未来のCPUat FUTURE
未来のCPU - 暇つぶし2ch150:オーバーテクナナシー
11/01/31 01:17:53 EIabRI62.net
別けても何も理解できない奴が自己紹介しています。

151:オーバーテクナナシー
11/01/31 09:18:56 L/Xip362.net
君は、何を理解しているの、

152:オーバーテクナナシー
11/02/01 03:28:41 GS4c9VSV.net
日本語で

153::オーバーテクナナシー:
11/02/17 22:36:07 4iLwSUbQ.net
話は変わるけど、トンボとかバッタとかって、ほんの数節の神経節で高度な
運動を実現してるよね。
あれを飛行機とか車に応用できないのかな。

154:オーバーテクナナシー
11/02/18 08:49:55 ynx8fkqw.net
昆虫の微小脳と複雑メカのドッキング!…軽い材料(有機物?無機物?)が理想だな

トンボ飛行機は凄く機敏、ゲロ吐くね、絶対! 理想はトンボの羽を背負い飛行!
バッタも飛べるけど、魅力はあのジャンプ力! バッタの足を装着し2階から出入り!
車の理想形はゴキブリ! 周囲に敏感に反応し素早く動き、狭い所にも隠れる!

155:オーバーテクナナシー
11/02/18 14:53:23 lJvt33dh.net
>>154
隠れる昨日いらないだろw

156:オーバーテクナナシー
11/02/19 02:56:36 +4CE8pQ3.net
戦車のはなしじゃね?

157:オーバーテクナナシー
11/02/19 11:08:29 phV+n2in.net
絶対、必要なんだ、俺の妄想には!!w 使用目的は言えないが。
トンボの飛行術と、バッタのジャンプ力と、ゴキブリ車が

158:オーバーテクナナシー
11/02/19 11:46:00 +4CE8pQ3.net
.。oO(タイムボカン?)

159:オーバーテクナナシー
11/02/19 14:02:20 uqjcI6qh.net
タカ! トラ! バッタ!

たーとーばー
たとばたーとーばー

160:オーバーテクナナシー
11/02/19 17:29:34 qKdSCM2C.net
お前ら、俺の妄想・煩悩を笑ってるようだね。
だが、この板のスレ(不老不死・AI・思考盗聴・ワープ・タイムマシン…)は、
妄想(未来技術の空想)=煩悩+科学
なんだよ。で、ここの住民は俺と同類ってこった。お前らもwww

161::オーバーテクナナシー:
11/02/19 20:08:08.03 QIdthHGl.net
>>157
銀行強盗でもやらかすつもりですかい?

162:オーバーテクナナシー
11/02/22 22:24:50.60 XJWFaU5p.net
ヲタの妄想を聞きたいの? 聞かない方がいいよ。ヤル気、無くなるからw 一般人に話す気ないけどね

163:オーバーテクナナシー
11/03/22 18:29:58.53 LKkr6mY5.net
そろそろCPUの話にもどそうか

164:オーバーテクナナシー
11/03/26 03:07:45.27 sytwbEM0.net
情報処理を行うには?
①計算機(数学的な演算機能)
②手順装置(プログラム的流れ制御機能)
③データベース(記憶装置的データ連携機能と容量)
勘違いしている奴は、①だけが必要だと思うし。理系的な捉え方だと②ばかり
重要とする。
実際必要なのは③である。いまのコンピュータシステムも未来でも
CPUではなく記憶装置の速度が重要である。DRAMのコンデンサー単位の
速度は現状で100MHzも超えられないパイプラインと先行読み出しと
複数バンクインターリーブ読み出しなどの技術でSRAMバッファとSRAMバッファ
間の速度をDRAMの速度のように表現しているだけ。
改善しなければいけないのは記憶処理装置の速度である。

165:オーバーテクナナシー
11/03/27 10:48:22.00 TC0Zh6Ov.net
未来のCPUは性能より省電力じゃね?
特にこのご時世では強く求められそう。

166:オーバーテクナナシー
11/04/03 23:31:15.73 FCf/kKTX.net
>>165
情報処理モデルの変更。

いまの情報処理モデルは全てが論理的な手順や仕掛けを元に
関係から計算してゆく方式、それ以外を考えない時点で未来とか
今の延長でしかない。
今の延長というのは計算能力に比例して熱量が増えるというタイプにすぎない。

167:オーバーテクナナシー
11/05/06 18:27:29.52 1kGcYDET.net
データフローマシンの時代が来るのか。

168:オーバーテクナナシー
11/05/17 02:23:06.39 mnzCjXML.net
データフローマシンができないのは配線量と周波数と読み書き速度が原因とする
超えられない壁があるからです。作ったとしてもデータの動き(ランダムアクセス)
が遅い為に処理能力を上げることが困難であること。

電気を使わないコンピュータならばこれらの壁を越えることは比較的容易
になると予想されている。

169:オーバーテクナナシー
11/05/17 11:26:27.07 UfZEg6J+.net
電気を使わない→バベッジの解析機関か

170:オーバーテクナナシー
11/05/20 16:43:53.11 x9ZhVPT0.net
回路を自分自身で変えられるようにしようぜ

171:オーバーテクナナシー
11/05/20 18:28:03.18 CrIZ4PBJ.net
そういう石もある。このスレ的に意味があるかどうかは知らないが

172:オーバーテクナナシー
11/05/20 18:30:18.08 7EGmUGEe.net
何それ興味ある
教えて貰って良い?

173:オーバーテクナナシー
11/05/20 19:00:31.76 CrIZ4PBJ.net
とりあえず回路を作る為の石でROMからデータを読み取らせると、データ通りの回路として働く。
組み込みソフトを作る際など量産型の回路を作る前にそれで動く物を作ったりできるが
もし、製品で使うと割高になるそうな。
俺は専門外なので、その種の石がどう呼ばれてるかとか製品の型番は知らない。

174:オーバーテクナナシー
11/05/20 19:10:28.77 7EGmUGEe.net
整流作用のパターンが特殊とかそういう感じなのかな?
本来は「誤差」だけど、その積み重ねで生物特有のひらめきを持つに至ったりして
意外なところで新素材が再発見されて技術が飛躍的に伸びたりすると面白いね
ともかくレスサンクス

175:オーバーテクナナシー
11/05/25 18:22:52.29 7KPB5cFd.net
>>168
詳しいな。
光コンピュータでデータフローマシンを構築できない?
空間並列性と波長多重で超並列化出来そうな気がするんだけど。

176:オーバーテクナナシー
11/05/30 01:15:16.42 c0FQXKbv.net
GPUとmemoryとCPUが統合される気がする

177:オーバーテクナナシー
11/05/30 18:28:56.37 IT50Zp3F.net
ついでに音源も

178:オーバーテクナナシー
11/05/30 20:26:38.48 zplZEGBS.net
PS3なんかは既に音の処理はCPUだけでやってるぞ
WindowsもVista以降はオーディオのハードウェア処理できなくなったはず
最終的に音が出てるのはサウンドカードとかオンボードの音源だけど


179:オーバーテクナナシー
11/05/31 00:19:19.30 fONyxXz9.net
取り合えずPSUの結果は知ってるよねー!?♪。

180:オーバーテクナナシー
11/05/31 20:45:48.89 T8Kxcj+H.net
量子コンピュータって民生品にまで下りてこないの?

181:オーバーテクナナシー
11/05/31 20:48:13.67 M6bjyqy/.net
まだ当分先の話だ

182:オーバーテクナナシー
11/06/04 05:02:07.49 gWi9c+oO.net
>>180
そもそもパーソナル用途のコンピュータではなく、
機械エンジンのような機能しか想定されていない。
具体的に因数分解とかだ、因数分解の民生品とか楽しいと思う?
1つの確定した因数分解を計算するだけのハードウエアを汎用的に
利用できると思う?
量子コンピュータには汎用性という機能そのものがないってことすら知らないとか?


183:オーバーテクナナシー
11/06/04 19:36:00.38 JmbxVmXy.net
キュビットを使って万能チューリングマシンを作る事は可能だぞ。だが、量子計算に
意味のあるアルゴリズムが数えるほどしかないだけだ。
カーナビが使えば役には立つが将来の量子コンピュータがどの程度リソースを食うかにもよる
ネットによって量子コンピュータに必要な計算を送って解かせて送り返させるのが普通だろう。
もし物凄く小さくできるのなら特定の計算をする回路の中に組み込まれる可能性はあるが。

184:オーバーテクナナシー
11/06/04 19:37:44.90 JmbxVmXy.net
CPUの中にも四則計算をするだけの専門の回路が入っている。これには汎用性は無い

185:オーバーテクナナシー
11/06/05 02:34:58.65 K7AwbD5z.net
>>157降りられなくて困るぞ。

トンボから降りられません。助けて!!3
スレリンク(wild板)

186:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:06:29.29 AQyJoS9o.net
>>183
勘違いしているぞ、チューリングマシンは量子コンピュータではない。
そしてチューリングマシンであるかぎり、量子コンピュータのような
可能性を自ら塞ぐだけ。
思い込みもいい加減にしたほうがいい。
「量子チューリングマシン」は単なる従来型のコンピュータなのね。
もっと勉強しようね。

187:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:46:26.88 +0y4BI2F.net
>>186
計算回路が汎用的だと思ってる御仁に勉強しろなどとww

188:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:46:49.46 JT7I4Gtb.net
そんな刺々しくしなくてもいいじゃん
こういう議論というか雑談は方向修正も楽しみの内なんだから

189:オーバーテクナナシー
11/06/05 12:50:23.44 +0y4BI2F.net
>>186
コストとサイズが小さくなれば四則計算回路同様、民生品に使われるのは自明だというのに
頭から否定してるし、コンピュータに関する常識が無い

190:オーバーテクナナシー
11/06/07 03:33:54.50 hy3/c0LX.net
>>189
ここはオカルト板じゃないから。


191:オーバーテクナナシー
11/06/07 03:47:24.20 CtB61Vjw.net
子供の喧嘩か

192:オーバーテクナナシー
11/06/07 08:02:13.29 yPcsrF6M.net
>>190
どこがオカルトなのか説明してくれ。
どうせ、説明できず逃げるんだろ?

193:オーバーテクナナシー
11/06/07 12:29:43.67 xIuVE7pE.net
そういうタイプってもう何言っても会話が成り立たないと思うよ
ただの煽りですら自己肯定の手段みたいだから

194:オーバーテクナナシー
11/06/07 17:35:28.07 U2VIfBLg.net
>>189だが、>>192は俺じゃない。>>186に対してもこれ以上は何を言われても何も言わないつもり

195:オーバーテクナナシー
11/06/09 08:17:29.74 CiE2ohgW.net
>>193
どう反応するかどうか見たんじゃない?
反応する→▲▲▲▲▲▲
反応しない→●●●●●

そして反応した内容でwwww

196:オーバーテクナナシー
11/06/09 13:59:37.74 ULcopatq.net
彼は人工知能だったのかもな

197:オーバーテクナナシー
11/06/10 23:36:58.39 XT8XgRja.net
消防は1行で踊るってことか。

198:オーバーテクナナシー
11/06/12 06:34:44.33 h0mbdoas.net
>>194
知的障害があるようだな。

199:オーバーテクナナシー
11/06/12 12:13:02.12 wResmJ6B.net
お前みたいに煽りたいだけのやつはこの板にいらないと思う

200:オーバーテクナナシー
11/06/12 15:09:30.97 c/t5hdG/.net
ICチップ埋めてあるひとは
それはあのアメリカ半島の在閥ロチャスドとは関係ないよね?

201:オーバーテクナナシー
11/06/12 22:39:48.89 Iz+Tgnj6.net
ザレム人が行き着く先なんだろうか


202:オーバーテクナナシー
11/06/13 04:25:23.89 84+ktwAE.net
>>199
ネガチャンはカエレ

203:オーバーテクナナシー
11/06/15 09:56:47.02 /E2luZj+.net
>>202
また来るだろ、放置してやれ。

204:オーバーテクナナシー
11/06/15 13:33:12.75 hgfGeOuV.net
流れを読めてない自演を見ると微妙な気分になる

205:オーバーテクナナシー
11/06/15 19:12:53.45 wVp3H06S.net
CPUにメモリ載せたらCPUのクロックでメモリアクセス出来るの?

206:オーバーテクナナシー
11/06/16 02:45:07.00 qC39VsU2.net
>>204
誰と戦っているの?

207: ↑
11/06/20 01:13:53.87 IK9HZ2dG.net
AMD のブルトーザー はどんな CPU 、IBM の パワーPC の RISCコンピュータ
を、元に 86/64 化したとの話だが,プレステ3,の sellとも関係あると言う話もある
噂話でも知りたい、インテルとどう絡むか,カラミグアイ が知りたい。
<< 秋まで出ないらしいけど >>

208:オーバーテクナナシー
11/06/22 05:26:02.12 8kwDra6A.net
とりあえず現実的にはTSVで大容量のメモリを積層+光接続で帯域幅を稼ぐ
くらいが順当か

209:  ↑  
11/06/22 13:33:13.94 z1uy5cZM.net
DEC Alphaシステム 開発者の一人ダーク・メイヤーは、AMDへ加わり、Athlon開発チームを統括
つまり、
インテルのCPUと戦っていたのは、DECの技術だったのだ
そして、
今ブルトーザーの技術はIBMからのもの、今インテルはIBMの技術と戦っている
IBMもくめどもつきぬ、技術のスイをぶち込んでくるはず
これから、5年間ぐらいは、CPUの怒涛の時代、なんでもアリの競争が始まる

210:オーバーテクナナシー
11/06/23 13:28:37.18 RVbtlbdn.net
劇的に演算速度が上がる技術のニュースって最近何かあった?

211:オーバーテクナナシー
11/06/23 23:04:46.11 Hv53GjaP.net
intelのトライゲートくらいじゃ
劇的かどうかは知らんが

212:オーバーテクナナシー
11/06/24 10:21:09.70 EMwVZ13I.net
>>211
発熱さえ抑えられるなら劇的だろ、集積密度が上がれば規模よりも配線
遅延問題が解決できるってことな。
L1キャッシュとかのサイズを大きくするとその面積ゆえ距離による配線遅延
でサイズを小さくしなければいけないわけ。

3次元トライゲート・トランジスタが垂直上にどれだけ積層できるか、
あとは量子効果による絶縁問題を解決できるかどうかがポイント。

213:オーバーテクナナシー
11/06/29 08:29:43.43 qekehRyK.net
未来にはCPUは無いよ。もっと進化してるか、原始にまで退化してるかだね。


214:オーバーテクナナシー
11/06/30 07:10:20.14 u4XL5y2F.net
CPUが無くなるとしたら分散配置じゃないの?CPUはどこまで行ってもCPUだと思うが

215:オーバーテクナナシー
11/06/30 19:39:56.28 ZN1yGoaF.net
ちっこい半球のガラスケースに脳みたいなのが入ってるCPU

216:オーバーテクナナシー
11/07/02 07:42:50.96 ro1enPq5.net
>>215
モノによって、性能差が激しそうだな。

217:オーバーテクナナシー
11/07/03 21:16:01.06 Tmxz0HqP.net
CPUの略を知っているだろ、その意図と違う構造やプロセスを行うのではなく
演算だけになったとすれば


意味分かるよな?


218:オーバーテクナナシー
11/07/04 14:18:40.01 QCfiothm.net
>>217
よく勘違いされるのはコンピュータという言葉から和製英語および
業界専門用語のコンピュータというのは、純粋な計算機械だと思い込まれる。
実際にコンピュータで重要で主な機能とは情報処理であって、計算は付随する
機能の1つにすぎない。たとえば単純パターン変換でも計算を置き換えられる。
それは連想記憶ですら同じである。
つまり情報と情報を結びつけ情報を区別する仕組みが重要であって、計算が
凄いとかいうのはアルゴリズムの問題にすぎない。
アルゴリズムで計算を使わない方法ほど高速であるのは明白であり、
CPUなどの浮動小数点すら配線によるパターン置換で行われ単純化されている
そこで仕組みの手順である計算は行われないほうが高速な処理である。
繰り返し順序で行われる計算では性能を伸ばすことはできない。



219:オーバーテクナナシー
11/07/05 00:08:03.62 tafxz3vF.net
とりあえず、5年後くらいのCPUの予想しようぜ。

220:オーバーテクナナシー
11/07/05 15:59:30.75 RP9byg6a.net
5年後だとムーアの法則が終わってるころかな?
素材がシリコンから別の素材にそろそろ切り替わるんじゃないかな?

221:オーバーテクナナシー
11/07/05 17:38:56.81 JaLs0b8Y.net
確かとっても速くなる素子があったが、何て名前だったか忘れた

222:オーバーテクナナシー
11/07/05 18:51:26.61 KLf/BQMk.net
T-1000みたいな液体金属とか実現されないかな
まぁ用途はほんとになさそうだけど

223:オーバーテクナナシー
11/07/05 21:34:08.85 JaLs0b8Y.net
クロックを廃して例えば計算した要求がレジスタに書き込まれたのをキックに次の
処理を始めるとかってアーキテクチュアがあると聞いた事がある。
聞いたのは10年も前だが

224:オーバーテクナナシー
11/07/05 21:55:24.20 tafxz3vF.net
>>219
Core2Oct

225:オーバーテクナナシー
11/07/06 13:21:54.79 7fFkVErm.net
>>224
Core2シリーズが8コアで復活するのか
HTないから意味があんまり無いのでは

226:オーバーテクナナシー
11/07/06 13:25:32.65 LLD3RBHb.net
10年くらいしたらコア256個のスパコン並みのが出るのかも
でも並列処理用のアルゴリズムが無いと力の持ち腐れかな?

227:オーバーテクナナシー
11/07/06 19:28:07.44 meHc9Sf/.net
>>226
今から10年前考えてみろよ、ペンティアムからCore iでそこまで劇的に変わったか?

228:オーバーテクナナシー
11/07/06 20:45:18.00 LLD3RBHb.net
考えなしに書いただけなんだ

229:オーバーテクナナシー
11/07/06 23:02:15.84 uhlS7ix9.net
>>223
Data flow computer ?

230:オーバーテクナナシー
11/07/09 01:56:52.26 WE7uXCCS.net
ムーアの法則が成立してるのってスパコン分野の話だろ
PCとかはもう破綻してたんでないの?

231:オーバーテクナナシー
11/07/09 11:55:30.82 1VmjCOr1.net
クロック競争が終わった時から破綻してるな。

232:オーバーテクナナシー
11/07/09 12:14:31.30 A4BQtgkF.net
どうでもいいんだけど、発熱抑えてくれ。


233:オーバーテクナナシー
11/07/09 21:09:11.21 +UeX5M3Z.net
>>230-231
コア数が性能を左右するのは、今ならスパコンもPCも同じだろ?
>>232
これからは(も?)発熱量が勝敗を決めるものと思われ...

234:オーバーテクナナシー
11/07/14 22:52:57.65 YjLO4ZEY.net
>>231
スパコンもクロックが上がっていない、
何せパソコンより周波数低かったりする。
それで同じDDR3とかのメモリを繋いでいるのに。。。
もう扱うレジスタのビット数とか浮動小数点の精度でしか勝負できない状態
PCがその精度が日常になったら単に並列化するだけの話になってしまう。

国産スパコンでNECがスゲーという話はあったが、単にノードを光ファイバーで
繋いだだけ。メモリ帯域はいいがストレージ性能は極端に悪い。

235:オーバーテクナナシー
11/07/16 20:20:34.25 VKLaSD2A.net
こんなん出来ましたけど
URLリンク(japanese.engadget.com)

236:オーバーテクナナシー
11/07/20 22:42:18.95 d9NDjtnl.net
どうもMBの不調みたいで、3年振りにCPUごと取替えようと思ったら
あんまり進歩してないね。もう頭打ちか・・・

237:オーバーテクナナシー
11/07/21 14:00:32.84 zwEGCNOd.net
>>236
周波数は微妙に上がっているさ、
発熱の原因がトランジスタのスイッチから配線のリーク電流に向かっている
その理由は簡単で最先端半導体の面積の5割以上はトランジスタではなく
配線であるってこと、その面積の割合は増える傾向にある。
トランジスタがどんなに早くても配線が障害となるならCPUの面積
そのものが周波数の上限と言い換えてもいいかもしれない。
つまりCPUの面積を小さくすれば周波数は上げられる冷却可能な熱密度も
分散可能になる。解決する必須技術はテラヘルツを超える情報伝送だろう。
たとえばナノフォトニックの技術、どんなに計算速度が上がってもそれを
伝達できなければまったくの無意味ってことです。
URLリンク(domino.research.ibm.com)

238: ↑
11/07/22 21:10:53.47 /PpNWiuD.net

ATI Radeon HD 4870 ストリーミング プロセッサ数 1600個
これマルチプロセッシングでないの~、
<< 実はよう解らないんだけど >>

239:オーバーテクナナシー
11/07/27 01:39:55.81 E9nXAEAf.net
>>238
ヒント:得意なプロセスと不得意なそれがある。

>プロセッサ数 1600個
その1600は完全に独立した個別なことは出来なかったはず。
ある程度のグループがありその単位なら個別は可能ってことです。数は覚えてない。
まあCPUみたいにも機能はできるがその手の処理には向かず、
激しく性能は落ちるってこと。たとえば4ビット単位のLZHの
圧縮作業みたなもの。GIF画像の圧縮みたいなもの。C言語のコンパイラ
みたいなもの。
それらは世界最速だったNECのSX-9のスパコンでも、いまの最速インテル
CPU(1台構成)にもかなり追いつけないってこと。得意と不得意なものはある。
3DのゲームやったところでスパコンがPCには追いつけない、3D演算をする
GPU内部の最適化とはまた別の領域で意味が変わってくる。
地球シミュレータなどのスパコンなどが得意なのは流体シミュレーションの類で使われる
行列演算をしなければ遅い中古PCを並列化したようなもの。
ハードウエアが何に最適化されているかの違いです。

240:オーバーテクナナシー
11/07/27 15:03:12.98 dOYSjZ4T.net
クロック競争は4GHzで終わりかな?

241:オーバーテクナナシー
11/07/29 06:13:23.13 YAr8KmZg.net
シリコンじゃないけど数百GHzまでいけるなんて何かで見たよ。モノが出てきてないけど。
メモリー周りもSRAMやMRAMにして速くなればいいのに。多少高くても買う奴は買う。


242:オーバーテクナナシー
11/07/29 18:51:52.26 GzQNHKkR.net
光集積回路って原理的にもっと速いの?

243:オーバーテクナナシー
11/07/29 21:17:58.92 NklclyNs.net
原理的に数兆~数十兆倍は速い

244:オーバーテクナナシー
11/07/29 21:26:04.06 uYLMzxo8.net
>>242
要するに光コンピュータでしょう?
古くから研究されているけど、なかなか実用化されない。
光の望遠鏡効果で、光の波長以下の大きさに作れないので、システムが
大きくなってしまう。光の非線形性を使うのも、エネルギーが必要に
なってしまうので、電子コンピュータに勝てない。
スピードは実装による。波長多重等(俺の研究ね)を使えれば、
並列化は出来るので、プログラムに並列性があれば、高速化は望める。

245:オーバーテクナナシー
11/07/30 13:05:23.71 jgFgeT1P.net
>>242
早いという問題じゃなく、発熱がほとんどないってこと。
電気抵抗が発熱の原因だから。

いまCPUの動作クロックが上げられないのは配線抵抗が
著しく上がってきたから。
なぜなら細かい加工をすると配線の太さは細くしなければならない
細いほど抵抗は上がる、そして量子限界で絶縁物質が絶縁素材として
働かなくなる。

この問題を解決するには光しかないってことな。
237のリンクみてみれば分かるように、すでに光配線はモジュール間
単位の内部配線に利用する技術が実用化する一歩手前まできている。
URLリンク(www.research.ibm.com)

246:オーバーテクナナシー
11/07/30 18:53:25.78 L9ou7O9J.net
ご家庭のPCに載るのは、まだ先の話みたいだね。

247:242
11/07/31 16:42:13.07 mYSPjJP3.net
>>243-245
お礼が遅れましたが、大変参考になりました。

248:244
11/07/31 18:07:00.39 lqcUXtcF.net
>>245
リンク先が参考になりました。どうもありがとうございます。

249:244
11/07/31 20:23:44.14 lqcUXtcF.net
6ページ目を見てみると、
Photonic network layer, Memory layer, Processor layerと
3層に分かれてるけど、肝心なメモリとプロセッサの層を光に
しないと、高速化には限界が出てくると思うんだけど、どうなんだろう?

光インターコネクションを使ったCPUを「光コンピュータ」と言っちゃって
良いのかなと少し思う。

250:244
11/07/31 20:25:40.04 lqcUXtcF.net
このスレッドは、未来のCPUだから、どんなCPUもありか。

251:オーバーテクナナシー
11/08/07 05:32:12.76 6l25mZ00.net
>>249
半導体をすべて光にするのはまだまだ先、
導波管の波長が紫外線の領域であるかぎり、高速化は難しい
X線領域の光源を半導体基盤の中に実装できて初めて実用化の域に達する。
IBMのはまだ光源は半導体の外から供給する手法だったとおもうよ。
X線領域の発光デバイスはまだ最先端の領域で効率も悪く実用には届かない。
これらを応用するとなるとスパコンの基板上のMCMノード内通信に使う程度だろう。
ノード間通信ならばすでにSX-9などで商用化している。
※MCM=マルチチップモジュール(1つの半導体に複数を実装する)
光CPUとかを行うのならば光トランジスタを今の製造ルールで作れないと
大規模にできない。光集積回路で周波数を上げても記憶装置がその帯域に
対応できなければ無意味になってしまう。
つまりCPUが光になるならばメモリも光になるように全体で行わないと
無理がある。DRAMはいまだに記録(コンデンサー)部分は50MHz程度でしか
ON/OFF(チャージ、ディスチャージ)できない。(=電荷の容量の問題)
すべてが変らないといけないのでCPUだけ早くなるとかありえない。

252:オーバーテクナナシー
11/08/07 12:52:11.09 L41nyVLW.net
未来のCPUがそんな間抜けな設計な訳ないだろ
ちゃんと計算されてる
角度とか

253:オーバーテクナナシー
11/08/08 19:42:49.45 0Hc1M24Q.net
ワープやタイムマシンがそんな間抜けな設計な訳ないだろ

254:オーバーテクナナシー
11/08/10 10:13:11.47 v7w80Omj.net
CPUの素材をシリコンから別の素材に変えることで、どのぐらい速くなるの?
教えてエロい人

255:オーバーテクナナシー
11/08/10 19:51:18.45 6yoxN+eH.net
DNAコンピュータ・メモリってどうよ?

256:オーバーテクナナシー
11/08/10 21:48:55.39 wzOHpnuV.net
そういや分子配列メモリてなかった?

257: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/08/11 01:23:42.23 pmmNvXtF.net
フォールド航法とかサーフィングとかスリップストリームとかDSドライブがそんな間抜けな設定じゃないだろ!?♪。

258:オーバーテクナナシー
11/08/11 23:02:21.09 7yV80Hr3.net
CPUが早ければいいという発想は計算機技術としては正解、
しかしコンピュータシステムは計算機であっても、計算機として
使われていない。
その目的とは情報処理技術であって情報処理とはメモリに蓄えられる
情報を処理することである。計算のほとんどは記憶を記憶に置換する
作業ですべて置き換えることが可能である。算数の九九が計算をせずに
すべて暗記するように、すべて部品レベルの作業は展開して情報置換
とするのがもっとも早い演算アルゴリズムでもある。
つまり計算をしないコンピュータこそ最強のCPUである。

そこで必要なのは無限の容量の記憶装置と、無限の速度で読み書きできる
記憶装置の入出力機能である。

259:オーバーテクナナシー
11/08/12 11:08:21.63 IWHUQzAe.net
そこまでいくと光速の壁が…

260:オーバーテクナナシー
11/08/12 16:55:27.63 PhgmxPiC.net
スタトレの世界ではメインコンピュータを時間の進みの早い亜空間に置くことで
光速の壁を破ってるらしいw


261:オーバーテクナナシー
11/08/14 00:30:12.48 YuI/8QQy.net
あなた方から見て僕は未来人ですが
今から20年後
臭い(マシンスメル)で読み出しが出来るようになるんだよ~
あとガソリンで動くPCや脱着式集合住宅とかも流行るよ~



262:オーバーテクナナシー
11/08/17 09:43:53.18 jeHL7pqe.net
クロックも頭打ちだし、ビット数上げるのも意味なさそうだし、
しばらくはコア数とキャッシュメモリ増やすだけかな?

263:オーバーテクナナシー
11/08/17 22:58:04.40 bIsk4a11.net
鏡を使って計算ってできるのかな。
モンテカルロ法の実装例とかある?

264:オーバーテクナナシー
11/08/17 23:12:57.39 HC7/C2C8.net
>>262
メモリの速度を上げる。
キャッシュヒットしなかった場合のメモリ取得に
どれだけ遅延がかかるか、それは通常の数百倍以上も停滞することになる。
大容量のメモリをランダムアクセスするようなソフトは一番速度の遅い
デバイスの性能まで下がる。

キャッシュメモリなどの大容量化は逆にレイテンシー増加の原因となって
性能劣化になる。
DRAMのコンデンサー部分のチャージ、ディスチャージ性能は
早くても最先端でも50MHz程度なのが足を引っ張っている。
クロック周波数が頭打ちなのは局所熱集中の問題であり冷す技術か
熱分散をすることで解決可能である。
現在の発熱の半分は配線抵抗であり、シリコン内部も発熱がほぼ存在しない
光デバイス化が望まれる。

265:オーバーテクナナシー
11/08/17 23:56:31.05 WC/iYhqm.net
>>258
その方法だとキャッシュ外れまくりで遅い。殆ど使用しないデータでメモリーの殆どが無駄。

266:オーバーテクナナシー
11/08/18 13:53:24.32 WAuYKWwl.net
ソフトでキャッシュ動作を指定する石とそれを実現するコンパイラやフレームワークを
開発したら一時的でも良くなるかも

267:オーバーテクナナシー
11/08/19 02:11:13.03 H2B0HweZ.net
>>265
キャッシュ内ヒットとかあまり意味ないから。
キャッシュとか帯域と応答性の変換バッファにすぎないから。


268:オーバーテクナナシー
11/08/19 07:53:21.65 AM/JOr01.net
家庭用PCでは64ビットで、永久に打ち止めかな?

269:オーバーテクナナシー
11/08/20 00:32:08.56 4K1RCScR.net
DMAの幅は広くても良いんじゃないか?

270:オーバーテクナナシー
11/08/20 10:02:32.15 IJo6H/mC.net
>>264
光デバイスにしても、そのままノイマン型を踏襲するのかな?
(光)トランジスタでスイッチングするという考え方はそのまま
引き継がれるのか?

271:オーバーテクナナシー
11/08/20 21:03:15.08 dNVS4gSb.net
>>270
観念を排除し論理思考を極めるとノイマン型になる、それだけの話でしょう。
仕組みを使う考え方とはそういう、では仕組みを使わない原理だけの考えかた
ってあるのか?つまりプログラムという計算処理をしないコンピュータの原理
が作れるかという問いです。計算をしなければもっとも効率がいいのは明らかでしょう。
ニューラルネットワークという原理は仕組みを自動で構築し計算がほぼ0で
同じ結果を出します。連想記憶という考え方も同じでしょう、すべての結果を最初から
用意しておけば計算など不要です。

スイッチという考え方はデジタルとアナログの話でしょう、nビットであっても
それはアナログではなくリニアであるか、連続していない(非連続な)状態である値
つまり離散値であるかということ。
それはアナログは高密度の情報を扱えるがノイズに弱い
ノイズに弱いというのは常に同じ結果が出せない、反証する計算ができない
それは非科学だってことでしょう、違いますか?
アナログ計算機でノイズを減らす方法は試みられたが結局どうなったか
歴史を調べればわかることでしょう。もっとも効率的な方法とは
デジタルという情報を扱うことで、それはONとOFFの2値で
スイッチングする手法にたどり着いてしまったってことです。
現状で正しくても将来も正しいとは限りませんが、これが現実です。

272:オーバーテクナナシー
11/08/21 08:32:56.09 ZEETRfd5.net
光を利用するにしても、結局、光/電気変換がネックにならないのかい?

273:オーバーテクナナシー
11/08/22 03:30:52.85 C7zmQ7yj.net
>>272
20GHzで変換している商品がすでに売られている。
もっと高い周波数にならないと話にならない。
そもそも光を光速で使うのではなく光を多重化をさせて使うのが基本。
1つの理想的通信路に物理的な光の多重化を妨げる法則はなく
人が作れるものならばいくらでも多重化できる。

274:オーバーテクナナシー
11/08/27 14:41:26.32 jVedxuJB.net
128ビットCPU全盛の時代って来るの?

275:オーバーテクナナシー
11/08/28 04:03:13.51 q0hSW7yT.net
脳みそコンピュータはよ


276:オーバーテクナナシー
11/08/28 12:43:15.75 klgyGd3M.net
>>275
まるでファティマみたい


277:オーバーテクナナシー
11/08/28 16:04:24.95 VwH23BQH.net
>>274
まだ64ビット全盛にもなってねぇよ。

278:オーバーテクナナシー
11/08/28 17:53:03.20 CYFirAee.net
光ニューラルネットが組み込まれるようになる時代はまだですか?

279:オーバーテクナナシー
11/08/29 13:31:45.95 9CXeYBDY.net
>>277
ビット数が増えたからいいってもんじゃない。
多ビットといえば配列演算が実装されてからの話だろう。

280:オーバーテクナナシー
11/09/02 23:33:54.63 oYskiVGC.net
宇宙人がコンピュータを発明していたとしたら、どんな原理に基づいているんだろうか?

281:オーバーテクナナシー
11/09/03 00:17:40.74 hcoPniPf.net
別の原理で発明していたら
それはコンピュータではないと思います

282:オーバーテクナナシー
11/09/05 11:49:55.82 uxpsjDSr.net
>>278
それローマ神殿のあるような時代にからくりが存在したが、
アプリケーションという価値観が無い故にそれが進歩できなかった
という話と同じ。
ニューラルネットワークという類については原理のみ追求し
アプリケーションになる類を誰も考えようとしていない。

実験ならマウスの脳でも十分に最先端のニューラルネットワークの
規模を遥かに超えている。そこに電極を指して学習させれば
単純に実験が可能になりえる。
ハードが先行した希望ではなんの解決にもならない。
ネットワーク型の情報処理が困難を極める理由をまず自分で
調べてきたほうがいい。それはハード面ではないソフト面である。
その問題の本質を知ったとき多くの学者が拒絶したってことな。
お前に理解できる域でもないとおもうけど。

283:オーバーテクナナシー
11/09/05 21:59:48.13 zoWxJ1O+.net
マウス脳CPUって、しばらく放っておいたら、腐ってしまいそうだ。

284:オーバーテクナナシー
11/09/07 00:15:56.72 lIXgOrw9.net
>>282
ネットワーク型の情報処理ってどんなものを指すのだろう。

私はニューラルネットには機械学習の分野で学んだんだけど
もしかしたら人工知能系の人が考えるNNって全然違うものだったりするのか?

285:オーバーテクナナシー
11/09/08 12:35:22.02 OLGHOslt.net
>>283
「ちょっとマウスクリックして」

 ぐちゃ

286:オーバーテクナナシー
11/09/10 14:13:14.58 BOoSVQFb.net
>>284
>ネットワーク型の情報処理
まず調べてから家よ。
>ノイマン型の情報処理ってどんなものを指すんだろう
とか言われてまともに答えるとかありえないから。

287: ↑
11/09/11 03:36:37.68 rrbmXF9w.net
>>274
PS-3が128bitのような気がするが
URLリンク(ja.wikipedia.org)(cell).png

288:オーバーテクナナシー
11/09/12 16:07:01.44 EBJOClFN.net
>>287
レジスタ長が128bitだと128bitCPUだっていうのなら
PenIII以降のCPUはほとんど128bitになっちゃわないか?

てかwikiに「64bitRISCプロセッサ」って書いてあるように見えるんだが…

289:オーバーテクナナシー
11/09/15 10:21:06.86 zmkl58rW.net
>>286
ネットワークと情報処理で探してみた。
もし指しているものが違ったら、キーワードを教えてくれ。

URLリンク(staff.aist.go.jp) こういうものか、
それともホップフィールド・ネットワーク的なものか、それとも
ジェフ・ホーキンスが考えてる知能モデルのことか。

290:オーバーテクナナシー
11/09/15 22:07:05.42 apUG+5OB.net
>>289
なんで検索できないの?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(www.patentjp.com)
URLリンク(patent.astamuse.com)


291:オーバーテクナナシー
11/09/15 22:14:00.55 apUG+5OB.net
>>289
ノイマン型
>ノイマンは、プログラムをハードウェアから独立させてデータとして
>外部から与え、汎用のハードウェアでこれを実行させる方式を発表した。
一言でいってプログラム、日本語でいえば手続き型、仕組み定義型、手順型

ノイマンではない情報処理モデルでは手順や仕組みを使った情報処理は行わない
非ノイマンモデルとも言う
非ノイマンのモデル化が確定している様なものは以下のとおり
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(volga.esys.tsukuba.ac.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


292:オーバーテクナナシー
11/09/17 22:57:29.48 UJnZM6jE.net
10数年前位の、ちょっと購入をまごついている間に
クロック数2倍とかいう時代が、また来ないかなあ・・・

293:オーバーテクナナシー
11/09/19 03:57:51.46 xlcJrmN2.net
Z80の2MHzを倍速駆動して楽しんだ時代が懐かしい

294:オーバーテクナナシー
11/09/19 11:47:21.70 ZES42jeZ.net
>>290
>>291

ありがとう読んでみる

295:オーバーテクナナシー
11/09/20 10:46:09.43 dls9PEq4.net
8年以上前に買ったパソコンと、今のパソコンのクロックがほとんど変わってねー。

でも実際に操作したときの速度感は全然違うから、クロックは変わってなくても、
速度は大幅にアップしてるんだろうな。

オレ素人だからよく分からんけど、CPUをマルチコアにするのは分かるけど、
メモリをマルチにするって考えはないの? メモリ関係がボトルネックなんでしょ?

296:オーバーテクナナシー
11/09/20 10:48:41.98 KWIaEwJn.net
マルチになってる

297:オーバーテクナナシー
11/09/20 18:41:36.16 1UxvgAHn.net
>>295
マルチってのが並列の意味ならとっくになってる

298:オーバーテクナナシー
11/09/23 11:14:16.99 hIZjsUyv.net
>>282
ようは、ニューラルネットワークでは、キラーアプリがないから、
誰も興味を示さないというだけ?

299:オーバーテクナナシー
11/09/26 08:48:26.81 7BMZbaDN.net
>>298
誰でも使えるアプリが無いから誰も使わないし
誰でも作れるわけでもないから

300:  ↑   
11/10/12 20:47:34.26 3HP33+Co.net BE:1945247074-2BP(0)
AMDブルドーザー、出たみたいねー
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
水冷クーラー、付らしい、ベンチマークが楽しみ

301:オーバーテクナナシー
11/10/12 21:18:59.74 qkheO2X2.net
悲しみだよ

302:オーバーテクナナシー
11/10/12 21:21:53.31 qkheO2X2.net
492: Socket774 [sage] 2011/10/12(水) 15:24:37.43 ID:rgns2cVw (7)
国内レビュー

AMD FXシリーズ最上位「FX-8150」ベンチマーク
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
遂に姿を現した8コアCPU「AMD FX」はCPUの覇権を握れるか?
URLリンク(ascii.jp)
Bulldozerは気難しい─AMDの新CPUアーキテクチャ“Zambezi”を試す
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
「FX-8150」レビュー(前編)。ついに発進するBulldozer世代のCPU「Zambezi」はゲーマーの福音となるか
URLリンク(www.4gamer.net)
Bulldozer世代の8コアCPU「AMD FX」"Zambezi"徹底攻略 - 性能ベンチマーク編
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

303:オーバーテクナナシー
11/10/13 13:08:04.03 ThvD6g/M.net
「未来のCPU」だぞこのスレ。

それにしても、TDP125Wってのはどうにかならんもんか・・・

304:オーバーテクナナシー
11/10/20 19:37:33.35 fE522l6k.net
>>300
> AMD FXで液体ヘリウムによる冷却を利用して8GHz超のオーバークロックを
> 達成し、ギネス世界記録に登録

そこまでするかw

305:オーバーテクナナシー
11/10/29 21:57:05.29 lK3gQl2k.net
URLリンク(www.youtube.com)

306:オーバーテクナナシー
11/10/29 22:01:53.05 vJpWZRcs.net
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
>現在、200Wの消費電力を要する100ギガFLOPSを実現するXeonシステムも
>ニアしきい電圧駆動技術などの適用で
>2018年には2W以下で駆動できるようになるという。

307:オーバーテクナナシー
11/10/31 00:20:19.77 hiW9uAML.net
チップ内で光ってのは技術的飛躍が大きいから、スイッチと配線を
バリスティックトランジスタとバリスティック伝導なCNCにでも変
える方が先だろ。

308:オーバーテクナナシー
11/10/31 00:21:52.06 hiW9uAML.net
クロック短縮の究極はプランク長さ/真空中の光速なわけだが、プランク
長さは相対論的な収縮が可能なのか、固定なのかによって限界が変わる。

309:オーバーテクナナシー
11/11/04 08:29:59.41 ahOP7fSx.net
スパコン用のノード間のCPU間通信なら飛躍があるとは思えないけどな。
電気配線でそれを行えば周波数は上げられないし配線数は増えるし
消費電力も上がる。無理難題。

まあ筐体間通信の光接続は過去の技術であってもう実用化されている
チップ内のマルチセルベースの接続がボンディング配線ではなく
光になるだけでしょう。

310:オーバーテクナナシー
11/11/14 21:45:28.28 GMZkPVId.net
何コアなんだろう

311:オーバーテクナナシー
11/11/17 23:57:30.18 iMCBI5rU.net
将来的には「京」並みの計算速度の奴が
携帯電話に搭載されるのかな?

312:  ↑  
11/11/18 21:25:22.12 FoC38GCt.net
この計算速度、処理速度を使い切るほどのソフトは
どんなものになることか(メチャクチャ進んだAIかな)
OSはマイクロソフト??ハードはアップル,でiPhoneに内蔵??、。

313:オーバーテクナナシー
11/11/18 21:39:15.70 FqgGseTC.net
少なくともiPhoneはないわ

314:オーバーテクナナシー
11/11/20 09:20:52.90 H/9QOlkO.net
>>311
それ見てみたいが、今生きてる奴らが死ぬまでには出来ないだろうな。

315:オーバーテクナナシー
11/11/20 11:01:17.36 GJ2u+R8F.net
どーかな?
20年前の国が管理するレベルのスパコンには、もうノートPCが追いついてる。
あと20年~30年程度で行けると思うよ。

316:オーバーテクナナシー
11/11/20 11:53:47.09 qsim+3Ic.net
>>315
同じ速度で進歩すればな

317:オーバーテクナナシー
11/11/21 01:07:13.50 YzsSOMp8.net
同じどころか加速してますよ

318:オーバーテクナナシー
11/11/21 07:37:45.67 gcKyAfwO.net
>>314
あと30年くらいで可能だと思うよ。


319:   ↑
11/11/21 08:31:01.87 KE5jN4kx.net

この、高性能なハードに、どんなソフトを乗せるか、(ソフト無ければ ・ ・ ・)
AIの高性能なものが乗れば、人間の行動の
気軽なコンサルタントにナル(馬鹿なことをやらなくなる)。

320:オーバーテクナナシー
11/11/21 10:59:58.35 gcKyAfwO.net
>>314
30年前の世界最高速のスパコンが現在の最新のアイフォンに性能で負けている。

321:   ↑
11/11/21 13:04:23.91 KE5jN4kx.net

スーパーコンピュータ技術史 wiki で引いてみて
30年前ではクレイコンピューターが立ち上がっている(フロンジャブ付け冷却の)
世界一高いイスといわれた。

322:オーバーテクナナシー
11/11/21 21:37:19.73 6kELcCDj.net
>>320
iPhoneのFLOPS値は、全然たいした事無かったと記憶しているが・・・
描画性能の事言ってるの?

323:オーバーテクナナシー
11/11/22 01:18:57.82 llIgD3FR.net
30年前のスパコンのFLOPS値が低すぎるだけだろ

324:オーバーテクナナシー
11/11/22 11:00:55.13 tiefqK+Q.net
Cray-1とiPad2のFLOPSが同じとか・・・

てかもしかしてディープブルー並みのCPUてもう普通のものなのか?

325:オーバーテクナナシー
11/11/22 12:00:14.13 cZx51kza.net
よくしらないのでアレだけど
最近のスパコンて単体性能より複数台連結しての総合能力を求めてるんじゃないの?


326:オーバーテクナナシー
11/11/22 14:15:14.67 tiefqK+Q.net
>>325
もちろんそうでしょ
同じベンチが走れば比較は出来るよね。

327:オーバーテクナナシー
11/11/22 15:43:21.00 llIgD3FR.net
最近じゃなくてもスパコンはそうだよ。
だから各ノード間のI/Fも合わせて発展してきている。

で、それを踏まえても20年前のスパコンは今のPCと大差ない。


328:オーバーテクナナシー
11/11/22 22:59:09.53 cRAClHpd.net
OSがダメで余計な機能が増えるだけのPC環境

329:オーバーテクナナシー
11/11/23 03:48:38.54 8N8RNks6.net
そうかな?
Win3.1,95,98,2k,Me,XP,Vista,7と、確実に機能、性能、最新テクノロジの対応は
順に増えてきていると思うが。
懐古厨が新機能を使いこなせないのと、余計な機能が増えるのは別物だよ?

330:  ↑  
11/11/23 11:50:36.54 EgHl/H5y.net

このスーパーコンピューターに何のソフトを乗せるか、
画像処理が早くなってもしょうがない、
より人間の知的作業をサポートできるもの、人口の半分くらいが
このコンピュータにぶら下がって、知的産業につく(トラブルシューティングではない)、
後の半分は休暇(でブラブラしている)これを1年ごとに交替で  ・  ・  ・

331:オーバーテクナナシー
11/11/23 16:12:52.96 8N8RNks6.net
既にコンピュータでできる単純労働に就いていた人間は余ってきている。
30年後、そこまでコンピュータが発達したのならば、地球の人口は20億人くらいで十分。
だが現実は100億に迫ろうとするだろう。
このギャップをどう埋めるかが課題。コンピュータのはじき出した最適解は戦争、ってこと
になりそうだな。

332:オーバーテクナナシー
11/11/23 22:09:26.33 EgHl/H5y.net
100億の内50億を冬眠させ、50億で全世界を仕切らせる
10年経ったら、全とっかえする、
(3年寝太郎ならぬ、10年寝太郎)

333:オーバーテクナナシー
11/11/24 00:43:46.38 aUeRaRd2.net
俺がそれを仕切る立場なら、5年後にやっぱもう25億人休もう。って言い始めて
結局75億人そのまま消すね。

334:オーバーテクナナシー
11/11/24 05:05:31.31 rbRZF76/.net
そのネタでSF小説書けそう

335:オーバーテクナナシー
11/11/24 15:43:11.46 owmgP3R+.net

そうだね~全とっかえは、まずいね、1/100 位ずつ入れ替えて
やったほうが、無理が出ない、冬眠は50%でも、少しづつ入れ替える。

336:オーバーテクナナシー
11/11/25 05:01:28.62 fh+QIB/2.net
>>317
停滞しとるがな。クロック伸びないからコア数に逃げてる。

337:オーバーテクナナシー
11/11/25 10:31:55.98 nV85pRKq.net
なんでコアあたりのクロック数に話が矮小化してんの?

338:オーバーテクナナシー
11/11/25 13:14:55.79 e4xxa9NE.net
>>328
WindowsしかOSを知らんのだろう。しかも2k→Meて機能逆行だぞ
それにしても恐ろしい考え方してるな。自分の口を先に減らす気あるのか?

339:オーバーテクナナシー
11/11/27 13:41:59.58 5JAkka3G.net
>>332
>>333
冬眠させず電脳化して、そいつらでCPU構成したら良いのでは?

340:オーバーテクナナシー
11/11/27 15:34:25.58 6yDzarhm.net
>>339
エサ代が大変だ。

341:オーバーテクナナシー
11/11/28 22:33:24.98 SdtcaZym.net
>>340
おまいの未来は食料問題すら解決できないのか?スレチだが・・・。

未来では脳を貸すのが労働になるんだろうjk。

342:オーバーテクナナシー
11/12/01 23:11:48.06 GN0jmaTR.net
脳は単体で使うのなら問題ないのかも知れんが、個々の性能差が激しすぎて
並列で使うには効率が悪そうだ。

343:オーバーテクナナシー
11/12/02 00:43:38.32 I4YjXRmi.net
そうかなあ?
ヒトという種間で差があるようには思えないな。
年齢で区切る必要はあるだろうけど。


344:オーバーテクナナシー
11/12/02 12:09:09.23 TjQ7hPem.net
>>342
グリッド的に使えばいいんじゃない?

345:オーバーテクナナシー
11/12/03 19:39:17.86 V9TJWZ1h.net
ノイマン型コンピュータはそろそろ限界に近づいているが
加速が終わるだけで、まだまだ20年ぐらいは現役だろ。
それ以上になるなら非ノイマン型が必要になるわけだが、
非線形学問の領域になるわけでその分野ができたのも今世紀に
入ってからと歴史が浅い、どうなるかすら予測が困難だろうね。

346:オーバーテクナナシー
11/12/04 08:24:37.67 CiWtN+R1.net
脳って、一人ひとりピンアサインに微妙に違いがありそうで
つなげるのが面倒くさそうだ。

347:オーバーテクナナシー
11/12/04 17:43:59.54 4356jnNN.net
20こら

348:オーバーテクナナシー
11/12/06 21:26:18.71 CHnxIZL2.net
生ものでCPU作ると、腐りそうで嫌だなあ。

349:オーバーテクナナシー
11/12/07 00:18:53.71 LMxpKylh.net
脳は並列ニューラルネット

350:オーバーテクナナシー
11/12/12 22:38:09.75 E1d2fDBe.net
銃夢の脳チップ、
すごく未来になったら実現するのかなあ。

351:オーバーテクナナシー
11/12/13 19:17:10.27 JQ/x92rN.net
単体の神経細胞の働きなら(学者にとっては?)簡単な数式で表せられるらしいが
今のところ、その神経細胞を三つつなげただけでわけわかめ(反応を予測できない)な状態らしいぞ。


352:オーバーテクナナシー
11/12/14 21:03:24.53 SMEOfiFh.net
>>350
さすがにあれは無理だろう。

353:オーバーテクナナシー
11/12/15 21:11:19.82 TQhIGFUE.net
>>352
未来に不可能は無いぜ。

354:オーバーテクナナシー
11/12/19 21:05:16.55 EqfZgksG.net
たばこ1箱700円に値上? 
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。 
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、 
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。" 


355:オーバーテクナナシー
11/12/21 19:27:39.00 MjEdu/en.net
スーパーハイビジョン以降のデジタル3DIMAX16k/8kカメラ(2035年末、250万円で発売予定)

1、16384×8640/60P(16k/8k解像度)→放送及びディスプレイは15360×8640/60P
2、60fps~2400fpsまで対応
3、4:4:4:4 (RGBA、16bit×3+アルファチャンネル=48bitカラー)光の三原色RGB+輝度
4、色深度16bitカラー
5、480Hzリフレッシュレート
6、72mm×60mm20パーフォレイション裏面照射型5CMOS(3CMOS+近赤外線+近紫外線)画素セルサイズ(9.6μm×7.5μm)
141557760画素×3+2の撮像管を3D撮影の為に2個搭載
7、ビットレート500Mbps~非圧縮25Tbpsまで対応
8、3D対応(眼鏡無し)
9、静止画約1億4156万画素×3=約4億2467万画素
10、音声64bit/768khz/128.4ch対応
11、ISO感度最大100万 (常用20万)、照度0.1ルクスで60Pの動画撮影可能
12、動画(MPEG5AVC=DWT対応、MPEG5MVC2、MotionJPEG2000、非圧縮AVI)、静止画(RAW、RAW-DNG、JPEG2000) 、音声(ドルビーTureHD3、DTS-HD3、リニアPCM)
その他(MPEG7、MPEG21 )
13、レンズ(F0.6、100倍光学ズーム)、3D2眼レンズ、8枚羽根虹彩絞り、ダイナミックレンジ最大250dB
14、スーパーハイビジョン8k4kとの下位互換、動画(MPEG4AVC、MPEG4MVC、MPEG5、MPEG5MVC、MotionJPEGXR)、静止画(RAW、RAW-DNG JPEGXR)
音声(MPEG2AAC、HE-AAC、AC3、AC3+、ドルビーTureHD、ドルビーTureHD2、リニアPCM)22.2ch


356:オーバーテクナナシー
11/12/21 19:28:51.84 MjEdu/en.net
>>355
この超高画質の画像をリアルタイムで圧縮編集できるCPUが15年後ぐらいに出来るといいな

357:オーバーテクナナシー
11/12/23 00:19:13.68 Kk2oyFNd.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
み!みんなTDレLでエロ覚醒した!エロ覚醒した!

358:オーバーテクナナシー
11/12/23 20:46:13.86 SZ0YNnjj.net
こんなCPUを待ち望んでいる
URLリンク(youtu.be)

359:オーバーテクナナシー
11/12/25 21:28:56.47 V1EfLSUE.net
>>355
haswell-Eでようやく8k4kが行けるかどうか。おそらく今のインテルのロードマップに
ある分では-Eシリーズでも16k8kは無理。だがその次の-Eシリーズはいける様な気がする

360:オーバーテクナナシー
11/12/26 02:33:04.65 mAWl9sja.net
30年後の妄想に何つっこんでんだよw

361:オーバーテクナナシー
11/12/26 10:20:13.15 tieYsm3p.net
>>355
これは、いまの、ハイビジョンの延長ではないかい?
タイラな画面をでかくするより、
視野を取り巻いて行くんでナイの~、
デイズニーランドの360度画面のように
(あの平衡感覚をウバウ、臨場感は  ・  ・  ・  )

362:オーバーテクナナシー
11/12/27 02:13:58.26 bgcRYJx6.net
haswellでは、まだ内緒なんだけどDRAMをCPU上にもってくる
具体的には任天堂Wii-Uのリークで説明されたような実装で
TSV技術を利用する、CPUダイとは別にCPU基板上にDRAMを
実装し方法はMCMとなる。
容量は4GB程度となりCPUとつなぐ帯域は従来のL3キャッシュと
同等になるだろう、何故大容量のL3にしないかという話はあるが
配線数と配線長の問題であるのは明らかでL3と同じ方法でCPU上に
DRAMを実装してもSRAMの4倍程度の増量が限界である。
MCMにしなければ歩留まりの問題もでてくる。
すでにこの手法への転換はDDR4の計画が白紙にもどり再計画された
時点で始まっていた。
基本的に高速な内部メモリはOS用で低速のDDR3などのメモリは
スワップやキャッシュなどの用途でOS的技術で管理される。
仮想記憶の管理テーブル用インデックスメモリも大容量の64bitメモリ
空間は巨大すぎるのでこれらの資源管理だけでCPUの効率は落ちてしまう。
メモリの総量が増えればそれに比例したメモリ帯域も必要になるが
現実問題として帯域を増やすのは無理がある。
実行としてプログラム部分だけが動いているメモリ(データは含まず)はたくさんの
実行コードがあったとしても4GBもあれば軽く足りるってことになる。

363:オーバーテクナナシー
11/12/27 13:10:16.97 YMpE3Qct.net
今のデバイスなら充分だよね。でも何でWindowsはこんなに遅いんだろ
専ブラがなかなか返ってこないので優先度をリアルタイムにする羽目に…

364:オーバーテクナナシー
11/12/27 22:02:42.17 svFPMKto.net
>>362
つまりL4キャッシュになるわけですか、TSVがついに日の目を見るのか

365:オーバーテクナナシー
11/12/27 23:56:20.55 bgcRYJx6.net
>>364
L4ではなく、Windowsの高速化のためにつけるUSBメモリに
OSの一部を保存するようなもの。
主メモリのキャッシュは増やせば増やすほど効率はつけてないのと
同じぐらいに劣化する。大きくしても無意味ってこと。
必要なのはメモリ帯域だがCPUにつなぐメモリchを多数並列にする
必要がでてくる、つまり配線量が極端い増えてCPUの足の数がさらに
増える。すでに限界を超えた足の数の領域にきている。
TSVはすでに一部で現実になっている、半導体の層を増やす(3D化)より
半導体そのものを何層にも積み上げられるほうが安易なので
将来はCPUの外にメモリソケットがあるタイプが消滅する方向へ
すすむのは目に見えている。
CPUの外にメモリを繋がない仕様ならば並列化でしか伸ばせないCPUの
性能はCPUをメモリソケットのようにたくさん指すような方法が主流に
なり従来のDRAMを増設する概念は消滅するだろう。(メモリはCPU内蔵)
現状でL3-8MBな4コアCPUがあっても各CPUコアに繋がっている1CPUあたり
が利用できるL3キャッシュは2MBしか繋がれていない。

366:オーバーテクナナシー
11/12/30 19:22:48.41 z+xT7K9Z.net
>>365
そうかL4じゃなかったのか

367:オーバーテクナナシー
12/01/08 18:15:28.61 Q2czmGQ1.net
>>366
キャッシュは増やせば効率が上がるという単純思想はやめような。
L4キャッシュを主メモリと同じだけ用意すれば話は違うだろうけど
それなら主メモリなど不要になる。
キャッシュはプログラム上に無駄な読み書きが有る場合にその無駄な部分を
吸収してくれるだけであって実効的な速度は主メモリの速度に依存してしまう。
L4とかCPUからの遅延が大きすぎ実装してもその遅延部分だけで性能を
逆に落としてしまう。
容量を大きくして実効効果があるのはL4ではなくL3であり、それよりL2
のほうが上であり、一番容量を大きくするべきなのはL1キャッシュである。
つまりL1が大きくして性能が上がるのであるならばL2もL3も不要になる。
現実問題としてDRAMをMCMではなくCPUのコア部分に実装した
方が高速になる、その場合は容量を増やすことが出来ないという欠点がある。
何故CPUコア内部にDRAMか?という疑問にはCPU外部の基板上の
配線数問題があり、CPUの足の数が現在2000を超えるものがあり
これ以上増やすのは基盤実装上の困難があるってことです。
現在のCPUとDRAMの最悪距離も最大20cm程度の遅延があり
この距離=性能の劣化に繋がるってことです。
メモリの性能を上げるには中間回路(キャッシュやバッファ)や
分離できる接続点(CPUソケット、メモリソケット)や、配線距離と
電圧(高いほうが反応が早い)などが関係しており、これらを出来るだけ
なくすのが最も高性能になります。

368:オーバーテクナナシー
12/01/09 04:54:41.36 GgbnRz3J.net
結局WindowsでXPなら2GB、Vista以降なら4GB、コアに載せちゃった方が良さそうだな
価格にどう影響するかが問題だが

369:オーバーテクナナシー
12/01/13 22:38:21.13 fBLR0wlD.net
MCMならコア横に乗せても歩留まりはほどんど影響はない。
従来の巨大なL3キャッシュのほうが歩留まりを悪くする原因だろう。
最終的にはマザーボード全部をCPU基板上にMCM実装すればいいわけ。
速度や並列化で一番の問題はその信号線の伝送距離であり距離が半分に
なれば2倍の性能を出せるのは昔から分かっていたが方法がなかっただけ。
キャッシュミス時の遅延がとてつもなく大きな量となった現在は、その
低速伝送の原因となる配線距離を減らすのがもっとも有効になるのは明らか
だろう。

370:オーバーテクナナシー
12/01/17 12:11:54.98 KIGFFZlg.net
多分、あと5年もしないうちにマイクロソフトが滅ぶ。そうしたらもっと良いOSが台頭する

371:オーバーテクナナシー
12/01/17 22:36:52.58 AjO5PdqO.net
多分、あと5年もしないうちにインテルが滅ぶ。そうしたらもっと良いCPUが台頭する

372:オーバーテクナナシー
12/01/26 15:54:59.31 2JU2Qq9L.net
>>371
インテルが滅びるとしたらCPUという概念が飛躍する時代になっているってこと。
非ノイマン型の情報処理装置が実用化されればCPUは旧時代の遺物になるけどな。
>>370
マイクロソフトの戦略は悪いOSを作ること、良いOSを作ったらマイクロソフト
が自らの所業で滅びる。
完璧なものを作ったらサービスは不要になるだろ、OSのアップデートの類で
付加価値を作ってきた企業なわけで。
OS類のアップデートもバージョンアップも不要になってしまうわww

373:オーバーテクナナシー
12/01/26 21:50:49.10 oWFs5NUD.net
マイクロソフトは重いOSを載せる為に高速コンピュータを作らせているようにしか見えない。

今後のアメリカ経済の見通しではTRONの時のような横暴はもう出来なくなる。ガチ勝負で
マイクロソフトが生残れるとは思えない、という展望があったんだが>>271は何か根拠でも
あって人真似してるのかな?

374:オーバーテクナナシー
12/01/26 21:51:51.91 oWFs5NUD.net
アンカー間違えた
×>>271
>>371

375:オーバーテクナナシー
12/01/27 10:54:51.85 ikuDzrl8.net
デュアルコアとか、クアッドコアぐらいまでなら分かるんだけど、
メニーコアとか本当に意味があるんだろうか?
いや、スパコン用とかなら分かるんだけど、パソコンは意味ないよね?

376:オーバーテクナナシー
12/01/27 12:58:11.65 fuBeDhk4.net
最大のボトルネックが人間だからね。


377:オーバーテクナナシー
12/01/27 13:27:58.53 ivA13Olk.net
>>375
動画変換とか画像処理なんかはコアが多いほうが良いんじゃね?
まあもちろん無制限に増やす意味はないとは思うし、クロックとの
兼ね合いも重要だけど。

378:オーバーテクナナシー
12/01/27 23:31:49.96 zihJX/YE.net
アクセラレータのカタマリにしてCPUの負荷を減らすとか

379:オーバーテクナナシー
12/01/28 19:37:14.71 QTncmj75.net
シリコンCPUの限界にたどり着いてるのかも
これから素材変えたり構造の革新が起きるのでは?

380:オーバーテクナナシー
12/02/01 03:50:31.26 y49f5E5Q.net
>>379
シリコンではないです。
電子技術の限界、電子が導体を流れる速度の限界や
性能を上げるほど発熱する、そして並列化するほど伝送距離が長くなる、
集積化するほど誤動作の頻度が上がり放射線の影響が指数的に増大します。
微細加工になるほど周囲の信号が全てノイズ源となり相互干渉してしまうのです。

それらを解決するにはノイマン式アプローチの信号多重化(非電子化)が
必要になる。単にCPU面積の中で最も場所を占有している配線部分を電子を
使わずに実装する、計算をする概念の技術的飛躍(非ノイマン)などです。
>>377
全てGPUで行うならCPUのコア数に意味がなくなる。従来のプログラミング言語
で実装するようなタイプのプログラムでは高速化するのが困難です。
GPUの汎用化によってCPUでしかできなかった処理系もその桁違いの並列処理で
行えばCPUが2桁程度の数では競争にならない。
>>375
従来のアプリでは意味がないが概念の違うプログラミング言語では意味が
でてくる。その場合のボトルネックはメモリ共有の速度に依存し単CPUコアが
どれだけ早くてもメモリ速度より高速には機能しえない。
この場合のメモリとはキャッシュメモリを意味し高機能の処理であるほど
大量のキャッシュメモリを扱う為に専用に設計されたハードウエア機能には
桁違いの遅くなる。つまり規格化された演算部分はソフトで行うのではなく
ハードウエアで実装する必要がある。

381:オーバーテクナナシー
12/02/09 05:37:24.32 59PnMqtL.net
じゃあどうすれば劇的に高速化できるの? 光以外で

382:オーバーテクナナシー
12/02/09 07:50:23.86 vr0QzsuV.net
論理体系を根本から作り直す

383:オーバーテクナナシー
12/02/09 21:58:08.38 B0+J+XTI.net
Pentiumが発表された時みたいなワクワク感は
もう味わえないんだろうなあ。

384:オーバーテクナナシー
12/02/10 19:38:03.82 4MVWt9e6.net
>>381
ノイマン式(チューリングマシンが原型)と違う手法。
計算アルゴリズムを単純化すると最も優れた方法は1つに収束する。
どんなアルゴリズムかは調べればわかるだろう。
高速化アルゴリズムなどで検索すれば?

385:オーバーテクナナシー
12/02/11 16:47:28.68 /rRa9Rdt.net
テーブル化出来ない問題はどうすんの

386:オーバーテクナナシー
12/02/11 19:30:19.16 RWd7o3t9.net
>>381
過去に戻る機能を搭載したCPUが開発できればOK。
データ処理が終わったら、処理を開始した瞬間に戻って結果を出力する。
実質、速度無限大。

387:オーバーテクナナシー
12/02/11 20:39:45.17 zOwkqbsf.net
>>386
URLリンク(homepage3.nifty.com)
よ~~~~~く読むように。w

388:オーバーテクナナシー
12/02/11 20:50:56.91 zOwkqbsf.net
>>384
残念、そのようなアルゴリズムは存在しないと数学的に証明されている。
コルモゴロフの複雑性からの要請や(部分的には)ゲーデルの不完全性定理からも
そういう結論が導かれるよ。

389:オーバーテクナナシー
12/02/11 21:44:57.11 RWd7o3t9.net
>>387
個人的にこの話については「方法が確立できれば時間の問題は考慮しなくて良くなる」と考えているんだ。
タイムマシンの件も「現在の自分がタイムマシンを創れる条件を見つけ出して初めて、未来の自分がタイムマシンを持って現在の自分のところを訪れる、という未来が生まれる」
こう考えれば矛盾が無いような気がする。

390:オーバーテクナナシー
12/02/12 08:07:26.88 F7RndQL6.net
>>389
で、現在の自分の所に来たタイムマシンは「完成品」なのだから
理論のみならず実物が現在にあることになって矛盾するぞ。

391:オーバーテクナナシー
12/02/12 10:02:28.08 TqMt9O/3.net
なんていうか「タイムマシンを持った未来の自分が訪れた」=「これから何かの因果で、(未来の自分が訪れることは関係なく)有無を言わさず自分自身で完成させ、過去の自分のもとを訪れるという運命が決定されている」ってことなんじゃないかと。
要するに「タイムマシンの開発の成功その物が、宇宙の法則で決定された運命でしかない」みたいな。


392:オーバーテクナナシー
12/02/12 10:23:08.13 F7RndQL6.net
>>391
因果律だけじゃないぞ、タイムマシン分の質量(=エネルギー)は
存在してなかったのだから、エネルギー保存則をも破ってる。

393:オーバーテクナナシー
12/02/12 11:23:21.05 ZdKWh5oD.net
物質が過去に戻る場合はエネルギー交換が必要とかは?
初期のマクロスのフォールド航行が物質交換による瞬間移動だったと思うが
あんな感じで過去の物質と同量の交換を行えばエネルギー保存法はクリアできるかと



394:オーバーテクナナシー
12/02/12 12:30:02.35 F7RndQL6.net
>>393
あのな、現在「有る」んだろ?
しかも時系列を無視して、観測上無からタイムマシンが生じたのと同じだから
エネルギー保存則は破られてるよ。
つーかSFアニメを例に出すってガキかよ?ww

395:オーバーテクナナシー
12/02/12 12:41:30.42 ZdKWh5oD.net
未来のCPU語るのに過去に戻る機能を実装したCPUとか言うのもあまり変わらないと思うが


396:オーバーテクナナシー
12/02/12 12:56:18.29 F7RndQL6.net
>>395
物理法則ってルールに従っているか、破っているかって明確な違いがあるぞ。www

397:オーバーテクナナシー
12/02/12 13:15:32.86 ZdKWh5oD.net
なるほど
しかしCPUに過去に戻る機能の実装とかは流石に無理がある気がするがw
でも似た様なのならスタトレであったな
メインコンピュータを時間の流れの速い亜空間で処理する事
で通常空間で処理するよりも速く結果を出力できるとかどうとか

またSFかよとか言われそうだが


398:オーバーテクナナシー
12/02/12 14:35:19.12 SJtJxJV8.net
ブラックホールのそばなら遅くなるな。遅くなっちゃ駄目だが。

399:オーバーテクナナシー
12/02/12 20:31:58.27 TqMt9O/3.net
水が蒸発して見かけ上水が少なくなっても、地球レベルで見れば質量(エネルギー)保存の法則が成り立つように
過去と未来を含めて質量(エネルギー)保存の法則が成り立てばいいことになってたりして。

400:オーバーテクナナシー
12/02/12 23:24:03.46 OlL5tXJx.net
SF板かと思ったぜ。

401:オーバーテクナナシー
12/02/12 23:29:36.11 TqMt9O/3.net
実質、似たようなものだ。

402:オーバーテクナナシー
12/02/13 06:39:48.88 y8Z5lUmi.net
>>399
アリなんじゃないか?
時空をひとつのくくりで見れば同一なんだし


403:オーバーテクナナシー
12/02/13 18:27:33.47 kojSWqPF.net
要するに、前後左右上下と全く同列に過去未来を考えればいいのか。
未来の自分が過去の自分と接触するのは、例えば一本の道がどこかでくるっと一周してループを作るようなものだな。
「こういう道なんだ」と解釈すれば難しいことでもなんでもない。

404:オーバーテクナナシー
12/02/14 06:20:23.19 qPSLmYIo.net
SFとかいいから、近い将来実現可能な技術で劇的に高速化できるのはなんかないのか?

405:オーバーテクナナシー
12/02/14 15:01:11.49 5ENLPXn7.net
CPUよりは、メモリの根本的な改善のほうがコンピュータの
性能改善には意味があるように思える。

406:オーバーテクナナシー
12/02/14 16:20:14.78 ASBRKKb/.net
DRAMメモリの原理的サイクル性能は
素子の原理レベルでは30年前から10倍程度しか早くなっていない。
コンピュータの能力は計算能力という固定観念が社会で作られた為に
算術演算の速度もっとも重要と思う人が多い、405がいうように
コンピュータの利用は計算ではなく情報処理であり、それに必要なのは
計算ではなく記憶の入出力速度であるのは明白である。
並列化で帯域を増やすと応答性(レイテンシー)が逆に落ちる。
これを根本的に変えるには中央情報処理装置(CPU)という概念を
すて分散型、つまり記憶装置そのものが計算をする機能を持つしかない。
チューリングが考えたモデルを否定するにはそこがポイントになる。
>>404
スタートレックのコンピュータの科学技術説明でも読んできたら?
>>385
非常に困難はあっても論理的に不可能はない。それは現在の手法での
困難問題の度合いとなんの違いもない。

407:オーバーテクナナシー
12/02/14 18:49:30.68 9Fs0dkB3.net
記憶装置と演算装置の区別をなくしていくって事か。


408:オーバーテクナナシー
12/02/14 22:25:53.25 ASBRKKb/.net
>>407
速度の足を引っ張っているのが配線遅延だってことです。
いまのPCぐらいの設計でも演算と記憶の間の総距離は20cm程度に
達する。導体に抵抗がなく光の速度で伝わっても約1THzの信号が
物理現象的な理論限界となる。距離が短いほど有利だってことです。
当然伝送路に抵抗はありメモリとCPUコアの間ともなればシリアルで
1GHz程度の信号が伝わるのが実装理論上の限界あたりになる。
もっと早くするならば距離を減らすしかない。
インテルが次期デザインで大幅な変更をしようとしているのがメモリを
CPU自体に実装する計画です。もっと早く演算を並列化させた究極には
記憶装置と演算装置の区別という話にたどり着くってことです。
既に次世代のゲーム機で同じメモリをCPU内部に持ってくるものは
試作ではなく量産直前の状態になっています。PCでも採用されるのは
もう秒読みでしょう。

409:オーバーテクナナシー
12/02/15 20:51:09.70 DNT2zwG/.net
なるほど。
コンピューターにはあまり詳しくは無いが、電気信号が20センチ程度の距離を伝わるための時間がボトルネックになるようなレベルに来てるのか。

410: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
12/02/15 23:36:57.28 8gDJZ5sB.net
インフィニティドリームキャストですの!?♪。

411:オーバーテクナナシー
12/02/17 19:59:35.66 DVTY1LMC.net
今までメモリがCPUに一体化されてこなかったのはなぜ?

後、基盤が平面でしかないのも不思議なんだけど。
例えば筒状の基盤の内面に回路を形成できれば今までの方法では遠回りになってた配線をもっと短い距離でつなげるルートも見つけられるはず。
しかも、筒の片側にファンを取り付けてやれば冷却の能率も上がりそうなんだけど。

412: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
12/02/17 21:33:10.60 xxnIQq79.net
別の僕もCPUは大好きですの!?♪。

413:オーバーテクナナシー
12/02/17 23:33:53.70 KeYSi6tr.net
>>411
今のLSIて立体だろ?

414:オーバーテクナナシー
12/02/17 23:39:39.16 Xv5GyHPW.net
>>411
それ素人の発想だから、
URLリンク(www.i-micronews.com)
こんな技術が今までにあったら既にできていたさ。

>後、基盤が平面でしかないのも不思議なんだけど。
平面露光で写真を作るように製作しているから、そしてそれを
繋げる方法が従来はボンディングワイヤーでしか配線できなかった
という理由による。
この手の基盤の積み重ねは層が1層増える毎に価格は2倍以上になる。
6層から7層になれば値段は倍だ。

>例えば筒状の基盤の内面に回路を形成できれば今までの方法では遠回りになってた配線をもっと短い距離で
そんな素人が考えるような問題ならお前がやればいいだろ。wwww

>>409
電気配線には抵抗といものがあってな、抵抗が大きければ信号が
伝わるのも遅くなるぐらい予想できないの?
細い配線になれば抵抗も細い分だけ大きくなると思わない?
CPUとかの発熱の半分以上はその配線抵抗が発生する熱だ。

415:オーバーテクナナシー
12/02/27 04:34:53.91 dQTWToGo.net
素人の発想だから(ドヤ
www

416:オーバーテクナナシー
12/02/27 13:24:50.43 yBQfgzeO.net
抵抗値によって電気信号の速度は変わるんだっけ?

線が細いほうが抵抗値は少なかった気がするが。

417:オーバーテクナナシー
12/02/28 03:28:20.44 u71dGxIR.net
1個の石にCPUと全システムメモリ乗せちゃえよ
ついでにOSはSRAMだな

418:ゆとりなの?
12/03/05 20:48:22.13 /51z+aco.net
× 線が細いほうが抵抗値は少なかった気がするが。
○ 線が太いほうが抵抗値は少ない。


>抵抗値によって電気信号の速度は変わるんだっけ?
抵抗値が高いほど伝達速度が遅くなる。なぜなら抵抗があるから。

419:オーバーテクナナシー
12/03/06 04:40:41.72 bS+RplxC.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
読めばいいだろ。

用語に対する前知識がないと何が書いてあるかちんぷんかんぷんになっている
お前えらの無能さが漂ってくる。

420:オーバーテクナナシー
12/03/06 13:58:04.48 r8DkTZJN.net

おまええら?

421:オーバーテクナナシー
12/03/07 00:34:31.67 iBumPLuw.net
ここは統合失調症がくるところじゃないよ。

422:オーバーテクナナシー
12/04/07 01:44:15.92 44S0DK7b.net
>>416
どういう釣りなの?ほんとうにそう思っているなら

ゆとり超えた天才だよwwwwありえない発想をする点が天才なw

423:オーバーテクナナシー
12/04/28 15:30:54.04 p/um5qNY.net
>>416
糖質じゃなくて釣りだよな?釣られた奴はアフォだろ。

424:オーバーテクナナシー
12/05/01 01:32:34.34 ySgD6IHl.net
過疎スレの2ヶ月前のレスに突っ込み入れちゃう男の人って・・・

425:オーバーテクナナシー
12/05/08 22:48:11.26 LVUw+kB7.net
ItaniumとCell

426:オーバーテクナナシー
12/05/12 09:31:25.58 kLKqZJuY.net
DDR5が物理的に作れないのは確定したかんじだなぁ。
DDR4もSSDの置き換えみたいな方向性があるね、
TSV実装による超Wide接続が5年後ぐらいからの主流で
その後はシリコンオンダイでプロセッサに内蔵みたいになるんだろうか。
CPUとDRAMの物理距離を長くするのは性能面でもコストでも話にならんわけで
プロセッサー数が4個以上になると激しく稼働率が落ちる現状はハードウエア
では解決できそうにないね。



427:オーバーテクナナシー
12/05/12 23:41:57.24 4vi5q1Xm.net
現状ほどの半導体価格ならハイエンドはSRAMやMRAMで設計すればいいのにね。

428:オーバーテクナナシー
12/05/26 14:22:05.58 0BtI07BG.net
>>427
DRAMで4GB実装できる面積にSRAMやMRAMでは1GB程度だって
ことも知らないの?

429:オーバーテクナナシー
12/05/26 19:56:05.76 +AtP2IdZ.net
リッチシステムって言ってスーパーコンピュータなどで使われてるよ>メインメモリがSRAM

430:オーバーテクナナシー
12/05/27 08:34:59.76 h9NAkB8m.net
>>428
今普通PCでもDRAMで16GB
ちょっと金出せば32GBだってこともしらないの?
1Uサーバなら普通32GB、ちょっと金出せば128GBだってことも(ry


431:オーバーテクナナシー
12/05/29 17:32:06.87 ZFjSYpfd.net
そう、大容量半導体が安いのよ。そしてハイエンド求める人は金に糸目をつけない例え4倍高くても。
解るか?

432:オーバーテクナナシー
12/06/01 16:54:08.89 SA2hkQYD.net
CPUパワーを必要なときに必要なだけ売ってくれる業者ってあるの?
蛇口をひねるように使えたら便利なんだけど

433:オーバーテクナナシー
12/06/01 17:43:36.66 WXF/4kvV.net
>>432
あるよ

434:オーバーテクナナシー
12/06/01 18:14:47.09 sCCZQpY5.net
釣りか?w
AWSとか何のためにあると思ってんだw

435:無知は罪じゃない
12/06/02 02:09:22.96 Z1n+jy13.net
>>431
その歴史をしらなすぎ。

436:オーバーテクナナシー
12/06/02 21:29:46.26 bHRC5quM.net
量子コンピュータが実現するのは20年以上先なんだろうな

437:病院いってね
12/06/02 22:31:20.57 WaEV7q8h.net
>>435
あんたの知識程度わかった上でその歴史を終わらせろって言ってるの。MRAMならビッ
ト単価DRAM近くになるだろ。

438:オーバーテクナナシー
12/06/03 07:49:19.99 tLinVPHu.net
キチガイ電波が最近は多いな。暑くなってきたからか。

439:業界ニュースぐらい嫁よ
12/06/05 04:10:06.42 CzTHunU2.net
>MRAMならビット単価DRAM近くになるだろ。
何もしらない馬鹿発言発見。なるわけねぇだろ、
1回路でのセル面積がDRAMより小さくない時点で負け組みな。


440:オーバーテクナナシー
12/06/06 17:20:01.95 wUBQBnk5.net
検索するとDRAMに勝てるともSRAMにも負けるとも書いてあるな、どっちなんだか。

441:オーバーテクナナシー
12/06/06 18:26:53.84 2hoDZ1xe.net
RAMで直接計算させればいいよ。

442:オーバーテクナナシー
12/06/06 20:14:36.66 wUBQBnk5.net
>>439
で、実際はどうなのよ業界事情通さんよ

443:オーバーテクナナシー
12/06/06 20:51:52.05 zMrcenuU.net
2000年の記事なんだけど
現実は厳しいねぇ
URLリンク(news.mynavi.jp)

444:オーバーテクナナシー
12/06/07 12:24:11.69 yioooKD+.net
もうこの当時夢の技術だった、0.03ミクロン(30nm)は達成されてる。
22nmプロセスのCPUがそこらで売ってる。
ちなみにトランジスタ数は14億だ。
周波数だけ上げてっても効果薄いねっていうトレンドになっただけ。

445:オーバーテクナナシー
12/06/09 04:15:57.61 8ZmvmHvH.net
発熱さえ解決できれば周波数は上げられるんだけどね。


446:オーバーテクナナシー
12/06/09 05:57:53.23 NYzLTabL.net
10GHzCPUって、今でもちょっと憧れる。
キリがいいしな。

447:オーバーテクナナシー
12/06/12 01:40:52.97 CQd1/1gN.net
ここのスレタイは『未来のCPU』じゃなくて、
『事情通が教える現代CPUの技術動向』にすべきだな。

448:オーバーテクナナシー
12/06/12 02:47:26.07 Jd9zJwwD.net
自称、を忘れてる

449: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
12/06/12 12:15:18.92 BCMqUu7r.net
寧ろ夢のCPUにしろよ。

450:オーバーテクナナシー
12/06/12 23:27:58.10 kCJ3HyJR.net
>>446
486クラスなら10GHzでも動くだろ。
1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

451:オーバーテクナナシー
12/06/12 23:52:51.88 NUKiQAWP.net
>>450
動かない

452:オーバーテクナナシー
12/06/13 00:04:44.35 9xMHMEJp.net
>>451
60GHzで動くデバイスを知らないのか?


453:オーバーテクナナシー
12/06/13 11:21:27.33 x51kkvNZ.net
>>452
cpu?
今は違う

454:オーバーテクナナシー
12/06/13 17:29:26.78 /3eBLRju.net
CPUだけ速くなったってなぁ
10GHzだと1クロックの間に光が3cmしか動かないみたいだが。

455:オーバーテクナナシー
12/06/13 20:14:48.33 6z28dd+y.net
なんか脳が溶けそうな周波数だな

456:オーバーテクナナシー
12/06/13 21:41:14.43 fLPDZuy3.net
>>450
???

457:オーバーテクナナシー
12/06/24 19:02:07.35 PLLvzxei.net
>>456
IBMはCPUの常識が10MHzの時代に1GHの4bitCPUを試作し動かした。
なんか勝手な解釈の常識に支配されているじゃね?
特別な条件ならそんなに難しくなく作れるわ。
486クラスであって486そのものとは表現していないところがミソだろ。
>>454
3cmしか動かないなら1mm角で作ればいいだろ。そもそも全体がクロックに
完全同期する必要など無いわけで古典的技術に脳が支配されていると
できないと思い込む。

458:オーバーテクナナシー
12/06/25 11:35:59.70 jcSE2lhe.net
> 486クラス
? ? ?

459:オーバーテクナナシー
12/06/25 11:38:16.91 q3ehHqwY.net
40~50MIPSって言われないと解らないのか馬鹿が
解らないなら話に参加してくるなよ

460:オーバーテクナナシー
12/06/25 15:16:07.96 lRUlOmkT.net
>>457
1mm角に詰め込んだところで回路長の問題は解決できないのでは?

クロック非同期とか言い出しちゃったら、CPUの話でなくてもいい気がするが。

461:オーバーテクナナシー
12/06/25 19:34:41.10 kYOySjco.net
>>457
おまえバカだろ。

462:オーバーテクナナシー
12/06/26 13:46:54.25 p0XKEhvU.net
40MIPSだとか古いCPUは高クロックに向いてない構造してるから。4bitの例の如く単純
だから早く動くってものではないね。

463:オーバーテクナナシー
12/06/27 21:44:05.16 THWz5a5p.net
別次元からやってきた人物がいるようだな。

464:オーバーテクナナシー
12/07/01 20:30:37.92 aXe2h3lz.net
1GHzで動く4bit CPUって凄く見たいです。

465:オーバーテクナナシー
12/07/04 04:42:55.22 pZFCqOkB.net
>>464
ジョセフソン素子なら当時の技術でも10GHzぐらい余裕。

>【技術/半導体】IBMと米ジョージア工科大学、500GHzチップをデモ
>URLリンク(mimizun.com)
まあこのぐらい知らないのは恥だろう。


466:オーバーテクナナシー
12/07/04 04:48:00.45 pZFCqOkB.net
ジョセフソン素子じゃなくても

>【技術】米IBMが世界最速の半導体回路開発、毎秒110ギガヘルツで動作
URLリンク(mimizun.com)

規模は4bitCPUクラスなら余裕で作れるだろ。
インテル初代のi4004なら2千個程度のトランジスタ数で
最近のSandyBridge-E(Core i7 3900等)あたりなら22億7000万のトランジスタ数だ。



467:オーバーテクナナシー
12/07/04 19:34:05.88 +p9wpzzv.net
毎秒110GHz?

468:オーバーテクナナシー
12/07/04 20:34:13.10 1jfGygTI.net
>>465
当時っていつよ。

469:オーバーテクナナシー
12/07/06 20:48:56.74 W2z9dm/q.net
ちょっと前にあった、10GHzで動く486クラスのCPUって見てみたい。

470:オーバーテクナナシー
12/07/08 07:39:35.80 5T5ili6Y.net
>>468
ジョセフソン素子の原理を知らないのか?
電気抵抗0で光コンピュータに匹敵するんだぞ。

問題は超伝導状態を維持しなければいけないとかありえない設定だが。


471:オーバーテクナナシー
12/07/09 08:19:49.93 s7+v0aJl.net
ジョセフソンコンピュータはシリコン製のそれより最低で1000倍から1万倍は
高速にできると期待された素子だけど、
。。。。実用化されなかった。

何故?

472:オーバーテクナナシー
12/07/09 13:55:47.96 JMC+61O2.net
何故って、理由書いてあるだろがアホか

473:オーバーテクナナシー
12/07/10 12:41:45.22 K71M3mJ4.net
500MHzかとおもった、500GHzてできちゃっているってスゲーな。
>>451
おまえは恥ずかしいなwww
もしかして469じゃないの?


474:オーバーテクナナシー
12/07/11 04:13:45.93 dfM+lhP6.net
>>473
おまえ馬鹿だろ8GHzあたりが世界記録であり10GHzとか技術が
あっても上がることはありえない。無知を晒すのも恥ずかしすぎるわ

475:オーバーテクナナシー
12/07/11 12:17:56.62 D9VVlsgg.net
>>474
ここは未来技術板だ。

お前の見てる画面からお前の目には、500THz前後の電磁波が飛んできてるんだぜ?
シリコンの上を電子が動くシステムはいずれ終わりを迎える。

476:オーバーテクナナシー
12/07/12 01:39:20.61 q/pCEDjh.net
451=469=474
わらった

477:オーバーテクナナシー
12/07/12 14:53:30.26 I9sahGUu.net
>>475
配線を光にするとCPUが500THzで動き出すの?

もしかしてデジカメってものすごく高性能な機械なのか?

478:オーバーテクナナシー
12/07/12 15:22:46.73 W5MuP7ol.net
>486クラスなら10GHzでも動くだろ。
>1GHzのCore i3に激しく負けるだろうけどな。

16bitアプリなら486が勝つかもな。「486クラス」の話ではないが。

ジョセフソンで500GHzなんて生きてる間に民生用に降りてこないから無いも同じ、引き
合いに出すなよ。

479:オーバーテクナナシー
12/07/13 14:28:34.38 ZCrBpqk1.net
>>477
知らないことに対しては無能を示すその才能って。
知識で修正された前の過ちを全く反省せず上書きされて記憶から
消えてしまう性格って素晴らしいと思うよ。


480:オーバーテクナナシー
12/07/13 17:30:45.56 iIY49M6B.net
500THz(キリッ
にどう対応するのが正しいって言うんだかw

481:オーバーテクナナシー
12/07/14 03:30:09.31 pZ2lltD/.net
可視光でなくとも、IR領域とかの電磁波形を自由に弄って信号を載せられるなら、
現在のピカピカモールス信号から見て未来技術と言っていい超革新になりそう。

482:オーバーテクナナシー
12/07/14 06:03:38.66 00ygTPfk.net
>>481
そのネタなら既にこのスレで出ているだろ。

483:オーバーテクナナシー
12/07/15 13:23:46.46 9RpqqB0C.net
10GHzで動く486クラスのCPUの動画マダァ-?

484:オーバーテクナナシー
12/07/15 22:16:24.30 XVRkmgWk.net
486クラスと言いつつcore i3と比べてるよな

485:オーバーテクナナシー
12/07/20 23:38:18.21 l/2NT6L8.net
最近、CPU関連のニュースで面白いの何かあった?

486:オーバーテクナナシー
12/07/23 18:52:45.65 YLug4Rx/.net
>>483
500THzでエミュレーションすれば余裕だろ。

487:オーバーテクナナシー
12/07/26 06:53:14.38 zb6XZJip.net
CPUのクラスとか主観で言う側面だろ、自分と違うそれがあるのは当たり前な。
単に客観的ではないと批難するべきところを空気読めていないな。

488:オーバーテクナナシー
12/07/26 14:17:05.12 HEQah9i3.net
>>487
486クラスとi3クラスはクラスが違いすぎるように思いますが

489:オーバーテクナナシー
12/07/26 14:48:09.86 P2ao+t2N.net
ネタとしてあまり膨らまなそうな主観、客観の相違ネタで486クラスのバカをどの様に問
い詰めるのか見せてくれよ、サッパリ全然期待してないけどさ。

490:オーバーテクナナシー
12/07/27 19:57:33.30 u6eVmYLz.net
主観と客観の区別ができない野郎が馬鹿を自己紹介していうのが笑える。
おまえだよ。お。ま。え

491:オーバーテクナナシー
12/07/27 20:38:58.14 LEEuXtX6.net
そんな事どうでもいいから、10GHzで動く486クラスのCPU早く見せてくれよ。

492:オーバーテクナナシー
12/07/28 01:01:34.50 cARYy/c8.net
>モバイルSoCにおけるダークシリコンの呪縛
>URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

集積度の限界によって同時に稼動できない面積が徐々に現れる。

>>491
普通に液体ヘリウムで冷やせよwww
安定して動くかは別として電圧幅が無いトランジスタの反応なら普通でも
100GHzに到達できるんだから。


493:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:09:25.89 uow0QBu+.net
へぇー液体ヘリウムで冷やすと486クラスは10GHzで動くんだ、知らなかったよ。で、ソースは?

494:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:29:36.14 uow0QBu+.net
あと液体ヘリウムなんて後付け条件だし面白くないから基本常温で頼むよ。486クラスさんよ。
10GHzなんてリアルな数字出しといてさ。

495:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:33:07.42 u/77wxRO.net
すげえ、未来技術板でソース聞いてくる馬鹿初めて見た

496:オーバーテクナナシー
12/07/28 03:58:33.82 +MpML8lN.net
なんだ根拠もない妄想か

497:オーバーテクナナシー
12/07/28 04:46:54.61 uow0QBu+.net
この板でもソース貼るのは一般的に行われてるよ。勝手にマイルール作るなよ。

498:オーバーテクナナシー
12/07/28 06:05:53.45 dnLZZBYe.net
>>492
100GHzとかは言わない、10GHzの486クラスのCPU
動かしてみてよ。普通にできるんだろ?
別に安定して動かせとか、無茶は言わないからさあ
ちゃちゃっと動画upしてね。

499:オーバーテクナナシー
12/07/28 10:19:00.34 cARYy/c8.net
>>495
キチガイに触るな。具体的にいえば糖質。
物事を客観視できない火病

500:オーバーテクナナシー
12/07/28 12:49:43.88 KN88JTDB.net
>>497
勝手にマイルール持ち込むなよ

501:オーバーテクナナシー
12/07/28 13:20:38.14 uow0QBu+.net
486クラスが話題そらそうと必死なのかね、客観がどうとかソース要求したら噛み付いたり。
テキトーな脳内妄想で法螺吹いてたって謝れば済む話じゃん。

502:オーバーテクナナシー
12/07/28 14:43:25.90 cARYy/c8.net
比喩で説明したものを実際のもの出せっていうのは

知的障害なのかな。

503:オーバーテクナナシー
12/07/28 14:47:13.87 uow0QBu+.net
比喩で説明ねえ、妄想の垂れ流しの間違いでは。

486クラス
SH2 R3000 初代PPC SPARC ARM7初期

プロセスルール(回路変更は動作必要最低限とする)
①当時もの②最近の工場で焼き直し③超電導ジョセフソン素子

冷却
①空冷②液体窒素③液体ヘリウム

主観客観の問題を是正して②で。③で10GHzじゃ486クラスのオツム並にしょぼいっしょ。

504:オーバーテクナナシー
12/07/28 15:12:08.17 cARYy/c8.net
ぷ。なに必死こいているの?


505:オーバーテクナナシー
12/07/28 15:22:59.46 uow0QBu+.net
とうとう煽るだけになっちゃったか、白旗として認めてやる。もうテキトーなこと書くなよ。

506:オーバーテクナナシー
12/07/28 16:48:48.38 u/77wxRO.net
じゃあもう来るなよ。お前の居場所はないから。

507:オーバーテクナナシー
12/07/28 17:43:34.86 cARYy/c8.net
板違いなのになんで気が付かないんだろうね。

508:オーバーテクナナシー
12/07/28 19:50:59.94 dnLZZBYe.net
で、10GHzで動く486クラスのCPUは?

509:オーバーテクナナシー
12/07/28 20:13:56.20 cARYy/c8.net
で、10GHzで動く4004クラスのCPUは?

510:オーバーテクナナシー
12/07/28 20:29:11.67 RI4qSC9r.net
どこかの社員同士の喧嘩?

511:オーバーテクナナシー
12/07/28 20:30:44.14 RI4qSC9r.net
意味が通じなかった
どこかの争ってるメーカー同士の喧嘩?

512:オーバーテクナナシー
12/07/28 21:52:41.42 KN88JTDB.net
んでんでんでwwwwww

513:オーバーテクナナシー
12/07/28 23:00:55.58 cARYy/c8.net
>>510
喧嘩ていうのは熱くなる心を持っている場合に限る。
このスレ見るたびに熱くなるコイツに敬意をもったほうがいいのかもなw


514:オーバーテクナナシー
12/07/28 23:58:13.22 uow0QBu+.net
ねえ、なんでそんな意固地になって主張したの?ジョセフソン素子なんて(笑

結論 486クラスは10GHzでは動かねーよ、みそ汁で顔洗ってこい。

515:オーバーテクナナシー
12/07/29 09:53:27.65 nLMfhqZb.net
>>514
おまえ馬鹿だろ

516:オーバーテクナナシー
12/07/29 17:48:03.78 sekKeLmN.net
お前ほどではないがね。負け犬がいつまでも吠えてんなよ、うざったい。

517:FPGAで飯食う俺
12/07/30 01:49:47.19 Bob9S6QQ.net
>>514
動くだろ、おまえは全部クロック同期で動いていると思ったの?
分散して動くならそのクロック周波数でスイッチできる素材があれば
ワイヤード展開でいくらでも作れるわ。
まあ486クラスとはいわず同一回路なら無理があるが、おまえは半導体を
しらなすぎ。

518:オーバーテクナナシー
12/07/30 03:48:56.89 O/qCq18t.net
設計しなおせば行くだろうね、でもそれやっちゃうと486クラスから逸脱しちゃう訳で。
解釈は個々人で違うから話がまとまらない、で、縛りとして>>503に前提条件出し
ておいた。

519:オーバーテクナナシー
12/07/30 06:02:06.09 A6ytiUvj.net
>>517
486は10GHzじゃ動かないよ。

520:オーバーテクナナシー
12/07/30 06:38:35.85 tmQN1urZ.net
486が10GHzで動いたとして

それがなんなの?

521:オーバーテクナナシー
12/07/31 02:23:31.55 6AaA62kT.net
>>520
キチガイは相手にしてはだめ。
たぶん統合失調症だろう空気が読めていないわ。

この板がどういう板かも理解できていないようだし。
>>518はクラスという言葉を「俺定義」しているのに気が付いていない。

522:オーバーテクナナシー
12/07/31 03:59:48.97 22NxeguC.net
まだ叩かれ足りないの?マジウザいんですけど。


明文化して公開したしたから脳内だとか俺定義って指摘は的外れ。不備があれば改定
するよ。

523:オーバーテクナナシー
12/07/31 21:46:49.23 igJTnVzv.net
早く、10GHzで動く486クラスのCPUの動画UPしろや。
まあ、無理だと思うけどねw

524:オーバーテクナナシー
12/08/01 03:57:11.38 iSY9uKnz.net
つーか液体ヘリウムで冷却して486を10GHzで動かすより、
AMD FXが8GHzだ9GHzだのほうが遥かに未来的なんだが。

525:オーバーテクナナシー
12/08/01 20:51:07.56 3U/W6fe7.net
冷やせば、486が10GHzで動くとか、どこで習ったんだ?
白痴ばかりで嫌になるぜ。

526:オーバーテクナナシー
12/08/02 00:20:06.31 1FbpMvSV.net
まだやっているのか?

猿なみ。

527:オーバーテクナナシー
12/08/03 00:46:45.71 3/kyXrW2.net
論破君を相手にしちゃダメ。

528:オーバーテクナナシー
12/08/04 02:03:40.80 t0afgGB5.net
根拠も言わないで同じ発言を繰り返すってどういうこと?



529:オーバーテクナナシー
12/08/05 00:23:01.24 AXIIS0m9.net
486とはいわないがCore i7でも20GHzとか作るのは不可能じゃねーよ。
ただ素材が高級なもの(歩留まり)が異様に悪く1個つくるのに1000個
失敗するみたいな領域に突入するけどな。

530:オーバーテクナナシー
12/08/05 00:25:05.99 VmH8vrLk.net
おいおい、また燃料投下かよw
もう勘弁してくれ。
で、根拠は?

531:オーバーテクナナシー
12/08/05 03:20:22.54 EbBfoKq+.net
>>529
で?
それがなに?

532:オーバーテクナナシー
12/08/05 13:48:04.04 BtYeFzN3.net
ほほう、高級素材で20GHzですか。

533:オーバーテクナナシー
12/08/05 14:45:41.57 oRlRemm+.net
>>529
ww

534:オーバーテクナナシー
12/08/06 01:55:22.70 sBrECJnh.net
未来技術板に根拠もソースもいらねーんだよ。
理系からの隔離板なんだから。
こっちではお好きに騒いでくれていいんだよ。
物理とか材料特性に来たら必ず追い出すけどな。

535:オーバーテクナナシー
12/08/06 14:26:33.83 A0Bokuyj.net
この板でも偉っそうに根拠ないこと言ってると吊るしあげられちゃうよ。電波お花
畑行った方がいい。後釣り宣言はやめようね。

536:オーバーテクナナシー
12/08/06 15:29:28.14 liRXYq2j.net
腐っても理系カテゴリーなんだから突っ込まれるだろ。
半端に現実に近いところをねたにするから突っ込まれんだよ。

何言っても突っ込まれたくないなら、違うカテゴリーに行ったほうがいい。

537:オーバーテクナナシー
12/08/06 21:00:30.59 KMcY+V4n.net
>>534
ぼくちゃんルールですか?
がんばって下さい。

538:オーバーテクナナシー
12/08/07 18:44:06.71 JELItp9d.net
>>532
おまえは素材工学を学んでこい100GHz越える回路とか普通にある。


539:オーバーテクナナシー
12/08/07 19:46:38.59 cIhsejuz.net
グラフェンを使った100GHzのトランジスタはIBMが開発したみたいだけど
回路の話をしてるんじゃなくてCPUの話をしてるんですが。



540:オーバーテクナナシー
12/08/07 20:21:41.52 exh3/X27.net
>>538
俺は、「高級素材使って、たった20GHz?」の意にとらえてたぜ。

541:オーバーテクナナシー
12/08/08 00:30:52.30 Awi8DQ51.net
>>540
シリコン以外なら高級素材だろ。例えばガリウム系の素材とか
高速デバイス用と通常製品が同じ素材でできていると思い込んでいる
奴もいるだろうけどな。

シリコンとか地球の地殻の6割の主成分なぐらいは知っているよな?
素材が特殊なら歩留まりが悪く単価が恐ろしく高くなり特殊な製品
以外では使えない。
>>539
回路ができれば集積度の規模の問題でありCPUの話も同じである。
もしかして業界じゃない人?

542:オーバーテクナナシー
12/08/08 00:34:04.06 oHyRibJM.net
URLリンク(panasonic.co.jp)
測定器用の手順回路などは汎用CPUよりはるかに速い速度が要求される。
1THzぐらいなくて100GHzの回路の観測などできない。

543:オーバーテクナナシー
12/08/08 03:08:29.32 AMIL6Apl.net
試作で20GHzで動くi7なんか出来たらインテルが大喜びでプレスリリース出すわな。1000個に
1個なら量産開始だね、選別品で20GHz以下の奴は廉価版で。俺は18Gでいいや。

544:オーバーテクナナシー
12/08/08 05:41:46.18 uYcO4DMz.net
>>541
知ったか乙

545:オーバーテクナナシー
12/08/09 17:03:08.52 mFheB/cs.net
>>543
液体窒素冷却必須で販売でいいの?
Pentium4のパイプライン拡張で周波数を上げている方法を行っていたら
20GHzなんてとっくに過ぎているだろ。それができるのにやらなかった原因とか
しらない時点でシッタカ乙

546:オーバーテクナナシー
12/08/11 14:11:32.87 PrN8Y69K.net
>>544
>>543
貴様らが、反論できないようなヤツ考え中だから
楽しみに待っとけよ

547:オーバーテクナナシー
12/08/12 00:39:47.15 obEdl/2Q.net
>>546
気がおかしくなったんなら病院いったほうがいいぞ。
まず論理が理解できていないようだから小学校からやり直したら?

548:オーバーテクナナシー
12/08/12 04:27:11.01 b6ATqIDB.net
考え中だってさ、バカスw

549:変なのが沸いているね
12/08/13 03:16:45.74 mF2K1v3Y.net
>>546
おまえ論破クンだろ。ここは論理を争い論破をするところじゃない。


550:オーバーテクナナシー
12/08/15 04:58:29.16 Gutj8uXD.net
動作周波数=トランジスタの駆動速度ではないからな。
馬鹿はトランジスタスイッチ速度が動作周波数だと思い込んでいる。
たとえば1GHzのトランジスタがあれば、それを使って100GHz動作
も可能だってこと。パイプラインの段数を増やすのはそういう並列時差動作で
性能を伸ばす仕組み、このぐらい常識だろ。まさか知らないとか?

551:オーバーテクナナシー
12/08/15 05:51:10.57 jbwBp9vp.net
パイプライン段数をいくら増やしてもFF(フリップフロップ)の周波数以上にはならないよ
トランジスタが1GHzならせいぜい200MHzのFFしか出来ないよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch