10/11/05 11:27:47 07RzpQi+.net
「ムーアの法則」の限界、2014年に―iSuppli
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
3:オーバーテクナナシー
10/11/05 19:40:05 0gBfh/8g.net
+ ___
/⌒ ⌒\ +
+ . /( ●) (●)\ +
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 半年CPUれだお!
| |r┬-| |
\ `ー'´ / +
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l タ カ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
4:オーバーテクナナシー
10/11/06 03:43:06 4HJ+TPnm.net
つーかメモリ関係がどん詰まりで
もうムーアの法則なんて崩壊してるじゃんw
それに稼動クロックも頭打ちだし
コア増やして誤魔化してるけど
並列処理じゃ早くならない物だってあるだろ
5:オーバーテクナナシー
10/11/06 04:58:15 lfPwI/95.net
まだ未来には光コンピュータが残っている、既に光で作るベース技術は
ではじめているが本当に初期技術すぎて真空管でコンピュータを
作るような状況である。
電気素子を光素子に置き換えるだけってことな、電気抵抗がないから
単純に置き換えても電気の数千倍の周波数を扱える。
6:k
10/11/07 00:49:31 1DxHmiY/.net
CPU・光コンピュータは素人だが、ぐぐってきた
URLリンク(wiredvision.jp)
7:オーバーテクナナシー
10/11/08 15:14:32 nVxqg2ST.net
うろ覚えだけど、炭素のシートみたいので回路作る技術とかがあったような...
8:オーバーテクナナシー
10/11/09 03:53:55 pft+XKk+.net
CPUって、いつまでノイマン型なんだよw
スレ建て段階で終わっている。
9:オーバーテクナナシー
10/11/09 10:30:41 05t/XwPh.net
CPUは別にこれ以上進化しなくてもいいよ。
SSDはもうちょっと進化してほしいけど
10:オーバーテクナナシー
10/11/09 12:05:29 1kQMkPFZ.net
まだ遅過ぎだろ
このままじゃ二次元に行けないぞ
11:オーバーテクナナシー
10/11/10 07:17:40 V7/xD+a5.net
>>8
主記憶であるDRAMのチャージ速度(コンデンサーに電荷を蓄える時間)は
30年前から進歩していない。
それはインターリーブやら先行読み出しやら並列化、パイプラインなどで
時間を隠蔽している。コンデンサ単位で計れば30ns程度が限界速度である。
これ以上早くすると放射線などでビットが化ける率が上がってしまう。
エラー修正でそれを改善する方法はあるがDRAMのビット単位の記録域レベルで
実装したものは無い。
SSDはそれを実装している。なぜならDRAMより激しく遅いから可能になって
いる。
>>8
ノイマン型はユーザー提供の仕組みを提供する原理ある。
自立型の仕組みが状況により動的に切り替わる仕組み(計れない)
タイプは概念としてはあるが、現実に利用した例はほぼない。
道具として機能を提供するには、ユーザー提供の仕組みという概念を
破ることはできない。CPUが自立して思い考える計算を始めたら、
それは道具ではない。単細胞生命に類似するものになってしまう。
12:オーバーテクナナシー
10/11/11 14:05:04 tcNeDlNd.net
並列化に、設計や素材を見直し、量子コンピューターに、グラフェン、バイオ・コンピュータ・・・
ムーアの法則は、まだまだ安泰だ。
13:オーバーテクナナシー
10/11/11 16:22:53 KfxgxgRN.net
>>11
DRAMは貴方がいう技術で速度の隠蔽をしているから、その30ns程度の
速度でもなんの問題もない。必要なのは並列度の帯域と物理経路の長さ
だろう。高い帯域を実現するにはIFの本数を肥大させる、これはパソコンで
256bit程度、GPUで1024bit程度、スパコンで1k~8Kbit程度あたりで限界となる。
どんなにスパコンを早くしても遅延速度は距離に比例するので減らせない。
これを解決するには最新のフォトナノテクノロジー(光配線)程度です。
>>12
ノイマン以降で主流である手順という手法を扱う限りメモリ装置の速度が
計算の上限になる。それは並列化できるタイプでは多数に並列すれば見た目の
速度は上がるが計算がどのような手法に変わっても記憶するという速度
が足枷なのは明白である。量子コンピュータなどは量子メモリーという
機能が実現不可能な時点で既にゴミ同然です。計算部分だけあっても
それを与え結果を保存できなくては意味がないです。
それは順序立てで物事を計算するという科学的手法では必ず直面する
壁です。量子コンピュータで難解な物を計算させるとか、与えるデータが
膨大な時点で計算機として成立しません。そのデータ量を極小にしなければ
その計算部分に与えられないからです。
14:オーバーテクナナシー
10/11/12 02:24:54 EoGhk56Y.net
VLIWのネイティブコードがいいとおもうが何処もやらないね
15:オーバーテクナナシー
10/11/14 05:33:23 EH0sYMDQ.net
>1
CPUは何の略のつもりなの?
16:ハインフェッツ ◆L81ZQG5HXc
10/11/22 20:24:39 8+TlXLAf.net
セントラル・プロセッシング・ユニット
…業界の人はMPUと申しますが。
17:オーバーテクナナシー
10/11/25 04:52:08 h6tvDw73.net
群集合を扱う情報処理では、群というまとまりの情報の塊に同期を取る
必要があり。どんなに並列化しても群の中身の関係を崩して処理するのは
不可能なの、それができるのはアルゴリズム事態を変更すること。
それは計算ではなく発想というやつ。人が物事の捉え方の側面を考えることで
得られるもの。
未来では人が行う情報処理のような類を行える原理も採用するだろうが、
人の優れた面は愚かな面でもある。計算機の優れた面も同じである。
その両面を理解できてこそ未来のCPUという情報処理装置を考えることが
できるだろう。計算という手法では、算術式という仕組みに符号化した
計るという認知作業で得られたデータ(入力装置)からのものを与える
ことで計算がなりたつ。
この意味は計算には、算術するという原理より、外界の情報を
計るという機能も同時に有していなければいけないという事である。
18:オーバーテクナナシー
10/11/25 04:59:45 h6tvDw73.net
情報の仕組みで重要なのは、
①他との繋がり(因果関係=入出力やらメモリなど)
②繋がりをどのように加工するかの原理(計算する仕組みの部分)
優れた計算処理を考えるなら②だけでも考えだけはできるが、①が存在しない
限りそれはシステムとして機能しえない。
肉体を失ったホルマリン漬けの脳が生きていたとしても、それは既に人間ではない。
そこに機械的な入出力があったとしてもそれは人間の脳ではなく、【機械の脳】である。
感じることは全て機械の感覚であり、それは人の感覚ではない。
人で有るためには肉体が重要であり、現代人の人間とすれば人間を囲む家族やら社会も
重要なものである。
我々は脳だけですべてができるなどと考えてはいけない。脳が生かされているだけ
脳が超越した機能を果たすにはそれに見合う肉体やら社会が必要になる。
この意味が分からない厨房が多すぎる。
それはCPUでも同じということです。
19:オーバーテクナナシー
10/11/25 12:03:56 587NwrFe.net
光CPUって本当に実現可能なのだろうか?
核融合発電とかと同じで、理論的には可能だけど実用化は不可能に近いとかじゃなければいいけど...
20:よく調べてから出直そう。
10/11/25 20:43:43 h6tvDw73.net
>>19
光トランジスタや、光配線は既に存在する。
さらにシリコン基板上で光のみで回路としているシリコン素子上の回路実験は既に
いくつかWebで検索すればみれるだろ。
トランジスタからICへそしてLSIに至るまでどんだけ時間がかかったかを
まず学ぶべきな。
>核融合発電とかと同じで、理論的には可能だけど実用
これも間違い、現実に可能であり、現在はその効率で
核融合を発生させるエネルギーほうが核融合で得られるエネルギー
より遥かに大きいという問題が核融合発電の理論的な壁になっているだけ。
んな0秒に近い状態で核融合状態を単発で作るとか、んなの
スイスのジュネーブでのブラックホール実験より遥かに安易だろ。
核融合がは実験レベルで最低1秒は核融合を起こせる状態を保つ必要がある
運用するなら常時そのレベルに達しないと行けないんだがわかるよな?
乗用車でいうとエンジンスターターの元になるバッテリーが車用ではなく
現在はボタン電池でやろうとしている。んなボタン電池でクルマのエンジンを
始動など不可能ってこと。そしてエンジンが周り初めてもエンジンにつながって
いる発電機の負荷が巨大な為にエネルギーが供給できてもすぐ停止ってことだ。
それは単なる効率の問題ってはなし、理論じゃなくて効率化させる技術の問題な。
核融合だと1億℃という温度をどうやって作るかという点だけの話。
レーザーで作っても、一瞬だけ発光するのがやっとってことな。
21:オーバーテクナナシー
10/11/28 14:49:10 8WXWAAiV.net
光CPUが将来実現できたら、メモリウォールが大きな問題になりそうな気がする...
メモリウォールはどうにかならないの?
22:オーバーテクナナシー
10/12/03 08:52:42 72tY7eHS.net
>>20
>核融合がは実験レベルで最低1秒は核融合を起こせる状態を保つ必要がある
>運用するなら常時そのレベルに達しないと行けないんだがわかるよな?
えっ? 要は出来ないんだろ?
23:オーバーテクナナシー
10/12/03 20:55:02 n4mCE5Hb.net
>>22
運用ができないのは不可能とは言わないよな、多少運用まで期間が必要なだけ
今日できなくても明日できているかもしれない。
永遠にできないみたいな誇張するなよな。
24:オーバーテクナナシー
10/12/03 21:01:41 72tY7eHS.net
>>23
永遠に出来ないんじゃなくて、核融合状態が連続的に維持できたとしても
熱量に耐えうる仕組みが未だに準備出来てないって話
25:オーバーテクナナシー
10/12/06 09:54:29 bnH7DXiP.net
技術的に可能なのと、商用としての実用化が可能なのとは違う。
核融合発電は技術的には将来可能になるかもしれないけど、
非常に発電効率が悪い上に、炉が中性子線ですぐにボロボロになるから、
商用としての実用化は難しいと思う。
(石油が枯渇するなど、エネルギー問題が深刻化すれば可能性はあるけど)
光CPUは、確実に既存のCPUより効率が上がるだろうし、
価格も下がるみたいな話もあるので、期待したい。
26:オーバーテクナナシー
10/12/07 14:17:28 vm7sJQ9n.net
>>25
核融合技術は、その不可能という壁を1枚づつ取り除いてきた歴史がある
>非常に発電効率が悪い上に、
これは現状の技術ではということ、将来は効率が上がる技術が開発されるかもしれない
>炉が中性子線ですぐにボロボロになるから、
これも現状の技術ではということ、将来は効率が上がる技術が開発されるかもしれない
そもそも前世紀、1980年ぐらいには日本以外の全ての国で核融合は眉唾だと
結論され、核融合に達する技術の壁は人類の手の届かないものと多くの学者の
判断がされてきた。だが現状はもう一歩のところまで届いている。
核融合研究の技術はその技術の転用に意味があり発電を最終目標としている
だけ。中性子線で炉がぼろぼろになるなら、将来の核分裂炉のモデルのように
使い捨ての密閉型と同じ発想にすればいいだけ、遮蔽物が流体な中性子を
取り込む放射性物質なら遮蔽率は非常に高い。
使い捨てならぼろぼろになっても関係ないな
27:オーバーテクナナシー
10/12/07 14:19:15 vm7sJQ9n.net
光CPUは現状の技術で作ることは可能である、モデルを検証する為の
超巨大な装置という条件つきだけどね。スイッチとしての機能が確認できれば
CPUとかの論理検証は現状では不要でもある。(大型の試作では意味をなさない)
各企業などが行おうとしているのはシリコン基板上で量産可能な光配線の
技術ってこと。その手の論文やらIT技術は普通にグクることができるだろう。
現状で使われているのはマイクロ波やら、紫外線を扱う分野。
光配線は可視光ではその波長が大きすぎて現状の配線では高密度化が無理
ってこと。光だけのスイッチ回路ならNTTなどが日刊工業新聞などに発表
したのはかなり昔のことだよな。
現在は紫外線でもシリコン基板上では扱いにくいのでX線の領域が必要だという
話がある、X線を発光する光源を基板上に作ることが困難なのが問題である。
現状で扱える波長は100nm前後てこと。
光配線の領域になると電気抵抗というものがなくなり光の位相という障壁がある
反射や高調波などの成分も問題になるってことね。
水で水路に波を伝達させるような手法で設計(検証)されているのが現場です。
光通過で直接熱にはならないが、成分に含まれる低調波が同調を繰り返し
全体構造がそれを吸収することで熱に変化することもある。
CPUの高速化で問題になるのはCPU効率ではなくメモリ1ビットの素子の
書き換えがコンデンサーである故の高速化が不可能だという状況が改善
されない限りしばらくは並列のみ、光もインターリンクのような配線のみ
ってことになる。1ビットのコンデンサーメモリの書き換え周波数は
いまだに100MHzに達しない現実がある。電気抵抗があるかぎり周波数
を上げるには容量を減らす以外に方法が無い故に容量を減らし、
複雑なエラー訂正でその不確定な要素を取り除く流れになっている。
容量を減らせばエラー率が上がり周波数(チャージ時間)も上げられる(減らせる)
それでも周波数が4倍程度早くなればいいほう。
ときどきDRAMの見た目の周波数やらIC素子レベルの周波数を実際の速度と
誤認する人がかなりいる。データシートにそれしか書いてないんだから
仕方がないんだけどね。
28:オーバーテクナナシー
10/12/09 21:27:59 l7E3I9DO.net
10年後もディスプレイにウィンドウが開くOSでマウスで操作するのが主流なのかな・・・。
29:オーバーテクナナシー
10/12/11 03:15:21 DVwJR1Hl.net
>>28
テレ朝のさきっちょでマウスレスやってたな。赤外線とカメラでエアマウスの動作を監視、シミュレートしてるとか。
kinectと基本は同じ考えだろうが、ノートやデスクトップならタッチパネルより未来がありそうだった。
30:オーバーテクナナシー
10/12/11 21:34:22 j9fR/GMJ.net
光コンピュータのテーマで論文を書いたが、本当に実現するのかどうか
疑問だ。
31:オーバーテクナナシー
10/12/12 07:32:02 drbDwDY8.net
>>30
IBMの論文読んてみな。
32:30
10/12/12 18:26:33 ps8046Bp.net
>>31
差し支えなければ論文のタイトル教えてくれ。
今、Web of Science 等が使えないので検索が出来ない。
それに、俺が論文書いたのは7年前だから。
33:オーバーテクナナシー
10/12/13 21:09:49 o4ZwSaj5.net
Windowsの天下っていつまで続くんだろう
34:↑
10/12/14 22:35:55 Cctt183v.net
Windowsは変化に強い、変化にすばやくキャッチアップできる、企業だから
Linuxは変化に弱い、変化にすばやくキャッチアップできない、企業ではないから
35:↑
10/12/16 17:51:31 Hg8lli1h.net
もし、Windowsが日本のOSだったら、変更会議に明け暮れて、前に進まずに
あっという間に、埋もれていく、ビルゲイツだからうまくいってりる。
36:オーバーテクナナシー
10/12/20 02:23:47 tSCVINBi.net
パソコンのメイン基盤を見ると一見RAMのようだが良く見ると全部CPUで、
RAMの塊からCPUの塊にランクアップしているとか。
37:オーバーテクナナシー
10/12/24 21:12:39 TDBKbvg5.net
そこでリコンフィギャラブルコンピューティングですよ。
ノイマン型の限界を超えるアーキテクチャ。
デバイスとしての実現手段はそれとは別にいろいろ考えられる。
38:オーバーテクナナシー
10/12/24 21:23:46 MGQappdZ.net
>>37
URLリンク(ja.wikipedia.org)
線形代数の領域であるので厳密なノイマン型では無いが考え方はほぼ一致している。
ノイマン型を超えるのは非ノイマン型であり、それは非線形代数のことをいう。
まあ非線形を理解できている人など天才以外はありえんが。
39:オーバーテクナナシー
10/12/27 04:33:54 UzPHOqDo.net
>>35
同意
音楽やゲームにしてもアップルやマイクロソフト、アメリカ企業はユーザーの利益だけを考える
日本企業はユーザーの利益とクリエーター制作者の利益を考える
孫が日本OS、TRONを潰してくれて良かった。
40:オーバーテクナナシー
10/12/27 06:55:03 spaYuE74.net
>アメリカ企業はユーザーの利益だけを考える
おいおい
Windowsの牙城も怪しくなってきている。後は省庁絡みソフトがWindowsばかり追求
するかどうか?RISC CPUの台頭もあり得るしな。
41:↑
10/12/27 09:51:28 etCPWqt8.net
超マルチコア、千個のマルチコアによる、非ノイマン、アーキテクチャー
非ノイマン、超マルチコアに対応した、マイクロソフトのWindowsの開発
スーパーコンピューターがあなたの机に上に、
あなたは流体力学を、地球シミュレーションをシコシコと行う。
42:オーバーテクナナシー
10/12/27 20:20:20 Wrb/QM2g.net
RISCとかCISCという差が今の時点であるのか?
43:オーバーテクナナシー
10/12/30 12:03:42 Tf8raNT0.net
>>42
それってどういう側面で見るか捉えるかってことでしょう
命令語を簡略化してソフトウエア側で対応する考えという分類ならば
途中がCISCでハードウエアの中枢がRISCであってもソフトウエア部分
ではそれを判断しないのならユーザーにとってはCISCでしかない。
ハードウエアで構成されるマイクロコードの領域でワイヤードロジック
をどのように分類とか意味ない。
今後の中方情報処理装置としてのCPUならば、そこで働く仕掛けが
記述式ソフトウエアというノイマン型を超えられるかという点も重要だろう
流体計算特化のような行列マシンや、ニューラルネットワークやら
ファジーのような行列計算ならば、そこにはソフトウエアを後付で
プログラマーが激しい人件費をかけて長期に開発するとかの必要はない、
データと簡易の定義モデルがあればいいだけの話しになる。
現在のCPUとはマルチコアにしてもオブジェクト指向でクラスを抽象化しても
リスト言語のように曖昧なものだけを扱っても。根幹には手続き(仕掛け)
を実行するタイプの情報処理でしかない。
その仕掛けとはソフトウエアのことでそのソフトウエアを提供する側と
利用する側で完全に分かれているのが現状のそれである。
CPUもその利用状態に特化している。なぜって?論理思考が重要だからだ
感に頼る雰囲気的に空気を読み形而上の類から形而下の写像を行うという
考えではない、それを処理するのは非ノイマンタイプってことな。
で?非ノイマンタイプで最も重要なのは計算ではない、
情報の接続と保持、今のCPU周辺技術でいえばメモリ帯域とメモリ量
ということになる、CPUはそれのデータを関連させる(演算)だけの役割で
高性能は必要ないってこと。
何故?大容量になるほどメモリの速度が遅いからだ、コンデンサメモリの
1ビットのチャージ更新タイムは50MHz程度から向上していない。
それは前世紀からほぼ停止している。何故って電荷の0と1を区別し
ノイズではないという敷居値を含めるとSN比から最低の電荷量に
ぶつかる。並列化してIC全体の上っ面の速度が早くなっているように
見えるだけにすぎない。
44:↑
10/12/30 17:41:09 MsPpyn0l.net
フリップフロップのSRAMなら、コンデンサーはないんだけど。
45:オーバーテクナナシー
10/12/30 17:47:53 Tf8raNT0.net
>>44
ヒント:高コスト、スパコンすら採用しない
46:↑
10/12/30 22:34:03 MsPpyn0l.net
マルチコアで、超並列で、大げさにしておいて、
いきなりSRAMはコストが高いはないんでないの~~
SRAMはDRAMの4倍(の素子数)になるだけ。
47:オーバーテクナナシー
10/12/31 00:43:15 VxiztTJ/.net
>>43
ごちゃごちゃ書いてるけど、RISCとCISCが区別される必要性がどこに書かれてるのか
書いてあるように見えない。
48:オーバーテクナナシー
10/12/31 12:14:29 Dd9sjb+w.net
>>46
ヒント:素子数だけで値段は決まらない。
コストは4倍ではなく現実問題として10倍じゃ済まない。
コストが1.1倍違うだけで採用されない世界で4倍て恐ろしく
大きな差だ。
49:オーバーテクナナシー
11/01/01 05:44:11 66Be/F+b.net
複雑な命令セットは使用頻度は極端に低く、マシン語以外で組む場合非効率。
現代のCPUの速度を考えればRISCに分があるようだが?
それとクロック方式を捨てて結果の入力をトリガーに次の処理に移るアーキテクチャーが
研究されていると10年以上前に聞いた事がある。
最近では光スイッチが光回路の可能性を開いたとかってのもあるね
50:オーバーテクナナシー
11/01/01 19:01:03 un1B1WG5.net
>>49
昔は複雑な構造が大面積を使っていたが現在ではその部分は全体の領域から
すればかなり小さい。RISCの考え方は単純化して周波数を上げるってことだが
現在の半導体技術ではもう上がらない限界点に達している。
故にCISC的な複雑構造をもってもなんの問題もない。
最近注目されているのは原子スピンエレクトロニクス、最先端だ。
電気ではない概念でトランジスタを作ることで低消費電力と高速動作を可能
とする。しかしこれにも問題がある、それは配線技術の問題である、この技術
とは別にフォトナト配線技術という光を媒体にした伝送系を用いて配線の消費電力
現在では配線といえどCPUの半分が配線の熱量を消費している。
この光配線技術は現状はDRAMとCPUとかGPUとかの中継をする為の配線なら
なんとか作れる状況にあるが、まだチップ内部へ廻らせるのは無理である。
日本の得意な光ファイバーの配線(赤外線)とは別物だから注意してくれ。
シリコン内部を導波管として紫外線より高い周波数の光を使ってシリコン
半導体内部に通信路を作るという発想である。IBMなどが試作を数年前に
完成し実演すら行っている。まだ配線の太さが200nm程度と太いために
CPUのL2やらL3キャッシュとCPUやらメモリコントローラとCPUなどの中継
配線には使えるだろう。その配線がとてつもなく肥大(障害化)している現在は
この技術が光トランジスタよりもかなり有望である。
51:オーバーテクナナシー
11/01/01 22:21:20 LHAf6W6W.net
>>24
アホ。
熱なんざ、土瓶だって耐えられる。
中性子がドカスカやってくるから、放射化してしまうのがどうにもならない。
しったかぶりで嘘かくな、ボンクラ。
52:オーバーテクナナシー
11/01/03 15:28:01 F2Vk7gFq.net
核融合に必要な温度は1億度。
耐えられる物質はもはや存在しないよ。
だから磁気で入れ物を作るしか方法がない。
53:オーバーテクナナシー
11/01/03 16:45:36 X9hnBY9U.net
>>52
ヒント:極所熱。
核融合から100m離れたところでも1億℃なのか?
磁気で壁を作れるのは電磁波(熱も含む)以外の粒子だけ。
現在の原子炉(軽水炉)の炉壁は最速CPUのシリコンの表面温度ぐらい
だよ、普通に冷却できる範囲である。
一億℃というのは反応する為の極所温度であって、周囲を含めた温度
ではない、一瞬反応したらあっというまに100分の1ぐらいに落ちるし。
それも極小さい領域でそれを入れる容器であれば1000℃にも
達しない。
太陽の放射熱は6000℃だが、なんで放射受けて焦げない?
それは距離が離れているから電磁波は距離の2乗に反比例して
弱くなる。それも極小の発熱部分ならそのサイズに比例した
熱しか周囲にばら撒かない。
LHCでマイクロブラックホールを作る話で地球が飲み込まれると
信じちゃうバカが沢山いたけど、それと同じ。極所的にビックバンと
同じエネルギー密度を作ってもそれは超極所にすぎない。
核融合の場合は連鎖反応を起こすわけでもない。
連鎖反応を起こすタイプとは違うんだよ。そこヨロシクな。
54:↑
11/01/05 12:17:09 6FE83TFn.net
>>44
SRAM の話、SRAMがどこに使われているか探したらPentiam4 のキャッシュ
に使われていた、4Gでデーターを出し入れできる。
DRAMには無理な芸当。
SRAM はもっと早くできそう。
55:↑
11/01/05 12:21:55 6FE83TFn.net
素子としては早くできるが、光(電気)の速度が問題になってくる
チップの外に出せるような速度ではない(はやすぎて)。(30万k/4G)
56:↑
11/01/05 14:14:39 6FE83TFn.net
早い素子、ガリウム ヒ素 半導体 さわると死ぬぞ~~
57:オーバーテクナナシー
11/01/07 20:11:14 KwwSWHQQ.net
>>54
>Pentiam4
どういう間違いだ?そんなものは存在しない。スペルぐらい確認しような。
>4Gでデーターを出し入れできる。
それは携帯の用語か?単位ぐらいつけろ。
>素子としては早くできるが、光(電気)の速度が問題になってくる
導体の経路が短いほど速い応答が可能になるが、導体が高密度ゆえに
細くなれば逆に応答は非常に悪くなる。これ分かるか?
58:↑
11/01/07 21:26:57 gyLkSrSj.net
本当にケチをつけ、重箱の橋を突く
おたくDRAMを推進した人~
光の速度で3cmも走れなくなる、ということを言っている、
3cmを超えると、次の波がきてしまうし、
セトリングタイムもなくなってしまう、線の太さではないし、密度も関係ない
30万kmを4Ghzでぶった斬るとこうなる、物理の問題。
59:↑
11/01/07 21:41:16 gyLkSrSj.net
30万K = 30兆cm
4Ghz = 40兆hz
以上を30を 40 で割ると
ア~~1cmもなかった << 判ったか >>
60:オーバーテクナナシー
11/01/07 22:45:19 1Wr31tSg.net
キロメートルはkm(Kmじゃない)だし
ヘルツはHz(hzじゃない)だし
まあでも、少なくとも単位くらい書かないとわけからないよ。
俺は4Gbって言ってるのかと思った
61:↑
11/01/07 23:23:23 gyLkSrSj.net
<< 判ったか >>
62:↑
11/01/08 08:34:27 5BsQaW9A.net
さて、1 cm も信号が走れないならば、処理は外に出す訳にはいかない
データーは、内部らむに入っていないと、外の信号(DRAM)を読むたんびに
ウエイトをかけなくてはいけない。
<< 処理はチップ内で終結させる >> << どでかいSRAMを乗っける >>
63:オーバーテクナナシー
11/01/09 00:46:24 4DFY8xE5.net
>30万K = 30兆cm (正解300億cm)
>4Ghz = 40兆hz (正解40億Hz)
>ア~~1cmもなかった << 判ったか >>(10cmもないだろマヌケ野朗)
こいつ馬鹿だなwww
<< 判ったか >>
おまえが馬鹿なのはよくわかった、日本が落ち目になった理由も理解できた
64:オーバーテクナナシー
11/01/09 01:01:09 4DFY8xE5.net
国を立て直すためには経済より先に国民の教育をしっかりしないと駄目だな
ゆとり教育はとんでもない愚策だった。
65:↑
11/01/09 07:26:01 CGut9RTm.net
計算しなおしたら、違っていた、すみません、m(--)m .
ゆとり教育はとんでもない愚策だった--->それは良くわかる
66:↑
11/01/09 08:17:35 CGut9RTm.net
未来の日本は、僕が支える、安心してくれ~~~
67:↑
11/01/09 10:13:46 CGut9RTm.net
本当は、<< 穴があったら入りたい >>
68:オーバーテクナナシー
11/01/09 15:52:14 ApHM7hG8.net
俺は、<< 穴があったら入れたい >>
69:↑
11/01/09 18:37:35 CGut9RTm.net
当分静かにしています m(_ _)m ハイ。
70:オーバーテクナナシー
11/01/09 20:49:29 SWYV8BDT.net
>>69
>当分静かにしています m(_ _)m ハイ。
無理無理。
どうせすぐ騒ぎ出すくせに。
おとなしくできる人は「当分」なんてあいまいな期間を言わないんだよ。
71:オーバーテクナナシー
11/01/09 21:32:53 +alQYyUI.net
冬休みはもう終わったぞ
72:オーバーテクナナシー
11/01/10 13:17:30 fvHdV8h0.net
ていうか、皆が忘れてほとぼりがさめた頃しゃしゃり出てきて馬鹿を晒すつもりだよきっと。
自分の馬鹿をなんとかするほうが先決だと分からないのかね、、、、それでまた同じことをやらかす、と
73:オーバーテクナナシー
11/01/10 15:47:29 QChK5dxj.net
踊るアホに観るアホを。どうせアホなら踊らにゃ損損。どうせアホは死んでも治らないw
74:オーバーテクナナシー
11/01/10 17:09:09 fvHdV8h0.net
↑は自作自演を習得したようだ
75:オーバーテクナナシー
11/01/10 19:27:46 0U9l3B3J.net
>>74
俺は↑ではない(ズーと前から黙って笑っていた)w 2chで暮すならそろそろ「自演する奴の見極め方」マスターしろ。
自演する奴は腐った奴:破壊的(アイデア批判・荒らし…建設的なレスしない)&粘着・信者(なにか信じようとする)気質
このため、彼らの自演レスは、文の特徴は変えれるが、性格・思考は変えられないw
自演はするな(自分が腐るから)
76:オーバーテクナナシー
11/01/10 19:45:08 fvHdV8h0.net
馬鹿が引っかかったwww
>>74を良く見ろ
>↑は自作自演を習得したようだ
本人の↑が自演でないと否定すべき所を、いわゆる自称他人(笑)の>>75が否定してどうするんだよ(馬鹿なの?)
>>75は↑のことを本人と同じくらいよく知っているようだな。
わざわざ自供ご苦労さん♪
77:オーバーテクナナシー
11/01/10 19:50:23 fvHdV8h0.net
>自演はするな(自分が腐るから)
自分が言って虚しくならない?
おまえって頭も悪いが、性格も腐ってるな
78:オーバーテクナナシー
11/01/10 20:01:02 fvHdV8h0.net
わざとレス番を省略して自演している奴を特定しなかったのに
わざわざ>>75がぶっちゃけてくれました\(^o^)/オワター
79:オーバーテクナナシー
11/01/10 20:16:23 0U9l3B3J.net
アホだねww 誰かと違いPCに張り付いてね~よ、建設的な人はww。勉強の度、PCを「スタンバイ」にするんだよ
80:オーバーテクナナシー
11/01/10 20:18:59 fvHdV8h0.net
張り付いているじゃねーかww
81:オーバーテクナナシー
11/01/10 20:20:41 fvHdV8h0.net
都合が悪くなると話をそらすのが↑のクォリティです
82:オーバーテクナナシー
11/01/10 20:51:47 0U9l3B3J.net
ふ~ん、全く自演の判断能力ないのねw 俺も似たようなもんだけどw
学校で疑い判断する授業ないせい? 色々な人と接しなかったせい? 「人を信じる」洗脳のせい?
83:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:03:19 fvHdV8h0.net
と根拠もなく自演を否定する↑であった
まあ自演がバレて恥をかくのは↑だけど
なぜ君がムキになってそれを否定するのかなww
それとボクは勉強の時間だぞ、そんなことでは合格できないぞ
84:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:06:27 fvHdV8h0.net
>>82
君の言うところの(他人)の自演を必死になって否定する理由は何なのかな?
85:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:11:18 fvHdV8h0.net
根拠もなく自演を否定し続けても必死さが伝わってくるだけw
86:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:14:24 fvHdV8h0.net
その必死さを是非勉強に振り向けてほしいなwww
PCのスタンバイよりも有効だよ
87:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:19:12 fvHdV8h0.net
PCに向き合う一分一秒、レスを返すための一分一秒が勉強の時間なんだよな。
いやー、学生って大変だなw
88:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:29:40 0U9l3B3J.net
たぶん、↑も笑ってこのレス会話観てるよw ちょうど俺がしていたようにw
89:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:33:05 fvHdV8h0.net
いやー必死さだけが伝わってくるな、多分↑も同様に
90:オーバーテクナナシー
11/01/10 21:34:55 fvHdV8h0.net
(いわゆる)他人の自演を必死になって否定する気持ちはどんなものかな?
91:オーバーテクナナシー
11/01/10 23:24:49 fvHdV8h0.net
>>88
おまえ真性馬鹿だなwww突然他のスレで「自分は自演してない」とか
92:オーバーテクナナシー
11/01/10 23:29:52 fvHdV8h0.net
23 名前:オーバーテクナナシー :2011/01/10(月) 22:04:33 ID:0U9l3B3J
これで分ったでしょう?俺が自演しない人間だって事がw(わざと違う板でもID変えない)。
自演って卑怯者のすること。荒らしより下劣な最低人間のすること
>わざと違う板でもID変えない
出来るものならやってみろ嘘つき
93:オーバーテクナナシー
11/01/11 00:58:55 nThHM+t8.net
ID:fvHdV8h0だけが煽りか、煽りして自分で自分をカスにしてる。
煽りするほどバカに思われるのに…バカな奴w 粘着して…可哀相なぐらいバカな奴
友だちも彼女もいないだろうな。親にも先生にも見離されてるだろうな
94:オーバーテクナナシー
11/01/11 01:37:29 7rov1WM8.net
おやおや、結局自演でないことを証明できないから
根拠のない罵倒に終わるわけだな。
>煽りして自分で自分をカスにしてる。
>煽りするほどバカに思われるのに…バカな奴w 粘着して…可哀相なぐらいバカな奴
>友だちも彼女もいないだろうな。親にも先生にも見離されてるだろうな
自己紹介が上手だなwww
全部君に当てはまるね。
95:オーバーテクナナシー
11/01/11 01:39:53 7rov1WM8.net
いや本当に↑は可哀相なぐらいバカな奴で、しかもこの板に粘着していたな
心当たりないかね?
96:オーバーテクナナシー
11/01/11 01:48:36 7rov1WM8.net
>>92の嘘はどう取り繕うのかなwww
>わざと違う板でもID変えない
嘘じゃないことを証明するにはやってみないと駄目だよwww
さて嘘つき>>92君頑張りたまえよwww
97:オーバーテクナナシー
11/01/11 01:53:05 7rov1WM8.net
おっと嘘つき>>92君じゃまずいなwww
嘘つきID:nThHM+t8君とでもしておこうかwww
98:オーバーテクナナシー
11/01/11 02:02:06 bx26ZXd/.net
ID:fvHdV8h0=「↑」君なの?
まあ一言も「ID:fvHdV8h0」君がスレの話題に触れていないわけで
そんなのを触っても痛いだけ。相手にするだけ迷惑だ自重汁。
横から見ているだけなら。単なるストレスで荒れている糖質気味の
奴だろう。
99:オーバーテクナナシー
11/01/11 11:46:00 XdAaT48v.net
くだらんことでスレが伸びるんだな、この板
つうかお前ら、遊んでる暇があったら、もっと他の一桁しかない可哀想な
この過疎板の他スレいって書き込んでこいよ、荒らしでもいいからw
そうしないと落ちちまって、こんなバカスレしか残らないだろw
100:オーバーテクナナシー
11/01/12 03:11:16 lcXcIvmS.net
FPGA開発でCのソースがそのまま焼けるなんて見たけど、非ノイマン、レジスタ、メモリの概念がない
のに奇妙よね。やってる事は逐次処理と等価だろうけど。
Cでなく大規模並列処理など特定の用途には高い性能を出すこと出来るかもね。単純な処理を
大量に並列に行うというと人工知能に向いてるのかな。
101:オーバーテクナナシー
11/01/12 21:15:42 bssfQIKC.net
>FPGA開発でCのソースがそのまま焼けるなんて見たけど、非ノイマン、レジスタ、メモリの概念がない
FPGA自体が記憶装置そのものだろ。回路として記録するわけだし。
そのソースを割り当てる可変型はノイマン型の本質そのもの。
102:オーバーテクナナシー
11/01/13 19:00:49 vKEyBgsV.net
Cのソースと等価動作のシーケンス回路をあなたはノイマン型の計算機と仰っている様に思われるのですが
当方の解釈で正しいでしょうか。
103:オーバーテクナナシー
11/01/14 07:46:47 RY/qWla5.net
ノイマン型の本質は逐次処理だから、Cだろうが
アセンブラだろうが変わらないわな。
チューリングの計算機論から外れた記述が可能な
言語ってのが使えれば、即ち非ノイマン型だが…
104:↑
11/01/14 09:51:34 C4ayH9Mx.net
すみません M(_ _)M また来てしまいました
1 チューリングマシンは無限のプログラム内から結果が出てくる
(目的の結果を待つしかない、時間も無限)
2 ノイマン(ストアド)は想定内のプログラムから、結果を出す
(一連のステップが終われば結果はでる、計算不可、とかエラーとか)
105:↑
11/01/14 09:59:57 C4ayH9Mx.net
量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
に向いているのでは、実はよくわからないんだが。
106:オーバーテクナナシー
11/01/14 12:34:38 kdZ1pwDp.net
>>104,105
よくもまぁここまで…って言いたくなるくらいのデタラメだね。
・チューリングマシン…いわゆる万能チューリングマシンを
具現化したいなら「テープ長」は無限に必要。
(と同時に計算万能性も実現される。)
が、万能性を求めないなら、テープ長は有限だよ。
・ノイマン型…一般的には命令を予めセットしてあるって
説明で構わないが、それ自体チューリングマシンと同義。
即ちノイマン型=チューリングマシンだよ。
・量子コンピュータ…qbitの重ね合わせを越えては演算できない。
普通は2のqbit乗の計算を並列化してる。
(それ以前に、チューリングの計算万能性から、ノイマン型
コンピュータで量子演算はエミュレートされている。)
どこでどう仕入れた知識なのか知らないが、一から
学び直すことを強く推奨する。
107:オーバーテクナナシー
11/01/14 14:02:02 KLfk5g2i.net
人間の脳をクローンなどで利用した有機コンピュータは
今の研究結果で、確実に人間に影響が出るから中止
リアルなエヴァのあれは絶対に作れないwww
近くにいる人は、確実に何か刺さってる感覚に付きまとわれるwww
108:↑
11/01/14 14:20:15 C4ayH9Mx.net
テープ長の無限を言いながら、量子コンピュウターは有限ビットを説明するの~
ところで、
<< 万能性を求めないなら、テープ長は有限だよ >>
テープ長は、常に無限でナイト、何が出てくるか分かっていないんだから
<<
109:↑
11/01/14 14:26:43 C4ayH9Mx.net
<<< どこでどう仕入れた知識なのか知らないが、一から >>>
ごもっとも、それを言われると、””穴があったら入りたい””
110:↑
11/01/14 14:47:45 C4ayH9Mx.net
即ちノイマン型=チューリングマシンだよ。???
1 ノイマンは出力を想定して、入力を仕込む
2 チューリングマシンは出力を想定しないで、入力を仕込み
出てくる出力の有効性を判断する、万と出るゴミの中から、
ダイヤモンドを探す
<< ずいぶん違うような気がするんですが >>
111:オーバーテクナナシー
11/01/14 15:34:00 bLP4uuoq.net
>>105
> 量子コンピューターって、一発で無限の可能性を検索できるのでは
> つまり無限の速度を持っている、チューリングマシン的な操作
たしかに当初の考え方はそれである、しかし量子コンピュータは無限の
速度、無限の重ね合わせが可能と見られたが現実と理論は違い、
技術を極めても無限に近い近似しか得られなかった。今後も同じ。
この近似というのが最大の問題点であり超短時間で一瞬なら問題は
ないが繰り返し時間をかけるとその誤差は極大化し無限小と無限大の
掛け合わせとなれば無限という言葉は意味をなくす。
量子コンピュータの基礎原理は単体では有効なアルゴリズムを導入できず
複雑化させる必要がある、この複雑化の度合いがこの微妙な誤差すら極大に
してしまう。誤差は多様化する複雑度によって無限に肥大し導入の壁となる。
量子をこなす部分が世界との因果関係を持っているかぎり、外界からの
影響は必ず受けてしまう。これがノイズとして量子コンピュータがその
理論上のように機能しない原因でもある。
112:オーバーテクナナシー
11/01/14 15:41:53 bLP4uuoq.net
>>110
ノイマン型とはノイマンを称えてその後に続く研究者が名づけただけです。
基本モデルはノイマンの親友&学友であったチューリングが発想したものです。
つまり抽象的原理をノイマンが具体的に説明しただけです。この再現検証には
世界最初の電気式計算機を作るときに設計として両者共に参加しています。
ノイマン型の本質は外部からプログラムを変更できることです。
FPGAなども同じように回路を後天的に変更できる仕組みゆえに同じ
本質をもっている。チューリング以前ではバベジの解析エンジンなどの
計算機ではこの外部からのプログラム変更の機能(ソフトウエア)という
概念はもっていません。
このソフトウエアというものは手順やら仕組みの論理を与えることで原理と
なる回路を後天的にソフトウエアに従い機能させることです。
つまりノイマン型以前の計算機は、非ノイマン型であります。
自立した自己で学習をするネットワーク型の手法や、意味のある有効利用が
可能で動的に目的を作り出すプログラム自動作成型でも非ノイマンといえる。
これはノイマン型のコンピュータ上でプログラムで作られたアプリケーション
であっても非ノイマン型と表現できるってことです。
ハードウエアだけを見た狭い側面だけでノイマン型と判断する狭い考えが
大きな錯覚をさせているだけでございますよ。
113:オーバーテクナナシー
11/01/14 15:51:33 bLP4uuoq.net
CPUというのは中央情報処理装置のことであり、計算のことではありません、
多くの人がこれを計算する機能だけを知覚して計算機と錯覚しています。
情報処理をする装置であり量子コンピュータは情報処理ではなく、
情報原理でしかないのです、それはトランジスタや真空管のような基礎原理
のことでこれらが凄い計算をしても何の情報処理もできません。
情報処理とは仕組み、仕掛けを処理することで情報を入出力するシステム
全体をいいます。決してハードウエアの原理の末端であるトランジスタの
類が電気的な計算を処理していても、それが一般のいうコンピュータではな
ないのす。量子コンピュータと名づけてしまった故に誤解が生じています。
情報処理ができない原理だけの部分が主になって、それの基礎能力が非常に
高いから現状のコンピュータより無限に近いほどすばらしいという誇張が
この量子コンピュータの次世代説のデマとなっています。
故にニュースなどの最初の原文は全て量子コンピュータへ繋がるかもしれない
という表現になっています。1歩進んでもその情報処理装置には理論上ですら
達していないという話になります、量子という概念は数学でいう数字を
発見したという古代インド人の知恵の域に達しているだけです。
可能性はありますが、可能性を誇張すれば全てのことに可能性があるわけで
まったくもって無意味であります。
114:↑
11/01/14 17:44:49 C4ayH9Mx.net
ウ~~いくら読んでも判らない、
すいませんが3行くらいにまとめられませんか~
こちら、RAM容量が小さいもんで。
115:↑
11/01/14 18:06:04 C4ayH9Mx.net
1 チューリングマシンは、答えのでる、入力しか受けつけないのですか
2 全てを受け付けるのでは、ないのですか、入力できる可能性のすべてを
受け付けるのではないのでしょうか、出る答えはガラクタばかり、カモ。
116:オーバーテクナナシー
11/01/14 19:23:35 ibBdyq+Z.net
まあ量子COMなんて広まってもCPUの一部機能になるだろうと言われてるしね
117:↑
11/01/14 20:01:44 C4ayH9Mx.net
1 すみませんチューリングマシンとはプログラムされたものですか
2 すみませんチューリングマシンの出力は、正しい答えが出るのですか
毎回、
3 データーの入力は制限がありますか
118:↑
11/01/14 21:09:51 C4ayH9Mx.net
僕の答え(勝手に考えたのであしからず m(- -)m バカは打たれ強い)
1 チューリングマシンはプログラムされていない(プログラムもランダム)
2 基本的に答えは出る、正しいかどうかはわからない、が出る
3 データーの入力は制限はない、地上にあるすべての値が入る
4 すべてのデーターに対して、ランダムなプログラムでとてつもない量の
なんだかわからないデーター(結果)が出る、その中から有効なものを選別する
119:オーバーテクナナシー
11/01/14 21:54:26 2LXMN2wH.net
>>118
ゴミはゴミ箱へ。
全部が全部間違い、一々指摘するのも嫌になるくらいのな。
まぁ死んでも治らないって言うから、気に病む必要は無いが
迷惑だから消えてくれ。
120:オーバーテクナナシー
11/01/14 22:41:13 3NBCFgkV.net
学習能力のない奴に教えるという無駄は極力避けたいな
121:オーバーテクナナシー
11/01/15 00:12:42 ochGLjZq.net
>>114
現在のコンピュータの基本は昔的表現によると五大要素で説明される
入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置、制御装置
これはITを行うための必要上限を便宜上に分類したものである。
URLリンク(www.plustarnet.com)
量子コンピュータはこの演算装置の極一部の基本現象を確認したのにすぎない。
122:オーバーテクナナシー
11/01/15 00:15:49 ochGLjZq.net
>>118
量子コンピュータには量子入力装置というデバイスが存在しない。
故にそれを取り込むセンサーまたは変換デバイスが必要となる。
また量子コンピュータが計算した量子状態を人の分かる情報にするには
これも量子を人間に分かる情報へ変換する装置が必要になる。
これが情報システムで何故入力やら出力が必須条件になるかという理由である。
CPUの極一部の演算(因数分解などの特定アルゴリズム)に量子コンピュータ
の原理を使う案は既にあるが、それは現在のCPUの技術の延長であって
量子コンピュータとは誰も呼ばない。そう呼びたい奴がいるけどね。
123:オーバーテクナナシー
11/01/15 00:24:42 ochGLjZq.net
>>118
チューリングマシン以前にもコンピュータは存在していた。
それは基本計算やらの情報処理の原理の上にプログラムという概念
※ソフトウエアを再利用できる手法
を導入することが最大の発明であってコンピュータ(計算部分)自体は
発明とはいえない。これは計算機が登場する遥かに以前の数学者が既に
発明している。基本的な算数の概念に近いものです。
我々がコンピュータと呼ぶのはソフトウエアを作成することで、その
アプリケーションによって動く基本技術をいいます。
汎用的にどんな情報でも扱える土台でなければ、現状我々が必要とする
コンピュータという名前の置き換えは不可能なのです。
しかし量子コンピュータへの技術は、従来の古典的ノイマン型のコンピュータ
において重大な技術になりえるはずです。この部分は肯定されるべきです。
124:オーバーテクナナシー
11/01/15 00:34:01 ochGLjZq.net
>>117
チューリングマシンはプログラムという概念を利用するものです。
作られたときの基本回路(原理=アルゴリズム)はチューリングマシンで
限定してないです。その基本原理をプログラムという制御システムで
情報処理を行うものがそのチューリングマシンの本質です。
>すみませんチューリングマシンの出力は、正しい答えが出るのですか
常に同じ答えがでるのがチューリングマシンの一般的性質です、
例外を除きデジタル符号で機能するのが特徴です、量子コンピュータのようなアナログ
は扱いません。アナログの概念を採用しようとした試みは沢山ありましたが全て
普及には至っていません。
これは科学技術が反証を重要とする故に常に同じ答えにならないと困るのです
どこまで無限大の情報量を扱えたとしてもたった1つの誤差は許されません。
常に同じ答えを出すことが現代の科学の道具として普及した理由でしょう。
125:オーバーテクナナシー
11/01/15 10:31:10 0GlkxU+w.net
>>124
量子コンピュータはアナログ演算じゃないよ。
で、チューリングマシンの性質は与えられた命令(テープ)を
逐次処理すること、それだけです。
同じ命令が与えられれば同じ処理をするって当たり前の性質を
計算すると言うことの本質としたんですよ。
126:オーバーテクナナシー
11/01/15 12:38:05 0GlkxU+w.net
10年まで前じゃなかったはずだが、Windows用の
量子演算エミュレータってソフトが市販されてたよ。
ノイマン型の凄いところは、数値(もしくは記号)で
表現できるあらゆる計算を処理可能だってところ。
そのため量子演算がノイマン型で扱えないとするには
数値や記号を使った演算じゃないと証明しなきゃダメ。
まー普通に記号を使って書き表せるんだから
普通にノイマン型なんだけどね。
127:↑
11/01/16 13:05:07 vVTdXXuB.net
所で、また一言
ガリウム砒素の半導体は、太陽光発電で使っていた、
<< 知らなかった >>
猫がなめても大丈夫らしい(ねこや鳥が死んだ話は聞いていない)。
128:オーバーテクナナシー
11/01/16 13:25:40 fQyrLalP.net
>>127
お前は塩素のナトリウム塩を舐めて死ぬのか?w
129:↑
11/01/16 14:02:11 vVTdXXuB.net
GaAs、とNaCl は違うんでないの~。
130:オーバーテクナナシー
11/01/16 14:04:27 fQyrLalP.net
>>129
ナトリウムも塩素も猛毒ですが、何か?w
131:↑
11/01/16 14:15:33 vVTdXXuB.net
そういえばそうだが、ガリウムにヒ素を含浸させているんだから、化合はしていないんでないの~
ヒ素はまだ生きている、不純物として入っているんでないの~。
132:オーバーテクナナシー
11/01/16 14:31:03 fQyrLalP.net
>>131
そりゃ化合物じゃないな。w
133:↑
11/01/16 14:35:39 vVTdXXuB.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
134:↑
11/01/16 14:42:15 vVTdXXuB.net
すいません、化合していました m(_ _)m 、
化合しても毒性はあるみたいですが、あなたのほうが正しい。
135:オーバーテクナナシー
11/01/16 14:57:50 5x/bqAJd.net
ばかとまぬけが対談しているのはわかった。いらねー
136:オーバーテクナナシー
11/01/16 23:12:14 FGPvXjhm.net
半導体へのガリウム砒素の添加量はごくわずかだろ?
致死量まで食べようと思えばトン単位にならね?
137:オーバーテクナナシー
11/01/17 00:21:51 HQP/Od9C.net
>>135 【この板の裁判官より】
バカでもアホでも、この板には居て欲しいけど、煽りする奴は基地外だ。
煽る奴の脳は腐っている(思いやり・理性・判断力・探究心・自覚の脳部位)
138:オーバーテクナナシー
11/01/17 18:45:09 FH0enNhA.net
>>136
GaAsはほぼ1対1で結合してる結晶なんだが、Asが単離してたとして
致死量5~7mg/Kgから言って、体重60kgの人だと300~420mg食べるとアウトで
GaAs LEDとか何個か食べたら危険だろうなぁ。
まー普通は太陽電池ならカバーガラスで、半導体素子ならシーリングされて
封入されてるから食べたくても食べられないけどね。
(LEDならそのまま排泄されそうな気もする。w)
139:オーバーテクナナシー
11/01/18 00:43:26 H+OD6lv8.net
>>138
ヒント。吸収される量と代謝される量
アルミとか吸収されないが、特定の条件では吸収されて体内に蓄積する。
そして代謝されないがこれも特定の条件で代謝される。
そんな簡単に割り切れる問題じゃない。致死量は単なる目安ってこと。
>>137
貴方も無視できない時点で同罪でしょう。貴方自身を裁いてください。
>「煽りする奴は基地外だ。」←貴方が発言した罪
>「煽る奴の脳は腐っている」←貴方の自己紹介
どうです罪の意識は持てたでしょうか?
140:オーバーテクナナシー
11/01/18 07:51:13 5XnDgahP.net
>>139
煽りを非難する人を非難するって、お前、煽りする人の応援か? 煽りは悪い事なんだぞ。
裁判官は自分を裁くべきか?死刑執行人は自殺すべきか?よく考えろ
煽り非難する人を非難するのは、偽善者面したいため? 善人なら反撃しないと思って?
分かった。お前は煽りの>>135だな。お前、色々なスレで煽りしてる粘着ババアだろう
煽りやる奴って、やっぱり自演までする卑怯者だったか。心(脳)が腐ってるんだ。
141:オーバーテクナナシー
11/01/18 08:05:31 ZBBCUJbX.net
>>139
致死量って口腔接種した場合の量なんですが。
消化吸収による量だってなら、人体実験しないと。
142:オーバーテクナナシー
11/01/19 23:12:21 7GaAtkfx.net
理論寧ろ創価学会は未来のCPUを無事に開発してるよねー!?♪。
143:オーバーテクナナシー
11/01/20 04:41:53 mw+gRheI.net
そうかそうか、マジで層化新聞が配達される家が増えているのが不安だ。
君の周りにも何もしらずに層化新聞を購読していて、いつのまにかに
祭りやらバザーやら商品説明会やら運動大会などの理由で
参加を求められ普通だと思っていると次に来るのが抜けられない状況に
追い込まれる。最初は宗教のかけらも感じることはできない、これが怖い。
144:オーバーテクナナシー
11/01/30 20:59:29 LZLTT4D/.net
チューリングテストに通るくらいの、症例を記憶させて、インターネット上で
通信させて、会話する、最終的には宗教に勧誘する、タイムシェアリングで
1万件くらいの人間を一度に対応し、勧誘を繰り返し、新しい宗教をぶったてる。
145:オーバーテクナナシー
11/01/30 21:22:33 fDOBO0xR.net
作られたAIがチューリングテストに通らない理由は簡単で
形而上の類をAIが認知できないからである。
合理化された精鋭な脳をもつとこの間抜けAIのような動きにもなる
146:オーバーテクナナシー
11/01/30 21:38:41 LZLTT4D/.net
認知でも認識でもない、症例に対する返答を山ほど集める
漢字変換と同じ、意識も何も持たない。
ファイゲンバーム(第五世代コンピューター)の、モナリザ
のような、やつ。
147:オーバーテクナナシー
11/01/30 21:46:46 LZLTT4D/.net
モナリザは精神病の症例を山ほど溜め込んでいたらしい、
148:オーバーテクナナシー
11/01/30 22:03:17 fDOBO0xR.net
形而上の類が処理できない理由は、主観的に計算しないからである
常に客観的な判断をする計算では論理に従っても反することはできない。
149:オーバーテクナナシー
11/01/30 22:33:25 WhKMjfsQ.net
ソフトウェアの話とハードウェアの話はわけてくれんかね
150:オーバーテクナナシー
11/01/31 01:17:53 EIabRI62.net
別けても何も理解できない奴が自己紹介しています。
151:オーバーテクナナシー
11/01/31 09:18:56 L/Xip362.net
君は、何を理解しているの、
152:オーバーテクナナシー
11/02/01 03:28:41 GS4c9VSV.net
日本語で
153::オーバーテクナナシー:
11/02/17 22:36:07 4iLwSUbQ.net
話は変わるけど、トンボとかバッタとかって、ほんの数節の神経節で高度な
運動を実現してるよね。
あれを飛行機とか車に応用できないのかな。
154:オーバーテクナナシー
11/02/18 08:49:55 ynx8fkqw.net
昆虫の微小脳と複雑メカのドッキング!…軽い材料(有機物?無機物?)が理想だな
トンボ飛行機は凄く機敏、ゲロ吐くね、絶対! 理想はトンボの羽を背負い飛行!
バッタも飛べるけど、魅力はあのジャンプ力! バッタの足を装着し2階から出入り!
車の理想形はゴキブリ! 周囲に敏感に反応し素早く動き、狭い所にも隠れる!
155:オーバーテクナナシー
11/02/18 14:53:23 lJvt33dh.net
>>154
隠れる昨日いらないだろw
156:オーバーテクナナシー
11/02/19 02:56:36 +4CE8pQ3.net
戦車のはなしじゃね?
157:オーバーテクナナシー
11/02/19 11:08:29 phV+n2in.net
絶対、必要なんだ、俺の妄想には!!w 使用目的は言えないが。
トンボの飛行術と、バッタのジャンプ力と、ゴキブリ車が
158:オーバーテクナナシー
11/02/19 11:46:00 +4CE8pQ3.net
.。oO(タイムボカン?)
159:オーバーテクナナシー
11/02/19 14:02:20 uqjcI6qh.net
タカ! トラ! バッタ!
たーとーばー
たとばたーとーばー
160:オーバーテクナナシー
11/02/19 17:29:34 qKdSCM2C.net
お前ら、俺の妄想・煩悩を笑ってるようだね。
だが、この板のスレ(不老不死・AI・思考盗聴・ワープ・タイムマシン…)は、
妄想(未来技術の空想)=煩悩+科学
なんだよ。で、ここの住民は俺と同類ってこった。お前らもwww
161::オーバーテクナナシー:
11/02/19 20:08:08.03 QIdthHGl.net
>>157
銀行強盗でもやらかすつもりですかい?
162:オーバーテクナナシー
11/02/22 22:24:50.60 XJWFaU5p.net
ヲタの妄想を聞きたいの? 聞かない方がいいよ。ヤル気、無くなるからw 一般人に話す気ないけどね
163:オーバーテクナナシー
11/03/22 18:29:58.53 LKkr6mY5.net
そろそろCPUの話にもどそうか
164:オーバーテクナナシー
11/03/26 03:07:45.27 sytwbEM0.net
情報処理を行うには?
①計算機(数学的な演算機能)
②手順装置(プログラム的流れ制御機能)
③データベース(記憶装置的データ連携機能と容量)
勘違いしている奴は、①だけが必要だと思うし。理系的な捉え方だと②ばかり
重要とする。
実際必要なのは③である。いまのコンピュータシステムも未来でも
CPUではなく記憶装置の速度が重要である。DRAMのコンデンサー単位の
速度は現状で100MHzも超えられないパイプラインと先行読み出しと
複数バンクインターリーブ読み出しなどの技術でSRAMバッファとSRAMバッファ
間の速度をDRAMの速度のように表現しているだけ。
改善しなければいけないのは記憶処理装置の速度である。
165:オーバーテクナナシー
11/03/27 10:48:22.00 TC0Zh6Ov.net
未来のCPUは性能より省電力じゃね?
特にこのご時世では強く求められそう。
166:オーバーテクナナシー
11/04/03 23:31:15.73 FCf/kKTX.net
>>165
情報処理モデルの変更。
いまの情報処理モデルは全てが論理的な手順や仕掛けを元に
関係から計算してゆく方式、それ以外を考えない時点で未来とか
今の延長でしかない。
今の延長というのは計算能力に比例して熱量が増えるというタイプにすぎない。
167:オーバーテクナナシー
11/05/06 18:27:29.52 1kGcYDET.net
データフローマシンの時代が来るのか。
168:オーバーテクナナシー
11/05/17 02:23:06.39 mnzCjXML.net
データフローマシンができないのは配線量と周波数と読み書き速度が原因とする
超えられない壁があるからです。作ったとしてもデータの動き(ランダムアクセス)
が遅い為に処理能力を上げることが困難であること。
電気を使わないコンピュータならばこれらの壁を越えることは比較的容易
になると予想されている。
169:オーバーテクナナシー
11/05/17 11:26:27.07 UfZEg6J+.net
電気を使わない→バベッジの解析機関か
170:オーバーテクナナシー
11/05/20 16:43:53.11 x9ZhVPT0.net
回路を自分自身で変えられるようにしようぜ
171:オーバーテクナナシー
11/05/20 18:28:03.18 CrIZ4PBJ.net
そういう石もある。このスレ的に意味があるかどうかは知らないが
172:オーバーテクナナシー
11/05/20 18:30:18.08 7EGmUGEe.net
何それ興味ある
教えて貰って良い?
173:オーバーテクナナシー
11/05/20 19:00:31.76 CrIZ4PBJ.net
とりあえず回路を作る為の石でROMからデータを読み取らせると、データ通りの回路として働く。
組み込みソフトを作る際など量産型の回路を作る前にそれで動く物を作ったりできるが
もし、製品で使うと割高になるそうな。
俺は専門外なので、その種の石がどう呼ばれてるかとか製品の型番は知らない。
174:オーバーテクナナシー
11/05/20 19:10:28.77 7EGmUGEe.net
整流作用のパターンが特殊とかそういう感じなのかな?
本来は「誤差」だけど、その積み重ねで生物特有のひらめきを持つに至ったりして
意外なところで新素材が再発見されて技術が飛躍的に伸びたりすると面白いね
ともかくレスサンクス
175:オーバーテクナナシー
11/05/25 18:22:52.29 7KPB5cFd.net
>>168
詳しいな。
光コンピュータでデータフローマシンを構築できない?
空間並列性と波長多重で超並列化出来そうな気がするんだけど。
176:オーバーテクナナシー
11/05/30 01:15:16.42 c0FQXKbv.net
GPUとmemoryとCPUが統合される気がする
177:オーバーテクナナシー
11/05/30 18:28:56.37 IT50Zp3F.net
ついでに音源も
178:オーバーテクナナシー
11/05/30 20:26:38.48 zplZEGBS.net
PS3なんかは既に音の処理はCPUだけでやってるぞ
WindowsもVista以降はオーディオのハードウェア処理できなくなったはず
最終的に音が出てるのはサウンドカードとかオンボードの音源だけど
179:オーバーテクナナシー
11/05/31 00:19:19.30 fONyxXz9.net
取り合えずPSUの結果は知ってるよねー!?♪。
180:オーバーテクナナシー
11/05/31 20:45:48.89 T8Kxcj+H.net
量子コンピュータって民生品にまで下りてこないの?
181:オーバーテクナナシー
11/05/31 20:48:13.67 M6bjyqy/.net
まだ当分先の話だ
182:オーバーテクナナシー
11/06/04 05:02:07.49 gWi9c+oO.net
>>180
そもそもパーソナル用途のコンピュータではなく、
機械エンジンのような機能しか想定されていない。
具体的に因数分解とかだ、因数分解の民生品とか楽しいと思う?
1つの確定した因数分解を計算するだけのハードウエアを汎用的に
利用できると思う?
量子コンピュータには汎用性という機能そのものがないってことすら知らないとか?
183:オーバーテクナナシー
11/06/04 19:36:00.38 JmbxVmXy.net
キュビットを使って万能チューリングマシンを作る事は可能だぞ。だが、量子計算に
意味のあるアルゴリズムが数えるほどしかないだけだ。
カーナビが使えば役には立つが将来の量子コンピュータがどの程度リソースを食うかにもよる
ネットによって量子コンピュータに必要な計算を送って解かせて送り返させるのが普通だろう。
もし物凄く小さくできるのなら特定の計算をする回路の中に組み込まれる可能性はあるが。
184:オーバーテクナナシー
11/06/04 19:37:44.90 JmbxVmXy.net
CPUの中にも四則計算をするだけの専門の回路が入っている。これには汎用性は無い
185:オーバーテクナナシー
11/06/05 02:34:58.65 K7AwbD5z.net
>>157降りられなくて困るぞ。
トンボから降りられません。助けて!!3
スレリンク(wild板)
186:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:06:29.29 AQyJoS9o.net
>>183
勘違いしているぞ、チューリングマシンは量子コンピュータではない。
そしてチューリングマシンであるかぎり、量子コンピュータのような
可能性を自ら塞ぐだけ。
思い込みもいい加減にしたほうがいい。
「量子チューリングマシン」は単なる従来型のコンピュータなのね。
もっと勉強しようね。
187:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:46:26.88 +0y4BI2F.net
>>186
計算回路が汎用的だと思ってる御仁に勉強しろなどとww
188:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:46:49.46 JT7I4Gtb.net
そんな刺々しくしなくてもいいじゃん
こういう議論というか雑談は方向修正も楽しみの内なんだから
189:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:50:23.44 +0y4BI2F.net
>>186
コストとサイズが小さくなれば四則計算回路同様、民生品に使われるのは自明だというのに
頭から否定してるし、コンピュータに関する常識が無い
190:オーバーテクナナシー
11/06/07 03:33:54.50 hy3/c0LX.net
>>189
ここはオカルト板じゃないから。
191:オーバーテクナナシー
11/06/07 03:47:24.20 CtB61Vjw.net
子供の喧嘩か
192:オーバーテクナナシー
11/06/07 08:02:13.29 yPcsrF6M.net
>>190
どこがオカルトなのか説明してくれ。
どうせ、説明できず逃げるんだろ?
193:オーバーテクナナシー
11/06/07 12:29:43.67 xIuVE7pE.net
そういうタイプってもう何言っても会話が成り立たないと思うよ
ただの煽りですら自己肯定の手段みたいだから
194:オーバーテクナナシー
11/06/07 17:35:28.07 U2VIfBLg.net
>>189だが、>>192は俺じゃない。>>186に対してもこれ以上は何を言われても何も言わないつもり
195:オーバーテクナナシー
11/06/09 08:17:29.74 CiE2ohgW.net
>>193
どう反応するかどうか見たんじゃない?
反応する→▲▲▲▲▲▲
反応しない→●●●●●
そして反応した内容でwwww
196:オーバーテクナナシー
11/06/09 13:59:37.74 ULcopatq.net
彼は人工知能だったのかもな
197:オーバーテクナナシー
11/06/10 23:36:58.39 XT8XgRja.net
消防は1行で踊るってことか。
198:オーバーテクナナシー
11/06/12 06:34:44.33 h0mbdoas.net
>>194
知的障害があるようだな。
199:オーバーテクナナシー
11/06/12 12:13:02.12 wResmJ6B.net
お前みたいに煽りたいだけのやつはこの板にいらないと思う
200:オーバーテクナナシー
11/06/12 15:09:30.97 c/t5hdG/.net
ICチップ埋めてあるひとは
それはあのアメリカ半島の在閥ロチャスドとは関係ないよね?
201:オーバーテクナナシー
11/06/12 22:39:48.89 Iz+Tgnj6.net
ザレム人が行き着く先なんだろうか
202:オーバーテクナナシー
11/06/13 04:25:23.89 84+ktwAE.net
>>199
ネガチャンはカエレ
203:オーバーテクナナシー
11/06/15 09:56:47.02 /E2luZj+.net
>>202
また来るだろ、放置してやれ。
204:オーバーテクナナシー
11/06/15 13:33:12.75 hgfGeOuV.net
流れを読めてない自演を見ると微妙な気分になる
205:オーバーテクナナシー
11/06/15 19:12:53.45 wVp3H06S.net
CPUにメモリ載せたらCPUのクロックでメモリアクセス出来るの?
206:オーバーテクナナシー
11/06/16 02:45:07.00 qC39VsU2.net
>>204
誰と戦っているの?
207: ↑
11/06/20 01:13:53.87 IK9HZ2dG.net
AMD のブルトーザー はどんな CPU 、IBM の パワーPC の RISCコンピュータ
を、元に 86/64 化したとの話だが,プレステ3,の sellとも関係あると言う話もある
噂話でも知りたい、インテルとどう絡むか,カラミグアイ が知りたい。
<< 秋まで出ないらしいけど >>
208:オーバーテクナナシー
11/06/22 05:26:02.12 8kwDra6A.net
とりあえず現実的にはTSVで大容量のメモリを積層+光接続で帯域幅を稼ぐ
くらいが順当か
209: ↑
11/06/22 13:33:13.94 z1uy5cZM.net
DEC Alphaシステム 開発者の一人ダーク・メイヤーは、AMDへ加わり、Athlon開発チームを統括
つまり、
インテルのCPUと戦っていたのは、DECの技術だったのだ
そして、
今ブルトーザーの技術はIBMからのもの、今インテルはIBMの技術と戦っている
IBMもくめどもつきぬ、技術のスイをぶち込んでくるはず
これから、5年間ぐらいは、CPUの怒涛の時代、なんでもアリの競争が始まる
210:オーバーテクナナシー
11/06/23 13:28:37.18 RVbtlbdn.net
劇的に演算速度が上がる技術のニュースって最近何かあった?
211:オーバーテクナナシー
11/06/23 23:04:46.11 Hv53GjaP.net
intelのトライゲートくらいじゃ
劇的かどうかは知らんが
212:オーバーテクナナシー
11/06/24 10:21:09.70 EMwVZ13I.net
>>211
発熱さえ抑えられるなら劇的だろ、集積密度が上がれば規模よりも配線
遅延問題が解決できるってことな。
L1キャッシュとかのサイズを大きくするとその面積ゆえ距離による配線遅延
でサイズを小さくしなければいけないわけ。
3次元トライゲート・トランジスタが垂直上にどれだけ積層できるか、
あとは量子効果による絶縁問題を解決できるかどうかがポイント。
213:オーバーテクナナシー
11/06/29 08:29:43.43 qekehRyK.net
未来にはCPUは無いよ。もっと進化してるか、原始にまで退化してるかだね。
214:オーバーテクナナシー
11/06/30 07:10:20.14 u4XL5y2F.net
CPUが無くなるとしたら分散配置じゃないの?CPUはどこまで行ってもCPUだと思うが
215:オーバーテクナナシー
11/06/30 19:39:56.28 ZN1yGoaF.net
ちっこい半球のガラスケースに脳みたいなのが入ってるCPU
216:オーバーテクナナシー
11/07/02 07:42:50.96 ro1enPq5.net
>>215
モノによって、性能差が激しそうだな。
217:オーバーテクナナシー
11/07/03 21:16:01.06 Tmxz0HqP.net
CPUの略を知っているだろ、その意図と違う構造やプロセスを行うのではなく
演算だけになったとすれば
意味分かるよな?
218:オーバーテクナナシー
11/07/04 14:18:40.01 QCfiothm.net
>>217
よく勘違いされるのはコンピュータという言葉から和製英語および
業界専門用語のコンピュータというのは、純粋な計算機械だと思い込まれる。
実際にコンピュータで重要で主な機能とは情報処理であって、計算は付随する
機能の1つにすぎない。たとえば単純パターン変換でも計算を置き換えられる。
それは連想記憶ですら同じである。
つまり情報と情報を結びつけ情報を区別する仕組みが重要であって、計算が
凄いとかいうのはアルゴリズムの問題にすぎない。
アルゴリズムで計算を使わない方法ほど高速であるのは明白であり、
CPUなどの浮動小数点すら配線によるパターン置換で行われ単純化されている
そこで仕組みの手順である計算は行われないほうが高速な処理である。
繰り返し順序で行われる計算では性能を伸ばすことはできない。
219:オーバーテクナナシー
11/07/05 00:08:03.62 tafxz3vF.net
とりあえず、5年後くらいのCPUの予想しようぜ。
220:オーバーテクナナシー
11/07/05 15:59:30.75 RP9byg6a.net
5年後だとムーアの法則が終わってるころかな?
素材がシリコンから別の素材にそろそろ切り替わるんじゃないかな?
221:オーバーテクナナシー
11/07/05 17:38:56.81 JaLs0b8Y.net
確かとっても速くなる素子があったが、何て名前だったか忘れた
222:オーバーテクナナシー
11/07/05 18:51:26.61 KLf/BQMk.net
T-1000みたいな液体金属とか実現されないかな
まぁ用途はほんとになさそうだけど
223:オーバーテクナナシー
11/07/05 21:34:08.85 JaLs0b8Y.net
クロックを廃して例えば計算した要求がレジスタに書き込まれたのをキックに次の
処理を始めるとかってアーキテクチュアがあると聞いた事がある。
聞いたのは10年も前だが
224:オーバーテクナナシー
11/07/05 21:55:24.20 tafxz3vF.net
>>219
Core2Oct
225:オーバーテクナナシー
11/07/06 13:21:54.79 7fFkVErm.net
>>224
Core2シリーズが8コアで復活するのか
HTないから意味があんまり無いのでは
226:オーバーテクナナシー
11/07/06 13:25:32.65 LLD3RBHb.net
10年くらいしたらコア256個のスパコン並みのが出るのかも
でも並列処理用のアルゴリズムが無いと力の持ち腐れかな?
227:オーバーテクナナシー
11/07/06 19:28:07.44 meHc9Sf/.net
>>226
今から10年前考えてみろよ、ペンティアムからCore iでそこまで劇的に変わったか?
228:オーバーテクナナシー
11/07/06 20:45:18.00 LLD3RBHb.net
考えなしに書いただけなんだ
229:オーバーテクナナシー
11/07/06 23:02:15.84 uhlS7ix9.net
>>223
Data flow computer ?
230:オーバーテクナナシー
11/07/09 01:56:52.26 WE7uXCCS.net
ムーアの法則が成立してるのってスパコン分野の話だろ
PCとかはもう破綻してたんでないの?
231:オーバーテクナナシー
11/07/09 11:55:30.82 1VmjCOr1.net
クロック競争が終わった時から破綻してるな。
232:オーバーテクナナシー
11/07/09 12:14:31.30 A4BQtgkF.net
どうでもいいんだけど、発熱抑えてくれ。
233:オーバーテクナナシー
11/07/09 21:09:11.21 +UeX5M3Z.net
>>230-231
コア数が性能を左右するのは、今ならスパコンもPCも同じだろ?
>>232
これからは(も?)発熱量が勝敗を決めるものと思われ...
234:オーバーテクナナシー
11/07/14 22:52:57.65 YjLO4ZEY.net
>>231
スパコンもクロックが上がっていない、
何せパソコンより周波数低かったりする。
それで同じDDR3とかのメモリを繋いでいるのに。。。
もう扱うレジスタのビット数とか浮動小数点の精度でしか勝負できない状態
PCがその精度が日常になったら単に並列化するだけの話になってしまう。
国産スパコンでNECがスゲーという話はあったが、単にノードを光ファイバーで
繋いだだけ。メモリ帯域はいいがストレージ性能は極端に悪い。
235:オーバーテクナナシー
11/07/16 20:20:34.25 VKLaSD2A.net
こんなん出来ましたけど
URLリンク(japanese.engadget.com)
236:オーバーテクナナシー
11/07/20 22:42:18.95 d9NDjtnl.net
どうもMBの不調みたいで、3年振りにCPUごと取替えようと思ったら
あんまり進歩してないね。もう頭打ちか・・・
237:オーバーテクナナシー
11/07/21 14:00:32.84 zwEGCNOd.net
>>236
周波数は微妙に上がっているさ、
発熱の原因がトランジスタのスイッチから配線のリーク電流に向かっている
その理由は簡単で最先端半導体の面積の5割以上はトランジスタではなく
配線であるってこと、その面積の割合は増える傾向にある。
トランジスタがどんなに早くても配線が障害となるならCPUの面積
そのものが周波数の上限と言い換えてもいいかもしれない。
つまりCPUの面積を小さくすれば周波数は上げられる冷却可能な熱密度も
分散可能になる。解決する必須技術はテラヘルツを超える情報伝送だろう。
たとえばナノフォトニックの技術、どんなに計算速度が上がってもそれを
伝達できなければまったくの無意味ってことです。
URLリンク(domino.research.ibm.com)
238: ↑
11/07/22 21:10:53.47 /PpNWiuD.net
ATI Radeon HD 4870 ストリーミング プロセッサ数 1600個
これマルチプロセッシングでないの~、
<< 実はよう解らないんだけど >>
239:オーバーテクナナシー
11/07/27 01:39:55.81 E9nXAEAf.net
>>238
ヒント:得意なプロセスと不得意なそれがある。
>プロセッサ数 1600個
その1600は完全に独立した個別なことは出来なかったはず。
ある程度のグループがありその単位なら個別は可能ってことです。数は覚えてない。
まあCPUみたいにも機能はできるがその手の処理には向かず、
激しく性能は落ちるってこと。たとえば4ビット単位のLZHの
圧縮作業みたなもの。GIF画像の圧縮みたいなもの。C言語のコンパイラ
みたいなもの。
それらは世界最速だったNECのSX-9のスパコンでも、いまの最速インテル
CPU(1台構成)にもかなり追いつけないってこと。得意と不得意なものはある。
3DのゲームやったところでスパコンがPCには追いつけない、3D演算をする
GPU内部の最適化とはまた別の領域で意味が変わってくる。
地球シミュレータなどのスパコンなどが得意なのは流体シミュレーションの類で使われる
行列演算をしなければ遅い中古PCを並列化したようなもの。
ハードウエアが何に最適化されているかの違いです。
240:オーバーテクナナシー
11/07/27 15:03:12.98 dOYSjZ4T.net
クロック競争は4GHzで終わりかな?
241:オーバーテクナナシー
11/07/29 06:13:23.13 YAr8KmZg.net
シリコンじゃないけど数百GHzまでいけるなんて何かで見たよ。モノが出てきてないけど。
メモリー周りもSRAMやMRAMにして速くなればいいのに。多少高くても買う奴は買う。
242:オーバーテクナナシー
11/07/29 18:51:52.26 GzQNHKkR.net
光集積回路って原理的にもっと速いの?
243:オーバーテクナナシー
11/07/29 21:17:58.92 NklclyNs.net
原理的に数兆~数十兆倍は速い
244:オーバーテクナナシー
11/07/29 21:26:04.06 uYLMzxo8.net
>>242
要するに光コンピュータでしょう?
古くから研究されているけど、なかなか実用化されない。
光の望遠鏡効果で、光の波長以下の大きさに作れないので、システムが
大きくなってしまう。光の非線形性を使うのも、エネルギーが必要に
なってしまうので、電子コンピュータに勝てない。
スピードは実装による。波長多重等(俺の研究ね)を使えれば、
並列化は出来るので、プログラムに並列性があれば、高速化は望める。
245:オーバーテクナナシー
11/07/30 13:05:23.71 jgFgeT1P.net
>>242
早いという問題じゃなく、発熱がほとんどないってこと。
電気抵抗が発熱の原因だから。
いまCPUの動作クロックが上げられないのは配線抵抗が
著しく上がってきたから。
なぜなら細かい加工をすると配線の太さは細くしなければならない
細いほど抵抗は上がる、そして量子限界で絶縁物質が絶縁素材として
働かなくなる。
この問題を解決するには光しかないってことな。
237のリンクみてみれば分かるように、すでに光配線はモジュール間
単位の内部配線に利用する技術が実用化する一歩手前まできている。
URLリンク(www.research.ibm.com)
246:オーバーテクナナシー
11/07/30 18:53:25.78 L9ou7O9J.net
ご家庭のPCに載るのは、まだ先の話みたいだね。
247:242
11/07/31 16:42:13.07 mYSPjJP3.net
>>243-245
お礼が遅れましたが、大変参考になりました。
248:244
11/07/31 18:07:00.39 lqcUXtcF.net
>>245
リンク先が参考になりました。どうもありがとうございます。
249:244
11/07/31 20:23:44.14 lqcUXtcF.net
6ページ目を見てみると、
Photonic network layer, Memory layer, Processor layerと
3層に分かれてるけど、肝心なメモリとプロセッサの層を光に
しないと、高速化には限界が出てくると思うんだけど、どうなんだろう?
光インターコネクションを使ったCPUを「光コンピュータ」と言っちゃって
良いのかなと少し思う。
250:244
11/07/31 20:25:40.04 lqcUXtcF.net
このスレッドは、未来のCPUだから、どんなCPUもありか。
251:オーバーテクナナシー
11/08/07 05:32:12.76 6l25mZ00.net
>>249
半導体をすべて光にするのはまだまだ先、
導波管の波長が紫外線の領域であるかぎり、高速化は難しい
X線領域の光源を半導体基盤の中に実装できて初めて実用化の域に達する。
IBMのはまだ光源は半導体の外から供給する手法だったとおもうよ。
X線領域の発光デバイスはまだ最先端の領域で効率も悪く実用には届かない。
これらを応用するとなるとスパコンの基板上のMCMノード内通信に使う程度だろう。
ノード間通信ならばすでにSX-9などで商用化している。
※MCM=マルチチップモジュール(1つの半導体に複数を実装する)
光CPUとかを行うのならば光トランジスタを今の製造ルールで作れないと
大規模にできない。光集積回路で周波数を上げても記憶装置がその帯域に
対応できなければ無意味になってしまう。
つまりCPUが光になるならばメモリも光になるように全体で行わないと
無理がある。DRAMはいまだに記録(コンデンサー)部分は50MHz程度でしか
ON/OFF(チャージ、ディスチャージ)できない。(=電荷の容量の問題)
すべてが変らないといけないのでCPUだけ早くなるとかありえない。
252:オーバーテクナナシー
11/08/07 12:52:11.09 L41nyVLW.net
未来のCPUがそんな間抜けな設計な訳ないだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか
253:オーバーテクナナシー
11/08/08 19:42:49.45 0Hc1M24Q.net
ワープやタイムマシンがそんな間抜けな設計な訳ないだろ
254:オーバーテクナナシー
11/08/10 10:13:11.47 v7w80Omj.net
CPUの素材をシリコンから別の素材に変えることで、どのぐらい速くなるの?
教えてエロい人
255:オーバーテクナナシー
11/08/10 19:51:18.45 6yoxN+eH.net
DNAコンピュータ・メモリってどうよ?
256:オーバーテクナナシー
11/08/10 21:48:55.39 wzOHpnuV.net
そういや分子配列メモリてなかった?
257: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/08/11 01:23:42.23 pmmNvXtF.net
フォールド航法とかサーフィングとかスリップストリームとかDSドライブがそんな間抜けな設定じゃないだろ!?♪。
258:オーバーテクナナシー
11/08/11 23:02:21.09 7yV80Hr3.net
CPUが早ければいいという発想は計算機技術としては正解、
しかしコンピュータシステムは計算機であっても、計算機として
使われていない。
その目的とは情報処理技術であって情報処理とはメモリに蓄えられる
情報を処理することである。計算のほとんどは記憶を記憶に置換する
作業ですべて置き換えることが可能である。算数の九九が計算をせずに
すべて暗記するように、すべて部品レベルの作業は展開して情報置換
とするのがもっとも早い演算アルゴリズムでもある。
つまり計算をしないコンピュータこそ最強のCPUである。
そこで必要なのは無限の容量の記憶装置と、無限の速度で読み書きできる
記憶装置の入出力機能である。
259:オーバーテクナナシー
11/08/12 11:08:21.63 IWHUQzAe.net
そこまでいくと光速の壁が…
260:オーバーテクナナシー
11/08/12 16:55:27.63 PhgmxPiC.net
スタトレの世界ではメインコンピュータを時間の進みの早い亜空間に置くことで
光速の壁を破ってるらしいw
261:オーバーテクナナシー
11/08/14 00:30:12.48 YuI/8QQy.net
あなた方から見て僕は未来人ですが
今から20年後
臭い(マシンスメル)で読み出しが出来るようになるんだよ~
あとガソリンで動くPCや脱着式集合住宅とかも流行るよ~
262:オーバーテクナナシー
11/08/17 09:43:53.18 jeHL7pqe.net
クロックも頭打ちだし、ビット数上げるのも意味なさそうだし、
しばらくはコア数とキャッシュメモリ増やすだけかな?
263:オーバーテクナナシー
11/08/17 22:58:04.40 bIsk4a11.net
鏡を使って計算ってできるのかな。
モンテカルロ法の実装例とかある?
264:オーバーテクナナシー
11/08/17 23:12:57.39 HC7/C2C8.net
>>262
メモリの速度を上げる。
キャッシュヒットしなかった場合のメモリ取得に
どれだけ遅延がかかるか、それは通常の数百倍以上も停滞することになる。
大容量のメモリをランダムアクセスするようなソフトは一番速度の遅い
デバイスの性能まで下がる。
キャッシュメモリなどの大容量化は逆にレイテンシー増加の原因となって
性能劣化になる。
DRAMのコンデンサー部分のチャージ、ディスチャージ性能は
早くても最先端でも50MHz程度なのが足を引っ張っている。
クロック周波数が頭打ちなのは局所熱集中の問題であり冷す技術か
熱分散をすることで解決可能である。
現在の発熱の半分は配線抵抗であり、シリコン内部も発熱がほぼ存在しない
光デバイス化が望まれる。
265:オーバーテクナナシー
11/08/17 23:56:31.05 WC/iYhqm.net
>>258
その方法だとキャッシュ外れまくりで遅い。殆ど使用しないデータでメモリーの殆どが無駄。
266:オーバーテクナナシー
11/08/18 13:53:24.32 WAuYKWwl.net
ソフトでキャッシュ動作を指定する石とそれを実現するコンパイラやフレームワークを
開発したら一時的でも良くなるかも
267:オーバーテクナナシー
11/08/19 02:11:13.03 H2B0HweZ.net
>>265
キャッシュ内ヒットとかあまり意味ないから。
キャッシュとか帯域と応答性の変換バッファにすぎないから。
268:オーバーテクナナシー
11/08/19 07:53:21.65 AM/JOr01.net
家庭用PCでは64ビットで、永久に打ち止めかな?
269:オーバーテクナナシー
11/08/20 00:32:08.56 4K1RCScR.net
DMAの幅は広くても良いんじゃないか?
270:オーバーテクナナシー
11/08/20 10:02:32.15 IJo6H/mC.net
>>264
光デバイスにしても、そのままノイマン型を踏襲するのかな?
(光)トランジスタでスイッチングするという考え方はそのまま
引き継がれるのか?
271:オーバーテクナナシー
11/08/20 21:03:15.08 dNVS4gSb.net
>>270
観念を排除し論理思考を極めるとノイマン型になる、それだけの話でしょう。
仕組みを使う考え方とはそういう、では仕組みを使わない原理だけの考えかた
ってあるのか?つまりプログラムという計算処理をしないコンピュータの原理
が作れるかという問いです。計算をしなければもっとも効率がいいのは明らかでしょう。
ニューラルネットワークという原理は仕組みを自動で構築し計算がほぼ0で
同じ結果を出します。連想記憶という考え方も同じでしょう、すべての結果を最初から
用意しておけば計算など不要です。
スイッチという考え方はデジタルとアナログの話でしょう、nビットであっても
それはアナログではなくリニアであるか、連続していない(非連続な)状態である値
つまり離散値であるかということ。
それはアナログは高密度の情報を扱えるがノイズに弱い
ノイズに弱いというのは常に同じ結果が出せない、反証する計算ができない
それは非科学だってことでしょう、違いますか?
アナログ計算機でノイズを減らす方法は試みられたが結局どうなったか
歴史を調べればわかることでしょう。もっとも効率的な方法とは
デジタルという情報を扱うことで、それはONとOFFの2値で
スイッチングする手法にたどり着いてしまったってことです。
現状で正しくても将来も正しいとは限りませんが、これが現実です。
272:オーバーテクナナシー
11/08/21 08:32:56.09 ZEETRfd5.net
光を利用するにしても、結局、光/電気変換がネックにならないのかい?
273:オーバーテクナナシー
11/08/22 03:30:52.85 C7zmQ7yj.net
>>272
20GHzで変換している商品がすでに売られている。
もっと高い周波数にならないと話にならない。
そもそも光を光速で使うのではなく光を多重化をさせて使うのが基本。
1つの理想的通信路に物理的な光の多重化を妨げる法則はなく
人が作れるものならばいくらでも多重化できる。
274:オーバーテクナナシー
11/08/27 14:41:26.32 jVedxuJB.net
128ビットCPU全盛の時代って来るの?
275:オーバーテクナナシー
11/08/28 04:03:13.51 q0hSW7yT.net
脳みそコンピュータはよ
276:オーバーテクナナシー
11/08/28 12:43:15.75 klgyGd3M.net
>>275
まるでファティマみたい
277:オーバーテクナナシー
11/08/28 16:04:24.95 VwH23BQH.net
>>274
まだ64ビット全盛にもなってねぇよ。
278:オーバーテクナナシー
11/08/28 17:53:03.20 CYFirAee.net
光ニューラルネットが組み込まれるようになる時代はまだですか?
279:オーバーテクナナシー
11/08/29 13:31:45.95 9CXeYBDY.net
>>277
ビット数が増えたからいいってもんじゃない。
多ビットといえば配列演算が実装されてからの話だろう。
280:オーバーテクナナシー
11/09/02 23:33:54.63 oYskiVGC.net
宇宙人がコンピュータを発明していたとしたら、どんな原理に基づいているんだろうか?
281:オーバーテクナナシー
11/09/03 00:17:40.74 hcoPniPf.net
別の原理で発明していたら
それはコンピュータではないと思います
282:オーバーテクナナシー
11/09/05 11:49:55.82 uxpsjDSr.net
>>278
それローマ神殿のあるような時代にからくりが存在したが、
アプリケーションという価値観が無い故にそれが進歩できなかった
という話と同じ。
ニューラルネットワークという類については原理のみ追求し
アプリケーションになる類を誰も考えようとしていない。
実験ならマウスの脳でも十分に最先端のニューラルネットワークの
規模を遥かに超えている。そこに電極を指して学習させれば
単純に実験が可能になりえる。
ハードが先行した希望ではなんの解決にもならない。
ネットワーク型の情報処理が困難を極める理由をまず自分で
調べてきたほうがいい。それはハード面ではないソフト面である。
その問題の本質を知ったとき多くの学者が拒絶したってことな。
お前に理解できる域でもないとおもうけど。
283:オーバーテクナナシー
11/09/05 21:59:48.13 zoWxJ1O+.net
マウス脳CPUって、しばらく放っておいたら、腐ってしまいそうだ。
284:オーバーテクナナシー
11/09/07 00:15:56.72 lIXgOrw9.net
>>282
ネットワーク型の情報処理ってどんなものを指すのだろう。
私はニューラルネットには機械学習の分野で学んだんだけど
もしかしたら人工知能系の人が考えるNNって全然違うものだったりするのか?
285:オーバーテクナナシー
11/09/08 12:35:22.02 OLGHOslt.net
>>283
「ちょっとマウスクリックして」
ぐちゃ
286:オーバーテクナナシー
11/09/10 14:13:14.58 BOoSVQFb.net
>>284
>ネットワーク型の情報処理
まず調べてから家よ。
>ノイマン型の情報処理ってどんなものを指すんだろう
とか言われてまともに答えるとかありえないから。
287: ↑
11/09/11 03:36:37.68 rrbmXF9w.net
>>274
PS-3が128bitのような気がするが
URLリンク(ja.wikipedia.org)(cell).png
288:オーバーテクナナシー
11/09/12 16:07:01.44 EBJOClFN.net
>>287
レジスタ長が128bitだと128bitCPUだっていうのなら
PenIII以降のCPUはほとんど128bitになっちゃわないか?
てかwikiに「64bitRISCプロセッサ」って書いてあるように見えるんだが…
289:オーバーテクナナシー
11/09/15 10:21:06.86 zmkl58rW.net
>>286
ネットワークと情報処理で探してみた。
もし指しているものが違ったら、キーワードを教えてくれ。
URLリンク(staff.aist.go.jp) こういうものか、
それともホップフィールド・ネットワーク的なものか、それとも
ジェフ・ホーキンスが考えてる知能モデルのことか。
290:オーバーテクナナシー
11/09/15 22:07:05.42 apUG+5OB.net
>>289
なんで検索できないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.patentjp.com)
URLリンク(patent.astamuse.com)
291:オーバーテクナナシー
11/09/15 22:14:00.55 apUG+5OB.net
>>289
ノイマン型
>ノイマンは、プログラムをハードウェアから独立させてデータとして
>外部から与え、汎用のハードウェアでこれを実行させる方式を発表した。
一言でいってプログラム、日本語でいえば手続き型、仕組み定義型、手順型
ノイマンではない情報処理モデルでは手順や仕組みを使った情報処理は行わない
非ノイマンモデルとも言う
非ノイマンのモデル化が確定している様なものは以下のとおり
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(volga.esys.tsukuba.ac.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
292:オーバーテクナナシー
11/09/17 22:57:29.48 UJnZM6jE.net
10数年前位の、ちょっと購入をまごついている間に
クロック数2倍とかいう時代が、また来ないかなあ・・・
293:オーバーテクナナシー
11/09/19 03:57:51.46 xlcJrmN2.net
Z80の2MHzを倍速駆動して楽しんだ時代が懐かしい
294:オーバーテクナナシー
11/09/19 11:47:21.70 ZES42jeZ.net
>>290
>>291
ありがとう読んでみる
295:オーバーテクナナシー
11/09/20 10:46:09.43 dls9PEq4.net
8年以上前に買ったパソコンと、今のパソコンのクロックがほとんど変わってねー。
でも実際に操作したときの速度感は全然違うから、クロックは変わってなくても、
速度は大幅にアップしてるんだろうな。
オレ素人だからよく分からんけど、CPUをマルチコアにするのは分かるけど、
メモリをマルチにするって考えはないの? メモリ関係がボトルネックなんでしょ?
296:オーバーテクナナシー
11/09/20 10:48:41.98 KWIaEwJn.net
マルチになってる
297:オーバーテクナナシー
11/09/20 18:41:36.16 1UxvgAHn.net
>>295
マルチってのが並列の意味ならとっくになってる
298:オーバーテクナナシー
11/09/23 11:14:16.99 hIZjsUyv.net
>>282
ようは、ニューラルネットワークでは、キラーアプリがないから、
誰も興味を示さないというだけ?
299:オーバーテクナナシー
11/09/26 08:48:26.81 7BMZbaDN.net
>>298
誰でも使えるアプリが無いから誰も使わないし
誰でも作れるわけでもないから
300: ↑
11/10/12 20:47:34.26 3HP33+Co.net BE:1945247074-2BP(0)
AMDブルドーザー、出たみたいねー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
水冷クーラー、付らしい、ベンチマークが楽しみ
301:オーバーテクナナシー
11/10/12 21:18:59.74 qkheO2X2.net
悲しみだよ
302:オーバーテクナナシー
11/10/12 21:21:53.31 qkheO2X2.net
492: Socket774 [sage] 2011/10/12(水) 15:24:37.43 ID:rgns2cVw (7)
国内レビュー
AMD FXシリーズ最上位「FX-8150」ベンチマーク
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
遂に姿を現した8コアCPU「AMD FX」はCPUの覇権を握れるか?
URLリンク(ascii.jp)
Bulldozerは気難しい─AMDの新CPUアーキテクチャ“Zambezi”を試す
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
「FX-8150」レビュー(前編)。ついに発進するBulldozer世代のCPU「Zambezi」はゲーマーの福音となるか
URLリンク(www.4gamer.net)
Bulldozer世代の8コアCPU「AMD FX」"Zambezi"徹底攻略 - 性能ベンチマーク編
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
303:オーバーテクナナシー
11/10/13 13:08:04.03 ThvD6g/M.net
「未来のCPU」だぞこのスレ。
それにしても、TDP125Wってのはどうにかならんもんか・・・
304:オーバーテクナナシー
11/10/20 19:37:33.35 fE522l6k.net
>>300
> AMD FXで液体ヘリウムによる冷却を利用して8GHz超のオーバークロックを
> 達成し、ギネス世界記録に登録
そこまでするかw
305:オーバーテクナナシー
11/10/29 21:57:05.29 lK3gQl2k.net
URLリンク(www.youtube.com)
306:オーバーテクナナシー
11/10/29 22:01:53.05 vJpWZRcs.net
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
>現在、200Wの消費電力を要する100ギガFLOPSを実現するXeonシステムも
>ニアしきい電圧駆動技術などの適用で
>2018年には2W以下で駆動できるようになるという。
307:オーバーテクナナシー
11/10/31 00:20:19.77 hiW9uAML.net
チップ内で光ってのは技術的飛躍が大きいから、スイッチと配線を
バリスティックトランジスタとバリスティック伝導なCNCにでも変
える方が先だろ。
308:オーバーテクナナシー
11/10/31 00:21:52.06 hiW9uAML.net
クロック短縮の究極はプランク長さ/真空中の光速なわけだが、プランク
長さは相対論的な収縮が可能なのか、固定なのかによって限界が変わる。
309:オーバーテクナナシー
11/11/04 08:29:59.41 ahOP7fSx.net
スパコン用のノード間のCPU間通信なら飛躍があるとは思えないけどな。
電気配線でそれを行えば周波数は上げられないし配線数は増えるし
消費電力も上がる。無理難題。
まあ筐体間通信の光接続は過去の技術であってもう実用化されている
チップ内のマルチセルベースの接続がボンディング配線ではなく
光になるだけでしょう。
310:オーバーテクナナシー
11/11/14 21:45:28.28 GMZkPVId.net
何コアなんだろう
311:オーバーテクナナシー
11/11/17 23:57:30.18 iMCBI5rU.net
将来的には「京」並みの計算速度の奴が
携帯電話に搭載されるのかな?
312: ↑
11/11/18 21:25:22.12 FoC38GCt.net
この計算速度、処理速度を使い切るほどのソフトは
どんなものになることか(メチャクチャ進んだAIかな)
OSはマイクロソフト??ハードはアップル,でiPhoneに内蔵??、。
313:オーバーテクナナシー
11/11/18 21:39:15.70 FqgGseTC.net
少なくともiPhoneはないわ
314:オーバーテクナナシー
11/11/20 09:20:52.90 H/9QOlkO.net
>>311
それ見てみたいが、今生きてる奴らが死ぬまでには出来ないだろうな。
315:オーバーテクナナシー
11/11/20 11:01:17.36 GJ2u+R8F.net
どーかな?
20年前の国が管理するレベルのスパコンには、もうノートPCが追いついてる。
あと20年~30年程度で行けると思うよ。
316:オーバーテクナナシー
11/11/20 11:53:47.09 qsim+3Ic.net
>>315
同じ速度で進歩すればな
317:オーバーテクナナシー
11/11/21 01:07:13.50 YzsSOMp8.net
同じどころか加速してますよ
318:オーバーテクナナシー
11/11/21 07:37:45.67 gcKyAfwO.net
>>314
あと30年くらいで可能だと思うよ。
319: ↑
11/11/21 08:31:01.87 KE5jN4kx.net
この、高性能なハードに、どんなソフトを乗せるか、(ソフト無ければ ・ ・ ・)
AIの高性能なものが乗れば、人間の行動の
気軽なコンサルタントにナル(馬鹿なことをやらなくなる)。
320:オーバーテクナナシー
11/11/21 10:59:58.35 gcKyAfwO.net
>>314
30年前の世界最高速のスパコンが現在の最新のアイフォンに性能で負けている。
321: ↑
11/11/21 13:04:23.91 KE5jN4kx.net
スーパーコンピュータ技術史 wiki で引いてみて
30年前ではクレイコンピューターが立ち上がっている(フロンジャブ付け冷却の)
世界一高いイスといわれた。
322:オーバーテクナナシー
11/11/21 21:37:19.73 6kELcCDj.net
>>320
iPhoneのFLOPS値は、全然たいした事無かったと記憶しているが・・・
描画性能の事言ってるの?
323:オーバーテクナナシー
11/11/22 01:18:57.82 llIgD3FR.net
30年前のスパコンのFLOPS値が低すぎるだけだろ
324:オーバーテクナナシー
11/11/22 11:00:55.13 tiefqK+Q.net
Cray-1とiPad2のFLOPSが同じとか・・・
てかもしかしてディープブルー並みのCPUてもう普通のものなのか?
325:オーバーテクナナシー
11/11/22 12:00:14.13 cZx51kza.net
よくしらないのでアレだけど
最近のスパコンて単体性能より複数台連結しての総合能力を求めてるんじゃないの?
326:オーバーテクナナシー
11/11/22 14:15:14.67 tiefqK+Q.net
>>325
もちろんそうでしょ
同じベンチが走れば比較は出来るよね。
327:オーバーテクナナシー
11/11/22 15:43:21.00 llIgD3FR.net
最近じゃなくてもスパコンはそうだよ。
だから各ノード間のI/Fも合わせて発展してきている。
で、それを踏まえても20年前のスパコンは今のPCと大差ない。
328:オーバーテクナナシー
11/11/22 22:59:09.53 cRAClHpd.net
OSがダメで余計な機能が増えるだけのPC環境
329:オーバーテクナナシー
11/11/23 03:48:38.54 8N8RNks6.net
そうかな?
Win3.1,95,98,2k,Me,XP,Vista,7と、確実に機能、性能、最新テクノロジの対応は
順に増えてきていると思うが。
懐古厨が新機能を使いこなせないのと、余計な機能が増えるのは別物だよ?
330: ↑
11/11/23 11:50:36.54 EgHl/H5y.net
このスーパーコンピューターに何のソフトを乗せるか、
画像処理が早くなってもしょうがない、
より人間の知的作業をサポートできるもの、人口の半分くらいが
このコンピュータにぶら下がって、知的産業につく(トラブルシューティングではない)、
後の半分は休暇(でブラブラしている)これを1年ごとに交替で ・ ・ ・
331:オーバーテクナナシー
11/11/23 16:12:52.96 8N8RNks6.net
既にコンピュータでできる単純労働に就いていた人間は余ってきている。
30年後、そこまでコンピュータが発達したのならば、地球の人口は20億人くらいで十分。
だが現実は100億に迫ろうとするだろう。
このギャップをどう埋めるかが課題。コンピュータのはじき出した最適解は戦争、ってこと
になりそうだな。
332:オーバーテクナナシー
11/11/23 22:09:26.33 EgHl/H5y.net
100億の内50億を冬眠させ、50億で全世界を仕切らせる
10年経ったら、全とっかえする、
(3年寝太郎ならぬ、10年寝太郎)
333:オーバーテクナナシー
11/11/24 00:43:46.38 aUeRaRd2.net
俺がそれを仕切る立場なら、5年後にやっぱもう25億人休もう。って言い始めて
結局75億人そのまま消すね。
334:オーバーテクナナシー
11/11/24 05:05:31.31 rbRZF76/.net
そのネタでSF小説書けそう
335:オーバーテクナナシー
11/11/24 15:43:11.46 owmgP3R+.net
そうだね~全とっかえは、まずいね、1/100 位ずつ入れ替えて
やったほうが、無理が出ない、冬眠は50%でも、少しづつ入れ替える。
336:オーバーテクナナシー
11/11/25 05:01:28.62 fh+QIB/2.net
>>317
停滞しとるがな。クロック伸びないからコア数に逃げてる。
337:オーバーテクナナシー
11/11/25 10:31:55.98 nV85pRKq.net
なんでコアあたりのクロック数に話が矮小化してんの?
338:オーバーテクナナシー
11/11/25 13:14:55.79 e4xxa9NE.net
>>328
WindowsしかOSを知らんのだろう。しかも2k→Meて機能逆行だぞ
それにしても恐ろしい考え方してるな。自分の口を先に減らす気あるのか?
339:オーバーテクナナシー
11/11/27 13:41:59.58 5JAkka3G.net
>>332
>>333
冬眠させず電脳化して、そいつらでCPU構成したら良いのでは?