STAP細胞 2at FUTURE
STAP細胞 2 - 暇つぶし2ch66:オーバーテクナナシー
14/06/05 01:59:25.90 oHkcKfwu.net
 
◆「仕方なかった。悲しい」小保方氏、苦渋の選択…検証実験へ参加願い ①
産経新聞 6月4日(水)21時7分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

新たな万能細胞としてSTAP(スタップ)細胞を華々しく発表してから4カ月余り。
主要論文の撤回に同意した理化学研究所の小保方晴子氏(30)は6月4日、代理人の
三木秀夫弁護士に

「仕方がなかったんです。悲しいです」と打ち明けたという。

三木弁護士は「彼女は精神的に追い詰められ、撤回は本意ではない」と述べ、
「細胞の存在を確認する検証実験に参加するために、応じざるを得なかった」と苦渋の
選択だったことを強調した。

「私は何のために、これまで頑張ってきたんだろう…」。
三木弁護士によると、6月4日午後に電話でやり取りした小保方氏の声からは
論文撤回への悲しみが滲んでいた。

小保方氏はこれまで主要論文の取り下げに同意してこなかったが、ノーベル賞受賞者
でもある理研の野依良治理事長に論文撤回を勧告されたことは重く受け止めていたという。

また、所属している理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)での検証実験に
参加し、細胞の存在を証明することを望んでおり、撤回しなければ
「実験に参加できなくなるかもしれないという重圧があった」(三木弁護士)という。

つづく

67:オーバーテクナナシー
14/06/05 04:22:36.62 mpsPNaxn.net
>>66続き

◆「仕方なかった。悲しい」小保方氏、苦渋の選択…検証実験へ参加願い ②
産経新聞 6月4日(水)21時7分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

最近の小保方氏の様子について三木弁護士は

「4月の入院以降、質問に無言だったり 『わかりません』 と答えるなど
 思考が止まることがある」と述べ、精神的に追い詰められ、判断能力が
 低下していると指摘。撤回の判断が主体的に行われたかについて疑問を呈した。

三木弁護士は、小保方氏が望む実証実験への参加がかなわない場合は
理研以外の機関で研究を続ける可能性についても触れ

「10年後に、あの騒ぎは何だったのかと、歴史が判断を下すだろう」

とSTAP細胞は存在するとの主張は変えなかった。


 

68:オーバーテクナナシー
14/06/05 04:39:15.37 mpsPNaxn.net
 
◆米教授が5月に論文取り下げ要請 ネイチャー誌に書簡
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

【ワシントン共同】英科学誌ネイチャーのニュースサイトは4日、
STAP細胞論文の共著者であるチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が、
5月30日に論文取り下げを求める書簡をネイチャー誌に送っていたと明らかにした。

これがきっかけになって論文取り下げに反対していた小保方晴子氏が一転して同意し
可能性があると指摘している。

同サイトは、全ての共著者の同意が得られたことにより
「論文の運命はネイチャー誌の手に委ねられた」としている。

共同通信 2014年6月4日
 

69:オーバーテクナナシー
14/06/05 08:13:39.91 Bn7ZYS1P.net
 
◆論文撤回、ネイチャー誌の打診転機 STAP成果白紙に
2014年06月05日05時41分 朝日新聞デジタル
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(megalodon.jp)
*STAP細胞を巡る経緯と主な論文著者の発言(画像)
URLリンク(www.asahicom.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の研究成果が白紙に戻ることが決まった。
論文の主要著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーと
米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が撤回に同意。

応じていなかった2人の姿勢を変えさせたきっかけは、論文を掲載した英科学誌
「ネイチャー」編集部の「自ら撤回を」との打診だったという。

理研広報室などによると、小保方氏は3日、主論文の撤回に同意することを示した
書面に署名し、共著者に渡したという。

STAP細胞論文は主論文の「アーティクル」と追加論文の「レター」の2本。
主論文について、理研は5月、改ざんや捏造(ねつぞう)があったとして撤回を勧告した。

ほとんどの著者は同意したが、小保方氏とバカンティ氏は
「論文撤回は、結論が完全な間違いであったと認めることになる」と応じなかった。

しかし、関係者によると、ネイチャー編集部が独自に論文を調査し、バカンティ氏に
「自ら取り下げた方がいいのでは」と撤回を打診。
バカンティ氏は同意したという。

強制撤回されるのは不名誉とも言われる。
ネイチャー誌のニュースサイトは、バカンティ氏は5月30日、同誌編集部に
撤回を申し入れたと報じている。  続きを読む

70:オーバーテクナナシー
14/06/05 09:39:47.42 Bn7ZYS1P.net
 
◆理研、小保方氏に英語面接せず 特例的に採用か
朝日新聞デジタル 6月5日(木)8時6分配信

 理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)が2012年12月に実施した
小保方晴子ユニットリーダーの採用面接で、英語のヒアリングを実施せず、
2通必要な推薦状が1通もない状態だったことがわかった。

CDBがまとめた報告書案で明らかになった。
CDB側が当時、STAP研究を重視し、実績のない小保方氏を特例的に
採用した状況をうかがわせている。

CDBはSTAP細胞の研究不正を受け、小保方氏の採用過程を含む
組織上の問題を点検していた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

71:オーバーテクナナシー
14/06/05 09:44:49.65 Bn7ZYS1P.net
◆小保方氏、異例の採用 英語面接を日本語で実施
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が小保方晴子氏を
採用する際に、英語で実施すべき面接を日本語でやり、推薦状が1通も届いていない
異例の状態だったことが4日、理研のまとめた報告書で明らかになった。

当時未発表だったSTAP細胞の研究を重視した理研が、大きな実績のない
小保方氏を特例とみなして採用を急いだ実態が浮き彫りとなった。

報告書では、通常求められるセンター内の英語による公開セミナーを
小保方氏については省略。

日本語で非公開の面接と質疑だけという例外的措置だったと指摘した。
STAP細胞の研究内容が外部に漏れるのを防ぐためだったとみられる。


【共同通信】

72:オーバーテクナナシー
14/06/05 12:12:55.17 Bn7ZYS1P.net
 
◆小保方氏のSTAP論文撤回同意、今後の焦点は 読売新聞 6月5日 11時27分
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

小保方氏がSTAP細胞の論文の完全撤回に同意したことで、焦点は
STAP細胞の有無を確かめる理研の検証実験の成否と、小保方氏らの
懲戒処分の行方に移る。

4月に始まった検証実験は難航している模様だ。理研関係者によると、
検証実験を担当するチームは「STAP細胞の作製には、私自身のレシピがある」
と語った小保方氏に、5月中旬から電子メールなどで助言を求めているが、
検証実験と並行して、STAP細胞が存在する根拠とされたデータに対し、
新たな疑義が指摘される事態が続いている。

小保方氏側が、検証実験に参加するには、論文撤回に同意するしかなかった と

説明していることについて、研究不正に詳しい山崎茂明・愛知淑徳大教授は

「論文の撤回という研究者にとって重大なことを、取引材料のように
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 考える姿勢は非常に不誠実だ」 と 批判する。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
理研関係者は「参加と言っても、助言止まりではないか」と語る。
理研の調査委員会から研究不正を認定された小保方氏について、懲戒委員会が
処分を検討しており、小保方氏が実験に深く関与すれば、公正な処分が難しくなる
可能性もあるためだ。

小保方氏の関与で実験の信頼性や中立性が揺らぐとの懸念も根強い。
理研は難しい判断を迫られている。(科学部 冨山優介)

最終更新: 6月5日 11時27分

73:オーバーテクナナシー
14/06/05 14:47:47.16 Bn7ZYS1P.net
>>26 関連

◆小保方氏採用時の書類に転用画像 理研自己点検で判明
主要 科学・環境 2014/06/05 14:00 
URLリンク(www.47news.jp)

理化学研究所のリーダー級研究者に小保方晴子氏(30)が応募した際に
提出した研究計画書で、人の細胞として示していた画像が、マウスの細胞を使った
博士論文の画像の転用とみられることが5日、分かった。

また、計画書の英文には、別の書類と同じ表現が多数あった。

小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)に
設置された自己点検検証委員会がまとめた報告書案で明らかになった。

理研は小保方氏らのSTAP論文に不正があったと認定、懲戒委員会で
処分を検討しているが、採用時の書類に新たな問題点が発覚し、
採用の正当性が揺らぎそうだ。


【共同通信】
---------

74:オーバーテクナナシー
14/06/05 21:58:30.97 WvzIAKT7.net
 
【STAP問題】小保方さん、論文取り下げで借金危機 笹井氏らも道連れ 理研総退陣論も[6/5]
スレリンク(newsplus板)

1 名前:DQN ★@転載は禁止[sage] 投稿日:2014/06/05(木) 16:39:37.51 ID:???0
 新型万能細胞「STAP細胞」の論文不正問題が、急展開だ。理化学研究所の小保方晴子・研究
ユニットリーダー(30)が補完的な論文に続いて主要論文の撤回にも同意した。

「白紙」に戻ったSTAP論文の次に待ち受けるのは、関係者らの処分だ。STAP細胞をぶち上げた
理研トップらの退陣を求める声も噴出。小保方氏ら研究者には、研究費の返還も予想されている。

「STAP細胞はあります」と力説した涙の会見から約2カ月。小保方氏が論文撤回に同意した
理由について、代理人の三木秀夫弁護士は4日、「理研の検証実験に参加するため、応じざるを
得なかった」と説明。「STAP細胞について存在する事実は変わらない」とあらためて主張した。

「仕方がなかったんです。悲しいです」と無念さを吐露したという小保方氏。科学ジャーナリストの
大朏(おおつき)博善氏は、「小保方氏の気持ちは研究を続けたいという一心だろう。検証チームに
入る代わりに、論文を撤回するといった理研側との取引があったかどうかは不明だが、論文に
こだわっている場合ではないと判断したのではないか」と話す。

だが、科学の世界では論文と研究は一心同体だ。主要論文の撤回で科学的信用はなくなり、
事実上の「白紙」に戻ったといえる。

東京大の上(かみ)昌広特任教授(医療ガバナンス論)は、「論文の問題はこれで終わったことになる。
今後は、研究者と管理者の責任がそれぞれ問われることになるが、管理者としての
『経営責任』をうやむやにしてはいけない」と指摘する。

管理責任が浮上しているのは、理研トップの野依(のより)良治理事長、小保方氏が所属する
発生・再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊センター長、笹井芳樹副センター長らだ。

続く

75:オーバーテクナナシー
14/06/05 22:00:10.00 WvzIAKT7.net
>>74 続き

【STAP問題】小保方さん、論文取り下げで借金危機 笹井氏らも道連れ 理研総退陣論も[6/5]
スレリンク(newsplus板)

「どんちゃん騒ぎの記者会見は誰の判断で行われたのか。
笹井氏は管理職としてふさわしかったのか。小保方氏はなぜ抜擢されたのか。
責任問題は山積している。野依、竹市、笹井氏の辞任は避けられないのではないか」と
上氏は続ける。

2012年12月に理研CDBが実施した小保方氏の採用面接では、通常行うはずの
英語のヒアリングを省略するなど、“特別扱い”だったことが判明している。

論文撤回により、研究費の返還問題も議論が進む。STAP細胞の研究費は国民の税金であり、
今後、理研側が、研究者個人に返還請求する可能性がある。

「研究費が不正に使われたのならば、金を返せというのは当然のこと。どの部分を
請求するかはケース・バイ・ケースだが、数千万円に及ぶこともある。

理研が補完的な論文である『レター』を撤回したため、調査しないというのはおかしい。

『レター』については不正が認定されず、研究費の返還も問われなくなる。
理研側はこうした民事的問題についてもしっかり議論しなくてはいけない」と上氏。

研究費の返還請求がなされれば、小保方氏は「不正」という不名誉に加え、多大な
金銭負担を背負うことになる。

国民には見えないところで、さまざまな駆け引きがささやかれるSTAP細胞問題。
黒幕は誰なのか。上層部の説明責任が、一層強まっている。

zakzak:URLリンク(www.zakzak.co.jp)

76:オーバーテクナナシー
14/06/05 22:06:25.98 WvzIAKT7.net
 
【STAP問題】小保方氏、採用時の提出書類にも転用が見つかる
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏、異例の採用 英語面接を日本語で実施 推薦状も1通も届かず [6/5] ★2
スレリンク(newsplus板)

【マンコ優遇か?】小保方、ナゼか理研の採用試験時に推薦状も通例の英語面接もナシ!異例の優遇発覚へ
スレリンク(poverty板)

小保方さんは理研に英語面接も推薦状もなしで入ったことが明らかに
スレリンク(news板)

【STAP】「これからも元気出して、がんばりますっ」…
STAP細胞主要論文取り下げ、小保方氏、明るい声で代理人に伝える
スレリンク(newsplus板)

小保方靖子「これからも元気を出して頑張りまぁす!」
スレリンク(poverty板)

【医療】臨床向けiPS、培養が順調に進展 理研、今夏にも移植手術 [6/5]
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞はありませぇん!】小保方、遂にSTAP細胞捏造渋々認める!悲しみのどん底で逆ギレへ
スレリンク(news板)

小保方氏採用時の書類に転用画像 理研自己点検で判明 どんだけだよw
スレリンク(news板)

茂木健一郎「小保方さんの採用過程何が問題なんだよ?その報道姿勢が日本のイノベーションを妨げている
スレリンク(news板)

77:オーバーテクナナシー
14/06/05 22:16:30.47 WvzIAKT7.net
◆小保方さんに証明努力お願いしたい~文科相
URLリンク(www.news24.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

“世紀の発見”とうたわれたSTAP細胞の発表から4か月あまりがたった4日、
小保方氏が主要な論文の取り下げに同意したことが明らかになった。

なぜ、突然の同意に至ったのか? 小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士が取材に応じた。

三木弁護士「現在、彼女は悲しみのどん底にあります。様々な精神的圧力を受け続けているもとで、
判断能力が低下しているという中で、同意をせざるを得ないような状況に追い込まれていたことがうかがえます」

三木弁護士によると、入院中の小保方氏は、“本当なら同意したくないが仕方がない”
“論文がどうなろうとSTAP細胞はある”といった趣旨の話をしたという。

三木弁護士「懲戒解雇で理研にいられなくなれば、検証実験に参加することもできませんよね。
(論文取り下げに)応じなければ(検証実験を)やれないのではないかという思いに至っているということですね」
 理化学研究所の懲戒委員会は、早ければ今週中にも小保方氏の処分を決定するとみられる。
規定では“研究不正”での最も重い処分は懲戒解雇だ。
つまり、理研が行っている検証実験に参加したい小保方氏としては、論文取り下げに同意することで解雇を避けたい思いがあるとみられる。

こうした中、下村文科相は―。
下村文科相「(STAP細胞の)証明努力をされる必要があると思うし、それをぜひ、小保方さんにはお願いしたい」
下村文科相はこのように述べ、小保方氏の検証実験参加に期待を示した。
しかし、研究倫理に詳しい京都大学iPS細胞研究所・八代嘉美特定准教授は、次のように話す。
 八代特定准教授「研究論文として取り下げるということは、
論文の成果というのは、一旦は白紙に戻ると。一般的には“研究不正をする研究者”と
考えられてしまうと、研究を続けていくのは難しいという状況に追い込まれる可能性は高いと思います」

 小保方氏は、今もSTAP細胞はあると主張しているが、
今後、論文を掲載した「ネイチャー」が取り下げを認めれば、研究成果は“白紙”となる。

78:オーバーテクナナシー
14/06/05 23:31:08.56 TvPuHTGM.net
地動説の前は天動説だったとTVまでもが出鱈目かますが、古代ギリシアやエジプトでは
地球が球体である事も太陽の周りを回っている事も知っていた。
どこかのカルト教団がヨーロッパで天動説を押し付けてただけだわな

79:オーバーテクナナシー
14/06/06 11:30:41.62 wgSft2ha.net
 
◆「STAP論文撤回も理研は疑義の調査を」 6月4日 22時17分 NHK
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

世界的な注目を集めたSTAP細胞の論文は、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが
取り下げに同意し、その研究成果は白紙に戻ることになりました。

その一方で、STAP細胞は存在していなかったのではないかという疑問を抱かせる新たな
疑義が次々と明らかになっていて、専門家は「論文を取り下げてもSTAP細胞が本当に
できていたのか、理化学研究所は明らかにする責任がある」と指摘しています。

体のさまざまな組織になる新型万能細胞の作製に成功したとして、世界的に注目を集めた
STAP細胞の2本の論文は、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが3日までに
2本とも取り下げに同意し、その研究成果は白紙に戻ることになりました。

しかし、STAP細胞が存在していたのかどうかについては、培養してできた細胞が実験に使って
いないはずの別の2種類のマウスの細胞であった疑いが強いことや、この2種類の細胞の働きが、

それぞれ万能細胞のひとつES細胞と胎盤になるTS細胞に似ていることが分かるなど、
STAP細胞の存在に強い疑問を抱かせる新たな疑義が次々と明らかになっています。

これについて理化学研究所は、これまで論文が取り下げられれば、新たな調査を行うつもりは
ないと話していて、専門家の間からは真相を明らかにすべきだとする強い批判の声が上がっています。

日本分子生物学会副理事長で九州大学の中山敬一教授は、

「日本の科学研究への信頼が揺らいでいるなか、国の代表的な研究機関である理化学研究所が
 疑義を放置することは許されない。論文を取り下げても、STAP細胞が本当にできていたのか、
 理化学研究所は明らかにする責任があり、すべての疑義を調査して公表すべきだ」

と話しています。

80:オーバーテクナナシー
14/06/06 11:34:12.41 wgSft2ha.net
 
若山さん会見、理研に阻止された模様
------------------------
animalsPEACEnet (PEACE) 2014/6/5 18:32:07 (木)
山梨大学に記者会見の予定を教えてもらう予定でしたが、急遽白紙になったようです。
若山さんが分析を頼んだ結果は、さらに理研が分析をすることになったとか…釈然としません。
------------------------
2014/6/5 19:27:31 (木)
(続き)はっきり言ってしまえば、ほとぼりがさめるまで握りつぶされてしまうのでは?と不安に思います。
普段、「ちゃんとやっている、ちゃんとやっている」と言うのなら、
科学コミュニティはもっと一丸となってSTAP問題の真相究明に乗り出すべきでしょう。
理研に任せず。
------------------------

動物愛護団体の人↑
 

81:オーバーテクナナシー
14/06/06 11:48:49.36 wgSft2ha.net
【政治】下村文科相「STAP細胞の証明努力、小保方さんにお願いしたい」
スレリンク(newsplus板)

【STAP】「これからも元気出して、がんばりますっ」…
STAP細胞主要論文取り下げ、小保方氏、明るい声で代理人に伝える★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】理研広報室「検証実験参加を条件に撤回に同意させたことはない」 [6/5]
スレリンク(newsplus板)

プロの視点から見る小保方さんの危機対応力はパーフェクト
スレリンク(poverty板)

小保方ちゃん、理研の採用時の書類もコピペと発覚。これもう分かんねぇな…
スレリンク(poverty板)

【速報】STAP笹井「悪いのは若山と小保方、俺は何もしてない」 2014/04/16
スレリンク(poverty板)
 
 

82:オーバーテクナナシー
14/06/06 11:56:49.67 wgSft2ha.net
 
【STAP問題】理研広報室「検証実験参加を条件に撤回に同意させたことはない」 [6/5]
スレリンク(newsplus板)

小保方晴子氏の代理人弁護士が説明したSTAP論文取り下げ同意の
背景について、理化学研究所広報室は4日、

「検証実験参加を条件に撤回に同意させたことはない。小保方氏の参加が
 決まったとも聞いていない」 

と話した。

「小保方氏の同意に条件はない」 理研広報室 2014.6.5 10:33 産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(megalodon.jp)
 

83:オーバーテクナナシー
14/06/06 12:07:37.35 wgSft2ha.net
>>82 小保方の嘘シリーズ関連 >>60>>62>>63>>69>>72

>「検証実験に参加するためには(撤回に)応じざるを得なかった」

============================

小保方氏、再現実験に参加も STAP白紙に | 日本経済新聞 >>51(内容省略しすぎスレ記事)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーは、STAP細胞の主要な論文を
撤回することに同意した。 

理研が4日、小保方氏から同意するとの書面を受け取ったことを明らかにし、
小保方氏の代理人も事実関係を認めた。

撤回に反対していた主要著者のチャールズ・バカンティ米ハーバード大学教授も同意しており、
英科学誌ネイチャーが論文を取り下げれば研究は白紙に戻る。科学技術立国に向けて
研究不正を防ぐ仕組みづくりが課題となりそうだ。

代理人の三木秀夫弁護士は、理研が進めているSTAP細胞を再現する

「検証実験に参加するためには(撤回に)応じざるを得なかった」と説明した。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小保方氏は本意ではないとして「仕方がなかったんです。悲しいです」と話したという。
 
一方、理研広報室は4日、「再現実験参加を条件に撤回に同意させたことはない」と話した。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
続く

84:オーバーテクナナシー
14/06/06 12:09:15.21 wgSft2ha.net
>>83 続き

小保方氏、再現実験に参加も STAP白紙に | 日本経済新聞 >>51(内容省略しすぎスレ記事)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(megalodon.jp)

小保方氏は論文撤回に同意する書面を3日、共著者の一人である理研の丹羽仁史
プロジェクトリーダーに提出した。

撤回に同意したのは「アーティクル」と呼ぶ主要な論文で、STAP細胞の作製法や万能性に
関する内容。 小保方氏ら8人が著者に名を連ねる。

アーティクルの撤回には原則、共著者全員の同意が必要。ネイチャーのニュースサイトは4日、
バカンティ教授が5月30日に論文撤回を求める書簡をネイチャーに送っていたと明らかにした。

これを受け小保方氏も同意に転じた可能性があるという。ネイチャーの広報担当者は
「我々は独自に調査しており(論文を撤回するか)結論に近づいている」とコメントした。

小保方氏はSTAP細胞の存在を主張し、撤回を強く否定していた。今回の同意の背景には、
論文の不正で新たな疑惑が相次いでいるうえ、STAP細胞の存在を確かめる再現実験が
難航していることがある。

理研関係者は「ここまで出てくるとSTAP細胞の存在は疑わざるを得ない」と語る。

理研は3日、論文に掲載した遺伝子データの調査結果を公表。論文でSTAP細胞の遺伝子と
していたデータを調べたところ、ほかの万能細胞である胚性幹細胞(ES細胞)が混入した
疑いが強まった。

続く

85:オーバーテクナナシー
14/06/06 12:10:36.35 wgSft2ha.net
>>83>>84続き

小保方氏、再現実験に参加も STAP白紙に | 日本経済新聞 >>51(内容省略しすぎスレ記事)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(megalodon.jp)

理研が不正と認定した画像の切り貼りなどの行為に加え、新たな疑惑が浮上した格好。

科学的証拠から疑問が投げられ、もし裏付けられれば研究自体の存在が完全に消える
深刻な内容だ。

次々と明らかになる論文の不正疑惑に、小保方氏は撤回をせざるを得ない状況に
追い込まれたといえる。

再現実験は思うように進んでいない。
「『もう限界』と泣きが入るぐらいだ」(理研関係者)という。

ただ理研は予定通り来春まで続ける考え。外部からは小保方氏を再現実験に参加させる
べきだとの意見がある。

理研の外部識者からなる改革委員会の岸輝雄委員長は「科学者として再現実験させる
ことが責任を果たすことになる」と語る。


おわり

86:オーバーテクナナシー
14/06/06 14:46:21.86 DhmyL08A.net
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ

87:オーバーテクナナシー
14/06/06 18:56:45.66 u8ugJe5g.net
 
◆理研の全理事に交代要求へ 改革委「自浄作用が不十分」 野依氏は除く
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(megalodon.jp)
2014.6.6 10:00 [STAP細胞]

新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、外部有識者でつくる
理化学研究所の改革委員会が、理研の理事全員の交代を求める方針を固めたことが
5日、分かった。来週にも公表する報告書に盛り込む。

トップの野依良治理事長(75)の交代は求めず、同氏に理事5人の最適な配置を求める。

関係者によると、改革委はSTAP問題について、理研の組織内の自浄作用が不十分だった
ことが原因と判断。理事の一新を求める方針を固めた。 その理由として

(1)コンプライアンス(法令順守)を重視し、組織運営の能力を高める必要がある
(2)時代によって変化する研究倫理規範に対応するため、理事の若返りが必要
(3)企業経営の経験者など組織運営や管理にたけた人材を起用すべきだ-

との内容を報告書に盛り込む。
現在の理事にいない生命科学の専門家も起用すべきだと指摘する見込み。

理事のうち研究担当の川合真紀氏は化学が専門。
坪井裕氏とコンプライアンス担当の米倉実氏は旧科学技術庁出身。
野依氏は名古屋大教授を経て平成13年にノーベル化学賞を受賞、15年に理研理事長に就任した。

改革委は理研が4月に設置した改革推進本部(本部長・野依理事長)の下に置かれ、
研究不正を防止するための課題や改善策を検討している。
 

88:オーバーテクナナシー
14/06/07 01:09:46.17 MZ30y1i6.net
 
関由行 @yoshiyuki_seki ・ 6月4日
ES細胞とTS細胞由来のRNAが同定された細胞はFI-SCだそうです。
増殖しないSTAP細胞に増殖因子であるFgf4を添加して増殖能を持たせた細胞。
性質としては胎盤に寄与する幹細胞 (TS細胞)と似ています。


関由行 @yoshiyuki_seki ・ 6月4日
@ayafuruta なるほど。FI-SCの方ですが。そうするとSTAPのRNA-Seqは
CD45 + TS + ES = STAPかもしれませんね。。


古田彩 Aya FURUTA @ayafuruta ・ 6月4日
(修正再送)今回2種類の細胞の混合だとわかったのはSTAP幹細胞ではなく、
FI幹細胞です。STAP細胞を培養して作った細胞ですが、STAP幹細胞とは違って、
より胎盤になりやすい、TS細胞により近い性質を持つ幹細胞です。

               

89:オーバーテクナナシー
14/06/07 01:11:13.27 MZ30y1i6.net
 
TJO @TJO_datasci
昨日、竹内薫さんがテレビで「小保方晴子には、
TS細胞とES細胞を混ぜるだけのすごく高度な技術は無いし、
小保方がTS細胞とES細胞のマウスを入手することすら無理!」

関由行;@yoshiyuki_seki
@TJO_datasci 多分RNAを混ぜただけやと思います。。

TJO@TJO_datasci
@yoshiyuki_seki そんなソリューションがww

関由行 @yoshiyuki_seki
@TJO_datasci 何対何で混ぜたんでしょうかねw 
料理みたいです。といったら料理している人に怒られる。

Endo, Takaho
@caripso@yoshiyuki_seki @tjo_datasci
乞うご期待
 
     

90:オーバーテクナナシー
14/06/07 12:36:44.57 HtpI+yqH.net
 
◆小保方氏反論「私の文章」コピペ指摘のハーバード大特許出願書類
スポーツ報知 6月7日(土)6時4分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)が6日、
理研のリーダー級研究者に応募した際に提出した研究計画書の英文で、別の書類と同じ
表現が多数あったと指摘されたことについて「それ(別の書類)は私の文章です」と反論した。

大阪市内で取材に応じた代理人の三木秀夫弁護士が明らかにしたもので、同弁護士も
「彼女自身が書いたものをコピペ(コピー&ペースト)と言うのですか?」と疑問を投げかけた。

小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)に設置された、
自己点検検証委員会がまとめた報告書案で明らかになった画像などの転用問題。

2012年当時、客員研究員だった小保方氏が提出した研究計画書の英文には、
米ハーバード大が提出したSTAP細胞関連の特許出願書類と同一の文章が多数
見つかったと指摘された。

だが、事実確認をした三木弁護士に対し、小保方氏は英文に関して、別の文章からの
“コピペ”ではなく「私の文章です」と、自ら書いたものだと主張したという。

三木弁護士によると、報告書案の断片的な内容は入ってきているといい
「(小保方氏は)自分に何も聞かずに報告書をまとめていることに心を痛めている。
怒っている? 当然です」と心情を代弁した。

続く 

91:オーバーテクナナシー
14/06/07 12:37:56.67 HtpI+yqH.net
>>90 続き

◆小保方氏反論「私の文章」コピペ指摘のハーバード大特許出願書類
スポーツ報知 6月7日(土)6時4分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

報告書案では、小保方氏を採用する際、推薦状が1通も届いていない異例の状態だったと
記載されていることにも「完全な事実誤認」と批判。

論文共著者であるチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授ら2通の推薦状が
あることを明かした。

一方、研究計画書で人の細胞として示していた画像が、マウスの細胞を使った
博士論文の画像の転用とみられると指摘された点については「詳しくは確認していないが、
事実ではないと聞いている」とした。

また、三木弁護士は、採用経緯への批判的な報道が相次いでいることに触れ、
理研内部で検証委に事実と異なる情報を提供している人物がいる、と実名を挙げて糾弾。

「民間企業ならパワハラ。理研にも『あまりにひどい』と抗議している」と話した。

 

92:オーバーテクナナシー
14/06/07 12:58:19.88 HtpI+yqH.net
 
◆小保方氏の「研究計画書」、博士論文画像の転用か
2014年6月6日6時0分 スポーツ報知
URLリンク(www.hochi.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所のリーダー級研究者に小保方晴子氏(30)が応募した際に提出した
研究計画書で、人の細胞として示していた画像が、マウスの細胞を使った
博士論文の画像の転用とみられることが5日、分かった。

また計画書の英文には、別の書類と同じ表現が多数あった。

小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の
自己点検検証委員会がまとめた報告書案によると、研究計画書の英文を
検証した結果、米ハーバード大が提出したSTAP細胞関連の特許出願書類と
同一の文章が多数見つかったという。

これについて、小保方氏の代理人の三木秀夫弁護士は

「採用のいきさつは彼女に関係ない。誤解に基づく主張だ」と反論。

前夜に電話でやり取りした際、小保方氏は「元気出して頑張ります」と話したという。
-----------------
関連>>26>>73>>76>>90>>91

【STAP問題】小保方氏、採用時の提出書類にも転用が見つかる
スレリンク(newsplus板)
小保方氏採用時の書類に転用画像 理研自己点検で判明 どんだけだよw
スレリンク(news板)

93:オーバーテクナナシー
14/06/07 13:20:42.03 HtpI+yqH.net
 
【話題】月刊モーニング・ツー
「オボカタさんかわいいんだもん、ブスは嘘をつくが美人は嘘をつかない」容姿差別で批判をうけ謝罪
スレリンク(newsplus板)

「ブスは嘘をつくが美人は嘘をつかない」 「月刊モーニング・ツー」容姿差別で批判受け謝罪
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(www.j-cast.com)
URLリンク(megalodon.jp)

講談社が発行する漫画誌「月刊モーニング・ツー」の最新号(2014年5月22日発売号)の
「編集後記」がインターネット上で物議を醸している。
「STAP細胞」論文の筆頭著者である小保方晴子氏について書いたもので、
筆者は「STAP細胞は絶対にあると思う」としているのだが、
その理由が「ブスは嘘をつくが美人は嘘をつかない」というトンデモな信念に基づくものだったのだ。
略)
そこには次のような文章が記されていた。

「『STAP細胞はありまーす!』ボクも絶対にあると思う。だってオボカタさんはとってもかわいいんだもん。

おまけに大学の後輩。大好きです。もしオボカタさんがブスだったら、STAP細胞はないと思う。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ブスはひねくれてるからウソばっかり言う。その点、美人はウソを言わなくても、
みんながチヤホヤしてくれるからウソは言わない。誰がなんと言ってもボクは応援してます。

頑張れ、オボカタ。(Y根)」 略)

---------------------
関連キーワード 下村 文部科学大臣 早稲田卒

モーニング編集者「小保方はブス。ブスはひねくれてるから嘘ばっか言う。」 →謝罪
スレリンク(news板)

94:オーバーテクナナシー
14/06/08 12:02:29.93 AaS42NoS.net
 
論文撤回、ネイチャー誌の打診転機 STAP成果白紙に
朝日新聞デジタル 2014年6月5日05時41分
URLリンク(www.asahi.com)

> しかし、関係者によると、ネイチャー編集部が独自に論文を調査し、
> バカンティ氏に「自ら取り下げた方がいいのでは」と撤回を打診。
> バカンティ氏は同意したという。強制撤回されるのは不名誉とも言われる。
> ネイチャー誌のニュースサイトは、バカンティ氏は5月30日、
> 同誌編集部に撤回を申し入れたと報じている。



Last remaining support for controversial stem-cell papers collapses
NATURE NEWS BLOG | 04 Jun 2014 | 13:36 BST | Posted by David Reay
URLリンク(blogs.nature.com)

> Then, out of the blue on 30 May, Vacanti sent a letter to Nature asking for a retraction of the first paper.
> This move may have broken Obokata’s resistance.
> On 3 June she signed an agreement to retract the first paper and handed it to RIKEN, a spokesperson confirmed.
> The spokesperson says that the authors are now in discussion with Nature with regard to retraction of both papers.
> Nature does not discuss retractions until final decisions are made.
 
 

95:早稲田 
14/06/08 17:15:48.05 AaS42NoS.net
 
尾崎 美和子
URLリンク(www.facebook.com)

アイデア&データの盗用、実験しなくても論文になる、事実の捏造、研究妨害、
広報やネットと連携させた情報操作は、早稲田バイオサイエンスの『文化』と思っています。

気の毒なことに彼女はその中で育ったのだと思います。

実験のための基礎研究教育も極めて不十分です。特にTWInsには、
そういった研究者が多く、『科学者の行動規範を纏めたシンガポール宣言』が出された、
もとのもとのもとをたどれば、早稲田大学理工、化学科と生命医科に行き着きます。

早稲田執行部には、随分言ってきましたが、教授クラスでさえ、今も何が問題か
理解できていない可能性があります。

約束を守らない事、嘘をつく事、実体のないものをあるように見せる事に、
概して罪の意識はありません。
 

96:オーバーテクナナシー
14/06/09 15:05:42.03 h6GU1LSF.net
 
★理化学研究所研究所 資料室
URLリンク(www.nantoka.com)

※資料の利用にあたっては、独立行政法人等の保有する情報の公開に関する
 法律の趣旨にのっとった利用をお願いします。

[理化学研究所] H26-04-23 平成260419総第4号開示決定 現在までの
「発生・再生科学総合研究センター細胞リプログラミング研究ユニット」に係る
経費の支出に関する全ての資料 (公開用).pdf 04-Jun-2014 15:45  11M

[理化学研究所] H26-04-23 平成260421総第71号
開示決定等の期限の延長について(通知) 入札公告.jpg 04-Jun-2014 15:58 446K

[理化学研究所] H26-04-23 平成260421総第71号
開示決定等の期限の延長について(通知) 入札公告.pdf 04-Jun-2014 15:58 7.1M

[理化学研究所] H26-04-23 平成260421総第80号
開示決定等の期限の延長について(通知) 2014-01-29 報道対応資料.jpg 04-Jun-2014 15:59 397K

[[理化学研究所] H26-04-23 平成260421総第80号
開示決定等の期限の延長について(通知) 2014-01-29 報道対応資料.pdf 04-Jun-2014 16:00 6.7M

[理化学研究所] H26-05-23 平成260507総第66号開示決定
平成23年02月16日入札公告「幹細胞研究開発棟2Fセミナー室等什器類」
の調達.pdf 31-May-2014 02:10 11M


つづく

97:オーバーテクナナシー
14/06/09 15:08:44.05 h6GU1LSF.net
>>96 続き 

★理化学研究所研究所 資料室
URLリンク(www.nantoka.com)

[理化学研究所] H26-05-23 平成260507総第68号開示決定
平成23年03月04日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び
居室用什器」の調達.pdf 31-May-2014 02:14 10M


[理化学研究所] H26-05-23 平成260507総第69号開示決定
平成25年08月06日入札公告「発生・再生研究棟A棟4階S406-7室改修工事」の
調達 (公開用).pdf  04-Jun-2014 14:13 329M


[理化学研究所] H26-05-23 平成260507総第69号開示決定
平成25年08月06日入札公告「発生・再生研究棟A棟4階S406-7室改修工事」
の調達 - 出荷証明書.pdf  03-Jun-2014 21:12  818K


[理化学研究所] H26-05-23 平成260507総第70号開示決定
平成25年10月15日入札公告「細胞リプログラミング研究ユニットに係る実験台等」
の調達 (公開用).pdf  04-Jun-2014 14:31  14M


[理化学研究所] H26-05-23 平成260516総第47号開示決定
「体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見」の発表および
その後の報道対応 (公開用).pdf  06-Jun-2014 22:21  37M
 
 

98:オーバーテクナナシー
14/06/10 13:24:17.45 9iufdtR0.net
オボボ、完全に妄想の世界に 

◆小保方氏「生き別れの息子を捜しに行きたい」 実験参加に意欲
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文問題で、
理化学研究所の小保方晴子氏(30)の代理人は10日、
STAP細胞が作れるかどうか検証する実験への参加について、小保方氏が

「生き別れた息子を早く捜しに行きたい」

との表現で意欲を示していると明らかにした。

代理人を務める三木秀夫弁護士は大阪市内で取材に応じ

「小保方氏は体調を調整している。理研は早く、実験への参加を公式に
 発表してほしい」 と話した。

検証実験をめぐっては、下村博文文部科学相が「小保方氏が先頭に立って再検証をし、
自ら証明することを期待したい」と発言。

理研の改革委員会も、小保方氏の参加を提言する方向で調整している。

[ 2014年6月10日 11:26 ]
  

99:オーバーテクナナシー
14/06/10 14:57:32.77 9iufdtR0.net
 
【STAP細胞】小保方氏「生き別れの息子を捜しに行きたい」 検証実験参加に意欲
スレリンク(newsplus板)

STAP小保方さん「生き別れの息子を探しに行きまぁす!」
スレリンク(poverty板)

【STAP問題】「小保方さんに協力した人がいるのでは?」論文不正問題で竹内薫氏が新たな食い違いを指摘
スレリンク(newsplus板)

【カルトの主張】「小保方氏を検証実験に参加させるべき」の声相次ぐ
スレリンク(newsplus板)
 

100:オーバーテクナナシー
14/06/10 16:24:06.62 OgLMOpF+.net
 
◆生き別れた息子を…小保方氏、STAP検証参加求める
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
朝日新聞デジタル 6月10日(火)12時26分配信

STAP細胞の存在を確認するために理化学研究所が進めている検証実験について、
理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが

STAP細胞を息子にたとえて、「生き別れた息子を捜しに行きたい」

と話し、実験への参加を希望していることを代理人の三木秀夫弁護士が
10日、明らかにした。

STAP論文では小保方氏による研究不正が認定され、
理研の懲戒委員会が処分を検討している。

その一方で、小保方氏は
理研の発生・再生科学総合研究センター(CDB)の丹羽仁史プロジェクトリーダーを
中心に始めたSTAP細胞の検証実験への参加を求めており、

下村博文・文部科学相も協力を求める考えを示している。(福島慎吾)


朝日新聞社

101:オーバーテクナナシー
14/06/11 10:57:35.66 ylqYf9i2.net
 
◆小保方リーダー、先月から検証実験に立ち会い理研に助言 2014年06月11日
スレリンク(newsplus板)

◇先月から理研に助言

STAP細胞の論文不正問題で、理化学研究所が神戸市で進めているSTAP細胞の
検証実験に、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)が先月下旬から立ち会って
いることが10日、複数の理研関係者への取材で分かった。

理研広報室はこれまで「メールや電話で助言をもらっている」としか説明していない。

検証実験は、論文で示した手順に従ってSTAP細胞の作製を再現し、あらゆる細胞に
変化できる万能性を持つかを厳密に調べるのが目的。

今年4月から、神戸市の理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)で、論文共著者の
丹羽仁史プロジェクトリーダーらを中心に6人が行っている。

今夏に中間報告をし、1年以内に結論を出す予定。

理研関係者によると、小保方氏は実験試料などには直接触れないことを約束した上で、
CDBに通って実験に対する助言をしているという。

小保方氏の実験参加を巡っては、下村博文・文部科学相が2回にわたり、参加すべきだとの
認識を示した。

また、小保方氏自身も実験への参加に強い意欲を示しているとされ、

代理人弁護士は10日、小保方氏の最近の言葉として
「『生き別れた息子(STAP細胞)を早く捜しに行きたい』 と言っている」と話した。
 
一方、客観性が保てないなどの理由から研究者の間では小保方氏の実験参加に反対する声もある。

102:オーバーテクナナシー
14/06/11 14:44:06.69 njeRzMRe.net
 
◆STAP細胞 遺伝子データに説明と矛盾する点 6月11日 12時10分 動画あり
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが発表したSTAP細胞の
論文を巡っては、新たな疑義が次々と指摘されていますが、STAP細胞のものだと
している遺伝子のデータにも、これまでの説明と矛盾する不自然な点のあることが
専門家のグループの分析で新たに分かりました。

この分析を行ったのは、横浜にある理化学研究所統合生命医科学研究センターの
遠藤高帆上級研究員らと東京大学の2つのグループで、それぞれ独自に行いました。

それによりますと、小保方リーダーらがインターネット上に公開しているSTAP細胞のものだとする
遺伝子の情報を分析したところ、ほぼすべての細胞に8番目の染色体が通常の2本より
1本多くなる「トリソミー」と呼ばれる異常のあることが分かったということです。

8番目の染色体がトリソミーを起こしたマウスは、母親のおなかの中にいる胎児の段階で
死んでしまい、通常、生まれてこないということで、専門家グループは、小保方リーダーらが
生後1週間ほどのマウスからSTAP細胞を作ったとするこれまでの主張と矛盾するとしています。

また8番染色体のトリソミーは、すでに研究で広く使われている万能細胞「ES細胞」を長い間
培養すると起きることがある異常としても知られています。

細胞の遺伝情報の分析に詳しい東京大学の菅野純夫教授は

「通常、生まれてくることがないマウスからどうやって作ったのか。専門家ならSTAP細胞は
ES細胞の混入ではないかと疑うと思う。STAP細胞があると発表した研究チームは
きちんと説明すべきだ」と話しています。

これについて、小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人を務める三木秀夫弁護士は
「正確な情報を把握していないのでコメントできない」と話しています。

103:オーバーテクナナシー
14/06/11 14:54:31.69 njeRzMRe.net
日経サイエンス【号外】2014年6月11日

STAP細胞 元細胞の由来,論文と矛盾
URLリンク(www.nikkei-science.com)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが作ったSTAP細胞の一部が,
論文に記したような新生児マウスの細胞から作ったものではないことが,理研の
内部資料から明らかになった。

小保方氏らが論文とともに公開した遺伝子データを新たな手法で解析したところ,
STAP細胞に含まれるほぼすべての細胞が,8番染色体が3本ある「トリソミー」であることが判明。

マウスの場合,8番トリソミーは胎児のうちに死亡し,生まれることはない。
STAP細胞は新生児マウスから取って作ったのではなく,シャーレで培養された細胞
だと考えられる。

8番トリソミーは研究室で培養されているES細胞(胚性幹細胞)の2~3割に見られるとの
報告があり,この“STAP細胞”はES細胞だった可能性が高い。

資料によると,解析したのは理化学研究所統合生命医科学研究センターの
遠藤高帆上級研究員ら。

東京大学の研究グループが同じ手法で解析し,同様の結果を確認している。

続きはこちら。ダウンロード無料。
URLリンク(www.nikkei-science.com)
     
 

104:オーバーテクナナシー
14/06/11 15:00:53.58 njeRzMRe.net
 
【STAP細胞】小保方氏「生き別れの息子を捜しに行きたい」 検証実験参加に意欲★4
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】遺伝子データに説明と矛盾する点
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】竹市センター長・笹井副センター長らの退任を要求=理研の改革委員会
スレリンク(newsplus板)

【社会】ボロボロ情報漏れで信用ダウン…小保方氏と理研の“茶番”はいつまで
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】理研広報室「検証実験参加を条件に撤回に同意させたことはない」 [6/5]
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】小保方氏が若山教授に渡したのは実験に使われていないはずの
別の種類のマウスのもの。ES細胞だった可能性★14 (2014/03/29)
スレリンク(newsplus板)
 

105:オーバーテクナナシー
14/06/11 18:31:51.49 njeRzMRe.net
 
週刊文春 2014年6月19日号 木曜発売 定価400円(税込)
URLリンク(s-bunshun.ismcdn.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

処分決定直前 理研が本誌に情報公開!
小保方晴子さんと笹井芳樹教授 告発スクープ
研究費年間6億円の使い道

▼二人の出張は55回で496万円
▼実験用イスに24万円
▼小保方さんのタクシー代 5ヶ月で13万円
▼ノートパソコン29万円
▼小保方さんの恐怖に震えた3ヶ月 若山教授が独占告白
  
 

106:オーバーテクナナシー
14/06/12 10:42:07.99 OxcSMNK1.net
 
「理研再生研の全面改組を」…改革委が提言 読売新聞 6月12日(木)3時1分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP(スタップ)細胞の論文問題で、外部有識者で作る理化学研究所改革委員会
(委員長・岸輝雄東京大名誉教授)は11日、小保方晴子ユニットリーダーが所属する
発生・再生科学総合研究センター(神戸市)を全面的に改組し、研究テーマの選択や
組織運営の仕組みを再検討するよう、理研に求める方針を決めた。

12日にも理研改革推進本部(本部長・野依良治理事長)に提出する提言に盛り込む。

4月に設置された改革委は、センターで行われた小保方氏採用からSTAP論文発表までの
経緯を検証した結果、研究不正を防止できなかったのは、論文の妥当性をチェックしたり、
実験の再現性を事前に確認したりするといった組織の管理体制が不十分だったためと判断した。

理研全体の信用を大きく損ねたセンターの責任を重くみて、竹市雅俊センター長と
小保方氏の指導役だった笹井芳樹副センター長の辞任を促す方針だ。

最終更新:6月12日(木)3時1分

読売新聞
 

107:オーバーテクナナシー
14/06/12 10:46:16.02 OxcSMNK1.net
 
STAP作製マウスは「存在しなかった可能性」 2014年06月12日 07時36分
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらがSTAP細胞を作製するために
使ったとするマウスは、存在しなかった可能性があるとの分析結果を、理研内部の
研究者がまとめていたことが、11日分かった。

STAP細胞の遺伝情報を担う染色体に、異常が見つかったという。
この異常は長期間培養したES細胞(胚性幹細胞)の約3割で見られる。

STAP細胞がES細胞だったのではないかとの見方を裏付ける分析結果で、
理研が進める検証実験にも影響を与える可能性が高い。

小保方氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)とは別の研究拠点である、
統合生命医科学研究センター(横浜市)の遠藤高帆・上級研究員らが、公開された
STAP細胞の遺伝情報を詳しく調べた。

その結果、マウスの細胞には2本1組で計20組40本の染色体があるが、STAP細胞では
8組目だけ染色体が3本あった。こうしたマウスは通常、母親の胎内で死んでしまう。

だが、論文は、生まれたばかりのマウスからSTAP細胞を作製したと説明し、分析結果と矛盾するという。

2014年06月12日 07時36分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

108:オーバーテクナナシー
14/06/12 11:22:40.82 OxcSMNK1.net
===============================================

理研、12日に報告書発表 2014.6.11 20:55 [STAP細胞]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

新型万能細胞とされる「STAP細胞」の論文不正問題で理化学研究所は

12日午後、東京都内で 記者会見 を 開き、

小保方晴子・研究ユニットリーダーが所属する発生・再生科学総合研究センター
(神戸市)の自己点検結果の報告書を発表する。

竹市雅俊センター長らが出席し、小保方氏の不適切な採用や論文作成過程の分析結果を公表する。

===============================================

自己検証結果、12日に公表=STAP問題で理研CDB
時事通信 6月11日(水)20時32分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文問題で、理化学研究所は11日、小保方晴子研究ユニットリーダーが
所属する理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊センター長らが

12日に会見し、一連の経緯や問題点などを自己点検した検証結果を公表すると発表した。

外部の有識者でつくる改革委員会も同日開催される予定で、再発防止のため
見直すべき点などを盛り込んだ「提案書」の取りまとめに向けた作業を行う。

===============================================

109:オーバーテクナナシー
14/06/12 11:40:07.03 OxcSMNK1.net
 
【STAP問題】特許の取り下げ要求 理研改革委、報告書に盛る 知財も白紙に [6/11]
スレリンク(newsplus板)

新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、外部有識者でつくる
理化学研究所の改革委員会が、細胞作製に関する国際特許の出願取り下げを求める
ことが10日、分かった。

週内にもまとめる報告書に盛り込む。STAP細胞は研究成果だけでなく、知的財産も
白紙化する見通しとなった。

取り下げを求めるのは、体細胞を酸などで刺激するSTAP細胞の作製法に関する基本的な特許。
理研と米ハーバード大、東京女子医大が昨年4月、特許協力条約(PCT)に基づき米国で出願した。

特許を取得すれば世界的な研究競争を優位に展開でき、再生医療への応用が実現すれば
多大な収益が期待できるとみていた。
小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)ら日米の7人が発明者になっている。

理研は特許について「STAP細胞の検証実験の結果を待ち判断したい」として、当面は
取り下げない意向を示してきた。だが改革委は全責任著者が論文撤回に同意し、
研究成果が白紙に戻ることは確実なため、出願の根拠は失われたと判断。

このままでは他の研究者の障害となり、万能細胞研究の発展を阻害するとして取り下げを求める。
ハーバード大などへの取り下げの働き掛けも提言する。

つづく

110:オーバーテクナナシー
14/06/12 11:41:43.23 OxcSMNK1.net
>>109 つづき

【STAP問題】特許の取り下げ要求 理研改革委、報告書に盛る 知財も白紙に [6/11]
スレリンク(newsplus板)

報告書案の概要も判明した。理研は人工多能性幹細胞(iPS細胞)への対抗心から、
STAP細胞の構想を持っていた小保方氏を特例扱いとし、通常行われる英語での面接や
公開セミナーなどを省略して採用。

新たな大型予算の獲得を狙って、研究内容が漏れないよう秘密主義で小保方氏を
囲い込んだと指摘した。

実験の生データの詳細な検討や他の研究との比較をせず、拙速に論文を作成したことも
問題だったと分析。

研究不正を抑止するガバナンス(組織統治)が機能せず、自浄作用が不十分だったとした。

その上で野依良治理事長に対し、理事の配置の早急な最適化を求めるとの表現で
全理事5人の交代を提言。

不正を監視する恒常的な外部委員会の設置や研究倫理教育の徹底も求める。

また、理研の調査委員会が不正と認定しなかった補足論文での新たな疑義を、理研が
調査しないとしていることを強く批判し、調査の実施を要求。

STAP細胞の存否については、理研の検証実験に小保方氏を参加させ、
結論を早く出すべきだとした。


産経新聞 2014.6.11 02:07
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
-------

111:オーバーテクナナシー
14/06/13 09:08:16.53 IJtfn7Ev.net
 
601 名前:可愛い奥様@転載は禁止[] 投稿日:2014/06/13(金) 01:20:50.76 ID:LlDjQmYcI
ν速より

PEACE @animalsPEACEnet
若山研がなくなった後、笹井研で研究していた時期の計画書は、
開示しなかったものが1件出てきたとのこと。
なんと、小保方さんを実験従事者として登録することを失念!
修正届が出されたので、これから委員会で審査するそうです
 

112:オーバーテクナナシー
14/06/13 09:18:33.38 IJtfn7Ev.net
 
【悲報】 STAP細胞、ただのES細胞だった事が確定wwwwwwwwwwwwwww
スレリンク(news板)

【捏造】理研上級研究員、小保方論文ではSTAP細胞出来ない事実を精細な再現実験で証明!小保方、沈黙へ
スレリンク(news板)

STAP細胞は、ありまぁす!←STAP作製マウスは「存在しなかった可能性」
スレリンク(news板)

【STAP問題】小保方リーダーらの細胞作製マウス「存在しなかった可能性」 ★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏を「極めて厳しい処分」に 理研改革委 [6/12] ★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏を「極めて厳しい処分」に 理研改革委 [6/12]
スレリンク(newsplus板)
 

113:オーバーテクナナシー
14/06/13 09:18:59.55 IJtfn7Ev.net
 
【STAP騒動】 再生医療停滞か 再生科学研究センターの解体が提言される! 小保方への厳しい処分も
スレリンク(poverty板)

【朗報】理研CDB解体で小保方予備軍が断末魔の叫び 「納得できない」「単なる見せしめ」
スレリンク(poverty板)

未だ疑問なのは、なぜ小保方&笹井は検証されればすぐバレる嘘を大々的に発表したのかということ
スレリンク(poverty板)

理研改革委「小保方氏の採用課程、信じがたい杜撰さ」  CDB「iPS細胞に勝ちたかったんや…」
スレリンク(poverty板)

【STAP騒動】 再生医療停滞か 再生科学研究センターの解体が提言される! 小保方への厳しい処分も
スレリンク(poverty板)

【小保方のせい】外部改革委、小保方のような詐欺師を生んだ再生科学総合研究センター(CDB)解体要求へ
スレリンク(poverty板)

「理研はガバナンスが脆弱、スパコンや加速器も仕分けだ!」 改革委が売国民主党そのものだと話題に
スレリンク(poverty板)

理研の財源 なんと予算844億円のうち9割が税金←何故徹底的に調査出来ないのか?
スレリンク(poverty板)
 

114:オーバーテクナナシー
14/06/13 16:34:42.80 HBI4vnTE.net
◆STAP細胞:論文ではあり得ない染色体 研究員ら解析
毎日新聞 2014年06月11日 19時43分(最終更新 06月11日 23時49分)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(img.mainichi.jp)

理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらが公開している
STAP細胞の複数の遺伝子データに、STAP論文に書かれた作製法ではあり得ない
染色体異常があることが、理研統合生命医科学研究センターの遠藤高帆(たかほ)上級研究員らの
解析で分かった。

見つかった特徴は、既存の万能細胞「胚性幹細胞(ES細胞)」に多く見られるため、
専門家の間では「STAP細胞は存在せず、ES細胞だった可能性も出てきた」との声が上がっている。

論文では生後1週間のマウスから取り出したリンパ球を使い、STAP細胞を作製したと説明している。

だが解析では、8番染色体が通常(2本1組)より1本多く3本ある「トリソミー」と呼ばれる状態だった。
8番染色体がトリソミーのマウスは胎児の段階で死んでしまい、生まれてこないため、
生きたマウスを使ったとする論文の記述と矛盾する。

一方、長期培養するES細胞では、8番染色体のトリソミーが生じやすい。
菅野純夫・東京大教授(ゲノム医科学)は「解析結果を信じるならば、生きたマウスから
作ったとは考えにくく、ES細胞をSTAP細胞として使った可能性もある」と話す。

これまでに、STAP細胞から作ったSTAP幹細胞の分析で、元のマウスと異なる不自然な
特徴が指摘されているが、小保方氏側は「詳細はSTAP幹細胞を樹立した若山照彦氏
(現・山梨大教授)に聞いてほしい」と反論していた。

一方、STAP細胞は基本的に小保方氏が1人で作製していたとされる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小保方氏の代理人、三木秀夫弁護士は取材に
「主治医より『静養に努めること』と指示を受けている」として回答しなかった。【須田桃子】

115:オーバーテクナナシー
14/06/14 12:14:53.17 V6cPnido.net
 
◆理研再生研、小保方研究室に残る細胞を解析 2014年06月14日 10時06分
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP(スタップ)細胞が本当にあるのかどうかを調べるため、理化学研究所発生
・再生科学総合研究センター(神戸市)が、小保方晴子ユニットリーダーの研究室に
残っている細胞などの独自調査を進めていることが13日、わかった。

小保方氏が「STAP」だと主張している細胞が、実はES細胞(胚性幹細胞)だったとの
疑いが指摘されており、細胞に含まれる遺伝情報などを詳しく解析するという。

理研広報室によると、同センター内の小保方氏の研究室には、STAP細胞に
増殖力を持たせた「STAP幹細胞」や、STAP細胞から作ったマウスの組織とされる試料などが、
冷凍保存されている。

同センターは先月から、外部の専門家の意見を聞きながら遺伝子を詳しく調べており、
結果は公表する方針だという。

2014年06月14日 10時06分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

116:オーバーテクナナシー
14/06/14 12:28:25.02 V6cPnido.net
 
◆「理研は崖っぷち」と山本科技担当相 論文徹底調査求める
2014.6.13 20:34 [STAP細胞]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

STAP細胞論文の問題をめぐり、山本一太科学技術担当相は13日、
「疑義が出ていることについては徹底的に調査するべきだ」と述べ、理化学研究所に
論文を含めた疑問点の調査を強く求めたことを明らかにした。

理研の野依良治理事長との面会後に話した。STAP細胞に関わる2本の論文については、
不正と認定されなかった補完的なレター論文も再調査するよう理研の改革委員会が
求めているが、理研は応じていない。

山本氏は「理研は崖っぷちに来ている」と厳しい認識を示した。

一方の野依理事長は「理研が早く幕引きをしようとしていると言われているが、
そういうつもりはない」と弁明。

「この事案の全体像を知るため、さらに専門的な実験や検証が必要だ」と述べた。

-----------------
関連スレ

【STAP問題】対応遅れなら理研の特定法人指定先送り 山本科技相 [5/2]
スレリンク(newsplus板)

117:オーバーテクナナシー
14/06/14 12:47:28.63 V6cPnido.net
 
◆STAP細胞:「不正認定外の論文も調査を」科技担当相
毎日新聞 2014年06月13日 19時52分(最終更新 06月13日 23時18分)
URLリンク(mainichi.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文不正問題で、山本一太・科学技術担当相は13日、
理化学研究所の野依良治理事長に対し、

「今いろいろと疑義が持ち上がっている問題について、ぜひ徹底的に検証してほしい」と、
不正を認定されていない論文も含め、STAP細胞を巡る問題の調査を要請した。

外部識者による改革委員会(岸輝雄委員長)が12日に発表した提言書では、論文作成の舞台となった
発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の解体や、論文の徹底した検証などを求めた。

野依理事長は会談で「理研の改革案を固める際、(提言書を)糧にしたい」と説明したが、会談後、
報道陣には「調査には定義がいろいろある。論文については著者が出版社とやりとりをしており、
その結果をみたい」と述べるにとどまった。

山本科技担当相は
「提言書は非常に説得力があった。徹底的な調査を大臣として強くお願いした」と話した。

理研を特定国立研究開発法人に指定する法案については、国民の理解が得られるような改革が
できない場合は、今秋の臨時国会への提出は難しいとの見解を示し、「理研は崖っぷちに来ている。
危機感を持ってほしい」と語気を強めた。

また、野依理事長は同日午前、下村博文・文部科学相と面会し、研究不正防止の行動計画を
策定する方針を伝えた。

文科省は来週にも、理研の改革を進めるための作業チームを省内に設置し、
理研に対する指導を強化する。  【大場あい】

118:オーバーテクナナシー
14/06/14 13:26:10.26 V6cPnido.net
 
【STAP】小保方、世界一の不正として教科書に掲載か
スレリンク(newsplus板)

STAP細胞、世界三大不正に認定 ★2
スレリンク(poverty板)

【科学】「そもそも、小保方氏の採用に問題がある」…採用で例外的な措置次々、
その後も笹井氏が不適切に関与、理研の自己点検検証委
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方リーダー所属の研究センター「解体を」、理研改革委が要求
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】小保方氏「生き別れの息子を捜しに行きたい」 検証実験参加に意欲★4
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏を「極めて厳しい処分」に 理研改革委 [6/12] ★3
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方リーダーらの細胞作製マウス「存在しなかった可能性」 ★3
スレリンク(newsplus板)

【朗報】理研CDB解体で小保方予備軍が断末魔の叫び 「納得できない」「単なる見せしめ」
スレリンク(poverty板)

小保方と笹井、研究費年間6億円で豪遊三昧 二人きりで出張55回496万円、タクシー代5カ月で13万など
スレリンク(poverty板)
 

119:マウスの苦痛度 
14/06/14 13:52:26.72 V6cPnido.net
 
STAP研究への疑問1・マウスの逆流性食道炎モデル
URLリンク(animals-peace.net)

この計画書は去年12月から開始の計画書ですが、現・山梨大学の若山教授が
理研にいたころ出した最初の計画書では苦痛度はDとされているのです。

小保方さんが責任者になったら、急にCになるというのは、どういうことなのでしょうか? 

本人の意識の低さも感じますが、委員会の審査が急に甘くなるのも変です。

STAPは捏造疑惑としても歴史に残る規模ですが、動物の無駄な犠牲という意味でも、
とても大きな事件です。

といっても、もしかしたら全ての実験が行われていなかったという可能性すら
あるのかもしれませんが、本人は相当数の実験をこなしたと言っており、
命の犠牲がどこまであったのか、事実を明らかにしてほしいと心から願っています。

-----------------------

120:マウスの苦痛度 小保方の実験 
14/06/14 13:55:11.44 V6cPnido.net
>>111>>119 関連
-----------------------
URLリンク(nikkan-spa.jp)

「この計画書は、実験動物をむやみに殺したり苦痛を与えたりといったことをなくすためのものです。

小保方さんの計画書を見ると、『幹細胞移植』 『逆流性食道炎モデルの作製』 という動物実験が
申請されていて、苦痛度はどちらも『C』と書かれています。苦痛度はA~Eのレベルに分けられ、
Aがいちばん低く、Eがひどい苦痛を伴うものということになっています。

そのため、Eの実験をするにはよほどの理由がないと認められません。

『幹細胞移植』は大きな痛みを伴う腫瘍形成を想定しているものと思われますし、
小保方さんの上司が出した最初の計画書ではDだったものが、

小保方さんでは急にCに下げられました。」
-----------------------

動物愛護団体
URLリンク(twitter.com)

「苦痛度に関する理研の回答は、何と記入ミス! 最終的に訂正されているというのですが、
その資料が開示されていないのは何故なのでしょうか。2014/06/13 11:05:00」

-----------------------
PEACE @animalsPEACEnet
若山研がなくなった後、笹井研で研究していた時期の計画書は、
開示しなかったものが1件出てきたとのこと。
なんと、小保方さんを実験従事者として登録することを失念!
修正届が出されたので、これから委員会で審査するそうです
 

121:オーバーテクナナシー
14/06/14 14:30:55.40 V6cPnido.net
動画関係

《STAP細胞論文問題》改革委員会および
     竹市雅俊センター長らによる記者会見 (番組ID:lv182653123)
URLリンク(live.nicovideo.jp)

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

(理研神戸センター長会見 6月12日)
URLリンク(www.youtube.com)

6月12日の竹市センター長の会見
URLリンク(www.youtube.com)
----------------------

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

122:オーバーテクナナシー
14/06/14 16:17:00.13 V6cPnido.net
 
◆「とどまる理由ない」辞任提言された理研特別顧問が辞意
神戸新聞NEXT 6月14日(土)6時50分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の改革委員会(岸輝雄委員長)から
辞任を求められた理研発生・再生科学総合研究センター(再生研、神戸市中央区)の
西川伸一特別顧問が13日、辞意を明らかにした。

改革委は12日の提言で小保方晴子氏が所属する再生研の上層部4人の
辞任を求めたが、辞意の表明は初めて。

改革委は、小保方氏が通常の手続きを省略して採用されたことについて、
竹市雅俊センター長と当時副センター長を務めていた西川、相沢慎一両特別顧問に対し

「職権によりずさんなプロセスをもって採用に加担し、責任は重大」と指摘。
小保方氏を直接指導する立場の笹井芳樹副センター長に加え、辞任を提言した。

西川氏は「提言を見て、すぐに辞任を決めた。とどまる理由はない」と説明。

一方で、小保方氏の採用過程について「国際的で一流の面白い研究成果を出してもらう
人材を集めるため、臨機応変に話し合いで選んでいた」とした。

西川氏は幹細胞研究の第一人者として知られ、京都大教授などを経て、再生研には
2000年の設立当初から13年3月まで副センター長として勤務。

同年4月から特別顧問を務め、報酬は月10万円という。
 

123:オーバーテクナナシー
14/06/14 16:53:03.29 V6cPnido.net
 
◆神戸・理研の特別顧問辞意 「自由に発言するため」
URLリンク(www.47news.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文問題で、理化学研究所の改革委員会
(委員長・岸輝雄東京大名誉教授)の提言で辞任を求められた理研発生・再生科学
総合研究センター(神戸市)の西川伸一特別顧問が辞意を固めたことが14日、分かった。

改革委が12日の提言で辞任を求めたセンターの上層部4人のうち
辞意が明らかになったのは初めて。

西川特別顧問は共同通信の取材に「改革委の考えに賛同しての辞任ではない」と説明。

「顧問という立場では理研の側に立って発言する必要がある。自由に発言するために
辞めることにした」と理由を明かした。


2014/06/14 09:19 【共同通信】

124:オーバーテクナナシー
14/06/14 17:32:53.57 V6cPnido.net
64 :名無しゲノムのクローンさん:2014/05/26(月) 17:17:12.28
オール・アバウト・サイエンス・ジャパン(AASJ)
URLリンク(aasj.jp)

> 代表理事 西川 伸一 兵庫県神戸市 CDB特別顧問、京大名誉教授
> 副代表理事(薬事担当)田中 邦大 兵庫県西宮市 バイオファーマ
> 副代表理事(事務局担当)西川 里美 兵庫県神戸市 CDB元職員

1月30日:酸浴による体細胞リプログラミング(1月30日Nature誌掲載論文)URLリンク(aasj.jp)
> 最初にこの話を聞いたのは仕事でイスラエルに滞在していた約3年前の事で、
> メールでの依頼に応じて論文のレフェリーコメントにどう答えればいいのかなど
> ボストンのバカンティさんと電話で話をした。

> 小保方さんと言う人物にも強い印象を受けた。特に最初の論文のドラフトを
> 読んだ時、自分の気持ちをそのままぶつけた初々しい書き様に、
> 普通の研究者とは違うことを確信した。

> 幸い小保方さんを採用するときのインタビューで、彼女は私たち
> 凡人の頭では思いつかない研究計画を提案していたので安心している。
> 日の目を見なかったが最初のドラフトで「生への欲求は生物の本能だ」と、
> なぜ細胞にストレスを与える気になったのかの説明を始める感性は尋常ではない。

・・・西川伸一元CDB副センター長(現在は顧問)の記事
---------------------
ただの大和の受け売り↓

東京女子医大・大和雅之教授「10年以内に臨床研究」、慶応大・岡野栄之教授「慎重な検証が必要だ」
2014.2.10 14:16 (1/2ページ)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(megalodon.jp)

125:オーバーテクナナシー
14/06/14 18:54:32.97 V6cPnido.net
 
◆小保方氏を「囲い込み」で指導 笹井氏、批判の機会喪失 2014.6.12 19:01 [STAP細胞]
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子氏が所属する発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の
自己点検検証委員会は、STAP細胞論文の投稿から発表までの経緯や問題点を
明らかにするため、外部有識者で構成した第三者委員会。

論文執筆で上司の笹井芳樹副センター長が小保方氏を「囲い込み状態」で指導し、
多くの誤りを見逃したと指摘、小保方氏周辺の指導力不足を問題視した。

笹井氏は、英科学誌ネイチャーに投稿する約3カ月前の2012年12月21日、
竹市雅俊センター長の依頼で論文指導を開始。

28日には論文のたたき台を急ピッチで作成した。共著者のチャールズ・バカンティ
米ハーバード大教授との調整役も務めた。

検証委は「ほぼすべての過程が秘密扱いとして進められ、第三者の客観的批判を受ける
機会を失った」と指摘した。
 

126:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:12:58.18 WIq6ONxd.net
 
◆「小保方氏ノート見ていれば」 若山氏謝罪 1 毎日新聞 6月15日(日)8時54分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞論文の責任著者の一人、若山照彦・山梨大教授(47)が、毎日新聞のインタビューに応じ、
自らの研究室で実験していた小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーの実験ノートを
確認したことがなかったことを明らかにした。

「一度でも見ていれば信頼性に疑いを持てたかもしれない。申し訳なかった」と、
小保方氏のずさんさを見抜けなかったことを謝罪した。

小保方氏は2011年4月~13年2月、当時理研にあった若山氏の研究室に客員研究員として
在籍していた。【須田桃子】

STAP細胞にかかわるさまざまな解析結果で不自然さが指摘されていることを踏まえ、
「(論文には)信じられるデータは一つもないような気がする」と述べ、STAP細胞の存在に
疑問を投げかけた。

若山氏は小保方氏との共同研究で、小保方氏が作製したSTAP細胞をマウスの受精卵に注入し、
STAP細胞由来の細胞が全身に散らばる「キメラマウス」を作る実験を重ねた。

若山研では通常、全員が同じ部屋で実験し、生データを口頭で報告し合っていたため、
実験ノートを見る習慣がなかったという。


つづく

127:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:16:23.31 WIq6ONxd.net
>>126 続き

◆「小保方氏ノート見ていれば」 若山氏謝罪 2 毎日新聞 6月15日(日)8時54分配信
URLリンク(megalodon.jp)

だが、小保方氏は別のスペースで実験していた。 若山氏は「小保方さんのノートを見ることを
思いつかなかった。チラッとでも見ていたら、疑う心が浮かんだかもしれない」。

11年11月にキメラマウスの作製に成功したことがSTAP細胞の万能性の根拠となり、理研発生
・再生科学総合研究センター(CDB)の竹市雅俊センター長ら幹部が信じたとされる。

若山氏は「価値のある研究と思った。僕が『おかしい』ということを突き止めておけば、他の人が
信じるのを防げたかもしれない」と悔やんだ。

一方、若山氏は13年3月に山梨大に移った後、STAP細胞の再現実験に数十回取り組んだものの、
一度も成功しなかった。小保方氏にも、アドバイスを求めるため何度も状況を伝えた。

「共著者である責任と、自分の研究室は再現性を重視してきたことから、論文が受理されるまでに
何とか再現したかった。しかし、成功できず焦りが強くなった」と当時を振り返った。

また、今年1月末の記者発表時、「作製は簡単」と説明されたことでさらに不安が募り、
3月10日に論文撤回を呼び掛ける直前まで実験を繰り返したという。

若山氏は「失敗を経験した僕が一番、真剣におかしいと思える立場にいた」と、いち早く撤回を
呼びかけた背景を説明した。 一方、共著者の笹井芳樹・CDB副センター長らは、不正認定後も
記者会見でSTAP細胞研究の有望さを主張している。

若山氏は今後について、「捏造(ねつぞう)行為があったとしたら税金の無駄遣いをしたことになる。
論文に携わった研究者として、社会に役立つ研究成果を出していくことで償いたい」と話した。

若山氏は、STAP細胞から樹立した「STAP幹細胞」の解析を第三者機関に依頼しており、
16日に山梨大で記者会見を開き、分析結果を発表する。

128:オーバーテクナナシー
14/06/15 20:59:06.98 9/joBshh.net
 
【STAP問題】「小保方リーダーの実験ノート、一度でも見ていれば疑いを持てたかも」 若山氏謝罪
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏研究室に保存の細胞、遺伝情報など解析 理研CDB [6/14]
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】野依理研理事長、改革委の「精神は汲み取りたい」 CDB解体には踏み込まず [6/13]
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】理研CDBの西川特別顧問が辞意 [6/14]
スレリンク(newsplus板)

【動かぬ証拠】理研、小保方研究室に凍結保存のSTAP細胞とされる物質を徹底調査!捏造確定に王手へ
スレリンク(news板)

【STAP問題】若山氏謝罪 16日に会見「ノート見ていれば」「再現実験は失敗続き」「発表間近で焦った」
スレリンク(news板)

【小保方ピンチ】 若山さん、STAP細胞を培養した細胞を第三者機関に解析依頼 明日結果が判明する模様!
スレリンク(poverty板)

STAP論文、「世界三大研究不正」に認定される
スレリンク(news板)

【快挙】小保方ちゃんのSTAP細胞論文が『世界三大研究不正』に認定!おめでとう!【日本の誇り】
スレリンク(poverty板)

小保方と笹井、研究費年間6億円で豪遊三昧 二人きりで出張55回496万円、タクシー代5カ月で13万など★2
スレリンク(poverty板)
 

129:オーバーテクナナシー
14/06/15 21:07:23.22 9/joBshh.net
 
小保方を採用した理研幹部が辞職へ 「金太郎あめのような人材ばかりになっては面白みがないだろう」
スレリンク(poverty板)

【STAP問題】「まるで見せしめだ」 
理研再生科学総合研究センター解体提言に関係者衝撃 “先端拠点”の誇り傷つき
スレリンク(scienceplus板)

改革委「なんだその実験は?小保方と同じ方法でやってみろよ」・・
理研が4月からやってる再現実験、ぜんぜん違う手法だった
スレリンク(dqnplus板)

小保方さん「生き別れの息子を捜しに行きたい」
スレリンク(dqnplus板)

小保方さんの「生き別れの息子」、実はやっぱり死産だった・・
スレリンク(dqnplus板)

小保方さんのマウス、国民の血税で購入か 2014/05/19
スレリンク(dqnplus板)

STAP論文、新たな不正疑い 同じマウス「別写真」
スレリンク(dqnplus板)

小保方さん「この人痴漢でぇす」←冤罪リスク59%・・ウソをついた女性の証言が
信用され客観的証拠は無視されることを再証明
スレリンク(dqnplus板)

【生物】STAP幹細胞は酸刺激で多能性を獲得した細胞ではない?
理研が公開した実験手技解説が要旨と矛盾?慶應大教授が新たな問題点指摘
スレリンク(scienceplus板)  2014/03/07
 

130:オーバーテクナナシー
14/06/15 22:34:06.46 9/joBshh.net
 
毎日新聞 2月1日(土)15時0分配信

小島准教授によると、写真は論文を書き始めた時期に当たる。
「STAP細胞」の原形となる論文が完成したのは、撮影から4カ月後の09年8月。

ところが10年春、論文は米科学誌に採用されなかった。

「ほぼアクセプト(採用)とのコメントをもらってみんなで喜んだが、1、2週間後に却下の
返事が来て声を失った。その後の2~3年は彼女は本当につらかっただろう」
 

131:オーバーテクナナシー
14/06/15 23:30:42.99 9/joBshh.net
 
【STAP細胞】インターネット上で「不自然な画像」の指摘あり、理研が外部の専門家を加え調査
スレリンク(newsplus板)

1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/15(土) 04:40:27.23 ID:???0
新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起=じゃっき=性多能性獲得細胞)」を作ったと
発表した小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら日米の研究チームの
論文について、インターネット上で「不自然な画像データが使われている」と指摘があり、
理研広報室は14日、外部の専門家も加えて調査を始めたと明らかにした。

理研は「研究成果そのものに問題はないと考えている」と説明する。

調査対象は、1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された論文2本。
マウスのリンパ球に刺激を与えるだけで、体のあらゆる細胞になる多能性を
獲得するという内容だ。

しかし、ネット上のさまざまなサイトで、

▽論文の画像データの一部が過去の論文の画像を流用した可能性がある
▽STAP細胞から作ったとする胎盤の写真が使い回しされている--などと指摘された。

このため、理研は複数の専門家による調査を13日に開始した。結果はまとまり次第、公表する方針。

理研は13~14日、小保方さんらに聞き取り調査も実施し、
「現時点では研究成果は揺るぎないと判断しているが、外部から指摘があったため調査を始めた」と述べた。

毎日新聞 2月15日 4時30分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 

132:オーバーテクナナシー
14/06/16 16:22:54.43 31Em+qqx.net
 
◆「ES細胞説」強まる 遺伝子解析結果、共著者がきょう発表
2014.6.16 09:01 (1/2ページ)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が作製した「STAP細胞」を
基に作ったとされる細胞の遺伝子を第三者機関が解析したところ、別の万能細胞である
胚性幹細胞(ES細胞)の標準的な特徴の一部が確認されたことが15日、分かった。

論文の記述と矛盾しており、STAP細胞が実はES細胞だった疑いが一段と強まった。

第三者機関に解析を依頼した論文共著者の若山照彦山梨大教授が16日、
記者会見して発表する。

STAP細胞の新たな疑義について共著者が発表するのは初めて。理研も独自の解析で
同様の結果を得ているとみられ説明を求められそうだ。

解析したのはSTAP細胞に増殖能力を持たせた幹細胞。小保方氏が論文で使用した8株を
若山氏も保管していた。

論文では、紫外線を当てると光る緑色蛍光タンパク質(GFP)の遺伝子を18番目の染色体に
組み込んだマウス同士を掛け合わせて作製したと記述されていた。

ところが第三者機関が解析した結果、GFPの遺伝子は8株の全てで15番目の染色体に
組み込まれており、論文の記述と矛盾していた。

ES細胞は、この遺伝子を15番目の染色体に組み込んだものが標準的なタイプとして
広く使われており、関係者は「STAP細胞がES細胞由来だった疑いが一層強まった」と
指摘している。

つづく

133:オーバーテクナナシー
14/06/16 16:23:45.81 31Em+qqx.net
>>132続き

◆「ES細胞説」強まる 遺伝子解析結果、共著者がきょう発表
2014.6.16 09:01 (2/2ページ)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞をめぐっては、論文に付随して公表された遺伝子データを理研統合生命
医科学研究センターの研究員が独自に解析した結果、ES細胞など2種類の幹細胞が
混ざったものとの疑いが浮上していた。

小保方氏は論文の撤回に同意したが、ES細胞が混入した可能性は4月の会見で
否定しており、STAP細胞は存在するとの主張を崩していない。


 【用語解説】  胚性幹細胞(ES細胞)

万能細胞の一種で胎盤以外の全組織の細胞に分化する能力があり、ほぼ無限に増殖できる。

受精卵が分化・成長を始めた初期段階の胚の内部から、細胞塊を取り出して作製する。

英国で1981年にマウス、米国で98年にヒトで作製に成功した。

再生医療の基礎研究で幅広く利用されているが、受精卵を壊して作るため臨床応用には
倫理上の課題がある。
 

134:オーバーテクナナシー
14/06/16 18:19:50.82 31Em+qqx.net
  
558 名前:名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/06/16(月) 18:15:36.94

今日の若山の発表
STAP幹細胞株

129*B6 F1-GFPマウス由来とされている株(FLS)8株
同マウスから樹立したとされている株(FLS-T)2株
129/Svマウス由来とされている株(AC129)2株
Oct-GFP-B6マウス由来とされている株(GLS)2株

コントロールとして作った株(受精卵ES細胞)
129*B6 F1-GFPマウス株5株

性別 FLS株→すべてオス AC129株→すべてメス FLS-T株→すべてオス GLS株→すべてメス

  

135:冷凍庫 冷蔵庫 
14/06/16 23:50:33.17 fVT4Oz7L.net
 
【STAP問題】小保方研究室の冷凍庫内に「ES」記載容器[6/16/19:00]★3
スレリンク(newsplus板)

(´;ω;`)STAP細胞はありまぁす!→オボちゃんの実験室の冷凍庫内になぜか「ES」記載容器が
スレリンク(news板)

【悲報】小保方研究室の冷凍庫から「ES」と書かれた謎の容器が発見される
スレリンク(poverty板)

【完全死亡確認】小保方研究室冷蔵庫から「ES」と書かれたSTAP細胞と同じ細胞が見つかる
スレリンク(poverty板)

【祭り】小保方実験室から「ES」細胞の容器発掘wwwwww(VIP)
スレリンク(news4vip板)
 
 

136:オーバーテクナナシー
14/06/16 23:51:27.95 fVT4Oz7L.net
 

   殺 伐 と し た ス レ に

            S T A P 細 胞 が !!!


\              .|    /   /    /
  \. 丶     i.    |    /   /  /||
   \  ヽ   i.   |    /   /` //||
     \   ___________///||  -‐
  \    /|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄||///||
       | ||       __     _||///||   --
       | ||品品ロロ|ES|ロロ口_||///||= 二
 ー   ゙ .| |===============||///||      ̄
__  . . | ||              ゙||///    ‐-
   二  | ||品品ロロロロ-----_,||//
  ̄ . . . .| |===============||/
  -‐   | |''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''|  ヽ     \
   /  | |l               |丶     \
       | |]           。 | 丶     \
   /  | |l               | i,  丶     \
  /   . ゙| |________,| i,

 
 

137:オーバーテクナナシー
14/06/16 23:53:29.03 fVT4Oz7L.net
 
【STAP問題】「STAP細胞の証拠ない」 若山教授が記者会見(動画有)[6/16]
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】「小保方リーダーの実験ノート、一度でも見ていれば疑いを持てたかも」 若山氏謝罪★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】若山教授「今後実験したいとは思わない」
「夢の幹細胞。今もあってほしいが、すべての解析結果がそれを否定」 ★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏側「ES細胞混入ない」 共著者の若山氏は午後会見へ
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏研究室に保存の細胞、遺伝情報など解析 理研CDB [6/14]
スレリンク(newsplus板)

 

138:オーバーテクナナシー
14/06/16 23:53:54.80 fVT4Oz7L.net
 
【STAP問題】理研センター(CDB)解体提言 井戸兵庫県知事が疑問視
「センセーショナルが過ぎる」 | 神戸新聞 [6/16]
スレリンク(newsplus板)

若山氏「STAP細胞があることを示す証拠は一つもなかった」
スレリンク(news板)

「STAP幹細胞」の解析結果、共著者の若山教授が14時から会見 小保方氏側「ES細胞混入ない」
スレリンク(poverty板)

【それでもありまーす】小保方、上司・若山氏のSTAP存在否定的結果公表に沈黙も再現実験参加に意欲へ
スレリンク(poverty板)

小保方さんの共著者の若山教授「STAP細胞はありましぇん!」
スレリンク(poverty板)
 

139:オーバーテクナナシー
14/06/16 23:57:48.46 fVT4Oz7L.net
 
◆冷凍庫内に「ES」記載容器
URLリンク(www3.nhk.or.jp) 
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが使っていた研究所内の冷凍庫から
「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、

中の細胞を分析したところ共同研究者の若山教授の研究室で保存されていた、
STAP細胞を培養したものだとする細胞と遺伝子の特徴が一致したとする分析結果が
まとまっていたことがわかりました。

理化学研究所の関係者によりますと、分析結果をまとめたのは、小保方リーダーが所属
する神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの研究者らのグループです。

それによりますと、センター内にある小保方リーダーらが使っていた冷凍庫の中から
「ES」と書かれたラベルを貼った容器が見つかり、中にあった細胞の遺伝子を詳しく分析しました。

その結果、この細胞には、15番目の染色体に緑色の光を出す遺伝子が入っている
特徴のあることがわかったということです。

共同研究者の若山照彦山梨大学教授は16日記者会見を行い、小保方リーダーが
作製したSTAP細胞を、培養したものだとする細胞を分析した結果、緑色の光を出す
遺伝子が、15番染色体に組み込まれていて、これまで若山教授の研究室で
小保方リーダーがSTAP細胞の作製に使っていたマウスの細胞とは、特徴が異なる
ことがわかったと発表しています。

今回の分析結果について、理化学研究所は 「小保方研究室で見つかったESと書かれたラベルの
細胞とSTAP細胞から作ったという細胞の特徴が一致したのは事実だ。 
これだけでSTAP細胞がES細胞だったと結論付けることはできないが、今後さらに詳しく
検証を進めていきたい」 とコメントしています。
 

140:オーバーテクナナシー
14/06/18 11:16:02.95 T8nxjXY8.net
 
◆小保方氏代理人「コメントできない」 時事通信 6月16日(月)20時50分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの代理人を務める
三木秀夫弁護士は16日、若山照彦山梨大教授がSTAP細胞の存在に否定的な
解析結果を公表したことについて、

「記者会見を見ていないので何もコメントできない。小保方氏も会見は見ていないと思う」

と述べた。

三木弁護士によると、小保方氏は引き続き、STAP細胞の再現実験に参加する
意向を示しているという。 

 

141:オーバーテクナナシー
14/06/18 11:16:50.47 T8nxjXY8.net
 
◆小保方氏の確認「支障ある」=「ES」ラベル容器の細胞-代理人
URLリンク(www.jiji.com)

STAP細胞論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーの
代理人を務める三木秀夫弁護士は17日、

小保方氏の研究室の冷凍庫から胚性幹細胞(ES細胞)を示すとみられる
ラベルの貼られた容器が見つかったことについて、

小保方氏が直接、容器内の細胞のデータを確認することには

「さまざまな支障がある」と述べた。

一方で、STAP細胞の再現実験については、引き続き同氏の参加に
前向きな意向を示した。

三木弁護士によると、小保方氏は数日前から体調が悪化。16日に行われた
若山照彦山梨大教授の会見について、内容を把握していないという。

(2014/06/17-11:05)

 

142:オーバーテクナナシー
14/06/18 11:21:21.81 T8nxjXY8.net
 
【STAP問題】小保方氏の体調は「絶不調」[6/8]
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】「200回も成功するにはマウスが1000匹以上必要なのでは」若山教授会見[6/16]
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】「STAP細胞の証拠ない」「小保方氏も行動を」 若山教授が記者会見(動画有) ★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP細胞】若山教授「今後実験したいとは思わない」
「夢の幹細胞。今もあってほしいが、すべての解析結果がそれを否定」 ★2
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】小保方氏抜きで検証不可能と下村文科相が17日に発言[6/17]
スレリンク(newsplus板)

【STAP問題】下村文科相「小保方氏抜きで検証不可能」
「理研での小保方氏の活用を考えながらSTAP細胞を証明する努力を」
スレリンク(newsplus板)
 

143:オーバーテクナナシー
14/06/18 11:27:43.58 T8nxjXY8.net
 
若山教授「小保方さん解決のために行動して」 小保方「体調が悪いんで…」
スレリンク(news板)

【もはや容疑者】 小保方晴子氏の研究室に「ES細胞」と書かれた容器 特徴がSTAPと一致 
スレリンク(news板)

下村文科相「オボちゃん抜きで抜きでSTAPの検証は不可能。理研よ、オボちゃんを活用しなさい」
スレリンク(news板)

小保方「STAP細胞検証実験、参加したぁい!」
スレリンク(poverty板)

STAP小保方さん数日前から体調が悪化
スレリンク(poverty板)

若山教授「STAP細胞が出来ると言ってるのは小保方だけ。200回成功したなんてウソ」
スレリンク(poverty板)

サムシング・グレートな下村文科相ヤバい「小保方さんでなければSTAP細胞を証明するのはより困難」
スレリンク(poverty板)

【一体誰が?】 STAP細胞はES細胞だった可能性非常に高まる!専門家「誰かが人為的に混入させた可能性」
スレリンク(poverty板)
 

144:オーバーテクナナシー
14/06/18 11:40:46.37 T8nxjXY8.net
 
<STAP細胞>改革委員「疑惑後、理研の対応まずく」 毎日新聞 6月18日(水)7時31分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(megalodon.jp)

STAP細胞の論文不正問題で、小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーが所属する
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の「解体」を提言した
改革委員会(解散)の委員を務めた中村征樹・大阪大准教授(40)が毎日新聞の取材に応じた。

「委員会発足当初は『解体』とまで考えていなかったが、疑惑発覚後の理研の対応がまずかった」と、
日本を代表する生命科学の研究機関に厳しい提言を突き付けた理由を語った。【根本毅】


改革委は外部識者6人で構成し、理研調査委による論文不正認定後の4月10日に発足。
約2カ月間で非公式も含め20回近く会合を開いた。これと並行してCDBも「自己点検検証委員会」
を設置し、小保方氏の採用や不正を見過ごした経緯を調査。随時、改革委に報告していたという。

自己点検委は、CDBが小保方氏を特別扱いで採用し、他の研究者からのチェックを受けずに
論文が作成された経緯などを明らかにした。

しかし、中村准教授によると、背景にiPS細胞(人工多能性幹細胞)研究を上回る画期的な成果を
獲得したいというCDB幹部の意向があったことには踏み込めていなかった。

小保方氏採用時にCDBの竹市雅俊センター長が野依良治・理研理事長に提出した推薦書類には、
iPS細胞のがん化リスクが挙げられ「新規手法の開発が急務」と記されていた。

続く


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch