11/12/12 19:53:50.08 VaBi0u/F.net
【スーパーオライオン級有人恒星間航行用宇宙船『スーパー・ノヴァ(超新星)』】
重量:800万t
全長:1385m
全幅:532m
全高:383m
乗員:1305人(最少435人)
推進システム:核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:1GN (ギガニュートン)《10万1970トン》 - 1TN(テラニュートン)《1億197万トン》
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
URLリンク(en.wikipedia.org)(nuclear_propulsion)
※『オライオン:ギャラリー』(英語)
URLリンク(bisbos.com)
機体主材料:耐熱新素材「TMC(チタニウム・マトリックス・コンポジット)」
(新タイプのチタン合金の中に高張力の炭化ケイ素を埋め込んだもの。
チタン合金は急速結晶化プロセスという方法で作られる。
回転盤の上に溶融したチタンをしたたらすと、滴となって飛び散る。
これを不活性ガスの中で急冷させると、きわめて純粋なチタン粉末ができる。
これを圧縮して高密度の板状あるいは棒状にする、鋳型を作る、直接パーツに成型するなどの方法で使用する。
TMCは既存のいかなる構造材に比べても耐熱性がはるかに高い。機体の表面もTMCのスキンパネルで覆われている。
TMCはアメリカの『NASP計画(National AeroSpace Plane Program)』で実際に開発された耐熱新素材。)
代替機体表面素材:CCコンポジット
(炭素または黒鉛に炭素繊維を埋め込んだ複合材料。
アメリカのスペースシャトルの機体先端部と翼前端だけはこれで被覆している。
アメリカのスペースシャトルの表面にびっしりと張っている耐熱用のケイ素タイルのような、消耗品ではない。
TMCが再開発できなかった場合の代替素材。)
9:オーバーテクナナシー
11/12/12 19:54:29.37 VaBi0u/F.net
>>8の続き
備考:磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)搭載
※この技術はマグセイル (magsail) とも呼ばれ、磁気帆や磁気セイルと訳されることもある。
宇宙船は磁場を生成するため超電導ワイヤの大きな輪と、操舵または荷電粒子からの放射線の危険を下げるための補助の輪を展開する。
また、マグネティックセイルで、加速と同規模のエネルギーを必要とする"減速"のため、巨大な磁場を展開して、星間物質の抵抗を宇宙船のブレーキとして利用する事もできる。
これにより、恒星間旅行の半分を占める減速のために推進剤を積む必要がなくなり、旅にとって大きな利益となる。
余談:アメリカ合衆国の理論物理学者、宇宙物理学者であるフリーマン・ダイソン(Freeman John Dyson)は、オライオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオライオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
ただ、この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)を搭載しなければならない。
オライオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
10:オーバーテクナナシー
11/12/13 18:25:39.86 5+Bh8ydm.net
スレリンク(anime3板:650番)
こちらの方ですか?転載?
11:オーバーテクナナシー
11/12/14 03:12:55.59 UZsyqWwl.net
>>10
あちらの繋がりです
12:オーバーテクナナシー
11/12/14 11:38:04.36 ORSc5mb1.net
URLリンク(saitojav.com)
13:オーバーテクナナシー
11/12/18 12:44:02.46 UH4goQsb.net
>>9
オリオン計画は太陽系内に放射性物質のクズを撒き散らすダメ計画だったよ、
と提唱者のF.ダイソン自身が認めている。
14: ↑
11/12/18 15:40:51.56 DFO2P4N1.net
自動車のエンジンの様に、完全燃焼させるようなコントロールは
出来ない物でしょうか、
密閉容器(真空で、断熱の)の中で原爆を破裂させ、この熱の中に、
膨張物質を少しずつ入れていく、
*** これが推進剤にナル ***
*** 原爆は、この容器の中で爆発を続ける(これはスゴそう) **
15: ↑
11/12/18 19:37:45.60 DFO2P4N1.net
高温プラズマのはずだから、磁気的に固定ができるはず、宇宙は無重力だし
16: ↑
11/12/18 21:21:09.69 DFO2P4N1.net
熱の伝導は 3種類しかない
1.熱伝導…分子などの衝突による
2.対流…物質の移動による
3.放射…電磁波による
この三つを切れれば、すぐそばで原爆が破裂しても (真空中で)溶けはしないはず
17:オーバーテクナナシー
11/12/18 22:16:27.38 89vNgWpi.net
>>16
放射は真空だろうと近ければかなり影響受けるのでは?
放射を何で遮るのか
宇宙放射線も含めて
18: ↑
11/12/19 12:36:00.62 2vjbccNd.net
1 ほとんどの放射線は金属で遮断できる(鉛など)、
2 中性子は突き抜けてくる(金属で遮断は出来ない)
水で減速させるくらい、しかない
19: ↑
11/12/19 22:10:42.57 2vjbccNd.net
なんか、核融合炉みたいになってしまった
20:オーバーテクナナシー
11/12/22 01:01:45.56 8rsUGrie.net
核融合を利用すれば光速の10%を出せます。
21:オーバーテクナナシー
11/12/23 08:46:07.47 g4j6LI57.net
光速の10%も出せれば十分だな。
若い宇宙飛行士を載せれば、生きている間に隣の星系に余裕で着ける。
22:オーバーテクナナシー
11/12/23 11:03:34.46 Ts1dgxZz.net
>>21
運転はコンピュータで人間は人工冬眠すればいいだろ。
23:オーバーテクナナシー
11/12/23 15:31:59.96 xAs8tFv/.net
人工冬眠が使えれば、宇宙船は光速の1パーセントしか出なくてもいいね。
たったの1000万年で人類は銀河全域に広がることになる。
24:オーバーテクナナシー
11/12/23 22:45:11.40 Ts1dgxZz.net
>>23
あの~人口冬眠でも少しは老けるよ。宇宙船は速いに越したことない。
25:オーバーテクナナシー
11/12/23 23:43:38.04 cEFvPXGv.net
コロニー内蔵の世代型移民船しか無いかぁ。
あるいは、情報技術革新三代目あたりで
人間そのものをデータ化する。
さすればムチャな加速が可能になるし、大袈裟な生命維持装置とか要らなくなる。
基本的な探検開拓はロボットや無人プラントを実質「神」となった人間が制御する。
入植環境が整ったら、肉体を再構成すると。
26:オーバーテクナナシー
11/12/24 21:01:35.25 G/R2XjT4.net
>>25
>コロニー内蔵の世代型移民船しか無いかぁ。
URLリンク(en.wikipedia.org)(nuclear_propulsion)
を参照してくれ。
重量4000万トン、直径20キロメートルの"エナジーリミテッド オライオン"でアメリカ合衆国のGNP(国民総生産)1年分
(2008年で約14兆5061億4200万米ドル:1米ドルは2011年12月24日現在で約78.02円なので約1131兆7691億円)の推定コスト。
建造費500兆円では到底すまない。
ただし重量40万トン、直径100メートルの"モーメンタムリミテッド オライオン"だとアメリカ合衆国のGNP(国民総生産)0.1年分
(約1兆4506億1420万米ドル:1米ドルは2011年12月24日現在で約78.02円なので約113兆1769億1000万円)の推定コスト。
建造費500兆円で最低でも4隻は建造可能だ。
27:オーバーテクナナシー
11/12/25 21:21:54.26 TDvZKOWb.net
核パルスエンジンって、乗員が死なない程度の加速に抑えるとしても
ムチ打ち症に悩まされるのは必至だよな。
1Gというなにやら快適そうな加速は平均値であって、
実際には慣性飛行と間歇的な物凄い加速の繰り返し。
乗り心地がよい乗り物とはとても言えない。
28:オーバーテクナナシー
11/12/30 11:01:22.26 bHIoTSii.net
オライオン型宇宙船は、最終案だと1回の核爆発で0.35キロトンとかの出力だが、当初テイラーは
5キロトン原爆を使う案を出していた。
広島型原爆の15キロトンよりはすこし小さいが、こんなものを船尾で何千回も爆発させる宇宙船
なんて無茶すぎ・・・提唱者自身もお前乗ってみろと言われれば逃げ出すだろう。
テイラーの場合、恒星間宇宙船構想の予算を利用して単に核兵器の小型化の研究がしたかっただけ
じゃないかと勘ぐっているんだが。
29:オーバーテクナナシー
11/12/30 21:30:04.32 ckIciciP.net
スレ違いかもしれないけど、世代型宇宙船はノアの箱舟として定期運用すると人類安心じゃない?
恒星を目指さなくても、適当に衛星軌道を周回させておけば、もし地球に壊滅的災害が発生しても乗員は助かる。
乗員は抽選と選考で募り、1人につき1年くらいの乗船期間で交代していく。
もちろん地球が壊滅状態のときは、落ち着くまで何百年でもその宇宙船で暮らしていただく。ウォーリー。
核戦争、ウィルス、巨大隕石などなど、地上もそんなに安心できないからねぇ。
30:オーバーテクナナシー
12/01/02 20:45:58.67 AvZcbJ0R.net
>ノアの箱舟
壊滅的災害に太陽系近傍での超新星爆発を含めて考えれば
100光年ぐらい地球から離しておきたいけど
31:オーバーテクナナシー
12/01/28 10:25:35.89 dgA/fl6/.net
超テクノロジーを満載した異星人の宇宙船が地球に不時着することに期待したい。
むかしのSFではくさるほどあった設定だが。
32:オーバーテクナナシー
12/01/28 13:52:04.14 dTBdbpzh.net
今でも全く無いってことは無いんだろうが、レトロな匂いのする設定になっちゃったな。
UFO信仰もずいぶん下火になっちゃったし、
往時じゃ考えられないほど膨大かつ精密な観測システムが宇宙を舐め回してるのに、
人工電波らしきものの欠片も見つからんのではなぁ。
星々を駆けるような文明ってのはよっぽど少ないのか、よっぽど慎重なのか。
まー、現代の高校生を宇宙旅行に放り込みたいとか、物語制作者的な事情があるならともかく、
人類自前で技術開発して宇宙に飛び出せるならそっちの方が良いんじゃないかと。
33:オーバーテクナナシー
12/01/29 08:49:29.83 dWbC0UTW.net
今の時点で、ボイジャーやパイオニアは可能。
なら中に、カメラよりむしろ、
「目的地の恒星に近づいたら太陽電池で復活し、『ここにいる』
信号を出すシステム」
「できる限り多様な生物種の受精卵、凍らせた小形動植物」
「大量の文書ファイルを詰めたHDD」
を入れて、あちこちの生物がいそうな星に送り出すことは
技術的には可能で、意義があるんじゃないか?
34: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/02/04 23:29:40.47 wwkG+3vm.net
科学者よりもSF作家の方が想像力が豊かだね。
35:オーバーテクナナシー
12/02/10 22:58:45.66 pWEzg+h9.net
>>33
化学ロケットじゃ隣の恒星に行くにも万年単位の時間がかかるんで、
その手の繊細なシステムは多分宇宙放射線に焼かれて…
現状の技術を前提にするんならそれこそレコード辺りが無難なんじゃないかな。
36: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/02/13 19:43:29.60 0mVPf6xb.net
別にブルーレイディスクでも良いよ。
恒星間航法を実現して欲しい願望だよ。
37: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/02/17 21:23:50.45 xxnIQq79.net
別にPSO2観たいな恒星間飛行する宇宙艦隊でも良いよ!?♪。
38:オーバーテクナナシー
12/06/04 18:51:09.57 yE0LUfGJ.net
太陽近傍にはまだ見つかっていない褐色矮星が沢山あるはず。
アルファ・ケンタウリへのコース上にも、
中間基地を設営可能な褐色矮星が何個かあったりするんじゃないかな。
39:オーバーテクナナシー
12/07/04 19:45:39.45 BDkytXyI.net
ヒッグス粒子が発見された模様
この素粒子を制御することで、重力を制御できれば
恒星間航行も可能になるのでは?
40:オーバーテクナナシー
12/07/04 20:07:44.22 ewswnDUw.net
光速超えできるだろうね
41:オーバーテクナナシー
12/07/07 21:35:47.72 sPkzUgKE.net
織姫様、彦星様、
一晩で恒星間を往復する超技術の一端でもいいのでお授け下さい。
(ー人ー) ☆彡
42:オーバーテクナナシー
12/07/11 16:17:56.32 7tcXh0WN.net
>>39
期待できるのはバーゲンホルムの方じゃないか?
物質の慣性を消去することで光速を超える。
43:オーバーテクナナシー
12/07/24 21:06:42.61 RE5ktHS8.net
ワープ航法
44:オーバーテクナナシー
12/07/26 18:28:50.80 7uPpUXED.net
負世界を超光速飛行
45:オーバーテクナナシー
12/07/28 22:35:49.79 /8+/EO9q.net
ここまでワームホールなし
46:オーバーテクナナシー
12/07/29 19:43:13.06 pxt9Hoq+.net
閉じた宇宙(アインシュタイン)
47:オーバーテクナナシー
12/07/29 21:47:54.70 sCAzbVbl.net
N2反応を発見した
核融合と核分裂の中間のような反応過程で、点火には核融合のような高温を必要としない。
だがこの反応は「強い力」しか関与せずしかも連鎖的の反応が進むので、どうしても爆発してしまうため、
反応炉を設計することは極めて困難であった。
しかし核パルス推進システムには極めて好都合なことが判明したので
現在この反応を応用した宇宙船を設計中である。
48:オーバーテクナナシー
12/07/29 21:49:36.48 sCAzbVbl.net
ついでに言っておくとこの反応で排出される放射性廃棄物はほぼゼロである。
49: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
12/07/29 23:09:24.82 MUKB2lTG.net
勿論恒星間航法は可能だよ!?♪。
50:オーバーテクナナシー
12/07/31 19:12:00.80 J4QgTPDM.net
休眠中のイカロスにレーザー照射して、レーザーセイルの実験できないかなあ
51:ショーン・タイタン
12/08/09 03:19:19.03 /pv0kLPS.net
ポッシブルワールド
52:オーバーテクナナシー
12/09/05 22:34:50.40 PLmvkFO2.net
コンピュータに人間の精神をダウンロードできれば
そして10万年後にそのコンピュータのスイッチを入れるタイマーがあれば
恒星間飛行はたやすい
主観的には一瞬にしてシリウスにもアルデバランにも到着だ
53:オーバーテクナナシー
12/09/06 06:47:27.58 VNg+8+zv.net
全然別カテゴリの実現見込みの不明な技術を持ってきても、はぁ?ってだけ。
そんなもんできるんなら目的自体の意味すら疑問視される。
意識がデジタル化できる世界で恒星間飛行してどうすんの?
54:オーバーテクナナシー
12/09/07 06:59:33.74 KQIGT5Dt.net
むしろ恒星間飛行が実現されている技術段階で
意識のデジタル化すら出来ないなどあり得ないだろう常考
この板に出入りする前に早川SF文庫を10冊ばかり読んで頭を柔らかくしとくとよい
55:オーバーテクナナシー
12/09/07 16:47:02.71 sxCtSOoS.net
>>52
10万年間停止はだめだ
100万分の1とかにクロックダウンして、非常時にはすぐ行動できるようにして
おかないと、メンテもできない。
56:オーバーテクナナシー
12/09/09 08:33:11.91 rHPssSzd.net
そんなん、メンテロボットまかせでいいよ。
宇宙船の保守点検、進路上の探索から障害物除去、みな全自動ナリよ。
57:オーバーテクナナシー
12/09/09 23:33:42.75 rHPssSzd.net
まあ何万年先にとなればまず地球がどうなっているかの方が知りたいが・・・
よその恒星系よりも
58:西暦94886年のジョニー・ライデン
12/09/18 16:44:24.21 Jvhk+DRR.net
可能です。
フリーエナジー,ケッシュ検索
59:オーバーテクナナシー
12/09/23 16:49:47.39 Nmf1dO7q.net
先に不老不死を実現しないと恒星間航行は現実的じゃないかも。
60:オーバーテクナナシー
12/09/23 17:08:42.79 /ojYtZHA.net
本当の不老不死なら化学ロケットで恒星間を移動できるわけだが…
61:オーバーテクナナシー
12/09/23 21:07:14.09 +JMwp3gK.net
>>60
普通に0秒瞬間で凍らせろよ、金魚だって凍らせて生き返るわ。
時間がかかるから凍る段階で細胞破壊が起こり死ぬわけで。
62:オーバーテクナナシー
12/09/23 21:12:33.82 zbnL/Oik.net
>>61
あのね、液体窒素で凍らせた金魚が蘇生可能なのは表面だけしか凍らないから。
一分じっくり液体窒素に漬けたら金魚の冷凍死体になる。
63: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(2+0:8)
12/09/29 17:40:23.90 ZS/4pgYG.net
勿論細胞が破壊されてもナノマシンで再生可能だよ。
64:スカーレット22世
12/09/30 06:08:56.76 D8LdByuR.net
Free Energy - Nuclear Engineer M.T. Keshe @ ElektorLive!
URLリンク(www.youtube.com)
65: ↑
12/09/30 10:09:09.71 QEPBhxdF.net
受精した卵子を液体窒素で凍らせるのなら、1~2億年でも復活できるのでは
人工子宮で成長させて、生まれたら、ロボットで教育、
<< 新しい惑星で生活を始める >>
66: ↑
12/09/30 10:22:17.03 QEPBhxdF.net
スレリンク(future板)l50
データー、やプログラム、が1億年持たないのなら、暴走して終わるね
67:オーバーテクナナシー
12/09/30 19:23:17.32 k0TQ34Aw.net
有人宇宙旅行は、無人の四倍の技術的・予算的な困難が生じるとされている
人体ってデリケートな存在を運ぶからな。
有人の恒星間宇宙旅行となれば、当然、その困難は大きくなる
それをある程度、解決することが可能な技術として、コールドスリープの実用化が必要と思っているよ
卵子と精子で送るとか、デジタル情報で送るとかは論外。
そんなことしてもたいして意味はないもの
まあ、無人探査のついでに送るって程度だな
68: ↑
12/09/30 19:47:37.29 QEPBhxdF.net
卵子と精子で送るとか、デジタル情報で送るとかは論外。
そんなことしてもたいして意味はないもの
1 人類を他の惑星に送ったことになる、
2 ロボットに教育された、人類を
3 ノアの箱舟みたいに、他の生物も一緒に送れば、
4 地球と同じ環境なら、人類がその惑星に住み込める
5 ただ、先住民はいるかもしれないが。
69: ↑
12/09/30 19:53:21.03 QEPBhxdF.net
大体が、2億年後に人類は、地球に生存できているのか、が怪しい
1 戦争 2 大気、海の汚染 3 食料の不足(人口爆発)
4 種的な劣化(子が生まれなくなる) 5 大災害(惑星衝突)
70:オーバーテクナナシー
12/09/30 21:12:30.57 tsaiQXFu.net
どの辺りを落としどころとして考えるかだな。
というか、二億年は流石に飛ばしすぎだろう;
71: ↑
12/09/30 21:28:55.55 QEPBhxdF.net
1 宇宙誕生から137億年らしい、
2 が宇宙の半径は観測可能な限りで
半径460億光年その外は光速を越えてしまう
3 光の3倍で広がらないと計算が合わない
72: ↑
12/09/30 21:30:26.59 QEPBhxdF.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
73:オーバーテクナナシー
12/09/30 23:11:13.52 SOZWWHEy.net
ノアの方舟はどうかしらないが
生態系を形成できるだけの生物は、受精卵のような状態で送ればよい
そうすれば新たな地球となることもあろう
74: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(4+0:8)
12/10/02 19:24:05.16 UJXqCOVs.net
寧ろ有能だったら恒星間飛行を実用化出来るだろ!?♪。
75: ↑
12/10/03 08:15:27.17 xf/ZAToB.net
化学ロケット、や核パルスロケットで光速に近い速度が出せるものだろうか
それより、
1 宇宙人に向かって、3Dコピー機の作り方を送り
3Dコピー機に向かって、機械を送りまくる(デジタル転送)
2 機能を上げていき、物質コピー機まで、バージョッンアップさせ
最終的には人類を送る(転送する)、
76:オーバーテクナナシー
12/10/04 14:54:30.35 hHPObS72.net
実は太陽系そのものが最小限の「ノアの方舟」だったりして。
77:オーバーテクナナシー
12/10/09 07:09:59.78 9rQtKdr7.net
太陽の固有速度から考えると、人類が歴史時代に入ってから3光年は航行している。
78:オーバーテクナナシー
12/10/09 21:59:25.54 YAn/Vmpu.net
今月号のニュートンには、地球に近い惑星は、少なく見積もっても銀河系に十億存在すると断じている。
現在確認されている中で、もっとも有力なのはケプラー星系の惑星の一つだ。もっとも質量は地球の倍以上あるそうだけど。
そこまで行くには光速でも九百年以上必要だ。
以前、物理学者がピンポン玉を光速に近い速度まで加速するのは
カリフォルニア州の全電力を費やしても無理だと答えていた。
ましてや巨大な宇宙船を光速に加速するには、どれほどのエネルギーが必要やら。
よほど画期的なエネルギーが開発されないと無理だ
79:オーバーテクナナシー
12/10/11 16:23:12.17 TdPan1Mf.net
the
80: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
12/10/13 04:55:39.47 v0w2YjRc.net
当然有能な科学者だったら相対性理論をも凌駕した光速をも超える事が可能な理論を生み出すよ。
81:オーバーテクナナシー
12/10/22 05:41:28.43 5J3YEAwW.net
フリーマン・ダイソンは、オリオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオリオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、2段式に再設計しなければならない。
オリオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
ちなみに、1963年の部分的核実験禁止条約の影響を受け、オリオン計画は終わりを迎えた。
※『オリオン計画』について(日本語版)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
82:オーバーテクナナシー
12/10/22 14:01:56.59 ybap3Wy6.net
絵空事
83:オーバーテクナナシー
12/10/25 11:27:03.82 iNX4emob.net
100年動きつづけられる機械がないもんな。
機械が摩耗して壊れるのでなくても、宇宙放射線の中でほっといても劣化して壊れていく。
84:オーバーテクナナシー
12/11/11 13:17:34.94 fGbC4mGV.net
【核分裂パルス推進宇宙戦艦・大天使(ミカエル)】
SF小説『降伏の儀式』(こうふくのぎしき、FootFall)に登場する宇宙戦艦。
軌道上にある「旅する群れ(フィスプ)」(アルファ・ケンタウリからやってきたと推測される異星人)の母船を攻撃するためにアメリカ合衆国が総力をあげて建造した「宇宙戦艦」。
原爆の爆発を推進力として利用するとともにγ(ガンマ)線レーザー兵器のエネルギーとして利用する(核分裂パルス推進宇宙船「オライオン」と同じ原理である)。
「旅する群れ(フィスプ)」の知識には「γ(ガンマ)線レーザー」に関するものがなく、それが突破口を切り開くこととなる。
天からサタンを追放した大天使ミカエルにちなんで「ミカエル」と名づけられた。
艦載機としてスペースシャトルを数機搭載しており大気圏突入用の耐熱シールドは彼らのレーザー兵器をかいくぐって肉薄攻撃することに貢献する。
URLリンク(www.up-ship.com)
URLリンク(www.up-ship.com)
URLリンク(www.up-ship.com)
URLリンク(www.up-ship.com)
URLリンク(www.up-ship.com)
追記:21世紀前半(現在)の技術水準で実現可能なロケット推進方式
推進システム:核分裂パルス推進
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:1GN (ギガニュートン)《10万1970トン》 - 1TN(テラニュートン)《1億197万トン》
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
URLリンク(en.wikipedia.org)(nuclear_propulsion)
85:オーバーテクナナシー
12/11/11 23:10:44.54 YsTVe+4e.net
人間を情報に変換して光で送り込む発想とかはなかった?
原子FAX受信機をなんとかまず送り込んでそこに受信させるとか。
複雑な電磁気力相互作用をうまくパターン作っとけば
ライフゲームで言う「グライダー」みたいなピタゴラスイッチを光で送り込めないものかと
86:オーバーテクナナシー
12/11/19 02:12:45.49 0fq+UdFA.net
100年以内には、反物質の生産と蓄積ができるようにると信じてる
100年後なら意識の電脳コピーもできるかもしれない
寿命が理論的に無限なら片道数百年の旅にも意味がある、ような気がする
87:オーバーテクナナシー
12/11/20 15:01:46.18 PEBk8ied.net
推進機関の進歩はコンピューターに比べると、あまりにも遅い。
人が恒星間旅行に出る気になるような技術を手に入れる頃には、電脳化と場合によってはナノマシン・インプラントも実現して時間の意味が変わっているんじゃないだろうか。
人類初の恒星間旅行に出る「人」は、科学者達の人格コピーかもしれない。
88:オーバーテクナナシー
12/11/21 21:53:50.55 1nC9+8M2.net
>>87
虚無回廊か
89:オーバーテクナナシー
12/12/16 19:27:55.19 VSlHR/Gc.net
>推進機関の進歩はコンピューターに比べると、あまりにも遅い。
そうでもないと思うが。
人類が原始的な飛行機を初飛行させてから、人工物体を恒星系の外に送り出すまで
たったの80年しかかかっていない。わずか2~3世代前の夢物語が今日の現実だ。
90: ↑
12/12/19 13:16:00.74 Lh1+8/Nk.net
ロシア前大統領 メドネージェフ いわく、宇宙人は地球に来ている(ものすごい人数が)
スレリンク(newsplus板)
ロシアの大統領は、原爆戦争のスイッチと、宇宙人の存在が託される、・ ・ ・ ・ らしい。
91:オーバーテクナナシー
12/12/19 13:22:42.06 0eF/QJmt.net
ロビイストの中に集団ストーカーのかかった電波君が混じってるだけだと思うけど。
92: ↑
12/12/19 13:37:03.97 Lh1+8/Nk.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
ジョークで切れる話ではない、ようだ。
(もしかして、角の家のおじさんは、宇宙人では、
(夜中に用も無いのにウロウロしている、
(ア、俺も夜中にコンビニに行くわ
93: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(2+0:8)
12/12/19 14:23:59.63 UHTqt0h9.net
勿論恒星間航行を開発して欲しいですよ!?♪。
94:オーバーテクナナシー
12/12/20 12:23:42.80 vG/SHMCe.net
お金さえ注ぎ込めば今の技術でも十分可能だろう
ただし一方的に送り出すだけで無事に到着できるかは別だが
95:オーバーテクナナシー
12/12/24 12:12:54.10 dsnGZ3K/.net
>>89
その調子でいけば、となりの恒星系までちょっとタバコを買いに行ってくるって
時代はそう遠くはないな。
96:オーバーテクナナシー
13/01/28 00:16:00.89 HYn8qTOz.net
「デューン砂の惑星」に出てくる宇宙船は恒星間飛行ができるんだけど、
あれって化け物みたいな薬中の超能力者が飛ばしてるんだよな。
97:オーバーテクナナシー
13/01/28 03:36:16.01 /0WzOA4k.net
恒星間移動というくらいだから、当然その頃には宇宙線防御は完璧になってるんだよな?
銀河系の中心に行けば行くほど放射線量は上がるから、移動した瞬間に被曝死とか死んでも死にきれんわ
98:オーバーテクナナシー
13/01/28 16:50:10.38 79jT/0RV.net
最初に人間を送るのは危険だし不経済だよ
99: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】(3+0:8)
13/02/14 00:42:13.40 5C2CwsRb.net
マグノンシールド
プラズモンバリアー
ポラリトンフォースフィールド
エキシトンATフィールド
モノポールEシールド
100:オーバーテクナナシー
13/04/17 20:48:58.11 vkKjVSgR.net
オレをソープランドに転送してくだちぃ
101:オーバーテクナナシー
13/04/19 19:21:18.14 KONPCnlv.net
>>96
超能力は超空間を移動するための航法に使ってたはず
動力は何だかわからないけれど、普通の技術的手段だったと思う
102:オーバーテクナナシー
13/04/19 23:12:29.00 KONPCnlv.net
>>97
エンツマンの恒星船というのがある
船体の前部に直径数百mの雪玉を置いて、これを分解して核融合推進の燃料にする。同時に進行方向からの放射線のシールドの機能も果たしている
ググっても出てこなかったけど、
金子隆一『スペース・ツアー』講談社現代新書に載っている
核融合なので速度はかなり遅く、必然的に世代船になる
クラークの「遥かなる地球の歌」の恒星船も、前部に厚さ数メートルの氷のシールドを備えている。こちらは燃料ではないが
103:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN ApgI8CsC.net
非物質化って何だろう?
5次元世界へ移動して3次元へ戻ることが出来る?
5次元世界は時間と空間の概念が無い?
5次元から3次元へ戻る場合、現空間の場所、時間が選択できるの?
と言うことはタイムマシンも可能。
104:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN WFqtYPvl.net
4次元自体が虚数みたいなもので概念として存在しても実際に存在するかどうか謎
105:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN yCf/dY08.net
4次元無いとマイケルソン・モーレーの実験の説明がつかんがな
106:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN WFqtYPvl.net
4次元があればどうしてマイケルソン・モーレーの実験の説明がつくんだ
107:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN yCf/dY08.net
同時性が失われるから。
108:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN WFqtYPvl.net
それは光がエーテルの波動だということを是認した上でないと成立しない理屈だろ
109:オーバーテクナナシー
13/07/13 NY:AN:NY.AN yCf/dY08.net
高速度普遍の確認だろ、後から考えたらだが
110:オーバーテクナナシー
13/07/16 NY:AN:NY.AN CRfwo+W2.net
【2013年現在の科学技術で建造できる惑星間航行用原子力宇宙船について】
URLリンク(www.rhysy.net)
URLリンク(gallery.burrowowl.net)
URLリンク(www.projectrho.com)
URLリンク(www.projectrho.com)
URLリンク(gallery.burrowowl.net)
URLリンク(gallery.burrowowl.net)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(up-ship.com)
111:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN MWngbuo5.net
無人探査機送るだけでも相当かかりそうだな。
それより近隣の星系に文明があったら恒星間通信が先に実現するかも。
何か送ったら返事が来るのが8年半後とかの。
112:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN q/o9xacz.net
1999年 2ちゃんねる開設(5月30日)、フシアナ騒動、Leaf騒動
2000年 ネオ麦事件
2001年 閉鎖騒動、911 田代砲
2002年 ちんこ音頭 タカラギコ騒動、アフガン相撲
2003年 ネオ烏龍事件 練炭自殺事件、川崎祭
2004年 VIP開設、電車男(2ch内的)、イラク人質事件、ニート24歳騒動 、ソニーメルアドGK発覚、yahoo知恵袋開設
2005年 電車男(社会現象的)、ドワンゴCM放送、のまネコ騒動、FLASH末期、ハピマテ騒動
2006年 山田ウイルス、YouTubeの台頭、ハルヒダンスブーム、佐賀騒動、ケツ毛バーガー騒動、銚子電鉄支援運動、福岡中2いじめ自殺事件折鶴贈呈
2007年 ニコニコ動画開設、らき☆すた(聖地巡礼)ブーム、ドメイン事件、画像ch事件、アサヒる騒動、ヤフコメ開設、恋空・スイーツ(笑)騒動
2008年 切込ひろゆき裁判
2009年 2ch譲渡、けいおん!ブーム、草なぎ事件、左翼ブーム、大規模規制、有名人薬物事件 政権交代(自民→民主)
2010年 韓国からのDOS攻撃、ツイッターの普及・台頭
2011年 冒険の書開始、東日本大震災、韓流フジテレビ抗議デモ、まどマギステマ発覚
2012年 芸能人の生活保護騒動、大津いじめ自殺事件、竹島尖閣騒動、政権交代(民主→自民)
2013年 アベノミクス
113:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN 5Z0ZFJqG.net
>>1
可能。アルクビエレ・ドライブで今すぐ検索。
114:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN a/q4sLDc.net
>>113
3Dプリンタはいままでこの世になかったものを生み出す。
もしかしたら、人の手で無理だった形を作り続ける過程で
なんらかの現象を発見できるかもしれんな。
特殊な高電圧電極の配置が空間を歪ませる、とか。
115:オーバーテクナナシー
13/08/30 NY:AN:NY.AN KYTbf2+J.net
恒星間航行している者同士は思い出を語り合えるが、地球から出ない者は先に老いて…
116:!ninja
13/09/14 17:20:37.13 TvKnVYPh.net
当然恒星間飛行を実用化しましょう
無論恒星間飛行を実現しましょう
確かに恒星間飛行を開発しましょう
117:オーバーテクナナシー
13/09/14 21:03:13.18 TRE9U8lq.net
ボイジャーは太陽系を出たぞ
118:オーバーテクナナシー
13/09/15 04:01:19.34 Xyl03zCY.net
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
119:オーバーテクナナシー
13/10/04 22:29:00.83 pYFrHfG1.net
>>77
アウストラロピテクスの時代から今までの200万年間だと
太陽件は何光年ぐらい進んでいるんだろう・・・
けっこうな距離を移動しているはずだよな・・・
120:オーバーテクナナシー
13/10/05 02:42:02.85 8e2Hv7L4.net
太陽軒はこないだ潰れたので徒歩10分圏内から消えました
121:オーバーテクナナシー
13/10/07 23:38:11.19 pAu5Vy7U.net
現在の技術で一番スピードがでるのは核のようだな。宇宙船の後方少し離れた場所で核爆発を起こして進む。
30秒に1回複数の核爆発を起こしながら進めば光速の7%くらいのスピードがでるらしい。宇宙空間で核廃棄物をまきちらしながら進むのが難点だが、これなら数光年のところにある恒星まで100年くらいでいけるらしい。
122:オーバーテクナナシー
13/10/09 03:20:37.21 q2azvpsn.net
高速に近いスピードで移動すると直径一ミリの塵がぶつかっただけで
宇宙船が破壊される。
123:オーバーテクナナシー
13/10/09 08:37:51.81 yZO0l7I/.net
それはレーダーで探知すればいいだけであって
124:オーバーテクナナシー
13/10/09 22:19:12.72 9tOv/YgQ.net
当然レーダーで発見して欲しい
125:オーバーテクナナシー
13/10/10 06:09:50.71 Yu8R/iX0.net
>>123
そんな小さいものレーダーで探知出来ないし、
探知したところで宇宙塵は無数にあるから避けるのは無理。
126:オーバーテクナナシー
13/10/10 06:35:55.37 LfQTudBR.net
傘をさせば良いのではないかと
127:オーバーテクナナシー
13/10/20 10:15:12.49 pMqByLsO.net
恒星間空間で1ミリなんてデカブツにぶつかる可能性は極微だろ
>>122が一生の間に隕石に直撃されてあの世に行く可能性より低い
128:オーバーテクナナシー
13/10/21 22:25:58.00 Q2p/pFxG.net
軌道エレベーターができたとして、
原発による多世代船でアルファケンタウリまで。
可能だろうか?
129:オーバーテクナナシー
13/10/22 00:45:35.42 nqKjFK5g.net
今んところは非現実的だけど
20年後はどうだろうな。楽しみだわ
130:オーバーテクナナシー
13/10/22 12:08:47.53 Fc6oCyg4.net
世代船っていうけど2世代目以降の船内で誕生する人々への人道的要素はクリアできるのかな?
131:オーバーテクナナシー
13/10/22 22:05:39.15 GDR/vMTJ.net
こないだコズミックフロントでそんなのやってたな。
中性子星で崩壊する前に地球から脱出するっていうの。
あの番組では核爆発で推進するコロニーを使ってた。
光速の何%かの速度が出せるんだと。
132:オーバーテクナナシー
13/11/05 19:42:37.86 7Nq1C9GP.net
あの番組はテーマ音楽が低俗下品でいかん
ナレーションをアナウンサーにやらせてるのも軽薄すぎていかん
NHKはどうしてやることなすことああなんだろう
ドラマのナレーションまでアナウンサーにやらせて台無しにしてる
BBCやナショジオのように「作品」と呼べる番組作りをどうしてできないんだろう
133:オーバーテクナナシー
13/11/08 00:07:33.18 HwrjN00O.net
世代船はそうまでして行かなきゃならない用事があるんだろうからしのごの言ってる場合じゃないんじゃない?
134:オーバーテクナナシー
13/11/11 15:30:40.62 Cs648lj+.net
そうまでして行かなきゃならないような用事ってなんだろ
135:オーバーテクナナシー
13/11/11 18:50:32.64 SEtF5pBg.net
うんこ
136:オーバーテクナナシー
13/11/14 23:44:32.13 DXX1EHP9.net
亜光速ともなると前方に隕石や砂粒を発見したと同時に衝突する感じ?
前もって察知してビームで破壊とかは不可能だよね、光速に近い速さで飛んでたら
通り道上に一切障害物が浮遊していない可能性に賭ける運任せの航行になるね
船の周りを障害物粉砕エネルギーフィールドで囲うとしても
完全粉砕される前に船本体が進んでしまって砕けきる前の障害物に衝突
下手するとエネルギーフィールドが船の速度に追いつかず、肝心の前方はスカスカ
あるいは前方に向けて常時協力な破壊ビームを放射して進む
それも光速に近づけば近づくほどビームがの届く距離が伸びず
結局船すれすれでやっと隕石粉砕、一瞬で蒸発させたとしても
あまりにも高速で蒸気に突っ込むとその衝突エネルギーで船が破壊されるという
だいたいそれ以前に破壊的エネルギーバリアで船を包んだり
ビームバリバリ放射するのに必要なだけの高エネルギーを
限られた荷物しか載せられない宇宙船でどう確保するのか
どう考えても無理
137:オーバーテクナナシー
13/11/14 23:59:37.48 DXX1EHP9.net
>>123
何百万キロ先のケシ粒ほどの塵を発見できるほどの高性能なレーダーが実現したとして...
たとえば船が光速の50%のスピードで飛んでるとすると
100万キロ先の塵にレーダー電波が届いた時点で宇宙船は塵の50万キロ手前まで進み
塵に反射したレーダー電波が宇宙船に戻ってきたときにはすでに宇宙船は塵のえーと、
どれくらいかわかんないけど相当近くまで迫っていて
もう衝突まで一秒あるかないかでしょ
その時点の一瞬で障害物をよけられるだけの十分な角度宇宙船の方向を変えるとすると
中の人がお汁になったり宇宙船がひん曲がるでは済まないくらいの無謀な力がかかるんじゃない?
138:オーバーテクナナシー
13/11/15 09:41:27.50 AdUy6WYP.net
>>137
その程度のGで中の人が死ぬ技術なら、どうやってその速度まで加速するんだ
139:オーバーテクナナシー
13/11/21 19:53:56.00 YVVUEG2s.net
その程度のゴキブリで中の人が死ぬ?
140:オーバーテクナナシー
13/11/23 01:27:51.27 iCy6U8NE.net
どうしてどこでもドアとかワープ技術の開発の話が出ない?そっちの方が遥かに
便利だろ?
141:オーバーテクナナシー
13/11/23 18:31:44.55 nvnVGXhI.net
>>140
このスレで論じるべき話題じゃないからだろ。
物理的に実現性が見えないし。
142:オーバーテクナナシー
13/11/24 23:25:50.67 Nc3Oj3FW.net
カク・チカコ博士に聞いてみよう
143:オーバーテクナナシー
13/11/28 22:30:58.49 Pv0ftK6u.net
ワープ航法なら可能。
144:オーバーテクナナシー
13/11/28 22:43:10.87 ocuSFCn3.net
ワープがそもそも可能なのかってことになるが、
不可能
145:オーバーテクナナシー
13/11/29 11:50:06.35 9rcmGCR8.net
>>142
ミチオ・カクじゃなくて?
146:オーバーテクナナシー
13/11/30 20:32:11.43 pxotv/bf.net
高速航法では無理だよ
ワープしかない
147:オーバーテクナナシー
13/12/03 20:23:21.49 O7B3c5DO.net
どっかの科学者がこの世界はゲームみたいなものかもしれないとか言い始めて
たからゲームで創ろう。膨大な宇宙をもう一個作って探検すればいい
。案外この宇宙もどっかの本物のレプリカかもしれんし・・・。
という事は管理者権限でアクセスすればいいんだなぁ。はは。
148:オーバーテクナナシー
13/12/12 18:46:06.18 mQrPS7Qy.net
光速の限界によって人間の活動範囲を制限しているのは
神様のパソコンにあまりメモリがないから
もし神様がプログラマーだったら
URLリンク(labaq.com)
149:オーバーテクナナシー
13/12/12 19:00:24.37 hlvxXKiP.net
天体が次々と新たに発見されてるのはメモリ増設でもしたのか?
150:オーバーテクナナシー
13/12/20 04:00:58.74 vtE6wFpg.net
むしろcore吐いてるんじゃね
151:オーバーテクナナシー
13/12/20 20:46:43.86 Dnz4EOO0.net
>>149
人類が予想以上に深いところに突っ込んでくるので、
今それに追いつかれないようにデータを作ってるところです。
152:オーバーテクナナシー
13/12/26 00:14:55.21 bE3JuIls.net
ワープって?
重力で空間を歪ませて飛び越える?
非物質化で5次元領域へ移動~物質世界へ戻る。
(5次元は時間と空間を超越した領域?)
結局よくわかりません。
153:オーバーテクナナシー
13/12/26 10:26:34.25 xEN0Y/4n.net
手段はともかく結果的に光速超えたらワープでよくね
154: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/12/27 03:53:10.24 SL6Z4a6M.net
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
155:オーバーテクナナシー
13/12/27 20:54:11.83 l/wixA/9.net
FTLとかって言ってたと思うが。超光速飛行
156:オーバーテクナナシー
13/12/28 06:00:13.48 jiqEs4+U.net
しかしこのワクのNHKドラマって質が悪過ぎる
っm
157:オーバーテクナナシー
13/12/28 06:01:41.26 jiqEs4+U.net
スレ違いです~失礼しましたΣ(゚д゚lll)
158:オーバーテクナナシー
13/12/29 05:35:10.29 UCKZr3Xl.net
人間は、他の星に移住できるほどの科学力は持てないだろうな
159:オーバーテクナナシー
13/12/29 22:13:02.37 MjFYflNx.net
>>158
ここに掲載するのは、米国ディスクロージャー・プロジェクト(公開プロジェクト)が 頒布した
THE DISCLOSURE PROJECT DVDに収録されている disclosure2.doc 本文の全訳(仮訳)です。
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
「闇の勢力」はなぜ大衆へのディスクロージャーを妨害してきたのでしょうか?
UFO/ETの高度な技術が広く無償で開示されれば、自分たちの特権的な地位や利益が脅かされること、
具体的にはフリーエネルギー技術や、薬物によらないヒーリング医療技術、農薬や化学肥料、
遺伝子組み換え作物GMOによらない環境と調和した食糧生産技術が開示されると、
「闇の勢力」の儲け頭である石油や原子力、製薬、GMOなどの巨大多国籍企業の利益がゼロになってしまうからです。
160: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/12/31 01:49:58.17 NFZMfFxb.net
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
161:オーバーテクナナシー
14/01/05 17:44:03.54 cfpcr086.net
SFとかでアブレーションシールドがどうとか言ってるけど
あれは亜光速じゃなくてももっと低速の話だよな
162:オーバーテクナナシー
14/01/09 23:27:22.78 L7OXXvq0.net
宇宙船の表面全体を
フィールドを発生させるエネルギー素子で覆えば
空間と隔絶する「膜」は張れる。
隔絶した「空間」で宇宙船を覆うより簡単なハズだ。
高エネルギーポテンシャルを表層面に発する素子を開発すればいいだけなのだから。
163: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/01/10 03:11:29.49 psLpkLky.net
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
164:オーバーテクナナシー
14/04/02 23:19:09.95 sKTaxGak.net
2012年に世界中の政府に手渡されたUSBスティックが台湾政府によって、
台湾ケッシュ財団グループにリリースされたと知らされた。
そして私たちの要望に答えて、その全内容が今日公開された。
URLリンク(oriharu.net)
165:オーバーテクナナシー
14/04/24 00:19:53.43 f4sSROZl.net
無理
166: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:8)
14/04/24 01:02:15.66 IiP3rKY1.net
可能
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
167:オーバーテクナナシー
14/04/24 01:21:48.77 C3I/iAeP.net
5次元を通って近道みたいなのって、SFワープ理論じゃ普通に出てくるけど、確かに謎理論だよな。
仮に点Aー点B間を結ぶ直線を一次元として、これに直交する次元を足した二次元の平面を想定すると、
AB間の最短ルートは一次元の線の上で事足りるし、平面をどう活用しても回り道にしかならない。
もし近道が可能だとしたら、それは例えば、地球の表面を進んで地球の裏側まで行くように、
ぱっと見は平面上を移動しているようだけど、知らずに三次元的に移動している、というような場合だが…
その場合でもよっぽど入り組んだ所をショートカットしないと、大した近道にならないよな。
168:神様
14/04/24 12:14:29.66 ydFUgkei.net
次元については、いろいろいわれてますが、最近は12次元とか!
私は8次元以上はないと考えてます。
地球の現実世界なら、3次元だけ考えればいいので、
4次元以上はただの空想こじつけ論なのです!!
タキオン粒子なんて、何十年も前から言われてて、誰も実験観測できません。
たまに、計測情報が流れますが、全部デマです!
いい事を教えてあげましょう!輪ゴムではねかえすと時空を飛び越えられます!!☆!☆、
169:神様
14/04/24 12:35:31.71 ydFUgkei.net
ローレンツ変換も、猫鳥も、あかんべーも、みんなみんな間違っている。
特異点だの何だの、エーテルだの何だの、全部ぜんぶ、数学者どもの
数式トリックなのだ!!
お前らが信じてるものに何1つ真実はない!!
地球人どもの何でも自分勝手に都合いいつじつまあわせは、
宇宙人のワレワレからすれば、子供が連想ゲームしているようにしかみえない!☆!☆、
170: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/24 18:07:41.09 HY7WzEJH.net
星野鉄郎「メーテルー」
松本零士「エーテルー」
遊戯王とかグレンラガンとかエレメントハンターでも高次元の概念が登場するぞ
寧ろ逆に爽快だろ
他に別に快感だろ
当然正反対に快調だろ
エーテル又一つ星が消えるよ
171:オーバーテクナナシー
14/04/27 13:05:41.38 8nS8j2Ge.net
調べれば調べるほど、恒星間宇宙旅行は不可能だ。
よほど画期的な技術革新でもない限り
百年先でも無理だな
172:オーバーテクナナシー
14/04/27 14:07:06.83 ZulH1R0e.net
百年とはまた随分狭い時間軸を持ちだしてきたな
173:オーバーテクナナシー
14/05/21 13:13:41.66 Z6N2McdM.net
むしろ太陽が赤色巨星化してもまだ太陽系から出られずに
木星か土星軌道あたりに避難してそうな気がしてきた。
174:オーバーテクナナシー
14/05/24 16:18:49.81 dwjIktaW.net
光速の壁が破れるかどうか?
光速の縛りがなくても、相対論効果が出るまで加速するのはしんどい。
SFのワープみたいに宇宙船に負荷を掛けない高速移動手段、又は
寿命を延ばしたり数世代掛けたりとか
175:オーバーテクナナシー
14/05/25 03:00:58.16 BqN4kpdt.net
音速超える出力はでるようになったんだから
光速超える出力を出せるエンジンがあれば
現象の一つな光の周波数を物理的に超えられるんだろう
光速を超えた所で物質はその場所に存在していて
光が届かない暗所も物体がなくなることはない
と相対論とかブッ飛ばして考えてみる
176:オーバーテクナナシー
14/05/27 00:06:22.01 npx5Q/xA.net
強い重力を発生させて空間を歪ませてジャンプするのですか?(低レベル文明用)
非物質化で5次元空間へ移行また現在の物質空間へ戻る。
物質空間へ戻るときは時空間を自由に選択できる。(高レベル文明用)
177:オーバーテクナナシー
14/05/30 02:59:21.00 /nxua9kV.net
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
178:オーバーテクナナシー
14/06/02 11:03:00.82 0tL/74cC.net
テレビで高速中性子星が太陽系にやってくる話をやってた。近づいただけで地球はバラバラになる。
で、急いで巨大宇宙船を作って地球を脱出する話。動力源は核爆発。数秒ごとに宇宙船の少し後方で核爆発を発生させ進む。
これで光速の何分の1かのスピードがでるらしい。つまり、現在の技術で光速に近いスピードを出すことはできる。
ちなみに高速中性子星のスピードは光速の20分の1。
179:オーバーテクナナシー
14/06/04 21:46:11.88 ubL3fRbk.net
永久機関波動エンジンを開発した。これなら恒星間飛行も容易。
ワープはできんが。
180:オーバーテクナナシー
14/06/04 22:26:38.71 yPknm1Um.net
仮に、これからの科学に進歩で
恒星間宇宙飛行が可能となる未来があったとして・・・・・・
少なくともそれはここ100年のうちにはないよ
俺らが夢見たところで・・・
181:オーバーテクナナシー
14/06/05 11:24:19.04 fCFfmqQG.net
太陽系を脱出できる探査船が何十年も前に作れたんだから、恒星間飛行そのものは可能だろ
別にワープなんかなくても
目的地まで何万年かかるか分からんが
超長期間コールドスリープできる技術を開発するってのが一番現実的じゃないかな
182:オーバーテクナナシー
14/06/07 18:54:02.28 6mPhnh4w.net
ヒッグス場エンジンで、超光速は出せないの?
183:オーバーテクナナシー
14/06/08 01:19:10.54 GrI27U/8.net
まず場エンジンって何だ
184:オーバーテクナナシー
14/06/08 09:27:21.90 Bzu5DAun.net
ヒッグス場の応用技術というと、
スペオペの定番技術の一つ、夢の慣性制御じゃね?
どうやったらできるか想像もつかないけど。
185:オーバーテクナナシー
14/06/15 18:21:11.23 7oB1TcQg.net
【CNN】これがワープ実現の宇宙船―NASAが画像公開
URLリンク(www.cnn.co.jp)
URLリンク(edition.cnn.com)
【WIRED】NASAがワープを研究中:光より速い移動が可能に!?
URLリンク(wired.jp)
186:オーバーテクナナシー
14/06/15 21:55:39.59 tK5MgIsK.net
墜落したUFOやエイリアンからすでに技術は取得済みなのに
なかなか出そうとはしないですね!
187:オーバーテクナナシー
14/06/22 00:11:39.94 3j2Wkoen.net
幸福の科学では大昔にワープ航法の話題をしてたよ
幸福の科学では以前からワープ航法のネタをしてたよ
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを成功して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
188:オーバーテクナナシー
14/06/22 01:10:08.35 nDaC6Mey.net
面白いと思ってレスしてるんだろなあ
189:オーバーテクナナシー
14/06/26 04:03:12.82 vl3Xt2Sv.net
恒星間飛行は楽しいだろ
恒星間飛行は面白いだろ
恒星間飛行は嬉しいだろ
恒星間飛行は喜ぶだろ
恒星間飛行は物凄く素晴らしいだろ
恒星間飛行は素敵だろ
恒星間飛行はワクワクドキドキするだろ
恒星間飛行はハラハラドキドキするだろ
恒星間飛行は絶好調だろ
恒星間飛行は魅力的だろ
恒星間飛行は感動的だろ
恒星間飛行は理想的だろ
190:オーバーテクナナシー
14/07/21 23:06:14.04 9LJfE3bv.net
>>181
地球→太陽系外縁と地球→最も近い恒星系(αケンタ 約四光年)の距離比がどのくらいかわかってる?
太陽系外縁までを隣の家までとするとケンタまでは日本本土以遠だぞ。
191:オーバーテクナナシー
14/07/21 23:49:11.62 FEA8QwjB.net
そういうの面白いな
たしか昔、銀河鉄道999をネタにした記事があって
地球とアンドロメダを結ぶ銀河超特急が
太陽系内で火星、土星の衛星タイタン、冥王星などに止まるのはおかしいってw
地球とアンドロメダの距離を
新幹線でいうところの東京と博多間として考えたら
確か火星までの距離は数ミクロンだってw
動いてないに等しいやんけっ!wwww
192:オーバーテクナナシー
14/07/22 18:46:03.64 yCJLZH5q.net
いや太陽系内と、銀河系-アンドロメダの間の空間じゃ
人口密度が全然違うからそりゃ別におかしくない気がするが。
都市部なら1~2kmごとに駅があるけど、
シベリア鉄道の駅間なんか下手すりゃ1000kmとかありそうだし、
そんな感じなんだろ。
193:オーバーテクナナシー
14/07/26 22:21:41.67 CzKhMYty.net
有人機じゃなく無人探査機なら安全性犠牲にして速度上げて
10機のうち1~2機到達すりゃいいや的な運用も有りなのかなあ。
確実な代わりに1万年掛かるじゃ計画のモチベも上がらんだろし。
194:オーバーテクナナシー
14/07/26 23:09:55.04 TFrNwgFU.net
その方向性だと、鮭の卵計画ってアイディアがあったな。
超小型衛星を百万個飛ばして、千個も到達させれば連携させて画像一枚くらい送ってこれるだろうっていう。
195:オーバーテクナナシー
14/07/26 23:13:15.63 TFrNwgFU.net
衛星……orz
196:オーバーテクナナシー
14/07/27 02:28:41.00 YNgvDKpU.net
パイオニアとかはやぶさも衛星扱いでしょ
197:オーバーテクナナシー
14/07/30 21:02:30.74 QlNJPT7G.net
そういや、ふと思った疑問なんだが、
コズミックフロントの「地球脱出」でも採用されていた核パルス推進ロケットなんだが・・・
後方で核爆発させてダンパー付きプレートで爆風受けて進もうとしても、
宇宙は真空で空気も無いんで爆風が生じず超強力なガンマ線や中性子線が出るだけで
宇宙船を十分に押す程の推進力は得られないんじゃね?
ある意味ガンマ線領域の光子ロケットみたいなもんで、被曝や融解が起きるだけだと思わなくね?
198:オーバーテクナナシー
14/07/31 18:00:30.78 7i2em3ip.net
爆風じゃなくて衝撃じゃね?
199:オーバーテクナナシー
14/07/31 18:24:11.90 HNnyVKxT.net
宇宙は真空で空気もないんで・・・ロケットが進まない・・・っていうのはありがちな勘違い。
むかし、ニューヨークタイムズがそういう社説を書いて、赤っ恥を掻いたことがあったな。
周りに空気があろうがあるまいが、後方に高速で質量を放てば、ロケットは前進する。
200:オーバーテクナナシー
14/08/01 00:26:03.72 34+kuIqR.net
>>197
URLリンク(www.philosophyoflife.org)
とりあえずググってみたらこんなのを見つけた。
大雑把に言うと、爆弾には推進剤がくっついていて、
爆発で蒸発して吹き飛ぶ推進剤がロケットを押してくれる、ということらしい。
201: 【凶】
14/08/01 07:04:35.84 wN4NHRCw.net
↑
大吉なら、宇宙旅行ができる
202:198
14/08/01 14:11:59.11 cWj7JUTJ.net
>>198-201
亀レス・スマソm(_ _)m
特に>>200㌧クス
こうゆう詳しい説明、ググっても中々見つからなかったんだ・・・
そっか、やっぱ推進剤が要るのね・・・
あのレポ見てみると、核爆発は化学爆発の100万倍の威力があるから、
100万倍効率良く推進できるって話みたいだな・・・
でも12万度になっても1/3000秒だから平気ってなるなら、核兵器は無力ってことにならないか?
しかもあのゴジラ顔負けの放射能発生器みたいなロケットを地上から打ち上げるつもりだったんかいなwww
まあ60年前だからそういう計画をマジで検討されたんだろな・・・
多分、今なら断続的な爆発でギクシャク進むよりも、核融合炉みたいな物を中心部に置いて
イオンロケットみたいに連続的にプラズマを噴射する方式になると思う・・・
もちろん地上発射なんて推力的にも環境的にも、もってのほか。
203:オーバーテクナナシー
14/08/01 23:30:28.24 tA+sKLSi.net
別の番組でエイリアンが巨大帆船で地球にやってくるというのをやってたな。いわゆるソーラーセイルなんだが、遠い宇宙空間に太陽はないので、宇宙船から自分の帆にレーザーをあてて進む。
204:!omikuji
14/08/02 00:00:08.84 ow8SugT1.net
どうや?
205:オーバーテクナナシー
14/08/02 00:00:52.61 ow8SugT1.net
ほんの一瞬、間に合わんかったw
206:オーバーテクナナシー
14/08/02 01:51:15.20 3kbksQ4o.net
>>202
地球上で核爆発起こせばそれこそ爆風でいろいろ吹き飛ばせるから
温度関係なくね?
原子力推進
URLリンク(ja.wikipedia.org)
207:オーバーテクナナシー
14/08/03 21:00:05.99 r4Bz4DWG.net
【京都の八意先生に関するサイト】
そういう時にはまず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトを読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
URLリンク(www.reinou.jp)
一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
コメントの書き込みも大歓迎です。
恒星間飛行も何のその。
208:オーバーテクナナシー
14/08/04 05:51:57.14 J781UX86.net
URLリンク(www.youtube.com)
209:オーバーテクナナシー
14/08/09 21:04:43.73 LhTA+7bP.net
超光速じゃなくて、「核融合炉か何かで、ゆっくりと何百年も加速
し続けて光速の何%で何千年もかけて」タイプを考えてみた。
多世代船かコールドスリープが必要になる。
でも、その巨大船をそんな加速できる技術があるなら、
「光速の10%で直径1kmの鉄塊をぶつける」ことで、惑星を粉砕して
資源として利用しやすくすることができてしまうんじゃないか…?
210:オーバーテクナナシー
14/08/09 21:35:04.44 07jLXxi8.net
光子エンジン?これは推進剤要らないぞ
211:オーバーテクナナシー
14/08/17 21:35:52.06 8S8Bc4Y/.net
初期のころは重力で空間を曲げてそれをコントロールして空間を飛び越える。
今は非物質化とか言われる。
212:オーバーテクナナシー
14/08/18 07:27:56.67 gEijkbZy.net
太陽をすっぽり覆う殻を作って、一カ所に穴を開けるんだよ。
ものすごい太陽風が穴から噴射される。
それで余所の星まで飛んでいくわけ。
213:オーバーテクナナシー
14/08/18 13:03:28.56 O1cKkThU.net
太陽系ごとオワタになりかねんからやめれw
214:オーバーテクナナシー
14/08/19 18:21:00.30 pTrY9/xr.net
>>212はいいアイデアだと思うよ。中が蒸し焼きにならないように
磁場で太陽風の方向をコントロールすればいいんじゃないかな。
215:オーバーテクナナシー
14/08/19 20:28:56.50 g9DbQjDF.net
太陽が置き去りになりそうな気がするが?
216:オーバーテクナナシー
14/08/20 11:15:09.40 +uZOaPe7.net
何光年も移動するためには太陽くらい巨大なエネルギーが必要じゃね?
ロケット花火の火薬量では太平洋は横断できないように、
人間が作った原子炉や核爆弾でも宇宙の広大さの前では花火程度の力しかない。
217:オーバーテクナナシー
14/08/20 12:04:11.20 ff+jJrJ5.net
推力×その持続時間 と 宇宙船の質量の綱引きだから恒星のような巨大質量を組み込んだ宇宙船には
それに見合った推力が必要となりうまくいきそうな気がしない。
大質量の短命な恒星なら見合ったエネルギーを出力するのかもしれないが。
218:オーバーテクナナシー
14/08/20 20:32:45.39 MbRWVQVB.net
さて、どこに間違いがある?
前提
「物理法則は宇宙のどこでも、一億年前でも同じ」
「恒星間航行ができたら、航行・新しい船の建造に各千年かかっても、
指数関数パワーで千万年のオーダーで銀河のすべての星を植民できる」
「何千万年も前から、銀河系でも何万も地球と同様の星はあるはず」
「地球は植民されていない」
結論
「この銀河系の物理法則で普遍的に、絶対に恒星間航行はできない」
ちなみに、恒星間航行といえる技術は「ワープ」「冷凍睡眠」
「人工子宮とそれを管理できる水準のロボット」
「自己増殖性ナノマシン」のどれでもいい。
219:オーバーテクナナシー
14/08/20 21:17:44.38 f1mvIED7.net
そこまでして植民しまくるモチベがあるかなあ。
220:オーバーテクナナシー
14/08/20 22:47:25.95 +uZOaPe7.net
恒星間飛行をするには魔法か超能力を持ち出すしかないな。
今の科学の延長では土台無理な話。
221:オーバーテクナナシー
14/08/20 23:00:48.92 Kcyn9ImI.net
新たな物理法則の発見があるやもしれん
222:オーバーテクナナシー
14/08/21 10:15:11.08 A+cylxsw.net
カプリコン1みたいに、人類は恒星間飛行を成し遂げたというプロパガンダを流して、
そういうことにしてしまえばいいんじゃない?
223:オーバーテクナナシー
14/08/22 01:17:02.11 FSQf8iGT.net
生物のいる星ってかえって植民難しいんじゃないかなあ。
未知のウィルスやらで全滅のリスクあるし。
224:オーバーテクナナシー
14/08/22 02:13:58.60 yoMoZLUh.net
>>218
質問者が単純かつ純粋にその話の間違いを知りたい、そのことに対して深く知りたいって事なら、フェルミパラドックスについて調べてくれ。
話題を振りたいだけなら、個人的な回答は「今までそういう存在がいなかったという事と、今後もそういう存在が出てこないという事の
関係性は薄い」。
宇宙の年齢が138億年に対して、地球の年齢は46億年くらいなんだよね。意外と宇宙の歴史に対して地球の年齢って古い。
まったく調べてないから、もしかしたらちょっと数値は違ってるかもしれないけど、おおむね正しいはず。
宇宙が13.8歳の中学1年だとすると、地球は5歳の誕生日を迎える前の幼稚園児くらい。
で、幼稚園くらいの科学レベルだと、まだ化学反応でロケット飛ばしてくくらいのレベルなわけよ。
中学1年生より下の年齢ですげ-事やってる奴が少ないように、宇宙くらいの年齢だと、恒星間飛行をこなすような存在はまだ現れて
ないんじゃないかと思う。
地球よりちょっとお兄さんでも、びっくりするほど科学レベルは進んでないんじゃないかな。
つまり、まだ中学生くらいの年齢の宇宙の下の世代に世界的な偉業を成し遂げた存在がいないという事と、将来的に宇宙がおっさん
くらいの年齢になってからも、その下に偉業を成し遂げる存在が出現するかどうかという事には関連性が薄いのではないか。
少しお酒入ってるという言い訳はしておく。
225:オーバーテクナナシー
14/08/22 07:31:12.19 FSQf8iGT.net
「最近の2秒足らずでロケット作って飛ばした幼稚園児」だからなあ。
226:オーバーテクナナシー
14/08/22 07:45:43.59 FSQf8iGT.net
あ、もう少し古いか。
そもそもロケット弾から言えば結構歴史あったな。
227:オーバーテクナナシー
14/08/22 18:30:13.99 R2HdLwf6.net
>>225
最後の2秒でロケット作って飛ばした幼稚園児でも、恒星間飛行に対しては全然足りてないんじゃない?
大陸間移動にたとえると、紙飛行機を飛ばすことを覚えた程度では。
228:オーバーテクナナシー
14/08/22 22:35:38.70 XE34mBaO.net
ロケットエンジンの祖、ゴダードはロケット花火から発想して宇宙ロケットの元を作った。
229:オーバーテクナナシー
14/08/23 11:47:56.14 OgyMPpEj.net
太陽から冥王星までの距離は約49 au
一光年は63241 au
冥王星までの距離の1290倍ある。
羽田からニューヨークまでの直線距離は10883 kmで、このスケールだと冥王星は羽田から約8 kmほどの地点にあって、
飛行機にのって離陸して車輪をしまった直後くらいかな。ボーイングは飛び立つまで約3 kmの滑走距離が必要。
よその恒星は近場でも数光年だけど、惑星が発見されてる恒星だともっとはるかに遠い。
230:オーバーテクナナシー
14/08/23 15:52:34.67 qvu/EPpG.net
例えば月面に口径100kmの反射望遠鏡作るとしても
恒星間探査機飛ばすよりは簡単だと思うが
それでどの程度の解像度が出てどの程度観測できるもんだろ?
231:オーバーテクナナシー
14/08/25 13:18:54.75 o1XK18A2.net
集光能力は鏡の面積で決まる。直径十メートルの望遠鏡の1億倍。
冥王星とカロンが、はっきりくっきり見えるんじゃないか。
またこれまで見えなかったものも見えるだろうが、なにが見えるかはのぞいてみるまでわからんだろうね。
それが楽しみで大きな望遠鏡を作るというのもあるし。
232:オーバーテクナナシー
14/08/25 15:14:19.20 n+hh2cVf.net
放物面の精度がそこまで取れるものかねえ?温度によるゆがみだけでもピントが大きく外れそうだけど
233:オーバーテクナナシー
14/08/25 17:14:47.29 H30JXJzJ.net
ずっと日が当たらない場所あったでしょ?
234:オーバーテクナナシー
14/08/25 19:31:37.12 n+hh2cVf.net
>>233
極地のクレーター内部?北か南を定点観測しかできない望遠鏡になっちゃうけどそれでもいいの?
235:オーバーテクナナシー
14/08/26 01:21:39.08 7Fxy6shk.net
>>232
最近の十メートル級の大型望遠鏡は分割鏡で、それぞれのミラーをコンピュータ制御で歪曲補正してる。
未来技術で鏡面精度はなんとかなるってことでいいじゃん。
このスレはどうせ千年かかってもできっこないような話なんだしこまかいこと気にしない。
236:オーバーテクナナシー
14/08/26 11:51:12.35 dmB3YxCD.net
向きを変えること考えたら月面より宇宙空間に浮かせたほうがいいのかなあ。
237:オーバーテクナナシー
14/09/10 00:44:16.40 UxyaCM6W.net
大国に囲まれたほぼ無勝、千敗の超~賎な民は馬や船に乗って悪さしに来たヒャッハーなお兄さん達にgo韓され続けたため、
その末裔が周辺より気性の激しい△△魔となってしまったのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンの
Yを継ぐ者が現在全世界で1600万人もいるが貢献大。恨の文化や歴史捏造癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰で若干
体格は良くなりオバ様達をあ~逞しいと言わしめましたとさ。あ~キムい、キムい。
238:オーバーテクナナシー
14/09/10 03:41:16.93 5sbHaPPi.net
死ねバカ
239:オーバーテクナナシー
14/10/25 23:59:44.63 WRZnx6Ly.net
フェルミのパラドックスは恒星間航行可能な文明には多様性があるはずだから
ある文明が宇宙征服に興味なくても他の文明が宇宙征服に興味もつはずだとい
う論法でなりたってる。
実は高度文明には多様性が無いのかもしれない。
高度文明は高エネルギー文明とも言える。
四大力が高エネルギーで統一されるように、文明の様式も統一されてしまうのかもしれない。
低速な海の生き物が色んな形なのに高速=高エネルギーになると姿形が収斂進化してしまうのだ。イルカ型爬虫類とかね。鉄道でも高速鉄道は流体力学的な最適化で形が似てくる。
240:オーバーテクナナシー
14/10/30 00:48:08.53 xgHdNZK/.net
大川隆法「こんにちは、ワープ航法です。」
241:ブイモン 忍法帖【Lv=0,xxxP】(2+0:8) ◆1foQojWVOY
14/10/30 05:56:36.27 GpGuHiOe.net BE:272564363-2BP(0)
井筒裕太「おはよう、重力ワープ航法です」
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい
242:マダムウルトラ名無し
14/10/30 18:26:34.78 wJ0aSfcv.net
誘導です
集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。
そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?
開発してたもれ。
スレリンク(future板)
243: 【東電 71.7 %】
14/11/03 10:57:58.37 YZePKHJH.net
>>239
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
URLリンク(www.youtube.com)
まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
244:セナルモン
14/11/04 07:04:54.93 eu7So3N+.net
スターオーシャン5をセールして欲しい
スターオーシャン5を出荷して欲しい
スターオーシャン5を売却して欲しい
スターオーシャン5を市販して欲しい
スターオーシャン5を発売して欲しい
スターオーシャン5を出して欲しい
245:オーバーテクナナシー
14/11/10 00:15:47.36 hLnSf8g+.net
恒星間飛行が可能かどうか?核融合では試験的なものしか出来ない。恒星間飛行が出来たとして
他の天体で育った文明と出会えるのだろうか?せめて他の生物と
もっとパワフルに宇宙を行き来する手段があるなら地球の近くに来て地球に興味を持っているだろう
246:オーバーテクナナシー
14/11/10 00:28:57.27 DrY3Vvjp.net
>>245
恒星間空間に出て来られないレベルの文明に興味を持つというのは
どうして?恒星間空間を「パワフルに」その生物の寿命の多くの部分を費やしたりせずに
行き来できるような文明なら探索の対象は極めて広い。
なんとか恒星間空間に出てきているがその生命のほとんどを航宙に費やす文明レベルなら
地球に明らかにそれなりの文明があるという確証を得ないと探査機の派遣さえ
ままならないのではないか?
247:オーバーテクナナシー
14/11/14 15:34:11.39 ucoC0vfB.net
>>246
地球じゃアフリカやアマゾンの少数民族さえ研究対象にする学問がある。
探究心が無ければ宇宙探検に出かけようなんてしないよ
248:オーバーテクナナシー
14/11/15 21:50:54.81 8mYLneo1.net
ETから得た知識で既にテレポート装置が完成して、火星や月に行けるとされている。
当然一般市民には秘密です。
ワープというより、非物質化なのかな?
5次元と3次元の行き来が可能なら時空間を超えるとされるから、
タイムマシンにも相当するのでしょうか?
臨死体験でも時空を超えて移動できる世界へ行けるとか?
(木内鶴彦氏の臨死体験、中山康直氏転生記憶)
249:オーバーテクナナシー
14/11/22 18:42:46.35 qzbzB08X.net
>>246
光年単位で探査機送る技術が出来たらとりあえず近隣星系に送るんじゃね?
250:オーバーテクナナシー
15/06/02 00:27:58.54 tq754q+r.net
人類は瓶の中に閉じ込められたアリンコ。
アリンコである限り絶対外には出られない。瓶の壁はアインシュタインはじめ科学者たちが発見した。
外から見てる奴らはプギャー
251:オーバーテクナナシー
15/06/02 08:47:46.47 sK06k5fo.net
ビックバンは瓶から漏れ出した粒
始まりが加速してるんじゃなくて、こちらが飛び出して止まらないだけ
252:オーバーテクナナシー
15/06/18 23:11:24.47 Bth2XIIR.net
恒星間飛行は絶望的なので、人間が寿命を延ばす方がまだ現実的。
出来れば10000歳くらいまで寿命が延びれば、どうにか一生のうちに行って帰れるかも。
253:オーバーテクナナシー
15/06/18 23:58:01.41 i1XXBH54.net
人口冬眠みたいなプロセスはダメかねえ
ワープ航法は、理論的にはできるらしいけど
この全宇宙にあるすべてのエネルギーを使い切るくらいの勢いじゃないとダメらしいのが通説らしいね
最近の宇宙もののSFで流行りのゲートみたいなのは
人工的にワームホールを作る発想かなあ
あんまりそういうの見なくなったから分からないや
ワープと違って、あるいみ現実的な考え方に少しは近い代物なのだろうか
254:オーバーテクナナシー
15/06/19 21:14:44.79 JYjaOSXT.net
>>253
まあ、仏法に浸かれば、この手のことは不可能だとわかるよ。
考えること自体不毛であるということが。。
255:オーバーテクナナシー
15/06/20 00:23:24.47 OLUsA7Bl.net
URLリンク(tabi-labo.com)
真空状態で、Emドライヴ内にレーザー光線を照射し、光がどのように反響するのかを調査した際、一部のレーザー光線が光の速度よりも速く移動したことが分かったのだとか(!)。単なる偶然の産物にしては大きな発見です。
256:オーバーテクナナシー
15/06/20 05:45:47.97 h8UClnmO.net
もしかして:人工冬眠
257:工藤タイキ
15/06/22 01:56:28.14 E5OhNAnV.net
仏法何て流行遅れだぞ
仏法何て時代遅れだぞ
仏法何て時代錯誤だぞ
結果じゃ無くて過程を楽しめよ
結論とは違いプロセスは面白いぞ
人工冬眠をお勧めして欲しい
人工冬眠を推進して欲しい
人工冬眠を推奨して欲しい
人工冬眠を推薦して欲しい
人工冬眠を宣伝して欲しい
人工冬眠を布教して欲しい
人工冬眠を扇動して欲しい
女神転生シリーズの続編を発売して欲しい
女神転生シリーズの次回作を販売して欲しい
女神転生シリーズの次期作を出して欲しい
真・女神転生Ⅴを発売して欲しい
真・女神転生Ⅴを販売して欲しい
真・女神転生Ⅴを出して欲しい
グランディアⅣを発売して欲しい
グランディアⅣを販売して欲しい
グランディアⅣを出して欲しい
258:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/24 02:04:06.19 vUWPXcoc.net
現在の宇宙船みたいに遅いスピードなら問題ないが、光速の数パーセントというような
スピードだと微小なチリがぶつかっただけで致命的な損害を受ける。
259:オーバーテクナナシー
15/08/24 07:44:12.50 5uN0aN9K.net
だからそれをレーダーで微小なチリを事前に発見して回避するんじゃね。
もちろん恒星系が近くなってくるとチリも増えるから速度自体それほど出せなくなるとかあるかもしれないし。
260:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/24 09:19:57.36 vUWPXcoc.net
>>259
>だからそれをレーダーで微小なチリを事前に発見して回避するんじゃね。
数ミクロンとかの極微小のチリでも致命的。
そんなチリはレーダーで捕らえられないし、捕らえても無数にあるから回避出来ない。
261:オーバーテクナナシー
15/08/24 20:19:20.74 rM0cH9ww.net
地球上で強風が吹くときの砂ぼこりでも
顔に当たったりすると痛いもんね
それが無数に弾丸以上の速さで衝突したら
一瞬で破壊されちゃう
262:小島
15/08/24 20:59:08.80 1qzENcuL.net
宇宙空間での物質の密度には偏りがあって、ない(ボイド)ところには殆ど
ないものです。だからこそ、超遠距離の星までも地球から観測可能なわけで。
地球というか太陽系からの恒星間飛行を考えるなら、どの程度が妥当な
範囲だと見積もるのか。銀河系中心部への高星間飛行ならどれくらいか。
銀河系から脱出した後ならどれくらいが妥当か、考えてみる必要があります。
263:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/25 08:54:54.27 fG3bMyp7.net
>>262
>宇宙空間での物質の密度には偏りがあって、ない(ボイド)ところには殆ど
>ないものです。
少しはあるんだろ。
少しでもあれば大きな問題じゃん。
>>260
>数ミクロンとかの極微小のチリでも致命的。
264:オーバーテクナナシー
15/08/25 09:12:16.15 lCvBFuUr.net
一昔前のSFのワープみたいに、ある距離だけ超高速航行した後で通常状態に復帰して、周囲をレーダーでスキャンして安全な航路を発見してまた一定距離を超高速航行するみたいな。
265:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/25 09:32:39.63 fG3bMyp7.net
>>264
>一昔前のSFのワープみたいに、
妄想乙
266:オーバーテクナナシー
15/08/25 19:35:28.21 +5bkDCpx.net
まあ、速度だけを考えたら
時間はかかるけど行けるだろ
出発したときと到着したときの人以外は
何世代にもわたって宇宙船の中だけで生涯を終える人ばっかりなんだろうけどw
267:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/25 20:15:21.01 fG3bMyp7.net
>>266
一番近い恒星まで約4光年。
光速の1パーセントの速度としても400年かかる。
こんな長期間どうやって人間が暮らせる?
エネルギーとか食料とか宇宙船のメンテとかどうする?
>>258に書いたようにその速度で移動するのはそもそも不可能だけどな。
268:オーバーテクナナシー
15/08/25 21:51:34.25 hqgUE+lx.net
フォースフィールドがあればいいだろ
すでに爆風を防ぐ程度なら実用化されつつある
269:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/25 22:03:29.05 fG3bMyp7.net
>>268
>すでに爆風を防ぐ程度なら実用化されつつある
ソースは?
270:オーバーテクナナシー
15/08/25 22:45:16.09 hqgUE+lx.net
URLリンク(www.zaikei.co.jp)
3月17日付けでボーイングは「電磁アーク放電により衝撃波を減衰する方法とそのシステム」の特許を取得した。「衝撃波を生じる爆発をセンサーが感知すると、レーザーパルスやアーク放電によるプラズマを発生させ、衝撃波を吸収・反射することで減衰させる」という
271:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/26 07:12:53.49 VBLsyybh.net
>>270
>爆弾などの直撃を防ぐものではなく、爆発の衝撃波から人や車を守る技術のようだ。
【爆弾などの直撃を防ぐものではなく】
これじゃだめじゃん。
極微小なチリでも光速の数パーセントという速度では爆弾以上の破壊力を持つ。
272:オーバーテクナナシー
15/08/26 07:32:23.82 okeX2f65.net
宇宙船の重力ポテンシャルを上げて、微粒子が登ってこれないようにする。
273:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/26 12:58:23.89 VBLsyybh.net
1グラムの物体が高速の1パーセントのスピードで動くときのエネルギーを計算してみた。
エネルギーは (1/2)m v^2 で与えられる。ここで m は質量(Kg) で v は速度(m/s)。
光速は 3*10^8 m/s
これの1パーセントは v = 3*10^6 m/s
m = 1/1000 Kg
よって (1/2)m v^2 = (1/2) 9*10^9 Kg m^2/s^2 = (1/2) 9*10^9 ジュール
= (1/2) 9*10^{-3} テラジュール = 0.0045 テラジュール
ここで 1 テラジュール = 10^12 ジュール。
1 テラジュール = 1/4 キロトン(TNT) = 250 トン(TNT)
よって、0.0045 テラジュール = 1125 Kg(TNT)
つまり、約1トンのTNT爆薬の威力になる。
計算が合ってるかどうか確かめてくれ。
274:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/26 13:00:31.40 VBLsyybh.net
高速 → 光速
275:オーバーテクナナシー
15/08/26 13:06:11.67 hS1lQytD.net
正面装甲全体に1トンじゃないからな。その1グラムの物質が当たる表面積部分だけに1トンの加重がかかるからな。
276:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/26 13:39:22.79 VBLsyybh.net
>>275
>その1グラムの物質が当たる表面積部分だけに1トンの加重がかかるからな。
加重じゃねえよ。
1トンのTNT火薬が爆発したのと同等のエネルギーを持ってるってこと。
TNT火薬
URLリンク(www.youtube.com)
277:オーバーテクナナシー
15/08/26 19:21:58.83 MIr6fSXA.net
数ミクロンのチリの話じゃないのか?
1グラムなんて恒星間では有り得ない大質量だろ
278:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/26 19:46:57.10 VBLsyybh.net
>>277
1000分の1グラムでも1キロのTNT火薬に相当する。
> 1グラムなんて恒星間では有り得ない大質量だろ
宇宙船が超スピードで宇宙空間を移動すれば衝突するチリの数も多くなる。
チリも積もれば山となる。
279:オーバーテクナナシー
15/08/27 00:58:56.83 hryU8frA.net
恒星間空間には原子数個以上のものは存在しないよ
実験室で作れる真空よりも密度が低い
カイパーベルトとか区別されるのもまったく何もないから
原子レベルなら磁場で進路を変えるのも可能でしょ
280:オーバーテクナナシー
15/08/27 01:57:33.98 vB0bgM5a.net
パサードラムジェットみたいの作るしかないな
281:オーバーテクナナシー
15/08/27 06:50:37.60 6iSoiiK+.net
少し焦点がずれますが、こんな記事がありました
Alien Transit Systems May Be a Giveaway in the Search for ET
URLリンク(www.scientificamerican.com)
宇宙人の移動システムが宇宙人探索に成果をもたらすかもしれない
ハーバード大学教授は、地球外生命体が天体から天体へ往来する手段を
トレースすることで、彼らを発見する枠組みを考案します
…何だかタイトルの意訳でさえつまづいてしまったので
あとはgoogle chromeの翻訳機能か何かでお願いします
宇宙人は恒星間の移動にマイクロ波ビームをエネルギーとして使用
していると思われるから、例えば冥王星で人工的な光信号を探して
みようとかそんなことが書かれているみたいです。
282:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/27 08:15:18.37 HOP0lL8T.net
>>279
>恒星間空間には原子数個以上のものは存在しないよ
妄想乙
Wikiopedia 宇宙塵
>その密度は極めて低く、実体としては、1立方mの空間に塵の一粒があるかどうかという、
>地上の実験室ではとても到達しきれないほどの超高度真空状態である。
>しかし、宇宙はあまりにも広大なため、これほどの希薄な密度でさえ、
>何光年、何十光年にもわたれば十分な質量を持った天体となる。
>それが恒星間空間に広がる暗黒星雲、あるいは散光星雲である。
283:オーバーテクナナシー
15/08/27 08:33:48.00 Dz199DL5.net
大気圏突入みたいな感じで飛ぶことになるかもしれないですよね。
284:オーバーテクナナシー
15/08/27 20:04:56.74 7QKgcdjQ.net
>>282
宇宙にそういう宇宙塵の濃い領域があって暗黒星雲と呼ばれている、と書いてあるだけだが…
密度を無視するなら潜水艦も飛行機も同じ設計でいいと言うようなもんだよw
285:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/28 10:10:50.59 L9g3Ao07.net
>>284
よく読め。
暗黒星雲は宇宙塵が【凝集】して出来たもの。
凝集する前にも宇宙空間には宇宙塵はある。
>>282
>その密度は極めて低く、実体としては、1立方mの空間に塵の一粒があるかどうかという、
286:オーバーテクナナシー
15/08/28 15:27:51.04 kSsjpmkv.net
だからそれが原子レベルでしかないって
宇宙塵というよりふつうは星間物質と呼ぶけど
287:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/28 16:11:45.01 L9g3Ao07.net
>>286
>だからそれが原子レベルでしかないって
あんたの頭の中では塵イコール原子一個なのか?
Wikipedia 星間物質
>星間物質は、気体の星間ガスと、固体の細かい塵である星間塵(宇宙塵)に分けられる。
>前者は主に水素やヘリウムなどの軽い気体、後者は珪素や炭素、鉄、マグネシウムなどから成る
>微粒子である。存在比でいうと星間ガスの方が多く、星間塵は星間物質全体の質量の1%程度と少ない[1]。
288:オーバーテクナナシー
15/08/28 18:02:22.74 4EQYaebY.net
じゃあ塵の質量は具体的にいくつなんだよ
星間物質のうちたった一パーセントって書いてあるじゃん
そんなものにぶつかるのはよほどの幸運だよw
星間物質の濃度がほとんど無いに等しいんだから
粒子加速器の中を粒子がぶつからないように真空にするけど、それよりも真空度が高いんだから
289:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/29 06:54:52.38 cKCQLE15.net
>>288
このサイトをみると宇宙空間の原子密度は 0.1 から 1 atom/cm^3
URLリンク(hypertextbook.com)
仮に原子密度を 0.1 atom/cm^3 とする。
1 m^3 = 10^8 cm^3 だから 10^7 atom/m^3
1年は 3600*24*365 = 31536000 = 約 3*10^7 秒
光速は 3*10^8 m/s
よって光は一年に 9*10^15 m 進む。
仮に宇宙船の断面が 1 m^2 とする(こんなに小さいことはないだろうが)。
すると宇宙船が 1 光年の距離を進むと
9*10^15 * 10^7 = 9*10^22 個の原子に衝突する。
水素原子一個の重さは 1.7 * 10^(-24)g
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
よって、宇宙船が 1 光年の距離を進むと
1.7*9*10^(-2) g = 15.3*10^(-2) = 0.15 g の物質と衝突する。
地球から一番近い恒星までの距離は 4 光年だから
そこに行くまでにトータルで 0.15 * 4 = 0.6g の物質と衝突することになる。
この宇宙船の速度が光速の 1 パーセントとすると
約 600 kg の TNT 爆弾による被害を受けることになる。
実際には光速の 1 パーセントだと 400 年かかるのでもっとスピードを上げる必要があるし、
宇宙船の断面積が 1 m^2 というのも現実的でなくもっと大きいだろう。
290:オーバーテクナナシー
15/08/30 11:03:36.65 HcLlDXkK.net
U=1/2(mv^2)で計算すると、2.7*10^13(J)
4年間でだから1秒当たり、0.214(J)
F15は20万馬力なので1秒当たり1.5*10^8(J)で
空気から被害を受けている事になるから、
光速の1%で飛ぶのは楽勝だと思うんですけど
計算おかしいですか?
291:Kummer ◆TFWBMdHdF7zL
15/08/30 12:47:35.59 pUMb5TcT.net
>>290
>U=1/2(mv^2)で計算すると、2.7*10^13(J)
m と v の値はそれぞれいくら?
292:オーバーテクナナシー
15/08/30 13:09:58.43 Sz4Pmc9A.net
>>291
m=0.6g
v=((30*10^7)/100)m/s
そうすると1秒当たり2.7*10^9(J)でした。すみません。
でも余計楽勝になったと思います。
293:オーバーテクナナシー
15/08/30 13:17:15.40 Sz4Pmc9A.net
>>292ですけど
4年間で2.7*10^9(J)
1秒当たり21.4J
なんか増えた??
294:オーバーテクナナシー
15/09/02 23:41:41.82 kSyIfZHx.net
活動銀河
URLリンク(youtu.be)
295:オーバーテクナナシー
15/09/02 23:44:18.33 kSyIfZHx.net
DNA力学
URLリンク(youtu.be)
296:オーバーテクナナシー
15/11/10 00:38:57.93 MFIt14Sx.net
結局は通常空間を亜光速で進む形式の宇宙船は実現不可能、と言うことだろ。
297:オーバーテクナナシー
15/12/10 22:41:09.69 bKUC5ysk.net
時間がいくらかかっても構わないなら。
紙ヒコーキでも可能。
298:オーバーテクナナシー
15/12/11 06:47:40.47 vkgH1Ia0.net
>>297
その時間が問題だってぇ~のに…
SFの世界みたいに、人間の生活&一生という時間サイクルのなかで
今の公共交通機関を使うがごとく宇宙を往来できるってのが
恒星間宇宙飛行の究極の理想
まあ、俺としてはぜったいに実現しないと思う
せいぜい、人類が他の星に常駐するくらいのレベルとなると
火星くらいなんじゃないかと…
299:オーバーテクナナシー
15/12/15 15:00:03.97 S1E0vXem.net
>>297
太陽の重力を振り切れないから紙飛行機じゃ無理だわな
300:オーバーテクナナシー
15/12/16 09:23:31.88 T4ixNZnr.net
普通にバサードラムジェットでいいじゃん
301:オーバーテクナナシー
15/12/16 12:37:53.81 fRWH35Y+.net
地獄のように強力な磁場源とそれから電子機器や乗員を守る魔法のようなシールドを作らなければならない
302:オーバーテクナナシー
15/12/16 13:12:18.52 T4ixNZnr.net
強力な磁場は確かにハードル高いが、シールドに関しては楽観している。
バサードラムジェットはソレノイドに掻き集めた水素原子を通して核融合を起こし、
それを後方に噴射して磁場を介して推進力を得るのが大雑把な仕掛け。
無限に長いソレノイドではソレノイドの外側の磁場はゼロ。
実際には有限だから露出があるワケだが、ソレノイドの至近中央部の磁場はやはり
ゼロに近くなる。
おそらく居住区他機微な部分を超電導体でコーティングするだけでマイスナー効果で
キャンセルできるレベルと推察される。
303:オーバーテクナナシー
16/01/03 02:10:36.23 v1YPYIW+.net
微細障害物多、無理
304:オーバーテクナナシー
16/01/03 08:22:56.90 2/NDOHYP.net
ラムスクープでかき集めるのは電離した分子だけ。
固体粒子は関係ない。
305:オーバーテクナナシー
16/01/03 14:00:45.36 fIm0ODL/.net
恒星間空間の真空レベルがわかってない
大平洋の中にコレラ菌が一個だけあるようなもの
当たったら運が悪すぎるとしか言いようがないw
306:オーバーテクナナシー
16/01/03 16:47:18.92 LFXkBtmA.net
>>305
恒星間航行をするのに太平洋何個分の距離を渡らないといけないか理解して言ってんのかそれ
307:オーバーテクナナシー
16/01/03 17:55:05.41 hzUUnDV/.net
言葉でやりあっても不毛
(宇宙機の断面積)×(航行距離)×(行程の平均密度)
これが行程で宇宙機に衝突する質量
308:オーバーテクナナシー
16/01/04 12:45:08.23 /mlHG19+.net
>>306
ただの例えだよ
実際はコレラ菌のような巨大分子も存在しない
いくら光速度で飛んできても電子ボルト単位のエネルギーしか持ってない
309:オーバーテクナナシー
16/01/04 14:49:49.10 dp8L5Q2T.net
コレラ菌は膨大な数の分子から成っていて、決して巨大分子ではないが
310:オーバーテクナナシー
16/01/04 15:47:36.71 YLnQ94Od.net
なんでコレラ菌と太平洋に拘る奴わいてんだろうな
航行の障害になるような宇宙空間の微細障害物にぶつかる頻度なんて殆どないって譬えが読み取れないんだろうか
311:オーバーテクナナシー
16/01/05 00:03:49.88 eMXs4R1l.net
心配なら傘をさしていけばいい
宇宙船と同じ直径のごく薄い金属でできたシールド
本体からのレーザーで保持する
グラム単位の巨大な宇宙塵がぶつかったら蒸発して穴があくが、本体には影響がない
312:オーバーテクナナシー
16/01/05 06:15:53.73 1l46+XxZ.net
意味がわからん。硬いコーティングじゃダメなのか。
離して置いておくところがミソなのか説明がないとわからん。
離すのがいいなら薄膜は1枚より100枚をスペース開けて置く方がいいし、
ダイダロス計画のように星系をフライバイする時に微粒子のシールドを
進行方向に展開する方式も考えられる。
313:オーバーテクナナシー
16/01/05 06:48:52.76 NjH5CTpI.net
そもそも、恒星間宇宙飛行に必要なほどの速度で移動しているとき
砂粒一つ、小石一つ程度の大きさの物体がぶつかって
防御できるん?
314:オーバーテクナナシー
16/01/05 07:08:07.97 1l46+XxZ.net
殺られる前に殺れってのがダイダロス方式
315:オーバーテクナナシー
16/01/05 08:02:14.43 eMXs4R1l.net
>>312
最初の一枚で片付くと思うけど
そんなにあったら質量とエネルギーがもったいないw
防ぐというより形状を工夫してはねとばすような方向もいいかもしれない
そのためには本体から離しておいたほうがいい
316:オーバーテクナナシー
16/01/05 08:27:56.30 1l46+XxZ.net
亜光速で衝突する物体に避弾経始は無効
317:オーバーテクナナシー
16/01/05 08:30:12.69 IWxFW3EX.net
物理学の基礎からやり直してみれば
318:オーバーテクナナシー
16/01/05 08:36:13.04 eMXs4R1l.net
まあどうせ質量的に極薄になるし
破砕というか蒸発が関の山かね
どっちにしろそんなに役立つ事態はないと思う
319:オーバーテクナナシー
16/01/05 09:29:03.27 XwdSzMzt.net
人工冬眠が現実味を帯びてきたよ。放射線にも強くなる
320:オーバーテクナナシー
16/03/06 20:36:35.56 mZA4TYBE.net
今、地球人が本気でやる気になったら、
「小さい水爆多数で加速」
「多数の冷凍受精卵を積み、少人数の女性産婦人科医(人工授精で妊娠し、
産み育て次代を教育し、船のメンテナンスや家畜の世話もする)を維持する」
「主要家畜・作物も最低限維持する」
「原発のエネルギーで、農場を照らし水を蒸留して生活を維持する」
可能だろうか?
321:オーバーテクナナシー
16/03/06 20:48:47.98 bicVVP1K.net
>>320
核兵器の爆発エネルギーのおおもとは空気が熱膨張して体積が増えることによる爆風だから、空気のないところでは爆発エネルギーは発生しないし加速力は得られないよ。
322:オーバーテクナナシー
16/03/06 22:07:46.11 xfbbNOVb.net
核パルス推進というのがあってね…
323:オーバーテクナナシー
16/04/14 06:00:53.57 P3vIfe/4.net
【速報】4.37光年先の星系を探査、露富豪とホーキング博士が発表
URLリンク(www.afpbb.com)
レーザー光による推進らしい。
324:オーバーテクナナシー
16/04/14 20:25:22.28 k8a7kX2c.net
アルファ・ケンタウリにナノ探査ロボット群を送るStarshot計画発足。20年以内が目標、ホーキング博士とFacebookのザッカーバーグ、ロシア富豪が推進
URLリンク(japanese.engadget.com)
325:オーバーテクナナシー
16/05/13 21:49:13.90 dVOuSD4k.net
地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見されたそうだけど、
16.1光年ていったら、スペースシャトルとかだったら何年かかるんだろう。
326:オーバーテクナナシー
16/05/13 22:46:19.05 u8iaIBtF.net
>>325
太陽系の脱出速度に到達できないんじゃね?
327:オーバーテクナナシー
16/05/14 22:41:44.41 cPpmLE5a.net
将来的には銀河系とアンドロメダ銀河が衝突するといわれている。ということは何もしなくても銀河間旅行が実現するわけだ。
328:オーバーテクナナシー
16/05/14 22:53:19.34 Ub1Z8oNP.net
>>327
仮に、そのとき
地球も人類も存続していたら
夜空はどんな風に見えるんだろうねえ・・・・・
329:オーバーテクナナシー
16/05/15 00:22:56.54 C/Z3ek6W.net
横の運動が分からないので衝突するかどうか不明だが、仮に正面衝突すると
両銀河の分子雲(ガス雲)同士が衝突して物凄い数の恒星が誕生する。スターバーストという。
銀河同士の衝突シミュレーションの映像を見た事があったが、衝突によって星の軌道がかく乱されて
かなりの数(数%だろうか?)の星が銀河から放り出される。
330:オーバーテクナナシー
16/05/15 04:03:38.97 fKeetsO1.net
燃料を燃やしてその勢いで前に進む方式だけだと限界がある
331:オーバーテクナナシー
16/05/17 22:01:12.09 vwp5IMwh.net
銀河系とアンドロメダ銀河の距離は260万光年。これが40億年後に衝突する。
ということは現在、銀河系は宇宙空間を光速の2000分の1のスピードで進んでいることになる。
秒速約140キロだからかなりのスピードだな。まあ銀河系まるごと進んでいるから普通の意味での宇宙旅行とは違うが、将来実際にアンドロメダに到着するという意味ではすでに壮大な宇宙旅行がはじまっているともいえる。
332:オーバーテクナナシー
16/05/18 07:35:06.40 DEYRXRN+.net
ぎ、銀河超特急999号の意味がなくなってしまふww
333:オーバーテクナナシー
16/06/02 07:33:55.17 FCVoF0f1.net
ソユーズは、2週間打ち上げ延期か
今の飛行機みたく旅客扱いで頻繁に宇宙と行き来できる日はくるのだろうか?
334:オーバーテクナナシー
16/06/02 19:19:37.74 k2kEV7+n.net
今のようなロケットでは危な過ぎる。1万点の部品のうち一つの不具合でも爆発するんじゃ
335:オーバーテクナナシー
16/06/05 22:43:55.39 /xS0/t4J.net
恒星間飛行が長期に渡ることを考えれば、
各構成要素の自己点検・自己修復技術の確立は不可欠だろう。
・・・だけどこれって今の経済体制から自然に発達する技術じゃないんだよね。
336:オーバーテクナナシー
16/06/16 05:28:55.50 Mo7daQmu.net
ボイジャーにも自己点検機能はあったし、予備を積んでる機械も多かった
337:オーバーテクナナシー
16/07/26 14:52:24.68 uRigcsIp.net
恒星間飛行する多世代宇宙船ちうアイデアは
町を作って男女が子供を産んでということらしい
オマンコしながら飛ぶのか。
しかし、人間を改良して単為生殖にすれば
女だけですむじゃないか。水も酸素も食料、
居住区、みんな半分で済むぞw 俺て天才!
338:富野
16/07/26 17:43:48.20 fJDLm+m7.net
姉は血を吐く、妹(いもと)は火吐く、
可愛いトミノは宝玉(たま)を吐く。
ひとり地獄に落ちゆくトミノ、
地獄くらやみ花も無き。
鞭(むち)で叩くはトミノの姉か、
鞭の朱総(しゅぶさ)が気にかかる。
叩けや叩きやれ叩かずとても、
無間(むげん)地獄はひとつみち。
暗い地獄へ案内(あない)をたのむ、
金の羊に、鶯に。
皮の嚢(ふくろ)にやいくらほど入れよ、
無間地獄の旅支度。
春が来て候(そろ)林に谿(たに)に、
暗い地獄谷七曲り。
籠にや鶯、車にや羊、
可愛いトミノの眼にや涙。
啼けよ、鶯、林の雨に
妹恋しと声かぎり。
啼けば反響(こだま)が地獄にひびき、
狐牡丹の花がさく。
地獄七山七谿めぐる、
可愛いトミノのひとり旅。
地獄ござらばもて来てたもれ、
針の御山(おやま)の留針(とめばり)を。
赤い留針だてにはささぬ、
可愛いトミノのめじるしに。
339:オーバーテクナナシー
16/07/26 19:26:30.55 c1OSBZoO.net
こんど(平成28年8月28日)のコズミックフロント☆ネクストは
ワープやワームホールのことやるんだってね
340:オーバーテクナナシー
16/07/29 20:33:24.51 oNtNRIeI.net
テレビでソーラーセイルでいくという話をやってた。アルファケンタウリまで無人探査機を送る計画。
地上に設置したレーザー装置を使ってビームを帆にあてて加速する。光速の20%まで加速すれば25年でアルファケンタウリに到着する。
レーザーがそんなにとどくのかという疑問はあるが、とどく範囲内でどこまで加速できるかがポイントになりそう。はやぶさでも何年もかかるから25年なら許容範囲か。
ただ、25年もたてば科学が進んで、あとから発射した探査機に追い抜かれるかも。
341:オーバーテクナナシー
16/08/02 22:49:48.06 EMa61Uy2.net
>>337
悪いけど女たちだけだと争い起こして自滅しそう
342:オーバーテクナナシー
16/08/27 06:17:41.10 CyplxJGw.net
男50人女50人を送る計画が、
単為生殖人100人になるだけなんじゃ…
343:オーバーテクナナシー
16/09/01 23:36:48.05 ktASst9L.net
まじめに考えて、この経済って言うシステムから人類が脱却するのが恒星間航行成し遂げる前提だろうな
このシステム考えたユダヤ人、まじ戦犯
344:オーバーテクナナシー
16/12/03 17:07:37.40 7yFAg24c.net
【衝撃動画】別の恒星系よりUFO飛来!史上最大のUFO展示上映会が12月よりロードショー開催
URLリンク(www.youtube.com)
345:オーバーテクナナシー
16/12/04 13:05:26.40 0sUzkpcC.net
>>298
亜光速航行よりも先に不老化技術が出来て時間の感覚が大きく変わるのかも
346:オーバーテクナナシー
17/05/21 08:54:57.50 EK/60z4Z.net
重力制御で太陽系ごと動かせば
時間はかかるが安全に
恒星間航行できるっしょ
347:オーバーテクナナシー
17/07/22 07:48:19.31 3qDRa6HB.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
348:オーバーテクナナシー
17/12/24 09:47:08.85 hjyZKgB0.net
参考までに、未来技術というか自分で簡単にPCで収入を得られる方法など
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』
IRVS2LRT0D
349:ウルトラスーパーハイパーバスマスタードルルモンバーストモード
18/01/03 23:46:35.42 2BFdGRym.net
チューモンの勝ち
チューモンの勝利
チューモンの大勝利
チューモンの完全勝利
チューモンの圧勝
チューモンの楽勝
チューモンの連勝
チューモンの優勝
チューモンの制勝
チューモンの戦勝
チューモンの全勝
チューモンの完勝
チューモンの必勝
チューモンの奇勝
チューモンは強いよ
チューモンは強力だよ
チューモンは強大だよ
チューモンは強者だよ
チューモンは強豪だよ
チューモンは強剛だよ
チューモンは強烈だよ
チューモンは強靭だよ
350:オーバーテクナナシー
18/01/07 12:09:23.11 Lc0eKv/z.net
有機生命体にとって恒星間航行はハードルが高すぎる
食料・水・空気・重力・気圧・放射線・睡眠・病気・短寿命
AIがコントロールする宇宙船に遺伝子情報を乗せていく方が現実的
AIの場合、推進燃料+電気パワーがあれば時間さえかければどこへでも行ける
他恒星系に一旦足場を築けば、情報を光速でやり取りできるようになるため、実質光速移動も可能となる
宇宙にはこうした有機生命体由来のAIで満ち溢れているはずだ
351:オーバーテクナナシー
18/01/07 13:37:41.51 pGvcWbNS.net
はず
352:オーバーテクナナシー
18/01/07 16:14:26.80 W+n0BBWI.net
実際にはそんな電波は検出されてないから
その仮説はまちがいだろw
353:オーバーテクナナシー
18/05/17 13:27:15.13 6koctVbj.net
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
11QQD
354:ウルトラスーパーハイパークリッピングスパーダモンバーストモード
18/07/11 03:45:47.54 mhRkGcee.net
俺様はエビドラモンが好きだよ、俺様はエビドラモンが大好きだよ、俺様はエビドラモンが御好みだよ、俺様はエビドラモンを愛好するよ、俺様はエビドラモンを友好するよ、俺様はエビドラモンを嗜好するよ
寧ろ逆にエビドラモンを大切にするよ、他に別にエビドラモンを大事にするよ、例え仮に其れでもエビドラモンを重視するよ、特にエビドラモンを尊敬するよ、もしもエビドラモンを褒めるよ
必ずエビドラモンに決定だよ、絶対にエビドラモンに認定だよ、確実にエビドラモンに確定だよ、十割エビドラモンに限定だよ、100%エビドラモンに指定だよ
エビドラモンは強いよ、エビドラモンは強力だよ、エビドラモンは強大だよ、エビドラモンは強者だよ
エビドラモンは強烈だよ、エビドラモンは強靭だよ、エビドラモンは強剛だよ、エビドラモンは強豪だよ
エビドラモンの勝ち、エビドラモンの勝利、エビドラモンの大勝利、エビドラモンの完全勝利、エビドラモンの圧勝、エビドラモンの楽勝、エビドラモンの連勝
エビドラモンの優勝、エビドラモンの戦勝、エビドラモンの制勝、エビドラモンの必勝、エビドラモンの全勝、エビドラモンの完勝、エビドラモンの奇勝