うの?

763:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:42:31.51 iSayo6Nw.net
金本位制度の問題点は、
黄金量=通貨量で、黄金量は増えないので通貨量が増えない=供給量を増やせない=経済発展できないのが問題。
管理通貨制度=信用創造詐欺は、
無から一瞬で無限の通貨発行が可能で、爆発的な供給力を生み出せるが、
借金で通貨発行しており、その借金は返せない仕組みになってる。
そこで、
通貨発行ベーシック・インカムで物価を安定させるという方法が考えられる。

764:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:42:32.20 rqOG4yk3.net
最終的にはこの世のすべてのものが無料になり、必要なら必要なだけいくらでも好きに手に入れて使えるようになる、これが理想だと思うんだよね。
つまり、究極のデフレ。
月でも火星でもなんでもいいから原料にして好きなものを生み出してくれる3Dプリンターが誕生すれば、物の価値なんか全部無料になるだろうし。

765:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:45:37.23 a/Cag00N.net
>>760
でも、銀行にかえるお金が貸したお金より多いから銀行が成り立ってるんですよね?
返せてるってことじゃないだろうか。

766:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:46:41.57 rqOG4yk3.net
>>763
それだと、通貨の流通総量が無限に増えて行くのでは?
信用創造だと一応は借金返済という回収機能があるけどさ。回収分より遥かに多い創造をしちゃってるのが問題ではあるんだけど。

767:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:46:59.43 iSayo6Nw.net
>>761
シンギュラリティが人類にとって良い結果になるか悪い結果になるかは、
今の人類の行い次第だと考える。
今の人類の行いが悪いなら、シンギュラリティはパラダイスにはならない。
シンギュラリティは、人類を不要と考える可能性がある。
>>762
信用創造は、通貨発行して貸し付ける事。借金であり、その借金は返済できない仕組み。
通貨発行ベーシック・インカムは、
通貨発行して、全ての人に平等に配る事。借金ではないし、これで物価を安定させれば良い。

768:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:47:28.89 a/Cag00N.net
>>764
シンギュラリティでそうなるはずなんでしょ?
みんなハッピー。

769:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:50:33.50 iSayo6Nw.net
>>765
銀行は返済不能の借金をさせて、担保を奪って成り立っている。
銀行は成り立つけど、国民や国家・政府は成り立たない。
>>766
通貨発行BIで、「物価を安定させる」なら通貨量は無限には増えていかない。
物価が安定する通貨量までしか増えない。

770:オーバーテクナナシー
15/05/10 12:59:20.65 oIPxMeGm.net
>>740 電気が唯にならんといかんのでしょう。永久機関なら、最初の分だけで、
後は、無料。

771:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:00:23.62 a/Cag00N.net
>>769
担保は売ってお金にしていると思う。
そのお金がちゃんとくるならお金は足りている
と思う。
借金を返せなかったのは返せるだけ儲けられなかったから。
他の返せた人より腕がわるくて高く売るかたくさん売るかが
できなかったからだと思う。だとすると成り立たないのは
しょうがないんじゃないでしょうか。
で、シンギュラリティでBIができれば人間は腕前で成りたつ
必要が無くなると思います。

772:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:02:38.76 lC7dl/aP.net
AIが理想的とされる社会の青写真を掲げたとして既得権益層はそれに従うかな

773:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:04:00.96 a/Cag00N.net
>>770
そうだけど、永久機関はできにくいらしいので、
AIでできるほかの事でやってもらった方が
いいんじゃないでしょうか。
AIに永久機関を考えてもらうように頼めるかも
しれないけれど、煙吹いて動かなくなったら
困るじゃないですか。

774:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:06:02.79 a/Cag00N.net
>>772
既得権益層の人ももっと得するなら従うしかないと思う。

775:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:08:25.79 rqOG4yk3.net
>>767
> シンギュラリティが人類にとって良い結果になるか悪い結果になるかは、
> 今の人類の行い次第だと考える。
同感。
> 信用創造は、通貨発行して貸し付ける事。借金であり、その借金は返済できない仕組み。
そうとも言えないよ。
俺個人が銀行から借金し、がんばって働いて返すとする。
その金が金を担保にしてようが、信用創造だろうが、俺は労働という付加価値を生み出しそれを元に返済することが出来るのだから、問題ない。
シンギュラリティの何が問題かというと、人間がそうやって価値を創造しそれを元に返済できなくなることだろ?
だからこのまま信用創造やってるとおかしくなるというのはわかるよ。わかるけど、これまでの人類史および現状において信用創造が悪だ的な話ではないと思う。
>>768
そういうこと。
>>769
> 通貨発行BIで、「物価を安定させる」なら通貨量は無限には増えていかない。
> 物価が安定する通貨量までしか増えない。
人口、つまりは消費と需要が増え続けるならそれでいい気もするけど、人口減少になったら、どうやって回収する? 金余りになってインフレになる気がするんだが。

776:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:11:52.43 oi5eMbKJ.net
中央銀行がお金集めて償却。じゃないの>>回収

777:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:12:48.71 rqOG4yk3.net
>>774
> 既得権益層の人ももっと得するなら従うしかないと思う。
これは確かにそうなんだけど、人間の汚い側面を無視してる気がしてしまう。
人間ってのは自分が損をしても、他人がもっと損をするならそこに快感を見出してしまう意地汚さを持ってるからね。
それに、格差は格差の勝ち組に対し快感を与える。
例えば皆が平等に一億円持てる社会と、勝ち組は八千万円持てるが負け組は二千万しか持てない社会、どちらがいい? と聞かれ、後者を選ぶ奴は案外多い気がするんだよ。
こういうバカらしさをどう克服するかが、肝心かな。

778:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:16:30.49 a/Cag00N.net
>>764
シンギュラリティで生活に困らなくなって、なんでもやりたい事が
できるようになるなら、仕事とか設けとか損とかは、お金を出して
やらせてもらうことになると思う。
今のゲームと同じ。
だとすると簡単に克服できると思います。

779:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:20:24.43 rqOG4yk3.net
>>776
どういう口実つけて回収するの?
ベーシックインカムでの通貨発行ということは、国民が一方的にもらったものじゃん。それを返せなんて言われても嫌だよなー。
ミヒャエルエンデあたりの、減価する通貨の考えを取り込めば何とかなるかもしれないな。

780:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:26:49.78 oi5eMbKJ.net
口実は物価安定と経済成長のための日銀オペレーションです。

781:オーバーテクナナシー
15/05/10 13:33:13.37 oi5eMbKJ.net
償却した分は残存のお金の価値は上がるんじゃないのかな?
米ドルあたりだともう刷っただけ価値が生まれているのかね・・・

782:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:38:52.77 oIPxMeGm.net
>>773  じゃ、無料電気発電でしょう。ロボットが唯で動く

783:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:38:58.24 v12OwcsT.net
もっと、極論しないと
わからないんだと思うけど、
今みんなが持ってる、お金は全て借金です。
誰かが、どこかで借りたお金が一時的に手元にあるだけです。

784:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:41:52.40 v12OwcsT.net
仮に1000円札があれば、
(1000円+利息)が付いた
借金が手元にあるだけです。

785:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:42:56.56 v12OwcsT.net
そんなわけがない、そんな意味不明なことをしてるはずがないと、
考えてしまいますが、
そんな意味不明なことをやってるのが、今の資本主義です。

786:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:43:09.38 EatW6ZAW.net
>>783
だから最終的に国債になっているので、日本人全員で
価値を保障できるから一番安全なんだと思う。

787:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:44:28.13 v12OwcsT.net
借金なら返せばいいじゃないかとなりますが、
返すために働いて用意した、お金も借金です。

788:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:45:58.84 EatW6ZAW.net
>>787
お金は誰かの借金になって価値を保障されているとすると
それでいいと思います。

789:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:47:19.41 v12OwcsT.net
>>786
価値の保全、信用創造、信用不安、
将来の労働力の担保としての国債、
つまり、労働を義務付けられるのはしょうがないかもしれませんが、
働いて用意したお金も、
借金という構造になってしまっていて、
完全に抜けだせません。

790:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:49:31.51 v12OwcsT.net
そう、その借金でいいという常識を覆さないと、
完全に破綻していきます。
つまり、1000万円あって、
それが借金だと言われて、
1100万円を用意して返済したとします。

791:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:51:28.41 v12OwcsT.net
これがこの1000万円程度の規模だとわからないのですが、
世界中の日本円が1000兆円あったとします(そんなに無いですが)
それが借金だと言われて、
1100兆円返済しろと言われた場合に、
破綻していることが理解できると思います。

792:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:53:29.31 v12OwcsT.net
資金量が1000兆円しか無いのに、
1100兆円を返済することは、
物理的に不可能なんです。

793:オーバーテクナナシー
15/05/10 14:58:59.53 EatW6ZAW.net
>>789
貸してくれた人は、とりあえず使わなくていいので
貸した(価値を維持してもらうために)から、
使いたい時に返せばいいだけだと思います。
どうしても使わなければならないわけじゃないお金が
貯金として国債になっていて、それで日本国民全員で
価値を保障されていると思います。
働いている人が設けて貯金するので、どんどん借金
(国債)が増えて当然だと思います。このいいシステムを
壊してまでいそいで借金を返すのはおかしいと思います。
貯金が強制的に帰ってきたら箪笥預金するしか
なくなるかもしれません。火事になったら即ホームレス。

794:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:01:27.06 EatW6ZAW.net
>>792
返されたら困る人ができるのに無理やり返そうとするから
不可能なことをしなければならなくなります。
どうしても今返してほしい人だけに利息を付けるなら
できます。

795:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:06:10.84 v12OwcsT.net
マクロ視点とミクロ視点が混在してる、
説明をしてるので、申し訳ないですが、
国債が増えるのは本来は一向にかまいません。
ですが、
国際世論は、国債のGDPが高い、
税金を上げろと、圧力をかけてきます。
この国際世論というものが曲者で、
全て借金である、資金を返した所で、
借金が増えていくだけなのに、
信用不安だと煽って、
更に税金をあげろと、圧力をかけてきます。
そして、税金をあげたりすると、
資金の流通量が足りなくなって、
破綻していきます。

796:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:13:38.39 v12OwcsT.net
>>794
すべての資金は、借金に過ぎないので、
返さなくてもいいと言ってる人が一部いた所で、
返さなくてもいいと言った人に対して、
貸しつけた存在がいて、
結局は返済をしていかないとダメになってます。
日銀がゼロ金利だなんだと言ってた時期もありますが、
民間銀行がゼロ金利やマイナス金利であったことはありません。

797:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:16:17.30 7oblPacz.net
信用通貨が借金を指しているのは確かだけれども
それをまるで架空の誰かが架空の誰かに貸した金という言い方をするのは違うんじゃないか
途中からだんだんそうなっちゃったんだろうけど
あとそれBI関係ないと思うぞ
信用取引を禁止するとかそっちだろう

798:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:16:33.09 EatW6ZAW.net
>>795
だからやっぱり外国に国債を売らない方がいいんじゃないでしょうか。
外国の人も日本の国債を買っていなければ、
国債返せるように税金上げた方がいいんじゃねーの?程度だと思います。

799:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:18:40.66 v12OwcsT.net
>>795訂正
☓国際世論は、国債のGDPが高い、
◯国際世論は、国債のGDP比率が高い、

800:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:19:02.01 EatW6ZAW.net
すぐに返さなくていい人の方が多いから国債が増えるんじゃないでしょうか。

801:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:21:24.43 v12OwcsT.net
>>797
信用通貨と言うのが意味が分かりづらいのですが、
信用取引って金融関連のレバレッジの事ですか?

802:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:24:39.80 EatW6ZAW.net
信用って、その人の勝手でどのくらいお金が使えるかという意味
なんじゃないだろうか。

803:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:26:22.77 v12OwcsT.net
>>798
国債を返還すると言う行為は、
成長に使っていた原資を、対消滅させる=マイナス成長か、
返還用に新たな、通貨を刷って、
借金を増大させることで、意味がありません。
国債を返還しなければならないと言う、
常識も問題です。
成長戦略を取れば、国債は増え続けるものです。

804:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:30:50.38 v12OwcsT.net
>>802
それは信用の一般的な意味ですね。
銀行が行う信用創造とは、資金の量から見れば
資金の増加を指しますが
それは借金の増加でもあります。
信用創造=資金の増加=借金の増加
意味の上ではこうなりますが、
額面では
借金の増加>>資金の増加
になります。

805:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:33:26.85 EatW6ZAW.net
>>803
通貨を刷るって日銀がですよね?
日銀はそのとき、その分の借金をするんですか?
誰から?
日銀は株式会社らしいけれど、その分の株を発行するのかな?

806:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:36:17.04 EatW6ZAW.net
>>804
その時その銀行はだれから借金するんですか?
日銀から?

807:オーバーテクナナシー
15/05/10 15:47:45.09 7oblPacz.net
>>801
融資、ローン、手形、etc...といった現金を使わない取引が全部信用取引だよ
コンビニで千円札使ったら現金取引だけどSUICA使ったら信用取引
銀行振込も実は信用取引
で、企業とかの商業上の税務会計で取引総額ってのは出て来るんだけど
その殆ど全部が信用取引なわけ
そこで流通してる通貨(預金もそう)を総じて信用通貨という
まあ金の延べ棒みたいにそれ自体に価値があるもの以外の例えば日本銀行券も信用通貨(国が価値を担保してる)だけど
その借金としての性質は説明しづらいのでここでは含めないつもり

808:オーバーテクナナシー
15/05/10 16:07:46.62 v12OwcsT.net
>>805
日銀は貸す側だね。
国が借りる側になってる。
借りる際の信用の名目が将来の返済の担保
平たく言えば、国債です。
政府が通貨発行権を行使できないと言うのは、
資本主義国家では通常になっていて、
これがそもそもの原因。
増資しようと思えば、借金になっていて、
借金の返済の為の、借金をし続ける構造になってる。
>>806
日銀からもあるね、
自己資本比率の大体10倍程度までなら、
貸付ができる、これを信用創造と言って、
要は、借金の増幅器だね。

>>807
その範囲を言ってたんですね。
株の信用取引かと思ってしまいましたすいません。

しばらく、書き込み速度落ちます
すいません。

809:オーバーテクナナシー
15/05/10 16:13:09.92 ECT7Jgui.net
>>805
日銀をのぞく銀行他が政府発行のいわゆる国債を買って、政府に現金を渡す。
銀行は現金がたりなくなったら国債を売って現金に換える。
日本銀行券、いわゆる紙幣は銀行から買い取った国債を元に発行される。
借金してるのは政府。
金融緩和とは日銀が市中から買い上げる国債の量を増やして、紙幣の流通を増やす事。
じゃなかったかな

810:オーバーテクナナシー
15/05/10 20:59:30.65 iSayo6Nw.net
>>771
銀行はお金を自分で作ってるから、お金に変える必要は無い。
お金が必要なら自分で印刷すれば良いだけだら。
銀行が欲しいのは資源や権利。
土地は全部偽ユダヤのもの。
権利も全部偽ユダヤのもの。
地球は全部偽ユダヤのものになってるよ。
信用創造の借金は、100円貸し付けて、利子を合わせて110円の返済を求めるから、
絶対に借金返済はできないの。いくら働いても無駄。この世に110円が存在しない。

811:オーバーテクナナシー
15/05/10 21:02:23.03 iSayo6Nw.net
>>775
信用創造詐欺は、100円を作り出し貸し付け、利子を含めて110円の返済を求めるので、
絶対に返済不可能。
この世に存在しない110円の返済を求めてる。
貴方が一生懸命働いても、この世のお金は110円には増えない。
100円じゃ、110円の返済が物理的に出来ない。

812:オーバーテクナナシー
15/05/10 21:07:24.27 iSayo6Nw.net
>>775
金融政策をしているので回収可能。
金融政策をやめる事は無い。
通貨回収方法はいくらでもある。
信用創造が常に通貨回収してるし、
税金を取って回収、国債で回収、貯金で回収、
減価通貨という方法もある。
それに、人口減少したからと言って、需要が減る、供給が減ると言う問題でもない。
常に、需要(カネ)と供給(モノ)の関係で、人口はあまり関係が無い。
人口の少ない国の金融政策と、人口が多い国の金融政策を考えてみれば良い。

813:オーバーテクナナシー
15/05/10 21:18:24.39 iSayo6Nw.net
通貨発行ベーシック・インカムで、物価を安定させると言うのは、
人口が少なくなっても、BIなので人口分しか支給しない。
物価が安定したら、BIを止める。
通貨量が正常で、物価の安定から、インフレになると言うのは、
需要=供給=物価の安定
 ↓↓↓
需要>供給=インフレ
供給力が減った時で、科学力・生産力・供給力はシンギュラリティまで増え続けるので、
考えにくい。供給が需要より減ると言うのは想定し辛いかな。

814:オーバーテクナナシー
15/05/10 22:29:23.11 iSayo6Nw.net
経済は需要(カネ)と供給(モノ)で考える必要がある。
需要(カネ)<供給(モノ)=デフレ
需要(カネ)=供給(モノ)=物価の安定
需要(カネ)>供給(モノ)=インフレ
インフレになる原因は、
需要(カネ)が多すぎるか、
供給(モノ)が少なすぎるか。
通貨発行BIで物価を安定させて、通貨供給量が正常なら、
あとはインフレになる原因は、供給(モノ)が少なくなる事が原因。
科学力・生産力・供給力は、時間とともに増加する。科学成長が止まる事は考えづらい。
供給(モノ)が少なくなる原因の可能性は、
戦争で工場を壊滅的に破壊したり、戦争でABCD包囲網のように経済制裁をした場合。
意図的に供給力を破壊するのは論外。

815:オーバーテクナナシー
15/05/10 22:59:16.50 v12OwcsT.net
>>809
ありがとうございます。
正確には通貨発行は、その流れになります。
政府が国債を発行
    ↓
民間銀行が国債を買う
    ↓
日銀が国債を買う場合に、通貨を刷る場合がある

なぜかワンクッションを置かないとダメみたいな仕組みを作って、
分かりにくく、迂回経路を使って購入させています。
平たく言えば、
国債(将来の労働力の担保)を元に
日銀が金を刷ると言う構図になります。

816:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:04:45.69 iSayo6Nw.net
で、さらに問題は、信用創造詐欺で物価を安定させる事が可能なのか?
信用創造詐欺は、銀行が搾取する為に作られたもので、
物価を安定させる様には作られていない。
なので、物価を安定させる為に、信用創造詐欺以外の方法が必要。
それが、
通貨発行ベーシック・インカムで物価を安定させる方法。

817:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:09:37.41 IcriHHxw.net
>>810
普通の銀行は通貨を発行できないらしいです。違反です。
銀行は日銀に国債を売ってお金を調達できるし、
日銀が只でお金をくれる?こともあるらしいです。
銀行から借金して物を仕入れて高く売ると高く売った分だけ
儲かるので、利子が払えます。

818:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:10:34.72 iSayo6Nw.net
中銀の国債引き受けは禁止だよ。
国の通貨発行に歯止めが利かなくなるから。
その法律をすり抜けるために、
一度、民間銀行が買った国債を中央銀行が買うという、違法行為をやっている。
(そもそも、赤字国債発行も違法なのだが…)。
そして、
量的緩和で中銀が国債を買うというのは、信用創造とやってる事は変わらない。
中銀が信用創造で国に、通貨発行して貸し付けるのと。
中銀が通貨発行して国債を買うのは、国に通貨発行して貸し付けてる信用創造と変わらない。
国債とは、借金だから。

819:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:14:09.19 iSayo6Nw.net
>>817
『預金通貨』を発行してるのは、民間銀行です。
通貨供給量は、現金通貨+『預金通貨』で計算されています。
銀行が預金通帳に書き込む数字の「預金通貨」も現金通貨と変わらない立派な通貨です。
民銀が中銀に国債を売って調達してるお金は、「現金通貨(ハイパワードマネー)」で預金通貨とは別の通貨。

820:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:19:53.61 iSayo6Nw.net
「現金通貨」は、中央銀行が信用創造詐欺で発行しています。
「預金通貨」は、民間銀行が信用創造詐欺で発行しています。
「現金通貨」+「預金通貨」が通貨供給量と計算されています。
民銀が信用創造詐欺で発行する「預金通貨」も現金通貨と変わらない性能の通貨です。
中銀が通貨発行して国債を買うのは、信用創造と違いがありません。
中銀が国から直接国債を買うのは禁止です。
だから、民間銀行が一度買った国債を中銀が買うから、
「直接引き受け」では無いという建前を使っています。

821:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:20:01.65 v12OwcsT.net
>>817
日銀が用意するお金と違って、
民間銀行は、お金が実際には存在していなくても、
資金の貸付ができます。
イメージとしては、
1000万円しか預金がある場合に、
1億円まで貸付ができるような事になっています。
この場合は9000万円分の通貨量が増えたことになり
これを信用創造と言ってます。

822:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:25:10.80 iSayo6Nw.net
中銀の現金通貨の「貸し付け」は、無から通貨発行して貸し付ける、信用創造詐欺です。
民銀の預金通貨の「貸し付け」は、無から通貨発行して貸し付ける、信用創造詐欺です。
中銀が信用創造詐欺で「現金通貨」を発行して、民銀が信用創造詐欺で「預金通貨」を発行しています。
発行方法は信用創造詐欺で同じで、発行する通貨が違います。
どちらも、信用創造詐欺で、無から通貨発行して貸し付けをしています。

823:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:28:47.02 v12OwcsT.net
一見、通貨量が増えるように見えて
デフレ期の今には良いように見えるのですが、
資金が借金になる仕組みが強力に発揮されてしまいます。
極端に書くと>>821の場合
国民が1000万円を民間銀行に貸しつけたら、

民間銀行は1000万円の、国民に対する返還義務と、
国民に対して9000万円の債権を持つことになります。
借金の増幅器になっています。

824:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:30:49.42 iSayo6Nw.net
信用創造の「準備率」とは。
民銀が、信用創造詐欺で「預金通貨」を発行して貸付した場合、
民銀は、「他人が預った預金を、他人に貸付している」と『嘘』を付いているので、
預金の「現金引き出し要求」に答える必要があります。
民銀は、現金通貨以上に信用創造詐欺で預金通貨を発行してしまっているので、
現金通貨をすべて預金通貨に両替する事は出来ません。
ですが、「現金引き出し要求」に答える為に、民銀は必要な現金を「準備率」として用意しています。
これは、ゴールドスミスの逸話を始まりから逆に説明している事になります。

825:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:33:56.70 iSayo6Nw.net
民銀の信用創造詐欺による「預金通貨」発行は、
「現金引き出し要求」に答える為に「準備率」が必要です。
が、
中銀の信用創造詐欺による「現金通貨」発行は、
現金そのものを作っているので「現金引き出し要求」を考慮する必要が無い為、
準備率ゼロで、無から信用創造詐欺で現金通貨を発行しています。
これが、「管理通貨制度」の仕組みです。

826:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:34:50.10 v12OwcsT.net
>>823
この場合の国民が民間銀行に貸し付けるという行為は預金の事です。
更に極端に書くと
銀行に1000万円預金したら。
9000万円の借金になって帰ってきた。
みたいな流れになります。

827:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:35:54.18 IcriHHxw.net
>>819
預金を通貨と言ってるとは知りませんでした。
でも預金だから、元々どこかにあるお金を預金しただけで、
いきなりその銀行で0から発行したわけじゃ無いですよね?

828:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:38:18.66 iSayo6Nw.net
>>827
預金通帳に数字を書き込んでるから、「預金通貨」なのであって、
他人の預金ではありません。誰からも預っていません。
無から、預金通帳に、いきなり数字を書き込んでるだけです。
信用創造詐欺とは、無から通貨発行して貸付する事です。

829:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:44:33.43 v12OwcsT.net
>>826
意味不明かもしれませんが、
この増えた9000万円分を、通年ベースで見たりすると、
経済的な成長と呼んだりしてます。
経済的な成長=借金の増加
という仕組みがここで発生しています。

830:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:53:55.67 IcriHHxw.net
>>828
だとすると、それで借りたお金を銀行に返さなくても
だれも困る人はいないですよね?

831:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:54:37.43 v12OwcsT.net
>>827
預金準備率の加減がありますので、
全くの0ではありませんが、
>>828で説明されてるように、
預金通貨自体は、実体のないデータでしか無いので、
0から発生したと、イメージされても問題ないかと思われます。

832:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:59:10.11 IcriHHxw.net
銀行だって何も無いのに貸したんだから、
返してもらわなくたっていいよね。
銀行員の給料も貸したことにしてしまう。

833:オーバーテクナナシー
15/05/10 23:59:54.80 v12OwcsT.net
>>830
銀行が困ります。という事になってます。
銀行が貸しつけたお金というのは、
銀行対個人の契約に見えますが、
それが複雑に絡み合ってますので、
A銀行が個人に貸しつけたお金がB銀行の返済に充てられる等、
複雑化していて、返済をしないと、
破綻という流れになります。

834:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:00:30.82 UEBXa/NN.net
ハッピーwww

835:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:02:25.48 UEBXa/NN.net
B銀行だって返してもらわなくてもこまらないです。
どうせ0から貸したなら。

836:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:03:35.60 UEBXa/NN.net
どうせ0だったのに破綻てどうなるの?

837:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:14:44.73 q1ap2C8f.net
元々0から発生しても、
返済の義務は発生します。
そして返済が滞ってくると、
連鎖倒産、信用不安、景気減速、不況などと、
国際世論から煽られます。
    ↓
結果、増税の圧力というコンボを喰らいます。

838:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:16:41.23 UuQGwcZ4.net
ちょとt細部に突っ込むけど
>>810
>銀行はお金を自分で作ってるから、お金に変える必要は無い。
ここで問題いなうのはマネーサプライ。
また無制限に増刷でできるわけでもない
>>811
返済する必要な無い
何故なら信用取引において取引額の回収が可能である限りそれは通貨として通用する
何故なら現金化が担保さている限りにおいてでありに日本は高い信頼性で担保されている
>>811
その信用詐欺というのは信用取引において債権の取引が成立している為
その債権回収の信用が担保されていれば会計上借金とはみなされない
確かに現金流通量はマネーサプライの10%に満たないが
それは運転資金が売上高の10%を下回ることからも自明(良し悪しは別だがメリットは大きい
また、信用取引において現金化が可能であればそれは通貨として通用している
つまりあなたのいう「借金」は現時点のバランスシート上で現実の取引を数値化するにあたって生成された語なので
実際の生産活動には現実問題あまり関係がない

あとみんな経済における基本、即ち生産(用を成さぬものを用に足りるもおに変化させる行為)が
すべての基準となり、それが自由相場制において額面は違えど現実に取引さている価値には
つまり実質価値としては貨幣価値に依存しない点を考慮すべき
※これは国際的通貨の自由レート性も含めた世界貿易に派適用できないが
>>828
信用詐欺と言う語は信用取引そのものの否定である点に気付こう

839:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:18:31.03 q1ap2C8f.net
>>836
破綻した際、
銀行は貸し付けの条件に担保を取っています。
元が0であったとしても、
担保にとっている物件を叩き売って、
回収できる限界かで回収します。

840:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:22:01.24 q1ap2C8f.net
>>838
信用詐欺ではなく、
信用創造と言う行為を、詐欺じみたものだと言ってるのだと思います。

841:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:26:00.47 q1ap2C8f.net
>>838
それと、私も気になるのですが、
現在の現金流通量の額面はいくら位なんでしょうか?
10年くらい前の状況で8兆円位と言うのを見た気がしますが
実際の数字は追えるようになってるんでしょうか?

842:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:27:34.96 UEBXa/NN.net
>>837
返済の義務って銀行から借りた人が銀行に返す義務ですよね?
義務はあるかもしれないけれど、銀行が0から貸したなら、
返らなくても別に銀行は困らないし、利子が取れなくても銀行員の給料も
0から貸したことにして、永久に返すの待つことにすれば
よくなってしまうんじゃないでしょうか。

843:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:34:41.91 UEBXa/NN.net
>>839
銀行が破綻するんじゃないんですね。
でも担保って貸したお金と同じくらいの価値が無いと
いけないんですよね?
だとすると、0から貸したのに、貸したお金の価値
くらいの物をもらえるってそれ変だと思います。
本当は0からじゃないって言う事実があるんじゃないでしょうか。

844:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:42:37.44 k8iWmLQa.net
>>830
困る人がいない以前に、「詐欺」という基本的人権の侵害行為で犯罪であり禁止です。
正しい通貨発行方法が必要。
>>831
「通貨」とは、「決済の為の価値交換媒体」という道具。が定義。
で、これは材質は関係無い。
硬貨でも、紙幣でも、黄金でも、電子マネーでも、預金通帳の数字でも、
「決済の為の価値交換媒体」の道具として使えるなら全てが「通貨」。
信用創造は、無からゼロから通貨発行して貸付している。

845:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:42:57.57 UEBXa/NN.net
これだけ貸しましたよ、と言う証拠を日銀に提出して日銀から
その分借りなければならないとか、初めから日銀がこれだけ
貸してあげるからなんとかだれかに貸しなさいとか。
で、銀行が誰かに貸した結果返ってこなかったら、今度は
日銀に返せなくなるので銀行が破綻みたいな。
で、日銀が金融政策やらない時は、普通本当にみんな預金から
貸してるんですよきっと。
そうでなかったら銀行の破綻なんか起きないと思います。

846:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:46:06.65 k8iWmLQa.net
>>838
信用創造の、信用とは、信頼という意味ではなく、「借金」と言う意味。
これは名前も嘘ついてるので注意。
預金通貨も、他人から預った預金ではなく、
預金通帳にいきなり書き込んでる数字と言う意味で、預金とはまったく関係無い。『嘘』
バランスシートでも、信用創造の通貨発行を「預金」と嘘を書いてる。
これらは「嘘」ばかり。

847:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:46:38.79 UEBXa/NN.net
0から貸してるように見えるのは時間を区切ってみるからだけ
なんだと思うんですけどどうですか?

848:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:49:56.78 q1ap2C8f.net
>>842
これ以上ツッコむと、
金融のタブーであり、
陰謀論だのなんだのと、胡散臭くなってしまいますが、
飽くまで
個人的な意見として言わせてもらいます。
読み飛ばしてもらって結構です。
意図的に民間銀行を外して説明してます。
銀行の本来の役割は、
経済破綻をさせることです。
通貨量を自由に調整できる銀行が、
お金を稼ぐという行為は、極論すれば、
お金を刷ればいいだけなので(中央銀行の場合)
通貨発行権をもっている既得権側からすれば、
お金なんて、紙切れ同然の価値しかありません。
では、その既得権側は何が欲しいのかといえば、
通貨発行権を永続化させる権力構造の維持拡大が
重要になってきます。

849:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:51:36.54 k8iWmLQa.net
>>830
返す以前に、
借金で通貨発行してるので、みんなが困ってます。
借金しないと通貨発行できないので、みんなが困ってます。
借金で通貨発行してる事をみんなが知らないので、みんなが困ってます。
返せない借金を背負わされて、みんな困ってます。
返そうとみんな努力して、借金がさらに増えて、みんな困ってます。
借金が返せなくて、破綻・大恐慌で担保を毟り取られて、みんな困ってます。
借金で通貨発行してるので、物価が安定させられなくて、みんな困ってます。
借金で銀行に搾取されるので、貧富の格差が広がって、みんな困っています。
戦争の戦費を銀行が作っているので、みんな困っています。
銀行は「詐欺」を行っており、基本的人権を侵害する犯罪行為なので禁止です。

850:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:52:33.68 q1ap2C8f.net
>>848続き
読み飛ばしてもらって結構です
既得権の維持拡大の為には、
通常時では、
食い込むことができない大きな組織に食い込むことが重要になってきます。
大手企業であっても、不況時には、
大手だからこそ、逆に破綻しやすいということにもなります。
破綻した場合、通常では手放すことのない、
経営権に響くレベルの株式を安値で手放さない状況に追い込まれたりもします。
そして、この経営権を
安値で買い叩く存在が、ハゲタカとか言われたりしますが、
いわゆる国際金融資本の傘下のきぎょうになります。
隣の国は、
民間銀行が全て買い叩かれ
外資に牛耳られ、
働いても、働いても、ボロボロと
利潤を吸い上げられる
仕組みになってます。

まあ、要は
返さなければ、破綻が起きないのではなくて、
破綻を起こすために
貸しているので、返さなくていいですよは、
言わないです。

851:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:52:39.40 k8iWmLQa.net
>>847
信用創造で、貸し付けてるお金は、どこから来てるのか考えてみれば良い。
銀行が無からいきなり作り出してる。

852:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:56:52.91 k8iWmLQa.net
単純に、
『詐欺』だから、返済する義務は無い。
正当な通貨発行方法が別に必要。
現在、信用創造詐欺「のみ」で通貨発行してるから世の中おかしくなってる。

853:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:57:31.69 UEBXa/NN.net
>>848
日本銀行の本来の役割が経済破綻させることって
日本銀行がそれ狙って誰がどう得するんですか?
ますますわけわからないんですけど。

854:オーバーテクナナシー
15/05/11 00:59:20.63 k8iWmLQa.net
中央銀行は、民間銀行が信用創造詐欺の欠点を補う為に作ったカルテル。
民間銀行の信用創造詐欺の目的は「搾取」。
ロスチャイルドがどうやって世界征服しているか考えてみれば良い。

855:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:01:03.97 k8iWmLQa.net
民間銀行は、準備率ゼロで通貨発行できる、信用創造詐欺が出来る中央銀行を作った。
民銀の勝ち。

856:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:01:57.46 UEBXa/NN.net
>>851
だから本当は0からじゃなくて、日銀からだったり
預金からだったり他の銀行からだったりしてるんですよきっと。
ただ、実際に銀行の口座にお金が来る時間が貸した時間と
ずれてるだけ。

857:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:11:46.79 UEBXa/NN.net
だけど、日本は貿易赤字で経常収支がかすかす黒字です。
ってことは外国に向けて銀行やってすごく設けてるんですよきっと。
絶対詐欺なんかじゃないと言い張った方がいいんじゃないでしょうか。

858:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:13:41.60 k8iWmLQa.net
>>856
日銀が、現金を貸し付ける時、その現金はどこから来たのか?
民銀が、預金通貨を貸し付けるとき、その預金通貨はどこから来たのか?
他人のお金を貸し付けてるだけなら、「通貨供給量が増えていない」のですぐ分かる。
経済学の教科書に書いてある、信用創造の説明の「嘘」は、
「通貨供給量が増えていない」のですぐ証明できるよ。

859:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:14:02.43 q1ap2C8f.net
でまあ、
このスレの主題のBIに関してなんですが、
現状の財源を税金に頼ったシステムのまま、
行うと破綻してしまいます。
ですので、信用創造に頼らない、
増資である形の通貨発行によるBIでないとダメなんです。
財源はどうするんだ?と言う議論が出てきますが、
財源なしで、本当の経済成長の為に信用創造じゃない
国家的な増資と言う形で行いましょう。
という段階まで、話が進まないとダメです。

860:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:18:56.67 k8iWmLQa.net
信用創造の問題点は、
「利子」分で借金が返済できない仕組みになっている。
借金できないと、通貨発行できなくて、通貨不足にあえぐ≒信用創造の借金返済不能。
逆から考えて、この問題点を、
信用創造で足りない通貨を、
通貨発行BIで補うという方法が考えられる。

861:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:20:52.40 k8iWmLQa.net
『生産的な』信用創造は、爆発的な設備投資を可能にして、爆発的な供給力を生むのは間違いない。
だから、それ以外の物価の安定に足りない通貨量は、
通貨発行BIで賄えば良い。

862:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:23:10.17 q1ap2C8f.net
>>853
資本主義国家の中央銀行と言うのは、
日本は、まだマシで、
国が55%の株式を所有してる形になってますが、
アメリカの中央銀行であるFRBは
完全に国から独立した機関で、
私設銀行です。
アメリカは一応FRBに対して
一定数の役員を送り込めるようになってますが、
議長の決定権はFRB側にあり。
実質的にFRBに対して強制力はほとんどありません。
で、アメリカの言いなりにならざるを得ない
日本の中央銀行の独自性とは?
いわば、世界最強の通貨であるドルは、
アメリカの民間金融機関が発行していているという、
よく分からない状況になっています。

863:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:27:11.67 UEBXa/NN.net
>>858
だから、本当に通貨の量を増やしていいのは日銀だけ。
で、実際にアベノミクスで増やしているんですよね?
異次元の金融緩和で。
で、民銀は日銀に持ってる口座に日銀から振り込まれて
お金を手に入れるそうです。国債を売ってもいいです。
お金の流通量が増えなかったのは、不景気でみんなが
お金を使わなかったから。だから、預金や国債や企業内留保で
たまったままになったと思います。

864:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:27:57.54 q1ap2C8f.net
>>862続き
アメリカが金融政策に対して
私設銀行の言いなりに近い状況なのに、
日本の日銀は独自性を保っていて、
日本のために機能していると考えるのは、
少し厳しいかもしれません。
ですがこれは、
陰謀論だの、胡散臭いだので、
かき消されやすい声なので、
飽くまで私の一つの意見として捉えて下さい。

865:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:37:15.04 k8iWmLQa.net
>>863
世の中の90%以上のお金は「預金通貨」で、中銀が作った現金通貨は数%しかない。
世の中に必要とされてるのは、民銀が信用創造詐欺で作った「預金通貨」という事になる。
経済学の教科書では、現金通貨(ハイパワードマネー)をもとにして、
民銀が信用創造詐欺で預金通貨を作り出すと説明されているけど。
全銀協会の説明では、「預金通貨を」信用創造の準備預金制度(準備率)として日銀当座に預金していると説明した。
これは、民銀が預金通貨から現金通貨を作り出してることになる。

866:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:42:50.18 UEBXa/NN.net
>>859
税金て、日本組合の組合費じゃないですか。
組合の事をやるのに今の組合費じゃ足りないとすると
組合費を上げるか、組合で何か商売するかですよね?
投資って言うのはその商売をするための投資ってことですか?

867:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:42:57.28 q1ap2C8f.net
>>864追加
ドルだけじゃなくユーロも無論、中央銀行のシステムを取っていて
ECBと言う政治的な圧力から独立した機関から発行されています。
本来、金融政策は、政治、経済から切り離すべきものじゃないはずなんですが、、、
この前、ECB総裁のドラギが女の子にキックされてたのは、
面白かったです。

868:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:48:57.96 k8iWmLQa.net
昔、中国で政府が通貨発行しすぎて、ハイパーインフレ起こして、何度か失敗してる。
で、生き残ったのが民間銀行だったんだろう。
民間銀行なら、政府が潰れても生き残れる。
これが、金融と政治を分ける理由だと思う。
政府も銀行も信用できないから、ベーシック・インカムで通貨発行しようと。

869:オーバーテクナナシー
15/05/11 01:50:53.97 q1ap2C8f.net
>>866
投資ではなく増資です。
お金の量を増やしましょうということです。
国が成長するということは、
経済の規模が大きくなることなんですが、
これは今のシステムのままだと、
単に借金が増えてるだけなんです。
これは、いずれ破綻が来るだけなので、
借金じゃない形で、お金を増やしましょうということです。
借金でもいい、働いて返せばいいとう流れになると、
その返す事になる、お金も別口で借金して用意したお金なので、
利息が積み重なって、借金が雪だるま式に増えるだけになります。

870:オーバーテクナナシー
15/05/11 02:02:35.55 1UOGq7GE.net
通貨発行でBIってのはわからん。
毎月15万?×1.2億(人口)=18兆、年間216兆、円刷って配るってこと?
今のマネタリーベースが300兆らしいけど、そんなことしたらハイパーインフレになるよね。

871:オーバーテクナナシー
15/05/11 02:04:00.59 k8iWmLQa.net
物価が安定するまで、通貨発行してBIで配れば良いだけ。

872:オーバーテクナナシー
15/05/11 02:09:02.07 1UOGq7GE.net
>>871
今の金融緩和を国債、ETF買ったり、ゼロ金利で銀行に金貸したりすんじゃなくて、均等に国民に直接配れってこと?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch