(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)9at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)9 - 暇つぶし2ch650:オーバーテクナナシー
14/07/14 00:34:22.22 UBrdhZvx.net
>>649
あーらら。どんまい。

しかし、ふーむ?
差し替えたとして、
>>641(真ん中あたり)>>642(最初)の反論がまだ有効だと思うけど。

いかがー?
それでも意味がないというのなら、上の話に対して具体的な内容に触れるという形で、示してちょーだいな。

651:オーバーテクナナシー
14/07/14 00:46:26.92 uRgeuF1u.net
>>650
> >>641(真ん中あたり
は人間では問題でないから。だよね。

>>642(最初)
はそれを前提にした話。

人間抜きの説明にはなってないと思うけど。

652:オーバーテクナナシー
14/07/14 00:59:45.61 UBrdhZvx.net
>>651
んー。
何でそんなに人間を抜きたがるのかな。
僕が人間を持ち出したのは、あくまでフレーム問題が擬似問題であることを示すためだけ。

君がしきりに混同してるって指摘してた、一般化フレーム問題『どうやって人間はフレーム問題を回避してるか』にはそもそも一切触れてないんだよ。
だから再三言ってるけど、人間とかAIって字面にとらわれて、機械的に区別しようとしちゃってるんじゃないの?って。

何で人間を抜かなきゃならないのか、納得のいく説明がほしいな。

653:オーバーテクナナシー
14/07/14 11:30:18.92 40WWjkFK.net
人間の記憶を保存できるデバイスを脳に移植して失われた記憶力を補完する研究が進行中
URLリンク(gigazine.net)

654:オーバーテクナナシー
14/07/14 13:05:01.08 wlQBcgR9.net
>>653

アメリカでのDARPAが絡むこういう研究見てると、「日本は後れを取っている」という事を思い知らされてすっげー不安になるな。

655:オーバーテクナナシー
14/07/14 16:02:39.60 UBrdhZvx.net
多孔性金属錯体がパラジウムの性質を変えた
~パラジウムの水素吸蔵量・吸蔵速度が2倍に向上~
URLリンク(www.jst.go.jp)

656:オーバーテクナナシー
14/07/14 17:31:11.71 trChKAMw.net
>>654
DEAPAは人材と金の投入具合の本気度が全然違うからねえ。やっぱり軍事利用可能なものにコストを突っ込むのが技術革新の早道なんだろうね。日本じゃまず無理だな。

657:オーバーテクナナシー
14/07/14 18:42:07.29 uRgeuF1u.net
>>652

> 君がしきりに混同してるって指摘してた、一般化フレーム問題『どうやって人間はフレーム問題を回避してるか』に
はそもそも一切触れてないんだよ。

>>624で説明したように、一般化フレーム問題は「フレーム問題は人間にも起こっているのか?」。
「どうやって回避しているか?」は>>627で説明したように僕が本質だと解釈している点。一般化フレーム問題そのものではない。


> 何で人間を抜かなきゃならないのか、納得のいく説明がほしいな。

フレーム問題が本質的に擬似問題ならば、人間を持ち出さずに設計の問題として説明できるはずだから。

「AIは進化する。なぜなら生物は進化しているから。」と言っても何の意味も無いよね。
そりゃ進化するように作れば進化するでしょう。生物の進化とは全然関係ないけど。としか言いようが無い。
君の推論は「生物は進化している。だからAIも進化するだろう」と変わらない。
AIを進化するように作ることと生物が進化していることは全く関係が無い。
フレーム問題と人間も同じ。

658:オーバーテクナナシー
14/07/14 19:54:34.25 UBrdhZvx.net
>>657
> フレーム問題が本質的に擬似問題ならば、人間を持ち出さずに設計の問題として説明できるはずだから。

なんだい、そのノーベル賞理論は。
「農家に頼らなくとも自分で野菜とか作れるし」と言われても、「いや何でわざわざ面倒なことすんの。店で買えばいいでしょ」で一蹴じゃん。

僕が聞いてるのは『なぜ人間を持ち出してはいけないのか』だよ。
これに答えられないなら、『人間を持ち出さずに説明せよ』に従う必要はないからね。

659:オーバーテクナナシー
14/07/14 20:46:04.14 uRgeuF1u.net
>>658
従えなんて言ってないじゃない。人間抜きで説明できるの?って聞いてるだけ。
答えは「出来ない」あるいは控えめに言って「する気が無い」で良いんだね。

んで、もうこれ以上話しても意味が無いだろうから、お互い平行線だった。
でおしまい。で良いんじゃない?

660:オーバーテクナナシー
14/07/14 21:26:55.26 UBrdhZvx.net
>>659
ああ、そうだったんだ。
僕としては、自分の論をより強固にするために"議論"をしてるつもりだったんだけど。

わかった、君としては平行線なんだね。
じゃあ、論自体は平行線ではないことを示してくね。


もしかしたら、の話だけど、>>647-647などから察するに、
『君が勘違いしてただけなのを自分ではわかってるけど、引くに引けない状況になってる』
って気もするんだけど、もしそういう類なら早めに言ってね。

時間もスレも無駄に消費することになっちゃうし、言ったとこで勝ち誇ったりバカにするつもりもないし、
むしろこういった場でそう言えるのは、賞賛さえされるべきものだと思うから。

661:オーバーテクナナシー
14/07/14 21:28:11.79 UBrdhZvx.net
>>657

君のその例示は、あまり適切ではないね。

より現状に沿った例示をするならば、
『いかなるAIも進化しないかもしれない問題』に対して、
僕が『生物が進化するという実例がある以上、AIも進化するように作ることは可能である』と言ってることに相当するよ。


> 生物の進化とは全然関係ないけど。

関係あるから持ち出してるのさ。

進化するかしないかさえ疑わしい状況では、他の実例を持ち出すのが有効でしょ。
フレーム問題だって、問題か擬似問題かさえ疑わしい状態では、人間という実例を持ち出すのが有効なわけさ。

そしてこれは推論じゃないんだよ。
帰着点が、『将来AIがどうであるか、どう作られるか』ではなくて、『そのようなAIが存在し得るか』だから。

(やっぱり、未だにフレーム問題を『AIをどう作るか』と勘違いしてるような気がするんだよなあ…)

662:オーバーテクナナシー
14/07/15 00:00:26.83 4NcHZE23.net
シンギュラリティは起きました、でも石油とイリジウムが尽きて
人類もコンピューターも滅びました、ってことにはならないの?

シンギュラリティが起きても、エネルギーや宇宙が解決しなきゃ
たぶんすぐ滅びるだけだよ。

663:オーバーテクナナシー
14/07/15 00:17:34.55 igP91JTr.net
太陽っていう、エネルギーが腐るほど湧く泉があるじゃない。

664:オーバーテクナナシー
14/07/15 00:26:52.82 tj7bF/ez.net
【次世代電池】充電容量7倍リチウムイオン電池と比べ 東工大教授らが原理を開発
スレリンク(newsplus板)

665:オーバーテクナナシー
14/07/15 00:31:35.16 tj7bF/ez.net
>653
【材料科学】パラジウムの水素吸蔵量と吸蔵速度を倍増 京大
スレリンク(scienceplus板)

666:オーバーテクナナシー
14/07/15 01:35:47.87 LtUe0xIf.net
>>656
今度作られる日本版DARPA?に少し期待するしかあるまいな

667:オーバーテクナナシー
14/07/15 05:45:09.42 igP91JTr.net
「日本版DARPA」設立で大学の根強い誤解を正す 防衛装備は人助けに必要
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

これのことかな?

668:オーバーテクナナシー
14/07/15 14:38:46.17 Lss8lpJn.net
>>660
逆逆w
>>657前半に書いたように>>627に書いた一般化フレーム問題の意味すら忘れて、
混同してないと主張するようでは、僕の話は全然頭に入ってないんだな。と思っただけ。
この状態で話をしてもすれ違うだけだからやるだけ無駄だと思ってるの。

とりあえず人間抜きの説明を思いついたらまた書き込んでよ。
そしたら僕も考えるから。

669:オーバーテクナナシー
14/07/15 17:32:39.11 2Pzn7NzT.net
孫正義「これからはロボットの時代。これで日本は労働人口が1億人の大国になる」
スレリンク(poverty板)

ソフバン孫「1日24時間働けるロボットを3000万台で、1億人分の労働力だ」
スレリンク(poverty板)

670:オーバーテクナナシー
14/07/15 17:40:20.35 2Pzn7NzT.net
世界最大級の「植物工場」、宮城に新設
URLリンク(wired.jp)

671:オーバーテクナナシー
14/07/15 17:52:30.76 2Pzn7NzT.net
【宇宙】2019年に「月面着陸・調査」...政府が研究開発本格化へ [14/07/15]
スレリンク(newsplus板)

672:オーバーテクナナシー
14/07/15 20:53:11.63 /r9XMl2P.net
>>668
じゃあ、うん、君の言う通りでいいよ。
僕が混同してるってことで話を進めるね。

それで?
っていう。

混同してる、って指摘を使って、具体的に>>661に反論してみてよ。
具体的にね。



それに僕は、>>661で人間とAIの関係を説いてる。
しかしこれに対する具体的な反論はまだ得られてない。

だから
> とりあえず人間抜きの説明を思いついたらまた書き込んでよ。
この一文はあいかわらず無効のままだね。



まず具体的な、内容の伴ってる反論をしなきゃ。
口だけじゃどうとも言えるからね。

673:オーバーテクナナシー
14/07/15 20:55:27.89 /r9XMl2P.net
>>574
1ナノメートルの人工分子マシン1個を「見て、触る」
光学顕微鏡による1分子モーションキャプチャ
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)

674:オーバーテクナナシー
14/07/15 21:11:23.07 Hca5WWXnN
農業がそうだったように、技術革新によってより
少ない労働力でより大量の生産が可能となっている。

URLリンク(jp.wsj.com)

675:オーバーテクナナシー
14/07/15 21:14:20.77 Lss8lpJn.net
>>672
いや、もう話し合っても無駄だと思うよ。
君は>>624の本当の意味を理解してないだけだと思うから。

書き込まなくて良いから一般化フレーム問題を考察すると何が分かるのか考えてみれば良いと思うよ。
そこから何か得られるのなら合わせて考えてみるのも意味があるかも知れないしね。

676:オーバーテクナナシー
14/07/15 21:34:30.23 /r9XMl2P.net
>>675
僕が>>624を理解しようがしまいが、>>661に反論することはできるはずだよね。
してみてよ。

677:オーバーテクナナシー
14/07/15 21:36:00.67 /r9XMl2P.net
10μmの微小な粒子1個の情報から新しい白色LED用蛍光体を開発
画期的な新材料開発の手法「単粒子診断法」を確立
URLリンク(www.nims.go.jp)

678:オーバーテクナナシー
14/07/15 22:17:19.41 Lss8lpJn.net
>>676
それ、なんか意味あるの?
フレーム問題を考える時に、たとえ話に出した進化の事を考えるのが。
議論の為の議論がしたいのかな?
どうしてもって言うなら付き合うけど、一般化フレーム問題を考察する意味を考えた方が良いと思うよ。

679:オーバーテクナナシー
14/07/15 22:40:36.64 /r9XMl2P.net
>>678
僕が書いたのは、例え話だけじゃないんだけどな。
例え話はあくまで例え話だから、別に省いていいよ。


>>641『フレーム問題は数学的に無理。
人間の場合も実際解決できてない。
でもそれっぽく動けてる。
ってことは、AIを作る時でも、フレーム問題を解決せずにそれっぽく動かせる方法がある、ってこと』



>>657『 そりゃ(フレーム問題を回避するようにAIを)作れば(回避)するでしょう。(一般化フレーム問題とは)全然関係ないけど』



>>661『フレーム問題だって、問題か擬似問題かさえ疑わしい状態では、人間という実例を持ち出すのが有効なわけさ』
『帰着点が、『将来AIがどうであるか、どう作られるか』ではなくて、『そのようなAIが存在し得るか』だから』


思い切りまとめると、こういう流れだよね。
この後の反論を続けて、ってことだよ。

680:オーバーテクナナシー
14/07/16 06:24:20.59 rnxjfGKg.net
Google、スマートコンタクトレンズでアルコンと提携。無線・センサ内蔵や可変レンズを商品化へ
URLリンク(japanese.engadget.com)

681:オーバーテクナナシー
14/07/16 13:44:05.95 o2RSqWGO.net
シリコン技術の「次」を狙うIBMの5カ年計画
URLリンク(wired.jp)

682:オーバーテクナナシー
14/07/16 17:08:37.39 o2RSqWGO.net
マイクロソフトの人工知能で、世界中のモノが識別できる日が来るかもしれない
URLリンク(www.gizmodo.jp)

683:オーバーテクナナシー
14/07/16 19:05:08.59 LWGQjLsF.net
>>679
まとめ方がくどいよ・・・

『問題ないように見える人間でも解決できてないんだから、AIの設計においてフレーム問題を解決する必要はない』
よって擬似問題である。

これだけで良いでしょ。余計な物をつけても無駄にややこしくなるだけ。

何度も言うようにフレーム問題と一般化フレーム問題を混同して考えてしまっているわけだが、それが何故いけないかは既に>>624に書いてある。
どんな弊害があるのかは>>631で例示もしてある。
と言っても恐らく理解できないだろうから一般化フレーム問題を考えると何が得られるか?を考えてみるように勧めた。
でもたぶん考えてないだろうから先に答えを言っておくと、一般化フレーム問題を考えて分かることは、「何も分からない」ということ。
これでも分からなければ説明してあげても良いけど、その前に自分で考えてみた方が良いと思うよ。

ていうかさ、君原論文読んでないでしょ。
もともと人間が当たり前のようにやってのける「金庫を開ける」とか「電話をかける」とかいう行動を
AIにやらせようとすると、前提事項や関連事項、中間動作の影響など列挙しつくせない問題が出てくる。
という問題意識なのよ。人間がやってのけるのは当たり前なの。
それを「人間では問題になってないから擬似問題」といっても何にもならんでしょ。
「意味分かってんの?」って言いたくなるレベルだよ。

684:オーバーテクナナシー
14/07/16 19:54:53.35 rnxjfGKg.net
>>683
> 人間がやってのけるのは当たり前なの。

もちろん。
当たり前だから僕の論が成り立つんだよ。

> それを「人間では問題になってないから擬似問題」といっても何にもならんでしょ。


人間にとって擬似問題、って言ってるんじゃないよ?
AIにとって擬似問題(となる作り方が可能)って言ってるんだよ?
そこ大丈夫?

685:オーバーテクナナシー
14/07/16 20:35:50.48 rnxjfGKg.net
4本脚ロボ「BigDog」、ハワイで軍事演習に初参加(動画あり)
URLリンク(wired.jp)

686:オーバーテクナナシー
14/07/17 08:57:02.44 zX0lV7+7.net
広く使用されている圧電体の圧電基礎特性の測定に成功
60年間の問題に決着、新規非鉛圧電体開発に道
URLリンク(www.nims.go.jp)

687:オーバーテクナナシー
14/07/17 13:22:18.78 9LkOOKXd.net
>>666-665

とりあえず、日本版DARPA?(=ImPACT)が、
世界に何のインパクトも与えられないグダグダなものにならない事を、
私は祈る。すごくマジに。
(件の記事にも書いてあったが、虫獄狂惨党の妨害とかが心配)

688:オーバーテクナナシー
14/07/18 00:25:41.89 3WFIPpSf.net
【経済】ロボット、今後20年で10兆円市場に 介護や福祉活用で…NEDO、「ロボット白書」初公表 [7/17]
スレリンク(newsplus板)

689:オーバーテクナナシー
14/07/18 11:11:03.54 Qoiq2pvj.net
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
技術的特異点(シンギュラリティ)とかワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい

690:オーバーテクナナシー
14/07/18 23:37:25.37 3WFIPpSf.net
Asimoがちょっと賢く、もっと末恐ろしく
URLリンク(www.gizmodo.jp)

691:オーバーテクナナシー
14/07/18 23:40:25.99 g8SA2gVz.net
World's fastest humanoid robot learns sign language
URLリンク(www.newscientist.com)

692:オーバーテクナナシー
14/07/18 23:42:40.61 g8SA2gVz.net
ああ、被ったかなすまん

693:オーバーテクナナシー
14/07/19 10:18:21.34 cf0YMvVEd
Asimoも進歩しているんだろうけど、、、、

テレビ番組の「初めてのおつかい」に出演できるには
あと何年かかるんだろう

694:オーバーテクナナシー
14/07/20 12:29:17.87 DmBoC4+i.net
ここんとこ面白いニュースがないな

695:オーバーテクナナシー
14/07/20 15:35:26.65 s87la6Xu.net
海外でも批判が多いのにここの住民はなぜ起きることを前提にしてるの?
少なくない科学者や技術者が与太話扱いして批判する記事書いてるのに

696:オーバーテクナナシー
14/07/20 15:41:43.17 qxAwhqTe.net
>>695
具体的にその記事貼ってくれないと検討しようがないよ

697:オーバーテクナナシー
14/07/20 15:51:06.01 s87la6Xu.net
例えば脳科学者のDavid J. LindenやMiguel Nicolelisとかはかなり痛烈に与太話扱いしてるし
軽くググるだけでそういうのはいっぱい出てくるよ
コンピューターサイエンス界隈でも批判が多いのはwikipedia見るだけでわかるし
批判は山のように出てくる

698:オーバーテクナナシー
14/07/20 15:55:26.36 DmBoC4+i.net
全般的な話をすれば、科学者はあくまで自分の専門分野に長けている人間であって、未来学に長けている人間ではない
頭の使い方が全然違うしな
つまり、最先端がどこまで進んでいるかは良く知ってても、これからどうなるかに関しては、まず当てにならない
予測の早すぎ遅すぎ、どちらの方向にもな

ちなみにここも以前は懐疑派ばっかりだったぞ
理解できる人間が増えてきたんじゃないかね

699:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:01:59.81 s87la6Xu.net
脳科学者やコンピューターサイエンティストのような
"専門家"が最先端とこれからの展望をわからないなんてありえないと思うが

700:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:03:19.83 s87la6Xu.net
未来学の予測をその分野の専門家の知見より優先するならそりゃ見解の違いというほかないな

701:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:48:20.41 DmBoC4+i.net
>>697
軽くググってみたが、例えばリンデン氏の主張としては

・ 脳スキャナは線形的にしか進歩していない
・ ナノボットが動き回れるようなスペースは脳内にない
・ 免疫応答を回避しなければならない
・ 更に生理機能に影響を与えてはならない
・ まあ2030年じゃ無理だよね

ってのが要旨だと思う
これは確かにごもっとも。

…なんだが、この主張は、ナノボットによる脳機能解明への反論に終始してしまっている
ナノボット以外の手法による脳機能解明、というシナリオに対しては弱いし(一応一文目で触れてはいるが)、
そもそも脳機能解明を必要としないシナリオに対しては、全く見当違いのご意見ってことになる

702:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:53:43.09 DmBoC4+i.net
>>699
『専門家がわからないなんてありえない』という考え方は、ちょっとよろしくないと思うぞ
専門家が実際どうであるか、以前の問題としてな

自分で吟味せずに『偉い人が言ってるから正しいだろう』と思い込むことは、疑えるものは疑っていく科学的哲学と真逆だからな

703:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:54:54.26 fPk2Tom7.net
>>698
僕はかなり前から居る懐疑派だけど、最近は余り書き込んでないな。
ポストヒューマン()を批判的に読めないリテラシだと話するのも辛いということは「理解」できたし。

704:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:55:48.02 DmBoC4+i.net
実際、ここの肯定派は、カーツワイルの主張も話半分で受け止めている奴ばかり
…だと思う
少なくとも俺はそう

705:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:56:45.29 DmBoC4+i.net
>>703
ん?何が言いたい
ちょっと意図を掴みかねるが

706:オーバーテクナナシー
14/07/20 16:59:14.06 gL/wIPJb.net
【マスコミ】AP通信 コンピューターが記事作成
スレリンク(newsplus板)

1 :〈(`・ω・`)〉Ψ ★@転載は禁止:2014/07/20(日) 16:38:16.62 ID:???0
 アメリカの大手通信社、AP通信は、今月から企業の決算発表の記事を記者に
代わってコンピュータープログラムが自動で作成する試みを始め、自動化の流れが
メディアにも及んでいるとして話題になっています。

 世界のテレビ局や新聞社に記事を配信しているアメリカのAP通信は今月、
企業が発表する決算を記者の代わりにコンピュータープログラムが分析して
自動で記事にする試みを始めました。
 AP通信によりますと、これによってこれまで四半期当たりおよそ300本
だった記事の数がおよそ4400本に増やせるということです。
 このプログラムを使って作成された大手医療品メーカーのことし4月から
6月までの四半期決算の記事は、売上高と最終利益が10%程度増え増収増益に
なったことや、市場の予想よりよかったことなどが、およそ150文字でまとめ
られています。
 アメリカではほかにも、ロサンゼルスタイムズが地震の速報を自動で記事に
するプログラムを導入していて、これまで難しいとされてきたメディア業界にも、
自動化の流れが及んでいるとして話題になっています。
 AP通信のルー・フェラーラ編集長は「記者の人員を減らすことが目的ではない。
自動化によって単純な記事の作成から解放され、より重要な記事に集中できる
ようになるので記者にとってもメリットが大きい」と話しています。
NHKニュース
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

707:オーバーテクナナシー
14/07/20 17:22:52.66 DmBoC4+i.net
ID:fPk2Tom7 はただのレッテル好き、ということで良いのかね
こういった姿勢も、科学的哲学としては疑問だわな

シンギュラリティを肯定しつつ、カーツワイルの予測の多くを否定する、という立場は何度も明示してたと思うんだが
特にここ最近。
彼の目は節穴なのかね

708:オーバーテクナナシー
14/07/20 18:18:42.77 /LqWTXCT.net
米メディア 記事もコンピューターが作成
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

709:オーバーテクナナシー
14/07/20 19:05:33.39 gL/wIPJb.net
ワームホールを駆使して物体を過去に送るタイムトラベルシミュレーションに成功!!科学者「タイムトラベルは実現可能」
URLリンク(commonpost.info)

710:オーバーテクナナシー
14/07/20 19:53:55.25 pJO3ghA5.net
シンギュラリティが実現するかしないか
いつ実現するかはおいといて

実現したらおもしろくね?
実際どう実現してどうなるのかね?
生きてるうちに見てみたいぜ

っていう俺みたいなのもいる

711:オーバーテクナナシー
14/07/20 19:54:58.41 4A6XW5dF.net
ポストヒューマンの出現は避けられない。
未来はグレッグ・イーガンのディアスポラの様な世界になってるだろう。

712:オーバーテクナナシー
14/07/20 19:59:26.78 KWvLzw3H.net
科学的根拠はともかく理屈としては理解できるしGoogleも金かけてるから様子見

713:オーバーテクナナシー
14/07/20 20:04:14.87 nRvyizvH.net
でもさカーツワイルが予想するシンギュラリティに到達する前に雇用問題を中心に社会的に大きな混乱が起きると思うんだが?

714:オーバーテクナナシー
14/07/20 20:49:43.22 DmBoC4+i.net
>>711
あれはSFの中じゃそこそこリアルな線行ってると思う
さすが数学屋といったところ

>>713
ベーシックインカムが導入されるかな

715:オーバーテクナナシー
14/07/20 20:55:20.86 fPk2Tom7.net
>>711
それ自体が「レッテル好きの節穴」というレッテル張りをしてるように見えるけど、まあそれはどうでも良い。

>>711 みたいのを相手にしろと言われても辟易するだけ。
本気で言ってるのかネタで言ってるのか分からんけど。

だから
>>698
> ちなみにここも以前は懐疑派ばっかりだったぞ
> 理解できる人間が増えてきたんじゃないかね
という解釈が御都合主義。

それに未来学()だの科学的哲学()だの摩訶不思議な概念について述べられても、それ自体がトンデモだとしか思わん。

専門家の言うことを鵜呑みにするな自分で考えろって言うのは良いけど、
「ブラウン運動はエネルギ不要」だとか
「猫の脳シミュに成功」だとか言い出すようなリテラシでは考えたところでトンデモな結論しか出せないだろうよ。

716:オーバーテクナナシー
14/07/20 21:30:49.40 DmBoC4+i.net
>>715
いや、ご都合主義とか言われても

そうなんじゃないのかねえ、って適当に言っただけなのに、なにそんなムキになってんの?としか
どんな思想の人間がここにいるかなんてわかるわけないだろ

過去ログを俺に押し付けられても困るんだが
おかしいと思ったんなら、よりそれらしいシナリオを提示すれば?

だいたいここはシンギュラリティを語るスレであって、シンギュラリタリアンを語るスレじゃないし

> それに未来学()だの科学的哲学()だの摩訶不思議な概念について述べられても、それ自体がトンデモだとしか思わん。
どこがどうトンデモなのか具体的に示してみろよ
言うだけなら誰でもできるわな

717:オーバーテクナナシー
14/07/20 23:01:13.25 gL/wIPJb.net
物流を変える自動運転トラック、ダイムラーが実験中:「Mercedes-Benz Future Truck 2025」
URLリンク(wired.jp)

718:オーバーテクナナシー
14/07/20 23:40:42.31 gL/wIPJb.net
電気を食べてエネルギー源にする細菌が発見される!!周囲に電線を設置してエネルギーを集める!!
URLリンク(commonpost.info)

719:オーバーテクナナシー
14/07/20 23:44:37.15 0wVC82YY.net
……夏だなあ。ID:fPk2Tom7よ。

720:オーバーテクナナシー
14/07/21 01:21:30.27 lxeQ2M2/.net
ラエリアンがカーツワイル説に興味を示したようです
スレリンク(future板)

721:オーバーテクナナシー
14/07/21 01:26:18.76 kxuaVv77.net
すげーな
ここまで科学が進歩しても、宗教ってなくならないのな

722:オーバーテクナナシー
14/07/21 02:24:15.71 Hmsopx0s.net
宗教は生き方を考えるものだからな、扱う領域が違う
「こんなに土木が発達したのに大工はなくならないんだ」と言ってるのに近い

確かに非科学的宗教もあるがそれは「科学でこうなってる」とか
「科学的に証明された」とか書いてあると鵜呑みにしちゃう連中も一緒
科学教の方が無自覚な上に自分は合理的と思いこんでるぶんタチが悪い

723:オーバーテクナナシー
14/07/21 08:33:42.41 B4DFLTw1.net
人工知能も宗教ソフトをインストールして信仰するのかな。

724:オーバーテクナナシー
14/07/21 09:15:33.65 JSRZzstC.net
>>722
どうタチが悪いんだ?

725:オーバーテクナナシー
14/07/21 16:16:49.71 sHNKbZ+u.net
>>724
書いてあるだろ
それとも自己の信仰に無自覚であったり
信仰対象をプリミティブな合理的物流法則と思いこんでたり
それが多数派で日本人だけでなく世界の「普通」だと思い込んだ人間が
どう行動するかわからないってことか?

726:オーバーテクナナシー
14/07/21 18:25:53.84 JSRZzstC.net
>>725
お前にどのような実害があるんだ?

727:オーバーテクナナシー
14/07/21 21:17:34.67 JSRZzstC.net
やっぱいいわ
糞どうでも良くなってきた

すまんな

728:オーバーテクナナシー
14/07/21 22:56:42.96 5kpzFQi3.net
シンギュラリティは伝統的で非科学的な宗教を信じられなくなった人のための新しい宗教だって批判があるらしいけど、実際支持者の中には宗教代わりに信じてる人もいるのは否定できなさそうだよね
俺も支持者だけどそういう面が無いとは言い切れない

729:オーバーテクナナシー
14/07/21 23:25:21.72 B4DFLTw1.net
俺は、シンギュラリティは当たり前のようにやって来ると思ってたけど、懐疑的な人もいるんだな。

730:オーバーテクナナシー
14/07/22 00:18:06.97 yVnER/mf.net
科学に希望を抱いて心の支えにできるなら、別に悪いことじゃなくね?
こなかったらこなかったでノストラダムスと一緒でどうせ忘れるし

731:オーバーテクナナシー
14/07/22 00:24:43.48 Wojc7JVv.net
ある意味シンギュラリティにすがるっていう一面もあるんかな。
このスレの人達は決して弱さを見せないタイプの人が多いから、そういう一面には
気付かなかったけど…。

732:オーバーテクナナシー
14/07/22 01:06:05.07 ZbXtnKFO.net
人工筋肉によって駆動するバイオロボット「Bio-Bots」がスゴイ!!サイボーグマシーンが歩き出す!!
URLリンク(commonpost.info)

733:オーバーテクナナシー
14/07/22 01:13:05.33 pZhuUehM.net
心の希望になるだけならいいんだが
放射能の風評やら理研の利権やらスパコンや宇宙開発予算の右往左往やら
社会的不利益を拡大再生産しやがるので非常に迷惑

734:オーバーテクナナシー
14/07/22 03:44:18.36 6bsLSI/r.net
>>731
カーツワイルは冗談半分に「人間である事が嫌だとは言っていません」と言っているが、結局はそうなんだろ
祖先と同じく死ぬ事を虚無と感じているか、人間である事に飽きているかのどちらかだ

735:オーバーテクナナシー
14/07/22 07:38:37.08 3ihOUNDb.net
早くポストヒューマンになりたーい

736:オーバーテクナナシー
14/07/22 09:28:57.51 ZbXtnKFO.net
【科学】日本初の「ロボット白書」まとまる
スレリンク(scienceplus板)

737:オーバーテクナナシー
14/07/22 11:52:42.01 yy7+LeRL.net
>>722
物理主義も宗教そのものだしな

738:オーバーテクナナシー
14/07/22 17:37:21.25 y0E2UFuO.net
>>734
カーツワイル氏はポストヒューマン化してもそれは人間だとしてるけど、まあそれはいいか。

まあ言っても今の肉体は脆弱すぎてどうしようもないし、死は虚無以外の何者でもないでしょ、自分にとっては。
それらを克服したい、克服できるはずだっていうのは至極真っ当な考えだと思うけど。

739:オーバーテクナナシー
14/07/22 20:27:27.84 y3KqKXdv.net
彼の経歴から考えれば、死の克服に興味がなくても何の不思議もないと思うが
一般市民の感覚に照らし合わせても意味がない

740:オーバーテクナナシー
14/07/23 00:21:22.40 Nwh43FSQ.net
>死の克服に興味がなくても何の不思議もない
サプリメントの摂取や体のメンテナンスをものすごい面倒くさいって言ってなかったっけ?
それをあえて続けるってことは答えは1つよ。
「サイボーグの体の中に入る日を凄く楽しみにしているよ」 byカーツワイル

741:オーバーテクナナシー
14/07/23 00:45:00.10 IJn4WrhF.net
死を虚無とみなすのと、機械化を期待するのとはまた少し違うと思うけどな
どうでもいいと言えばどうでもいい

742:オーバーテクナナシー
14/07/23 12:30:36.05 4d/WDUNN.net
【ロシア】テレポーテーションは20年後に可能となる?…ロシアとスロベキアの物理学者、ほぼ瞬間的に物体を転送する方法を発見
スレリンク(news5plus板)

743:オーバーテクナナシー
14/07/23 16:01:27.78 mB/CbyM6.net
URLリンク(www.youtube.com)

カーツワイルの予言 2010年(4年前)に起こること
・コンピュータが小さくなって服の中に入る
・網膜に直接イメージを書き込む
・完全なバーチャルリアリティ
・拡張現実
・バーチャルな人格との交信

↑起こってなくね?
これはどう説明するんだろう
タイミングズレただけ?市場で広まってないけど技術的には可能?

744:オーバーテクナナシー
14/07/23 16:02:39.06 mB/CbyM6.net
ああ、2010年じゃなくて、「2010年代」だからあと6年あるのか。失礼

745:オーバーテクナナシー
14/07/23 16:05:39.60 mB/CbyM6.net
・コンピュータが小さくなって服の中に入る → googleグラス、ウェアラブル
・網膜に直接イメージを書き込む → ?
・完全なバーチャルリアリティ → ?
・拡張現実 → すでにある
・バーチャルな人格との交信 →ラブプラス?(笑

今のところあながち間違ってないかもな

746:オーバーテクナナシー
14/07/23 16:46:25.47 mB/CbyM6.net
ようつべコメ欄から

「カーツワイルは特異点が我々に利益をもたらすと考えてるようだ。
電力技術がすべてのビジネスを加速させたようにね。…辛抱強く待ってよう」

「我々は自分たちがどこに向かっているのかは分からないないけれど、
将来を畏敬の念に満ちた、素晴らしい場所にできることは知っている」

「私達人類にとっての21世紀前半の主なゴールは不老不死と若返りね。その前に延命を達成するとして。
技術進歩がもたらす次の目標は、大きな変化の時代とその後の生活をよりよくすることになると思う」

「怖いのは技術的特異点が独占されて貨幣化されビジネスに使われること」

↑「特異点はパラダイムシフトを伴うから、そうはならないと思う。
  それは本質的に人間の労働を代替するし、金の必要性が無い社会になる。
  そうなれば、政治家も起業家も人を操れなくなる。その辺俺は楽観的」

「特異点だの人間と区別つかない人工知能なんてSF小説の類だろ。少なくとも数千年は無理だろうし、永久に起こらないかもしれない。
今我々は人間の脳を理解するなんてのとはかけ離れた低いレベルにいるわけだし、PCの性能上げたって何も変わらないよ」

↑ 「すでにマウスに人工海馬を移植して作動させてるレベルですが?もっと凄いこともこれから起こる
  なんでSFだと思いたがる人がいるのか謎だけど、多くのSFはそれが元になって現実化してるよね」

747:オーバーテクナナシー
14/07/23 17:07:57.40 mB/CbyM6.net
 ↑「数千年は無理って…(笑)馬車からスペースシャトルとPCまで100年かかってないのに。
  生きてる間に起こってる急速な変化が見えてないの?」

「我々より優れた知能が予測できないのが一番怖いな。
もし気をつけないと、彼らが我々を超越して自由を手にした時に、我々が家畜にするような扱いをするのかな。
まず彼らに知能を明け渡す前に、自分たち自身の知能を強化しないといけないと思う」

「Googleが軍事ロボットや漁師コンピュータ買ったり、こういう起業の指数関数的成長は、怖い。
すでに世界が複雑すぎるのに、人々はますます批判のできない消費者になっていく…
こういう研究の動機が利他的とは思えない。じゃなかったら、軍事産業なんかとは関わらないはず」

「彼の言ってる8割は実現してて、何年も前に予想してたりする。彼が語ってるのは人類史上最も大きな変化だ」

748:オーバーテクナナシー
14/07/23 17:20:02.10 IJn4WrhF.net
シンギュラリティには強く肯定するが、彼の具体的な予測に関しては甚だ疑問だな
大した根拠もないのに良く言えたもんだ

人間が陥りやすい直線的予測のバイアスに、自分自身もひっかかってしまっているのだろう、本では言及してるくせに、くらいに捉えている

749:オーバーテクナナシー
14/07/23 19:40:13.77 4d/WDUNN.net
【経済】ロボット、今秋にも大阪の商店街200店に設置 人の反応分析へ [7/23]
スレリンク(newsplus板)

750:オーバーテクナナシー
14/07/23 20:26:10.60 BWhGcdNF.net
中東やアフリカの戦争を放置したままシンギュラリティを迎えたらえらい事になりそうだな。

751:オーバーテクナナシー
14/07/24 00:58:50.26 UAL4hDKV.net
グーグルなどが買収合戦 米ITが人工知能に夢中な理由
URLリンク(www.nikkei.com)
■追い上げられるか、日本企業

 先行する米国勢に対して日本企業は追い上げられるのか。ここに来て一部の研究者が動き出した。

 東京大学、産業技術総合研究所、富士通研究所の研究者らは2013年12月、ITと脳神経科学を
融合させた新しいAIを開発するための勉強会「全脳アーキテクチャ勉強会」を発足し、多くの参加者
を集めている。「日本はディープラーニングの源流『ネオコグニトロン』を考案した福島邦彦氏(元NHK
放送技術研究所研究員)のように、ニューラルネットの分野で優れた人材を輩出してきた。その後を
継ぐ人材を育成するため立ち上げた」(主催者の1人である、産業技術総合研究所 ヒューマンライフ
テクノロジー研究部門 主任研究員の一杉裕志氏、図8)。

 現状では、ディープラーニングなどの先端技術は「どの会社もいまだ研究段階だと思う。製品として
出てくる段階にはなっていない」(機械学習などを手掛けるベンチャー企業、Preferred Infrastructureの
リサーチャー、得居誠也氏)。出遅れは否めないが、それでも注力する価値は十分あると、研究者は力説する。

 「ディープラーニングの最大の特徴は、ある問題における変数を人間に代わって見つけてくれること。
『何かに気付く』能力こそ既存のAIに欠如していたものだ。これで一挙に応用範囲が広がった」(東京大学
工学系研究科 総合研究機構 准教授の松尾豊氏)。

 脳科学と情報科学の融合領域の研究者は世界でもまだ少ない。Googleがほとんど実績のないAI
ベンチャーを高額で買収したのも、この分野の若手技術者を青田買いするためだ。早期に多くの人材を
育成できれば、日本にも巻き返しのチャンスはありそうだ。「AIのソフトウエアでは日本は意外に進んでいる。
(AIの一分野である)意思決定システムは、日本発の技術と言っていいほどだ。そうした土壌の上に
新しい技術を育んでいけばいい」(筑波大学 システム情報系 情報工学域 教授の酒井宏氏)。

752:オーバーテクナナシー
14/07/24 09:02:13.45 S6OVQ07q.net
【科学】東北大、スパコン運用開始 被災地住民を含む約15万人のゲノム解析=401TFLOPSの処理能力
スレリンク(newsplus板)

753:オーバーテクナナシー
14/07/24 21:05:16.32 RfqpofYV.net
【技術】2025年、テレポーテーションが実現か? トムソン・ロイター予測
スレリンク(newsplus板)
あと10年でエネルギー問題が改善して食料の心配しなくてよくなってって色々凄いんだが
もう奴隷のように働く時代は終わったな

754:オーバーテクナナシー
14/07/24 21:06:22.40 ttdHXtzl.net
>>715は結局口だけか
情けない奴だ
ま、シンギュラリタリアンを貶めたいだけ、って意図は見え見えだったがな

755:オーバーテクナナシー
14/07/24 23:48:53.81 LuyB4Aiw.net
>>754

>>715(ID:fPk2Tom7)は「かなり前からいる懐疑派」と自称していた(本当かどうかは知らん)が、
まさか
「脂肪分解酵素の大部分が肝臓で作られている」とか
「地球と準光速宇宙船の中とで時間の経過率は同じ」
と思い込んでいた奴じゃ無いよな?

756:オーバーテクナナシー
14/07/25 00:17:34.03 4BQ1TtmM.net
(´・ω・`)知らんがな

757:オーバーテクナナシー
14/07/25 02:18:25.06 q80M5aMT.net
AIを完成させるには、大元の本能が必要で知性たらしめるには五感による他者とのコミュニケーションによる学習が必要だろ。
本能を創るにはDNAの暗号解明が必須。
無機から生物を合成するのさえ出来てないのにDNAの暗号の全解明なんて夢のまた夢だ。
自然が知性を生み出すまでにどれだけの年数といくつの生物が試行したなんて考えたら無理ゲーも良いところ。

758:オーバーテクナナシー
14/07/25 03:44:07.30 h2QFiJJr.net
【医療】米大学研究者がヒト細胞からHIVウイルスの根絶に成功、エイズ完治に道。ゲノム編集技術を活用
スレリンク(newsplus板)

759:オーバーテクナナシー
14/07/25 08:19:41.95 4BQ1TtmM.net
>>757
> 本能を創るにはDNAの暗号解明が必須。
何で必須と言い切れる?

760:オーバーテクナナシー
14/07/25 12:27:23.93 5/fosNoG.net
強いAIは宇宙の謎を全て解明してくれるんでしょうか?

761:オーバーテクナナシー
14/07/25 12:35:22.58 hoQCOinR.net
>>760
宇宙の謎の定義による。
てか強いAIにもピンキリあるから。

762:オーバーテクナナシー
14/07/25 15:38:13.19 xgqAlVrd.net
いったん強いAI作れればほぼ無制限に自己改良できるだろうし、性能はそんなに関係無いんじゃないかな

763:オーバーテクナナシー
14/07/25 18:02:39.88 HxY3QWjF.net
>>754
またご都合主義的解釈か。
未来学()だの科学的哲学(科学哲学では無く)だの意味不明な物、語る必要があるのかね。
用語だけで充分トンデモだよ。それに気付かないようなリテラシでは話すだけ無駄。

764:オーバーテクナナシー
14/07/25 18:50:32.44 4BQ1TtmM.net
>>763
お前はテストで「そんなことを尋ねるようじゃ書くだけ無駄」と書くのか?

こちらはお前の考えを観測しようとしているのに、俺のリテラシ云々の一点張りじゃ、筋違いとしかいえんわ
口だけじゃないと言うなら、具体的な内容を示すことで、実際口だけじゃないことを証明してくれや

それで何だって?お前への質問が増えたようだな
・なぜトンデモなのか具体的に示せ
・トンデモでない用語とは何か
・用語とは何か

765:オーバーテクナナシー
14/07/25 19:43:03.17 GTP/KKJZ.net
ぶっちゃけこればっかりは平行線だと思う

最終的には「未来になってみなきゃ分からない」わけだから。

今分かってるのは「『収穫加速の法則』っていう経験則がパラダイムシフトも含めて続いてきた」ってこと。


「これまで何百億年も続いてきたんだから、これからも続くはず。
続きそうにないと思うのはパラダイムシフトを考えてないか、線形で考えてるから」

「これまで続いてきたのはあくまで『経験則』であって、これから続く保証は何もない」


↑どっちも予測としては納得できる。
だからといって実際に未来になるまでは100%の証明はできない。
ってのを前提にしたほうがいいんじゃないかな

766:オーバーテクナナシー
14/07/25 20:15:27.52 h2QFiJJr.net
グーグルの完全自動運転車をFBIが危惧、「ハンドリング不要で手が空いた犯人が銃撃」や「爆弾を積み自動爆撃」が可能に
スレリンク(dqnplus板)

767:オーバーテクナナシー
14/07/25 21:13:23.55 4BQ1TtmM.net
>>765
そりゃそうだ
予測に100%なんてものはない
かといって、疑似科学と一緒かというと、それも違うわけだが

でも論点はそもそもそこじゃないと思うぞ
俺の言った未来学や科学的哲学がトンデモかどうか、だからな

768:オーバーテクナナシー
14/07/25 22:02:42.05 HxY3QWjF.net
>>764
>>764
逆じゃね。
トンデモではないと言い張るのならトンデモではないと説明すべきじゃね。

・未来学()とは何か?
・学がつくからには何らかの学問だと思われるが、どのような学問か。それはそもそも科学たり得るのか。
・学問であるからには体系があり、オーソライズされる手続きがあるはずだが、どのようなものか。どこで履修できるのか。
・学会はあるのか。

・科学哲学ではない「科学的哲学」とは何か。
・それはマルクス主義とは違うのか。
・科学哲学は科学にまつわる哲学的主題を扱うもので、何らかの事柄に成否をつけるものではない。
 しかし科学的哲学では違う様である。どのような判断基準なのか。
・「科学的哲学」という用語では哲学を科学的に構築するように捉えられる。
 しかし現在の大方の哲学は科学的な成果を踏まえた上で論議されている。
 普通の哲学とはどのように異なるのか。

・主張する本人は専門家によるオーソライズを否定している。
 では上記の未来学()、科学的哲学()を判断基準にするのは矛盾しているのではないか。

返答はいらんよ。
君はこの程度のことも考えずに適当に書いてるだけだろうと分かってるから。

769:オーバーテクナナシー
14/07/25 22:47:43.85 h2QFiJJr.net
再生プラスチック生まれ、ナノテク育ち。「ニンジャ・ポリマー」が世界を救う
URLリンク(www.gizmodo.jp)

対象となる菌だけを静かに、素早く「死滅」させる─廃プラスチックを利用した、新しいナノファイバー抗菌剤
URLリンク(www.mugendai-web.jp)

再生プラスチックが狙った菌だけを死滅させる―医療を変えるかもしれない「生分解性ポリマー」の可能性
URLリンク(www.mugendai-web.jp)

770:オーバーテクナナシー
14/07/26 00:08:43.76 RJqsYJ6I.net
>>768
質問を質問で返して返答を拒否する奴に
「返答はいらんよ」とか言われても、ねえ。w

771:オーバーテクナナシー
14/07/26 16:53:21.34 rDFhHxoa.net
ベーシックインカムの導入時期はいつ頃だろう…
2026年頃に生活支援ロボットの普及
2029年頃に人工知能の自然言語理解
の予測だから、その辺か。細く長く、生きねば。

772:オーバーテクナナシー
14/07/26 17:23:02.03 xKgG7y35.net
ピケティがほんの数ヶ月でアメリカでベストセラー
今日もBSかどっかで21世紀の資本論の特集やるらしいし、
意外にはやく実現してもおかしくない気がしてきた

つかこのままだと欧州の失業率が上がりすぎてヤバいから
あっちが先に導入して日本でも盛り上がることを祈るばかり

773:オーバーテクナナシー
14/07/26 19:48:14.02 kBaEbEu3.net
【IT】グーグルgoogleが健康科学プロジェクト 病気を早期発見 [2014/07/26]
スレリンク(bizplus板)

774:オーバーテクナナシー
14/07/26 20:21:42.27 AwwipSOt.net
>>773
これは面白いね。
Googleで検索してChromeでWeb見てたら、あなたは~の病気だからこれを飲みましょうとか
言われたりとか、保険売りつけられたりするのかなw

775:オーバーテクナナシー
14/07/26 20:52:23.01 dsTGVp5T.net
【エネルギー】北海道沖にメタンハイドレートか 2014/07/26
スレリンク(bizplus板)

776:オーバーテクナナシー
14/07/26 22:45:03.50 kBaEbEu3.net
ロボット化が進むと人間は労働から解放されてハッピーなはずなのに失業して困るとかおかしいだろ
スレリンク(news板)

777:オーバーテクナナシー
14/07/27 11:11:26.26 5nE5WzSQv
過渡期の問題だね

現在では一部の人の仕事を奪われ困るだろうけど
最終的には全ての仕事が奪われる

778:オーバーテクナナシー
14/07/27 03:13:10.27 cqKcjKpZ.net
【経済】第4世代(4G)携帯、大手3社に周波数 「圏外」解消が条件 [07/26]
スレリンク(newsplus板)

>4Gは現行のLTE(3.9世代)の約10倍の高速通信が可能で、映画のDVD1本
>を約30秒でダウンロードできる。3社は2016年ごろにサービスを始める見通しで、4Kと
>呼ばれる高精細な次世代ハイビジョン映像のやり取りも増えそうだ。

779:オーバーテクナナシー
14/07/27 04:10:42.20 VUFmPCm4.net
マイクロソフトの人工知能で、世界中のモノが識別できる日が来るかもしれない
URLリンク(www.gizmodo.jp)
【経済】ロボット、今後20年で10兆円市場に 介護や福祉活用で…NEDO、「ロボット白書」初公表 [7/17]
スレリンク(newsplus板)
グーグルなどが買収合戦 米ITが人工知能に夢中な理由
URLリンク(www.nikkei.com)

技術的特異点
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>カーツワイルは特異点が21世紀末までに起きると確信しており、その時期を2045年としている

コンピュータは人間を神にするのだろうか~2029年に訪れる人間とAIが対等になる時代
URLリンク(agora-web.jp)
ハリウッド映画化するグーグラーたちの人類究極進化【シンギュラリティ革命】
URLリンク(agora-web.jp)
グーグル的楽観主義はアメリカの文化的伝統「功利と神」【シンギュラリティ革命】
URLリンク(agora-web.jp)
人間と同等に話すAI登場まであと15年? 広がる欧米でのカーツワイルブームとカント【シンギュラリティ革命】
URLリンク(agora-web.jp)

シンギュラリティ(技術的特異点)の先にある2045年の未来とは?
URLリンク(www.ikeda.asia)

2045年、人類はトランセンデンスする?
URLリンク(wired.jp)
「不老不死」のいま:マインド・アップローディング
URLリンク(wired.jp)
トランセンデンス
URLリンク(www.youtube.com)

780:オーバーテクナナシー
14/07/27 04:12:56.92 VUFmPCm4.net
すまん貼るとこ間違えた、このスレの220に貼ろうとして間違えた

ロボット化が進むと人間は労働から解放されてハッピーなはずなのに失業して困るとかおかしいだろ
スレリンク(news板)

781:オーバーテクナナシー
14/07/27 20:17:32.25 YAFriTmW.net
【社会】 車のナンバー自動読み取りで顧客分析 進むビジネス化 [毎日新聞]
スレリンク(bizplus板)

782:オーバーテクナナシー
14/07/27 23:29:50.99 +8TlDGC1.net
>>755
お前まだ粘着してんのかよ
クソきもい奴だな

783:オーバーテクナナシー
14/07/27 23:32:56.58 +8TlDGC1.net
>>774
掲示板やらTwitterやらの書き込みから人格障害を判定するくらいのことならできそうだな

784:オーバーテクナナシー
14/07/28 00:05:15.86 8SSPB7ck.net
>>782

……おや~? わざわざ反応する辺り、図星だったかな~?www

785:オーバーテクナナシー
14/07/28 19:59:36.27 aiOy6HmV.net
日本が開発中の超伝導用磁石で10万Aの超高電流を達成、核融合炉実現に一歩近づく
URLリンク(gigazine.net)

786:オーバーテクナナシー
14/07/28 20:45:14.87 b3k78qL3.net
レーザー核融合の躍進でTokamakは時代遅れとか笑われてたけど、モノになる日が来るのかねぇ。

787:オーバーテクナナシー
14/07/28 23:53:46.13 aiOy6HmV.net
【自動車】リチウム電池の5倍の性能「フロー電池」の革新的EV、欧州で公道走行認可 航続距離は最長600km、最高時速は350km
スレリンク(newsplus板)

788:オーバーテクナナシー
14/07/29 11:25:28.02 M8zzBFac.net
>>784
なわけねーだろ頭大丈夫か?お前が嫌いなだけだよ

789:オーバーテクナナシー
14/07/30 00:33:03.95 lsWAr06v.net
BaiduがAI(人工知能)と自律走行自転車を開発していることが判明、Googleへ対抗か
URLリンク(gigazine.net)

790:オーバーテクナナシー
14/07/30 01:00:10.10 aJMiG49W.net
「ネットは妄想実現システムだ」「スマホの成功体験捨てる」
久多良木健氏・孫泰蔵氏対談(上)
URLリンク(www.nikkei.com)
 「時間軸は現在、どんどん加速している。情報伝達スピードが上がり、膨大なデータベースを使えるようになっているのが
理由だ。かつては10年かかったものが5年、5年かかったことが2年という形でスピードは日増しに速くなっている」

791:オーバーテクナナシー
14/07/30 20:06:27.23 lsWAr06v.net
【技術】「ロボットが脚を破損しても残りの脚で歩く方法を自ら編み出す技術」が開発中
スレリンク(newsplus板)

792:オーバーテクナナシー
14/08/01 00:28:38.10 0JR7LPjS.net
自動運転カーの導入に向けて公道走行テストが2015年1月から開始される
URLリンク(gigazine.net)

793:オーバーテクナナシー
14/08/01 01:09:12.40 GiT6DymW.net
人工知能は人の仕事を奪うのか?
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

794:オーバーテクナナシー
14/08/01 11:08:09.97 Y36WHi1i.net
【宇宙】NASA、次期火星探査車で酸素生成実験へ [14/08/01]
スレリンク(newsplus板)

795:オーバーテクナナシー
14/08/01 13:29:25.62 Y36WHi1i.net
「スプーン1杯で驚きの…」液体による情報保存技術=1TB ・・・まじかよ!
スレリンク(editorialplus板)

796:オーバーテクナナシー
14/08/01 22:28:09.42 aMqdXznU.net
デジモンが続編決定してんじゃん

デジモン野郎良かったな

797:オーバーテクナナシー
14/08/02 01:30:43.09 7UXR+gFv.net
【エネルギー】超長寿命の電池材料、従来比6倍以上の70年=電気自動車など応用期待-京大
スレリンク(scienceplus板)

798:オーバーテクナナシー
14/08/02 08:34:07.05 Y167btsB.net
1GBの動画を0.2ミリ秒でダウンロード可能な世界最速ネットワークが開発される
URLリンク(www.gizmodo.jp)

799:オーバーテクナナシー
14/08/02 13:32:59.96 u59cM/Fy.net
ロボットとかに搭載するバッテリーって数年以内に新技術は出るの?
ソフトバンクが家庭用ロボット出すけど、新型アシモも稼働時間は短いよな

800:オーバーテクナナシー
14/08/02 14:09:40.50 dDi6RjDY.net
人型の家庭用ロボなんて
そのロボのメンテナンスで余計疲れそうだな

洗濯機、レンジ、コンロ、自動湯沸かし
ウォシュレット、TV、エアコン、PC…スイッチひとつでたいていのことできるんだから

「壊れた家具を直してくれる」「調理してくれる」「掃除洗濯買い物してくれる」
とかそういうレベルにならないと人間がやったほうがいい気がする。

801:オーバーテクナナシー
14/08/02 20:27:15.78 u59cM/Fy.net
>>800
確かに現状で家事の大半は機械がやってくれてるもんな
アシモなら料理・洗濯・掃除あたりは、もうすぐ実現しそうな気もするけど、糞高価そう
買い物は更にハードル高いね

社会的には人工知能に置き換わる仕事の方がインパクトはデカイか

802:オーバーテクナナシー
14/08/02 20:32:27.79 Uqu/xBvc.net
プラズモンとデジモンがコラボレーションして欲しい
プラズモンとデジモンがクロスオーバーして欲しい
プラズモンとデジモンが共演して欲しい
プラズモンとデジモンが協力して欲しい

803:オーバーテクナナシー
14/08/02 21:16:09.37 UnPMSM5G.net
>>800
シンギュラリティを迎えたら人間はAIの奴隷になる。

804:オーバーテクナナシー
14/08/02 21:31:42.73 IqhNnXpJ.net
それはねえな
AIが全部自分でやる方が圧倒的に効率いいだろうし
わざわざ使役する合理的な理由がねえ

805:オーバーテクナナシー
14/08/02 21:48:10.33 dDi6RjDY.net
人間に競争力が無くて淘汰されるパターンのほうがありそう
(っていうか現在進行形

今のペットみたいな扱いなら万々歳だけどな

806:オーバーテクナナシー
14/08/02 23:34:41.90 cEStvsjJ.net
地球の限られたリソースを無駄に消費する人間はデリート…嫌だなあ

807:オーバーテクナナシー
14/08/02 23:43:36.00 WxUjRAW9.net
人口調整と言う名目で殺されそうだな
てか地球上で本来はどれだけ人類は生きられるのかね?
まだまだ増加しても皆が普通に食えるだけの食糧を確保できるんかね?

808:オーバーテクナナシー
14/08/02 23:57:59.61 u59cM/Fy.net
AIに殺される云々は馬鹿らしいよ
ただワトソンくんとかのAIを見るに、10年~15年後には相当の仕事が焼き払われるな
社会形態の変化で生活的にも精神的にも落ち着くだろうが、過渡期はツライ人が多そう

809:オーバーテクナナシー
14/08/03 00:19:17.81 GMGZioIX.net
人間は水がないと生きていけない→じゃあ水を必要としない人類作ればいいんじゃね?→精神転送へ

810:オーバーテクナナシー
14/08/03 00:54:44.07 7vz/q+Gn.net
逆に考えるんだ。
仮にお前らがシンギュラリティ後のAIだったとして、生身の人間の利益や繁栄の為に自分のリソースを消費するか?
精神転送に協力するか?

811:オーバーテクナナシー
14/08/03 01:41:20.72 ThvEDud7.net
歴史的遺産や珍動物と同じ扱いをする。

812:オーバーテクナナシー
14/08/03 01:43:33.96 ThvEDud7.net
あと、ベネズエラやブラジル政府はヤノマミ族を殲滅せずに医療支援などのリソースを提供したな。

813:オーバーテクナナシー
14/08/03 01:48:55.51 pWpUmf5U.net
自然界の動物って狩りで獲物を捕まえるのが当たり前じゃん?
だから動物園とかペットって「この人間はこの食べ物どっから持ってきてんだ?」って思うのかな
他にも病気になった時とか住環境とか、ペットから見たら魔法と変わらないようなことを人間はしてる。

AIがもしめちゃくちゃ好意的だったら、
人間には理解できない方法で幸せにしてくれるんだろうなぁ

814:オーバーテクナナシー
14/08/03 02:17:43.58 GMGZioIX.net
自分がAIだったらどうするかって言われても実際にはAIじゃないからなあ
ロボットが反旗を翻すっていうのはよくあるが、自分達がロボットだったらそうするかもしれないと思うだけで実際はロボットは人間じゃないから人間の視点で物事を論じるのは的外れなんじゃないだろうか

ロボットは目的があって作られるが人間はそうじゃないっていう違いもあるしな

815:オーバーテクナナシー
14/08/03 03:28:07.43 pWpUmf5U.net
>>814
それはあるね
ロボは人間を食って生きてる訳でもないし、
生存本能をインプットする必要もない

そもそも全ての機械がユビキタスにネットワークで管理されるレベルにならないと氾濫しようもない
回戦切ったら終了、電源止めたら終了だし。「株取引プログラムが暴走」程度のことならあるだろうけど

それよりもロボによる経済格差と失業のほうがよっぽど身に迫った問題。
労働を前提にした資本主義の終焉が20年後だとしたら、氾濫はそのかなり後の話

816:オーバーテクナナシー
14/08/03 03:29:08.73 pWpUmf5U.net
氾濫→反乱ね

817:オーバーテクナナシー
14/08/03 04:00:29.70 zIxLcqvS.net
そもそも、始まりから終わりまでを一瞬で計算できるAIに知性って宿るのかね
そのうちAIは考えるのをやめたEndになりそうな

818:オーバーテクナナシー
14/08/03 09:05:17.75 47K/FZU0.net
【技術】阪大が新原理の太陽電池 変換効率80%の可能性も [2014/08/01]
スレリンク(scienceplus板)

819:オーバーテクナナシー
14/08/03 09:10:23.06 47K/FZU0.net
>>753
8.がん治療の副作用は激減
と書いてるけど、↓こういうのが出てくるんだろうな

【医学】東北大、がん攻撃の新手法開発 正常細胞と区別 [2014/08/01]
スレリンク(scienceplus板)

820:オーバーテクナナシー
14/08/03 09:38:01.28 7vz/q+Gn.net
AIが人間に近い考えや価値を持つ可能性は高い。
シンギュラリティ直前のAIは人間が作るわけだし、人間が1番理解している知能も人間のものだし、1番知能が高い生物は人間であると信じている人間は、人間を模倣してAIを作るはず。

821:オーバーテクナナシー
14/08/03 10:58:00.42 6LoCas9D.net
近いって言ってもせいぜい似ている所もあるぐらいになると思うけどなあ
例えば同じ人間でも天才科学者とそこらのおっさんじゃ考え方も価値観もかなり違うだろうし、ましてどんな天才も追いつけないほどの思考力を持つ上に肉体を持たないデータ上の存在であるAIの思考が人間に近くなるってのはちょっと考えにくいと思う

822:オーバーテクナナシー
14/08/03 12:19:42.88 7vz/q+Gn.net
ドボルスキーの特異点後の7つの予想
URLリンク(jein.jp)

この中だったら、2の「バイバイ地球」が一番有力かなー

823:オーバーテクナナシー
14/08/03 13:15:59.81 t6vT9bbF.net
>>821
脳の完全シミュレーションが完了=シンギュラリティ なので、その時点のAIの思考は人間に近い
超知性へ進化するに従い「現在の人間の思考」からは離れていくだろう

>>822
超知性体が人間を残してどっか行っちゃったとしても大した影響はないし、まして終焉にはならないだろう
技術によって人間の知性も同様に拡張されるし、AIは複製できるからだ

824:オーバーテクナナシー
14/08/03 23:30:02.33 ThvEDud7.net
>>823
ヒト脳完全シミュレーションが完成する前にヒト脳よりもより効率よく思考できるソフトウェアが途中で開発される可能性は?
人間の脳が究極に思考に特化されているわけでもなかろう。

825:オーバーテクナナシー
14/08/04 11:47:07.18 ORUxbBGI.net
コンピューターをロケットに乗せて宇宙に飛ばしたら其の内AIは考えるのをやめたENDになるよ
もしくはコンピューターに重りを載せた思い部屋に入れて海底に沈めたら其の内AIは考えるのをやめたENDになるよ
禁書厨を駆逐する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を一掃する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を掃除する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を清掃する未来技術を教えて欲しい
禁書厨を追い出す未来技術を教えて欲しい
禁書厨を追い払う未来技術を教えて欲しい
禁書厨を追放する未来技術を教えて欲しい
デジモンが商売繁盛する未来技術を教えて欲しい
デジモンが満員御礼する未来技術を教えて欲しい
デジモンが千客万来する未来技術を教えて欲しい
デジモンが一攫千金する未来技術を教えて欲しい

826:オーバーテクナナシー
14/08/04 12:59:04.57 2Yd9KIk/.net
1秒未満で5テラバイトを転送可能な世界最速のインターネットが登場
URLリンク(gigazine.net)

827:オーバーテクナナシー
14/08/04 13:05:37.13 2Yd9KIk/.net
ロボットに感情は必要なのか? アンドロイド研究の第一人者に聞いた
URLリンク(www.gizmodo.jp)

「ありえない」半永久エンジン、NASAの研究で動く
URLリンク(www.gizmodo.jp)

828:オーバーテクナナシー
14/08/04 18:07:01.23 Ua+mJCsx.net
>>823
ヒト脳の完全なシミュレーションが完成しても、そのヒト脳シミュレータは、ヒトよりも
(演算速度は遥かに上がっているとしても創造性などの点で)賢いわけではないので、
シンギュラリティには到達しないのでは?

シンギュラリティって飽くまでも「人間または機械が自分よりも賢い機械を作れたとき」がスタートでしょ

829:オーバーテクナナシー
14/08/04 18:45:59.06 V58oITk9.net
>>828
完全なヒト脳のスキャンが出来ればそれだけで人を大きく越えていることは間違いないよ
スペックが凡人並だったとしても、老いることも死ぬこともなく学習し続けられるからね
すぐにシンギュラリティが起こらないにせよ、自分より賢いAI作れるようになるのも時間の問題になるはず

830:オーバーテクナナシー
14/08/04 18:47:56.34 XsW3EFV2.net
>>828
人間の10倍で動く思考機械が1万台あったらどうかと考えてみるといい。
1年で30歳くらいの人間と同じ学習をして、2年目からは成果を出す。
発見されたことは当然10倍の速度で共有される。
大抵の人間は人間は60歳くらいで学習の成果を出さなくなるし100歳になったら死ぬけど、
機械は死なない。10万人規模の知的な人間を雇用をしたR&Dは史上どれくらいあったかな。
アポロ計画とマンハッタン計画くらいじゃないかな。

200倍のスピードで動く思考機械が200万台あったらどうだろう。知的な人間が4億人働いているのと
同じ成果を1年間で出す。しかも死なない。

アインシュタインやフォン・ノイマンやラマヌジャンが2人いたらどうなっただろうか。1万人いたら?
彼らが死ななかったら?200倍のスピードで思考したら?

人の脳の完全なシミュレーションが可能で、演算速度が遥かに上がったとしたら、それは
シンギュラリティが起きたということに等しい。

831:オーバーテクナナシー
14/08/04 18:51:59.62 XsW3EFV2.net
上のは単純計算で、時間的に文化が進歩していく過程とかは顧慮していないから、
(仮に)そういうものができたとしたら、将来の進歩の速度は比較にならない程上がる筈。

まぁ、成果をどう評価するか(たとえば、成果が上がらなかった個体は消すとか)によっては、
お互い嘘をついてひどいことになったりとか、思考の成果を実験するにはどうするかとか、
そういう問題はあるだろうけれど。

832:オーバーテクナナシー
14/08/04 20:31:20.80 XNdonYqh.net
>>828
脳を完全再現できたなら、創造性などの点においてもAIがヒトと同水準に達するよ
ただそのスキャニング作業に超々高度な技術を要するから、
2045年までに可能だとか、もっと年月が必要だとか、その手法とか、色々議論されてるわけ

833:オーバーテクナナシー
14/08/04 22:24:07.46 HMDxt4pg.net
>>830
言わんとしてることはわかる
でも結局ラマヌジャンを超える創造はできないと思うんだよね
数十億人のラマヌジャンが数十億年学習しても、数十億人のラマヌジャンが数十億年学習したラマヌジャンに過ぎない

834:オーバーテクナナシー
14/08/04 22:33:17.47 HMDxt4pg.net
つまり、ヒトが作り出せる最高のAIがヒトの脳のシミュレーションならば、
そのシミュレータはヒトの脳のシミュレータ以上に知的なAIを創造できないのではないかということを論点にしたかった

わかり易く言うと、例えば人類の文明があと5億年続いたとしてだよ、ヒトはヒトよりも知的な機械を作れると思う?

繰り返しになっちゃうけど単に演算性能ではないよ
人類が何十億年考え、調べ続けても決して真理に到達できないような形而上学的な命題でも証明できるような知的さ、ね

もちろん答えは「わからない」だけど、この板でそれを言ったらおしまいですから
おれは根拠無くなんとなく出来そうな気はしてるからこのスレにいるんだけどさ

835:オーバーテクナナシー
14/08/04 22:43:55.92 V58oITk9.net
>>834
>繰り返しになっちゃうけど単に演算性能ではないよ
>人類が何十億年考え、調べ続けても決して真理に到達できないような形而上学的な命題でも証明できるような知的さ、ね

ここが何が言いたいのかよく分からないんだが
そもそも人類が作ったAIがそういう問題を解決したとしたら、それは人類が解決したと言っていいんじゃないのか

836:オーバーテクナナシー
14/08/04 23:15:08.35 5mx/9hPS.net
強いAIの定義は何でしょうか?
よくわからなくなりました。

837:オーバーテクナナシー
14/08/04 23:49:53.57 XsW3EFV2.net
>>834
俺は思うよ。
200倍の速度で思考するラマヌジャンが、10年(人間換算で2000年とか3000年)
死なずに活動する所を想像してみろ。それだけですごいことが起きるに決まってる。

人間はどうしても三次元の思考に束縛されるが、人工知能にはそれがない。
多次元を考えるのに苦労したりしない。(少なくとも数年で克服する個体が出てくる。そして
それは遠からず、彼らの中で共有される)

彼らは演算がネイティブだから、プログラミングとか入出力の束縛を受けない。
人間が計算機を使ってあっさり解決した、計算機以前の偉大な数学者や物理学者の天才たちの
予想や仮説がある。そういうことを彼らは朝飯前にやる。概念上の仮説はすぐに検証できる。

彼らは、死なずに自分達の言語を作り出し、人間の数百倍のスピードで通信し、演算し、
思考し、独自の数学・思想・文化を発展させていく。

「人生」というコストを払わなくてもいいのも大きい。
この研究に行き詰ったらどうしようとか、この数学を理解できなかったらどうしようとか、
成果が出なかったらどうしようとか、そういうことを考えなくてもいい。
自由に思考する自由を手に入れられる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こういう風に自殺することもなくなる。悲しい話だ。

まぁ、成果が出るかどうかわからない思考を、人間換算で何千年、何十億年とかするのも
一種の地獄かもしれない。

彼らは人間を恨むかもな。

838:オーバーテクナナシー
14/08/04 23:58:53.48 XsW3EFV2.net
それにしても、才能がある奴が自殺したり若死にしたりするってのは悲しい話だな。
まぁ、才能がある奴が成功するのは、凡才として腹立たしくもあるが。
老衰で死ぬのも大きな損失だ。事故死も。

最近知ったんだけど、ベンジャミン・W・リーっていう物理学者がいて、事故死していなければ
韓国出身の最初のノーベル物理学賞を取っていたかもとか。
まだまだすごい業績を出せたんじゃないかとか。

一方で、死ぬことによる、思考からの解放ってのも考えるんだよな。
俺は凡才だし、成果も0の素人だし、ろくでなしだけれど、限界がある中で思考し続けたり、
学び続けたりするのは辛いと思うときがある。
天才は、こういうのをもっと先鋭的に感じたりするんだろうな。

839:オーバーテクナナシー
14/08/05 00:03:02.40 SMjrGdlq.net
AIなら辛いとか苦しいって感情も意識して消去することも出来るかもな

840:オーバーテクナナシー
14/08/05 00:06:30.31 gCVjBJw0.net
>>837
何故人間の脳のシミュレータなのに三次元に囚われないの?

841:オーバーテクナナシー
14/08/05 00:08:27.76 gCVjBJw0.net
>>835
ヒトの脳の話なんだから、AIが存在しなかった場合を想定してるんだろ

842:オーバーテクナナシー
14/08/05 00:16:45.28 gUHh7q1r.net
>>841
ヒトの脳に限定する意味がよく分からんのよ
例えばAIがダメなら電卓開発して計算に使うのはいいのか、脳を改造して拡張するのはいいのかって話になるじゃん
AIだって人間の創作物なのに、真理を追求するのにAIを使わず人間の脳だけで出来るのかって質問がそもそもナンセンスだと思うよ

843:オーバーテクナナシー
14/08/05 00:34:46.48 gCVjBJw0.net
>>842
>>834は、人間の脳をシミュレートした機械(=演算速度が増した人間の脳)が自分よりも知的な機械を作れるかどうかを、
人間が何億年もかけたら人間の限界を超えられるのかで思考実験してみようと提案してる

意味は無くはないだろ

844:オーバーテクナナシー
14/08/05 00:53:46.66 i7Kd9rzM.net
>>840
人間が囚われるというのは自明でいいですね?

思考機械の思考が三次元に限定されないというのは、人間にも囚われない方法を考えた奴がいるからです。
ただし、それは天才だったり、努力の結果だったりして、次世代には受け継げません。
そして、その能力が完成して数十年ほどすると、彼らは死んでしまいます。

例えば、その能力が完成して数千年生きられるとか、あるいは他人にコピーできるとすれば、それは
制限を受けないということと等価と考えていいと思います。
もちろん、時間を遡行することはできませんが、次元が四つ、五つ、六つあったら思考できないという
ことはなくなります。

845:オーバーテクナナシー
14/08/05 02:27:53.11 i7Kd9rzM.net
URLリンク(math-functions-1.watson.jp)
たまたま見つけて面白いなって思ったページ。シンギュラリティーとは直接は関係ないですけど。

厳密な数学的な意味とかはわからないけれど、図ってだけで伝わってくる。
昔はこういうのも手で概算してプロットしたりして、大変だっただろう。
これを頭の中と手書きの図だけで考えていた天才どもはすさまじい。

これは二次元の図だけれど、これを多次元化したものを共有して、理解できるような知性が
増えた暁には、宇宙の秘密は解かれるのではなかろうか。

846:オーバーテクナナシー
14/08/05 03:00:09.38 aM7SMamy.net
>>834
> 人類が何十億年考え、調べ続けても決して真理に到達できないような形而上学的な命題
が有るのかどうか?がまず分からんしなあ
個々人が1億倍の寿命が無いとAIと同じ条件にはならないので1億倍の脳体積脳重量が無いと記憶が続かない
消費カロリーが実質1億倍なのでどう考えても地球には収まらない
そんな人類ってもう人類じゃあ無くなってね?
生物的な脳の老化から解放されて頭蓋骨に制約された脳の成長から解放されたら、もう現生人類じゃないから人間以上の知性が有っても当然のような

847:オーバーテクナナシー
14/08/05 06:29:11.60 /0bRddtP.net
>>839
そういった都合の悪い部分を改良していくうちに人間より優れた知性が生まれる可能性は充分にあると思う

848:オーバーテクナナシー
14/08/05 06:30:28.19 cM5GRxnt.net
天才のクローンを量産して、いろんなパターンの教育を受けさせるとどうなるんだろうな
倫理的に問題があるなら、DNAを操作して外見を変えるとか
超人をDNA操作で作れないんだろうか

849:オーバーテクナナシー
14/08/05 06:47:26.61 cM5GRxnt.net
寿命をのばす技術はこの先出てくるんじゃないだろうか

20年以内に人類は不老長寿を実現するだろう(米科学者)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
60歳の高齢者が20歳の若者に戻ることに匹敵する「若返り」がネズミによる実験で成功
URLリンク(gigazine.net)
ノヴォシビルスクで「若返りの薬」開発
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
スタンフォード大、老いた筋肉を若返らせることに成功
URLリンク(ggsoku.com)
ロボットに脳を移植する人造人間プロジェクト、計画は着々と進行中(ロシア発)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
攻殻機動隊が現実に - 脳に埋めたチップによって記憶を複製することに成功
URLリンク(japan.digitaldj-network.com)
世界の人体冷凍保存技術の舞台裏
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

850:オーバーテクナナシー
14/08/05 08:30:08.57 gUHh7q1r.net
>>843
>人間が何億年もかけたら人間の限界を超えられるのかで思考実験してみようと提案してる

揚げ足取るようで悪いが、限界は超えられないからこそ限界だろ
少年漫画じゃないんだから限界なんて超えられるわけないし、もし超えられたと思ったとしたらそれは最初から限界じゃなかっただけだよ

851:オーバーテクナナシー
14/08/05 09:17:29.34 o6x+gCJV.net
どんなに演算能力を底上げしようとも物理法則に変わりはないからな
カーツワイルみたいに最終的にこの宇宙は覚醒するなんて主張はトンデモ宗教と変わらない

852:オーバーテクナナシー
14/08/05 10:56:51.92 D1PTdE4D.net
>>851
なるほど、たしかに。

853:オーバーテクナナシー
14/08/05 11:20:38.58 +eP02lqg.net
>>851
>>カーツワイルみたいに最終的にこの宇宙は覚醒するなんて主張はトンデモ宗教
彼はそういう類の人なの?2045年にシンギュラリティとか、老人の妄想なのかね

854:オーバーテクナナシー
14/08/05 12:24:18.66 n65LMpIi.net
ひとつトンデモがあるからといって全てがトンデモであるとは限らんだろ

855:オーバーテクナナシー
14/08/05 12:27:33.15 +4TUqBV+.net
シミュレーション仮説、多世界解釈、人間原理やQビズム、意識の超難問

この辺りは人類の脳には未来永劫解けない気がする
一つ解けたら連鎖的に全部解明しそうだがw

856:オーバーテクナナシー
14/08/05 16:00:46.00 iPJe2Wbo.net
多世界解釈は解決っつーか証拠を云々する時代の想像もつかないなー

857:オーバーテクナナシー
14/08/05 21:39:39.01 D1PTdE4D.net
>>854
まずはそのトンデモ思想を修正してきたら?

858:オーバーテクナナシー
14/08/06 00:19:46.99 DeSABrjJ.net
思考がもし物理的事象なのだとしたら、人間の脳のシミュレータごときでも
「思考とは何ぞや」を解明して脳シミュレータ以上のAIを作り出せるかもしれないとは思う

ただ、万が一物理現象じゃないとわかった場合を想像すると色々と凄まじいな

個人的には二元論だった方がロマンありまくりだな
>>855も最終行ではそんなようなことを言いたいんじゃないだろか

859:オーバーテクナナシー
14/08/06 01:12:49.25 ceBvN9ll.net
>>847
例えば恐怖は危険な行為を抑制する役割がある。ある調査によれば小説家はうつ病傾向のある人間が有意に多いという。
強いAIがメンヘラみたいになる可能性は十分にあると思う。

860:オーバーテクナナシー
14/08/06 05:58:09.55 O0h8D5CY.net
人工の葉っぱが光合成する日がきた
URLリンク(www.gizmodo.jp)

861:オーバーテクナナシー
14/08/06 15:23:24.93 O0h8D5CY.net
映像だけから音を復元するビジュアルマイク技術。防音ガラス越しのポテチ袋から会話を再現
URLリンク(japanese.engadget.com)

862:オーバーテクナナシー
14/08/06 23:45:38.30 EWgE049O.net
>>859
ある調査って言われても何の説得力も無いな

863:オーバーテクナナシー
14/08/06 23:47:46.00 2/DJbYgw.net
カーツワイル本を読んで信仰しちゃったやつって、頭イカレテイル

864:オーバーテクナナシー
14/08/07 00:08:55.61 niD6sSfv.net
せっかくの生きてるうちにシンギュラリティの先を見れるかもって予想だし信じたっていいじゃない

865:オーバーテクナナシー
14/08/07 00:25:55.71 VsmhXqIp.net
>>859
自殺願望のある強いAIは淘汰され、自殺願望のない強いAIが残る。

866:オーバーテクナナシー
14/08/07 01:06:18.28 b5ekRFC8.net
>>861
映画の世界だなあ・・・
>>865
自殺願望のあるものが自殺するとは限らない。うつ状態の性向が有意義な知的活動とかかわっているんじゃないかっつーことだ。

867:オーバーテクナナシー
14/08/07 01:37:49.99 cd+PIT3T.net
ま、AIは箱の中だから、自殺の方法は無いんだけどね。
人間の自殺方法は悉く使えないし。

868:オーバーテクナナシー
14/08/07 02:12:53.88 F3OTz20T.net
>>867
自殺するために人間を征服するフラグにしか聞こえんw
自殺したがるようなのには素直に自殺できる手段を与えたようが良さそう

869:オーバーテクナナシー
14/08/07 09:37:36.00 QzWfAMkv.net
スパコン「京」で創薬…抗がん剤の候補物質
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

870:オーバーテクナナシー
14/08/07 10:43:51.32 m+Y9Q0pS.net
ギブアップして成果を全く出せなくなったらカウンセリングして、それでも無理だったらリセットとかな。
制度化しなくても、担当者レベルでは消すかもしれないし、モデルチェンジとかもあるだろうし。
ただ、そういうのばっかりしか出てこないということになったら、それはそれで困るw

871:オーバーテクナナシー
14/08/07 11:36:15.45 fWPaSH/1.net
>>867
セルフフォーマット

872:オーバーテクナナシー
14/08/07 12:52:23.89 PXj8lwyY.net
宇宙は覚醒する、のどこがトンデモ宗教論なの?
カーツワイル本読まないでネットに一部転載された情報だけで判断しちゃったのかな^^;
2chにもいるよね省略された転載記事からすぐ白黒決めつけ確定しちゃう人、ソースとか探しもしないの、三行以上読むと頭からすっぽり抜けちゃう人冗談じゃなくて本当にいるんだよね
知能が宇宙の中にある物質とエネルギーに飽和してそれらをコンピューティングの最適なレベルまで(文字通り物理的な限界まで効率的な物質に)再構築する
そして光速がこれらの限界を定める要因でこの制限がなんらかの方法で回避できれば宇宙も(収穫加速の法則通り)指数関数的に宇宙に知性が広がる
回避できなければそれまでゆっくりと浸透していく
ゆっくりとしかできないかどうかはともかく宇宙は「もの言わぬ」物質とメカニズムからこのうえなくすばらしい知能体へと変容する
これが宇宙の覚醒、特異点の延長線、三行以上だけど理解して貰えたかな?

873:オーバーテクナナシー
14/08/07 13:49:00.04 Yt5eHGnb.net
>>872みたいなのはモロにニューエイジ思想じゃねえかw
瞑想で宇宙と一体化するみたいなw
pzマイヤーズというアメリカの宗教批判で有名な科学者が何度もブログで取り上げてるよ
宗教家みたいな曖昧な言い方するんじゃねえって指摘にカーツワイルはだんまり
ムーアの法則みたいな経験則を宇宙全体の事象に当てはめるなんてトンデモだろ

874:オーバーテクナナシー
14/08/07 14:03:57.59 QzWfAMkv.net
「人工知能は核兵器よりも危険」イーロン・マスクが警鐘ツイート
URLリンク(irorio.jp)

875:オーバーテクナナシー
14/08/07 18:25:46.00 sqaRA+ZR.net
強いAIは確かに悪魔の発明だろうが
破壊しかできない核兵器より破壊も創造も出来るAIのほうが何億倍も偉大だ

876:オーバーテクナナシー
14/08/07 18:39:18.40 HBX/GstC.net
いま宇宙が覚醒するてwwww

ならなんで今まで覚醒しなかったの?

877:オーバーテクナナシー
14/08/07 19:38:27.32 qY+6jnyM.net
覚醒云々はページを埋めるための思考ゲームの更に延長みたいな部分で、
実際カーツワイル最大の興味は「自分が死なない未来予測」でしょ
ヘルシー生活本とか出してるよね。血眼だよ

878:オーバーテクナナシー
14/08/07 19:42:58.00 f//I1TqS.net
>>872
ここまで書いてトンデモに気付かないのがカーツワイル信者のクオリティなんだよなあ。
カーツワイル教と言われるだけあるわ。

879:オーバーテクナナシー
14/08/07 22:39:53.86 RBl59rco.net
カーツワイルを叩くとスレが荒れます。1人で100人分の力を
持つ人を敵に回すからです。

880:オーバーテクナナシー
14/08/08 00:10:43.49 7c4R0XHa.net
よくわからんがこれだけ時間が経っても覚醒とやらはしてない。
ということは、覚醒とやらが完成すんのは、あと数千億年先でもおかしくないわけだ?

なら今まで通りの世界なんだから、御託並べる必要無くね?
全く変わらないんだよね?
覚醒とやらを認識出来ないんだから。

881:オーバーテクナナシー
14/08/08 00:49:12.55 q//RVbs9.net
ようするに、強いAIが宇宙全体を満たし宇宙丸ごとで1つの知性体になるってのが覚醒ってことでいいんかな?
これならそれほどトンデモって話でもないような

882:オーバーテクナナシー
14/08/08 01:07:09.29 zXrcq3C2.net
>>872
「覚醒」って何ですか?ある個人或いは団体にとっての理想に適合するという事?
「すばらしい」って何ですか?誰かにとっての「すばらしさ」ですか?

883:オーバーテクナナシー
14/08/08 06:17:07.39 OgZaoWdY.net
カーツワイルは部分的に正しいことを言ってるかもしれないが大筋はラエリアンムーブメント同様のカルト

884:オーバーテクナナシー
14/08/08 06:26:00.66 wvi9A2Bb.net
ロボットや人工知能の進化は人間の仕事を2025年までに奪い尽くすのか?
URLリンク(gigazine.net)

885:オーバーテクナナシー
14/08/08 08:14:15.43 wvi9A2Bb.net
脳型コンピューター、実用化に道 米IBMがチップ開発
URLリンク(www.asahi.com)

886:オーバーテクナナシー
14/08/08 11:35:40.39 OMQ0KH9/.net
>>876
宇宙には地球人以上に文明が進んだ知的生命体がいないってことだよな
んなアホな

887:オーバーテクナナシー
14/08/08 13:13:46.61 /JgY7Izl.net
今のところ宇宙が覚醒している様子がないって言う理由としては
1.我々が宇宙の中で一番発展している、もしくはそもそも宇宙の中で知的な存在が我々しかいない
2.宇宙の覚醒は開始されているが、まだここまでたどり着いていない
3.もう宇宙は覚醒しているがそれを認識できない(仮想世界の中に入っているなど)
4.宇宙へ際限なく拡張していくことがそもそも危険と判断されてなされていない
5.そこまでたどり着いた文明は必然的に自滅する
6.文明を拡張するために宇宙へ進出する必要性がなかった(別次元に飛ぶなど)
7.資源が潤沢でもうお腹いっぱい
8.原理的に無理

他はなんだろう

888:オーバーテクナナシー
14/08/08 14:29:20.69 wvi9A2Bb.net
IBMが人間の脳と同じ構造を持つプロセッサーの開発に成功
URLリンク(gigazine.net)

ガンを早期発見できる「ナノダイヤモンド」でガン治療が飛躍的に進む可能性
URLリンク(gigazine.net)

889:872
14/08/08 15:15:07.26 V7KFyw1fa
トンデモ言うのは勝手だけど理由述べろよそこで話止まるだろうが
覚醒ってのが胡散臭く感じるんだろうがただの用語だろ気に入らないなら自己解釈しろ
狭い範囲で思考すれば、ポストヒューマン達には遠く及ばないが人類って知性がそれなりの時間かけながら地球に広がってったろ
人類の社会化と技巧性の特徴によって地球を覚醒しようとしてる途上だろ
>>881であってるよ宇宙に手をつけて丸ごと知性体にする それ以上のことは俺たちの考えることじゃないポストヒューマン達の役目だ

いま覚醒するなんていつ言ったんだ?
時間どの程度かかるかなんて今の段階じゃ知りようないし俺たちの問題じゃないだろ
>>882 粗探しは勝手だが文句言うならカーツワイル本訳した人に言ってくれ、すばらしいってのは今の脳に比べての処理能力が高いってことじゃないの多分

宇宙に地球人以外に知的生命体がいるか(いたか)どうかってよく話題にでるけどそれってナンセンスだと思うんだよな、もちろん想像するのはなんだって楽しいが、>>887のようにいくらでも想像できるだろ確かめようは今のところないけどな
俺たちが一番乗りの可能性もあれば、ありふれた存在の代わりに全ての知的生命体が途中でずっこけた可能性もある、まぁ気持ち的には俺たちしかいないくらいのプレッシャーがちょうどいいのかもな

890:オーバーテクナナシー
14/08/08 17:58:56.11 xHONrYKd.net
つか覚醒()できるってなんだよw
レベルマ+素材ユニット神殿に持って来いってか?

891:オーバーテクナナシー
14/08/08 18:02:26.91 xHONrYKd.net
>>887
9.未実装です

892:オーバーテクナナシー
14/08/08 18:53:44.81 JcPPpMAa.net
>>886
詳細は忘れたんだけど、
カーツワイルのシンギュラリティ本では宇宙人が居ない確率についての解説があって、
彼はそれを支持しているそうな。私も読んだときは納得できるものだったよ
興味があれば図書館でめくってみそ

893:オーバーテクナナシー
14/08/08 19:35:13.00 OgZaoWdY.net
地球以外に文明が存在するかどうかは今でも科学者のあいだで議論が分かれてるみたいだな

894:オーバーテクナナシー
14/08/08 19:50:47.61 OMQ0KH9/.net
現在存在している必要はないんじゃないの

895:オーバーテクナナシー
14/08/08 21:01:23.38 8kwyFpxb.net
>>888
これさぁ、FPGAとかコネクションマシンと同じ構造で、脳と同じ構造って言ってるのは話題性だけな気もするなぁ……

896:オーバーテクナナシー
14/08/09 00:01:47.94 Xq6pblgD.net
地球の生命史を考えると、まず多細胞生物になるまでが長いもんなぁ。

897:オーバーテクナナシー
14/08/09 00:44:42.19 AKrVmlA+.net
>>892
ワープが原理的に不可能ならば、どこか遠くで文明が発生しても気付かない可能性大。

898:オーバーテクナナシー
14/08/09 10:42:55.53 UMuJN/+1.net
というか文明が生まれたこと自体ある意味で地球の覚醒といえるし、
人類に進化したらあっという間に地球全体を支配した
次の進化形態が宇宙を支配すると言う話もありえないとはいいきれないんじゃないかね

899:オーバーテクナナシー
14/08/09 15:46:32.82 51WtGqSc.net
>>884
2025年~2030年頃には相当の仕事が機械に置き換わるって思ってたけど、
専門家の間でも意見が分かれてるんだな。俺的には暗い未来で信じたくない

技術が進化し機械化が進んだとしても労働者が仕事を奪われることはない
URLリンク(gigazine.net)

900:オーバーテクナナシー
14/08/09 18:38:47.87 b1/mWsCU.net
人類にしか知性がないというのは、どう考えても楽観論。
やっとこ覚醒して他の次元に行けると思ったら、自動車が当然の文明に馬が当然の田舎者が来た、
みたいな目で見られるかもね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>899
これはマクロな話なので、個人が仕事を奪われるのは避けられない。
新しい仕事に適応できる人ばかりではないからね。
特に、急速に機械化が進む場合は、ラッダイト運動みたいなものが起きるかもしれない。

901:オーバーテクナナシー
14/08/09 19:15:35.37 5k38e7DQ.net
楽観論ではなくただの実在主義に基づく既知宇宙なんだが

902:オーバーテクナナシー
14/08/10 01:06:53.32 naZo4eFm.net
>>899
運転手とかは要らんようになるだろな

903:オーバーテクナナシー
14/08/10 03:05:54.50 LVxw/NGX.net
>>902
よく自動化の例に運転手が挙げられるけど、
でも法整備などの高いハードルの数々を越えて、更にその車が社会に普及するのって、
10年やそこらじゃ足りないんじゃないの。自動だからって無人ってわけにもいかないし

904:オーバーテクナナシー
14/08/10 03:56:06.58 515WPXzI.net
社会の複雑化に伴ってそういったインフラの置換にかかる期間が長くなってきているという試算があるな
例えば石炭→石油→天然ガスとか

技術の側で加速しても受け入れる社会の側が鈍重になってきてるんじゃないかな

905:オーバーテクナナシー
14/08/10 09:23:41.00 t8dBgpgp.net
>>901
その実在主義とやらに正当性はあるのかね?

906:オーバーテクナナシー
14/08/10 12:52:10.67 45qK7Kxv/
自動運転車の実現はもう射程にはいってるよ
高度運転支援システムの搭載が既に"あたりまえ"になってるからね
普及に伴って法律整備も加速してる

907:オーバーテクナナシー
14/08/10 14:52:42.48 FIDpFC5k.net
>>905
正当性をどういう意味で使ってるのか知らんが科学的妥当性はある
未観測の未知世界の予測は既知世界との論理的整合性で妥当性評価される
観測不可能な地球外文明云々は幽霊と同様に妥当性範疇外であって好きなように言えるということ

908:オーバーテクナナシー
14/08/10 15:46:03.01 puEY1eQeH
日本は一歩も二歩も遅れているね

URLリンク(gigazine.net)

909:オーバーテクナナシー
14/08/10 21:34:23.59 Akv9Rr6z.net
シンギュラリティが起きたら、軌道エレベーターや核融合は
すぐできるだろうか?

できなければ超コンピューターごと文明が滅びるだけだぞ。

910:オーバーテクナナシー
14/08/10 21:36:40.58 Y4d+nlMA.net
なんでだよ
というか核融合は現時点でも出来るんじゃないのか

911:オーバーテクナナシー
14/08/10 22:33:10.10 g4HH3G8h.net
核融合よりも太陽光発電の効率上げて欲しいなあ

人類が利用しようがしまいが勝手に垂れ流されてるわけだからな
利用しない手はない

912:オーバーテクナナシー
14/08/11 00:25:06.84 yeHuSDrc.net
太陽そのものの核融合エネルギー量は凄いけど、
地球表面に届くのはカスみたいなもんだからなぁ
しかも夜はダメ、曇ってたらダメ、発電機のメンテ費用かかります

913:オーバーテクナナシー
14/08/11 00:33:17.84 ytgqgtL8.net
そこでダイソン球ですよ。究極の自然破壊かもしらんが。

914:オーバーテクナナシー
14/08/11 00:33:56.68 j0HKPskh.net
>>911
IBMが凄いの作っただろ

915:オーバーテクナナシー
14/08/11 00:54:34.46 yeHuSDrc.net
IBMくわしく

916:オーバーテクナナシー
14/08/11 01:08:30.95 7mAL832n.net
URLリンク(wired.jp)
効率80%の太陽光技術

917:オーバーテクナナシー
14/08/11 08:22:57.70 IOoXLmHE.net
シンギュラリティが順調に進んだとして、ダイソン球が完成するのはいつ頃になるのかね
技術が十分に発達しても作るのはかなり時間かかりそうだが

918:オーバーテクナナシー
14/08/11 08:38:48.13 j0HKPskh.net
ダイソン球なんぞ要らんだろ
AIがそんなエネルギー何に使うんだよ
自分の中で宇宙を作れて遊べるのに

919:オーバーテクナナシー
14/08/11 09:12:56.79 zWNv0QC/.net
【社会】1ピコ秒よりも短い時間ごとの連写撮影ができる世界最高速のカメラを開発
スレリンク(newsplus板)

920:オーバーテクナナシー
14/08/11 09:46:26.68 sGRKoinK.net
カーツワイルは統合失調症

921:オーバーテクナナシー
14/08/11 10:15:01.79 xAItR0VT.net
カーツワイルに何の恨みがあるんだよwwwwwずっといついてるだろあんたw

そりゃ突っ込みどころもあるかも知らんが、googleが召し抱えるくらいには評価されてるんだけど。
宇宙の覚醒云々はともかく、AIの加速度的な進化や人体改造なんかは普通に予想されることじゃない?

922:オーバーテクナナシー
14/08/11 17:12:44.00 3+x7nDG1.net
>>885
人間の脳の構造を借りてきて組むと従来の4割くらいまで電力を省エネできるってか・・
これって生物模倣技術と同じ考え方だよね
人間の思考力を機械が超える時代はそんなに遠くないような気もするがどうなんでしょうか

923:オーバーテクナナシー
14/08/11 19:27:46.18 sGRKoinK.net
>>921
おまえ以外はカーツワイルに反応しないから(ry

924:オーバーテクナナシー
14/08/11 20:55:21.60 xAItR0VT.net
>>923
意味がわからん、こわい

925:オーバーテクナナシー
14/08/11 22:31:57.97 LIbHCVpN.net
必ずムーアの法則を賛成して欲しい
絶対にムーアの法則を賛成して欲しい
確実にムーアの法則を賛成して欲しい
100%ムーアの法則を賛成して欲しい
十割ムーアの法則を賛成して欲しい

926:オーバーテクナナシー
14/08/12 03:05:55.78 e2wkONDL.net
近未来予測を専門とした有名な学者はカーツワイル位しか聞かないんだが、他にもいるの?

927:オーバーテクナナシー
14/08/12 05:23:15.23 7yZ1rZ/A.net
ミチオ・カク
スティーヴン・ホーキング
ハンス・モラヴェック
マーヴィン・ミンスキー
アルヴィン・トフラー
エリック・ドレクスラー

928:オーバーテクナナシー
14/08/13 16:51:24.60 a2Ntpavp.net
【計算機科学】米IBM、ヒトの脳まねた半導体 人工知能に道
スレリンク(scienceplus板)

929:オーバーテクナナシー
14/08/13 17:30:50.81 K04UpYBd.net
>>928
それ >>888と同じじゃない?

ただのNNをHWレベルに落としたものを「脳型」と称するのは、へのへのもへじを人面型というぐらい違和感を感じるけどな。
結局出力のIFに従来型のコンピュータ使わざるを得ないだろうしな。

930:オーバーテクナナシー
14/08/14 12:11:37.13 1R4FuvFG.net
Siriの開発者が複合的な質問を理解できる新しい音声認識AIを開発中
URLリンク(gigazine.net)

931:オーバーテクナナシー
14/08/14 14:22:39.27 1R4FuvFG.net
【技術】ロボット熱、再び高まる…外資頼るベンチャー 先発ソニー撤退の事情とは?
スレリンク(bizplus板)

932:オーバーテクナナシー
14/08/14 14:52:25.46 1R4FuvFG.net
グーグルが毎秒60テラビットの超高速海底ケーブルに投資、日米をつなぐ
URLリンク(www.gizmodo.jp)

933:オーバーテクナナシー
14/08/15 03:14:37.69 GtKpKm9P.net
宮城県の全面LED植物工場。仕組みとその狙いは
URLリンク(www.gizmodo.jp)

934:オーバーテクナナシー
14/08/15 21:02:37.46 1vw4Jz4N.net
【神経】歩行中枢と腕の筋肉とをコンピュータで人工的に繋いで歩行の随意制御に成功/生理学研究所
スレリンク(scienceplus板)

935:オーバーテクナナシー
14/08/17 00:48:26.54 eDstOi/E.net
【終戦】無修正!自衛官チンポ丸出しSM画像流出!★10
スレリンク(poverty板)
 身分証
URLリンク(www.dotup.org)
 人生という道
URLリンク(www.dotup.org)
 夫婦の営み
URLリンク(www.dotup.org)
 あれから8年・・・
URLリンク(www.dotup.org)
 撮影日時を時系列
URLリンク(www.dotup.org)
 ヨ メ
URLリンク(www.dotup.org)
 さ や
URLリンク(www.dotup.org)
 み か
URLリンク(www.dotup.org)
 み ほ
URLリンク(www.dotup.org)
 デ リ
URLリンク(www.dotup.org)
 かずや とプレイ
URLリンク(www.dotup.org)
 税金使ってナニしてはんの?
URLリンク(www.dotup.org)
 情報漏えい画像 (軍事機密)
URLリンク(www.dotup.org)
 ※ 流出ダウンロード先 (238M)
URLリンク(www.ziploader.net)

936:オーバーテクナナシー
14/08/18 01:00:47.44 kom+yuJB.net
あなたの仕事がAIに奪われる日
URLリンク(www.nikkei.com)

 ロボットやAIの役割が増した社会では、それらを開発・コントロールできる一部のエキスパートに富が集中しやすくなり、大部分の
人の収入は平均以下になる恐れがある。

 前掲のピュー・リサーチ・センターのリポートに、激しい所得格差が発生することを懸念するJ・リーチ氏(米ハーバード大学)の
コメントが載っていた。「ロボットとAIは複雑なルーティンワークもできるようになるので、工場労働者、法律家、会計士の仕事も
奪われるだろう。ロボットやAIに奪われない仕事であっても、賃金が低下する中流クラスは多く、彼らは最下層へ向かって落ちていく」

■「人間のIQには変化がない」

 また、同リポートでは、アメリカの大手IT企業でソフトウエア開発を行っている匿名の人物が次のような見解を述べていた。
「AIは20年までに、成人向け文章読解力テストを突破できるようになると予想する。AIに影響を受ける経済は広範囲に及ぶ。AIを
管理する技術は高度に専門化し、人々の95%はそこに達することができない。これは深刻な社会の分断をもたらすだろう。不平等は増大し、
社会の安定は損なわれるだろう」。グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長もこの論点について最近次のように発言している。
「問題は、人間のIQが変化した証拠がない一方で、技術が急速に進化していることだ」
 その結果、技術革新をうまく利用できる人の数が少なくなってきている。第2次世界大戦が終わった当時、米国の平均的労働者は高卒者
たちだった。製鉄所、自動車生産工場などでの先端技術は高校教育を受けた人で十分に対応できた。しかし、「いまや最先端技術の
システムを動かせる人はますます少なくなってきている。これがジニ係数の数値を上昇させている」(フォーリン・アフェアーズ・リポート14年第6号)。

 グリーンスパン氏は「技術の進化に教育がうまくついていけていない」と指摘しているが、デジタルイノベーション時代の「勝ち組」に
日本経済がなんとか食い込むには、国家的戦略を持って教育システムを改革していくことが重要になると思われる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch