未来のCPUat FUTURE
未来のCPU - 暇つぶし2ch11:オーバーテクナナシー
10/11/10 07:17:40 V7/xD+a5.net
>>8
主記憶であるDRAMのチャージ速度(コンデンサーに電荷を蓄える時間)は
30年前から進歩していない。
それはインターリーブやら先行読み出しやら並列化、パイプラインなどで
時間を隠蔽している。コンデンサ単位で計れば30ns程度が限界速度である。
これ以上早くすると放射線などでビットが化ける率が上がってしまう。
エラー修正でそれを改善する方法はあるがDRAMのビット単位の記録域レベルで
実装したものは無い。
SSDはそれを実装している。なぜならDRAMより激しく遅いから可能になって
いる。
>>8
ノイマン型はユーザー提供の仕組みを提供する原理ある。
自立型の仕組みが状況により動的に切り替わる仕組み(計れない)
タイプは概念としてはあるが、現実に利用した例はほぼない。
道具として機能を提供するには、ユーザー提供の仕組みという概念を
破ることはできない。CPUが自立して思い考える計算を始めたら、
それは道具ではない。単細胞生命に類似するものになってしまう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch