未来のCPUat FUTURE
未来のCPU - 暇つぶし2ch450:オーバーテクナナシー
12/06/12 23:27:58.10 kCJ3HyJR.net
>>446
486クラスなら10GHzでも動くだろ。
1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

451:オーバーテクナナシー
12/06/12 23:52:51.88 NUKiQAWP.net
>>450
動かない

452:オーバーテクナナシー
12/06/13 00:04:44.35 9xMHMEJp.net
>>451
60GHzで動くデバイスを知らないのか?


453:オーバーテクナナシー
12/06/13 11:21:27.33 x51kkvNZ.net
>>452
cpu?
今は違う

454:オーバーテクナナシー
12/06/13 17:29:26.78 /3eBLRju.net
CPUだけ速くなったってなぁ
10GHzだと1クロックの間に光が3cmしか動かないみたいだが。

455:オーバーテクナナシー
12/06/13 20:14:48.33 6z28dd+y.net
なんか脳が溶けそうな周波数だな

456:オーバーテクナナシー
12/06/13 21:41:14.43 fLPDZuy3.net
>>450
???

457:オーバーテクナナシー
12/06/24 19:02:07.35 PLLvzxei.net
>>456
IBMはCPUの常識が10MHzの時代に1GHの4bitCPUを試作し動かした。
なんか勝手な解釈の常識に支配されているじゃね?
特別な条件ならそんなに難しくなく作れるわ。
486クラスであって486そのものとは表現していないところがミソだろ。
>>454
3cmしか動かないなら1mm角で作ればいいだろ。そもそも全体がクロックに
完全同期する必要など無いわけで古典的技術に脳が支配されていると
できないと思い込む。

458:オーバーテクナナシー
12/06/25 11:35:59.70 jcSE2lhe.net
> 486クラス
? ? ?

459:オーバーテクナナシー
12/06/25 11:38:16.91 q3ehHqwY.net
40~50MIPSって言われないと解らないのか馬鹿が
解らないなら話に参加してくるなよ

460:オーバーテクナナシー
12/06/25 15:16:07.96 lRUlOmkT.net
>>457
1mm角に詰め込んだところで回路長の問題は解決できないのでは?

クロック非同期とか言い出しちゃったら、CPUの話でなくてもいい気がするが。

461:オーバーテクナナシー
12/06/25 19:34:41.10 kYOySjco.net
>>457
おまえバカだろ。

462:オーバーテクナナシー
12/06/26 13:46:54.25 p0XKEhvU.net
40MIPSだとか古いCPUは高クロックに向いてない構造してるから。4bitの例の如く単純
だから早く動くってものではないね。

463:オーバーテクナナシー
12/06/27 21:44:05.16 THWz5a5p.net
別次元からやってきた人物がいるようだな。

464:オーバーテクナナシー
12/07/01 20:30:37.92 aXe2h3lz.net
1GHzで動く4bit CPUって凄く見たいです。

465:オーバーテクナナシー
12/07/04 04:42:55.22 pZFCqOkB.net
>>464
ジョセフソン素子なら当時の技術でも10GHzぐらい余裕。

>【技術/半導体】IBMと米ジョージア工科大学、500GHzチップをデモ
>URLリンク(mimizun.com)
まあこのぐらい知らないのは恥だろう。


466:オーバーテクナナシー
12/07/04 04:48:00.45 pZFCqOkB.net
ジョセフソン素子じゃなくても

>【技術】米IBMが世界最速の半導体回路開発、毎秒110ギガヘルツで動作
URLリンク(mimizun.com)

規模は4bitCPUクラスなら余裕で作れるだろ。
インテル初代のi4004なら2千個程度のトランジスタ数で
最近のSandyBridge-E(Core i7 3900等)あたりなら22億7000万のトランジスタ数だ。



467:オーバーテクナナシー
12/07/04 19:34:05.88 +p9wpzzv.net
毎秒110GHz?

468:オーバーテクナナシー
12/07/04 20:34:13.10 1jfGygTI.net
>>465
当時っていつよ。

469:オーバーテクナナシー
12/07/06 20:48:56.74 W2z9dm/q.net
ちょっと前にあった、10GHzで動く486クラスのCPUって見てみたい。

470:オーバーテクナナシー
12/07/08 07:39:35.80 5T5ili6Y.net
>>468
ジョセフソン素子の原理を知らないのか?
電気抵抗0で光コンピュータに匹敵するんだぞ。

問題は超伝導状態を維持しなければいけないとかありえない設定だが。


471:オーバーテクナナシー
12/07/09 08:19:49.93 s7+v0aJl.net
ジョセフソンコンピュータはシリコン製のそれより最低で1000倍から1万倍は
高速にできると期待された素子だけど、
。。。。実用化されなかった。

何故?

472:オーバーテクナナシー
12/07/09 13:55:47.96 JMC+61O2.net
何故って、理由書いてあるだろがアホか

473:オーバーテクナナシー
12/07/10 12:41:45.22 K71M3mJ4.net
500MHzかとおもった、500GHzてできちゃっているってスゲーな。
>>451
おまえは恥ずかしいなwww
もしかして469じゃないの?


474:オーバーテクナナシー
12/07/11 04:13:45.93 dfM+lhP6.net
>>473
おまえ馬鹿だろ8GHzあたりが世界記録であり10GHzとか技術が
あっても上がることはありえない。無知を晒すのも恥ずかしすぎるわ

475:オーバーテクナナシー
12/07/11 12:17:56.62 D9VVlsgg.net
>>474
ここは未来技術板だ。

お前の見てる画面からお前の目には、500THz前後の電磁波が飛んできてるんだぜ?
シリコンの上を電子が動くシステムはいずれ終わりを迎える。

476:オーバーテクナナシー
12/07/12 01:39:20.61 q/pCEDjh.net
451=469=474
わらった

477:オーバーテクナナシー
12/07/12 14:53:30.26 I9sahGUu.net
>>475
配線を光にするとCPUが500THzで動き出すの?

もしかしてデジカメってものすごく高性能な機械なのか?

478:オーバーテクナナシー
12/07/12 15:22:46.73 W5MuP7ol.net
>486クラスなら10GHzでも動くだろ。
>1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

16bitアプリなら486が勝つかもな。「486クラス」の話ではないが。

ジョセフソンで500GHzなんて生きてる間に民生用に降りてこないから無いも同じ、引き
合いに出すなよ。

479:オーバーテクナナシー
12/07/13 14:28:34.38 ZCrBpqk1.net
>>477
知らないことに対しては無能を示すその才能って。
知識で修正された前の過ちを全く反省せず上書きされて記憶から
消えてしまう性格って素晴らしいと思うよ。


480:オーバーテクナナシー
12/07/13 17:30:45.56 iIY49M6B.net
500THz(キリッ
にどう対応するのが正しいって言うんだかw

481:オーバーテクナナシー
12/07/14 03:30:09.31 pZ2lltD/.net
可視光でなくとも、IR領域とかの電磁波形を自由に弄って信号を載せられるなら、
現在のピカピカモールス信号から見て未来技術と言っていい超革新になりそう。

482:オーバーテクナナシー
12/07/14 06:03:38.66 00ygTPfk.net
>>481
そのネタなら既にこのスレで出ているだろ。

483:オーバーテクナナシー
12/07/15 13:23:46.46 9RpqqB0C.net
10GHzで動く486クラスのCPUの動画マダァ-?

484:オーバーテクナナシー
12/07/15 22:16:24.30 XVRkmgWk.net
486クラスと言いつつcore i3と比べてるよな

485:オーバーテクナナシー
12/07/20 23:38:18.21 l/2NT6L8.net
最近、CPU関連のニュースで面白いの何かあった?

486:オーバーテクナナシー
12/07/23 18:52:45.65 YLug4Rx/.net
>>483
500THzでエミュレーションすれば余裕だろ。

487:オーバーテクナナシー
12/07/26 06:53:14.38 zb6XZJip.net
CPUのクラスとか主観で言う側面だろ、自分と違うそれがあるのは当たり前な。
単に客観的ではないと批難するべきところを空気読めていないな。

488:オーバーテクナナシー
12/07/26 14:17:05.12 HEQah9i3.net
>>487
486クラスとi3クラスはクラスが違いすぎるように思いますが

489:オーバーテクナナシー
12/07/26 14:48:09.86 P2ao+t2N.net
ネタとしてあまり膨らまなそうな主観、客観の相違ネタで486クラスのバカをどの様に問
い詰めるのか見せてくれよ、サッパリ全然期待してないけどさ。

490:オーバーテクナナシー
12/07/27 19:57:33.30 u6eVmYLz.net
主観と客観の区別ができない野郎が馬鹿を自己紹介していうのが笑える。
おまえだよ。お。ま。え

491:オーバーテクナナシー
12/07/27 20:38:58.14 LEEuXtX6.net
そんな事どうでもいいから、10GHzで動く486クラスのCPU早く見せてくれよ。

492:オーバーテクナナシー
12/07/28 01:01:34.50 cARYy/c8.net
>モバイルSoCにおけるダークシリコンの呪縛
>URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

集積度の限界によって同時に稼動できない面積が徐々に現れる。

>>491
普通に液体ヘリウムで冷やせよwww
安定して動くかは別として電圧幅が無いトランジスタの反応なら普通でも
100GHzに到達できるんだから。


493:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:09:25.89 uow0QBu+.net
へぇー液体ヘリウムで冷やすと486クラスは10GHzで動くんだ、知らなかったよ。で、ソースは?

494:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:29:36.14 uow0QBu+.net
あと液体ヘリウムなんて後付け条件だし面白くないから基本常温で頼むよ。486クラスさんよ。
10GHzなんてリアルな数字出しといてさ。

495:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:33:07.42 u/77wxRO.net
すげえ、未来技術板でソース聞いてくる馬鹿初めて見た

496:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:58:33.82 +MpML8lN.net
なんだ根拠もない妄想か

497:オーバーテクナナシー
12/07/28 04:46:54.61 uow0QBu+.net
この板でもソース貼るのは一般的に行われてるよ。勝手にマイルール作るなよ。

498:オーバーテクナナシー
12/07/28 06:05:53.45 dnLZZBYe.net
>>492
100GHzとかは言わない、10GHzの486クラスのCPU
動かしてみてよ。普通にできるんだろ?
別に安定して動かせとか、無茶は言わないからさあ
ちゃちゃっと動画upしてね。

499:オーバーテクナナシー
12/07/28 10:19:00.34 cARYy/c8.net
>>495
キチガイに触るな。具体的にいえば糖質。
物事を客観視できない火病

500:オーバーテクナナシー
12/07/28 12:49:43.88 KN88JTDB.net
>>497
勝手にマイルール持ち込むなよ

501:オーバーテクナナシー
12/07/28 13:20:38.14 uow0QBu+.net
486クラスが話題そらそうと必死なのかね、客観がどうとかソース要求したら噛み付いたり。
テキトーな脳内妄想で法螺吹いてたって謝れば済む話じゃん。

502:オーバーテクナナシー
12/07/28 14:43:25.90 cARYy/c8.net
比喩で説明したものを実際のもの出せっていうのは

知的障害なのかな。

503:オーバーテクナナシー
12/07/28 14:47:13.87 uow0QBu+.net
比喩で説明ねえ、妄想の垂れ流しの間違いでは。

486クラス
SH2 R3000 初代PPC SPARC ARM7初期

プロセスルール(回路変更は動作必要最低限とする)
①当時もの②最近の工場で焼き直し③超電導ジョセフソン素子

冷却
①空冷②液体窒素③液体ヘリウム

主観客観の問題を是正して②で。③で10GHzじゃ486クラスのオツム並にしょぼいっしょ。

504:オーバーテクナナシー
12/07/28 15:12:08.17 cARYy/c8.net
ぷ。なに必死こいているの?


505:オーバーテクナナシー
12/07/28 15:22:59.46 uow0QBu+.net
とうとう煽るだけになっちゃったか、白旗として認めてやる。もうテキトーなこと書くなよ。

506:オーバーテクナナシー
12/07/28 16:48:48.38 u/77wxRO.net
じゃあもう来るなよ。お前の居場所はないから。

507:オーバーテクナナシー
12/07/28 17:43:34.86 cARYy/c8.net
板違いなのになんで気が付かないんだろうね。

508:オーバーテクナナシー
12/07/28 19:50:59.94 dnLZZBYe.net
で、10GHzで動く486クラスのCPUは?

509:オーバーテクナナシー
12/07/28 20:13:56.20 cARYy/c8.net
で、10GHzで動く4004クラスのCPUは?

510:オーバーテクナナシー
12/07/28 20:29:11.67 RI4qSC9r.net
どこかの社員同士の喧嘩?

511:オーバーテクナナシー
12/07/28 20:30:44.14 RI4qSC9r.net
意味が通じなかった
どこかの争ってるメーカー同士の喧嘩?

512:オーバーテクナナシー
12/07/28 21:52:41.42 KN88JTDB.net
んでんでんでwwwwww

513:オーバーテクナナシー
12/07/28 23:00:55.58 cARYy/c8.net
>>510
喧嘩ていうのは熱くなる心を持っている場合に限る。
このスレ見るたびに熱くなるコイツに敬意をもったほうがいいのかもなw


514:オーバーテクナナシー
12/07/28 23:58:13.22 uow0QBu+.net
ねえ、なんでそんな意固地になって主張したの?ジョセフソン素子なんて(笑

結論 486クラスは10GHzでは動かねーよ、みそ汁で顔洗ってこい。

515:オーバーテクナナシー
12/07/29 09:53:27.65 nLMfhqZb.net
>>514
おまえ馬鹿だろ

516:オーバーテクナナシー
12/07/29 17:48:03.78 sekKeLmN.net
お前ほどではないがね。負け犬がいつまでも吠えてんなよ、うざったい。

517:FPGAで飯食う俺
12/07/30 01:49:47.19 Bob9S6QQ.net
>>514
動くだろ、おまえは全部クロック同期で動いていると思ったの?
分散して動くならそのクロック周波数でスイッチできる素材があれば
ワイヤード展開でいくらでも作れるわ。
まあ486クラスとはいわず同一回路なら無理があるが、おまえは半導体を
しらなすぎ。

518:オーバーテクナナシー
12/07/30 03:48:56.89 O/qCq18t.net
設計しなおせば行くだろうね、でもそれやっちゃうと486クラスから逸脱しちゃう訳で。
解釈は個々人で違うから話がまとまらない、で、縛りとして>>503に前提条件出し
ておいた。

519:オーバーテクナナシー
12/07/30 06:02:06.09 A6ytiUvj.net
>>517
486は10GHzじゃ動かないよ。

520:オーバーテクナナシー
12/07/30 06:38:35.85 tmQN1urZ.net
486が10GHzで動いたとして

それがなんなの?

521:オーバーテクナナシー
12/07/31 02:23:31.55 6AaA62kT.net
>>520
キチガイは相手にしてはだめ。
たぶん統合失調症だろう空気が読めていないわ。

この板がどういう板かも理解できていないようだし。
>>518はクラスという言葉を「俺定義」しているのに気が付いていない。

522:オーバーテクナナシー
12/07/31 03:59:48.97 22NxeguC.net
まだ叩かれ足りないの?マジウザいんですけど。


明文化して公開したしたから脳内だとか俺定義って指摘は的外れ。不備があれば改定
するよ。

523:オーバーテクナナシー
12/07/31 21:46:49.23 igJTnVzv.net
早く、10GHzで動く486クラスのCPUの動画UPしろや。
まあ、無理だと思うけどねw

524:オーバーテクナナシー
12/08/01 03:57:11.38 iSY9uKnz.net
つーか液体ヘリウムで冷却して486を10GHzで動かすより、
AMD FXが8GHzだ9GHzだのほうが遥かに未来的なんだが。

525:オーバーテクナナシー
12/08/01 20:51:07.56 3U/W6fe7.net
冷やせば、486が10GHzで動くとか、どこで習ったんだ?
白痴ばかりで嫌になるぜ。

526:オーバーテクナナシー
12/08/02 00:20:06.31 1FbpMvSV.net
まだやっているのか?

猿なみ。

527:オーバーテクナナシー
12/08/03 00:46:45.71 3/kyXrW2.net
論破君を相手にしちゃダメ。

528:オーバーテクナナシー
12/08/04 02:03:40.80 t0afgGB5.net
根拠も言わないで同じ発言を繰り返すってどういうこと?



529:オーバーテクナナシー
12/08/05 00:23:01.24 AXIIS0m9.net
486とはいわないがCore i7でも20GHzとか作るのは不可能じゃねーよ。
ただ素材が高級なもの(歩留まり)が異様に悪く1個つくるのに1000個
失敗するみたいな領域に突入するけどな。

530:オーバーテクナナシー
12/08/05 00:25:05.99 VmH8vrLk.net
おいおい、また燃料投下かよw
もう勘弁してくれ。
で、根拠は?

531:オーバーテクナナシー
12/08/05 03:20:22.54 EbBfoKq+.net
>>529
で?
それがなに?

532:オーバーテクナナシー
12/08/05 13:48:04.04 BtYeFzN3.net
ほほう、高級素材で20GHzですか。

533:オーバーテクナナシー
12/08/05 14:45:41.57 oRlRemm+.net
>>529
ww

534:オーバーテクナナシー
12/08/06 01:55:22.70 sBrECJnh.net
未来技術板に根拠もソースもいらねーんだよ。
理系からの隔離板なんだから。
こっちではお好きに騒いでくれていいんだよ。
物理とか材料特性に来たら必ず追い出すけどな。

535:オーバーテクナナシー
12/08/06 14:26:33.83 A0Bokuyj.net
この板でも偉っそうに根拠ないこと言ってると吊るしあげられちゃうよ。電波お花
畑行った方がいい。後釣り宣言はやめようね。

536:オーバーテクナナシー
12/08/06 15:29:28.14 liRXYq2j.net
腐っても理系カテゴリーなんだから突っ込まれるだろ。
半端に現実に近いところをねたにするから突っ込まれんだよ。

何言っても突っ込まれたくないなら、違うカテゴリーに行ったほうがいい。

537:オーバーテクナナシー
12/08/06 21:00:30.59 KMcY+V4n.net
>>534
ぼくちゃんルールですか?
がんばって下さい。

538:オーバーテクナナシー
12/08/07 18:44:06.71 JELItp9d.net
>>532
おまえは素材工学を学んでこい100GHz越える回路とか普通にある。


539:オーバーテクナナシー
12/08/07 19:46:38.59 cIhsejuz.net
グラフェンを使った100GHzのトランジスタはIBMが開発したみたいだけど
回路の話をしてるんじゃなくてCPUの話をしてるんですが。



540:オーバーテクナナシー
12/08/07 20:21:41.52 exh3/X27.net
>>538
俺は、「高級素材使って、たった20GHz?」の意にとらえてたぜ。

541:オーバーテクナナシー
12/08/08 00:30:52.30 Awi8DQ51.net
>>540
シリコン以外なら高級素材だろ。例えばガリウム系の素材とか
高速デバイス用と通常製品が同じ素材でできていると思い込んでいる
奴もいるだろうけどな。

シリコンとか地球の地殻の6割の主成分なぐらいは知っているよな?
素材が特殊なら歩留まりが悪く単価が恐ろしく高くなり特殊な製品
以外では使えない。
>>539
回路ができれば集積度の規模の問題でありCPUの話も同じである。
もしかして業界じゃない人?

542:オーバーテクナナシー
12/08/08 00:34:04.06 oHyRibJM.net
URLリンク(panasonic.co.jp)
測定器用の手順回路などは汎用CPUよりはるかに速い速度が要求される。
1THzぐらいなくて100GHzの回路の観測などできない。

543:オーバーテクナナシー
12/08/08 03:08:29.32 AMIL6Apl.net
試作で20GHzで動くi7なんか出来たらインテルが大喜びでプレスリリース出すわな。1000個に
1個なら量産開始だね、選別品で20GHz以下の奴は廉価版で。俺は18Gでいいや。

544:オーバーテクナナシー
12/08/08 05:41:46.18 uYcO4DMz.net
>>541
知ったか乙

545:オーバーテクナナシー
12/08/09 17:03:08.52 mFheB/cs.net
>>543
液体窒素冷却必須で販売でいいの?
Pentium4のパイプライン拡張で周波数を上げている方法を行っていたら
20GHzなんてとっくに過ぎているだろ。それができるのにやらなかった原因とか
しらない時点でシッタカ乙

546:オーバーテクナナシー
12/08/11 14:11:32.87 PrN8Y69K.net
>>544
>>543
貴様らが、反論できないようなヤツ考え中だから
楽しみに待っとけよ

547:オーバーテクナナシー
12/08/12 00:39:47.15 obEdl/2Q.net
>>546
気がおかしくなったんなら病院いったほうがいいぞ。
まず論理が理解できていないようだから小学校からやり直したら?

548:オーバーテクナナシー
12/08/12 04:27:11.01 b6ATqIDB.net
考え中だってさ、バカスw

549:変なのが沸いているね
12/08/13 03:16:45.74 mF2K1v3Y.net
>>546
おまえ論破クンだろ。ここは論理を争い論破をするところじゃない。


550:オーバーテクナナシー
12/08/15 04:58:29.16 Gutj8uXD.net
動作周波数=トランジスタの駆動速度ではないからな。
馬鹿はトランジスタスイッチ速度が動作周波数だと思い込んでいる。
たとえば1GHzのトランジスタがあれば、それを使って100GHz動作
も可能だってこと。パイプラインの段数を増やすのはそういう並列時差動作で
性能を伸ばす仕組み、このぐらい常識だろ。まさか知らないとか?

551:オーバーテクナナシー
12/08/15 05:51:10.57 jbwBp9vp.net
パイプライン段数をいくら増やしてもFF(フリップフロップ)の周波数以上にはならないよ
トランジスタが1GHzならせいぜい200MHzのFFしか出来ないよ

552:オーバーテクナナシー
12/08/15 09:13:56.15 ZrkHtAcP.net
>>550
なんだか、知性が感じられない書き込みだ。

553:オーバーテクナナシー
12/08/16 10:06:19.23 riNfl54e.net
>>550
考え中だったヤツがそれか!!
お前には失望したよ。

554:オーバーテクナナシー
12/08/16 13:25:12.19 BbMv92gT.net
>>550
よくわかってないんだが
多段化多重化で性能伸びるかもしれないけど
周波数は変わらないんじゃないのか?

555:オーバーテクナナシー
12/08/16 20:02:28.75 EHY17ooh.net
>>554
ヒント位相技術、実効的周波数は位相の数だけ上がる。
パラレルと勘違いしていないか?

556:オーバーテクナナシー
12/08/16 20:33:30.68 BbMv92gT.net
>>555
んー
米ラムバスが実効クロック周波数3.2GHzのデータ伝送技術「Yellowstone」を開発
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
これは位相を1/8ずつずらして8倍速でデータを送るってことだよね

データ転送としてはわかるんだけど、CPUのクロックをどう関係するのかがわからない。
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)
これもなんか違うような気がするし。

557:オーバーテクナナシー
12/08/16 21:25:26.02 EHY17ooh.net
>>556
ヒント:パイプラインで先行予測のもとに計算判定をせずに先行実行し
違っていた場合ペナルティを受ける。

RISC関係の技術でも調べたら?
かなり古典的な技術だろ。いまのプロセッサには全部実装されている。
動作クロックで完全に動いているとでも思っていたの?
大昔の6502とか6809ですらクロックに位相つけて表示周波数で動いていた
わけじゃねーぞ。まず根本もしらないのか?
クロック同期式のスタティック動作分部もありダイナミックに遅延で動く
分部もあるがCore i7あたりでまた大変革が起きたとかも知らないとか?
ニュースじゃそんなこと書いてない、データシートを嫁、PDFで各社が
頒布しているだろ。そのぐらい読めないなら諦めろ。

558:オーバーテクナナシー
12/08/19 14:54:26.43 2YMnEMGY.net
未来のCPUの話しようぜ。

559:オーバーテクナナシー
12/08/20 03:06:08.05 73zc+WD5.net
未来のCPUといえば【非ノイマン型】だろ
スタートレックの世界ならデュオトロニクスという技術がある
ノイマン型が限界なのは単に科学的アプローチをそのまま手順として
再現するからである。だから動作周波数という根底がもっとも重視されて
きた現実もある。

情報処理において非ノイマン型というのは線形的論理で機能する類ではなく
計算手順という情報処理概念を否定するところに大きな意味がある。


560:オーバーテクナナシー
12/08/24 01:42:59.41 9efN9PXD.net
非ノイマン型とか数学に含めることができても科学じゃないから。
なぜなら反証可能な技術じゃないから。

561:オーバーテクナナシー
12/08/26 08:36:47.49 HEdzXhu9.net
非ノイマン型のCPUって、だいぶ前から無かったっけ?

562:オーバーテクナナシー
12/08/26 20:12:27.86 d3YhmB00.net
>>561
仕組みも知らないのに勝手に妄想するな。一番簡易な非ノイマン型の

モデルぐらい列挙できるのかよ。CPUとか言うならその定義ぐらい嫁。

563:オーバーテクナナシー
12/08/26 21:33:21.66 HEdzXhu9.net
>>562
こんな、あからさまな釣りに引っかかるヤツがいるとは思わなかったよ・・・

564:オーバーテクナナシー
12/08/27 10:12:32.56 HxnQ1MXX.net
>>561
CPUはプロセッサです。量子プロセッサは完成にはほど遠い。あと50年はかかる。

565:オーバーテクナナシー
12/08/27 18:34:36.59 mbpr3+hU.net
>>562
かわいいねwww

566:オーバーテクナナシー
12/08/28 23:00:05.12 WKbcyhl7.net
>>546
量子コンピュータでエンタングルすれば逆算固定で世界は変わる。
>>562
そのぐらい常識だろ。
>>565
さあ量子コンピュータを目指せ

567:オーバーテクナナシー
12/08/29 05:37:00.06 93RwMBsI.net
>>554
> 周波数は変わらないんじゃないのか?
現状で動作しているCPUの回路は全体の同期周波数ではなく個々の
最大スイッチ速度(位相も含む)での機能的周波数を表記されている
なにか勘違いしていないか?

トランジスタが1個がオンオフの発信をする程度なら恐ろしく高い周波数
で動くぐらいしらないの?馬鹿なの?

568:オーバーテクナナシー
12/08/29 23:00:49.20 CxcNy7Ay.net
>>567
何を言いたいんだ?

569:オーバーテクナナシー
12/08/29 23:44:14.74 UZ2srHBy.net
10GHzで駆動するトランジスタができてるんだから
40GHzのCPUだって80GHzのCPUだって楽勝さ機能的周波数ならな

ってことじゃね?

570:オーバーテクナナシー
12/08/31 09:44:59.10 9hWtFb5s.net
>>569
昔のトランジスタの速度と今のトランジスタの速度は恐ろしく違う。
故に高い周波数で動くトランジスタで土台を固めれば昔のCPUでも
駆動は可能だろう。
8bitCPU時代のトランジスタは10MHz程度で稼動するわけで
新しい半導体と新しい精度のある加工技術を使って昔のままの性能とか
思い込むのは思慮能力がないのか。たんなる思い込みだろう。


571:オーバーテクナナシー
12/08/31 10:19:16.10 xhkv6IKT.net
でもそれはもう486クラスのCPUとは言わないと思うんだ

572:オーバーテクナナシー
12/08/31 15:02:03.68 vLSf4zaM.net
最新の設備で焼いたら性能は上がるだろうよ変わらないとは誰も言ってない。勝手に
捏造すんな。読解力が相当不足してるのか。思い込みが激しいのか知らんが。

何度も言わすなよ、10GHzじゃ動かねーよ同じネタ繰り返すな。

573:オーバーテクナナシー
12/08/31 16:37:32.65 9hWtFb5s.net
思うのは自由。486が素材となるトランジスタの性質や特性について
定義しているわけではないことに気が付くべき。

574:オーバーテクナナシー
12/08/31 16:41:54.63 9hWtFb5s.net
>>572
昔の486をそのまま何も変更せずに、新しく製造もせず今の技術を何もつかわず
ならば昔に製造済み(した)486と明確に言うべきだろうね、じゃなければスレ違い。
それを現在の技術を元に新しい486であるならば現在の最先端技術を使い
486の構造を実現すればそれは486の仕組みである。仕組みであって原理ではないけどね
原理が変更されても原理も同じでなければ486クラスじゃないと思うその
情熱は良い。だが現在に例えてとか未来のCPUとして話すそれでは滑稽すぎる。

575:オーバーテクナナシー
12/08/31 22:44:45.29 k7+vOR/B.net
と、言い逃れに必死なのか

576:オーバーテクナナシー
12/08/31 23:44:04.96 fxsoeO7K.net
未来のCPUスレなのに過去のCPUの話をいつまでも引きずるなよ

577:通りすがり
12/09/01 00:33:19.22 1KcyMkHe.net
ソフトで回路を組みかえられる様な構造になっていて、
回路デザインがプログラムか代わりを務めるようになるとか。

578:オーバーテクナナシー
12/09/01 00:34:28.52 awzJbnPz.net
>>577
FPGA

579:オーバーテクナナシー
12/09/01 09:05:04.80 f2o7uo2H.net
>>577
575と同じ無知?

580:オーバーテクナナシー
12/09/01 09:41:33.72 u/IAfTRK.net
たんにスタトレの様なのを妄想してるんだと思われ

581:通りすがり
12/09/03 00:36:22.94 43gh/jq0.net
>>580、大当たりです。
更に言えば
、今の一箇所のCPUでの処理は無理を感じるし
、各プログラム毎に専用回路をもっている真のマルチタスクといった感じや
、一個のCPUでの一極処理でなく無数の部分で分散処理といった感じや
、手順デザインという今のプログラム要素に構造デザインの要素が加わり、更に構造デザインと手順デザインのコラボと言うプログラム要素が入っている感じや
、…といった物が出来ないかとか興味を感じます。

582:オーバーテクナナシー
12/09/04 21:53:20.60 VB+ca0i9.net
未来のCPUって、みんながマザーと呼んで崇めているアレか

583:所詮はブルーバックス本の知見だろ
12/09/05 09:27:43.52 GQ/hbkW3.net
すでにハードウエアよりもソフトウエアで解決しなければいけない時代に
達している。無知な信者のCPU信仰も酷すぎる。まずは自分で8bitなりのCPU
を設計できるほどの能力をつけてから物を言うべき。

584:オーバーテクナナシー
12/09/05 20:37:58.23 TI9b0EVB.net
この程度のスキルが無けりゃ発言するなって事か?
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

585:オーバーテクナナシー
12/09/06 04:38:23.28 CF5jfHBN.net
8bitCPU設計と未来のCPUは別物のような。その程度は知っておけって事だろうけど。

586:オーバーテクナナシー
12/09/06 10:17:08.46 jE87kmLc.net
プロでFPGAの設計者やっている奴なら普通にできなければ仕事がもらえない。

587:オーバーテクナナシー
12/09/06 16:25:38.64 Jm3RhjZ5.net
このスレは8bitCPUが設計できると主張する自称プロたちが
未来のCPUについてソフトウェアでの解決を模索するスレになりました?


588:オーバーテクナナシー
12/09/06 17:17:05.47 Axc27ciw.net
で、>>583は勿論8ビットCPUの設計ぐらいは出来るんでしょ?


589:オーバーテクナナシー
12/09/06 21:58:41.70 FxCW8wl9.net
>>583
お前の釣り針、中々の性能だな。

590:オーバーテクナナシー
12/09/07 01:01:28.52 HW3F+Dmr.net
>>588
どんだけ無能なんだよ、そんなのテンプレのライブラリから
コピペーして適当にウリジナルして終わるじゃないか。
エンジニアとか当たり前にやっていること。ド素人さん?

591:オーバーテクナナシー
12/09/07 13:32:35.66 sxCtSOoS.net
後釣り宣言乙

592:オーバーテクナナシー
12/09/08 12:21:06.00 /FRtg7PK.net
                  l─‐ / な お い
 一 ま 宣 バ  オ l   l  る ま え
 緒 わ 伝 カ  レ l ll  〉  : え ば
 だ る  し  だ は ,′ ll 〈  : の い
  :  の て  と   / ll  ll∧   恥 う
  :  と      /ll/ /l 人  に だ
     __ , イ│ //ー-レ  ヽ、_ け
 ̄ ̄\| レ│ll l レ二ニ‐-   /_∨ // ̄
    レ | イ| /   =。==   =。= /
      l ヽ、| /       ̄   「二´/
    │ ll |/     ̄ _ l│‐ /
     レ| / ト、   / ヽ-┘ ,'
       |/  |∧  /  ─-- ,'
   _=彡|   |/人     -  /

593:オーバーテクナナシー
12/09/12 23:48:38.11 kD2hBG+f.net
8bitぐらいなら誰でもできるだろ、その程度の規模が扱えないなら
いまのSoCの規模の0.1%ですら扱えない。

単なるルーチンワークだろwwww

594:オーバーテクナナシー
12/09/16 13:19:06.47 FpU7QQwO.net
>>367
配線長が問題ならさ、4coreとか止めちゃって1core+キャッシュにしちゃえばいいのにね。
それを4個並べて4coreにすればいいの。
コア間の通信は遅くて良いんでしょ?
放熱も楽だしね。

いっそのことOSとアプリソフトは別のPCで動かしても良いね。


595:オーバーテクナナシー
12/09/17 15:44:36.34 TZwbbFI3.net
>>594
キャッシュは一定以上大きくしても効率が上がらないのは実証されている。
巨大なキャッシュが正しく機能するにはそれなりのメモリ帯域が接続されている
場合だけ。その前提条件なしでキャッシュを大きくしてもそこで動く主流な
プログラムサイズより大きくしても効率があがらず逆に遅延の分だけ遅くなる。
単にキャッシュを大きくするならL1キャッシュL2キャッシュL3キャッシュと
階層を持たせる意味がないだろ。L1キャッシュをL3並に大きくすればいいだけの
話しになる。4コアみたいな話しだがインテルが50コアとか100コア以上の
CPUを作るのにどれだけ失敗を続けてきたかの歴史も勉強してくるべき。
アルゴリズムによっては多スレッド化することが不可能な計算も多々ある、
それらはどうやっても1コアだけでしか走らせることはできない、その背景
によって1コア(高速コア)+多コア(低速並列コア)という考えもあるが
OSとソフトウエアとの連携が難しいという理由で実現されていない。
単に並列コアとして動かすならGPUをそのままCPUとして機能させればいい、
最近のGPUで表示以外の作業をさせることは珍しくない。

596:オーバーテクナナシー
12/09/17 17:14:35.57 HCQpxu+5.net
>>594
>いっそのことOSとアプリソフトは別のPCで動かしても良いね。

ケータイにいいねセキュリティとパワー両立できる

597:オーバーテクナナシー
12/09/19 00:59:22.42 ktkagJxd.net
>>595
メモリをCPUごとに接続すれば解決。

598:オーバーテクナナシー
12/09/19 03:22:48.59 rYwlaI1A.net
疎結合とか密結合とか調べておいで

599:オーバーテクナナシー
12/09/20 19:30:57.95 kvxcaiVU.net
最近のCPUはTSVやらMCMで何でもあり。ちょっと前の知識しか無い無知には
理解できないだろうけど。

600:オーバーテクナナシー
12/09/22 04:33:32.11 peeF/WDl.net
TSVて何?

601:オーバーテクナナシー
12/09/30 21:56:24.44 EszjBvEG.net
てす

602:オーバーテクナナシー
12/10/07 10:24:43.25 p6gnxi84.net
>>595
DRAMが遅いから圧倒的に速いキャッシュ付けるわけでキャッシュが大きいと遅延が発生
、って初見なんだが。一定以上は効率が上がらないのは何となくわかりますが。

603:オーバーテクナナシー
12/10/07 23:48:43.32 T8Jq9Vj0.net
メモリは容量が増えると1線当たりの寄生容量(キャパシタ成分)が増えるから
どんどん低速になるんだよ。わかった?

604:オーバーテクナナシー
12/10/08 09:55:47.08 V9Yn60u1.net
解説どうも、配線の寄生容量ですかアナログな理由ですね。

605:   ↑  
12/10/09 17:32:18.78 tOG+Ht8z.net
キャッシュ付ってSRAMの事ね??

606:オーバーテクナナシー
12/10/10 06:03:45.02 v/u8ysTo.net
俺に聞くな、寄生容量ったら配線のことだろ。わかんなきゃググレ。(最近はDRAMで
キャッシュ構築してるのかと一寸俺も勘違いしそうになったがw

607:オーバーテクナナシー
12/10/10 07:27:20.95 V8nfayYV.net
>>602
おまえ頭悪いな
ミスリードしている上に配線の寄生容量が成す意味すらわかっていない。
何が問題でキャッシュメモリを増やさないかぐらいググレよwww
なんでL1,L2,L3と階層化するかぐらい考えろ。レイテンシーて言葉すらしらないのか。

>>606
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
eDRAMの最先端の実装例は方向的に正しい、ただし次世代L2キャッシュは、
STT-MRAMが有力とされている。
DRAMの最終置き換えはZRAM(ZeroRAM)つまり記憶容量分部が存在しないメモリ
が技術が追いつけば入れ替わる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(eetimes.jp)
ZRAMの技術は信じがたい原理を基盤にしている。外人がクレイジー技術
とまで評価していた。

608:   ↑  
12/10/10 18:48:19.81 3AC7cpmY.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
郡盲像をなでる、(俺も含んで)

ZBT (zero bus turnaround) - ターンアラウンドとは、
SRAMが「書き込み」から「読み取り」に遷移するときなどにかかるクロック数である。
ZBT SRAMではこのターンアラウンドまたはレイテンシがゼロとなっている <<むちゃくちゃ早い>>

一次キャッシュとしてx86ファミリーや他の高性能マイクロプロセッサに搭載(8KBから数MB) <<1次キャッシュ>>

609:   ↑  
12/10/10 19:05:00.22 3AC7cpmY.net
レイテンシがゼロと言うことは、3Gで動いているCPUが、
ワンクロックで、データーが読み出せるということ、
CPUに止まらずにデーターや命令が入ってくる、と言うこと、
待ち(NOP)がいらない。
まさにキャッシュにヒットした状態

610:   ↑  
12/10/10 19:11:35.37 3AC7cpmY.net
つまり、64bit 3GHz で動いているCPUは、数MのSRAM(猫のヒタイ)
の上でしか、本当の速度は出せない、
はみ出すとL2キャッシュを読みに行き、待ちが発生する

611:オーバーテクナナシー
12/10/11 09:17:25.44 a9EuUuqo.net
量子コンピューターはよ

612:オーバーテクナナシー
12/10/11 16:51:46.22 oh4R0WKG.net
NTTの研究してたバネコンピュータ、あれは実現しないのかな?

613:   ↑  
12/11/02 11:45:59.65 5S7vUx1c.net
シンドラーエレベーターの事故あれ、
1 ソフトロジックだけで、安全を担保してないか、これ、
  CPUがアドレスを飛ばせば、ソレッキリ、後は暴走するだけ、
2 ハードロジック(論理回路)を入れておけば、暴走はありえない

3 PLCでやっても、中身はCPUなので、同じ事が起こる(暴走)

<<<  CPUが入るととたんに信用できなくなる  >>>

614:   ↑  
12/11/02 11:57:13.83 5S7vUx1c.net
あれ、これ、うるさいかな~

615:オーバーテクナナシー
12/11/03 16:28:41.27 e0qcd4Oc.net
>>111
>>124
>>271
>アナログは常に同じ結果が出せない

パソコンの動画処理なら3桁、音声処理なら5桁の有効数字が有れば十分でしょう?
それ以下のノイズは許容される。
そういうアプリを強化するのにアナログコンピュータなんてのもいいんじゃないかな。

レンダリングとかフィルタとスイッチで済む部分とかたくさんありそうだし、
PSoCみたいのが100MHzの処理をできるようになったら面白いと思わん?

616:オーバーテクナナシー
12/11/08 03:20:52.39 4HPhF1vd.net
今のスイッチって電子1個で動作するから性能落ちるかもよ?
センサーとかなら分からんが

617:オーバーテクナナシー
12/11/09 02:19:05.20 A3Lz8eD3.net
>>615
電子の数が100個切るような世界で3桁の精度?わらわせるなよ。
最新のDRAMやらNANDフラッシュに記録される1ビットの電子量が20個
切るってことで物理限界(SN比の確保)でメーカーが必死になっている
のにお前は無知すぎる。
隣の伝送路から量子効果で普通に電気が漏れ出し信号が劣化するような
技術の時代にアナログとかwwwww
お前が見ているのはミクロではなくマクロの世界な。アナログが通じるのは
群としての全体の流れが大量にある場合の話しである。

618:オーバーテクナナシー
12/11/09 08:28:25.83 Jh+YWqnF.net
>>617
無知はその通りだ。
一つの考えとして、数はそれほど要らないだろう。
デジタルだったら10bitないと3桁にならない。つまりアナログなら1/10の演算器で済むから10倍面積食っても良いだろう。
目標演算速度もデジタルより一桁落としている。時間方向でも多少SN稼ぐ。

量子コンピュータってよく知らんがアナログ演算できないだろうか。
例えば加算とスイッチがあればあとは何とかできるでしょう。
逆算の方が得意なのかな?割り算とか。
アナログ、つまりすっぴんの特性をそのまま生かして使えば素子数は最小になる。

デジタルだけにするのが本当に良いのでしょうか?
デジタルの行き詰まりがあるんだから、ダイナミックリコンフィギュラブルアナログコプロセッサも研究対象になるべきだろう。

619:オーバーテクナナシー
12/11/10 04:16:50.66 GJ3hhraC.net
>量子コンピュータってよく知らんがアナログ演算できないだろうか。
量子コンピュータも知らずに、ぷ。

>デジタルだけにするのが本当に良いのでしょうか?
デジタルだけにしたかったのではなく、デジタルしか選べなかった=結論
デジタル技術とは何かをまず学んできたほうが貴方のためです。

従来アナログでしかできないものをデジタルに全て置き換える流れでもみたら?

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
あなたの知識で理解できるとは思えないけど。

620:615
12/11/11 00:49:08.49 DYJqjzVI.net
ついにソフトウェア無線もSoC化するんですね。
無線は想定してなかったけど、例えば地デジ受信だったら、フロントエンドで20MHz程度のIFに落として入力。
チップ内で遅延デバイスと加算器でアナログDFTを行った後にデジタル信号に取り込むか。
積和演算100tapとかだとアナログの方が楽そう。

現時点でデジタル化が進められているのはコストの他に、アナログの進化が難しかったからだろう。
でもデジタルが前提にしていたムーアの法則はそろそろ終わりだよね。

デジタルに置き換わった理由の一つとしてプログラマブルという点がある。
現在のアナログは非プログラマブルでアルゴリズム固定だ。多くの場合、係数も固定だ。
プログラマブルとか時分割とか出来てアナログシグナルプロセッサ化したらコストも下がるかもしれん。
回路もスイッチドキャパシタで済めばコスト・電力で有利かも。

621:オーバーテクナナシー
12/11/14 07:13:11.24 vTxe3EH1.net
>>620
SoC化するのは伝送距離の問題だよ、メモリや演算回路との距離には必ず
抵抗成分がある。その距離が長いと時定数分程度の信号が遅延してしまう。
1つのチップに全て内蔵することでエポキシ基盤などで10cmから20cm
も這わせていた配線が2cmとか3cmに減らせるってことよ。
演算回路で行う限り信号配線が必ず生じ、複雑な演算になればメモリを
必要とする。そのメモリやら高度な演算をする回路の往復経路がSoC程度に
しないと問題になるほどの遅延時間を生じさせているのね。

622:オーバーテクナナシー
12/12/18 22:39:58.05 Vi9qiUcd.net
絶縁体でCPU作るって話はその後どうなった?

623:オーバーテクナナシー
12/12/20 18:07:16.43 QWRpfRp/.net
>>622
URLリンク(youtu.be)

624:オーバーテクナナシー
12/12/21 16:13:51.53 E9zK4m8r.net
<デジタル3DIMAX超32k/16kカメラ>

1、32768×17280/60P(32k/16k解像度)→放送及びディスプレイは30720×17280/60P
2、60fps~4800fpsまで対応
3、動画色深度16bitカラー(RGBA4:4:4:4)
4、静止画色深度64bitカラー(RGBA4:4:4:4、16bit×3+アルファチャンネル16bit)光の三原色+輝度
5、600Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm、5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)約5億6623万画素×3(16億9869万画素相当)
7、静止画約5億6623万画素×3=約16億9869万画素
8、3D対応(眼鏡無し)
9、音声64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
10、ビットレート50Gbps~100Tbpsまで対応
11、ISO感度50~100万 (常用100~20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG6=DWT対応、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(16bitRAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 、MPEG-A、MPEG-D、MPEG-V、MPEG-M、MPEG-U、FTV)
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB

625:オーバーテクナナシー
12/12/21 16:14:48.30 E9zK4m8r.net
<大判8×20デジタル一眼レフカメラ>

1、約43億画素×3=約120億画素
2、大判8×20サイズCCD(裏面照射型三色センサー)
3、16bit色深度(RAW、DNG-RAW、TIFF、JPEG 2000 JPEG XR)
4、ISO高感度64~100万(常用128~50万)
5、コマ数16コマ(拡張18コマ)
6、ダイナミックレンジ最大250dB
7、F1.0レンズ
8、バッファメモリー128GB
9、ペンタプリズム搭載
10、ローパスレス
11、フィルターレス
12、シャッタースピード 1/8000~30 秒
13、ファインダー視野率(上下/左右) 100/100
14、ファインダー倍率 0.7

<ハイレゾリューションオーディオDAC>

1、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応
2、リニアPCM、ドルビーTureHD3、DTS-HD3、WAV、FLAC、ALAC、MPEG5AAC
3、ビットレート200Mbps~500Mbpsまで対応

<3Dゲーム>

1、32768×17280/120fps
2、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0

626:オーバーテクナナシー
12/12/21 16:15:50.77 E9zK4m8r.net
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する

Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12対応

Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1対応

Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応

10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1対応

7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14対応

7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1

5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15

5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L1~L4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1

IA64とx86とPhiが完全に統合された究極のCPUである。完成は5nmtock世代であろう。
I/OもPCI-Express5.0や100GbEが実用化されるしメモリーもビデオメモリーも大容量・高速化が今より更に進む
メモリーは512GB以上、ビデオメモリーは128GB以上搭載。CPUだけの進歩では終わらない
上記の音声・静止画・動画・ゲームを余裕で扱えるのが5nmtock以上のCPUとGPUとそのI/Oである

627:オーバーテクナナシー
12/12/21 16:22:17.34 E9zK4m8r.net
>>626
足(メモリー)
L1キャッシュ(STT-MRAM)=128KB
L2キャッシュ(STT-MRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB
L5キャッシュ(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB

これでボトルネックは完全に無くなる。大容量メモリーと超高速メモリーを使用して
しまえば
1、32k16kビデオカメラの非圧縮動画をリアルタイムで圧縮編集可能
2、130億画素相当のRAW静止画をリアルタイムで現像可能
3、64bit/768khz/144dB/128.4ch対応の音声をリアルタイムで再生・録音可能
4、3Dゲームの32768×17280/120fpsもヌルヌル快適にプレイできる

他にもオセロの完全解析や囲碁でコンピュータが人間に勝つことも可能になるだろう。
これより上CPUやGPUやメモリー等はカーボンナノチューブとグラフェンの複合素材を利用するしかない。
更にその上は128bitCPU搭載の量子コンピュータとなるであろう

628:オーバーテクナナシー
12/12/22 02:55:41.39 HdjeeQtr.net
そうなる前にインテルやMSが

629:オーバーテクナナシー
12/12/22 16:46:09.29 Zt4lwBW5.net
今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
URLリンク(richardkoshimizu.at.webry.info)

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
URLリンク(twitter.com)

日本未来の党 斎藤 やすのり 
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。
昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、
泉区、宮城野区、若林区が3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。なにこれ。
URLリンク(richardkoshimizu.at.webry.info)

う~ん裏社会はバカしか使えませんからねえ。70%がどこそこ、などという細かい按分は苦手だと
思います。計算機にインチキをやらせるにしても、小沢さんのギリギリで未来の党を立ち上げる
というフェイントでプログラム変更は間に合わず、単純な手に切り替えざるを得なくなった。よって
「最多得票の候補者と自民候補者を入れ替える」みたいな極めて乱暴な手しか使えなかったと思います。
比例区も同じで、一番票を取った政党の票数と、自民党の票数と数値を差し替えたのでは?と思います。
要は、自民党の票数=実際の未来の党の票数だと思います。「(計算機の)結果が不服で、
実際の票数が知りたい」などという訴訟を起こされた選管は、今後は辻褄合わせに奔走し、
生きた心地はしないでしょうねw URLリンク(richardkoshimizu.at.webry.info)

630:オーバーテクナナシー
12/12/22 18:07:20.14 GEzGVqaz.net
>>629
2度も民主党代表選でデマを流して妨害したNHKだろ?日本の不正選挙のメッカだよ

631:オーバーテクナナシー
12/12/24 03:29:16.19 M9Ehw4ox.net
>>626
>DirectX12.1対応
おまえはWindows載せるのかよ、それはWindowsオンリーの技術だぞ。

632:オーバーテクナナシー
12/12/24 03:37:32.30 M9Ehw4ox.net
>>627
>L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB
>L5キャッシュ(TSV3D・HBM)=8GB
それは絶対にない、キャッシュ増やして効果があるのはL3まで
それもL2に毛が生えた程度な。
ほとんどデータバスのアクセスサイズの置換としての機能でだぞ。
つまりL2の容量を4倍にするとL3、L4,L5が無いほうが逆に早くなる。
L4,L5などデータ量が増えれば読み込む為の時間が増えて激しく逆効果だ。
L3が有効なのはメモリ転送以外でL2が常に飽和してしまうような類であって、
そういう用途はほとんど無い。

633:オーバーテクナナシー
12/12/24 11:18:20.75 Y/5/W3dQ.net
ダイレクトエックスはオワコン
これからはOpenGL
MacやLinuxでもいける

634:オーバーテクナナシー
12/12/25 21:09:47.25 ISNoC/bf.net
「東北選挙区で維新が16.71%も獲っているのは明らかに不自然です。
維新は大阪の地方政党で東北には縁もゆかりもないはずです。」
「東北こそまさに反原発、反TPPのメッカでしょう。未来に入れるしかないじゃないですか。」
「東北選挙区で未来が維新に負ける理由が一つもありません。これは絶対に不正選挙です。」
URLリンク(richardkoshimizu.at.webry.info)

「父は比例代表の開票作業をしました。父が担当した選挙区は保守王国と言われ自民が強い地域です。
「日本未来の党の得票数が自民党に匹敵するほど多くて驚いた」
「選挙結果では日本未来の党の得票数は共産党以下の大惨敗でした。」

「他の地域では得票率が下がってるらしいが、うちの選挙区は違うよ。
前回以上に多くの人が投票に来たから開票作業は大変になるだろうね」と言われた。」
「ここでも不可思議なことが起こりました。なんと、この選挙区での投票率は過去最低だったのです。」

自民の強い保守王国で「日本未来の党の得票数が自民党に匹敵するほど多くて驚いた。」
URLリンク(richardkoshimizu.at.webry.info)

私の友人の神奈川9区での報告(比例)では500の束の検査で全く同じ筆跡のものが大量に出て来たと。
驚いて声を上げたら、「黙れ!」という雰囲気。ただ単に印を押す事を奨励されていた様です。
ありえない事が起きてたと思います。選挙区により異なるでしょうが。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

不正選挙:ウチの選挙区(石川2区)は無効票が10425票。全体の5%。他県は調べていないが、
ちょっと多くないか?隣の石川1区は無効票4135,石川3区は無効票5000ジャスト。
5000票ジャストなんてあり得ない。投票率詐欺に加え、無効票詐欺もやらかしてくれた。
不正選挙バレバレ。URLリンク(twitter.com)

635:オーバーテクナナシー
12/12/26 18:02:54.10 6Aa7EQFB.net
アナログを完全にデジタル化した真のSoC実現までの道のりはtock5nmで実現する

Broadwell(14nmtick)=2ダイでサウスブリッジ統合、L4キャッシュ、FMA4対応、DirectX12

Skylake(14nmtock)=CPUオクタコア化、1ダイでサウスブリッジ完全統合、統合電圧レギュレータ統合、TSV2.5D、DirectX12.1、OpenGL6.0、OpenCL4.0

Skymont(10nmtick)=GPUデュアルコア化、DirectX13対応

10nmtock=Itaniumベース(RAS機能とECC削除)にCoreの全ての命令を継承して統合(非エミュレーターでIA64とx86が統合)、LNI対応
2ダイでPhi(Atomベースでサーバー用よりコア数を削減)統合、ニアしきい値電圧技術、DirectX13.1、OpenGL7.0、OpenCL5.0

7nmtick=GPUデュアルコア化、DirectX14

7nmtock=1ダイでPhi完全統合、TSV3D、デジタル無線RFモジュール統合、DirectX14.1、OpenGL8.0、OpenCL6.0

5nmtick=GPUオクタコア化、DirectX15

5nmtock=CPU16コア化、クロック周波数5Ghz超え、L3とL4キャッシュのSRAMを全てSTT-MRAMに変更、デジタルパワーアンプ統合、DirectX15.1、OpenGL9.0、OpenCL7.0

という訳で少し改定

636:オーバーテクナナシー
12/12/26 18:04:56.91 6Aa7EQFB.net
補足(メモリー)
L1キャッシュ(SRAM)=128KB
L2キャッシュ(SRAM)=512KB
L3キャッシュ(STT-MRAM)=64MB
L4キャッシュ(STT-MRAM)=128MB(CPUと内蔵GPUの橋渡し)
TSV(TSV3D・HBM)=8GB
メインメモリー(XDR3-DRAM)=512GB
ビデオメモリー(XDR3-DRAM)=128GB
SSD(ReRAM)=10TB(3.5インチ)

こっちも少し改定、L1~L3キャッシュは従来どおりCPUの為、L4キャッシュはGPGPUによる
内蔵GPU限定のキャッシュメモリーで従来とは用途が違う。

637:オーバーテクナナシー
12/12/26 18:28:16.96 6Aa7EQFB.net
IO

PCI Express 5.0(Gen5、光ファイバー)=100Gbps
Thunderbolt 3.0=100Gbps
USB5.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
DisplayPort3・0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
HDMI3.0(Thunderbolt 3.0と互換、32k16k/600khz)
STA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
eSTA Express 3.0(Thunderbolt 3.0と互換)=100Gbps
100GBASE(Thunderbolt 3.0と互換、光ファイバー)=100Gbps
HD-Audio3=64bit/768khz/144dB/128.4ch

そして、IOも
PCI Express 5.0=Thunderbolt 3.0で互換性を取り、USB等もThunderbolt 3.0にする
これでボトルネックは無くなる

638:オーバーテクナナシー
12/12/26 22:21:53.17 F0uheQyi.net
>>636
妄想もいいけど、キャッシュのアクセス理論を学んできたほうがいい
あなたのは容量だけで、どのように機能しているか100%理解できて
いない表現である。

"キャッシュ"という言葉に騙されたニワカ技術者レベルの妄想だよ。
データラッチと言い換えたほうがまだ正しい。
STT-MRAMは電源を切ったときの退避不要のバックアップメモリであって
容量を確保する目的は二の次ね。
変に多段キャッシュするよりメモリchを倍に増やしたほうが性能は
上がる。
キャッシュはCPUではマルチコアの通信用としてのラッチとしても
機能している。一度メモリに書き込んでから通信した遅すぎるから
できるだけCPUに近いキャッシュ上で同期をとるんだよ。
メモリchが1chしか想定していないXDR3-DRAMとか4chとか8chの
DDR4に激しく劣る。DRAMのインターフェースの性能が上げ難いのは
ソケットとスタブ構造があるからでCPUから数えて圧力+接触の構造の
接点が途中に2箇所もあればそれだけで信号の到達に無理がでてくる。
ソケットなくしてハンダ付けすればかなり解決するけどね。
あとスタブ構造ぐらい前知識で学んでおくのも必須だ。

639:オーバーテクナナシー
12/12/27 00:36:13.53 Vx8Xdzcz.net
>>637
ドシロウトは書き込まなくていいよ

640:オーバーテクナナシー
12/12/27 18:44:39.52 o4QPBeeg.net
ストレージ

HDD=50TB(熱アシスト技術、STT-MRAMの512MBバッファメモリー内蔵)
HVD(BDの後継の光学メディア)=最大容量片面10TB以上
SDXC2=最大容量16EB、UHS-Ⅲ対応(最高速度600Mbps)

無線

5G(第五世代移動通信システム)=100Gbps
Bluetooth5.0=100Mbps
IEEE802.11ac=5Gbps
IEEE802.11ad=10Gbps

641:オーバーテクナナシー
13/01/04 01:08:33.27 q2JyDPkY.net
近い将来でてくると思われるCPU

32bitCPU+GPU+4GBメモリ+16GBSSDが統合したワンチップCPU
スマホやモバイル機器や組み込み用など、CPUが若干大型化するが逆に基板を小さくする事ができる

642:オーバーテクナナシー
13/01/06 12:40:09.64 NX1UItBn.net
URLリンク(i.minus.com)

ソニーのこの技術の採用とマイクロソフトとアップルのOSレベルでの対応が実現したら。
外付けGPUをCPU内蔵GPUのパワーで1.2倍程度高速化できるとか何とか。
現状は高性能な外付けGPUがあるとCPU内蔵GPUが無駄になるけど、これが実現したら内蔵GPUが
無駄にならない。
現在は内蔵GPUを外付けGPUで1.5倍程度高速化する技術は確定しているけど、逆は無い。
低負荷ではCPU内蔵GPUが動くが外付けGPUの力を借りて1・5倍高速に、高負荷では外付けGPUが動くが
CPU内蔵GPUの力を借りて更に1.2倍高速に。マイクロソフトとアップルにも協力してもらう必要があるけど。
それからGPUのアーキテクチャーは同一の物じゃないと多分無理?
だからAMDはやりやすいだろう。インテルはNvidiaと共同でCPU内蔵GPUを作れば可能のはず。

643:オーバーテクナナシー
13/01/07 23:33:32.83 0NGjp95p.net
内蔵GPUはCPUのメモリ帯域を奪うので扱いは難しいんだよ。
データの同期を取ることでメモリ帯域が埋まってしまえば
無駄に資源が空回りするだけ。
大量のメモリを使う現在のポリゴンアルゴリズムから逸脱させないと
無理がある。
ある程度性能が接近する高性能な内蔵GPUではそんな妄想が機能可能でも
従来のような低性能な内蔵GPUでは足を引っ張るだけ。

644:オーバーテクナナシー
13/01/08 17:21:04.25 n/CECzan.net
インテルはNVIDIAを買収もしくは資本提携したらいい。そうすれば内蔵GPUの低性能問題も
解決する

645:オーバーテクナナシー
13/01/09 23:55:16.21 pY7AKDRh.net
内蔵はnVidiaがやったとしても性能は大差ない、
それは熱密度の問題とDRAMのメモリ帯域の問題であり
外付けGPUが早いのはDRAMの並列度で帯域がCPUのそれより数倍高いからです。
CPUとGPUが同じメモリを使い奪い合いするようなそれで速度がでるわけないです。
GPUがフル稼働するような状況では現在のポリゴングラフィックスの投影方法では
テクスチャーやらZ-Bufferやらでメモリ帯域が潰されている。
高性能のGPUが安物の4倍以上のメモリ帯域を持っている現実は現実に
メモリ帯域がGPU性能の上限を引きずっているってことです。
軽い3Dゲームなどではその辺の問題が表にでてこないだけです。
またCPUとGPUが同一チップの場合はTDP枠が上げられず周波数を下げるしかない
GPUのクロックを見れば明白で外付けより内蔵のほうがかなり低い周波数で
動いているってことですよ。
つまり熱密度を下げるには内蔵で高性能はそんなに安易ではない。
DRAMを複数並列で何chも平行するにはピン数が恐ろしく増えるので現実的
でもない。故に外付けGPUを内蔵GPUが超えることはありえない。

646:オーバーテクナナシー
13/01/10 19:39:52.76 URT080zx.net
>>645
インテルがL4キャッシュの搭載を考えているのは内蔵GPUため限定みたいだから
それとも関係あるのかな?

647:オーバーテクナナシー
13/01/15 23:42:16.23 RVIfyYlI.net
有機物を利用した高速計算機は実現しないの?

648:オーバーテクナナシー
13/01/16 17:57:02.90 ArRiNZFQ.net
そろそろメモリ中心の構造にしないとな
バスで大容量メモリに演算機が繋がってる構造じゃなく、
メモリチップ毎にそのメモリのデータを使う演算機を全部付ける
もちろんそのメモリチップ外のアドレスへのアクセスは必要だが、
その外部メモリアクセスを最小化する方向で演算を分散させて行かないとメモリ帯域の問題が解消できん
以前どこかで研究してたようだがどうなったのかねえ

649:オーバーテクナナシー
13/01/17 18:46:59.86 v0GkU5mq.net
Intel Quanta 3770Q
開発元:Intel
周波数:1GHz
コア数:2
ソケット:LiGA775(Light Grid Array)
アーキテクチャ:i686、amd64、Intel128、quantum
他:VT-x、VT-d、内蔵グラフィック、ARMエミュレーション、
価格:56000円
発売年:20XX
コンシュマー向けの量子CPUのハイエンド版
300桁の素因数分解を数分でできる

650:オーバーテクナナシー
13/01/22 20:21:26.32 6U0WosVO.net
インテル好きだね俺は大嫌いだが

651:オーバーテクナナシー
13/01/22 20:57:28.66 LgsnN+Qw.net
>>650
100%同意

652:オーバーテクナナシー
13/01/22 21:24:18.27 FbiCCPvc.net
>>649
これが実現したらチェスも完全解読できるかな?
将棋とか囲碁はこれでも無理だろうけど

653:オーバーテクナナシー
13/01/24 00:11:50.39 05eek060.net
>>652
チェスは引き分けのあるゲームです

654:オーバーテクナナシー
13/01/25 18:47:32.04 e1WfYXZQ.net
>>649
「ビット数多いからすごいんだよ!」的な発想はどうにかならんのか

655:   ↑  
13/02/22 06:35:52.27 BOC1f4OU.net
これからは、コア数多いからすごいんだよ! になる。
ところで、PS4 の CPU すごいことになっている
スレリンク(poverty板)l50

656:   ↑  
13/02/22 07:24:16.20 BOC1f4OU.net
こうして概観すると、PS4の裏には、
半導体産業自体の大きな変化や揺らぎがあることが分かる。
現在は、こうした嵐に、SCEだけでなく誰もが揺られている状況だ。
製造ルール変更のハザマで、
PS4がとんでもない低性能な物をツカミ取ってしまったようだ
<< ソニー㈱ には貧乏神が住みついている、モヨウ >>
ナニヲやっても、裏目がでる

657:オーバーテクナナシー
13/03/06 04:40:47.93 jCyBczDk.net
┏━━━━┯━━━━┓
┃  民主党支持者  │     民主党     ┃
┣━━━━┿━━━━┫
┃   カンリョウガー.    │  消費税増税    ┃
┠────┼────┨
┃   ザイカイガー.   │  原発再稼動    ┃
┠────┼────┨
┃   アメリカガー     │    TPP推進    ┃
┗━━━━┷━━━━┛
民主党にすら見捨てられた民主党支持者へ
お前らの支持政党はもはや日本には無い
いいかげん諦めて半島に帰れ

658:オーバーテクナナシー
13/03/06 15:51:27.51 u4FPx5ut.net
>>655-656
PS4はGPGPUで何とかしようってものだろ
CPUなんて普通に動いてればいいくらいの

その狙いがうまくいくかどうかはともかく、
スペックもまともに見れないやつが「CPUがー」とかいっても不毛。

659:   ↑  
13/03/24 18:33:25.94 1tLrpeP+.net
PS4はGPGPUで何とかしようってものだろ
CPUなんて普通に動いてればいいくらいの

スペックもまともに見れないやつが「CPUがー」とかいっても不毛。

そのスペックで5~6年持つものカイ、(今古いものが6年後は)
GPU演算は全ての演算に使えるものではない、し
ガサツな企画は、ガサツな結果をまねく、ソニーの未来はくらい

660:オーバーテクナナシー
13/03/25 13:02:01.98 pkndVhQ7.net
>>659
考えるのに1ヶ月かかったのかw

安価で作れてハードで利益が出せれば、4~5年持つような尖った
スペックじゃなくたって良いんだよ。

だいたい、いまどきのPC用のCPUだって4~5年ももってないだろ。
Core2Duoの頃だぞ。

661:   ↑  
13/03/25 18:20:41.45 LE8MszwJ.net
書き込めなかった、(biglobe)にはこれがある
1 ゲームのCPUは5~6年持たせなければ元が取れない、
2 Core2Duoのころに、Cellは作られていた、んだよ~。

662:オーバーテクナナシー
13/03/25 19:02:51.67 s6m5JqG4.net
個人的にcell4個とかやって欲しかったが電気代がむりぽ

663:オーバーテクナナシー
13/03/25 19:17:51.23 pkndVhQ7.net
>>661
ちがうな
そんな尖ったもん使ったからPS3は「売れば売るほど赤字」になったんだ。
Wiiを見てみればいい。そんなすごいスペックじゃないぞ。

664:オーバーテクナナシー
13/03/25 19:49:40.05 s6m5JqG4.net
ゲーム機はcpuよりgpuよね

665:オーバーテクナナシー
13/03/25 21:34:19.25 oJ/HoxPD.net
>>660
>C2Dの頃だぞ
C2Dは今も普通に現役ですが何か?
流石にPen4は見かけなくなってきたけど

C2DはIntel史上の神CPUの一つ
発売時は性能/省エネ/価格のバランスが優れてるって人気出たし
(C2Dが出てからAMDの勢いが止まった)
今もC2DユーザーはXPユーザーと同じように多数いる
Intel-VTとかXDbitとか今時必要な技術も最低限カバーしてるし
Windows8はC2Dでもサクサク快適に動く
Intel史上一番尖ったCPUかも

666:   ↑  
13/03/27 12:56:09.06 vkEmTHgV.net
AMDの2コア64ビットの進撃を止めたのは確か
その後の i シリーズの多スレット動作で止めを刺された
インテルは常に、一つ上のプロセスルールに行っていたし
AMDの復活はないかもしれない
あと、win8は僕のAMD64でも、サクサク動く
(が、使い勝手が悪い、わからないところが多すぎ)

667:オーバーテクナナシー
13/03/27 16:58:51.91 RlxPCPV2.net
あほくせ
「うちのPS2はまだ現役だ!ばかにすんな!」
って言ってればいいよ

668:     ↑      
13/03/27 19:30:48.35 vkEmTHgV.net
たしかに、PS2は、古くなっていない、普通になっただけ

669:     ↑      
13/03/27 19:58:04.38 vkEmTHgV.net
でも、PS3が、ハイビジョン(50インチ)でグラフィックが動いた時は感動した、7年前の話

670:オーバーテクナナシー
13/03/27 23:43:53.73 1CB3I0ce.net
10進数で演算

671:オーバーテクナナシー
13/03/28 15:31:28.30 2b/9DCwE.net
>>670
それはENIACが既に通った道だ。

672:オーバーテクナナシー
13/04/03 16:40:16.99 mt+yFagC.net
シリコンって5ナノが限界なんだっけ?
グラフェンとかに素材かえたらどこまでいけるの?

673:オーバーテクナナシー
13/04/16 16:50:40.42 lDuL1oej.net
>>672
電気配線(経路路)の限界のほうがはるかに大きい。
トランジスタの限界はもっと小さいトランジスタは可能である。

つまり配線ができないのにトランジスタを小さくしてなんの意味がある?
隣り合う配線が空間そのものが回路になってしまうから問題になるわけな。

あと最先端のDRAMやらNANDフラッシュの構造とか知っているか?
もう2次元的細かさの限界を縦方向構造で延長することで解決してきた
為にその記憶ビットの構造は水平面に対しては細かくできてが垂直面には
非常に長い縦長の棒状になっていまった。現在の最先端は鉛筆ぐらいの構造に
なっていて縦方向は横方向を細かくする分だけ奥行きが深くなっている。

674:オーバーテクナナシー
13/04/17 20:44:22.40 vkKjVSgR.net
未来ソロバンは無いの?

675:オーバーテクナナシー
13/04/17 21:40:05.17 MsbgswMg.net
>>673
理解するのに時間がかかるだろ、3行以下で書けよ

676:オーバーテクナナシー
13/05/02 14:19:14.97 sY5RcT+J.net
SRAMやNANDフラッシュは現状だと14nmが限度らしい
CPUとかGPUはトリプルパターニング、クワッドパターニング、EUV、電子ビームなどを使えば
10nm以下も可能

677:オーバーテクナナシー
13/05/02 14:51:28.99 l6uLkzUQ.net
かーぼんなのちゅーぶ

678:オーバーテクナナシー
13/05/03 13:12:01.02 dmw+R+yj.net
カーボンナノチューブとグラフェンを併用すれば3nmまで可能

679:オーバーテクナナシー
13/05/06 07:40:59.05 0bvCDG/o.net
ナノテクノロジーからの~フェムトテクノロジーはよ

680:オーバーテクナナシー
13/05/13 09:06:29.64 JeKcKti0.net
しかし、あの程度の文章が理解できないとは、
>>675の頭の悪さにはビックリだな。
CPUよりもお前の未来が心配だよ。

681:オーバーテクナナシー
13/05/17 18:45:01.81 zdrf8TSn.net
>>680
文字数と内容の濃さが釣り合わないような文を書くからだろう
非効率な長文は面白い文が書ける才能があるやつだけの特権

682:オーバーテクナナシー
13/05/17 22:08:36.03 Fs9Kqt9d.net
Google
NASA
量子コンピュータ

683:オーバーテクナナシー
13/05/18 11:59:15.97 TOC+ZgyW.net
>>682
10年後にもまだ目処は立って無さそう

684:オーバーテクナナシー
13/05/18 21:24:43.11 OsjwrUmB.net
GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立 -INTERNET Watch URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

685:オーバーテクナナシー
13/06/14 13:59:54.03 Lr11oXQy.net
量子コンピュータすげー、10年後に完成するってよ

686:オーバーテクナナシー
13/06/15 03:38:20.51 dO7YKIi2.net
イメージキャラクター『リョーコさん』

687:オーバーテクナナシー
13/06/16 10:47:18.34 un+6U94M.net
アナログとデジタルのハイブリッドなプロセッサって作れるの?
アナログデータ化した音声や画像、動画を超高速で処理できるかも。
ノイズの問題があるが

688:オーバーテクナナシー
13/06/16 15:25:23.80 /KtR3yMO.net
>>685
阿呆か?あと50年はかかる。

689: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(6+0:8)
13/06/17 20:32:10.91 Gu7wU+jL.net
勿論デジモン(デジタルモンスター)シリーズのデジモンは現実世界でも生み出せますか?!?♪。

690:オーバーテクナナシー
13/06/18 08:46:21.61 66MX+kIS.net
数学者によるアルゴリズム開発にも期待したい

691:オーバーテクナナシー
13/06/18 09:05:13.44 CXab4fWZ.net
3行を超える文章を理解できない知障のせいで、
長文の詳しい説明をしてくれる人がこなくなった。

ここネタ板じゃないんで、面白い文章なんて書かなくていいです。
知障の人は医学関連の板で脳の相談でもしててください。

692:オーバーテクナナシー
13/06/29 09:54:41.41 dPAKgkQl.net
NTTの開発してた板バネCPUってどうなったんだろう?

693:オーバーテクナナシー
13/08/15 NY:AN:NY.AN D4AbMKvm.net
消費電力を100分の1以下にできるほか、信号が電子よりも3倍速く伝わる
ことも確かめた。研究チームは電子が回転する
ことで生じるスピンと呼ぶ磁気を使って、信号を切り替えることに成功した。
半導体の処理性能を示す信号の切り替え速度(周波数)は
最高12ギガ(ギガは10億)ヘルツと電子を使った場合の3倍になった。
改良すれば、100ギガヘルツに引き上げられるとみている。
URLリンク(www.nikkei.com)

694:オーバーテクナナシー
13/08/15 NY:AN:NY.AN vWFxwuGK.net
完全な量子テレポートに成功URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

695:オーバーテクナナシー
13/08/18 NY:AN:NY.AN 8LrGWyY1.net
>>693
これはすごいね。
光CPUよりも実現性ありそう。なんとなくだけど。

696:オーバーテクナナシー
13/08/19 NY:AN:NY.AN FVuiUVs8.net
量子テレポート関連の記事って、何度見てもよくわからん。
あれはいったい何がどうなってテレポートしてるの?

697:オーバーテクナナシー
13/08/20 NY:AN:NY.AN Nm3EL6mk.net
>>696
素粒子の性質を読み取って、別の素粒子に移して、観測上区別できなくするのが量子テレポーテーション。
現在物理ではそれ以上の判別手段を持っていないから、あたかもある素粒子がいきなり他の場所に
現れたかの如く見えるから「テレポーテーション」。

読み取った性質って情報を移すわけだけど、それは光速を越えられないから実際には亜光速コピーですな。

698:オーバーテクナナシー
13/08/24 NY:AN:NY.AN /Ig1UEnY.net
>>697
教科書だけ読んだバカがだいたい間違えるのがその点、
量子テレポートで情報が移動したという比喩は、比喩であって
情報は片方がから片方へ移動などしていません、ちゅんと調べて
訂正しないと「頭だいじょうぶ?」ということになるから。
情報も物も光速を越えて空間を移動することはできません。

移動というのは動きによって移るってことな、動かずに場所を
変える原理に移動という言葉は間違いで、ほとんどの素人記者が
量子なんたらの話しでミスリードしてそういう嘘の表現するだけ。
分かりやすく例えるなら2点間で量子テレポートした情報があると
すればそれは移動に時間は消費されない。つまり1光年先にそれが
あっても1年かかる移動時間は不要だということ。移動する過程が
存在しないという概念が理解できてないから「移動」て例えているだけ。

699:オーバーテクナナシー
13/08/24 NY:AN:NY.AN +y33/4Vh.net
>>698
URLリンク(ja.wikipedia.org)
概念としては有名且つ古典的、実験もだいぶ前に成功してるから。
つか、情報を媒体も物質も無しで移動させる手段って?
「何か」がこないと観測すら出来ないんだが・・・

700:オーバーテクナナシー
13/08/25 NY:AN:NY.AN D5lSoNk2.net
>>699
空気よめないようだね。
698の話しは長すぎるが、移動時間0で移動するという意味を理解できない
奴はバカだといっているだけでしょ。wwwww

701:オーバーテクナナシー
13/08/25 NY:AN:NY.AN WnLwW2BV.net
>>700
量子論における「観測」がどういう行為なのか理解してないから
移動時間0なんてデタラメが出てくるんだよ。www

702:オーバーテクナナシー
13/08/26 NY:AN:NY.AN Z5B64koU.net
量子テレポートの話をひきずって悪いが、
これだけ説明してくれても、オレ頭悪くてぜんぜん理解できない。

メールにファイルを添付して送信してるのを、ファイルテレポートって言ってるみたいなもん?

703:オーバーテクナナシー
13/08/26 NY:AN:NY.AN P7a3Lg6I.net
>>702
例え話だけど、地球から1光年離れたA星と反対方向に同じく1光年離れたB星があるとして
地球から同じ内容の通信を、AB両方の星に対し行ったとする。
A星では、地球から通信が来ること、B星に対しても同じ内容が送られてることは分っているから
通信が届いた瞬間にB星でもこれこれこういう内容が届いてるなと分る。

この「最後の行の部分」が量子テレポーテーション。

地球からは光速以下の速度でしか情報が届かないけど、星AB間(2光年)の情報の伝播は
光速を越えて行われているように見えるためテレポーテーションと呼ばれます。
実際に星AB間で情報のやりとりが行われてるわけじゃないので相対論とも矛盾しません。

704:オーバーテクナナシー
13/08/26 NY:AN:NY.AN l0JSRMiF.net
GPUでしょ

705:オーバーテクナナシー
13/08/27 NY:AN:NY.AN EjnKCB9c.net
>>703
なるほど、よく分かった。ような気がする

706:オーバーテクナナシー
13/09/08 01:07:10.63 PAzapbY+.net
未来のCPUはシール化する
むき出しの基盤に
上から予算に応じて
何層も貼ることによって
パワーアップ、という思いつき。

707:オーバーテクナナシー
13/09/08 11:42:48.99 d0+nLe56.net
>>706
ネタとしては面白い

708:オーバーテクナナシー
13/09/09 15:13:23.55 O78cyCq5.net
車のエンジンの進化と同じで、
スピード競争が終わって、低燃費競争みたいになりそうな気がする。

709:オーバーテクナナシー
13/09/13 10:55:25.90 6CLnnH4S.net
チューリングマシンからの逸脱なしではCPUはその上限に近づくだけ。
上限なき進化を唱えるムーアの法則が成立する方程式が存在するには
時空間の方程式を変更する以外にはなりえない。

時空間の情報伝達と情報隔離の壁の性質こそが計算の条件にあたる故に
その性質に近づけば無理が生じ困難度はあがる。

現状のCPUの処理能力の壁は配線遅延と配線密度の問題でありトランジスタ
の大きさではない、一部のマスコミやら解説が誤解しているのはそれだ。
最近その一部を突破する方法としてTSV技術が開発された、これは単なる3D
実装ではない。集積度が上がるほど問題となる歩留まり不良を排除する為の
合理的な方法である。同時に完全動作しなければいけない集積度の数が増える
ほど難しくなり投資金額がそれ以上に必要となるが、ここの集積度問題を分離
して完全動作するもの選別して合体できればという話しになる。
配線距離の遅延問題を解決するには配線距離を伸ばさないこと、つまり規模が大きく
なるほど携帯の中以下のサイズに全体を小型化することが必要になる。
始まったばかりのTSVも半導体の3D構造も集積度を増して利益を得るより
それを構築する為のコストのほうが増えてムーアの法則が涙目なのである。
つまり製造コストもムーアの法則に従っている。

710:オーバーテクナナシー
13/09/13 19:03:29.46 1LtvHnR6.net
TSVがなぜ歩留まり不良の排除につながるのかよくわからん

711:オーバーテクナナシー
13/09/23 15:16:23.77 XWsWpe7d.net
統合失調症になると長文がかけなくなる

712:オーバーテクナナシー
13/09/24 02:00:13.46 EtXF4A7c.net
>>711

いや、下記のスレの「絶対神」を自称する統合失調症患者の事例とかは、
>統合失調症になると長文がかけなくなる
に対する反例だと思うが。w

スレリンク(psy板)

713:オーバーテクナナシー
13/10/29 22:23:41.20 bRfBO9n6.net
>>712
おまえ糖質じゃね?

714:オーバーテクナナシー
13/10/30 12:32:03.28 +Grgbe+G.net
統合失調症の人は、ノートに小さい字で
自分が受けた被害(妄想)を物凄い量で書くから
実際文章は長いよ。まあ、内容は了解不能で分裂してるけどね

715:オーバーテクナナシー
13/11/05 11:52:19.08 FcwJhiU7.net
>>713
おまえ言語障害じゃね?
その程度の工夫の無い文しか書けねえのかよ。

716:オーバーテクナナシー
13/11/12 06:38:24.49 oTjJfA4T.net
ARMって将来的にx86駆逐するの?
スレリンク(morningcoffee板)

717:オーバーテクナナシー
13/11/26 21:01:07.03 a1+JMamc.net
>>715
人格障害って言葉しっているか?

718:オーバーテクナナシー
13/11/29 19:35:24.59 K/FNuQAY.net
PCの内部くらいは無線給電とかできないかな?
HDDの電源切り替えができなくなるか

719:オーバーテクナナシー
13/12/03 17:32:15.85 WLbvf+CD.net
>>718
消費電力が減ればそんなものは問題なくなる。銅線で何十アンペアも消費する
PCで電源供給しても無線から変換する回路が巨大化してしまう。
いまの電気いっぱい使うPCなんかは酷いと電気ストーブの最大消費電力並に
なっていることに気が付いたほうがいい。

内部で電源配線がいっぱいだからこそ減らしたいという希望でしかない。
HDDとか2.5inchの省エネタイプなら信号ケーブルで電源も供給するタイプも
あっただろ。それでも電力が足りないから個別に電源を追加する必要がでてくる。

720:外部のDRAMへのアクセスがネック
14/01/09 03:57:38.88 r/fjY2qZ.net
>NVIDIAの最強モバイルSoC「Tegra K1」の省電力技術の秘密
>URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>現在のハイパフォーマンス向けプロセス技術の場合、アクティブ時の電力の
>うちかなりの部分をリーク電流(Leakage)が占める。ダイの温度が上がると
>リーク電流が増えるため、温度の高いピーク時の電力の多くをリークが占
>める。GeForce GT 740Mの場合は、16Wの電力のうち約6Wがリーク分だと
>Jonah Alben氏(SVP, GPU Engineering, NVIDIA)は説明する。

>GPUでは、チップ内部のプロセッシングよりも、外部のDRAMへのアクセスの
>方が電力を消費する。演算よりデータの移動の方が、電力面ではコストが
>高いのが現状だ。そのため、省電力の要は、いかにオフチップメモリ
>アクセスを抑えるかにかかっている。

721:オーバーテクナナシー
14/02/10 06:14:00.03 lQrQtn/J.net
テレポーテーション、元の位置にいた者を消せばいい
マザーコンピューターが異次元にいて
どの端末空気に表示させてみるシステム

722:オーバーテクナナシー
14/04/10 00:21:09.57 cVYdDleE.net
計算機であるかぎり論理モデルで動く。
ニューラルネットワーク(神経網)は論理でモデルで動いているわけではない
それはニューラルコンピュータ(神経計算機)という言葉が死語になってしまった理由を
考えればいい。

それは計算機ではなく、網である。情報と情報の結合から情報を生み出す仕組み
である。つまり三段論法のような完璧な術ではなく帰納法のような関係性からアバウトな
抽象的観念を扱う為の情報処理だってことです。

723:オーバーテクナナシー
14/05/12 05:35:00.84 Zvrb4WmG.net
微生物を大量に集めれば思考になる。それが言いたいだけ

724:オーバーテクナナシー
14/06/03 03:03:55.33 sdkyP+P8.net
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

725:オーバーテクナナシー
14/06/03 13:09:37.42 JQ7VHC/C.net
東京電機大学中学校 評判
URLリンク(i.imgur.com)
東京電機大学中学校 評判

726:オーバーテクナナシー
14/06/17 05:15:12.93 QcxaaMvb.net
そろそろ光配線のCPUが見えてきましたね。

727:オーバーテクナナシー
14/06/19 19:24:44.44 k2d8nUK4.net
石同士を光ファイバーでつなぐものだとばかり思ってたが、逆なのか

728:オーバーテクナナシー
14/07/06 23:31:58.38 MUREtGJd.net
>>726
光配線のCPUって?
その話kwsk

729:オーバーテクナナシー
14/08/06 23:52:19.49 2/DJbYgw.net
>>728
CPUとCPUを繋ぐ経路が光なだけだろ、既にSX-9(京の1世代前のスパコン)
がCPUモジュール単位の筐体間を光配線でCPUを現実に繋いでいる。
銅線じゃどんなに頑張っても1本のワイヤーで2Gbit/sぐらいが限界になる。
光は電磁波なので導波管で伝える方法も光経路と説明しても嘘ではない。

730:オーバーテクナナシー
14/08/20 15:24:31.52 hMBvjASZ.net
>>729
そんな常識いわれてもな。

731:オーバーテクナナシー
14/08/23 21:25:32.39 NqMLKUws.net
乱数発生器が付いてると良い。乱数計算で悩む必要も無くなる

732:オーバーテクナナシー
14/08/24 01:16:03.46 dAYm8ufA.net
理想の乱数発生器難しいんだろうね何が難しいか分からん位

733:オーバーテクナナシー
14/08/24 12:04:59.94 l4rAlt3T.net
>>732
理想とは秩序のある擬似乱数である、それは完全な混沌である
カオス状態ではないのは明らかでは?
たとえば同じ状態が無制限に思えるほど続いてもそのあと突然乱数になれば
それも極限のカオスである。
理想とは短期予測が乱数であって超長期予測のそれは平坦であるという理想だろう。
極端にいえば1000回サイコロを振って1から6の目の出る確率が等しいってことでは?
目的の用途の範囲内での一様乱数、ホワイトノイズ乱数の類は常に一定の範囲で
均等にでる類であって必ず目的の範囲を上回る位置に周期がある。
つまり周期が一定以上長い従来乱数で何の問題もないってことよ。
16ビットで生成するような擬似乱数で64ビットの対象を処理したら使い物に
ならないのは当然であり、それなら128ビット的に擬似乱数を求めればいいだけ
いま最強と評価されているそれは単に周期を長くするのをコンパクトに記述しただけ。

734:オーバーテクナナシー
14/09/21 22:40:25.28 EfmdOJPt.net
>>723
一部の微生物はオートインデューサを介して周囲の微生物とコミュニケーションを取って代謝や増殖をコントロールしているらしい。
上手くやれば、微生物でAND, OR, NOTゲート作れないか?

735:オーバーテクナナシー
14/09/22 03:21:30.45 qlYHVG+5.net
最終的にはメモリはCPUの付属品かねえ
CPUのカタマリがコンピュータになるとか

736:オーバーテクナナシー
14/10/07 23:16:18.28 NcnnkMTd.net
マルチコア化がさらに進んで200メガコアとか2ギガコアとかになる。

737:オーバーテクナナシー
14/10/13 01:59:36.63 vJRKx0Pg.net
今の技術じゃ分散処理を増やしていくしかないってか

738:オーバーテクナナシー
14/10/20 01:29:50.61 1ZKKxw4r.net
今のスーパーコンピュータと呼ばれるものは超並列コンピュータだからな

739:オーバーテクナナシー
14/10/21 20:32:20.80 tujNPp9u.net
シングルスレッドの演算性能はこれ以上速くできないんじゃね

740:sage
14/12/30 04:57:50.43 EjxGIzhmb
>>735
CPUとメモリが一緒になってキューブ化して、
中は網目のように冷却毛細管って想像してしまった。

741:オーバーテクナナシー
15/01/28 15:45:56.35 Nnx5h3E3.net
>>739
極所周波数なら1000GHzに達している(ギネス記録参照)
つまり昔の8ビットクラスなら極所に熱が溜まっても周りに熱誘導させて
まだまだ周波数を上げるような回路は可能である。

最先端の技術では配線抵抗による熱発生を0にするの技術がある、
簡単にいえば自由電子の流れを使わない信号伝達である。
電源だけと特定すれば配線を使わず自由電子を使わない方法はすでに
製品として存在するたとえば、Nexus7(2013)のワイヤレス電源供給である。

742:オーバーテクナナシー
15/02/01 17:47:07.84 LeQBtiDj.net
>>741
高校受かるといいね

743:オーバーテクナナシー
15/02/01 19:39:05.85 bWv4YT0O.net
>>741
がんばってください。

744:オーバーテクナナシー
15/02/02 17:26:18.74 YA4SSbmv.net
>>742
そんなに悔しかったのか。

745:オーバーテクナナシー
15/02/03 18:53:33.99 bbob8hd3.net
ちんぽぉおおおぉぉお!

746:超音波テロの被害者
15/02/19 20:57:48.30 FjXiNgRQ.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。

747:超音波テロの被害者
15/02/19 20:58:31.31 FjXiNgRQ.net
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。

748:オーバーテクナナシー
15/02/19 20:59:03.33 FjXiNgRQ.net
I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
Help me!!

749:オーバーテクナナシー
15/03/10 15:13:06.58 8x2fPmOz.net
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの続作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの新シーズンを放送して欲しい
デジモンのアニメの新シナリオを放送して欲しい
デジモンのアニメの新セッションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステージを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステップを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ストーリーを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステーションを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステークスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新ステータスを放送して欲しい
デジモンのアニメの新パラメーターを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プランを放送して欲しい
デジモンのアニメの新プロジェクトを放送して欲しい
デジモンのアニメの新オペレーションを放送して欲しい

750:オーバーテクナナシー
15/03/14 17:09:01.14 ytuw2sYO.net
量子プロセッサはいつ発売されるの?

751:オーバーテクナナシー
15/03/26 02:50:44.14 7uqeR1BH9
未来のパソコンの処理能力⇒宇宙の全体を素粒子レベルでシュミレーションという妄想

752:オーバーテクナナシー
15/04/24 20:02:37.56 Dns2Clkg.net
よく、光コンピューターとか量子コンピューターとか次世代技術が話題になるが、
そんな簡単に技術革新は起こるものじゃない。
一番良い例が飛行機の最高速度だ。
20世紀中頃まで飛行機の速度は飛躍的に上がったが、
1976年7月28日の時速3,529.6kmを最後に39年も記録が更新されていない。
ムーアの法則が終わるとコンピューターの計算能力もいずれはこうなる。

753:オーバーテクナナシー
15/04/29 20:47:21.61 ugT7qyu0.net
★オウム麻原が死刑なら、原発推進犯、安全デマ犯も、死刑だよな? 【m9(^Д^)プギャー笑】

フクイチ事故の起きる前、ネットで言論活動を行っていた人たちのなかで、耳を傾けながらも違和感を感じた人物がたくさんいる
副島隆彦・リチャードコシミズ・中矢伸一・藤原直哉・鎌田實・江川紹子
何か変だと思った連中は、全員、安全デマ吹聴に回った
フクイチは踏絵だった
ホンモノだけを残す
URLリンク(twitter.com) amada/status/592518352393764866
「子ども達を安全地帯に移住させよ」と強く主張してるのは山本太郎ただ一人
URLリンク(twitter.com) amada/status/590675223609012224
他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている--彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
原子炉から漏れ出している放射能が、増加するアルツハイマー病や自閉症を含む現在の多くの病気の原因となっており、地球上の人間の生命にとって最大の脅威になっている。
magazines/swl9d8/60wbw5/mz6n50

754:オーバーテクナナシー
15/04/29 20:48:23.31 ugT7qyu0.net
それは最大の危険であり、免疫システムを崩壊させ、この崩壊の結果がアレルギーです。
magazines/lutefl/yitdsf/09jv35
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
自閉症もまた、いつもそうとは限りませんが、しばしば大気中の放射能の結果です。
magazines/ahjzfl-1/ahwpdf/9dyu66
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
彼は質問に答えて、世界中で何十基もの原子力発電所を建設する計画は破棄されなければならないと非常に明確に言われるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
原子力発電所は削減されなければなりません。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
現在、それは廃棄物を処理する容易な方法として行われていますが、多くの飲料水の水源である河川を汚染することは犯罪です。
魚の生命を奪う化学廃棄物を海に流すことは犯罪です。
例えば、日本人にとってこれは大問題です。なぜなら、日本人は主に魚を食べて生きていますから。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
Q 世界のメディアが気づいているように、何千もの鳥や魚が死んでいます。
A 原因は集中豪雨の結果です。その中には、各原子力発電所によって大気中に放射される核放射能が含まれます。
magazines/rwhnd8/kxz1kf/ewe6t0
Q 福島県民やその付近のすべての住民(たとえば30km圏内の住民)は永久に避難すべきでしょうか。
A 永久にではありません。発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
Q 日本の福島では多くの子どもたちが癌をもたらす量の放射能を内部被ばくしていると考えられています。これは本当ですか。
A はい。問題は、日本政府が、日本の原子力産業と連携して、
  日本の原子力産業を終わらせるおそれのあることを何も認めようとしないことです。
  しかし、遅かれ早かれ、原子力エネルギーはあらゆるところで放棄されるでしょう。
magazines/rwhnd8/fkmww5/u9sq64

755:オーバーテクナナシー
15/05/02 20:44:50.22 OidWXDHB.net
チェルノブイリは荒野と化してはいないぞ

756:オーバーテクナナシー
15/05/23 22:44:50.59 Obpr1TG2y
DNAの情報ストレージとしての利用の具体化とか脳機能の研究の進歩と量子コンピューター
将来の高度コンピューターが、SFとかである巨大な脳が浮いた生体ハイブリッド型に
実際になったりして

757:オーバーテクナナシー
15/06/25 15:31:46.55 Sw+1YcP8.net
よく、光コンピューターとか量子コンピューターとか次世代技術が話題になるが、
そんな簡単に技術革新は起こるものじゃない。
一番良い例が飛行機の最高速度だ。
20世紀中頃まで飛行機の速度は飛躍的に上がったが、
1976年7月28日の時速3,529.6kmを最後に39年も記録が更新されていない。
ムーアの法則が終わるとコンピューターの計算能力もいずれはこうなる。

758:オーバーテクナナシー
15/06/26 11:46:13.83 ORpKBTwK.net
戦艦の主砲も大和を最後に発展してないが、それも技術的な問題か?

759:オーバーテクナナシー
15/06/26 20:01:45.59 ObwsNL6P.net
>>758
本当かどうか知らないが今の技術では大和の主砲の砲身が作れないとかいう話は聞いたことがある

760:オーバーテクナナシー
15/06/26 20:02:31.44 ObwsNL6P.net
まぁ戦艦の主砲に関してはもう必要性が無いから開発しないってのもあるだろうけどね

761:オーバーテクナナシー
15/06/26 21:26:06.50 ORpKBTwK.net
戦闘機だけが飛行機ではないが、1970年頃までは最高速度は逃げる為の必須条件だった。
危険になったら逃げるのを繰り返すことで損害を出さずに有利に進めるわけだが
近年の戦闘機は最高速度よりも巡航速度が重要だと身に染みている。その方が奇襲を受ける
リスクが減り、逆に奇襲のチャンスが増える。
MiG25はマッハ3近い速度を出せたが、改良型のMiG31は速度ではMiG25に劣る。
旅客機もコストパフォーマンスが求められ超音速機は姿を消してしまった。

762:オーバーテクナナシー
15/11/27 21:21:54.97 nRxHwR6E.net
>>752
それ飛行機だからだろ
代わりにロケットがあるじゃん

763:オーバーテクナナシー
15/12/02 01:41:11.47 Lffyb5IV.net
>>757
量子コンピュータを知らないんだろ?
それは従来コンピュータとはまったく原理が違うので
従来コンピュータの概念は通じないのね、ちゃんと勉強してこような。
まあ後半のそれは貴方の言うとおり。

764:オーバーテクナナシー
15/12/11 19:35:29.79 UAprzTYh.net
URLリンク(news.livedoor.com)
googlの量子コンピュータ、1億倍の高速、始まったよすさまじい世界が

765:オーバーテクナナシー
15/12/11 19:52:43.35 UAprzTYh.net
ソフトウエアークライシス
ソフトウェア危機が叫ばれ始めたのは1960年代末のころであった。
"software crisis" という用語は、1968年にドイツの
ガルミッシュ=パルテンキルヒェンで開催された
第1回NATOソフトウェア工学会議で参加者らが生み出した[2]。
1972年、エドガー・ダイクストラはチューリング賞講演で以下のように
述べている。
(ソフトウェア危機の主たる原因は)マシンがますます強力に
なってきたことだ! はっきり言ってしまえば、
マシンさえなければプログラミングには何の問題もない。
貧弱なコンピュータが数台あるだけだったなら、
プログラミングは穏やかな問題になる。
しかし現在の我々は強大なコンピュータを所有しているため、
プログラミングも同様に強大な問題となっているのだ。

766:オーバーテクナナシー
15/12/11 19:55:12.30 UAprzTYh.net
いまや、windowsはメインフレームより複雑なプログラムで動いている
君のパソコンは、最先端のプログラムで動いているのだよ

767:オーバーテクナナシー
15/12/11 20:03:05.53 UAprzTYh.net
量子コンピューターにより、プログラムはますます複雑になり、
量子に放り込むために、通信がますます大量になる
(超低温を持ち運ぶわけにはいかない、常温では量子が活性化してしまう)

768:オーバーテクナナシー
16/01/20 10:50:39.18 UnCJJ1UU.net
「エクサスケールの衝撃」と言う本にスーパーコンピューターの使う方向
が書かれてある、スーパーコンピュータ京が1EXAの処理速度になるらしい。
ところが、量子コンピュータはこれをはるかに飛び越えてしまっている
未来の先の先に、一気に飛び込んでいく、ソフトウエアーは付いていけるのか

769:オーバーテクナナシー
16/01/20 10:55:54.13 UnCJJ1UU.net
これから、本当のソフトウエアークライシスが起こるのでは、人類のすべての英知を集めても
この巨大なコンピューターを動かすソフトが作れるのか(巨大なソフトが)。

770:オーバーテクナナシー
16/01/22 05:24:15.46 1kc9EOOU.net
受動的CPUから能動的CPUになり、
生命の細胞分裂をソフトで再現できれば巨大なソフトも可能?
まず、小さなソフトが自己増殖コピーを繰り返した後、
DNAのような全体構成図にしたがって、機能分離をしていき、
人工知能ライブラリをインターネットからダウンロードする。

771:オーバーテクナナシー
16/01/22 11:13:03.57 S4gidSj8.net
光の速度は30万km/S なので、CPUは小さくないと、クロックは上げられない
30000000000cm/10GHz=3cm 3cmが10GHzの波長
3cmを超えると、次の波が来てしまう、コンピューターは誤動作する

772:オーバーテクナナシー
16/01/22 22:07:50.71 r5rdOCsB.net
原子サイズで動く類は
回路の一部が1個でも壊れると動かなくなる大規模回路にはできないよ
明白すぎて、理解できない奴の頭を解剖して調べるべき

773:オーバーテクナナシー
16/01/23 08:25:19.91 TLOvHDfb.net
>>771
5 GHz で 6cm
2.5GHz で 12cm
2.5G はパソコンの動作周波数(12cm以下の基盤でないといけない)

774:オーバーテクナナシー
16/01/24 04:47:56.71 cGPiHozr.net
飛行機とかハヤブサとかcellチップみたいな多重回路構成にしとけば?
スパコンはグラフィック用の多コアGPUが主流で
CPUは命令を下すだけのただのトリガーでしかないのでは?

775:オーバーテクナナシー
16/01/31 16:16:42.37 byOabKvx.net
アルミ分子を並べて回路を作る場合、一つを一列に並べると、一つ分子が壊れれば
どう通不良になるが、二つずつ並べれば並列が無数に発生して、断線の可能性は無くなる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch