ペットと遊ぼうat ENTRANCE2
ペットと遊ぼう - 暇つぶし2ch2:Classical名無しさん
20/01/08 14:54:21.40 G2NnIYmS.net
亀の背中が微妙に汚れてモヤモヤ付いてる
コレ擦り取るべきなのだろうか

3:Classical名無しさん
20/01/09 17:09:23.61 RmQ9qyeQ.net
60cm水槽のお姉ちゃんグッピーたちを
親の元に返した
空の60cm水槽には稚魚67+11(今日生まれた)を入れてしまおうか?

4:Classical名無しさん
20/01/09 17:18:31.19 +d9sA5B8.net
>>3
フィルターは何を使用していますか
1水中フィルター
2上部フィルター
3外部フィルター
4濾過器
5上部フィルターを利用した底面フィルター
6淵掛けフィルター

5:Classical名無しさん
20/01/09 17:44:34.54 RmQ9qyeQ.net
>>4
専用の上部フィルターのポンプが壊れたので
池用のポンプに稚魚対策の網を付けてぶら下げて
上部フィルターのボックスに落としています

6:Classical名無しさん
20/01/09 17:47:17.82 RmQ9qyeQ.net
明日同じ池用ポンプだけど
少し小さなポンプに替えて稚魚たちを放そうかな

7:Classical名無しさん
20/01/09 21:13:49 RmQ9qyeQ.net
でもさっき稚魚掬いしたくなって
移動やってしまった
数えたら>>3の78匹ではなくて80匹だった

8:Classical名無しさん
20/01/09 21:16:09.09 RmQ9qyeQ.net
ママグッピーたちのお腹を見た感じでは暫く産仔は無さそうなので
稚魚の数はしばらく増えることはなさそう
春には池に放流出来るでしょ
間で生まれても、これまで使っていた稚魚槽に入れたらいいな

9:Classical名無しさん
20/01/09 21:16:54.31 RmQ9qyeQ.net
と、ここでさっきプッて音が鳴って亀のライトが消えたのだけど???何?
点かない

10:Classical名無しさん
20/01/09 22:04:29.98 +d9sA5B8.net
>>9
亀保温してあげてね

11:Classical名無しさん
20/01/09 22:07:24.44 RmQ9qyeQ.net
>>10
はい
ヒーターはついてて水温は大体は安定してます
窓辺なので昼は紫外線当たってます
雨や曇りだと不安です
なのでライト要るかなぁと思って
冬季の窓辺は夜間冷えるからダンボールかけようかな

12:Classical名無しさん
20/01/09 23:35:58 +d9sA5B8.net
>>11
発泡スチロールの箱被せた方が断熱性に優れていますよ

グッピーマニアなんですか?
ランチュウとか江戸錦はやらないんですか?

13:Classical名無しさん
20/01/09 23:43:53.82 RmQ9qyeQ.net
>>12
発泡スチロール良いですね
そんなに大きいのが見つからないので切って側面だけでも立てようかな
金魚は昔ジャンボオランダ獅子頭育てました
直ぐに30cm超えたので面白かったです
今は川魚と安い鯉とグッピーと亀で良いかな
グッピーマニアじゃないですよ
安くていいので増やしてみたかっただけです

14:Classical名無しさん
20/01/09 23:45:07.65 RmQ9qyeQ.net
ランチュウ一度飼ったことあります
でっぷりして尾をふりふりさせて一生懸命泳ぐ姿が可愛いですよね

15:Classical名無しさん
20/01/09 23:52:30.58 +d9sA5B8.net
川魚いいですよね
オイカワ、カマツカ、ナマズ他にもいろいろ飼っていましたが
今はタナゴとウグイとカワムツくらいかな

16:Classical名無しさん
20/01/10 00:19:00.80 JHKHIbOD.net
ナマズ面白い顔してますよね
大きくなるのかな
川魚詳しいんですね

17:Classical名無しさん
20/01/10 00:24:08.10 JHKHIbOD.net
メダカしかわからないw

18:Classical名無しさん
20/01/10 00:33:41.33 q25mIre8.net
ナマズは大きくなりますよ
5~15cmくらいなら比較的簡単に獲れますが
60cmオーバーは相当大きな網でないと逃がしてしまいます
水槽もガラスの厚さが厚いものでないと尾鰭で割ると言われています
春先に獲れるナマズの稚魚は大きくなる前に一週間足らずで全滅させてしまいました
余談ですが市街地を流れる川でアマゴを捕獲したこともあります
一番飼育したいのはアカザですが暑さに弱いので冷却ファン程度では死んでしまいます
水槽用クーラーが必要ですが値段が高く人間が使うエアコン並みの価格です

19:Classical名無しさん
20/01/10 08:36:16.30 JHKHIbOD.net
>>18
以前スッポンを捕まえた場所からほんの数キロ先にサンショウウオの生育地が有るんです
だったらナマズもいるかもしれない?かな?
でもすぐ全滅なんて飼育難しいのですね
試してみたい気はするけど
調べたけどヤマメとアマゴ(斑点有り)て分布の違いで違いで分かれるんですかね?
サケ科だから海に市街地にいたのは、もう陸封型なのに遠い祖先の記憶で海に帰ろうとした個体なのかなぁ?
たまにいるそうですね

顔が面白い魚て見てて飽きませんよね
(゜______゜)
目の位置が正面からでもわかる顔が横長で口も横に長い魚、
うちのヨシノボリとかドジョウとかw
アカザ難しそうですね
でも仕事頑張ってるご褒美に飼ってみるのも良いのでは無いですか?
目の届く場所、例えば職場とかで飼えたら楽しいですよね
嫌な案件があっても癒やされます
野口教授のアロワナのように
昔良く遊んだ公園のため池(キチンと整備されている)に1mほどのアロワナが泳いでいるのを思い出しました
最後まで責任持ってる範囲で楽しみたいです

20:Classical名無しさん
20/01/10 08:37:15.17 JHKHIbOD.net
なんか文章おかしいww

21:Classical名無しさん
20/01/10 22:27:07 JHKHIbOD.net
今の魚用のヒーターって赤いランプが点くんだね
オートだからかな
作動してるか分かりやすくていいし、
何だかマシーンで管理されてるっぽくてカッコイイ

22:Classical名無しさん
20/01/10 22:30:03 JHKHIbOD.net
水槽今4種類の砂利とか砂使ってるけど、
それぞれに魚が色揚げされてて綺麗
川のメダカが反応はっきりしていて、
白い珪砂を使っていた時は真っ白に近くなっていたのに
黒いメダカ用の土の今の水槽だと黒っぽい
保護色みたいな感じだね

23:Classical名無しさん
20/01/13 02:18:19.54 I/r5hCkE.net
ヒーターのガードの目があらくて
グッピーのお姉ちゃんが1匹挟まってしまってた
救出したけど尾が無いの・・・
水底でじっとしてる姿が痛々しいです

24:Classical名無しさん
20/01/13 10:13:42.74 I/r5hCkE.net
やっとポンプを入れ替えたけど既に減ったかなぁ?
>>6
先に稚魚を入れてしまってるんですよね
アレから3日

25:Classical名無しさん
20/01/13 21:32:07.45 I/r5hCkE.net
うちのメダカもヒーター無しですけど
水温が21℃あるので卵産んでいて
卵回収してハリコが小さなケースで泳いでいます

26:Classical名無しさん
20/01/14 08:07:44 H29GwRfG.net
亀の水槽のポンプを外部濾過器に変えたら
何かわからない黒と白いゴミが真ん中に沈むようになった
何だろう
そして、緑の苔がついていた人口水草が元の色に戻っていた
外部濾過器のパワー凄いなあと思う反面
この白黒のゴミはなぜ吸わない?と

27:Classical名無しさん
20/01/14 10:09:05 H29GwRfG.net
メダカはともかく大きな水槽に移動させた80匹のちびグッピーたちが>>7
日に日に減って今は20匹ほど
死体はない…
そんなに大きな差もない稚魚ばかりなのにどこに消えたの?
(T_T)

28:Classical名無しさん
20/01/14 10:11:00 H29GwRfG.net
メダカのハリコも40匹ほど大きめの水槽に分けたら10匹くらいしか残ってないの
どうなってるの
メダカのハリコは小さいから分かりにくくてゴミと一緒になってしまったのかなぁ

29:Classical名無しさん
20/01/14 10:11:14 H29GwRfG.net
水温低いから駄目なのかも

30:Classical名無しさん
20/01/15 00:12:14 pxiHX9sq.net
水温低いと言っても20度は有るからね
頑張れる子は頑張るはず

チビグッピーたちのことはよく知らない

31:Classical名無しさん
20/01/15 08:47:51 xX0nI56m.net
皆に餌だけあげて仕事だわ

32:Classical名無しさん
20/01/15 18:31:23 pxiHX9sq.net
グッピーがしばらく大丈夫だと思っていたら昨日から急にお腹が大きくなった
でもまだ生まれないだろうと予想

33:Classical名無しさん
20/01/15 18:31:32 pxiHX9sq.net
何度も騙されたもん

34:Classical名無しさん
20/01/15 23:14:41 pxiHX9sq.net
信じてたのに

35:Classical名無しさん
20/01/15 23:15:54 pxiHX9sq.net
もっとペットの話しようよ
また
待ってるから

36:Classical名無しさん
20/01/15 23:16:27 pxiHX9sq.net
ナマズの話もっと聞きたい

37:Classical名無しさん
20/01/15 23:36:32 pxiHX9sq.net
メダカ飼ってること聞いてなかった

38:Classical名無しさん
20/01/15 23:36:51 pxiHX9sq.net
本当は前の話なのかもね

39:Classical名無しさん
20/01/16 00:17:12 z+jsIRUV.net
オスのグッピーが1匹くるくる舞踊ってる
もう駄目だろうなぁ…

40:Classical名無しさん
20/01/16 23:15:11.19 6W71M446.net
魚類は急�


41:モネ温度変化に弱いですよ 薬浴は薬剤と塩の併用が効果的ですよ 塩の量は結構多めに投入します



42:Classical名無しさん
20/01/18 12:20:41 mxChBNeq.net
>>40
うん
温度変化には気をつけてるよ
同じ水槽の中クルクルまだしてる
もう寿命なのかも知れない

専用アプリを外してるから
そんなに来れないんだけど
もし良ければこのまま遊びに来てもらえますか?
いろいろペットのお話しましょう

43:Classical名無しさん
20/01/18 12:23:41 mxChBNeq.net
この子が>>23
少し尾が伸びてきたみたいです
まだ完全に生え伸びてはいないのですが
もう皆と同じように泳いでいます
良かった、これで安心です
それにしても、完全に根元少しだけで尾がなくなっていたのに
生命の素晴らしさを感じています

44:Classical名無しさん
20/01/18 19:09:22.80 +wFI9DHp.net
このモヤモヤみたいなやつ>>2
よく見たら藻の始まりなのかもね
そして、各サイトの画像を見たこの亀の模様がうちのコのと違う
あれ?と思ってモヤモヤ取りついでに擦ったら黒いのが取れた!
もう一度調べ直すと水質悪化による苔らしい
歯ブラシにイソジンを薄めた液をつけて擦るといいとあったので、
やってみたら何とか他所の亀と同じ模様になりました
透明でも汚れてるのかなぁ?
前からだったから今度のポンプで少しはマシになって欲しい
ただ、ちょっと傷つけたかも
こんな線あったかな?ていう変な線があります。心配です。要観察。

45:Classical名無しさん
20/01/19 16:33:47.05 6dy9joZg.net
ここから>>32まだ数日かかるのかな?
かなり太鼓みたいで重そう
心配して見てるけど産仔の気配無く元気に泳いでる
と、このママに注目していたら、、、
隣の水槽でチビがスイスイしてる!!
え!?!?
いつの間に?どのママ?
と注視すると1匹出てこないママがいる
あー、あのコそんなに大きなお腹してないのになぁ??
で、たまにチビたちがスイスイしてるのでハラハラしてたら
やっぱり水草の茂みから出てきたとたんたべられてるので慌てて救出に水槽内を空にする作業から
今回目の前で3匹食べられ、残る7匹ほど救出
まだ少しはお腹大きいので近いうちにまだ産むかも
数日以内にさっきのママも産むだろうし
チビ水槽賑やかになるよ
楽しみ

46:Classical名無しさん
20/01/19 16:52:07.64 qCvQnc80.net
ワンコがティッシュを食べようとしたから取り上げにいったらウーって唸られたw

47:Classical名無しさん
20/01/19 17:08:54.53 6dy9joZg.net
背中が曲がって来てるグッピーママがいる
産仔の後から特に目立ってやせ衰えた感じするし
年らしい
いつも安いコ買ってるんだけど
買ったとき既になコたちなのかもしれない
ウチで生まれて育った1号ちゃん
イチゴママと名付けよう
そろそろ生まれて3ヶ月になるからお産するかも

48:Classical名無しさん
20/01/19 17:09:55.36 6dy9joZg.net
>>45
ウチのわんこはうちはしょっちゅうやってます
お腹壊しそうで心配

49:Classical名無しさん
20/01/19 17:10:05.43 6dy9joZg.net
うちは×

50:Classical名無しさん
20/01/19 17:12:11.59 6dy9joZg.net
うちのわんこすぐに脱走を計ろうとする
わんこって逃げ出したらどこ行くかわからないから飼い主はしっかりしないとね

51:Classical名無しさん
20/01/19 17:18:32.88 6dy9joZg.net
みゆきが水温低くなると色があがるというツイートを見たのでかなり興味深いよ
お花でそういうのはある
同じ花でも秋や北海道や高山のほうが濃い色になるから

52:Classical名無しさん
20/01/19 17:21:10.89 6dy9joZg.net
アクアリウムやりだすとちょっとやばくなるハマり性なんだけど、いつも水草がうまくいかなくて断念する
なんか管理に本格的な道具とかいるらしいの
外の植物は楽なのになぁ

53:Classical名無しさん
20/01/19 21:22:25.58 6dy9joZg.net
可愛いわんこ抱っこしながら
今日スタートの大河を堪能
今年は戦国なので楽しめそう!

54:Classical名無しさん
20/01/19 21:25:51.95 6dy9joZg.net
麒麟が来る
ヒャハ~まじ面白かったって
麒麟は飼えないけど

55:Classical名無しさん
20/01/19 21:29:16.27 6dy9joZg.net
ココだけの話、ドラマ『女信長』のときの信長の恋人役が浅井長政と明智光秀
はぁ?て組み合わせだけどドラマ的に大変良くできていた
で、どうしてもその時の明智光秀のイメージが強くてねえ
あと、女信長が馬に乗って
「出陣じゃ~」のシーンは恐らくナポレオンの絵画からかなぁ?みたいな
あのシーンから馬に乗りたいと思ったの
馬飼えないけど乗馬習いたい

56:Classical名無しさん
20/01/20 16:24:49 zVXq1MSd.net
新人さん(と言っても一回り年上)の研修日だったので遅くなるかと思ったら
案外早く帰宅できたからから
わんこのお散歩ゆっくりできる~

そしてグッピーくれた人
今度はオモトと君子蘭くれるって!
ラッキ~

57:Classical名無しさん
20/01/20 20:43:41.50 zVXq1MSd.net
1匹のグッピーママの一度の産仔から
体表に赤い模様
尾に赤×黒模様
黒い体
尾に黒斑点
まだ模様はなくヒメダカみたいなノーマル
という特徴がはっきりしてきた
これ、どう考えてもむずかしい
隔世遺伝?

58:Classical名無しさん
20/01/20 20:46:31.10 zVXq1MSd.net
ノーマルは良いとして
産んだママグッピーから考えて
赤いオス
尾に赤黒模様メス
だとして、黒いコは何処から?
隔世遺伝なのか、違うオスが同時期に入れたとか?

59:Classical名無しさん
20/01/21 09:07:28 7NkQzXnx.net
昨夜寝る前にお腹パンパンのグッピー水槽に人口水草を敷き詰めてみました
それでも潜っていくオトナもいますが
水草により、明らかに動きが鈍くなるのでチビが水面近くに上がっていかない限りかなり保護できると思います

60:Classical名無しさん
20/01/21 17:41:22 Vt8JTUCp.net
夕方出かける前に>>58まだお腹が大きいので産仔は明日かなと思っていたのに、
今見たら減っこんでる!
普通の産仔は午前中なのにね!?!?
で、見てる前で食べられてる!
やっぱり救出したくなる!

61:Classical名無しさん
20/01/22 07:04:12.30 kaJOF1B0.net
ソファでわんことうたた寝したまま朝を迎えてしまった

62:Classical名無しさん
20/01/22 08:47:00.13 kaJOF1B0.net
メダカの水換えを失敗してしまった
温度差で皆逝ってしまった
白斑なってるから間違いない
あ~メダカ無加温だったの忘れていたのです
普通に温水でカルキ抜きしてしまった
かめに

63:Classical名無しさん
20/01/22 11:13:47 kaJOF1B0.net
かめの甲羅の成長線の話をされたとき、

私はタイルの目地て表現をしたけど、
爪の根元の白い部分て感じのが分かりやすいことに気がついた!

やっとイメージ湧いてきた
甲羅って一つのものではなくて鱗みたいな集合体みたいなもん?

そういや、亀は両生類だから魚のように鱗のようなものがあっても不思議ではないね
鱗ではないけど

そして、今は白いところ少しもない
水温は安定してるけど、やっぱ外気が
寒いからかな?

64:Classical名無しさん
20/01/23 00:02:20.60 9PGt3QGF.net
プライムで『亜人』観てる
うちの魚ちゃんたちも復活したらいいのに

65:Classical名無しさん
20/01/24 00:20:18 OtQoAdNh.net
綺麗なブルー系のグッピーが入荷していたので欲しかったけど
今いるチビたちが大きくなって模様が分かるまで我慢

66:Classical名無しさん
20/01/25 07:35:05.03 6+rDTMfW.net
すっぽんに買った珪砂は造園に回して
砂を検討し直そう

67:Classical名無しさん
20/01/25 12:22:17.19 HRN0eoRa.net
ナマズの人来なくなったな
残念

68:Classical名無しさん
20/01/25 18:05:56 6+rDTMfW.net
溶岩砂も扱い良いと聞いてやってみるべく20kg送料込みで3000円弱注文
いつ届くかな?
使いにくかったら多肉に回せるからいいわ

69:Classical名無しさん
20/01/25 19:03:40.73 6+rDTMfW.net
水槽ヒビ入ってた
前に動かしたときにピシッ!!って音鳴ってたんだよね
水漏れは今のところ無いけど
明日の水換えでアウトだわ…

70:Classical名無しさん
20/01/25 19:04:02.04 6+rDTMfW.net
やっぱあんまり大きいの一人で持っちゃだめだ!

71:Classical名無しさん
20/01/25 22:31:13.21 6+rDTMfW.net
水ちょうど具合良くできてたのでチビグッピーたちを移動させた!
数えたらピッタリ100匹!
この前、大きめの子たち3匹を親に入れてたので103匹!
腐敗発見したのは1匹だから
今の所まあまあの成績

72:Classical名無しさん
20/01/25 22:33:57.67 6+rDTMfW.net
これについて>>27
結局20匹ほどにしか見えなかっただけで
80近くはいたわけなのです(o゚▽゚)

73:Classical名無しさん
20/01/25 22:40:29.79 6+rDTMfW.net
120のうち、いま103だからマイナス17でも、まあまあて感じ?
これは、大きな水槽に移動してからはマイナス1であってるのかな
つまり、生まれてすぐの稚魚水槽ですでにマイナス16
小さな小さな稚魚水槽にロカボーイの勢いが強すぎたのかもしれない

74:Classical名無しさん
20/01/25 22:40:46.09 6+rDTMfW.net
つか、全部大きくなったらどうしよう

75:Classical名無しさん
20/01/27 17:47:56 Sb3IRdbS.net
グッピー!
今朝また18匹生まれた

76:Classical名無しさん
20/01/27 22:05:10 Sb3IRdbS.net
中古のでいいから衣装ケース、キャスター付き入手しとこうかな
動画みたいな大型濾過器作りたくなってきた

77:Classical名無しさん
20/01/28 10:13:24.51 LJ4xVSyv.net
富士砂20kg届きました
¥644+税×2袋
送料¥960+税
合計¥2473
無選別なのでこの低価格になりますが
暇な人なのでふるって園芸用と分けたり、好きに遊べると思います
何より
90cm水槽メインなのでかなりの量が必要なのです

78:Classical名無しさん
20/01/28 11:38:38.71 LJ4xVSyv.net
いや、溶岩砂の利用目的が90cm用にという意味

79:Classical名無しさん
20/01/28 20:53:02.87 LJ4xVSyv.net
メダカのハリコがロカボーイに入り込んでるのを朝見たの
夕方まだ脱出出来ずにもがいているから
救出したのに、さっきまた入り込んでた
仕方ないので排水口ネットに包んでみたよ

80:Classical名無しさん
20/01/29 07:08:58 0R9+NvlA.net
ライトを長く点けていると苔が生えやすいらしい

81:Classical名無しさん
20/01/29 07:09:40 0R9+NvlA.net
さあ、今日は溶岩砂をふるって洗うよ

82:Classical名無しさん
20/01/29 07:48:09 0R9+NvlA.net
黒メダカのハリコが今日は15匹くらい確認できました

無加温で育てていた黒メダカですが、
水槽の砂の入れ替え時にうっかりグッピーの温水を入れてしまって
夜から徐々に逝きはじめて翌朝には全部が星に‥
卵だけは育てようとグッピー水槽に網をかけていたら段々孵って来たのでこのままグッピーと同じ温度で育てましょうかと

83:Classical名無しさん
20/01/29 07:54:08 0R9+NvlA.net
>>81
>>61に書いてた話の補足

84:Classical名無しさん
20/01/29 07:55:00 0R9+NvlA.net
つまり、最後の卵が孵化1週間て感じかな

85:Classical名無しさん
20/01/29 10:39:18 0R9+NvlA.net
午後から勤務という連絡が来たので駄目になりました>>80

そして、産仔が始まり
目の前で1匹食べられた!

なので急遽救出作業開始
現段階で8匹救出

86:Classical名無しさん
20/01/29 10:40:13 0R9+NvlA.net
見ている目の前で食べられたら流石にね‥
でもこのまま増え続けたら
マジでグッピーマンションが必要に

87:Classical名無しさん
20/01/29 11:26:10.23 0R9+NvlA.net
9匹救出でタイムリミット
出勤
帰宅して水草の隙間からチョロチョロ出てきたらまた救出続きします

88:Classical名無しさん
20/01/30 12:52:34 2criFu7p.net
その後確認してないけど
チビ水槽からちょっとずつ大きめを選んで親のところに戻してる
コレがなかなか難しいのよ
もっとチビが間違って網に紛れ込んでくるから

89:Classical名無しさん
20/01/30 12:59:26 HbuT4QKx.net
>>87
その作業は私も毎年経験してる
目と精神を疲弊させる根気が要る作業ですよね

90:Classical名無しさん
20/01/30 14:17:42.62 2criFu7p.net
これ、>>78読み返したら間違ってる!
メダカのハリコではなくて
グッピーの稚魚でした!

91:Classical名無しさん
20/01/30 14:19:13.24 2criFu7p.net
>>88
そうなのですね!
グッピーは年中産み続けるので真面目にやりだすと大変かもねって苦笑
でも金魚掬いみたいで楽しんでますw

92:Classical名無しさん
20/01/30 18:35:48 0kTEW4bX.net
>>88
ところで何を飼ってるんですか?
お話の様子ではよく生まれる感じですね?

93:Classical名無しさん
20/01/30 18:36:53 0kTEW4bX.net
コレの>>86産み残りだと思うのよ
さっき7匹追加で

94:Classical名無しさん
20/01/31 12:44:56.25 2I09Kmd4.net
ここは癒やされます

95:Classical名無しさん
20/02/02 08:38:36.91 ay1KW2n7.net
日曜日は基本的に水槽管理の日
グッピーたちが大きくなったら分けられるように新しく水槽立ち上げていて
やっと透明になってきたと思っていたら
水面に膜が!!!なんで?
掬いながら思った
早くバクテリア増やそうとして水流少なくしたつもりが、ちと弱すぎたか、空気少なかったか
なので、投げ込み濾過器作動させて様子みます

96:Classical名無しさん
20/02/04 00:48:09 wN34wNJE.net
溶岩砂を購入したけどなかなかふるい作業出来ないでいる

97:Classical名無しさん
20/02/04 10:10:08 wN34wNJE.net
チビグッピーたちを入れている水槽に、
メダカのハリコも1番目が細かい網で隔離して同居させていました。
でも、ロカボーイの吹き出し口の上にかけていたにも関わらず、だんだんハリコの網が汚れてきて編みの中の水面が膜を張り始めました。
いくら膜をすくっても翌日には同じことに。
なので、ちびグッピーたちを新しい水槽に
ハリコたちは網を辞めてそのまま水槽に放ちました。

98:Classical名無しさん
20/02/04 10:10:45 wN34wNJE.net
で、そのちびグッピーたちを移動させたのが>>94この水槽

99:Classical名無しさん
20/02/04 14:15:20 wN34wNJE.net
チビグッピーたちを入れて、ロカボーイを稼働させて今のところ膜は張ってない
このまま無事にチビたちを大きくさせたい

100:Classical名無しさん
20/02/04 15:47:52 O7YknMY3.net
底面フィルターの上に粗い砂を敷き詰めて上部フィルターに直結する方が藻の増殖を防ぐことが可能ですよ
或いは水中フィルターに底面フィルターを直結する方法もあります
水中フィルターは小型の物を使用して上部から付属のノズルで水を上部から落すのは如何でしょう

101:Classical名無しさん
20/02/04 21:08:11 wN34wNJE.net
>>99
ご提案ありがとうございます

以前エビ水槽に自作底面フィルターを設置したことがあります
また挑戦してみようかな?

>水中フィルターに底面フィルターを直結する方法
>水中フィルターは小型の物を使用して上部から付属のノズルで水を上部から落す

これは想像したことないので面白い!
やってみたいと思います

102:Classical名無しさん
20/02/04 21:11:58 wN34wNJE.net
>水中フィルターは小型の物を使用して上部から付属のノズルで水を上部から落す

これちょっとわからない

水中フィルターってスイサクやロカボーイですよね??



103: 付属のノズルから落ちるのは水ではなく空気ですよね??



104:Classical名無しさん
20/02/04 21:13:28 wN34wNJE.net
>水中フィルターに底面フィルターを直結する方法

これも実はわからない‥

池用とかの水中ポンプのことかな??

105:Classical名無しさん
20/02/04 21:14:33 wN34wNJE.net
>水中フィルターは小型の物を使用して上部から付属のノズルで水を上部から落す

コレもロカボーイなどではなく、小型ポンプならなんとなくわかります!

106:Classical名無しさん
20/02/04 21:29:37.82 wN34wNJE.net
池用ポンプって意外と小型なのでアレ良い

107:Classical名無しさん
20/02/04 21:30:45.44 wN34wNJE.net
たとえていうなら、JEXなんかのエアポンプと同じくらい

108:Classical名無しさん
20/02/04 22:24:20.37 O7YknMY3.net
誤りを訂正いたします
底面フィルターと水中フィルターの接続は不可能でした
底面フィルターとの接続は外部フィルター、上部フィルター、外掛式フィルターが可能です
一般的には通常の水作やロカボーイにエアーを送るエアーポンプで構いませんが濾過機能はありませんので
先の3つのフィルターを使用するべきです
水槽掃除の頻度は長くなりますが小まめに外部フィルター、上部フィルター、外掛式フィルター
の掃除は行ってください
底面フィルターに溜まった汚れは水槽全体の掃除になるので厄介ですよ

109:Classical名無しさん
20/02/04 22:31:48.09 O7YknMY3.net
私は60cmの水槽にGEXマルチベースフィルターLを使用してGEXデュアルクリーン600SPに接続しています
飼育魚が底の方で生活するようになったら水槽全体の大掃除が必要です

110:Classical名無しさん
20/02/04 22:32:11.92 wN34wNJE.net
>>106
そうですね、底面フィルターの掃除は大変ですよね
外部のフィルターをまめに替えやすい状態にしなくては

111:Classical名無しさん
20/02/04 22:39:26.24 wN34wNJE.net
>>107
何を飼育されてるのですか?

112:Classical名無しさん
20/02/04 22:47:17.62 O7YknMY3.net
>>109
国内にいる淡水魚が中心です
他にも飼育しています
ヒーターを使用する魚類は飼育していません
上流部にいる魚類は水槽用クーラーがなければ飼育できませんので飼ってはいません

113:Classical名無しさん
20/02/04 23:32:25.73 wN34wNJE.net
>>110
川魚飼う人によく遭遇します?
もしや>>15さんですか?

114:Classical名無しさん
20/02/04 23:34:46.75 wN34wNJE.net
>>18のアカザを飼いたいと仰ってた人もいましたよ
水槽用クーラー高価なんでしょうね

115:Classical名無しさん
20/02/04 23:49:46 O7YknMY3.net
淡水魚の投稿は全部同一人物です

水槽用クーラーは人間が使用するエアコンの6畳用と価格的には大差ありません

116:Classical名無しさん
20/02/05 00:27:34.25 Eq966o3G.net
>>113
そうなのですね
いつもご指導ありがとうございます!
淡水魚楽しいです!
今年はどんなコたちと逢えるかなぁ
私は掬うしかできないのですけどね
近くの釣り場では先日からマス釣りが解禁されていますよ
毎日沢山の人が河原に来ています

117:Classical名無しさん
20/02/05 08:52:26 Eq966o3G.net
今日は人手があるので思い切って
亀水槽の外部濾過器の大幅なメンテナンスをしてみようと思います
園芸支柱の先にティッシュなどをつけて押すといいと聞きましたので実行してみようと思います

118:Classical名無しさん
20/02/05 13:56:07 Eq966o3G.net
亀の水槽と外部濾過器を掃除、水換え完了!

119:Classical名無しさん
20/02/05 17:19:29 v1vFRsDz.net
外部フィルターの接続パイプ内の水蘚おとしは大変ですよね

私は食器用の白いブラシの柄の部分の輪に紐を通して向こう側からこちら側に引き抜いて洗浄しています

120:Classical名無しさん
20/02/05 19:26:19.39 Eq966o3G.net
>>117
え!
1mくらいあるのでそれは厳しいのではないかと思いますが?

121:Classical名無しさん
20/02/05 19:27:41.24 Eq966o3G.net
あと、太さも‥
園芸用支柱でも細めので結構いけましたよ~

122:Classical名無しさん
20/02/05 19:33:44.31 Eq966o3G.net
今日は午後から
この>>95溶岩砂20kgを夫と二人でふるって洗って3時間ちょいかかりました
冬はお水が冷たいので大変!
大小サイズかなりバラバラで、
大きいのは夫に割ってもらいましたが
それを更に洗うのが大変で
なかなか手間でしたねぇ

123:Classical名無しさん
20/02/05 19:37:00.28 Eq966o3G.net
うちで最小の目のフ�


124:泣Cで4kgほど細かいのが出たので ソレを30cmキューブの1つへ 残りを90cm水槽用にするつもり 今、その30cmキューブの1つに メダカ用にと黒いソイルを入れていますが少ないのと、すぐ崩れるのとでだんだん嫌になっています 今の稚魚が大きくなったら今日ふるった最小粒の4kgを入れようかなと



125:Classical名無しさん
20/02/05 19:43:10 Eq966o3G.net
ソイルも少し高いけど硬い焼きのがあるようで、
硬めだと崩れにくいよね、きっと

お金をケチると結局このようにやり直しってば。はぁ。。。

126:Classical名無しさん
20/02/06 20:03:32 29hMhgR2.net
新しいグッピーちゃんをお迎えしたよ

127:Classical名無しさん
20/02/06 20:05:53 29hMhgR2.net
桜?桃色のオスと赤系が入ったメス

桜くんがミックスグッピー槽の中で1匹雰囲気ちがっててね、
そのコだけで280円
で、メスとペアなら300円

メスが20円ということなのよ

買うでしょ?

128:Classical名無しさん
20/02/07 16:03:31.76 Z95NpjzH.net
300円+税30円=330円+ポイント1.5%買うでしょ

129:Classical名無しさん
20/02/07 16:04:52.42 Z95NpjzH.net
毎日チビたちを
眺めて1日で大きくなるわけないのに
徐々にうじゃうじゃしてきてそれぞれの個体が僅かずつ大きくなってるのねん
実感する

130:Classical名無しさん
20/02/07 16:25:54.85 g248n8BO.net
グッピーって観賞用メダカと同じで新種に変貌するの?

131:Classical名無しさん
20/02/07 16:28:17.46 g248n8BO.net
>>125
私なら買わないと思います

132:Classical名無しさん
20/02/07 18:03:22 Z95NpjzH.net
>>127
生命の不思議なのでわかりません

>>128
だって20円でお腹大きい子なんです
どんな子が生まれるか楽しまなくては

20円ですよ?

チューペット2本とどちらにします?

冬はチューペット要らないからグッピーママにします

真夏の炎天下ヒーヒーしてるときならチューペットが良いけど

133:Classical名無しさん
20/02/07 18:06:14 Z95NpjzH.net
桜くんはなんとも言えない桜色
桃色どっちかな

そうだ、桃太郎と呼ぼう

134:Classical名無しさん
20/02/07 18:08:56.52 Z95NpjzH.net
>>91
>>88

135:Classical名無しさん
20/02/07 22:22:47.15 Z95NpjzH.net
>>127
これ、さっき変な回答したけど
グッピーマニアは改良して変貌が楽しくてやってると思う
メダカと同じく品評会とかなかなか盛んらしいよ
てか、魚的にはメダカの仲間よね、グッピーって
上から見たら同じだもの

136:Classical名無しさん
20/02/07 22:26:28.60 Z95NpjzH.net
てか、多分メダカのほうが改良しやすい?
卵だもの
グッピーはお腹に卵が有るけど、一度の交尾で3ヶ月分くらい精子生きてるらしい
その三ヶ月間に次の交尾しても、前の精子優先なんだって
だから前の有精卵が成長して全部産仔し終わるまで
同じ父親のを何度も産み続けるらしい
お腹のサイズに限界があるから
一度に産んじゃえないんだね

137:Classical名無しさん
20/02/07 22:28:08.62 Z95NpjzH.net
て事で、今地味子だらけでーす
はぁ~折角ヒラヒラ男子買ったのに無駄になるかも
まあ見た目華やかな水槽ではあるけど

138:Classical名無しさん
20/02/07 22:29:34.33 Z95NpjzH.net
幹之のままちゃんこっちにこないかな

139:Classical名無しさん
20/02/08 07:39:55 onqTLwto.net
>>121の自作底面フィルターのお水が透明になりましたよ

砂利は幹之ままちゃんに教えてもらった溶岩石のふるった細粒
うちの黒メダカベビーちゃんたち
元気に育ってほしい

断面
URLリンク(i.imgur.com)

繁みの奥に空気の吹き出し口にホースをさしたロカボーイ設置
URLリンク(i.imgur.com)

140:Classical名無しさん
20/02/08 07:40:34 onqTLwto.net
ホースの青ちと見えています

141:Classical名無しさん
20/02/08 07:45:31 onqTLwto.net
生まれたグッピーが今の所地味子だらけで
もうね、黒メダカと変わらないのよ

142:Classical名無しさん
20/02/08 07:46:40 onqTLwto.net
品種メダカがどんどん増えるほうが華やか確実だと思う

143:Classical名無しさん
20/02/09 01:59:25.37 5mbgkih7.net
黒メダカより多少は尾に色味あるかな?黄色とか黒とか

144:Classical名無しさん
20/02/09 10:11:10.18 5mbgkih7.net
さて、今日は日曜であります
かめこのお水替えをどうするか?
先日のように濾過器ごとメンテナンスするとしたら大仕事になるので平日人手があるときが良い
かと言ってお水換えだけ頻繁にするなら一人で確実に休める日曜が良いです
軽く換えますかぁ
頻繁に変えるほうが良いかもしれない

145:Classical名無しさん
20/02/09 11:30:44.28 pEmAPS3p.net
格安のネオンテトラは変種の発生はしないのかな?

146:Classical名無しさん
20/02/09 12:20:42 5mbgkih7.net
>>142
ワンシーズンしか飼ったこと無いし、増えてないから分かりません

気になるなら3年ほど試してみてはどうでしょうか

147:Classical名無しさん
20/02/09 12:21:54 5mbgkih7.net
もっとこのスレに住民さんがいたらいろんな意見や体験談が有るのだろうけど
まだまだなので

148:Classical名無しさん
20/02/09 12:24:15 5mbgkih7.net
で、>>141亀の水換えですが
実行していたら小さな魚の死体がありました

どうも混泳させていたヨシノボリの稚魚に見えるんですよね
吸盤のようなもの確認
これは初体験なので死なせて惜しいことをしたと思っています

149:Classical名無しさん
20/02/09 12:32:21 5mbgkih7.net
亀の水槽は砂利無してすが、パワーのあるポンプなのでだと思うのですが、
以前茶ゴケで汚れた人口水草が綺麗になった経緯があって
遊び場も兼ねてちょっと茂みを多めに作っていたんですよね
どうもそこにヨシノボリのベビーがいたみたいで‥‥‥
何匹がいつ生まれていつ星になったのかも不明

150:Classical名無しさん
20/02/09 12:33:19 5mbgkih7.net
水槽今5個稼働していますけど
小さな世界ですが毎日いろんな変化があって面白いです

151:Classical名無しさん
20/02/09 13:26:32.14 5mbgkih7.net
ヨシノボリについて
『産卵後は雄が雌を追い出して、巣穴で仔魚が孵化するまで卵を守る。孵化した仔魚は海へ降河し、海で成長して再び川をさかのぼる。ただし降河せずに一生を川で過ごす種類や、海の代わりにダムや湖で成長するものもいる。』

152:Classical名無しさん
20/02/09 13:27:30.65 5mbgkih7.net
つまり、水槽で卵を産んでいたはず
そこで、毎週お水を全替えしていたのに、、はてな?

153:Classical名無しさん
20/02/09 16:46:03 pEmAPS3p.net
底部に水流が無いと生きていけない魚類は飼育が大変
カジカ、ヨシノボリ、ドンコ等はながく水槽で飼育するのは工夫が無いと難しい
底部に水流を起こし水草で川の縁や大きな石で底部が凹んでいる様なもので隠れ家など再現してあげましょう
肉食魚用ペレットは最初食べないので観賞魚店で昆虫の生餌を与えてください

154:Classical名無しさん
20/02/09 19:00:53.05 5mbgkih7.net
>>150
亀の食べ残しを処理してもらえたら程度の軽い気持ちで混泳させているのです
3匹いて、それぞれテリトリー意識強くてバラバラにいます
隠れ家とかレイアウト大変になりますね
お水換え頻繁な亀との混泳は厳しいのかもしれないですね

155:Classical名無しさん
20/02/09 19:20:38.56 5mbgkih7.net
アクアテラリウムをやりたいと思っているけど
その場合水深が浅くなるけど
今家にいる中ではいるヨシノボリとか良いのかなと思い始めていますがどうでしょうか

156:Classical名無しさん
20/02/09 19:49:51.76 5mbgkih7.net
アクアリウム関係のスレはとかく荒れてるところが多いけど
こういう世界だからかと思ってたが
よく読めば専門用語も多いし
私が何年経っても初心者域から出ないので敷居が高いことに気がついた

157:Classical名無しさん
20/02/09 19:50:45.62 5mbgkih7.net
やっぱ池で鯉とか何かの川魚が泳いでる!
くらいでいいわ苦笑

158:Classical名無しさん
20/02/09 19:51:41.99 5mbgkih7.net
グッピー華やかな品種を追いかけることのないように我慢しなければ

159:Classical名無しさん
20/02/09 20:00:09.85 5mbgkih7.net
グッピーは兎に角増やしてみたかっただけなんだよね
昔水槽やり始めたときに産仔する魚を知ってバルーンモーリーとであった
ポコポコ生まれるのが面白くてね
まだ専業主婦で子が学校に行っている間は暇で時間だけはたっぷりある
でも、ネットが無い時代で本だけでは情報も足りずであまり長続きはしなかった
ザリガニ用の小さな水槽だけは増えたw

160:Classical名無しさん
20/02/09 20:05:30.62 5mbgkih7.net
その頃同時に小さな池を作って
買ってきたヒメダカの繁殖を目論んでみた
毎日ホテイアオイの根につく卵を回収したり生まれたハリコを捕獲してみたり
でも、なかなか大きくさせて冬越しにまではならなかったわ
金魚のほうが強いなぁと思った
暫くして夫が鯉飼いたいと言いだして

161:Classical名無しさん
20/02/09 22:06:01 pEmAPS3p.net
ヨシノボリは水底に棲む魚類ですから水深は深い方が理想的
水深深くに棲むコイ科のカマツカが大変綺麗な魚類です
水底の砂泥に棲むカマツカは砂泥と一緒に掬い取ると捕獲できます
または河川の草叢をガサガサという漁法で捕獲できます

162:Classical名無しさん
20/02/09 22:10:18 pEmAPS3p.net
見た目に数種の混泳は綺麗に見えますが弊害の方が多いので単種の飼育の方が管理は簡単で長生きさせることが可能です

163:Classical名無しさん
20/02/09 22:15:41 pEmAPS3p.net
淡水魚は上流域の魚は水温管理が難しいので
中下流域の魚種の方が安心して飼えます
捕獲するのは中小河川、特に水田の脇に流れる小河川が狙い目です

164:Classical名無しさん
20/02/09 22:19:43 pEmAPS3p.net
魚類専門のスレッドに特化してしまいましたが基本的に小動物が専門の私です

165:Classical名無しさん
20/02/09 22:26:21 pEmAPS3p.net
淡水魚はタナゴとオイカワとカマツカが大好きです
飼育が面白いのはゴリやカジカですね
ヨシノボリは存在感が薄い魚種かな

166:Classical名無しさん
20/02/09 22:28:24 pEmAPS3p.net
淡水魚の捕獲法は集魚瓶かガサガサ漁法か追い込み漁です

167:Classical名無しさん
20/02/09 22:30:56 pEmAPS3p.net
アカザの捕獲法は上流域の河川の石を持ち上げる前に下流側に網を構えていれば簡単に捕獲できます

168:Classical名無しさん
20/02/09 23:55:11 5mbgkih7.net
>>158
そうなのですか
うちの段差のある池の浅いほうの底にいつもいます…

169:Classical名無しさん
20/02/09 23:56:25 5mbgkih7.net
>>161
どんな動物を飼っておいでなのですか?

170:Classical名無しさん
20/02/09 23:57:25 5mbgkih7.net
>>162
じっと見ていたら行動と顔が面白いの
団体が嫌いで単独行動しますよね

171:Classical名無しさん
20/02/09 23:57:47 5mbgkih7.net
>>163
ビンドウですよね???

172:Classical名無しさん
20/02/09 23:58:50 5mbgkih7.net
家に網で掬った川魚数種類居るけど
黒メダカしかわからない

173:Classical名無しさん
20/02/09 23:59:37 5mbgkih7.net
生まれ変わったら一緒に獲ってみたいです!!

174:Classical名無しさん
20/02/10 01:11:21 gn2qqmnO.net
いや、獲るの上手そうだから(≧∇≦)

175:Classical名無しさん
20/02/10 01:58:33 gn2qqmnO.net
メダカのスレならなかなか良い情報がとれる

176:Classical名無しさん
20/02/10 20:04:45.55 gn2qqmnO.net
カワムツとオイカワは西日本、東アジア分布とあります
関西の人なのかな?
カワムツ、青緑が入ってカラフルなのが画像に多く出てます
まだ遭遇したことないなぁ

177:Classical名無しさん
20/02/10 22:28:29.00 gn2qqmnO.net
やっとメダカスレのロム追いついた
池の濾過に使ってる赤玉土が緑色してるのでちょっと入れてみようかな

178:Classical名無しさん
20/02/11 12:31:23.79 5rkI3enl.net
メダカのハリコを移動したときは
見た目25匹くらいで、
実際30匹超えで、移動で少し星になって
やっぱり25匹はいるはずなのに
いつも12匹くらいまでしか数えられない
これは知らぬ間に塵となったのかなぁ

179:Classical名無しさん
20/02/11 15:15:11 5rkI3enl.net
うちのカメコは多分風邪をひいてる

180:Classical名無しさん
20/02/11 18:21:14.20 5rkI3enl.net
ナントカっていう有名な通販サイトを見たら、
幹之20匹1200円送料別という特価があって
挑戦してみようかと考え中
だがしかし、今水槽が増えるのは嫌だしなぁ

181:Classical名無しさん
20/02/11 19:29:06 5rkI3enl.net
エーハイム2260というのが最強とあったけど
送料とで50000円くらいする(;o;)
毎時2000Lとあるけど、
私の池用ポンプで1500L
う~んかわらないじゃん??

カメ用はもしかして池用ポンプで自作しても良いかなぁと思い始めてる
自作はブサイクだけど

182:Classical名無しさん
20/02/11 19:41:25 5rkI3enl.net
VX75の流量780ᒪじゃ半分やん?
あんまり深く考えないで買ったけど
池用水中ポンプ凄いことに今更気がついた
しかも2000円程度で

183:Classical名無しさん
20/02/11 19:42:07 5rkI3enl.net
なんかムラムラしてきた
両方つけたろうかな???

184:Classical名無しさん
20/02/11 19:54:39 5lpgP1gp.net
浄化槽用ブロアなら1万円程度で毎時2000リットル以上供給できる物がありますよ

185:Classical名無しさん
20/02/11 19:57:51 5lpgP1gp.net
エーハイムはドイツ製で割高です
本体以外のパーツ類も目が出るほど高価です

186:Classical名無しさん
20/02/11 21:15:37 5rkI3enl.net
>>182
ドイツ製だったのですね!
なんかカッコイイ
でも、テトラ価格のパーツ(パッキン)ですら注文考えてるのに、、

187:Classical名無しさん
20/02/11 21:17:08 5rkI3enl.net
>>181
なるほど
でも、それならうちの池の毎時1500のやつを二個設置しても4000円ですよ?

188:Classical名無しさん
20/02/11 21:42:13 5rkI3enl.net
近くでマス釣りが本格化してて
毎朝100人は来てる
釣ったあとどうしてるんだろう?持って帰っていいのかな?
飼いたい

189:Classical名無しさん
20/02/11 21:42:46 5lpgP1gp.net
VX75ってテトラの外部フィルターですか?
池の浄化を考えているなら外部フィルターより予算は掛かりますがオーバーフローの方が後々のメンテナンスは楽ですよ

190:Classical名無しさん
20/02/11 21:45:32 5rkI3enl.net
ああ、マスっていう魚かと思ってました
イワナとかいろいろの総称なのね?

191:Classical名無しさん
20/02/11 21:47:05 5rkI3enl.net
>>186
違います

60cmの亀の水槽用にテトラを現在使っていて、
流量でいくと池用水中ポンプのがパワーあるなと思って

192:Classical名無しさん
20/02/11 21:47:50 5rkI3enl.net
池の浄化は水中ポンプを使っていますよ

193:Classical名無しさん
20/02/11 21:49:02 5rkI3enl.net
こんな感じで>>178
亀用に安くパワーある浄化を目論んでいます

194:Classical名無しさん
20/02/11 21:49:44 5lpgP1gp.net
鱒の水温管理は大変ですよ
夏場は冷却ファンでは水温を少しだけ下げる程度だし
魚体が大きいので120~180cm水槽が理想でクーラーは大型で目が飛び出るくらい高価ですよ
それに鱒は病気に弱い魚です
釣り人は食用目的で釣りに来ていると思います

195:Classical名無しさん
20/02/11 21:50:21 5rkI3enl.net
亀は水棲ガメのカブトニオイガメといって、今はまだ子亀なので温水です

196:Classical名無しさん
20/02/11 21:52:55 5rkI3enl.net
>>191
そんな大変なんですね!
今日はネットでマスを1匹200円で水槽で無人販売している画像を見て
もっと簡単なのかと思ってしまいました

197:Classical名無しさん
20/02/11 21:54:40 5rkI3enl.net
飼うとしても池でないと無理ですね
そういえば池の水温計ったことないなぁ
何度くらいなんだろう
いつも遮光してさらに頭上は、寒冷紗かけています

198:Classical名無しさん
20/02/11 21:58:11 5lpgP1gp.net
静岡県富士宮の養鱒場では富士山の冷たい湧水を利用して飼育しています
見学に行くと病気で死んだ鱒が生簀の外に沢山掬い上げられています
本当に病気に弱い魚です

199:Classical名無しさん
20/02/11 22:00:43 5rkI3enl.net
そうなのですね!
病気弱い子は嫌だなぁ。。

今度富士宮に行ったときに見学してもいいなぁ
富士山界隈好きなんですよ
凄く

200:Classical名無しさん
20/02/11 22:02:19 5rkI3enl.net
そういえば、昔仕事の教本に
滋賀県の醒ヶ井養鱒場というワードがありました
当時は意識していなかったけど
今なら興味あります

201:Classical名無しさん
20/02/11 22:03:03 5rkI3enl.net
テキストに載ってたくらいだから
きっと大きな施設に違いない

202:Classical名無しさん
20/02/12 01:44:19.88 J8siDCKr.net
わん�


203:I



204:Classical名無しさん
20/02/12 15:20:26 iYaf6IOm.net
ひさしぶりだね~わん!

205:Classical名無しさん
20/02/12 15:21:39 iYaf6IOm.net
うちのわんこ最近またもふもふになってきたから
バサバサ切り刻まなくてはなりませんが
まだ寒いのでチコっとずつです

206:Classical名無しさん
20/02/12 15:26:55 iYaf6IOm.net
人から多いところが良いと言ったら
なんJを紹介してもらって
(ご本人は多分嫌味のつもり)
最近眺め始めたアクアリウム板を見てると
なんJ民のスレもあって
なかなか面白いです

で、そこでポンプというより、
ボンベの話が出ていて
え~アクアリウムつか、テラリウム?
ボンベの種類の勉強までするとなると
ホント私なんて初心者過ぎて笑った

207:Classical名無しさん
20/02/12 15:29:25 iYaf6IOm.net
そこまではお金かけられないなぁ
上級者ってやっぱりどの世界もお金かかるねぇ
私は園芸の方に比重高いかな?

わんこも一番安いドッグフードで
しつけのときだけオヤツのドライのお肉みたいなの

208:Classical名無しさん
20/02/12 15:30:53 iYaf6IOm.net
てか、90cm以上の水槽は上級者とか言ってるかと思えば
なんの、30を揃えるほうが難しいとかね
私は90くらいまでなら初心者楽だと思う

209:Classical名無しさん
20/02/13 07:55:12 CxzvTi7Y.net
冬の雨はわんこのお散歩出るの嫌なんだよね

210:Classical名無しさん
20/02/13 13:01:42 veL6MrC4.net
台風の日の散歩は少し嫌だなあと感じる

211:Classical名無しさん
20/02/13 19:19:06 CxzvTi7Y.net
>>206
車で通ってたときに見たことある!
ギリギリまで増水した川のすぐ横を歩いていたよ!?
ダムのすぐ下なんだけど慣れてるのかな

212:Classical名無しさん
20/02/13 20:24:15 CxzvTi7Y.net
ぼんやりしてたら取り込んだ洗いたてのタオルたちを枕にしてわんこが寝てる

213:Classical名無しさん
20/02/13 20:43:03 CxzvTi7Y.net
畑のお芋、少しずつ食べてたけど
今日最後
わんこが欲しそうにくんくん騒ぐ
一度食べたら病みつきになるのかや?

214:Classical名無しさん
20/02/13 20:44:26 CxzvTi7Y.net
ちょっとあげたら無効に持ってったw

215:Classical名無しさん
20/02/13 20:44:35 CxzvTi7Y.net
向こう

216:Classical名無しさん
20/02/14 16:25:23 imuEOnd1.net
どんな犬種を飼ってるの?

217:Classical名無しさん
20/02/14 18:39:46.29 DMp+N9bC.net
>>212
うちはトイプードルです

218:Classical名無しさん
20/02/15 00:47:57 DPa+RSR2.net
>>212
何かペット飼ってますか?

219:Classical名無しさん
20/02/15 02:24:33 DPa+RSR2.net
ここは実はブログ風でほとんどの書き込みは>>1の私です

220:Classical名無しさん
20/02/15 02:28:54 DPa+RSR2.net
自スレでいろいろな話をする中で
特にペットの話をしに遊びに来てくれる半固定さんがいましてね
すごく嬉しくて
その人たちとの馴れ合いのためにスレを続けて来ていたのですが
私の発言や態度に反感を持つ方たちがいましてね
アンチスレであることないことかかれています
そのうち、自スレにまでアンチが来てスレの維持ができなくなりました
とても疲れてね
本当に
ココだけが安息のスレなのです

221:Classical名無しさん
20/02/15 02:32:34 DPa+RSR2.net
ペットの紹介をします

トイプードル 今年13歳のオスです
メダカ、鯉、川魚、姉金 池で飼っています
グッピー まだ3ヶ月ほどなので増え子は稚魚ばかり
亀 カブトニオイガメという水棲亀です、まだ子亀です

222:Classical名無しさん
20/02/15 02:33:18 DPa+RSR2.net
メダカは黒メダカ
他の川魚同様、近くの川ですくいました

223:Classical名無しさん
20/02/15 02:34:45 DPa+RSR2.net
自スレでは幹之(みゆき)、夜桜など品種メダカを飼っている半固定さんがいましてね
真似てみたいなぁなんて思っています

224:Classical名無しさん
20/02/15 02:42:01 DPa+RSR2.net
ペットに重点を置いたスレのつもりなんですけども、スレチになるかもですけど
>>216の理由で自スレは辞めたいので
ここで一般的な事をも書くかもしれません

225:Classical名無しさん
20/02/15 11:01:21 DPa+RSR2.net
さっき誰かが立ててくれた私の新スレ




226:レコレ現状について、また今後について大人対応な意見をもらえたけども あまり建設的な意見ではなかった 始終あんた呼ばわりされてるし やはりここを拠点に今後もマイペースで続けようと思う



227:Classical名無しさん
20/02/15 18:38:47.44 DPa+RSR2.net
カブトニオイガメ、通称カブニって呼ばれてて案外いろんな人が飼ってるみたい
黒いマニキュアのオネーサンが動画上げてた
生き物飼いたい人のファッションセンスは多様だなぁとまじまじと爪を見てしまった
うわぁ…

228:Classical名無しさん
20/02/15 19:41:59.12 DPa+RSR2.net
なんで爪なのかって
その指でカブニを持ち上げて
大きな子もらった~可愛い~って自慢してたから
う~ん近いうちに噛まれて床に投げつけないか心配な爪だった(偏見)

229:Classical名無しさん
20/02/15 19:42:40.50 DPa+RSR2.net
なかなか慣れてくれないんだなぁ、うちのカブニ

230:Classical名無しさん
20/02/15 22:48:09 bEcCr3CS.net
>>213
毛のカット大変そうですね
カットに掛かるランニングコスト負担になりませんか
でも抜け毛が無いから室内犬としては理想的ですね

231:Classical名無しさん
20/02/15 23:41:23.99 DPa+RSR2.net
>>225
カットはすべて私が暇なときにしてるのでコストあまり考えたことないです
ハサミは元々実感にあったものでよく切れます
そう、抜け毛無いです
それが決めてです

232:Classical名無しさん
20/02/16 15:32:49 5CfkP/vY.net
本職のトリマーの様にカット出来るんだったら素晴らしいですね

233:Classical名無しさん
20/02/16 16:54:22 OXXIk8kO.net
そんな馬鹿な
いつも虎刈りどころかまんだらです

234:Classical名無しさん
20/02/16 18:30:25.43 5CfkP/vY.net
ネットで調べると上手なカットやトリミングの方法が紹介されていますよ

235:Classical名無しさん
20/02/16 20:18:16.76 OXXIk8kO.net
ありがとうございます

236:Classical名無しさん
20/02/16 20:19:55.57 OXXIk8kO.net
ちょっと
我慢して言いたいことが言えなくて爆発してきて
暫くここにいます
もう戻らないかも
わからないけど

237:Classical名無しさん
20/02/16 20:21:02.73 OXXIk8kO.net
寂しいんです

238:Classical名無しさん
20/02/16 23:02:48.49 OXXIk8kO.net
気を取り直して戻ったら
変なことに
ここは静かだなぁ
わんこがソワソワしてる
寝る前のお散歩しなくちゃ

239:Classical名無しさん
20/02/16 23:40:28.70 5CfkP/vY.net
寂しい時は読書すると気が紛れますよ

240:Classical名無しさん
20/02/16 23:43:34 5CfkP/vY.net
ワンちゃんっていいですよね
でも小動物と心が通うお友達になった喜びを知って欲しいな

241:Classical名無しさん
20/02/16 23:45:17 5CfkP/vY.net
ワンちゃんも小動物もオスの方が人間に懐きます

242:Classical名無しさん
20/02/18 10:34:01 ZyIUarIg.net
小動物とは例えば?

243:Classical名無しさん
20/02/18 10:36:20 ZyIUarIg.net
小動物とは違いますが、
水棲亀を飼育しています
可愛いけど
でも
住む世界が違うのでね
やはり水の中の生活なので
水という物体、フィルターを通してのおつきあいになるので
難しい所があります

244:Classical名無しさん
20/02/20 14:50:04 UlqX3HBz.net
結局小動物の何を飼っておられるのか分からずでとても気になる

245:Classical名無しさん
20/02/21 12:02:49 gc79rOYH.net
>>28
今2匹しかいない
そして、結局サンルームで加温無し

246:Classical名無しさん
20/02/21 12:07:10.84 gc79rOYH.net
>>23
>>42
この子がお腹大きい
もしたしたら初産をもうすぐ控えているのかも
この時もう命が危ないかもと思っていたのに
次の命を育めるかもと思ったら大変嬉しい

247:Classical名無しさん
20/02/21 17:40:46 gc79rOYH.net
って書いたけど
今日は思わぬ別の水槽から稚魚発見!

248:Classical名無しさん
20/02/21 17:42:22 gc79rOYH.net
うちのグッピーたちは
赤白水槽と黒青水槽に分けているけど
どうも赤黒稚魚が目立つようになってきた
もしかしたら、色分けする前の交尾かもしれないし、
買ってくる前の卵なのかも知れない

249:Classical名無しさん
20/02/23 01:38:27 wUMM8EJk.net
卵を親と分離しないと稚魚は親に食べられてしまうの?

250:Classical名無しさん
20/02/23 08:16:08.96 +oz+oiRv.net
>>244
はい
大きな魚は小さな魚を食べます
卵も食べます
なので水草をたくさん入れたり、卵を分離したりします
因みにグッピーは卵ではなく、ある程度育った稚魚を産みますが、
そのサイズでも親は食べますから
特殊な形状の産仔ケースに親を隔離して産ませると有効な場合もあります

251:Classical名無しさん
20/02/23 12:22:37 wUMM8EJk.net
>>245
メダカも稚魚を捕食してしまいますね
タナゴは比較的 稚魚を捕食しませんけど

252:Classical名無しさん
20/02/24 17:01:29.22 BA3voz/o.net
>>246
タナゴはまだ飼ったことないけど小さな世界で増えるのかな?
川魚はメダカ以外増えたことないんです

253:Classical名無しさん
20/02/24 17:26:41.70 u4dZ0vNc.net
タナゴは大型の淡水二枚貝(ドブ貝など)に産卵します

254:Classical名無しさん
20/02/24 18:36:11 BA3voz/o.net
>>248
そんな特殊な場所なのですね!?
それは水槽では難しいなあ
他の川魚は?

255:Classical名無しさん
20/02/24 19:13:54 u4dZ0vNc.net
タナゴは小さい魚ですから他の魚とは混泳させない方がいいです
日本メダカなら混泳させることも可能です
水槽の中に二枚貝を入れておけば産卵します
但し二枚貝を長生きさせるのが非常に難しいのです

口の大きな雑食魚や肉食魚は これらの小さな魚体の魚とは同じ水槽では飼育できません

256:Classical名無しさん
20/02/24 21:27:42.26 BA3voz/o.net
>>250
鯉は池で飼います
二枚貝の生きたやつ川にいない
見たことがない
てことはタナゴもいつもの場所には居ないのかなぁ
二枚貝売ってるのですかね?

257:Classical名無しさん
20/02/24 21:28:04.64 BA3voz/o.net
シジミとか?

258:Classical名無しさん
20/02/24 23:35:24.36 u4dZ0vNc.net
>>252
蜆は意外に何処でも生息しています
蜆には産卵したという話を聞いたことがありません
>>251
タナゴは何処にでもいる淡水魚です
二枚貝の大型のものは1度だけ捕獲したことがありますが タナゴの生息している河川で捕獲した経験はありません
淡水魚の生魚を販売している店舗ならタナゴ用の二枚貝といえば売っているか取り寄せてくれますよ

259:Classical名無しさん
20/02/25 01:12:17 GKMBlZql.net
>>253
お話聞いていたら
じゃあタナゴはどこの二枚貝に卵産みつけてるの?となり

260:Classical名無しさん
20/02/25 01:23:17 GKMBlZql.net
二枚貝の飼育難しいのなら
わざわざ買うのもねえ

261:Classical名無しさん
20/02/25 11:28:37 xmzYaCQg.net
タナゴは二枚貝の殻内部に産卵します
二枚貝はあくまでも産卵場と考え孵化した後 生きていれば儲けものと考えているようです
生きていれば二枚貝も汚れた水を浄化してくれるので助かります

262:Classical名無しさん
20/02/25 18:23:37.50 GKMBlZql.net
>>256
殻の中にどうやって産卵するのかなと疑問になりけんさくしたら、
メスは貝の出水管に産卵管を差し入れ、オスは入水管に精子を入れるとありました
なかなか凄いけど、これ、貝にとってはどんなメリットがあるのかなあなんてね

263:Classical名無しさん
20/02/26 15:48:44 3crfLr0s.net
淡水魚に詳しい人って、小動物も可愛いと書いてた人かなぁ?
何飼ってるのか質問したけどまだ回答がない…
なんだかんだで馴れ合いたいんだけどねえ

264:Classical名無しさん
20/02/26 18:11:46 3crfLr0s.net
この板って直ぐにエラーが出てDAT落ち表示になって
新着通知入らないんだけど
私だけかなあ?ちなメイト

265:Classical名無しさん
20/02/27 21:16:25 CipIahSK.net
外来魚のブルーギルの大量繁殖で在来魚が少なくなってしまった池がある

266:Classical名無しさん
20/02/27 21:20:48 L9IrxeHO.net
>>260
初めて池に魚掬いに行ったときにひょいひょい掬えたのがブルーギルでした。
あまりよく知らなかったので飼うところでしたが家族に猛反対されました。

ブルーギルは特定外来生物で基本的にペットとしての飼育は禁止されてるんですね。
『違反した場合には刑罰に処せられる可能性があるので、注意が必要です。研究目的でどうしても飼育する必要がある場合は行政に届け出する必要があります。』
知らないととんでもないですね。

267:Classical名無しさん
20/02/27 21:34:30 L9IrxeHO.net
関係ないけど、特定外来種として植えること禁止されている植物を案外知らないで植えていたりします。
爆増するのでとんでもないんですけどね

268:Classical名無しさん
20/02/27 21:47:33 L9IrxeHO.net
URLリンク(aqua55.web.fc2.com)

269:Classical名無しさん
20/02/27 21:48:30 CipIahSK.net
4月終わりから5月中旬過ぎまで咲くオオキンケイギクは特定外来種で繁殖力旺盛です
花はオレンジがかった黄色でコスモスに似ています

270:Classical名無しさん
20/02/27 22:12:31 L9IrxeHO.net
今週産んだママたちはどのこもここまでお腹大きくない
半分くらいかな
でも生まれてる
20匹以下だけどね

271:Classical名無しさん
20/02/27 22:20:15 L9IrxeHO.net
>>264
それそれ!!
ウサギキクの名前で売ってて植えていたことありますよ
よく造成地なんかの法面に群落があって遠目にキレイですけどね
だめなんですよね
自治体によって違うのもありますよね

ニセアカシアをその勢いを知らないで前の家で植えてたら伐採しても暫く根のあるところから芽が出てきて何度もグリホ処理しました
調べたら今住んでいるところはこの木は問題になっているらしくて、そのまま移植しなくてよかった

272:Classical名無しさん
20/02/27 22:22:33 L9IrxeHO.net
知らないで飼育したり植えたりとかもあるんだろうなぁ

亀飼う時に書類いろいろあった
死んだあとのことは何もないけど、
手に負えなくなって池や川に逃したりして生態系変えちゃうとかの危惧はしないんだなぁ

273:Classical名無しさん
20/02/28 01:39:10 iCxxO4My.net
いつも私のすぐ横に寛ぐうちのわんこ

URLリンク(i.imgur.com)

274:Classical名無しさん
20/02/29 11:24:16 MeOTuj4y.net
アナゴタナゴさんこないかなぁ?

275:Classical名無しさん
20/03/01 16:26:22 7Kp/l3eI.net
お水換え用のポンプ買えて満足

276:Classical名無しさん
20/03/01 20:46:09.15 bvz+pUg8.net
これ>>269書いてておかしいと思ったの
アナゴじゃなくてナマズw
ナマズタナゴさん

277:Classical名無しさん
20/03/02 14:00:02 JD1wiKrX.net
魚類もいいけど感情がある小動物も可愛いですよ

278:Classical名無しさん
20/03/02 17:26:24 BwPlTL5r.net
>>272
この前もそう書いてた人?
何を飼っておいでか、お聞きしてるのですが…

279:Classical名無しさん
20/03/02 17:33:22 JD1wiKrX.net
それは秘密です

280:Classical名無しさん
20/03/02 17:37:39 BwPlTL5r.net
このスレで小動物可愛いですよって お聞きしてるのもう3回目なのですが!?
是非お話聞きたいです!

281:Classical名無しさん
20/03/02 17:37:55 BwPlTL5r.net
>>274
え!
なんで

282:Classical名無しさん
20/03/02 17:38:20 BwPlTL5r.net
うさぎちゃんでしょ~

283:Classical名無しさん
20/03/02 17:38:56 BwPlTL5r.net
メスよりオスがよく懐いて良いって書いてたでしょ

284:Classical名無しさん
20/03/02 17:39:32 BwPlTL5r.net
うさぎちゃんでしょ~

285:Classical名無しさん
20/03/02 17:40:53 BwPlTL5r.net
うちはいっときハムスター飼ったことあります
でも短期間なので懐くほどでもなかったわ
変わりどころではカニクイザル

286:Classical名無しさん
20/03/02 17:42:05 BwPlTL5r.net
怖がらなくていいから


もっとお話聞きたいなぁ

287:Classical名無しさん
20/03/02 17:47:17 JD1wiKrX.net
ウサギは飼ったことがありません
ネザーランド・ドアーフという小型種のウサギさん可愛いですね

288:Classical名無しさん
20/03/02 17:48:50 JD1wiKrX.net
飼育している動物の種類を明かすと個人が特定されてしまう可能性があるので御免なさい

289:Classical名無しさん
20/03/02 17:53:27 BwPlTL5r.net
>>282
>>283
そうなのですか!?!!??
珍しい種なのかな??

了解しました
お気になさらないでね
話を膨らませたかっただけなので

290:Classical名無しさん
20/03/02 19:19:10 BwPlTL5r.net
このこが>>42
もしかしたら初産仔するかもしれない
尾も綺麗に生え揃って凄く元気に泳ぎます
大きなお腹、病気では無く、妊娠していることを祈ります


URLリンク(i.imgur.com)

291:Classical名無しさん
20/03/02 19:28:50 BwPlTL5r.net
11/1に生まれてるから
もうとっくに産仔しても全然良いのだけど

292:Classical名無しさん
20/03/02 21:03:20.33 BwPlTL5r.net
ふふ
同じこと一週間前に書いてるから
きっともうすぐね

293:Classical名無しさん
20/03/03 16:47:46 oENBWFF8.net
マタマタ飼っていますか?

294:Classical名無しさん
20/03/03 19:30:42.42 yvMOm583.net
>>288
飼ったことないです
ごめんなさい
どんな感じですか?

295:Classical名無しさん
20/03/03 19:32:16.04 yvMOm583.net
マタマタって亀ね!
うちの亀コはカブトニオイガメよ

296:Classical名無しさん
20/03/04 00:58:43 tPRPsNaS.net
マタマタの捕食って鮟鱇の捕食に似ていますよね

297:Classical名無しさん
20/03/04 01:11:23 dNvY0+dh.net
>>291
わからないわ

そうなの?

298:Classical名無しさん
20/03/04 01:14:09 dNvY0+dh.net
鮟鱇カエルアンコウ?

299:Classical名無しさん
20/03/04 01:14:22 dNvY0+dh.net
ペットなの?

300:Classical名無しさん
20/03/04 11:59:42.97 tPRPsNaS.net
水底で生活してる亀って呼吸はどうしてるんだろ?

301:Classical名無しさん
20/03/04 12:17:19.53 dNvY0+dh.net
>>295
時々浮上してるよ

302:Classical名無しさん
20/03/04 12:19:01.45 dNvY0+dh.net
カブトニオイガメていう水棲亀を飼っているけど
泳ぐのも歩くのも出来るよ
普段は水底に居るけど時々浮かんできて鼻だけ突き出してる

303:Classical名無しさん
20/03/04 12:26:42 tPRPsNaS.net
そうなんですね
エラを持ったカメだと思っていました

304:Classical名無しさん
20/03/04 12:35:53 dNvY0+dh.net
勉強になるなあ

亀は肺で呼吸するけど
水の中で酸素に変えてるんだね

あとハイスペックな呼吸お尻を持つ亀も

URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

305:Classical名無しさん
20/03/05 00:29:03.85 nm1pRzgL.net
グッピーシロ買ったこと書いとく
楽しみ

306:Classical名無しさん
20/03/05 21:00:13 nm1pRzgL.net
中央が白くん
右が桜くん
URLリンク(i.imgur.com)

307:Classical名無しさん
20/03/05 21:00:35 nm1pRzgL.net
この二匹は目立つでしょ?

308:Classical名無しさん
20/03/05 21:36:59 Q5U4/ceB.net
メダカと同じで同一水槽に混泳させとけば交配種のバリエーションが殖える図式かな

309:Classical名無しさん
20/03/05 22:57:50.85 nm1pRzgL.net
そうですね
でも将来的には白を増やしたいんですよね

310:Classical名無しさん
20/03/06 13:19:57.42 9/Y8pjuV.net
白だけ分けて
今後白見つけては飼う?

311:Classical名無しさん
20/03/06 13:20:56.24 9/Y8pjuV.net
尾がきれいなグッピーマニアから見たら値打ち無いかもだけど~
真っ白なメダカだと思えばなかなか凄くない?

312:Classical名無しさん
20/03/06 13:25:36.56 9/Y8pjuV.net
白くん改め雪くん
黒赤トーンがキレイなヤマト
黄色斑点がキレイなブラックタイガーの加藤くん
その傘下で次にキレイな山本くん
古い大きな子はエルテちゃん
真っ黒なカラスくん

目立つ子それぞれ名前決めよ~
サクラくんは何にしようかな
赤い尾がキレイだから
古代くん?

313:Classical名無しさん
20/03/06 13:26:20.76 9/Y8pjuV.net
ヤマト絡みの名前が多くなる~

314:Classical名無しさん
20/03/06 13:27:19.45 9/Y8pjuV.net
エルちゃんだった

315:Classical名無しさん
20/03/06 13:27:44.06 9/Y8pjuV.net
エルちゃんはちっとも産まないんだよね
大きすぎるのかも

316:Classical名無しさん
20/03/07 10:41:32 XDd0ltWg.net
わん!

317:Classical名無しさん
20/03/07 14:37:50 jPhdkw1w.net
グッピーの寿命って2~3年なの?
メダカは2~3年ですけど

318:Classical名無しさん
20/03/07 14:56:33.24 XDd0ltWg.net
>>312
グッピーは1年くらいだそうです
3ヶ月ほどから産み始めるそうで
店舗に出たとき既にどのくらいかわからないですね

319:Classical名無しさん
20/03/07 14:59:07.13 XDd0ltWg.net
先日購入したグッピーは産仔近そうなパンパンなお腹
お店ではオスメス分けているけど
問屋さん?でどうだったのかは分からない
そういうミックスグッピーしか今の所育てていません
はてさてどんな子かなぁ

320:Classical名無しさん
20/03/07 16:37:41 jPhdkw1w.net
グッピーのブリーダーでも始めるの?
それともマニアなのですか?

321:Classical名無しさん
20/03/07 21:26:49 XDd0ltWg.net
>>315
ただの初心者です
なのでとりま増やしたくて
オス280円
ペアで300円程度のを買ってきています

何度か産仔をして成長もしてやっと子世代の水槽もそれぞれの個体の特徴が出て賑やかになりました

今は小さな魚が群れをなす小さな世界を見てるのが楽しいだけ

そのうちお高いヒラヒラを物色するようになるのかしら

322:Classical名無しさん
20/03/07 21:28:19 XDd0ltWg.net
>>312
メダカを育てておられるのですか?
どのような?
よろしければお話聞かせてくださいな
うちも川で掬った原種の黒メダカなら居ますよ

323:Classical名無しさん
20/03/07 21:30:55 jPhdkw1w.net
水槽増やし過ぎると自分の時間がなくなってしまうので注意してね

324:Classical名無しさん
20/03/07 21:35:49 XDd0ltWg.net
子世帯でした~

325:Classical名無しさん
20/03/07 21:36:47 XDd0ltWg.net
>>318
それは言えますね!

お水換えに追われるって聞きます

ありがとう

326:Classical名無しさん
20/03/07 21:39:56 XDd0ltWg.net
今ね、満水で25リットル4個
亀用に60cm水槽2/3程度1個
あと予備に6リットル程度の漬物瓶2個(今空っぽ)
池2ケ所

327:Classical名無しさん
20/03/07 21:40:43 XDd0ltWg.net
更に庭に睡蓮鉢2個
発泡スチロール箱1個使用(3個空っぽ)

328:Classical名無しさん
20/03/07 21:41:46 XDd0ltWg.net
1日家でぼんやり眺めて過ごせます
だめだ~
切り替えてネットみたり

329:Classical名無しさん
20/03/07 21:43:42 jPhdkw1w.net
我が家には使用していない水槽が沢山あります
我が家には使用していない小動物用のケージも沢山あります
我が家には使用していない犬用サークルが沢山あります

今年は金魚(江戸錦、東錦、オランダシシガシラ)に挑戦しようと思っています

330:Classical名無しさん
20/03/07 21:45:05 XDd0ltWg.net
あと二ヶ月もしたら川遊びが出来るので楽しみです

昨年よりは水槽管理上手くなった??と思うので
エビをちゃんと飼いたい

331:Classical名無しさん
20/03/07 21:46:51 XDd0ltWg.net
>>324
そんなにいっぱい飼ってたのww
金魚ちゃん入手したらココで教えてほしい
ぜひぜひ見させてほしい

332:Classical名無しさん
20/03/07 21:49:05 jPhdkw1w.net
エビの飼育が下手なので捕獲しても大概死んでしまいます
当地ではアメリカザリガニを除く淡水エビが4種は採れます

333:Classical名無しさん
20/03/07 21:51:34 XDd0ltWg.net
金魚は長生きするからねえ

本当はジャンボオランダシシガシラにまた挑戦したいのよね
すぐ大きくなるのが面白くて
移動で死なさてしまったんだけど

買いに行ったマニアのおじさん、まだお元気かしら…
好きが高じてか、池を作る土木のお仕事が本業なのか、金魚を販売するのが本業なのか??なお店でした。

前の居住地なので見て好きなの選べるし、世話の仕方とかお話も詳しく聞けるの

334:Classical名無しさん
20/03/07 21:54:56 XDd0ltWg.net
>>327
やっぱエビ難しいですか!

バケツに100ほど掬っても連れ帰るまでに半分は減る
空気が足りないのかな
携帯ブクブク買おうと思います
借りたときイイ感じてした

コチラはテナガ、シマ、ヌマですね

ヌマエビはヤマトかミナミ判別できないけど

335:Classical名無しさん
20/03/07 21:55:41 XDd0ltWg.net
>>328
この移動というのは
引っ越して暫くしてという意味

336:Classical名無しさん
20/03/07 22:06:49 XDd0ltWg.net
鯉のほうがお好きそうだったから
販売内容変わったかも

337:Classical名無しさん
20/03/07 22:07:15 XDd0ltWg.net
電話してみよ

338:Classical名無しさん
20/03/07 22:09:43 XDd0ltWg.net
わざわざ行って
ジャンボ今やってないてなったら
じゃあってんで鯉買っちゃうじゃん?
ぜったいなる
動いたらなんかゲットしないと気がすまないもん
んだがしかし、鯉高そうだ…
とりま産卵がすんだ頃電話してみよ

339:Classical名無しさん
20/03/07 22:17:05 XDd0ltWg.net
こっちから電話かけるの緊張するからイヤなんだよね
結局先延ばししちゃって
車の


340:保険会社変えたんだけど、保険会社から借りてたダイレクトつながりのドライブレコーダー、返す方法聞かなきゃって思って電話しなきゃだったけどね、なかなかかけられずにいたら 返送箱送ってくきてれたw 1ケ月あけて ま、前の保険手続き頼んでいた車屋さんからそうは聞いてたんだけどね ふう、やっと、おくれる でもドライブレコーダー外すのがまた大変そう コードを隠してるからねえ て、こんな人なので魚屋さん行くのも大変ww事前に確認電話頑張ってしてから行くわ



341:Classical名無しさん
20/03/07 22:18:57 XDd0ltWg.net
>>324
そのサークルどしてたくさんあるの?
沢山飼ってたの?

342:Classical名無しさん
20/03/07 22:20:14 XDd0ltWg.net
うちなんて息子が反抗して蹴りまくってまともに開け閉め出来ないケージ1つしかない
イイ加減買い替えたら?って言われてるけど
勿体無いからねえ

343:Classical名無しさん
20/03/07 23:31:25 jPhdkw1w.net
サークルが多いのはブリーダーをしていたから
デンマークとオランダの或る犬種の正会員でした
他の犬種もオランダの正会員でした

家族の看護に集中する為にブリーダーは廃業しました
犬種を言えば個人を特定されるのでお許しください

344:Classical名無しさん
20/03/08 01:22:24 81aUEcuK.net
>>337
そうなのですね
前スレのワンちゃんに詳しいこと書いてくれてた人?
大丈夫ですよ
詮索しつこくないので

うちのわんこに何かあったら書くのでよろしくね

345:Classical名無しさん
20/03/08 01:23:59 81aUEcuK.net
ブタ飼ってたりもしたのかな

346:Classical名無しさん
20/03/08 01:33:05 C83RJCF4.net
>>339
ホームセンターのペット売り場で売れ残ってしまったミニ豚を見たことがあります
相当成長していて通常の豚かと思ったことがあります
あれでは室内飼育が思い遣られます

347:Classical名無しさん
20/03/08 02:13:15 81aUEcuK.net
>>340
あ!ミニブタね近所の人が飼ってたみたいでね
お祭りのときに紐繋いで連れてきてましたよ
子犬みたいに可愛かった!
皆が珍しがってね

そんなに大きくなるのね
大型犬くらいかな

348:Classical名無しさん
20/03/08 02:15:41 81aUEcuK.net
通常の豚って、
千尋と神隠しの映画で表現された豚が凄く大きかったわよ
小型の太った牛みたいな

349:Classical名無しさん
20/03/08 02:19:56 81aUEcuK.net
ミニブタ調べたら
100kg以下の豚の総称らしいね
家畜の豚で200-300kg

100kgちかくなったら大変ね

20kgくらいまでならいのにね

ちなうちのわんこ5-7kg
最近測ってないので分からないけど

350:Classical名無しさん
20/03/08 03:24:01 81aUEcuK.net
小動物はなにがオススメ?
モモンガを勧められたことはあるけど

351:Classical名無しさん
20/03/08 05:22:03 C83RJCF4.net
>>344
モモンガは室内で飼育するのが厄介なペットですよ
モモンガの排尿はケージに貼り付いてケージの外に向かってするので4面全体がオシッコで汚れてしまいます

因みに冷房の電気代が高くつく小動物がチンチラです
アンデスの高地に棲むチンチラは暑さが大嫌いで日本の夏をエアコン無しでは生きていけない動物なんです
春先から晩秋までエアコンが必須です

小動物に与えていけない食べ物は本を読めば分かりますが 大豆(豆まき用の福豆をも含む)、ミネラルウォーターは絶対に与えてはいけません
これらを与えると非常に高い確率で尿路結石を起こします
小さい動物ほど顕著に現れます
猫は分かりませんが犬も同じように尿路結石を発症します
小動物は尿路結石で命を落しますから注意が必要です

352:Classical名無しさん
20/03/08


353:13:24:48 ID:81aUEcuK.net



354:Classical名無しさん
20/03/08 13:25:14 81aUEcuK.net
オススメは?

355:Classical名無しさん
20/03/08 14:01:26 81aUEcuK.net
亀を飼っている方居ませんか~

356:Classical名無しさん
20/03/09 15:19:01 pXPfhlwL.net
なかなかいませんねえ
亀飼う人

357:Classical名無しさん
20/03/09 20:21:31.22 pXPfhlwL.net
うちで一番最初に生まれたグッピーがなかなか産仔しないなあと見ていたら、
何だか白点病来たっぽい
他のはなんともない
やっぱ弱いのかなぁ

358:Classical名無しさん
20/03/09 20:31:33.83 Yg4/xx1s.net
>>350
薬浴しないと蔓延してしまうよ

359:Classical名無しさん
20/03/09 20:45:48 Yg4/xx1s.net
他から転載




治療法:

(1)飼育水の水量に対して0.5%の塩を飼育水に添付する。

(2)薬による治療。メチレンブルー、グリーンF、アグテン、マカライトグリーン等が主に白点病に効果があります。

(3)飼育水の水温を25℃~30℃にする。(白点病の原因であるイクチオフチリウスという寄生虫は約25℃で活動が弱くなり約30℃で活動が停止し死滅します)

※水温を上げる際はいきなり上げるのではなく徐々に上げるようにし魚に負担がかからないようにする。

360:Classical名無しさん
20/03/09 20:51:35 0guK2HmI.net
>>351
ありがとね
薬入れたよ

361:Classical名無しさん
20/03/09 20:54:41 0guK2HmI.net
>>352
案外塩多いですね!
20Lで100g?

362:Classical名無しさん
20/03/09 21:11:47.59 Yg4/xx1s.net
私は飼った事がないのですが知り合いの女性がデグーは飼い主に非常に懐くと言ってました
デグーは比較的に格安です
(ネズミ系が嫌いな人には飼えません・・・・・ラットのように尻尾が長い)
個人的にはジリス系が可愛いので好きです

363:Classical名無しさん
20/03/09 22:05:09.58 +M2eO0Mv.net
ジリス系?デグーも
初めて聞きました
お詳しいんですね?定期

364:Classical名無しさん
20/03/09 22:16:18.78 +M2eO0Mv.net
調べましたよ
ジリス系のが見た目可愛いですよね
うんやっぱり見た目可愛いコを慣れさせるのが楽しいと思います
勿論見た目そうでないコでよく懐くコも良いですけども
どうせどちらか選んで飼うなら見た目可愛いほうが良いな

365:Classical名無しさん
20/03/09 22:20:23.11 +M2eO0Mv.net
江戸錦買いに行くの?
いつくらい?
小さなこ?

366:Classical名無しさん
20/03/09 22:21:07.31 +M2eO0Mv.net
ランチュウみたいなのでしょ?
難しそう

367:Classical名無しさん
20/03/10 00:52:15 jG5aYyGZ.net
>>358
5月以降かな
小さい個体なら一尾千円以下で購入できます
金魚は成長が早いので小さな方が育てる楽しみがあります
>>359
色揚げが難しいですね

368:Classical名無しさん
20/03/10 09:40:56.91 dxkMmDrS.net
>>360
購入先は?
お店?ネット?

369:Classical名無しさん
20/03/10 10:27:10.87 SUmxcL1m.net
白点病薬効出てきたかな
>>350少しきれいに見える
口元と右の胸ヒレ

370:Classical名無しさん
20/03/10 10:51:00 SUmxcL1m.net
アホや~
薬入れたけど
コレって色暫く砂利に付くんだよね~
うえ~
ここは薄いオレンジの砂利なんだよねやっぱ隔離すればよかったよ

371:Classical名無しさん
20/03/10 11:48:27.96 SUmxcL1m.net
グッピーてしかし、まとまりの有る泳ぎ方しなくて
なーんとなく観賞価値低い気がする
てんでんばらばらで各々が絶えず餌を探して好き勝手にウロウロしてる感じ
その点メダカや鯉は団体で行動するのが多くて動きが美しいな

372:Classical名無しさん
20/03/10 12:02:43.94 SUmxcL1m.net
勿論各々デザインに優れた模様や色形が有るグッピーは綺麗だ
そういうタイプのグッピーは少ない数で飼って仔を産ませる
その代わり親に似た優れたデザインは1/16くらいの確率くらいなので
綺麗なのがわんさか増えるわけではないらしい
だから、重いきって♂だけ高いのを毎年買い換えるか
諦めて地味コを多く飼い、生命の誕生を楽しみに飼うか

373:Classical名無しさん
20/03/10 12:20:14.60 SUmxcL1m.net
グッピー初心者の今の所私は後者だ
わんさかすぐに増える楽しみを満喫したら
寿命が1年ほどなので、地味コは段々にフェードアウトさせて
前者、つまり美しい♂だけ大切に飼うか
ペアで飼い、生命の誕生を楽しみつつ
ある程度大きな水槽でまとめて育てて、
綺麗なコは分けて、残りの地味コ成魚たちは亀と同居させて弱肉強食の世界とするか

374:Classical名無しさん
20/03/10 12:21:16.10 SUmxcL1m.net
なんか、このまま増えたらいずれ最後の弱肉強食水槽になりそう…

375:わんこ
20/03/10 13:50:49.92 SUmxcL1m.net
名乗ることにしたがな

376:わんこ
20/03/10 14:34:18.82 SUmxcL1m.net
というか、前スレは『わんこと遊ぼう』で犬の好きな人が来てたがな

377:Classical名無しさん
20/03/10 14:39:37.76 jG5aYyGZ.net
>>361
近所のホームセンターに入荷していれば早速買いますが
車で行けばお土産物店の店頭にブリーダーが育てた今年度産まれの幼魚が5月下旬から並びます

378:Classical名無しさん
20/03/10 14:43:24.86 jG5aYyGZ.net
最近は河川敷の公園に行っても犬連れの人達が殆どいなくなりましたね

379:Classical名無しさん
20/03/10 14:57:36 jG5aYyGZ.net
弱肉強食水槽って私も淡水魚でやっていますよ

380:わんこ
20/03/10 18:09:10 SUmxcL1m.net
>>370
ホームセンターだったら少し大きいですよね

5月下旬ならブリーダーさんで飼うのはまだまだ小さなのでしょ楽しみですね

お土産屋さんがあるくらいの観光地なんですね?

これまた別の意味で楽しみですね

381:わんこ
20/03/10 18:09:58 SUmxcL1m.net
>>371
そうなのですか?
犬ちゃんひところに比べて高くなったように思います

382:わんこ
20/03/10 18:11:14 SUmxcL1m.net
>>372
わざと生き餌として混泳させてるということですか?

383:Classical名無しさん
20/03/10 19:29:03 jG5aYyGZ.net
>>375
捕獲してきて仕分けすると水槽が一度に10以上増えてしまうので混泳させてしまう雑魚水槽なる物が存在するのです

384:Classical名無しさん
20/03/10 19:32:01 jG5aYyGZ.net
ワンコの名前の後に飼い主が女性だったらお母さん、男性だったらお父さんを付けるのって呼ばれる方は恥ずかしいですよね

385:わんこ
20/03/10 19:52:25.85 SUmxcL1m.net
>>376
なるほど!
楽しそう!
わかる!
そんなに沢山の種類取れないけど
エビとチビはって感じ~

386:わんこ
20/03/10 19:54:58.26 SUmxcL1m.net
>>377
ん~幼稚園児のと同じかな~
ご近所は若い人が多いの?
うちはご年配の人のお家が多くてお散歩もそれなりなのでそゆうのは無いなあw
ポチママって感じねw

387:わんこ
20/03/10 19:56:17 SUmxcL1m.net
あ、違った
お父さんお母さんか

ポチお母さん…うーん

やっぱ聞かないからピンとこないw

388:Classical名無しさん
20/03/10 20:07:29 jG5aYyGZ.net
>>380
パパ、ママも使用しますよ

389:わんこ
20/03/10 20:10:45 SUmxcL1m.net
なんかでも、そういえば、、
亡母がユキちゃんのお母さんて、呼ばれてたような気がする
よく遠くのほうまで歩いて散歩行ってて、
うちの家をよく知らない人にそう呼んでもらえるって

母のお葬式にもよくこんな遠くからって父がびっくりするくらいユキの散歩で知り合った方が大勢来てくださいました

因みにユキはハイジに出てくるヤギから名付けられました

ユキの姉のハイジは兄の家で飼われていたのですが、兄が遠方に引っ越すのでユキのあとに実家に来ました

でも母が亡くなるとともに家にきました
あちこちと回された老犬ハイジ
うちに来て1年ほどで天命を全うしました
ユキよりおっとりしたハイジ、とても可愛かった
ハイジとお別れして暫く犬はよそうと思ったのですが
ふと魔が差したというかお店で目があって今のわんこをつれかえることになりました

このわんこもそれから13年
あとどのくらい一緒に過ごせるかわかりませんが、ともに楽しい時間を過ごせるように良い環境を作ってあげたいと思います

390:わんこ
20/03/10 20:16:52 SUmxcL1m.net
お葬式、お通夜かな
の時に母とどういうご関係ですか?みたいな感じで話したのかな
向こうからそうお話くださったのかな
あまり覚えてないけど
そう聞いたの

母の現役時代は仕事関係の愚痴をよく祖母に話していて辛そうにしていたから
あの時代、女性に珍しいフルタイムの仕事ばかりしていてたいそうストレスもあったと思う
凄く晩年はユキやハイジと散歩しながら沢山お友達もできてゆったり過ごして楽しそうでした

ペットが縁でそんな楽しい時間が作れるなんて
本当に良いなあと思います

391:わんこ
20/03/10 20:20:02 SUmxcL1m.net
>>381
パパママのほうが若く感じますねw

392:わんこ
20/03/11 10:41:04 SBIL5ris.net
昨日の産仔で少しグッピーの入れ替えをしたら
数匹足したほうの水槽が突如白濁して
まだ戻らない
何でだろう?
なので昨日のうちに物理濾過にリングを足して生物濾過にも期待
更にお手製バクテリア液を追加
コレで暫く様子見て透明にならなければ
底面フィルターに作り変える
今は簡易の上部フィルター

393:わんこ
20/03/11 10:43:24 SBIL5ris.net
お手製バクテリアを追加したら
グッピーの動きが変わった
気のせいかな?
水の中全体に上手く散らばってパクパクしてる
お水食べてる感じ

394:Classical名無しさん
20/03/11 10:46:51 BXWUc/HO.net
白濁は過去に何度か経験がありますが根本的な原因が良く分かりません

395:わんこ
20/03/11 10:51:38 SBIL5ris.net
底面フィルターもお手製
なんか、作るのが楽しい

水作やロカボーイのマ交換ットも、もう買い足さないで綿、活性炭、ゼオライト、アレやこれやの濾材で作ろうかと検討中(超暇人)

396:わんこ
20/03/11 11:01:02 SBIL5ris.net
>>387
白濁の原因分からないのですね

白濁はお水替えの度でも無いんですよね
昨日産仔した方の水槽も稚魚を掬うときに人口草と砂利を掃除したので濁ってお水もかなり替えたのですけど、二時間もしたら綺麗に収まったし

今濁ってる水槽はお水足しただけなんですけどね
どうしたのかなあ

塩は0.05%入れたんですけど
バクテリア塩で弱るとか、ありますでしょうかね?

397:わんこ
20/03/11 11:02:03 SBIL5ris.net
正確にはお水と数匹足したのと塩>>389

398:わんこ
20/03/11 11:09:52 SBIL5ris.net
>>388
交換 の単語を入れる場所ズレてて?な�


399:カ章 最近こういうミスが多いw



400:Classical名無しさん
20/03/11 17:48:36 BXWUc/HO.net
水の濁りは謎のままですね

401:わんこ
20/03/11 18:05:48 pC0xeccK.net
>>392
そうですね
まだ濁っています

2日くらい様子見ます

402:わんこ
20/03/12 10:52:12 8YjQeDkU.net
まだ濁ってる

403:わんこ
20/03/12 13:47:30 nKsBjpaC.net
100均でプランターを買ってきたよ
コレで上部濾過を作るつもり

404:わんこ
20/03/12 15:13:18 8YjQeDkU.net
で、乗せてみようとしたけど横幅が足りないOrz

405:わんこ
20/03/13 10:25:02.28 mPG43f0T.net
まだ濁ってる
今日の予定作業が終わったら
ろ過装置作り変えようかな

406:わんこ
20/03/13 12:35:06 mPG43f0T.net
何かしかし、亀の水をバケツ1杯で済ませられるなら毎日交換できるし
亀水槽とこの濁ったMIXグッピー水槽と交換してもいいんだけどな?

407:わんこ
20/03/13 12:35:19 mPG43f0T.net
うむむ
そうする?

408:わんこ
20/03/13 18:28:11 mPG43f0T.net
餌用ドジョウ100g300円で販売て見た
300gってどのくらいかしらんけど
普通に飼うとして買いたい

409:わんこ
20/03/13 18:28:52 mPG43f0T.net
一匹確かに川で掬ったのに
今居ないのよね
どこいったのか不思議で不思議で

410:わんこ
20/03/13 19:09:48 mPG43f0T.net
お腹パンパンのままがいる昨日よりかなりパンパン
近いうち産仔来るかも
人口草茶苔つき出したから洗うチャーンス

411:Classical名無しさん
20/03/13 19:13:45 p79T8gqy.net
弱肉強食混泳水槽で最後まで生き残るのが毎回ドジョウである

412:わんこ
20/03/13 19:26:10 mPG43f0T.net
>>403
そうなのですか!!!?
うちはすぐわかんなくなったのに…

413:わんこ
20/03/13 19:30:46 mPG43f0T.net
ドジョウ飼うなら砂地が良いのかな

414:Classical名無しさん
20/03/13 19:47:22 p79T8gqy.net
ドジョウも実は白点病に罹り易いのです
飼育には小粒の砂利を使用しています
鱗の無い魚類は病気に弱いですから毎日の観察が大切です

415:わんこ
20/03/13 19:56:48 mPG43f0T.net
ドジョウって鱗ないのですか、、
うねうねしてて面白いです
砂利の中にもぐるんでしょ?

416:Classical名無しさん
20/03/13 20:23:28.69 p79T8gqy.net
砂利の中にもぐるので水槽の掃除ではドジョウの捕獲に苦労します
淡水魚を捕獲しに出掛けるとドジョウは必ずゲットします
通常一般的なドジョウが多いのですが或る川ではシマドジョウしか捕獲できません

417:わんこ
20/03/13 21:51:20 mPG43f0T.net
>>408
え!そんなにドジョウっているのですか?
そちらだから??
まだドジョウは1匹しか見たことないです
面白そうな環境にいらっしゃるんですね

418:わんこ
20/03/13 21:52:29 mPG43f0T.net
今日は水槽のことは出来なさそう
明日考えるわ

419:わんこ
20/03/14 09:49:50.75 zZQwut2L.net
まだ濁ってる

420:Classical名無しさん
20/03/14 12:51:23.89 xLO8BXiW.net
市街地では殆ど絶滅したドジョウも郊外の整備されていない河川にはまだまだ生息していますよ
フエルト単層の濾過装置では濁りは解消できないかもしれません

421:Classical名無しさん
20/03/14 12:53:24.68 xLO8BXiW.net
水槽に飼育できる個体数をオーバーしていると濁りの原因になることもあります

422:わんこ
20/03/14 12:57:09.24 zZQwut2L.net
濁り続けてるから解体してろ過装置作り変えました~

423:わんこ
20/03/14 13:01:27.98 zZQwut2L.net
>>412
うんリング少し足したんだよね
それでも足りなくて
水作足したんだよね
それでも足りないから
>>413これ
オーバーしてるんだと思う
で、解体でポンプを見たら
稚魚の巻き込みを防ぐネットにベッタリと緑の汚れが
あ~これ原因の一つかもと思って
ネットを外して
ポンプを箱に入れて砂利に埋め込んでみました
気持ち、ポンプ周りはリングにして
今日中に少しマシになればコレで良いし
駄目なら水槽を増やすしかありません
その場合、グッピーは温水でないと駄目なので困ります
こういうことがあるからメダカのが人気なのかも

424:わんこ
20/03/14 13:03:19.58 zZQwut2L.net
つまり、簡易の底面濾過みたいな感じです

425:わんこ
20/03/14 13:05:51.55 zZQwut2L.net
>>412
うちの辺りもどんどん整備が進んで景色もつまらなくなりました
なるほど整備されてても元々のところを探せば居るのかな?
1匹は居たのだから他にも居るかも

426:わんこ
20/03/14 13:14:20.23 zZQwut2L.net
今数分でもう綿に沢山の緑が付いてる
URLリンク(i.imgur.com)
で、稚魚の数が多いので強化してる
3角コーナーの中にポンプ入れてて
リングで包んで砂利で埋めてる
上部と下部下らのみ水が入って吸い上げてる
それを上の綿を通して落としてる
URLリンク(i.imgur.com)

427:わんこ
20/03/14 13:15:19.29 zZQwut2L.net
落ち着いてきたら水作は外そうかな


428:と



429:わんこ
20/03/14 13:16:23.39 zZQwut2L.net
下部下ら→下部から

430:わんこ
20/03/14 13:32:58.46 zZQwut2L.net
そろそろ亀が冬眠から目覚めてもいい頃??
亀飼ってる人来ないかなぁ
ペット話をこのスレでまとめたいのだけど

431:わんこ
20/03/14 14:09:02.61 zZQwut2L.net
どうも、この最初の緑は>>418
ピンクのチューブの内部の汚れをティッシュと棒で押し出したあとのすすぎが足りずに出てきたものと思われw

432:わんこ
20/03/14 18:08:06 Ppy02C0P.net
停電長引いたら水温下がって困るなあ

433:Classical名無しさん
20/03/14 18:19:39 xLO8BXiW.net
細いチューブだったらミルトンに浸け置きして医療用の注射器の針の無い本体部分でミルトンを吸引して押し出せば意外と綺麗になりますよ
注射器本体部分は獣医さんで使用済みのものを貰うか医療機器販売の会社で入手できます
医療機器販売の会社での販売は1箱単位になります

434:Classical名無しさん
20/03/14 18:21:01.63 xLO8BXiW.net
停電未だ復旧しませんか

435:わんこ
20/03/14 18:38:47 Ppy02C0P.net
>>425
だめですねえ

436:わんこ
20/03/14 18:40:04 Ppy02C0P.net
長いな

437:わんこ
20/03/14 19:39:05 aZeM+utR.net
魚たち寝てるこのまま寝かせよう

438:わんこ
20/03/14 19:40:53 aZeM+utR.net
停電2時間程度まだ水温大丈夫

439:わんこ
20/03/14 20:33:15 aZeM+utR.net
>>424
なかなか本格的ですね
参考にさせていただきます

440:わんこ
20/03/15 09:18:34 sri+XQYl.net
完全ではないけど
少し白濁マシになってる

441:わんこ
20/03/15 20:12:02 sri+XQYl.net
グッピーはじめに買った
ミックスグッピーが相次いで星ラッシュきてる
まだ子のサイズはイマイチなんだけどなぁ
なので先日から2回ペアを買ったのは正解である

442:わんこ
20/03/16 10:54:37 mrYRcuuN.net
まだ完全にスッキリてわけではないけど
かなり濁りはマシになってきてる

443:Classical名無しさん
20/03/16 13:28:02.65 lzhfQtnu.net
麦飯石も余り効果はありませんけど多少透明度が上がります

444:Classical名無しさん
20/03/16 13:34:03.53 lzhfQtnu.net
水温20℃までなら大型淡水二枚貝が水の浄化に適していますよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch