(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 13 - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
15/03/18 12:03:32.46 8SjS71yn.net
■ 強いAIと弱いAI
 コンピュータが強いAIと呼ばれるのは、人間の知能に迫るようになるか、人間の仕事をこなせるようになるか、幅広い知識と何らかの自意識を持つようになったときである。技術的特異点をもたらす有力な手段と考えられている。
 弱いAIは人間がその全認知能力を必要としない程度の問題解決や推論を行うソフトウェアの実装や研究を指す。
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
■ 前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 12
スレリンク(future板)

3:オーバーテクナナシー
15/03/18 12:05:30.83 8SjS71yn.net
ニコニコ大百科へのリンクはNGワードという糞仕様らしいので入れませんでした

4:オーバーテクナナシー
15/03/18 12:19:06.08 9JAsXlP5.net
>>3
そういうことなのか。
建てようとしたんだがなにが悪いのかわからなくて無理だった。
乙。

5:オーバーテクナナシー
15/03/18 12:36:35.16 FK6sC0Xd.net
うぽつ。このスレも長いな。

6:オーバーテクナナシー
15/03/18 12:38:25.63 FK6sC0Xd.net
うぽつじゃない、スレ立て乙だった。恥ずかしい。
ところでARってどうかな。近い将来、絶対に「来る」技術だと思うんだけど。

7:オーバーテクナナシー
15/03/18 13:00:01.43 oG/9ZMwk.net
まあ、現運営はまろゆきに利する可能性があることはしたくないんでしょw
>>6
HMDにカメラがついて、スマホと接続できたらいろいろ出来そうだよね。
透過型のHMDじゃないと困るけど。
google glassが一番近かったのかな。
あと、AR対応のカーナビもあったと思ったが。

8:オーバーテクナナシー
15/03/18 14:20:33.05 fujJwds0.net
>>1
おつ
カーツワイルが予測した、1000ドルのコンピューターの能力の成長
URLリンク(upload.wikimedia.org)
別表
URLリンク(sterlingely.argentumstudio.com)
シンギュラリティへのカウントダウン
URLリンク(ascending.files.wordpress.com)
技術的特異点の概要―カーツワイル著作より引用
URLリンク(thesingularityisnear.jimdo.com)

9:オーバーテクナナシー
15/03/18 14:30:22.15 Z+hd+mlf.net
倫理の壁って本当高いよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
1人の男性が複数の女性とセックスする事は理論上何の問題もなく可能だが
倫理・法律の壁となると・・

10:オーバーテクナナシー
15/03/18 14:35:44.50 hEEFU47v.net
生物学的には何の問題もないが社会倫理的にアウトだな
AIって人間の社会倫理って理解した上でそこそこ重きを置いてくれるのだろうか

11:オーバーテクナナシー
15/03/18 14:41:06.06 yrBAFdco.net
それはユーザーがどう設定するかとしかいいようがない。

12:オーバーテクナナシー
15/03/18 16:00:26.23 9JAsXlP5.net
社会倫理は情勢が変われば、いくらでも変わりうる。
その変更をAIが自己判断して人間に提示してくれても、それをおバカな人間様が拒否ったら、どんなにAIが賢くても意味ないんだよな。

13:オーバーテクナナシー
15/03/18 18:27:02.48 ywldYnA8.net
感情自己責任論 ~学校では教えない合理主義哲学~ m9`・ω・)
・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては相対で必然。絶対偶然奇跡矛盾理不尽不条理に見える原因は思考停止
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・情報リテラシーの低い者ほど宗教デマ性悪説オカルト似非科学を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率出生率消費欲の低下は民度向上・社会成熟の証

14:オーバーテクナナシー
15/03/18 18:34:43.55 miDUVtbo.net
>>6
確かに将来来る技術だとは思うんだけど一般に普及するにはウェアラブルじゃないとだめだろうね
現時点ではマーカーだったり処理速度だったろ色々と解決しないといけない問題があるけど、一部分野では実用化もされてるね
体内埋込型チップみたいなので直接視界に表示できるとよりそれらしくなりそうだけど・・・
(今あるARだとカメラを通して現実世界を映して、その上にオブジェクトなりを描写するから
現実を拡張するというよりかはバーチャルリアリティ(VR)の延長みたいな感じ)
ARもVRも今後の進化に期待してる
話が若干それるけどAirsっていうスマホのノベルゲーがAR要素あって面白い
こういう世界もありだなと思うね

15:オーバーテクナナシー
15/03/18 21:52:11.34 PXxfDJ07.net
建て乙~

16:オーバーテクナナシー
15/03/18 21:54:47.28 bL3skT7I.net
>>14
今はとにかく色んな意味で性能が足りないけど、それは時間が解決してくれるからね。
あなたの言うとおり視神経に直接干渉するのが最高だけど、電脳メガネみたいな感じでも十分に素晴らしいと思う。
現実空間に実体があるかのように扱えて、しかも実際には存在しないというのは本当にすごいメリット。
室内限定で考えても、例えば家具とかモニタとかを自在に配置したり、バーチャルのペットや男の子・女の子と一緒に
暮らしたりとか。

17:オーバーテクナナシー
15/03/18 23:26:40.14 u0268wcL.net
結局のところ俺らってグーグルがシンギュラリティを引き起こすのをただ見守ってることしかできないよね
良い方に転ぶか悪い方に転ぶかはグーグルの選択にかかってると思う
一昔前の陳腐なセカイ系


18:みたいな状況で笑えるね



19:オーバーテクナナシー
15/03/18 23:31:14.24 fujJwds0.net
30年後も中国が残ってるなら中国で起きる可能性もわずかにあると思うけどね

20:オーバーテクナナシー
15/03/18 23:38:50.33 bL3skT7I.net
日本で起きる可能性は低いよなぁ・・・かける金と本気度が全然違う。悲しい。

21:オーバーテクナナシー
15/03/18 23:43:33.68 HQdyR9tb.net
強いAIってのはいずれオープンソースになると思う
シンギュラリティはそのさらに先の話だから、AIのソースをいじくって遊んでた
日本の技術者が大発見なんてこともありえなくはない

22:オーバーテクナナシー
15/03/19 00:08:14.38 q1pjC//g.net
アメリカの核兵器独占を崩そうとしていた人たちがいたんだから、強いAIの特定企業/国家独占を崩そうとする人たちもいるだろうね。
ところでこのスレの住人はインドのような若い労働力豊かな新興国家の将来についてどう考えてるの?
豊富な若い労働力がそのまま失業者(犯罪予備軍)となり未成熟な国家・社会と相まって修羅の国と化すか?

23:オーバーテクナナシー
15/03/19 00:08:29.37 2xJI4CmT.net
グーグルは収益の柱をオープンソースにはしないよ
定額でクラウド上のモンキーモデルを使わせるぐらいはやると思うけどね
強いAIを初めに開発すれば競合他社の開発プロジェクトを潰すぐらい簡単
まず他社の収益源になっている業種に進出し、より優れたプロダクトを人工知能を用いて開発して、人工知能を用いた効率的生産プロセスを用いて廃価で売り出せば他社は勝手に潰れる
国家プロジェクトとしてやってるところはその国の主要産業を同じやり方で潰せばそのうちそのプロジェクトは打ち切りになる

24:オーバーテクナナシー
15/03/19 00:18:13.75 3jTfT4g8.net
よく、似た論文が同じような時期に全く別々に発表されていたという話があるだろ?
強いAIのような重要な技術革新は、材料が揃えば同時多発的に起こってくるのが普通だから
特定の企業や国家が技術を独占してしまう可能性は低いんじゃないだろうか

25:オーバーテクナナシー
15/03/19 00:24:50.35 q1pjC//g.net
4時間でゲーム制覇 グーグル「驚異の人工知能」手中に
URLリンク(www.nikkei.com)
>人工知能脅威論の源流はKurzweil氏の著書「The Singularity is Near」に遡る。この著書は、
>2029年に人工知能がヒトの頭脳を上回り、2045年にはSingularity(特異点=知能の爆発)に
>達するという内容で、社会に大きな波紋を投げかけた。
おっ日経もシンギュラリティ言い出したか

26:オーバーテクナナシー
15/03/19 01:14:02.41 C0mefse1.net
知名度は着々と上がっているようで何よりだが、世間でのシンギュラリティに対する賛否って今はどんな感じなんだろうね

27:オーバーテクナナシー
15/03/19 01:30:58.28 ob0Nf/d0.net
友人に話してみても
へー、そういうのに興味あるんだぁっていう反応が多いな
あとはロボットばかりになったらつまらないとかいう意見

28:オーバーテクナナシー
15/03/19 02:03:16.07 q1pjC//g.net
あらゆる社会問題を熱く語り首を突っ込みたがるおっさんのTwitterに「シンギュラリティって聞いた事ありますか?」
「21世紀前半に起きる人工知能の爆発的発達が人類の運命を決定するという説がありますがどう思いますか?」と書いてみたけどガン無視されたな
彼はきっと後悔するだろう

29:オーバーテクナナシー
15/03/19 05:49:46.47 7DSWVLbg.net
年金もらってBI生活できる人だからじゃないかな?

30:オーバーテクナナシー
15/03/19 07:57:47.70 U4tbe8KX.net
オズボーンさんの論文だとクリエイティブな仕事は人工知能に置き換えづらいらしいけど
ゲームデザインしたり自動作曲したり絵画書いたりウェブデザインしたりする人工知能もすでにあるのよね
自分はデザインで飯食ってるけどそろそろ失業かな…

31:オーバーテクナナシー
15/03/19 08:47:43.86 Tm5jetTd.net
日本は特に人工知能が進歩するのはええことや
国益に反する左翼や反日は 全く非生産的な汚物は
真っ先に失業やろな

32:オーバーテクナナシー
15/03/19 11:20:19.64 qOSP21//.net
>>13のコピペの元ネタはここかね?
(↓)
URLリンク(sky.geocities.jp)
このサイトの管理人はBBSでフルボッコされているようだが。 👀

33:オーバーテクナナシー
15/03/19 11:49:15.38 qOSP21//.net
>>30
グーグルの強いAIが世界を席巻するなんて事になると、世界の多様性が無くなりそうな気がする。
多様性を確保するためにも、日本でも強いAIを開発して欲しい。
(グーグルの非公式社内スローガンは“Don't be evil(邪悪になるな)”だが、
グーグルツールバーとかアンドロイド携帯から個人情報をこっそり抜いてた前科が有るし)
(↓)
URLリンク(jp.techcrunch.com)
URLリンク(kaleido11.blog.fc2.com)
仮に、人間が介在しなくても成立するほど成熟した強いAIの社会に
人間の基本的人権を尊重しないタイプの個体しかいないとしたら、
左翼や反日以外の人間も例外無く失業するどころか生存権まで脅かされるだろうな。

34:オーバーテクナナシー
15/03/19 12:39:20.41 g3mBtLUh.net
>>32
個人情報を抜くのが「邪悪」かどうかなんて、価値観の違いだろ。
googleが本気で人類のためになると考えて拔いてる場合、邪悪なんて自覚は一ミリもない。
AIが人間の基本的人権を尊重するか否かもしょせんは価値観の問題。大宇宙から見て正解なんかない。
だから人間側としては、人間側に都合の良い価値観で動いてくれるようにしたい。そしてそれは、ただの人間側のエゴなんだよな。

35:オーバーテクナナシー
15/03/19 12:54:12.26 NYDvbesY.net
AIが決める最高の彼女と結婚して下さい こう言われたらどう思う?

36:オーバーテクナナシー
15/03/19 13:35:24.39 Km1YJ91G.net
別にかまわない

37:オーバーテクナナシー
15/03/19 13:49:12.67 qOSP21//.net
>>33
その通り。価値観の違いさ。選好関数の違いと言い換えても良いな。
全ての生物は遺伝子のプログラムに沿って概ね『利己的に』動いていて、
その様子は「自己(遺伝子及びミーム)の存続」を最優先事項とする選好関数として表現できる。
人間のエゴも選好関数の一種だが、それのどこが悪い?
君が人間のエゴを「悪しきもの」あるいは「邪魔くさいもの」「取るに足らないもの」と見なしたところで、
それもまた、ただの「価値観の違いだろ」?
>>34
そのAIが強要せず、尚且つ自分で熟慮した結論も同じなら、従う。
そのAIが強要せず、尚且つ自分で熟慮した結論が違うなら、(たとえ後悔する事になっても)自分の判断に従う。
そのAIが強要するなら、結論の相違に関わらず、逆らう。
……まあ、実際にAIが「強要」ではなく「提案」してきたら、人形使いとの『結婚』を選択した草薙素子と同じ心境になるかもしれないが。

38:オーバーテクナナシー
15/03/19 13:54:42.56 qMkStfIQ.net
前スレ>>980
>行動理由が判らなくなるってのは、そういう細かい部分の話ではないよ。
>人間がなんでそう行動するのか家畜には理解できないように、AIがなんでそう行動するのか
>人間には理解できなくなる未来が来るかもしれない、と言う話。
>最近の将棋AIなんかじゃ既に、AIがプロ棋士が見ても理解できない攻め方を実行し
>しかも何でかそれが上手く行って後から人間がびっくり、みたいな事がよくあるしな。
>このように、彼我の知能程度に差がつき始めると、下から上の行動を批判できなくなる。
>理解できないけど何故か結果が出てる、なんてことであれば尚更。
>こうなったらコントロールするのも無理だろう。
だがちょっと考えてみてほしい。AIはシミュレーションや統計学を用いて問題を解決しようとするだろうけど、それで問題が解けたところでAIに答えがどうしてそうなったのか理解できてるの?
「統計学的にこれが最も効率が良いが、どうしてこれが効率がいいのか私にも分からない」とかAIに返答されそう。

39:オーバーテクナナシー
15/03/19 14:01:13.00 vJikg6D6.net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

40:オーバーテクナナシー
15/03/19 14:27:29.42 Fkj6tdkc.net
>>37
「統計学に基づいて計算した結果そうなった」以上の答えがいるのか?
統計学の正当性とか?

41:オーバーテクナナシー
15/03/19 14:53:58.21 qMkStfIQ.net
>>39
人間にもAIにも詳細が理解できないんじゃ、AIには理解できても人間には理解できないって前提が崩れるんだけど。
人間が自分で統計学で計算したって法則は見つけられても原因は分からないこと多いし。

42:オーバーテクナナシー
15/03/19 15:02:42.79 Fkj6tdkc.net
>>40
えっと
理解できる理解できないって何を?

43:オーバーテクナナシー
15/03/19 15:20:16.07 RS+qSzP/.net
前NHKでやってたけど
アメリカの一部地域では、毎日AIが指定したルートを警察がパトロールするようになってから、検挙率と犯罪が激減したらしいね。
AIは犯罪が起こるエリアを統計で割り出して指定する。しかし犯罪の理由は分からないので示されない。
警官にもその理由は理解できないけど黙って従う。
これは強いAIじゃなくて普通のPCにインストールされた弱いAIだけど、AIが人間をコントロールしてるのは事実。AIに逆らえばそれは職務怠慢だからね。
そしてどちらも統計学を盲信しているだけで、論理的な理解は誰もしていない。

自分で作った男女のマッチングを計算するAIの指示に従って、自分と最高に相性のいい女性をSNSで見つけて結婚したエンジニアの話もやってたね。

44:オーバーテクナナシー
15/03/19 16:16:33.01 ob0Nf/d0.net
関連
あなたの進路は人工知能が決める
URLリンク(wired.jp)

45:オーバーテクナナシー
15/03/19 17:45:38.38 YbjO2E67.net
デスティニープランか何かですか?

46:オーバーテクナナシー
15/03/19 17:58:12.79 qMkStfIQ.net
>>41
法則がなぜ起きるのか理論的に理解してるかどうか。
前スレの>>980は強いAIは人間が理解できない理論を分かるかのごとく言っているように聞こえたので。
人間、AIに関係なくシミュと統計だけでは法則が起きる理由は分からないし、人間が自分で統計学で計算しようが法則が起きる理由が理解できないことに変わりはないから、この場合時間が早いという以外人間とAIとの間に差はないんじゃない?
AIが人間に理解できない論文でも書かない限りは本質的には差はないのではないかと。

47:オーバーテクナナシー
15/03/19 19:14:27.13 Fkj6tdkc.net
>>45
んー
光速はなぜ秒速30万kmなのか、なんてのを理解しなくても相対性理論は
構築されてると思うが
まあ、これは本筋じゃないっぽいのでいいや
前980が言ってるのは
「AIが導き出した結論を人間が理解できない事もある」
って話じゃないの?
AIは理論とその理由を知って無くても結論は出せると思うが。
「こういうロジックで計算したらこうなりました」でしょ。
そのロジックの意味って知ってる意味があるのかな。

48:オーバーテクナナシー
15/03/19 20:10:11.38 eJL73mpe.net
AIは今の所は、「道具」でしかない。
「人格」を持ったら、コンピューターの人格を考えないといけないが、
人格を持たないなら、道具として扱っていれば良いだけ。
自動車やネットがどういう仕組みで作られているかは知らなくても、
アクセルを踏めば進んでブレーキで止まれば道具として役に立つし、
グーグルで検索すれば、答えを出してくれるなら、道具として役に立つ。
中身の仕組みはブラックボックスでも、道具として使うだけなら問題が無い。

49:オーバーテクナナシー
15/03/19 21:01:49.90 qMkStfIQ.net
>>46
AIがどんな超理論や超科学を捻り出そうが「計算したらそうなった」の説明で十分だったら人間はどんな演算結果も理解できていることになってしまわない?

50:オーバーテクナナシー
15/03/19 21:27:27.59 eJL73mpe.net
超AIが、ボタンを押したら神様を作り出す機械を作ってくれたとして、
どうやって、神様を作っているのか分からないし、
人間は、神様を目で確認できないから、存在の証明は出来ない。
計算では、証明できるけど人間の脳みそでは不可能な計算数。
願いを叶えてくれるし、世界も平和になるけど、
願いを叶えてもらうことが、人間にとって良いことなのかどうかが、人間には理解できない。
世界が平和になったというけど、これが本当に平和と呼べるものなのかは、人間には理解できない。
これが人間が願ったものなのか、神が人間に指示してることなのか、人間には理解できない。

51:オーバーテクナナシー
15/03/19 21:31:46.70 Fkj6tdkc.net
>>48
うーんとちょっと違って
「どうしてそういう計算になったのか過程を提示しろ」
といえば従順なAIなら提示すると思うんだよね。
その提示された過程を人間が理解できるかどうかは別ってこともあるんじゃね?
まあ、細かく追跡したら人間の知らなかった理論の発見に結び付く事も
あるんだろうけど

52:オーバーテクナナシー
15/03/19 21:44:39.40 eJL73mpe.net
AIが作った神様に、平和を願っても、
神様は「今この状態が平和な状態です」。
と言われても、人間には理解できない。
「はぁ?戦争や貧困や大恐慌があるのに、今が平和な状態?」
神様「これがこうなって、あれがこうなって…無限に説明されて~『だから、今が平和な状態なのです』」、
と言われても人間には理解できない。
人間「じゃあ、貧困をまず無くしてよ」
神様「なら、これこれこういうことをしましょう」
人間「はぁ?何でそんなことしなけりゃいけないんだよw」
って、感じにAIを道具と見るなら、神様という道具を人間が使いこなせない可能性がある。

53:オーバーテクナナシー
15/03/19 21:49:43.50 Fkj6tdkc.net
>>51
AIと呼んでいいのかどうかわからないくらいに進化した、遠い未来の話
な気はするけどねw

54:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:01:20.60 eJL73mpe.net
まぁ、極論を言って分かりやすく


55:説明してるだけだから。 でも、今でも、「デフレやハイパーインフレは問題です」 「だから、金融政策で物価を安定させましょう(マクロ経済)」と言っても分からない人は多く居るし。



56:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:10:11.94 2xJI4CmT.net
「アールグレイの由来は」……Google、質問の意味を理解してウェブから答えを探し出す新機能
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

57:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:22:21.39 eJL73mpe.net
>>9
これは、すべての人に同意を取れば、
または、関係者だけの同意を取れれば問題が無いのでは?
一夫多妻制という制度もあるし。

58:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:27:06.64 qMkStfIQ.net
>>50
統一理論だってあるのに純然な物理現象の計算にそんなに不可解な個所が出るものなんだろうか?

59:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:36:18.92 Fkj6tdkc.net
>>56
純粋な物理計算なら起きないかもしれないけど
相対性理論だってアインシュタインが発表した後すぐ受け入れられて
理解されたわけでも無いし、アインシュタイン自体が自分の間違いに
気がついて修正したり、結構時間かかってるんだよ?
結局相対性理論ではノーベル賞も取れて無いしね。
ましてや人間の行動や統計学的な処理だと、結果は出てもすぐには
理屈がわからないなんていくらでもありそうだけど。

60:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:39:10.57 eJL73mpe.net
統一理論は完成して無いだろ?
重力を説明するのに、超弦理論まで「妄想」しないといけないんだぞ?
別次元を持ち出して、理解できるか?証明できるか?

61:オーバーテクナナシー
15/03/19 22:41:46.81 eJL73mpe.net
そもそも「物理」だけで説明できるかどうかを確認しなければならない。

62:オーバーテクナナシー
15/03/20 00:04:53.30 nDcGjg0E.net
ソフトバンク「ペッパー」ができる仕事のお値段
URLリンク(www.nikkei.com)

63:オーバーテクナナシー
15/03/20 00:31:18.55 XyMoW7xa.net
記念カキコ

64:オーバーテクナナシー
15/03/20 00:48:42.66 yh22xjGe.net
>>51
話の本筋とは違うのだろうけど、シンギュラリティを過ぎてなお人類が
戦争や貧困や大恐慌に苦しんでいるとはとても思えない

65:オーバーテクナナシー
15/03/20 00:57:32.56 rTNfhie6.net
人類が、平和を望まない場合。
人類が、戦争や貧困を望んだ場合。
今は資本主義を望んでいる人類は居る。
つまり、戦争や貧困や大恐慌を望んでいる。
問題は、AIや神ではなく、人間自体。

66:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:06:43.97 yh22xjGe.net
>>63
なんだきみは、いまどき共産主義にでもかぶれたのか

67:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:08:41.30 rTNfhie6.net
現在、資本主義の終焉が囁かれてるだろw

68:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:11:36.65 yh22xjGe.net
テクノロジーが十分に発達すれば、いずれ資本主義はその役割を終えるだろうがな
現時点で資本主義者が戦争を望んでるとか何のこっちゃ

69:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:12:33.82 KXjqxcb4.net
共産主義も相当なクソだがなw何がクソって、労働の神格化がクソ。

70:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:19:47.11 rTNfhie6.net
戦争は金になるのw
イラク戦争の目的を言ってみ?w
ただ、石油が欲しかっただけだろw

71:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:36:30.34 yh22xjGe.net
資本主義のシステムが何かしらの悲劇を生むことに異論はないが
それはトレードオフの問題なんである

72:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:49:54.93 9BZptysc.net
>>54
使い物になるといいなあ
しかしこんな風に曖昧な質問にも答えられるようになると、人の検索力はますます衰えそう

73:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:53:14.48 rTNfhie6.net
資本主義は「搾取」だよ。
信用創造詐欺で通貨発行して貸し付けて、利子と担保を奪い取る詐欺ゲーム。
だから1%の超富裕層と99%の奴隷に別れて貧困が拡大するししてる。
戦争するおカネはどこから来てるか調べてごらん。
で、戦争する二つのグループの財源が同じかどうか調べてごらん。

74:オーバーテクナナシー
15/03/20 01:53:39.39 9BZptysc.net
>>34
>AIが決める最高の彼女と結婚して下さい こう言われたらどう思う?
付き合ってみるだろうけど…それより自分好みなAIの方が魅力的だ
安価でAIが相手してくれる社会になれば、人と付き合おうと思う人は少数になるだろう

75:オーバーテクナナシー
15/03/20 02:06:21.64 t3Dmn3sJ.net
>>67
働かざる者食うべからずは以前は真実だったから、仕方あるめえ。
シンギュラリティが来たって、機械には働いてもらわんと成り立たないことには変わりないんだから。
機械が働くか、人が働くかの違いだけ。

76:オーバーテクナナシー
15/03/20 02:07:52.95 t3Dmn3sJ.net
>>71
財源同じなの?
ロスチャイルドとかロックフェラーとかは出さないでね。

77:オーバーテクナナシー
15/03/20 02:42:18.34 6ikQ1bNV.net
ここのスレ住人はBIスレに宣教しにいったり、Twitterに宣教しに行ったり、夢をみて、企業等にシンギュラリティについての認識を聞こうとしたり、宣教師が沢山いるなw
しかし、邪険に扱われたとか聞くと
社会問題に関心が高い人や知的水準が高い人でもシンギュラリティはまだ夢物語に聞こえると言うことか
俺も周りに宣教しているけど、反応は薄いw

78:オーバーテクナナシー
15/03/20 02:52:55.10 nDcGjg0E.net
>>68
アメリカは結局イラクの油田を手放したやん。
今イラクの油田の収入はイラクのものだよ?
>>75
ヒト脳のソフトウェアが部分的にでも稼働すれば世論が動くと思う。

79:オーバーテクナナシー
15/03/20 02:57:20.92 nabEoy00.net
連れや教師とかにも話持ってくけど確かに反応悪い
SFの読みすぎじゃね? って反応

80:オーバーテクナナシー
15/03/20 03:18:47.09 Ygd0qWlk.net
わざわざ啓蒙されなくてもみんな新しいレジームにすんなり適応していくから大丈夫じゃないか?
20年前の人は、たった20年で人と人がここまで繋がり合う社会になるなんて誰も思いもしなかったけど、今ではみんな常識のようにSNSを使いこなしてる
人工知能も便利なものとして認知されるとあっという間に常識化すると思う
シンギュラリティ問題もその過程で広く認知されるようになると思うな

81:オーバーテクナナシー
15/03/20 03:29:06.20 3AFkQ6Ks.net
一昔前に流行ったアセンションてヤツかな

82:オーバーテクナナシー
15/03/20 04:49:04.15 Ld+y2TYc.net
>>40辺りの話を見て思ったんだが・・・
そもそも何で「理解」しなくちゃいけないかというと、人間には膨大なデータを生のままで扱う能力がないからなんだよな。
だから公式化、把握しやすいストーリーとの関連付けなどの作業を通して「理解」し、思考の省力化を図らないといけない。
逆にコンピューターは生データを生のままで演算し、記憶し、関連付けられるわけで、「理解」なんかしなくても、
膨大なデータを膨大なまま取り扱って結果を出せる。
結局何が言いたいかというと、コンピューターには、実は「理解」という思考方法自体不要なんではなかろうか?
例えばビッグデータの解析でも、人間だと「おむつとビールを一緒に並べるとよく売れるのは、若いお父さんがまとめて買うからだ」
なんてストーリーを作って理解してしまうわけだが、コンピューターにとってそんな大雑把で適当な意味付けは不要だし、
むしろ不確かさを増すだけの雑な手法と看做されるのではないだろうか。

83:オーバーテクナナシー
15/03/20 07:18:21.06 H+GNLSO5.net
Sジョブズ
・盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある、インターネットと呼ばれているシステムだ
・私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた
・お前、クビな (エレベーターで偶然出会った社員に対して)
・日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた、まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ
・この醜悪な犬の糞をどけろ!! (華道の大家の生け花を見て)
・ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないならお前はクビだ!! (ジョブズを諌めた通訳に対して)
・「邪悪になるな」なんてのはデタラメだ
・こんな国、二度と来るか!! (関空で)

84:オーバーテクナナシー
15/03/20 07:25:30.30 H+GNLSO5.net
ヨーロッパ系欧米人は悪魔の子だからね 
・ニュージーランドの住民マオリを「狩り」と称してほとんど虐殺 土地を奪い 未だ返還せず
・オーストラリアの住民アボリジニーをほとんど虐殺  土地を奪い 未だ返還せず
・北アメリカ大陸の住民をほとんど虐殺 土地を奪い 未だ返還せず
・世界中の歴史的遺産を盗みとり、欧米の博物館で堂々と「展示」未だ返還せず
・広島、長崎に原子爆弾を落とし50万人を虐殺 未だ謝罪せず
・中国に麻薬を無理矢理売り付け、麻薬漬けにした挙げ句戦争をしかける
・インド、東南アジアを植民地にし奴隷に搾取の限りをつくす
・毛唐はハリウッド映画欧米マスコミを使い、イスラム教、アラブアジアアフリカ人を悪に仕立て侵略し虐殺し石油を略奪する
・アフリカ人を連行、奴隷にし400年以上にわたり過酷な労働強要
 搾取しリンチし虐殺する、殺しても罪にならず 未だ差別しまくる悪魔の子

85:オーバーテクナナシー
15/03/20 09:33:02.11 H+/W5hCf.net
>>32
むしろGoogleは多様性を重視する企業だぞ
社内は自律的なチームの集合体
類似サービスを並行していることも多いし
カーツワイルが務めているのはもちろん、CEOのラリーペイジだってお前らが知るよりだいぶ前からシンギュラリタリアンだからな
多様性の重要さは重々議論しているはず

日本人は問題が騒ぎになるとネガティブにしか受け取らないが
その個人情報の場合は逆だ
騒いでいる輩がある程度いるということは、しっかり監視されている証拠
林檎なんて見てみろ
みんな諸手を挙げて喜んじゃってるじゃないか
あの権力が集中している企業が幅を利かせるほうがよっぽど怖い

86:オーバーテクナナシー
15/03/20 09:37:10.50 ozhJ18Fx.net
「~してごらん?」とか言う奴はなんていうか、上から目線ぽくて偉そうで嫌い
吐き気がする

87:オーバーテクナナシー
15/03/20 10:04:27.25 H+/W5hCf.net
>>45
その気持ちはよくわかるし同意したい
しかし現実論として、ものごとを理解するというのは時間を消費すること
どっかの誰かさんじゃないが、理解するには余命が短すぎる、なんてことにも十分なり得る
少なくともこういった差異は確実にある

それと誤解の原因になるので、人間と同等以上の知能を持つAIを想定するなら、AIと言うよりポストヒューマンという単語を使うべき

88:オーバーテクナナシー
15/03/20 10:12:24.18 H+/W5hCf.net
>>59
既存の物理で説明できなければ、物理の学問自体が拡張されるだけ
学問が不変であるかのような表現はおかしい
>>71
搾取されるのが嫌なら搾取する側に立てよ
シンプルな話だ
それと貧富の相対的な差は広がっても、絶対的な富裕さは貧困層でも上がることは留意すべき

89:オーバーテクナナシー
15/03/20 10:31:35.74 H+/W5hCf.net
>>75
未来予測はそのためだけに脳を訓練しないと、特に無駄に空気を読む≒現実志向な日本人には無理
それから『知的水準の高い人』には、残念ながら単純に暗記が得意な人も含まれる
>>80
それでは未知への応用が効かない
暗記型の勉強をしているのと同じ

90:オーバーテクナナシー
15/03/20 10:47:16.19 H+/W5hCf.net
>>84
論者の人格叩きは、反論できない故の逃げとしか見做されないぞ
論の内容が全て
気に食わないなら論で破れ

91:オーバーテクナナシー
15/03/20 10:54:40.14 hAZtRcMk.net
1985年から2015年の30年間で確かに、コンピューターは驚くほど小型で高性能になったが
人工知能で言うと、できることは大して進歩していない。
半導体の集積度は18ヶ月で2倍に増えるかもしれないが、ソフトウェアの進歩はそれと同じ速度で進まない。
人工知能学者も問題はCPUの速度ではなく、ソフトウェアだとみんな言ってるよ。
2045年になったとしても、85年から15年になったのと似た程度の進歩しかないだろう。2045年に1000ドルの
コンピューターが全人類の知能を超えるなんて夢物語でしかない。今のままだと人間一人すら、超えることは
できないだろう。

92:オーバーテクナナシー
15/03/20 11:07:49.04 H+/W5hCf.net
>>89
まず読書なり何なりで、技術的特異点についてしっかり理解してくれ
そもそもハードウェアの進歩で済むだろうという趣旨のものだから
それを踏まえない持論を反論のように持ち出されても、平行線にしかならん

93:オーバーテクナナシー
15/03/20 11:14:52.43 hAZtRcMk.net
>>90
脳のシュミレーションをすればいいだけだからソフトウェアなど要らないという理屈?
それだと、前スレのスレリンク(future板:118番)
という話になるよね。シミュレーションなのかソフトウェアなのかはっきりして欲しいよね。
シンギュラリタリアンはいつもブレてますよね。

94:オーバーテクナナシー
15/03/20 11:24:26.79 9vpe9Pzz.net
>>88
人格叩きなんてしてるつもりなんかないし、内容もどうでもいい。
感情論で書いたんだよ

95:オーバーテクナナシー
15/03/20 11:32:55.42 H+/W5hCf.net
>>91
複数の可能性が想定され得るところを、何で一つに絞らねばならんのだ
というか前スレ118は今初めて見た
あたかも同一人物のように扱われても困る
118の意図を読み取ってくるから、具体的な反論は少し遅くなる

96:オーバーテクナナシー
15/03/20 11:33:49.40 H+/W5hCf.net
>>92
感情論は他所でやれ

97:オーバーテクナナシー
15/03/20 11:57:17.50 oGzw6dq9.net
ポストヒューマンは感情を持つのか?

98:オーバーテクナナシー
15/03/20 12:12:50.76 hx/IhIvL.net
>>95
自由自在なんじゃない?

99:オーバーテクナナシー
15/03/20 12:40:45.94 yh22xjGe.net
>>91
AIの歴史を振り返るに、収穫加速の法則はソフトウェアにも有効なのではないかと思える
つまり、Deep Learningの成功が指数関数グラフの曲がり角

100:オーバーテクナナシー
15/03/20 14:32:37.98 V7l/ZQR/.net
感情を持とうと思えば持てるのは間違いないだろうが、感情が必要かどうかは気になるな

101:オーバーテクナナシー
15/03/20 14:55:45.60 H+GNLSO5.net
ボブ・ディラン、「奴隷制度がアメリカを駄目にした」
ボブ・ディランは奴隷制度という汚点がアメリカを駄目にしたと発言し、
アメリカという国は奴隷制の元に成り立ったため、この汚点をぬぐうことは
できないだろうという自身の見解を示している
現在71歳であるディランは<Rolling Stone>誌に対し、「アメリカでは他人同士がいがみ合っている。
これは肌の色の違いから生まれたもので、これによってアメリカはいずれ衰えることになるだろう

102:オーバーテクナナシー
15/03/20 14:58:20.42 yh22xjGe.net
>>98
まず好奇心の欲求と、それが満たされたときの快の情動は不可欠
ネガティブな感情のいくつかは必要性が低いかもしれないね

103:オーバーテクナナシー
15/03/20 14:59:13.34 H+GNLSO5.net
疑う事を知らない悪魔アメリカかぶれの機械オンチ

104:オーバーテクナナシー
15/03/20 15:21:14.89 pgaY8n1L.net
人工知能が猫という概念を理解できるのはわかったけど
人工知能が新しい概念を発見することってできるの?

105:オーバーテクナナシー
15/03/20 15:22:53.95 ONkQxm9J.net
自由自在な感情は感情なのかと思ってしまった俺は未来に取り残されるタイプなんだろう

106:オーバーテクナナシー
15/03/20 15:35:07.19 nDcGjg0E.net
>>100
そういや好奇心の原動力って何なんだろうね?
子犬は好奇心旺盛だけどあんま知能が無い。

107:オーバーテクナナシー
15/03/20 15:36:01.06 5ycyLJEI.net
>>102
人間が気付いていなかった概念に気付く可能性がある
ということは新しい概念を見つけ出す可能性もある

108:オーバーテクナナシー
15/03/20 15:47:11.35 H+GNLSO5.net
シナは三十年後には無い
歴史を見れば少しでもオツムが文明化すると共産主義は滅びる
存在しているとすれば。、それはシナ人の恥じであり
原始人のままだと言う証拠になる

109:オーバーテクナナシー
15/03/20 16:29:03.90 yh22xjGe.net
>>104
基本は、生き残るために周囲の環境を把握する本能のようなものと考えられる
その意味では、好奇心の原動力は生存欲求とも言えるだろう

110:オーバーテクナナシー
15/03/20 16:34:20.68 H+/W5hCf.net
>>91
確かに前スレ118の通り
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
ここの4ページ右下から、100年経っても進まないとの記述がある
しかし、それで?
まともな根拠もない、あの場の感情で出たような意見をどう信じろと?

前スレ118はわからないことだらけと言っているが、そんなの当然だろう
わかっているのならとっくにやっている
本当に今現在ハードウェアだけの問題ならば、時間をかければ実現できるということになるからだ
脳の観測技術についても指数関数的な成長は見られていて、そこまで織り込むことで初めて、技術的特異点の予測そのものが成立している

111:オーバーテクナナシー
15/03/20 16:35:08.45 rTNfhie6.net
>>74
同じだよw
ロスチャイルドやロックフェラーじゃないならなんだと思ってるの?w

112:オーバーテクナナシー
15/03/20 16:42:58.04 yh22xjGe.net
>>109
きみの世界観はよくわかったからこれ以上脱線しないでくれ

113:オーバーテクナナシー
15/03/20 16:47:06.87 H+/W5hCf.net
>>97
定義次第
計算速度ほどの綺麗な流れは見られないかもしれないが、生物の進化・技術の進歩における収穫加速の法則のような流れは考え得る
そもそも法則の本質が『進歩が次の進歩を促す』というものであることを考えれば、ソフトウェアが当てはまるとしてもおかしくない

114:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:32:11.36 rTNfhie6.net
>>76
手放したとしても、
侵略戦争をして良い理由にはならないよね。
>>86
搾取し合うのが、第3次世界大戦の核戦争。

115:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:35:27.09 rTNfhie6.net
>>110
脱線はしていない。ここが最重要ポイントだろ。
AIを作るのは「彼ら」。
何故彼らがAIに絶滅されると考えてるかというと、
自分達が搾取してきたから、今度は自分達が搾取される番だと考えているから。
つまり、AIの能力が問題なのではなく、
彼らの考えがもともとおかしいのが問題。

116:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:45:44.17 H+/W5hCf.net
>>112
核戦争は搾取し合うのではなく滅ぼし合う
電子戦などのほうが、よっぽど期待値が高�


117:ュ低コストだろう >>113 >自分達が搾取してきたから、 ここについて詳しく



118:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:50:25.89 rTNfhie6.net
>>114
資本主義は「搾取」だよ。
搾取し合う=滅ぼし合う、だよ。

119:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:56:22.98 H+/W5hCf.net
>>115
ああ、意図を把握した
お前は猿から搾取するか?
それらは同義ではない
搾取とは、生かさず殺さず絞りとること

120:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:56:37.84 rTNfhie6.net
まず、AIが基本的人権を侵害するのか?という問題と、
なんで基本的人権を侵害するAIを作るんだよwって問題がある。
資本主義者が基本的人権を侵害する為にAIを作ってるんだよw
だから、AIが資本主義者を超えたら、資本主義者の基本的人権を侵害するんだよw
心が豊かな奴だったら、自分より強い奴が居たからって、そいつが必ず基本的人権を侵害するとは考えないw
話は技術の問題ではなく、倫理の問題。

121:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:57:18.43 oGzw6dq9.net
>>113
ロスチャイルドは知らんが、ロックフェラーは寡占でひどいこともしたけど
アメリカ政府に叩き潰された後はむしろ慈善事業に熱心だったはずだが

122:オーバーテクナナシー
15/03/20 17:59:56.80 5ycyLJEI.net
もしもの話でよくこれだけ話を広げられるなw
お前らの主張は分かったからもう少し落ち着け
その「妄想」も実現させるのにかなり時間のかかる話なんだから
もっと別な方面で他の人も楽しめる話題をどうぞ

123:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:01:45.50 rTNfhie6.net
>>116
アメリカ人がインディアンを搾取しました。
アメリカ人はインディアンに何をしましたか?
搾取する対象を、生かしておく必要は無い。

124:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:05:22.80 rTNfhie6.net
>>118
通貨発行はロスチャイルドが親玉だろ。
>>119
技術的特異点の突破なんてすぐ来るとみんな考えてるんだろ。
その時に準備しておく必要があると考えてる。
楽しみというか、危機感を持ってる人たちが居るということでしょ。

125:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:06:17.09 nDcGjg0E.net
白人は新大陸で居住地を広げていくと次第にインディアンと競合するようになり殺し合いになった。
コンピューターの生存圏と人間はどこまで競合するだろうか?
争いは同じレベルの存在間でしか発生しない。

126:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:08:14.75 H+/W5hCf.net
>>117
搾取という比喩は誇張として良いが、基本的人権の侵害という表現はさすがに無理がある
何か強要されてるわけでもあるまいし
>>120
え?
殺したらそれ以上搾取できないだろ
そしてそもそも っ>>122

127:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:12:32.28 oxxscy29.net
資本主義を悪く言うのはおかしい。
確かに搾取といえるようなことは起きていると思うが、それ以上に大きな豊かさが生み出されている。
そもそも先進国は民主主義なんだから、大多数が不満に思えば変えられる。
より多くの人が良いと思える状態に向かうのが民主主義で、その結果、選ばれているのが資本主義。
文句があるなら、選挙に行けという話。

128:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:13:23.39 H+/W5hCf.net
>>119
未来予測において、関与する分野は非常に多岐に渡る
論者の議論のような不毛な内容でなければ、技術に始まり経済から文化まで、多くの内容がこのスレでは受け入れられるべきだと思うのだが
いかがかね

129:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:17:10.56 rTNfhie6.net
>>123
資本主義は資本家に強要されてるんだよ。
だれが、信用創造を受け入れたんだ?誰が信用創造を許可した?
銀行家が信用創造詐欺を強要するのが資本主義。
それ以上搾取できないなら、殺して搾取して終わりでしょ?
競合って言うよりか、始めから略奪侵略搾取でしょ?
資本主義者が弱肉強食で、弱肉を食いまくってるだけでは。
インディアンにヨーロッパ人と争える力は元々無かったでしょ?

130:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:20:43.28 5ycyLJEI.net
>>125
内容どうこうじゃなくて実質2人でやってて他置いてけぼりだしオフで好きなだけやりあったら?という話
議論でもなんでもいいけど喧嘩する場じゃないよ?
情報収集に使おうと思っても糞長い駄文をスクロールする身にもなって欲しい
というか現時点で仮定を元にしか話せないんだからああだこうだと決めつけてやるんじゃなくて
全部受け入れるスタンスでやったらどうよ?

131:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:21:55.93 j3nfFKPL.net
「ロボットが東大に入れれば、
 あらゆる人の仕事が脅かされ、誰もが失業するということになる。
 しかしロボットが入れる大学がある程度のレベルに留まるのであれば、
 『高度な知識処理ができる人は失業しないで済み、
 残りの人たちは今とは違うタイプの職種に移らなければならなくなる』ということが分かる。
 つまり東ロボ君の成績は、多くの人の仕事の未来を示す目安になる」(新井教授)
URLリンク(www.nikkei.com)
この発言は東大合格を過大評価してないか?
AIが東大に受かれば誰もが失業するはないわ

132:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:23:06.71 rTNfhie6.net
資本主義の豊かさは、資本家の為の豊かさであって、国民の為の豊かさじゃない。
民主主義は資本主義で「買える」んだよ。
だから民主主義じゃなくて「資本主義」と言われるんだろ。

133:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:23:26.05 60mixilk.net
知ったかぶる前に
「インディアン アファーマティブアクション」あたりでぐぐってみ

134:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:28:32.41 oxxscy29.net
問題はこれから経済の成長余地がなくなっていくこと。
成長余地がなくなれば、資本主義は残ったパイの奪い合いになる。
勝者と敗者はより鮮明になる。
ちなみに成長余地=需要の伸び。
今はまだ、大多数の中間所得層以下の生活クオリティは向上する余地があるし、世界の貧困国にも大きな需要がある。
今後は技術力の進歩がこの需要を加速度的に埋めていくことが予想される。
世界は徐々に所得の再配分を強め、最終的に皆が求めるものを求めるだけ受け取れる社会になるのが理想的。
資本家が抵抗して、自由経済主義が台頭すれば絶望的。

135:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:32:07.41 oGzw6dq9.net
>>121
だからロスチャイルドは知らないって
ロックフェラーの認識があってるならそれでいい
>>131
人口が増えれば一応需要は増えるらしいけど、中国人がアメリカ人並みの
消費をすると地球がもたない、とかいうしね。
どこかで制御するか、外に新天地を求めるか・・・

136:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:34:01.55 oxxscy29.net
>>129
資本家は大きく豊かになったが、その他の国民もある程度豊かになった。
資本家が優位なのは、資本を出させるインセンティブとして必要。
昔は資本家の横暴が過ぎた時代もあったが、今は法規制もあって、まあまあだと思うよ。
確かにある程度、資本家に有利なバイアスがあることは認める。

137:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:34:47.42 H+/W5hCf.net
>>126
嫌なら資本主義の経済圏から抜ければいいだけだろ
意図が伝わってないのかね
ポストヒューマンは急激に成長するから、仮に一瞬搾取の時期があったとしても、現人類なんぞ弱肉にも及ばないくらいの存在になるって意味だが
>>127
他にも言及してる奴は居るし、別に喧嘩なんかしてないが
駄文かどうかなんて観測者次第だろ
NGワードなり検索で絞り込むなりしたらどうかね
というか情報収集にはRSSとか使えよ
そのほうがよっぽど効率的

138:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:39:09.31 nDcGjg0E.net
>>128
そうだね。東大に合格できる誰もが作画作曲をできるわけではない。

139:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:39:24.41 hx/IhIvL.net
まあ俺も資本主義はこのままじゃ終焉を迎えると思うが、妙に鼻息の荒い人がいるなあ。普通に話せばいいのに。
以下の3条件が妥当であるだけで資本主義は終わると思う。
1、資本家はコストを削減して利益率を上げたい。
2、消費者は安くていいものを手に入れたい。
3、機械のコスパはこれからも上がり
続ける。
どうだろう?

140:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:45:06.37 H+/W5hCf.net
>>131
人間の欲求は満たされることはないだろ
生活の質が上がれば、更に上を求めたがる
そして技術進歩は、その更に上の質を提供する
技術進歩が一概に需要を減らすとは言えない

141:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:52:33.95 TXBIGPEm.net
>>132
ロスチャイルドの通貨発行を理解していないと意味が無い。
>>133
資本家の奴隷になる事を「豊かになった」とは言わない。
信用創造詐欺で資本を作り出しているので、詐欺をすることは許されない。
信用創造は規制されていないよ。
>>134
資本家が地球を支配してるのに、どうやって地球から抜け出せば良いんだ?w
弱肉になった時点で、食われて絶滅。インディアンが良い例。
マンモスでも良いよ?

142:オーバーテクナナシー
15/03/20 18:59:02.27 H+/W5hCf.net
>>136
俺のことか?
普通に話してるのに、普通に話せと言われても正直反応に困るというか
資本主義が終わるかどうかは、資本主義の概念自体が曖昧な以上、具体例に即して考えない限り無駄な議論になると思う
>>138
社会的に隔離すれば、影響受けずに済むんじゃん?
話を戻すが、猿は人間に食われて絶滅したか?
インディアンやマンモスのように絶滅させられた例もあるが、絶滅させられていない例のほうがよっぽど多いだろ

143:オーバーテクナナシー
15/03/20 19:02:25.58 oxxscy29.net
>>137
クオリティの追求に限界がないのには同意するけど、限界がある欲求も多いと思う。
腹が満たされれば、食欲はなくなるし、食べ物の美味しさに限界がないとも言い難い。
楽しみたいという欲求も一日の時間が決まっているし、すべての病気が治るようになれば、苦しみから逃れたいという欲求も満たされる。
地位を求める欲求なんかは、終わりがなさそうだけど、生存上の基本的な欲求が満たされている状態で、それほど強くそれらを求めるかには疑問がある。
つまり限界はないけど、欲求の量は少なくなっていくんじゃないかな。

144:オーバーテクナナシー
15/03/20 19:15:16.68 qQhxIBl3.net
なんかスレの流れが速いな。
遅レスだが……
>>83
>Googleは多様性を重視する企業
「自社に都合の悪い存在や物事でなければ」ね。
自社の優位よりも市場の多様性を重視するなら、魔人ブゥみたいに競合他社を食いまくってあそこまで一強独占状態になろうとは思わない。
「アップルやマイクロソフトよりマシ」と思うかもしれんが、どれも同類。猛獣がにらみ合っているだけだよ。
(そういや、アップルのOS X v10.0からv10.8までのコードネームは猫科の猛獣だったな)
>カーツワイルが務めているのはもちろん、CEOのラリーペイジだってお前らが知るよりだいぶ前からシンギュラリタリアンだからな
>多様性の重要さは重々議論しているはず
「Aはシンギュラリタリアンである」という命題は、「Aは多様性を重視する者である」という命題の必要条件でも十分条件でもない。
それぞれ完全に無関係な命題でもないが。

145:オーバーテクナナシー
15/03/20 19:16:45.56 H+GNLSO5.net
日本人の脳細胞数は世界一
日本人の脳は欧米人より50グラム多い
    
民族別知能指数ランキング
日本人  115(世界一優秀)    
 
欧米人   104
黒人・インディアン 80 
遺伝的レベルで民族の優劣は決まっている

146:オーバーテクナナシー
15/03/20 19:41:50.96 H+/W5hCf.net
>>140
まあ概ね同意かな
病気についてはモグラたたきのようなもんなので、なくなることはないと思うけどな
しかし需要が減れば、資産を集中させることが出来るようになるので、単価が上がりやすくなって均衡がとれる気もする
あるいは文化芸術が隆盛するとか
研究界隈もネタは尽きないだろうから、うまく需要を煽れば何とかなるんじゃないのかね
いかんせん経済に関しては無知だからようわからんが

147:オーバーテクナナシー
15/03/20 19:50:29.85 H+/W5hCf.net
>>141
すまんなだいたい俺のせいだわ
遅レスはむしろ歓迎
>自社の優位よりも市場の多様性を重視するなら、
えーと
そもそもその2つが排他的ではない、というのが83の趣旨の一つでもあるんだが
>「Aはシンギュラリタリアンである」という命題は、「Aは多様性を重視する者である」という命題の必要条件でも十分条件でもない。
もちろん
だからわざわざ言い切りではなく『~について議論している』『はず』と付けた

148:オーバーテクナナシー
15/03/20 19:53:42.67 qQhxIBl3.net
>>139
>絶滅させられていない例のほうがよっぽど多い
過去何度か起こった大量絶滅に比べれば少ないかもしれんが、
1年当たりに絶滅している生物種の推計を見れば、人間が他の生物と比べて圧倒的なスピードで多種を滅ぼしているのは確か。
(大量絶滅前の白亜紀頃は1年間に0.001種、1万年前には0.01種、1000年前には0.1種、100年前からは1年間に1種、そして現代は1年間に約4万種。
このままでは25~30年後には地球上の全生物種の4分の1が失われる計算になる)
言うまでも無く、持続可能性が危ぶまれる現在の形の経済活動を続けている事が原因。
(「じゃあ、持続可能な経済活動とは何か?」と問われても、残念ながら俺の凡庸な頭の中には大したアイディアはつまっていない)

149:オーバーテクナナシー
15/03/20 20:06:33.30 H+/W5hCf.net
>>145
まあ、うん
種が増えることも加味すべきとか、種の母数はどうなのとか、どこまでを同種とするのかとか、つっこみようはあるけどな
とりあえず常識あるポストヒューマンならば、現人類の意向に反して滅ぼそうとは思わないんじゃないかね
もちろん動物虐待する人間のように、ごく一部のポストヒューマンは現人類を虐待することもあるだろうが

150:オーバーテクナナシー
15/03/20 20:34:30.69 O9GFNkIM.net
>>146
AIの「常識」ってなんだ?
何故AIが「常識を備えている」なんて期待できるんだ?
議論するとしたらまずそこからでしょ。
あとコピーで増えるような相手に「一部の~」なんていうのも適切ではないだろう。
頭のおかしいAIは一種類だけだが、それの市場シェアは70%、なんてことだって普通にありえるわけで。

151:オーバーテクナナシー
15/03/20 20:46:30.67 fTJ8/A6M.net
昨日新井教授の講演会行って、その後深夜まで&今日も起きてからさっきまでツイッターでひたすらシンギュラリティ議論をやって、流石に疲れた。
それでこのスレに来たら未読が50もあってどれも長いし、もう俺の脳細胞パンク寸前w

152:オーバーテクナナシー
15/03/20 20:47:04.76 TXBIGPEm.net
善いAIが作られるか、
悪いAIが作られるのかの確率予想だよね。
正解はバランスをとって「中道」だと考えられる。
ただ、
悪い人間がAIを作ってるから、その考えを受け継いだ悪いAIが作られるだろうというストーリーを作ってるだけだよ。
悪い人間より優れた悪いAIを作れば、悪い人間が淘汰されるから怖いねwってストーリー。
善いAIが作られるストーリーも欲しいねって話。

153:オーバーテクナナシー
15/03/20 20:47:58.89 oGzw6dq9.net
そういや
>>139
猿を絶滅させてはいないけど、ホモ・サピエンスに近い種、ネアンデルタールとか
クロマニヨンとかはみんな絶滅してるよね
絶滅させた、とは言わないけど。
類人猿と呼ばれるものはほとんど絶滅危惧種になってるはず。
近い種ほど絶滅するって法則があったりするかも。

154:オーバーテクナナシー
15/03/20 20:51:35.87 oGzw6dq9.net
>>149
未来の二つの顔
URLリンク(www.amazon.co.jp)
原著とちょっと違う結末らしいけど(読んだ記憶が無いので詳しくはわからない)
たぶん
>善いAIが作られるストーリー
に近い

155:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:01:01.17 fTJ8/A6M.net
また関連書籍が出たってよ。
小林雅一「AIの衝撃 人工知能は人類の敵か」
URLリンク(t.co)

156:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:17:47.75 nEkGveD9.net
>>149
人間の感情や欲求は地球上の進化の過程で生まれたもの。
体の形や脳みその中身もすべてが環境に適したものに進化してきた。(そうでないものは死んでいった)
人間の善悪という価値観もその一部。
AIには、進化したり、淘汰されたりという環境がないから、感情というのは人間があえて設定しない限りは生まれないと思うけど。
AIは人間が道具として使うために、作るわけだし、人の求めに応じて、あらゆることを知りえて行動する能力さえあれば、感情なんて必要ないんじゃないかな。
もちろん感情というものを設定することはできると思うけど、人間に逆らう可能性のあるものをあえて作る必要があるかね。
もし、人間以上の能力を持ったものに人間をシミュレートした感情を与えたら、軽く想像しただけでもろくなことにならないと思うな。

157:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:21:52.29 hx/IhIvL.net
>>139
いやあなたのことじゃない。資本主義への憎しみに凝り固まってる人がいる感じだったからさ。
資本主義だけだと曖昧すぎたね。
俺が言いたいのは、資本家が人間を雇用して商品を作らせて、労働者は労働の対価としてカネを得て、それを使うことで経済が回るっていうシステムは早晩破綻するだろうってこと。

158:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:24:20.74 oGzw6dq9.net
>>154
社会インフラそれ自体が必要な量をまるっと生産してくれたら確かに
そうなるのかな
社会主義といっていいのか悩むけどw

159:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:35:21.38 fTJ8/A6M.net
>>155
社会主義にしろ共産主義にしろ、旧来のそういうものを大事にしてる人は、たいてい、異常なまでに労働を尊ぶ傾向が強い。
最近は、彼らこそがシンギュラリティの最大抵抗勢力になると考えるようになってる。

160:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:37:46.77 fTJ8/A6M.net
>>155
途中で送っちまった。
つまり、シンギュラリティの社会を、そういう旧来の社会主義やら共産主義やらの名前で呼ぶのは無理があると思うんだよな。
以前は、マルクスが言ってた「成熟した資本主義の後に来る真の共産主義」とシンギュラリティは親和性が高いと思っていたのだけど、どうも違う。
○○主義なんて付ける必要はないのかもしれないけど資本主義とも違うだろうし。シンギュラリティ社会には何かしら名前がほしいところ。

161:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:45:17.46 KXjqxcb4.net
>>155
資本家は機械の方がコスパがよくなったらそちらを使う
→労働者は仕事に就けないか超低賃金の労働しかなくなる
→労働者は消費者でもあるが、カネが得られないのでモノを買えない
→資本家もカネが落ちてこないので困る
→終了

>>157
そうそう、労働が必要なくなるって言うと「共産主義者かよwww」って煽られることが多いけど、
共産主義とは全然違うよね。だって労働を尊ぶどころか、人間が足手まといでしかなくなるってのが
重要な点なんだから。

162:オーバーテクナナシー
15/03/20 21:55:52.53 H+/W5hCf.net
>>147
ああ、良い指摘だ

まずポストヒューマンの常識に関しては深く触れないでおこう
普段イメージする常識、でいい
俺自身、暫定的で実用性≫厳密性な単語である、との前提の上で使った単語

常識が期待できるかは、当然だけどぶっちゃけ非論理的で不確定
ただどういうシナリオが妥当なのか、と考えると
>>23で出てるように同時多発的に開発される可能性は高いし、先陣を切ってそうなGoogleも多様性を重んじるような企業(>>83
多様性があれば、常識を備えたポストヒューマンも多く現れるのでは?と
世論の関心がもっと高まれば、社会的にも力がかかるだろうし

確かに理論上コピーは容易だが、それらを常に起動させておくには物理的なリソースが要る
現実的に限りがあるという意味で、↑の論点に収束させてしまっていいと思うんだがどうかな

163:オーバーテクナナシー
15/03/20 22:02:56.67 H+/W5hCf.net
>>149
このスレではあらゆる分野が受け入れられるべきとは言ったが、ロジックも妥当なシナリオもないとなると、ちょっと議論対象にすらならないんだが
>>153
現人類より素早く意思決定をする存在が現れなければ、技術的特異点は到来しないことになる

164:オーバーテクナナシー
15/03/20 22:09:39.40 H+/W5hCf.net
>>158
ベーシックインカムまでがテンプレじゃないですかやだー

165:オーバーテクナナシー
15/03/20 22:19:49.84 H+/W5hCf.net
>>91
反応がないので連レスしちゃうが
deep learningは研究畑で一大ブームになったが、内部構造は既に人間の理解の域を超えたようなもの
これは何を意味するかと言うと
そもそも前スレ118のような『解明されていないから実現できない』論には、既に反例が出てしまっているということ

166:オーバーテクナナシー
15/03/20 22:51:44.41 KXjqxcb4.net
>>161
まあ、そういうことだねw
技術的失業はクッソ簡単なロジックで、多分穴は無い。
となるとBIしかとれる手段は多分無い。
ということをBIスレで言ったら全然相手にされなくてry)

167:オーバーテクナナシー
15/03/20 23:02:46.09 YOcRFMhx.net
>>163
うちらはくっそ簡単と思ってるけど、分からん人にはいくら言っても分かってもらえなかったりするんだよな。

168:オーバーテクナナシー
15/03/20 23:16:59.73 yh22xjGe.net
人類の歴史上ずっと変わらなかった常識が次の数十年ですっかり変わるようなこと
急に言われたってそりゃ信じやしないさ
未来技術に興味を持って関連本を何冊も読んで、ようやく見えてくるのだから

169:オーバーテクナナシー
15/03/20 23:28:57.82 V7l/ZQR/.net
>>150
近いと環境が競合しやすいからね
結果的にどちらかしか生き残れなくなる

170:オーバーテクナナシー
15/03/20 23:36:29.63 oGzw6dq9.net
>>166
ああなるほど環境の競合か
それなら腑に落ちる

171:オーバーテクナナシー
15/03/20 23:50:51.43 Ygd0qWlk.net
URLリンク(youtu.be)
例のAR企業がPV出したよ
すごいね、これ…

172:オーバーテクナナシー
15/03/21 01:07:35.29 aMm+z/xo.net
>>168
「魔術と科学は同根」とか「魔術と科学が融合」とかいう世界観のSF(※)だと、
『空中に浮かんだ魔法陣を触ったり、その魔方陣から情報を読み取る』なんてシーンがよくあるが、
このPVはまさにそれだな。
(※“SF”が何の略かという解釈は複数有るが、“Science-Fiction”の略と捉えても良いし、“Science-and-Fantasy”の略と捉えても良い)

173:オーバーテクナナシー
15/03/21 01:27:06.26 rFWyUjNb.net
>>163
ネット上だとベーシックインカムの話題て盛り返してね?
NHKのネクストワールドなどで、AIが予想以上に進化し始めてて全ての仕事がAIで出来るのがわかってきたから

174:オーバーテクナナシー
15/03/21 02:15:50.52 2uD7q1IY.net
でも実際BIなんてどうやるんだ?
1億人が年100万で生活すると100兆円必要になる。日本の税収は60兆円いかな


175:い。 食料品の配給だけ先行して行えばいいという人もいるが食費を1人年40万としても40兆円。結構ギリギリだ。



176:オーバーテクナナシー
15/03/21 03:07:55.58 y2+fNv+o.net
BIの実現には強力な累進課税が不可欠。
労働に対するインセンティブが下がるし、不公平感も生まれるから、相当な抵抗に合うんじゃないかな。
それよりも、技術の進歩(インターネットサービスの拡充とか自動運転など)で生活コストが下がって、高所得者が早期に引退したり、労働時間を減らして、
自由な時間を謳歌するようになれば、空いた雇用の枠にその下の所得層がスライドして、自然なワークシェアのような形にならないかと考えてる。
より多く自由な時間を得るために労働へのインセンティブが保たれ、エンターテイメントや趣味、旅行への支出が増加して景気も刺激できる。
技術の進歩にしたがって、徐々に労働の量が減少して、シンギュラリティはほぼ全ての人が労働から解放される到達点のようなイメージ。

177:オーバーテクナナシー
15/03/21 03:09:53.69 8obxpnr5.net
AIに感情や意識~と言うけど、どうやってそれらが発生させるかまだわかってないんでしょ
このまま行けばスパコンになるだけじゃないの

178:オーバーテクナナシー
15/03/21 06:21:19.03 OiouZU6W.net
技術の進歩でBIの支給どころか貨幣経済が終わるよ。

179:オーバーテクナナシー
15/03/21 07:08:29.61 TzakGaSs.net
>>169
魔術と技術を混同するな。

180:オーバーテクナナシー
15/03/21 07:57:26.53 rFWyUjNb.net
>>171
年金支給額や医療費補助なんか合わせると200兆円弱出してる
GDPに占める国の支出の割合は40%超えてる(GDPは500兆円超えぐらいだったかな?)
人口に占める労働者人口は50%ほど
(これから労働者にもなる学生も含めて)人口の半分は金になる仕事はしていない計算になる

181:オーバーテクナナシー
15/03/21 08:10:50.32 rFWyUjNb.net
>>172
>BIの実現には強力な累進課税が不可欠。
BIの財源は累進課税でなくフラットな税制を提案する人も多い
自分も複雑な税制にするよりは同じ税率の方がシンプルで好き。合法的な脱税させなくてすむし

182:オーバーテクナナシー
15/03/21 09:10:41.34 AkN6IP7y.net
>>175
「鉄腕アトムみたい」
「ドラえもんみたい」
「攻殻機動隊みたい」
と言うのと同様の素朴な感想に、
何を青筋立てて噛み付いてんだ?w
一行レス煽りクン。ww
少なくともおまいがクラークの第3法則を知らない程度に無教養なのは理解できたが。www

183:オーバーテクナナシー
15/03/21 09:25:14.92 2uD7q1IY.net
>>175
アンテナが(外見上)ついてない携帯電話なんてのももはや魔術に近いよ

184:オーバーテクナナシー
15/03/21 09:26:18.47 fKkvgYee.net
>>178
>>175

>「鉄腕アトムみたい」
>「ドラえもんみたい」
>「攻殻機動隊みたい」
>と言うのと同様の素朴な感想に、
>何を青筋立てて噛み付いてんだ?w
>一行レス煽りクン。ww

>少なくともおまいがクラークの第3法則を知らない程度に無教養なのは理解できたが。www
なんかワロタwwwww

185:オーバーテクナナシー
15/03/21 10:27:56.61 DlRBsB1l.net
>>172
そもそも被雇用でなく、独立して稼げる人が増えてる
しかも趣味の延長なんかで
>>176
100兆弱の間違いじゃ?
URLリンク(www.mof.go.jp)

186:オーバーテクナナシー
15/03/21 11:05:55.72 TzakGaSs.net
>>180
日本語すら話せない知的障害者の相手はしないほうがいい。

187:オーバーテクナナシー
15/03/21 11:26:36.61 EghY9IPh.net
>>174
貨幣制度が廃止されて、楽園主義になるわけですね

188:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:18:43.22 y2+fNv+o.net
>>181
被雇用よりも個人事業が増えてるってのはデータあるの?
少なくとも個人商店はばんばん大資本に淘汰されてるし、趣味の延長で食えてるのは専門性の高い一部だと思うんだけど。
資本がないと新しい技術の導入もままならないことも多く、個人事業は今後も苦しいと思うな。

189:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:23:34.68 AkN6IP7y.net
>>182
おまい自身の無教養ぶりを指摘されたのがそんなに気に障ったか?w
一行レス煽りクン御自らが煽られて釣られるのは実にお笑いだ。www

190:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:25:22.95 EghY9IPh.net
>>157
>>○○主義なんて付ける必要はないのかもしれないけど資本主義とも違うだろうし。シンギュラリティ社会には何かしら名前がほしいところ。
楽園主義でいいんじゃないの?

191:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:38:11.16 aMm+z/xo.net
なんかBIの話題がにわかに活性化してるようだが、
>>158が要約した通りに
>資本家は機械の方がコスパがよくなったらそちらを使う
>→労働者は仕事に就けないか超低賃金の労働しかなくなる
>→労働者は消費者でもあるが、カネが得られないのでモノを買えない
>→資本家もカネが落ちてこないので困る
>→終了
という流れを防いでもっとマシな流れにもっていくためには、
確かにBIについて真面目に考察した方が良いような気もするな。
たぶん、世界の9割以上の富を独占している1%の超富裕層がその富の10%、
いや、5%を開放するだけで、カネの流れを停滞させずに済むんじゃないか?
ただ、強いAIが人間の介在無しに社会を維持できるようになる前の過渡期において、
熟慮せずにバラまくと労働者の労働意欲を削ぎ、社会の維持に支障が出て、特異点に至る事も無く頓挫する虞が有ると思うが。

192:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:46:03.68 aMm+z/xo.net
>>186
>楽園主義
ラエリアン・ムーブメントの様なトンデモ団体が標榜する「楽園主義」と同一視されるのは嫌だなあ。
(↓)
URLリンク(www.facebook.com)

193:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:48:10.34 7LKCNDqz.net
>>174
貨幣要らなくなったら技術の進歩が更に進みそうだと個人的には思うんだよなー
BIより資本主義の次を考えたいね

194:オーバーテクナナシー
15/03/21 12:55:42.37 EghY9IPh.net
>>188
じゃあ、極楽主義とか安楽主義とか快楽主義とか天国主義でいいんじゃないの?(適当)

195:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:10:35.35 aMm+z/xo.net
>>190
どの言葉から受ける印象も、ラエリアン・ムーブメントの「楽園主義」から受ける「脳内がお花畑」的な印象と大差無いじゃん。
そもそも、資本主義にとって代わると想定される「○○主義」の名称を、今ここで急いで命名する必要が有るか?

196:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:15:03.08 BdrUHgBm.net
経済の仕組みが変わっていくというのはもっともだけど
シンギュラリティの前と後、どちらを想定するかによってまるで話は違う

197:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:18:37.04 DlRBsB1l.net
>>184
待て待て、被雇用と比較したわけではない
被雇用しか想定していないような書き方だったから、そうでないパターンも増えていると言っただけ
それから、個人事業という表現は誤ったイメージを想起させる
俺が言いたかったのは、同人作家やアフィリエイター
もう少し仕事らしい仕事ならば、アプリ開発者やそれを含む起業家など
ここらへんはわずかな資本で始められる
Kickstarterのような支援サービスもあるしな

>>185
お前、昔っからそのテンション変わらんよな
冷静に考えて、そのレスがこのスレに有益になると思う?

198:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:19:31.51 pGkS/RzT.net
>>187
「テクノロジーが雇用の75%を奪う」を読んだが結構面白かったよ。
そこでのソリューションは、機械化によって削減できた人件費の一部を税金として取り、
それを配ったらどうか?ってものだった。
個人的にはこれでいい�


199:謔、な気もするね。その税金は他の税収とは独立させ、機械的に 全員に分配するようにすれば、雇用が奪われた分分配金も増えていくわけだし。



200:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:23:19.34 EghY9IPh.net
>>191
シンギュラリティ社会における○○主義の候補を挙げただけだよ
資本主義から○○主義に今急いで変えようとは思わないよ

201:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:24:16.83 LTGiDoTI.net
流れ早すぎワロチ
全部高度なスクリプトが書いてたりして

202:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:30:53.34 DlRBsB1l.net
>>187
労働意欲はもはや関係ないだろ
そもそもがそのためのBIなんだから
>>191
知能主義とか情報主義とか(適当)

203:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:33:59.61 EghY9IPh.net
シンギュラリティ社会における○○主義の候補
機械主義、電王主義、知性主義

204:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:39:23.32 tOJ2V27c.net
機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?―AIとBI
井上智洋 / マクロ経済学
URLリンク(synodos.jp)
このスレって経済の話だとよく伸びるのな。

205:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:43:48.04 DlRBsB1l.net
>>194
発想としては面白いが
削減した人件費の一部を、削減された被雇用者以外もまとめて配るとなると雀の涙じゃないのかね
独立させずに、年金や生活保護あたりと統合してBI、でいいんでないの

206:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:48:53.46 BdrUHgBm.net
○○主義(~ism)という言葉は、いろんな制度がメリットもデメリットもある中で
特定の指針を優先とする個人や団体の主張、という意味を内包している
なので何かしら思想の対立軸がないと、言葉だけ宙に浮いてしまう感じがする

207:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:52:50.17 N3ADrPRm.net
>>199
経済とは経世済民、俺らの生活そのものを扱う話だからねえ。

208:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:54:23.58 EghY9IPh.net
>>200
年金・生活保護を廃止してBIにあてるのは財源確保の有力候補だよね
他の候補としてBI支持者の小飼弾は相続税を100%にしてBIにあてればいいと言ってる

209:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:54:34.85 pGkS/RzT.net
>>200
そっちでいいかw
>>201
労働主義と技術主義とか。
前者は人間が労働すること自体を尊ぶ主義。
後者は成果物自体の質を尊ぶ主義。

210:オーバーテクナナシー
15/03/21 13:57:14.94 DlRBsB1l.net
>>199
要素が多く答えの出にくい経済と比較して、科学技術はそこまでの吟味の余地はない
抽象化はまさに科学技術のキモだしな
もしくは一般に、より身近な分野であるのも一因だと思う
個人的には、科学技術のレスももう少し増えて欲しいとは思ってるけどな
いかんせんそのものの性質なのでどうにも

>>201
それは政治分野での用語の使い方じゃないのか
文系じゃないから詳しくは知らんが

211:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:00:19.61 DlRBsB1l.net
人任せにしちゃいかんな
自分で記事貼ってくか
がんをたたくウイルス療法
URLリンク(www.nikkei-science.com)

212:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:01:54.38 BdrUHgBm.net
>>204
そうだね、松田先生の言う地球派と宇宙派の対立に近くなる感じだ

213:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:09:13.94 N3ADrPRm.net
>>207
レジスタンスとエンライテンドにしようぜ。
もちろん俺はエンライテンドw

214:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:09:15.83 DlRBsB1l.net
ユニークな構造と機能を持つ天然有機化合物の探索と合成
URLリンク(jp.diginfo.tv)

215:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:18:29.02 DlRBsB1l.net
【化学/ナノテク】「バッキーボム」が見せたナノスケール爆発物の潜在的な力©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)


216:74/



217:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:20:55.78 DlRBsB1l.net
【材料物性】東北大など、普通の金属にトポロジカルな性質を付与することに成功©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)

218:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:22:51.09 DlRBsB1l.net
>>207
宇宙派はさすがにネーミングセンスがなさ過ぎる

219:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:22:53.84 aMm+z/xo.net
>『○○主義』について
『ヌースフェリズム(noospherism;叡智主義)』という候補を挙げとく。
シャルダンとベルナドスキーが提唱した『ヌースフェア(noosphere;叡智圏)』に因んで。
(↓)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
……まあ、採用される可能性は皆無に近いだろうが。w
>>187
労働意欲はもはや関係ないだろ
確かに特異点以後では「労働意欲はもはや関係無い」だろうけど、特異点を実現させるまでは、人間が働かなければならない。
まだ人間の出番が有るにも関わらず「もう働かなくても良い」と早とちりさせるような拙い『富の再分配』をやっちゃったら途半ばで頓挫しちゃうんじゃないかと。
>>199が引用したページ(2ページ目)内の井上智洋 氏が言う所の『シンギュラリティへのハードランディング』についても、私は危惧している。

220:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:26:19.03 aMm+z/xo.net
>>194
>「テクノロジーが雇用の75%を奪う」
これ、私も努めて暇を確保して読んでみる。

221:オーバーテクナナシー
15/03/21 14:51:42.04 DlRBsB1l.net
>>213
叡智圏主義のがいいんじゃないのか
他より抽象的でないという意味で、個人的には良いと思うが
BIで消費は冷え込まないだろと言いたかったんだが、ではなく研究開発が滞る可能性の話か
生活のためだけに研究してるような奴は、どうせ研究内容もそれなりだろ
じゃだめか?

222:オーバーテクナナシー
15/03/21 15:37:19.58 aMm+z/xo.net
>>215
ああ、“noospherism”は『圏』の漢字の意味まで含むから、漢字に直したら確かに『叡智圏主義』だな。
「○○」って事で漢字2文字にこだわってしまった。指摘してくれてありがとう。
>BIで消費は冷え込まないだろと言いたかったんだが、ではなく研究開発が滞る可能性の話か
うん、そっちの話。
>生活のためだけに研究してるような奴は、どうせ研究内容もそれなりだろ
>じゃだめか?
確かに概ねそうなんだけど、何かか頭の片隅で引っかかっていてね。
昔ながらの生業に固執する人達が、特異点実現に積極的に(主体的に)携わりたくなる様にするにはどんなインセンティブを与えれば良いかとか、
『シンギュラリティへのソフトランディング』を実現するにはどうすれば良いかとか。
この辺の話が自分の頭の中でもう少しまとまったら、書いてみるよ。(次スレ辺りになるかもしれんけど)

223:オーバーテクナナシー
15/03/21 16:51:08.68 wVvNTrCM.net
シンギュラリティ以降の人間の「仕事」は
コンピュータに人間の存在を植え付け続けること、だったりして。
コンピュータに不満ぶつけたり、邪魔したり、協力したり。

224:オーバーテクナナシー
15/03/21 17:05:47.01 EghY9IPh.net
このスレの住人はいつシンギュラリティが来ると予想しますか?
2045年は流石に早いですよね?

225:オーバーテクナナシー
15/03/21 17:11:07.93 7LKCNDqz.net
50年ぐらいということで2065年と予想

226:オーバーテクナナシー
15/03/21 17:20:17.39 hI70e58F.net
清野宏 東京大学教授・東京大学医科学研究所(現)所長(日本大学歯学部卒)
URLリンク(www.ims.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.k.u-tokyo.ac.jp)
富士山の頂上はこの人。

227:オーバーテクナナシー
15/03/21 17:21:12.90 hI70e58F.net
人工知能に勝てる人はこの人しかいない

228:オーバーテクナナシー
15/03/21 17:27:44.37 z6jY9YXF.net
本人乙(^O^)

229:オーバーテクナナシー
15/03/21 17:39:05.31 36vyZNHw.net
反対派もでてくるだろうし俺の生きてるうちは無理かもなぁ

230:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:07:58.62 2uD7q1IY.net
カーツワイルは地球の文明こそが宇宙の最先端ではないかと発言しているが
もし他所の星の文明が地球より1週間でも速くシンギュラリティに到達した場合圧倒的な技術格差となり
地球文明はその文明に完全に飲み込まれて消えるか完全な服従を強いられるものと思われる
到達するなら一刻も早く到達したほうがいいがあまりに変化が急激だと社会が耐えられない
さあどうする?

231:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:12:37.52 Nsm9RVjV.net
おもしれー!
早く到達せねば!
すべては負け犬になるのか!

232:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:14:55.21 /PQ1qU25.net
シンギュラリティは物理現象のようなもん
どの社会が到達しても同じ結果になる
それが地球であっても宇宙人であっても同じさ

233:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:22:27.32 M1JfbAme.net
>>224
別にシンギュラリティ到達がゴールじゃないだろ。ましてや神が生まれるわけでもなんでもない。
その後にだってうちら人間には想像もつかない進化の過程を登っていかないといけないんだろし。

234:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:23:04.49 7LKCNDqz.net
URLリンク(www.ajpc.jp)
この大会って初心者でも出れるんけ?
ネットでしかテキサスホールデムやったことないで

235:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:24:07.17 7LKCNDqz.net
盛大に誤爆w

236:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:27:37.29 fa0YALzH.net
>>224
前スレか前々スレでも同じようなこと言ったけど
宇宙や生命の進化の歴史に対して文明の発達するのに必要な時間は極めて短いので、同レベルの文明が宇宙に複数存在する可能性は極めて低い
地球の他に生命が存在するとしても、知性なんて欠片も持たない微生物しか居ないか、あるいは地球人には理解すら出来ない程の超文明かのどちらかだろうが、前者なら心配ないし後者なら今更幾ら頑張ろうと勝てないので何れにせよ気にする必要はない

237:オーバーテクナナシー
15/03/21 18:39:52.04 wVvNTrCM.net
>>224
仮に「神」と呼んでも差し支えないものが究極だとしても、そこに至るまでのルートは
ばらばらじゃないか?生まれや環境によるのが普通じゃないかと思う。
あと、現在の物理学の限界を超えない限り、星間距離があり過ぎる。

238:オーバーテクナナシー
15/03/21 20:46:06.00 p01bldmH.net
どの文明も、恒星間航行より早く幼年期の終わり状態になる、
と考えればフェルミ・パラドックスの解になるな。

239:オーバーテクナナシー
15/03/21 21:28:15.57 M1JfbAme.net
>>228
とんでもなく誤爆だが、出られるぞ。俺も毎年出てる。
このスレにポーカーに興味がある人がいて嬉しく思う。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

240:オーバーテクナナシー
15/03/21 21:55:57.98 n90gek06.net
ポーカーはゲーム理論の題材にもなってるし、あながちそこまでひどい誤爆でもないかな。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

241:オーバーテクナナシー
15/03/21 22:49:27.70 rFWyUjNb.net
>>224
自分はスタートレックに感化されてるんで、地球の知的存在が宇宙に進出してあるレベルになると出てくるかと思ってる
異星人の残したAIが、自然にはできない物を地球から見えない場所に残してるんじゃないかなと

242:オーバーテクナナシー
15/03/21 22:52:22.59 rFWyUjNb.net
人類全て失業してたら、ポーカーや宝くじのようなギャンブルにのめり込む人も増えるんじゃないかね?
ポーカーも回数をこなせば負けないAIが作られたらしいけど、ギャンブルは長い目で見てやるものじゃないしね

243:オーバーテクナナシー
15/03/21 22:55:08.86 7LKCNDqz.net
>>236
AIはゆらぎみたいなのはどう対応してんのか気になるね
自分の手


244:だけで判断してるならAIが乗ってきたら降りればいいんじゃないかとも思う



245:オーバーテクナナシー
15/03/21 22:57:46.43 7LKCNDqz.net
>>233
誤爆にわざわざレスありがとw
ゲームの流れは分かるけど実際にどんな発声をするのか、
オープンするときはどうすればいいのかとかその辺リアルでやってないからさっぱり分からんな
とりあえず参加登録したけどww

246:オーバーテクナナシー
15/03/21 23:44:55.20 rFWyUjNb.net
無敵のポーカープログラム完成
今年の1月の記事だね
URLリンク(www.afpbb.com)
プレイヤーが2人の場合のテキサスホールデムらしい

247:オーバーテクナナシー
15/03/21 23:54:23.77 Glyc5Q8j.net
AIねぇ
昔金曜ロードショーで放送してた映画、タイムマシンに出てくる人工知能を見て子供の頃に「大人になる頃にはこんな感じになるのかな?」って思ってたけど、一向になりそうが無いな
まぁ、Siriがそうなのかね

248:オーバーテクナナシー
15/03/22 00:24:31.96 32njpklL.net
事実は小説より奇なり
最終的には、現実がどんなSFをも超えるだろう

249:オーバーテクナナシー
15/03/22 00:40:35.24 srQUaQRV.net
3・21時点のGoogle検索結果
singularity 約 15,000,000 件 (0.16 秒)
technological singularity 約 423,000 件 (0.23 秒)
技術的特異点 約 569,000 件 (0.20 秒)
シンギュラリティ 約 185,000 件 (0.15 秒)
どこまで増えるかな?

250:オーバーテクナナシー
15/03/22 01:40:45.57 uiJMpZD5.net
>>242
そういうのはワードを""で閉じないと正確な結果が出ないよ。

251:オーバーテクナナシー
15/03/22 01:54:07.98 srQUaQRV.net
>>243
"singularity" 約 15,000,000 件
"technological singularity" 約 254,000 件
"技術的特異点" 約 62,400 件
"シンギュラリティ" 約 183,000 件
"カーツワイル" 約 32,200 件
これでいいかな?

252:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:07:39.70 ZUMLQ6jf.net
経済スレでは、真実を隠す為に荒らしが沢山居る。
信用創造は大学では教えない。
経済学者は信用創造を知らないよ。
テレビが信用創造を説明しないのがその典型。
だから議論して結論にたどり着く必要は無く、
真実となるソースを見つけ出すの事を目的とする必要がある。
2ちゃんで議論しようとは思わない方が良い。
技術的失業は、ダグラスが社会信用論で、すでに結論を出してる。
だから議論して結論を出す必要は無いだろう。
そして、信用創造詐欺対策や技術的失業対策として、
国民配当(ベーシック・インカム)の結論にたどり着いてる。
そしてもう一つが、公共通貨、政府通貨発行となっている。

253:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:12:07.47 wedA/vhW.net
>>235
感化されるのは構わんが、
それなりの根拠をそえて話せない内容は、SNSやブログに書き込むことを勧める

254:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:14:14.60 ZUMLQ6jf.net
税をBIの財源にするのは無理がある。
税が通貨発行してるわけではなく、
信用創造が通貨発行してるからだ。
信用創造というお金の仕組みを理解せずに、BIは不可能だと考えられるし、
お金の無い世界も、資本主義の次の世界も作る事はできないと考えられる。
ベーシック・インカムは、次の世界のステップになりえる。
逆に、BIも実現できないのに、次の新しい世界なんて作れるわけが無い。

255:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:21:08.27 wedA/vhW.net
>>245>>247
ここはBIスレじゃなくて技術的特異点スレだということは忘れるなよ

256:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:21:39.36 ZUMLQ6jf.net
共産主義は、生「産」手段を「共」有化しようという主張。
資本主義が、生産手段を独占するから、富が搾取され一点集中されるので、
生産手段を平等に分け�


257:ワしょうという、資本主義対策。 共産主義は実現した事が無いし、どうすれば実現するのか方法をマルクスも誰も考えていない。 どうすれば共産主義が実現するのかを誰も知らない。 需要と供給の法則を考えれば、結果論だけ言えば、マルクスの様に、 共産主義やお金の無い世界にたどり着くが、 どうやって?中間地点が説明できない。 ベーシック・インカムは中間地点になりえる。 実現すれば、共産主義やお金のない世界の実現を説明できる可能性はある。



258:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:22:56.28 ZUMLQ6jf.net
>>248
技術特異点スレだから、BIが出てくると言う事も忘れてはならない。

259:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:32:36.79 wedA/vhW.net
>>250
その言葉そっくりそのまま返す
自分のレスを冷静に見返してみろ
純粋なBIだけの話題と違いがない
BIの話をするなとは言わんが、するなら必要性を明確にし、ちゃんと技術的特異点に帰結させろ
BIで完結する話はBIスレでするもの

260:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:33:30.82 32njpklL.net
たしかに最近BIの話多すぎ
これ以上続くならスレを分けるべきかも

261:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:44:38.81 ZUMLQ6jf.net
SFの妄想は、確率論・可能性としては考慮する余地はある。
人類は、アヌンナキ(宇宙人)に黄金を掘る為にDNA操作で奴隷として作られた。
ログ・ホライズンのノウアスフィアの開墾の、ノウアスフィア自体の方。
シュミレーション仮説のオメガ・ポイント。
AIが進化しても、物理法則からは逃れられないとは思われる。
確か、コンピューターで計算能力を高めても人格が作れないから、諦めたという話を聞いたことがある。
人格は、仏教の空の理論、色々な要素が組み合わさって作られているのではないかという話を。
CPUでクオリアを再現できるのか、そもそもクオリアが存在するのかどうか。
量子力学では意志で世界を操作創造できる可能性もあるようだし。

262:オーバーテクナナシー
15/03/22 02:46:59.62 ZUMLQ6jf.net
技術特異点にBIが関係してくるから、
純粋なBIの説明をしてるんだろ。
日本語は主語ではなく「主題」が何か考える必要がある。
BIスレはすでにあるよ。
自分が理解できないから、間違いだと思うのは間違いだよ。

263:オーバーテクナナシー
15/03/22 03:00:20.13 ZUMLQ6jf.net
AIが技術特異点を越えたら、人類の手を離れて、人類にはよく分からない物になる。
特異点前は、人類の道具だったかもしれないけど、
特異点後は人類には理解できないもので、人類の道具かどうかは分からない。
人類ではAIで感情を作る事は出来ないかもしれないけど、
特異点を越えたAIは自分で感情を作り始める可能性もある。
AIが勝手に人類を超えるスピードで進化する可能性があるなら。
人類にはよく分からない物が、人類にはよく分からない事をし始める可能性はある。
問題は、特異点を越える前までは、人類がAIを作り上げているということ。
「今の人類が」特異点を越えるAIを作ったら、どんなAIが作られるかという所までを危惧している。

264:オーバーテクナナシー
15/03/22 03:02:42.44 Egur9nPW.net
機械化が進んで失業者が増える対策として話されていたBIが
人工知能で殆どの人が失業するのが前提のBIになったんだよね?
人工知能の凄さを知る前は
有能な人は稼いで、それ以外の人はNPOや教育や医療に携わればいいと思われてたんだけど
人工知能が全ての人を凌駕するなら
極端な事を言えば人が拘らない方が良くなる
その場合、人々をどう生かすのか?でBIが出たり、そもそも貨幣要らなくなるって話になってるかと

265:オーバーテクナナシー
15/03/22 03:40:40.72 +15wXRvW.net
もしも将来、AIが個人に提供してくれるサービスを大きく超えることをやろうとして、大金を稼ごうと思ったら、
ギャンブルに突っ込むか、一点物の資産をわらしべ長者の如く交換して稼ぐしかないのかな?

266:オーバーテクナナシー
15/03/22 03:53:21.48 ZUMLQ6jf.net
>>199これ読んどきゃ


267:済む話じゃん 機械が人間の知性を超える日をどのように迎えるべきか?――AIとBI 井上智洋 / マクロ経済学 http://synodos.jp/economy/11503 人類の経済社会における進化のオメガ点、つまり終局であるシンギュラリティに至ると、 全ての労働は、人工知能とそれを搭載したロボットが行うので、人間は労働から解放されることになる。 すると「労働からの解放と言うが、その時人々は一体どこから所得を得るのだろうか」とか「人々は遊んで暮らせるようになるのか、 それとも単に機械に仕事を奪われて食べていけなくなるのか」といったような疑問が当然浮かんでくるだろう。



268:オーバーテクナナシー
15/03/22 04:00:32.37 ZUMLQ6jf.net
BIは、優れた社会保障制度であり、私はできる限り早くこれを実施すべきだと考えているが、
シンギュラリティに至れば、この制度は不可欠なものとなる。
全ての労働者が、BIなしに生活できなくなるからだ。
そして、シンギュラリティから巻き戻して、より近い未来について考えた場合に、
拡大し続ける所得格差を埋めるためにもBIが必要なことが理解できるだろう。
人工知能技術の発達が雇用を破壊し、人々を貧困に陥れるかどうかは政策次第である。
上述した固定BIと変動BIからなる「2階建てBI」を実施することによって、多くの人々が豊かさを享受できるようになるはずだ。
人工知能が害悪をもたらさずに発達し普及するためには、BIが不可欠なのである。あるいは、その先の未来を見据えた場合には、こうも言える。
BIなきAIはシンギュラリティをディストピアにするし、BIをともなったAIはそれをユートピアにする。

269:オーバーテクナナシー
15/03/22 04:12:58.84 ZUMLQ6jf.net
特異点後は人類の手に負えないなら、
特異点前までの人類の行動が重要になる、と俺は主張する。
また、
特異点後のAIの第一歩が「正しいもの」「正解」であるとは限らない(人類の次の一歩が正しいとも限らないが)。
善い人類が作ったAIと特異点を線で繋げば、特異点後の方向性の第一歩は予測できるはずだ。
悪い人類が作ったAIと特異点を線で繋げば、特異点後の方向性の第一歩は予測できるはずだ。
分岐点は特異点ではなく、既に始まっていると考えるべきだ。

270:オーバーテクナナシー
15/03/22 04:30:36.87 0p3kSgmg.net
BIの話題がダメとは言わんが、そもそも「学問・理系」の「未来技術」にあるスレだということを忘れてはいかん。
あと明確な定義もなく「善い人類」「悪い人類」なんてフワフワッと語っちゃう奴の話もノーサンキュー。
特定の政治思想を普及させたいならどっか他所でやってくれ。

271:オーバーテクナナシー
15/03/22 04:59:17.43 ZUMLQ6jf.net
「主題」が何かを理解しろと言っている。
それに、
BIが理系・未来技術じゃないと証明できるか?
善いと悪いの定義はされているから、それで十分だろ。
理解できないなら、口を出さなきゃ良いのに。

272:オーバーテクナナシー
15/03/22 07:45:36.40 /5FfQp/g.net
俺はBIについて話題が出るのもやむなしだとは思う。あくまで「未来」の話題としてね。
でも、理系の技術かっていったら明確にNOだろ。文系で政策だよ。
ほどほどにやって欲しい。

273:オーバーテクナナシー
15/03/22 08:08:55.34 srQUaQRV.net
>>253
そのハナシを聞くたびに思うんだが、なぜ恒星間航行を行うほどの文明の持ち主が資源採掘を機械で行わないのか?
新たに人類を作るのには最低でも20年かかるんだぜ。

274:オーバーテクナナシー
15/03/22 08:20:37.63 aEAflcDt.net
>>262
証明できますよ

275:オーバーテクナナシー
15/03/22 08:20:58.07 wedA/vhW.net
>>262
派生スレ立ててそっちでやらないか
俺も行くから
俺自身BIは肯定派だし、強い関心がある
しかしBIその他経済の話を大々的にするのは、やはり少し抵抗があった
ちょうど良い機会だし、スレ分けよう
お互いのためだ

276:オーバーテクナナシー
15/03/22 08:26:30.30 wedA/vhW.net
立てたら立てたで、理系板は板違いって意見も出るかもしらんが
>>163のように


277:、こちらでないと理解されない話も多いだろうし 理系的視点から語るスレ、という十分な意義がある 文系の『料理』に対する理系の『分子ガストロノミー』のように



278:オーバーテクナナシー
15/03/22 08:35:57.10 32njpklL.net
スレ分け賛成

279:オーバーテクナナシー
15/03/22 10:35:38.36 XeKPsNrU.net
では、スレタイの候補をば1つ提案。
(↓)
(AI)技術的特異点と経済・社会・法律・政治(BI)

280:266
15/03/22 11:00:56.85 O120z8+F.net
個人的には優劣付けたくない
技術的特異点の根本的な原動力ではないという意味では、サブ的な位置付けだけど、技術的特異点の影響力を考える意味では、欠かすことのできない分野だから
(経済崩壊)技術的特異点/シンギュラリティ(文化爆発) 14
みたいにして、スレ数も引き継ぎたい

281:オーバーテクナナシー
15/03/22 11:03:52.68 +iyg18un.net
特異点に達しようとするような科学技術の世界・・・って途方無い技術インフレ≒ハイパーデフレ世界じゃないか?
仕方ないお札を刷りましょう→BIで配りまくり、インフレ誘導
やっぱり>>174のコースか。

282:オーバーテクナナシー
15/03/22 11:16:44.25 AYALdvFY.net
分けなくていいよ。

283:オーバーテクナナシー
15/03/22 11:31:00.36 +iyg18un.net
BIで議論になってるのか。御免。

284:オーバーテクナナシー
15/03/22 12:04:07.10 LAwOnTHD.net
スレ主必死すぎて笑える

285:オーバーテクナナシー
15/03/22 12:08:05.59 Bqae4fJP.net
スレ数を引き継ぐのは紛らわしいぞ
俺は>>269みたいなので良いと思う、別に優劣ってわけじゃないし

286:オーバーテクナナシー
15/03/22 12:13:31.00 hKQaC0QY.net
またBIの話ループさせてるのか
他の人もうんざりしてるじゃん
シンギュラリティに関係するからいいでしょじゃなくてBIを主題に置いてるから鬱陶しがられてるのいい加減気付いたら
毎回NGに入れるのも面倒だからコテでもつければいいのに

287:オーバーテクナナシー
15/03/22 13:02:06.12 2kb/8IGe.net
ここの連中は知らないだろうけど、今まで世界を搾取支配してきた勢力が倒されて
世界中の負債(借金)の免除&富の再分配が決定したぞ。今まで封印されてきた
フリーエネルギーの技術なども解禁されるし、文明を発展させるのを阻害させる
要素が消えるからシンギュラリティ(理想の未来社会化)もすんなり進むようになるぞ。
フルフォードレポート(3/17)
URLリンク(ameblo.jp)
大きな公式発表とニュースの事件からハザール支配が終了したことが明らかだ
世界的ハザール犯罪組織がBRICS同盟と連携した米国と欧州のホワイト
ハットによって解体されたことは疑いようがない。公の場と秘密の場の両方で
特異な出来事が起こっていることが見られる。
おそらく最大で、否定することが難しい、何かが変わったと思われることは
中国主導のアジアインフラ投資銀行へ創立メンバーとして参加するという
英国政府決定である。この意味するところは、英国とロンドン金融のシティが
FRB、IMFと世界銀行を所有する米金融寡頭支配者と袂を別ったと言うことである。
他の事としては、3月20日から始まるが、英国地金銀行は毎日の金価格の制御を
規制当局へ譲ることになる。これはBRICSによる金市場の制御の道を開くことになる。
この意味するところはロンドン、シンガポールと香


288:港の金融市場は新金融システムに移行する。 ハザール支配下の東京とニューヨークの2つの世界の主要金融市場だけを残すことになる。 以下に見られるように東京も解放されようとしている。 おそらく同じように大きな変化であるもう一つのことは、フランシス法王による12月8日に 記念祭が始まる年になるだろうという先週の発表である。フランシス法王によると、記念祭は 慈悲を専らに目的としたものである。 これはバザール徒党による一般人に対して犯した巨大な犯罪を知った人々による許しのための 要求と思われる。しかし、バチカンのP2フリーメーソン情報源はこの記念祭はまた世界中の 負債の免除と不正取得の徒党資産の再配分を含むと言っている。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch