未来のCPUat FUTURE未来のCPU - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト406:オーバーテクナナシー 12/02/14 16:20:14.78 ASBRKKb/.net DRAMメモリの原理的サイクル性能は 素子の原理レベルでは30年前から10倍程度しか早くなっていない。 コンピュータの能力は計算能力という固定観念が社会で作られた為に 算術演算の速度もっとも重要と思う人が多い、405がいうように コンピュータの利用は計算ではなく情報処理であり、それに必要なのは 計算ではなく記憶の入出力速度であるのは明白である。 並列化で帯域を増やすと応答性(レイテンシー)が逆に落ちる。 これを根本的に変えるには中央情報処理装置(CPU)という概念を すて分散型、つまり記憶装置そのものが計算をする機能を持つしかない。 チューリングが考えたモデルを否定するにはそこがポイントになる。 >>404 スタートレックのコンピュータの科学技術説明でも読んできたら? >>385 非常に困難はあっても論理的に不可能はない。それは現在の手法での 困難問題の度合いとなんの違いもない。 407:オーバーテクナナシー 12/02/14 18:49:30.68 9Fs0dkB3.net 記憶装置と演算装置の区別をなくしていくって事か。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch