進化スル風力発電at FUTURE
進化スル風力発電 - 暇つぶし2ch150:オーバーテクナナシー
12/11/13 02:02:11.64 9vGhfxIG.net
トンボの羽を真似した風車は
風速30cm でまわるそうだけど
どうなん?

151:オーバーテクナナシー
12/11/13 02:36:06.48 W57nXn2v.net
>>150
あれは先ず大きいサイズでの実験が必要かな

152:オーバーテクナナシー
12/11/13 02:36:55.04 yAnbAAnt.net
トンボ羽とレンズ風車あわせたらすごい効率上がりそうだね。

153:オーバーテクナナシー
12/11/18 16:47:10.62 rUqyRqrY.net
あれは弱い風で回るというだけで効率も高いの?

154:オーバーテクナナシー
12/11/18 16:49:29.01 SimFXGyh.net
弱い風で回るというだけでメリットはあるだろ。風力発電の問題は安定した稼働率を出せないということなわけで、
発電量を計算しやすくなるのならそれだけで価値はある。

155:オーバーテクナナシー
12/11/21 18:12:49.05 k6tojkqw.net
>>154
>弱い風で回るというだけでメリットはあるだろ。
弱風では発電量がゼロに近いからあまり意味はない

>風力発電の問題は安定した稼働率を出せないということなわけで、
稼働率ってなんのことを指して使ってる?
安定した稼働率って何だ?
原子力にしろ火力にしろ、その「稼働率」とかいうものが安定しているのか?

>発電量を計算しやすくなるのならそれだけで価値はある。
風レンズとは関係ない
発電量を計算するためには風の予報が必要

156:オーバーテクナナシー
12/11/21 18:21:47.35 YHCipOVV.net
>>155
計算って言うのはミクロの何月何日にどれだけの発電量が得られるかということではなくて、
建設時に年間最低これくらいという意味の発電量。揚水発電組み合わせないと意味が無いのは
その通りだけど。

157:オーバーテクナナシー
12/11/22 11:17:55.95 2/p9D6U/.net
>>156
>揚水発電組み合わせないと意味が無いのはその通りだけど。
意味がわからない?
何と揚水を組み合わせなければならないの?
原発と組み合わせるのが普通だと思うけどそのこと?

158:オーバーテクナナシー
12/11/22 13:10:09.90 2YQ/HXIk.net
原発と風力発電の選択は、そりゃ政治の選択であってどうとも。
ただここは基本的には技術系の板だから、政治が原発の存廃をどう考えるかとは別問題で、風力発電に関する技術的検討をおこなうべきだろ。

まあ本当は原発代替は地熱発電の方が適している感じではあるが。風力発電はやはり寒冷地用。

159:    ↑    
12/11/22 18:51:39.88 uC8zL2Se.net
発電した電力を全量買わない電力会社のほうが問題
発電量を、決められてしまう(それを超えると買わない)
こんな状態で、風車の効率を5%上げても話にならない
<< 政治的に電力会社に圧力をかけないと話が進まない >>

160:オーバーテクナナシー
12/11/22 19:15:26.09 2YQ/HXIk.net
風力発電の買い取り量を高めようとすると火力発電の買い取り量を増やさないといけなくなって本末転倒。

161:オーバーテクナナシー
12/11/25 19:12:38.89 RuUnMbGq.net
>>160
>風力発電の買い取り量を高めようとすると火力発電の買い取り量を増やさないといけなくなって本末転倒。
電力系統はそういう仕組みにはなっていない

162:オーバーテクナナシー
13/03/14 20:48:37.84 WoZy6dKr.net
京都で折れたのはNKK/ラガウェイ、現在のJFEエンジニアリングですよね?
45t落下ってどんな音がするんだろ。

163:オーバーテクナナシー
13/03/15 14:22:43.41 MkV1q4JK.net
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください

164:オーバーテクナナシー
13/04/29 10:05:45.24 GomGjSek.net
スレリンク(sci板)

165:オーバーテクナナシー
13/06/20 12:39:52.93 G0yFoAEl.net
地熱発電の普及→地温の低下→気温の低下→空気の密度の上昇→風力発電の発達
のコンボがあるかもしれん。もっとも地熱発電が普及しすぎると地球の質量が減少し始める可能性があるから
将来的には隕石やコロニーを地球に落とす必要があるかもしれんが。

166:オーバーテクナナシー
13/06/29 09:41:01.17 dPAKgkQl.net
そんな大仰な事せんでも核融合炉の熱をマントルに逃がすようにすればいいだけだろ?

167:オーバーテクナナシー
13/06/29 10:26:22.64 yDGFZwvW.net
地表の熱を地下に送ると地震が起きやすくなるから断熱処理は重要。送水管の周囲を真空でくるむか。

168:オーバーテクナナシー
13/06/29 12:34:39.07 dPAKgkQl.net
発電の余熱を地下に送るのと隕石を落とすのだと後者のほうが余程、地震リスクが高まると思うんだが、、、

169:オーバーテクナナシー
13/06/29 12:48:07.65 yDGFZwvW.net
>>168
そりゃ隕石のサイズとか落とす場所の問題とかだろ。直径数メートルくらいの大きさの隕石を僻地や海に落とすくらいなら
大抵は大気圏で燃え尽きるし、仮に地表に届いたとしても大した被害は出んよ。

170:オーバーテクナナシー
13/10/05 10:55:19.15 i4YH9hRa.net
三菱重工、洋上風力発電で世界2位のヴェスタスと合弁
URLリンク(www.nikkei.com)

洋上風力発電にだんだん追い風が吹き始めたようですね。
ヴェスタスが開発した直径164m!の新型風車ってのもいちど実物を拝んでみたい。

171:オーバーテクナナシー
13/11/03 13:55:03.28 5QLwKLiq.net
太陽光発電は、安いパネルをつくる中国企業を潤すだけだからな。
やっぱ風力発電でしょ!

172:オーバーテクナナシー
13/11/03 14:16:42.72 49FHqhjk.net
単に生産過剰だよ。当の中国ですら比較的大手が倒産してるのに。

173:オーバーテクナナシー
13/11/14 20:52:58.86 npMmQuUi.net
蓄電技術の進展次第だけど……

この分野は電力利権・エネルギー資源利権他,方々の圧力で進まないんだよな

174:オーバーテクナナシー
13/11/14 20:54:23.25 pptnZOFK.net
蓄電するのもコストかかるから。理論的には電気自動車に充電し続けるのと変わらん。

175:オーバーテクナナシー
13/11/14 21:03:15.98 npMmQuUi.net
>>147
>>148
風力発電を使用した「情報通信機能維持システム実証実験」を実施しています。 - 新着情報 | セントレア
URLリンク(www.centrair.jp)
セントレアのスカイデッキに、トルネード(回転)型の風力/太陽光発電装置1機を設置して、2014年3月31日まで実証実験を実施しています。

176:オーバーテクナナシー
13/11/14 22:44:35.68 npMmQuUi.net
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
URLリンク(www.tel.co.jp)

低コストの新型フロー電池で、
自然エネルギーの出力変動を吸収する
2013.7.29

177:オーバーテクナナシー
13/11/15 00:55:04.60 6VQ8MJoZ.net
台風直撃にも関わらず止まらねえと思ってたけど
株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
最大耐風速 60m/s

当然か

178:オーバーテクナナシー
13/11/15 01:08:21.80 6VQ8MJoZ.net
>>117
風況に合った発電方式を選べばいい。
出力を欲張ると泣きを見ることになるがな。

起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
URLリンク(www.futakitekkou.com)

179:オーバーテクナナシー
14/01/21 20:34:11.54 b+8ak1w8.net
山口県にでっかい海上風力発電所ができるらしい

180:オーバーテクナナシー
14/01/23 16:37:24.04 D8NMnjnK.net
ラジオメーターみたいに片面黒く塗ったら若干効率よくなるんじゃない?

181:オーバーテクナナシー
14/01/25 22:01:28.11 HbGcO6mk.net
施政方針演説で浮体洋上風力の話が出たな。

182:オーバーテクナナシー
14/02/13 17:37:00.97 NoYPFHRr.net
レンズ風車、一時期 結構話題になったのに実際に使われてる場所少いね?

思ったより効率が良くなかったのかな

183:オーバーテクナナシー
14/02/17 22:37:56.00 DjWuQD2h.net
風力発電装置を開発する上での最大の課題は、国内の風力状況や設置環境にあった装置の構造。
国内の平均風速は、2m/s弱。微風に近い風速でも高出力が得られることが必要不可欠でした。

さらに、季節や時間帯、設置する環境などにより目まぐるしく変化する風向きに対しても安定した出
力が得られること、加えて、狭い敷地でも効率よく発電できる省スペース型であることを大きな目標
に設定し、開発を開始しました。

このような劣悪な風況下での発電に取り組んできた漢達が,いた。

“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
URLリンク(www.futakitekkou.com)
小型風力発電システム「微風車」について|ACE商品Q&A|WEBコラム|杉田エース株式会社|建築金物総合商社
URLリンク(www.sugita-ace.co.jp)
風力発電装置 | 昭和電機
URLリンク(www.showadenki.co.jp)
株式会社シグナス:風力発電機をオーダーメイドで作るメーカー株式会社シグナス
URLリンク(www.cygnus.sc)
URLリンク(www.cygnus.sc)
起動風速     1.0m/s
カットイン風速  1.3m/s
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
定格出力     200W
定格風速     10m/s
最大耐風速    60m/s

184:オーバーテクナナシー
14/02/17 22:40:15.13 DjWuQD2h.net
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
URLリンク(eco.goo.ne.jp)

185:オーバーテクナナシー
14/02/20 17:21:48.59 pHdkIpo5.net
ねえみんな、このねじりん棒みたいな風車、何て名前なの?
URLリンク(www.youtube.com)

186:オーバーテクナナシー
14/07/30 18:02:08.28 Qk3kGyDQ.net
風力発電で携帯電話を充電
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)
これはなかなかいいアイデアやね

187:オーバーテクナナシー
14/08/05 11:58:58.75 D1PTdE4D.net
宇宙軌道エレベーターが可能とか言い出す奴がたくさんいるが
あれは40000000mもの高さがある。
4000mぐらいの鉄塔を建ててもそれの0.01%ぐらいの高さにすぎない。
基礎部分だけと考えると、それほど難しい塔ではないだろう。
ビルなら中国だって骨抜きのビルを簡単に作れるように主張している。
そこに水をポンプで汲み上げて質量をもって充電とすれば、バッテリーレスで
充電と発電という両者に丁度いい話になり風の状況の不安定さを無視した
安定した電力供給源になるだろう。
別に塔を建てずにパイプラインで高い場所に海水を汲み上げて揚げ水発電すればいい
その電力は高い山の頂上に設置した大型の風車で水の重さとしてエネルギーを
保存するってこと。

188:オーバーテクナナシー
14/08/07 20:43:13.92 7lFnst5P.net
>>187
日本語でOK

189:オーバーテクナナシー
14/08/14 13:42:55.62 LFWk70Qo.net
水でなくバラストで構わん気がするぞ

190:オーバーテクナナシー
14/08/26 22:03:51.32 m+ThyThS.net
高緯度海の激烈嵐をエネルギーにできたらすごそうだよね。
浮体洋上風力発電所をとことん頑丈に作って。

191:オーバーテクナナシー
14/10/13 03:45:30.95 GQ8O1ahL.net
揚水と風力設備の建設費用と原発比較的したら、
廃炉無しなら原発が安くなるね。
土地も狭くて済むし。

192:オーバーテクナナシー
14/10/24 00:00:20.13 Mvh3In3A.net
>>191
廃炉無しなら原発は安いけど、それは意味のない前提だよね。いずれ絶対に廃炉になるんだから。
原油が無料になれば火力が安くなる、みたいな。

193:オーバーテクナナシー
15/10/31 22:39:22.23 CXmaV3TE.net
世界一大きい風力発電って今のところ福島に浮いてる奴なの?

194:オーバーテクナナシー
15/11/01 09:33:15.36 6Pg9nXnu.net
緯度が上がりすぎると真冬の暴風雪、緯度が低いと台風やサイクロンなどの暴風雨で風力発電のブレードが折れやすいからな。

195:オーバーテクナナシー
15/11/17 16:52:42.49 p8vt8sA6.net
太陽光発電のなかでも関西に本社がある「ネクサスジャパン」っていうおうちランドも一緒にやってる代理店は悪徳業者
そもそも太陽光発電の会社は悪徳業者が非常に多いから気をつけた方が良い
悪徳業者は他の業者と比べて強みが無いので他社と比較されやすいインターネットでの販売は行わない
よって電話営業を主に行う
調べてみたら太陽光発電にかぎらず悪徳業者は電話営業で1日に総動員で数千コールして「騙されやすい、乗せられやすい人」を探す。
太陽光発電に限らず電話営業を生業にしてる会社は全て悪徳業者かまたは怪しい業者
私もついこないだまでネクサスジャパンでテレアポやってたからわかるけど
なんか怪しい会社だった。
従業員がノルマ未達で辞めさせられてゆく会社で人材がほとんど定着しておらず、自分も2ヶ月あまりで嫌になってやめた
あまりアポが取れていない高齢者のアポインターも呼び出されて、解雇をちらつかされるように脅され、相当嫌みを言われていびられて可哀想になった。
電話営業でアポを取る際に「手アカのついてない金持ちの社長(事業者)を探せ」とか
「自分から選びに行くような決済者ではなく電話でやってくれるような決済者を探せ」
「決済能力の無い社長や決済者以外の人間とは喋るな」
アポ取った日時にアポ先に訪問して「商談したその場で(決済者に)決めてもらう」とか
今思えば、他社に比べて強みが無いからそういうあこぎな事をしていたんだと思う
他社と比べられる事を異様に避けていたし、社内の雰囲気も非常に悪く、ちゃんとした会社じゃなかったんで辞めて良かった。
チーフプロデューサーの人格も最悪だったし

196:オーバーテクナナシー
16/12/20 08:35:55.32 SkUiFjux.net
神話を破壊、111%の電力生むデンマークの風力 (1/4)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

197:おkあのす
17/05/24 00:38:52.52 H1fR9ihs.net
扇風機を風の力で逆転させて電力取り出してるならダイソン式羽根無し扇風機に強風当てて電力取り出してみなせぇ(笑)

198:オーバーテクナナシー
17/05/24 23:49:07.80 qO8raA2S.net
台の中に羽入ってるんですよね?

199:オーバーテクナナシー
17/05/25 05:34:04.96 mAFRIC2Q.net
>>198
反重力プラットフォームの事かな?
URLリンク(www.keimizumori.com)

200:オーバーテクナナシー
17/07/06 12:03:54.72 RFZllW2G.net
>>197
宣伝かっ!
URLリンク(www.zenasystem.co.jp)
風洞発電
URLリンク(www.zenasystem.co.jp)

201:オーバーテクナナシー
17/11/11 23:00:31.85 Jr8KuIVC.net
URLリンク(www.topbuzz.com)

202:オーバーテクナナシー
17/12/15 12:20:43.86 ukuJukRT.net
>>200
それ掃除が大変そう。

203:オーバーテクナナシー
17/12/24 09:00:54.82 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
0SUN8PYO5X

204:オーバーテクナナシー
18/01/26 22:25:13.82 MopWtqgj.net
URLリンク(gigazine.net)

205:オーバーテクナナシー
18/02/26 20:50:24.16 xThXNBxm.net
チムニーもある種の風力発電かな?w

206:オーバーテクナナシー
18/03/10 23:41:06.79 M5WGwYKK.net
全く、自動運転のレースは既に世界中で始まっているというのに・・・

207:オーバーテクナナシー
18/03/10 23:59:21.37 NPHL/5lq.net
愛馬ロシナンテで突っ込むべき

208:オーバーテクナナシー
18/04/01 14:44:57.95 VnvBrE23.net
現在、風力発電のプロペラに鳥が衝突する問題について。
鳥は、目が良すぎて、プロペラに見とれているうちに、プロペラに突っ込む。
羽の枚数が3枚しかないのが問題。
プロペラの数を増やせば、鳥はプロペラにぶつからなくなる。
鳥がプロペラを注視できる程、羽の枚数が少ないのが、現在の問題。
またプロペラの回転は、反時計回りになるようにして。
反時計回りは、植物の成長の向きと同じで、解明されてないが意味はあると思う。
例えば、運動競技場は反時計回り。
その方が、ケガや事故が少ないから。
なんか人間工学的、生物工学的に、反時計回りは良いのだと思う。

209:オーバーテクナナシー
18/04/01 14:46:22.80 VnvBrE23.net
>>208
オランダの風車も反時計回り。

210:オーバーテクナナシー
18/04/09 06:13:46.90 /72HsQ4i.net
いま再稼働している全国の原発で
故障やトラブルが続発している。
だいたい償却期間が16年の
原発を40年から50年も使おうと
しているのが大間違い。
車で考えたらわかるだろう。
50年前の老朽車で高速道路を
ぶっ飛ばすのと同じ。
事故るのは目に見えている。

211:オーバーテクナナシー
18/05/04 00:21:42.99 OpWqZr3B.net
自然風力発電は絶対反対。風が吹くと、災害が起きやすい。

212:オーバーテクナナシー
18/05/04 00:24:09.33 OpWqZr3B.net
風を人工的に起こして、壁に反射させてエネルギーを起こすシステムが良いだろう。
自然の風を待つのは、全く紀元前の発想。

213:オーバーテクナナシー
18/05/05 17:06:48.42 K/euaGTn.net
現在の原子力といえども、人工的に
お湯を沸かして圧力を上げて突風を起こして、
タービンブレードにぶつけてエネルギーを起こしているんで、
今でも紀元前の発想。

214:オーバーテクナナシー
18/05/17 12:19:05.17 6koctVbj.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QX8O4

215:オーバーテクナナシー
18/10/19 21:33:41.35 jzpzESPS.net
ドイツで潰えたグリーン電力の夢|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

216:オーバーテクナナシー
19/06/30 15:34:56.63 KvGPulBj.net
俺の考えた日本の国土にあった最強風力発電機
ブレードを2枚にする(他人が書いたアイデアの補完だが) 強度向上軽量化
発電機のコイルをブロックごとに別に引き出す 有効ブロック数を可変にすることで
ワンランク上の大型発電機をそよ風で回せる逆に全ブロック有効にすれば台風や暴
風も利用できる

217:オーバーテクナナシー
19/12/02 10:24:13.28 8cGrI2vY.net
ニュース
環境ベンチャー注目5社!細胞培養で人工肉、台風に勝つ風力発電…
URLリンク(diamond.jp)

218:オーバーテクナナシー
20/01/22 06:41:02 pZB0q+AC.net
風を受けてゆらゆら揺れることで発電する風車のない風力発電機「Vortex」 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

219:オーバーテクナナシー
20/01/22 06:42:01 pZB0q+AC.net
>>216
支柱の高さだけで東京タワーと同じぐらいある「全高500メートル級」の風力発電タービンの研究が進行中 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

220:オーバーテクナナシー
20/06/14 12:13:53.39 s+Pyr7qI.net
【再生可能エネルギー】海に浮かぶ世界最大級の風力発電、解体進む…プロペラ167m、近くの小型2基に比べ不具合も多く
URLリンク(science-soku.blog.jp)

221:オーバーテクナナシー
20/09/16 14:22:34.35 9OFphS+m.net
【台湾】【台湾新成長】台湾の洋上風力発電を日本へ 再エネ先進地を目指して(上)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

222:オーバーテクナナシー
20/12/22 15:16:19.04 73IOmvLR.net
【エネルギー】なぜ再生可能エネルギーの発電コストは急速に安くなったのか? [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

223:オーバーテクナナシー
21/02/17 22:42:40.32 RFX0Atf9.net
高高度に発電飛行機飛ばして電気を発電するのは面白いね
よく考えたら地表付近で発電する必要はないわけで
送電の方法だけが問題らしいけど、燃料電池とかに充電して
溜まったら降りてくる方式はダメだろうか
飛行機だから重量が増すのはダメかな

224:オーバーテクナナシー
21/02/17 23:06:17.12 p50sWOdq.net
>>223
なんで飛行機?
凧一択でしょうが。

225:オーバーテクナナシー
21/02/21 22:30:39.06 cOA/a9Br.net
>>223
燃料電池は水素を燃料として発電する以外の方法があるの?
飛行機を飛ばして高高度で発電し水素を貯める?
高高度にタンクを持っていき高圧にするの?
かなりリスキーだよ?

226:オーバーテクナナシー
21/02/22 08:52:25.42 TQMPLAlk.net
水素使いたいなら凧をホースで飛ばせばいい。

227:オーバーテクナナシー
21/02/22 23:48:08.91 GAGbryL8.net
凧を偏西風の所まで上げれば日本のエネルギー問題は解決するかもしれないけれど、
飛行機が飛ばしにくくなるかもしれないのはどうするんだろう。

228:オーバーテクナナシー
21/03/16 21:13:37.04 7NEsm2z1.net
洋上風力発電 脱炭素社会実現に向けて注目されている理由を解説
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

229:オーバーテクナナシー
22/01/16 11:12:59.95 QqPt8zLU.net
ヘルメス

230:オーバーテクナナシー
22/11/04 12:39:52.66 DAgI3ws2.net
ベランダの天井側に設置できる静かな縦軸風力発電機は無いものか..

231:オーバーテクナナシー
22/11/21 22:31:02.29 c5r0sKi4.net
2022/11/21
[FT]「地球無風化」、電力確保に難題
URLリンク(www.nikkei.com)

232:オーバーテクナナシー
22/12/07 11:29:21.34 F9oLKvg2.net
テステス

233:オーバーテクナナシー
23/01/24 20:51:51.59 +S5Cc5kf.net
テスト


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch