3次元プリンタat FUTURE
3次元プリンタ - 暇つぶし2ch65:オーバーテクナナシー
11/04/11 09:05:10.22 EVVTJvdd.net
おう懐かしい。電流不安定による誤作動。苛立ちがあったあの頃が一番楽しかった。高電圧機器に注意しろ

66:オーバーテクナナシー
11/04/11 10:03:35.75 EVVTJvdd.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
網膜に映像を投影するため、他人に映像が見えず機密情報を覗かれない。重さ25g。

これで、遺跡を歩けば昔の風景が見える。 テストのカンニングOKw
インターフェース併用でネット…どこでも可能。 電車で○○観れるw

67:オーバーテクナナシー
11/04/11 20:21:30.42 ZzbG9oT0.net
どっちかというと立体映像スレ…はもうないのか
まあこれはこれで興味ある話だけど。

メガネではなく、遠方から網膜に当てることが自在にできるなら、面白そうだけどな

68:オーバーテクナナシー
11/04/11 21:09:11.93 N9Vw9jYX.net
どんな機器も調べれば調べるほど、疑問・妄想が加速度的に増加する。 でも、君の脳は働きたくないみたいだな。 テレビでもズーと見てれば。

69:オーバーテクナナシー
11/04/11 21:17:27.61 ZzbG9oT0.net
いやスレ違いだと言ってるだけだが
だいたい興味あると言ってるだろ。

70:オーバーテクナナシー
11/04/11 22:09:10.51 WZtIVjYC.net
家庭用プラスチック製品ならお任せ、約10万円の格安3Dプリンタ現る URLリンク(www.narinari.com)

71:オーバーテクナナシー
11/04/11 23:18:34.68 ZzbG9oT0.net
金属で出来たらスゲーな

72:オーバーテクナナシー
11/04/12 23:06:46.66 mJBpoIb1.net
確かにフィギュア、金属で造りたいけど、粘土の手作りが一番だ。どうせ、ペイントするから関係ないし。

73:オーバーテクナナシー
11/05/03 18:00:14.32 TEMqWJtr.net
一応 shapeways 貼っとくぞ
URLリンク(www.shapeways.com)

74:オーバーテクナナシー
11/05/25 08:47:06.26 InA9gWZK.net
世界で1番小さな3Dプリンターは、日常で使うコンセプト!
URLリンク(www.gizmodo.jp)

75:オーバーテクナナシー
11/05/26 00:37:38.39 fj7T82Qh.net
1/8フィギュアが作れる大きさで安く出ないかなあ

76:オーバーテクナナシー
11/05/29 13:11:55.32 qoR9fMbl.net
 読まずに書くなら、血管プリンタみたいに微細に溶けた金属垂らしてく方法で大体の形は造れそうな・・・
強度が不足しそうな気もするが、最終的に外型造って熱処理すれば行けそうな気はするな(妄想)

 素直に蝋型プリンタの方が良いのかも知れんが、直プリントなら色や組成も変えられるしな(熱処理しちゃ駄目かもだが)

77:オーバーテクナナシー
11/05/29 15:44:09.90 e4JIsQ2U.net
読んだ上でも書いてみてよ

78:オーバーテクナナシー
11/05/29 16:51:50.59 biLOstMW.net
3次元プリンターか…。現に自分とこのデータ持ってって、出力サービスの店で
出力してもらっていろいろ楽しんでる側からすると、
「未来技術」というより「割高感はあるけど料金払えば利用可能なサービスの一つ」
って認識になってる面はあるな。
「各家庭に一台ずつ」な状況になるにはまだ時間がかかるだろうけど。
当面はこうした出力サービス会社に頼むって形が主流になるんでないかと。
過去レスにあったモデラ関連の話については、モデラの機能がいろいろ
要求水準に届いてなかったから大きくは普及しなかったとみた方が正解に
近いような気はする。

79:オーバーテクナナシー
11/06/05 05:47:25.34 p8x7gYHD.net
約10万円の激安3Dプリンター『Thing-O-Matic』
URLリンク(weekly.ascii.jp)

80:オーバーテクナナシー
11/06/05 10:48:10.56 Me2SYLXo.net
これを7万以下でキヤノンやエプソンが出力ソフト付きで出せばブレイク

81:オーバーテクナナシー
11/06/05 11:37:34.46 rSIEjSOX.net
昨日テレビで見たんだけど
ヨーロッパのどこかの観光地で、みやげ物として客のフィギュアを
即製で作って売っていた

82:オーバーテクナナシー
11/06/05 13:24:57.20 mDHo6xyo.net
ヨーロッパは進んでおるのう

83:オーバーテクナナシー
11/06/06 23:38:35.70 PlZ/dA6G.net
3Dプリンタで?

84:オーバーテクナナシー
11/06/06 23:51:37.53 Dib0OOpQ.net
そろそろ四次元プリンタ行ってみようか

85:オーバーテクナナシー
11/06/06 23:53:09.15 7uEHT3/i.net
3D動画だな

86:オーバーテクナナシー
11/06/07 07:01:32.59 LwLKd1ol.net
>>83
3Dプリンタで。出現した場所はバルセロナの大通り。
XboxのKinectで3Dスキャンして、その場で3D出力だってさ。

URLリンク(rocketnews24.com)
まだ粗い仕上がりだけど、商売になれば質の向上はすぐだろうねー

Kinect
URLリンク(www.xbox.com)

RapMan 3.1 3D Priner Kit
URLリンク(www.bitsfrombytes.com)


87:オーバーテクナナシー
11/06/07 19:47:55.49 n6hc9IbS.net
エプソンかキヤノンが、
3Dプリンタで作った澪とか黒猫とかほむらのできのいいフィギュア
つけて出せば少々高くてもすぐに爆発的に売れるよ

88:オーバーテクナナシー
11/06/16 05:09:50.40 9eXR4ZuI.net
プロトタイプはなんと約1700ドル(約13600円)

世界最小サイズの3Dプリンター ? ウィーン工科大学チーム
URLリンク(www.su-gomori.com)

89:オーバーテクナナシー
11/06/19 22:48:18.53 PR7SVle0.net
ついにきたあああああ!!立体物を“印刷”できる! 「3Dプリンタ」が普及の予感
URLリンク(workingnews.blog117.fc2.com)

90:オーバーテクナナシー
11/06/19 22:54:34.49 PR7SVle0.net
ついにきたあああああ!!立体物を“印刷”できる! 「3Dプリンタ」が普及の予感
スレリンク(news板)

これが2ch log

91:オーバーテクナナシー
11/06/26 01:35:59.29 OrScPh92.net
3Dプリンターの話題なんて、もはや板違いだな。

92:オーバーテクナナシー
11/06/26 02:55:09.22 BTTub9mL.net
確かにとりあえず普及がどうのこうの言ってる時点で未来技術ではないよな…
自動自己複製機くらい行ってくれないとな。
自分の部品を作れる3Dプリンタはあるらしいけど、
組み立てまでできないものかな。
ってことで、組みあがった状態で出力されてすぐ動きだすテオヤンセンのモデルの例貼っときます
URLリンク(www.youtube.com)


93:オーバーテクナナシー
11/06/26 06:26:16.02 VleJ09i1.net
普及といってもまだ模型造りに使えるレベル
実用の工業製品を造ったり医療分野へ応用するには
まだまだ越えるべきハードルは多い


94:オーバーテクナナシー
11/06/27 00:41:58.05 rWsw4iey.net
使ってると消耗する部品を自分でつくれる3Dプリンタがあるのかな、だとしたら面白いね。

95:オーバーテクナナシー
11/06/27 02:06:02.99 d97iCtqn.net
買ったらまず最初に消耗品を印刷せよ、
という3Dプリンタがあったな

96:オーバーテクナナシー
11/07/04 23:40:12.37 ddtRQOG6.net
これ思想すごい
URLリンク(jp.makezine.com)

97:オーバーテクナナシー
11/07/09 02:24:41.61 FmeVEAK3.net
オープンソースの3dプリンタもここまできた
RepRapやmakebotのメンバーが新たに開発したみたいね

URLリンク(www.youtube.com)

98:オーバーテクナナシー
11/07/14 12:47:50.30 AW241CRb.net
URLリンク(www.youtube.com)

99:オーバーテクナナシー
11/07/31 11:25:13.75 PLDCz19J.net
海外では続々と個人でも楽しめる値段のものが開発されてるけど、
英語ができないからどうにもならんw
手のひらサイズの光造形機も出てきてこれからが楽しみやけど、日本で一般的に
なるのは10年ほど先なんですかね・・

個人製作ではおそらく最高傑作 半年前より精細になってます
URLリンク(www.youtube.com)

100:オーバーテクナナシー
11/07/31 13:20:09.44 pG+lF8QD.net
キヤノンかエプソンが動けばすぐにその時代になりそう。

101:オーバーテクナナシー
11/07/31 22:41:51.19 r2WijsyB.net
お前ら、3Dプリンタ買ったら、まず何を作りますか?

102:オーバーテクナナシー
11/08/01 04:18:52.34 aHIyGhWf.net
>>101
チンコ一択
はじめてのデジカメもチンコ
チンコは新技術のためにある

103:オーバーテクナナシー
11/08/01 14:22:28.36 dA8/UK13.net
>>102
1/100のガンダムバズーカで我慢しろ

104:オーバーテクナナシー
11/08/14 21:33:20.84 6fvLL8mn.net
土木の弟と機械の兄!理系兄弟が開発する巨大3Dプリンター
URLリンク(kenplatz.nikkeibp.co.jp)

105:オーバーテクナナシー
11/08/17 11:22:45.64 jeHL7pqe.net
>>101
サイコロ

106:オーバーテクナナシー
11/08/20 16:16:14.55 6Z98y4tg.net
ピンゾロサイコロかシゴロサイコロか

107:オーバーテクナナシー
11/08/20 22:48:43.46 vzBJTmlX.net
>>106
両方!!
俺はお守りがわりにピンゾロ賽を常に懐に忍ばせていくくらいの用心をするね。

108:オーバーテクナナシー
11/08/21 17:42:22.36 F/0Bup8Z.net
四五六賽 shapeways に出展したら売れるだろうか

109:オーバーテクナナシー
11/09/16 19:01:38.96 iuLlJbQ9.net
粉末樹脂じゃなく、ラムネの粉で作れたら良いなぁ。
見た目、果物そっくりのラムネ菓子。

110:オーバーテクナナシー
11/09/17 13:59:46.85 HgWpufhq.net
型の方を shapeways すればいんじゃね?

111:オーバーテクナナシー
11/09/24 03:04:48.40 03+bweVl.net
ラムネだと押し固めなきゃいけないから結構難しそうだなぁ

ところで今ツクルスの色付き立体出力サービスって受付を中止してるんだな

112:オーバーテクナナシー
11/11/16 16:09:20.60 Y30JB9NB.net
URLリンク(www.youtube.com)

113:オーバーテクナナシー
11/11/21 07:58:00.11 S1rYI4op.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

114:オーバーテクナナシー
11/12/19 21:04:55.29 EqfZgksG.net
野田佳彦政権が、たばこ税と酒税の増税を諦めていないことが分かった。
年内策定を目指す「社会保障と税の一体改革大綱」に、税制改革の焦点として明記し、
2013年度税制改正での増税実現を目指すというのだ。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、 
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。" 


115:オーバーテクナナシー
11/12/23 00:21:15.06 Kk2oyFNd.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
み!みんなTDレLでエロ覚醒した!エロ覚醒した!

116:オーバーテクナナシー
11/12/28 01:00:22.38 P4U846kJ.net
エロか
かつて家庭用ビデオデッキがエロビデオの力で爆発的に普及したように、
3Dプリンタにもエロの力を借りる時が来たのかも知れん

ネットとかのお陰で、画面で見られる「平面のエロ」は今や飽和状態
最近持て囃されてる3D映像なんて所詮は両眼視差に頼ったまやかしに過ぎない
これからの時代、真の「立体エロコンテンツ」こそが求められるようになる

期 は 熟 し た

117:オーバーテクナナシー
11/12/28 15:46:41.35 ArxlkfE0.net
>>116
土偶の時代に逆戻りか

118:オーバーテクナナシー
12/01/02 16:15:38.82 OaQGCHWE.net
そんなの日本人は何度も繰り返した流れだぞ

119:オーバーテクナナシー
12/01/05 01:06:00.54 sXeSJZPR.net
>>116
エロ目的なら触り心地も問題になる。
結構技術的に難しいかも。

120:オーバーテクナナシー
12/01/05 04:41:16.23 D0daqPU6.net
金属切削出力を出来るものが低価格で出たら、エンジンとか自分で作ってみたい



121:オーバーテクナナシー
12/01/06 01:36:22.07 PWeTKidn.net
紙が可燃性という問題をクリアすればかなり応用が効きそう

122:オーバーテクナナシー
12/02/15 06:03:13.87 WjaVGEWW.net
↑樹脂だろ

↑↑NCなんて昔からあるじゃないか
切削では作れない形状があるから3Dプリンタなんだが


123:オーバーテクナナシー
12/03/13 17:22:27.81 N2UIIano.net
低価格3Dプリンターキット
URLリンク(lunavast.com)

124: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
12/03/13 19:34:30.88 yrUTDIcp.net
別に3Dプリンターは便利だよ。

125:オーバーテクナナシー
12/03/19 05:44:41.21 e3bV37E3.net
半導体の3D技術
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

3D立体構築
URLリンク(www.zdnet.co.uk)


126:オーバーテクナナシー
12/03/20 23:18:30.39 D8/r3H7t.net
日本語で読める記事はこちら
URLリンク(wired.jp)

この技術の登場が意味するものは・・・
・・・オレには分からん

127: 忍法帖【Lv=23,xxxPT】
12/03/21 03:38:50.54 NNVxzEc7.net
別に三次元プリンターを実用化した方が楽しいですよ。

128:オーバーテクナナシー
12/05/04 21:15:21.44 86C6yH/H.net
ついに買っちゃった~

129:オーバーテクナナシー
12/05/04 21:26:23.91 xisXJHMN.net
何を?

俺、
ローランドのMDX-20 しか持って無い。
ショボ過ぎる…

130:オーバーテクナナシー
12/05/14 09:01:27.47 Xe/VlrbU.net
3Dプリンター、宇宙へ進出か

URLリンク(www.kotaro269.com)

131: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
12/05/15 04:33:26.22 Kl5UUkHi.net
三次元プリンターを有効活用するよ。

132:オーバーテクナナシー
12/05/20 10:47:30.86 iZbPfF1T.net
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

133:オーバーテクナナシー
12/06/01 11:23:05.42 lo2ezCUA.net
3Dプリンタが進化すると
プラモデル屋が倒産したり
プラモデラーが失業したりするんじゃね


134:オーバーテクナナシー
12/06/01 16:45:40.86 SA2hkQYD.net
>>133
3Dプリンタはとてつもない可能性を秘めている気がするんだが…
日用品を扱っている業種は全てが危ないぞ

135:オーバーテクナナシー
12/06/01 16:55:06.96 SA2hkQYD.net
MMDモデル印刷したいなー

136:オーバーテクナナシー
12/06/01 16:57:43.43 SA2hkQYD.net
バグってミスプリント、ぐにゃぐにゃになったミクばかりを集めたブログを作りたい

137:オーバーテクナナシー
12/06/01 16:59:16.69 Vf0a9qXo.net
>>134
家電として普及したら面白そうだな。レンジでチンな感覚で造型。

138:オーバーテクナナシー
12/06/01 23:58:50.32 PVpHfyCB.net
3Dプリンタでは鍛造品は作れない。
作り方が鋳物と同じ。
だからどうということはないが。

139:オーバーテクナナシー
12/06/02 06:22:51.24 /rOs3sQT.net
ガンプラで、関節とか動く状態でランナーにつながってるのとか
切れ目のない鎖とか最近のすごいけど、あんなのも3Dプリンターって作れるの?

140:オーバーテクナナシー
12/06/02 22:17:18.03 pwpxDGUt.net
理論上はできるだろ。
だがそんなのは後の話でいいだろ、まずはリーズナブルな値段で普及させる事

141:オーバーテクナナシー
12/06/04 02:07:49.19 XQ0LSany.net
作り方見りゃ出きるか出来ないか分かるだろ

142:オーバーテクナナシー
12/06/05 11:32:56.24 611g9fVj.net
近い将来、モデルデータのギットハブみたいなのができて
なんでも即座に手に入る未来が見える

143:オーバーテクナナシー
12/06/06 01:52:12.85 H0SsEtYb.net
特許明細書入れてモノが出てくる時代になれば
特許法崩壊する

144:オーバーテクナナシー
12/06/08 17:31:26.90 MJXI+EXv.net
>>143
アメリカ流のサブマリン特許がうらやましいという主張ですね。わかります。

145:オーバーテクナナシー
12/06/08 22:44:21.59 VxrQjgxI.net
3DスキャンしたプラモのデータがP2Pで流れそう。

146:オーバーテクナナシー
12/06/09 01:59:09.54 UbSfSxA0.net
大量生産された正規品買って来るより高くつく様なもんいったい誰が欲しがるんだ
…と、思ったが市場在庫も尽きた絶版キットとかならそういうのもアリかもな
あとスキャンデータをPC上で加工したオリジナル改造キットとか


147:オーバーテクナナシー
12/06/09 02:34:14.12 c/qpCasg.net
自分でつくることに意義を感じない
大衆消費者にとっては
なにもかんじまおんじゃないksんf

148:オーバーテクナナシー
12/06/09 09:47:10.04 oru0V4HC.net
スパコン時代、個人がコンピュータ持つとかありえないw
って散々言われてたのと同じなんじゃ

パーソナル3Dスキャン、3Dプリンタを誰もが所有するようになる未来あるのでは
パーソナル・ファブリケーションって本に書いてあったよ


149:オーバーテクナナシー
12/06/09 09:54:47.60 oru0V4HC.net
改めてクローン・ファクトリーの自分さん見たけど不気味の谷ど真ん中って感じすごい
URLリンク(www.dannychoo.com)

150:オーバーテクナナシー
12/06/16 18:50:08.79 sBsSMNm7.net
3Dモデリングにまず障壁があるような気がするよね

151:オーバーテクナナシー
12/06/17 03:10:21.17 v44k/wi+.net
>>149
頭部分はメチャメチャ完成度高いね
不気味なのは身体とのスケールが合ってないからじゃないかな。
首の長さと肩幅がまずおかしいし。
そこが不気味の谷の真骨頂なんだろうけど。
アイドルのフィギャとか新しいジャンルできそう

152:オーバーテクナナシー
12/06/17 21:41:01.31 /6KCJAq7.net
3Dプリンタ普及したら百均は死にそうだな

153:オーバーテクナナシー
12/06/17 23:49:28.48 VvjnyNa3.net
3Dプリンタで作った物ってパキパキに壊れる印象がある
モデルによるかもだが

154:オーバーテクナナシー
12/06/18 00:20:04.37 ZXTNusBo.net
shapeways でパズル買ったがザラッザラだな。
ヤスリ必須?削っても中も発砲してそうだけど

155:オーバーテクナナシー
12/06/18 09:00:09.35 QflrDh57.net
O'Reilly Japan - FabLife

URLリンク(www.oreilly.co.jp)

これ読んだ人いないかな
気になってるんだがネット上にレビューが全然ない

156:オーバーテクナナシー
12/06/18 09:43:21.36 ppmY1iCX.net
プラじゃない3Dプリンタもあるが、あまり話題にはならないね。
金属粉を焼き固めて金型の試作する奴とか。

157:オーバーテクナナシー
12/06/18 10:20:19.13 QflrDh57.net
>>156
kwsk

158:オーバーテクナナシー
12/06/19 00:23:31.23 yV2XdhhW.net
チョコレートのがあったよ。かわいい。

159:オーバーテクナナシー
12/06/27 22:41:29.18 gPvsZjem.net
スキャナ・着色と合わせて3Dファクシミリとかどうう?
あと誰か3Dプリンタの自作キット買った人いる?

160:オーバーテクナナシー
12/06/28 13:35:35.06 6waMFiwP.net
私はほとんど完成品の3Dプリンターを買いました。

161:オーバーテクナナシー
12/06/28 16:32:25.50 ULj2zgD9.net
いいなぁ
なにプリントするの

162:160
12/06/28 22:43:07.56 mMXjEUjX.net
今はまだ積層密度を変えたりして練習中という感じですね。
CATIAが使える環境ですからstlファイルは自分で作れます。
これからは3D CADで考えた部品を実際に手で持てるようになるのは嬉しいです。

163:オーバーテクナナシー
12/06/29 00:40:59.32 /ZhxoKfw.net
おっ、いいなぁ
なかなか自分じゃ買えないよね…

164:オーバーテクナナシー
12/07/19 11:55:43.15 49EIAJ4/.net
自分ちで合鍵作ろうと思えば作れるのか…

165:オーバーテクナナシー
12/07/20 07:05:33.04 FwZkASa6.net
合鍵なら今でも抽型の方がお手軽じゃない?
スキャンしないといけないし

166:オーバーテクナナシー
12/08/09 14:43:03.20 swpaUKAY.net
合い鍵は難しそうだが
当面はフィギュアとか造形物や置物、飾りとかじゃねえ

167:オーバーテクナナシー
12/08/15 08:06:08.48 oHgsIgoA.net
車のエアロパーツ屋を開業したら、儲かりそうじゃね?

168:オーバーテクナナシー
12/08/15 22:52:53.63 E+Sa2zRU.net
安全基準は大丈夫か
大きさはどうか
でもそれがクリアできれば単価高いし割と良いかも

169:オーバーテクナナシー
12/08/27 19:21:12.66 8vu3wqTG.net
果物とかだとプリントしてもプラスチックのニセモノが出来るだけだが
フィギュアとかだとモロ本物が出来ちゃうのと同じだよな。

170:オーバーテクナナシー
12/08/29 14:39:04.26 aCLbtyND.net
ドラえもんやでぇ

171:オーバーテクナナシー
12/09/15 08:06:10.65 6wcdJazV.net
2万円台になったら買うんだけどな。

172:オーバーテクナナシー
12/09/18 16:31:17.01 TphJnlsc.net
あと何年後だろうか
二万

173:オーバーテクナナシー
12/09/18 22:25:04.88 c9NVvxkD.net
購買層が限られるから、メーカーも普及価格帯とか目指さないだろうな。
各家庭に3Dプリンタがある状況が想像できない。

174:オーバーテクナナシー
12/09/19 11:51:22.78 3o78AdwG.net
コンピューターもパーソナルになるなんて信じられてなかったし
3Dプリンタも可能性はあるのでは

175:オーバーテクナナシー
12/09/20 04:44:51.02 RUgF1Iw9.net
まだ何百万円もするけど、電卓も昔はそれくらいした。ワープロも。
CAD使ってる現場では重宝するんだろうな。

176:オーバーテクナナシー
12/09/21 10:58:34.92 pa5LtyF2.net
>>171
もうなってるぞ。少し前まで送料無料だった。今は知らん
URLリンク(www.makible.com)

177:オーバーテクナナシー
12/09/24 07:10:10.62 zYXNcqDH.net
やわらかい素材で
抱き枕とか作れないかな

178:   ↑
12/09/24 11:07:56.45 FaQIMn3y.net
<< 映画コンタクトの改良版 >>
1 3次元プリンターの作り方を、他の星の知能を持つものに送る
2 機械をドンドン送り込む、<<ほぼ物質の転送 >>
3 最終的には、物質転送機を作らせて、原爆を送り、爆発させる
4 宇宙の、知能のある宇宙人を根絶やしにする
<< 宇宙征服 完了 >> 宇宙には法律がない

179:オーバーテクナナシー
12/09/24 16:58:13.30 LSmnox/K.net
>3 最終的には、物質転送機を作らせて、
原爆を送ろうとしたら先に向こうから水爆送りつけられたでござる、になりそうなヤカソ


180:オーバーテクナナシー
12/09/25 12:58:14.13 D3T9+DaU.net
>>177
自動編み物器方面じゃない?

181:オーバーテクナナシー
12/09/25 13:20:16.44 OfWq07xd.net
>>177
こんなイメージか?
URLリンク(www.youtube.com)

182:オーバーテクナナシー
12/10/09 16:03:24.08 TyyD01j6.net
3Dプリンターやばすぎだろ・・・フィギュア業界全滅だぞ
スレリンク(poverty板)

183:オーバーテクナナシー
12/10/09 16:38:39.24 +OBr7qmN.net
色塗りとかできないからそりゃないわw

184:オーバーテクナナシー
12/10/10 17:16:02.12 2zQ7p+yW.net
肉ができる

185:オーバーテクナナシー
12/10/20 17:53:46.33 rAKtEp3N.net
今のプリンタがインクで儲けているように
3Dプリンタが普及したら印刷素材を滅茶苦茶高くしそうw

186:オーバーテクナナシー
12/10/24 15:12:45.64 8HHPHcXq.net
オープンソース3Dプリンターが世界を変える

187:   ↑  
12/11/07 08:57:07.36 DWhJOPrU.net
>>183
< 色塗りとかできないからそりゃないわ >
インクジェットプリンターで外側から
印刷すれば色塗りができるはず。

188:オーバーテクナナシー
12/11/07 09:45:33.45 tUcFWhPm.net
Z社のが着色もできるだろ
外側どころか内部まで

189:オーバーテクナナシー
12/11/07 15:52:19.11 aw4aeSgW.net
NHKの特集すごかった

190:オーバーテクナナシー
12/11/07 18:15:48.28 oXj0J+XV.net
フィギュアデータをCGみたいにネットで普通にフリーで出回るようになったら
絶対に買う

191:オーバーテクナナシー
12/11/08 02:01:26.68 alQOYNb+.net
>>190
MMDのデータを流用できるようになったり

192:オーバーテクナナシー
12/11/08 08:28:49.35 3fK+Vk19.net
じゃあもうそろってるじゃん。
あとはやる気だけ

193:   ↑  
12/11/08 17:26:20.70 OlLZsDzI.net
30万円  ・  ・  ・  ・  ・  これが無いんだわ~

194:オーバーテクナナシー
12/11/08 18:11:38.38 4HPhF1vd.net
これが進化するとレプリケーターになるの?

195:オーバーテクナナシー
12/11/09 20:07:11.90 W58iXHpu.net
Make Magazine とかみてたら三十万もかからなくない?

196:オーバーテクナナシー
12/11/09 20:22:58.77 bpOsnwhE.net
流れ的にフルカラーで着色できる3Dプリンターだろ?
30万じゃ買えねーよ

197:   ↑  
12/11/11 12:07:02.94 JzDdzJDP.net
じゃ~、いくら。

198:オーバーテクナナシー
12/11/11 12:18:58.32 kDC6WySk.net
ggrks
低価格モデルで600万
URLリンク(www.zcorp.com)

199:オーバーテクナナシー
12/11/11 21:48:51.79 2sndepdV.net
こういうのはまだ個人で所有するんじゃなくて、それを持ってる会社がやってる出力サービスを利用するのが現実的だな

200:オーバーテクナナシー
12/11/18 01:59:26.86 ZKEZoJ9a.net
立体モニターが無いと部屋がダウンロードして出力したジオラマだらけになる

201:オーバーテクナナシー
12/11/18 02:35:51.00 MNj5THx8.net
立体モニタがあっても出力したら部屋がジオラマだらけになるのは変わらないんじゃね?
出力するモデルを選別する為に画面で確認したいなら普通のモニタでいいんじゃね?
出力しないでモニタだけに(立体で)表示して楽しみたいとかならスレ違いじゃね?

202:オーバーテクナナシー
12/11/28 17:25:40.63 rF5S44vy.net
未来へようこそ! CGを現実に変える「3Dプリンタ」最新事情
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

プリンタそのものについての言及は無いけど一応

203:オーバーテクナナシー
12/11/30 11:17:23.00 WdsO0Y04.net
URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)

204:オーバーテクナナシー
12/12/08 13:52:59.95 8fR3773S.net
伸びる産業があれば衰える産業もある。
金型を作る会社にとっては、きびしい時代になりそうだな。

205:オーバーテクナナシー
12/12/08 18:00:46.91 tLaH5r8P.net
千分の一ミリの出力は無理だろ

206:オーバーテクナナシー
12/12/10 11:03:15.91 Gl+LlF9S.net
CMCってどうなの
そこらへんうまくできるの?

207:オーバーテクナナシー
12/12/31 14:41:46.43 5n9uOL4b.net
カラパイアの記事「2012年、世界を沸かせた27の科学ニュース」に
3Dプリンタのトピックが2つも入っていた。医療と建築への応用だ。

URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

208:オーバーテクナナシー
12/12/31 19:06:24.05 jkgVA7+L.net
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細
      URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      URLリンク(www2.tba.t-com.ne.jp)

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

209:オーバーテクナナシー
13/01/09 00:59:06.17 ngooJ6pi.net
>>205
それ以下の精度しかない金型産業は全滅なの・・・?

210:オーバーテクナナシー
13/01/09 19:41:27.40 PAWsmYOE.net
時代遅れの技術が滅びるのはしょうがないんじゃないかな?
ラッダイティズムに走るのは20世紀までにして頂きたい。

まだ普及まで時間はあるから千分の1の精度が出せるように
技を磨くなり転職先を探すなりすべきかと。

211:オーバーテクナナシー
13/01/13 10:53:35.83 xvc+GJP6.net
>>209
3Dプリンタは大量生産向きじゃないから、
そこまで市場は競合しないんじゃね?

212:オーバーテクナナシー
13/01/13 20:00:12.25 zpFC7+2q.net
だが3Dプリンタそのものが大量生産され爆発的に普及してしまうと、
みんな自分の欲しい物は自分で出力する様になって大量生産品が売れなくなる、
という事態が起こる可能性も微レ存

213:オーバーテクナナシー
13/01/13 21:45:02.83 2QfR/5HM.net
工場が中国から自宅へ

214:オーバーテクナナシー
13/01/15 01:51:34.56 w17ZmaSe.net
三次元プリンターで、スーパーで買った豚肉を材料に可愛い女の子を作れる時代はいつきますか?

215:オーバーテクナナシー
13/01/20 21:59:28.71 wARW9Tws.net
3Dプリンタが悪用される例。銃器規制に新たな抜け穴を作ってしまうのか3Dプリンタ。

「3Dプリンタで作った「AR-15用30連マガジン」でバリバリ射撃する動画」
URLリンク(dailynewsagency.com)

216:オーバーテクナナシー
13/01/20 23:15:17.89 3XCg7iYO.net
「包丁で人が殺せるから、包丁は全て規制しよう」レベルの馬鹿発見

217:オーバーテクナナシー
13/01/21 18:52:50.45 hB/Z+YZ+.net
どっちかというとお札をプリントできるプリンタやコピー機という感

218:オーバーテクナナシー
13/01/21 22:09:13.65 yxEa8RXu.net
空港での手荷物検査では、ポータブル3Dプリンタを見つけ次第没収せねばな。
機内でナイフや包丁を印刷される惧れがある。

219:オーバーテクナナシー
13/01/22 04:50:22.07 ZDp9MnEh.net
2Dプリンタみたいに特定のデータを印刷しようとすると止まるんじゃね
んーーーでも結構難しいか?

220:オーバーテクナナシー
13/01/23 07:54:48.99 M6AxdQlK.net
ナイフならまだいい方で、簡単な拳銃ぐらいなら飛行機の客室で出来てしまいそうだな。
5人ぐらいがそれぞれ1台持ち込んで分担製作すれば・・・

221:オーバーテクナナシー
13/01/23 10:22:33.11 1MrfmqQz.net
全員が数時間掛けて部品を出力し一丁の拳銃を組み立て終わるまで周りにバレない未来技術が必要だなw

222:オーバーテクナナシー
13/01/25 00:22:12.50 lj0I6otM.net
スタートレックのレプリケーターの手前の技術だな。

三次元プリンタで美少女フィギュア型のカマボコとか、
いずれ出てくるんだろうか。

223:オーバーテクナナシー
13/01/25 01:54:14.33 eXWjBQ03.net
何故カマボコw

食品用の型を出力するぐらいなら今の3Dプリンタでも余裕じゃね?
食品そのもので造型するのも確かチョコレート使うタイプなら既にあったはず

224:オーバーテクナナシー
13/01/25 08:06:56.81 AHuO4at4.net
マリン・ベイ・サンズのプラモデル作ってほしいな

225:オーバーテクナナシー
13/01/26 15:17:15.13 5nyp5fHJ.net
っていうか、ナイフとかを3Dプリンタで形だけつくれても、本当に刃物として機能するの?
刃物で物を切るためには、かなり小さいレベルでギザギザになってなきゃいけないけど、プリンタの精度は原子レベルで実現可能なのか?

226:オーバーテクナナシー
13/01/26 15:41:28.39 2VEdSDMr.net
最近の2Dプリンタだと1ドットが細胞一個分+α程度の大きさって話は
聞いたことがあるから作り込み次第では出来ないことはないかも。 材料に
何を使えば刃物や拳銃のパーツになる程度の強度を得られるのかは分からんけど。

227:オーバーテクナナシー
13/01/27 00:01:35.82 XVnBKA1v.net
>>225
3Dプリンタに限らないが、
ハイジャック犯としては、機能するかどうか実地に試すようでは失敗。
ハッタリとして通用するかどうかが重要。

228:オーバーテクナナシー
13/01/27 12:12:35.03 9KoUzfoa.net
>>225
先を尖らせて刺せれば十分

229:オーバーテクナナシー
13/01/28 19:38:18.09 f/XnzWLM.net
マリーンベイサンズを
Tバックで

230:オーバーテクナナシー
13/01/29 02:08:47.55 089Sa84w.net
素粒子レベルで印刷できる
プリンタが出来れば、
金やプラチナも印刷できるのよね。

231:オーバーテクナナシー
13/01/29 10:43:35.40 UFs73svx.net
それはもはや物質製造器のレベル

232:オーバーテクナナシー
13/01/30 23:41:15.90 ufytiU4d.net
おっとグルーオンが無くなっちゃった

ヤマダに買いに行ってくるか…

233:オーバーテクナナシー
13/01/31 13:53:52.47 kMs/4CJ1.net
物質製造機が個人で使える時代になっても
プリンタカートリッジのメーカー束縛とかあるのか、、、 
なんか切ないな

234:オーバーテクナナシー
13/02/06 22:50:40.45 AGsezlri.net
月面基地を3Dプリンタでとかいう記事を何かで見た
どこまでやるのか3Dプリンタ

235:オーバーテクナナシー
13/02/07 14:43:31.25 OdBUiuVY.net
静かな海の平原を巨大なプリンタヘッドがギッチョンギッチョン動いている様子を空見した。

レゴリスを溶融させながら基地の外郭の部分を形作っていくのかな?

236:オーバーテクナナシー
13/02/08 01:22:15.29 AqmQmP0s.net
【建築】世界初、3Dプリンターでつくる"家"--オランダ [01/25]
スレリンク(bizplus板)

【宇宙開発】3Dプリンターで月面基地、ESA発表
スレリンク(scienceplus板)

237:オーバーテクナナシー
13/02/09 10:30:01.60 C42PCZo9.net
>>235
レゴリスをそのままトナーに使えればすごいことだね。
月面基地どころか月面都市だってすぐにできそうだ。

238:オーバーテクナナシー
13/02/09 11:12:35.57 ipIcP3lP.net
おれは石英ファイバーの
編み物でスペースコロニーを作るだて思ってた

239:10人に一人はカルトか外国人
13/02/10 09:38:44.75 KZpAvh1q.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
.

240: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(8+0:8)
13/02/13 18:09:37.78 o7goIAUi.net
別にマインドコントロールされましょう

241:オーバーテクナナシー
13/03/05 08:04:22.85 ayzMz7xn.net
4Dプリンティング
URLリンク(www.j-tokkyo.com)

242:オーバーテクナナシー
13/03/09 10:37:31.87 qXL//7sy.net
最近の話題はこれかな
3Doodler
URLリンク(gigazine.net)

243:オーバーテクナナシー
13/03/10 18:11:45.04 a7foosNR.net
何日か前に自動小銃の機関部を3Dパーツだけで作れる様になった
&数百発を連続して発射可能って記事を読んだんだけど何処だっけ?

将来的には銃(アサルトライフルだったっけ?)を構成する全ての
パーツのCADデータでアップする予定だとか。

244:オーバーテクナナシー
13/03/10 21:50:37.16 yfIZzrtk.net
>>243
この記事のこと?

3Dプリンタで作った銃が600発以上の連射に耐えることをムービーで証明
URLリンク(gigazine.net)

245:オーバーテクナナシー
13/03/10 22:03:52.01 a7foosNR.net
そう!これです。 ギガジンじゃない所で読んだんですけど600発って数字は
覚えている。 アメリカでは個人でデータのダウンロード・3Dプリンタで
製造&組立って合法らしいけど日本ではどうなんだろう?、、、って考える
までもないか。  
データの所持までは合法、出力した時点でアウト、とかかな

246:オーバーテクナナシー
13/03/10 22:37:36.46 NGDZKy86.net
日本じゃ他のパーツが入手できないから意味が無い
そもそも果物ナイフでも捕まる国だからな

247:オーバーテクナナシー
13/03/13 18:49:56.21 B7USS68S.net
カルト宗教の連中がお買い上げしないか心配でなあ

248:オーバーテクナナシー
13/03/13 20:02:08.56 64EK0jm0.net
今現在はレシーバーのみだけど将来的にはアサルトライフルの
構成要素全てをダウンロード可能に出来るようにするってのが
サイト運営者の目標らしいよ。 
レシーバーって薬室の辺も含んでいるんだろうか? 銃身は強化
プラスチックだと保たなそうだけど、、、

249:オーバーテクナナシー
13/03/14 22:29:04.64 XVISzLb5.net
俺は「無限の住人」に出てきたみたいな厨房ぽい刀とか作ってしまいそうだ。

250:オーバーテクナナシー
13/03/14 22:33:55.16 lxS1eDMq.net
基本的には意味がない。
アメリカや紛争地なら安価で信頼性の高い銃が簡単に手に入るし
犯罪組織もそうだろう
結局、3Dプリンタ界隈でのステマだろ
一連の騒ぎはバブルくさいよな

251:オーバーテクナナシー
13/03/14 23:57:49.63 3uslhFX9.net
CADデータを作ってる人はおそらく合衆国憲法第二項の武装権の
信奉者じゃないかな。 権利を持つものとしていかなる状況に
置いても即座に武器を得る手段を確保したい、権利者に広く
自由を広めたい、って所かと。

未成年や裁判所命令で止められている人以外のアメリカ在住者で、
「3Dプリンタは買えるけど銃は購入できない」って状況が
よく分からんけども

252:オーバーテクナナシー
13/03/15 14:47:14.02 IOoClssW.net
件の銃床パーツはアメでも自由に購入できない規制がかかったモンじゃなかったっけ。

253:オーバーテクナナシー
13/03/15 16:57:27.27 H32Q2bRq.net
うん。リンク先に書いてあったけどレシーバーを製造販売するには
免許が居るんだそうな。 でも合衆国法上ではデータを公開する権利も
それを自分用に出力する権利も認められている、とか。

”小さい政府”信奉者/無政府主義の人なんかな?

254:オーバーテクナナシー
13/03/15 18:42:37.84 W3X6F/PG.net
ショットガンを無償配布するNPOなんてのもあるぐらいだからねぇ。

犯罪防止のため散弾銃を無料配布するNPO「Armed Citizens Project」
URLリンク(dailynewsagency.com)

「市民に力をあたえ、犯罪を抑止する」というコンセプトのもと、単発式20ゲージ口径の
散弾銃を一人暮らしの女性を中心に、犯罪にあう確率の高い人に無料で配布することにしました。
購入費用はNPOで寄付を募り、配布希望者は安全講習を受講の上身分チェックを受ける必要があります。

255:オーバーテクナナシー
13/03/16 01:33:39.25 7L9JcYsY.net
そういえば、障害のある人でも扱える健康保険が適用される銃、なんてのもあったね。
URLリンク(www.gizmodo.jp)

256:オーバーテクナナシー
13/03/23 00:10:30.78 XNG5OrMZ.net
オウム全盛の頃に3Dプリンタが無くてよかったよ。

257:オーバーテクナナシー
13/03/23 00:37:59.16 Jq+9h91k.net
密輸したトカレフ以上に高性能な武器が作れるとは思えないけどなー。

258:オーバーテクナナシー
13/03/23 22:29:09.81 XNG5OrMZ.net
重要な論点は高性能かどうかではない。
性能が悪かろうとも大勢のキチガイに大量の武器が渡るという点が、
日本の治安という観点から脅威。

259:オーバーテクナナシー
13/03/23 22:52:27.67 Jq+9h91k.net
高性能かどうかではないなんて言ったら、ホームセンターで売ってる
農機具や刃物類で事足りそうだけど。

260:オーバーテクナナシー
13/03/24 16:23:34.52 I5ON5ta1.net
農機具で蜂起して笑いものにならないのは鎌倉時代までだ。

261:オーバーテクナナシー
13/03/24 17:21:30.19 j87TIzii.net
チェーンソーや回転ノコ刈払い機で襲いかかられても笑ってられたら大したもんだ。

そりゃそーと、3Dプリンタで作れる、日本の治安を乱しかねない道具なんてあるの?
銃のパーツは作れても、圧のかかるバレルや、特に日本じゃ銃弾は調達困難だって言うし。

262:オーバーテクナナシー
13/03/24 21:26:56.79 0gVUZRv2.net
レールガンやエアガンならCNC一台あれば作れるでしょ

263:オーバーテクナナシー
13/03/24 22:56:29.65 3SuBfIqo.net
「一方、21世紀の革マル派はレゴマインドストームを使った」

264:オーバーテクナナシー
13/03/26 00:13:57.91 mZ6zCeEm.net
こういうDIYのスキルが求められるトコなら、3Dプリンタはすごく重宝がられそうだ。
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

265:オーバーテクナナシー
13/03/27 21:37:31.77 UP+DSiR1.net
>バレル
周回遅れの感想。>>244を参照せよ。

266:オーバーテクナナシー
13/03/28 04:36:32.47 tPqUvcdK.net
>>265
だからソレは銃床のパーツを自作したって話だろ。
日本でどうやってバレルのパーツを入手するんだよ。

267:オーバーテクナナシー
13/03/28 23:20:29.57 RSLQo0Qu.net
銃は注型で作れないの?

268:オーバーテクナナシー
13/03/29 07:47:52.11 Ey/aLF0g.net
ゴルゴで、一発だけなら撃てるってプラ製の拳銃があったかな。

269:オーバーテクナナシー
13/04/02 19:17:46.75 hfCaEh3+.net
宇宙兄弟でやってたな、最初聞いたときはどんなもんかな、と思ったけど
マンガで読むとありかな、と思うようになるのはさすがだな

270:オーバーテクナナシー
13/04/03 00:16:25.18 Eu2TKOKy.net
しかし宇宙兄弟、ARナビもそうだけど、あの時代にはとっくに一般で使われてそうな
技術なのに主人公の流石っぷりの演出に使われるのはどうにも

271:オーバーテクナナシー
13/04/03 10:09:19.32 /Kk5faxm.net
月の石で全部ってのは将来も無理があるんじゃねえのか?

272:オーバーテクナナシー
13/04/04 20:36:04.90 aFZZuSY4.net
太陽光レーザー使って、砂で造形ってネタがGIGAZINEで出てたけど、
頑張ればレゴリスで細かいモノも作れるんじゃないかな。
URLリンク(gigazine.net)

273:オーバーテクナナシー
13/04/06 09:10:29.35 l+jKNmW/.net
しかし、3Dプリンタ、最近にわかに注目されてるな、ちょっと前までは少々物知ってる人でも
それなに?って感じのしろものだったのに、2、3年以内に誰もがしるようになり、多くの人が
使うような時代が来るか?


【技術】3Dプリンターで生体組織様の物質を作成/英オックスフォード大
スレリンク(scienceplus板)

274:オーバーテクナナシー
13/04/09 01:00:51.41 +kYfSWoE.net
3Dプリンタが一番役に立つ業界って何

275:オーバーテクナナシー
13/04/09 01:24:56.45 sRd59Cn0.net
舞台裏の小道具さんなんかは大助かりだと思うな。

276:オーバーテクナナシー
13/04/09 03:43:09.17 juvFdamU.net
いまどき家電にFPGAも珍しくなくなってきたし、
普通に量産に使われる日も近いんじゃね

277:オーバーテクナナシー
13/04/09 22:31:49.92 iCKGpzmB.net
フィギュア業界やプラモ業界は壊滅
まあ俺たち一般人にとってはありがたいものだがw

278:オーバーテクナナシー
13/04/17 23:24:57.05 D3YdYoTD.net
スタートレックにでてくる転送装置、リプリケータ、ホロデッキも一種の3次元プリンタの発展系かもしれないな。
現在の3Dプリンタは原材料に樹脂のようなものを使ってるようだが、オリジナルが同じ素材のものなら、ある意味で正確なコピーができるともいえる。
スタートレックにでてくるリプリケータのようなものを作るには原材料をいったん電子や陽子に分解して再構成すればオリジナルと同じものができるはず。
その意味では人間も一種の3Dプリンタだな。食品をいったん分子に分解して、それで身体を作っているわけだから。

279:オーバーテクナナシー
13/04/18 00:33:54.13 dcbuC5zx.net
よく小学校低学年男子辺りがラクガキで描く様なとぐろ巻いたうんこって、プリントヘッドから材料送り出して積層してくタイプの3Dプリンタで出力された立体物そのものだよな
確かに人間も一種の3Dプリンタだわw

280:オーバーテクナナシー
13/04/18 14:53:39.35 vzcfcuLl.net
>>279

URLリンク(kuniohead.blogspot.jp)

281:   ↑
13/04/26 19:23:43.51 4Jepud/c.net
レーザーで炭化させて、カーボンファイバーが転写できないものか
3Dプリンターで、F1カーのボデイが出来る。

282:オーバーテクナナシー
13/04/27 16:09:56.28 zabq6hNY.net
ウンコ型の? w

283:オーバーテクナナシー
13/05/16 09:50:35.25 +rsGJyW3.net
マシンガン作れる?

284:オーバーテクナナシー
13/05/16 18:56:35.45 tlX+6w8H.net
マシンガンとかの前に、俺はこういうのを試してみたいぜ。3Dプリンター向きだ。
URLリンク(gigazine.net)

285:オーバーテクナナシー
13/05/17 18:59:18.34 zdrf8TSn.net
>>284
こんなの3Dプリンタ使わんでも割り箸で作れよ
もっとこう、人間の手では加工な極めて困難な物を作らないとさ

286:オーバーテクナナシー
13/05/19 15:31:10.69 SkLTodJP.net
そんなん言ったら、銃だってホームセンターでもって鉄パイプから銃身、肥料から火薬作れよって
ことになるじゃん。

287:オーバーテクナナシー
13/05/20 00:19:29.77 CD3AkwDM.net
その通りだよ。だから銃も意味ねえ。
っていうか大抵はやる気があるなら型で作りゃいいものばかり。

「何が作れるか」に関しては劣化してる部分のが多い。のにみんななぜかそれに注目する。
「どれだけ楽に作れるか」とか
「メカ設計という発想からどれだけ脱却してものが作れるか」
その辺がポイントなんだよ

288:オーバーテクナナシー
13/05/20 00:28:33.45 CD3AkwDM.net
例えばこれがいい例。

圧倒的。彫刻家が3Dプリンタを使いこなすと
URLリンク(japan.digitaldj-network.com)

物理エンジンに計算させた複雑な形をそのままプリントしてる。
これも型作ってプラで作りゃできないことないけど
発想が出てこないし作業も大変だよね。
組み立てフレンドリーだった造形を
データフレンドリーとかソフトウェアフレンドリーにして
発想の幅を広げるところが真骨頂だよ

289:オーバーテクナナシー
13/05/20 06:02:57.52 ilDUHwAV.net
まさにパラダイムシフトですな
これをどう使うんだというところが肝ね
構造色とか出せるぐらいに精度が出てくるとまた楽しいな

290:オーバーテクナナシー
13/05/20 10:35:52.68 w0InPQji.net
>>288
それCGも混じってる

291:オーバーテクナナシー
13/05/21 20:25:02.39 TYV6BG3I.net
ネットからモノが取り出せるってのがデカイと思うんだ。
御禁制品でも簡単にネットに拡散・どこでも作成されるから、体制の安定という観点から危険視されるんじゃない?

まあまだまだ劣化コピーでしか作れないから、当面は大丈夫だろうけど。

292:オーバーテクナナシー
13/05/21 20:35:38.01 2Vd4/qKf.net
プラスチックで出来た御禁制品で体制の安定が崩れるかな?
もし崩れたらまさにプラスチックの世紀だな

293:オーバーテクナナシー
13/05/21 22:16:01.07 TYV6BG3I.net
>>292
だから、当面は大丈夫だっつってんの。
チタンを出力できる3Dプリンターもあるのよ一応。

294:オーバーテクナナシー
13/05/21 22:24:02.55 2Vd4/qKf.net
あ、はい

295:オーバーテクナナシー
13/05/23 12:11:28.10 jQUV7zTP.net
早く実現して欲しい・・・

3Dプリンターで食べ物を印刷へ、既存の食事を置き換える可能性もあり
URLリンク(gigazine.net)

296: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/05/25 05:06:07.46 m69DG63I.net
勿論3Dプリンターを発売して欲しいよ。

297:オーバーテクナナシー
13/05/25 06:21:44.01 7HLv2jhr.net
まさしく物質製造器


バイバインとかw

298:オーバーテクナナシー
13/05/25 14:28:22.10 Zq46403i.net
今まで底辺層が飢えから逃れるために摂っていた粗末な「食事」が
これからはペレット状の「餌」に取って代わられる、とか書くと
なんか安っぽいSF映画で描かれる様な暗黒の未来世界の幕開けっぽいなw

299:オーバーテクナナシー
13/05/27 23:09:13.43 pKH7V+Ic.net
ソイレント・グリーンでもなければ気にはならんな。

んー、食べ残しをクラッシュしてから再出力とかだと、ちょっとイヤかも知れん。

300:オーバーテクナナシー
13/05/28 00:05:35.15 HfjDVaqh.net
置き換えるなんて起こるはずがないだろ
せいぜいメロン味のスナックとか梅味のお煎餅とかのレベルの出来

301:オーバーテクナナシー
13/05/28 03:21:32.57 mJuNx4LJ.net
お前ら考えろ、あの子をこっそりスキャンして
等身大プリントアウトとか出来てしまうわけだぞ

302:オーバーテクナナシー
13/05/28 06:53:06.72 u6uWXN1F.net
それは盗撮と一緒だな、確かに褒められた事ではないが、それが何か
こっそり盗撮して写真見ながらオナニーしてぶっかけるのと一緒だろw

303:オーバーテクナナシー
13/05/29 19:58:53.30 C0Jbixb8.net
どーやって「こっそり」全身スキャンするんだ?

んでどーやって等身大モデルを出力するんだ?

304:オーバーテクナナシー
13/05/29 21:58:29.71 tKgnaxAt.net
三方向から撮るとか。

あとは画像処理だね。

305:オーバーテクナナシー
13/05/30 07:51:16.99 crnlfM+N.net
未来科学的な事を言えば可能だろ
外形だけなら赤外線や音波で殆ど分かる、最近は内部の色まである程度再現できる
技術もある。
どっか人の通りそうなところにこっそり設置しておけば良いだけ
遠からず出来るし、すでに近い物はあるかもしれん、
民間に降りるかどうかはともかくね

306:オーバーテクナナシー
13/06/01 23:18:23.72 MspYblaj.net
アイドルの3Dデータとかふつうに出回って
全国一千万人のオタク共がウヒヒと笑いながら3Dプリンタにかけるわけだな。

307:オーバーテクナナシー
13/06/02 11:36:22.72 XzF5yKVY.net
コラージュでそれっぽく作っとけばばれんだろうそんなもん

308:オーバーテクナナシー
13/06/04 00:18:22.37 Mr0WV9FY.net
空港の検査装置のデータにハッキングするんだよ

309:オーバーテクナナシー
13/06/04 00:44:55.61 AG3mZvQa.net
今でもグラビアとか、フォトショで盛りまくってんだから、
実際の3Dデータがリークしたらむしろファンが幻滅するんじゃないかな。

310:オーバーテクナナシー
13/06/05 06:16:06.24 T6vt4Jhx.net
すぐに盛り込まれるから問題ないw

311:オーバーテクナナシー
13/06/09 00:07:55.87 nLBQNE2V.net
日本製の3次元プリンタないの?
開発する技術力もないの?
日本の大手メーカーは馬鹿ばっかりなの?

312:オーバーテクナナシー
13/06/09 00:30:19.75 IrJyBLgn.net
キーエンスとホットプロシードとエモーショナルブレイン(ゲンケイ)
が出してるよ

313:オーバーテクナナシー
13/06/09 16:58:28.54 Wg88HeCX.net
てゆうか日本には3Dプリンタが注目を集め始めるずっと前から、積層ではなく切削で立体を作り出す「モデラ」という3Dプロッタがあってだな

314:オーバーテクナナシー
13/06/10 17:27:39.02 7nDnCUVN.net
3DプリンタとNC旋盤はちがくね?

315:オーバーテクナナシー
13/06/10 17:46:40.41 9DV8viQ8.net
出てくるものは同じなんだから区別する必要なくない?

316:オーバーテクナナシー
13/06/11 13:53:43.52 pB/0FoTJ.net
モデラは旋盤じゃないよ

317:オーバーテクナナシー
13/06/12 23:03:26.42 ys+9CF3R.net
食い物を3Dプリンタで印刷するというニュースを最近見たが・・・もう何でもありだな。
形のあるものなら、何でもできるんじゃね・

318:オーバーテクナナシー
13/06/13 13:36:37.74 UW/5uiHG.net
>>317
LSIすらできないならまだまだだなw

319:オーバーテクナナシー
13/06/13 16:43:17.01 tzZ3pAGc.net
>>317
唐揚げ味のスナック菓子の様な食事でうれしいか?

320:オーバーテクナナシー
13/06/13 18:38:30.51 z52SRuFS.net
うまい棒フルコース メニュー表
1.オードブル:うまい棒 エビマヨネーズ味
2.サラダ:うまい棒 やさいサラダ味
3.スープ:うまい棒 コーンポタージュ味
4.パン:うまい棒 テリヤキバーガー味
5.魚料理:ハニーうまい棒 蒲焼き味
6.ソルベ:うまい棒キャンディ ブルーベリーアイス味
7.肉料理:うまい棒 サラミ味
8.チーズ:うまい棒 チーズ味
9.フルーツ:うまい棒キャンディ ピーチC味
10.デザート:うまい棒 チョコレート味
11.食後のコーヒー:うまい棒キャンディ コーヒー牛乳味
12.プチフール:うまい棒 黒糖味

これがイケるなら余裕だろ

321:オーバーテクナナシー
13/06/14 06:33:53.85 3Frd5ddP.net
3dプリンターって、どんな形状でもつくれるの?
家の軒みたいな下に空間がある形状も再現できるのかな?

322:オーバーテクナナシー
13/06/14 11:00:05.24 gARiD7GM.net
逆テーパぐらいなら大抵の3Dプリンタは問題無いだろうが、家の軒みたいに張り出してしかも垂れ下がってるような形状だと
方式によっては下から支えるためのサポート材を一緒に出力しないといけない(サポート材は出力後に切除)
サポート材まで含めた形状でも良ければ大抵の3Dプリンタで出力できる
サポート材を含めない形状となると紙やパウダーのような固体を積層してくタイプでないと多分無理
あと内部に密閉された空洞がある形状はヘッドから材料を出して積層して行くプロッタ方式以外だと空洞内の材料を取り除けない

323:オーバーテクナナシー
13/06/14 19:47:52.18 ud0CEnyE.net
>>322
さんくす。
とすると、あれだな。
アクティブなポーズの美少女フィギアを作るのは難しそうだな。

324:オーバーテクナナシー
13/06/14 19:56:12.13 WRsrbZ1g.net
>323

322も書いてあるけど、粉体を積み上げながら固めていくタイプのもの。
印刷後、容器に溜まった粉体の中から完成品を掘り出すような仕組みのものなら
かなり形状の自由度は高いだろ

325:オーバーテクナナシー
13/06/15 18:49:34.78 OsXHKbLF.net
考え方としては鋳物みたいな、あるいはプラモの射出成形?方式のが
あれば可能じゃないだろうか

326:オーバーテクナナシー
13/06/15 23:16:48.35 JBrrDRYM.net
鋳造も射出成形も型に材料を流し込んで固めるものだから密閉された空洞は作れない
ソフビ人形とかで使われるスラッシュ成形なら内部を中空にできるが空洞の形状をコントロールできる訳じゃない
てゆうかプリンタで型に相当する物を動的に生成して鋳造するよりその型をプリンタで出力する方が現実的じゃね?

327:オーバーテクナナシー
13/06/16 07:36:53.43 NC1Xn8BY.net
別に空洞はいいんだけどな、俺は
外形だけ無理のある形でもできればそれで
フィギュアとかなら通常は必要ないし

328:オーバーテクナナシー
13/06/17 00:08:55.07 GPnPZuGp.net
空洞無くても複雑過ぎる形状は型から抜くのが大変じゃん
どう考えても3Dプリンタで直接目的の物を出力する方が自由度高いだろ
何で鋳物や射出成形方式があれば可能なんて考えに至ったのか理解できん

329:オーバーテクナナシー
13/06/18 18:44:33.87 +Kh79ZzO.net
ていうか、三次元プリンタの話なんだが、いつそうじゃなくなったのやら
別に三次元プリンタって、こういう方式だけ、って限定されてるわけじゃないんだが
それを実現できるのであれば、鋳物であろうが、削りだしであろうが、
粘土をこねてだそうが、関係ないんだが

330:オーバーテクナナシー
13/06/18 18:47:18.14 +Kh79ZzO.net
>射出成形方式
実際プラモはやっているだろ、なぜできないという話になるのやら
そんな方式を家庭の三次元プリンタで実現できるわけがない、ってとデモ言いたいのか?
ここは未来板なんだが。最終的にはSFで出るようなものですら対象になりうるのに、
そこまで文句を言われる筋合いはない

331:オーバーテクナナシー
13/06/18 20:37:34.28 2Dpvl+dM.net
いや、未来以前にまず現状をロクに理解しないで頓珍漢な事言ってるから、そこに突っ込まれてるんだろ

332:オーバーテクナナシー
13/06/18 22:28:43.49 +Kh79ZzO.net
>>331

は?十分に理解してるし?どこにそんな根拠があるのやら。
だいたい、仮に十分に理解してないとして、そんな事は関係ないんだが?
問題はそれでできるかどうかであって、何を言ってるのやら。

理解してないのは人の話をまともに読まず、勝手に3Dプリンタの事ではなく、未来板でもなく、
現状を理解しないから発言していると勝手に妄想判断した君だが

333:オーバーテクナナシー
13/06/19 06:20:19.13 bqerMGF6.net
>>330
ここでプラモを持ち出すのはおかしいだろ。
プラモは射出成形で成形しやすいようにパーツ分けが考えられているんだから。

334:オーバーテクナナシー
13/06/19 12:03:01.02 5xgDVrjE.net
>328 の言う自由度が関節自由度の話をしているのなら
まるっと一体、人型の構造を3Dプリンタで出力するより
上腕パーツ・二の腕パーツ・手首パーツとバラで作って
組み立てたほうが設計も工作精度的にも簡単な気がする
けどね、、、そういう話ではなくて?

サイエンスゼロの3Dプリンタ特集で、ワイヤーフレームの
バギーの模型を車輪は回転、ステアリングを回すと車軸が動く
状態で一発成形できるって話を見たので出来るのは知ってるけど
設計の手間も掛かるしそこまで細かな物を印刷できるプリンタが
個人で手が出るか疑問だし。

335:オーバーテクナナシー
13/06/19 13:09:39.49 JkrDY58o.net
んにゃ、「出力形状の」自由度のことだよ
てゆうか関節に可動機構持たせる様な話って出てないっしょ?

336:オーバーテクナナシー
13/06/19 16:55:26.02 5xgDVrjE.net
いや、プラモ・自由度という単語がちらほら出てるから
互いに同じ単語を別の意味合いで使っていて咬み合わないんじゃ
ないかと思って。

337:オーバーテクナナシー
13/06/26 17:01:31.68 ItMx8V+3.net
将来的には
テレビの水着美女の
高精度なフィギュアとかつくれるの?
超~リアルなフィギュアが登場するひも近いの?
アイドルの卵が自分のフィギュアを作ってうりだすの?

338:オーバーテクナナシー
13/06/26 17:28:32.06 mx8NJlaq.net
>>337
今でもそれ全部出来るよ
コストがつらいけど

339:オーバーテクナナシー
13/06/26 18:13:01.98 JnSziTZG.net
再現度100%だと失望されるから盛るだろうなww
「さかる」じゃなく「もる」な。

340:オーバーテクナナシー
13/06/26 21:12:08.94 q0Ra0mOQ.net
人工骨とか削れたら便利かもな

341:オーバーテクナナシー
13/06/29 19:59:25.27 czI2o2rA.net
表面もっとつるつるにできないの?

342:オーバーテクナナシー
13/07/14 NY:AN:NY.AN Cl4/J6bw.net
日経新聞の報道によると、2016年には中国が最大の3Dプリンタ市場になるそうな。

中国製コピー製品の氾濫で、日本の製造業は絶体絶命のピンチに・・・

3Dプリンタの普及を喜んでる場合じゃないぞ皆の衆。

343:オーバーテクナナシー
13/07/15 NY:AN:NY.AN OgNnCRSK.net
日経は当てにならない。それに3Dプリンタが製造業に革命的アイテムになるなら
日本でも産業構造が変わる。アメリカの足枷が無ければ、だが

344:オーバーテクナナシー
13/07/15 NY:AN:NY.AN 3yzj4Tph.net
産業的には試作を作るバリエーションが増え
アイデアのトライがやりやすいってだけなんだがな
ワンオフでメーカー的には安く試作出来るのと
コンシューマが安く買えるのとは別の話で
ごっちゃ混ぜの報道で勘違いしている奴大杉

345:オーバーテクナナシー
13/07/15 NY:AN:NY.AN yEedt795.net
大量生産に3Dプリンタが応用される日も近いだろう。
一歩先が見えない奴が多杉。

346:オーバーテクナナシー
13/07/15 NY:AN:NY.AN 3yzj4Tph.net
笑えるw
物理や現実を知らないニートの妄想

347:オーバーテクナナシー
13/07/15 NY:AN:NY.AN yEedt795.net
>>345
近いというか始まっているね。3Dプリンタの量産応用。
もっともっと先を読んで先手を打たないと、日本は中国に呑まれる。

「パナソニック、家電量産に3Dプリンター活用」日経2013/6/16
URLリンク(www.nikkei.com)

348:オーバーテクナナシー
13/07/15 NY:AN:NY.AN 3yzj4Tph.net
>>347
内容が分かってないだろw

349:オーバーテクナナシー
13/07/16 NY:AN:NY.AN oPa0llHR.net
ハハハ、まぁ347はかなり飛ばしに近い記事だからな

350:オーバーテクナナシー
13/07/16 NY:AN:NY.AN zRc7Zg9B.net
>>348のようなうすのろに言われたくはないな。

351:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN CUBzj9s3.net
>>350
まとめサイトで喜ぶ様な知性の低いニートに言われたくないな
リアルの知識が皆無だから簡単に騙されるw

352:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN zyejFdq/.net
>>351
日経IDなど持っていそうにない君のようなニート君のために、一定の配慮が必要だからな。
3Dプリンタが大量生産と関係ないと主張したいなら、その論拠を示して見ろよ。
脳内ソース以外で。

353:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN JOWikDRr.net
金型の製作に3Dプリンター活用
従来1ヶ月程度かかっていた金型製作が半分の期間で製作できる

・・・量産?

354:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN CUBzj9s3.net
>>352
日経とか現場じゃギャグなんだがwエア社会人にはわからないんだろうなw
新型ハイブリッド工作機械を導入
集約でコストと時間を削減というそれだけの話でしかないし
大体この機械自体世界のどこでも買えるが仕事がなけりゃ大赤字
適材適所でコストに見あった場所で今までもそしてこれからも使われるだけ
3Dプリンタで国の競争力拡大とか馬鹿なマスゴミと読者用の妄想ストーリーだよw

355:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN CUBzj9s3.net
そういえば前にどっかの馬鹿がこれが日本の技術だとかで
(加工技術ではあるかもしれないが)
ドイツの五軸の加工のビデオを紹介してたなw
ヘルメットを削り出すやつ

356:オーバーテクナナシー
13/07/17 NY:AN:NY.AN bG74WMV6.net
>>354
論拠を提示できない言い訳乙。

357:オーバーテクナナシー
13/07/18 NY:AN:NY.AN dMky0phC.net
まぁまぁ、未来技術板なんだからすごいハイスペックな3Dプリンタの事でも考えようや。
真空引きしてイオン吹き付けて構築とか可能か?
速度が遅すぎるか…

358:オーバーテクナナシー
13/07/18 NY:AN:NY.AN aQqQLkjJ.net
>>356
大量生産とは全然関係ない記事だアホ

359:オーバーテクナナシー
13/07/18 NY:AN:NY.AN x7ukoeEL.net
俺は日経ID持ってないし取ろうとも思わないんで記事の最初しか読んでなかったんだが、記事の続きに
「今は金型の製造だけだが将来的には3Dプリンタで製品の量産を行う」とか書いてある訳じゃないのか
金型だけで3Dプリンタの技術を大量生産に応用と言っていいなら、ラピッドプロタイピングだって
量産までの時間を短縮してるんだから大量生産に応用してると言えるよなw
>>345
>大量生産に3Dプリンタが応用される日も近いだろう。
は、それまでの話の流れに対して
>一歩先が見えない奴が多杉。
と言ってることからも、大量生産そのものに3Dプリンタを応用することを言ってるのは明白で
そういう周辺の話をしてる訳じゃないってのが解んねーのかな

360:オーバーテクナナシー
13/07/18 NY:AN:NY.AN aQqQLkjJ.net
>>359
これが3Dプリンタじゃなかったら日常で起こってることなんだよ
なんで馬鹿がこんなに食いつくかといえば”3Dプリンタ”だけをサーチして
馬鹿でも語れる製造業ってネタだからw
1円でもコストダウンの競争が激しいからこんなのはニートが考えるまでもなく
効率的な方法があればとっくに採用されてる

361:オーバーテクナナシー
13/07/18 NY:AN:NY.AN IgS2uwIp.net
そう言えば食品工場なんかでクリームやチョコをにゅるにゅるとひり出してとぐろ巻いた形に盛り上げる装置とか3Dプリンタが現れるずっと前からあるけど、
考えて見たらこれも一種の3Dプリンタなんだよなw
未来どころか馬鹿が3Dプリンタという言葉に踊らされる遥か昔から3Dプリンタの技術は大量生産に応用されていた、と

362:オーバーテクナナシー
13/07/18 NY:AN:NY.AN nkN+6omx.net
>>361
逆だよ
そういう既存技術を応用して作ってるのが最近の格安3Dプリンタだよ
STL機やDLP機も新しい技術に見えて原理は昔からあるし

363:オーバーテクナナシー
13/07/19 NY:AN:NY.AN 9Y2ewx1I.net
3Dプリンタの量産応用は
素人が知らないし想像もできない
縁の下の力持ち作業だけが省略できるっていうだけだから、
仕事で関わったことのある人以外が語るといつも論点ずれるよね。

364:オーバーテクナナシー
13/07/19 NY:AN:NY.AN 9Y2ewx1I.net
なので量産応用以外の話をした方が面白くなると思うよ。コンシューマプリンタ語ってる方がまだ面白さ的にマシ。

365:オーバーテクナナシー
13/07/19 NY:AN:NY.AN 4fdxIe7v.net
そういや、ソフトウェアデザインの最新号が3Dプリンタ特集だった

まあ、どんなプリンタがあるか、どんな方式があるか、どんなソフトがあるか
だけど

366:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN IH6aRkBg.net
【医療】3Dプリンターを使って患者にぴったり合った形状の人工骨を作る治療法を開発 頸椎椎間板ヘルニアで症状改善/京都大
スレリンク(scienceplus板)

367:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN PLf/kJ9U.net
京都第はすげえな。東大のがレベル上って事になってるけどいつも京都大が「凄い」結果出してる

368:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN U2TRZyJN.net
東大は官僚育成学校だし

369:オーバーテクナナシー
13/08/14 NY:AN:NY.AN YnpUflUQ.net
>>368
今の日本社会を見るに、
いい仕事はしてないな。

370:オーバーテクナナシー
13/08/16 NY:AN:NY.AN DqubVGAO.net
現場だと3Dプリンタがコスト削減の役に立ってるから
爆発的に普及するね

371:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN a/q4sLDc.net
さっきNHKのサイエンスアイの3Dプリンタについての奴を見て
少なからずショッキングだった。
すごくて便利だが底が見えねえ。
もうすでにチタンやシルバーを3Dプリンタ鋳造するのは可能なんだな。
DMMのサービスでもいろんな材質が選べていた。
電子回路の立体的形成まで開発段階とは・・
プリンターでロボットを生み出し続ける事も可能かもな。
・・いや、アミノ酸つなぎ合わせるノウハウさえあれば
十年もすれば臓器や食べ物を3Dプリンタで作るのも可能か。
世界のインフラはどうなってしまうんだろう。
先が見えなくてちと怖い。

372:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN LrUSg09K.net
>>371
> 十年もすれば臓器や食べ物を3Dプリンタで作るのも可能か。
もう
ある

373:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN N1qO2YS4.net
このスレ的には4次元プリンタでないとスレのネタにはならんな

374:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN a/q4sLDc.net
俺、地元じゃ器用な奴で通ってんだが・・
分野によるが、3Dプリンタがあれば職人の価値はなくなってしまうな。
スタートレックのレプリケーターみたいになんでも作れるなら、
失業者が激増するな。
3Dプリンタ普及後への保険としてなんか技術を身につけておくとしたら、
どんな職なら食いっぱぐれなくて済むだろ?

375:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN fkyoHZKr.net
ビルとか建たないの

376:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN LrUSg09K.net
>>374
医者

377:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN 805VCA17.net
四次元プリンタはいつ出来るの?

378:オーバーテクナナシー
13/08/20 NY:AN:NY.AN 2Rw1zl4z.net
まずは4軸目を定義してもらおうか

379:オーバーテクナナシー
13/08/20 NY:AN:NY.AN 3LMeY06q.net
時間軸

380:オーバーテクナナシー
13/08/20 NY:AN:NY.AN s719KvSZ.net
空中に浮いてたり、2剛体に離れてるけど
まるで1剛体のように移動・回転するようなものを成型出来ないかな。
磁石と3Dプリンタの合わせ技とかでさ

381:オーバーテクナナシー
13/08/21 NY:AN:NY.AN DNugpzaf.net
つまり物体の経時変化のデータまで含めれば四次元プリンターになるということだな。
それには複製物の形状などが埋め込まれたデータに基づいて正確に変化するような物質でないとできない。

382:オーバーテクナナシー
13/08/21 NY:AN:NY.AN eHe7HvK5.net
4Dなら >>241 で一回出てるよ。
たぶんこのガジェットをもっと小さく作って組み合わせることで
マクロには自由な変型をしているように見せる、という話だと思うけど

しっかしDNAとタンパク質は既にそういう構造になってて材料調達までできるようになってるんだよなあ。
生命はすごいっていうレベルをはるかに超えてるよな

383:オーバーテクナナシー
13/08/21 NY:AN:NY.AN 5pf0rb9l.net
>>375
サイエンスアイで紹介してたが、
実験的に家を3Dプリンタで作った欧州の学者がいたな。
月へ3Dプリンタ持って行って月面の砂で建物作るんだと。

384:オーバーテクナナシー
13/08/22 NY:AN:NY.AN wWwPaxIq.net
>>236 にあったか。
レゴリスガリゴリやるのな

385:オーバーテクナナシー
13/08/22 NY:AN:NY.AN ZL11IYX6.net
次の3Dプリンタは、プリンタなんかのハードを使わずに自己組織化するメソッドだな

386:オーバーテクナナシー
13/08/25 NY:AN:NY.AN E0pZaIbz.net
FRPの3Dプリンタってある?
カウルとか機械カバーやフレームやら作れてすごく便利そう。

387:オーバーテクナナシー
13/08/27 NY:AN:NY.AN hEip2PpM.net
4Dプリンタ
 大の字の形
 どっしりしてる
 土器が作れる
 ドキドキする

そんなプリンタ

388:オーバーテクナナシー
13/08/28 NY:AN:NY.AN yDBNZyP9.net
蛋白の折り畳みみたいに金属?の鎖を上手い具合に印刷していって
折りたたむと(出来れば自発的に折りたたまれると)形になる、
とかいうシステムだったら小さいプリンタででかいものが印刷できるな

389:オーバーテクナナシー
13/08/28 NY:AN:NY.AN fYms7FgS.net
>>386
FRPは硬化に時間がかかるから、最低限素材の自立を保てるだけの
柱になるものを成型しつつ、
その直後にガラス繊維やカーボンの粉末と樹脂をまぜたものを
吹き付けるようにすればいい。

390:オーバーテクナナシー
13/08/29 NY:AN:NY.AN neTER3oo.net
>>388
あまり小さいものだと静電気の影響とかでまだ硬化してない箇所が電気力線の
方向にひん曲がってしまったりするかもしれんね。そこらへんの対策もせんとな。

391:オーバーテクナナシー
13/08/29 NY:AN:NY.AN OdA3vGwD.net
>>390
むしろそれも計算に入れてプリントしたいね
そうすれば印刷が楽になる
計算コストはどんどん下がっていくからな

392:オーバーテクナナシー
13/08/29 NY:AN:NY.AN 42nC+YR/.net
いや3DプリンタじゃFRPの基礎になる繊維が組めないんじゃね?と脊髄反射しようとしたが
細断した繊維を混入する方法もあるのな。恥かく前に調べといてよかったw

でもノズルサイズを細かくできないんじゃないの?
ていうか、先に樹脂に混ぜ込むってこと自体がそもそもできるもんなん?

仕事で使ってことあるのはグラスシートだけだった上に
自分で作ったことないからよくわからんが

393:オーバーテクナナシー
13/08/29 NY:AN:NY.AN QmOR8nFY.net
ガラス繊維を樹脂で固めたのがFRPだから
チョップドストラントとかいうガラス繊維粉を
3Dプリンタで使うフィラメントに混ぜ込む事が出来るかが問題かな。

FRPやカーボンは強度がすごいから、3Dプリンタで成型できたら
かなり便利なはず。
ちなみにアマゾンで見たFRP製の灯篭や庭石やガーデニング置物は
どれも数万もして高かった。
既存の方法では作るのに手間がかかるから。
FRPな3Dプリンタでリアルな庭石が作れるなら、
それで美の壷に紹介されるような坪庭造りたい。

394:オーバーテクナナシー
13/08/31 NY:AN:NY.AN CJm3v8nV.net
硬化させるだけが目的なら,溶かした樹脂を冷却して再硬化させる以外にも
化学的に硬化させる手段はいくつもあるわな.

395:オーバーテクナナシー
13/08/31 NY:AN:NY.AN VEr9yQrW.net
安く作れるんならFRPじゃなくてもただのプラでいいやん
壊れたらまた作れば良いんじゃないの?
繊維の短いFRPはそこまで強度上がらないし

396:オーバーテクナナシー
13/08/31 NY:AN:NY.AN BjUUMa2I.net
頑丈なモノが3Dプリンタで成型できたらいいな。
船とか車とか飛行機とか家とか。
構造に繊維を絡められないなら今は強度があるものを
作れないかもしれないが、
いずれは出来るようになるといいな。

397:オーバーテクナナシー
13/08/31 NY:AN:NY.AN w7RJ2n7H.net
>>396
3Dプリンタの利点は、成型/切削では作れないような形状が作れる点であって
組立工程を省けるのは確かにあるが、今以上に修理できない代物になりそうでヤダなー

398:オーバーテクナナシー
13/09/01 02:17:04.83 XVZ6JwNr.net
修理するより再作成でしょ、3Dプリンタが本格的に普及すれば
材料として再利用というのはありだな

399:オーバーテクナナシー
13/09/01 05:21:20.39 3qD0n+gL.net
>>396
チタンでダイレクトに作れるやつがあるよ
鋳物製を置き換えられるぐらい強度もある
航空機のエンジン周りの配管に使われてたりする

400:オーバーテクナナシー
13/09/01 13:16:27.50 dTithdTD.net
現段階でも
小さいエンジンや水力発電機とかはつくれそうだな。

永久機関の研究家もモデルが簡単に作れるようになる。
うまくいかない言い訳ができなくなるよなあ。

401:オーバーテクナナシー
13/09/01 15:13:48.48 cFp6T7P6.net
精度が出る奴はまだお高いんですよね…やったら時間かかるし

>>399
チタン初耳だわ、ありがとう
うちで使えるほど安くはないんだろうが、そのうち価格がこなれてアルミとかでも小ロット品なら使えるようになるかもだな

402:オーバーテクナナシー
13/09/03 01:45:45.43 nYyBcVjI.net
ヒケって結局出るよね?

403:オーバーテクナナシー
13/09/04 21:10:39.37 CugPyuCm.net
紙やフィルムを積層するタイプとかなら出ない

404:オーバーテクナナシー
13/09/05 01:30:56.48 06TQbcgN.net
要約すると普通にめっちゃでるってことだねわかった

405:オーバーテクナナシー
13/09/05 15:07:15.86 Fq+IQ/NQ.net
お高い奴は内部構造をちゃんと考えてくれるのであんまり出ない

406:オーバーテクナナシー
13/09/05 16:51:43.22 rjQAvG+6.net
てゆうか>>403の何処をどうを要約したら「普通にめっちゃ出る」なんて結論に辿り着けるんだろう?
ヒケが出る可能性があるのって樹脂使うやつで、最近普及してる安いのが樹脂使うタイプが多いから
「ヒケが出ない方式は特殊!普通のは樹脂を使うからヒケが出る!」って言いたいのかな
でも樹脂を使うって言っても溶剤で溶いて液化した物じゃなくて、もともと固形のフィラメントを熱で軟らかくして盛ってくんだから
固まる時に揮発成分が抜けるってことも無いしそんなに大きなヒケなんか出様が無いんだよね
熱による体積変化程度ならフィラメントの送り出し量で調節出来る範囲なんじゃないのかな
いくら安くてもそれが出来ないのが普通とは思えないし
やっぱり>>403から「普通に」「めっちゃ」出るって結論を導き出すのは無理があるよ

407:オーバーテクナナシー
13/09/05 17:17:35.59 nyeiLpCM.net
フィラメントが使いかけの状態で一年くらいもつなら、
一台買ってみようかな?

408:オーバーテクナナシー
13/09/06 07:26:35.04 6UXyrQs2.net
どこかに3Dプリンタ用のトーキングテープのデータありませんか?

409:オーバーテクナナシー
13/09/22 19:08:02.12 YQ1jkrry.net
ここには実際持ってる人がどれくらいるのだろうか?
値段を考えるとそう多くないよな?

410:オーバーテクナナシー
13/09/24 06:37:54.67 H3rqP2g9.net
持ってないし実物も見たこと無い。

今度、渋谷に有るという3Dプリンターのショールームに行ってみようかと思ってる。

411:オーバーテクナナシー
13/09/25 15:37:33.07 ArpJYRQF.net
Kickstarterで$100(約一万円)のキットが出てるな
組み立て済みの完成品でも四万円
既にファンド成立額まで資金が集まってるから、今乗っかればプロジェクトが転けない限り送料込み$120で3Dプリンタが手に入る

URLリンク(www.kickstarter.com)

412:オーバーテクナナシー
13/09/29 08:44:17.49 xcJGNSTL.net
  
3次元プリンターの、有機体の転送、ーーーー>生物の転送ーーーー>人間の・・・

413:オーバーテクナナシー
13/09/29 08:45:27.71 xcJGNSTL.net
   
転送ではなく、コピー、大量生産

414:オーバーテクナナシー
13/09/30 17:15:37.43 eNAG2cPu.net
>>409
7月に手に入れたまま放っておいたのを先週箱あけて動かした。
3D-CADの練習兼ねて簡単な形作って動かしてみたけど、確かに
面白いわ。

とりあえずギヤを作ってみるつもりで、歯車の勉強中

415:オーバーテクナナシー
13/09/30 22:12:34.43 3mXpELxD.net
じゃあまずはバイポイドギヤからだな

416:オーバーテクナナシー
13/10/02 01:40:14.56 mYYu2rd9.net
にがりと豆乳をノズルに注入して豆腐を作ってみよう

417:オーバーテクナナシー
13/10/02 13:31:43.52 5BNAIrfK.net
>>415
そんなぁ・・・いじめねぇでくだされ、お代官さまぁ~

>>416
にがりと豆乳はナニだけど、2つを混合すると固まるっていうのはひょっと
したらありかもしれないね。
光造形のレーザーがインクジェットになった感じで、
人造イクラみたいに吐出した液体が落ちたとたんに固まって積層されるとか。

418:オーバーテクナナシー
13/10/02 14:57:06.18 LqzEO0F2.net
Z社のフルカラー3Dプリンタがそんな感じじゃなかったけ
液体じゃななくて石膏パウダーだけど、そこにカラーインクと接着剤落として固めるやつ

419:オーバーテクナナシー
13/10/08 23:24:29.84 BU0u2h+9.net
3dプリンタまわりってあんまり対した発想なくて
現実感ある意見ばっかりじゃね?
ここで俺らが発想広げるべきかと。

420:オーバーテクナナシー
13/10/08 23:27:50.62 BU0u2h+9.net
エネルギーの源太陽に向けて永久機関機関的レプリケータを発射すべきかとそういう次元で話すべきかと思うんだがどうだろう

421:オーバーテクナナシー
13/10/09 02:08:50.05 0T/plYo+.net
未来技術って別に荒唐無稽って意味じゃないからなぁ
あんまり遠すぎる未来だと技術を語ること自体が困難になるし、現実感のある話メインの方がちゃんとした技術を語るにはいいと思う

422:オーバーテクナナシー
13/10/09 08:20:59.84 L26uXoxS.net
>>420
ごめん俺もうそれ作ったから未来技術じゃねーぞ
もっと夢のある発言してくれよ!

423:オーバーテクナナシー
13/10/11 10:21:42.15 gx3bIdzw.net
じゃぁ自己組織化するナノ素材を骨材に用いて、射出される際に粒子毎に色・硬さ・手触りを
調整できる表面材を塗布する事で、見た目だけでなくある程度重さや質感までも再現できる
未来技術3Dプリンタとかどう?   

俺にはどうやって実現するのかも皆目見当つかないけどさ


究極的には元素周期表の50番代位までのトナーカセットを指しておくことで、データベースに
存在するほぼ全ての物品を印刷出来るプリンタだろうな。 炭素や水素のカートリッジばかり
交換するはめになりそうだけど

424:オーバーテクナナシー
13/10/11 11:03:05.49 +rXFfbUQ.net
空中元素固定装置が出来ればそれが三次元プリンタになるな

425:オーバーテクナナシー
13/10/12 00:12:06.92 ZHZYS4PZ.net
空中の原子を捕まえる技術がまず必要。窒素固定細菌はやるけど

426:オーバーテクナナシー
13/10/12 02:27:22.75 02R+aQ67.net
>>388
たんぱく質とかのような感じでアミノ酸をつなげて立体構造を作るわけだ
こういう原理の奴を見てみたい

427:オーバーテクナナシー
13/10/15 10:29:23.47 jNYogVqk.net
まず豆腐を作れるようにして,それを足掛かりに次々と知見を増やしていけばいい
あーでも蛋白の繋がった豆腐ってステーキみたいな硬さになっちゃうか?

428:オーバーテクナナシー
13/10/16 00:53:16.61 UytJIUEq.net
豆腐かぁ…白身とかの法が簡単そうじゃね。根拠ないけど。

429:オーバーテクナナシー
13/10/16 02:51:25.18 46/d3aJc.net
タンパク質のコーディングとか簡単な気がするんだけどなあ。
「棒」ガジェットと「鈎」ガジェットだけ作ってつなげるだけ、みたいな

430:オーバーテクナナシー
13/10/17 01:56:02.17 H57aWcq/.net
コーディングは簡単だろうけど
どうコーディングしたらどういう形になるか、っていうのはあんまり分かってない、はず
まあ俺がやってたのはもう20年近く前なんで今はどうかしらんが、
αへリックスとβシートだけ、それの組み合わせとかなら結構できるのかも・・・?

431:オーバーテクナナシー
13/10/21 23:03:50.20 5uFm7hJc.net
今の問題は素材の自由度と高速化か?
高速化の画期的なアイデアでも考えようぜ

432:オーバーテクナナシー
13/10/22 23:01:44.51 gbW7/SPy.net
考えてどーするの?

433:オーバーテクナナシー
13/10/23 01:28:52.17 4zgym1PT.net
どうしようもないこと考えちゃダメなんか?
何しに未来技術板なんか来てんの?

434:オーバーテクナナシー
13/10/23 21:30:42.82 I26TxCfl.net
高速化はプリンタヘッドを並列化するだけで簡単に実現できそうだけどな。

加えて、水溶性のカートリッジと不溶性のカートリッジを使い分けることで
立体感の有る複雑で細かい細工のものも出来そうな気がする。

出来上がった物を洗うことで水溶性の足場材を洗い流して、完成させることで
粉体を使うタイプのプリンタでしか作れないような形状を、カートリッジタイプの
プリンタでも出力出来るようになる、、、とか

435:オーバーテクナナシー
13/10/24 02:08:51.99 ImJAoPHS.net
ナノ単位のレゴを高速で組み立てて行けばいいんじゃね?

って書こうとしたけどそれって良く考えると普通の3Dプリンタだった

436:オーバーテクナナシー
13/10/24 02:24:27.22 VeJNtHKi.net
蛋白質の場合はきちんとフォールドしてあげないと活性化しないから難しいかもな

437:オーバーテクナナシー
13/10/24 03:12:25.48 qzBXga3N.net
並列化つっても簡単かなぁ・・・まぁ基本ではあるか
びっしりの穴の空いた板からムニムニだせば良い訳か。
温度で固まるにしろ溶媒が抜けるにしろ真ん中付近の固まりが
悪くなりそうなのがネック?
2液式か?
素材の流し込みもなかなかの難しそうだな

>>436
蛋白の話は形を作るやり方のひとつとして上がっている
のであって、酵素として使うって話じゃないんじゃないのかね
控訴として使うとなると3Dプリンタとはまた違う話のような気が

438:オーバーテクナナシー
13/10/24 16:49:09.27 ghS4ZS2o.net
17万5000円で買える日本語マニュアル付属の国産3Dプリンタ -スマイルリンク
URLリンク(news.mynavi.jp)

439:オーバーテクナナシー
13/10/24 19:57:26.31 8UyDAc7Y.net
こいうの数が多すぎるよな、性能差を特にアピールしてる訳でもないし今はドングリの背比べかな?

440:オーバーテクナナシー
13/10/31 03:20:11.98 26f1BlnR.net
蛋白質の構造のモデルを作成するだけなら樹脂だけでいけるよな
と思ったら、もう既にあって商売になってたwww

441:オーバーテクナナシー
13/11/22 18:44:59.67 qpAdMG6f.net
【韓国医療】3Dプリンターで製造した人体組織、移植に初成功[11/22]
スレリンク(news4plus板)

442:オーバーテクナナシー
13/11/23 12:37:22.24 J6Ff9DcB.net
3Dプリンターで10年以内に本物の心臓を作れるようにする研究が進行中
URLリンク(gigazine.net)

生きているうちに出来てほしい・・・たのんまっせ・・・

443:オーバーテクナナシー
13/11/23 22:58:50.26 BIRKzz3V.net
3Dプリンター部分に期待する話じゃないな

444:オーバーテクナナシー
13/11/24 19:12:46.59 KQ2578t6.net
小学生の姪っ子に、3Dプリンターを見せて「なんでも作れるマシーン」と説明したら、
「じゃーiPhone作ってー」と言われた。
こいつらが大人になるまでにはそういうこともできるようになってるとは思うが。

445:オーバーテクナナシー
13/11/28 02:45:45.79 OQzECgko.net
>>444
だいたい大人が「なんでも」っていう時は、「特定の範囲内なら」っていうのが暗黙的についてるな。

例:「元気があればなんでもできる」

446:オーバーテクナナシー
13/11/28 04:22:07.61 n/uOEurQ.net
>>445
その例は本当になんでもできるだろ
人間に限界は無い

447:オーバーテクナナシー
13/11/29 00:37:47.03 D33Lteuo.net
>>446
オトナになれよ。

448:オーバーテクナナシー
13/11/29 21:48:47.50 aXcJ9oz8.net
細部はもうこれくらいでいいから
車一台くらいのモックをデータダウンロードして
まるごと作れるようになるとユーザー広がるなあと思った。
フィギュア大のサイズの小さな物って
男は関心示さないよね。
女はプリンターの方に興味を示さないし。

449:オーバーテクナナシー
13/11/30 00:11:48.71 NURtIc5B.net
そんなでっかいもん作って、どこに置くんだ。

450:オーバーテクナナシー
13/11/30 11:36:15.97 sTeExyTW.net
庭とかww

451:オーバーテクナナシー
13/11/30 23:57:27.20 EzGmvonc.net
知り合いの印刷屋が「あれって『プリンター』なのかね?」という疑問を抱いていたが。
改めて考えると、データから現物を生成する機械で最初に普及したのがプリンターだったので、逆に「データから現物を生成すること」というような語義がプリントという言葉に加わったということなのかな?

452:オーバーテクナナシー
13/12/01 00:29:15.96 Dayfcrkg.net
端からだんだん出てくるとこが似てるだけじゃないかなあ

453:オーバーテクナナシー
13/12/01 02:57:10.90 qsYja5Rl.net
何かを出力するものはプリンタで合ってるでしょ
プログラムの文字出力もprint関数だし、紙にインクや衝撃で印刷するもの、金属に彫刻するmetazaやレーザーカッターもプリンタだし、ABS樹脂を押し出す3Dプリンタや光で樹脂を固める3Dプリンタも刃物で加工するmodelaもみんなプリンタよ

454:オーバーテクナナシー
13/12/01 05:31:34.86 NRd1VjFO.net
プログラム言語のprint命令は、出力先がプリンタしか想定されて無い時代に出来たもので、ディスプレイみたいな表示装置は後から追加されたんじゃなかったっけか?
それとMODELAは3Dプリンタじゃなくて3Dプロッタを謳ってたはず
まぁ実態はPC制御のNCフライス盤みたいなもんだけど

2Dでも「印刷」をしないのにプリンターを謳った製品はあるし、プロッタも「プロッタプリンター」と称してプリンタの一種と見なすこともあるので
「『印刷』するものだけがプリンタだ」と言う気は無いが、流石に「出力するものは全部プリンタ」はおかしいだろ
「出力」=「プリント」じゃない

455:オーバーテクナナシー
13/12/01 18:15:22.16 9bdYVJd+.net
自分はやっぱり「プリント」とか「印刷」ということばを3Dプリンターに使うのは
違和感あるなぁ。
今のトコ「出力する」で通してるけど、なんかしっくりくる日本語表現がないもんかなーとは思う。

456:オーバーテクナナシー
13/12/01 19:08:26.65 Dayfcrkg.net
カートリッジ補給が必要なところが一番「プリンター」っぽいくていいじゃん
3Dプリンター以上にプリンターっぽいものってなにがあるよ

457:オーバーテクナナシー
13/12/01 19:09:07.40 Dayfcrkg.net
ミシンとか

458:オーバーテクナナシー
13/12/01 21:28:49.44 k4cmtuFm.net
>>456
プリンタ
てゆうかプリンタっぽいかどうかで考えるなら最近増えてる低価格帯のヤツはフィラメントを送り出しながら盛ってくタイプなので3Dプロッタと言った方が的確
紙やフィルムをカットして積層してくタイプもプリンタよりプロッタに近いっつかカッティングマシンだろこれ
光硬化樹脂を感光させて積層して行くタイプは2Dにも印画紙を感光させるタイプのプリンタがあるので3Dプリンタと呼んで差し支え無いと思う
石膏パウダーにカラーインクと接着剤を印刷しながら積層してくZ社の製品は正真正銘の3Dプリンタと言って間違い無い

459:オーバーテクナナシー
13/12/01 22:28:01.32 5K8yjtX9.net
型を使って二次元的なパターンを量産する事、辺りがprintと印刷の本来の意味だと思う。
じゃ、その三次元バージョンは? となるとcast、或いは鋳造って言葉が思い浮かぶんだが……何だろうこのコレじゃない感。

460:オーバーテクナナシー
13/12/04 03:15:24.46 WcexAKyR.net
マザーマシンの一種だよな?

461:オーバーテクナナシー
13/12/05 08:10:06.51 8+q9DY2p.net
現行では積層型を3Dプリンタ、切削型を3Dプロッタと使い分けしてるみたい。

哲学的には print は2Dの印刷全般に使うみたいで
プレス印刷やインクジェット、ベクタープロットから写真プリントまで、
手法には依らない一階層上の概念だね。

対して plot は2D,3Dに限らず正確な位置出しをするときに使う気がする。

ということでいわゆる3Dプリンターは
積層型3Dプロッターのことを指すというのが哲学的か。
位置出しが適当で、プリンターでいうところのプリント時のフォントを問わないみたいな
柔らかい3D成型機があれば
それが哲学的に正確な3Dプリンターかもしれない。

462:オーバーテクナナシー
13/12/05 10:08:06.77 lYjBuvbX.net
まず名前にこだわるのは日本人だからなのか

463:オーバーテクナナシー
13/12/24 13:50:15.32 q5JSmj2E.net
3Dプリンターを使ってあらゆる食材を作成する事ができれば料理のための食材の買い物という行為が無くなるな

464:オーバーテクナナシー
13/12/24 13:52:11.20 q5JSmj2E.net
3Dプリンターを使ってあらゆる衣類を作成することができれば服買い外に出る必要がなくなるな

465:オーバーテクナナシー
13/12/24 13:53:29.70 q5JSmj2E.net
3Dプリンターで住む家を造る事ができれば家の購入代金は土地代と健在費だけで済むな

466:オーバーテクナナシー
13/12/24 13:54:56.56 q5JSmj2E.net
3Dプリンターで自分好みのシリコンドールを自由に作れれば彼女なんていらないな

467:オーバーテクナナシー
14/01/16 19:26:52.26 3v+MuMMl.net
もち米を練って加熱したのを積層しておもちを造形する3Dプリンターなら
既存の技術の応用で作れそう。

468:オーバーテクナナシー
14/01/17 03:37:58.39 EsZQ/IG2.net
インスタントラーメンの麺の造形もいいな

469:オーバーテクナナシー
14/01/30 22:46:12.95 oqkKEWl0.net
4次元プリンタまだ?

470:オーバーテクナナシー
14/01/30 23:11:39.82 5IRMfEpb.net
>>469
どういう仕様の代物だ?

471:オーバーテクナナシー
14/01/31 01:17:38.19 8RYoUpHm.net
やっぱり時間軸方向にも出力ができるんじゃないか。

472:オーバーテクナナシー
14/01/31 22:05:59.10 94hEn54L.net
任意の時間で変質するような物質を上手く練り込んで、出力した物の色や形が徐々に変わっていくとか?

473:オーバーテクナナシー
14/02/01 04:18:59.76 w0xY1RA0.net
40億年前の技術だね

474:オーバーテクナナシー
14/02/01 15:46:35.56 SzUExy9S.net
プログラマブルマターってどうなった?

475:オーバーテクナナシー
14/02/10 18:13:00.44 L/PLT/uK.net
この前のサイエンスゼロで、細胞をひも状に出力して編んでみたり
2次元の形状に出力したり、12面体の展開図に出力した物をピンセットで
ツンツンしたら勝手にボール状に丸まったりするのやってたな

476:オーバーテクナナシー
14/02/10 18:40:55.22 XmIfCkKr.net
細胞を弄び過ぎw

477:オーバーテクナナシー
14/03/10 00:49:26.22 Du9py43O.net
チタンを出力する奴と細胞を出力するやつを組み合わして、骨髄入りの人工骨格を作って欲しい。
んでウルヴァリンみたいに骨格入れ替えるの。

478:オーバーテクナナシー
14/03/10 06:55:22.45 I2AWhIgo.net
プリント生クリームでプリンアラモードが良いわ

479: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(8+0:8)
14/03/13 18:33:01.81 QOdXiuWW.net
寧ろ逆に天才だろ
他に別に秀才だろ
当然正反対に才能が有るだろ

480:オーバーテクナナシー
14/05/08 13:53:10.21 xPr/EET5.net
言わんこっちゃない。やはり3Dプリンタは規制が必要だな。

481:オーバーテクナナシー
14/05/08 20:03:40.22 aZnfhigm.net
その原理なら包丁も許可制になるなw

482:オーバーテクナナシー
14/05/09 01:15:11.48 boRuzug8.net
よーし、2Dプリンターで拳銃を製造する方法を考えよう

483:オーバーテクナナシー
14/05/09 11:32:20.86 7K/KcISZ.net
>>481
今回ニュースになった脳たりんと同レベルだな・・・

包丁は法律で規制されていない。
拳銃は法律で規制されている。

484:オーバーテクナナシー
14/05/09 12:42:35.83 wrAjvYSw.net
>>483
なに言ってるの?
3Dプリンターを規制しようっていう話しなのにw
プリンターで凶器を作る行為が悪いんであってプリンターその物に罪はない。
包丁で殺人が起きても包丁を規制しないでしょ。

485:オーバーテクナナシー
14/05/09 18:35:53.34 BIfeEvBW.net
>>483
包丁は理由も無く持ち歩いてると軽犯罪法違反になる可能性があるぞ

486:オーバーテクナナシー
14/05/09 22:32:03.70 Y/0nZav0.net
暴力団は、バズーカ、重機関銃、防弾車、さえそろえている
こんなのが、民を搾取し、暴力を振りまいている。
危険に遭遇しても、警察は基本的に来ない、
メタメタニ暴力を振るわれた、後から来る
(暴力団に遭遇しないように、しっかり時間を遅らせて)
<< 抵抗するのにせめて銃は必要 >>
プラスチックの銃ぐらい良いではないか
バズーカや重機関銃を消せない、日本に

487:オーバーテクナナシー
14/05/10 00:03:19.56 u+lkGF6g.net
へー
でもバズーカで襲われたって話は国内ではあんまり聞かないよねー

488:オーバーテクナナシー
14/05/10 01:20:43.02 dr7Rujs5.net
>プリンターで凶器を作る行為が悪いんであってプリンターその物に罪はない。

陳腐すぎて脱力してしまう言い逃れだ・・・
麻薬は悪くない、悪用する人間が悪いんであって。とか
核兵器は悪くない、悪用する人間が悪いんであって。とか

489:オーバーテクナナシー
14/05/10 07:40:41.58 8uALSnU5.net
そういや銃刀法の改正だったか牡蠣を開く刃物まで規制対象になって仕事にならんくなるっていう騒ぎがあったな

ちなみに3Dプリンタなんかなくたってあの程度の強度の銃なら作れんぞ
逆にエアガン改造して鉛玉鋳造した方が安くて強烈なのが作れる
そんなん高校生でも知ってんぞ

規制すべきのは3Dプリンタじゃなくて銃製造の方な
監視体制が未成熟な点を問題視するべきだろ

490:オーバーテクナナシー
14/05/10 08:17:35.99 UWogJCCm.net
>>488
じゃーなんで包丁を規制しろってあんたは騒いでないんだ?
いつものように国会前で太鼓でも叩いて騒げば良いのにw

他の国が新しい分野で産業を活性化させようとしているのに一人のせいで全部規制しようなんて考えはそもそも間違ってると思わんのか?

それにあんたが挙げる例えは最初から全て殺人の為の道具ばかり、3Dプリンターはそもそもがそうではない。
お前さんの理屈だと棒切れだって人殺しの道具になるんだから規制対象だなw

491:オーバーテクナナシー
14/05/10 12:22:32.69 5kJnOFbi.net
そのうち弾も作れると銘打った中国製3Dプリンタが各地で爆発…

492:オーバーテクナナシー
14/05/10 14:43:04.33 nyS+QIBc.net
人殺しの道具が人殺しを防いでるのが現実の社会
実際戦争をやる軍隊ってのは編成からして違うけどな

493:オーバーテクナナシー
14/05/10 15:52:58.47 8uALSnU5.net
包丁等の刃物類もそうだがボールペンや家電製品もすべて規制しなきゃね☆彡

494:オーバーテクナナシー
14/05/11 18:41:48.45 CSklMmL9.net
そもそも3Dプリンターで発射薬つくれんの?

495:オーバーテクナナシー
14/05/11 20:06:56.59 kG0FB8Cv.net
もうドラエモンだなw

496:オーバーテクナナシー
14/05/11 20:53:53.65 s6rN7eeE.net
>>494
火薬は不可能だが、弾丸とかは遠くない将来に作れられる様になるだるだろうから
注意が必要だと訴えてる人がいるな。

ただ銃で自分や家族を守れるかというと無理だ。関係無い人を殺すだけだ。
銃が一般に氾濫するのはまずい。

497:オーバーテクナナシー
14/05/11 21:43:32.83 hzN5QQNi.net
圧縮空気や磁力や電力タイプならプラスチック弾頭そのままや適当なワッシャを埋め込んだものでもいいんじゃね

498:オーバーテクナナシー
14/05/12 00:00:30.89 bJycvdJV.net
金属材料を成形できるから弾丸とケース自体は作れるな
ただ素直に錘と七輪買ってきて鉛を鋳造した方が余程安いし使えるものができる気がするが


火薬式だとパウダーより雷管の方が問題なよーな気もする
モデルガン用火薬やかんしゃく玉に使われてるやつじゃ温度不足だろうし…

電磁力式だとボルトぶっぱなした方が手っ取り早いね
弾道安定するし

499:オーバーテクナナシー
14/05/12 18:22:55.97 bJycvdJV.net
ハサミでバスジャックされたな
規制派はよ

500:オーバーテクナナシー
14/05/12 20:08:51.71 LeeBm0WZ.net
ハサミを許可制にすべき!
こういう論調にならないのは昔からあるからだろうな。
人間は未知の物を恐れる傾向にあるから新しい商品に問題があるとすぐに規制したがるのはいつもの事だな。

501:オーバーテクナナシー
14/05/12 22:38:57.80 fb7ODWDH.net
なんか化粧品の調合を3Dプリンターで、とかいう記事を最近見たし、
患者ごとに合わせた成分の錠剤を形成するマシンなんかも試作されてるとかされてないとか。
原理的に弾薬も作れそうだ。
まあどう考えてもそんなマシンは家庭向けじゃないから管理は容易そうだけど。

502:オーバーテクナナシー
14/05/15 21:02:06.17 luMxMd58.net
プリンターで紙幣を印刷するのは悪いことです!
だからプリンターを規制しましょう!

馬鹿じゃね

503:オーバーテクナナシー
14/05/16 02:51:14.79 ijbbdj9p.net
2Dプリンターで出した紙幣は偽物だけど、
3Dプリンターで出した銃は本物なんだよ。

504:オーバーテクナナシー
14/05/16 05:25:34.34 gwvxBhKN.net
偽物の紙幣も本物の銃も、作ると違法という点では同じ

505:オーバーテクナナシー
14/05/16 12:25:28.89 4pWs1czD.net
本物つっても戦闘に耐える性能ではない。プリンタで印刷した紙幣も流通に耐えないが。

家族とか自分の身を守りたかったら情報が一番の武器になる。家の周りに監視カメラを
付けるとか、電話や会話を録音しておけばいい。それと情報を外へ漏らさない事だ。

506:オーバーテクナナシー
14/05/16 13:05:12.81 ijbbdj9p.net
>>504
作った後、眺めてるだけなら同じだろうが
使った場合の危険度が違うやん。

>>505
技術が進歩しない前提でならともかく。
今後精度や強度の増したブツを、アホで不器用な誰とも判らん輩でも作れるようになるとしたら、
銃刀法のような身を守るための法の実効性を保ちつつ、今後の3Dの造形技術の
普及とどう折り合いをつけるか考えなきゃならんのよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch