15/09/17 18:27:22.30 tmjsx/rF.net
>>28
> > 自分が思いつかなかった方向性のゲームを作る人が出てくる
> そんな無能な奴のノウハウは価値なし。
ゲーム分野でひよこちんが認めるデザイナーって誰よ。有名どころは結構講演してると思うけど
> > バンナムのサマーレッスンの制作事情テクニカル編
> そのLink内容に「ゲーム開発の基本」など全く出てないから反証として不成立。
「本物の「使ってるノウハウ」」と言ったからその反証の一例として挙げたんだけどな
そもそも開発者向けの講演だから、いまさらそこで基本を講演する必要性はあんまりないんだよね
ほとんどの開発者はMDA Frameworkのような基本骨子をベースに独自の考え方を肉付けしてもってるから
売れる車の作り方の講演で、車の基本的な作り方なんて講演しないでしょ(前提として軽く説明するくらいはあるかもしれんが)
それを前提にして次
> > 爆発的に売れたゲームの開発者が、こういう意図があってこういうデザインをした、って発表したら
> 前例が有るか?無いだろww
パズドラの生みの親の山本大介プロデューサーは、CEDEC 2012で誕生秘話について講演してるし、
最近だと艦これの田中謙介プロデューサーもCEDEC 2014で誕生の経緯からゲームシステム、マネタイズも講演してる
今年のCEDEC 2015なら、
URLリンク(cedec.cesa.or.jp)
ドラクエ10、逆転裁判、Far Cry 4、スマブラ、基調講演のほうには妖怪ウォッチ
いろいろやってるでしょ。特に妖怪ウォッチとクロスメディア展開の話は、おもしろいんじゃないかな