オオカミ導入による生態系復元at FUTURE
オオカミ導入による生態系復元 - 暇つぶし2ch145:オーバーテクナナシー
16/08/12 23:47:09.00 pMwleM8c.net
>1自体が的外れ
日本伝統の、里山〔動物にすみ心地悪く改変した環境〕が、街を害獣から遠ざける
林業、タケノコ(笹・竹)採りなどは里山整備も兼ねていた
輸入品に押され、放置した竹(外来種)・笹がヤブ化→山が荒廃→よけい人が離れ
→害獣が街まで行動拡大
 人食い熊被害 もはや熊除けの鈴は通用しなくなったのか
 URLリンク(www.excite.co.jp)
  > 日本クマネットワーク代表の大井徹さんが解説する。
................
*> 「熊が人の住む里に下りてくる理由として、
*> “自然破壊で山に餌が少なくなったから”とよくいわれますが、むしろ逆です。
*> 戦後しばらくまで人は里山で薪や炭を取ったり、畑を作ったりして、
*> “ハゲ山”に近い状態のところも多く、動物にとってはすみ心地が悪かった。
> ところが近年は地方の過疎化などで里山は利用されなくなり、
> 森林が回復、熊にとってもすみやすい環境になっています。
> そのため
> 都市部の近郊まで活動範囲が拡大し、被害数や目撃数が増えていると考えられます。
伝統の里山は、豊かな生態系でなく、「人に都合良く」整備し、害獣阻止する防波堤
(里山の整備怠ったから害獣が暴れてる)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch