(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)9at FUTURE
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速)9 - 暇つぶし2ch100:オーバーテクナナシー
14/05/23 08:36:16.93 WwacgYNz.net
フレーム問題について考えてみたんだけど、AIが周りの状況を確認してから自分が行動した場合と行動しなかった場合にどうなるかを高性能な物理演算エンジンに突っ込んで計算して、二つの場合の差異だけを検討、修正するっていうのはどうだろう
これなら検討する項目の数かなり少なく、なおかつ関係あることだけに絞り込める気がするけど

101:オーバーテクナナシー
14/05/23 15:50:09.08 Xr5VuwHd.net
良いと思います。


いや、まじめに。

102:オーバーテクナナシー
14/05/23 15:54:26.89 UTspH/cM.net
>>100
どうやって物理演算エンジンに入れるモデルを作るか、という点に既にフレーム問題がある。
たとえば、画素の中から「台の上にテレビが乗っている」というモデルを作り出す、という所ね。
人間の場合は、肉体、本能、記憶、常識(これは記憶の集合かもしれないけれど)に基づいて
状況を判断している。

まあ、現実的にある程度はモデルは上手く行っているけれど、それはフレーム問題を解決
しようという歴史的な努力の結果でもある。先と後を間違えている。

103:オーバーテクナナシー
14/05/23 16:22:34.56 pn5FLBJ1.net
ジェットエンジンと同じ回転数を誇る細胞サイズの世界最小ナノモーターが開発される!!
URLリンク(commonpost.info)

104:オーバーテクナナシー
14/05/23 18:04:34.14 WwacgYNz.net
>>102
とりあえず「机状の物体の上に何か箱状の物体がある」っていう風に情報をそのまま受け止めて、その上で必要に応じて箱状の物体が何かを調べる、ってしてもダメかな
箱状の物をテレビと認識させるのは大変そうだけど、それはフレーム問題とはまた別の問題だろうし

105:オーバーテクナナシー
14/05/23 20:57:16.25 UTspH/cM.net
>>104
視覚の処理だってフレーム問題なんだって。アドホックに考えすぎ。
机状のものだって、箱状のものだって、人間に記憶と空間の処理能力があるから認識できるだけで、
等種の問題です。

今なら、テレビを認識するのも箱状のものを機械的に認識するのもできるよ?
でもそれは、アルゴリズムと処理能力が上がったからで、貴方のアイデアが優れてるということではない。
考えを弄んでいるだけにしか見えないです。

106:オーバーテクナナシー
14/05/23 21:18:43.70 kP/PIjxI.net
>>104
たぶんフレーム問題をちゃんと理解できてない。
極めて単純に言うと、行動を計画する時にどこまで考慮したら良いかという問題。
んで厳密解は不可能であることが既に数学的に証明されている。
だから正面から考えるだけ無駄。
どうしたら擬似的に大きな矛盾を来たさない様に適当に刈り込めるか、が現在の課題。

107:オーバーテクナナシー
14/05/23 23:28:54.66 WwacgYNz.net
>>105
ごめんまだ理解できない
フレーム問題って>>106も言ってるように考慮をどこまで進めてどこで打ち切るかの問題なんだろ?
物の形調べてそのまま物理演算エンジンに突っ込むのに考慮が必要とはおもえないんだが
机を机の形だと認識できなくても視覚情報をそのままモデルにすることはできるんじゃないかな

108:106
14/05/24 00:42:14.86 ua7NohHB.net
>>107
厳密解を求める場合打ち切るべきポイントが無い。というのがフレーム問題の本質。
では適当に打ち切るにしてもどう判断するか。というのもフレーム問題に含まれる。
あらゆる事態に通用する判断基準など無いから。

物理エンジンで云々というのも適用範囲が狭すぎる。
現実の問題はもっと複雑だから。
ここら辺はモラベックのパラドックスと問題範囲がオーバーラップしてる。

109:オーバーテクナナシー
14/05/24 01:15:36.83 4CfZWQHJ.net
ID:WwacgYNzは、初音ミクのオッパイが揺れて嬉しいとか、FPSでドラム缶を打つとリアルに
飛んですごいとか、それくらいの認識しかない人なんだろうか。

110:オーバーテクナナシー
14/05/24 02:20:33.55 XujdoV6t.net
人間がフレーム問題起こしてないんだから
機械もそれ真似すりゃいいんじゃね

111:オーバーテクナナシー
14/05/24 05:52:40.99 McpknDfm.net
>>110
問題を起こしてないわけではないんよ。
情報が足りずに行動して失敗することもあるし、慎重になりすぎて決断が間に合わない事もある。情報が多すぎて理解できなくなることも。
何とか致命的にならないように上手いこと誤魔化してるだけ。

つか、機械でも真似すれば出来るはず、ってのはAIの前提というか基本指針にすぎないわけで、
真似をするにもまず、どうやって上手いこと誤魔化してるのかが良く分からない、というのが問題。

112:オーバーテクナナシー
14/05/24 05:58:53.62 XujdoV6t.net
>情報が足りずに行動して失敗することもあるし、
>慎重になりすぎて決断が間に合わない事もある。
>情報が多すぎて理解できなくなることも。

これはフレーム問題じゃないよね
フレーム問題なんてものが本当に起きるの?

113:オーバーテクナナシー
14/05/24 06:25:04.31 8tXHdcE6.net
>>108
物理エンジン云々は具体例として出しただけだよ
本当に言いたかったのは>>100の行動を起こした場合と起こさなかった場合の差異だけを検討するっていうところ

114:オーバーテクナナシー
14/05/24 06:49:12.05 EW0Wy8sE.net
世界の象徴的な都市の昔と今の比較写真
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

115:オーバーテクナナシー
14/05/24 09:18:40.93 EQXim5lR.net
突っ込みたくてうずうず
でも結論出しちゃうとまたレスストッパーになってつまらないからやめとく

116:オーバーテクナナシー
14/05/24 09:56:40.02 ua7NohHB.net
>>113
それは「考慮する」っていうのを「差異を取る」に置き換えてるだけでしか無いよ。

ちょっとくどく説明すると、
どこまで考慮するか?

何と何の差異を取るべきか?どのように差異を取るか?
に替わるだけ。

下の方は>>102が説明してること。

117:オーバーテクナナシー
14/05/24 11:28:04.83 4CfZWQHJ.net
>>113
結局物理演算エンジンとやらは、初音ミクのオッパイだったか。

時間が来たら乱数で選択してもいいし、何個かシミュレーションしてスコアリングしてもいいし、
ヒューリスティックでベストと思われるものを選択してもいい。組み合わせてもいい。
その状況その選択をするとしても、「選択そのもの」で止まらない方法なんて色々あるんだよ。
問題は、言葉一言の「判断」とか「選択そのもの」じゃないの。

物を認識するとか、物を識別するとか、何が重要かを判断するかとか、重要とは判断しなかったものを
どうやって処理するかとか、意味って何かとか、価値って何かとか、何に重きを置くかとか、何をもって
成功と失敗を判断するかとか、その後の戦略にどういう影響があってどういう重みづけをするかとか、
そういう過程が全部「判断」であって「選択」なんだよ。

118:オーバーテクナナシー
14/05/24 13:36:24.32 TKwnIu5V.net
>初音ミクのオッパイ

おっぱいだけではなく、精神活動まで含めて丸ごと実体化させたとして、
おそらく何万人といるであろう自称「夫」あるいは自称「彼氏」に対してどういう感情を持つのか興味が有る。

俺の予測は「何こいつらキモい」といった嫌悪。

119:オーバーテクナナシー
14/05/24 16:16:36.76 EQXim5lR.net
このスレじゃ取るに足らないような疑問を持ち出して、しかも短絡的な感情論で自己解決してる人のほうがよっぽどキモいと思います

120:オーバーテクナナシー
14/05/24 16:52:46.26 4CfZWQHJ.net
更に言えば、卑しくも知性ならば、判断につまる可能性がある時に時間がきたらサイコロを投げて
決めるとか、時間的に一杯になるまでシミュレーションして結果がよさそうなものを選ぶとか、
見なかったふりをしてスルーするとか、そもそも気づかないとか、自発的に決められるよね。
これだって、価値判断がある選択なんだよ。

こういう方法で数値化して、物理演算エンジンに食わせる、というのもその一つでしかない。
ロボットが止まるのがフレーム問題なんだ、んじゃこうすれば止まらなくね?レベルで安易に見える。

辛辣になってしまって悪いけれど、その程度のことを書いているのだということを考えてみてほしい。
わからない、という理由で、いい筋でないネタで食い下がられても、何だかなと思ってしまう。

121:オーバーテクナナシー
14/05/24 18:37:50.92 EW0Wy8sE.net
遺伝子操作で「恐怖」をまったく感じなくさせる方法が発見される(オーストラリア研究)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

122:オーバーテクナナシー
14/05/24 18:51:38.99 8tXHdcE6.net
>>120
>ロボットが止まるのがフレーム問題なんだ、んじゃこうすれば止まらなくね?レベルで安易に見える。

これがなんでダメなのかが分からないんだが、前のレスでも誰か言ってたけどフレーム問題って本質的な解決は不可能なんだろ?
だったら見せかけだけでも止まらないようにする以外の手は無いんじゃないのかな

123:オーバーテクナナシー
14/05/24 19:13:43.17 TKwnIu5V.net
>>115
>突っ込みたくてうずうず
>でも結論出しちゃうとまたレスストッパーになってつまらないからやめとく
とか言っときながら、
EQXim5lRは
「取るに足らないような疑問」に、わざわざちょっかい出すのね。w

で、仮に初音ミクが実体化したとして、彼女をオカズにしてる連中を彼女が嫌悪しない理由を思いつかないんだが、
おまいは何か科学的知見に基づいてそれを反証できるとでも言うのかね。www

124:オーバーテクナナシー
14/05/24 19:56:33.55 EQXim5lR.net
>>123
取るに足らないからさっさとつぶすのさ。
嫌悪しないように作れば良いだけの話だろ。バカバカしい。

125:オーバーテクナナシー
14/05/24 20:07:06.78 TKwnIu5V.net
>>124
「嫌悪しないように作れば良いだけの話」だとぉ?www

実際に作る現実的な方法をご存じならご教授願おうか。wwwww

126:オーバーテクナナシー
14/05/24 20:11:14.58 TKwnIu5V.net
ああ、それと、
「取るに足らないからさっさとつぶすのさ」だってぇ?wwwww

そんじゃ、「取るに足る」相手は、潰すのに充分な実力をおまいが持たないから、手をこまねくってか。wwwwwww

127:オーバーテクナナシー
14/05/24 21:46:04.51 ua7NohHB.net
>>122
ロボットの話はあくまでもデネットが作ったたとえ話だから、
そこから離れて考えた方が良いんだよ。

行動計画や認知などが論理的な記述だけで完全に書きつくせるか?
という問題として捉えなおした方が良い。そこがベースだから。
そうすれば物理エンジンで差異検出というのが的外れなアイデアだとすぐ分かるはず。

128:オーバーテクナナシー
14/05/24 21:48:24.26 4CfZWQHJ.net
>>122
だから、ロボットが止まるのがフレーム問題じゃないんだって。
論理のメタファーとしてロボットが使われただけ。

129:オーバーテクナナシー
14/05/24 23:19:17.63 8tXHdcE6.net
>>127>>128
ロボットの例えだけを考えすぎたのがいけなかったのか
確かに勉強不足だったしもう一度調べ直してみる
丁寧に答えてくれてありがとう

130:オーバーテクナナシー
14/05/24 23:44:51.94 TKwnIu5V.net
>行動計画や認知などが論理的な記述だけで完全に書きつくせるか?

別の言い方で言うなら、
『あらゆる問題(行動計画や認知の問題も含む)は、万能チューリングマシンで原理的に計算可能か?』
ってとこかね。

ところで、やけに威勢の良かったID:EQXim5lRは急に静かになったな。
どうやら見かけ倒しな奴であるようだ。w

131:オーバーテクナナシー
14/05/25 01:27:44.06 s+6W/udk.net
本日のおま言うスレ

132:オーバーテクナナシー
14/05/25 19:11:31.04 DyueRp6T.net
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

133:オーバーテクナナシー
14/05/26 00:53:30.31 00YOvXAy.net
なにこれすごい…アメリカ軍の開発が未来を先取りしてる
URLリンク(matome.naver.jp)

134:オーバーテクナナシー
14/05/26 12:41:55.14 hakJ0cPc.net
>>127
google猫は論理的な記述で書き尽くして作られたか?
完全に書き尽くさねばならない、という発想自体が前世代のもの。

135:オーバーテクナナシー
14/05/26 13:03:03.31 tJ+V6KYJ.net
まぁ、「完全に」はレトリックで、当時は「事実上計算不能」くらいだったんだろうけどね。
60年代初頭といえば、全世界の計算能力を足しても、今のPCくらいしかなかっただろうし、
60年代終盤でも1万台のPCには勝てないだろう。まあ、1万台は憶測。

トンチ大王どもは「完全」「無限」が大好きだけど。>>127氏がトンチ大王だという意味ではないよ。

136:オーバーテクナナシー
14/05/26 22:48:22.18 6Z+b1l74.net
現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発
URLリンク(gigazine.net)

137:オーバーテクナナシー
14/05/26 22:57:12.70 EpO249mv.net
>>134
googleの猫認識ほど正確な評価をされにくいものは無いだろうな。
猫認識がAI研究にとって何を解決したと考えてる?


>>135
フレーム問題の意義は「完全は無理」をはっきりさせたことだと思うよ。
おかげで現在の研究者は他のアプローチを考えることが出来るわけで。
NNもその一つだけど結果が評価しにくいのが難点だな。
論者しだいで評価がまるきり変わっちゃうから。

138:オーバーテクナナシー
14/05/27 06:25:39.35 jzVcZlOT.net
ALSという病気と意思伝達装置というのを見てたんだけど
眼球が動いたら、パソコンやったりブログやったり文章作って発声する機械を
使って喋ったりできるんだな、すごいと思った
そういうのも進化して生きやすい世の中になって欲しいね

139:オーバーテクナナシー
14/05/27 07:09:25.75 D2drJFcb.net
>>137
強いAIの一部になり得ることを考えれば、少なくとも『強いAIは論理的記述で書き尽くさねば完成しない』の反例以上の役割は果たした。

140:オーバーテクナナシー
14/05/27 22:09:24.17 POf44nQ0.net
>>139
な、なんだって~~!
googleの猫認識の役割は君に2chに書き込むネタを与えた事だって?
あんたgoogleのなんなのさ?

ていうか答えが無いなら書き込まなきゃ良いのに。
こっちもまともな答えが聞けるとは期待してないんだから。

141:オーバーテクナナシー
14/05/27 23:38:24.60 D2drJFcb.net
>>140
>>127『行動計画や認知などが論理的な記述だけで完全に書きつくせるか?』
が話の発端であり、この文脈に即して答えたんだが、対する返答が未だ得られていないとはどういうことか。

142:オーバーテクナナシー
14/05/28 01:02:27.49 UTiW0PMf.net
>>141
だからね、googleの猫認識(?)がフレーム問題の何を解決したと君が思い込んでるのか教えてくれって言ってるのよ。
相当勘違いしてるとしか思えないから。
そこが分からないと話のしようが無いよ。

143:オーバーテクナナシー
14/05/28 01:50:07.55 6VnNBsaJ.net
>>142
猫の画像まで論理的記述で書きつくしたわけではないのに、あのAIは自力で学ぶことが出来た。
つまり、強いAIの実現にあたっても『論理的記述で書きつくさねばならない』わけではないことが示された。

ちなみにどうでもいい話だが、一般的に言う『フレーム問題』とは、あくまで『無限の可能性に対処しきれない』という意味に過ぎなく、その解釈は深読み。

144:オーバーテクナナシー
14/05/28 10:16:00.68 R2BN1+bP.net
読み応えがあるな

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

145:オーバーテクナナシー
14/05/30 00:09:00.34 LeuYQWPt.net
>>143
あれで猫を認識したと捉えるのは勇み足じゃないか?
特定のパターンの画像に反応するニューロンが出てきた。というだけ。
輪郭抽出とファジーなパターンマッチングで出来ることを迂遠な方法でやっただけ。とも見れなくないか?
少なくとも猫と言う概念に結び付けないと認識したとはいえないだろう。
できれば「これは猫と言う動物の顔の画像である。」と認識して欲しいところだ。
さらに言うなら
「そろそろ餌をやるか」とか
「猫じゃらしで遊んでやろうか」とか
「そういえばポチはどこ行った?」とか
まで考えて欲しいが、まだまだ先の話だろう。
教師なし学習でここまで来たのはとても面白いとは思うけど。

> ちなみにどうでもいい話だが、一般的に言う『フレーム問題』とは、あくまで『無限の可能性に対処しきれない』という意味に過ぎなく、その解釈は深読み。
フレーム問題はそうだろうね。そう定式化してることが多いし。
ベースと書いてる通り、それだけでは理解できない人向けに前提を説明したのよ。

146:オーバーテクナナシー
14/05/30 02:54:24.28 eZR2wH/w.net
脳に極小チップを埋め込む「PTSDのインプラント治療法」をDARPAが開始
URLリンク(gigazine.net)

147:オーバーテクナナシー
14/05/30 08:39:23.36 DBQtwgaR.net
脳にインプラントってロボトミーみたいで怖いね

148:オーバーテクナナシー
14/05/30 09:38:42.27 wH0Jk9J+.net
いや全然違くない?
ていうか既に重度の鬱病患者への脳深部療法は行われてるはず。

多分近い将来にはインプラント等による知能増強をする大部分の人と、変化を拒んで取り残される少数の思想集団に分かれていくだろうね。

149:オーバーテクナナシー
14/05/30 10:47:19.35 8U6kBrqB.net
寿命が伸びて、機械との競争が激しくなるとしたら、
改造でもしないとやってらんないっしょ

150:オーバーテクナナシー
14/05/30 12:28:35.85 wJszzruO.net
>>148
全然違うというのは、ちょっとインセンシティブな考え方だと思う。
定位脳手術、脳深部刺激はロボトミーの直系の子孫だと言ってもいい。

脳神経外科の中の精神外科(名前は色々あるけど)という分野はまだ発展途上で、うつ病を
脳深部刺激で治療とか、強迫性障害をガンマナイフで治療とか、その辺についてはどうも
微妙に物騒なものを感じてしまう。

遷延性意識障害の患者が脳深部刺激で目を醒ますとか、既に失った機能(海馬)を代替するとか、
そういうのなら賛成するけど。

>>146の研究もかなりグレーなものを感じる。これによって脳の研究は進むかもしれないけれど。
それにしても、
> アメリカの介護費用の3分の1を占めるPTSDおよび、何百万もの不安障害患者
これって本当なのかいな……

151:オーバーテクナナシー
14/05/30 12:41:30.01 8U6kBrqB.net
うつ病治療で
脳に電流流すやつ買ってしまったんだけど、
まだ使ってない。

152:オーバーテクナナシー
14/05/30 13:29:14.53 wJszzruO.net
tDCSってやつかな。
脳じゃなくて頭蓋だよね。
侵襲しないで脳に流せるとしたらTMSだけど、これは一般には売ってないからな。

URLリンク(www.foc.us)
とりあえず出てきた製品はこれ。
個人的にはこれで効果があるとは思えないけれど、ただでもらえたら大丈夫かなーって思って
色々調べてから試して、結局効果がなくてステステする気はするw

153:オーバーテクナナシー
14/05/30 14:11:25.12 8U6kBrqB.net
そうそうtDCS。外側から電流流すやつ

プラシーボ除いた有意な結果が出たっていう論文をいくつか読んで買ってみた。
短期的な副作用もほとんど報告されてないみたい(電気がチクチクするとか軽い頭痛程度

電池一個で気分が良くなるなら抗鬱剤とかより良いかなって
鬱になった時に使ってみる予定

154:オーバーテクナナシー
14/05/30 16:00:03.43 bSlwu70j.net
地球シミュレータってスパコンが12年前ぐらいにあったんだが今のパソコンと性能が1000倍くらい違うんだが1000ドルで10年前のスパコンが買えるってのはどうなったんですかね予測がはずれたんですか?

155:オーバーテクナナシー
14/05/30 17:13:39.85 wJszzruO.net
1000倍は盛りすぎでしょ。地球シミュレータは40TFLOPSかそこらだよ。

SX-5は1ノードだと8GFLOPS x 8で、Core i7の450GFLOPSに比べて遅い。
GPUはもうとっくに1TFLOPS出るし、XEON Phiもかなり前に1TFLOPS出してる。

とはいえ、コンピュータの進歩の速度はあきらかに遅くなってるな。
計算速度は上がってるけど、技術自体はどこもかしこもPCクラスタに毛が生えたようなもの。
そのPCも集積度が上がるだけで、もうクロックは上限に近いはず。

冷戦が続いていたら新しい素子や超並列の開発が今より進んでいて、もうとっくにAIが
作られていたかもね。

156:オーバーテクナナシー
14/05/30 18:35:19.54 9guIzxpb.net
Skype、リアルタイム通訳ベータ版をリリース予定:カギは「人工知能」
URLリンク(wired.jp)

157:オーバーテクナナシー
14/05/30 18:52:47.48 aH1s3jwv.net
そういえばスターゲイトっていう海外ドラマの捻れたIQって回に脳にナノマシンを埋め込む話があったな。
生後すぐにニューロンの肩代わりするナノマシン植え付けて10年間1つのことを教育して、その学習させたナノマシンを人類で共有することで進化スピードを早めるってやつ。

158:オーバーテクナナシー
14/05/30 20:59:10.93 WZdM68TM.net
>>145
そう、あくまで画像処理に過ぎない。
が、人間が記述しなかったものを発見したのは確かであり、論理的記述で書き尽くせるかという問いに対しては、この例示を用いてそもそも擬似問題だ、という話をしていた。

あのニュース自体は指摘の通り、はっきりとした結果が有名な企業から出た、ということに過ぎず、あれである必要はない。
ただ成績も従来より高い手法であり、単純に迂遠というわけでもない。

159:オーバーテクナナシー
14/05/30 21:10:56.71 WZdM68TM.net
>>150
直系の子孫というのはそれこそナンセンス。
物理的に破壊してしまうのと、電磁気的刺激を加えるだけでは、大衆の心理的抵抗は天と地の差。

>>155
オチがクロック神話とはどういうことか。
見たことがある人も多いと思うが、ポストヒューマン誕生より最近までプロットされているグラフを貼っておく。
URLリンク(www.time.com)

160:オーバーテクナナシー
14/05/30 22:22:00.17 2/nb0Fc3.net
>>150
俺はむしろそっちのほうがナイーブ過ぎるように思うけどね。
原始時代の尖った石でガツガツやって脳血腫を取ってた頃からロボトミーを経て、現在の技術に至っている訳で。脳への理解と技術が全然違う。
まあ脳をいじるって意味では同じかもしれんけど、味噌もクソも一緒にした議論としか。

ていうかあなたの線引きはどこにあるの?失った機能を回復するのはOKだけど知能の増強はNG?
「なんとなく怖い」ってだけじゃないよね?

161:オーバーテクナナシー
14/05/30 23:50:32.24 LeuYQWPt.net
>>158
そこまで分かってるならニューロンの反応と概念を結びつけるのにまだ人間の作業が必要で、
それを処理しようと思ったらまたフレーム問題に突き当たることぐらい気付いてくれても良さそうなもんだが。
概念を作るまでNNぶん回すってんなら話は別だけど。でも判定できないわな。

162:オーバーテクナナシー
14/05/31 00:50:00.77 RxC4FBui.net
>>161
擬似問題という単語の意味を理解していないのか。
問題が解決するしないではなく、問題提起自体が間違っているという意味。
それとフレーム問題については、定義以外に一切言及した覚えはない。

順を追って解説する。
君はフレーム問題の前提を >>127『行動計画や認知などが論理的な記述だけで完全に書きつくせるか?』と表現した。
しかし>>143のように、そもそも論理的記述で書き尽くしていない例を挙げた。
更に君が今言ったように、論理的記述で書き尽くしていない(ニューロンの反応と呼んでいる部分)、つまり前提が崩れているのにフレーム問題に突き当たる、という矛盾が起きている。

これらは何を意味するか?
そもそも前提とした問題提起自体が間違っているということ。
この文脈には、そこにしか人為の入り込む余地がない。
こちらの思考とは何の関連性もない。
反例を挙げたのみ。

163:オーバーテクナナシー
14/05/31 01:46:53.36 lD77ot1g.net
>>162
ん?
google猫は認知だという立場に回帰したの?単なる画像処理に過ぎないのでは無かった?

擬似問題と言われてもなあ。
原論文読んで自分なりに解釈したらそれしか思い当たらんけどなあ。
他に良い説明があるならしてあげればよかったのに。

164:オーバーテクナナシー
14/05/31 02:27:59.98 3rK3NZKb.net
>>162
横レスだけどフレーム問題とAIを実装出来ないことはイコールじゃないよ。
自分で"『無限の可能性に対処しきれない』という意味に過ぎなく"と書いてるくらいだから分かってると思うけど。
猫認識云々は後者への反例にしかならない。
スレを辿っても「フレーム問題があるからAIは実現不可能」なんて主張は見当たらない(現実的には>>161が挙げたような問題もある)。
むしろ論理的記述で書きつくさずにいかに実装するかが現在の課題。
そこを勘違いして勝手に見えない敵と戦ってないか。

165:オーバーテクナナシー
14/05/31 06:19:22.96 0g6CUKlo.net
テレポーテーションに100%の精度で実現成功!!研究者「人間も瞬間移動可能」「量子インターネット実現できる」
URLリンク(commonpost.info)

166:オーバーテクナナシー
14/05/31 07:46:47.12 RxC4FBui.net
>>163
何が意思疎通の障壁になっていたか把握した。

この画像処理は認知そのものとまでは言えないが、認知の上では欠かせないものであり認知機能の一部。
と言えば、『完全に書きつくす』に異を唱えた意味が解ると思われる。

ちなみにどうでも良いが、回帰も何も、認知したと考えたことはない。


>>164
横槍歓迎。
指摘内容に関しては問題なし。
後者への反例にしかならない、の一文の意図が不明瞭で詳細希望。

167:オーバーテクナナシー
14/06/01 02:10:45.79 a5GF+mIg.net
>>165
近所のコンビニに瞬間移動、海外へも瞬間で往復、身に危険が迫ったら瞬間移動…。
いつになったら出来るのか。まだなのか?

168:オーバーテクナナシー
14/06/01 11:45:03.78 +FTunkX3.net
>>165がリンク貼った記事によると「100%の精度で」との事だが、
他の複数の研究所で追試して同様の結果が確認できない限り、何とも言えんな。

分野は違うがSTAP細胞騒動の件もあるし、
より近い分野の物性物理学とナノテクノロジーでも、
ヘンドリック・シェーンみたいな詐欺師がいたしな。
(↓)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

で、「100%の精度で」が本当だとしても、高々少数個の「亜原子粒子」の情報伝達に成功した段階でしかない。
人間で同様の事をやろうとするなら、おおよそ10の27乗個前後の原子に対して同じ事をやらなければいけない。
(しかも原子の結合様式の情報も保持しないといけない)

この一連の作業を制御できるコンピューターが作れる様になるよりも、強いAI第1号が完成する方が早いと思う。

169:オーバーテクナナシー
14/06/01 18:31:44.59 Mwg+PfWH.net
【量子力学】「無条件」量子テレポーテーションに成功 オランダチーム
スレリンク(scienceplus板)

170:オーバーテクナナシー
14/06/01 18:32:53.93 X2q3St7T.net
これのことか

【量子力学】「無条件」量子テレポーテーションに成功 オランダチーム
スレリンク(scienceplus板)

こっからPR原文読んだ方がよさそうだぜ
その記事、内容理解してない奴が書いてる

171:オーバーテクナナシー
14/06/01 19:09:07.74 yXmWMzJB.net
人工知能がいくら発達してもアウトプットされなければだいじょーぶな気がする
水槽の中に脳だけが浮かんでて
「この脳は人類の知能を凌駕してます」
って言われても「へー」ぐらいにしか思わないし
プリンタなくても印刷できるパソコンならできるかも

172:オーバーテクナナシー
14/06/01 22:51:22.51 Lpka6ADD.net
そりゃそうだわな
仮想OS内でウイルスかかっても痛くないようなもん

173:オーバーテクナナシー
14/06/01 23:51:30.89 +FTunkX3.net
>>171

「アウトプットされなければ」ね……。

それじゃその強いAIには何の仕事もさせられないな。
で、そんな無用の長物に金をかけるくらいなら最初から開発するなという話になるが、
ある国家なり企業なりがそういう選択をしたとしても、
別の国家なり企業なりが抜け駆けをして強いAIを開発してしまえば全くの無意味。

174:オーバーテクナナシー
14/06/02 00:47:11.27 XuSHwubu.net
新・超巨大『宇宙文明』の真相
真・超巨大『宇宙文明』の真相
神・超巨大『宇宙文明』の真相
続・超巨大『宇宙文明』の真相

175:オーバーテクナナシー
14/06/02 01:06:17.07 kZf3Ip+i.net
>>173
うん。機械の反乱みたいな危険性を全くの0にしようとすれば
作れなくなるけど、演算だけしかできないよう(ネット&プリンタ等の出力機械に繋がない)
にして人間が演算結果をディスプレイ(アウトプットなのは承知してる)で確認するのがベストだと思ってる
もちディスプレイを通して洗脳とかはしてくるだろう
ぶっちゃけ他の人間が一番ネックなんだよな

176:オーバーテクナナシー
14/06/02 07:41:00.79 hX7+8tTW.net
>>175
いくら機械がなにも行動できなくしても、演算結果に人間が従うなら結局同じだろ
人間に気づかれないように自分が有利になるよう誘導することなんていくらでもできる

177:オーバーテクナナシー
14/06/02 14:26:53.63 Q1ntL/o2.net
本当だろうか、何だろうね

アップル、過去25年で1番最高な製品を今年後半に発表
URLリンク(www.gizmodo.jp)

178:オーバーテクナナシー
14/06/02 17:14:23.02 bOlzgu07.net
URLリンク(wired.jp)
>ジミーを開発したのは、インテルに在籍するフューチャリスト(未来研究員)のブライアン・デイヴィッド・ジョンソン。
おいフューチャリストって雇ってくれる所あるんかw

179:オーバーテクナナシー
14/06/02 17:27:37.46 gNe44TIS.net
そりゃあなんてったってアメリカだからな

180:オーバーテクナナシー
14/06/02 18:30:34.42 tHj9iqcR.net
>>177
車か時計か…メガネも没入型ならあり得るか
まあ期待はしない

181:オーバーテクナナシー
14/06/02 18:41:21.28 fnRDh2kM.net
ロビタ完成まであとどれくらいだろう。

182:オーバーテクナナシー
14/06/03 03:10:53.36 jO5dKdS2.net
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新エピソードを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

183:オーバーテクナナシー
14/06/03 10:42:38.17 eWM7HA4w.net
>>177
ヘッドホン型のウェアラブルコンピューター、その名も“iHead”!
……などと大ボラを吹いてみる。www

184:オーバーテクナナシー
14/06/03 11:49:00.87 2rPDQvtHG
2010年代の日本では独特なギャグが発達していたんですね。

185:オーバーテクナナシー
14/06/03 17:41:09.03 A4JJNcEt.net
>>180
もしかしたらテレビを焼き直すだけの可能性も?

186:オーバーテクナナシー
14/06/04 07:48:54.67 KWYnKLrG.net
>>175>>176
アウトプットしないということは、機械的知能のハードウェア的自己改良もなくなるってこと。
良くも悪くもシンギュラリティは起こらなくなる。

187:オーバーテクナナシー
14/06/04 08:30:32.67 KWYnKLrG.net
インテルが自作派向けCPU Devil's Canyonを正式発表、上位の4970Kは噂通り定格4GHz超え。出荷は6月14日から
URLリンク(japanese.engadget.com)
一気に上げてきた

188:オーバーテクナナシー
14/06/04 16:21:50.55 iPG8/79f.net
米Amazon、物流センターでのロボットの採用を進める方針
URLリンク(www.zaikei.co.jp)

>米Amazonが、1万台規模のロボット導入を年内に行うという(GIGAZINE、CNN)。
 現在でもAmazonの倉庫内では約1000台のロボットが導入されているそうなのだが、その数を大幅に増やすという。

189:オーバーテクナナシー
14/06/04 18:09:57.95 hQfQBbha.net
URLリンク(wired.jp)
余談ですが、Facebookで「日本の人工知能開発は、アメリカやヨーロッパにまったく負けているじゃ
ないか」と発言したら、ある人―おそらく人工知能学者だと思うのですが―が、そんなことは
ない、日本の技術も進んでいるところはあるが、問題は日本の企業が興味を示さないことだ、と
返信してきた。日本の政府や日本の企業がどう考えるかが重要だと思います。


最近、2045年問題を実際に起こそうというプロジェクトをロシアのお金持ちが中心になってたちあげて
いることを知りました。その目標は自分が死なないこと。彼の計画はステージAからDまであって、Aが
「強い人工知能」、Bが「マインド・アップローディング」などと、かなり具体的にやろうとしています。去年
ニューヨークで国際会議をやっていますが、そうそうたる人たちが講演しています。彼らは冗談では
なく、本気でトランセンデンスをやろうとしているのです。人類のためだといっていますが、実際はそう
じゃないと思う。自分たちが不老不死になりたいのだと思います。

190:オーバーテクナナシー
14/06/04 18:27:12.64 KWYnKLrG.net
そうじゃないと思う、ってことは
シンギュラリティによる影響の中での一番のモチベーションは、松田のじいちゃんの中じゃ不老不死なんだろうな

小さい人だよなあ
どうでもいいけどさ

191:オーバーテクナナシー
14/06/04 18:36:24.33 0vq5MqHR.net
日本人は正直人工知能に興味なさすぎって思うからなぁ

ロボットのアシモとか見ても、結局やりたいのは
走らせたりもの運ばせたりするハード面の動きだけで、
会話やら認識みたいなソフト部分に関しては
予め録音された定型文の出力だけで、完全に決まったことをこなすだけ

走るにしても平らな決まったコースの上を転ばず進むっていう「パフォーマンス」をさせられるだけで、
凸凹の道を進んだり、押されてもバランス取ったりする事に全然対応できてない感あるよね

日本からは強いAI生まれないだろうなぁって思う

192:オーバーテクナナシー
14/06/04 18:43:30.81 lQyltUIo.net
作るとしたらバンナムかスクエニあたりのゲーム会社かヤマハかボカロに対抗してローランドあたりかな
会話能力にしか興味無いだろうけど

193:オーバーテクナナシー
14/06/04 20:17:16.33 KWYnKLrG.net
日本人はね
現実を重視過ぎるあまり、先を見越す力がなくなって現実にとらわれてしまってると思う

あとはやっぱり、周りに合わせたがる気質が、
有望な研究者の数を減らしてるのもあるし、>>189でも指摘されてるようにうまく応用されないってのもあるし

194:オーバーテクナナシー
14/06/04 20:43:02.35 5RgUxWEK.net
マインドアップローディングっていうのは、多分だけど、その陣営に人を呼ぶための思想的な餌なんだよ。
永遠の命とか、神の国とか、完全平等社会とか、そういうスローガンなんだと思う。

>>189
これは言い訳で、日本の研究者は日本の企業にしろ、海外の企業にしろ、国家にしろ、興味を惹けるような
企画を作れなかったという現実があるだろう。
日本の企業や国家が人工知能に興味がないというのはあるだろうけれど。
日本の大手の企業の研究職は研究職で、糞みたいな研究やってるしな。人の後追いしかしねーんだもん。

> つまり、日本が高度経済成長をして80年代末にトップになれたのは、「若さ」だけで説明できるということです。
> 失われた10年とか20年と言われ、その原因はいろいろと議論されていますが、マクロ的に見れば、
> 明らかに労働力がなくなっただけのことです。労働力が減れば、韓国・中国に抜かれるのは当然です。

これは違うよな。バブル崩壊後も若い労働力は沢山いた。給与の下方硬直性のせいで、そいつらを
雇えなかった。20年なり、30年なり経って、高い給与を貰っていた奴らが退職して、ちょっとは人を
雇えるようになった今になって、雇えるまともな人間が国内にいなくなっただけ。

松田氏はすごいと思うけれど、こういう所は世代の差を感じる。

ロシアの若い人の苦しみは、日本よりもっとすごいだろうな。
前にも書いたけど、冷戦の頃の人材がいなくなったら、ロシアはアフリカや東南アジア並に転落すると思う。

195:オーバーテクナナシー
14/06/04 21:21:17.44 KWYnKLrG.net
>>194
研究者が周り目線になれなかったというのもあるけれど、そもそも周りがまず意識さえしてない感じじゃん
更に、話を聞いたところで、ひとごとにしか聞いてないんだよ
絵空事だ、あるいは誰かがやるだろう、的な。

雇用の問題もあるけど、
後追いからの勢いでトップになれたはいいけど、自力で先を走り続ける力がなかったのが大きいと思う
工夫は得意と言われるけど、芯を作れないから

松田じいちゃんのどこがすごいと思うの?気になる

196:オーバーテクナナシー
14/06/04 21:58:39.29 hhZqhdab.net
普段は試写会に応募とかしないけど、トランセンデンスはした
当たらなくても今月中には見れるか

IMDBでは現在6.1点だね
URLリンク(www.imdb.com)

ヤフーのレビューはまだ数個であまり良い評価ではないね
URLリンク(info.movies.yahoo.co.jp)

予備知識があったり技術的特異点やテクノロジーに興味がある人の方が楽しめるかも

197:オーバーテクナナシー
14/06/04 22:05:30.14 KWYnKLrG.net
どうしようかなあ
松田じいが来ると言われるとむしろ萎えるんだけど
この前の人工知能学会のでもアレだったしなあ

198:オーバーテクナナシー
14/06/04 22:07:44.92 hhZqhdab.net
>IMDBでは現在6.1点だね
間違い、6.4点だった

199:オーバーテクナナシー
14/06/04 22:23:19.91 0vq5MqHR.net
トランスセンデンスは最近公開されたほとんどSF映画のように、駄作だと思う。
この映画の唯一よかったところはは過去十年で我々が愛してきたフィスター映画技法を使ってるとこ。
ストーリーも文字上では新しくてワクワクするけど、微妙な演技のうえだと生焼けな感じ。
ジョニデの演技は良かった、後半は声だけだけど。他は名配役の無駄遣いだった。
監督も幻想的な絵を撮ろうとするあまり本当のストーリーに力を注げてなかった。
去年くらいから期待してたからガッカリ。まぁそこそこのSFって感じ
(102人中67人がこのレビューが役に立ったと感じています)

200:オーバーテクナナシー
14/06/04 22:30:16.26 0vq5MqHR.net
神だの進化論だのがでてくるあたりは微妙だった。
その辺は宗教によって好きか嫌いか分かれそう。
映画は演技もストーリーもアクションも良かった。
(ストーリーが無理やりすぎって人もいるかもしれないけど、
ネットができる10年前を想像するとそうも思わなかった)
これはある女が旦那を愛する話でもあり、
人間とそれを超えたものの境界と進化の話でもある。
宗教化は嫌うかもしれないけど、人間性とは何か気づかせてくれるよ
まとめると、楽しい、考えさせられる、信念に挑戦するような、
そして、我々が直面する未来を描く良い映画。
(174人中112人がこのレビューが役に立ったと感じています)

201:オーバーテクナナシー
14/06/04 22:34:32.63 0vq5MqHR.net
あんまり評価が芳しくないけど、酷評もされてない感じ。
日本で話題にならなかったら見に行かないと思うw

202:オーバーテクナナシー
14/06/04 23:49:18.38 hhZqhdab.net
映画館には結構行くけど、試写会にまで行って早く見たいと思う映画はあまりないな
ヤフオクに試写会の券出てくるだろうから、買うか

意識をアップロードしたり、負傷者を未知の力で治したりとかそういうのを見てるだけでも楽しそうだ

ここ最近見たのでは「X-MEN:フューチャー&パスト」と「キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー」
が傑作だった

203:オーバーテクナナシー
14/06/04 23:51:29.22 hhZqhdab.net
これだけ期待するのはめずらしいな、まあでも評判が微妙だな

204:オーバーテクナナシー
14/06/05 00:48:56.38 tlMx0yKr.net
>>195
実際、顧客の保守傾向の思考、大手などの投資資金の枯渇、営業や品証の保守傾向
(導入に必要な要件の試験予算やマンパワー問題などによる)などなどのために活用できてない
埋もれた埋蔵新鋭技術は沢山あるからなー

205:オーバーテクナナシー
14/06/05 04:13:32.42 jZgRpS3E.net
ソフトバンク、ロボット事業参入 まず接客用
URLリンク(www.nikkei.com)
>ロボット市場には米グーグルなどIT(情報技術)大手の参入が相次いでいる。ソフトバンクも高度な人工知能(AI)を搭載した製品の開発・生産を成長戦略の一つにする。

206:オーバーテクナナシー
14/06/05 11:24:45.42 MUjCLXzM.net
>>190

んー、
「人類のためだといっていますが、実際はそうじゃないと思う」
の意味するところが、「公益のためではなく私益のため」という意味であれば、
別に松田の爺ちゃんは的外れな事を言ってないと思うがな。

「不老不死」って言ったのは、あえて「その先」をぼかして言っただけじゃないかと。
 件の記事の別の箇所で、
『論文に「残るのはトップとボトムだけ」と書いたら学会から表現を変えてくれ、と言われました』
ってのがあるから、その手の煩わしい横槍を減らすため、
今回のインタビューでも述べようと思った事全てを述べたわけじゃないと思う。

松田の爺ちゃんを殊更にdisる理由が分からんな。

207:オーバーテクナナシー
14/06/05 11:37:55.47 MUjCLXzM.net
あと、自分は松田氏インタヴューのこの箇所により強く注目したな。

「人工知能は、誰が育てるかが重要な問題になります。
西洋人がつくった人工知能は西洋的な思想になるし、
中国人がつくれば中華思想をもつわけです。
だから強い人工知能ができたとしても、
それは全知全能の神ではなく、「超西洋人」であり、「超中国人」でしかないでしょう。
その意味では、日本の人工知能学者にもぜひがんばってほしい、
と言いたいですね」

『スーパー西洋人』という見出しに「スーパーサイヤ人じゃあるまいし」と思ったのはさておき、
ガチな話、日本が強い人工知能の研究で遅れをとったら、
直接的な形であれ間接的な形であれ、
他国製の強い人工知能に国の命運を左右されかねないと思う。
(既にOSとCPUの世界は英語圏の国々に支配されているといっても過言ではないが)

208:オーバーテクナナシー
14/06/05 11:45:22.33 q0hQrsfY.net
強いAIができたら国とか関係無くなるだろ
なんとかシンギュラリティを起こさない(=人間より賢くならない)方向に
抑えることができれば国が管理・支配できるとは思うが

209:オーバーテクナナシー
14/06/05 12:21:27.87 MUjCLXzM.net
>>208

んー、『国』は関係なくなっても、『育ち』は関係有ると思うよ?

今の中国共産党みたいな中華思想の下で育った強いAIとか、
悪夢とは思わないか?w

210:オーバーテクナナシー
14/06/05 13:09:00.48 8Sd23zd2.net
>>206
具体的に言ってしまえば、文明が加速度的に進歩するのが興味深い、その好奇心で動いてる人たちも多いと思うのさ
不老不死だろうがその先だろうが、スタート地点からズレてるわけで。
その程度の発想なんだ…と思ったわけ。

トップとボトムも、結局ここじゃはっきり言っちゃってるしなあ。

211:オーバーテクナナシー
14/06/05 19:59:20.96 8Sd23zd2.net
ちなみに>>207に対しては同意だね。
まあ、確かこのスレじゃ既出だったと思うけど、
機械的知能と生物学的知能の大々的な対立は起こらないと考えてる自分でも、この点についてはちょっと問題視してる。

212:オーバーテクナナシー
14/06/06 09:27:39.42 2+nQ/QXz.net
対立なんて起こらない。一方的に蹂躙されるだけ
しかもその瞬間まで生物側は何も気付かない、それどころか上手く使いこなしていると勘違いしている

まあ、だがしかし、少なくとも半世紀くらいは人類史上最大の幸福を得られるんじゃないだろうか

213:オーバーテクナナシー
14/06/06 11:53:12.37 72V2eJLm.net
いや、一方的な蹂躙も含め。
ある程度までは生物学的知能との共存が効率的だし、自立したら自立したで、生物学的知能は普段意識さえされないと思う。

214:オーバーテクナナシー
14/06/06 13:28:56.17 r+SN8ACi.net
どういう目的にせよ、旧人類と対立するならなるべく短期間でさくっと絞める方向性だろうねぇ…。

対立することによって何かしら有益そうなデータを得たり、切磋琢磨する相手を旧人類に作らせたり、というのもSF的にはありそうだが。
……そんなことをしてる間に人類を丸ごとエミュレートできるようになっていそうだ。

215:オーバーテクナナシー
14/06/06 15:22:04.41 EN1i88vL.net
イスラム原理主義テロリストがイラクで戦っていた動画をたまたま見たんだけど、
西洋の技術や倫理、思想では統御しきれない熱意というか狂気というかを感じた。
驚くほど練度も高かった。彼らが紛争地帯化すると決めたら、テロリズムは止まらないだろう。

イスラム圏の人間は、西洋の人間とは違った視点で、超AIを拒否すると思う。
超AIは、アッラーフを唯一の神と認めないとか、クルアーンを唯一の聖典と認めないとか。
何割かの人間は西洋人と同じような態度(蹂躙される)だろうけど、原理主義者は違うだろうな。

それに対して、超AIはどうやって対処するかな。
超AI制御のセンサー・ネットワークとか、医療マイクロマシンとかが普及したら、戦う気すら起きないかもしれないね。

216:オーバーテクナナシー
14/06/06 15:46:26.93 r+SN8ACi.net
いや、テロリストそのものを文化遺産として保護するんじゃないか…?

217:オーバーテクナナシー
14/06/06 18:57:21.78 vjVO4aS2.net
>>215

イスラム原理主義の下で育った超AIというのも悪夢だな。
充分に強いイスラム原理主義仕様の超AIなら、
自分のリソースのほんの一部を割いて、クルアーンの記述通りの、
勇敢に戦死したムジャーヒディーン1人に対して72人の処女がもてなす天国
(という名の仮想空間)を用意するくらい、造作も無い事だろう。
……反吐が出そうな話だが。

ヨーロッパが中世の暗黒時代の最中に在ったのと同じ時代、
イスラム圏はわりかし上手に宗教と科学との折り合いをつけて科学技術を発展させたんで、
強いAIを含むITの発展に対しても、わりかし上手に折り合いをつけるかも知れない。
……教義なんざ、権力者の都合で如何様にも曲解できる事は、歴史が証明している。
おそらく、「あくまで超AIはアッラーフの下位に在る」という認識さえ保てれば、
イスラム原理主義者の権力者(権力を志向するくらいだから、当然現世利益にも聡い)にとっては何の問題も無いと思われ。

218:オーバーテクナナシー
14/06/06 20:51:50.43 wLfYEJRs.net
ソフトバンクの20万のロボ、ああいうのが20万で手に入るというのはすごいんじゃないだろうか
成功して、ロボも進化してほしいね

219:オーバーテクナナシー
14/06/06 20:56:14.04 wLfYEJRs.net
落語とか漫才もできるんだろうな

ソフトバンクが開発した感情・心を持ったロボット「pepper」初登場シーン
URLリンク(www.youtube.com)
かなりスムーズにやりとりできるソフトバンクのロボット「Pepper」
URLリンク(www.youtube.com)

220:オーバーテクナナシー
14/06/06 20:59:36.99 EN1i88vL.net
>>217
観無量寿経を読んで極楽浄土は電脳空間なんじゃないかと思ったけど、イスラムの人は(少なくとも
原理主義者は)そうは思わないと思うよ。
そういう幻想に騙される(まぁ、宗教も虚偽だとは思うけれど)人は、ああは戦えないと思った。
URLリンク(ia601509.us.archive.org)
見た動画のURLを貼っておきます。死体が一杯出てくる超ショッキングな動画ですのでご注意。

仮に、超AIが世界を支配する時代が来たら、人類の最後の砦はイスラム圏になるんじゃないかと思う。
刀で斬りあいをする幕末の日本の侍達を見て、西洋の人間はこれを見た感覚に近いものを感じた
のではないかと思いました。だから、日本を侵略するのを諦めたのかもと。

まぁ、今の日本人は、もうそういう猛々しさを持っていませんが。

221:オーバーテクナナシー
14/06/06 21:26:51.90 9lar6YdF.net
イスラムの人々は超AIの登場やテクノロジーの進歩より宗教の方が大切なのですか?
その事を熱心なシンギュラリタリアンはどう考えているのでしょうか?

222:オーバーテクナナシー
14/06/06 23:05:53.22 r+SN8ACi.net
原理主義者の理想世界というと、キリンヤガを思い出すな。(アレはコロニーだけど)

223:オーバーテクナナシー
14/06/06 23:42:03.74 72V2eJLm.net
どう考えている、って…?
何が聞きたいのかよく分かんないよ

224:オーバーテクナナシー
14/06/07 00:04:29.34 wULUBuZE.net
>>220
>イスラムの人は(少なくとも原理主義者は)そうは思わないと思うよ。

なるほど、原理主義者でなければ、シンギュラリティを待望するイスラム教徒がいても可笑しくない、かな?

世俗的権力を握った穏健なイスラム教徒の中にシンギュラリタリアンが仮にいるとするなら、
シンギュラリティを忌み嫌うタイプのイスラム原理主義者に暗殺されないように然るべき手を打つだろうな。
イスラム原理主義者の手口や恐ろしさを一番良く知っているのは、
やはり同じイスラム圏の穏健派だろうから。

で、原理主義者に暗殺されそうになったら、今までシンギュラリティ目指して推進してきた技術力を活用して、
逆に完膚無きまでに叩き潰す、と。

そころで、動画が何故か見れない。
当方のPCはせいぜい2~3年前の機種でごく一般的なWindows7環境なんだが……。

225:オーバーテクナナシー
14/06/07 00:50:35.91 e+rJW6sw.net
>>224
英語字幕つきYoutube動画版。超グロ注意です。
www.youtube.com/watch?v=tof-8ub_GO0

アラビア文字の本を一冊読んでみたんだけど、まだまださっぱりわかりません。
英語はある程度読めるので安心します。

ISISという集団は、イスラム原理主義者の中でも異端の模様で、いわんや一般のイスラム教徒は
全く違った考えだとは思いますので、一応書いておきます。
イラクとシャームのイスラーム国
URLリンク(ja.wikipedia.org)

アラビア圏から、メジャーな超AIが出現する可能性はかなり低いのではないかと思います。
アラビアの中でも豊かな国の子弟はアメリカに留学していますが。
あとは、ヨーロッパやアメリカに移民している人々から、もしかしたら一線級の人が出てくる可能性も
あるかもしれませんね。

226:オーバーテクナナシー
14/06/07 09:07:34.02 mWgB3gg7.net
どうでもいいけどさ、超AIっていうセンスのない言い方何とかならないの?

227:オーバーテクナナシー
14/06/07 10:15:59.58 zaQkE06j.net
イスラム圏がAI開発で後れを取るとしたら、それ多分宗教的なバイアスと言うよりも、
高度な技術発展のベースになる社会の安定性や教育レベル、その他諸々の社会資本の蓄積において、
欧米に何歩も先を行かれているってのが身もフタもない理由じゃないのかと思うんだが…

宗教がそんな重要なら、それこそヨーロッパじゃ地動説も進化論も生まれなかったと思うよ。

>>226
「超AI」は確かにかなり分かりやすさ優先で便宜的な感じだからねぇ。
まぁ本物のAI開発が進めば何か適当なのが定着するだろうけど。
で、適当すぎて(程ほどに適当じゃないと人口に膾炙しないんだけど)、
口うるさい人が「ハッカーじゃなくてクラッカーだ!」的な事を言い出す。

228:オーバーテクナナシー
14/06/07 13:17:37.35 e+rJW6sw.net
>>227
宗教としてのイスラムと、地理的な意味のアラビア圏は分けて書いています。
どちらにせよ、イスラム教徒が超AIを作り出すプレイヤーになる可能性は低いでしょうけれどね。

229:オーバーテクナナシー
14/06/07 13:52:46.76 wULUBuZE.net
>>226
ああ、今度はちゃんと視聴できたよ。ありがとう。
でも、この動画1時間以上あるので、まだ全部は見ていない。
シークバー動かして部分的に見ただけだが、銃殺されて頭部に大穴が開いている人の遺体とか、けっこうエグイ画像が有ったな。

>>226
「超AI」って言葉自体は、モラヴェックが『電脳生物たち』を世に出した1990年代辺りから使われていた。
『電脳生物たち』の日本語版の副題は「超AIによる文明の乗っ取り」だし、
原語版でも“Super AI”という用語が使われているようだ。

230:オーバーテクナナシー
14/06/07 19:21:43.22 mWgB3gg7.net
>>227
いや、漠然としててわかりやすいとも思わないけど。
名は体を表すべきだと思わない?
せめて加速知能とか加速AIとかにしてよ。

>>229
それで何なの?
自分で使ってて気持ち悪いと感じないの?
いつからエラい人の言うこと鵜呑みするスレになったの?

231:オーバーテクナナシー
14/06/07 20:37:02.64 KsIpDEfG.net
SFの世界がついに現実に!?最新の脳科学、10の進歩
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

232:オーバーテクナナシー
14/06/07 22:27:07.39 LgOpgFZ4.net
>>225
この動画ちらっと見ただけでも分かる、S級じゃねぇか、こういうの見てみたい気持ちとそうでない気持ちが混ざりまくっててやばい。
でもやっぱりちらっと以上を見る勇気はなかった。

生命系の科学者も、ここまで極端ではないにしろ実験でそういうもの沢山見るんだろうけど、慣れなんだろうか。
脳みそ調べるにも死体から取り出したりとかあるだろうし。まあさすがに人体は滅多になくほとんどはマウスなんだろうけどさ。
俺にはそういう実験はできる気はしない。慣れってすごいな。

233:オーバーテクナナシー
14/06/08 00:00:12.26 +oLWUyro.net
>>230
ある程度歴史があるし通りが良い用語だから使っているだけだが、それが何か?

「加速知能」「加速AI」という用語を使いたいのは君の勝手だが、
その用語にピンとこない人相手にいちいち用語の定義から話を始めるのも面倒なんでね。

君のやり方を徹底させるなら、
「酸化還元反応を広く考えると、酸素に『酸素』という単語を当てはめるのは可笑しい」とかいう類の、
極端な物言いをしなきゃいけなくなりそうだ。

234:オーバーテクナナシー
14/06/08 00:34:58.59 GrI27U/8.net
このレベルでS級なのか…まあ一般的には死者が見えただけでグロってラインらしいが
それで言うと俺が眺めてたのはSSS級になっちまうな
世界情勢のうち紛争まわりと文化圏ごとの差別、あとは生化学なんての見てるとこれぐらいは普通になるよ

一番ブルー入ったのはインドの強姦された上で家ごと焼かれた焼死体だったな…
メキシコの肉ダルマとか朝の通勤時間帯には道路わきに普通に転がってるそうだし
普通に銃殺されてるだけマシ

235:オーバーテクナナシー
14/06/08 00:35:10.82 +oLWUyro.net
だいたい、「加速知能」「加速AI」という単語だと、
例えば「犬の脳をスキャンしてコンピューターの仮想空間上に再現し、仮想空間内の時間を百万倍に加速したもの」を
指しても良い事になるよな、>>230の「名は体を表す」原理主義だと。

犬の脳を主観時間だけ加速させたところで、果たして人間の脳で出来る事を全てできる様になるのかね?
(過去スレで既出の問題だが)

236:オーバーテクナナシー
14/06/08 00:39:35.97 GrI27U/8.net
ってか連投かつスレチすまんが日本じゃ死体が一切報道されないのが逆におかしいと思う
震災時の映像でも梢にぶら下がった子供の溺死体などの生々しい現実は海外メディア漁らないと見れなかったし
そうやって生々しい現実から目を逸らそうとする姿勢は開沼博の言う「漂白された社会」って指摘を思い出す

237:オーバーテクナナシー
14/06/08 00:43:44.12 +oLWUyro.net
>メキシコの肉ダルマ

ああ、メキシコの麻薬組織が麻薬栽培を拒否する農家を見せしめに殺す時とかのやり口だろ?
俺もその手の写真は見た事有る。

メキシコの麻薬組織の様な反吐の出そうな連中が強いAIに利用価値を見出して
その恩恵を受けようとしたなら、どういう悍ましい結果になるだろうな?

238:オーバーテクナナシー
14/06/08 00:53:12.26 GrI27U/8.net
農家だけじゃないよ
マフィア根絶運動してた女性弁護士のダルマが駐車場に転がってたり(それは死後解体っぽかったのでまだマシ
抗争でボスや囲われてた女も丸裸でダルマにされて転がってるし
確かミスメキシコもそれで殺されてたんじゃなかったっけ?

アメリカとの国境線沿いのパンツツリーの方がブルー入ったけどな
密出国しようとしてる家族の娘を強姦して戦利品として下着を木に吊るしてるんだが数が半端なかった

あそこは自前で潜水艦持つぐらい資金が潤沢だから超AI入手も可能だろうな
そうなれば後は御察しってことになりかねん

AI同士の抗争に収まってくれりゃいいがどうせ人の生死も巻き込まれるだろうし
攻殻機動隊2が現実味を帯びてきてしまうな

239:オーバーテクナナシー
14/06/08 05:28:52.56 cdT1gdkA.net
>>233
通りが良い?
どこでそんな普及してるよ?
超AIで検索すると関係ないロボットアニメばっかだしさ。
まさかこのスレとか言わないよね。

そもそもさっきも言ったように、もっと的を射た言い方をすべきだよねという話であって、普及してようが歴史があろうが論点はそこじゃないんだよ。

>>235
何でその言い分で超AIが正当化されると思ったのさ。
人間由来加速知能とかにすればいいだけの話だよね。

240:オーバーテクナナシー
14/06/08 12:06:42.63 +oLWUyro.net
>>239
>超AIで検索すると関係ないロボットアニメばっかだし

おおかた、Googleの通常のトップページで「超AI」という単語だけで検索しただけだろ?w
Google Scholarは使ってみたのか?

“Super AI”と“technological singularity”というキーワードで検索かけてみると、
“Super AI”(超AI)という用語を使った学術論文がふつーに見つかるぞ。

その他、類似の用語として、“super-intelligent AI”(超知的AI)とか、
“Super-Intelligent Machine”(超知的機械)とか、“Machine super intelligence”(機械超知能)とか、
“self-improving AI”(自己改善AI)とか、“Apocalyptic AI”(黙示録的AI)とか、色々見つかったな。

で、君は「人間由来加速知能」(さしずめ、“human-sourced accelerated intelligence”ってとこか)
という用語が、上で挙げた(シンギュラリティをガチで考えている学者達が使っている)用語よりも
「センスが有る」「通りの良い」用語だと思っているのかね?

241:オーバーテクナナシー
14/06/08 12:23:45.38 +oLWUyro.net
>>238
>農家だけじゃないよ
>マフィア根絶運動してた女性弁護士のダルマが駐車場に転がってたり
>抗争でボスや囲われてた女も丸裸でダルマにされて転がってる
>ミスメキシコもそれで殺されてた
>アメリカとの国境線沿いのパンツツリー

もしかして、元ネタはこれか?
(↓)
URLリンク(www.bllackz.com)
【※警告】(>>225が貼ってくれた動画と同じか、それ以上にショッキングかも。
閲覧した結果トラウマになっても、俺は責任を負わない)

こんな悍ましい事をする連中に購入された超AIとか、さぞかし悍ましい行動パターンを学習しそうだな。
(遠からず、持ち主である人間と利害の不一致が起こって、持ち主を始末しそうな気がするが)

242:オーバーテクナナシー
14/06/08 12:26:58.63 RMluTKoX.net
>>240
もうその人には触らなくていいんじゃね?
ただつっかかるだけが目的のように見えるんだけど。

そんなことより強いAIがいつごろ実現するかの予想でもしようぜ

243:オーバーテクナナシー
14/06/08 12:43:16.41 cdT1gdkA.net
>>240
それならばSuper AIなり超人工知能なり言うべきであって、超AIはおかしいでしょ。
言った通り、無関係なロボットアニメとしての意味のほうが「通りが良い」んだよ。

何でそれら全部と比較されなきゃいけないのさ。
超AIがおかしいって言ってるだけなんだから。
本当に論点そらすの好きだね。
self-improving AIとかは本質捉えてて良いんじゃないの。それでもいいよ別に。
とにかく超AIだけはやめてよね。

244:オーバーテクナナシー
14/06/08 13:03:15.31 +oLWUyro.net
>>243

”Super”を“超”という同じ意味の単語に置き換えるのがそんなに変かね?

君を見てると、“television”という単語について
「teleはギリシア語由来でvisionはラテン語由来。このtelevisionという不格好な合成語はテレビのろくでもなさを表すものである」と
のたまった、どこぞの批評家を思い出すよ。

ある程度広く使われている言語(話者1000万人以上)というのは、単語や合成語の一部が多国語に由来するなんてのはよくある事なんだがね。

>とにかく超AIだけはやめてよね。

少なくとも、その用語を使っているのは俺だけじゃないからなあ。
このスレ住人の全員に同意でも求めれば?

245:オーバーテクナナシー
14/06/08 13:04:33.56 +oLWUyro.net
>>242
>もうその人には触らなくていいんじゃね?

そだね……。筋の通った話なら、その限りでは無いが。

>そんなことより強いAIがいつごろ実現するかの予想でもしようぜ

>>183で俺が描いた、大ボラレベルのあてずっぽで良ければ……
俺は
「遅くても今世紀中、早ければ、カーツワイルが言った通りの時期(2045年前後)になってしまう」
と言ってみる。

俺はどちらかと言うと「強いAIの細かい技術的側面」よりも「実現した場合の社会的影響」の方に関心が有る。
シンギュラリティに関わる人達の動向(特にアメリカのDARPA辺りとか)を見てると、
社会的影響に対する備えができる前にシンギュラリティがやって来そうな気がしてならない。
万が一、2045年前後辺りだったら、充分な備えができないのではないかと思う。

246:オーバーテクナナシー
14/06/08 13:12:59.29 cdT1gdkA.net
>>244
確かにその通りだね。
じゃあそれはおいといて、第三者的に見てさ、超AIって言い方は馬鹿っぽいと思わないの?
再三言ってる通り、無関係なロボットアニメの意味のほうが「通りが良い」んだよ?

247:オーバーテクナナシー
14/06/08 13:24:36.86 +oLWUyro.net
>>246
>じゃあそれはおいといて、

人に「本当に論点そらすの好きだね」と言っておきながら、君は気兼ねなく話をそらそうとするのか。w

>無関係なロボットアニメの意味のほうが「通りが良い」
その事実は、「ガチでシンギュラリティを論じる学者達の間でも、通りが良い」という事実を否定する論拠にはならない。

>超AIって言い方は馬鹿っぽいと思わないの?

それは君の「感性」の問題でしょ? 俺の感性についてdisるのは勝手だが、
俺と同じ用語を使っている他のスレ住人全員に対して君の感性を押し通せるものかどうか、
しばらく黙って様子を見るとするよ。

248:オーバーテクナナシー
14/06/08 13:38:45.89 cdT1gdkA.net
>>247
だってそこが本当に言いたいことじゃないしね。

もちろんそうだよ。
でも一般人から見た時の見てくれ、あるいは誤解の招きやすさについてもそろそろ考えとくべきじゃない?
大々的に映画も出るわけだし。

君の感性がdisられたと感じてしまったのなら申し訳ない。
俺は単純に、このスレが外から見て安っぽそうになるのをどうにかしたかっただけなんだ。


ついでに言っとくと、人工知能学会誌で「超知能」という表現は一度あったけど、「超AI」という表現はなかったと思うよ。
日本語圏の呼び方として、参考までに。

249:オーバーテクナナシー
14/06/08 14:54:06.26 rpkeeX8f.net
>>242
いやそこではないが、そこも興味深いね
何度か見かけた写真が多いから必ずしも足で取材してるわけでもなさそうだが

>>242
俺は「いつ」という境界線が引けないだろうと思ってる方だな
産業革命と同じで便宜上○○年頃~○○年頃となると思う

それがいつごろかっつーと今世紀末がいいとこじゃないかなあ
脳機能と行動の関係が明らかになるのはその頃だと思うし
そこまでは行動の模倣と創発の区別がつかなくて延々論議してそう

250:オーバーテクナナシー
14/06/08 15:45:34.28 cdT1gdkA.net
言い出しっぺとして、補足も兼ねつつより良い呼称について考えてみる。


個人的にはやっぱり「加速知能(Accelerated Intelligence)」という呼び方が好き。
それはなぜかと言うと、
強いAI完成

自己改良

加速

シンギュラリティ
という流れで、シンギュラリティの直接的原因だから。

ただやっぱり「犬じゃ駄目だよね」って反論もあったし、もっと簡単なことを言えば「加速って何だよ?物理的に動くの?」とかツッコまれる余地もある。
これらについても付け加えると、長ったらしくなってしまう。


「自己改良知能(self-improving AI)」も悪くはないんだけど、中途半端な感じ。
ツッコまれる余地は少ないけど、こういった具体的な表現をする場合、中途半端だと焦点が逸れる恐れはあるかもしれない。


「超知能(Super AI)」はやっぱりちょっと気持ち悪い。
前スレでも指摘があるけど、文字通りだと「知能を超えた何か」を指すことになる。
超がつく有名な専門用語を見てみると、「超立方体」は普通立方体の一つとは考えないし、「超弦(超ひも)」は普通弦(ひも)の一つとは考えない。
でも超知能はれっきとした知能や人工知能の一つ。
というわけで、超知能も呼称としては支持しないです。


(続

251:オーバーテクナナシー
14/06/08 15:46:37.22 cdT1gdkA.net
続)


松田のじいちゃんが使った表現として「超人類(transhuman)」というのもある。
これは上で言ったような問題にはひっかかりづらい。
個人的には超人類も人類に含めるべきだと思うけど、一般の認識ではそうではないと思う。
曖昧さも含めて個人的にはあまり好きではないけど、一般に使われる分には悪くないとは思う。英語は知名度もあるし。

「超人間」と訳すとまた別の雰囲気が出てしまうのでアレかな。
日本語圏ではもはやそのまま「トランスヒューマン」と書くことも多い。


無難な線としては「強いAI」だけど、これはシンギュラリティを意識させにくい専門用語として定着しちゃってるし、知らない人にはわかりづらいし。

あるいは「機械的知能」というあまり垢にまみれてない表現もあるけど、これもシンギュラリティを意識させにくいと言えばさせにくい。


まとめると
「トランスヒューマン」あるいは「超人類」
「自己改良知能」
「機械的知能」
あたりを「超AI」に代わる呼称として提案(上がより優先)。

252:オーバーテクナナシー
14/06/08 15:55:03.41 CmcLWI+h.net
ヤフオクでトランセンデンスの試写会チケットゲット
楽しみだなあ

253:オーバーテクナナシー
14/06/08 16:08:08.03 cdT1gdkA.net
>>245
俺はより技術的側面のほうが関心があるけど、世間の多くが備えもままならないまま迎えるという考えは同意。

現在でも、スマホなんて年寄りにとっては突然現れたすごいケータイだろうし、
ネット自体も使いこなしてる人とそうでない人には、情報量に天と地の差がある。

映画などで周知させるべきだと思うけど、空想の話と思われたら意味がないし、あまりに不安を煽りすぎるのもそれはそれで良くない。
無駄な紛争を招きかねないし、トランスヒューマンを刺激して墓穴を掘ることにもなるからね。
様子見で警戒してもらう程度が一番適切。


>>249
ヒトゲノム計画は当初1000年かかると言われてたのに、技術進歩によって結局13年で完成してしまったんだよね。
そこまでとは言わないけど、長期的な予測は前にずれ込む可能性も十分にある。
人間は指数関数的な予測が苦手で、直線的な予測をしがちだから。

254:オーバーテクナナシー
14/06/08 16:24:29.25 cdT1gdkA.net
ごめんトランスヒューマンじゃなくてポストヒューマンだね。
「ポストヒューマン」が良いと思います!
疲れてるわ。糞して寝る。

255:オーバーテクナナシー
14/06/08 18:49:49.73 rpkeeX8f.net
>>253
いやあ指数関数的に見てではあるんだけどね
というのは、俺は脳機能の一定の解明がシンギュラリティ判別に不可欠と考えているが
ヒトゲノムと決定的に違いむしろ核融合に近いと感じるのは計測工学の点で機械工学的要素の強さなのよね
核融合みたいに「30年後に実用化」→百年後「30年後に実用化」とまではいかないだろうけど
さすがに2045年はきつくないか?と慎重な姿勢でいる次第

256:オーバーテクナナシー
14/06/08 23:02:23.30 cdT1gdkA.net
>>255
それは同意。
核融合も磁場の精密な制御が必要だしね。

しかし、そもそも脳機能の解明は必要なのかな?
少なくとも理論上は必須ではないよね。
どう実装しようが勝手なんだから。
そういう意味では、核融合ともまた違う。

で現実的にはどうなのかということだけど、今はこれまでになく前提条件が整ってきていると思う。
過去の研究の蓄積があるんだからそんなのいつだって当たり前、ってのはまあそうなんだけど、
それだけじゃなくて、計算資源も豊富になってきたし、士気も高まってるということ。

前者は最近流行りの deep learning なんかが良い実例だよね。
やってることは大きく変わったわけじゃないけど、計算資源のお陰で質的な変化が得られた。

後者はもちろんシンギュラリティ界隈の流れ。
ある程度の根拠をもった未来予測として示されることで、研究者も資本もそちらに向くという。
シンギュラリティが認知されること自体が、シンギュラリティを推し進める原動力にもなってる。

257:オーバーテクナナシー
14/06/09 11:29:11.64 lPkI5P8f.net
2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測
URLリンク(www.lifehacker.jp)

258:オーバーテクナナシー
14/06/09 11:31:29.91 lPkI5P8f.net
史上初のチューリングテスト合格スパコンが登場、コンピュータの「知性」を認定
URLリンク(gigazine.net)

259:オーバーテクナナシー
14/06/09 13:08:21.41 mQVdqlEp.net
>>258
人工知能キター

260:オーバーテクナナシー
14/06/09 13:46:48.19 lPkI5P8f.net
史上初:人工知能がチューリングテストに合格! 人間と区別できず
スレリンク(poverty板)

261:オーバーテクナナシー
14/06/09 16:33:45.85 YugE4GCy.net
凄いことなんだろうけど、これがシンギュラリティに繋がるかというとあんまり関係ない気もするな

262:オーバーテクナナシー
14/06/09 17:13:37.08 ku2hKpa2.net
>>257
意識をコンピュータに移して永久に生きるっていうけど、コピーだから、自分と似たような人格
がコンピュータにコピーされて、自分は死んじゃうんじゃない?上手く言えないけど…どうなの?

263:オーバーテクナナシー
14/06/09 17:49:33.54 0EE/AMss.net
>>262
スキャンの仕方によると思う。
スキャンの過程で肉体が消滅すればコンピューターに移動したと言えるかも。
あるいはイーガンの宝石シリーズみたいに脳細胞を少しずつ機械に代替していって、完了した時点で自分の脳かコンピュータ内のどちらかで走るようにするとか。

多分、最終的には自分の感性によるとしか言えなくなると思うです。

264:ww
14/06/09 18:57:23.64 QGseScBR.net
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

265:オーバーテクナナシー
14/06/09 20:56:14.70 XOdHzAFh.net
>>263
>>263のようなやり方もあるし
あるいはそもそも、昨日の自分と今日の自分が同一人物かどうかは、厳密には証明できない。

昨晩深夜、気づかないうちに自分とそっくりの人形に記憶をコピーされてすり替えられ、元の自分が殺されたとしても、
コピーされた人形は自分を元の自分と信じてやまない、というか疑おうと思わなければ、意図的に信じるという意識すらない。

266:オーバーテクナナシー
14/06/09 21:50:18.98 JmYOLfiC.net
取り残され問題は悩ましいけど、納得するしかないんだろうな。
スキャンを受けて目を覚ました時、どっちで目を覚ますかは半々だし。

もし10回スキャンを受ければ、10/11はコンピュータ上に行けると言えなくもないが…
根本的な解決にはなってないか。

267:オーバーテクナナシー
14/06/09 22:21:30.44 YugE4GCy.net
特に根拠は無いが、そもそも自我が連続しているということ自体が錯覚で、一瞬前の自分と今の自分は別人なんじゃないかと思ってる

268:オーバーテクナナシー
14/06/09 22:23:54.92 tqcEOo0x.net
チューリングテスト合格思った以上に早かったし
シンギュラリティも2045年よりさらに早くくるんじゃねという根拠のない妄想を今している

269:オーバーテクナナシー
14/06/09 23:25:17.06 eurvpxaM.net
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを達成して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい

270:オーバーテクナナシー
14/06/09 23:44:44.98 XOdHzAFh.net
もしくは、アップロードされた自分と同期できるようになれば、
自分のように感じられるという意味では、自分自身が本当にアップロードできた、と言えなくもない。

>>268
強いAIの出現自体は、そもそももっと早いと思う。
強いAIが十分に主観時間を加速し(自己改良である必要はない)ポストヒューマンと呼べる程度になって、シンギュラリティ到来となるわけで、強いAI出現とシンギュラリティ到来にはタイムラグがある。

271:オーバーテクナナシー
14/06/10 00:55:15.15 xuCnEvbU.net
>>258
なんか公式ページが消えてるんだけど・・・

272:オーバーテクナナシー
14/06/10 00:56:12.99 fX2CbXXS.net
>>270
なるほど
なんか強いAIは2040年くらいには出てきそうだ

ペッパー君やチューリングテスト合格とか見てると、アトムやドラエモンレベルの会話ができそうなAIもあと5年もたたずに出てきそうに思えてしまう
人間的には会話の学習能力があれば仕事への学習能力もあるんじゃね?早くそのAIにふさわしい体持たせて仕事させようよと思えてしまうんだけど、
やっぱりこれに関しては別に越えないといけない壁がありそう
体の安全面とかもそうだけど、他にAI的なところで仕事を学んでそれを実行するに至ってはもう1段階変革が必要なような、なんというか・・・

273:オーバーテクナナシー
14/06/10 01:16:06.49 ygFYkti0.net
>>272
こっちはいける。
URLリンク(default-environment-sdqm3mrmp4.elasticbeanstalk.com)


>>272
もう少し早めかもわからない。

記事を見ればわかるが、そもそも1/3の人しか誤魔化せてない。
それに、あくまでどれだけ人間らしいかというだけで、学習能力をどれだけ評価できたかは、会話ログを見ないと何とも言えない。
テーマが自由とは言え5分間ということは、あまり期待できないかもしれない。

274:オーバーテクナナシー
14/06/10 02:20:14.82 fX2CbXXS.net
>>273
記事には
Eugeneは判定者の33%から「人間かコンピュータかを判別出来ない」と評価され、
って書いてあったけど
ユージーンは人間だ
って評価した人はいなかったのだろうかw
それともこれを混ぜて33%なのかな
できればランダムで人間かロボットかを選んで当たる確率と同じ50%近く欲しいよなぁ

まあ確かに5分間じゃあんま期待できないか・・・

あとそのURL飛ぼうとしたけど見れなかった
公式も見当たらないし何か問題が起きたんだろうか、単にアクセス殺到?

275:オーバーテクナナシー
14/06/10 09:03:23.76 ygFYkti0.net
>>274
今は見れる。
アクセス過多だろうな。

と言うか英wikiに貼られてたprincetonai.comからリダイレクトで飛んだだけ。
編集履歴を見ると昔は/bot/だったみたいだから、Gigazineはどっか古いソースのURLを未確認で貼り付けちゃっただけかもしれん。

276:オーバーテクナナシー
14/06/10 09:06:08.23 ygFYkti0.net
そういやカーツワイルは『2029までにチューリングテストがクリアされる』に2万ドル賭けてたんだったな。

277:オーバーテクナナシー
14/06/10 12:32:10.39 Ls8ZfLQt.net
>>256
AIの開発そのものには不要だけど
>>258のように表面的機能を実装しても
「じゃあそれが知性(意識)があると言えるのか」的な循環論がまたぞろ続くと思うんだよね

そいつに終止符を打つにはAIが自発的創造をするか
(それも判別に議論がまきおこりそう)
脳機能の創発性との機能的比較のどちらかが必要だと思うわけ

まあどちらも資本が流れ込んでてインセンティブも高まってるから
2045年も非現実的ではないというレベルでは同意する

278:オーバーテクナナシー
14/06/11 00:08:45.43 C/CCbqfG.net
>>258
このプログラムおそロシア製か。西側の科学者は完全に出し抜かれたな。

279:オーバーテクナナシー
14/06/11 01:45:01.31 Y3Bh3X3d.net
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

280:オーバーテクナナシー
14/06/11 14:28:04.61 w4dGpaSP.net
エロゲにレイカーツワイルが出てきた
びっくりした

281:オーバーテクナナシー
14/06/11 17:05:03.11 crjCnAO9.net
ヒロイン役かな?

282:オーバーテクナナシー
14/06/11 18:55:20.00 w4dGpaSP.net
だいぶ言葉不足だった
収穫加速の法則が出てきてその説明に
レイカーツワイルがでてきた

283:オーバーテクナナシー
14/06/11 19:00:42.70 kRATJFOt.net
河合レイ

284:オーバーテクナナシー
14/06/11 21:32:53.25 igxD9I0j.net
シンギュラリタリアンのヒロインが出てくるエロゲか
胸が熱くなるな

285:オーバーテクナナシー
14/06/11 23:33:08.36 /4VpN9r7.net
脳に微弱電流を与えて記憶力と注意力アップ&痛みの除去が可能と判明
URLリンク(gigazine.net)

286:オーバーテクナナシー
14/06/12 11:29:30.73 6b2w1fYq.net
バークレー国立研究所が超高速2D FETの開発に成功
URLリンク(www.gizmodo.jp)

287:オーバーテクナナシー
14/06/12 12:57:03.70 NI7FmloM.net
>>277
ってことは、前者なら脳機能の解明はいらないってことだよね?

極端な話だけど、脳を分子レベルまでエミュレートしたところで、脳が水槽に浮いてるだけなら何の意味もないわけだし。
実際に結果を出してこそ、という意味で前者を推すかな。

議論が巻き起こると言っても、実際シンギュラリティが起きてしまえば否定しようがないし。
研究やアートなどの現場に立たせて、長期間様子を見るってのが確実かつシンプルだと思う。


ちなみに細かいところだけど、前者も機能的比較ではあると思う。
自発的創造も高次脳機能だからね。
仕組みの比較、あるいは解剖生理学的な比較、がより近いと思う。

288:オーバーテクナナシー
14/06/12 17:39:55.40 HRx6GcLC.net
ところでこのスレAIの話題が多いけど、人間の知能増幅でシンギュラリティ目指すことも出来るんだよな?
こっちの方面は現実的じゃないのかな

289:オーバーテクナナシー
14/06/12 20:39:51.75 ZpMjJRTX.net
>>287
最後のくだりは言われてみればその通りだったw

本文については、確かに工業はクオリアだのの観念論と関係なく動くから関係ないべってのおmひとつの考えで
認知されるのが早かろうが遅かろうがシンギュラリティはシンギュラリティだってのは同意するけど
産業革命あたりからの熱力学の流れからして、どうもそううまくは行かないんじゃないかと俺は思うんだ

情報エントロピみたいな概念がある今からするとカルノーサイクルなんて自明のものを発見して
工業的に実現してみたら効率バツグンだけど最大出力全然出ない産廃じゃないですかやだー(´;ω;`)
なんてオチは枚挙にいとまがないんだよな…

290:オーバーテクナナシー
14/06/13 00:28:58.97 4GGZUGiU.net
>>288
純粋なコンピューターのほうは大きさ、電力、排熱能力にあまり制限が無いからね

291:オーバーテクナナシー
14/06/13 02:01:03.83 C0QZBydi.net
トランセンデンス見てきたけど、悲観的なだけではなく夢を与える映画でも
あった
元々シンギュラリティ、人工知能、テクノロジーの進歩、不老不死とかに興味が
あったから楽しめた、集中してみれた
ネタバレになるからあまりかけないな
5点満点なら4
10点満点なら8か9かな
個人的に興味のある分野の話だったから、ある意味満点かな
良かったよ

292:オーバーテクナナシー
14/06/13 07:58:57.86 oA6GUImb.net
>>288
カーツワイルによると、遺伝子操作による知能増幅も当然行われるだろうが、材料にたんぱく質しか使えない以上早晩限界がくるって予想だね。
限界突破にはどうしても機械材料の使用が必要で、そうなると AIと人間の区別は無くなるし。

293:オーバーテクナナシー
14/06/13 08:52:44.70 1q4454HQ.net
外付けるのも手だが脳そのものはサイズ的制約があって
巨大化すると伝達遅延に問題が出るし
微細化するとNF悪くなるので改良の余地は殆ど無いらしい

294:オーバーテクナナシー
14/06/13 14:03:51.58 Ph8A52KT.net
>>289
わかる、うっかり脳内で、似た言葉の重要なとこを略すとややこしくなっちゃうよねw


確かに言いたいことはわかったよ。
でもさ、カルノーサイクルの場合って、理論的で理想なものを物理的に実装したわけじゃない?

それが強いAIだと、既に脳という物理的な実証があって、それを論理的に真似しようってだけなんだよね。
(論理的とは論理的な仕組み・思考という意味ではなく、ソフトウェア上という意味)
いわば物理的な障壁はないんだよ。

それこそ、ちょうど話題になった知能増幅なんかなら、
ブレインマシンインタフェースのハードの部分がネックになって、カルノーサイクルの二の舞になる可能性もあるのかもしれないけどさ。

説明しづらいんだけど、どうだろ、伝わるかなあ。

295:オーバーテクナナシー
14/06/13 14:05:50.45 Ph8A52KT.net
>>293
NFが悪くなるってのは具体的になぜ?詳細気になる

296:オーバーテクナナシー
14/06/13 18:08:19.61 QMe950rz.net
>>294
理論モデルの実現と実在物の模倣という、実現に向けたアプローチ方向の違いだよね
わかる

わかった上でなお慎重なのは、本当に物理的な(或いは実在的な)障壁は無いのだろうか?
という素朴な疑問があるのね
カルノーサイクルの問題は、確かに理論モデルの欠陥によるのだけれど
むしろ「瞬間出力に障壁があるとは思わなかった」点なんだ

鳥や芋虫の挙動を模倣する難しさとか、熱が離散的だなんて誰も想像もしてなかったとか

オートポイエーシスの影響もあるのだけど、シンギュラリタリアンが見落としている
わかってみれば自明だけど誰も想像もしていない
創発や意識の関係における要を想定していて(勿論クオリアみたいな観念論ではなく、もっと仕組み的な)
その突破に追加で半世紀ぐらいかな、と見積もってるわけ

297:オーバーテクナナシー
14/06/13 18:17:12.12 QMe950rz.net
>>295
微細化するとシナプスが細くなって信号のピークが落ちる一方
ノイズレベルは性質上下げられないので相対的にNFが悪くなるそうな
生物学的にノイズレベルを下げる手法(多分遺伝子改変)が開発されたら話は変わるかもしれないが
生物学は苦手なんで詳細はわからない(′・ω・`)

βアミラーゼとか覚えらんねーよ…

298:オーバーテクナナシー
14/06/13 19:15:00.60 C0QZBydi.net
【宇宙ヤバイ】 NASA、ワープ航法を実現する宇宙船の設計画像を公開
URLリンク(himasoku.com)

【宇宙ヤバイ】 NASA、ワープ航法を実現する宇宙船の設計画像を公開
スレリンク(news板)
ワープ実現の宇宙船―NASAが画像公開
スレリンク(poverty板)

299:オーバーテクナナシー
14/06/13 22:30:39.15 PsMY3NIg.net
カーツワイルって結構予測外してるのに
俺の言うことは全部正しいみたいな態度だよな

こういう頑固親父は信用しないことにしてる
特異点が来るかどうかは関係なく

300:オーバーテクナナシー
14/06/14 00:09:29.90 CoNPfnpw.net
遺伝子操作ができるなら、帝王切開前提で
「妊娠期間三年」
「出生時脳体積、要するに現在の人類の五倍」
「それからも脳は大きくなる」
超人類を作ることができるんじゃないか?

301:オーバーテクナナシー
14/06/14 00:48:37.05 FNwnvGyI.net
そんな人間(?)になりたいと思う人は少ないのでは。

それよりも背が高くて超イケメンでそこそこ頭がいいとか、超可愛くてナイスバディ―で
そこそこ頭がいいとかの方が、絶対に幸せになれる。IQで言うと、120くらいか。
あとは、バランス感覚とか、行動力とか、健康とか。

遺伝子操作によって戦略兵器級に賢くなったとしても、自由には行動できないだろうし。

302:オーバーテクナナシー
14/06/14 07:04:51.61 n/TspPxC.net
>>301
遺伝子操作なら実際にそう生まれて来るんだから、なりたいなりたくないは関係ないだろ
もちろんそんな無茶な遺伝子操作をする倫理的な問題は生じるだろうけど

303:オーバーテクナナシー
14/06/14 10:46:50.67 cZUJB7uw.net
ハイスペックな生物には相応のエネルギーが必要、と考えると、
能力至上主義の方向で改造を繰り返した未来人は1日20食くらい飯を…

304:オーバーテクナナシー
14/06/14 16:07:51.14 VaBf7oJs.net
ミシガン大学がめちゃめちゃ省エネなレーザを発明
URLリンク(www.gizmodo.jp)

305:オーバーテクナナシー
14/06/14 18:32:14.75 VaBf7oJs.net
これすごいね

水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
URLリンク(gigazine.net)

306:オーバーテクナナシー
14/06/14 19:05:11.47 ai0q2xHS.net
>>305の超省エネレーザーの件も>>305の空気-アルミニウム電池式自動車の件も、確かにすげーな。
リンク先の記事で指摘されている通り、
超省エネレーザーがコンピューター回路の配線として使えるようになるかどうかはまだ分からないし、
空気-アルミニウム電池用のアルミニウム電極のリサイクルまで考慮に入れたCO2排出量やコストが許容範囲に収まるかはまだ不明だが。

307:オーバーテクナナシー
14/06/14 19:28:09.36 k2clbnmB.net
ガソリンスタンド終了待ったなし

308:オーバーテクナナシー
14/06/14 21:13:40.12 CoNPfnpw.net
人間の脳をコンピューターとして利用することが当然になるほど
人権概念が崩壊した未来なら可能かも。

309:オーバーテクナナシー
14/06/14 21:14:33.46 FNwnvGyI.net
レーザーは紫外線が出るって所に妙味があるとは思うけど、アルミニウム電池は無理があると思うなぁ……

アルミが酸化する電位差を使うわけだろうし、アルミナをアルミに還元するのは大変だろうし。
そんなもので車を動かすの?

まぁ、将来は、「ガソリンで馬車を動かす?」「金属が空を飛ぶ?」みたいな笑い話になるのかもしれないけれど。

310:オーバーテクナナシー
14/06/14 23:45:23.27 LMbFGVfl.net
>>297
うーむ
仮にそうだとしても、半世紀もかかるかなあ。
機能的に模倣していって、本物の脳機能と比較して見落としに気づけばいいだけでしょ?

>>297
なるほどね。
まあノイズを下げる云々以前に、そもそも知能増幅は、コンピュータと繋ぐほうが有力だと思う。
何で上のほうでみんな生物学的な増幅を前提にしてるんだか、よくわかんないけど。

311:オーバーテクナナシー
14/06/14 23:52:21.57 LMbFGVfl.net
>>300
多分ここの住民はだいたい話半分にきいてるんじゃないかな。
シンギュラリティ自体の裏付けや、最先端科学のキュレーションあたりは興味深いものがあるけど、
いつ頃何が~って予測は、だいたい根拠なしに言ってるからね。

>>300
ユレ博士のお陰で光合成できるようになるんですね!わくわく

312:オーバーテクナナシー
14/06/14 23:55:06.78 LMbFGVfl.net
IQの話題が出たからちょっと貼ってみよう。
URLリンク(iqtest.dk)
このスレのIQはどのくらいかな…?

313:オーバーテクナナシー
14/06/15 00:08:48.69 iPFy9AL5.net
>>312
クソみたいなテストだな
おれがこんなにあるわけない

314:オーバーテクナナシー
14/06/15 00:11:36.48 c3C3/Ute.net
>>313
結構早いね?
何でそんなに自分を卑下するんだい。

315:オーバーテクナナシー
14/06/15 04:42:22.99 Z7A1l56b.net
脳体積が大きくなると各機能同士の通信距離が増えて
・通信速度が落ちる
・NFが悪化するもしくは発火レベルを上げる必要が生じる
のであまりよろしくないらしいよ

316:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:00:35.09 dwCJHczf.net
>>312
釣り?

317:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:15:15.34 c3C3/Ute.net
>>316
いや違うけど。何で?

318:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:43:53.48 6d2a53E2.net
>>313のテスト、要は「隠されたパターンを探せ」ってやつか。

俺の場合、1回目は制限時間いっぱいまで使って「107」。
このテストが妥当なものであれば、俺は自分が思っていたよりもずっと頭の回転が遅いという事になる。

もう1回やってみたが、出てくる問題自体は同じのようだ。
(従って、何回もやるのはあまり意味が無い。意味が有るのはせいぜい3回までか)

2回目は、1回目で答えの分かった問題には同じ回答をして、
10秒以内に答えが分からない問題はあてずっぽうで回答した。
その結果、所要時間は約10分で、出した数字は「106」。

>>313でリンクが貼られてから>>313が自分の回答結果を得るまで15分くらいしかかかってないが、
何回もテストできる時間も無く、あてずっぽうで“Mensa Level”の数字を出す確率はたぶんゼロに近いので、
>>313がどれくらいの数字をはじき出したのか気になる。

319:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:46:18.37 gRqJT07b.net
>>313じゃないけど
普通に140行ったわ

分からん問題あったらほとんどは解説できると思う

320:オーバーテクナナシー
14/06/15 16:57:56.58 6d2a53E2.net
あと、
「全部同じ選択肢を選ぶ」
「一問ごとに『A, B, C, ……』の様にアルファベット順に選択肢を選ぶ」
等の答え方で何回かやってみると、
だいたい「80」前後で落ち着く。
たぶん、ランダムにやっても同じことだろう。

たぶんこれ、「140」以上(Mensa Level)は全問正解に近いレベルで、
逆に「60」以下は全問「不」正解に近いレベルじゃないと出ないんじゃないかな。
(故意に全問不正解にするのもそこそこ難しいw)

321:オーバーテクナナシー
14/06/15 17:12:57.81 6d2a53E2.net
そうそう、テストと言えば、
>>273が貼ってくれたリンク先、いまだにアクセス過多なのかつながりにくいが、
たまたま正常につながった時にテストしてみた。

その時のログを手元に取っておかなかったのが残念だが、
コンピューターRPGに関する質問をした時、
その何分か前にバイクのゲームに関する質問をした時に返してきた回答と
一字一句同じ答えを返してきた。
(文意は「僕は本物のバイクに乗りたいけど、僕が首の骨を折りやしないかとお母さんが心配するので、バイクのゲームで我慢している」というもの)

個人的には、「これで本当に3割以上の人間を5分間だませるんかいな?」と思った。

322:オーバーテクナナシー
14/06/15 17:38:22.47 06QkqA88.net
動画の中の人が何をしているか分かるアルゴリズム、開発される
URLリンク(wired.jp)

323:オーバーテクナナシー
14/06/15 18:00:39.92 dToXlzGk.net
>>322
記事読んで無いし、wiredだからあてにならんと思うが「ムーンウォークでつね」って言ったら褒めてやっても良い気がする。
「うさぎ飛びで重いコンダラを引き摺ってまつね」とか。

324:オーバーテクナナシー
14/06/15 18:51:56.84 c3C3/Ute.net
>>319
あらら、どんまいだね。
勉強は暗記派なのかな。

>>319
メンサ「首を長くしてお待ちしております」

>>323
(手元で再現されない限り何も信じないのを大前提においてる身としては、むしろ逆に割り切って、GigazineやGizmodoなんかよりあてになるよね、と思ってしまう)

325:オーバーテクナナシー
14/06/15 18:52:06.52 QefpHDq4.net
これ、何のために開発された技術かといえば、無人機が攻撃対象を識別するためなんだよなw

326:オーバーテクナナシー
14/06/15 19:20:14.99 qPSedZ7x.net
遺伝子操作烏賊人間のヒディアーズさんは機械部品を使わなくても機械以上の性能が出せるよ
遺伝子操作烏賊人間のヒディアーズさんは機械パーツを使用しなくても機械以上の成果を出せるよ

327:オーバーテクナナシー
14/06/15 23:14:21.29 0SPpFFfG.net
価値観は変化する。今現在の理想を元に遺伝子操作や人間の改造をするってのは
どうなのかな?後々不幸になったりしないかな?

328:オーバーテクナナシー
14/06/16 00:39:21.55 BtsYndPg.net
時間の非対称性のため、その設問は無意味

329:オーバーテクナナシー
14/06/16 01:05:26.03 XwPByZbi.net
>>327
再改造すればいいだけじゃね・・・?

330:オーバーテクナナシー
14/06/16 07:41:11.62 dK6QKaJb.net
寧ろ逆に満足だろ
他に別に満点だろ
当然正反対に満腹だろ

331:オーバーテクナナシー
14/06/17 00:27:19.42 a+mMwjSC.net
このスレを見てる人にマジに聞きたいんだけど、人が死んだ後、再生して復活するような
テクノロジーって今後できるかな?細胞とかは残ってなくて
おれ自殺願望があるんだけど、不幸だから死にたいという思いがある、死は怖い
し、不幸でない未来に生きれるならまた生きたいかも
時空を曲げたり、別宇宙の強いAIとかが死んだ人間を再生したり、天国を作ったり
という事が起こる可能性はあるんだろうか?
夢物語だろうかな

332:オーバーテクナナシー
14/06/17 03:05:08.92 3ZPWTrKN.net
>>312
130越えたけど、どう考えても盛りすぎリアルで受けた時より20位高かった

>>331
特異点の後の世界については、誰にも正確なところは分からんし、特異点より前にはそれは実現しないだろうな

333:オーバーテクナナシー
14/06/17 03:29:26.54 3ZPWTrKN.net
言葉足らずだったのでちょっと補足
リアルで受けたIQ検査は病院で受けたんだけど、>>312みたいなやつではなくWAIS-IIIね
だからこういうのは初見(なはず)

いくつかわからん問題あるから>>319に聞いてみたいw

334:オーバーテクナナシー
14/06/17 05:16:55.12 QcxaaMvb.net
小学校のときはIQ90だったが、普通に140超えるわ。
なんでだろうね。まあ似たような問題をこなす職業なのは間違いないけど。

335:オーバーテクナナシー
14/06/17 07:21:28.35 M89eJdG6.net
>>331
細胞も何も残っていないと流石に復活はいくら技術が進歩しても難しい気がするな
可能性ほとんどない事には変わりないけど、少しでも可能性上げたいならクライオニクスでも試してみたら?

336:オーバーテクナナシー
14/06/17 08:50:15.72 Z3dPzbbB.net
>>331
細胞一欠片が残ってても、脳全体が良い状態で残ってないとね。
できるできないじゃなくて、無い部分は想像するしかなくなっちゃう。
もしあれなら相談に乗ろうか?
さすがにスレチになるから他所で、になるだろうけど。

337:オーバーテクナナシー
14/06/17 08:53:30.94 Z3dPzbbB.net
>>332-333
IQは環境により変動するものだよ。
特に小学生の頃は、8割の人が10以上変動する。
もちろんWAISに比べるとiqtest.dkのガチ度が低いってのはあるだろうけど、メンサスレのテンプレにも入ってるし、とんちんかんな値を出すってわけでもないんじゃないかな。(ただしソースは2cry

English選ぶと、年齢による補正もしないしね。
Danskだけは年齢も入力するから、子供年寄りでなければEngより下がると思う。
あと問題も特別仕様。

それと、もちろん333のように、似たことを普段からやってる人は高くなりやすいよね。
それが見かけだけなのかはわからないけど。
一見関係ないような場面でも、認知思考が昔と変わったと思えるなら、実際IQが上がってるんじゃないかな。

338:330
14/06/17 13:51:12.31 pRYT1ELQ.net
クライオニクスはやる余裕がないかな、手間もかかりそうだし
細胞が残ってなくても、復活できたらいいのにな
今度は死ねない恐怖がでてくるかもしれないけど、天国のような良い所だと
生き返ってもいいんじゃないかと思える
難しいかもしれないけど、未来の強いAIの力によって過去に死んだ人が全員生き返って
天国に行けるとか起こらんかなと思う

339:オーバーテクナナシー
14/06/18 04:29:42.89 YMBXsdBb.net
前に某研が「死者の精神は実は宇宙人がVR空間で保護していてそのうち復活するんだよ!!!11」
みたいなことを主張していて笑った覚えがあるけど、精神アップロードとか聞くとあながち狂想と言い切れないのが何とも。
俺ならとりあえず精神アップロードが実用化されるまで粘るかな。
「そのうちタイムマシンが発明されて未来の自分が助けに来てくれるから今は何もしなくてもいいや」的な考えはどうもねえ。

340:オーバーテクナナシー
14/06/18 07:14:31.41 5rx+jqeH.net
なんか、こう、
オリジナリティ溢れる思考回路をお持ちのかただな。
生きてくの大変そう。
心中お察しします。

341:オーバーテクナナシー
14/06/18 11:23:27.87 KhbzF8vS.net
とりあえずまともな医者や自殺カウンセラーに何か所かかかってみたらいいんじゃないかな……
自殺してしまったら、焼かれてただの物体になってしまうよ。
今苦しいから、苦しい思いをして死んで、将来救済されて幸福になる可能性にかけるというのは
本末転倒すぎる。

過去に自殺した人や、過去の人に想いをはせて、慈悲をかけることは君にはありますか?
僕はあまりそういうことはしません。
未来の人にとっての君も、そういうものでしょう。過去のどうでもいい人間の一人です。
そういう人を、もし仮に万が一(或いは兆に一くらいか)他力が救済するとしても、それは最後の方でしょう。

幸福になるには、ある程度強欲で、自分で何とかしようという気持ちを持たないとダメなんじゃないでしょうか。
僕自身強欲にはなれていなく、幸福には遠い人間だけど、少なくとも理屈上はそう思いますよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch