☆超光速航法の為の思考実験(2)at FUTURE
☆超光速航法の為の思考実験(2) - 暇つぶし2ch200:オーバーテクナナシー
17/01/16 00:21:44.25 ykC/xCHk.net
間違って解釈してるかもですが、
ミクロの理論でエンタングルメントっていう現象あるみたいなのyoutubeでみたけど、瞬時にペアリングできて、ワープできるみたいですね。あれは光速凌駕しているような
でもワープ先に同じエンタングルメントのペアを再現できる機材が必要だから光速以上の航行ではないか

201:オーバーテクナナシー
17/01/16 01:19:10.25 O/bj4p1O.net
>>200
>でないと、地球上ではエネルギーが確保できるから往復できても、
>宇宙じゃ行ったきり戻ってこれなくなっちゃう。
>>199
>時空を歪めるというか曲げたりすることができるのは、質量だと思うんだけど
重力レンズで光が曲がるのは時空の歪みに光が干渉してるからだと思う。

逆に光を曲げれば時空が曲がっているのと同じではないか?
時空と光は干渉する⇒光は電磁波の一種である

電磁波と電磁波は干渉する⇒電磁波と光は干渉する

電磁波で光を曲げられないか?という思いつきの発想であるのが前提で間違ってるかも知れん。

202:オーバーテクナナシー
17/01/16 07:52:50.88 sNXL/J02.net
>>200
>ミクロの理論でエンタングルメントっていう現象あるみたいなのyoutubeでみたけど、瞬時にペアリングできて、ワープできるみたいですね。あれは光速凌駕しているような
前に少し書いた事と関係してるんだな、これ。
光の速度を超えてるように見える不思議な現象ではあるけれど、それを使って情報をやり取りできるわけでもないから。
誤解してるよ。だから、思考実験?やりたいなら、せめていま考えられている事を勉強してからでも遅くはないと思うよ。
無駄な事しなくて済むよ
>重力レンズで光が曲がるのは時空の歪みに光が干渉してるからだと思う。
>逆に光を曲げれば時空が曲がっているのと同じではないか?
君がやることは、まずは勉強だと思うよ。
それも、個別の何かじゃなくて、こういう考え方は妥当なんだろうか?という常識について。
例えばさ、水に光が差し込んでも光は屈折するよね?
君の論理だとコップの水は空間を曲げたりしてることになるんじゃないのかな?

203:オーバーテクナナシー
17/01/18 03:33:23.67 /uNHaWgW.net
>>202>君の論理だとコップの水は空間を曲げたりしてることになるんじゃないのかな?
>>199>時空を歪めるというか曲げたりすることができるのは、質量だと思うんだけど
水分子の質量が空間を曲げているとは考えられないのですか?
通過する道程が長くなると遅くなるから0.7Cになるんじゃないの?
フィゾーが速度を求めた実験ってそんなんじゃなかったっけ?
スッカスカの宇宙とコップの水じゃ密度が違うのだから別々の空間といえるでしょ。

204:オーバーテクナナシー
17/01/18 04:03:04.96 /uNHaWgW.net
>>196>例えば空間を回すってどういう意味なんだろ。
4次元で空間を回すと、おそらく3次元では球体の膨張~収縮ではないかと考えます。
うまくグラフ化できなかったですが参考に
URLリンク(i.imgur.com)
Z(x,y,t)=sqrt(0.7+0.3*abs(sin(12*t))-x*x-y*y)

205:オーバーテクナナシー
17/01/18 09:09:35.87 E3XmzBmT.net
>>203
>スッカスカの宇宙とコップの水じゃ密度が違うのだから別々の空間といえるでしょ。
空間と物質って違うモノだよ?
入れ物の性質は中に何が入ってても違いが生じるわけじゃないでしょ。
お酒を入れても牛乳を入れてもコップはコップ。
コップの性質が変わるわけじゃない。
だから、別々の空間と言えるのがどういう考え方から来てるかサッパリわからないんだ。
もっともっと面倒な話で時空と物質は分けて考える事ができない的なことは恐らく考えてないんだろうし。
>4次元で空間を回すと、おそらく3次元では球体の膨張~収縮ではないかと考えます。
この、空間を回すって言うのも、上と同じような混同があるんじゃなかろうかと思うけどな
一つ次元を落として考えてみなよ
まさにこれも思考実験だから
二次元の平面が我々の住む三次元世界だとしてさ、君の言う、空間を回すって操作はどんな事に該当するんだろね

206:オーバーテクナナシー
17/01/18 20:03:07.92 E3XmzBmT.net
>>201
>重力レンズで光が曲がるのは時空の歪みに光が干渉してるからだと思う。
今の考え方が真理だなんて事は言わないんだけど、まぁ、なんと言うか、かなり大胆な思い込みだとは思う。
ついでに言うと、この文章での干渉って言葉の使い方は物凄く誤読を誘発すると思うよ。国語辞典的な意味で使ってるんでしょきっと?
物理の世界で干渉っていうのは波の重ね合わせのことだよ。光って言葉と一緒に使うとこっちだと思うんだけど、たぶんそういう意味で使ってなさそう。
>電磁波で光を曲げられないか?という思いつきの発想であるのが前提で間違ってるかも知れん。
思いつきだからって一概に否定するものではないんだけど、間違った前提から出発して、根拠のない推論重ねても、他人を説得したり、意味ある結論を出す事はなかなか難しいと思うよ。

207:オーバーテクナナシー
17/01/21 21:22:58.07 l2fMEInI.net
>>205
>空間と物質って違うモノだよ?
>・・・時空と物質は分けて考える事ができない・・・
端折り過ぎたみたい
>スッカスカの宇宙とコップの水じゃ密度が違うのだから別々の空間といえるでしょ。
⇒光がスッカスカの宇宙空間を進む場合とコップの水の中を進む場合じゃ密度が違うのだから別々の空間の中を進んでいるといえるでしょ。
・器で例えるなら、ガラスコップとプラスチックコップは材質が違うのであって、
ガラスの中を進むのとプラスチックの中を進むのは違うと思う。
・中身で例えるなら、お酒と牛乳は色が違う、
お酒は透明で牛乳は白い、けれども、お酒に米粉を混ぜるとほとんど同じように白く見えるでしょう。

208:オーバーテクナナシー
17/01/21 21:27:35.86 l2fMEInI.net
>二次元の平面が我々の住む三次元世界だとしてさ、君の言う、空間を回すって操作はどんな事に該当するんだろね
厳密には違うだろうけど、重力加速度と加速度運動の等価原理とよく似ていると思う。
被写体を写した写真で例えると、背景に何もなく光源の角度が同じであれば、
被写体が回転した写真と、カメラが回り込んだ写真はほとんど同じに見えるだろうし。
または、それぞれ被写体の影を投影したものもほとんど同じに観測されるでしょう。
グラフィック的な話だとローカル座標の回転とワールド座標の回転では回転軸が同じならほとんど同じに見えると思います。
>・・干渉って言葉の使い方・・
よく、重力を表現するのにゴムシートにのせた鉄球みたいなものをみるけど、空間が伸び縮みするのであれば、波が存在する。
重力波をとらえるのに使うレーザー干渉計の干渉の意味だと思うけど

209:オーバーテクナナシー
17/01/22 10:28:54.38 grP3O/YW.net
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (今日) 11:30 ~ 12:00 (30分) BSフジ
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)

210:オーバーテクナナシー
17/01/22 12:41:22.94 xKuAZN+L.net
>>208
なんと言うかな、やっぱり、少しで良いから物理をちゃんと勉強してから色々考察した方が良いんじゃなかろうかと思うよ。
時空と物質を区別できてないから。

211:オーバーテクナナシー
17/01/28 12:02:43.13 NTUjyN6c.net
>>205>もっともっと面倒な話で時空と物質は分けて考える事ができない的なことは恐らく考えてないんだろうし。
>>210>時空と物質を区別できてないから。
     ____    ━┓
   /      \   ┏┛  
  /  \   ,_\.  ・    
/    (●)゛ (●) \
|  ∪   (__人__)    |     
/     ∩ノ ⊃  /     
(  \ / _ノ |  |      
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

212:オーバーテクナナシー
17/01/28 12:30:09.16 M2LD5l8G.net
>>211
素朴な自然数の足し算だけやってる世界で、整数の考え方はいらないってこと
100と10を足すと答えは10010かな?みたいな無駄なことする位ならちゃんと算数勉強した方が良いってこと
水で満たされた空間は時空が曲がってることと等しいと平気で言っちゃうんだから、この人に対してはちゃんと数学とか物理とか、あるいは理科算数かも知らんけど、そこからちゃんとやった方が無駄なことしないで済むよと言ってる

213:オーバーテクナナシー
17/01/28 12:43:23.18 NTUjyN6c.net
たとえが悪かったのかもしれないですけど。
>水で満たされた空間は時空が曲がってることと等しい
とまでは言ってないんだけど、
真空の光速度と水中の光速度はちがうよね?って言いたかっただけで
真空の中に物質を持ってくるかなんかすれば光が曲げられるんだよね?
物質のかわりにその部分の空間をどうにかすれば光が曲げられないの?
結果的に光がそれで曲がれば空間に物質を持ってきたのと同じじゃない?
って考えただけのことなんですが。

214:オーバーテクナナシー
17/01/28 12:55:34.55 8Ne6hkTE.net
>>211
少し補足するとね、場って考え方があるんだ。
古典的に物質として取り扱ってきたものも場として取り扱ってるから。
いわゆる場の量子論ってのがそれ。
場として扱うなら物質の捉え方が異なってくるんだよ。
で、どう違うかってのを理解して行くのはちゃんと高校大学で勉強するのと同じ時間使って自分で勉強するしかない。
そういうことをやった方が、奇妙な考え方にとらわれるよりいいと思ったから書いたんだよ。

215:オーバーテクナナシー
17/01/28 13:06:03.63 NTUjyN6c.net
>古典的に物質として取り扱ってきたものも場として取り扱ってるから。
じゃ、電場とか磁場も物質としてあつかえるんじゃんっ!って思うわけです。
>場の量子論
ふ~ん、別にそうやってサラッと3行で流してくださっていいですよ。
いまさら、ここで5年も10年も掛かるような事はしないですから。
ちなみにjavascriptで
100 + 10 とすると答えは10010になるんですけどね。
空間を曲げるには宇宙の言語を書き換えないといけないということなのかなぁ?

216:オーバーテクナナシー
17/01/28 17:25:36.28 Z117p+AE.net
>>215
>いまさら、ここで5年も10年も掛かるような事はしないですから。
なら、何にもいうことはないよ。
好きなように考えて、javaで奇妙な文字列の連結して悦に入るもよし。

217:オーバーテクナナシー
17/01/28 23:29:30.21 NTUjyN6c.net
>>216
ヒントありがとうございます。場の量子論をちらっとWIKIでみたら、あまりにもさっぱりしすぎているんで
>・・高校大学で勉強するのと同じ時間使って・・
なんて絶対無理でしょって意味ですよ。
そんな一から相対性理論を構築というか自転車の最発明みたいなことじゃなくて
もう、すでにある、先生方々の理論をお借りしたいだけです。
2次方程式の解の公式とかみたいに、既にあるんだったら、当てはめて答えが計算できればいいだけなので。
手っ取り早く結果を知りたいのにWIKIにはその歴史みたいな文章が書かれてるだけで
式の構築みたいなことがわからないので数学の計算方法は勉強しないといけないと思ってます。
結局遠回りで5分10分以上掛かるかもしれないけど少しずつ進みたいです。
思考実験って好きなように考えて、悦に入るもよし。でしょ。

218:オーバーテクナナシー
17/01/28 23:41:53.65 NTUjyN6c.net
いま、ここのスレで考えることである
超光速で移動する物理現象を「量子論的な場の理論」でどうやって書き表すのか?
が、わからないので助けてください。
【メモ】
URLリンク(ja.wikipedia.org)
基本変数として「場とその時間微分または共役運動量」を用いる量子論を場の量子論と呼ぶ。

219:オーバーテクナナシー
17/01/30 23:38:23.94 HGrXqM1H.net
シュレディンガー方程式理解してるのかな?
解けるのかな?

220:オーバーテクナナシー
17/01/31 06:34:06.61 yM9/q4Qs.net
>>219
シュレーディンガーの猫?とかは聞いた事あったけど意味はよくわかってませんでした。
ググッってみて勉強します。なるほど、シュレーディンガー方程式の解は一般的に波動関数になるから、
まずは、物理学の量子力学における基礎方程式から導かないといけないんですね。
ともかくココでの超光速的には「時間に依存するシュレーディンガー方程式」になるわけですか。
「プサイΨ」とか「ハミルトニアンH」とか「ノルム」とか初めてみる単語でチンプンカンプンですが、がんばります。
ど素人の一般平凡人の小生が手を出してはいけない領域で難解な方程式を解くことなど不可能極まりないので、
せいぜい、用法用語の文字列連結にいそしむのであります。
例えばこんな感じ、
「超複素数で表される多元ベクトル空間上の多元環でリング状部分空間が時間的発展で乖離して移動するかどうか、
つまり時間発展前後で部分空間の移動距離であるベクトルの長さを測った絶対値のノルムが有限であればよい?」
ノルムが有限となるようなもの全体の成すベクトル空間である複素バナッハ空間を求めることになる?

221:オーバーテクナナシー
17/01/31 06:34:39.21 yM9/q4Qs.net
<メモ>
「円周上に限られた運動」を一般化座標として用いるラグランジュの運動方程式ハミルトニアンHは
運動エネルギーT とポテンシャルエネルギーVの総和。すなわち H=H(q,p;t)\,=T+V 
数列空間と呼ばれる任意のベクトル空間内の複素数ベクトル列の成す無限次元のベクトル空間において、
わかりやすく例えるなら、全体集合の宇宙空間の部分集合である地球空間との間にある大気層空間は3次元では球殻構造で、
その大気循環を見れば東西南北が閉じた空間でいわばファミコン版ドラゴンクエストの無限大地上になっている
WIKIの2 次元多様体の例:トーラスといえる
URLリンク(upload.wikimedia.org)
PCでできるなら一時的に2進数体に変換してベクトル行列をコンピューターで演算してから10進数体に戻せれば良い。

222:オーバーテクナナシー
17/01/31 07:17:27.93 yM9/q4Qs.net
ドーナツ状の位相空間が通り過ぎたバウムクーヘン状の複素バナッハ空間のイメージ
sssp://o.8ch.net/o3bc.png

223:オーバーテクナナシー
17/01/31 08:06:42.72 UrmxQULr.net
>>218
>超光速で移動する物理現象を「量子論的な場の理論」でどうやって書き表すのか?
普通に相対論だけでいいんじゃないの?

224:オーバーテクナナシー
17/01/31 12:00:44.23 yM9/q4Qs.net
>>223
超光速なんて技術は戦争に有利なんだから、普通に相対論だけで書けるのなら原爆みたいにとっくの昔に完成してるんじゃないの?
相対論を詳しく知っているわけではありませんが>>177での”波動関数の波の速さは光速度を超える”ってのが着眼点でもあるから・・
相対論では電磁波や複素数を扱うときに物足りないんじゃないかなぁ・・
今の私のざっくりしたイメージですが
【特殊相対性理論】光の速度よりも速く動けるものはない
↓発展させて一般化
【一般相対性理論】重いものの周りでは、空間が歪む
↓より発展させてミクロな領域や電磁波まで拡張したもの
【量子力学】数学的には、量子力学的状態は波動関数もしくは(若干わかりにくいが)状態ベクトルにより表現される。
↓さらに発展させてマクロな空間や場や複素数領域まで応用したもの
【場の量子論】・・ただいま勉強中・・

225:オーバーテクナナシー
17/01/31 12:56:17.31 UrmxQULr.net
>>224
>【特殊相対性理論】光の速度よりも速く動けるものはない
あったっていいんじゃないの?
別に否定してないと思うけど?
なんだかよくわからないけど計算したいだけなんでしょ?
解が虚数になっても別に誰も困らないし

226:オーバーテクナナシー
17/01/31 22:07:40.70 yM9/q4Qs.net
>>225>解が虚数になっても別に誰も困らないし
虚数の解が欲しいんじゃなくて、解が波動関数になる場合を想定してるんだよ。

227:オーバーテクナナシー
17/02/01 15:28:29.99 LijMA0Mu.net
>>226
多少遡って読んでみたけど、ハードル高過ぎると思う
高校数学からやり直しなんでしょ
波動方程式の意味が理解できないのに式をコピペしてマスマティカとか使って計算だけしたいとかなん?

228:オーバーテクナナシー
17/02/02 12:17:41.34 irH9oKFI.net
>>227
『マトリックス』や『インセプション』みたいに空想妄想にハードルなんて関係ないでしょ。
マスマティカみたいなソフトがないと無理なのかなぁ。ある意味経済的に買えないハードルがあるよ。
>>195で作ったグラフアニメーション(フリーソフトです)
URLリンク(imgur.com)
が1日の映画の日に観た『ドクターストレンジ』の”通り抜けフープ”に近いのにびっくりしたよ。
小学生でもわかる簡単なモデルに落とし込めばいいんじゃないかと思ってる。
>>222の回転するトーラスの移動奇跡の時間積分だって簡単なモデルにすれば【空気砲】だし、
昔からある、【恵方まき】とか【巻き寿司】とか【ロールケーキ】とか【金太郎飴】みたいなもんだしし
平林純って方のページで空気砲のシミュレーションされてるんだけど
URLリンク(hirabayashi.wondernotes.jp)
どんなソフト使ってるのかなぁ、フリーでないかなぁ。。

229:オーバーテクナナシー
17/02/03 00:20:05.24 a1yweMC/.net
>>224
>超光速なんて技術は戦争に有利なんだから、普通に相対論だけで書けるのなら原爆みたいにとっくの昔に完成してるんじゃないの?
光の速度超えたって式は成立してるよ。
だから、否定してないよって書いたよ。
有名なエネルギーの式ならエクセルだけで遊べるよ

230:オーバーテクナナシー
17/02/03 06:42:35.18 KpKmfVR0.net
>>229
>光の速度超えたって式は成立してるよ。
ありがとう、電流か電圧を入力して光速を超える値をエクセルで遊んでみたいので、その式どんな式?

231:オーバーテクナナシー
17/02/03 06:58:13.53 KpKmfVR0.net
<メモ>
交流電源の供給を
オイラーの公式 e^iθ=cosθ + i sinθ を使って
複素電圧 V=√2 V cos(ωt+θ)=Ve^iθ
複素電流 I =√2 I cos(ωt+θ)=Ie^iθ
x(t)= √2X cos(ωt+θ)=Xe^iθ
より
x(t)の時間微分は
dx/dt=d/dt { √2X cos(ωt+θ) }
dx/dt=-ω・√2X sin(ωt+θ)
dx/dt=ω・√2X cos(ωt+θ+π/2)
dx/dt=ω・Xe^i (θ+π/2)
dx/dt=ω・Xe^iθ・e^iπ/2
dx/dt=ω・Xe^iθ・i
よって
dx/dt=iωx
現実世界の時間微分は複素数表示ではiω倍することになる。
x(t)の時間積分
∫x dt=x/iω
現実世界の時間積分は複素数表示では 1/iω 倍することに等しい。

232:オーバーテクナナシー
17/02/03 08:34:35.67 WhcgNKhG.net
>>230
>ありがとう、電流か電圧を入力して光速を超える値をエクセルで遊んでみたいので、その式どんな式?
相対論なんだから電気は関係ないよ?
運動量とエネルギーの関係だね
式は静止エネルギーのwikiペディアの項目でいいんじゃないかと思うけど、それじゃ目的に合わないのかい?

233:オーバーテクナナシー
17/02/03 17:56:12.22 KpKmfVR0.net
>>232
Eο=mc&sup2; の事ですか?
E = Eο+ &frac12;mv&sup2;
静止エネルギーと運動エネルギーを足しただけにしか見えないけど
これって「時間に依存するシュレーディンガー方程式」なの?
これを解くと波動関数が出てきて位相速度が光速を超えてくるの?
WIKIのURLリンク(ja.wikipedia.org)シュレーディンガー方程式
の【時間に依存するシュレーディンガー方程式】の項目に
>ハミルトニアンが時間に依存する例としては、量子系が外界と相互作用する場合が挙げられ、
>特に有名なものとして古典的な電磁場と相互作用する電子のハミルトニアンがある。
って書かれてるので電気は関係あると思うんだけど。
すでに相対論で超光速航法理論の目的が完成しているのなら、このスレで私の目的は用済みです。
>>1スレ主様に相対論で説明してあげてください。

234:オーバーテクナナシー
17/02/03 17:59:19.36 KpKmfVR0.net
《修正》
Eο=mc² の事ですか?
E = Eο+ ½mv²

235:オーバーテクナナシー
17/02/03 19:07:46.13 WhcgNKhG.net
>>233
そんなややこしい考え方理解しなくて良いでしょ?
光速超えた領域で動く何かの持つエネルギーが求められれば良いんじゃないの?

236:異次元騎士カズマ
17/02/03 21:30:55.32 BrWVxFgz.net
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?
そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。
「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。
あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?
私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」
俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った
「いや,マノンは綺麗なままだよ」

237:オーバーテクナナシー
17/02/03 22:20:50.05 KpKmfVR0.net
>>235
>そんなややこしい考え方理解しなくて良いでしょ?
例えば、「核分裂反応による質量欠損で mc²のエネルギーが放出されるので水を沸騰させて蒸気タービンを回し、
磁石を高速回転させることで電磁誘導によりコイルに電流が流れることにより発電を行う。」
「○○で○○して超光速で移動を行う」というふうに具体的に述べてください。
>光速超えた領域で動く何かの持つエネルギーが求められれば良いんじゃないの?

例えば、どのようにして光速超えた領域で動くのか?具体例を。

238:オーバーテクナナシー
17/02/03 23:07:11.71 +Ggor691.net
>>237
>>光速超えた領域で動く何かの持つエネルギーが求められれば良いんじゃないの?
>例えば、どのようにして光速超えた領域で動くのか?具体例を。
どのようにしてって、速度を光速より超過した値で式に突っ込めば良いだけじゃん

239:オーバーテクナナシー
17/02/03 23:19:54.21 EG8warKv.net
M87銀河の宇宙ジェットのように、「光速を超えているのではないか」という現象も観測されています
もし、もしですよ反物質を集める事ができれば対消滅作用の宇宙船のエンジンはできないでしょうか?チャンバーとかタービンとか関係なく人工の宇宙ジェットエンジンです
場のエネルギーが宇宙船の外側で最大になるように包み込めば、アインシュタインの言う「光速を超えると質量が無限大になる」を防ぐ事がてきると思いますが…。

240:オーバーテクナナシー
17/02/04 00:38:27.38 EYI3T6dV.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
URLリンク(youtu.be)

241:オーバーテクナナシー
17/02/04 04:38:56.59 4QzhpCI0.net
>>238
では、定数(constant)の頭文字cの2倍を代入してみます。
E = Eο+ ½mv²
E = Eο+ ½m*(2c)²
E = Eο+ ½m*4c²
E = Eο+ 2*mc²
E = mc² + 2*mc²
E = 3*mc²
光速の2倍で運動する宇宙船はそれ自身が3倍のmc² エネルギーを持っていることになります。
めでたしめでたし。

242:オーバーテクナナシー
17/02/08 22:33:05.23 J1FKMdZr.net
>>238>どのようにしてって、速度を光速より超過した値で式に突っ込めば良いだけじゃん
やっぱり、そのエネルギーの式だけで、このスレの(超光速航法)だとは言えないんじゃないですか?
>>1>やっぱり欲しい超光速宇宙船(超光速航法) 何とかならないモンでしょうかね?
>>239>場のエネルギーが宇宙船の外側で最大になるように包み込めば、アインシュタインの言う「光速を超えると質量が無限大になる」を防ぐ事がてきると思いますが…。
宇宙船を泡で包むというアイデアはありますよ。
科学ニュース+@2ch掲示板
【宇宙】ワープ航法は実現可能か? 時空のバブルを作れば光速の10倍以上で移動可能 &copy;2ch.net
スレリンク(scienceplus板:14番)
14 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/11/08(火) 09:36:36.94 ID:keLKCYYS
>スタートレックのワープは小さな疑似亜空間を泡状に多量発生させ船体を現空間から切り離して別次元の時空間を移動する設定だったと思う。光より早くは進んでる訳ではない。

243:オーバーテクナナシー
17/02/12 10:44:42.17 11utZbUF.net
>>242
>宇宙船を泡で包むというアイデアはありますよ。
なら、その条件で計算してみれば良いんじゃないの?
何書いてるのか俺にはさっぱりわからないけど

244:オーバーテクナナシー
17/02/22 14:33:31.23 NK3va3H8.net
35:54

10:40
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

245:オーバーテクナナシー
17/02/24 02:10:48.62 IaErT1kT.net
宇宙にリニア加速器を建設して光の速さまで加速すれば
亜光速航行できるはず、予算の問題

246:オーバーテクナナシー
17/02/24 07:15:44.01 wuH/A4eV.net
>>245
リニアで光速近くってどんだけ長さいるんだよ。恒星間にしか造れないやん

247:オーバーテクナナシー
17/02/25 18:00:12.77 PEh8PdC6.net
このスレは亜光速じゃなくて超光速ではないのかい?

248:オーバーテクナナシー
17/02/25 18:08:25.60 PEh8PdC6.net
>>243
以下のここに張られてるアニメーションが>>222のバナッハ空間に近いので、その式が知りたいがわからない
スレリンク(scienceplus板:186番)
186 :名無しのひみつ@無断転載は禁止 2016/11/09(水) 21:29:27.20 ID:7DFm2bjK
>空間を圧縮すれば行けるんじゃないの?
>重力波は空間の伸び縮みだから、超重力で空間を縮めれば行けるかと
>こんな感じで↓
URLリンク(i.imgur.com)

249:オーバーテクナナシー
17/02/25 22:40:08.85 1g79Vt24.net
>>247
バブルで亜空間を作り、その中に静止したまま
光速を超える
と言う解釈でいいんじゃないでしょうか
アインシュタインが そう言うから…。

250:オーバーテクナナシー
17/02/26 01:58:39.85 1VFyudMx.net
>>249
検索Yahoo!知恵袋
亜光速と光速はなにか違いがあるのですか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>亜光速は光の速度よりやや低い速度、です。ついでですが超光速は光速より速い速度となります。
だから普通は静止したままのことを亜光速とは解釈しないと思う。
少なくとも>>245はそのような解釈で”亜光速”と言う言葉をつかっていないと思う。

251:オーバーテクナナシー
17/02/26 10:58:32.06 5q0qHC/p.net
>>249
そうすると、その亜空間って奴は僕らの住んでる時空から切り離さなきゃいけないけど、とうやるの?

252:オーバーテクナナシー
17/02/26 11:01:23.10 5q0qHC/p.net
というか、そもそも亜空間ってなんなの?

253:オーバーテクナナシー
17/02/26 14:22:59.62 PZfVqq6T.net
>>251
物質、反物質の対消滅作用による高エネルギーのバブルです、場のエネルギーです
電磁フィールドのような物で、異空間とは異なります
これにより相対性理論の制約や、ウラシマ効果を防げると思います。

254:オーバーテクナナシー
17/02/26 14:58:55.65 1VFyudMx.net
>>252
亜空間は空の間度よりやや低い間度、です。ついでですが超空間は空間より高い間度となります。
>>253
亜空間は物理用語じゃないよね?それ何設定?

255:オーバーテクナナシー
17/02/26 15:38:23.16 +vq9W0Me.net
>>253
ありがと
物質と反物質ぶつかる実験はたくさんやってるよ
そういう趣旨でやってるわけじゃないけど
反物質作るよって実験で永続的に保持できないから対消滅しちゃう
普通の空間と何が違うのかわかんないね

256:オーバーテクナナシー
17/02/26 15:38:58.05 +vq9W0Me.net
>>254
さっぱりわからんね

257:オーバーテクナナシー
17/02/26 16:33:42.74 1VFyudMx.net
亜空間か異空間を使うというのは空間を裏返す事なのかもしれないと思うのですが。
4次元方向に垂直に移動か回転を行う。
球の裏返し方
URLリンク(www.youtube.com)
正八胞体(四次元超立方体) の回転
URLリンク(www.youtube.com)
Clifford Torus
URLリンク(www.youtube.com)
Turn a Torus Inside Out
URLリンク(www.youtube.com)
球の裏返しよりもトーラスの裏返しのほうがわかりやすい。
ミエガクレという4次元ゲームの説明
How to walk through walls using the 4th Dimension [Miegakure: a 4D game]
URLリンク(www.youtube.com)

258:オーバーテクナナシー
17/02/26 16:36:57.60 1VFyudMx.net
亜空間か異空間を使って移動することについての疑問があります。というのも
「進行方向と直角方向に進む、横方向の移動を伴って目的地に超光速で進むこと」
はどう表現したらよいのか悩んでいます。言葉では伝えにくいのですが
地球上の飛行機で例えますと赤道付近から日本列島を目的地にします。
この時、時空の泡で包んで時空間転移を行うとすると、それは空間を裏返すことになり、
空間を裏返すのは90度位相が反転する事を意味していると考えています。
例えばXY平面に置かれた紙を裏返すにはZ軸を何処に取ったとしても回転はできても裏返せません。
Z軸と直角な軸でXY平面上のX軸とY軸を入れ替える事によって紙を裏返せます。
これは、SINとCOSが90度位相で入れ替わるのと同じようなことだと解釈しています。
すると、奇妙なことに、地球の自転方向は赤道方向ではなくなり、北極から南極方向に回転します。
飛行機は出発地から赤道方向に移動してまた逆に赤道方向に横向きにもどってくることで日本に到着します。
URLリンク(imgur.com)
飛行機は忽然と消えうせ、無時間に直角に浸入し、直角に這出ることで目的地に突然現れる。

259:オーバーテクナナシー
17/02/26 16:42:48.50 1VFyudMx.net
↑に貼ったやつは直角方向に移動する飛行機のアニメイメージ図
URLリンク(imgur.com)

260:オーバーテクナナシー
17/02/26 23:01:24.93 5q0qHC/p.net
>>258
>「進行方向と直角方向に進む、横方向の移動を伴って目的地に超光速で進むこと」
なんのこっちゃ?
どう言う合理的な理由があるんだろ?
そもそも亜空間とかいうのが対消滅すると現れる、存在する根拠なんてどっから来たのやら?

261:オーバーテクナナシー
17/02/27 00:32:59.80 7zVHUn2f.net
>>260
場のエネルギーを理解しなければなりません
ニュートンの重力場などなど

262:オーバーテクナナシー
17/02/27 05:34:07.44 d7C5CVjl.net
>>260>なんのこっちゃ?
まぁ、自分でもそう思うから悩んでるんですけど・・。
ミエガクレという4次元ゲームの説明
How to walk through walls using the 4th Dimension [Miegakure: a 4D game]
URLリンク(www.youtube.com)
で次元を3次元から2次元に落として説明されてるところがあるんですけど、
それぞれの次元に垂直な次の次元っていう意味を説明したい。
>「進行方向と直角方向に進む、横方向の移動を伴って目的地に超光速で進むこと」
もう少し書き加えると
⇒「XYZ軸方向とは直角な軸方向に進む、横にある4次元目のU軸方向の移動を伴って目的地に超光速で進むこと」

263:オーバーテクナナシー
17/02/27 05:35:27.28 d7C5CVjl.net
>>260>どう言う合理的な理由があるんだろ?
X(t)
Y(t)
Z(t)
U(t)?U(0)?U(∞)?
XYZの3次元?というか(t)入れたら4次元?から次のUの4次元目?というか5次元目?が
ひょうっとするとU(t)ではなくU(0)無時間次元かもしれない。そんなこたぁないだろうと思うんだけども。
仮にそのU(0)無時間次元を活用すれば無時間で目的地に行けるから結果的に光速を超えることになるんではないか?
という空想に起因する妄想です。急がば回れっていうじゃないですか?
ではなぜU(t)ではなくU(0)無時間次元かもしれないのかというと、
その方向軸に移動した時点しだいで(たとえわずかな差であっても)無数の変異空間(パラレルワールド)が存在することになるからではないかと考えます。
無数の変異空間が存在する結果として逆に時間がゼロかもしれないのです。
文字通りというかXYZ時空間と切り離されるというか。U(0)?V(0)?W(0)?空間に移行するというか。
もし、行けたとしても空気も停止するから水あめのなかに潜り込んだ様に身動きができそうにないけど。
だからこそ、宇宙空間なら希薄で問題ないのかもしれない。

264:オーバーテクナナシー
17/02/27 05:45:33.96 d7C5CVjl.net
>>260
>そもそも亜空間とかいうのが対消滅すると現れる、存在する根拠なんてどっから来たのやら?
何もない真空から対生成するところから来たんじゃないかなぁ?
重力波は空間の伸び縮みだから、人工的に重力波を合成コントロールしようと言う話じゃないかな?

265:オーバーテクナナシー
17/02/27 05:50:47.44 d7C5CVjl.net
>>261
>場のエネルギーを理解しなければなりません
できれば分り易く説明して頂けませんか?関連リンクに誘導してもらうだけでも助かるんですが。
空間をゴムのように捉えるのはデカルト座標を
網目状のバネの格子
URLリンク(www.rinearn.com)
として見立てると思ってるんだけどちがう?

266:オーバーテクナナシー
17/02/27 11:46:42.21 P9CRCwHv.net
>>264
まったく関係がないと思うよ

267:オーバーテクナナシー
17/02/27 12:06:14.93 lbP8wDc/.net
【BS11:紀行・教養】 <尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究>放送時間:毎週水曜日 よる8時00分~8時54分 URLリンク(www.bs11.jp)

268:オーバーテクナナシー
17/02/28 02:08:13.44 BUrIrRn4.net
>>267
まったく関係がないと思うよ

269:オーバーテクナナシー
17/02/28 22:20:45.62 D2wY+0Mn.net
>>253
>物質、反物質の対消滅作用による高エネルギーのバブルです、場のエネルギーです
これが亜空間の説明なんだよね?
対消滅が発生したら、必ず亜空間が現れるわけじゃなくて、なにか条件があるんでしょ?
反物質の生成実験すると必ず最後は対消滅して消えて亜空間って奴が現れてることになるはずだけど、そんな記事見たこともないから。
そういうところの説明端折るから誰も理解できないんだと思うな。
どんな制約があるのか説明できたら、君がやりたい何かの計算、否定的ではあるけれど答えが求められるのかもしれないよ。
例えばその亜空間て奴を出現させるには、恒星一つ丸ごとすり潰してエネルギーに変えて一点に集中させるくらいエネルギーがいるとすれば、君がやりたい超光速移動に必要なエネルギーの計算?なんかしたって意味がないよね。

270:オーバーテクナナシー
17/03/01 00:46:54.55 ouvjEy1q.net
>>269
物理学者ミゲル・アルクビエレのアルクビエレドライブです
検索すると出てきますよ
方程式も載っています、方程式を解くとバブルの中に静止している観測者の4元速度の計量も分かります

271:オーバーテクナナシー
17/03/01 07:16:35.69 u7LpXX1r.net
>>270
なら、その式を解けばいいんじゃないの?

272:オーバーテクナナシー
17/03/01 12:16:41.22 jAgetlOf.net
>>269
まったく関係がないと思うよ

273:オーバーテクナナシー
17/03/01 12:20:34.93 jAgetlOf.net
>>270
ありがとうございます、20年前にそんなのがあったんですね!
参考にしてみます。

274:オーバーテクナナシー
17/03/01 19:10:03.57 UTEQwElf.net
>>272
じゃあどう言う意味なの?

275:オーバーテクナナシー
17/03/01 21:48:58.64 jAgetlOf.net
>>274
>245は私じゃないからさ。そもそも>>249の解釈ですから
アルクビエレ?ドライブ?なんて知らなかったし。私はバブルで亜空間をつくるなんていってなかったと思うし、>>177
・波動関数の波の速さは(位相速度)は光速度を越える。ってヒントから出発して
直径2メートルやし、電磁波の重ねあわせでどうにかならないかと思考中ですので、それに
群速度は位相速度の約半分みたいだから、仮に群速度を電磁波の最大光速にしても
せいぜい光速の2倍にしかならないよ。アルクビエレは10倍なんでしょ?
WIKIみたけどなんだこれ?直径200メートルかいな。10倍の根拠もなければ、亜空間もつかってないって書いてあるやん。
しかも、SIN、COSみたいに連続してるんじゃなくてハイパボリック・タンジェントで書いてあるやん。
タンジェントを使って書き表す根拠もわからないし、球の裏返し方 で説明があるように∞小と∞大でトンがっちゃいけないんじゃないの?
URLリンク(www.youtube.com)
だから、電磁波の重ねあわせでどうにかならないかというのはそんなに悪くないと感じたし。
そうして私は電磁波を重ねていってドーナツ状のリングを解き放つイメージに達して時空間の空気砲のようなものに辿り着いたのであって、
アルクビエレの”泡”の形ありきで始まっていてマイナスエネルギーの利用方法も泡の作り方も不明とは違う。
静かな湖畔の船が自ら巨大な波を造り出して勾配を維持し続けて波乗りサーフィンするなんて、そりゃむちゃくちゃエネルギーいるわさ。

276:オーバーテクナナシー
17/03/01 23:40:09.29 ouvjEy1q.net
>>273>>275は同じ人なの?

277:オーバーテクナナシー
17/03/02 00:38:21.14 c+SemDDB.net
>>275
そんなことは当然聞いてないよ
聞いているのは全く関係がないと言う根拠

278:オーバーテクナナシー
17/03/02 01:28:40.21 sEqJAtyT.net
>>276
そだよ。
>>277
私は計算がしたいと発言したが、別人の他人には、全く関係がないと思うよ。

279:オーバーテクナナシー
17/03/06 01:43:54.75 aqs//7Ln.net
スレタイのように個人の思考でいいんじゃないでしょうか?
現在の理論やテクノロジーでは、火星の周りをクルクル回るのが精一杯です
自分は信じたいと思う
やがて人類は相対性理論を超えてテクノロジーを手に入れ、太陽系を超えてディープスペースへ…。

280:オーバーテクナナシー
17/03/07 19:19:23.60 xVKeGX1/.net
そだね。個人の思考をつぶやくことにするよ、フォローしてもらえたらうれしいな。
・亜・という接頭語について、
亜光速が光速の一歩手前で成り損ないの速度の事を意味しているんだとしたら、
空間の一歩手前で成り損ないの空間の事を亜空間と呼ぶのかなぁ?
そうすると、複素平面を拡張した複素数空間というのは
実空間に現れない一歩手前であるから亜空間と呼んでも差し支えないかなぁ?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>複素数変数の複素数関数というのは入力、出力がどちらも2次元なので
>グラフで表そうと考えると4次元空間が必要にはなります。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

281:オーバーテクナナシー
17/03/07 19:58:18.60 xVKeGX1/.net
○わかっていること
○>241 光速の2倍で運動する宇宙船はそれ自身が3倍のmc² エネルギー
○>231 複素電圧 V=√2 V cos(ωt+θ)=Ve^iθ 複素電流 I =√2 I cos(ωt+θ)=Ie^iθ
○>195 URLリンク(imgur.com) ④ x=0.1*(sin(t*100*PI))+t y=sin(t*2*PI)*0.1*(sin(t*50*PI)+6) z=cos(t*2*PI)*0.1*(sin(t*50*PI)+6)
○>185 群速度(ぐんそくど、Group velocity)とは、複数の波を重ね合わせた時にその全体(波束)が移動する速度のことである。
○>185 位相速度(いそうそくど、英:Phase velocity)は、位相、すなわち波の山や谷の特定の位置が移動する速度のことである。
○>182 半径1m の円周6m…で加速… 30万km/6m = 5万kHz =約50MHz (アナログVHFのTV電波程度)
○>177 ・波動関数の波の速さ(位相速度)は光速度を超える。
■わからないこと
■>188 どのくらいの距離をどれだけのエネルギーでどれくらい時間がかかるのか?
■>190 具体的に電場か磁場でやろうとしたら、その電流や電圧とか計算しないと世界中の電力をかき集めても可能かどうかはわからないし
■>190 装置の設計も宇宙船の設計も出来ないじゃない?
■>218 場の量子論
■>219 シュレディンガー方程式
■>221-222 ドーナツ状の位相空間が通り過ぎたバウムクーヘン状の複素バナッハ空間
■>226 虚数の解が欲しいんじゃなくて、解が波動関数になる場合
■>228 空気砲のシミュレーション

282:オーバーテクナナシー
17/03/07 21:20:02.96 xVKeGX1/.net
すみません。ひとつ自己解決しました。
■>188 どのくらいの距離をどれだけのエネルギーでどれくらい時間がかかるのか?
○>241 光速の2倍で運動する宇宙船はそれ自身が3倍のmc&sup2; エネルギー
∴↓
○ 約60万kmの距離を3mc² のエネルギーで1秒間

283:オーバーテクナナシー
17/03/08 15:25:14.95 D7HRwbpv.net
>>282
遊びだからどうでもいいけど、素直に計算すると必要なエネルギーは虚数になる

284:オーバーテクナナシー
17/03/08 22:13:01.24 Tn+uIdUl.net
虚数解の遊び方おしえて~♪

285:オーバーテクナナシー
17/03/09 01:54:55.72 gFBA1FOV.net
素人のつぶやき・・・まず回転電圧かな?
高電流はあんまり聞かないけど高電圧は街中でもちらほら見かけるから交流だと電流よりも電圧のほうが簡単なのかな?
てことで、複素電圧を使おう、で、まずは回転させないことには始まらないので、電極は最低でも3個かな?
2個や4個だとできない事もないかもしれないけど定常波になりそぅ。3相交流って120度ずつずれてるんだっけ?
・複素電圧 V1=√2 V1 cos(ωt+θ+ 0°)=Ve^iθ これを?どぉ♪す~りゃ~い~い~のぉ~?お・し・え・てっ♪
・複素電圧 V2=√2 V1 cos(ωt+θ+120°)⇒?V1* e^(iθ+120°)??
・複素電圧 V3=√2 V1 cos(ωt+θ-120°)⇒?V1 * e^(iθ-120°)??
電圧って?とりあえず家庭用100Vでいっか。ωは?50MHz*2π?
これを使って、進行方向がX軸として椅子の背もたれにトーラスをつくるから上がYで右がZのYZ面?
Y(t)={ YV1 , YV2 , YV3 , t }=(a+r cosθ)cosφ ?
Z(t)={ ZV1 , ZV2 , ZV3 , t }=(a+r cosθ)sinφ??
X(t)={ XV1 , XV2 , XV3 , t }=r sinθ ???
それともこっちの式?
  ______
(√Y²+Z²-a²)+X²=r²  う゛~ん゛頭いたい。

286:オーバーテクナナシー
17/03/09 02:09:48.66 gFBA1FOV.net
電場を平面回転だけじゃなくて前後にも振動させないといけないからこんな感じ?
URLリンク(imgur.com)

287:オーバーテクナナシー
17/03/09 09:11:14.38 CdBZCqHY.net
>>284
虚数のエネルギーなんぞどうやって遊ぶの?
値は無理やり出せるけど。
風間 洋一 相対性理論入門講義くらいでいいんじゃないかと思う。

288:オーバーテクナナシー
17/03/09 10:07:17.52 gFBA1FOV.net
無理矢理でも何でもかんでも、出して出して♪このスレの中で出してぇ~
コイルとコンデンサーの共振回路の無効電力じゃないか?と夢想するんですが、
プロット出来れば、どうもありがとうございます。
風間 洋一 相対性理論入門講義、図書館で調べてみます。

289:オーバーテクナナシー
17/03/09 10:18:05.21 9+86DUaT.net
>>288
資料は書いたから読めばわかる。
読めば無意味なことやってる事がわかるということ。

290:オーバーテクナナシー
17/04/01 23:36:10.81 qX8rdDgt.net
ひも理論すら嚙み砕けないワタシ

291:オーバーテクナナシー
17/04/02 01:58:37.44 r/j2o4dm.net
>>289
「相対性理論入門講義」
>>232>相対論なんだから電気は関係ないよ?
らしいです。

292:オーバーテクナナシー
17/04/02 01:59:42.72 r/j2o4dm.net
>>290
私の理解では以下の説明がわかりやすかったので引用します。
Yahoo!知恵袋
[ひも理論をサルでもわかる様に教えて下さい。]
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>「従来の物理学(量子論)では、素粒子は点であると考えられていました。
>しかし、0次元の点ではなく1次元のひもであると考えると、
>計算が色々うまく行くことがわかりました。
>ここから生まれたのがひも理論です。」

293:オーバーテクナナシー
17/04/15 08:21:05.67 A8/wEy7A.net
ふと考えた。
超光速移動物体を光学観測したらどのように見えるかを。
超光速移動物体が光を発しながら自分の横を通り過ぎる運動をしていた場合、
いきなり光った後、光が2つに割れ、
一つは青方偏移した光が移動速度から光速を減じた速度で動き、
もう一つは赤方偏移した光が超光速で
互い反対方向に移動するようにみえる
と考えられる。
自分に近づく成分を持つ運動では発せられた光は青方偏移するが
超光速移動物体が真横に来るまで観測できない。
故に超光速移動物体が真横に来てから向かって来た方向と逆方向に動く青方偏移した光が観測される。
真横から過ぎた後は赤方偏移した光が移動方向に動く光が観測される。
超光速移動物体は周りの空間ごと光を超えた速度一定に動いているだけであるにもかかわらずである。

294:オーバーテクナナシー
17/04/15 14:05:02.15 tLEBFDed.net
>>293
スタートレックのワープ時の描写はそんな感じで虹色なんじゃないの?
「Warp Drive Research Key to Interstellar Travel」By Mark Alpert on April 23, 2014
URLリンク(blogs.scientificamerican.com)
URLリンク(blogs.scientificamerican.com)

295:オーバーテクナナシー
17/04/21 01:59:45.78 vQ+sCJQa.net
>【ガチ】質量が0以下の「負の質量をもつ物体」の生成に米大学が成功! ついに“反重力装置”が実現か!


こんなニュース流れているんだけど

296:オーバーテクナナシー
17/04/21 02:21:32.19 vQ+sCJQa.net
>>294
スタートレックのワープは空間を歪ませているけど、それは3次元ではなく
時間を含めた時空だから、屈折はしないでしょ。
波長によって屈折率が変わるのは従来空間の仕組みで亜空間には通じないはず。
そもそもスタートレックのワープは移動速度0だから、
静止したまま移動すると説明される、ワープ以外の慣性航行で物理法則が
適用され虹色になるんじゃないの?
>また光速に達しない亜光速速度を、ワープ0.8といった小数で示す場合もある。
この説明のとおり整数で表さないワープ速度は慣性航行の部分だな。

>ワープエンジンは、持続的に空間を折り曲げて推進 (continuum distortion propulsion)する
ワープは密度差じゃないから屈折やらドップラー効果という概念はないでしょ。
つまり「ワープ+通常航行」で表せる後者の速度部分でしか通常物理学の色変化はないはずだ。
>ワープフィールドは重力場と相性が悪く、互いに抑制する性質を持つ
>Warp1から増速して、Warp1.8->1.9->1.99->1.999と限りなくワープ係数を2に近づける事が
>理論上は出来る。しかし通常空間と亜空間との摩擦が増大して、エンジン効率は限りなく
>落ちて行き、このままではWarp2を超えることは出来ないのである
ワープ係数を上げないかぎり重力場の影響をうけて整数倍の上限値を超えて加速はできない。

297:オーバーテクナナシー
17/04/21 02:28:03.05 vQ+sCJQa.net
>>294
URLリンク(www.youtube.com)
こんなかんじ
古い作品だとへんてこに虹色みたいのあるが、色のスペクトルが変化した
ような表示じゃない。

298:オーバーテクナナシー
17/04/23 03:34:41.86 XU6Yd7na.net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当だったら落ち込むわー。。

299:オーバーテクナナシー
17/04/25 05:33:41.51 nMMv/Th2.net
>>297
それは、止まっているだけの宇宙船を表示してもつまらない絵になるので、
宇宙船をグニャグニャ曲げるわけにもいかないですし、
>>294は遠くの恒星の光で、>>297は宇宙船の近くをかすめて流れているので、
おそらく漫画やイラストで躍動感を出す為の効果線の一種ではないでしょうか?
以下参考
イラストに躍動感を!動きのあるポーズの描き方
URLリンク(crowdworks.jp)

300:オーバーテクナナシー
17/04/30 17:20:26.67 bZx9WURO.net
>>292
相対論って言ってたのにひも理論?
相対論すら理解できてないのにどうしてメチャメチャ難しい奴に挑むのやら?
使われてる数学、頭おかしくなるくらい難しいよ?

301:オーバーテクナナシー
17/04/30 18:33:12.57 6+VIpQxm.net
>>300
>>292>>290への御節介だけど。
相対論で使われてる数学?ひも理論で使われてる数学?
どっちも難しいけど、難しい奴に挑むのが目的じゃなくて
超光速航法の事を思考してると自然に近づいていく分野なだけだよね。

302:オーバーテクナナシー
17/05/01 09:53:27.93 /+Tk3YtC.net
相対論って光学観測と時間の早さを決める電子の早さ≒光の早さから時空間を定義しだけな気がする。故に時空が切れ目なくつながる限り矛盾はないが時空を切ると切れ目を超えた光学観測結果は相対論が成り立っていないように見える。
ついでに量子論は光を超える早さの物らを光の早さで測定したらば確率論でしか定義出来なかっただけな気がする。また素粒子は軽すぎるため光速超えた超えた微小な力の影響に反応する気がする。超光速通信を実現すると超光速移動方法実現までの課題が明確になるかもな。

303:オーバーテクナナシー
17/05/01 13:27:50.68 IX8h6pJL.net
ミクロでは相対論で軽すぎる点じゃ説明出来ないから長さがあるひも理論を勝手想像し、
マクロでは相対論で銀河の周縁の速度が説明出来ないからと暗黒物質を勝手想像しする。

304:オーバーテクナナシー
17/05/01 20:45:32.82 RrKpxtnT.net
>>303
その仮定が矛盾を生じなければ勝手だろうが問題ない

305:オーバーテクナナシー
17/05/02 15:07:04.75 k7eAuCz3.net
>>304
というわけで時空間重力と電磁力の相互干渉理論を勝手想像して思考実験する試みなんだよ

306:オーバーテクナナシー
17/05/02 22:09:31.33 YoMrjn1U.net
>>305
そりゃ構わないけど、どこにも論理的な整合性もないんじゃないの?

307:オーバーテクナナシー
17/05/04 13:14:03.54 pQml/IVP.net
>>301
近づかないと思うよ
相対論も理解してないのに何を考察できるんだろ?
四則演算知らない人は二次方程式解けない
当たり前の話
近道なんかないよ

308:オーバーテクナナシー
17/05/05 21:33:49.92 pk97vXaA.net
誰にでもわかり易い説明を考えてみた
光速の90%で飛行する宇宙船から進行方向に光を照射したとする
地上からの観測者から見れば両者の速度は10%違うだけだ。
しかし、宇宙船から観測すれば進行方向に照射された光と宇宙船との速度差は
光速度と同じである。
この二つの観測結果を説明する為にはウラシマ効果しかありえないのでは。

309:オーバーテクナナシー
17/05/06 00:08:02.86 zEs3e0rf.net
>>307さんへ、>>308を考察してください。
>地上からの観測者から見れば両者の速度は10%違うだけだ。
相対論では「10%違うだけ」にはならないんじゃないんですか?

310:オーバーテクナナシー
17/05/06 00:37:46.35 zmhlOx9n.net
光子って2重スリット実験で1コずつ飛ばしても干渉縞が徐々できるように飛んでいくそうな。
これって光子1コは波を出しつつ飛んで いて

311:オーバーテクナナシー
17/05/06 00:44:10.69 zmhlOx9n.net
波はスリットを光速より早く通過し干渉波をつくり、光子は干渉波に引きずられて軌道を変えると予想されている。
ようは光子なる粒子が作り出す波は光速を超えているらしい。
この正体がわかると超光速推進やら超光速通信方法はできる気がする。

312:オーバーテクナナシー
17/05/06 01:02:25.99 zEs3e0rf.net
>>311の>光子なる粒子が作り出す波は光速を超えている

>>308の>光速の90%で飛行する宇宙船から進行方向に光を照射したとする
のと同じ正体だと思うけど?

313:オーバーテクナナシー
17/05/06 09:19:30.77 sCQoxqF9.net
>>309
なんでならないと思うの?

314:オーバーテクナナシー
17/05/06 09:29:16.25 sCQoxqF9.net
>>311
ただの量子論
別のものだよ
だから、こんな馬鹿なことで混乱してるくらいならちゃんと勉強しなよって書いてる

315:オーバーテクナナシー
17/05/06 10:02:55.31 zEs3e0rf.net
地上からの観測者にとって、
宇宙船そのものが見える光(宇宙船を観測した光)の速度と
宇宙船が照射した光(照射された光が観測者に届く)の速度は同じでしょ?
宇宙船を光子に置き換えたら同じ進行方向の場合における
波の干渉の事で位相差の話じゃないの?

316:オーバーテクナナシー
17/05/06 11:40:57.64 SuMunNfH.net
>>312
>光速の90%で飛行する宇宙船から進行方向に光を照射したとする
この喩えの観測者はその宇宙船を基準とした時間の枠組みだから
例えばブラックホール中心に近づくと時間が遅くなる原理でその中心から
電磁波以外の方法で外側を認知できるとしよう、
そのとき超遅い時間と早い時間の2つの計りから1つの進む距離を計算すれば
速度は一定ではなくなる。
これは電磁波で測定した結果とは異なる、超遅い時間の中で電磁波を計ると
その電磁波の進む時間も遅くなるので相対的に遅い結果と説明される。
時間そのもの相対的に存在すると定義されるのは電磁波の速度を観測者にとっての
速度に相対的に変換しているからである。
これを電磁波以外の速度で絶対的に換算すれば2粒子間の観測できない距離と第三者
の速度は光速を超える
たとえば恒星が爆発しその勢いで光速に近い速度で粒子を全方向に発散させた場合に
正反対側に移動する粒子の速度は片側の粒子の2倍になることは明らかである、
だがその粒子を電磁波で観測した場合には光速にまで落ちるように見えるだけ。
見かけの速度でしか説明できない物理学の方程式が相対速度を説明しているだけなのに
計ることができない理論上の絶対速度のようにミスリードしているゆとりの思考はなおらない。
これらを学術的に科学機関として説明している場所がある、国立天文台の宇宙図がそうだ
宇宙の大きさは観測宇宙では135億年程度とされているが、それは過去の観測データであり
同じビックバンから発生した個々の距離を積算した同一時間系列にすれば400億光年
ぐらいに膨らんでいると説明している。
過去の光が示す距離は宇宙が膨張していない前提というミスリードからの大きさであり、
習慣的な同一に近い距離感(極端な過去の光ではない)では400億光年に匹敵すると
いうことだ。空間膨張は光速を超えても理論上問題ないという学会の定説すら理解していないようだな

317:オーバーテクナナシー
17/05/06 12:34:35.30 zEs3e0rf.net
>>316
何やら長文ですが「ミスリード」て単語が使いたいだけにしか読めませんでした。
おおむね、>>312で言いたかったその正体は空間膨張じゃないのかな?って事ですから、
詳しく説明して頂きましてありがとうございます。
あーつまり、一つ一つの光子の周りに2倍以上の膨張空間が広がっていても不思議では無いのね。

318:オーバーテクナナシー
17/05/06 15:38:11.02 sCQoxqF9.net
>>317
不確定性原理って言うんだよ
位置と速度ってのは同時に厳密には求められないんだよ
お勉強あるのみ
近道はないのよ

319:オーバーテクナナシー
17/05/06 17:57:52.22 zEs3e0rf.net
>>318
■永久機関・フリーエネルギー装置専門 part1■より以下引用
URLリンク(rio2016.2ch.net)
>オーバーテクナナシー2015/12/21(月) 12:55:32.00ID:WLrSioFD
>電磁波の破壊干渉をするとスカラーポテンシャルが出てくる。
>スカラーポテンシャルの破壊干渉は電磁気を産み出す。
>用は電磁気の流出経路を作り出せばいいだけの話
URLリンク(rio2016.2ch.net)
>オーバーテクナナシー2017/02/14(火) 22:33:07.28ID:oeZ9VaMs
>高次元スカラーポテンシャルの勾配は、電荷を産み出す。
>電荷と真空の間の流速強度の差が重力だったりする。
>重力だから熱力学の保存則も違反しない。
URLリンク(rio2016.2ch.net)
>オーバーテクナナシー2017/02/14(火) 22:49:14.20ID:oeZ9VaMs
>右円偏光電磁波と左円偏光電磁波を互いに干渉させると、
>3次元空間に依存しないエネルギーが発現される。
>その一成分が、重力ポテンシャルで、これが勾配として時空間に作用される。
>アインシュタインが作った法則はほとんどが再現不可能だったりする。
>例えばブラックホールとかビッグバンとかね
URLリンク(rio2016.2ch.net)
>オーバーテクナナシー2017/04/29(土) 15:34:18.02ID:z+xANaoY
>重力は次元と関わってる。
>重力を改変しようとすると電荷の密度変化が起こり、質量変化や次元間移動等が起きる。
>反対の重力荷で質量を充電することになり、外部の観測者にとって
>その充電している質量はどんどん軽くなり、その慣性もどんどん小さくなる。
>最終的にそれは(観測者にとり)負の質量と負の慣性を持つに至り、
>加速して地球から彼方へと飛び去る。物体は“下に落下”する代わりに“上に落下”する。
>もし質量0にした場合 無慣性で急な速度だろうが急停止だろうが人体には影響にない。

320:オーバーテクナナシー
17/05/06 18:39:08.25 g8pAnIMp.net
>>319
何が言いたいんだか全くわからないよ

321:オーバーテクナナシー
17/05/07 07:06:47.19 HKWhjWo8.net
二重スリット実験ってスリット間隔を離すと干渉縞風では無くただのスリット間隔の2本線になるのだろうか。

322:オーバーテクナナシー
17/05/07 20:49:42.56 TvN7v4vo.net
>>320
波の重ね合わせと粒子スピンカップリング
AntiGravity explained and produced!! Amazing! pt. 3 of 8.flv
URLリンク(youtu.be)

323:オーバーテクナナシー
17/05/07 21:18:15.25 V7iX+0vtP
自然現象であれ人工的なものであれ
あれっ、これって超光速じゃ?っていう現象が見つからないからなぁ。
水中でのチェレンコフ光現象を真空中で再現しちゃう
実験の天才でも現れてくれないと、とっかかりすら見つからん。

324:オーバーテクナナシー
17/05/07 21:13:17.33 TvN7v4vo.net
スモークリング
AntiGravity explained and produced!! Amazing! pt. 6 of 8.flv
URLリンク(youtu.be)

325:オーバーテクナナシー
17/05/07 23:13:10.25 XxQYHxHP.net
>>322
だからさ、それが文脈上どう言う意味を持つの?

326:オーバーテクナナシー
17/05/08 07:51:47.03 JpwoB1cr.net
光速で移動できる波を平面波として出せるものを2つ用意し、互いを向かい合わせに置き平面波を出す。
平面波の進行方向に傾きをつけてあげると干渉波は見かけ上、光速を超える。
この波に作用され速度が得られる粒子は光速を超える作用を受けたりして…

327:オーバーテクナナシー
17/05/08 09:24:20.37 07O5JvHI.net
>>325
重力波=真空中を伝わる波
電磁波=真空中を伝わる波
波は干渉する
>>326>この波に作用され速度が得られる粒子は光速を超える作用を受けたりして・・・
2D平膜の振動→3Dリング渦
3D球殻の振動→4Dリング渦

328:オーバーテクナナシー
17/05/08 09:40:58.51 07O5JvHI.net
2Dの円板→スリット→複数の直線
3Dの球体→スリット→複数の円板
3Dの円環→スリット→複数の円板
4Dの円環→スリット→複数の円環

329:オーバーテクナナシー
17/05/08 11:16:09.26 QAAqMpGm.net
>>327
どう言う想像しても良いんだけどさ
あなたの想像してる事柄に、カケラでも何か観測されてる事実があるとか、多少なりとも論理性があると、暇つぶしにも意味があると思うよ
面倒なことしないでも見かけ上の速度が光速越えればいいんなら、強力なレーザーポインタでも買ってきてピュッと一振り。
なんぼでも光の速さ越えられるよ

330:オーバーテクナナシー
17/05/09 05:21:10.57 QAdvKfMU.net
一振りじゃダメ。DC直流的な場ではなくて、AC交流的な高速振動か高速回転、
十分に速ければ同じ光の強度で面積が拡大する。
4Dの円環→スリット→複数の円環
『映画スライブ(THRIVE) 日本語版』より
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

331:オーバーテクナナシー
17/05/09 11:57:41.80 mingZ1dL.net
>>330
なにを言いたいのか全くわからないけど、強く光らせたいならそう言うレーザー光線の発信源使えば良いんじゃないの?

332:オーバーテクナナシー
17/05/10 06:03:37.65 YNtbw1io.net
レーザー光線の発信源そのもの自体の発振のこと
粒子の高速振動や高速回転が四方八方に
高エネルギーの放射を起こす。のではないか?と。
一方向に絞った結果がレーザー光線なだけ。では?
そのもの自体が光そのもの自体の発振元となり同調した後に位相差を生むことで
干渉させて引きずり込んでいけるのではないかな?と。

333:オーバーテクナナシー
17/05/10 06:33:41.04 YNtbw1io.net
>>326
サーフボードに大きなスライブマッサージ機を取り付け
引き起こした波に自分自身が乗れるのか?という疑問。

334:オーバーテクナナシー
17/05/10 20:48:31.97 DjZ6Qe0S.net
音速で飛ぶジェット機を元に超光速推進機を考えると
音が光、衝撃波がチェレンコフ放射
空気は時空間…
時空間をちぎって一方向に吹き出せるプロペラは作れないものかねぇ。
中性子星をプロペラ型に削ってグルグル回せば良い位な感じで…

335:オーバーテクナナシー
17/05/11 01:04:17.18 JGKJBctb.net
さっぱりわかんね

336:オーバーテクナナシー
17/05/11 06:18:56.25 X7Jrf7l5.net
>>334
それを電磁場でできないものかと考えているんですが。
マグネティックリバー
Professor Eric Laithwaite: Magnetic River 1975
URLリンク(youtu.be)

337:オーバーテクナナシー
17/05/11 06:39:34.47 X7Jrf7l5.net
>>334
電磁場は複素空間に広がっているから、
複素空間でリング渦砲を発生すれば
プロペラの代わりになるんじゃないかと。

338:オーバーテクナナシー
17/05/11 12:44:50.80 JRCfBcfo.net
>>337
モーター買って来て遊べばいい

339:オーバーテクナナシー
17/05/11 19:50:08.78 X7Jrf7l5.net
買えるモーターだと、2万rpmくらいで周速度800km/hくらいにしかならないから全然遅い。

340:オーバーテクナナシー
17/05/12 02:20:06.75 fYbFgEhQ.net
>>339
遅いと何が問題なの?

341:オーバーテクナナシー
17/05/12 12:01:37.72 j9hYMMGj.net
モーターで超光速を買って遊べばいいとか、バカなの?
スレタイが読めないの?秒速30万キロ超えなきゃ超光速じゃないでしょ?

342:オーバーテクナナシー
17/05/12 20:29:54.06 O+Dd4cr8.net
>>341
鏡でも軸につけてくるくる回せばレーザー光線の軌跡なんかなんぼでも見かけ上の光速なんか突破できるじゃん
馬鹿なの?
というか、馬鹿だよね、明らかに

343:オーバーテクナナシー
17/05/12 21:06:59.60 j9hYMMGj.net
音楽ライブのレーザーアートで宇宙船が超光速移動できるんなら苦労しない。
【A】空間でレーザーを曲げる(曲がった空間によってレーザーが曲がる)
URLリンク(1.bp.blogspot.com)
URLリンク(www.bibliotecapleyades.net)
URLリンク(stat.ameba.jp)
【B】レーザーそのものを曲げる
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.91danji.com)
【C】空間に境界層を作り出す
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)
URLリンク(pds.exblog.jp)
【D】空間をちぎるなり切断するなりする
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(lohas.nicoseiga.jp)
URLリンク(encrypted-tbn0.gstatic.com)

344:オーバーテクナナシー
17/05/13 03:58:10.43 fxoVlUCg.net
>>343
>音楽ライブのレーザーアートで宇宙船が超光速移動できるんなら苦労しない。
そんなことができると考えてるなら、気が狂ってんじゃないのか?

345:オーバーテクナナシー
17/05/13 06:59:17.37 5tE+m8oL.net
その考えを書いたのは
>>342>鏡でも軸につけてくるくる回せばレーザー光線の軌跡なんかなんぼでも見かけ上の光速なんか突破できるじゃん
それってレーザーアートの事でしょ?。軌跡が光速超えると言いたいのは
>>1に書かれてるんだからさ、クドイほど分かったから。
それでどうやって宇宙船を移動させるのか聞いてるんだよ?
そんな方法があるならその理論を書き込みすりゃいいでしょ?
このスレのレスを見直しても書かれて無いんですけど?
だから、別の方法がないかと探してるんでしょ?

346:オーバーテクナナシー
17/05/13 11:13:01.38 fxoVlUCg.net
>>345
光速を超えることはない
相対論で証明済み
馬鹿じゃないのか、お前?

347:オーバーテクナナシー
17/05/13 13:17:47.45 5tE+m8oL.net
>光速なんか突破できるじゃん
って書いたのは俺じゃない。

348:オーバーテクナナシー
17/05/13 13:21:01.62 /Bj+fBoM.net
>>347
何を指摘してんのか理解できてんのか、おまえ?
>電磁場は複素空間に広がっているから、
>複素空間でリング渦砲を発生すれば
>プロペラの代わりになるんじゃないかと。
これについてどういう理解をしてんだか書いてみろ
んで、まだ宇宙船がどうこうって話に持って行けるんなら、そこもかけ、馬鹿

349:オーバーテクナナシー
17/05/13 14:13:15.05 5tE+m8oL.net
>>71の夢想や>>154の妄想と変わらないんですけども
チェレンコフ光のように位相速度は光速を超えるんなら、それを使えないかな?という発想だよ。
モーターを買うくらいなら、100円ショップでライターでX線発生や
セロテープ買ってX線発生での干渉実験でも試したほうがマシかも?

350:オーバーテクナナシー
17/05/13 15:23:40.20 /Bj+fBoM.net
>>349
>チェレンコフ光のように位相速度は光速を超えるんなら、それを使えないかな?という発想だよ。
何遍ちゃんと勉強しろってかかれたら自覚すんだ、おまえ?
位相速度の意味もわかってねぇんだろ?
何書いてるのかまったく理解できてねえ。
馬鹿はちゃんと勉強してからかけ

351:オーバーテクナナシー
17/05/13 16:05:56.45 5tE+m8oL.net
細かい突っ込みありがとう。PCで書いてないから、ら抜き言葉になるんは勘弁してね。
>チェレンコフ光のように
→チェレンコフ効果によるチェレンコフ放射光の例えのように

352:オーバーテクナナシー
17/05/13 19:14:10.71 fxoVlUCg.net
>>351
どっちでも一緒だよ…
あほか

353:オーバーテクナナシー
17/05/14 01:25:22.82 HaL3b2MQ.net
チェレンコフ光は光速を超えないが、
チェレンコフ放射は光速を超える事で発生する
という指摘ではなかったのか?

354:オーバーテクナナシー
17/05/14 11:00:20.57 1dCSSfKM.net
>>353
だから、何回ちゃんと勉強しろって言われたらわかるんだよ
参考文献としてあげられてる相対論の本ちゃんと読んで理解したのかよ?
水を見たことなくて四則演算も知らない奴が、勉強もしないで波の性質を考察することなんかできるわけないだろ
おまえがやってんのはそういう事だよ

355:オーバーテクナナシー
17/05/14 11:20:36.32 HaL3b2MQ.net
原子炉のプールで、例えば、水中の光の速度が0.75cで、粒子速度がそれを超えた0.85cだったとして
水がなければどうなるの?真空だったら?
光が1.00cになって粒子が1.1333cとかになるんじゃないの?

356:オーバーテクナナシー
17/05/14 11:43:39.87 HaL3b2MQ.net
ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
URLリンク(www.afpbb.com)
↑これの検証がどうなっているのかご存知なら教えてください。

357:オーバーテクナナシー
17/05/14 12:27:17.35 1dCSSfKM.net
>>355
そういう疑問はちゃんと勉強したら出てこない
だから、まず勉強しろとしか言うことはない
もう参考図書まであげられてるのに、なーんにも学んでないことが丸わかり
そんな奴の馬鹿げた疑問に価値なんかないよ

358:オーバーテクナナシー
17/05/14 12:29:33.86 HaL3b2MQ.net
そうかぁ説明出来ないのかぁじゃぁ今のところ無理だ。

359:オーバーテクナナシー
17/05/14 12:50:34.99 1dCSSfKM.net
>>358
理解させることはできない理由はもう書いてある
算数知らない人は数学わからない
知識の積み上げが理解の前提だから
で、さらに重要なことは
勉強するつもりが無い人は何も新しく知ることは出来ないってことだ
勉強したのかって問いに答えないのは、面倒な勉強なんかしない、そういうことだろう
参考文献の良し悪しは別として、ちゃんと理解したなら出てこない馬鹿げた質問を平気でするんだから、何にも理解するつもりが無い訳だよ

360:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:01:56.87 HaL3b2MQ.net
PCを使えてもマザーボードの回路が理解出来るわけじゃない。
PCが使えなくてもスマホは使える。
少なくともCERNの人は同じとは言わないが、
光速超えてるかも?って疑問を抱いたんじゃないの?

361:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:15:39.65 HaL3b2MQ.net
>>359
>>291に書いたとおり、電気は関係ないよ?らしい理解しか出来なかった。
理解出来なくても使い方は説明出来るでしょ。

362:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:18:46.79 1dCSSfKM.net
>>360
何遍おんなじ話を繰り返すんだろう
理論知らなくても使うだけならできるじゃんって話が、理論を知らないで、理論が間違ってるという前提で妄想する話とどうリンクしているのやら

363:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:28:14.44 HaL3b2MQ.net
>>362
超光速航法が実現するなら、逆に理論を書き換えれば良い。

364:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:47:22.06 1dCSSfKM.net
>>363
超光速な事象が観測できれば、理屈なんかいくらでも変わる
で、見つかったんか、そんなことが?

365:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:49:28.20 HaL3b2MQ.net
>>356のニュートリノくらいしか知らない。

366:オーバーテクナナシー
17/05/14 13:53:37.63 1dCSSfKM.net
>>365
ちゃんとググるくらいしろ

367:オーバーテクナナシー
17/05/14 14:14:02.49 HaL3b2MQ.net
(メモ)
ニュートリノとニュートリノ振動
URLリンク(www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp)

368:オーバーテクナナシー
17/05/14 16:35:04.31 Q7Hz7PJ2.net
>>367
そんなもんメモする暇があるんなら346みたいなこと書くとなんで何にも勉強してないことがわかるのか理解する方が先
アホか!

369:オーバーテクナナシー
17/05/14 17:32:17.87 HaL3b2MQ.net
どうして?相対論ってさ、相対的になるんじゃないの?
0.75c :0.85c =1.00c : 1.133c ?

370:オーバーテクナナシー
17/05/14 18:43:16.25 1dCSSfKM.net
>>369
だからさ、高校生の物理からちゃんと勉強しなよ
読書感想文の書き方勉強したいといってる奴が、本って何?文字って何?なんて質問してきたら、読書感想文より先に文字を覚えろと言われるたろ
そういう話だ

371:オーバーテクナナシー
17/05/21 12:04:24.56 Ku3nyozHq
450万円を詐取容疑、高木太一を逮捕 生駒署 /奈良県
架空のもうけ話を持ちかけ金をだまし取ったとして生駒署は30日、生駒市喜里が丘1丁目の塗装会社員、高木太一容疑者(44)を詐欺の疑いで逮捕し、発表した。「保険や年金の相談料として受けとった」と容疑を否認しているという。
 署によると、高木容疑者は昨年5月、知人女性(45)=大阪府茨木市=に「外国為替のディーラーを知っている。金を預けてくれたら20%の利息をつけてもうけさせる」などと持ちかけ、4回にわたって計450万円を振り込ませた疑いがある。

372:オーバーテクナナシー
17/06/17 21:38:47.17 Uj+nwq+q.net
参考
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
超大質量ブラックホールの重力を振り切る「超光速噴出流」

373:オーバーテクナナシー
17/07/22 07:30:26.97 3qDRa6HB.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

374:オーバーテクナナシー
17/08/13 05:31:40.89 CvmqQIGP.net
超拘束援交法の思考実験をやれば良い

375:オーバーテクナナシー
17/09/07 08:15:45.30 AB0QViYC.net
光には偏光やら円偏光があるが
電子線には…

376:オーバーテクナナシー
17/09/12 06:22:50.41 p816LLaX.net
リーマン面
URLリンク(ja.wikipedia.org)リーマン面
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
Riemann surface
URLリンク(www.youtube.com)
2016/01/22 に公開
Riemann surface
In mathematics, particularly in complex analysis, a Riemann surface, first studied by and named after Bernhard Riemann, is a one-dimensional complex manifold.
Riemann surfaces can be thought of as deformed versions of the complex plane: locally near every point they look like patches of the complex plane, but the global topology can be quite different.
=======Image-Copyright-Info========
License: Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 (CC BY-SA 3.0)
LicenseLink: URLリンク(creativecommons.org)
Author-Info: Leonid 2
Image Source: URLリンク(en.wikipedia.org)
=======Image-Copyright-Info========
-Video is targeted to blind users
Attribution:
Article text available under CC-BY-SA
image source in video
URLリンク(youtu.be)

377:オーバーテクナナシー
17/09/12 06:46:26.13 p816LLaX.net
複数のガウス平面を含む複素球面のトーラス射影による
無限枚に重なる双曲線リーマン面の一部を複素密度のカラーマップで
示されてるとかなんたらかんたら。

378:オーバーテクナナシー
17/09/12 07:36:55.49 p816LLaX.net
Imaginary Numbers Are Real [Part 13: Riemann Surfaces]
URLリンク(www.youtube.com)
Welch Labs
URLリンク(i.ytimg.com)

379:オーバーテクナナシー
17/09/12 07:50:33.55 p816LLaX.net
URLリンク(www.youtube.com)
Fourier Transform, Fourier Series, and frequency spectrum
URLリンク(i.ytimg.com)
Physics Videos by Eugene Khutoryansky

380:オーバーテクナナシー
17/09/12 09:09:53.45 p816LLaX.net
Divergence and Curl
URLリンク(youtu.be)
Curl - Grad, Div and Curl (3/3)
URLリンク(youtu.be)
OpenLearn from The Open University
How Earth Moves
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(i.ytimg.com)

Faster fusion
URLリンク(i.ytimg.com)
The Royal Society
URLリンク(www.youtube.com)
vorticity
URLリンク(i.ytimg.com)
URLリンク(inspirehep.net)
URLリンク(iopscience.iop.org)
URLリンク(www.applied-scientific.com)
URLリンク(software.intel.com)
URLリンク(www.is.nagoya-u.ac.jp)

381:オーバーテクナナシー
17/09/12 09:16:19.70 p816LLaX.net
The Higher Dimensional Dream-Time | Confusion, Knowledge and Bridge
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)

Finiting of Infinite
URLリンク(www.scienceofcorrespondences.com)

382:オーバーテクナナシー
17/12/12 07:01:39.43 jDS1g6zB.net
どうなるんだろう

383:オーバーテクナナシー
17/12/24 08:29:56.12 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
7J1EJGPS4F

384:オーバーテクナナシー
18/01/12 21:24:40.44 boQ82Shl.net
未来兵器格納母艦に搭載しょう

385:オーバーテクナナシー
18/03/03 20:52:34.76 nW60V1F3.net
あげ

386:オーバーテクナナシー
18/03/21 23:10:15.18 7xHBfyGR.net
解り易い相対性理論
準光速で移動する宇宙船から進行方向に向けて光を照射します
照射された光は宇宙船から見れば光の速度で進行方向へ動きます
静止した宇宙ステーションから見れば宇宙船と光はほぼ同じスピードで移動します
ウラシマ効果が発生します

387:オーバーテクナナシー
18/05/17 12:43:57.90 6koctVbj.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
AV501

388:オーバーテクナナシー
18/06/24 03:51:27.15 ICZvKHGs.net
疲れたな、宇宙食でも食べるかな

389:オーバーテクナナシー
18/06/30 06:51:23.64 qdawBiqu.net
ホリエモンのロケットが事故った
勿体ないなあ・・・やっぱ固体でやるべきだったんだろうか

390:ウルトラスーパーハイパーリゾルバドルルモンバーストモード
18/07/20 05:16:50.04 +7AaourJ.net
僕はザッソーモンが好きだよ、僕はザッソーモンが大好きだよ、僕はザッソーモンが御好みだよ、僕はザッソーモンを愛好するよ、僕はザッソーモンを有効するよ、僕はザッソーモンを嗜好するよ
寧ろ逆にザッソーモンを大切にするよ、他に別にザッソーモンを大事にするよ、例え仮に其れでもザッソーモンを重視するよ、特にザッソーモンを尊敬するよ、もしもザッソーモンを褒めるよ
十中八九ザッソーモンを希望するよ、森羅万象ザッソーモンを渇望するよ、無我夢中ザッソーモンを要望するよ、五里霧中ザッソーモンを切望するよ、天上天下ザッソーモンを熱望するよ、是非ともザッソーモンを祈願するよ
必ずザッソーモンは斬新奇抜だよ、絶対にザッソーモンは新機軸だよ、確実にザッソーモンは独創的だよ、十割ザッソーモンは個性的だよ、100%ザッソーモンは画期的だよ
当然ザッソーモンに決定だよ、絶対にザッソーモンに限定だよ、確実にザッソーモンに指定だよ、十割ザッソーモンに認定だよ、100%ザッソーモンに確定だよ
ザッソーモンは強いよ、ザッソーモンは強力だよ、ザッソーモンは強大だよ、ザッソーモンは強者だよ、ザッソーモンは強烈だよ、ザッソーモンは強靭だよ、ザッソーモンは強豪だよ、ザッソーモンは強剛だよ
ザッソーモンの勝ち、ザッソーモンの勝利、ザッソーモンの大勝利、ザッソーモンの完全勝利、ザッソーモンの圧勝、ザッソーモンの楽勝
ザッソーモンの連勝、ザッソーモンの優勝、ザッソーモンの戦勝、ザッソーモンの制勝
ザッソーモンの奇勝、ザッソーモンの必勝、ザッソーモンの全勝、ザッソーモンの完勝

391:オーバーテクナナシー
18/08/06 22:24:33.07 ERyuKqNp.net
眠たい

392:オーバーテクナナシー
18/08/06 23:02:26.65 9i+Yc++s.net
ビッグバンを加速器で作る研究をすると
超光速航行ができるかもしれない事を発見。

393:オーバーテクナナシー
18/08/06 23:14:28.67 rTy+mtrE.net
>>392
だからさ、空間が広がったんだよ
なかの物質は超光速でなんか移動してないの

394:オーバーテクナナシー
18/08/06 23:42:24.08 9i+Yc++s.net
>>393
だから何か超光速で空間が広がる現象があるんでしょ?
空間が地球と一緒に超光速で広がって光を追い越して
後から来る光を待ち構えて見る事ができた。

395:オーバーテクナナシー
18/08/07 00:07:31.88 SoAGhcWq.net
>>394
>だから何か超光速で空間が広がる現象があるんでしょ?
そうだね
>空間が地球と一緒に超光速で広がって
それも、そうだと言っても良いよ、大丈夫
>光を追い越して
>後から来る光を待ち構えて見る事ができた。
なんでそうなるの?

396:オーバーテクナナシー
18/08/07 00:18:58.17 XdCIrlt0.net
>>395
宇宙が晴れた直後の星の光が見えたとすると
直後の光なんだからそうなるしか無いのでは?

397:オーバーテクナナシー
18/08/07 01:08:08.10 SoAGhcWq.net
>>396
なんでやねん
その時放たれた光がやっと今届いただけ

398:オーバーテクナナシー
18/08/07 01:27:21.73 SoAGhcWq.net
空間が広がるってことがよく理解できてないんだろな、きっと
そりゃ、インフレーションの理屈なんて、専門にやらなきゃわかるわけもないんだけど
ブルーバックスで、インフレーションの理屈を考えた佐藤さんって人が、インフレーションの説明をしてる本があるから、一度読んでみると良いと思うよ

399:オーバーテクナナシー
18/08/07 09:15:32.36 VV567BI9.net
>>397
やっと今届いたんでしょ?
ビッグバンの時はその星や地球の物質の元(その時はエネルギー?)
は同じ一点にあったのに。
だったら地球の物質がその星の光を追い越して
今の場所まで来てしまったからじゃないの?
で、やっと今その星の光が地球に追いついて届いたから見えた。

400:オーバーテクナナシー
18/08/07 09:36:52.16 U9/d35Ig.net
>>399
>は同じ一点にあったのに。
ないの。
同じじゃないのよ。

401:オーバーテクナナシー
18/08/07 11:30:12.37 F06rFHuj.net
>>400
ビッグバンが一点から爆発したとすると、
始めはその星と地球(の元のエネルギー)も
同じところにあったはず。
ビッグバンが一点から爆発したというのが間違い?

402:オーバーテクナナシー
18/08/07 12:03:52.55 mTcz1rk6.net
>>401
少なくとも、今話題にしてるのは宇宙の晴れ上がりの時のことなんだね
それより前は電磁波だと見えないんだよ
三十万年以上たった後のこと
その時点では、もう、宇宙は点じゃないでしょ?

403:オーバーテクナナシー
18/08/07 12:14:41.08 F06rFHuj.net
>>402
で、晴れた時点でその星を出た光が今地球で見えるとすると、
その光を地球(の元)が追い越したので今頃その光が地球に届いたとなるので、
質量のある地球(の元)が真空中の光の速度を超えたのが観測されたから、
超光速航行はなんとかすれば可能だとなった。

404:オーバーテクナナシー
18/08/07 12:27:11.99 aCTOsqxj.net
【 天 皇 即 位 阻 止 】 儲けた金は…35億、プチエンジェル事件、顧客リストに徳仁皇太子の名
スレリンク(liveplus板)
【 被 爆 し て 応 援 】 原爆投下はヒロヒトの外患誘致の結果、パナマ船から石油を〝瀬取り″
スレリンク(liveplus板)

405:オーバーテクナナシー
18/08/07 12:42:07.38 mTcz1rk6.net
>>403
>その光を地球(の元)が追い越したので今頃その光が地球に届いたとなるので、
まあ、そう思いたいなら、もう良いんだけどさ
光を発したところから、今の地球に届くまでの間の距離が138億光年あったというだけだよ
空間の中にあるものは何も光速超えてないんだよ

406:オーバーテクナナシー
18/08/07 12:55:18.97 mTcz1rk6.net
少しわかってきた
>その光を地球(の元)が追い越したので今頃その光が地球に届いたとなるので、
>質量のある地球(の元)が真空中の光の速度を超えたのが観測されたから、
自分でも、元って書いてある通り、空間なんだよ
追い越した、という表現は間違ってるんだけど
光を発した場所と今地球がある場所の間にある空間が広がったから、届くまでに138億年かかったのね
恐らく、宇宙が膨張しているんだという事が、なかなか納得できてないんだろうな

407:オーバーテクナナシー
18/08/07 13:02:29.27 F06rFHuj.net
>>405
晴れた時にその星から光が出てその時がビッグバンから30万年後だとすると、
その時地球の元と光を出した星はいくら離れていても30万光年より近いはず。
だとすると、晴れた時にその星から出た光は30万年後には全部地球の後ろへ行って
それより後の光しか地球では見えないはず。だから138億年たったら
宇宙が晴れた時のその星の光は見えないはずなのに、見える事になっているとすると
地球は後ろに行ってしまった光を追い越してふっとんだことがあるはず。

408:オーバーテクナナシー
18/08/07 13:08:11.33 F06rFHuj.net
>>406
だから地球を乗せたまま空間が広がったので
地球は光の速度より早く飛んだんでしょ?
始めは30万光年しか離れていなかったのに
ずっと光に追いつかれないで138億年たってしまったので。

409:オーバーテクナナシー
18/08/07 14:09:29.14 mTcz1rk6.net
>>408
>だから地球を乗せたまま空間が広がったので
>地球は光の速度より早く飛んだんでしょ?
今光を見てる場所と光を発した場所の間の空間が広がったの
空間自体が広がったのであって、超光速で地球が移動したわけじゃないのね
もちろん便宜的に地球と言ってるだけだよ

410:オーバーテクナナシー
18/08/07 14:19:12.45 scsx+8K2.net
>>409
だから宇宙が晴れたときにその星から出た光が
138億年たって今やっと地球に追いついたのは変わらないでしょ?
始めから138億光年の距離があったなら広がったとか無かったので。

411:オーバーテクナナシー
18/08/07 14:23:02.62 scsx+8K2.net
宇宙が広がってるなんて無かった事にするより
超光速が実際にあるので超光速航行はできるようになると
考えた方がいいと思う。

412:オーバーテクナナシー
18/08/07 15:18:05.93 Sp/qDyov.net
>>411
>138億年たって今やっと地球に追いついたのは変わらないでしょ?
そうだよ
>始めから138億光年の距離があったなら広がったとか無かったので。
光が通過してくる途中、いま、ここに、たどり着くまでの間の空間がどんどん増えたんだ
>宇宙が広がってるなんて無かった事にするより
広がってるからこそ、ここまでたどり着くのにそれだけ時間かかかったんだよ

413:オーバーテクナナシー
18/08/07 23:29:04.25 TaykopIW.net
>>412
うん。だから地球は光速より早く飛んだ事があったで決定。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
この星に対しては今でも地球は697790 km/sで遠ざかってるらしい。
この星が反対側に飛んでいたとしてもこの星か地球か両方かが
今でも光速より早く飛んでいる。
光速は300000km/sだから。

414:オーバーテクナナシー
18/08/08 00:09:33.05 34tpatIT.net
>>413
やっとわかったよ
そりゃ意思疎通が難しいわけだ
>うん。だから地球は光速より早く飛んだ事があったで決定。
君にとっては、なるべく本当だとされることを知りたい訳じゃなくて、曲解して、もう間違った理解でも構わないから、光より速く動く物体がある、といえることが重要なんだな
そりゃ、わかりあえないよ

415:オーバーテクナナシー
18/08/08 00:36:12.27 twrQ4ifr.net
>>414
超光速航法の為の思考実験のスレだし。
超光速が無いことばっかり探していたらいつまでも超光速航法は無いになるだけだし。

416:オーバーテクナナシー
18/08/08 01:45:59.27 34tpatIT.net
>>415
だからといって、嘘まで、間違ってるとわかってることまで平気でうけいれるんなら、もうワープでもテレポーテーションでも、なんでも良いじゃん
SFの世界、あるいは漫画の世界で遊んでれば良い

417:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:17:02.41 WVaL/Okz.net
>>416
じゃ>>413はうそ?

418:オーバーテクナナシー
18/08/08 11:44:52.96 FiMwSk/h.net
>>417
曲解してるのは君であって、曲解であると知りつつ認識を変えないのだから、その引用先が嘘ついてる訳じゃなくて、嘘をついてるのは君だと言ってるの

419:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:01:46.36 WVaL/Okz.net
>>418
なんで?

420:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:30:34.67 FiMwSk/h.net
>>419
403を自分で調べて貼ったわけでしょ?
なら、自分でも意味を調べることができるはずだ
でも、そういうことをせず
>うん。だから地球は光速より早く飛んだ事があったで決定。
こうかくのだから、曲解してでも超光速とみなせれば良い訳だ
だからだよ

421:オーバーテクナナシー
18/08/08 12:48:07.06 WVaL/Okz.net
>>420
「この星に対しては今でも地球は697790 km/sで遠ざかってるらしい。
この星が反対側に飛んでいたとしてもこの星か地球か両方かが
今でも光速より早く飛んでいる。
光速は300000km/sだから。 」
どのへんが変? 光速は300000km/s というのが大雑把だから?

422:オーバーテクナナシー
18/08/08 13:30:24.05 FiMwSk/h.net
>>421
何といったらいいのか、君に話すことはとても難しい
空間が広がってる訳であってね、と書こうと思ったんだけど、繰り返しだし。
伝わらないのか、理解するつもりがないのか、そのあたりからして私にはわからない
URLリンク(www.sci-museum.jp)
これでもまずは読んで見たらいい
宇宙論的な距離のお話

423:オーバーテクナナシー
18/08/09 17:08:09.10 IkEdx+jN.net
>>422
それ137億年で400億光年先まで行ってるとすると
もっと光より高速なんだから、超光速はあり過ぎでいいよね?

424:オーバーテクナナシー
18/08/09 18:01:23.58 1wPEaQ0Q.net
>>423
URLリンク(www.nao.ac.jp)
ここに、宇宙図ってもんがあるから。
空間が広がることと、超光速の事象があること
例えばロケットが超光速で飛んだり、超光速で通信したりすること
それの違いをボンヤリと眺めて見れば良いと思うよ

425:オーバーテクナナシー
18/08/09 19:19:19.20 h6QNKJP+.net
>>424
空間は光より速く伸ばせるのが確実で、
物質がその空間に乗っていると光より速く運ばれるのも観測された、
ということだと思う。
だったら何かのエネルギーを使って宇宙船のいる空間だけ進みたい方向へ
引っ張り伸ばせば超光速航行ができると思う。

426:オーバーテクナナシー
18/08/09 20:02:43.86 1wPEaQ0Q.net
>>425
まあ、なんだ。そのね、うーん。
空間が広がるのね
宇宙図をよく見て、イメージ的に理解できたら、見かけと言うか、場所的に離れた位置にある、なんの関係も持てないもの同士が相対的に超光速で離れてても良いってことはわかると思うんだ
これは、なんどか超光速な現象があっても良いよと言ってる事に相当することの一つ。
そうではなくて、連絡が取り合える既知のモノ同士は相対論でいう制約を受けて、超光速を取ることは出来ないんだな。
アニメーションするから、イメージが伝わりやすいと思うんだが、宇宙図を何度かよく見てみ。

427:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:07:57.75 h6QNKJP+.net
>>426
今の宇宙のままだとそういう風にしかならないね
というだけなのでは。
こういう時に空間が伸びやすくなるとかあるとすると、
利用して伸ばしたい時にそこだけ伸ばすとかできるかも。

428:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:26:36.97 6lms0y9n.net
>>427
だから、妄想したいだけなら、現実とリンクさせないで漫画かSFの世界で遊べばいいじゃんって書いたよ

429:オーバーテクナナシー
18/08/09 21:37:17.42 h6QNKJP+.net
>>428
宇宙のままだと行き先も飛んで行くから着けないだけなのでは?

430:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:09:57.16 6lms0y9n.net
>>429
だからさ、宇宙は膨張してると考えられてんのね、観測した結果
で、その膨張する理屈を色々考えて、重力と反対で退け合う力があるとすると、膨張する事の説明がつくから、そういう何かがあると仮定してるのね
ダークエネルギーとか名前つけて
理屈は理屈のまんまで、正体は当然わからず、実験的に確かめられたことはないの
だから膨張させやすくするも何もないの
わかんないんだから
そういうところをすっ飛ばして考えるなら、単なる妄想で、もう、なんだっていいじゃんと。
宇宙が膨張する理由は空間がたこ焼きの匂いを嫌うからで、日本を中心にして宇宙が膨張してるんだ、逆に明石焼きは好きだから、空間が縮むんだ。
たこ焼きと明石焼きセットにして調節すると、超高速宇宙船ができる、とか言う話と大差なくなるんだよ
それで良いじゃん

431:オーバーテクナナシー
18/08/09 22:18:43.90 h6QNKJP+.net
>>430
だから膨張する理由が合っていないとたこ焼きの匂いを使っても効果無いので、
合っている理由がわかるようになればそれを使って超光速航行ができる
と考えてもいいのでは。

432:オーバーテクナナシー
18/08/09 23:38:22.25 Jt9RPQcV.net
>>431
あのね
膨張によって因果関係がない、光速を超えて離れるもの同士を見て、超光速の宇宙船ができるとか言うこととたこ焼き宇宙船は同じくらい意味がないの
たこ焼きの方が因果関係がある分、まだ可能性があるかもしれない
無意味だよってこと

433:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:19:27.65 a4RYXSbP.net
>>432
空間が光速を超えて伸びるという結果は観測されていて
原因がまだわかっていないだけなのでは。
出発点で起こった何かが原因でそれが光速以上で伝わって
宇宙船で何か起こったんじゃないので。

434:オーバーテクナナシー
18/08/10 00:49:11.29 0cIMn+ZD.net
>>433
せめて紹介したとこくらい読んでよ
そしたら、そんな馬鹿なこと言わなくなる

435:オーバーテクナナシー
18/08/10 01:55:57.21 i/UeiGkN.net
>>434
でも宇宙の膨張のしかたがこういう風に決まっていて
そうすると光の速度がこういう具合だとすると
見える範囲はこうなるというのが書いてあるらしいけど
宇宙船と地球との間だけ膨張を速くすることができない理由が
書いてあるように思えない。

436:オーバーテクナナシー
18/08/10 02:05:01.06 0cIMn+ZD.net
>>435
その間の膨張が早くなったところで超光速にはならないよ、と言うのが一つ
超光速で移動できたり、情報を伝えたりする現象は一度も見つけられてないと言うことが一つ
もちろんそんなことが見つかったら、相対論なんかゴミ箱捨てて良いけどね
そもそも膨張することのメカニズムは何一つ実証されてないことが一つ
だから、わかんないことなんだから、禁止も許可も何もないの


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch