未来のCPUat FUTURE
未来のCPU - 暇つぶし2ch112:オーバーテクナナシー
11/01/14 15:41:53 bLP4uuoq.net
>>110
ノイマン型とはノイマンを称えてその後に続く研究者が名づけただけです。
基本モデルはノイマンの親友&学友であったチューリングが発想したものです。
つまり抽象的原理をノイマンが具体的に説明しただけです。この再現検証には
世界最初の電気式計算機を作るときに設計として両者共に参加しています。
ノイマン型の本質は外部からプログラムを変更できることです。
FPGAなども同じように回路を後天的に変更できる仕組みゆえに同じ
本質をもっている。チューリング以前ではバベジの解析エンジンなどの
計算機ではこの外部からのプログラム変更の機能(ソフトウエア)という
概念はもっていません。
このソフトウエアというものは手順やら仕組みの論理を与えることで原理と
なる回路を後天的にソフトウエアに従い機能させることです。
つまりノイマン型以前の計算機は、非ノイマン型であります。
自立した自己で学習をするネットワーク型の手法や、意味のある有効利用が
可能で動的に目的を作り出すプログラム自動作成型でも非ノイマンといえる。
これはノイマン型のコンピュータ上でプログラムで作られたアプリケーション
であっても非ノイマン型と表現できるってことです。
ハードウエアだけを見た狭い側面だけでノイマン型と判断する狭い考えが
大きな錯覚をさせているだけでございますよ。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch