☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆ at FUTURE
☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆  - 暇つぶし2ch2:オーバーテクナナシー
10/09/26 13:33:52 44nir50z.net
前スレ
☆マスドライバー (宇宙船射出装置)☆ 
スレリンク(future板)

お亡くなりになってるけど。
データ復旧されるとかいう噂があったが、噂に過ぎなかったか…

3:小島1号
10/09/26 13:35:46 OLqXIbff.net
>>1
乙です。

過去ログ持ってるけど、改竄のおそれがあるから受け付けてもらえないん
だよな。

4:オーバーテクナナシー
10/09/26 20:10:39 tV9Zzf4H.net
空気抵抗がなければ射出角度ってあまり関係ないんだよね。たしか。
だから、甲府あたりからリニアで加速して富士山の山頂上空にむけてカタパルトってのもありだったかと。
でも周りはうるさいだろうね。もう富士登山はできないな。
つくるんなら人があまり住んでいない所。あと、費用はどのくらいかかるんだろうか?


5:オーバーテクナナシー
10/09/26 20:31:58 6pK2py0o.net
日本なんだから海上とか有効活用しようぜ

6:オーバーテクナナシー
10/09/27 01:13:48 07gtEN2J.net
いやまあ、海上とか陸上とか、そんな低い高度ではダメだな

7:オーバーテクナナシー
10/09/27 09:36:04 YZVIfxKE.net
兵器として役に立ちそうですな


8:オーバーテクナナシー
10/09/27 09:42:01 DLrNKZKk.net
月面のマスドライバーは兵器に使う話はあるけどね。

9:オーバーテクナナシー
10/09/29 13:06:55 KLu1qFus.net
>>4
現実には空気抵抗があるから、少しでも早く空気抵抗を減らしたいので、ロケットって
垂直に近い角度で登って行って、だんだん水平成分に切り替えていく。

どのくらい早く空気抵抗を減らしたいかというと、空気抵抗が増すのに目をつぶってでも
速度をあげるくらい。

冗談のようだけど、まごうかたなき事実。

10:オーバーテクナナシー
10/09/29 17:16:07 tGRwVgDQ.net
こうしてチョモランマの頂にマスドライバー施設が作られ
登山家の多くが涙した

11:オーバーテクナナシー
10/10/05 08:32:30 Y29sZi+F.net
6G加速、距離一キロで宇宙に行けるマスドライバーを思い付いた。

ズバリ、射出体を重くすれば良いだけ。

軌道に載るには、ロケットエンジンで加速する必要が有るが、大気の底から打ち上げるよりは遥に安上がりになるだろう。

12:オーバーテクナナシー
10/10/05 19:30:16 1KYbf+Ap.net
失良が想いと萌え尽きて、結果は失恋

13:オーバーテクナナシー
10/10/06 09:55:53 0BDXAbg0.net
加速路1km6Gでは、1km/sそこそこだが、推進剤はかなり節約できる。
ただしそれでも、発射時質量の過半を捨てなきゃならん状況ではあるけど。

14:オーバーテクナナシー
10/10/07 00:17:28 g7Dqltp/.net
6Gだと5.8secで1000m走り切るなぁ
これを標高数千メートルの高地に設置するなら燃料節約にもだいぶ意味があると思う。

それ以下の標高でやるんだったら、もっと高度の稼げる航空機発射の方がいいかもね。

どうせ1000mもの発射台を空に聳えさせるわけには行かないだろうから、地下に設置せざるを得ないだろう。
でも、閉鎖空間で音速越えるのは少々ヤバくね? どうせ越えるならもっと思いっきり越えた方がマシなような希ガス

なんで6G 1000mなん?>>11

15:オーバーテクナナシー
10/10/07 00:42:05 IznLJtKQ.net
6Gはアポロと同じ。
1000mは、現代の技術でも現実的に難しくない高さとして、最低でもこの位って事で。
宇宙=高度100km以上な。

東京スカイツリーでも600m以上、海外では1000m以上の建築物なんぞザラに計画されてるよ(中には2000m以上の建築物も)。
これについては、同板の高層ビルスレを見た方が早い。

16:オーバーテクナナシー
10/10/07 08:40:20 hA7/bx36.net
>>15
静的な建造物と、動荷重が掛かる構造体を同列にするな。
100トンの荷重を6Gで発射するなら600トン重相当の力が各点に
瞬間的に掛かって、また開放される。
振動の吸収も考慮せねばなるまい。

間組が89年に考えたCALシステムでは、地下に直径10m深さ2000mのシャフトを
繰り抜いて、圧縮空気で打ち上げロケットを加速することを構想した。
地面に達してからロケットに初めて点火して打ち上げるが、その時の速度はマッハ1。
6Gよりは随分マイルドだが、H-IIロケット(当時)2トンのペイロードを2.7トンと35%増しに
できるということだった。>>14

17:オーバーテクナナシー
10/10/07 09:43:12 IznLJtKQ.net
>>16
使う技術は一緒だ。
過重移動を考慮して、より頑丈に造れば良いだけ。


18:オーバーテクナナシー
10/10/07 09:51:37 IznLJtKQ.net
あ、静的な建築物だからと外部からの力を想定しないとか無いからな。
地震とか風とか、お上では航空機の突入や爆弾に対してとか。

19:オーバーテクナナシー
10/10/09 19:24:57 QsP5mC0H.net
バカは気楽でいいな。発想が自由すぎてうらやましい。
高校物理程度でも、静的な塔とマスドライバの難易度の差異は明白。

20:オーバーテクナナシー
10/10/10 08:37:28 7ufjCTCE.net
>>19
じゃあ、その差異はなぜ上記の応用で解決不可能か説明してみてくれ。

21:オーバーテクナナシー
10/10/10 09:48:30 FqfePA/E.net
解決可能な解をキミが出せばイイだけじゃん。
悪魔の証明要求してどうすんのさ。

22:オーバーテクナナシー
10/10/10 10:29:09 /4U4jXsh.net
>>21
過重移動を考慮して、より頑丈に造れば解決する

23:オーバーテクナナシー
10/10/10 10:44:32 ypPxCksl.net
より頑丈にすることで自重が増すので、構造重量は指数関数的に増大する。
ロケットの推進剤と同じ。

よって垂直な塔でマスドライバなんか、ほとんどプランを見かけない。

24:オーバーテクナナシー
10/10/10 14:32:17 r06phMXV.net
地面を垂直に掘り下げるタイプならある。
尤も空気抵抗が大きいが。

25:オーバーテクナナシー
10/10/10 18:12:19 oi5N2bn7.net
>>16に既出なのにドヤ顔で書かれても・・・

26:オーバーテクナナシー
10/10/11 05:47:00 Whh4xwCN.net
>>23
ロケットの推進剤と同じじゃないし。
塔を打ち上げるワケじゃ無いんだよ。

そして垂直な塔って何?一回もそんなの書いてないし。


27:オーバーテクナナシー
10/10/11 07:37:28 Mg205zvZ.net
建築工学の基礎も知らないようなバカは、建造物の話をするな。

28:オーバーテクナナシー
10/10/11 10:19:57 ftpOFEMN.net
ただの土石でも8km以上の高さに出来ることは自然が証明している
なら高強度材料を使えば20~30km位余裕だろ、そこの空気密度は火星位だな

え?どのくらいの材料が必要かって?軌道エレベータ作るより遥かにマシだろwww
場所?砂漠ならいっぱいあるぞ、現在も拡がり続けているしw
どんな形状かって?そりゃ山のような形にきまっているだろ

29:オーバーテクナナシー
10/10/11 10:27:38 rQFFTehY.net
>>28
おまえ、ココ初めてか?肩の力抜けよ。
前スレくらい読んできたらどうだ?サーバのデータ飛んでも、
2chのログ倉庫くらい探せるだろ?

30:オーバーテクナナシー
10/10/11 11:48:29 wOL4a5kR.net
>>28
そういや火星のオリュンポス山を利用したマスドライバーってのが
何かのマンガに出てたな。あれならちょうど高さが25kmほどあるし。
これも過去スレで既出かな。

31:オーバーテクナナシー
10/10/11 12:15:09 r/wi3ATg.net
火星のマスドライバならSFでも出てるな。谷甲州とかさ。
でも、火星ならCNTの長尺ケーブル待つまでもなく、現行材料で軌道エレベータ可能だけどね。

32:オーバーテクナナシー
10/10/11 18:10:27 o1tBp/kC.net
谷甲州の『火星鉄道一九』はオリンポス山のカルデラを端から端まで使って
加減速する構造でしたね。ちなみにオリンポス山自体の直径は550km、
これ人工的に造成するくらいならCNT開発した方が絶対楽だwww

SFを語っていいのなら『ふわふわの泉』の軌道カタパルトなんかどうでしょう?
全高100km、全長1000km。素材は立方晶窒化炭素。


33:オーバーテクナナシー
10/10/11 18:18:49 EmRS0xns.net
立方晶窒化炭素は現実でも存在が確認されたけど、「ふわふわ」はムリだろ。
理論的には間違ってないけど、安価に大量生産できないって。

前スレの巨大気球のが現実的。

34:オーバーテクナナシー
10/10/11 19:54:11 ftpOFEMN.net
>オリンポス山自体の直径は550km、550km、これ人工的に造成するくらいならCNT開発した方が絶対楽だwww

軌道エレベータの全長は約4万kmしかもCNTシームレス構造www

35:オーバーテクナナシー
10/10/11 20:18:16 ftpOFEMN.net
俺が言いたいことは、軌道エレベータを作ろうとする努力がなされる限り
そこで開発される技術の一部を使ってマスドライバーの方が遥かに早く作れるということです。

ということで、軌道エレベータを作りたいという方たちには、是非がんばって欲しいと思います。
それだけ早くマスドライバーの完成も近づきますので・・・

36:オーバーテクナナシー
10/10/11 20:40:00 AjtL7bRa.net
>>35
> 俺が言いたいことは、軌道エレベータを作ろうとする努力がなされる限り
> そこで開発される技術の一部を使ってマスドライバーの方が遥かに早く作れるということです。

ねーよ、バカ。
空気抵抗ナメてるだろ。

37:オーバーテクナナシー
10/10/12 02:54:57 Qe/bVOe8.net
>そこで開発される技術の一部を使って
曖昧すぎるだろw

38:オーバーテクナナシー
10/10/12 05:23:34 bBEQXkcP.net
>>27
>より頑丈にすることで自重が増すので、構造重量は指数関数的に増大する。
>ロケットの推進剤と同じ。

ロケットの推進剤と同列に語る人には言われたくないね。


39:オーバーテクナナシー
10/10/12 05:53:51 Qe/bVOe8.net
アイディアが馬鹿なのか住人が排他的なのかわかんなくなってきたでござる

40:オーバーテクナナシー
10/10/12 07:58:16 QAdyGHro.net
圧縮強度依存の構造体は技術的難易度が高いよ。
マッチ棒と木工用接着剤だけで、高さ3mの自立した塔を作ろうとすると
かなり大掛かりなものになる。
一方引張強度に依存した構造体。
高さ3mからマッチ棒を接着剤で数珠繋ぎにしたものをぶら下げるだけ。

41:オーバーテクナナシー
10/10/12 08:43:42 fHclaJI0.net
>>40
>マッチ棒と木工用接着剤だけで、高さ3mの自立した塔を作ろうとすると
>かなり大掛かりなものになる。

マッチ棒と同列に語る人には言われたくないね。

42:オーバーテクナナシー
10/10/12 22:45:06 lSUu9H2B.net
満足に反論できないのはよくわかった。

43:オーバーテクナナシー
10/10/12 23:05:08 Qe/bVOe8.net
マッチ棒下ろすだけならそうかもしれんが
横からの要素全無視かい

44:オーバーテクナナシー
10/10/12 23:51:59 bBEQXkcP.net
>>42
アンカつけろ。
誰に言ってるのか分からんぞ。

45:オーバーテクナナシー
10/10/13 00:01:20 D3r4iH7S.net
>>オリンポス山自体の直径は550km、
>軌道エレベータの全長は約4万km
体積で考えてみろって話でしょう。


46:オーバーテクナナシー
10/10/13 07:19:21 b5nmoEHL.net
>>44
わかってるじゃないの(笑)

47:オーバーテクナナシー
10/10/13 07:54:14 e5OGjenn.net
アンカない場合は単独レスか直前書き込みへのレスが基本なのだが>>44

48:オーバーテクナナシー
10/10/13 08:46:28 n5ck0kSb.net
大気の底に10kmそこそこの建造物なんか造っても効率悪すぎだろう。
トンクラスのペイロードでも射出と同時に数Gの減速が掛かる。
比重3前後で考えてだけど。

>>40
なかなかわかりやすいたとえだ。
スケール10倍になったら単純に質量1000倍にすればいいというわけでは
ないことも合わせて説明するともっと良い。

49:オーバーテクナナシー
10/10/13 20:53:48 I7nVhgDP.net
>>46
>41は俺じゃないぞ。

>>47そうか、進行遅いからそれで大丈夫なんだな。
>>48減速Gに勝てるぐらい、射出体の質量を増やせば良いだけ。
APFSDSみたいな細長い感じに成るだろうな。


50:オーバーテクナナシー
10/10/13 21:06:14 UGCD0G1r.net
>>49
具体的に射出体の質量とサイズ、加速路の長さと所要のGを挙げてくれ。

51:オーバーテクナナシー
10/10/13 22:13:36 RnxYErUL.net
>>48-50
ちょっと待て
おまえら、空気抵抗は形状と表面摩擦で決定される事ぐらい知ってるよな?

空気抵抗のブレーキをGに換算しようとするのはおかしいよな?
頼むから減速Gとか変な呼び方したまま普通に進行するのだけはやめてくれ。

目の前にいるのが馬鹿なのか基地外なのか判断できない状態で相手にするのは厳しいから。

52:オーバーテクナナシー
10/10/14 00:12:49 L9guf10A.net
>>51
ん?車とかではこの使い方で問題ない筈だが……。

>>50取り敢えず。
1、加速度は人間の限界値以下
2、射出体の質量とサイズ、加速路の長さは、1を越えない範囲で目標高度(100km以上)に到達できる、一番安い組み合わせ。
算出方法はこちらが教えて欲しいぐらいだよ。
こちとら、短いマスドライバーでも宇宙に行ける方法を考えただけなんだから。


53:オーバーテクナナシー
10/10/14 00:20:00 44yyp+We.net
>>51
超音速の場合、表面摩擦はほぼどうでもいい。
そして、表面摩擦が意味のある速度域までしか加速できないマスドライバは意義が少ない。

> 空気抵抗のブレーキをGに換算しようとするのはおかしいよな?

意味不明。力と質量が決まれば、減速Gは一意に決まる。

>>52
有人かよ!

54:オーバーテクナナシー
10/10/14 09:15:19 xXcwXZOW.net
短いマスドライバで人間が耐えられる加速度では、宇宙に行ける速度には絶対ならない件

55:オーバーテクナナシー
10/10/14 11:36:46 Ibje45uD.net
>>53

>大気の底に10kmそこそこの建造物なんか造っても効率悪すぎだろう。
>トンクラスのペイロードでも射出と同時に数Gの減速が掛かる。
>比重3前後で考えてだけど。

       ↓

>意味不明。力と質量が決まれば、減速Gは一意に決まる。


意味不明(笑)、比重と質量を混同してやがるwww

56:オーバーテクナナシー
10/10/14 12:21:09 tLDXN48v.net
くやしいのうwwくやしいのうww

ろくに計算もできん低能は

57:オーバーテクナナシー
10/10/14 17:45:08 B0ezVkte.net
>>55
別の単発レスを同一人物視してる時点で、何と戦っているのか

58:オーバーテクナナシー
10/10/14 20:06:22 L9guf10A.net
>>54
重い砲弾が軽い砲弾より遠くに飛ぶように、宇宙には行ける。
軌道に乗れないだけ。

59:オーバーテクナナシー
10/10/14 20:53:22 5gSSddeA.net
>>58
人間が耐えられる加速度の話してる奴に質量の話で混ぜ返してどうすんだ

>>54
加速3Gで目標速度8000m/sにならレールの長さはたったの1070キロメートル
赤道一周の2.5%、楽勝だな

60:オーバーテクナナシー
10/10/15 05:57:39 k21LtbdF.net
となると鉄道を流用して
マジで銀河鉄道の夜だな

61:オーバーテクナナシー
10/10/15 08:40:44 AqY+Nmfb.net
>>59
2パーもサバ読むなよ。
有効数字意味無いだろ。

62:k
10/10/21 01:32:17 7Q0ZswtG.net
レーザーの連続で宇宙に輸送しようと実験してる。
マスドライバーと組み合わせれば良いけどねw

63:オーバーテクナナシー
10/10/23 12:50:54 ZMzYHXXA.net
人の受け入れ施設の建造のための物資や、それが完成した後の食料輸送などの需要から考えても、
人より物を射出する方が先じゃないかな。技術面でも楽だし。

次に、脱出速度が約 11.2 km/sなので、マスドライバーの設置場所は音速を、どの高さで越えて良いかで決まりそう。
騒音、音速を超えた際の衝撃波を考えると、現存する住居から遠くないとダメで、高さでそれを満たそうとすると、
斜め上向きに設置しないといけないので建設費が掛かる。

それとあわせ運用面では、コリオリ力を抑えるエネルギーロスを考えると設置場所は赤道となって、
(軌道をねじっても良いけど、費用が・・・)
安直に、水平設置にしてアフリカの砂漠地帯が1号機の設置場所かな、と思いますが如何でしょうか?。

64:オーバーテクナナシー
10/10/23 13:05:51 9vd8j2P/.net
どんな標高でも地表とか、静的建築物とかからはないだろ。
能動的質量移動に支持されたメガストラクチャならまだしも。
現実的な線では前スレの巨大気球だな。

65:オーバーテクナナシー
10/10/23 17:16:40 mmPNbXuW.net
推進力はやっぱロケットになるだろうから、特に構造物はつくらず、海上で加速すればいいんじゃない。
タンクはスペースシャトル並になるのかな、断熱圧縮がすごそうだからノーズは溶ける素材で使い捨てになるのかな。

66:オーバーテクナナシー
10/10/24 04:22:58 4mOhx0F7.net
もうマスドライバーでもなんでもねぇなそれ

67:オーバーテクナナシー
10/10/24 21:22:18 AdaeOz2N.net
ロケット側にマスドライバーを搭載して、マスを射出しながら、反作用により推進力を得る場合は、スレ違いになるのか?

加速の途中まで地面に固定側のマスドライバーを使って、固定側から射出されてからロケット側のマスドライバーを
使えばいいんじゃね?

68:オーバーテクナナシー
10/10/24 22:57:35 Ft/W7hsv.net
ふと思ったんだけど毎晩マスかいてる俺たちってマスドライバーとかって呼ばれない?

69:オーバーテクナナシー
10/10/25 11:34:34 XSA7Gl0m.net
>>67
メリットあるかな?

70:オーバーテクナナシー
10/10/27 03:47:12 lQBeHJTz.net
利点は化学ロケットの技術と、軌道エレベータの技術の折中案であること。
過去スレの検討結果に便乗。

射出するマスが電線のイメージ。
ロケット側へのエネルギ供給は電線を使えるのが利点。
途中までは電動ヘリコプター。高さで現在の記録6km位まで上昇か。
その後、ヘリコ部切り離し。マスドライバーで加速。化学ロケットと同じく、段々加速していく。

固定側は海に落とされた電線を回収、再利用。繋がっているから回収は楽でしょう。
ロケット本体と電線の密度比から考えて、垂直離陸でも成層圏120kmの密度比倍の長さが必要な点が欠点。
軌道エレベータのワイヤーと違い、材料面で張力の規制が緩い。

ナマコが腸を噴出して飛ぶ感じから、ナマコ型と命名。

71:オーバーテクナナシー
10/10/27 08:45:02 t6DEEwpn.net
>>67
マスドライバーに投入するエネルギーが外部から供給されない限りメリットはない。

72:オーバーテクナナシー
10/10/27 10:44:13 VJPBseiU.net
マスドライバー + リフトファン + 化学ロケット + 軌道エレベータ、か。
普通にロケット打ち上げた方がいい気がする。。

73:オーバーテクナナシー
10/10/27 17:09:51 5pLOM9vK.net
車みたいに安定してからハイブリッドは有り得るけど
最初はなるたけシンプルにするべきだろうなぁ

74:オーバーテクナナシー
10/10/29 07:42:30 tftYKgI0.net
>>70
え?全然無理だよ?
軽く計算したけど、射出するワイヤーで電力供給するのは超無理。
つか、射出する物体をワイヤーのような連続した質量にはできない。

75:オーバーテクナナシー
10/10/29 11:14:03 JzvxjdwI.net
ケーブルで電力供給って長すぎて抵抗が凄いことになるだろうから無理な気がすゆ

76:オーバーテクナナシー
10/10/29 14:25:45 bHYTIjMn.net
素直にレーザーにしておけばいいのだよ

77:オーバーテクナナシー
10/10/29 14:32:26 3Uf+qyjr.net
レーザーで推進剤を加熱して飛ぶのが効率的。
マスドライバ推進では地球の重力を振り切るのは至難。

78:オーバーテクナナシー
10/10/29 15:25:34 bHYTIjMn.net
そして「ロケットでええやん」に行き着くわけか

79:オーバーテクナナシー
10/10/29 15:30:05 3Uf+qyjr.net
成層圏上層でいいのだよ

80:オーバーテクナナシー
10/10/29 16:42:21 iwEg+Tld.net
マスドライバー既に完成w

宇宙は高度100km~150kmだから超電磁砲レールガンでOK
URLリンク(wiredvision.jp)

宇宙に打ち上げ、宇宙で漂うのを回収すればよいw

81:オーバーテクナナシー
10/10/29 18:29:09 JzvxjdwI.net
10MJで何Kgの物をどこまで投射できますかね?


82:オーバーテクナナシー
10/10/29 18:37:24 T8nUUVg0.net
>>80
漂うって・・・軌道速度に全然満たないから、すぐ落ちるのもわからんのか?

83:オーバーテクナナシー
10/10/29 22:17:32 RLUv3DNI.net
>74
軽い計算か・・・。こちらも軽い計算はした。電気抵抗は取りあえず無視なw。

まず2chに数式は馴染まんな。上から目線で恐縮だが、そちらの力量を計らせてもらうよ。

例えばペットボトルロケットで水を入れる方が、入れない場合よりも遠くに飛ぶが、理由を計算できるか?

できるならば信じよう。こちらの計算がおかしかったのだろう。

84:オーバーテクナナシー
10/10/29 22:27:26 T8nUUVg0.net
>>83
境界条件が不明確だな。
ペットボトルに水を入れたほうが遠くに飛ぶとの仰せだが、満たすと全く飛ばないww

85:オーバーテクナナシー
10/10/29 22:40:29 RLUv3DNI.net
>84
遠くへ飛ばない条件は、問いから外れている段階で考える必要が無いのは明確ですけど・・・。

短い文章の、頭の切れた回答を期待しているんですヨ。

86:オーバーテクナナシー
10/10/29 23:06:22 T8nUUVg0.net
揚げ足取られかねない曖昧な設問には答えないことにしてるの。

87:k
10/10/30 00:06:49 CtABowhp.net
>>81
重量5kg?と思う…下の動画(米軍2006年10月実験)の砲弾破片と同じ重量と推定。
(砲弾の性格が上下動画で同じ;火薬爆発によらず、高速マッハ5?で衝突し飛散爆発)

米軍レールガン兵器レベルでは、真上の打上げ高度200km?…山勘だけどw
構想(打上げ高度152km、到達距離370km~、1.7km/sで着弾。衛星制御)から推定

>>82
勿論、2~3倍速度を上げ、宇宙速度にするのがベストだが、
米軍レールガン兵器レベルでも宇宙の輸送装置にできる。
理由;レールガンは、発射速度・方向の微調整可能だから、宇宙船にナイスピッチングw
また、最高点付近の速度は小さい(Gも高度200kmでは小さい)ためキャッチし易い

88:オーバーテクナナシー
10/10/30 01:14:37 iD8F6UZn.net
うーん、74が来ないや。

>86
揚げ足も何も、74から話を聞くために、マスドライバ推進のポイントとなる例えを上げただけだヨ。
共通点は密度比だから。(空気と水。本体とワイヤー)

>77
至難と言われても、ダメだし位してもらわないと、全否定じゃ考えようが無いじゃまいか。

>87
結局、マスドライバーの機能(壊さずに物を運ぶ)無視の例ね。単一材料とか運ぶだけなら十分有効か。
高射砲の性能(従来20kmらしい)を上げる技術の例で、ちょっと肩透かし感。

89:オーバーテクナナシー
10/10/30 02:55:34 cpjowVIw.net
>>1のせいか
マスドライバーで「真上」に打ち上げるつもりの奴がチラホラいるのお
以前はwikipediaにもそう書いてあったがさすがに訂正されてるな
>>87
あんたも真上に打ち上げるように読めるが
衛星との相対速度約7800m/sでキャッチできるつもりかね

90:オーバーテクナナシー
10/10/30 07:38:39 8DTM0yk3.net
>>88
あのさー、境界条件って意味が分からない人と話してもムダなのよ。

91:オーバーテクナナシー
10/10/30 13:59:08 iD8F6UZn.net
釣られてあげようw

境界条件は、スレタイの達成に最も有利なものがデフォ。

大抵の否定厨は、境界条件のスレタイの達成に不利な処を指摘するだけ。

例えば84の様な指摘が例だな。ペットボトルロケットが飛ばない条件などスレチだろう。

92:オーバーテクナナシー
10/10/30 14:13:15 iD8F6UZn.net
>89

真上に打ち上げる利点もあるでしょう。例えば試算が簡単に済むとか。

真上にせよ、斜めにせよ、空気抵抗や断熱圧縮によるマスの過熱、音速を越える際の衝撃波他を考えて

空気の薄い高度からの射出、例えば巨大気球とか、高層建造物からの話が出てくるし、それがダメならと

多段式のマスドラの話が出てくる。否定するだけの人は楽だねぇ。

93:オーバーテクナナシー
10/10/30 14:17:14 WYFLL9sf.net
>>91
> 境界条件は、スレタイの達成に最も有利なものがデフォ。

それを出せばいいんでないかい?
出したら計算で否定されるのが嫌なのかい?

94:オーバーテクナナシー
10/10/30 14:38:23 ATzb1+Bc.net
>ID:RLUv3DNI(ID:iD8F6UZn)
こいつ不老不死スレでもかなり頓珍漢な事書いて論破されてたから
相手にしない方がいいよ。文章も若干アスペくさいし

95:オーバーテクナナシー
10/10/30 14:48:44 iD8F6UZn.net
そうだね。
未だ実現されていない超伝導線の仕様を否定されるのは嫌かな。

例え話の
>83

>84
みたいな延髄反射的な否定が来るのが分かったからな。

96:オーバーテクナナシー
10/10/30 20:01:11 PB1R22x7.net
実現されてない超伝導な電線は別スレ立ててそっちでやってくれ


97:オーバーテクナナシー
10/10/30 20:41:53 34aTpN5z.net
>>88-92
レールガンの真上打上げ理由;
1. 空気摩擦時間の低減により投射速度が低減し、
① 輸送品の損傷低減、②投射エネルギー低減、
③ レールガンの開発費低減、④レールガンの製造費低減
2. キャッチロボット衛星(以後R衛星)への打上げ精度が増す
3. 打上げ高度が増し、
①R衛星-コロニー衛星間が縮まる、②輸送品捕獲の高度差増加

レールガンの特徴:
長所;①投射エネルギー高効率、②発射速度限界なし、③連射可能(20発/分?)
④発射速度・方向の微調整可能のため正確、⑤超安価
短所;①輸送品が限定(ほぼ金属部品。形状に制限)、②宇宙での組立など必要

キャッチロボット衛星;①無人自動キャッチ機能搭載、②キャッチネット搭載
③宇宙活動のため外装いらず安価、

ロケット・火薬は、燃焼エネルギーの多くが熱で失われ非効率。
また、発射速度は、発生・過熱膨張のガス膨張速度を越えられない。

98:オーバーテクナナシー
10/10/30 21:14:18 PB1R22x7.net
キャッチできるのが真上にいる静止衛星だけなの?

99:オーバーテクナナシー
10/10/30 21:18:39 ruSkwLR7.net
>>98
静止衛星を何だと思ってるんだ?
静止衛星でも軌道速度は3km/s強あるんだぞ。

100:オーバーテクナナシー
10/10/30 21:42:28 PB1R22x7.net
じゃぁキャッチできる衛星はない、の認識で間違ってないよね?

101:オーバーテクナナシー
10/10/30 22:14:53 uCF8d1KM.net
>>100
ないよ。ライフル弾の何倍もの速度の質量と邂逅する軌道制御はべらぼうに困難。
飛んでるライフルの弾に横から大砲の砲撃を命中させる難度を考えてみ。
それより難しいんだぜ。

102:オーバーテクナナシー
10/10/31 01:31:29 lSCrsrKM.net
キャッチできるw
米軍構想は精度において、真上打上げより10~20倍悪条件(下記参照)。
だが、巡航ミサイルの代案だw…米軍は精度に自信があるのだw
①到達距離2~4倍、②放物線のため大気圏3倍、③大気圏再突入の乱れ、④海上発射

火薬爆発は、爆発の乱流・乱れ、砲身うねりで精度が悪い(戦車の砲撃精度3km)
超電磁砲は、上記要因が無く、電磁力微調整可能のため、格段に精度アップ!

米軍構想:打上げ高度152km、到達距離370km~(557km)、1.7km/sで着弾。衛星制御
URLリンク(wiredvision.jp)

103:オーバーテクナナシー
10/10/31 07:22:39 uDTV66vd.net
1.7km/sで着弾すげー破壊力だろと米軍がいってるのに、
7.9km/sですれ違い様、キャッチできねえだろ。

今2.5km/sでてるんだから、
素直に射出速度を上げて第一宇宙速度より速くしてやればいい。

104:オーバーテクナナシー
10/10/31 10:04:11 8nXCdnMu.net
>>97
ぼくのかんがえた「キャッチロボ衛星」ww

105:オーバーテクナナシー
10/10/31 13:10:35 2vOzopDT.net
キャッチできるかどうかは、輸送品のサイズ、着弾速度、
>97の②キャッチネット搭載
のネットの全体サイズと網目のサイズ次第だね。

上はクリアできるとして、②発射速度限界なし、はWikiにもあるように課題があって、
そこを解決できるような事も提案して欲しいな。

106:オーバーテクナナシー
10/11/01 04:19:35 XXxsqQBI.net
>>103
よく読めってアホw
真上に打ち上げたら最高到達点の速度は0
最高到達点近くでキャッチ!
速度0に近い物のキャッチって簡単だろw

宇宙速度ってのは、遠心力=重力だw
だから、斜め打上げだかんねアホw

107:オーバーテクナナシー
10/11/01 07:48:13 oeXGvii0.net
>>106が問題点を全然認識できていないのはわかった。

108:オーバーテクナナシー
10/11/01 07:52:33 EuKsnqNg.net
>>106
そのうち学校で習うよ。がんばってね。

109:オーバーテクナナシー
10/11/01 17:26:42 SyDLwkgG.net
>>106の将来が心配だ

110:オーバーテクナナシー
10/11/01 20:38:54 OBEb7OPp.net
5,6歳の頃、宇宙ってのは空気が無いから無重力なんだと思っていたが、
>>106はそのレベルなんだろうな。

人工衛星が頂点付近に浮いてて、キャッチすると思ってるんだろ。

111:オーバーテクナナシー
10/11/01 22:38:13 J0p1Z2sR.net
で、赤道上真上と自転方向45°とで
静止軌道をかすめるのに必要な初速はどのぐらい違うんだ。
もちろん空気抵抗を入れてだが。

112:オーバーテクナナシー
10/11/01 23:41:05 EuKsnqNg.net
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
で米軍のレールガンのやってみたけど合わないな。
Cd0.3、15kg、,直径16cm、初速2500m/s、仰角90度で、11kmしか上がらない。
空気密度とか細かく変えて刻んでも合わない気がする。やってないけど。
なんで?


113:オーバーテクナナシー
10/11/02 05:38:52 /yxsEd10.net
>>107-110
自演・煽り・荒らし

114:110
10/11/02 07:05:14 DeLteYRO.net
と妄想するほうが荒らしだろ。
科学カテゴリの板なんだから、裏付けなり提示しろよ。

115:オーバーテクナナシー
10/11/03 00:58:46 4VRNXsJO.net
>>112
このあたりが原因か
1.高度による気圧の減少が考慮されていない
2.マッハ10程度ならともかく秒速100km/s程度で良い近似計算になっているのかどうか不明
3.そもそも質量が軽すぎるので亜光速で撃ち出しても宇宙に行けない


116:オーバーテクナナシー
10/11/03 01:05:35 tzinBBau.net
>>115
適当な数値放り込んだけどルンゲクッタになってなさげ。

117:オーバーテクナナシー
10/11/03 08:07:11 z0O1PDGn.net
相手は米軍の専門家だから超一流大学出。しかも、実験データーだろ。
だから、99.9%こっちが間違ってるね。
悪いけど、俺は面倒な計算する気ないw

118:オーバーテクナナシー
10/11/03 13:50:03 foSYODIr.net
初速0で自由落下させて、終端速度の式と比べると、同じになるから合ってると思う。
まあ、1気圧下での計算だし、マスドライバーはキツイ。
エクセルに取り込んで改造してるけど、米軍の値と同じになれば嬉しいな。

119:オーバーテクナナシー
10/11/03 15:08:54 8lC2xyso.net
空気抵抗もウザいがキャッチャーを静止軌道に留めるために加速・減速すら制限を受けるのがもっとウザい

120:k
10/11/04 05:59:43 Q4MHONZt.net
8000m=8kmのヒマラヤで、気圧は1/3 らしい。
計算、がんばれ

121:k
10/11/04 07:39:34 PMhS4fGn.net
>>119
いや、逆。
米軍は、衛星で位置を算出し、レールガンの方を制御するとの事。
この方法だと簡単・即応・超安価

122:オーバーテクナナシー
10/11/04 09:12:00 cOEeG3yt.net
どんな精密な制御しようが、撃ちっぱなしで衛星に命中できると思ってるのなら
病院に行ったほうがいい。

123:k
10/11/04 16:44:53 eXPWYpTy.net
そう思う人は「未来技術スレ」から出て行ってくれ

124:オーバーテクナナシー
10/11/04 17:00:19 vOvYxqte.net
どんどん精密にはなるだろうけどキャッチャーを固定化するなら補助的な推進力は必須だろうな
そしてまた動力でモメる

125:k
10/11/04 17:25:17 eXPWYpTy.net
キャッチャーは、衛星軌道のスペースコロニーから地球に近づく必要がある。
そして打上げた部品を回収し戻りコロニー内で組立作業。
だから当然、移動装置搭載。

でも「釣り」のように、キャッチャーにワイヤーを結び、
コロニーから地球に落とす手もあるなぁ…
その場合は、釣り竿で位置制御

126:オーバーテクナナシー
10/11/04 20:01:19 vOvYxqte.net
なんでL点のキャッチャー持って来るんだよw
そもそもコロニーに使うって点で既に疑問だけどあえてその話に乗るけれど
マスドライバーで直接L点に乗せるのが非効率なのはわかるとして
静止軌道のキャッチャーで一旦補足してそこから最加速か通常輸送だろ

127:オーバーテクナナシー
10/11/04 20:08:10 z5V7ccRz.net
米軍のレールガンは兵器であり、輸送手段を目指すマスドラスレとはスレチである。

水爆は実現、実用されているが、核融合は未来技術であるのと同じこと。

128:k
10/11/05 03:36:07 Qu3xzjEJ.net
米軍は、レールガンを宇宙転用も視野に開発。前レス参照

レールガンL地点打上げは、開発・エネルギー大・輸送部品破壊の問題がある。
キャッチャーを大気圏まで降下させれば断熱外壁が必要で重くなる。

だから、最低宇宙空間100km~150kmに、魚網みたいなキャッチャーを広げて置く
コロニーからは釣り糸で、広げたキャッチャーを高度100km~150kmまで下す

129:オーバーテクナナシー
10/11/05 08:24:26 3HTgu619.net
>>128
> レールガンL地点打上げは、開発・エネルギー大・輸送部品破壊の問題がある。

ぷっ

> キャッチャーを大気圏まで降下させれば断熱外壁が必要で重くなる。

瞬殺ww

> だから、最低宇宙空間100km~150kmに、魚網みたいなキャッチャーを広げて置く
> コロニーからは釣り糸で、広げたキャッチャーを高度100km~150kmまで下す

そんな素材があれば軌道エレベータ楽勝だわ。
マスドライバなんか無用の長物だってーの(笑)

130:オーバーテクナナシー
10/11/05 17:08:30 InujxE7n.net
超素材ワロタ
ビンボ臭いレールガン使ってるテクノロジーを遥かに超越しとるわ

131:オーバーテクナナシー
10/11/05 22:13:26 B2LOmTEF.net
ローターベーターの出番すな

132:k
10/11/06 04:18:21 A42hN2vY.net
ISS(高度350km)とキャッチャー(高度100km、ネット)と釣り糸において、
キャッチャーは地上重量の250/6400=1/26、釣り糸は1/52になる(引力-遠心力)
キャッチャー地上重量3kg→0.1kg。釣り糸250km地上重量200kg→3.8kg。計4kg

これって現在の技術で容易だ

133:k
10/11/06 04:30:14 A42hN2vY.net
レールガンの最大の問題点は、輸送部品が頑丈・耐熱の部品、
つまり金属部品に限定させる事だろ

134:オーバーテクナナシー
10/11/06 10:09:39 oMgjSvU6.net
>>131
ロータベータでキャッチする解はあるかもな。
でもタイミングを合わせるのが、両者とも難しそう。
ロータベータを成層圏あたりまで下ろせば、高高度気球で
受け渡しできるので、マスドライバは不要となる。

ロータベータが空気抵抗受ける運動量はラムジェットで補填。

>>132
意味不明すなあ。
高校レベルの物理とか数学とかできてるとは、とても思えないんだけど。

135:k
10/11/06 18:28:43 g89fjCrm.net
煽りレスした時点、誰もがスルー
自分で算出してレスすれば、みんなが注目
計算がんばれ

136:オーバーテクナナシー
10/11/07 01:22:31 LO5d/nZE.net
ISSは簡単な実験でもいいからやれよ
データの蓄積が全然ない

137:オーバーテクナナシー
10/11/07 05:27:57 1DxHmiY/.net
ぐぐってきた。なんか小学生の夏休み宿題だなw
大した実験でないし、何のメリットは無いから公表できないのだろw
対流実験、植物発芽実験、半導体純度実験ぐらい、以前メダカの実験?

米国は政治・軍需の目的以外にメリット無いからNASA予算削減。
米国の穴埋めだよ。あと日本の政財官の税金ドロボウ目的だろ

138:オーバーテクナナシー
10/11/07 10:31:52 8XwJ27w+.net
いまどきの小学生は無重力化での実験が簡単に行えるのか

知らない間に時代は進んだんだな・・・

139:オーバーテクナナシー
10/11/08 08:09:28 xS2kDDrg.net
確か、大学とか産業界でも実験課題がほとんど集まらず、
実験公募を小中学生まで公募したからだと思う

140:オーバーテクナナシー
10/11/08 12:55:13 hy8dCp7C.net
きぼうの実験施設って日本割り当て部分の利用が進まず殆ど遊んでるんだっけ

141:オーバーテクナナシー
10/11/09 00:00:15 JRr8TR3J.net
ところで、日本はこれらにお金注ぎ込んでるの?

142:オーバーテクナナシー
10/11/09 01:08:36 JRr8TR3J.net
キャー間違えた。「どんだけお金注ぎ込んでるの?」でした

143:オーバーテクナナシー
10/11/09 03:52:46 pft+XKk+.net
ggks


144:オーバーテクナナシー
10/11/09 04:49:22 rLttUQ2m.net
ネットの輸送品を受ける角度、ネット形状を考えたw

ISS ;地球低軌道350km,28000km/h,90分/周、キャッチャー;高度100km→2760km/h
勘で、ネットは輸送品500km/hに耐えれると仮定→概算tanθ=0.18→10度

10度で輸送品を受け転がし衝突エネルギー吸収→半円筒のネット形状にする。
輸送品が転げ落ちないよう半円の下端凹付き

145:オーバーテクナナシー
10/11/09 07:55:21 ELMOpA/I.net
てすてす

146:オーバーテクナナシー
10/11/09 08:15:22 ELMOpA/I.net
高さで都度、空気密度とマッハと重力加速度を計算するよう改修できた。
砲弾の空気抵抗係数Cdと断面積Aでだいぶ変わる。
Cdを0.2(通常はもっとでかいみたい)にして口径50mmでなんとか。
初速2500m/s、射角45度、高度110km、距離400km、1700m/sで5分で着弾。
米軍の構想に近い値にもってけた、CdとAでなんとでもなる。でも口径がちっこいな。

で、そのまま静止軌道まで上げると~射角90度、初速11936。0.1秒刻の精度だとこのへんになる。
要するに第二宇宙速度を超えないよう微妙なさじ加減で調整するとそのへんで止まる。245分かかる。
遠心力は考慮してない。

アク禁とけたので、話古くなったけど書いとく。

147:オーバーテクナナシー
10/11/09 10:16:19 ZhiEEwXz.net
>>144
図で説明してくれ。いろいろ不明。

148:オーバーテクナナシー
10/11/09 18:09:30 QeXC7glF.net
真上に投射するのは諦めたのかw

149:オーバーテクナナシー
10/11/09 19:15:01 ELMOpA/I.net
真上にあげてもコリオリ力で曲がって見えるんだが、外の系から見ればまっすぐあがる。地球の角速度分傾くけど。
これでバンバン静止軌道にマスドライバーで打ち上げる。
それでも静止衛星との相対速度はあるので、秒速3km。ん~。もっと高く上げるか。


150:オーバーテクナナシー
10/11/09 23:17:40 wS5vNk9L.net
>>146
空気抵抗がないと10.3km/sで静止軌道に行けるので
5cmの弾にしては以外と減衰は少ない…
Cdが小さいからか。

151:オーバーテクナナシー
10/11/09 23:48:31 la0hv1cn.net
>>147

              ―――
  ↓周回方向            |  キャッチャーのネット  
―            |       |←半円だが巧く書けない
|ISS|――――――|       |
―    ワイヤー             |
                         ――・
                            |←凹部
                         ――



152:オーバーテクナナシー
10/11/09 23:51:18 la0hv1cn.net
ギャー図がメチャクチャ。俺のPCでは無理
誰か分る人書いてくれ

153:オーバーテクナナシー
10/11/10 00:29:36 agoE+bgi.net
>>146 パチパチ拍手
静止軌道は、米軍構想のさらに5倍(マッハ36)の初速かぁ。
超伝道コイルにすれば、大電流を流せる。
写真で装置がデカイのは冷凍装置のせいかもしれない
ただ高速になるほど輸送品は制限されるのが課題(小型・耐熱・強度)

154:オーバーテクナナシー
10/11/10 09:57:04 0hfVFF7R.net
>>150
15kg5cm仰角90度、初速11.93km/s[0.1秒刻み]で
10秒後の速度をcd変えて比べると cd=0 11.83km/s、 cd=0.2 10.20km/s、 cd=1.0 5.54km/s
cdでだいぶかわるね。値の検証はできないけど。

精度を上げて0.05秒刻みで実行すると。
静止軌道近くに到達するのは、だいたい初速11.874km/s。(到達高度35775km)
もそっと遅いところで収束するのかな。

日本も防衛兵器として作ればいいのに。
オールマイティだし、安く作れそうなんで、他の軍需産業に潰されるか。

155:オーバーテクナナシー
10/11/10 10:10:32 Ws9RJOjI.net
>>152
わかるのはおまえだけやろ。画像で上げろよ。
コミュ能力の伴わないアイディアは却下。

156:オーバーテクナナシー
10/11/10 16:03:55 OgIrOZmp.net
宇宙条約とかなんとかあってもマスドライバーはまず兵器として設置されるんだろうねぇ

157:オーバーテクナナシー
10/11/10 16:07:00 3aIaE7c8.net
地上設置のマスドライバーは宇宙条約のどのあたりに抵触すんの?

158:オーバーテクナナシー
10/11/10 21:40:21 I55oqI96.net
>>154
スゲェ~いいアイディアw 
レールガンは北朝鮮ミサイル撃墜に最適
…高精度・連射可能・射程長距離・安価。
また、速い初速によりミサイル対応時間に余裕ができる

159:オーバーテクナナシー
10/11/10 23:42:45 OgIrOZmp.net
精度が高い、安価

これはわからんだろうに…
砲身の加熱とかもあるから連射も微妙かもしれん
そういやABLが撃墜実験に失敗したばかりだっけ

160:オーバーテクナナシー
10/11/10 23:52:23 0hfVFF7R.net
遠心力も考慮するように改修したお。
さらに改修して、月でスイングバイさせて火星まで物資を届けられるようにしたいな。
先は長いお。てか、この方法だと計算量多くなってむり。

161:オーバーテクナナシー
10/11/11 00:59:58 GCxjes6z.net
>>159
レールガンは火薬爆発の大砲じゃあねぇw
URLリンク(wiredvision.jp)

>>160
静止軌道まで計算したら、直ぐだろう。
初速だって、さほど大きくならないはず。頑張れ

162:オーバーテクナナシー
10/11/11 07:48:07 VdCbhjMd.net
弾道弾榴弾だな
中国・朝鮮だと逆に近すぎる

163:オーバーテクナナシー
10/11/11 09:54:22 le61VE86.net
>161

は? 火薬を使わなければ熱は発生しないとか思ってるわけ?
理論的には簡単なのにレールガンの実現が難しい理由とか考えたことないの?

164:オーバーテクナナシー
10/11/11 16:34:42 KfxgxgRN.net
レールガンでは物資の形を維持できない可能性が高いので、
武器以外で実用的ではないな。

月面ならリニア加速だろ。


165:オーバーテクナナシー
10/11/11 16:41:35 VdCbhjMd.net
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_) プロパンは一度漏洩しますと
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 非常に危険です
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `) 用法を正しく守り安全にご使用下さい!
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

166:オーバーテクナナシー
10/11/12 05:01:46 BJh5zt33.net
>>163
しょうがない、無料で講義してやるか、乞食めw

レールガンは、電磁石で鉄心を吸引、鉄心前にセットした輸送部品(弾丸)を射出する→火薬爆発より熱・衝撃が激減。
(電磁弁の断面図をググレ。小さな市販の電磁弁でも鉄心速度は30km/h)
従来の火薬爆発は、爆発振動で精度に難、射出効率に難(95%?熱エネルギー)、爆発ガス速度制限で射出速度に限度。

熱問題は、大気中の高速移動による空力発熱。
温度は速度の2乗に比例する。だから俺は高度100kmキャッチャーを考えている

167:オーバーテクナナシー
10/11/12 05:09:30 BJh5zt33.net
>>160
過去のスイングバイした衛星速度ググレれば、弾丸の初速が容易に算出できると思う

168:オーバーテクナナシー
10/11/12 07:09:00 BJh5zt33.net
>>166は、下記レールガンの仕組みをググったら俺の勘違いだったw スマン
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
URLリンク(yorozulab.web.fc2.com)

169:オーバーテクナナシー
10/11/12 10:08:16 N9l8J3Gf.net
レールガンって、効率一割程度らしいね。
九割が熱や光やプラズマとして使われるから、兵器利用が難しいんだとか。


170:オーバーテクナナシー
10/11/13 12:56:24 1b9P4aNz.net
似たようなことしてる。弾道飛行で月の裏側回ってくる。
オレのはストップボタンついてるけど。

14.Excelで月に向かうロケットの軌道を表示してみよう。
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)


171:オーバーテクナナシー
10/11/13 13:11:10 1b9P4aNz.net
あと、これが役立ちそうだけど。初めはフンフン調べてた情報がのってる。おー。係数は?・・・・
だんだん頭にモヤがかかってきて。ポイ!

再突入宇宙機の軌道と誘導
URLリンク(repository.tksc.jaxa.jp)



172:オーバーテクナナシー
10/12/11 02:41:21 tin/SPCY.net
技術課題がハッキリすると過疎スレになるw
ある面、「ここまで到達」と満足。感謝m(_ _)m

173:オーバーテクナナシー
10/12/11 14:50:58 hglqSNCy.net
マス掻け

174:オーバーテクナナシー
10/12/18 05:16:27 HWdZbeoI.net
なんか高度100キロにキャッチャーとか抜かしてるアホいるけど、高度100キロで
の空気抵抗がどれだけ大きいか知って言ってるんだろうか。

軌道一周する前に大気圏墜落するぞ

あと色々科学的常識が欠落しすぎ。専門書とか論文以前に、ウィキペディアす
ら読めてないんだろうな。

175:オーバーテクナナシー
10/12/18 06:06:01 fgQeROw2.net
よく相手のレス読めってw ワイヤーで宇宙ステーションに引っ張られてる構造だ

176:オーバーテクナナシー
10/12/18 17:25:41 6Qen/Ojj.net
スカイフックか
マスドラにはいいけど他の施設考えたら怖いよな

177:オーバーテクナナシー
10/12/18 17:30:09 zb7fgW1n.net
ハイブリッド技術って大抵モノにならないんだよな。
スカイフックが不可欠なマスドライバ作るくらいなら、
スカイフック一本で考えたほうが実現性高そう。

178:オーバーテクナナシー
10/12/19 13:52:12 P07bOEs8.net
スカイフィッシュうめええ

179:オーバーテクナナシー
10/12/19 17:53:10 yizw6Rn2.net
スカイフィッシュといやトビウオ食べた時は胸ヒレ長すぎてちょっと気持ち悪かったな

でスカイフック一本に絞ると軌道エレベーターでいいじゃんという方向に・・・

180:オーバーテクナナシー
10/12/20 00:45:34 kA+tYSa8.net
軌道エレベーターは、ワイヤー製作が超難関。
マスドライバーは、ワイヤー問題はほぼ無いが、レールガン問題だけがある。
でもレールガンは既に開発中で、軌道エレベーターのワイヤー製作ほどハードル高くない

181:オーバーテクナナシー
10/12/20 08:48:41 j6Ms4lYX.net
>>175
そのステーションの高度をどうやって維持するつもりか。まさかブース
トの頻度を上げるって言うんじゃないだろうな?

>>180
そのレールガンが一番の問題なんだけどね。

というか、火薬方式やリニア方式、ソレノイド方式ドライバーのほうが
よほど簡単なのに、何で一番難易度の高いレールガン方式なんだ? 

182:オーバーテクナナシー
10/12/20 10:00:56 W69tWqa4.net
動力は火薬でもいいけど、ライトガスガンが有望そうだ。

183:オーバーテクナナシー
10/12/20 12:50:46 paO+Ygpg.net
>>180
マスドラでレールガンが駄目ってほとんど駄目ってことだけどなw
一番大きいのは軌道エレベーターのワイヤーは技術的問題であって解決可能だけど
レールガンの空気抵抗なんかは根本的な問題でなかなか技術でカバーできないこと

184:オーバーテクナナシー
10/12/21 02:16:15 QXYzqmKs.net
地球でのマスドライバーは、従来の既存のロケットの一段目を省略する程度のものにしかなりえない。

衛星軌道に乗る速度まで加速して投射しようとすると、とたんにドライバー軌道への負荷や空気抵抗によるロスが増えて、普通にロケット打ち上げた方が安くなってくるからな。

スカッドミサイル用じゃないけど、ああいうドライバー+ロケットと言うスタイルが一番シンプルで技術的難度が低い。

>>182
火薬式ってのは燃焼や爆発などの化学反応を利用した方式の総称だと思うが……。まさか黒色火薬使うつもりじゃないだろうし。

185:オーバーテクナナシー
10/12/21 08:53:15 9Jxt7qa1.net
>>184
> 地球でのマスドライバーは、従来の既存のロケットの一段目を省略する程度のものにしかなりえない。

地上発射型だとそうだろうが、成層圏上層だと空気抵抗はかなり低減できる。
高度50kmだと地上の1/1200以下。

> 火薬式ってのは燃焼や爆発などの化学反応を利用した方式の総称だと思うが……。まさか黒色火薬使うつもりじゃないだろうし。

LLNLのペーパーには具体的な火薬名は書いてなかったな。
ちらりと、電熱アークを併用するハイブリッドタイプのアイディアが英語版ウィキペに書いてある。

186:オーバーテクナナシー
10/12/21 11:10:28 FzLs0hOV.net
成層圏上層から射出するための施設どうすんの

187:オーバーテクナナシー
10/12/21 12:20:00 9Jxt7qa1.net
前スレ読めよ

188:オーバーテクナナシー
10/12/21 17:54:40 QXYzqmKs.net
宇宙への中間高度まで軌道伸ばせば楽だよってのはわかるが、ちょっと無茶かな

高度50キロって軽く言うが、ドライバー軌道を吊り下げるのにすさまじい量の飛行船と熱気球がいるしね……。
それに軌道が投射物から受ける反作用の逃げ道が無い。ちょっとした風で軌道が振動したり、気球ごと流されてたわんだりするすることも問題
ゆがんだ軌道を加速して、マッハいくつで船体を擦るようなマネはしたくないし。
衝撃で軌道から放り出されるとか、それでなくても耐熱タイルが剥離したらコロンビアになるんだ。

厳密な直線を維持するには、山腹に沿わすのが一番だろうね。

189:オーバーテクナナシー
10/12/21 18:46:01 p3WzJIHT.net
高度50kmに気象の変化なんかないだろ

190:オーバーテクナナシー
10/12/21 23:50:07 e3Vk7Wpw.net
>>187
マスドラ作りたい

空気抵抗ヤバイ

大気の薄い成層圏上層から射出すればいい ←お前今ココ

建造するの大変

上から吊るせば良いじゃない

それなんて軌道エレベーター

191:オーバーテクナナシー
10/12/22 08:37:30 g4eOpk3Y.net
開いた口がふさがらないサイズでもそれが必要なら建造するまでのこと。
そもそもそれでなければ、マスドライバなんか建造できん。

192:オーバーテクナナシー
10/12/22 12:40:35 2hdJ12G9.net
>>189
少なくとも高度10キロ以下にはあるだろ。
風船が付いためっさ長い棒を根元からゆすってるようなもん。

前スレでは月マスドライバーの話になってたと思うんだが、なんで地球
マスドライバーの話に逆戻りしてるんだ?

193:オーバーテクナナシー
10/12/22 19:35:33 XZBdtFb+.net
地上と繋がってる前提かよ!

194:オーバーテクナナシー
10/12/23 06:02:51 ftNf2SoT.net
>>192
エ~~そうなの?かなり前から地球マスドライバーだった。そういえば月マスドライバー話があったw
でも、地球マスドライバーは、ある程度のアイデアと、課題が分ったぜ!

195:オーバーテクナナシー
10/12/23 17:34:08 liuUa6ZV.net
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○




196:オーバーテクナナシー
10/12/23 17:37:37 5FFqipfN.net
月マスドライバーは、真空で重力1/6だから問題なしだが、月での建設は地球マスドライバー問題より大変だし無意味?w

197:オーバーテクナナシー
10/12/24 01:46:44 BMP/XoOV.net
地球で作っちゃうよりははるかに有効だろ

198:オーバーテクナナシー
10/12/24 06:40:50 qGS7150H.net
ちゅうか、大事なのは重力より脱出速度だろ。

199:オーバーテクナナシー
10/12/24 15:38:38 5fwXP/VB.net
そもそもマスドラなんか作る意味がわからんのだが

200:オーバーテクナナシー
10/12/24 17:05:04 BMP/XoOV.net
浪漫だろ

201:オーバーテクナナシー
10/12/25 18:37:24 itYXeRff.net
とりあえず兵器としていかがかしらね
条約? そんなもんどうでもいいしー

202:オーバーテクナナシー
10/12/25 20:07:50 ANSwhElx.net
作るならインドネシアのプンチャック・ジャヤ付近とかかな。

203:オーバーテクナナシー
10/12/26 01:36:35 dD0IaPGV.net
ググった。マスドラバーには最高の条件だね(標高4884m、赤道直下)

204:オーバーテクナナシー
10/12/26 08:22:05 sThkh7DH.net
>>194
>>196
ほれ、前スレのログあるから読んで来い。スレの半分は月マスドライバーの話だ。
URLリンク(kamome.dat2ch.net)

205:オーバーテクナナシー
10/12/26 09:16:45 MM0HDL3x.net
どんなに標高が高くても対流圏内のマスドライバとかお花畑だな。

空気抵抗が壁にブツかる様なモノ。
相対的に減速を抑えるためには、射出体を大質量にしてやればいいが、
施設が天文学的費用を要するモノになる。

206:オーバーテクナナシー
10/12/26 14:30:55 BF31/RXC.net
米軍は毎分20発、発射できるレールガン(到達高度200km?)を開発計画(数年内に実用化)。
毎分20発なら、対流が発生して空気圧縮などの熱問題はかなり低減する
また、どうせ輸送物はカバーに包まれてるし、輸送物は丈夫な物に限られるから熱問題はほぼ無いだろう

207:オーバーテクナナシー
10/12/26 14:49:56 9BDUbPxY.net
「米軍が数年後に××を実現する」ってペーパープランはお腹いっぱいだ。

208:オーバーテクナナシー
10/12/26 17:49:23 vey+SH+x.net
80 :オーバーテクナナシー:2010/10/29(金) 16:42:21 ID:iwEg+Tld
マスドライバー既に完成w

宇宙は高度100km~150kmだから超電磁砲レールガンでOK
URLリンク(wiredvision.jp)

宇宙に打ち上げ、宇宙で漂うのを回収すればよいw

209:オーバーテクナナシー
10/12/26 18:20:40 j6Y5XHAc.net
はあぁ・・・、軌道速度に達してないものが宇宙空間に留まり続けるわけないだろ・・・
馬鹿杉。

210:オーバーテクナナシー
10/12/26 18:51:30 vey+SH+x.net
いいかげん前のレス読めw  1から10まで教えないと分らないとはw

211:オーバーテクナナシー
10/12/27 02:45:47 EVUiY6zI.net
>>206
熱問題って砲身のか? 毎分20発は電源側の問題で砲身側の問題ではないはずなんだがな……。

というか30メガジュールクラスのレールガンが発生する熱は、3秒のクールタイムでどうにかなるものじゃない。
ある一定量は3秒ごとに撃てるだろうが、そのあとに冷却時間をかなりとってやらないといけないだろうな。

それに米軍レールガンの加速度は、丈夫なものに限られるとかいう以前の問題だ。
ペネトレータ並みの耐衝撃性能がいるぞ。

>>208
レールガンの和訳として超電磁砲とか言ってしまうあたり、>>80は某マンガに感化されただけでレールガンの構造すら知らなさそうだからスルーしてたんだが……その辺の特性とかちゃんと分かって引用してるんだろうね?


212:オーバーテクナナシー
10/12/27 04:37:21 EVUiY6zI.net
>>210
まさか、ステーションから吊り下げたカゴに放り込もうっていう、あのクソ舐めたプランのことを言ってるんじゃないだろうな?w

213:オーバーテクナナシー
10/12/28 02:35:40 D8KMV0tr.net
やっと前レス読んだかw 下記計算すれば可能と分るぞ
①最高到達高度200kmから100m内の輸送品滞空時間を計算=籠移動の許容時間→レールガン投射精度。
②ISS(高度350km。2800km/h)から吊下げた籠(高度200km)のネットにバウンドして入った場合のネット強度計算。

214:オーバーテクナナシー
10/12/28 06:51:57 cNJfCX9J.net
言うだけで計算結果とやらを示さないんじゃ説得力皆無だな。
ISSの軌道速度すら桁が間違ってるし、滞空時間の精度でどうやって邂逅するのか。

215:オーバーテクナナシー
10/12/28 10:38:41 +gNDEUOa.net
だから、「いいかげん前のレス読め」ってw  (同じ計算2度もやれるかw)
自分でやらないと納得できないだろ? 自分が納得する数値・式で計算して苦労しろ

216:オーバーテクナナシー
10/12/28 12:28:08 94fYkIO1.net
計算違いを揶揄されてるんだろ・・・

217:オーバーテクナナシー
10/12/28 17:27:29 +gNDEUOa.net
>>216
高1レベルの計算だ。ガタガタ言ってないで計算しろ。>>144参照

218:オーバーテクナナシー
10/12/28 17:40:33 D8Pf4VgU.net
>>151の図が著しく不明だろ・・・
職場でプレゼンとかやったことないの?
あと、誰と闘ってんだ?

219:オーバーテクナナシー
10/12/28 18:01:29 JyWaI38w.net
マスドラなんかいらん
地球外でもの作ればいい話

220:オーバーテクナナシー
10/12/28 18:39:53 lssSDoff.net
作ったものの輸送にとか考えたこともないんですかね



221:オーバーテクナナシー
10/12/29 00:02:19 6/5ZVskp.net
>>219
「地球外でもの作る場合でも、資材を地球外に輸送するため、マスドラが低コスト・実現可能」って話だw

222:オーバーテクナナシー
10/12/29 08:37:28 V59ORNw/.net
>>217,218
俺も144,151の説明ではどうなってるかわからなかった。
仕組みくらいわからないと計算しろとか言われても困りもんだよな。

223:オーバーテクナナシー
10/12/29 10:26:48 Hs/FRGok.net
>>213
本当に自分の都合のいいところしか見ないなキミは。それだけでは実現可能と
は限らないよ。どうして空気抵抗を考慮しない?

ネットを構成するワイヤーの太さとか、ネットの最大径、奥行きなどはキミの
考えているだいたいの値でいいから、一度計算してみろって。高度100キロの
空気抵抗がバカにならないって教えてくれた人の意見をちゃんと取り入れる努
力はしなよ。
自分が必要な計算を尽くしてないのに、他人に計算しろと言っても受け入れら
れないよ。

高度100キロの空気密度は理科年表みたいな冊子に記載されているし、探せば
ネット上にもあるだろう。抗力の計算式だってキミが今使っている教科書に
載ってるんじゃないか? なくてもウィキペディア見れば載ってる。ニュート
ンの法則だってもう習ってるだろ?

224:オーバーテクナナシー
10/12/29 17:03:09 i/lI865V.net
乞食のくせにw 反論するなら、自分で指摘した所の対策案を考え計算し反論してくれw  

研究開発には段階がある。未来技術スレで、下記の⑤⑨とは進んでるねw
①基本構想(簡単な案・図・式)、②より具体的構想・・・・⑤基本設計・・・⑨部品設計・・・

225:↑
10/12/30 01:05:49 MsPpyn0l.net
マスドライバーの先っちょを、エベレストの頂上にのっければ
すぐ1万mまで行ってしまう、ついでにそのマスドライバーの
先端をシールして内部を真空にすれば、発射体は空気摩擦は
エベレストの頂上までは受けない、
その先はマスドライバーの出力しだい。

226:↑
10/12/30 01:08:52 MsPpyn0l.net
たとえば、マスドライバーの先端を超薄いガラスでシールドし
内部を真空にし、発射時はそのガラスを破って通過する。

227:↑
10/12/30 01:19:57 MsPpyn0l.net
1 マスドライバーの元はエベレストのふもとにおいて1次加速
2 エベレストの途中で2次加速、
3 頂上の先端はシールドだけ(真空に維持)大きな機械はない

228:オーバーテクナナシー
10/12/30 06:56:47 pRH0zRvj.net
そんなにエベレスト崩したいのかお前は

229:オーバーテクナナシー
10/12/30 08:40:35 NwcN7uP6.net
脱出速度以上の猛スピードで高度1万m程度の空気密度の大気に
激突するのか。胸が熱くなるな。

230:オーバーテクナナシー
10/12/30 11:26:01 H3pwNJNw.net
>>224
何か勘違いをしていないか? どうして君の案を補強するために、俺が
対策案だの計算だのしなくちゃいけない。

ネットのワイヤー材質、編み方、目の粗さ、奥行き、君はどれひとつと
して具体的な名前や数字を示しちゃいないだろ? 君のプランを検討す
るにあたっては必須の数値であるにもかかわらずだ。

今問題にされているのは空気抵抗だ。もちろん、空気抵抗があってもそ
れに打ち勝つぐらいのブーストをしてやれば済む話。だがブーストでは
まかないきれない恐れがあると指摘されているんだろう? それにブー
ストしすぎてコストがかさむようでは、折角マスドライバーを建造した
意味がなくなる。マスドライバーはロケットより低価格であることがウ
リなんだからね。

先も言ったが、ネットのワイヤー材質、編み方、目の粗さ、奥行きなど
がわからなければ、可能かどうかの計算のしようがない。それは俺たち
が乞食なんじゃなくて、君が示さないといけないものだから待ってるだ
けだ。検算は俺がやってやるから、空気抵抗の計算をしてみなって。

もし君が示した数字でダメと判断されても、そこからネット形状などを
修正していけば可能になることかもしれない。そうでなくても。マスド
ライバーの到達高度を上げるとか、必要なときだけネットを展開するな
どという方策で改善はできる。そもそも相手が低軌道ステーションであ
る必要もまったく無い。そう身構えててもしょうがないだろ。

とにかく今は、君の言う直径100メートルの虫取り網がどの程度のオー
ダーを示すのか、最初の計算をしなくちゃいけない。
……まあ、君が計算するのが説明者としてベストだが、君の手に余るよ
うなら設定だけ聞いて俺が計算してもいい。その場合検算は君がするこ
とになるがね。

231:オーバーテクナナシー
10/12/30 16:30:10 FjlGAuYO.net
チョモランマとかネタにしてもつまらん

232:↑
10/12/30 17:55:57 MsPpyn0l.net
エベレストが宇宙開発のメッカになったりして

233:オーバーテクナナシー
10/12/30 18:12:51 Jl6cHIC8.net
一万m前後の大気なんか壁に激突するようなもんだぞ。
バカには限りがないな。

234:↑
10/12/30 18:35:37 MsPpyn0l.net
ではどうするの~

235:オーバーテクナナシー
10/12/30 18:38:34 mvMQvVZK.net
おまえ全然スレ読んでないだろ

236:オーバーテクナナシー
10/12/30 18:39:57 Jl6cHIC8.net
まったくねえ。
前スレと言わず、現スレだけでも読んでほしいわ。

237:↑
10/12/30 18:46:51 MsPpyn0l.net
空中で再加速するという、バカな話?、
指数級数的に発射台がでかくなるよ~~
どっちも地に足が付いていないではないか。

238:オーバーテクナナシー
10/12/30 19:33:20 FjlGAuYO.net
NG推奨


239:オーバーテクナナシー
10/12/30 21:36:11 Cv3j8PGK.net
未来技術スレに多いよなぁ、他人のアイデアにケチつけ威張り煽りする奴。
自分がバカで、よりバカになろうとしてる事さえ分らない。
本当のバカって、知識ないとか勉強わからないとかアイデア出ないとかより遥かに酷い

240:オーバーテクナナシー
10/12/30 21:49:14 Jl6cHIC8.net
科学考証の貧弱なボクの書き込みにツッコまないでください、まで読んだ。

241:↑
10/12/30 22:35:30 MsPpyn0l.net
でどうするの~~

242:オーバーテクナナシー
10/12/30 22:41:58 HfzEb5jw.net
>>239
>>230のことか? 2回同じ煽り長文だから、バカの中でも粘着キチガイバカw
近づくなスルーしろ

243:オーバーテクナナシー
10/12/31 00:15:19 NoBgShMK.net
とりあえず「↑」以外のsageてない書き込みは同一人物だろ?

反論に窮するあまり、話をはぐらかして相手の人格攻撃に手を染めるという手合いはどこの板にもいるもんだが・・・
こまで必死なのは久しぶりだ。

244:オーバーテクナナシー
10/12/31 00:39:19 hVV53PP6.net
自演乙

245:オーバーテクナナシー
11/01/02 15:35:37 lZZfOiXO.net
水中を時速300㌔で飛ぶミサイルが現実にあるわけだ
空気抵抗を排除する方法を考えよう
そうでなければ貨物カプセルが普通のロケットより高価なものになってしまうぞ

246:オーバーテクナナシー
11/01/02 22:51:25 /r2XE4w+.net
スーパーキャビテーション魚雷は、摩擦抵抗のみキャンセルできるもので、圧力
抵抗は普通に受ける。

んで大気中を音速以上で飛行する物体にかかる抵抗というのは圧力抵抗がほとん
どだから、もし同様の発想で摩擦抵抗を低減しても、目立った性能向上は得られ
ないんじゃないかな。

247:オーバーテクナナシー
11/01/03 01:28:51 2DAIIcz7.net
気圧を制御する技術があれば色々捗るんだけどそこまでいくと別スレかな?

248:オーバーテクナナシー
11/01/03 07:33:43 sX2pnh5o.net
大気(圧縮性流体)中にそれより低い密度のキャビテーションを発生させることができるのか。
胸が熱くなるな。

で、どこの技術なの?

249:オーバーテクナナシー
11/01/03 08:10:59 2DAIIcz7.net
スーパーキャビテーション魚雷をそのまま当てはめるなら
真空を噴出するパイロットがあればいいわけだが・・・
酸素ボンベみたいに容量が入りきらない問題がない代わりに真空を送り出す機構と真空に耐え続ける容器が必要だな
前者が鬼畜

250:オーバーテクナナシー
11/01/03 08:20:07 eyrLyet2.net
レーザーでロケットの通り道の空気を加熱して密度を下げてやろうっていう研究は
あったけど、コストはマスドライバーの比じゃないし、本気で加熱すると原発いる
し、まともに気象操作なるしでな……。

251:オーバーテクナナシー
11/01/03 12:06:40 BBuz0obx.net
カプセルの前にレーザーなり放電なりで大気をプラズマ化して電磁的に排除する方法は
研究してるとこあるけど
レーザーロケットの一種だから、マスドライバー無しでも飛んでしまうのだな

252:オーバーテクナナシー
11/01/04 15:00:47 a4JLbj9G.net
言いたいことは判るんだが、真空を噴出するという表現はなんとかならないのだろうか。

253:オーバーテクナナシー
11/01/05 06:50:38 CRZ6nPpr.net
スーパーキャビテーション魚雷は空気を送り出すことで水を排除しているという
勘違いをする人は多いからな。真空を送り出すという表現はそこから来るんだと
思われる。

254:オーバーテクナナシー
11/01/07 19:34:56 KwwSWHQQ.net
>>251
その程度の圧力差とか誤差にすぎない。真空に近い度合いまで排除しなければ
無意味ってものさ。
気圧が半分になっても速度は2倍だろ。必要な桁が違いすぎる。


255:オーバーテクナナシー
11/01/08 15:55:27 WvJ7qO+3.net
尿道にドライバー

256:↑
11/01/15 17:12:34 WaabZ7dc.net
だから~、真空の中でマスドライバーを動かして、発車する先端は、
エベレストの頂上(気圧 1/3 ),先端の真空維持は超薄のガラスや
プラスチックフィルム。
1 真空なら、どこまでも加速できる
2 気圧が 1/3 なら、減速度も、空気加熱も 1/3 。

257:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:18:45 NK/Oj1gu.net
真性のバカだ

258:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:34:44 21M10+5P.net
普通にロケット打ち上げの補助にマスドライバーを使えば良くねぇ?
ロケットに積む燃料が少なくて済むってことで
加速方式は気圧制御パイプラインで打ち上げ
到達高度は高度7kmまで
そこから先はロケット推進


259:オーバーテクナナシー
11/01/15 17:51:32 Qbg3sYcg.net
マスドライバーは連射可能。
初弾後は、弾の後にほぼ真空ができる。また、連射する度に軌道に沿い上昇気流ができる。
これらのため、輸送弾の温度上昇・抵抗は抑えられる

260:オーバーテクナナシー
11/01/15 23:34:43 iNYpEOW9.net
>>258さんと意見同じ。マスドライバーで限界近く打ち上げてそこからロケットエンジンに点火。
またはレーザー式軌道エレベーターの応用で打ち上げた後そこにレーザー推進させればいいんじゃない?
純粋のマスドライバーより高いだろうけど今のロケット方式より圧倒的安上がりだと思う

261:オーバーテクナナシー
11/01/16 00:31:48 9ll+3DBA.net
悪くないけど衝撃で爆発しそうだw
その辺りは将来的に解決されそうではあるけど

262:オーバーテクナナシー
11/01/16 07:05:21 hTl4ceI0.net
爆発するってのはレーザーを反射鏡に当てたりすると強すぎて?レーザーなら威力調整ぐらいできそうだけど
あ、そうか。威力が弱いと推進力が弱まって結局飛べないのか

263:オーバーテクナナシー
11/01/16 09:43:51 3JMNrsyE.net
H-IIロケットを、塔じゃなくて地価に掘り下げたシャフトの中を
圧搾空気のピストンで加速して、地表到達と同時にロケットに
点火して打ち上げるプランを聞いたことがあるんだが。

あいにく資料が見つからない。

画期的というほどではないが、軌道に投入できるペイロードを
何割か増しにはできる計算だったような。

264:オーバーテクナナシー
11/01/16 11:24:06 hTl4ceI0.net
H-Ⅱロケットをマスドライバーに乗せればッ!
ごめん、何でもない

265:オーバーテクナナシー
11/01/16 22:54:22 9ll+3DBA.net
燃料のせいで何回失敗したと思ってんだw

266:オーバーテクナナシー
11/01/18 08:56:15 opYhHf3Q.net
>>259
ねーよ。フルオートでマシンガンぶっ放すのとはわけが違う。
銀河鉄道999の客車じゃあるまいし、前弾のスリップストリームに乗っかるって
車間距離どんだけ近いのよ。

>>263
たとえそれで初速100km/h稼いだとしても、ペイロードは何割増しにもならない
気がするぞ。
ロケットが100km/hを超えるのは発射後数秒だから、その間に噴射される何トン
かのロケット燃料がうくのは事実だろうけど。どうなんだろうな。

>>264
何も遠慮することは無いんじゃないか? たとえば投射物をH-2Aロケットの
二段目以降だと仮定してしまえば、加速度制限や必要な初速だって割り出せ
るんだし

267:オーバーテクナナシー
11/01/20 12:45:16 LHRbu4X1.net
WW2のドイツで計画していたムカデ砲はダメか?

268:オーバーテクナナシー
11/01/21 05:39:39 TnOpI0Hp.net
それでも問題ない。ただ構造的に貨物用だろうな。 
仰角つけると直線距離長く取れないから、高Gになる。

269:オーバーテクナナシー
11/01/24 17:49:16 d7XRQ0pV.net
仰角付けないで、高密度の大気を突進するほうがはるかに剣呑だがな。

270:オーバーテクナナシー
11/01/25 08:11:12 WJKYIKae.net
>>269
地上向けて撃つのは兵器という。

271:オーバーテクナナシー
11/04/06 13:39:00.33 BvjU1Eu7.net
このスレ半年に1度くらい見に来るけど、不定期に

地球上にマスドライバー作れ!→空気抵抗どうすんだ馬鹿→
エベレストの頂上から打てばおk→1/3程度じゃ話にならん馬鹿→
ダクトの中真空にすればおk→馬鹿の証明乙

って流れになるよな。
お子様の考えることってな似たり寄ったりなんだなー

272:オーバーテクナナシー
11/04/06 19:54:49.04 KSwMPLHz.net
ちょっと山登ったぐらいで重力も大気も振り切れると思ってるだろうな
地球のスケールが分かってないんでしょ

273:オーバーテクナナシー
11/05/11 23:15:00.50 6Bk/2G2r.net
これを使って、プルトニウムを永久に宇宙の果てに処分する。

274:オーバーテクナナシー
11/05/12 17:42:48.20 eutJ+mMJ.net
>>271
お前の頭では「批判するだけならサルでもできる」ってことさえ分からないだろな

275:オーバーテクナナシー
11/05/13 11:47:14.98 ggMqAu+Z.net
>>273
ミスったら空中散布だなw

276:オーバーテクナナシー
11/05/13 12:50:19.10 yykaYJv3.net
>>274
ひと月以上も前のレスに反応するとか余程悔しいんだな。

277:小島1号
11/05/14 17:36:37.51 RQBLy9O6.net
>>ミスったら空中散布だなw
激しく同意です。が、そこでミスらなくても地上で汚染拡大しますね、
大概は。ミスった場合は汚染が二重になる。
プルトニウムのような比重の高い物質は、放っておいても他の物質ほど
拡散はしない。つまり、危機を封じ込めることが出来る。わざわざ
地球規模で汚染を拡大させる危険を冒すことには賛成できない。


278:オーバーテクナナシー
11/06/22 06:44:17.97 8kwDra6A.net
FLOPってなんだよFLOPSだろうがって思ったが
元の発表資料からしてなんか表記が変だな
これが普通なの?

279:オーバーテクナナシー
11/06/22 06:47:27.14 8kwDra6A.net
おもっくそ誤爆

280: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/07/02 19:51:37.53 QvQgiuce.net
test

281:オーバーテクナナシー
11/08/11 21:20:54.14 Rn7UX42f.net
うーん、どうにかして中継地点…いや空点とか作れないかな、
上手くいけば燃料とか安定性の問題も解決できそうだな

そうでなくても、リニアの技術を応用すれば、
だいぶ燃料はケチれそうな気もするが…

282:オーバーテクナナシー
11/08/11 23:35:12.31 s1hZUm5t.net
地球上っていうのに制約多すぎるから
まず宇宙空間で重力の影響が極めて少ない状況下を仮定して
有効な中継地点・マスキャッチャーを考察すれば?

283:オーバーテクナナシー
11/08/18 08:58:29.15 oiGykp6c.net
マスキャッチャーの何が非現実的って、ネット方式にしろ電磁方式にしろ、きわめて短時間で
投射物の運動エネルギーを増加させなければいけないっていうところだろ?

おまけにキャッチすればキャッチするほどマスキャッチャーの運動エネルギーが奪われて高度
が下がっていくわけだし。

運動エネルギーを無尽蔵に補給できる解なんて、軌道エレベータぐらいしか思いつかねぇ。

284:オーバーテクナナシー
11/08/19 00:44:10.33 xvN1+xay.net
無尽蔵に補給とはではいかないがスウィングバイは使い方によっては充分有用
問題にすべきはマスドライバーよりマスキャッチャーによるエネルギーの還元かな

285:オーバーテクナナシー
11/08/21 16:30:18.50 V/iMMRWA.net
エネルギーの還元? 逆だと思うぞ。
マスドライバーだけでは運動エネルギーが足りない……というかそのまま楕円軌道を描いて近地点で地表を爆撃しかねない投射物を、その前に遠地点で後ろからひっぱたいて加速させるのがマスキャッチャーだろ?
本来ならばロケットなんかが自前で稼ぐΔVを、マスキャッチャーの運動エネルギーからもらうんだ。
マスキャッチャーは常に加速し続けなければならないし、マスドライバーから発射できるウィンドウは限られる。

286:オーバーテクナナシー
11/08/21 16:30:49.56 V/iMMRWA.net
すまん、下げ忘れた。

287:小島1号
11/08/21 21:57:59.29 G9CsIvtI.net
>>283
それはマスキャッチャーそのものに対する批判? それとも>>282に対する反論?


288:オーバーテクナナシー
11/08/23 04:58:44.31 Mimk09kA.net
マスキャッチャーに対する批判じゃないの? 文脈的に。

289:オーバーテクナナシー
11/08/23 08:28:39.92 5Kx59xgS.net
唐突すぎてワケワカメ
>>282に対するレスでは?
もっとも>>282も意味不明なんだけど。

290:イラストに騙された名無しさん
11/08/23 13:26:11.97 ROpJQjZ4.net
そもそもマスドライバー理論って
効率化・安全化を突き詰めると軌道エレベーター理論に被ってくる
そこを何とかしないと過疎スレは建て直せないよ

291:オーバーテクナナシー
11/08/23 15:12:39.46 5Kx59xgS.net
スペースコロニーの原料を月面から量運ぶとなると
軌道エレベータは無理。

292:オーバーテクナナシー
11/08/28 23:51:40.58 zwU/KAwd.net
>>291
マスドライバーとてウィンドウから逃れられるわけじゃないぞ。

293:オーバーテクナナシー
11/08/30 00:23:11.73 xSDhi2jI.net
マスドライバーでロケット燃料を打ち上げればいいのよ

294:オーバーテクナナシー
11/09/03 00:09:52.56 nITCYAc0.net
ロケットはどうすんだよ

295:オーバーテクナナシー
11/09/07 04:34:09.76 1Zkd5m26.net
正直、投射物が航行能力を持たないマスドライバーは、運用がものすごく制限さ
れるから、現実的ではないよね。確かにマスドライバーの輸送能力は魅力的だけ
どね。
月のように、系の重力場に対して自転が固定されている場合なら少しはマシな
んだけどね。

マスキャッチャの避けて通れない問題は、マスドライバーからの投射物がたどる
遷移軌道の離心率が大きくなるほど、遠地点で目的の軌道速度とのギャップが
大きくなりすぎるところ。
例えば、静止トランスファー軌道の遠地点と静止軌道の速度差……つまりGTO
からGSOへの⊿Vは秒速1.5km。
投射物は遠地点に到達した瞬間、背後から秒速1.5kmで迫ってきたマスキャッ
チャーにケツを掘られるれるわけだよ。正直たまったもんじゃない、ってい
うか一発で粉砕されるだろ。

こうなると投射物側で軌道変更能力を持たなければいけない。するとマスキャ
ッチャーの存在価値はどこにあるのかって話になるんだ。

296:オーバーテクナナシー
11/09/07 06:28:27.94 AW+s1IRp.net
>>292
投射物側にロケットを装備するアイディアはローレンス・リバモア国立
研究所のライトガスガン構想にある。

>>295
投射物はサイズが限られるので化学ロケット程度の推進システムしか
装備できないが、マスキャッチャには比推力の大きな推進システムが
装備可能ってとこかな。
太陽電池とか電力の遠隔伝送でエネルギー問題が解決できれば
投射物の一部を推進剤に使って、連続した推力を得ることが可能だ。

297:オーバーテクナナシー
11/09/10 09:49:33.47 1h+CPpXn.net
>>295
自転車で0から加速するときの必死さと、直線走行を維持するための必死さが同じってことは無いだろ?
桁は違うが似たようなもんだ。(進入コースさえ適切ならマスキャッチャが減速してくれるとしての話)

で、到着地点と投射物の相対速度差が大きくなればなるほど>>296が説明するメリットは大きくなる。

298:オーバーテクナナシー
11/09/11 03:00:33.46 xL3CDTsu.net
スカイフックの原理で、全長数千kmのケーブルを軌道上で
回転させる。
うまくタイミングを合わせてケーブルの先端部でキャッチすれば
投射物との速度差を相殺できるし、運動エネルギーの変化も
軌道速度ではなく回転速度に現れるからジャイロで補正できる。


299:オーバーテクナナシー
11/09/11 07:23:28.16 KVPyz6Mg.net
別に新しくもないアイディアだがそれがなに?

300:オーバーテクナナシー
11/09/11 13:18:38.70 +K4OhsL+.net
>>295とかは知らなかったようだけどね。


301:オーバーテクナナシー
11/09/11 15:19:17.17 K/q8S7yp.net
受け入れがスカイフックなら単位時間当たりの受け入れ量がだいぶ制限される。
……いや、そもそも打ち上げウィンドウの制約があるから一緒か。

なんにせよ、マスドライバーの高密度輸送っていう最大の利点をまるっきり潰してるな。

>>298
キャッチした瞬間に重心位置が変わって、それまでより低い高度に回転の中心が移動する。
それを巻き取って再びケーブルを伸ばしても高度は回復しないので、繰り返せばどんどん高度が下がっていく
285の言うようにキャッチャーが加速し続けて高度を維持しないといけないのは変わらん。

302:小島1号
11/09/11 19:40:22.86 R76d0FRz.net
マスドライバーで発射される小包よりもマスキャッチャーの方が速度は
遅いと思っていたんだが、違うのか?

303:オーバーテクナナシー
11/09/12 09:00:23.14 9GNOqC9P.net
マスドライバーとキャッチャーの重力的な位置関係によってどっちが速いかは変わるかな。

地球から打ち上げた投射物が遠地点でキャッチされる場合、マスキャッチャのほうが速いよ。
遠地点半径に到達すた小包って、その位置エネルギーを稼ぐのに運動エネルギーをほとんど失ってて、あとはもうフラフラ落ちていくしかない状態とも言える。
遠地点半径を悠々と周回しているキャッチャより速いことはまずないよ。

逆に月とか外惑星からマスドライバーで投射された小包が地球に来て近地点でマスキャッチャに捕獲されるときは、重力に引かれて加速してるからキャッチャより速い。

304:オーバーテクナナシー
11/09/12 09:15:33.00 9GNOqC9P.net
>>301
後半はおおむね同意だけど、前半すこしおかしい。
相手は静止軌道なんだから、地上のマスドライバと、地球の裏側の静止軌道にあるキャッチャの位置関係は変化しない。
ウィンドウなんて常に開いてるも同然。

ネックはやっぱりスカイフックの周期だよ。キャッチする際に軸がブレるから多軸にすることもできない。
マスドライバーの連射間隔がどれぐらいか分からないけど、スカイフック型マスキャッチャは無理がありすぎる。

力学的に現実的なのは十分に慣性モーメントの大きな円盤型構造物の末端でキャッチする方法だけど、島2号コロニーも真っ青の規模になるし。

305:オーバーテクナナシー
11/09/12 14:19:16.05 z8TMGPJ2.net
いろいろツッコミどころが・・・

・地球でマスドライバ
・マスキャッチャが静止軌道
・地上から静止軌道と地球脱出のデルタVは大差ない

306:オーバーテクナナシー
11/09/12 19:48:26.91 9GNOqC9P.net
地球でマスドライバが御伽噺なのは分かってるさ……。

マスキャッチャを静止軌道に置いたのは>>295が使った設定そのままだよ。
彼の意図するところはわからないけど、単独で惑星間空間に出られる出力の
マスドライバでも考えてたんじゃないか?

307:オーバーテクナナシー
11/09/13 03:02:31.17 +Oy3uUPF.net
>>301
ケーブルを横倒しに回転させたら、高度じゃなく軌道傾斜角が変化しない?
あとケーブルを巻き取る必要はなくて、そのまま別の目標に向かって
リリースするかケーブルに沿って移動する台車で重心まで運べばいい。


308:オーバーテクナナシー
11/09/13 09:29:56.54 M7ltZskd.net
>>307
それは軌道傾斜角じゃなくて離心率と赤道傾斜角が変わりそうな気がするんだが。
それに横倒しになっていると言うことは、天王星みたいに地球から見た際のケ
ーブル回転面の角度が、その日時で変化するわけだろ?
夏至(軸が地球を指向したとき)付近と冬至(その180度逆)付近でしか運用
できないんじゃないか?

>>301
>キャッチした瞬間に重心位置が変わって、それまでより低い高度に回転の中心が移動する。
ぜんぜん違う。
キャッチャー本体をA、ケーブル末端のキャッチポイントをBとして考えろ。
まず投射物を捕まえていない状態では、Aの軌道速度は秒速3kmだ。そこを中
心にして回転しているBは、Aの周りを秒速1.5kmで回転している。

静止軌道の速度に足りない投射物をキャッチするわけだから、BがAに対して
逆行しているときにキャッチするんだが、このとき地球に対するBの軌道速度
は秒速1.5kmになる。

A:秒速3km→ ○=========・ ←B:秒速1.5km

この状態でBに突然質量がキャッチされると、質量重心はAから少しずれて、
Bよりの位置に新たなCとして現れる。Aの質量が十分に大きい場合、そのC
の軌道速度は秒速3kmには近いが、少し足りない値をとる。

キャッチャー全体で見れば、高度が失われているのではなく、軌道速度が失わ
れたことになる。
まあそのあとの
>285の言うようにキャッチャーが加速し続けて高度を維持しないといけないのは変わらん。


309:オーバーテクナナシー
11/09/14 22:38:25.10 oeCRU4hD.net
文章、途中で切れてないか?

310:オーバーテクナナシー
11/09/26 12:32:41.09 QGH0rkZC.net
スカイフックをマスキャッチャにすることは可能だけど、>>304の言うようにマスドライバーのメリットを殺してるなら意味が無い。
円周速度1.5km/sでぶん回してるんだから、半径小さくすると加速度半端ないし。
a=rω^2=V^2/rだから、加速度を1Gにするとケーブル長は23km。

スカイフックの輸送タイミングのなさを一回の量でカバーするとしてペイロード10トンとする。
角速度を殺すために直径100メートル、5000トンの単純な円盤型のリアクションホイールを使う。
加減速のための電力は無尽蔵にあるとする。
ペイロードが十分に回転軸に近づいてホイールと同化したとみなせるときの角速度は69.3rad/s、つまり毎秒11回転。
これはちょっとCNTフライホイールでもない限り無理じゃないかね……。
もちろんフライホイールのサイズと質量を大きくすれば何とかなるが。
あるいはケーブルをうんと長くしてそれ自体の慣性モーメントに頼れば……だめか。
遠くでキャッチするほど、ペイロードの慣性モーメントがでかくなってしまう。

>>304が島2号とか >>307が巻き取らずにリリースとか言ってるのはこういうことか。

誰だよキャッチャーにスカイフックとか言い出したの……


311:オーバーテクナナシー
11/09/27 05:30:00.67 0STST7z+.net
ブーンがチラついてうざいw
2chの弊害だな

312:オーバーテクナナシー
11/10/19 21:14:41.00 4U3N7MC3.net
マッハ4.4で空母に着艦しようとするようなものか……。

313:オーバーテクナナシー
11/10/23 19:05:52.83 LCP8Nm93.net
マッハ4.4で巡航する爆撃機に乗るのに、ハッチからヒモ垂らすから地上から飛びつけって言うようなもんだな。

あれだ、スカイフックの先端にロケットでもプラズマジェットでもつけて、キャッチしたらそれ噴射して角運動量殺せばいいんじゃね?

314:オーバーテクナナシー
11/10/24 09:24:17.00 SSef+EzN.net
複雑になってスカイフックの意味なくなってきたな

315:オーバーテクナナシー
11/11/13 14:53:02.11 F7ak9955.net
マスドライバで発射した物資を直接リサージュ軌道に乗せるって案は前スレで出てた?
リサージュ軌道で待っているマスキャッチャ-の方が少しづつ軌道を変更して物資を
拾い集めていくっていうのを宇宙コロニー関係のスレで見た気がするけど。
キャッチで受け取る運動エネルギーをうまく計算すれば、マスキャッチャーの軌道変更に
使えるから、マスキャッチャー側に推進剤とかはいらないし。


316:オーバーテクナナシー
11/11/13 17:05:30.21 tBMMKovr.net
へー、そういやそんな軌道図を昔宇宙関係の雑誌で見たな。

317:オーバーテクナナシー
11/11/14 05:32:18.39 d5H9/0zN.net
リサジュー軌道に投入するには、投射したあとに何らかの外力を加える必要があると思うんだが。

軌道変更とか詳しくないから以下は俺の推測だが、
リサジュー軌道は安定している。だからこそその軌道を逸脱しない。
これは逆に言えば、外から投げ込まれただけでは安定したところに落ち着かないということになる。

静止軌道の場合と同じで、リサジュー軌道を横切るような軌道計画を立てることは出来ても、無動力でリサジュー軌道には投入できない。
リサジュー軌道にいるマスキャッチャーに受け止めさせるなら、どの道上で出ていた相対速度の問題は解決しないと思うんだが。

318:オーバーテクナナシー
11/11/21 07:42:50.01 S1rYI4op.net
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

319:オーバーテクナナシー
11/12/11 01:14:10.55 EzG5WWLX.net
この基地外コピペってなんかの暗号?ほぼ全スレにあるけど。

320:オーバーテクナナシー
12/01/08 12:11:28.54 fZOmz9e9.net
とても初歩的で単純なことを教えて欲しい。

「地上からマスドライバーで物を静止軌道まで飛ばすことは、
どんな軽いものでも、どれほどエネルギーをかけても、原理的に不可能」
これは事実か否か?

もし事実でないのなら、実験が一つも行われていることを、少なくとも
私が知らないのはなぜだろうか?

321:オーバーテクナナシー
12/01/08 13:10:54.84 UiKlot9E.net
>>320
原理的には不可能ではないが現行技術では極めてハードルが高い。

322:オーバーテクナナシー
12/01/08 13:12:12.87 epDqs3Xb.net
>>320
マスドライバーだけで衛星を静止軌道に乗せる
ってことなら原理的に不可能だな

静止軌道の高さまで到達させるだけなら原理的には可能だろう
アポジキックしないとまた落ちてくるけど

323:オーバーテクナナシー
12/01/08 13:24:15.67 UiKlot9E.net
>>322
>>320には「静止軌道まで飛ばす」と書いてあるのでその文脈以外のことを言うのは感心しない。

324:オーバーテクナナシー
12/01/08 18:31:36.73 Lo5zyChN.net
静止軌道まで飛ばさなくてもいいじゃないか 低軌道までで

325:オーバーテクナナシー
12/01/08 20:58:28.94 fZOmz9e9.net
軌道まで、といったらそれはそれでいろいろ解釈の余地がありそうだし、
シャトル、ISS、スプートニクなど多数ある衛星のどれを
比較基準にするのが適切かわかるほどの知識もないし。

太陽電池のパネルだけなら送れそうな気がするんだが…あとは自動作業衛星が
つなげて送電装置をつけるだけと。

326:オーバーテクナナシー
12/01/09 02:58:46.73 bxslWx8g.net
地球でなら大気のせいでめちゃくちゃ非効率的ってのが第一では?
初速でブッ飛ばすわけだし送れる資材も限られる

327:オーバーテクナナシー
12/02/10 19:31:25.68 yJS1iDiT.net
一段目を省略するくらいの効果があれば充分じゃない
お勧めの建設地は、マレーシアのキナバル山(世界遺産)
標高4000m 東に200km行けば海があり落下物に対してもそこそこ対応可能

328:オーバーテクナナシー
12/03/16 12:29:51.24 6FUFyBON.net
世界遺産のあるとこはムリだろ。
そもそも高度4,000mじゃ大気が濃すぎる。

329:オーバーテクナナシー
12/03/17 17:51:32.54 ji6o9QSU.net
高度を稼いで能率をよくしようって考え方が多分無駄なんだと思う
そういう考えそのものがマスドライバーを間接的に否定してね?

330:オーバーテクナナシー
12/03/18 18:25:11.70 e3Ix+EJl.net
マスドライバーとは
マスターベーションしながら
運転してる人のことである!

331:オーバーテクナナシー
12/03/18 18:26:45.61 e3Ix+EJl.net
右手でニーナオ左手でハンドル!

332:オーバーテクナナシー
12/03/18 18:43:42.17 ujxVG7yE.net
このネタ何度目だよ。
新しいとでも思ってんのか?

333:オーバーテクナナシー
12/03/19 01:28:36.96 9QQSX5c8.net
関東ではマッス、関西ではマスドと略…

334:オーバーテクナナシー
12/03/22 21:51:32.63 1Ts818fb.net
上に向けるとマスドライバーで下に向けるとパイルドライバーだな。

335:オーバーテクナナシー
12/03/23 17:16:58.45 OgiX9Mzt.net
(^ω^) ・・・

336: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/04/09 14:57:08.81 AOwSbn7I.net
マスエフェクトだよ。

337:オーバーテクナナシー
12/07/10 00:26:40.27 tB1lLHM1.net
聞きたいんだが、下の画像のように一定速度まで円で加速した後直線で放射というわけにはいかんのか?
URLリンク(i.imgur.com)


338:オーバーテクナナシー
12/07/10 01:15:09.37 ZbFruBDF.net
8 :オーバーテクナナシー:2008/03/04(火) 05:35:36 ID:+C6soTv1

サークル状にして目標速度に到達したら打ち上げ路線に切り替えればいいんだよ。
そうすれば200kmも300kmも必要ない。直径20kmの円形軌道で一周約60km、
5周で314kmになる。周回数を増やせば、民間人や民生用の精密機械も
安全に輸送可能なレベルまでGを落とす事も出来る。


13 :オーバーテクナナシー:2008/03/04(火) 20:26:50 ID:cB37U8Re
>> 8
射出速度10km/sだと
1000Gくらいの遠心力がかかるけど

339:オーバーテクナナシー
12/07/10 01:21:41.25 tB1lLHM1.net
>>338
そうか…。だから話題にもならんかったのか。

340:オーバーテクナナシー
12/07/10 02:46:31.29 tB1lLHM1.net
やっぱこの形しかないか。
URLリンク(i.imgur.com)


341:オーバーテクナナシー
12/07/10 05:21:57.10 IXdrKkcv.net
軽量であるか強度が十分であればいいわけだから
技術的に解決可能な問題ではあるよ
直線のまま距離を短くしようとするよりははるかに現実的

342:オーバーテクナナシー
12/07/13 04:06:27.90 uiDozwGL.net
分岐器の精度どうやって確保するん。

343:オーバーテクナナシー
12/07/13 04:31:19.16 r2VLQvuz.net
>>342
磁場で制御

344:オーバーテクナナシー
12/07/13 10:19:36.11 FxHzgziK.net
実質 大質量を投射できる粒子加速器だね

345:オーバーテクナナシー
12/08/02 09:46:52.02 LJNic0qe.net
rere

346:オーバーテクナナシー
12/10/21 13:21:30.08 zbHDd7U5.net
【超伝導】グラファイト粒子で世界初の室温超伝導達成か /ドイツ
スレリンク(scienceplus板)

347:   ↑  
12/11/09 16:06:52.10 93o5k9z8.net
土星の輪は、水らしいね(氷)これを、マスドライバーで打ち出して
月軌道に乗せれば、月に水を送れる、
コンクリートの建物が作れる(隕石に負けない、建物が)

348:オーバーテクナナシー
12/11/16 12:16:28.28 eBDVCFR0.net
要するに、大型レールガンと考えればいいんだろう?。

349:オーバーテクナナシー
12/12/12 18:14:48.66 JEF6aejf.net
共通点は電磁力を使うってだけで、動作原理がぜんぜん違うんだがwww

350:オーバーテクナナシー
13/01/12 15:19:40.15 PBwzHQ1R.net
リニアモータ式(コイルガン)とレールガンの概念を見ると、レールガンの方がずっと乱暴な感じはするな。

351:オーバーテクナナシー
13/08/04 NY:AN:NY.AN LtzqX45n.net
ロケットを「ハンマー投げ」のように宇宙まで放り投げる装置:スリンガトロン
スレリンク(scienceplus板)
ハイパー社によれば、実用フェーズでのスリンガトロンは、直径200?300mの巨大な蚊取り線香のような渦巻き状のレールでつくられ、
このレール全体を30?60Hzで振動させて、物体を加速する。
物体が高速に加速されると、物体とレールの間に「プラズマ・ベアリング」と呼ばれる層ができることで、摩擦抵抗が低減され、加速はより効率的になるという。
このスリンガトロンで得られる打ち上げ速度は秒速6?7km。地球周回速度に若干足らないぶんは、小型のロケットエンジンを搭載して補われる。

スリンガトロン開発の一環として、この度ハイパー社は、Kickstarter上で実証試験プロジェクトの公募を開始した。
直径5mのスリンガトロンのプロトタイプを試作し、重さ110gから500gの物体を、秒速1kmまで加速するデモ実験を行う計画だ。
同社はすでに、小型のスリンガトロンを使って、200gの物体を秒速100mまで加速する実験を実際に行っている(下の動画)。

※開発者の方のインタビューと実験の映像みたいのがあります(英語)
Slingatron Basic Function
URLリンク(www.youtube.com)

352:オーバーテクナナシー
13/08/04 NY:AN:NY.AN LtzqX45n.net
これじゃ大気の濃い所で最大速度を出すのは直線のマスドライバーと変わらず、
単に加速する手法が変わってるだけの物にすぎないが、遠心力を使うのは面白いかもなあと思った
で、濃い大気から素早く上空に出す事を考えると同じ陸上でも「ハンマー投げ」よりも「棒高跳び」の方が面白そう
直線のマスドライバーに長い棒と後ろに荷物を付けて、全体を加速してマスドライバーの端で棒を固定して引き起こす
陸上の「棒高跳び」じゃ引き起こす所は力をベクトル変換してるだけで運動量全体は変わらないが、
機械仕掛けなんだから引き起こし中も動力で加速して運動量を増やし続けられる
って考えると引き起こしからは「棒高跳び」じゃなく「投げ釣り遠投」に切り替わってると考えた方が良いんだろう
棒の長さだけじゃなく、リールから繰り出されるテザーに荷物が繋がってて、遠心力で棒よりもずっと高くまで放り上げられ、
上空で上昇力も前方への推進力にベクトル変換された所でテザーから切り離される「テザー推進」の一種となるってな

353:オーバーテクナナシー
13/08/11 NY:AN:NY.AN 4HpGAX1G.net
遠心力なんてロケット飛ばし始めた時代からとっくに使ってんじゃん

354:オーバーテクナナシー
13/09/24 06:20:48.61 H3rqP2g9.net
>352 が実現出来るほどのテザーを量産できれば
普通に宇宙エレベーターやスカイフックを作れそうな気が

355:オーバーテクナナシー
14/06/29 23:40:09.39 +H0vkRhb.net
月からマスドライバーで撃つって言うけど
でっかい塊切り出すの大変だよね

356:オーバーテクナナシー
14/08/18 08:54:24.37 Esu/mbI9.net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

357:オーバーテクナナシー
15/02/14 23:36:19.09 7liagNhU.net
月面のマスドライバー=コロニー建設の為 ってガチガチに固まってたのよ何故か
そのコロニー建設用のマスドライバーを利用しての地球攻撃と思ってたの
でもコロニー建設場所のラグランジュポイントはあちこちにあって 地球を狙えない方向がほとんどだと知って驚いて困った
月と地球の間のラグランジュポイントもあるけど安定しない場所というし
月面のマスドライバーで地球を攻撃する元ネタは 月は無慈悲な でその設定では元々地球の海に月の資源を投下していて その軌道を変更して都市攻撃に使用したと知って驚いた
月面のマスドライバーで地球を攻撃するには 元々地球の海に月の資源を投下していた とするか 安定しない場所だけどコロニー建設に使用していたマスドライバーとするしかないのかしら?

358:オーバーテクナナシー
15/02/15 05:50:55.59 hMecX3vA.net
何が言いたいかさっぱりだ

359:オーバーテクナナシー
15/02/16 01:21:41.20 CQHRsvEu.net
月面にマスドライバーとか何が目的なの?

360:名無しクローズ
15/10/22 14:49:29.84 iNAw+EnR.net
やっぱりエレベーター方式のほうがいいよ。

361:オーバーテクナナシー
15/10/22 15:51:05.67 pOqdSbd7.net
軌道エレベータでは量運べないのよね
マスドライバだと建造した数平行して運用できる
軌道エレベータの長所は所要加速度が小さくて済むから人間には優しい
ことに、月面に長期滞在した人にもね

362:オーバーテクナナシー
15/10/23 23:42:03.68 2wK+CKmQ.net
1 軌道エレベーターから、月に落とせばいい(資材の供給)
2 地球に送るには、月からマスドライバーで送ればいい
  人はダメよ、死んでしまう(100~1000G掛かるから)
3 月の周回軌道(高さ20mくらいで落として、キャッチネットでキャッチ
  (キャッチボール式)

363:オーバーテクナナシー
15/10/24 11:46:52.75 WR2h1oMz.net
科学知識弱そう

364:オーバーテクナナシー
15/10/25 14:35:29.52 22gA5W28.net
月には空気がないので、周回軌道はどこまでも下げられる、ちじょう10cm
の起動もありうる、ピストルの弾が月軌道を回る可能性もある。

365:オーバーテクナナシー
15/10/25 18:18:34.96 /wdDdX+H.net
月面の起伏は1000mのオーダー
10cmの軌道は無理
仮に起伏がゼロでも地球や太陽の潮汐力で即死

366:オーバーテクナナシー
15/10/26 22:55:10.70 meM2y9bC.net
>>358
月にマスドライバー作る理由はコロニー建材を撃ち出す為と思い込んでいた
コロニーの建設可能な場所は特定の場所にしか出来ず多くが地球の方を向いていない
地球と月の間にもコロニーが成立する場所があるが不安定なので後回しになる可能性大
長い距離を必要とするマスドライバーを地球に撃ち出せるように変更するのは容易では無く不可能と言っていい
SF小説で地球攻撃に使用されたマスドライバーは元々地球の海に月で作った物資を撃ち出す目的て作られたマスドライバー
だから少し軌道を変えるだけで都市攻撃に使用出来た
元々地球の海に物資を撃ち出す目的て作られたマスドライバーではなく コロニー建設の為に作られたマスドライバーでは地球を攻撃できない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch