インディビジュアルシステムについてat FUTURE
インディビジュアルシステムについて - 暇つぶし2ch1:オーバーテクナナシー
14/08/08 02:43:30.84 xBup5YTA.net
今こそ日本は、世界に先駆けて電気エネルギーの需要と供給の方法を考え直すとき。
現在の電力供給は、約160年前からその供給基盤は変わっていない。
一か所から大多数への言わば直立大木型システムは、根本の幹一か所でトラブルが発生すればその後の枝葉全体への影響は避けられない。

これからは、自給自足の発電を行いスマートグリッドの活用により、水平並列型の電力共有型として、「インディビジュアルシステム」の構築を成すべきと提唱する。

2:トーマス・フォード
14/08/08 02:50:55.57 xBup5YTA.net
但し、ここで提唱している自給自足の発電システムは、フリーエネルギーを現実のものとし家電レベルでの発電で一軒分を賄い、地域全体へと広げていくものである。
システムの設備費のみでいくら使っても電気代は無料。 静かで無限。こんな夢のようなシステムについてディスカッション出来ればと思う次第だ。

3:トーマス・フォード
14/08/08 03:14:02.80 xBup5YTA.net
大企業や大電力を使用する場所以外は、小規模発電による自給自足システムで十分と考える訳です。

そこで先ず浮かぶのが、近年効率が格段に上がって来ている太陽光発電です。
只、太陽光は日中の7時から17時の10時間程度位でしょうか・・・、冬の時期や天候の影響等でその日照時間は更に短く成るでしょう・・・。

小水力発電も良いと思います。水の抵抗値は空気の600倍もありますからトルクを大きく掛けられますので、電力が期待出来ます。
遥か昔から流れるその水力を利用しないのは勿体無い限りですが、何処でもという訳にはいきません。

やはりここは、天候や地形、時間に左右されにくい磁力の利用を考えたいと思います。
磁力式の無電力モーターによる小型発電なら静かで無限です。
但し、これは前記したものより更に現実離れした構想です。
だけど、本当に現実化するのは無理でしょうか・・・。

4:トーマス・フォード
14/08/08 03:23:58.87 xBup5YTA.net
自宅の玄関先やベランダ、台所の片隅にこのシステムがあれば、家電毎に個別に発電してコンセントからの電力供給を必要としなく成ります。
一軒一軒が自立して自給自足を行い、余った電力はスマートグリッドの活用により電力をシェアします。
もちろん蓄電も備えますので、電力ピークのときには各家庭や専用施設で蓄えていた電力が放出されお互いに補い合います。

このシステムで街全体が並列化され、大規模停電か必然的に回避されます。根本という概念が無いので、テロの脅威に対しても大変強いシステムと言えます。

5:トーマス・フォード
14/08/08 03:43:15.22 xBup5YTA.net
現在の電力供給は、原子力、火力が殆んどですが、一次エネルギーの利用による二次エネルギー(発電)の
創出であります。その結果、廃棄物が発生する現実から逃れられません。
核廃棄物に関していえば、手の施しようが無いものと成ります。使用済み核燃料は、ガスタービンを回すだけの水を沸騰させられなくなった燃料棒で、その余熱は大変なもので使用済み燃料の冷却プールでの冷却におよそ4年もの歳月が必要らしいです。

電力の創出方法として、大電力を必要としない場所であるならば、フリーエネルギーの活用を推進します。
光、風、水、熱等自然再生エネルギーは有能であるが、不安定さもダントツである。
時間に影響されない。天候に影響されない。場所の制約を受けにくい等の条件をクリア出来るものがあるとしたら、やはり磁力しかないでしょう・・・。
勿論、これ自体も昔から数多くの提案がなされてきたものでありますが、問題を解決出来ないままに今日に至っていると言えます。

6:トーマス・フォード
14/08/08 03:50:41.86 xBup5YTA.net
小型磁力式無電力モーターとその発電システムによる小電力発電。
0入力0排出により0エミッションを成します。
小型でほぼ無音、消費電力に関係なく設備費の一定額のみ・・・。

無理でしょうか・・・???

7:トーマス・フォード
14/08/08 04:24:59.93 xBup5YTA.net
そう、出来る出来ないの前にその可能性と有用性についてディスカッションしてはどうかと・・・このスレを立ち上げてみた訳です。

発電の為の一次入力が無いので、発生する電力原価は極めて0に近い。
当然、その後もこの原価による電力創出となるので、使用すれば使用するほど損益分岐点比率が向上していく訳である。

このシステムの場合個人的に分かり易くすると以下のとおり。

単位円
年収500万-変動費120万=380万
380万-固定費290万=90万→これを貯蓄にする

損益分岐点売上高=固定費/1-変動費/年収≒382万

つまり、382万円の出費から赤字転落です。

ですから、当然電気代を固定費に組み込み分子を小さくすることで、損益分岐点売上高を高められる訳です。
その上がった部分が余剰金と成りますから、新たな消費に回すなり貯蓄する等の余力が生まれます。
この部分こそが今後の日本の経済の底力に成っていく訳です。

8:トーマス・フォード
14/08/08 04:40:48.54 xBup5YTA.net
実は、このスレに書き込むについて四つの視点からこの話しの全体像を見ています。
一つ目は、フリーエネルギー(磁力式無電力モーター)の発明。
二つ目は、このシステムの使用によるニーズとシェアの拡大による日本経済の底上げ。
三つ目は、この技術の提供による自身の資本主義的成功。
四つ目は、地下資源等の使用抑制による自然保護。

特に四つ目は、それ自体を拒むのでは無く、抑制することで長く利用出来るものとなり、場合によっては戦争問題にも一石を投じられるかも知れない・・・。

寄稿するにあたってその順番は一定では無いが、思いのままに綴ってみたい。

9:トーマス・フォード
14/08/08 05:02:06.79 xBup5YTA.net
実際に磁力式無電力モーターがここにある訳ではないので、いくら数字を並べても「捕らぬ狸の皮算用」と言われてしまいそうであるが、いや実にその通りである。
先ずは、このモーターが存在するものとして、必要性や有用性そして可能性を考察し、モーターの基本構造に関しては思考実験の積み重ねとなる。
故に、モーターが有ったのならばこんなにも人々にとって有益なものになるという話しをここで行い、最終的にはこのモーターを現実のものとして世に送り出したいと考えています。

えっ? 無理だって・・・。

出来ないと言うのでは無く、どうしたら出来るかの話ししましょうよ!

10:トーマス・フォード
14/08/09 21:18:51.43 2eNCOprL0
では、実際に屋内に置くとしたら大きさはどのくらい・・・?また性能や価格は・・・???

現在事務用の無停電装置がとあるベンチャー企業から販売されているのが、一般的な事務机の引き出し部分のおおきさ、寸法にして幅60センチ、高さ70センチ、奥行き80センチ位だったかな・・・・???
(最近は、多種多様の様だ・・・。)

これは、通常時は接続されたコンセントからの電力供給にてパソコン等に通電。停電時は内蔵されたイオンリチュウム電池からの電力供給に瞬時に切り替わり、
100v/700wを約4時間供給するものだった・・・。
つまり、パソコンやサーバーを安全に停止させるための緊急電源といったコンセプトといえる。
因みに、その当時での販売価格が約180万円。
けして安くは無いなという印象だった。

これに対し自分の提唱するインディビジュアルシステムの発電ボックスは、前記したそれより幅が半分程度になるものである。
想定出力は100v/700w~1500w。勿論この電力をストレートに出力している訳では無い。
オルタネーターによる発電12vをインバーターにて昇圧しているものである。
そして、交流発電では無く単極直流発電とすることで、負荷時のバックトルクの軽減を図っている。
また、バッテリーは一般的な鉛バッテリーで十分と考えている。
イオンリチュウムは定電圧の制御にリスクがあり高価である為、一般的な鉛バッテリーの使用を想定している。
原価を押さえ、提供価格を下げる狙いがある。

この商品は他の一般的な商品製品と全く違うものを提供する。
利便性や自己満足、趣味趣向のものでは無い。つまり今掛かっている電気代を安く使用とする目的があるもので、高価格では意味が無い。安い設備費で無料の電力を提供するの必要がある。

11:トーマス・フォード
14/08/09 21:39:27.85 4mPte0L/p
このインディビジュアルシステム、今は自分の空想の中にあるシステムであることを再度言っておきたい。

さて、この発電装置であるが、家一軒分を賄う出力が自分の想定の中でもまだ無い。
先ずは家電一台分からの出力となろう・・・。
それを低価格で提供することで、冷蔵庫やエアコンといった止められない家電に対する電力供給を行う。
低価格の設定により設備に掛かる費用の回収期間を短縮し、その後利益を大きく提供する狙いがある。

12:トーマス・フォード
14/08/14 07:33:07.92 H/XryDGPo
嘗てのコペルニクスが地動説を唱えたとき人々は彼をあざけ笑ったことだろう・・・。だがとうだ、「それでも地球は回っている。」ではないか・・・。

磁力式モーターは決して夢の永久機関等では無い。
電磁力の反発力で回る力を永久磁石のみで回すものであり、第一、第二のエネルギーの保存則にも反しないものである。
現時点ではその構造の詳細を語る訳にはいかないが、問題はそこでは無い。今後この様なモーターが必要であり、この様なシステムなら世界を大きく変えられる可能性があることを語らいたいと考えているのである。
何より、無料の電力提供・・・。大規模停電の皆無。対テロ対策構造を持ったスマートグリッドの構築。
個人消費者の利益、社会的意義、環境と将来性に十分貢献出来るものと考えている訳である。

これが私の提唱するインディビジュアルシステムなのだ。

13:トーマス・フォード
14/08/14 16:00:24.20 pCIjHoK3n
現時点においては、私が提唱する「インディビジュアルシステム」は現代の地動説である・・・。

磁力の異極同極どうしの吸引反発の力を引き出し回転力に変え無電力のモーターと成し、その回転力にて単極直流モーターによる直流発電を行う。家電単位の発電ならば大電力発電は要らない。
又、個々に発電する強みは現在の電力供給の抱える問題やリスクを遥かに凌駕する・・・。

14:トーマス・フォード
14/08/14 16:33:14.23 /M9CCiuBZ
入力0の動力源等有り得ない・・・。
当然の話しである。人が空を飛ぶなど有り得ない・・・、それどころか月に立つなど神の所業であると・・・、そんな風に考えられていた時代もあった訳だし・・・。
エネルギー保存の法則にしても、幾多の永久機関研究の末に導き出された結果であり、だからこそ入力位置エネルギーを超える出力は得られないのだと・・・これが世界の常識である。
しかし、敢えて云おう。誰もが信じている世界は本当に目に見える世界だけなのだろうか・・・。
その先にある世界は当時云われていた様に無限に流れ落ちる滝なのでは無く。
正しい事実に気付いていないだけなのでは無いのか・・・と。
(中世、地球は平らであり、海は水平線の向こうで滝に成っていると信じられていた時代であり天動説の時代だった。)

外部からの入力が得られないのであれば、入力を上回ることは出来ない。この常識は決して間違いでは無いが、それは結局入力と出力の収支がバランスしているからに他ならない。
大抵は入力-ロス=0 か入力<ロスと成り永久機関は有り得ないと言うものである。

15:トーマス・フォード
14/08/14 17:07:39.54 041bXufjJ
私は、このスレで一番訴えたいのは永久機関の話しでは無く、この提唱する「インディビジュアルシステム」の有用性であり、その必要性に他ならない。

各家庭で発電すれば低価格の電気代(実質無料)で電力を賄える意義がある。支払わずに済んだその収支は貯蓄、又は新たな支出により日本経済を大きく活性化出来るものである。
国家レベルで海外輸出が出来るならば外貨の獲得に貢献でき、国債の支払いにも貢献出来るものである。

こんなシステムを誰が嫌がるものか・・・。日本のメジャーに取って驚異に成るという意見も以前はあったがそれは違う・・・。
現時点での火力発電に掛かるコストを考えるならば、家庭レベルの電力分(数十パーセント)だけでも節約可能であるなら、発電機械に掛かる負担の軽減の方が余程効率的であり利潤は大きい筈である。

16:トーマス・フォード
14/08/14 17:38:03.71 pCIjHoK3n
The origin and restoretion include value.
It is over other then it only in a process.

起源と還元に価値があるのであって、
それ以外は過程に過ぎない。

~トーマス・フォード~

何も無いところから産み出す。0から1を産み出す。
とても小さいかも知れない・・・。しかし、この1はとても大きい利潤を生むものである。

日本は資源の乏しい国であり先の大戦に於いても不戦勝国でもある。なのに何故この国はここまで経済大国に成り得たのか・・・。

「日本人のエネルギーはとてつもないものだ。」・・・。正にその通りである。

更に、多くの宗教が混在し多くの神が海外より入って来た。なのに何故この国では宗教戦争が起きないのか・・・。

17:トーマス・フォード
14/08/14 18:56:45.57 H/XryDGPo
古来よりの日本人の粘り強さ・・・。新しいものを受け入れる際はもとから在るものと融合させた新しいものとして受け入れる。
「和をもって制する。」ここに我が国日本人の素晴らしさがあり、何も無い所からからでも大国に成り得る極意である。

実はこの小国は、本当は何も無い国では無いのである。
周りを豊かな海に囲まれた海洋資源に恵まれた国であり、その海自体が外国からの侵略を物理的に防ぐイージスと成っているのである。
更に傾斜のキツい山々により平地が乏しいと言うが、その火山帯地形により新鮮な水に恵まれ、農業、工業の礎と成っているに他ならない。
今後は電力までも自力で産み出し、これを多くに分け与えることで世界を導く存在に成っていって欲しいと願う。武力を使わずここまで繁栄を極めた国が歴史を遡っても何処にあろうか・・・。
日本は世界に対し、自分に対し恥じない民族であって欲しいと思う・・・。最近、世界から良い意味で注目を集める日本ではあるが、未々未熟な一面もある。だがこの問題は本件とは別次元の話しなので、このスレでは遠慮しておく。

18:トーマス・フォード
14/08/14 19:14:09.45 H/XryDGPo
我が日本は、その豊かな水のお陰で「水に流す」という文化がある。
嫌な思いを水に流し、新たに再スタートする。
日本人は再スタートが得意なのかも知れない・・・。
そうなのである。過去を引きずってもそこからは何も生まれないことを知っているいるし、そこから利潤は生まれないのである。
無いのなら作る・・・。必要だから作る・・・。先行技術が有るのならば真摯に学び、得とくした後に改良を加え、更に良いものを作り出していく。
オリジナルかどうかでは無く、より良い物に成っているかを重要視している所が日本人のもの作りに対する考えの素晴らしい所である。

プライドとは自尊心では無く、自信と責任と誇りであることを、日本人は敢えて口にしなくても心で分かっているのである。

19:トーマス・フォード
14/08/14 19:34:40.83 /M9CCiuBZ
世界を見渡すと、争いの原因は古来より何も変わっていない・・・。

争いの根元に宗教あり・・・。宗教は多くの民を束ねる手段として政治にもその手法は使われてきたが、別の宗教とが重なったり隣接する地域に於いては考えや価値観の違いから、その相手を認める訳にはいかなくなったりする。
特に、利権が絡むと一層それは紛争の火種と成りうる様だ・・・。
元々住んでいる地形や世界そのものが違うのだから、価値を統一するなんてことはどだい無理な話しだと思う。
それよりも、お互いに尊重しあうことを願うばかりである。
このままでは人類は存在そのものが間違えと成ってしまう様な気がしてならない・・・。
方法を変えることで、正しい方向に向かえるのではないかと・・・切に願う・・・。

20:オーバーテクナナシー
14/08/17 20:20:37.91 mj9iuQF2u
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^~'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核武装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/URLリンク(www.soumu.go.jp)
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.

21:トーマス・フォード
14/08/17 23:37:37.50 OebMW7LY2
<<20に以下の言葉を捧げよう・・・。

ビスマルク
賢者は他人経験から学ぶが愚者は自分の経験からしか学ばない。

高野聖(こうやひじり)
一見好いものに気を取られがちだが、今の修行を続けよ。
日本の※戦略的的核武装無用論については、永久機関・フリーエネルギー装置part2にて語っているので、ここでは省略する。要するに、上記の言葉に集約出来ると考える。

22:トーマス・フォード
14/08/18 00:03:31.59 UFK9kYSWG
核武装を背景にした交渉事や政策は、利益よりもリスクの方が大きいと言わざるを得ない。
某国の石油政策ほど多くの敵を作った愚作は無い・・・。日本はこれに追従しては成らない・・・。
利益を得ても敵を生んでは意味が無い・・・。
収支がマイナスに成るに他ならないからである。

向かって来る虎を銃で仕留めることは出来ても、体に這い上がってくる蟻には撃てない・・・。

西洋資本主義の拝金主義は、アイデアや努力が資本を集め金持ちを生むが、それは瓶の中の砂糖が片寄った程度に過ぎない・・・。
その合理主義が世の中を高度なレベルに押し上げた様に見えるが、そこにあるのはデジタルの0と1の数列により動かされている哀れな人間の営みである。

しかし、お互いに分け与え合うには人間は増えすぎたのかも知れない・・・。
人間は、戦争という形で、増えすぎた人口の抑制を知らず知らずの内に行っているのかも知れない・・・。

23:トーマス・フォード
14/08/18 00:15:56.77 Jg1nwzxf+
今や多くの物が0と1の複合体でり、夫婦や男女の愛までもがその数字の多さに比例しているかの様である。

それはまるでデカルトの一説の様ではないか・・・。

24:トーマス・フォード
14/08/18 00:28:45.83 fRHgNOfja
本当の豊かさとは、完成された循環型の社会でありべきで、生産から消費への一方通行ではいずれ行き詰まる。
還元させることの出来る技術により富の片寄りを解消出来る。
0から1の発生を起こせる技術により、資源の奪い合いを無くしし、本当の平等が生まれる・・・。

The origin and restoretion include value.
It is over other then it only in a process.
起源と還元に価値があるのであって、
それ以外は過程に過ぎない。

25:トーマス・フォード
14/08/18 00:59:30.78 Jg1nwzxf+
その既決として「インディビジュアルシステム」という発想に行き着く訳であり、その源となる無電力モーターの発明が急がれる訳である。



つづく・・・。

26:トーマス・フォード
14/08/19 21:49:39.97 t5TBqj3Dh
先日、YOU TUBEで大変嬉しい動画を拝見することが出来たので報告したい。
その動画は九州の番組を録画したものであった。

「インディビジュアルシステム」、私が提唱している個別発電とスマートグリッドとをシステム化、大規模発電の負担を減らし、化石燃料の節約と京都議定書の実現、電気代の実質無料化を狙ったシステムである。

その動画は同じ発想のもと動力源ともなる無電力モーターの発明に成功したというものであった。
そのモーターは閉鎖型の無電力モーターでは無く、バッテリーの電力でモーターを回しその回転力で発電機を回し発電する。
発電された電力の一部をモーターに還元し余剰を出力するというものであった。謂わばオーバーユニティである。
確かに総出力自体も大きくは無いが、発想の原点からして大出力の必要性は無いので機能としては十分である。
何より自分と同じ発想を持っている者が他にも居ると分かっただけで大変嬉しかった。
自分の理解者を得た様な心持ちとなった。さあ、そうなると私も負けてはいられない。
私も一刻も早く自分の無電力モーターの発明を急がねば・・・。

27:トーマス・フォード
14/08/21 15:41:49.73 ZUtliZURG
誰にも負けないウィザードを手に入れる為に、
今懸命に練り上げている最中である・・・。

中々難しいがやりがいはある。何故ならその成功は発明の成功に留まらず、経済的成功も納めるからに他ならない。
それ故このウィザードを手にするのは難しい・・・。
このウィザードの話しを身近な者にしても殆んどの者が鼻で笑う・・・。
そんなものが出来るなら、こんな広い世の中で誰かがとっくに作っているよ・・・と言わんばかりの顔で私を見るのである・・・。
そんな対応を取られるのは分かっているのに何故態々他人に話すのか・・・?

答えは簡単である。背水の陣に自分を追い込んでいるのである。他人に喋ってしまえばそう簡単には止められない。
そうすることで、この研究の完成をせざるをえなくしているのだ。

途中で止めたら笑い者になる・・・。ホラ吹きになる。
面子もクソもあったものでは無くなる・・・。
だから、この研究は成功させなければ成らないのである。
磁力式無電力モーターによる完全自立型発電装置とスマートグリッドとのシステム化による「インディビジュアルシステム」の構築。

私が作るのはモーターの所まで、後は追従してくる多くの企業が必ずある。そうなればキャラクターは一人歩きするのである。

28:トーマス・フォード
14/08/21 16:32:58.58 AXsVFieB6
中世の時代より多くの研究者により行われてきた永久機関の開発。
その結果、得られたのはエネルギー保存の法則。
位置エネルギーを超える出力が得られなければ出力は取り出せないという当たり前の事実・・・。
多くの人々は儚い幻を追い続けてきた・・・。
自分もその一人なのかも知れない・・・。


現実問題として、とにかく出費が嵩む・・・。最近は、生命保険も解約して資金捻出をする始末である・・・。

29:トーマス・フォード
14/08/21 17:36:37.10 puG9MlOrz
具体的期限・・・・・後約7年
(基本設計は終わっているので、後はとある部品の材質と形状の検証と実験。ここでエジソン級の繰り返しの検証実験になるはず・・・。)

差し出すもの・・・・自己資金

既に立案から設計まで、ここまでに7年の歳月が掛かっている・・・。

後半分・・・。


得られるもの・・・無料の電力提供。
(これによる経済的成功は大きい。)

30:トーマス・フォード
14/08/21 17:40:51.07 puG9MlOrz
とにかく、試作機を急がなければ・・・。
試作機の成功が確認されれば、スポンサーを名乗り出てくれる人も居るだろう・・・。

今は、実証実験に向けて準備中である。

31:トーマス・フォード
14/08/21 17:45:13.10 puG9MlOrz
思考実験を毎日行ってきた。実際、部品を作って行うのとさして違いが無いからであるが、それでも現物で検証しないと分からないものもある・・・。

32:トーマス・フォード
14/08/25 08:46:37.55 8uYWR78LU
最近目覚ましい進化を遂げているのがソーラーカーである。
最高速度時速=150Km/h、 航続距離=バッテリー搭載では北海道から沖縄までとか・・・。
レースでは2位との差30Km以上とか・・・、後は無電力モーターの搭載により充電がフレキシブルになるので、実用車として現実味がもっと出てくる・・・。

私のモーターはあらゆるものに搭載が可能である。
給電の問題を解決する。

モーター、→発電機充電器、→バッテリー、→インバーター、→出力。

まもなく部品加工の発注と成る・・・。
詳細の書き込みは許される範囲となるが途中経過は追って報告しようと思う。

第三起電力のデコイチインバーターも発想は素晴らしいが、再現が出来ない様だ・・・。でも、あの発想はスゴい!!
やはり、一部の天才を生む西洋と違って全体的に勤勉な日本人はとても素晴らしい民族だと思う。
だから、恥じない生き方をしたいものだ・・・。
自分も頑張らなければ・・・。

33:トーマス・フォード
14/08/25 18:42:53.34 cWavLw99d
ところで、ロト6を購入している方は多いと思う。
ひとつの予想を示そう・・・。
6個中5個が30以上の数字で占められる当選が間もなく来る。
前回810回の当選、31,32,(37),38,39,40の2等当選はご馳走さまでした。

34:トーマス・フォード
14/09/03 10:08:24.23 SPvtuRt0N
さて、一億だ二億のレベルで無く、ナポレオン・ヒルが言うところの、アンドリュー・カーネギーやヘンリー・フォード、日本では松下、本田、更には出光のレベルでダブルミリオンを超える億万長者と成るためには、
供給と同時に需要も作らなければ成らない。
カーネギーは鉄道と鉄鋼を結びつけた。フォードは庶民でも買える自動車を生産する。不景気の中でも雇用を与え給料も倍額にした。結果、従業員も顧客となる。

需要と供給を同時に作ることで、計り知れない利潤を生むことが出来るのである。

これが、「思考は現実化する」でもっとも言いたいところだと理解した。勿論、自分なりの目標を作りそれを叶えることも立派な成功であることに違いは無い。
しかし、著書の冒頭のある文面に、本当の成功者は2000人に一人いれば・・・、とあるのは正にそういうことなのではないのか・・・。

35:トーマス・フォード
14/09/03 10:14:35.11 55yTjf6QD
そういう意味においても、このモーターは供給すると同時に需要を作れる画期的な製品であると言える。
先日、水を注ぐと発電(起電)するバッテリーが発売された。私はそのニュースを見ていても決して焦ったりはしなかった。
何故なら、このモーターは一時のバッテリーでは無く、無限に電力を作り出すシステムと成るからである。

ニコラ・テスラの言葉を借りるなら・・・。
「今は彼らののものだ、しかし未来は私のものだ。」

36:トーマス・フォード
14/09/05 20:26:22.92 y/zsn7t9/
位置エネルギーを超えるエネルギーの創出が我が使命。

創造的想像力の独創性は、世界初、そして日本発と成る。
ここに集いし者たちへ一編の詩を贈ろう・・・。

「渇きを知らぬ泉の癒し、トクトクと溢れ出流がごとき静かな永遠。誰それと隔てること無くその営みは万人の為あらん。」
(何かを燃やしたりぶつけたりしてエネルギーを生むのでは無く、自然界の力を利用して静かで無料のエネルギーを得るべきであり、資産が一ヶ所に集中するのは良くないことである。)


「原子を結びし紐をとき外すとき、汚れるる光散りて幾万年。たれの為の事なれば、その人物も今は昔。」
(原子力の放出したエネルギーは凄まじいが、残った灰も手に負えず、誰かの利益の為に行った行為も今やその誰かは何万年も過去の人。)

37:オーバーテクナナシー
14/09/18 21:22:19.70 At3WAVj7.net
ちゃんとしろよ

38:トーマス・フォード
14/09/21 23:18:54.00 cZdNCr0rN
あれ? いつの間に・・・。

39:トーマス・フォード
14/09/22 20:17:20.36 QDcY4Kzkh
システムの発案と構想、これをビジネスモデルとして捉えることで、経済的成功を現実化する。

40:トーマス・フォード
14/09/23 10:05:59.14 AyK/Zo1yE
37<<
意味不明・・・。

41:オーバーテクナナシー
14/10/04 04:40:47.16 2DhN+mNmE
>>1 自給自足発電を行いスマートグリッドにより、水平並列型の電力共有構築
>>2 発電で一軒分を賄い電気代無料。 静かで無限
>>3 天候や地形に左右されにくい磁力の利用
>>4 システムがあれば、テロの脅威にも大変強い
>>5 現在の電力供給は、問題を解決出来ないまま
>>6 0入力0排出により0エミッションを成す。
>>7 可能性と有用性についてディスカッションしてはと・スレを立ち上げた
>>8 スレの全体像。
一、(磁力式無電力モーター)の発明。
二、ニーズとシェアの拡大。
三、自身の資本主義的成功。
四、自然保護。

42:オーバーテクナナシー
14/10/04 04:41:25.78 2DhN+mNmE
>>9 先ずは、このモーターが存在するものとして、どうしたら出来るかの話し
>>10 大きさは幅60センチ、高さ70センチ、奥行き80センチ位より幅が半分程度になるもの。
>>11 空想の中にあるシステムであることを再度言っておきたい。
>>12 現時点ではその構造の詳細を語る訳にはいかない
>>13 磁力の異極同極どうしの吸引反発の力を回転力に変え無電力モーターの回転力にて単極直流モーターによる直流発電。
>>14 外部からの入力が得られないのであれば、入力を上回ることは出来ない。
>>15 このスレでは永久機関の話しでは無く、有用性であり、その必要性
>>16 起源と還元に価値がある
>>17 世界を導く存在に成っていって欲しいと願う。
>>18 嫌な思いを水に流し、新たに再スタートする。
>>19 価値を統一するなんて無理。
>>20 --

43:オーバーテクナナシー
14/10/04 04:41:57.80 2DhN+mNmE
>>21 賢者は他人経験から学ぶが愚者は自分の経験からしか学ばない。の言葉に集約出来る
>>22 核武装政策は、リスクが大きいと言わざるを得ない。
>>23 多くの物が0と1の複合体でり、夫婦や男女の愛までもがその数字の多さに比例している様
>>24 生産から消費への一方通行は行き詰まる。
>>25 この発明が急がれる
>>26 YOU TUBEで動画を拝見。九州の番組を録画したものであった。
>>27 今懸命に練り上げている最中
>>28 最近は、生命保険も解約して資金捻出
>>29 基本設計は終わっているので、後は、とある部品の材質と形状の検証と実験。
>>30 今は、実証実験に向けて準備中
>>31 思考実験を毎日行ってきた。
>>32 まもなく部品加工の発注・途中経過は追って報告。
>>33 ロト6前回810回の2等当選はご馳走さまでした。
>>34 需要と供給を同時に作ることで、計り知れない利潤を生む
>>35 このモーターは一時のバッテリーでは無く、無限に電力を作り出すシステム
>>36 位置エネルギーを超えるエネルギーの創出が使命。

44:オーバーテクナナシー
14/10/04 04:43:58.73 2DhN+mNmE
ざっくりと拝読いたしましたところ”九州の番組を録画したもの”に近い、システムということかな?
できれば、そのURLアドレスをご提示いただきたい。もしくは思索機の動画UP希望
簡単にいうと、バッテリー⇒電磁石モーター⇒磁石回転子誘導発電機ゼネレータ
⇒出力と一部を還元とのオーバーユニティの発明で。

45:オーバーテクナナシー
14/10/04 05:05:36.10 2DhN+mNmE
>>1->>36 を簡単に見出しにしてみましたが、
これを読んでディスカッションする気になれない・・・と思う。
>>37 はおそらく ディスカッション ちゃんとしろよ の意味だと思う。

46:トーマス・フォード
14/10/05 20:34:41.94 W7TJVmed3
何の問題も無い。

子供に理解出来る話しでは無い。
しかし恥じることは無い。
親から離れて自分で稼いで生きてみればその意味と必要性が分かると思うよ!

47:トーマス・フォード
14/10/06 12:32:46.18 rlFMAnOZ9
>>45
まぁ、でもありがとうね! 感想は兎も角読んで頂いたことに感謝の意を表します。

高い電気代やガス代を自分で払い続けてみれば切実に思うし、何より金額の低価格競争が全く無い「殿様商売」に対して疑問を持って頂きたかった。
その上で原子力発電の必要性に疑問を投げ掛け、時給自足の発電システムを提唱してみました。

その既決として、一時エネルギーの入力を省き小力発電にて個々に電力を賄う事が可能なのであれば、現在の様な高い電気代を払わずに済むだけで無く、家電の使いっぱなしが可能になる訳ですね!?
そうなれば、家電の満足運転が行える訳ですから結果的に買い換えも進みます。そうなれば買い換えも進みますから経済効果の底上げにも成りますね!?
そういったウィザードが今の日本には必要だと思いそのアイデアと思いを綴ってみたのです。

48:オーバーテクナナシー
14/10/07 03:51:32.59 Wcly2tk0c
>>47
親から離れて自分で稼いで生きてみれば
生命保険も解約して資金捻出は大変でしたでしょう

家電の満足運転が行えたら・・
長時間過重運転が増えて故障率が高くなり
買い替えが進むとでも?・・
日本のエアコン、冷蔵庫、洗濯機、
ブラウン管型テレビは20年は使えるので
白物家電でなく黒物家電だけの気がしますが・・。

49:トーマス・フォード
14/10/07 18:23:43.00 eG7Etfy4o
So what?
だから何?

50:トーマス・フォード
14/10/07 18:31:53.64 8cBDp81TR
一生懸命に発言している様だけど、君の意見は意見にあらず・・・。

創造的想像力を働かして・・・。
否定するのだけで無く「もっとこうしたらどうだろうか?」とか、「自分ならこうするとか!?」そう言った意見だと嬉しいですね!
もしかしたら、自身の人生そのものも詰まらないか否定的なのかな?
もし、そうなら勿体無いぞ!

51:トーマス・フォード
14/10/07 18:48:49.70 8cBDp81TR
そうだねー・・・。
確かに生命保険まで解約して部品代を工面したりして、結構大変です。
それでも「やり続ける理由がそこにあるから」なんだよね!

それよりも、自分の立てたスレに訪ねてくれる人がいるなんて、それが否定であれ肯定あれ反応があったということで、なんていうか嬉しいです。

52:オーバーテクナナシー
14/10/08 12:09:11.74 S6faXC5Jk
>>2で>こんな夢のようなシステムについてディスカッション出来ればと思う次第だ。
と書き込んでおられるわけで・・。
ディスカッション【discussion】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
ディスカッション【discussion】とは。意味や解説。[名](スル)討論。討議。議論。

とうろん【討論】とは。意味や解説。[名](スル)ある事柄について意見を出し合って議論を
たたかわせること

ぎろん【議論】とは。意味や解説。[名](スル)互いの意見を述べて論じ合うこと。また、
その内容。「―を戦わす」「―を尽くす」「仲間と―する」議論を上下する議論を戦わせる。

「議論」と「討論」の差は、「二手に分かれて意見を戦わせる」か「全員で解決に向けて考えあう」かの違いです。

討論・・・・賛成派・反対派に分かれていて、お互いに自分たちに有利な主張をする。
議論・・・・お互いに自分の意見を出し合い、相手の意見を聞く。


>>47のボケに突っ込んだら>>49>のだから何?のスルーはひどい。

53:オーバーテクナナシー
14/10/08 12:23:08.82 S6faXC5Jk
>>50に>「もっとこうしたらどうだろうか?」とか、「自分ならこうするとか!?」そう言った意見
をするためには、
>>12 のような>現時点ではその構造の詳細を語る訳にはいかない
では、材料が足りないから。
>>44で>そのURLアドレスをご提示いただきたい。もしくは思索機の動画UP希望
と書いたのですが・・。

54:トーマス・フォード
14/10/08 17:42:42.54 5+ZEU+Hfp
原子力発電や火力発電等の大規模発電所による電力の大木型システムでは大規模停電やテロリズムに対し脆弱である為、個別発電による時給自足の水平並列型の電力供給の構想を提示ています。
つまり、エジソンの時代から電気は「買うもの」という考え方に疑問を持ったからこそ、時給自足の無料の電力のあり方を提唱しているのである訳です。
各家庭や更に各家電レベルでの発電ならば出力は其ほど必要としません。個々に発電するということの可能性と有用性を論じたいと考えた訳です。
(分かるかな・・・?)
その中で、一つの提案として磁力式の無電力モーターの開発をしていることを表しました。

55:トーマス・フォード
14/10/08 18:00:37.61 5+ZEU+Hfp
つまり、磁力式モーターの開発はこのスレに於いてアイデアは私の一例に過ぎず、本文は電力供給のあり方について論じたいと考えるスレなんですね・・・。
もし、私のモーターの構造等に興味を持たれたのだとしたら、論点がちょっと違うんですね!?
でも、何であれモーターに興味を持って頂いたのはありがたいことと思います。

きっとあなたの家も電気を使ってその電気代を払っていると思います。
そして、発電所や変電所、送電線で何らかのトラブルがあれば地域停電や大規模停電に成る訳ですね!?
そのトラブルを未然に防ぐことの出来るシステムを提唱して無料又は低価格の電気が使える意義をみんなで話せればいいなーと思いこのスレを立ち上げてみました。
その過程の中で自分は自分なりにこういった事をしていますと紹介をしているに過ぎないのです。

56:トーマス・フォード
14/10/08 18:15:11.54 5+ZEU+Hfp
何よりも、「自分ならこうしたい」、「こう考えている」というイノベーションが無いのなら始めから論じるに値し無い訳ですね!?
あなたの文面は私のスレに対する感想文なんですね!?
正直、一生懸命綴って頂いてはいるもののその文章には興味が湧かないのです。
(ゴメンナサイ)

きっと貴方なりに反論を繰り広げてみたいと考えているものと思いますが、これではちょっと対応しかねます・・・。

そうですね・・・、こう捉えたらどうでしょう・・・。
自宅の電気代高いと思いませんか?
それとも料金票見たこと無いかな・・・?
何で電気代は言い値なの?と思いませんか?

57:トーマス・フォード
14/10/08 18:16:33.35 5+ZEU+Hfp
もし良かったら先ずはそこから話しませんか・・・?

58:オーバーテクナナシー
14/10/09 04:23:50.89 Bh065pBpu
Individual Systems Co., Ltd.
URLリンク(www.indivisys.jp)
インディビジュアルシステムズは、ベトナム、ホーチミン市にて2001年に設立されました。

と何か関係がお有りですか?

59:オーバーテクナナシー
14/10/09 04:29:53.14 Bh065pBpu
>>54
現状の大木型システムに不満があるのは同意です。しかし、私には、あなたのようなシステムはおもいつかなった。
私にはそんな発想が無いのだから、反論も対案も提示できません。
ぜひ、実現に向けて推し進めてほしい。応援いたします。

発電するということの可能性と有用性は否定どころか間違いなく需要があると思います。

60:オーバーテクナナシー
14/10/09 04:30:21.67 Bh065pBpu
>>55
ここは未来技術@2ch掲示板です。モーターの構造等に興味を持つのは当然だと思うのです。

電力供給のあり方について論じたいと考えるスレであれば、

エネルギー(政策)@2ch掲示板URLリンク(ai.2ch.sc)
に立てればよろしかったのではありませんか?

61:オーバーテクナナシー
14/10/09 04:30:45.50 Bh065pBpu
>>56

はい。反論ではなく感想です。

ただ単純に、未来技術の掲示板に、インディビジュアルシステムについて、とスレが立っていたので
いったいどんなシステムなんだ?と思って読んでみたら、
長文なのに技術の部分について中身が全く無いので
感想を書き込むしか無かっただけです。

なので、技術について知りたいから情報を引き出したいのです。

62:オーバーテクナナシー
14/10/09 04:36:58.77 Bh065pBpu
>>57
思うか思わないかであれば、思います。
と、いうよりも、そもそも、株式会社は利益を上げなければならず、
資本主義で集金システムとして政治経済に組み込まれているので、
仕方が無いと泣き寝入りが現状です。

63:トーマス・フォード
14/10/09 05:29:04.03 9Fkvqz7Yk
おはよう・・・。
どうやら君はここに自分の居場所を見いだした様だね・・・!?
人には居場所が必要だ!

また後で書き込むね!?
今、出勤中だから・・・。

64:トーマス・フォード
14/10/09 06:30:58.80 9Fkvqz7Yk
>>62
電気代に関して「泣き寝入りしている」とあるけど、実際どこの家庭もそうだよね!? 太陽光発電やガス燃料電池等使っても年々売電価格は下がっていくし、設備投資事態バカに成らない・・・。

さて、漸く仕事場に着いたので開店前の一時(ひととき)を楽しみましょう・・・。

ところで、質問なんだけど、>>62にある様に泣き寝入りしているとあるけど、貴方は自宅の電気代を貴方が支払っているのですか・・・???

65:オーバーテクナナシー
14/10/10 05:30:37.77 2E0pFpx3g
昼夜交代勤務で夜間電力は太陽光で得られませんので・・。
と、いうか、買えないし、賃貸に取り付けれないし。
当然、払わなければ停められて、ネットにも繋げられません。
世間話はスレチ・・。

66:トーマス・フォード
14/10/10 19:00:40.08 Wveao/TXl
>>65
>>41_>>45まであんなに頑張って書いたのに残念な方ですね・・・。
別に子供相手に論破しようなんて思ってませんから、そんなに警戒しなくても大丈夫ですよ!?

この話しは十分に未来技術の話しなんですよ・・・!?
多分貴方が知りたいのは、ここに出てくる磁力式モーターの構造ただ一点なんだと思う訳ですが、その部分についてはもうちょっと待ってね・・・!!

67:オーバーテクナナシー
14/10/12 08:54:38.63 wMQEmUqKT
このスレを読む限りでは、
>>1「インディビジュアルシステム」の構築について
の話なんですよね?
その構築には
>>2"ここで提唱している自給自足の発電システム"
が必要です。
だから、
>>3”磁力式の無電力モーターによる小型発電”
が欠かせないわけですが、
>>29"基本設計は終わっている"
との、書き込みであるわけですので、
>>66"磁力式モーターの構造ただ一点"
に帰結すると申しあげるしだいです。
科学=再現性
だと私は思っています。

68:トーマス・フォード
14/10/12 21:05:58.01 tB1xnad3G
私の提唱するインディビジュアルシステムで使われる原動力となるモーターは、無電力モーターであり、ゼロエミッション。

小規模発電による水平並列型の電力供給と、スマートグリッドとの連携による電力のシェアリング。これがイディビジュアルシステムの全容。

その中で原動力となる磁力式モーターの提案と開発を自費で行っていることを紹介しています。

このモーターは当然特許を視野に開発していますので、現段階ではその構造をご紹介出来ない訳です。
つまり、個人レベルでありますが、コツコツと前進しております。
これはこの開発に関する技術的成功の話しですね!?

経済的成功は、このステップをクリアしたその先にあますから、この開発を続ける意味があります。

このシステムが世の中のスタンダードに成って行けば、反原発の説得材料の一つにも成り得るものとも考えています。
只、単純にアレルギーの様に原発を反対するのでは無く、使用済み核燃料の処理問題に対する技術開発の時間稼ぎも出来ますね!?
その中で冷静に 過去160年以上の常態化してきた売電システム(独占的集金システム)に疑問も投げ掛けたいとも考えています。

分かるかな・・・。

69:トーマス・フォード
14/10/12 21:39:35.56 shzXFXgY9
例えば、「宇宙の話し」と言っても多様ですよね!? 宇宙誕生の歴史から、相対性理論、力学、電磁気学、等々・・・。大変広い分野の多岐に渡ります。
でも一人の少年が興味を抱いたのは「ロケットエンジンの構造」だった。嘗て内気な学生がロケットに魅せられて、平和利用を忘れその技術だけを追い続けた結果が先の大戦の悲劇にも繋がった・・・。

技術に興味を持たれることは大変結構な事でありますが、大切なのはそれを取り巻く歴史、社会的意義と責任、貢献度等相対的に捉まえて、全体像を理解しなければ成りません。

そうでなければ狭い視野でしかそれ(同スレでいうモーターのこと)を見ることが出来なくなります。

このスレでは、今後の技術革新だけでなくこれからの我々の気構えについても語られることがあるなら、私の望む理想形と成りましょう・・・。

70:トーマス・フォード
14/10/12 21:59:13.03 tB1xnad3G
>>67
科学 = 再現性。 確かにそうですね。その為に日々思考実験(研究)を続けています。
嘗てニコラ・テスラも言っていました。
「私は事を性急に急いだりはしない。工場で実際に作って実験するのも、頭の中で実験するのも大した違いは無いのだから・・・。」と。

貴方ならどんなアイデアがありますか・・・???
現在のエネルギー問題(メタンハイドレートの開発は燃料開発の話しだけで無く、尖閣諸島等政治の問題も考えなければ成りません)等、今後日本の抱える問題は山住です。
私の提唱しているものは、全体の中のほんの一部分の話しに過ぎないのです。・・・。

71:オーバーテクナナシー
14/10/13 03:07:28.27 D3n/EHY8G
例えば、電気自動車は100年以上前には作られて、走っています。
しかし、「ガソリンが売れなくなる」との反感を買い実用化にいたらなかった。
けれども、島津源蔵は「必ず電気自動車が走る時代が来る」と信じて
その時の為の電池を開発し。現在”げんぞうしまづ”の会社[GSユアサ]として売られている。

72:オーバーテクナナシー
14/10/13 03:22:07.40 D3n/EHY8G
例えば、スーパーファミコンのCDロム開発をソニーと結んでいた任天堂は
ソニーを裏切り、フィリップスとの提携で開発を進めたが、結局販売されることはなく。
ソニーは任天堂に見切りをつけプレイステーションを販売し成功を収める。

73:トーマス・フォード
14/10/13 05:22:47.90 47jGDTtT2
お早う・・・。
毎回書き込んでくれてありがとうございます。(苦笑)
>>71,>>72もそうなんだけどその文面に自分の意見を乗せないと、君の見解には成らないよ!!
それではこちらの回答は So What? しか出て来ない訳ね!
つまり論説として、「だから・・・・であるべき」や、「その流れからこんな未来が想像出来る」等【自分の意見】を反映させなきゃ・・・!?
何か反論を恐れて自分の意見を言うのを避けている様な文面だね!?

毎回の書き込みは嬉しいのですが・・・。とても残念な気持ちです。

74:トーマス・フォード
14/10/13 08:15:43.67 Zbgml39b9
>>71,72
そうそう! 電気自動車にしてもゲーム開発にしても、その技術だけの問題では無いよね!? (分かるかな?)
今後の需要の開拓と製品供給のバランスがとれているか。
その製品に対するニーズが要求するものは・・・。等リサーチも重要だね!? つまり、企画、製作、営業、流通等、更にそれらを取り巻く環境等が一体に成って初めて一つの製品としての【成功】を納める訳です。

このモーターにしてもそうなんだけど、当面は全部個人でやらないといけない訳です。しかし、中小企業の社長さん達や個人商店の方達は皆そうしてきた訳ですね!?

だからこそ、技術のスレではあるけれど、そこだけを語る訳には行かないのです。一歩引いて全体を見渡してその上で、君の望む所の核心部分である。構造部分に触れることが出来る訳ですね!?

75:トーマス・フォード
14/10/13 08:48:03.60 wYbKlRJwX
更に付け加えれば、最近GSバッテリーから非常備蓄用のバッテリー(水を注ぐと起電する)が紹介され、株価がストップ高になりましたね!?(ご存じですか?)
商品や製品開発は、その発明等の技術の話しだけでなく事業戦略をどうするかという見方も必要に成ります。
前記したように私もこのモーター開発は特許を視野に入れて動いていますので、その構造は現段階ではお話し出来ない訳です。
しかし、このスレは私が提唱するインディビジュアルシステム(個々に発電しスマートグリッドによる水平並列型の電力シェア)についての電力の供給技術の話しをする場所として立てましたので、
いろんなアイデアを聞くことが出来れば幸いと考えます。
ソフトバンクの孫社長や東京工業大学の教授らが執筆した「エネルギー革命」なる本もありますので、機会(興味)がありましたらご一読下さいませ。
( 同著書は、今後の自然再生エネとスマートグリッドのあり方についての議論や提案が成されていて面白かったです。)

SONYは、新技術のシェア独占を考え過ぎてベータやUMD等で販売戦略を失敗した苦い経験もありますね!?
又、現在のバッテリーは車を300キロメートル(距離)走らせることは出来ても、充電に時間が掛かり過ぎます。そういった意味で、充電しながら走ることが可能なこの技術の将来性はとてつもなく明るいと言えます。
そこに事業として将来性を期待している訳です。LED発明もそうですよね!? 単純に技術開発だけの話しではありません。その後の社会的意義、資本主義的成功等を考えて動かなければ成りません。

76:オーバーテクナナシー
14/10/13 11:07:32.23 D3n/EHY8G
>>69で”これからの我々の気構えについても語られることがあるなら、”
の一文を拝読し、
このスレは、「開発時の教訓をあげるスレ」だと解釈いたしたので、一例を挙げたつもりです。

私は、個人的に、旧約聖書は教訓の短編集からなるもので
聖書=人工知能の教科書
と考えておりますので。
ニーチェの『ツラツストラはかく語りき』などと同様に、教訓の短編集に
【自分の意見】を反映させる事が必要とは考えておりません。

77:オーバーテクナナシー
14/10/13 11:17:34.83 D3n/EHY8G
もちろん、特許御取得後に可能な範囲で仕組みを御教授頂ければ幸いです。
1.物理理論
2.寸法
3.材料
が解れば、ホームセンターに買出しに行って
4.加工
5.組み立て
音楽や映像の複製と同様に個人の範囲内で活用できればありがたいです。

78:オーバーテクナナシー
14/10/13 11:26:40.08 D3n/EHY8G
例えば、当時世界最高速の3Dチップをメーカーに供給していた3dFX社は
自社ブランド化に大きく舵を切り沈没、
nVidiaに買収されGeForceFXとして生き残っている。

79:オーバーテクナナシー
14/10/13 13:26:40.92 D3n/EHY8G
>>75 これですか?
URLリンク(www.bpcard.jp)
エネルギー革命
 3.11後の新たな世界へ
柏木孝夫 著
4-6
224ページ

価格 : 1,512円(税込み)
ISBN : 978-4-8222-0866-0
発行元 : 日経BP社
発行日 : 2012/02/16

80:トーマス・フォード
14/10/13 17:07:02.88 Zbgml39b9
アマゾンで調べたのかな・・・?
その手にとってご覧あれ・・・。

歴史や環境、技術やニーズ等を大きく見る目を養って頂きたい。
パソコンの中の世界は実際に手にとってみることは出来ないのだから・・・。

81:トーマス・フォード
14/10/13 17:50:57.22 x8363xBwW
やれやれ・・・、大分方向性がズレてしまいました。
子供の「ねぇ、どうして? ねぇ、どうして??」はまだ可愛いのですが・・・。


ニーチェや聖書も良いと思いますが、「 これから必要なのは、そういった哲学では無く成功哲学である」と、とある成功者は言っております。(直接聞いてはいませんが・・・。)


考え方として目的は大きく三つ。
技術開発。(地位的成功)
インフラとしてのスタンダード化。(社会的成功)
報酬。(経済的成功)

個人レベルでの自作。好いと思います。みんなが真似てこのシステムを手にして(購入であれパクリであれ)頂けたなら、経済的成功は少々薄れますが、真の目的である脱原発は叶いましょう・・・。
どちらに転んでも私の思いどおりです。

82:トーマス・フォード
14/10/13 17:57:50.79 wYbKlRJwX
一例を挙げても二例を挙げても自分自身の意見を言えないのであれば・・・、ねぇ・・・・。

どの様に解釈するのも個人の自由と考えますが、本来の趣旨が伝わっていないのであれば貴方がここに来る理由は無い様に思われますが・・・。

83:トーマス・フォード
14/10/13 18:06:47.95 47jGDTtT2
文章を見ると中学生位と思うのですが・・・。
どうでしょうか・・・。

84:トーマス・フォード
14/10/13 18:10:16.56 Zbgml39b9
これは個人的感想ですが、ニーチェは自分の妹に恋をしていた変態野郎なので私は嫌いです。

85:トーマス・フォード
14/10/13 18:36:37.12 47jGDTtT2
>>77
その後は、特許庁のh.p.をご覧ください!
多分その系統において176ページ位見れますよ・・・。
なるほど!と思うものもあれば、オイオイと思うものも有ります。

開発にはパトロンも必要です。兎に角実証実験で証明するしか手だてがありませんので頑張っています。

しかし貴方は、答えだけを求めるあまり、分かっている様でも解っていない!

そんな感じでしょうか・・・。

86:トーマス・フォード
14/10/13 19:17:11.52 x8363xBwW
さて、このシステムの真の凄さはコンパクト、軽量、場所、時間、天候に一切影響を受けないところにある訳で、
ランニングコストにおいては、ナンバー1でありオンリー1であると考えています。
勿論、この手の開発をしているのは私一人では無いと思いますので、色んな類似システムが世に出てくることも望むしだいです。

そもそも、このスレの始まりの段階で今は未だ無いシステムと紹介したうえで、あると仮定して話しを進めたいと書いた様な気もしますが・・・。
つまり、ホームズ学というものです。(Wikipediaでも調べてみて・・・)
あーっ・・・、でもイチイチ返信で載せなくていいからね!!!

雑草の様に無数に拡散された状態での発電システムは、電力のシェアだけで無くテロリズムにも大変強いシステムと言えます。
多くの方にこのシステムの有用性をご理解頂ければ、加速度的に拡散しスマートグリッドの構築も進むことと考える訳です。
その結末は、温暖化の防止、核廃棄物の削減、電力の無料化。更にその先ある日本経済の底上げによる強い日本の復活(戦争行為ではありません)
世界に対しその力を優しさに変え、極東アジアにおいての日本の存在意義を再度示すのです。
但し、日本併合の様な愚を侵しは成りません。それは、政治家や官僚による愚作と私は考えているからに他成りません。
(あくまで個人の感想です。私の解釈が間違っていたら予めお詫び致します。)
手助けはしても自主独立を尊重し、経済支援と技術支援に留まり、日本化しては成らないと考えています。
(分かりますか、オーバーテクナナシーさん!?)

単に技術の話しで済む話しでは無いのですよ!
大きく見て頂きたいのです・・・・。そのうえで、どの様な形(システムとしての形)が理想なのかをディスカッション出来ればと考えているのです。
(解りますか?)

87:オーバーテクナナシー
14/10/14 16:03:42.95 ztRMuFCLz
例えば、お金に目がくらんだ集金システム維持のために、僕みたいな子供の目に入る公共の掲示板に
アダルトサイトのバナー広告を貼り付けている、2ちゃんねる乗っ取り板と、
広告を排除したセカンドクラウドの2ちゃんねると、どちらが社会に配慮しているか一目瞭然。

88:7億人のニート
14/10/14 16:05:15.49 ztRMuFCLz
    /:::::::::::::::::::::::ヽ  で?
   /:::::::人:::::::::::::::::::::ヽ     ホームズ?
  ノ::::/  ヽ::::::::::::::::::::ヽ     え?誰ですかそれ?
  /:::ノ --= 、_  ::::::::::lnn    42歳で7億人のニートの中の一人だけど何か?
  |:ノ ─◯─、◯─ ::::;ソ|..| |^n
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|.|..| |.|    現実に存在しない妄想を語るのが哲学かと思ってたんだけど。
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|! : :|
   \  `ー'´  .::::_人  :イ   雑草の種はホームセンターで売ってないもんね。
   /`ー‐--‐‐―´\|  │

89:7億人のニート
14/10/14 16:05:37.99 ztRMuFCLz
                  ┌─┐
                  |も.|
                  |う |
                  │来│
                  │ね│
                  │え .|
                  │よ .|
      バカ    ゴルァ   │ !!.│
                  └─┤    プンプン
   ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
~ ~  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎->┘◎

90:トーマス・フォード
14/10/14 17:11:36.83 PaZbjR0US
やれやれ、てっきり子供かと思っていたら、事実は小説より奇なり・・・。

関西系の方なのでしょうか・・・・。
やっぱりアレですか? 仕事したら負けですか・・・?


既にこびりついた固定観念は中々取り去ることが出来ません。何故なら、現在の自分は過去からの自分によって形成されているからであり、その経験が現在の自分を裏付けているからに他ならないからです。

ならばそんな自分を変えるのもまた自分であり、何人(なんびと)もその思考と行動は止められない!! だとしたら、変化しようとするそれを拒んでいるのもまた自分。

91:トーマス・フォード
14/10/14 18:57:40.92 PaZbjR0US
7億分の1ではありません。自分自身の問題なので1分1です。
多くに紛れても自分を消すことは出来ません。
他人の状態と自分の状態が似ていても自分は自分。
自身の責任において自身の成長を促す事が大切です。
給料の高い安い、その地位が偉いかそうで無いかは関係ない。
人として、自分に対し仕事に対し自信と責任と誇りを持つ。これがプライド!
俗に言う「俺にもプライドがある。」と言う人がいるけど、それはただの自尊心!

我が国日本は、世界の中に小さい島国として存在するが、とても偉大な民族である。この日本民族だからこそ現在までの繁栄を成し遂げて来たのである。
この国を作ってきた多くの人々に感謝し、現代の我々は更なる繁栄を築く誓いが必要である。自然を尊重し、自然と共に暮らし、無宗教の様で実はいつも神や仏を意識しているこの国の素晴らしき国民は、
決して無宗教などでは無いと考えます。いつも世界を平和的に驚かせている国が他に在りましょうか・・・。

「私は、私の研究と共に今まさに次の時代の礎と成らん。」

自分の心で、自分の言葉で、話しをしましょう・・・。
きっと響いて還ってきますよ!

92:トーマス・フォード
14/10/17 05:31:41.96 AQuRtAfdA
以前に記述した文面と同じことを語っている著書が最近本屋にならんでいた。 どっちが先等という積りは到底無いが、私の考えの正当性の証明にも成ったと思える著書なので、ご一読頂ければ幸いである。

>>16
The origin and restoretion include value.
It is over other then it only in a process.

起源と還元に価値があるのであって、
それ以外は過程に過ぎない。

~トーマス・フォード~

何も無いところから産み出す。0から1を産み出す。
とても小さいかも知れない・・・。しかし、この1はとても大きい利潤を生むものである。

日本は資源の乏しい国であり先の大戦に於いても不戦勝国でもある。なのに何故この国はここまで経済大国に成り得たのか・・・。

「日本人のエネルギーはとてつもないものだ。」・・・。正にその通りである。 ・・・。

93:トーマス・フォード
14/10/18 20:45:39.82 H9yylIhJc
少しは静かに成ったであろうか・・・。

まったく話しを断片的にだけ捉えただけでなく、読解力にも疑問を抱く者に大切な1/1000のコマを幾つも潰されてしまった・・・。
また、このスレを読んでいる方々にも不快な思いをさせてしまったと思う・・・。

94:トーマス・フォード
14/10/18 21:20:29.24 Q3/BMqCI9
高き志も、時間経過とその広がりの中で低きに流れ、薄れボヤけてしまう。最初の高く熱い思いを維持し続けることは難しい・・・。

先の返信の様に、全体を見ることが出来ず断片的な読み取りにより、本筋を歪めて取る者の存在もまた事実である。
それ故、その様な者の文章は論説が不明瞭であり、起承転結が無く、最終的に既決としての自分の判断や意見が論じられていないことが常である。
それは恰かも自分が発した意見を否定されたとき、それを受け止めることが出来ず、傷ついてしまう自分を予め庇っているかの様にも思えて、情けない気持ちである。
只々、一例を挙げ続けまったく文章としての既決を持たないその文面からは「だから何???」、それ例外の返事しか出てこないといった誠に悲しい時間の消費に会ってしまう・・・。

95:トーマス・フォード
14/10/18 21:27:33.92 G8spjDW8J
「だから何???」、それ例外の返事しか出てこない・・・

訂正
「だから何???」、それ以外の返事が出てこない・・・。

次からは話しを戻し今後の理想と展開を進めてみたい・・・。

96:トーマス・フォード
14/10/21 16:53:22.55 ThtuUoP9+
最近になって取りざたされている話しの一つに、売電の買い取り価格の低下のみならず一時的な売電の入力拒否という事態が発生しうることが明るみになった。
これはどういう事なのか・・・。
先ず一つ目は買い取り価格。現在だと大雑把に1kw = 42円位(太陽光発電において、その他の自然再生ものはもうちょっと安い)だが、これが年々削減されていく。
これは、自然再生エネルギーによる発電を業としている者にとっては大きな痛手である。既にそれ相応の初期投資をしているので、物理的金銭的に後戻りが出来ない・・・。
直接電力を販売するにしても送電線へはそうそう送ることが出来ない。
需要と供給は送電線というアキレス腱によって繋がっている訳であり、ここを手中に納めないとこには正にアキレスそのものである。

97:トーマス・フォード
14/10/21 17:42:47.18 6uOSUyu8a
そもそも、太陽光発電は太陽が顔を出していないとその発電量は期待出来ない・・・。只でさえ24時間の内日中の8時間程度の時間、つまり一日の1/3しか稼働時間が稼げないのに、天候にも季節にも左右される。
この不安定極まりない代物に一体どんだけの投資をしているのだろうか・・・。
更に、秋口等のエアコンを使用しない季節においては、電力が余り気味になる。そこへ大規模太陽光発電により作られた大電力が変電所に流れ込めば変電設備は過剰電力になりブラックアウトするのは必至。
今回電力会社からの話しによると、この様な時は設備保護の為受電を停止すると言っている。 と成れば、発電され送られた電気はその処置が終わるまで買い取って頂けないことに成るわけで、供給側は完全に赤となる・・・。

98:トーマス・フォード
14/10/21 17:50:23.29 zWPw5bADJ
太陽光発電において最大の課題は費用対効果である。
発電に期待出来ない残りの16時間をどうするのか・・・?

そこで提案だが、私の提唱する磁力式モーターをこのシステムの補助動力として組み込めば、残りの16時間を有効に活かせるものと考える・・・。

事業向けに提供するも良し、家庭用に提供するも良し、乗り物やキャンプ、建物内の設備の一部にもこのモーターは汎用性高く使用することが出来る。

個々に発電、稼働し、更にネットワークとして構築出来たなら、インディビジュアルシステムの完成となる。

99:オーバーテクナナシー
14/10/22 23:50:37.05 ZlMrZYBbY
地球上の友好国と送電網を接続すれば太陽光で24時間発電できる。天気も宇宙なら影響を受けない。
すぐにはできないから当面は火力と太陽光の組み合わせかな。

100:トーマス・フォード
14/10/23 05:27:19.93 mpYJV6q8D
以前、ソフトバンクの孫さんもその様なことを言っていたが、それは大きな間違い!
前記した文面をよく理解していないってことだね!?
世界に広げる等一言も言っていないし、君の文面では、宇宙では天候も関係無いと言っているが、宇宙で発電していったい何処で消費するというのかね・・・?

101:トーマス・フォード
14/10/26 20:37:26.95 0ONaUoqgE
99>>
そもそも、国を跨いだ時点でテロの標的となる。
町単位で行いそれを広げると言っているのだよ!!

何より物事の真意を汲み取り深く理解する努力が見られない。表面的な部分しか見ていないのだろうし、断片的で一元的な視野しか持ち合わせていないと推察出来る。
またその文面からは、只楽で楽しいだけの人生を求めている様にも感じられるし、過去の色々あった人生や経験に落胆している様にも感じられる。
つまり、人生に対し使命感や遣り甲斐を持ち合わせていないのだろうとも推察されるのである。

ディスカッションが出来ないのであれば前記した著書等をご一読されることを切に望む。

102:オーバーテクナナシー
14/10/27 18:15:18.68 2UOTDnEG.net
まずねぇ・・・。
家を蔦で覆う事から始めれば?そうすりゃ夏の冷房費は1/100で済むようになるよ。

103:トーマス・フォード
14/10/28 16:38:22.89 ToZaEC3kb
>>102
物の程度によるね!?
怖がらなくていいからもっと具体的に!

104:トーマス・フォード
14/10/30 05:08:32.51 EaU5Rv2L4
1/100の根拠は不明だが、悪くは無いよ・・・。
只、言っている本人が何故「蔦」なのかは解っていないと思うけど・・・。
(いちいち刺のある返しかたでごめんね! しかしながらオーバルテレノロジー君の文面には自主性や意思というものが全く感じられないのです。)
そういった無責任さに腹を立ててしまう訳ですね!?

105:トーマス・フォード
14/10/30 05:34:51.20 EaU5Rv2L4
最近、テレビの情報系バラエティー番組等で、画面の下に視聴者からのコメントがツイッターやラインを使って紹介されたりしているけれど、どうにもこうにもチープな発言ばかりだと思いませんか・・・!?
そういったところに日本民族の崩壊を感じ始めてしまう訳であり、おおいに危機感を強めています。
戦後日本は、高度成長の中で物理的には豊かに成ってきましたが、精神的には大切なものを失ってきた様にも感じられます。
そうっいった無責任感の中で生まれ育った人達からまた生まれ育った人達は、表面的利便性だけにしか興味が湧かないのは無理も無いこと。
悪い意味で近代教育の鏡ですよ。無責任な「村山談話」等が最も代表されるところでしょうね・・・。

106:トーマス・フォード
14/10/31 05:32:48.41 RfjSwuuPu
斯くも愚民は、自分の犯している罪にさへ気づかないものである。

オーバルテレノロジー君の様な者にも分かりやすく例を挙げよう・・・。
「私は歩行者だから優先権がある」といって、車に向かっていく愚か者のこと・・・。
確かに法律上はそうなのかも知れない、しかし、歩行者の存在をドライバーが気づいていなかったら、大ケガどころの騒ぎでは無い。今、この様な自己主張ばかりの愚民が世の中の大半である事を嘆いている。
では何故その様な社会に成ってしまったのか。
そういった処にに光を当てて考え直すべきと感じるが如何に・・・。

電車のシートに座るとき気恥ずかしいのか、隣との間を詰めず幅をとって座ることの愚かさ等・・・。世の中には小さいながらも多くの罪が蔓延している。

107:トーマス・フォード
14/11/01 05:18:41.28 TYiAp3v41
大衆は消費することばかり考えている。
しかし、成功者と呼ばれる彼らは違う、もちろん消費もするが、何より生産する方が遥かに大きい率を占めている。
つまり、成功する為には消費者側では到底叶わない訳だ。これがブルジョワとプロレタリアートの差であり、この壁は決して低くはない。
生産者側、提供者側に立つことで所謂ところの集金システムを手にすることが出来るのではないだろうか・・・。
しかし、そうは簡単な話では無い。
独立、起業を果たす者は確かに少なくないが、その何割が15年以上生き残れることか。
近代企業寿命25年と云われている昨今その半分持たせることが出来ればとても優秀な経営者と言っても過言ではないだろう。

108:トーマス・フォード
14/11/01 05:38:00.84 h3Evl5HCn
さて、このシステムを世に広める為には多くの要素をクリアしなくては成らない。その為には嘗てアンドリュー・カーネギーの成功哲学がとても役に立つ。
絶対成功する計画を立てることが大切である。
では、カーネギーが云うところの絶対成功する計画とは・・・。

109:トーマス・フォード
14/11/03 05:27:43.54 ie06TzQQr
100回を超え、理解出来る者には理解出来るようになってきたとおもう。
ここでは発明の成功と経済的成功は一体のものであり、この最終的目標を納めるためにはウィザードが必須になるということである。という話しをしている。
私の身近にもこう言う者がいる。「金持ちに成るとこだけが幸せでは無い。」と・・・。この者は単純に「お金」を持てるか否かのところだけ見ているのであって、成功者の意味をはき違えているのである。
只お金があれば良いのでは無い。それなら宝くじの当選で十分である。しかし、そんなお金はいつの間にか使い果たしてしまって、幾らも残りはしない。
また、その程度の理解力では到底成功等するはずも無い。
億万長者と云う人の概念はお金を持っている人のことでは無い。何時でも何処ででも億万長者に成れる人のことであり、その決断力と実行力を持っている人のことである。
何よりその為のウィザードを持っている。

110:トーマス・フォード
14/11/03 05:51:17.39 FpPlEQJ36
前記した様に、私がここで言っていることは、ホームズ学であると記した。
ホームズ学とは、「名探偵ホームズ」の小説に由来する。
その小説の中の出来事が実在したものとして、仮説や補足をしていく学問である。
詰まるところ、仮説を立てることが大切であり、結果を検証するにしても仮説との「差」を比較出来なければそれが良いのか悪いのかの判断も得られない訳である。
「考案(アイデア)」「仮説」「実行」「結果」「検証」「改善」を繰り返し理想に近づけていく訳である。

インディビジュアルシステムは、私の理想とするエネルギー共有システムであり、個々に発電されるこの分散複合体はその為の性質からテロにも強いシステムであるといえる。

111:トーマス・フォード
14/11/17 20:19:10.77 FmyofPYwb
ご静聴ありがとう。
私は、成功の為の次のプロセスに移行する。

112:オーバーテクナナシー
15/05/05 13:01:49.67 mAH0ZSiN.net
★ドローン墜落より怖い道路逆走は、核テロ政府が保証する『安全』な放射能が原因!?

他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

113:オーバーテクナナシー
15/05/06 10:21:24.89 8AkCAXEm.net
>>9
モーターに磁気エネルギーをたくわえるようにすれば
それを解放するときに回るようにできる。
はじめにエネルギーを入れなければならないから
しょうもないじゃないか、と言うとそうでもない。
磁気エネルギーでたくわえて無いけれど、
電車の回生エネルギーは役に立っている。

114:トーマスフォード
15/05/16 19:28:13.94 FWwloH9Bu
>>112,113
君の文書構成では何が言いたいのかサッパリ伝わって来ない。

So what?

115:トーマスフォード
15/05/19 19:45:28.24 0VBtcAhAq
ここに出てくる無電力モーターがどのような構造かという ことは些かフライング的なディスカッションと認識する。
念頭より掲げているいるのは、インディビジュアルシステムの構想理念である。現状の電気代は一般家庭用と大規模施設用に二分できる。何故一般家庭用はキロワット当たりの供給価格が倍以上も高い必要があるのか・・・。
いっそのこと、各家庭で自給自足の発電をし、更にそれらの電力をスマートグリッドで繋ぎ、水平並列型の電力共有システムにより、実質無料の電力供給網が可能なのではないのかという疑問から発したものである。
町ごとに蓄電装置を設置し余剰電力を蓄え又、電力ピークに対応することで省力型の発電と電力共有を可能にすることで、大規模停電の回避だけでなくテロニズムにも強い電力システムを提唱している訳である。

116:トーマス・フォード
15/05/30 15:32:29.80 wEofQPKIz
現行の太陽光発電だけでは何故ダメなのか・・・?

今後家庭向け電力の販売が一部又は全部で解禁される。
電力の自由化は本当に現行の電気料金より値下げになるのか・・・。
自由化というと料金の値下げ競争を想像しがちだが・・・。

大衆は料金の自由化と聞くと各社が値段を下げると思い込んでしまっているところがあるが、
今回の自由化というのは企業つまり供給側に対して、今まで聖域とされていた一般家庭用の電力供給が一社地域独占から解放解禁されるということで、複数の電力会社の販売競争による値下げとは全くの別もの・・・。

117:トーマス・フォード
15/05/30 15:39:24.64 wEofQPKIz
太陽光発電だと一度の設備投資で起電力を手に入れられる。つまり電気の製造コストが元来は低いはずなのだが、実際は稼働率があまり良くない。
前記もしたが一日24時間の中で電力の生産効率の良い時間はせいぜい6~7時間程度、残りの時間はいっきに生産効率が下がる。此処に大きな改善の余地があると考えている訳である。

118:トーマス・フォード
15/05/30 15:46:27.76 wEofQPKIz
その改善策の一つが国を越えた電力供給網の開発にあるとある著書でも熱く語られている。以前の客人も同じ様なことを綴ってくれていたのを私は覚えている。
更にその彼は、宇宙で発電するという途方もない夢を語ってくれた。素晴らしいと思うが国境を越えるより更に現実離れしている。しかし、こういった発想が今後も必要なのだろうと思う。

119:トーマス・フォード
15/05/30 16:05:03.25 vFqeKp71w
只それでは、一ヶ所又は少ない複数の場所で発電していることに変わりは無いし、何より電力会社に対し使用量に応じた電気代を払うことも変わらない。
一見優秀である高等生物の様な多細胞では無くアメーバーの様な単細胞でありながら、一つの生命体を成すものでなければテロや政治の駆け引きに利用されかねないと考えるのである。
個々に発電することで単細胞生物でありながら、そのシステムを分断されても個々には影響を受けない。プラナリアの様なシステムの構築が望ましいと考える訳である。

そこで「次世代」では無く「新次元」の発想の一つとして、個々に自給自足の発電をしながら、更にはスマートグリッドで個々を繋いで省力型の電力共有システムとする「インディビジュアルシステム」という新しい発想を提唱する。

120:トーマス・フォード
15/05/30 16:19:25.73 kz+Vn1gd1
個々に発電された電力は、使用量に対しての電気代の支払いが無い。つまり、現在の携帯電話の「パケ放題」の様な会計と考える。エアコンや冷蔵庫等、スタートでは一時的に大きな電力を消費するが、一旦動いてしまえば省電力な家電製品には持ってこいのシステムと成る。

現行の自然再生エネルギーによる発電では、発電量の多いときとそうでない時の差があまりに大きすぎて、変電所が受け止め切れないのが現状であろう・・・。
このシステムは、電力ピークをシフトさせることにも大変有効で、外気温が上がり始めて一斉にエアコンが使用される時等のそのピークトップをカット出来る優れたものになると考える。
何より使用量に関係無く支払いが低額で一定するというのは利用者にとって大きな魅力である。

121:トーマス・フォード
15/05/30 16:30:01.63 kz+Vn1gd1
国境を越えた電力供給網はフランスを中心に実際行われているシステムであり、原子力発電を持たない小国や原発を撤廃した国々は、自国の発電だけでは足りずフランスから電力を買っている。
現にドイツは、フランスから購入した電力を隣国に売電して国家レベルでの電力の輸出入事業を実現している。
自国では、脱原発を謳い実態は原発による電力を隣国から購入するという。

122:トーマス・フォード
15/05/30 21:57:30.41 vFqeKp71w
電力を購入するこういった国々は、自国の発電自給率が低いので供給国に対し弱い立場となる。現在の我が国日本が食料自給率が低く、対外的政治的に強固に成れないのとまた同じことである。
勿論、意味も無く強固に対外政策をする必要は無いが、やはり国としての弱味は無い方が良いにこしたことはない。

原発反対の民意が高い中で今後自然再生エネルギーでの電力供給にシフトしていくのであれば、その安定性の確保は急務であると言える。
しかし、その発電所設置の為の地代が安いからとか、親日国だからといって越境した送電はそれ自体が国防の意味においてアキレス腱に成ると言わざるを得ない。

123:トーマス・フォード
15/05/30 22:07:37.98 wEofQPKIz
その既決として現行の太陽光発電のシステムには脆弱性が窺える訳で、その為の補助動力装置となるこの無電力モーターによる充発電装置が鍵と成る。
越境するのでは無く町の中に内包されたそのシステムはどこを切断されても個々に動作しているので、修復復旧も早く通電(送電)経路もバイパスし易い。
何より、使用メーター等で電力の使用量を監視されないので、電力プライバシーが担保される。

124:トーマス・フォード
15/06/04 18:20:21.27 FjgBBouTL
113<<
114を訂正しお詫びしよう・・・。

ダイソ○の掃除機に使われている様なデジタル直流モーターの外周の固定子を液体窒素で冷却し、超伝導コイル<リニアモーターカー>の車体部分の磁石に相当)とし、軸の筒状の磁石と反発させれば113は実現する。
極低温に冷却された固定子のコイルに内包された電流は強力な電磁石となり、軸(コア)の永久磁石に回転力を与えることが出来る。
但し、費用対効果のバランスが懸念されるがそれこそ出来る出来ないの話しであるならば「出来る」と言える。
これならば、大型化も容易であり、町の一画での発電が可能であるので、格安の電力を利用者に提供することが可能といえる。
近隣同士や町内会レベルでお互いに資金を出し合えば売電に成らないので、電力事業法にも抵触することは無いと考える。

125:トーマス・フォード
15/06/06 09:37:25.02 KK3fFzck+
今後は、自然再生エネルギーの更なる高効率化と※発送電分離の実現による格安の電力の供給が必要と考える。
(※発送電分離の方法も幾つかある。)

例えば、1kw当たり7円程度での提供はどうだろう・・・。
現行大規模施設への供給価格が10円前後と考えると、さらに三割程度安く提供出来るとするならば、一般利用者の光熱費の負担は一段と助かるのではないだろうか・・・。
一次エネルギーの費用捻出に頭を抱える位なら、この提唱するシステムは多くの人たちの役に立つものと考える。
更に、火力発電の老朽化や発熱の負担も軽減出来る。現行施設の寿命の延命にも役立つと考えるのだが如何に・・・。

126:トーマス・フォード
15/06/08 07:28:02.15 RYumNtQLv
もっとも、幾ら使っても一定金額と謳っているので、Kw/7円と言うのも可笑しな話ではあるが、まぁ、概算といった処だろうか・・・。
さて、前項で次のステージへ移行すると言っていたが、間もなく部品が出来上がってくる。組み立てた後に実証実験開始である。

期待しているのは自分だけかもしれないが・・・。

嘗てエジソンは電球の改良に一万回以上の実験を重ねた。一般的には正直其処までやってダメなら諦めるだろうと考える人々は多くいると思う。
しかし、今の私も当時のエジソンと同じ考えであると言える。つまり、「未々試していない素材(方法)がある」と・・・。

127:トーマス・フォード
15/06/08 07:33:32.80 KHiTR9ABa
あるコンサルティングの社長の出した著書によると、「私ならば、5年もあれば億万長者に再度成れるよ。」と書いてあったのを覚えている。つまり、アイデアと実現の為の方法論が完成されている人なのだと感じた・・・。

128:トーマス・フォード
15/06/17 19:26:10.65 R+VU2Cc7v
群馬県で突風により太陽光パネル倒壊。新築だったらしい・・・。
群馬の空っ風が有名だが、その風土に合った様にしないといけないのは言うまでも無いこと。物事を同心円的に捉えたり対応してはいけないという例の一つだろう・・・。
3.11の際の放射線拡散のシュミレーションがやはり同心円的対応だったのが今だ新しい・・・。
システムの購入者に対し美味しい事だけ伝えて、設備や運営のリスクを説明したか甚だ疑問だ。
羽根の様に一面に広がるそのパネルが風に煽られる等の予防処置はどうなっていたのか???設備会社よりもコンサルの責任が大きいと思うが如何に・・・。

129:トーマス・フォード
15/06/17 19:37:03.07 R+VU2Cc7v
先日、動力を太陽電池で賄う飛行機が世界一周にチャレンジしていた。今回は二回目で残念ながら天候の影響で日本に立ち寄った。
翼の長さが70メートル以上と相変わらず尋常でない大きさに人間の冒険心や探求心に感動さへ感じたが、構造は余りにも脆弱であった。しかし、マゼランやマルコポーロをも彷彿とさせるこの挑戦や実験に対し勇気や希望を貰った気がした。
私自身無電力モーターの開発を急がねば・・・!!

130:トーマス・フォード
15/06/20 15:26:05.61 1zu51IqcC
太陽光は確かに無料だ。
しかし、それを電力に変え売ろうとすればそれ相応の代償は掛かる。設備費の回収だけでもその年数は少なくない。況してやいざ鎌倉というときに「壊れました!!」では済まされない。
今回の風による倒壊の責任は何処にあるのかが知りたいところである。脆弱な設計施工にあるのか、販売責任によるものなのか、自然災害とし購入者とするのか・・・。
もし、自然災害なので設備の引き渡し済みにより業者責任を逃れることが出来るのなら、今後設備購入者はキッチリ契約書を確認するだけでは済まず、追加処置の文言を織り込むことも行うべきか・・・?

131:トーマス・フォード
15/06/22 19:23:39.87 95AVEx+kM
やはり、玄関先やベランダ等に置いて使えて、一次エネルギーを必要とせず実質電気代は無音で無料のこのシステムがお勧めであるが未だ現実には無いのが大きな問題である。
各家庭レベル否、各家電レベルでの自立発充電システムはウィザード級の代物でる。先ずは私自身の電気代を何処まで下げられるか・・・。そして、全電力をこのシステムで賄なえることを実証したいと考えるのである。

間もなく部品が届く・・・。

132:トーマス・フォード
15/06/25 06:16:39.51 7ncx4XTOb
今日の日本の様な大型の一極集中的な発電は既に時代遅れといえる。実は、北欧「デンマーク」では分散型の自然再生エネルギーによる発電が主流になってきている。

デンマークのこの発電システムを更に分散化しこれらをスマートグリッドで繋げば水平並列型の電力共有システムとなる。

私の発想は以外と現実的で実現可能だ。

デンマークの場合は自然再生エネルギーの活用に重点を置いていて無公害なのが素晴らしい。しかし、風力発電等は正に「風任せ」なのである。そこでだ! 私の提唱する無電力モーターによる補助発電が有効的と考える。

どうやら需要は既に世界にあるようだ・・・。

133:トーマス・フォード
15/06/29 06:28:35.73 dvh4ekGV1
休田農家向け!?の太陽光発電システムの販売広告が新聞にでていたが、施工? Kw/約\17万・・。って・・・。

134:トーマス・フォード
15/07/01 06:52:05.49 8QwIPATdL
大衆は、自分の身の回りの範囲でしか物事を考えていない。
自分の隠れた才能に気付く事もないからそれを発揮することも到底ない。

考えてもみろ! どんなに技術が進んだといっても電池文明なのだと・・・。いちいちその度に給油や充電を繰り返さなければならないその程度の技術力では、いつまで経っても大衆の生活が向上する筈もないことを・・・。

それ故大衆が大衆でいるからこそブルジョアが存在出来るのだと何故気付かぬ・・・。

135:トーマス・フォード
15/07/01 07:36:16.09 JUYwOtoXG
いや。気づいているさ! 多くの人々は心の奥底ではとっくに気づいている。しかし、この国はそういったことに触れさせ無いようにしている。その方が民衆が帝王学や複式簿記に触れる機会が少ないので政治はやり易いから・・・。
だから、人々に無限の動力の存在とその有用性を見せることが大事なんだ。

136:トーマス・フォード
15/07/02 06:19:30.64 inyoetqhU
この動力が世に出たとして民衆に受け入れられるか?
既にある値段の高い電気代を払っている現状から脱することが出来るか?
人というものは恐ろしい程保守的なものだ。その先大きな利潤があると分かっていても、現状から抜け出すのに強く躊躇するから、いつまで経っても変わることが出来ない。
否、寧ろ現状を維持する事にに安心を覚えるので現状がどんなに悪くても本能的にそれを維持しようとする。

137:トーマス・フォード
15/07/02 06:24:45.51 inyoetqhU
数字で見せて実際に経験させその「差」を実感させて、数年後先を見る「目」を与えてやらねば気付こうともしないだろう。
その「差」を銀行の利息で得るとしたらいったい幾ら定期を積むのですか? その金額分の利息が自分で作れるのだと考え方から教える必要があるのでは・・・。

138:トーマス・フォード
15/07/02 07:17:43.93 klIUbqHAO
いやいや、大衆がこの充発電機をその家庭の中で使用するのはもっと後の方かもしれない・・・。
コンパクトで自立型のこの電力供給装置はあらゆる産業で使用出来る。つまり、孤立地帯や無電化地域においてその有用性を如何なく発揮するだろう・・・。

139:トーマス・フォード
15/07/03 06:46:14.34 pUHeIbS9U
太陽電池の飛行機はまだ日本にいるのかな?

140:トーマス・フォード
15/07/03 16:46:16.19 pUHeIbS9U
太陽電池だけではシステムの電源としてはちょっと脆弱と考える。
かといってバッテリーの大型化では航続距離と機体の重さが比例してしまう。
はやり、天候や時間に左右されず一次エネルギーを必要としない動力が有るべきだ。

141:トーマス・フォード
15/08/13 19:42:27.13 6DyY8Bpy.net
やはり議題の提出の時代が早すぎたか・・・。
個別の発電消費することで大規模発電の必要性は無くなり、災害時の大規模停電も皆無に成る。何より消費メーターを必要としないので、電気代を気にする事も無くなる。
一定の設備使用料のみで電気代事態は無料のフリーエネルギーである。これを理解出来る者は流石にこんなところには来ないか・・・。

142:トーマス・フォード
15/08/13 19:50:17.24 6DyY8Bpy.net
特許庁のHPによれば既に176件以上の文献が紹介されている。多くの人たちがフリーエネルギーを真剣に考えそれを具現化している。それでも大衆には理解の外の話しなのだろう・・・。

143:トーマス・フォード
15/08/13 19:55:23.02 6DyY8Bpy.net
これは、【成功】の話しとも一部で同じなのだが、大勢の人の中でブルジョアとプロレタリアートに二分されるのは何故か・・・。
そもそも歴史を遡れば貴族と平民の二分制まで遡れるだろう。しかし、現代に於いて所謂普通の人が億万長者に成れる時代であるにも関わらず、大衆の多くは現実的にそれを心底から望んではいない。

144:トーマス・フォード
15/08/13 20:37:00.08 6DyY8Bpy.net
多くの人は、自分の行いに使命感等持ってはいないものである。其故大衆は大衆であり続けるのである。
私の知り合いにとある事業所の所長をしている者がいるが、その者も例外ではなかった。「今のままで十分でしょっ・・・。これが普通なのであろう・・・
私は、この動力源の開発は他の誰でも無い自分が遣らねば成らないと強く感じている。確かに私は大衆の一人であり砂時計の一粒の砂に過ぎないのだが、考える葦でもある訳である。多くの葦は風にそよぎ雨に濡れ軈て枯れ朽ち果てるであろう・・・。
私は、考える葦と成りて次の時代の礎と成ろう・・・。
このシステムが評価され世界に広がるには時間が必要で、私の生きているこの時間の中ではそれを見ることは叶わないであろう・・・。
しかし、「私にははっきり見える。」
多くの人たちが無料の電気を使用することで経済さえもが再生し、車もハイブリッド等と中途半端なもので無く完全電気自動車が主流と成り、
このシステムの導入により充電すら要らない航続距離無限の自動車が走っているその様子が・・・。
まるで目の前の其処に以前からあるかの様に・・・。
人は、自分自身の脳さえも信じさせることが出来れば、脳はその思いが本当(リアル)のものと認識し行動さえもそれに準じた行動をとる様になる。その結果その思いは現実に成る。つまり、思考は現実に成るのである。
自分自身が自分自身を本気で信用しなければ一体誰が自分を信用すると言うのかね・・・。大切なのは、先ず自分自身の願望を自分自身が心の底から信じきることである。

145:トーマス・フォード
15/08/14 11:30:48.50 G915kBOr.net
人というものは驚くほど保守的なもので、現在の状況を変えることに又変化を加える事に恐怖する。
「何故、今を変えなきゃいけないのか?」今のままで好いではないか・・・。そうなのである。現状が不幸に向かっているとしてもその状態で安定しているのであれば敢えてそれを変化させようとは思わないものである。
そこが、「成功する者」と「そうでない者」の違いである。「成功を望む者」は常に最善を考え「現状の改善」を考えている。「そうでない者」は、今の現状を如何に安定させるかに拘るのである。

146:トーマス・フォード
15/08/14 13:32:24.63 G915kBOr.net
改革を求め何らかの行動を起こしている者もいるが、現状に只々反対論を唱えているだけの者も少なくない。
人の行動をとやかく言うつもりは毛頭無いが、その論説を伺っていると不要論ばかりが先行し話しの全体を占め、代替え論が不足している様にも感じられる。
更に、そのパフォーマンスも自分の声の大きさに自分で興奮してきて更に大きな声を発する人がいるが正にその典型である場合が往々にして少なくない。
反対派というのは何処にもいるものだが何故代替え案を提示しないのか。更に現状に対抗する手段としてその代替え案を実行しないのか。
例えば、原発に対する反対論を唱えるとする。あくまで例えである。先ず現状を論じそこから生じる不幸を実際の例を交えて訴え、何故現在に状況に至ったのかの社会的経緯と政治的判断の経緯、
その者(反対者)がそれをどの時点で知り反対してきたのかの事実の公開。その既決として今我々はこの現状を広く訴えいる。
更に代替え案を提示しそれを主張するものである。等となる気もするが、現状は大声で「○○反対」と唱えているだけのところをマスコミに捉えられ多くの大衆の理解を得られないのが現状といったところであろう・・・。

147:トーマス・フォード
15/08/14 13:51:23.97 G915kBOr.net
前記はあくまで一例であるが、正直既存の原発や将来実用化されるであろう核融合による発電にも私は賛成しかねる。
肝心の発電部分のシステム構成は160年以上前から何も変わってはいないのである。磁石の発する磁力線に直行した伝導体の運動(通過)による電磁誘導である第二起電力であることを・・・。
原子力や核融合はその電磁誘導を起こす為の動力源の水蒸気(核融合では高温で溶けた液体鉛を使う)を発生させる為の「釜」でしかないことを・・・。
我々人類が今後発明をしなければいけないのは、デカくて強力な「釜」を開発することでは無く、小さく分散されとても静かで、危険や心配の無い安定した電源ではないのか・・・。
自然の影響や時間、場所に左右されない真の分散型供給装置であり、それらをスマートグリッドで繋いだ「インディビジュアルシステム」の実現。此こそが我々人類がこれから必要とするシステムであると提案する。

148:トーマス・フォード
15/08/14 14:25:01.21 G915kBOr.net
40年以上も前に実用化された太陽光発電や風力発電、又は省水力発電等自然再生エネルギーは幾つもあるが時間や建築場所自然の影響に大きく左右されている。
私が今製作しているモーターは、外界からのエネルギーを取り入れる等ということは一切無い。其故天候、時間、場所の影響を受けず個別に発電し個別に消費するものとなる。
一般家庭の中で使用して頂ければ外部からの供給無しに個別に発電出来るので、「大規模停電」というのは死語になる。
持ち運びも容易であり、災害時に孤立したとしても電源は確保出来るので、通信手段の電源としても有効だ。
世界一周のヨットレースや登山にも使ってほしいものである。数千メートルの山の上で「炬燵」で暖をとるなんてことも可能だ。
敢えて言っておくが発電機を作っているのでは無い。モーターを作っているのである。モーターさえあればその先は何とでもなる訳だ。肝心なのは「根本」である。
私は今このモーターを作っているのである。

149:トーマス・フォード
15/08/14 15:16:47.34 G915kBOr.net
次世代のエネルギー供給システムのあり方として、燃料電池やNAS電池等が世に出て来ているが、私個人からみてその将来性が期待出来るものは多くない。その中で「キャパシタ」を利用した蓄電システムは有効性が極めて高いと言える。
キャパシタの特徴として、蓄電速度が極めて早いのと放電量も大電力を放電出来る。通常電池のいうものは充電と放電に一定の時間が必要で、充放電を一気行うことは出来ない。
しかし、キャパシタはこれを実現する。これは簡単に言えば大きなコンデンサーと考えればよいのだが、その特徴として充放電能力の高さが売りになる。
例えばハイブリッド車の発信加速時用のバッテリーとしてキャパシタを使う。
通常走行はガソリンとリチュームイオン電池を使うが、瞬間的又は一時的に大電力が必要な発進時や加速時にはキャパシタに貯められた電力を一気に放出するという使い方が出来る。
キャパシタからの放電を更にコントロール出来るようにすれば、長時間利用も可能になる。現状では短時間での充放電に特化しているキャパシタと長時間の充放電に特化したイオンリチュームの使い分けによるハイブリッドといった感じだ。

150:トーマス・フォード
15/08/16 09:24:38.53 3B+sgguD.net
昨日は、別のスレに一日遊びに行っていが「イヤー」とても面白かったよ!
最初は子供?を装って会話してたかと思えば、此方の開発が磁力系と分かるや否や攻撃的になって折角のフリエネの場所なのに目糞鼻糞の言い合いに成ってしまった。
結局相手は、エンビのパイプ繋いで太陽熱給湯器を自作して、お手製の風車で微々たる発電をしている人だったのだけれど、異様にそのことで自分自身に自信をみなぎらせていて、オイオイと感じながらも夜遅くまで付き合っちゃったよ。
磁力の開発は無理と断定しているところが気に成ったのだけれど、既に多くの開発者たちがトライして結局上手く行かなかったのだろうと推察。一応そのスレの中にヒントを残して置いたけれど多分そのスレ主は気づかないだろうなー・・・。

151:トーマス・フォード
15/08/16 09:31:01.94 3B+sgguD.net
太陽熱給湯器は昔中学生のときに模型を作ってクラブ学習した経験があるけど、まさか大人に成っても続けている人が居るなんてとても素晴らしいと思ったね! (笑)
理屈より行動。実際に作って活用した方が経済効果として数字で話し出来るからね!? 自分のは接着剤でくっ付けるって訳にいかないからなー・・・。

152:トーマス・フォード
15/08/18 09:34:44.67 8E8B7PtV.net
それにしても太陽熱給湯器とは・・・。
いつの時代の代物作ってんだか・・・。
そういったものは逆に真冬に言って欲しいね、その上での熱量、湯量等の削減出来た金額等を公表して頂きたい。
まぁ、厨房程度の学校工作レベルだろうからそう言った数字も出る訳も無く、お湯になる程度なのでしょう・・・。

153:オーバーテクナナシー
15/08/24 00:49:32.85 c2XFC3sc.net
彼処のスレは、支離滅裂に成って来ているのでもう行かなくてよいな!!
時間の無駄だった。

154:トーマス・フォード
15/08/28 17:30:59.65 q6f3zcg2.net
「私は、人並み外れた天才なのでは無い。諦め無い天才なのだ。」
~トーマス・エジソン~
まさにその通りである。成功する者達の共通点だ。
彼ら曰く「一年でペイ出来なければ・・・。」なんて、ドンだけ安っちい代物作っているんだ。そもそもその考え自体が個人で作って個人で使うのを大前提にしているだろう・・・。
更に、何かにつけて一年という単位で思考している様だが、その程度の期間しか辛抱出来ないのか!? それなら商業規模で考えるなんてことは厨房には無理なのだろうから仕方の無いことなのでしょう。
「ほうっときましょっ。」

155:オーバーテクナナシー
15/08/28 17:36:29.54 Cvv22HDH.net
基地外記念パピコ
で発注した材料届いたか?w
早く妄想が実現するといいなw

156:トーマス・フォード
15/08/29 16:25:45.41 ZQMGz25h.net
今度はニダ君が此方に登場!? なんと迷惑な!
「出てくーんな!」
喋れるボキャブラリーは基地害!、負け犬。
まともな日本語を知らないニダ君。
その内「~アルよー。」とアル君も出て来そうですが、
ここは、ニダ君のスレの様に腐った場所ではなので
アルかニダとは今後お付き合いは致しません。
勿論、「教えない、助けない、関わらない、の嫌韓三原則をキッチリ守って。
「ほうっときましょっ!!」

157:オーバーテクナナシー
15/08/29 16:53:48.22 atDu8gJs.net
記念パピコ

158:オーバーテクナナシー
15/08/29 16:57:13.97 atDu8gJs.net
装置完成まだ?
待ちくたびれたw

159:トーマス・フォード
15/08/29 17:20:13.66 ZQMGz25h.net
ホームズ学を理解出来ないおバカなニダ君には、全ての仮定、想定、予測は妄想としてしか「理解出来ない哀れな脳みそ」なのでしょうー。
折角ヒントまで書き込んであげたのにきっと未だに読み直してもいないのでしょう・・・。
アインシュタインやワット、テスラーも多くの数学者達は気の遠くなるような思考実験を繰り返し、多くの方程式を導き出してきた。
ニダ君にはそもそも想像力や発想力が無いから、教科書やネットに載っていない式は存在しないものとしか理解出来ない。
方程式は自分の研究結果の数学的証明であり、再現可能であることの第三者への証明でもある。
だからあるときには、自分で必要な方程式を作るものなんだよ。(^o^)vーo゜゜

「こーちくんなっ!」

160:トーマス・フォード
15/08/29 17:30:20.90 ZQMGz25h.net
因みにオイラーの定理は、数を足していくと「0」に成るという強いて言えばオカルト的な部分がある。実は、その中に負の要因が介在していている訳だが、まぁ、理解は無理だろうなー・・・。

「もういいから半島(自分のスレ)に帰れ。」
「こーちくんな!」

161:オーバーテクナナシー
15/08/29 17:49:44.72 atDu8gJs.net
能書きだけで
何もできないクズが言い訳してるだけ
見てて面白れえな
もっとやっていいぞw

162:オーバーテクナナシー
15/08/29 17:53:21.32 atDu8gJs.net
証明なんてまともに出来もしないくせに
良くこんな偉そうな事ほざけるよw
これも基地外の為せる業かw

163:トーマス・フォード
15/08/29 18:04:55.03 ZQMGz25h.net
半島では誰も相手にしてくれないので、今度は自分から海を越えて来た。
(半島でもクレーム出てたぞ!)
結局、【いっつも】答えばかりを欲しがっている情けないニダ君はスレ数が勿体無い。

「こーちくんな!」

164:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:06:05.90 atDu8gJs.net
こんなクソスレ立てて
誰も相手にされてなかったのお前じゃんw
遊んでやってるんだから感謝しろよw

165:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:08:48.59 atDu8gJs.net
あと答えなんか要らないからw
ゴミクズの妄想なんて誰も必要と
してねえだろw

166:トーマス・フォード
15/08/29 18:12:36.62 ZQMGz25h.net
↑ 誰も相手にされてなかったのお前じゃんw
ヤッパリ!! このスレの前記を読まないまま只書き込みに来ている。
「じーぶんの居場所もねーのかよ!?」
「こーちくんな!」

167:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:16:33.10 atDu8gJs.net
ああ、読んでないよ
基地外の妄想なんて読む価値無いし
読んで欲しかったら
要点掻い摘んでもう一回書いといてw

168:トーマス・フォード
15/08/29 18:22:14.20 ZQMGz25h.net
>>167
読んで欲しかったら
要点掻い摘んでもう一回書いといてw
「まーた 答えダケを求めてくる!!」
「ぶぁーかなのでしょうか?」

169:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:23:38.46 atDu8gJs.net
なんだ
要点書く知能も無いのかw
まあ当たり前だよなw
悪いことしたなw

170:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:27:13.02 atDu8gJs.net
要約出来ないから
こいつ無駄に文章長いんだよなw
なんとかならないの?

171:トーマス・フォード
15/08/29 18:33:43.21 ZQMGz25h.net
世の中には【残念な人】というのがいますが、まさにこんな人の事をいうのでしょう・・・。
でも、ある意味こんな「ぶぁーか」で良かったかも。
よーっく読むとわーかってしまうかも!?知れないから・・・。でもニダ君には、心配要らないよねー・・・。

どうでもいいけど「もう、こーち みんな。」

172:トーマス・フォード
15/08/29 18:33:44.28 ZQMGz25h.net
世の中には【残念な人】というのがいますが、まさにこんな人の事をいうのでしょう・・・。
でも、ある意味こんな「ぶぁーか」で良かったかも。
よーっく読むとわーかってしまうかも!?知れないから・・・。でもニダ君には、心配要らないよねー・・・。

どうでもいいけど「もう、こーち みんな。」

173:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:40:13.07 atDu8gJs.net
二重投稿するバカに言われても
説得力皆無w
本当にご苦労なことでw

174:トーマス・フォード
15/08/29 18:49:54.59 ZQMGz25h.net
こんなことで「とーっても嬉しそうなニダ君。」
程度の低さといい、民度の低さといい。
おめでとうニダ君! 君のスレは過疎化が始まっている様だが、別の意味では君が居なくなったことで除線が出来た様だね・・・。

誰かに突っ掛かっていないと精神を保てないニダ君。
「お陰でこっち大ー迷惑!」

「こーちくんな!」

175:オーバーテクナナシー
15/08/29 18:54:35.38 atDu8gJs.net
まあ、基地外の戯言は置いといて
ところで一年以上前からここで
活動してるけど何か進展あった?
材料取り寄せたんだよなw

176:トーマス・フォード
15/08/29 19:03:39.35 ZQMGz25h.net
何処に行っても喧嘩を吹っ掛けてばかりで、世界中で問題ばかり起こしているかと思えば、こーんな処にもやって来て揉め事ばかり・・・。
別の半島では、「議論出来ない。」とかやってもいない事をさもやっているかの様な発言や、自作自演を繰り返したりと
「どーこまでもぶぁーかが止まらない。」

「オリジナルフリエネを作って水道光熱費を節約するニダ。」
とか言って、既存の部品かき集めて作ったりして・・・。
其って、買った方が早くない? しかもウリジナルとか言ってんでしょっ???

スレ数が勿体無いので 「もう、こーちくんな!」

177:オーバーテクナナシー
15/08/29 19:08:07.65 atDu8gJs.net
何も進展無しかw
まあ予想通りw
それでも自分はお前らとは違う!
という妄想だけは一人前w
スレ数じゃねえよアホw
レス数だよw
また一つ賢くなって良かったなw

178:トーマス・フォード
15/08/29 19:16:30.48 ZQMGz25h.net
直ぐに【火病】るし、「ウザイ」から自分のスレで誰かに構ってもらいなー・・・。

「糞舐めて寝ろ!」
~スーパーイージス~

179:オーバーテクナナシー
15/08/29 19:22:39.45 atDu8gJs.net
何も進展無いから
何も報告出来ないのかw
まあ来年も再来年も何もせずに
愚痴ってるだけなんだろうなw
状況変えようとか思わねえの?w

180:トーマス・フォード
15/08/29 20:53:46.73 ZQMGz25h.net
ぅわっ! まだ居たのか・・・?
愚痴っているのはニダ君だけ!
だーれも言い合いなんて歓迎していない。だから、あっちのスレだって誰も出て来なく成ってる。
どうやら君は厄介者の様だな!?!?
だけど、誰もニダ君を嫌っちゃいないからもう帰りな・・・。
ここは、君の来る所では無いから・・・。

181:オーバーテクナナシー
15/08/29 20:58:49.48 S/UxoNPC.net
向こうなんて関係ねえよ
向こうのスレ主でもねえしw
向こうでお前が喚かないようにこっちで
遊んでやってるしなw
お前直ぐに勝手に決めつけて暴走するけど
やっぱあっち系の病気なの?w
おかしくてしょうがねえんだけどw

182:トーマス・フォード
15/08/29 21:07:41.60 ZQMGz25h.net
ヤッパリ厄介者だったのか!
自分のスレ立てて好き放題やったら良いよ!
君のやっている事は、
「淋しいニダ。誰か構って欲しいニダよ!」
って言っているも同じこと。

まぁ、半島は李氏王朝時代から礼儀の無い国だったからその血がコイーのでしょっ・・・。
「ほうっときましょ・・・。」
じゃーね (手)

183:オーバーテクナナシー
15/08/29 21:15:22.05 ePG7sK0i.net
やっぱりとか今更何言ってんだこいつ?
社会復帰したいならその決め付け癖
やめた方がいいぞw
偉そうな事言ってるお前がどんな立派な
もの見せてくれるのか楽しみなんで
このスレで見届けてやるから
安心しろよw

184:トーマス・フォード
15/08/29 21:57:29.41 ZQMGz25h.net
面倒癖ーのに寄生された様だ・・・。

見届ける!? (笑)
答えが知りたいだけ!(笑)

半島の方は平穏を取り戻した様だ・・・。
あっちに行くか・・・。

「あぁー、厄介者は着いて来ないでね!」

185:オーバーテクナナシー
15/08/29 21:59:09.34 ePG7sK0i.net
偉そうな事ほざいてるけどさあw
前提になってる家庭の電気代なんて
大した事ないんだよな
お前フリエネ装置幾らで作ろうとしてん
だよ?
しかも別途メンテ代もかかりますじゃ
誰も見向きもしねえよw
結局先進国じゃ生活苦で電気代も払えない
なんてことない程度の微々たるもんだから
各家庭で導入とかほざくならまず安価
じゃなきゃダメだろ?w

186:トーマス・フォード
15/08/29 22:12:09.83 ZQMGz25h.net
・・・・放置プレイ・・・・。

187:オーバーテクナナシー
15/08/29 22:24:12.10 ePG7sK0i.net
バカのお前に忠告しておくと
岐阜のやつは抵抗減らすだけで
フリエネとは全然関係ないからなw
お前永久磁石のみで自動回転する
モーター作ろうとしてるんだよな?w
あんなアホな発言してるとお里が知れるぞw

188:オーバーテクナナシー
15/08/29 22:25:19.44 ePG7sK0i.net
やっぱりバカだったのが
ハッキリしちゃったなw
こんなんじゃ
いつ迄たっても妄想実現出来ねえぞw

189:トーマス・フォード
15/08/29 23:24:47.91 ZQMGz25h.net
m(__)mご迷惑をお掛けしております。
・・・放置プレイ中です。・・・

一人で吠えております。お楽しみ下さい。

190:トーマス・フォード
15/08/29 23:27:27.08 ZQMGz25h.net
変なのがくっついて来る・・・。
ニダ君シツコイ!

191:オーバーテクナナシー
15/08/29 23:31:34.00 ePG7sK0i.net
お前と俺以外誰も見てねえクソスレなのに
ご迷惑をお掛けしてますもねえだろw
しかし、お前の長文本当にくどいなw
もう少し要点まとめろよw
あれで会社勤めとか冗談だろ?w

192:トーマス・フォード
15/08/30 00:00:14.72 +bRI5pUP.net
・・・放置プレイ中・・・

193:オーバーテクナナシー
15/08/30 00:21:41.60 2fW9IwRO.net
放置だろうが向こうに書き込もうが
こっちで好き放題書かせてもらうんで
好きにしてもらっていいぞw

194:トーマス・フォード
15/08/30 00:30:25.50 +bRI5pUP.net
自分のスレも起こせないのかー・・・。
・・・放置プレイ中・・・

おいおい・・・、ニダ君住み着いたぞー・・・。
・・・放置プレイ中・・・
文句しか言わないし民度も低いから誰にも相手にされず、突っ掛かる相手を求めてスレからスレへ・・・。

ここはもうダメだな・・・。
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・
・・・放置プレイ中・・・

195:オーバーテクナナシー
15/08/30 00:36:12.54 2fW9IwRO.net
お前が一人語りしてただけのさっぶい
クソスレ再利用してやってるんだから
喜べよw
無駄が無くていいしなw

196:トーマス・フォード
15/08/30 00:36:15.96 +bRI5pUP.net
・・・放置プレイ中・・・

197:トーマス・フォード
15/08/30 00:45:12.07 +bRI5pUP.net
再利用という、既にその発想が情けない自分に何故気づかない。
近親交配を繰り返している家系だから、発想が陳腐なんだよ!
人の使い古しを欲しがってどうすんだ情けない脳みそで。
要約した文面でしか理解が出来ないぶぁーかな脳みそには本当にウンザリだ!
結局自分でスレ一つ立てられないぶぁーかなニダ君!
以下、・・・放置プレイ・・・。

198:トーマス・フォード
15/08/30 00:47:54.52 +bRI5pUP.net
これって、「無償提供するニダ!」ってやつだ!!
本当にやるんだなー・・・。

199:トーマス・フォード
15/08/30 00:48:47.95 +bRI5pUP.net
以下、・・・放置プレイ・・・。

200:トーマス・フォード
15/08/30 00:55:23.73 +bRI5pUP.net
もう、ここまで来ると一人では辛くて眠ることさえ出来ない状態になっている。
何処のスレでも厄介者、クレームが出ている内は反応ありと勝手にホルホルして更に喧嘩を売りまくっていた。
ところが、その内場に出て来る者も居なくなり、「恨の精神で200年恨み続け1000年忘れない。」という。
~朴 クネクネの言葉~
世界は唖然・・・。

以下、・・・放置プレイ・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch