【基地】月面開拓を考える 三月【資源】at FUTURE
【基地】月面開拓を考える 三月【資源】 - 暇つぶし2ch250: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
12/09/21 20:13:12.35 4rBp+v+z.net
炎神戦隊ゴーオンジャー!?♪。

251:オーバーテクナナシー
12/09/22 08:45:10.90 /8UZq3FI.net
↑の知識がウィキペ他の受け売りな上に解釈がいろいろ間違ってて、
それを前提に話を進めているので、結論がデタラメで笑える。

252:オーバーテクナナシー
12/09/22 15:18:17.80 cu9Buezl.net
宇宙刑事ギャバンの中継地点

253:小島
12/09/22 23:22:35.67 2SysuYlh.net
>>243
>>ジャイアントインパクト
仮説の中では矛盾が少ないだけで「濃厚」とまではいかない。
>>と言うことは地球の鉱山と同じものが、月ても期待できる
議論の主客が違う。ジャイアントインパクト説が重要視される理由が月の元素
組成。期待できるものは「地球の鉱山」のものではなく、「地球の通常の土地
で見付かる元素」。

>>中の温度は不明
平均してどの程度なのか明らかです。例えば地下2mでは摂氏マイナス19度。
こんなことはもはや常識です。この程度のことを知らないなら、もっと発言を
控えてください。

>>重力が低いので(固められていない)穴掘り(鉱山)のエネルギーは低くてすむ
強固な岩盤がないということを言いたいんだと思いますが、低重力はその
条件の一つにしか過ぎません。地殻変動がなくなってから時間が経過している
ことの方が重要です。

>>246
昼夜の交替は半月です。ケアレスミスですが、同様のミスが多数あります。
>>ものすごい断熱が必要、南極〔-80℃)どころではない
別に難しい問題ではありませんが。

最後の行は色々認識不足が露呈していて、どこから説明すれば分かってもら
えるか想像も付かないので間違いを指摘するに留めます。


254:小島
12/09/23 00:25:43.71 Fgra6VD4.net
>>247
「仏の顔も三度まで」を使いきったことは伝えた。
月面開拓スレでなぜ地球の話をする? スレ違い指摘はこれで四度めだ。

言っている内容も噴飯ものだ。
>>水は、圧力容器はいらない
>>科学ロケットではない、原子力の廃熱に水を掛ける ーー> 水蒸気で推進
かけたそばから水は蒸発して逃げてゆくぞ。「圧力容器」とやらを使わずに
どうするつもりだ? え? 納得の行く説明をしてみろ。
>>シャトルのように、地球脱出だけに使い
スペースシャトルは地球に帰ってくるが、そのシャトルは何者だ?
>>地球軌道より先はイオンロケットで効率よく加速
おいおい、水ロケット(?)の話ではなかったのか? それに上に出ている「原子
力の排熱」とやらはどこからどこまで使うつもりだ? 原子炉を積んで地球から
飛び出して行くつもりか? そうでなければエネルギーの絶対量が足りないぞ。
ゼンマイ自動車のねじ巻き一回で世界一周を目指すのと同レベルだ。

反論があるなら受け付ける。
愚痴なら聞く耳をもたない。


255:ドルーピー
12/09/23 01:30:28.42 uglyg3RK.net

地底に眠る超巨大火山「スーパーボルケーノ」

URLリンク(www.youtube.com)

256:   ↑
12/09/23 18:24:17.77 L8VVaOtY.net
反論があるなら受け付ける。
愚痴なら聞く耳をもたない。
水のタンクの耐圧:<< 液体水素タンクの耐圧、>> と耐熱は大変なもの(タンクから落ちた氷で、翼が破壊された)
             発射が2時間遅れると大急ぎで水素を抜かないと、漏れ出す(爆発)
            << 液体酸素も同じ、>>冷えてるからあの体積が維持できている、
             暖まれば漏れ出す(爆発)
            << 水タンク >>
                   常温、常圧、いくら置いても、ボーフラがワクぐらいで  ・  ・  ・  ・
 
原子炉の安全    :潜水艦、や、船で安全は確認されている、水深4千mで事故を起こしても、
              問題なかった(乗員は全滅)軍艦や潜水艦は、沈められるのは想定内

蒸気の安全性    :何はともあれ、燃焼ではない、温度は高が知れている、

宇宙          :地球軌道のどこから宇宙なんだか

原子力推進の範囲 :外部燃料タンクで推進する部分を使う、(ついでにブースターも必要、短時間の加速には)
              (外部燃料タンクは回収して再度使っている、原子炉も回収しないとまずいと思うヨ~)

炉心緊急停止    :推進が終わったら、炉心緊急停止を掛ける(福島でやった)8時間は溶けない、
              宇宙に行ったらヤバいが、落下傘(5分くらい)で海の落ちたら、海水で、
              緊急冷却(福島でりゃった)、陸に下ろすとまずいが(風で行くかな)
             、8時間以内に冷却、できれば(消防車の水をぶち込む)

宇宙へ行くの行かないのは:言葉が滑った、あと話をゴチャゴチャニするな、返事に困る

257:   ↑
12/09/23 18:27:22.61 L8VVaOtY.net
水深4千mで事故を起こしても ーーー> 事故を起こして、水深4千mまで沈んでも

258:   ↑
12/09/23 18:33:03.49 L8VVaOtY.net
仏の小島様、
    エネルギーとモル気体の関係は、以前に説明済み、水素エンジンの膨張カロリーと
    水の相転移のエネルギーの関係(モルとか、アボカドロとか)

259:   ↑
12/09/23 18:58:05.53 L8VVaOtY.net
<< 修正 >>
気体の膨張は0K(オーケーではない)が基本だった、つまり25℃の蒸気(そんなものあるかい)
は、298k(ケルビン)になる。この気体を10倍にするには 298X10=2980℃
に暖めなければいけない、(273+25℃=298K)

260:   ↑
12/09/23 19:38:50.61 L8VVaOtY.net
<< 修正 >>
気体の膨張は0K(オーケーではない)が基本だった、つまり25℃の蒸気(そんなものあるかい)
は、288k(ケルビン)になる。この気体を10倍にするには 288X10=2880℃
に暖めなければいけない、


1 無理やり、水や、蒸気のしているのは、2 カロリー(エネルギー)が出し安いから

<< シャトルの空中ハッシャ >>
  1 絵のように、燃料を積まないシャトルは、ジャンボで運べる
    この、時空中で570kくらいで飛んでいる時、浮力には余裕がある
    (シャトルを積んでも)
  2 ここで、空中給油で、水を送り込む(液体水素や酸素では危なくてしょうがないが)
    水なら、漏れても、ジャンボがかぶっても、無問題。
  3 満タンに積んだら、ジャンボは上昇を始める、必要ならブースターを使っても良い
    (ジェットエンジンの働かない高度、まで)
    2.5万mまで上昇、最大速度1200k位まで出して
  4 シャトルを切り離す(シャトルは、三角翼と、原子力エンジンと、シャトル自身のロケットと)
    で上昇する


261:   ↑
12/09/23 19:45:45.12 L8VVaOtY.net
298Kだった、273+25=298K
298X10(倍)= 2980K
計算間違い、と単位の 間違い

262:   ↑
12/09/23 19:56:21.18 L8VVaOtY.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自転周期  27日7時間43.2分???

263:オーバーテクナナシー
12/09/23 20:29:38.36 zbnL/Oik.net
なんなんだろうね。
軌道計算とかマスドライバ運用するて~のならともかく、
月面で身近になるのは対日自転周期だろ、アホか。

264:   ↑
12/09/23 21:08:32.18 L8VVaOtY.net
違う、月は年間13回を自転している(太陽から見ると)、地球の公転により
1か月分、増える、だけ昼夜の変化は太陽に向いて変化する
対日ではなく、対太陽の日陰の変化
月の、地球に対する、公転、は12回(12ヶ月)、地球が太陽に対して
公転しているため、太陽に対しては、13回まわる(太陽に対しては)
月と太陽の方向により昼夜が出来る、地球に一方向を向けているため
365÷(12ヶ月+1公転)=28日

265:   ↑
12/09/23 21:39:52.04 L8VVaOtY.net
-233℃は、液体窒素(-196℃)より低い、
これが半月15日続く、
液体窒素はマホービンで保管している、
マホービンのような断熱が必要

266:小島
12/09/23 23:33:43.72 Fgra6VD4.net
>>256
スレ違いだと何度言わせる気だ? 五度めだぞ?
もはや紛れもない荒らしとして対応させてもらう。

それにしても、お前はスレッドタイトルすら読めないのか。話にならん。

>>あと話をゴチャゴチャニするな、返事に困る
議論に値しないごちゃごちゃをやっているのはお前だ。


267:小島
12/09/24 00:33:06.22 6QE8A7Bh.net
ロケットの話がしたいなら、せめて次のスレ↓に行くか新スレ立てるかしろ。

恒星間飛行は可能なのか
スレリンク(future板)

268:   ↑
12/09/24 00:34:08.93 FaQIMn3y.net
1 マッハ2,5で、高度2.5万mを垂直に上昇している時の物理エネルギー
  は、高さエネルギーと、速度のエネルギー
  (シャトルの打ち上げの時のもの、このときエネルギーの90%は消費されていた)
2 このとき、水平にマッハ2.5で飛んで、高度2.5万mの時の
  エネルギー値は同じ(物理的には、方向が90度違うだけで)同じ重さならば
<< 空中発射は、どえらい効果がある >>
高度=位置エネルギー  速度=運動エネルギー(ベクトルが90度違うだけ)


269:   ↑
12/09/24 00:46:58.52 FaQIMn3y.net
1 これは、月に行くロケット、恒星間飛行は、物理エンジンでは不可能
2 << 物質転送、>> でやらないと出来ない、これは恒星間飛行に
  書いている、
3 宇宙人に通信で3Dコピー機の作り方を送り。地球からドンドン、
  コピー(品物)を送る、最終的にはブシツ転送機を送る
4 で、原爆を送り知能のある宇宙人を消しまくる。(宇宙征服)

270:   ↑
12/09/24 06:46:14.48 FaQIMn3y.net
1959年(53年前)に、ロッキードのF104は
速度2260Km/h、高度31500mを記録している(水平飛行で)
重さが同じならば、シャトルに並ぶエネルギーを得ていた。

271:   ↑
12/09/24 07:00:06.39 FaQIMn3y.net
チャック・イエーガー操縦の、ブースター付きのF104 は、
38000mまで、上昇していた(ライトスタッフ映画より)
事故を起こしたが。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

272:   ↑
12/09/24 07:24:58.44 FaQIMn3y.net
ブースター付きのジャンボはどこまで上がれるのだろうか。

273:   ↑
12/09/24 08:28:43.85 FaQIMn3y.net
E=1/2mv^2 運動エネルギー
E=mgh  位置エネルギー
単位はMKSならばJ(ジュール)

274:オーバーテクナナシー
12/09/24 08:59:47.58 XobBxvWh.net
MKSって…いつの時代だよ
普通SI単位系だろ

275:   ↑
12/09/24 09:55:36.05 FaQIMn3y.net
すみません、僕はこれで育ったMKS、・  ・  ・  後これで終わります
お騒がせしました  ・  ・  ・  ・   m(_ _)m

276:オーバーテクナナシー
12/09/24 18:34:14.26 2qIpuEfw.net
本格的なのが始まったら判らんけど、初期の月面開発は極地方から始まるだろう

地球時間で28日周期にもなる月の昼夜を赤道面で生活するのは日照においても温度においても現実的ではない

月の自転軸は、太陽公転面に対しほぼ垂直なので両極地方にほぼ一日中太陽が見える(ひなた)場所がある
一方でほぼ水平線付近に太陽があることになるので、クレーターの多くは日照が全くない(永久影)ことになる

日照のあるところに太陽光発電設備を用意すればほぼ常時発電が可能であるため、非常時以外の充電設備が不要となる
ミラーを設置して必要に応じてクレーター内に照射するようにすれば、人間の都合で太陽光をうまく利用できる(人工的に昼夜を作れる)
ミラーの陰になる部分を夜として運用する手もある

永久影となるクレーターは氷が存在する可能性が高いし、太陽光を照射することで液体の水として取り出すことも容易と思われる

むろん、極地方でなくともミラー操作による太陽光の制御は可能であるが、2週間も続く夜はどうしようもないのである
その間自力の電源を使うのは外部から燃料を持ち込む必要があるし、時間も長すぎる
昼の間に太陽光で発電可能としても2週間分の電力を貯めこむのは効率が悪すぎる
(昼の間に使う分と夜の間に使う分、要するに実際に必要とする電力の2倍の発電量が必要になる上に2週間分まかなえるだけの充電設備が必要)

277:オーバーテクナナシー
12/09/24 19:19:23.88 XobBxvWh.net
極地方は水の採掘以外あまり旨味がない。
一年中太陽光の当たる地域は限定的で太陽光パネルの面積は横幅と
月面から差上げられる高さで上限が決まる。右上がりで増える需要に
そのうち応えられなくなる。
温度についても不利。月面は極めて断熱性が高く、深度1m程度でほぼ
一定温度となる。その温度は月面の平均温度で高緯度ほど低くなる。

278:   ↑
12/09/25 16:22:58.29 bzCVA1TX.net
コンクリートは、出来ない、<< 水がない。>>

279:オーバーテクナナシー
12/09/25 16:46:38.05 A6hgfdTP.net
直上のレスも読めない池沼

280:   ↑
12/09/25 20:14:35.01 bzCVA1TX.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1 月には大気や水がほとんど存在しないため、地球では大気との摩擦で流星となって燃え尽き、
  地表に到達しない微小な隕石も、月ではそのまま月面に衝突してクレーターをつくる。
2 また水や風による浸食や地殻変動の影響を受けることもないので、数多くのクレーターがそのまま残る。

月に水はないんだよ~(極北に在ると言うのは希望的観測、確認されていないし)
  1 コンクリートを作るには、大量の水がいる、
  2 また真空のため、空中に出せば気化してしまう
  3 岩から搾り出すようなことをしても、コロニーは作れない、量が違う
    (他の方法で砂を固めるしかない)。

水を使わない、コンクリートが必要
  たとえば、ラップ(薄いビニール)で、砂を囲ってしまい、固定させる(壁を作る)とか

281:オーバーテクナナシー
12/09/25 20:25:58.27 jpqkTnyi.net
>>280
URLリンク(gigazine.net)

よし、「月には水がない」というソースを探してきてくれ

282:   ↑
12/09/25 20:59:11.59 bzCVA1TX.net
直上のレスも読めない池沼

283:オーバーテクナナシー
12/09/25 21:02:53.69 3RdUP3j8.net
「月には水がない」というソースを探してきてくれ

284:   ↑
12/09/25 21:07:51.27 bzCVA1TX.net
コンクリートはどうなるの~

285:オーバーテクナナシー
12/09/25 21:08:14.14 jpqkTnyi.net
>>282
URLリンク(ja.wikipedia.org)

のことか?
>水の存在も21世紀初頭まで確認されていなかったが、2009年11月に
>NASAによって南極に相当量の水が含まれることが確認された。ただし、
>水は極地に氷の形で存在するだけであって、熱水(鉱化溶液)による
>元素の集積は起きないとされていて、鉱脈は存在しないと推定されている。

って書いてあるぞ?
さあ、「月に水はない」ってソースを探すんだ。

286:   ↑
12/09/25 21:11:55.03 bzCVA1TX.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1 月には大気や水がほとんど存在しないため、地球では大気との摩擦で流星となって燃え尽き、
  地表に到達しない微小な隕石も、月ではそのまま月面に衝突してクレーターをつくる。
2 また水や風による浸食や地殻変動の影響を受けることもないので、数多くのクレーターがそのまま残る。

287:   ↑
12/09/25 21:14:10.98 bzCVA1TX.net
大体が水は、真空中では液体でいられない、氷があれば(あったなら)
昇華を起こす(ドライアイスのように)

288:オーバーテクナナシー
12/09/25 21:21:02.51 jpqkTnyi.net
>2009年9月、無人月探査機チャンドラヤーン1号(ISRO:インド)および
>土星探査機カッシーニと彗星探査機ディープ・インパクト(いずれも
>NASA:アメリカ)の3探査機によって、月に水もしくは水の基となる
>ヒドロキシ基が存在していることが確認されたと発表された。

って書いてあるぞ
お前馬鹿だろ

289:   ↑
12/09/25 21:45:45.90 bzCVA1TX.net
レンガを作るのなら、真空中でも出来る、レンガのブロックを
接着剤でくっつけて、建物を作る、
レンガは電気炉で泥を(砂でも良い)加熱すれば、ガラス質(石英)
が溶けて、固体化する ーーー>レンガ
<< 水はダメよ~ >>

290:   ↑
12/09/25 21:47:12.65 bzCVA1TX.net
そんな少量の水で、どうやって、コンクリートを作る、
     お前馬鹿だろ

291:オーバーテクナナシー
12/09/25 22:02:26.38 jpqkTnyi.net
お前本当に役立たずだな
もういいや

292:   ↑
12/09/25 23:28:45.01 bzCVA1TX.net
月に、
1 住居を作るんだろう、
2 町を作るんだろう、
3 工場を作るんだろう
4 その材料は、何を使うの~、コンクリートは無いんだよ~
根本的なところで、決め手にカケル

293:   ↑
12/09/25 23:39:16.17 bzCVA1TX.net
フリーズドライは、真空で、水分を取り乾燥させている
月の真空はものすごい乾燥なんだよ、
月では、水は気化すると、宇宙に飛んでいく(分子運動の一蹴りで、どこまでも飛んでいく)
分子同士のぶつかりあいが、気体の圧力なんだな~

294:   ↑
12/09/26 00:10:23.85 hbgMweDJ.net
1 壁は断熱だけなら、発泡スチロールで良いのかな~、
2 2液混合で、真空の中なら、思いっきり発泡する、水もいらない
3 風も雨も無いが、熱だけはしっかり断熱しないと、凍え死ぬ、
5 ただ、子供が遊んで壁に体当たりすると、外に突き出てしまう
  << 外は真空 >>

295:オーバーテクナナシー
12/09/26 06:16:31.28 0UsQ5X4V.net
突きつけられた文からでも自分に都合の悪い部分は見えないんだな。
ある意味お花畑。

296:   ↑
12/09/26 08:05:32.25 hbgMweDJ.net
きみの、月での建物の材料は何なんだい。
月で、調達、大量、に簡単に、手に入る、加工が簡単

建物の役目は
1 気圧の維持(建物の中では宇宙服を脱ぎたい)
2 断熱(半分は夜、良く冷える)
3 外部からの目視的遮断(人が外部にいれば)
4 立体化による、動線の短絡(百階建て??)

297:オーバーテクナナシー
12/09/26 08:32:46.07 0UsQ5X4V.net
ぷ。
月面の素材利用でちょいと調べたらムーンクリートorルナクリート知らないとかあり得ねえwww

298:   ↑
12/09/26 08:43:38.08 hbgMweDJ.net
月でも、太陽風の粒子嵐は降ってくる
(地球とはちがう、何も守ってくれない、いきなり体を粒子が突き抜ける)
建物で守れるのか、岩盤のような防御版が必要(水で守れるらしいが)

299:   ↑
12/09/26 12:38:29.95 hbgMweDJ.net
(ムーンクリートorルナクリート知らないとかあり得ねえ)
<< 知らないので、教えて。>>

僕の考えた、月コンクリート
砂を固める、そのなかに、フッ素ガスを流す、砂の表面が
フッ素ガスに溶けて、砂同士がくっつく、コンクリートの出来上がり
フッ素ガスに人が触れると、死ぬ。
<< 歯をドンドン硬くする、フッ素ライオン、毎日磨こう >>

300:   ↑
12/09/26 14:25:31.77 hbgMweDJ.net
実は、砂にガスを流せば砂が固まるかどうかは、判らない、勝手に考えた

ムーンクリートorルナクリートに触発された、なんでもありの、このスレッド
科学があるようで、無い様で、お花畑であるようで無い様で  ・  ・  ・  ・  。

301:オーバーテクナナシー
12/09/26 14:29:32.34 VAyZhZbp.net
溶岩が流れた跡の空洞があるらしいから、そこに基地を作ればいい。
もちろん補強や仕切りは必要だけど、わざわざ地上に建物を作るより楽。

302:オーバーテクナナシー
12/09/26 14:32:36.40 2PQZAIRI.net
ほれ乞食、読め
URLリンク(www.nss.org)
URLリンク(www.nss.org)
URLリンク(ntrs.nasa.gov)
URLリンク(pdf.aiaa.org)

303:   ↑
12/09/26 17:40:20.58 hbgMweDJ.net
おねがい、読んでから乗せて
月の砂で作った(地球上で、作った)、セメントは性能が良かった 
 三菱セメント


URLリンク(pdf.aiaa.org)
については接続できず

304:   ↑
12/09/26 17:47:22.22 hbgMweDJ.net
こっちの身にもなってくれ、英語には強くない

305:   ↑
12/09/26 18:03:53.64 hbgMweDJ.net
三菱セメント ーーーー> 三菱マテリアル  でした

306:オーバーテクナナシー
12/09/26 18:10:25.03 2PQZAIRI.net
てめえが英語弱いのは自業自得だ。
斟酌してやるべき理由は毛ほどもない。
こちとら具体的ソースを提示したんだから、あとは自力で努力しろ。

そもそもインターネッツで英語読めるのと読めないのじゃ、把握できる
情報量が桁違いなんだが。

307:   ↑
12/09/26 23:02:38.11 hbgMweDJ.net
1 1つ目のレポート、月の砂を使っての、地球でのコンクリートの製造
  (地球の純水、三菱マテリアルのセメントでの)性能評価   (性能良好)
2 2つ目のレポート、真空下でのセメントの製造、低重力下での製造、
  水が氷結した場合での製造、悪条件下での密閉性などの評価(密閉度悪化)
3 3つ目のレポート、月には、水が貴重、コンクリートには使えない
  硫黄コンクリートの製造(硫黄は130℃で液化し、冷めれば硬化する)養生不要
  バランスの良い砂の量など、<<途中読めず>>

本当につらかった、(お前ほんとに読んだのかい)
      硫黄コンクリートに希望アリ、セメントは水が貴重なためNG
2項より、低温でのコンクリートは密閉に問題あり、養生は真空下では出来ない
      シールペイントが必要かも(ゴムペイント)

308:   ↑
12/09/27 16:06:28.71 U+SMv8Jv.net
URLリンク(www.gesui.metro.tokyo.jp)

309:オーバーテクナナシー
12/10/23 03:47:37.40 F66/6e5z.net
テーマはいいのに、なんでこのスレこんなに荒廃してるんだろうな

310:オーバーテクナナシー
12/10/23 03:52:13.77 Xtx90B/q.net
>>309
なんでってそりゃあ↑がいるからに決まってるだろ

311:オーバーテクナナシー
12/10/25 17:18:13.09 4Q/GSzFy.net
>>310
だな。こういう狂ったやつのせいで、本当に最先端のことやってるやつまでキチガイ扱いされて、研究できなくなることがあるので、こいつらは結果的に科学の足を引っ張っている。

312:オーバーテクナナシー
12/10/25 18:02:40.31 8Jo7MhlN.net
科学や技術を間違って理解してる奴は、理解してない奴より始末が悪い典型。
ゼークトの言葉とされている「無能な働き者」に合致する。

313:   ↑  
12/11/09 16:08:50.44 93o5k9z8.net
土星の輪は、水らしいね(氷)これを、マスドライバーで打ち出して
月軌道に乗せれば、月に水を送れる、
コンクリートの建物が作れる(隕石に負けない、建物が)

314:   ↑  
12/11/09 16:18:25.39 93o5k9z8.net
月軌道の、100mくらいの軌道に乗せれば、
網で取れる。
<< ドジョウスクイならぬ、水スクイ >>

315:オーバーテクナナシー
12/11/11 18:34:31.91 QoLCrj21.net
相変わらず考察薄いというかデタラメ↑

316:   ↑  
12/11/12 23:29:40.18 KFOFSpT7.net
真空上で、月が真球ならば、高さ1cmの軌道でも回り続ける
高度1cmの軌道では、危なくってしょうがないが(よけられない)
当たれば、E=MV^2 の運動エネルギーが発生する、
<< 1gの氷でも、人がぶっ飛ぶ、し宇宙服を突き抜ける、弾丸と同じ >>

317:オーバーテクナナシー
12/11/13 06:38:22.13 ktLsDU1F.net
月は真球ではない上に起伏がある。地球の月に及ぼす潮汐力は逆の22倍。
月の低高度衛星は寿命が短い。「かぐや」はすぐ落ちた。
どうせ落ちるので、少しでも有益な情報を得ようと表側で落としたんだが。
運動エネルギーの式も間違っているし、どうしようもないな。

318:オーバーテクナナシー
12/11/13 19:31:25.87 uGyBDonU.net
NG推奨

319:   ↑  
12/11/14 01:51:48.15 hHP8vcXw.net
>>317
1 何を言ってるのかわからない、論旨を明確に、潮汐力がどうナンダイ
2 月の低高度衛星は寿命が短い、  ナ~~ゼ 理由が無ければ落ちない
3 式が間違っている??、単位はナンダイ(わざと入れなかったノヨ)

320:   ↑  
12/11/14 12:15:39.90 hHP8vcXw.net
今から、月着陸船を作ろうとした場合
1 アポロでは、小さな窓から覗いて、月との平行を取っていた、クローズボデイ
  (ヘリコプターを小さな窓から覗いて操縦するようなもの)
2 バイクのように、オープンエアーで操縦出来れば、周りの視界を見ながら
  操縦できる、し軽くできる、オープンボデイ
3 アポロの月面車(ルナローバー)も、オープンだったではないか
4 軌道速度から、停止速度までロケットで減速しなければいけない(とてつも無いエネルギー)
5 4分くらいは、月上空で浮遊しないと、チャント(水平な)したところに降りられない
<< 月着陸船は、バイクのように着陸船にまたがって、操縦する >>

321:オーバーテクナナシー
12/11/15 18:58:47.74 aJ7lCe88.net
空気が一番問題だから表面ではなくトンネル掘ってアリの巣状にするべき樹脂で塗り固めて
表面にはソーラーパネルや

322:オーバーテクナナシー
12/11/15 19:03:30.19 aJ7lCe88.net
太陽炉なんか作って。複数隔壁で凡長性(なぜかぼんちょうせいで変換できない)
持たせて

途中で送信すんまこ

323:オーバーテクナナシー
12/11/16 11:34:09.25 eBDVCFR0.net
>>313

マスドライバー?。

それは、同じ程度の軌道上の上でしか使えないよ!。

土星起動から地球(月も近似)起動に向かって打ち出したら、
地球近辺では、ものすごい速度になる。それを減速するのに
莫大なエネルギーが必要。減速せずに月や地球にブツケレバ超大
爆発は必須!。

324:   ↑  
12/11/16 19:01:47.19 k/BeHwep.net
土星軌道から、減速方向に打ち出すのだよ
土星の軌道速度ではない、(地球の軌道速度、で太陽に向かって落下する)
そこで、月の重力に捕まる)
<< カッコイ~イ >> ------> 自己満足

325:オーバーテクナナシー
12/11/16 19:06:47.48 vh8oIrhv.net
> ものすごい速度

www

土星-地球のホーマン軌道なら10km/sちょい。
月の公転に追突するようにすれば、相対速度9km/s程度だよ。

そもそも天体クラスでない素の氷塊が地球まで到達するとは思えんがwww

326:オーバーテクナナシー
12/11/16 19:08:06.00 vh8oIrhv.net
あ、リロってなかった。バカとニアミスした

327:   ↑  
12/11/16 19:23:20.87 k/BeHwep.net
ニアミス させてすみません、当たったらドウナルノ。
<< 素の氷塊が地球まで到達するとは思えんが >>
 あの~ほうき星、も氷だそうですね~
あ~言えば、こお~言う、
<< くさって食えない >>

328:   ↑  
12/11/16 19:24:40.96 k/BeHwep.net
くさって ーーー> 根性が腐ってしまった

329:オーバーテクナナシー
12/11/16 19:50:59.61 vh8oIrhv.net
彗星=天体

読解力が残念過ぎるwww

330:   ↑  
12/11/16 20:53:02.87 k/BeHwep.net
地球の一つ外が火星、その外が土星、軌道速度を落とすと
ほぼ直線的に地球に落とせる軌道があるはず、
3日もあれば月まで届く、軌道が、
ただ真空下で、氷が溶けると、気化してしまう、
<< ところがあるが >>
 太陽からの熱は、放射熱だけ、で氷は透明 (伝道も対流も無い)

331:   ↑  
12/11/16 20:55:19.80 k/BeHwep.net
あれ、間に木星があった、5日くらい必要かな

332:オーバーテクナナシー
12/11/16 23:10:02.35 UpcerQKy.net
土星から地球までは合の時でも約13億5千万km。5日で行くには秒速3125km。太陽系脱出速度を越えとるわ。

333:オーバーテクナナシー
12/11/17 07:47:45.28 vFvW+gqt.net
↑に単純な物理の計算とかできるわけない。
その程度の微分方程式なら高校物理に毛の生えたようなもん()

334:オーバーテクナナシー
12/11/17 15:06:29.49 sCZNCNZE.net
>>325
実用的には日傘兼無限の推進剤の役割を持つソーラーセイル積んで少しずつ軌道長を短くしていく軌道でGO!
特急便なら彗星の水の中の水素原子を核融合して地球に最短距離で直行してください。
あんまりノロノロしていく軌道はおすすめできない。

335:   ↑  
12/11/17 16:07:23.73 vX1738oV.net
すみません、でも降下はするよ、
単純な物理の計算とかで、やって見せて
<< チョウ >>
その程度の微分方程式なら高校物理に毛の生えたようなもん()

336:オーバーテクナナシー
12/11/17 21:46:18.10 vFvW+gqt.net
はあん?やって見せてじゃねえよ、ボンクラ。
少しは自分でやれ、他人を頼るな乞食。

ちなみに土星軌道から軌道速度をキャンセルして太陽中心に落下するまで
10.44年かかるから、それよか短いに決まってる。

337:   ↑  
12/11/18 07:40:12.40 7pq+IIjC.net
1 宇宙兄弟で月着陸船の着陸をやっていたが、
2 着陸するたびに着陸船の下側のロケットは月に残すことになる、
3 100回着陸すれば100台の土台が残る
<< ケッコウな量になる、何かに使えないものか
<< バラバラニしてプレハブの材料にするとか

338:   ↑  
12/11/18 07:49:52.41 7pq+IIjC.net
>>336
10.44年かかる、式を教えて、
ボンクラ。 少しは自分でやれ、他人を頼るな乞食。

<< 自分でやってみるから~ >>

339:オーバーテクナナシー
12/11/18 10:13:48.79 BlsLl4DJ.net
r"=-GS/r^2, r(0)=A,r'(0)=0
GS:日心重力定数、A:土星軌道半径(初期位置)
健闘を祈る()

340:   ↑  
12/11/18 19:36:51.99 7pq+IIjC.net
すみません、rって半径??ですよね、
これは何を出す式ですか、時間はどこにあるのですか

341:   ↑  
12/11/18 20:00:03.99 7pq+IIjC.net
土星の軌道から、太陽の中心までの、落下の、2重積分?
が時間になる???

342:オーバーテクナナシー
12/11/18 20:07:40.95 BlsLl4DJ.net
それがわからないんじゃ、高校レベルの物理や数学が全然ダメってことだろ。
あいにくそこから教えてやるほどヒマでも酔狂でもないんで、教科書からやり直してくれ。

343:   ↑  
12/11/18 21:25:37.43 7pq+IIjC.net
r"=-GS/r^2, r(0)=A,=土星軌道半径 r'(0)=0 =太陽の中心
GS:日心重力定数、A:土星軌道半径(初期位置

日心重力定数 GMS = 1.33 X 10^20m3 秒-2.

土星平均公転半径 · 1,426,725,400000m =14267254x10^5=1.426x10^12=r m

r^2= 2.033476x10^14

r”= (1.33x10^20)/(2.033476x10^14)=0.6540x10^6 sec =654000 sec =182h

344:   ↑  
12/11/18 21:27:49.02 7pq+IIjC.net
間違っているのだろうが、どこが違うのか判らない m(_ _)m

345:   ↑  
12/11/18 22:26:13.53 7pq+IIjC.net
ちなみに、1G で 654000sec 加速すると、640.920km/secまで加速される
ちなみに 182h は 7.5日 ???

346:   ↑  
12/11/18 22:34:51.58 7pq+IIjC.net
 6409.2 Km/sec
光は
 30万km/sec の 1/46まで行く

347:   ↑  
12/11/18 22:49:11.53 7pq+IIjC.net
1年は 3600sec X 24Hh X 365日 = 31536000 sec
31536 ksec X 9.8(1G加速)= 309052km/sec = 30万9052Km/sec
1年間 1Gで加速すると、光速を超える???

348:オーバーテクナナシー
12/11/19 06:14:17.11 zNm0KHyJ.net
微分方程式解けばいいだけなのに、代入してなにか出そうとするバカ。
光速に比べて無視できない速度でガリレイ変換を使うバカ。

349:   ↑
12/11/20 20:12:23.48 NfqBZEv3.net
重力加速度g=重力定数G×(天体質量M/天体半径R^2) ニュートンの重力式より
     *重力定数Gは、6.672×10^-11  m^3/(kg・s^2)

太陽質量 1.99x10^30 kg
土星の平均公転半径1,426,725,400 km = 1.4x10^12 m     (1.4x10^12)^2 = 1.96 x10^24
地球の平均公転半径       149.597.8.70Km = 1.495x10^11m     (1.5x10^11)^2 = 2.25x10^22

土星軌道の重力加速度g = 6.672 x 10^-11 x 1.99x10^30/1.96x10^24 = 6.774x10^-5g
地球軌道の重力加速度g = 6.672 x 10^-11 x 1.99x10^30/2.25x10^22 = 5.901x10^-3g

土星での落下速度と、地球での落下速度は違う(100倍ほど、近いほど強くなる、r^2の比で)
  
土星軌道上で停止した場合の太陽への落下加速度   6.774x10^-5g   g = 9.8
地球軌道上で停止した場合の太陽への落下加速度   5.901x10^-3g   g = 9.8

平均落下加速度(ただ足して割っただけ)
        (6.774x10^-5 + 5.901x10^-3)÷2 = (2.984x10^-3)g  

地球と土星の最短距離      1.4x10^12 m -  1.495x10^11m = 1.25 x 10^12m

落下時間 
 距離 =加速度 x 時間^2 x 1/2       時間^2 = 距離/加速度 x 1/2

1.25x10^12=(2.984x10^-3)x g x t^2 x1/2     t=√0.855x10^16 =0.924x10^8 sec

1年 = 3.15x10^7sec
 0.924x10^8sec ÷ 0..315x10^8 = 2.93年 と思う

350:   ↑
12/11/20 20:22:54.05 NfqBZEv3.net
ミソは、平均落下速度(足して割っただけ)これで稼いだ
距離でやると、10年位にはなる と思う、
<< モ~計算はいや

351:   ↑  
12/11/21 14:31:15.99 zuKGnt0K.net
長すぎる、
(自由落下ではなく)、太陽に向かって発射しては??
内側に加速しては(初速をつければ短時間に出来る)はず。
 後知恵だけど  ・  ・  ・  ・

352:オーバーテクナナシー
12/11/22 10:49:58.45 Y/LtQSTb.net
>>324

君、物理わかってる?。太陽を中心に考えると、土星軌道は運動エネルギー
的に非常に高い。マスドライバーで減速方向に打ち出すといっても、マイナ
スの運動エネルギーはありえない。

極端な話、土星軌道で運動エネルギ-ゼロにできたとして(ものすごいエネ
ルギーが必要で地球から水を運んだほうが現実的だろうけど?)、それは太
陽に引かれて真っ直ぐ落ちる。常に引力に引かれてどんどん加速、地球軌道
までにものすごい速度になる。この状態で、月や地球の引力圏に捉えられる
ことはない。土星軌道で初速ゼロなら太陽にぶつかって消滅するが、太陽の
影響がなければ素通りして、再び土星軌道まで達する運動エネルギー。

もちろん、月に直接ぶち当てるというのならありだが、隕石と同様に大爆発、
氷や水なんて欠片も残らない。

353:    ↑    
12/11/22 19:00:31.31 uC8zL2Se.net
僕もチラチラは思っていた、が  >>351
1 初速が速ければ、重力加速の時間がなしに、月まで届く
  速度は一定でよい
2 土星軌道で運動エネルギ-ゼロにできたとして
  (ゼロにしない、太陽に向けて加速する、自由落下ではない)
土製上の重力加速は6.774x10^-5g しかない 
<< 1Gの10^-5はへのツッパリほどもない >>

354:   ↑  
12/11/23 17:54:37.96 9Wu8LzsE.net
土星の輪の回転は、公転方向に和の時と、差のときがある
差の時に発射すれば、比較的簡単に運動エネルギゼロ
にできる、おまけにこのときは、土星の輪の回転とは合(同じ方向)
にできる(土星とは離れて、太陽に引かれる)方向。
<< 土星の輪は回転している、落下しないほどに >>

355:オーバーテクナナシー
12/11/23 20:38:44.08 tJ97Tg/C.net
土星の輪って土星の重力井戸の底のほうだが、
木星や土星の外縁部の衛星を使うとか考えないのかwww
そもそも小惑星帯にだって氷あるんだが、バカか?

356:   ↑  
12/11/25 09:46:24.54 OnnNnCnr.net
そう思うのなら、きみの、考えた方法を筋道立てて組み立てて
ここに表わせ、ついでに、バカはいけない、心が崩れる(僕の)

357:オーバーテクナナシー
12/11/25 10:22:33.82 XJ30GGjl.net
月面はいずれ南極のように各国から観測所が設置されたりするのでしょう…

358:   ↑  
12/11/25 22:23:39.70 OnnNnCnr.net
月に行く、経済的で安全な、方法の開発が必要
(ボーナス1年分で、行けるくらいの経済負担に、40万円???)
海外旅行に毛の生えた金額に

359:オーバーテクナナシー
12/11/25 22:48:00.42 j81p0WF0.net
↑はさ、雑誌のNewtonとか買って読むといいと思うよ。
来月号は君も興味あるだろう惑星衝突についての特集だし、バックナンバーなら南海地震の各地の
詳細な予想最大津波とかも特集されてる。
妄言を垂れ流す前に、少しは勉強すべきだ。

360:オーバーテクナナシー
12/11/25 22:48:27.69 +ZgQeOpj.net
論破されるとバカはすぐ話題を変える。

361:   ↑  
12/11/26 07:41:20.76 MhdqrCO9.net
そう思うのなら、きみの、考えた方法を筋道立てて組み立てて
ここに表わせ、ついでに、バカはいけない、心が崩れる(僕の)

362:オーバーテクナナシー
12/11/26 09:12:57.42 vwqm050z.net
句読点の使い方でおおむね知的レベルが知れる。
やたら使えばいいというものではない。
水なんか大気上層からスクープした水素を使えば良い。
空力抵抗の減速分は電気推進か、長大なテザーを使った電磁加速で補填。

363:   ↑  
12/11/26 14:24:19.62 MhdqrCO9.net
もっと詳しく、数字を入れて、
大気上層とはどのくらいの高さ
(その高さで、空気摩擦は発生しない??、減速しない)
空力抵抗の減速分は電気推進か、長大なテザーを使った電磁加速で補填
<< モ~ッと詳しく >> 電気推進とは、電磁加速とはどこにおくの~

364:   ↑  
12/11/26 14:25:48.83 MhdqrCO9.net
論破されるとバカはすぐ話題を変える。
>>360

365:オーバーテクナナシー
12/11/27 13:34:57.60 qNmnyM+u.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

366:オーバーテクナナシー
12/11/30 14:03:55.12 Qf09Njqa.net
>>362

水素から水を作るためには、酸素と化合させるつまり燃焼させるわけだよね
僅かな水を得るために貴重な酸素を使うの?。

367:オーバーテクナナシー
12/11/30 14:09:01.72 Boze6HQd.net
酸素なんか月の岩石やレゴリスからから無尽蔵に得られるわけだが

368:   ↑  
12/11/30 14:31:54.56 iiOUstcz.net
1 Fe や Zn からは、O は発生しない、酸化物でナイト
2 月の真空を圧縮しつづければ、いつか水素や酸素が
  でてくるかもしれない、
3 何しろ真空は真空ではなく、酸素、水素が分布しているらしいから、
<< ものすごく低い密度だろうが >>
ほとんどは太陽に落下し、残りは回(公転)っている惑星の重力に引き付けられ
それでも残った気体が宇宙にただよっているはず

369:   ↑  
12/11/30 14:35:47.96 iiOUstcz.net
ただよう、と太陽に引き付けられるので、
太陽の周りをぐるぐる回っているはず
面倒な話だが

370:オーバーテクナナシー
12/11/30 14:38:40.90 GPWauF9j.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

371:   ↑  
12/11/30 15:21:11.76 iiOUstcz.net
URLリンク(www.youtube.com)

372:   ↑  
12/11/30 15:24:13.96 iiOUstcz.net
コンタクトと言う映画で、宇宙が少女の目の中に飲み込まれる
場面が思い出される、
<<  あそこから壮大な物語が始まる  >>

373:オーバーテクナナシー
12/11/30 23:19:04.56 wWZkeso4.net
月面開拓じゃねえけど、火星開拓とかなら地下洞窟?を探してそこに居住スペースを設ければ
水の確保と太陽風(荷電粒子)からの被害を回避できるな

374:オーバーテクナナシー
12/12/01 06:48:05.09 9qwn35bA.net
月面開拓じゃないと自覚してるのになぜ書く?
書きたかったからか?ww

375:オーバーテクナナシー
12/12/01 16:55:22.69 8/cm9jfA.net
何か出てくるまで井戸掘れば

376:   ↑  
12/12/01 20:28:50.09 DomESATl.net
ここにグチャグチャ、書き込むのも、
何か出てくるまで井戸掘れば
の一種でないの、
何かがでてくる(ゴジラのような理屈が)

377:   ↑  
12/12/01 20:38:38.81 DomESATl.net
あ~~、東北の復興をやりたいな~、19兆の予算で
も~17兆が消費され、
2/3が何かわからないところに使ってしまった
も~手遅れ、  
  やはり民主はひどかった
今残っているのは2兆だけ、この2兆を出し渋っている
17兆は大盤振る舞いでやっておいて

378:オーバーテクナナシー
12/12/02 02:20:28.37 LuUjAD+o.net
>>377
東北の復興やりたいなら、まずはニートから抜け出せ、屑。
社会になんの接点もない奴がなに寝言いってるんだ。
口先だけで東北復興とか言うのをやめろ。
まずは動け。実際に行動しろ。

あと、ここは月面開拓のスレなんだから、スレ違いの発言をやめろ。

379:   ↑
12/12/02 20:40:55.03 GvJth7pO.net
ア~~、ニートはつらい、特に兄弟の視線が痛い。

380:オーバーテクナナシー
12/12/13 20:27:03.14 QrLave2G.net
今や日本の国威はつるべ落としのように下がっている。

ここは、5年後くらいをめどに、人型ロボットAHIMOの改造型
を月面に送り込み、リモート調査を行う等のユニークな計画が必要だと思う。

効率からいえば、米国の火星探査機のような、車体型探査機のほうが効率的
だろうが、日本はロボット工学の更なる発展のために、是非とも人型&月面車
の組み合わせで行くべきだと思う。

いろいろ技術課題はあるだろう、一番の問題はバッテリーだろうか?。
現在のASHIMOは満充電でも40分くらいしか稼働できないらしい。

実際、国はHONDAにそれなりの開発費を提供し、5年程度でASHI
MOを、トヨタ日産の連合で、月面車を開発とか行って欲しい。

それぞれに、年間500億で5年間、5000億くらい国威をかけて努力すれば
それなりの成果は出ると思う。

381:オーバーテクナナシー
12/12/14 10:00:32.07 AMlJHLa5.net
日産ってもう日本企業とは言えんだろwww

382:オーバーテクナナシー
12/12/14 16:47:59.84 9utcxNwm.net
>>380
人型と組み合わせるなら月面電動カブだろう
ホンダだけでできるぞ

383:オーバーテクナナシー
12/12/14 19:40:57.10 sniimyoc.net
>>382
むらたせいさくんはいらないのかー

384:オーバーテクナナシー
12/12/14 22:39:55.21 Rn6+ZFCu.net
>>1
おおっ、神よ! 神が降臨なされた!!
      ||||  /     |     || 
      |||| /   /ミ|     ||  
    i  || 从/    /ミミ|     ||  
    从 ,,;;゛ミ ゛゛ ゛ ミミ彡     ||  
    从゛   ((,,,)ヽ゛  彡彡   || アッー! ディル様! 私の愛しい松原潤様!
    ミミ     ヽ ノ ミ彡彡彡   ||  もはや貴方様の割り箸アナルプレイ無しでは
    |ミミ''';;( );;;;';;    ミ ミ   ||  生きていけない体になりました!
  /;; | ミ””     ヾ ヾ, ミミミ  ||  気持ちいいっ! 割り箸アナルプレイは最高だ!
/;;;;;;  | ミ       ';('' '; ミミミ ノノ  この卑しい淫獣・汚源太の汚らしいケツ穴に、どうか
((_;_   \ミ      \|; ミミ//、   貴方様の熱い割り箸をブチ込んでください!
 '~ー~~~~~   ̄        //”~~~

385:オーバーテクナナシー
12/12/18 20:39:29.53 Vi9qiUcd.net
アポロ20号が、既に他の文明のものと思われる基地を発見してる。

ただなあ~、動画は色々出てるが真偽の見極めができん。
超巨大な宇宙船とか、モナリザみたいな遺体が映ってるが、、、。

386:オーバーテクナナシー
12/12/18 22:22:32.90 fX1m95rK.net
>>385
つオカルト板

387:オーバーテクナナシー
12/12/19 09:27:04.46 y0b1sAGh.net
月面に到達したアポロは17号までだがwww
ムーとかがソースじゃあるまいな。

388:オーバーテクナナシー
12/12/21 08:41:20.08 g2JldSzW.net
月がずっと同じ面を地球に向けているのはなんで?

389:オーバーテクナナシー
12/12/21 13:29:29.29 BRmIoWRx.net
天文・気象の初心者質問スレで訊けよと思うが、潮汐固定のため。
「自転と公転の同期」でググるよろし。

390:オーバーテクナナシー
13/02/17 11:34:19.18 BateNfTH.net
10mクラスの隕石を3日前までに感知できる観測所は作れないかねぇ…

391:オーバーテクナナシー
13/02/17 12:34:49.47 2RFP4Vji.net
大口径化するんなら月面より軌道上でしょ。
できれば地球周回軌道よりジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡みたく太陽地球系のラグランジュ点L2。

392:オーバーテクナナシー
13/02/22 01:09:10.28 XM2HX7rC.net
月面基地なんてのが早くできるといいねー。
そこからさらに遠くの宇宙への出発拠点とかになるのかな。

100年後?

393: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(2+0:8)
13/02/22 02:14:22.91 PxMezjU+.net
神は言っている全てを救えと。
神様を崇拝して欲しいですよ。

394:オーバーテクナナシー
13/03/09 11:40:05.79 t7Hq9QEq.net ?2BP(0)
レゴリスは固まる?URLリンク(gigazine.net)
あと月の内部が冷え切っているなら中心まで穴掘れないかなぁ。

395:オーバーテクナナシー
13/03/09 13:35:00.72 b+zJF3W4.net
太陽光で砂を溶かし立体物を作る3Dプリンタ「Solar Sinter」
URLリンク(gigazine.net)

複雑なものは難しいだろうけど、単純な基地の構造物なんかはこの手法で作れるかもね。

396:オーバーテクナナシー
13/03/09 13:35:33.24 b+zJF3W4.net
>>394
むちゃくちゃ被ったwww

397:オーバーテクナナシー
13/11/29 06:39:01.00 RAYicwGq.net
「ルナ・リング計画」 月の赤道部分に幅18kmの太陽光パネルを建設
スレリンク(newsplus板)
清水建設は、月面に幅12マイルの太陽光パネルの帯を設置することで
エネルギー問題を解決できると提案しました。
月の赤道に幅18kmの太陽光パネルの帯を置き、発電したエネルギーは
レーザーやマイクロ波により地球上へ伝送されます。

398:オーバーテクナナシー
13/11/29 22:55:04.96 F5879snB.net
とっくに既出

399:オーバーテクナナシー
13/12/07 10:46:35.83 0Y5vcs6n.net
今月には中国が無人月面車を着陸させて、月の資源探査をする。
なんだか先を越されて悔しい!

400:オーバーテクナナシー
13/12/08 00:04:37.99 B+rPRlHY.net
月は無理かもしれないけど地球並の大きさの惑星(大気ナシ)があったとしてそこを地球と同じような環境にすることって出来るのかな

401:オーバーテクナナシー
13/12/08 06:15:15.79 4BoiTDaL.net
月に何か建設するなら月で材料調達できないと…
材料調達できない設備は月に設置するより宇宙に浮かべた方が安上がりだから。

402:オーバーテクナナシー
13/12/08 06:25:27.40 0Is6c+nw.net
地球と同じ大気を与えて同じ温度にすれば同じ環境は作れるだろう。
手間の大小は置いといて。
そもそも地球と同じ大きさの惑星に大気がないわけないんだが。

403:オーバーテクナナシー
13/12/08 12:18:57.02 EN+qfkFw.net
>>400
「テラフォーミング」で検索しなさい

404:オーバーテクナナシー
14/03/19 19:58:44.09 LTX2Hdza.net
月に核のごみ捨て場を作りましょう。
誰も住んでないし地震もないから安全安心

405:オーバーテクナナシー
14/03/21 15:32:24.52 mfQSVezW.net
わざわざ地球の重力井戸から運び上げて他の井戸に下ろす意味がわからない。

406:オーバーテクナナシー
14/03/29 12:44:34.32 q5Jw/SqW.net
>>404
っ 月震

407:オーバーテクナナシー
14/07/17 23:14:54.61 ImAJDkT0.net
>>407
どうやって月面に下ろすのか?

408:オーバーテクナナシー
14/07/18 01:28:07.94 0F28lcCp.net
重力井戸で水汲みして欲しい
重力井戸で水運びして欲しい
重力井戸で水配りして欲しい
一応デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
多分デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
もしもデジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
仮にデジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
例えデジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい

409:オーバーテクナナシー
14/07/20 23:27:36.71 j6EaBKn6.net
>>407
アポロ着陸船が降りたんだから技術的には可能ははず。サイズが大きいだけだから。

410:オーバーテクナナシー
14/07/21 06:40:54.62 1btnJV+G.net
0Gで運用されてる構造体を1/6G下に持って行っても有効に使えるわけないじゃん。
おおかたあちこち壊れる。太陽電池パネルもアンテナ類も。
最大のGは降下減速中。おそらく原形留めたままの着陸は無理ゲー。
操作系も0Gで使うようにあちこち向いてるので重力下では苦行。
そもそも340トン超の質量を考慮してないとかアホ過ぎ。
低軌道から月近辺に持っていくだけでも一仕事。
馬鹿はデルタVとか考えないんだろうな。
衛星軌道に乗せさえすればどこでもスイスイ行けるとか思ってそうw

411:オーバーテクナナシー
14/08/26 18:45:45.34 bNNNMgpW.net
あるプロイラストレーターの絵をパクっている、ひきこもりのバカ。足立区に住んでいるそうだ。
しかし、このパクられ元のカラカマってプロイラストレーターだそうだが、このくらいの実力で仕事あるもんなのか?
URLリンク(inumenken.blog.jp)

412:エリジウモニー ◆ge1Y.fz/pQ
14/12/19 08:17:32.20 ES5tAhCR.net
月面で大豆とコーン畑と養鶏場とユーグレナプールを想定してるんですが、可能性ありますか?

413:オーバーテクナナシー
14/12/19 09:10:41.54 wVANrDXc.net
月面に行った生物で有意な知見があるのはヒトだけ。しかも短時間。
全くの未知数。

414:ブイモン 忍法帖【Lv=0,xxxP】(4+0:8) ◆1foQojWVOY
14/12/19 17:18:31.89 cweI0TIp.net BE:272564363-2BP(0)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_suberi.gif
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を販売して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい

415:エリジウモニー ◆ge1Y.fz/pQ
14/12/19 18:37:23.00 ES5tAhCR.net
>>413
レスありがとうございます。そうですかぁ月面は人間だけですか。
少なくとも全DNA解析の終わっているシロイヌナズナの
ISSでの実験では巨大化する知見が得られてると思うんですが。

月にシロイヌナズナを持って行っても食えないですね。。。

地球-月系L5での火星テラフォーマーシップ建造ドックコロニー建設の居住区向けに
月面食料生産が必要になってくると思ったからなんですが。

その前に、月面建材工場稼動が前提で、月面コロニーの自給自足を考えると、
Solar Power Satellite systems のルナ・ベースのようなカプセルタウンが考えられます。
URLリンク(www.datapacrat.com)
そこで、育てるならやっぱり、卵を産むニワトリが欠かせないかなぁと。

>>414忍法帖さんにはGIF画像の貼り付け方を教えて欲しいわ。。

416:オーバーテクナナシー
14/12/19 19:03:55.07 t2fmLT1t.net
バイナリコードが分かっていても命令セット不明なCPU上ではどんな動作をするかわからない。
DNAがわかっていても未知の環境でどう発現するかわからない。
知見が得られていないというのはそういうこと。

417:エリジウモニー ◆ge1Y.fz/pQ
14/12/19 19:09:18.23 ES5tAhCR.net
>未知の環境でどう発現するかわからない。
から、実験するんだと思うけど、最初の選択はどんな生物がお勧めか?と。
機械やコンピューターと違って、生物の適応能力に期待したいんですが。

418:オーバーテクナナシー
14/12/19 22:39:09.10 vWQBIAfy.net
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

URLリンク(www.youtube.com)

419:エリジウモニー ◆ge1Y.fz/pQ
14/12/20 04:38:01.00 xssiyxZ9.net
なるほど、ニートや引きこもりやオタクの人々には一理あるかもしれませんね。
薄暗い部屋でも苦にならず、外にも出歩かないなら、向いていると思えます。
閉鎖環境のカプセルタウンで卵と唐揚げにマヨネーズとかだと、
水が貴重で、のどが詰まりそうにもなるでしょう。タバコや酒は無いでしょうしね。

420:オーバーテクナナシー
15/01/23 16:26:22.65 jMj/ecsf.net
「赤い1つ目ゴジラカード」が出てるし、日本のゴジラもアメリカから日本に帰ってるし
日本の各原発は在日朝鮮人の「ゴジラカードによる原発放射能テロ」・イルミナティカードに要注意ですね

421:オーバーテクナナシー
15/03/22 14:59:37.16 wg7yXiSl.net
月には都市も入るほど巨大な地下空洞がある? 米研究
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
かぐやの縦穴の先にこういうのがあったら、だいぶ話が楽になるんだけどなぁ。

422:オーバーテクナナシー
15/05/30 01:02:55.28 4kjTCTqS.net
スペースコロニースレよりコピペ
採掘の手間が掛かるのかどうか、英語読めないので訳してください。
「Additional evidence of water activity on moon」
URLリンク(www.nasa.gov)

423:オーバーテクナナシー
15/09/05 20:00:29.22 ndzocJ3T.net
>>397
ルナ・リング、小規模でもいいから実証実験しないかな?
10m×20mくらいの太陽電池とマイクロ波の送信装置を送る
イオンエンジンでも使って安くゆっくり送る
「月から来た電気で動いています」って言ってなにかオブジェを動かせばいい宣伝になる

424:小島
15/09/05 21:59:24.69 EKFsPPg7.net
ああ、水を飲む鳥の頭とかね。

425:オーバーテクナナシー
15/09/06 10:05:27.65 x5YWDd8o.net
それアインシュタインに見せてもなんで動き続けるか
わからなかったらしいですね。

426:オーバーテクナナシー
15/09/06 15:13:05.82 88CIJpS+.net
>>423
・地球・月ともに重力がある。イオンエンジンでは離陸も着陸もできない
・仮に月の赤道が黄道と一致していても赤道に並べた太陽光パネルでは軌道上の
 同面積のパネルの1/πの効率しかない。
・月から地球にエネルギーを送るのはより近い距離からより不利
・で、送ってデモかよ

427:オーバーテクナナシー
15/09/06 15:17:30.34 88CIJpS+.net
>>425
中学生の頃、コレって大型のを大量に作ってナイル河畔に並べれば
エジプトは永遠にエネルギーをとか夢想したことがある。
実際には「大型化」でつまづくんだがw
気化熱による僅かな圧力差なのでエーテルを10cmばかり持ちあげるのがせいぜい。

428:オーバーテクナナシー
15/09/07 23:25:06.24 S3iJec3U.net
>・地球・月ともに重力がある。イオンエンジンでは離陸も着陸もできない
離陸、着陸用には当然化学エンジンを使う。
サターン5型3段目の役割を安くしたいだけ。
金があればそれも化学エンジンでもかわまない。放射能汚染が平気なら核分裂パルスエンジンでもかまわない。いくらでも待てれば、核融合パルスエンジンでも対消滅エンジンでもかまわない。

429:オーバーテクナナシー
15/09/07 23:25:51.57 S3iJec3U.net
>・仮に月の赤道が黄道と一致していても赤道に並べた太陽光パネルでは軌道上の
> 同面積のパネルの1/πの効率しかない。
>・月から地球にエネルギーを送るのはより近い距離からより不利
だから、デモ。
実用ではない。
「今日は月からエネルギーが来る日」でいい。
CGで描いた計画をマスコミだのWEBサイトで宣伝するのと、実際にエネルギーが来るのでは、宣伝効果が違う。

430:オーバーテクナナシー
15/09/07 23:27:21.20 S3iJec3U.net
このままだと、人類は地球の資源を使い切って、元の農業社会に戻る。
まあ、それでもいいんだけど。
そして、小惑星落下か超新星爆発で絶滅し、栄光ある化石記録として未来の知的生命に感動を与え、図鑑に載っておしまい。
すこしはあせって欲しいが、やっぱりアジアのモノマネ国家には無理?
アメリカ人とは違うからね。

431:オーバーテクナナシー
15/09/07 23:39:28.72 S3iJec3U.net
日本人も韓国人も中国人もただのモノマネだ。
芸ならいいが、自分がアーティストになったつもりになってる。

432:オーバーテクナナシー
15/09/08 10:22:59.68 2To29fkc.net
月面開拓でも何でもない
イタい自説の開陳

433:オーバーテクナナシー
15/09/08 17:03:37.04 VvlGeNxA.net
日本の昨年の国際特許出願件数は米国の7割で世界2位。
EU全体より多く、中国(3位)の倍、韓国(4位)の3倍だ。
1980年頃には赤字だった知的所有権使用料の国際収支も今や米国に次ぐ2位。
アジア諸国では日本に次ぐイスラエルの1400倍。
中韓など大赤字だ。
白物家電や携帯電話はお株を奪われても所詮は鵜飼の鵜に過ぎんよ。

434:オーバーテクナナシー
16/02/21 21:33:34.48 VijwgWGd.net
月面で植物に必要な3大栄養素の’窒素りん酸カリ’はどのようにどのくらい採取出来そうでしょうか?
WIKI URLリンク(ja.wikipedia.org)月の地質
によると、”KREEP(カリウム、希土類元素、リン)の豊富なマグマ
の海は、最終的に嵐の大洋と雨の海に集まったと考えられている。”
と書かれています。

435:オーバーテクナナシー
16/06/08 07:48:32.94 P1phHcUA.net
全てを知る男に聞く世界の未来!前編
URLリンク(www.nico)<) video.jp/watch/sm28995518

436:オーバーテクナナシー
16/06/29 20:46:01.68 0BeWLZdE.net
>>426
北極か南極の高地に垂直に立てれば桶

437:オーバーテクナナシー
16/06/29 22:57:19.38 yR6unVfd.net
月面に立てる意味がわからない
なんでわざわざ重力井戸の底に下ろす?

438:オーバーテクナナシー
16/07/07 18:54:08.49 5fFDI9Af.net
>>430
じゃあアメリカに頼めばー
ISSの金さえ出し渋ってるアメリカw
維持可能なエネルギー環境については欧米はもうデカイ顔できんw

439:オーバーテクナナシー
16/12/20 08:32:40.32 SkUiFjux.net
お月見ならぬ、お地球見をしよう
地球は青かった

440:オーバーテクナナシー
17/01/22 10:56:04.42 grP3O/YW.net
ガリレオX 第141回「シンギュラリティ人工知能が人間と融合する日」
1/22 (今日) 11:30 ~ 12:00 (30分) BSフジ
<主な取材先> 井上智洋 さん (駒澤大学) 齊藤元章 さん (PEZY Computing)

441:オーバーテクナナシー
17/01/29 12:39:56.85 i5coDbQA.net
月国家と戦争する時代まであと500年くらいかな?

442:オーバーテクナナシー
17/02/16 09:51:08.41 n4SoUyRC.net
URLリンク(youtu.be)

443:オーバーテクナナシー
17/07/22 07:27:48.52 3qDRa6HB.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

444:オーバーテクナナシー
17/10/18 18:33:05.63 KETeaUET.net
月の地下に巨大な空洞を確認
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
月の地下に巨大な空洞発見 月面基地として活用の可能性も
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

445:オーバーテクナナシー
17/10/28 22:56:26.85 tEjqcNVW.net
>>444
電気と水が有れば植物工場出来る?

446:オーバーテクナナシー
17/10/29 07:10:20.16 /9zXMVJ9.net
月の地下は冷たいんで断熱しないと
大電力が要る

447:オーバーテクナナシー
17/10/30 05:04:50.34 UzdJ2uO3.net
>>446
トンネルの内側二重構造の魔法瓶みたくすりゃええべ。

448:オーバーテクナナシー
17/12/24 09:06:42.95 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
9E2NP6MQ2L

449:オーバーテクナナシー
18/05/17 13:53:23.53 6koctVbj.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
TLW5R

450:オーバーテクナナシー
19/03/17 12:33:57.85 JE7vhRk1.net
中国が月面裏側への軟着陸成功 資源狙いも
URLリンク(www.sankei.com)

451:オーバーテクナナシー
19/03/27 12:33:15.06 2HCX0+R6.net
アメリカが前倒しで真の人類初の有人飛行をするってよ!(笑)

452:オーバーテクナナシー
19/07/29 13:05:37.58 LwYQWhL5.net
有人飛行なんざソ連の頃から最近は中国までやってんだが

453:オーバーテクナナシー
19/09/27 16:07:31.71 C5moCvS1.net
月軌道ステーションの代替案
宇宙エレベーターの代替案として月と地球をワイヤーのようなもので結ぶ「スペースライン」が提唱される 2019/09/19
URLリンク(itest.5ch.net)
URLリンク(itest.5ch.net)
0653 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/09/26 15:40:54
ただ流石にこの計算が正しいかどうか検証する能力は自分には無いな。
URLリンク(arxiv.org)
天体物理学>天体物理学の計測と方法
スペースライン:現在の技術で達成可能な実用的なスペースエレベーターの代替品
ゼファーペノア、エミリーサンドフォード
(2019年8月25日に提出)
おそらく、太陽系全体で人類が膨張するための最大のハードルは、
地球の引力を逃れるための法外なコストでしょう。
多くの形で、スペースエレベーターはこのコストを回避する方法を提供し、
ペイロードが地球から軌道まで延びるケーブルに沿って移動できるようにします。
しかし、現代の材料は、自重を支えることができるケーブルを構築するのに十分な強度がありません。
この作業では、現代の技術の範囲内で、古典的なスペースエレベーターに代わるものを紹介します
:スペースライン。
月に固定された線を地球の重力の奥深くまで延長することで、
地球の近くから月の表面まで自由に移動できる安定した通過可能なケーブルを構築できます。
現在の材料では、静止軌道の高さ近くまで伸びるケーブルを構築することが可能です。

454:オーバーテクナナシー
19/10/07 11:35:07.41 EtMeGmRY.net
月は中国の物になる予定です
目的は軍事基地化と資源採掘
地球上から白人文明を破壊する兵器をつくり月に設置してほしい

455:オーバーテクナナシー
19/10/07 11:37:39.64 GosEYlny.net
ぶっ壊し合いとか暇なんか。

456:オーバーテクナナシー
19/10/07 12:48:54.06 17fjSPIj.net
>>454
小学生の頃そういうこと考えたけど実際は月は遠すぎて即応性がない
光学兵器くらいしか必殺兵器はないが、光学分解能を上げると基地が大規模化して丸見え

457:オーバーテクナナシー
19/11/22 11:56:05.43 SlVBBcvs.net
【宇宙開発】「人類再び月へ」米計画に日本が協力…日本人飛行士の月面探査も視野に[11/18]
スレリンク(scienceplus板)

458:オーバーテクナナシー
20/04/28 00:34:02 a5FSjG2g.net
SLIM

459:オーバーテクナナシー
20/05/02 11:53:17 zc+sbJvk.net
2024年有人月着陸に向け3社選定 NASA 新ステーションは使わず
URLリンク(mainichi.jp)
米航空宇宙局(NASA)は30日、2024年の有人月面着陸を目指す「アルテミス計画」で、
宇宙飛行士を乗せる月面着陸機の開発を委託する米企業3社を選んだと発表した。

NASAが「アルテミス計画」の月着陸船を開発する3社を選定
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
sorae.jp 2020年5月2日 10時55分


左からダイネティクス、スペースX、ブルー・オリジンが提案した月着陸船を描いた想像図(Credit: NASA)
URLリンク(sorae-info.cdn.ampproject.org)

○ブルーオリジン
URLリンク(sorae-info.cdn.ampproject.org)
ジェフ・ベゾス氏が率いるブルー・オリジンのチームは3モジュール構成
ロッキード・マーティン、ノースロップ・グラマン、ドレイパーの3社と協力

○ダイネティクス
URLリンク(sorae-info.cdn.ampproject.org)
ダイネティクスは単体で離着陸、将来の再使用も視野にアルテミス計画のSLS(スペース・ローンチ・システム)や
国際宇宙ステーションなどにハードウェアを供給している企業で、25社以上が参加する大規模なチーム

○スペースX
URLリンク(sorae-info.cdn.ampproject.org)
スペースXは有人宇宙船「クルー・ドラゴン」や完全再使用を目指す大型宇宙船「スターシップ」を開発する
スペースXによるとHLSとして提案されたものは翼や耐熱システムを省略した月着陸用の機体

460:オーバーテクナナシー
20/05/12 05:22:59 V1CJr2QG.net
月面の砂と地球から運んだエポキシとカーボンナノチューブとアルミから月面で反射望遠鏡の鏡を作成
カーボンナノチューブを添加する理由は熱伝導性を高める事により主鏡の熱膨張を均一にするため。
URLリンク(science.nasa.gov)

461:オーバーテクナナシー
20/07/02 23:05:47.03 auIi9fgy.net
良スレなのに埋もれてる

462:オーバーテクナナシー
20/07/03 13:27:41.46 9dXXbFRG.net
【宇宙開発】無重力空間&月重力下の両方で使える「宇宙用トイレ」に関する斬新なアイデアをNASAが募集中
URLリンク(science-soku.blog.jp)

463:オーバーテクナナシー
20/09/05 10:37:10.25 FJLeWAKv.net
月面の粉塵を除去する電子「シャワー」と電子「掃除機」
URLリンク(jp.sputniknews.com)

464:オーバーテクナナシー
20/10/27 16:02:15.67 57UNFV1v.net
NASA、太陽に照らされた月表面に「水分子」を発見 - 資源利用には依然課題
URLリンク(news.mynavi.jp)

465:オーバーテクナナシー
21/04/28 12:50:40.73 p/HI4Esa.net
271 陽気な名無しさん sage 2018/01/28(日) 15:48:15.09 ID:E56deDBr0 
たまにお仲間が集まる銭湯の露天風呂は3人ほど入ったら一杯になる狭さなので、 
簡単に脚や腕が触れるからノンケでもお仲間かと勘違いしてしまうのよね 
先日もそこそこかっこいいお兄さんが隣に来て、偶然腕が触れそのままにしているから「もしかしたら?」と期待したのにノンケだったわ 
下手にアクション起こさなくて良かったわw 

275 陽気な名無しさん 2018/01/28(日) 20:54:59.51 ID:S51I4HnY0 
わたし、やっちゃったことあるわ。 
サウナで足が触れてそのままだったからてっきりOKだと思ってモーションかけたら拒否られたのよ。 
風呂から上がって、飲食スペースでさっきのお兄さんを見かけたら、彼女さんと楽しそうに話してたわ。

466:ウルトラスーパーハイパーアクションガオガモンバーストモードGX×9
21/04/28 20:49:54.74 BUrOrHo7.net
寧ろ逆にネイチャージモンは楽しいよ。
他に別にネイチャージモンは面白いよ。
例え仮に其れでもネイチャージモンは愉快痛快だよ。
特にネイチャージモンは心嬉しいよ。
もしもネイチャージモンは喜べるよ。
必ずネイチャージモンは斬新奇抜だよ。
絶対にネイチャージモンは新機軸だよ。
確実にネイチャージモンは個性的だよ。
十割ネイチャージモンは画期的だよ。
100%ネイチャージモンは独創的だよ。
勿論ネイチャージモンはワクワクドキドキするよ。
無論ネイチャージモンはハラハラドキドキするよ。
当然ネイチャージモンはクリエイティブだよ。
一応ネイチャージモンはエキサイティングだよ。
多分ネイチャージモンはドラマチックだよ。

467:オーバーテクナナシー
21/12/29 14:16:58.24 mVaVtaxB.net
岸田首相「日本人の月着陸実現図る」 宇宙基本計画の工程表改定 政府
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

468:オーバーテクナナシー
21/12/30 14:32:29.05 Xap6oidU.net
25 本当にあった怖い名無し 2021/07/02(金) 18:54:09.35 ID:FK2wv4N10
・十数年前の特番で紹介された写真。TVに映る女性の断末魔の顔。男性霊能者のコメント「これは見たくなかった」
・あんたが主役。親子が部屋で遊んでる映像に突然老婆の恐ろしい声で「こぉぉ~~~~しゃぁぁ~~~ん」
・生ダラ、地下鉄の車内で写した写真。窓の外にオレンジ色の小さい顔が多数集まって火の玉みたくなってる
・夕ニャン。ジープを写した写真、ジープを後ろから兵隊が押している
・生ダラ。ふざけてカーテンを指差した人を写した写真。偶然にもカーテンに馬鹿でかい顔が。
・十年以上前の本、赤ちゃんとTVが写った写真。TVに血だらけで悲しそうな顔をする女性、赤ちゃんを見ている。
・20年前の宜保愛子の心霊写真集。風呂場を写した写真、写真の三分の二くらいに大きな顔がかぶさる
・ダウンタウンの四時ですよーだという関西ローカル番組にて。地面からニヤけた子供の生首。
・川辺で人を写したら、その後ろから長髪の女がこちらのぞくように見ている写真。
 犬が危険を察知して被写体の人のスカートに噛み付いてる
・2005年3月20日、九州地方ど起きた震度6の地震についての報道。無人の地下鉄。車内に透けた人が一人座っている
・25年くらい前の夜9時トップニュース。滝の上に生首が浮いているのを警察が捕獲しようとしている映像。
・数年前のオカ板でUPされた、街路樹を撮影したら街路樹が透けて向こう側が見えている写真
・博物館の恐竜の化石のまわりに光がまとわりついている写真
他にもあったら追記ヨロ

469:ウルトラスーパーハイパーサイバースパーダモンバーストモードGX×9
22/06/01 12:46:59.79 6XTrSswZ.net
吾輩だったら視聴率圏外を再評価するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を再吟味するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を再検討するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を再検査するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を再審するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を再診するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を再調するよ。
吾輩だったら視聴率圏外を見直すよ。
吾輩だったら視聴率圏外を調べ直すよ。
拙者に於いては共存エンドが好きだよ。
拙者に於いては共存エンドが大好きだよ。
拙者に於いては共存エンドが御好みだよ。
拙者に於いては共存エンドを愛好するよ。
拙者に於いては共存エンドを嗜好するよ。
拙者に於いては共存エンドを友好するよ。
必ずユピテルモンは楽しいよ。
絶対にユピテルモンは面白いよ。
確実にユピテルモンは愉快痛快だよ。
十割ユピテルモンは心嬉しいよ。
100%ユピテルモンは喜べるよ。
勿論ユピテルモンは斬新奇抜だよ。
無論ユピテルモンは新機軸だよ。
当然ユピテルモンは個性的だよ。
一応ユピテルモンは画期的だよ。
多分ユピテルモンは独創的だよ。
寧ろ逆にユピテルモンはワクワクドキドキするよ。
他に別にユピテルモンはハラハラドキドキするよ。
例え仮に其れでもユピテルモンはクリエイティブだよ。
特にユピテルモンはエキサイティングだよ。
もしもユピテルモンはドラマチックだよ。

470:オーバーテクナナシー
22/07/30 11:22:32.99 NeCPqBvc.net
教育 サイエンスゼロ 宇宙


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch