14/10/31 00:58:57.77 AOfKZO5O.net
>>712
>メモリに?消せないとでも思ってんのか?
データを消すという選択肢を掣肘する方向で、対策を立てた方がよいだろうね。
方法の一つとして、購入時から出力したデータのいずれかを消せば、以後のプリンタ出力を出来なくする仕組みが考えられる。
1回出力するごとにプリンタ内部の照合キーを累積的に更新して記録する。途中あるいは全部の出力結果が消えると
照合キーと合致しなくなる。この照合キーを自動生成する暗号化キー(プリンタの個体識別番号と紐付き)は、
各メーカーなり業界団体なりで管理することが考えられる。
こじ開けてデータを消すと、そのプリンタは使い物にならなくなるようにすれば、違法な物品の製造に3Dプリンタを
使うコスト面の利点が打ち消される。それをあえて強行した場合は、ケースを壊してデータを消した犯罪者が、
警察の取り調べに対して、どういう理由でプリンタの密封部分をこじ開けたのか、申し開きをする羽目になるわけ。
こういった方策は、3Dプリンタの購入時登録、廃棄時回収まで管理するようにすればさらに完全だ。
むろん、上記は考えうる規制方式の一つに過ぎず、サーバーへデータを送るようにする方式などがあることは
既に説明したとおりで、どのような手法が最も有効でコストが低いか、専門家の今後の研究に期待したい。