即脱原発依存を数字で考える。コスト試算してみるスレat ENERGY
即脱原発依存を数字で考える。コスト試算してみるスレ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/05 13:05:36.41 .net
原発=低コストだってほざいてたバカって何なの?
スレリンク(lifeline板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/05 18:17:25.10 .net
廃炉費用と

危険な原発ほど長く50年以上稼動しないとペイしない原発コスト

URLリンク(www.ustream.tv)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 14:02:50.89 .net
1  45mt引き波にも強い防波堤

2  4000ガルの地震
 
3  直下型内陸地震 ホバークラフト仕様

4  飛行機、ミサイル、防壁 テロ対策

5、 40年かかる廃炉

5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 15:09:35.98 .net
直下型内陸地震で宮城の山が消えたが

それにも耐えられる ホバークラフト仕様 の原発

日本人なら作れるwwwwwwwww


6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 15:12:44.67 .net
原発建設費
URLリンク(www.asyura2.com)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 09:46:30.66 gqYJU02C.net
原子力発電のコストに使用済み核燃料を何万年も保管するコストを計算に入れろよ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 15:30:20.66 3O+1YceK.net
これ本当なの?
本当なら恥ずかしい事だね。

スレリンク(joke板:1-100番)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 16:12:53.28 .net
8
◆イェール大学の盗作だった早稲田大学の校歌 3

10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 16:21:41.64 .net
> 「電事連によると、全原発の使用済み核燃料プールの保管容量は2万630トン。
> このうち7割近くが埋まり、残りは6400トン分しかない。全原発が通常通り
> 運転した場合、発生する使用済み燃料は年間千トン。6年ほどで満杯になる
> 計算だ。1999年から各原発の使用済み核燃料を受け入れている青森県六ヶ所
> 村の再処理施設も2860トンに達し、限界(3千トン)が迫る。」
> (東京新聞2012.3.9)

使用済み核燃料プールは、全原発が通常運転すると、5年ほどで満杯になる
使用済み核燃料プールは、全原発が通常運転すると、5年ほどで満杯になる
使用済み核燃料プールは、全原発が通常運転すると、5年ほどで満杯になる

2030年まで原発を稼動させる場合の、発電方法について、どのような
前提の試算がおこなわれたのでしょうか?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 16:23:43.10 .net
「原発ゼロで電気料金が2倍に」は本当か
URLリンク(www.youtube.com)

これひどいわw

12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 21:28:46.87 .net
【原発問題】 20~30年かかるとされる廃炉作業完了まで交付金は必要…福井・西川知事
スレリンク(newsplus板)


13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 00:04:44.80 .net
原発ゼロの会はほとんどの大病院にガス発電を設備させたのか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 12:56:16.65 .net
【電力】ドイツの脱原発を笑ったフランスがドイツから自然エネルギー輸入 [02/11]
スレリンク(bizplus板)

1月末以来の大寒波により、原発大国フランスは、電力不足に悩まされている。

原発が55基あるフランスでは、電力で暖房している家庭が多く

大寒波により電力が 大幅に不足。
ドイツから太陽光や風力による自然エネルギーの電力を輸入し、寒さを しのいでいる。

フランスの電力消費はピーク時には最大100ギガワットにのぼる。これは原発80基の
発電量を上回る数字で、1時間あたり7000メガワットの輸入が必要となる。フランスの
電力市場は1キロワット時あたり34セントと、ドイツ市場のほぼ3倍だ。

ドイツの人口はフランスより1500万人以上多いにもかかわらず、ガスやオイル、
コジェネレーションでの暖房が主流のため電力使用は半分ですむ。しかも、太陽光
発電により1時間あたり最大で3000メガワットの電力を生み出している。

フォーカスオンラインによると、昨年、ドイツが自国の原発17基のうち8基を停止
させた時、フランスは嘲笑したという。ところが現在、ドイツの自然エネルギーを
輸入せざるを得なくなり、原発政策を推進するフランス人にとってなんとも皮肉な
こととなっている。

すでに2000年に脱原発を決めていたドイツは同年の「再生可能エネルギー法」により、
高い固定価格での買い取りを20年にわたって保証。それにより自然エネルギーは飛躍的
に増え、昨年2010は電力消費の17%をまかなった。

ドイツは半年前に再び2022年の脱原発を採択したが、「原子力の安い電力を他国から
輸入していては意味がないのではないか」との批判をよく聞く。しかしドイツは電力
輸出国であり、輸入よりも輸出量の方が多い。欧州の送電網はつながっているため
電気は流入出し、その時々の需要と供給によって互いに調整しあう。

また、2009年には再生可能エネルギー熱法を施行し、新築の住居では熱の一部を再生
可能エネルギーでまかなうことが義務化された。このほか、古い建物の断熱工事に
補助金を出すなど、電力消費を減らす努力をし、脱原発実現を目指している。
ドイツのエネルギー革命は、産業革命に匹敵するという人もいるほどだ。

ノルベルト・レットゲン環境相はハノーバーアルゲマイネ紙で「この寒い季節に、
再生可能エネルギーが大いに役立つことが証明された」と、エネルギー革命が
成功していることを強調。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 12:57:37.60 .net
再生エネの特徴が見える2012年年始の欧州発ニュース3連続ピックアップ
~解説:再生可能エネルギー電力の不安定性の実際とその対応策

URLリンク(jrri.jp)

ドイツ ハイブリッド風力

URLリンク(jrri.jp)

ドイツに見る固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響

URLリンク(www.jrri.jp)

URLリンク(jrri.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 13:14:37.18 .net
反原発に数字に強い人間がいないのが推進に負けてる理由

17:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 14:02:45.20 .net
国富流出論の不思議
URLリンク(blogos.com)

原発再稼動を求める人たちは原発を止めると代替燃料費として年間3~4兆円の国富が海外に
流出するからそれを避けるために原発を早期に再稼動すべきと主張している。

ところが代替燃料費を実際に計算してみると以下のことがわかる。原発の代替としてLNG火力を
使用するとする。LNG火力のコストは7円/kWh、そのうち燃料費コストは4円/kWhと言われている。
全国の原発の発電能力は4682万kW、稼働率は通常65%とすると年間発電量は2666億kWhである。
これを燃料費4円/kWhのLNG火力に置き換えると1兆664億円。ほぼ1兆円である。

この計算は原発全停止の場合だが2011年度は原発が全部止まったわけではなく、2011年度の
原発稼働率は23.7%であったと報道されている。つまり2011年度に原発で発電された電力量は
972億kWhあったのだ。ということは火力で置き換えた電力量は1694億kWhであったということである。
もし燃料費4円/kWhのLNG火力で置き換えれば6776億円ということになる。

ところが2011年度は原発を止めたために3~4兆円の国富が流出したことになっている。つまり
上記計算の約5倍以上もかかっている。間をとって3兆5千億円とすれば、原発の代替発電コストは
なんと20.66円という計算になる。6776億円ですむはずのところが3兆5千億円かかったのだ。差し引き約3兆円は、
国富の流出と言って間違いないのは確かだ。この値段なら、まじめに風力や地熱や中小水力や
バイオマスに投資したほうが安上がりなのだ。

わからないのはこの3兆円よけいにかかった理由である。国富流出を問題にする人はもちろん原発再稼動も
大切だろうが、早期の原発再稼動が見込めないことも視野に入れて、この3兆円よけいにかかった理由を
明らかにし、予防策を考えたほうがいいのではないか。一説には緊急に購入する必要があったので足元を
みられたということらしいが、それだったら緊急でなければ発生しないはずだから今年からは
通常のコスト1兆円ですむだろう。

1兆円と最新設備更新費用

18:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 16:35:42.98 .net
賦課金高騰厨

2011.12.25  ドイツに見る固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響①
            ~2012年のドイツの再生可能エネルギー電力の賦課金を検討する
             1か月あたり、1069円、年間1万2823円。

2011年比較でほとんど変わらず

URLリンク(jrri.jp)


2010   2.047   609 円  再エネ17%
再生可能エネルギーの内訳: 水力(3.2%)、風力(5.9%)、バイオマス(4.8%)
        太陽光(1.9%)、ごみ(0.8%)

2011   3.530   1,050円  再エネ20%
再生可能エネルギーの内訳: 水力(3%)、風力(8%)、バイオマス(5%)、
        太陽光(3%)、ごみ(1%)

2012   3.592   1,069円   再エネ %
再生可能エネルギーの内訳: 水力(%)、風力(%)、バイオマス(%)、
        太陽光(%)、ごみ(%)

URLリンク(www3.ocn.ne.jp)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 16:42:29.76 .net
再エネで原価高騰厨

太陽光40円で電気代が倍厨

URLリンク(www.meti.go.jp)


原発事故コストで電気代が1.7倍    棄民政策へ

「原発ゼロで電気料金が2倍に」は本当か
URLリンク(www.youtube.com)






20:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:07:53.19 .net

即脱原発 再エネだけで、原発分を賄う費用   公益経営送電網サーチャージ月500円

電力消費の内訳 2008年度     日本 964TWH   3割  289TWH

ドイツ、 2010年 FIT
127億ユーロ「1.3兆」15セント 15円/KWH ー 回避可能原価 = 88億ユーロ 9000億 2円/KWH が上乗せ
再エネ発電量  81TWH × 3 =  243TWH  6円/KWH
0.4/KWH  月100円    2円/KWH 月500円   6円/KWH   月1500円  ー 燃料調達費 = 

第二部  再エネ推進 産業への影響  資料 P35ー
URLリンク(jref.or.jp)   P43
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ
URLリンク(www.ustream.tv)             4:45分


月1500円でした。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 23:47:37.82 .net
(条件:1ユーロ=105円換算、税抜き)

◇太陽光

 *日本              40.0円

 *ドイツ 屋上 10kW以下   20.3円
      屋上  1MW以下    17.2円
      地上 10MW以下   14.0円
      地上 10MW以上   買い取りなし

◇風力

 *日本  20kW以上  22.0円
      20kW未満  55.0円

 *ドイツ 陸上      9.9円
      洋上     15.8円~20.0円

◇地熱

  *日本   1.5万kW以上 26.0円
       1.5万kW未満 40.0円

 *ドイツ         26.3円

◇中小水力

 *日本 1000kW以上3万kW未満  24.0円
     200kW以上1000kW未満 29.0円
     200kW未満         34.0円

 *ドイツ 500kW以下        13.3円

◇バイオマス

 *日本 ガス化     39.0円
     未利用木材   32.0円
     一般木材    24.0円

 *ドイツ 5MW以下  11.6円~16.8円

URLリンク(jrri.jp)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 00:04:21.51 .net
割高なビジネスモデル

動かさなくても原発は、危険でメンテにお金がかかる 900億
核燃料サイクル すでに5兆円以上浪費
関西 割高な火力電源が多い 安い火力電源にしていない

稼動年数と足りない廃炉費用 

高浜 
1、37年  67億
2、36年  70億
3、27年  125億
4、27年  134億

大飯  

1、33/159
2、32/123
3、20/272
4、19/268

1、41/93
2、39/66
3号機、35年/83億

危険な原発ほど長く動かさないといけない構造
URLリンク(www.dailymotion.co) m/video/xrunth_20120629-yyyyyy-yyy-yyyyyy_news

23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 18:02:29.13 .net
ちゃんとした資料がありました。
URLリンク(www.npu.go.jp)
国家戦略局 第4回 需給検証委員会 資料3 電力コストの抑制策について
23年度の原発置き換え燃料費は2.3兆円でLNGと石油が同額で1.2兆円ずつ。

なんとLNG火力の燃料費コストは10円/kwh、石油火力のコストは16円/kwh。

こんなコストならほんとに中小水力や地熱やバイオマスに投資したほうが安いです。

まさしく国富の流出ですね。


24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 23:13:39.96 fddWrwWK.net
もう原潜にしようぜ!!

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 02:35:37.44 .net
原発コスト

原発立地交付金

バックエンド費用18.8兆円
つまり借入金コストも含めて、いつの間にか、建設費の増加分(約1兆4千億円)が
電気料金(つまり国民負担)に乗せられていたということです。

高速増殖炉もんじゅ 1兆円

六カ所村の再処理施設、建設費と運転費用を合わせて3兆円以上

福島第一原発1~4号機の「廃炉」費用として1兆1,510億円だけしか計上されていない

賠償支援機構から約2.5兆円の交付 さらに一兆円

URLリンク(blog.livedoor.j)<) p/dp/4002708365/

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 02:51:20.18 .net

【安全帯だけで風力発電所によじ登る作業】
URLリンク(www.nicovideo.jp)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 06:00:31.82 ZlIxuyc5.net
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25~30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 06:24:09.61 .net
枝野の言う「0%・15%・25%」の「国民的議論」とやらがひっそり始まってひっそり終わろうとしている…!
エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会 でぐぐれ!
埼玉・宮城・愛知の参加申し込みは本日17時まで!都心の人は埼玉会場しかないから急げ!

29:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 14:10:50.90 .net
人も近寄れない核廃棄物の1万年の管理コストはいくらなんだろう

30:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 15:16:33.16 .net
ドイツ:使用済み核燃料、最終処分場の計画白紙 地下水汚染を懸念 (毎日新聞)

ドイツのレトゲン環境相は11日、原発から出る使用済み核燃料の高レベル放射性廃棄物を地下深くに埋めて処分する「最終処分場」予定地について、
候補地だった北部ゴアレーベンでの建設計画を白紙に戻し、ドイツ全土から選定し直すと発表した。12年夏までに選定方法などを定めた法案を議会に提出する。

 ドイツ(旧西独)は1977年、地下に硬い岩塩層が広がる旧東独国境付近のゴアレーベンを最終処分場候補地に選び、調査を続けてきた。
だが、岩塩層近くに地下水脈があることが発覚。将来的に放射性物質が水に混じり、地下水が汚染される危険性もあることから、調査は00年に中断した。
政府は昨年、調査を再開したが、住民らから懸念の声が出ていた。

 一方、東京電力福島第1原発の事故後、ドイツは22年までに国内17基の原発の停止を決定。「核のゴミ」の処分が脱原発実現への課題となり、選定を急ぐ必要に迫られている。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 15:20:44.06 .net
ドイツ : アッセ放射性廃棄物貯蔵所に浸水 : 二進も三進もいかない核のゴミ : 埋めるも地獄、掘り出し返すも地獄
URLリンク(www.asyura2.com)

核のゴミで汚染の分かち合いを求める大本営・・・何処にも存在しない安全な最終処分場
URLリンク(www.asyura2.com)

原発最終処分場「オンカロ」フィルムはプロパガンダなのか。
URLリンク(www.asyura2.com)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 15:51:43.38 0wGh56Nf.net
大阪の最高気温 URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

年\期間 6月1~15日  6月16~30日 7月1~10日
 2012年  22℃~31℃  22℃~31℃  25℃~32℃
 2011年  20℃~28℃  22℃~35℃  26℃~35℃
 2010年  23℃~32℃  25℃~33℃  27℃~33℃

以上より、ズーと約2℃寒い

また、URLリンク(www.data.kishou.go.jp)より
大阪の近海の海面水温は、過去と比べ、ズーと2℃冷たい
日本近海の海面水温は2ヶ月後まで気温に影響を与えるため、気温は、9月半ばまでズーと安定的に約2℃寒い
つまり冷夏なのに、なぜ気象庁が、わざと嘘の長期予報し猛暑を宣伝し続けるのか

去年より冷夏のため、電力需要は去年より低い
このため、大飯原発再稼動は不必要。直ぐに停止すべきだ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 17:43:47.81 .net
東電の値上げをめぐる不都合な真実
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.videonews.com)
東電は7月1日から平均10.28%、キロワット時当たり2円40銭の家庭向け電気料金の値上げを政府に申請している。
東電の今回の値上げは来年以降、柏崎刈羽の原発が合計で6基再稼働されることを前提としている。
原発の再稼働が遅れれば、値上げ幅は更にキロワット時あたり1円30銭増え、総額で3円70銭となる。
これは4人家族の平均電力消費量(450Kw)では、1ヶ月あたり1,665円の値上げ「A」となる。

東電国有化の罠 (ちくま新書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

毎月720円値上げ  300kw   2:30
4人家族 1050-1200円 400-500kw
電気料金審査専門委員会  URLリンク(www.meti.go.jp)
柏崎刈羽の再稼動が前提 6基 3円70銭  
経営合理化が不十分    人件費1割で甘い  日本航空5割
サーチャージは別   毎月1500円 燃料費値上げ分はサーチャージですむんじゃないの
割高な家庭、割安な大口の固定化  盗電、利益9割が家庭のまま
廃炉・除染・賠償金の計上が不十分   今回の値上げに反映なし 4兆円投下 
廃炉4兆5000億 除染0円 賠償金1兆すう千億  数字が一桁足りない過小評価  救済スキーム「国有化」の破綻 
原発事故コストによる値上げはこれからで2、3倍の電気代値上げもしくは巨額な増税「B」
国民は「A」「B」を払う
16:05 競争政策
前半のみ 書き起こし


「原発ゼロで電気料金が2倍に」は本当か
URLリンク(www.youtube.com)

原発事故コストでもともと電気代が1.7倍に    棄民政策へ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 18:46:17.86 .net
【社会】東電、電気料金値上げ2%かさ上げ 「自己資本」を実際の5倍以上で計算
スレリンク(newsplus板)


35:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 19:19:27.95 .net
東電が原発停止のせいで大赤字は嘘です(3)11月に3800億円値上げ折込済。 | たむごん
URLリンク(portirland.blogspot.com)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 19:52:36.83 .net
ズバリ!なぜ?1・・・原発を動かそうとする電力会社
URLリンク(takedanet.com)
平成24年7月10日 武田邦彦(中部大学)

目の前で無残にも5兆円企業が断末魔を迎えている。それは福島原発事故で重傷を負った東京電力である。それにもかかわらず原発を動かすのに執念を燃やす電力会社はなぜ??

【答】税金で高収益になるから
電力の総売上は約16兆円。そのうち原発は30%だったから約5兆円。それに対して直接的な毎年の税金が5000億円。
だから黙っていても売り上げの10%を税金からもらうからぼろもうけである。
つまり本来、原発は電力会社にとってうまみのないものだが、国家に10%を支払ってもらえるので、原発は儲かる。
(このほかに再処理費用、地元費用なども税金持ち。およそ1兆円。原発を止めれば消費税も減る。)

なぜ、原発に限って国が5000億円にもの税金をなぜ出すのか、それは次の機会に「ズバリ」で書く予定です。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 20:06:01.70 .net

被災地の除染を本格化するのに必要な4つのこと

米除染コンサルタントCH2M HILLのカート・L・キーラー副社長に聞いた

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 07:13:35.13 .net
しっかり、賠償しろよな!

URLリンク(www.youtube.com)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 10:24:07.13 .net
【政治】 復興予算15兆円のうち6兆円余らせ なお増税 安住財務相「足りないよりは過分あった方が被災地にいい」
スレリンク(newsplus板)


40:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 16:37:13.63 .net

デマンドレスポンス(Demand Response)について
URLリンク(www.meti.go.jp)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 18:01:15.66 gln2TGeB.net
脱原発賛成!!

原発が尻穴から出したウ〇コ(使用済み核燃料棒)に10万年経たないと消えない
放射能がたんまりしみ込んでいる。
良いか!10万年だぞ!
人間が生きているか判らんし、生きていても忘れて掘り起こされるかもしれないし、
危険と云う事で何か表示していても10万年もあれば字や絵が消えているかもしれん。
後世にとんでもないウン〇を残していていいのか!!
国は一刻も早く原発は全て停止し、
使用済み核燃料棒の放射能を無くす研究に人材と研究資金を注ぎ込むべし!



42:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 18:50:51.73 .net
欧州のFIT
URLリンク(www.meti.go.jp)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 19:58:12.58 aKVUVw4z.net
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25~30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



44:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 20:47:48.64 .net
第二部  再エネ推進 産業への影響  資料 P35ー
URLリンク(jref.or.jp)
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ
URLリンク(www.ustream.tv)
生産額に占める購入電力額のシェア 
3% 鉄鋼業 繊維工業 窯業・土石、
10% 圧縮ガス・液化ガス製造業、製氷業、ソーダ工業、
窒素質・リン酸質肥料製造業、再生ゴム製造業
1 経済・雇用効果
ドイツ 再エネへの投資額 229億ユーロ「2.3兆円」
ドイツを拠点とする企業の利益  2011年度  249億ユーロ
FIT買取費用総額が130億ユーロ  その2倍の投資が促進
再エネで雇用 40万人  FITで少なくとも28万人の雇用創出効果
中国パネル云々 → 太陽光発電コストの7割が発電設備設置と運転コスト
再エネのほうが従来型の発電設備より雇用が多い
再生可能エネルギーは、従来型の発電設備と比べて、発電量あたりの雇用が
同程度~10倍程度である。
ドイツ、 2010年 FITで
127億ユーロ「1.3兆」15セント 15円/KWH ー 回避可能原価 = 88億ユーロ 9000億 2円/KWH が上乗せ 4:45
国内投資額278億ユーロ 熱分野も含む
日本、再エネFIT 初年度予測 9ヶ月の経済効果  設備投資額1兆円  10万人雇用  P44 
再エネサーチャージの多くは国内に還流
PV関連企業 P46
2 エネルギー自給率の向上
  再エネが一番エネルギーセキュリティが高い
  再エネは燃料費が0円「バイオマス除く」
太陽光発電 導入コストの年度推移 P51
2030年の発電電源コスト  すでに地上風力は化石燃料に並ぶ
日本、太陽光のグリットパリティ達成予測年度
3 温室効果ガスの削減 気候変動問題
 低炭素社会に一番貢献する電源は再エネ
 2020年、日本の再エネ経済効果
4 地域活性化
雇用創出  バイオマス > 水力 風力 > 太陽光 1644
再エネ導入規模 新興国>日米欧
北欧の3倍  林業バイオマスポテンシャル
小水力 那須  技術力の高い中小企業が活躍する分野 ドイツも
理論の標準化
発電をしないと事業が成り立たないFIT制度
危険な原発ほど、長く稼動しないと廃炉費用を償却しない原発構造 
地方、自分たちでやらないと大企業に利益を持っていかれる
電気代高騰の手当て   33:00
デマンドレスポンス 省エネで得する
別の長期間支援政策  
ドイツ SMA インバーター
ドイツと日本の違い  再エネコスト情報の共有 透明性がない FITで国民からお金を取るくせに
再エネ普及で儲かる業種 保険
スペイン、送電網企業サイトに行けば 実発電量がわかる ドイツも
電気料金の内訳  

45:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 07:41:47.48 .net
「2005年から2369年までの約350年間」
ソースは例によって原子力情報資料室のようだが、
「東京電力の開示資料」ってのは自分も見つからなかった。

再処理+廃棄物処分の費用が合せて大体19兆円、っていうのは正しいと思う。
でも普通に考えて、日本の電力需要1兆kWhで、0.3円/kWh、350年間も徴収したとしたら
総額100兆円にもなってしまうんだが。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 21:14:09.48 .net
日本の公務員がギリシャ並みに多いことを隠す手口
スレリンク(atom板)


47:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 22:37:59.32 .net
何日か前に内閣府が発表した2030年に原発依存度0/15/25%にするシナリオのニュースをやってて
25%と0%にあまり違いがないから気になって資料見てみた
URLリンク(www.sentakushi.go.jp)

3ケースともCo2削減25%が前提になっていて、もっとも原発依存度が多い25%シナリオですら100兆円超、
ゼロシナリオだと130兆円の費用がかかることになってる

2030年までの18年間で100兆円投入とか、ありえねーだろ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 00:56:28.84 .net
総括原価方式で東電は6000億円余分に儲けていた 

電気料金値上げの前にまず電力会社の財務調査を 大島堅一さんインタビュー
URLリンク(actio.gr.jp)

49:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 01:15:06.63 .net
電力会社の実質的な買い取り価格である回避可能原価(用語参照)が電力会社間で最大約2倍の開きがあることが18日、分かった。

原子力発電所がなく、火力発電の依存度が高い沖縄電力で1キロワット時当たり8・19円だったのに対し、原発と水力発電の比率の高い北陸電力は同4・33円に設定した。

電力各社間の差が大きいことから、同日開設した小口売電市場の取引に影響がでる可能性もある。

 経産省が同日公表したFITの関連省令で明らかになった。卸電力市場では需給のひっ迫から“売り手市場”の傾向にある。

回避可能原価が卸電力市場のスポット価格よりも低い場合、買い取りではなく、市場に流通する可能性が高い。各電力会社間で約2倍の価格差があるため、競争力に差が生じる恐れがある。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 03:33:55.67 .net
【原発問題】家庭向け電気料金値上げ、早期認可を-東電会長
スレリンク(newsplus板)


51:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 07:15:34.18 k36j5Tdx.net
東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きです藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20~30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家は、感情論で国民を騙している、技術評論がない国賊である!橋本派原発について
技術的安全性を理解しているのか?感情論だけで科学的根拠は語った事はない。


52:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 09:37:10.95 k28jAwB0.net
情報発信 「びんたん」
URLリンク(bintan.me)
従来からある掲示板としても使えますが、
個人のブログのような使い方もできます。
登録制ですが、メアドだけで簡単に登録できて、
名前欄の基本は「名無し」です。
2ch専用ブラウザとしても使えます。
【説明書】URLリンク(cheese.ula.cc)

UTF-8で作られているので、
特殊なブラウザを使わなくてもユニコードが自由自在です。
画像投稿機能、YouTubeやニコ動のミニプレイヤー表示などができました。
まだまだ開発途上なので、今後の更なる充実が期待できます。
【チーズ】(掲示板入口)URLリンク(cheese.ula.cc)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 11:44:52.27 .net
名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
日本の発電量を1兆kWhとすると、
1%だと100億kWh、買取価格は42円/kWh、「回避可能原価」はよく知らんが10円/kWhくらいでいいか?
そしたら毎年、3000億円になるね。20年間だと6兆円。
でも今どき、太陽光1%でいいなんて言ってる人いないでしょ。
10%入れるとしたら、年間で3兆円かな。
2030年に6%まで普及し、 2030年までのコストは累積で13兆円くらいになるかな。

名無電力14001 sage 2012/07/12(木)
ドイツがグリットパリティを達成したのと同じ容量と考えると 日本では2.5%
18年間、なぜか毎年買取価格を下げない 40円で
2.5%で、32500億円 
URLリンク(www.japanfs.or) g/ja/pages/029812.html
太陽光発電 総コストに占めるパネルは3割  9750億円
パネル中華製がシェア5割だと
4875億円

日本の原子力予算、たったの半年分


54:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 11:46:42.85 .net
名無電力14001 sage 2012/07/14(土)
「回避可能原価」10円はないだろ。
原発から代替するんだから、「回避可能原価」は原子力の燃料代だけで、
せいぜい2円/kWhくらいだろ。


名無電力14001 2012/07/14(土)
電力会社の実質的な買い取り価格である回避可能原価(用語参照)が電力会社間で最大約2倍の開きがあることが18日、分かった。

原子力発電所がなく、火力発電の依存度が高い沖縄電力で1キロワット時当たり8・19円だったのに対し、原発と水力発電の比率の高い北陸電力は同4・33円に設定した。

電力各社間の差が大きいことから、同日開設した小口売電市場の取引に影響がでる可能性もある。

 経産省が同日公表したFITの関連省令で明らかになった。卸電力市場では需給のひっ迫から“売り手市場”の傾向にある。

回避可能原価が卸電力市場のスポット価格よりも低い場合、買い取りではなく、市場に流通する可能性が高い。各電力会社間で約2倍の価格差があるため、競争力に差が生じる恐れがある。



55:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 11:52:01.13 .net
>>47
原発推進したい人達のバイアスのかかった試算なので
鵜呑みには出来ない
新型火力の効率を低めに見積もってるし
太陽光のコストダウンもドイツなどの先例を反映していない
太陽光なんてバカにしてたけど
5200万Kw2016年に達成見込みなんて記事みると
燃料の削減効果はバカに出来ないと思うし

56:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 12:28:29.14 .net
【経済】東電、廃炉費支援を要請…家庭700円値上げ
スレリンク(newsplus板)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 19:11:59.79 .net
【政治】野田政権下で海外に14兆円をプレゼント~『5兆は韓国?』[07/14]
スレリンク(news4plus板)


58:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/14 19:36:57.45 .net
【原発問題】 安全対策などを審議する専門家会議の傍聴人リスト提供、枝野経産相「口止めされた」
スレリンク(newsplus板)


59:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 00:05:47.87 .net
【エネルギー/政策】40年で廃炉を不合理とする原子力学会の主張 福島第一原発事故が起きる前と全く同じにも見える
スレリンク(scienceplus板)


60:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 04:36:46.35 .net
【ニコ生(2012/07/14 09:00開始)】「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.1 #jikocho #nicohou #genpatsu URLリンク(live.nicovideo.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 05:15:33.64 .net
【ニコ生(2012/07/15 09:00開始)】「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.2 #jikocho #nicohou #genpatsu URLリンク(live.nicovideo.jp)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 11:39:59.66 .net
★★★★★原発冷却作業★★★★★
スレリンク(jsdf板)

原発放水ヘリは水より氷を空中から落とすべし
スレリンク(jsdf板)


63:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 11:42:01.43 .net
もし、日本の原発が攻撃されたら…
スレリンク(army板)


64:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 12:32:03.70 Xvrr9gVw.net
CHANEL
ブランド偽物バッグ,ブランドバッグ,ブランド偽者
バッグ,ブランドコピーバッグ,ブランド激安バッグ,
人気ブランドバッグ,偽物シャネルバッグ,
シャネルコピーバッグの販売、通販、オークション、
新作のファッションブランド送料無料專門店
CHANEL,偽物シャネルバッグ,シャネルバッグコピー,
ブランドバッグ,ブランドコピーの通販、
ガガ ミラノ時計偽物,
ガガ ミラノ時計,

URLリンク(126.am)

URLリンク(126.am)

URLリンク(126.am)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 12:53:53.97 +g94b6kK.net
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25~30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。


66:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 00:41:58.63 .net
【原発】原発消化班はWACと交代せよ!【名案】
スレリンク(119板)


67:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 00:45:09.33 .net
原発組は女性警察官と交代せよ!
スレリンク(police板)


68:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 01:29:31.24 .net
自民党による原発推進 歴史資料館 1F
スレリンク(lifeline板)


69:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 02:25:55.53 .net
【社会】原発事故で「帰還困難区域」となる地区の入り口にバリケードを設置する作業が始まる
スレリンク(newsplus板)


70:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 03:53:20.58 LKSgpYGe.net
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25~30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



71:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 06:49:24.96 cWneMnrr.net
不都合な真実!
核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。

不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!

外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!

未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!韓国テレビに成り下がったからである。



72:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 16:32:42.08 A1nFzFF+.net
核融合が実用になるならの話でしょ。まだ、その可能性も見えていない。
トリウム原発は有望だが、本気で取り組まないのは、民間が事故資本で取り組める
ようなものではないからだ。自動車メーカーが新車を開発するのとはわけが違う。
これこそ国の政策、戦略の怠慢なのだろう。メーカーが単に既存原発で収益回収
しようと思っているからだけではない。
ヒステリックに国民感情をあおり、原発に関してはあることないこと、興味本位の
情報を加工して垂れ流すマスコミ。無策で低脳な政治家・官邸。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/16 19:48:44.00 0JSJ5aKe.net
yahooの原発関連のニュースコメ、酷いな。特にfacebookコメ。。
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
それぞれの立場があって当然だし、
そのうえで意見をぶつけて議論するならまだしも、
(そこそこそういう意見も見受けられるが、)
なんかお互いのけなし合いに終始だな。

まあ、そういう場の展開に期待するだけ無駄ってことか?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 01:39:13.65 .net


暑くなってくると気がかりなのが、電気代の値上げですが、今、その電気代を削減するマンションが急増しています。

4割カットできる“裏ワザ”とは。

電気代カットの裏ワザ 住民負担なしで4割減も
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)




75:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 02:13:01.16 .net

内閣府の消費者委員会は19日、東京電力が7月から家庭向け電気料金を平均10.28%値上げしたいと申請していることへの「考え方」をまとめた。
電気料金を計算するための原価(費用)について、稼働する見通しがない原発の維持費が含まれていることへの説明を求めたり、人件費が高いことを指摘したりした。

 考え方は、値上げを審査している経済産業省に伝えるほか、消費者担当相が参考にする。消費者担当相には、値上げの認可に
必要な関係閣僚会議を開くかどうかを決める役割がある。

 原価には、東電福島第一原発5、6号機、第二原発1~4号機について、将来動かすことを前提にした維持費として年900億円が含まれている。
しかし、第一原発の1~4号機が事故を起こし、福島県内で原発を再び動かすのは不可能とみられる。

福島の原発維持に年900億円 東電説明に疑問続出 URLリンク(t.asahi.com)

76:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 04:24:12.17 ki1WkRw3.net
>>7
じゃ、
火力発電で排出されるガスによる温暖化に影響を与えるコスト
水力発電で水流が弱まることによる気温や漁獲に影響を与えるコスト
風力発電で風が弱まることによる環境に影響を与えるコスト
太陽光発電で(ry

の算出はお前に任せた。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 04:28:47.51 .net

事故リスク対応費用、60~120 兆円が原発維持のメド
URLリンク(www.jcer.or.jp)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 04:29:38.65 .net
もんじゅだけで毎年300億円×10万年はいくら?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 08:23:04.01 TgGvn+1i.net
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25~30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。
知らないのか?もんじゅの技術が民間で転嫁したものは、日本の経済効果は
100兆円ですが!

80:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 08:27:18.19 olxbGQeD.net

「あはは日本昔話」

ブス野田は、選挙前から嘘八百並べて当選しました。

棚ぼたで、首相のイスもゲットしました。

国のリーダになってからは、出任せ発言ばかりで結局嘘だと国民を初めとして野党からも皆から嫌われました。
ついて行くのは、嘘つき集団の民主党員と金魚の糞のクズばかり。

あのM政経塾は、ゲ○の集団と言われ妻子からも見放されて、
総理の椅子から転げ落ちてから数年後に孤独死をしましたとさ。

めでたし、メデタシ。




81:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 08:36:58.90 d2J8aa+c.net
なんでw発送電分離しないのwwwww?
原発ない民間使うほうが電気代なんで安くなるのwwwww?
使用量吹っ掛けられているのにwwwwwそれでも安いってwwwww

82:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 11:33:21.20 .net
きたなwwwww

URLリンク(solar.rakuten.co.jp)

楽天 2012/07 日本製
2.77kW kW単価34.3万円
3.33kW kW単価34.7万円
4.44kW kW単価33.4万円


【製品・価格】
国内大手メーカー製 多結晶太陽光発電システムパッケージ(機器一式と標準施工費用)

・2.77kWモデル 950,000円(税抜) 853,050円(国補助金控除後の価格)

・3.33kWモデル 1,155,000円(税抜) 1,038,450円(国補助金控除後の価格)

・3.88kWモデル 1,320,000円(税抜) 1,184,200円(国補助金控除後の価格)

・4.44kWモデル 1,485,000円(税抜) 1,329,600円(国補助金控除後の価格)

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh(※1)。
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので(※2)
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
URLリンク(www.jpea.gr.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/17 16:02:33.47 .net
 北海道電力 81.2 % 23.8 ℃

 東北電力 77.9 % 28.3 ℃

 東京電力 91.7 % 35.0 ℃

 北陸電力 90.4 % 31.4 ℃

 中部電力 92.5 % 34.5 ℃

 関西電力 89.1 % 32.8 ℃

 中国電力 87.5 % 33.9 ℃

 四国電力 88.7 % 30.7 ℃

 九州電力 87.2 % 33.9 ℃

 沖縄電力 - % 29.0 ℃

84:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 01:51:50.98 .net
欧米の電気代

URLリンク(www.verivox.de)

URLリンク(strom.preisvergleich.de)

URLリンク(www.bounceenergy.com)

URLリンク(www.texaselectricrate.com)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 09:49:42.44 ktyEqwqH.net
太陽光発電ライフの最新情報をお届け - ソーラージャーナル
URLリンク(www.solarjournal.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/18 17:58:29.60 .net
あまり深く物事を考えない人が漫然と思い込んでいる、
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみ・嫉妬は自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑には殺人の抑止力がある。死刑を廃止すると殺人が増える
 自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの論理的間違いをビシッと解説ちう m9(`・ω・)<ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論

87:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 02:36:26.89 yrlDUK5o.net
私は日本の原発は軽水炉からトリウムに交換するべきだと思う!
現在の軽水炉より建設費が安く毎年の燃料費は火力発電より安定で
安値にて運転できる、トリウムを進めている都会に小型発電所を
考えているので(地下発電所可能)送電線が短く済むので電気代が安い。
冷却能力は空冷であるのでメルトダウンしない、地震が発生しても
自動停止するとゼリー状なので硬化して炉の中で固まるだけである。
室内農業政策で100メートルの高層ビルの中で栽培するには
トリウム原発が理想である。
太陽光発電・風力発電は、既に時代遅れであり日本には不要である。


88:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/19 02:48:32.14 .net

電力11社の時価総額4兆円割れ 震災前の3分の1

2012/7/18

18日の東京株式市場では北陸電が21%安と急落するなど、電力株の年初来安値更新が続出した。

電力10社とJパワーを合算した時価総額は、18日大引け時点で3兆9593億円と4兆円を割り込んだ。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 06:47:04.90 jgvoj9YF.net
不都合な真実!
核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。

不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!

外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!

未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!コリアンテレビに成り下がったからである。


90:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 06:48:36.91 .net
タンス預金は、極力500円玉に切り換えよ。

国家破産に伴い、預金封鎖、
そして新円切換が行われる公算が強い。
新しい紙幣が発行され、現在の紙幣を仕えなくし、新札と交換を迫る。
つまり、タンス預金の炙り出しであり、
これにより資産を捕捉しようという策略がある。
だが、新円切換は、紙幣が対象である。
硬貨は対象外であ る。
従って、500円玉硬貨へ切り替えることをお勧めする。
(それ以下の硬貨でも構わない)

そして、重要なことだが、
紙幣製造のコストは微々たるものである。
それに比べ、硬貨は原材料が高い。
銀や銅、アルミニウムなどの資源鉱物が
使用されているからだ。
言い換えれば、それだけ資産価値があり、
場合によっては、希少資源として高値で

売ることもできるのだ。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 08:29:37.36 .net
【経済】東京電力の家庭向け電気料金、一般家庭で360円増
スレリンク(newsplus板)


92:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/20 10:16:13.42 .net

東電広瀬社長「値上げが1か月遅れると200億円の収入減になる」
スレリンク(dqnplus板)


93:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 09:08:07.97 sXiGeAIH.net
福島へボランティアに行けば?

楽して自己満足にひたる都会人の悪い癖

94:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 14:13:36.90 .net
事故コストを捻出するためには、資源国に貢いでるのを減らし
送電網の売却、全電源の競争の促進
サーチャージの消費税を値上げしかないと思うね

95:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 10:57:36.08 .net
ドイツ2010年水準で省エネもせず、日本の3割を再エネだけで賄うと

3割 3000億kWh

1TWh → 10億億kWh

81TWH  810億億kWh  2円

810*3.5 = 2835億kWh  7円  

毎月  300 2100円  400  2800円

URLリンク(jref.or.jp)   P43


もう2012年なので、再エネ発電コストも若干下がっているだろうが


96:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/22 21:43:55.23 .net
地震雷火事名無し() sage 2012/07/
電力会社は原発廃炉費用の積立金が全然足りない状態です
原発の廃炉が決まってしまうと、お金が払えず経営破綻していまいます
(原発の寿命を40年から無理矢理60年にのばそうとする理由がこれです)
ところが、福島の事故で、原発が爆発した場合は
国民負担で廃炉にするという悪しき前例ができてしまいました

廃炉にするなら電力会社は潰れますが
爆発させれば電力会社は潰れなくて済む……
という、非常におかしなことになってしまったのです
だから、電力会社はどんなに危険な原発でも再稼働に突き進みますし
爆発するまで絶対に廃炉にしないでしょう

電力会社がわざと原発を爆発させようとしているというと
「そんなバカな」と思う人が大半だと思います
しかし、もし自分が電力会社の社長だったらと想像してみてください
会社を潰したら経営責任を問われますが
爆発させれば、自分が責任を問われることはないのです
事実、東電の社長も会長も幹部も社員も誰一人責任を取ってません

廃炉より爆発させた方が経営上有利であることは
会計がわかる人には納得してもらえると思います
原発賠償機構からつぎ込まれるお金は
「負債」でもなく「資本」でもなく「収益」に計上されます
会計に詳しい人なら、他人から融通してもらったお金(しかも税金)が
「収益」に計上されることに、得体の知れない薄気味悪さを感じることと思います


参考 実は、それ以前にもスレストされてました
核心に迫り過ぎたため、わずか数時間でスレストされたスレ

原発は廃炉より爆発させた方が採算がとれる
URLリンク(m.logsoku.com)

スレリンク(lifeline板)

なんか忘れてると思ったら……
まあ、落ちてるから中身見にくいけど念のため

すぐに落ちたVIPのスレ

なんで原発再稼働反対なの?
URLリンク(m.logsoku.com)

スレリンク(news4vip板:1-100番)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/23 11:10:59.32 .net
平成23年11月17日衆・決算行政監視委員会(原子力関連).part1
URLリンク(www.youtube.com) 6:06-

もんじゅで、1兆数百億を浪費

高速増殖炉全体で、 すでに2兆989億を浪費

核燃料サイクルなどで、すでに使用済み燃料など 2万トンの放射性廃棄物がある 

核燃料サイクル「SF文学」で国民にタカる。
実現化予想
1970年に、1980年実現   1980年に、2010年実現 
2005年に、2050年実現

さらに2兆円をかけて、実現化を70年延長   8:14

高速増殖炉の予算 毎年402億円    最低限の予算30億円

原発の全廃炉 2兆円で80年かかる

23年度 原発補助金 
バックエンド問題 339億  新世代原発開発「高速増殖炉」402億  基礎研究 380億  1121億 

24年度  1281億  14%増   基礎研究費 大幅増

URLリンク(www.youtube.com)   -5:27

中間貯蔵施設   燃料プールにぎゅうぎゅう詰めにしている。 あと4、5年で ゴミのうんこがあふれる 

原発で発電すると一年間に1000トンの使用済み燃料ゴミ

日本には最終処分所に適した安定した地盤が存在しない 地震プレートがひしめき合う

98:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 10:31:59.40 .net
名無しさん@13週年:2012/07/
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用2、000万kWになった場合
○メガソーラー
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

両方で210円の負担増


99:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 10:32:54.33 .net
1、揚水発電で調整 コストが含まれず。 

2、原発補助金 政策コストが含まれず 事故前で毎年約4000億円 → 一兆円

3、毎年1000トンのゴミを排出  40年で4万トン  2万トンで19兆円

 合計6万トン 57兆円

4、事故コストなし

原発は、12.23円

URLリンク(www.youtube.com)

5、実績値だと

10.7円 → 13.7円   まだ含まれない費用がある


40年間で19兆円は、ゴミの半分だけ費用

URLリンク(www.youtube.com)   5:21-


合計6万トン 57兆円

毎年 1000トン  9500億円


一万トンで19兆円の可能性もある


100:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 17:47:18.45 .net
2012年07月20日 [ お知らせ ]

【エネルギーに関する選択肢と国民的議論】エダヒロの解説動画シリーズ2をアップしました)

現在行われている「エネルギーに関する選択肢と国民的議論」について、エダヒロがポイントを解説している動画解説シリーズ(2)をアップいたしました。

URLリンク(www.es-inc.jp)


101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/24 22:18:56.17 .net
A 

すでに2万トン 38兆円  1万トン 19兆円

これから 40年間 1000トン*40 4万トン  76兆円

合計 114兆円

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 00:40:02.64 .net
再エネ系統安定費用 

月60円

URLリンク(www.es-inc.jp)

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 15:12:53.10 .net
【エコ】PV 太陽光発電どうよ?【CO10】
スレリンク(build板)


104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 01:29:02.43 +pMT75kO.net
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
こんなことを何年も続けることは不可能なので、原発が再稼働するのは(日本がまともな
国なら)最初から決まっていたことなのだ。(おそらく金融市場も)、原発が本当に全部
止まるなどとは露ほどにも思っていない。いずれ再稼働するのだから、
パフォーマンスは早くやめて、国民負担を減らすために、再稼働させた方が賢明だ。
原発に無知識なおかしなパフォーマンスをした政治家の名前を、投票用紙に書くのを
やめることぐらいだ。万が一にも、日本の全原発が停止したらどうするか?
今月発表、過去最大の貿易赤字(2兆5647億円)を半期で上回った。原発を代替する
火力発電燃料の液化天然ガスLNG)や原油の輸入増加が響いた日本が崩壊するのを
静観するか!世間から嫌われても正しい原発政策をやり遂げる政治家に投票するかである。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:05:35.07 .net
放射性物質の拡散状況および除染事業
スレリンク(atom板)


106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 18:03:00.57 qXwlWir6.net
脱原発のために 太陽のプラズマを今後 利用するというのはどうでしょう?

可能なら 勉強して 将来 そのような職につきたいです。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 20:28:13.85 .net
名無電力14001 sage New! 2012/0
元ネタが日経の記事だったので一次情報を探してみた
URLリンク(www.meti.go.jp)

結論から言うと回避可能原価は、旧制度(太陽光サーチャージ)の時は14円前後、
新制度(固定価格買取制度)からは平均6円に改悪されてた


108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 12:21:34.42 .net
10年前と比べて、20兆円の毎年値上げ

原発推進をしても、価格交渉に影響なし

ページ48
URLリンク(jref.or.jp)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 13:19:33.69 .net
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用太陽電池2、000万kWになった場合
○メガソーラー 分
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用分
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 14:28:27.23 .net

【社会】福島第一元作業員、「賃金、手当ピンハネされた」…日当24000~25000円→手元では日当1万1000円!労働局に訴え、「多重派遣」も
スレリンク(wildplus板)

原発作業員の日当、ピンハネされすぎてたったの1万円に。 労働者派遣法違反か。
スレリンク(poverty板)


111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 01:30:39.96 .net
国会エネルギー調査会準備会
URLリンク(www.ustream.tv)
 
6  URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
  URLリンク(www.ustream.tv)

10 URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)

1 URLリンク(www.ustream.tv)
2 URLリンク(www.ustream.tv)

3 URLリンク(www.isep.or.jp)
 URLリンク(www.isep.or.jp)
  URLリンク(www.ustream.tv)

4 URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
  URLリンク(www.ustream.tv)

5 URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
  URLリンク(www.ustream.tv)
 URLリンク(www.ustream.tv)

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 01:31:41.48 .net
7  URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
  URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)  

8 URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)

9 URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.isep.or.jp)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)
URLリンク(www.ustream.tv)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 02:14:17.19 .net
岩波書店、太っ腹w

URLリンク(www.iwanami.co.jp)

■ 緊急特別公開

◎本誌9月号掲載予定の座談会「疑惑の原子力基本法:「我が国の安全保障に資する」
のたどる道」(海渡雄一・小沼通二・新藤宗幸)を特別に公開します(ダウンロード
pdf3.3M)。原子力規制委員会の人事について、緊急かつ重要な提言を含んでいる
ため、公共の議論の題材とすべく、著者の了解のもと、特別に公開することにしま
した。このファイルは校正前段階の未定版面で、最終印刷版では変更されるところが
あります。
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

◎また併せて、本誌5月号掲載の座談会「原発の安全なたたみ方:資金・賠償・人材」
(大島堅一・河野太郎・吉井英勝)も公開いたします(ダウンロードpdf1.9M)。
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 04:05:56.18 .net
火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?
スレリンク(atom板)


115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 04:35:51.02 J9VcO3uv.net
東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべく
日本は何故か過酷な戦争をする嵌めに追い込まれたのか?欧米にエネルギーを握られていた
からでないか!だから戦後熱心に原発を開発してきたのです、事故を起こしたのは古いアメリ
カ製ではないか!最新の原発は問題ない。4S・原発トリウムも考えらてるのに?何故か最初か
ら全廃論が独り歩きしている?裏に誰が糸を引いているぞ!皆が感情的になっている時こそ、
諸君!警戒せよ。
日本政府や企業が動き設備投資を望まれる、20~30年後には核融合発電が
商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に
反対運動家は、感情論で国民を騙している、技術評論がない国賊である!原発反対派は、
技術的安全性を理解しているのか?感情論だけで科学的根拠は語った事はない。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 14:17:55.22 .net
東電、米国の9倍で購入
吉井議員 LNG価格を指摘

日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、東京電力が、
同社の子会社が設立した貿易会社から、火力発電用の液化天然ガス(LNG)を
対米販売価格の8~9倍の超高値で購入している実態を示し、
東電言いなりに電気料金値上げを認可した政府の姿勢をただしました。

問題の会社は、東電の子会社「TEPCOトレーディング」と三菱商事が共同出資し、
オマーン産LNGの購入・販売権を有するセルト社。
同社は米国向けに百万BTU(英式熱量単位)あたり2ドルで販売する一方、
東電には9倍も高い18ドルで販売しています。(今年の実績)

吉井氏は、この問題で東電の広瀬直己社長が「守秘義務があり、存じ上げていない」
(26日、衆院消費者問題特別委員会)と答えたことを示し、同社の隠ぺい体質を批判。
枝野経産相は「厳しく調べさせていただく」「下げるように指導したい」と約束しました。

さらに吉井氏は、同じシベリア産LNGの買い取り価格が、袖ヶ浦基地(千葉県)で1トンあたり3万1719円、
富津基地(同)で7万4975円と2倍も違うと指摘。
「商社は東電に高く売ればもうかる。そのツケは全部消費者に回ってくる」と述べ、
総括原価方式と燃料費調整制度の見直しを主張。
枝野経産相は「一刻も早くこれ(制度)を変えたい」と答えました。

URLリンク(www.jcp.or.jp)

【東電】 火力発電用の液化天然ガス(LNG)を米国の8~9倍の超高値で購入してた
スレリンク(poverty板)


117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 16:14:17.47 .net
毎年、原子力予算1兆円を FITに組み替えたら  5000万kw

1.1円KWH  300契約 330円   400  440円

太陽光 日本 500万Kw   ドイツ 2600万Kw   今年度上半期

北海道電力
9円   45 円
東北電力
12    60
東京電力
18    90
北陸電力
12    60
中部電力
33   165
関西電力
15    75
中国電力
33   165
四国電力
39   195
九州電力
45   225
沖縄電力
33円  165 円


118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 17:46:49.50 .net

電力供給サービス:送電網の接続料金が1割安く、不足料金は2割以上もアップ - スマートジャパン
URLリンク(www.itmedia.co.jp)



119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 20:03:07.73 C47A2Kpk.net
熱中症被害が続出!反原発派のワガママ思想の責任だ!犯罪者なり。
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25~30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。



120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/28 20:51:06.39 .net
東京電力 東電子会社と三菱商事の共同出資会社からLNG(天然ガス)を9倍の価格で購入し双方 (゚Д゚)ウマー
スレリンク(poverty板)


121:名無しさん
12/07/28 21:56:37.90 tjOVh596.net
禿げは日本で太陽光発電ボッタクリ価格で大儲け。
将来は安価な原発発電電力輸入で大儲け。
日本の電力が高いほど、韓国の電力が安いほど大儲け。
損するのは日本国民と日本経済。
片棒担いでニヤニヤしている奴がいる。

122:aaaaaaaaaaaaaaaa
12/07/28 22:03:11.87 .net
脱原発運動は

60過ぎたジジイ達の

ひまつぶし(笑)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 02:41:14.78 .net
消費税どころじゃない! 米西海岸に放射能マグロで巨額賠償金!
URLリンク(www.tax-hoken.com)

>先ごろ、ドイツのキール海洋GEOMAR研究ヘルムホルツセンターが作成した海洋汚染図が発表された。
>太平洋のほぼ全域が高濃度で汚染されており、汚染の東端はハワイにまで達している様子がわかる。
今後、米国だけでなく太平洋で漁業を営むあらゆる国から損害賠償請求される可能性があり、
その額は天文学的な数字にのぼるものと予想される。
被告は東電だが、賠償については政府が補填することになっており、そのまま国民の負担となる。
消費税の前に、まずこの賠償額を少しでも抑えるべく、条約加盟に向けた法改正が求められる。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 13:48:41.29 .net
割高なビジネスモデル

再稼動は電力不足ではなく経営問題

減価償却費

原発は動かさなくても、危険でメンテナンスコストに莫大なお金がかかる 例 福島1-4を除く 900億
核燃料サイクル すでに5兆円以上も浪費
関西 安い火力電源にしていない  備えがなく割高な火力電源「石油火力発電」が多い
安易に燃料費調整制度で転化

稼動年数と足りない廃炉費用 

高浜原発 
1号機 37年  67億
1号機 36年  70億
1号機 27年  125億
1号機 27年  134億

大飯原発  
1号機 33年 159億
1号機 32年 123億
1号機 20年 272億
1号機 19年 268億

美浜原発
1号機 41年 93億
2号機 39年 66億
3号機  5年 83億

危険で故障している原発ほど、長く動かさないとペイしない構造
URLリンク(www.dailymotion.com)
13:16-  


125:      ↑     
12/07/29 18:35:02.26 JjIisAgb.net ?2BP(0)

コスト計算ならマ~~ズ、
1 東電を倒産させて、資産売却をするべき
2 株主、貸し出し銀行はともに資産放棄をするべき
***  この話はその後だ  ***

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 19:59:14.94 9Q4LR/Hy.net
日本の発電比率は原子力3割、火力6割、水力1割だ。原発をゼロ にすると、
火力が9割になるのだから、20兆円×0.45×(0.9-0.6)÷0.6=4.5兆円、となる。
将来の化石燃料価格という大きな不確定要素が入るので、火力発電の コストの内、
燃料費は7?8割程度である。火力発電のコストはほとんど化石燃料代なのです
一方で、原子力発電では、燃料費はたったの1割程度である。しかも原発を止めても、
核崩壊により耐用年数に達していない原発を止めるのは、丸損なのである。
菅直人の浜岡原発停止要請から始まった、原発が再稼働できないという状況は、
ローンで買った自宅を空き家にして、賃貸マンションに家賃を丸々払って住んでいる
ようなものである。これらのコストは電気代などに転嫁され、国民が負担することになる。
もうひとつ、この原発再稼働反対運動で、毎年数千人の日本人が余分に死ぬことだ。
これは現代人の健康被害の主要な汚染物質である粉塵や窒素酸化物や硫黄酸化物が、
老朽化した火力発電所のフル稼働により増えるからである。年間4兆円もの負担が生じ、
電力不安で企業の生産が抑制される。多くの企業の海外流出が進むだろう。
こんなことを何年も続けることは不可能なので、原発が再稼働するのは(日本がまともな
国なら)最初から決まっていたことなのだ。(おそらく金融市場も)、原発が本当に全部
止まるなどとは露ほどにも思っていない。いずれ再稼働するのだから、
パフォーマンスは早くやめて、国民負担を減らすために、再稼働させた方が賢明だ。
原発に無知識なおかしなパフォーマンスをした政治家の名前を、投票用紙に書くのを
やめることぐらいだ。万が一にも、日本の全原発が停止したらどうするか?
今月発表、過去最大の貿易赤字(2兆5647億円)を半期で上回った。原発を代替する
火力発電燃料の液化天然ガスLNG)や原油の輸入増加が響いた日本が崩壊するのを
静観するか!世間から嫌われても正しい原発政策をやり遂げる政治家に投票するかである。


127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 14:47:11.15 PV3d+O2Y.net


     宮本政於氏といえば、ひと昔前の人間ですね。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 19:01:36.13 .net

【電力】原発ない沖縄に1974年から電源課税730億円[12/07/28]
スレリンク(bizplus板)


129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 19:46:06.28 .net
瓦礫処分 1兆円

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 20:06:07.86 .net
【政策】東京電力の実質国有化完了 公的資金1兆円を注入[12/07/31]
スレリンク(bizplus板)


131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 08:25:52.57 .net
風力発電用の海底送電線、台湾で敷設 住商らが320億円で受注 :日本経済新聞

 高圧送電線国内最大手のジェイ・パワーシステムズ(JPS)と住友商事は、台湾本島と
離島をつなぐ全長350キロメートルの海底送電線を受注した。離島の風力発電設備から
台湾本島に電力を送るための海底ケーブルで、契約額は320億円。海底送電線技術は
洋上風力発電や離島発電の普及の鍵を握る。両社は今回の受注をてこに、アジア各地で
見込まれる継続案件の獲得を狙う。

 受注したのは台湾本島と、本島の西方約60キロメー…

URLリンク(www.nikkei.com)


132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 04:37:59.56 .net
【エネルギー】日本のLNG仕入れ価格は米国の6倍、政治的努力必要--国民新党政調会長が指摘 [02/26]
スレリンク(bizplus板)


133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 08:52:00.40 .net
【電力】経産省、再生可能エネルギー買い取り単価を電力会社別に設定-地域間で格差[12/06/15]
スレリンク(bizplus板)


134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 13:27:25.06 .net
配電網を市民の手に - 「ベルリン市民エネルギー」
URLリンク(midori1kwh.de)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 23:11:11.26 .net
【エネルギー】岐路に立つ静岡「温泉発電」事業化 初期費用高く採算に課題、事実上白紙に[12/06/11]
スレリンク(bizplus板)

【エネルギー】再生エネルギー開発への投資、世界で20兆円超--コスト低下で"過去最高" [06/11]
スレリンク(bizplus板)

【地方財政】佐賀県玄海町、原発の使用済み核燃料への課税を検討--原発関連の交付金や税収の減少に備えた方策 [06/12]
スレリンク(bizplus板)

【話題】 気温上昇、抑えるためには、2050年までに2880兆円必要、国際エネルギー機関(IEA)省エネ投資訴え
スレリンク(newsplus板)

【電力】福島原発も料金原価 減価償却費414億円--東京電力[12/06/12]
スレリンク(bizplus板)

【エネルギー】LNG構成比 最高の39.5% 11年度、発受電電力量 [12/06/14]
スレリンク(bizplus板)

【電力】「出力千キロワット以下の既存小水力も固定価格買い取りの対象に」--JAや市町村などでつくる団体が国に要請へ [06/16]
スレリンク(bizplus板)

【電力】トヨタが関西の電力不足を救う!? 自動車業界の節電対策は効果大 [06/17]
スレリンク(bizplus板)

【原子力】欧州で進む核廃棄物埋蔵計画、「10万年先の安全」に挑む[12/06/16]
スレリンク(bizplus板)

【電力/経営】原発廃炉なら電力会社4社が債務超過に 損失計4兆円超--経産省試算 [06/18]
スレリンク(bizplus板)

【行政】標準家庭の負担、平均月87円…電気料金上乗せ 再生可能エネルギー買い取りで[12/06/18]
スレリンク(bizplus板)


136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 02:55:35.08 .net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
反原発抗議活動 警察、男2人を公務執行妨害の疑いで逮捕
フジテレビ系(FNN) 7月30日(月)1時47分配信

反原発の抗議活動で、警察は男2人を公務執行妨害の疑いで逮捕した。
29日午後に行われた反原発の抗議活動では、車道と歩道の柵を越えて、
多くの人が車道に溢(あふ)れ出し、警視庁は機動隊と衝突した男2人を公務執行妨害の
疑いで現行犯逮捕した。抗議活動は、日比谷公園周辺をデモ行進したあと、
国会議事堂を取り囲むように集まっていた。

URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)



137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 02:56:25.09 .net
テレビのコメンテーターたちも「政党や労働組合が組織的に動員する旧来型のデモと
異なり、ネットなどで情報を得た個人が自発的に参加している」などとは絶対に
言えないはずだwwwwwww

7月29日 国会包囲 反原発デモに参加された一般人???の方々wwwww

URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
日大全共闘
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
芝工大全学闘&明大全共闘
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
アジア共闘●&三里塚闘争勝手連&日米軍事同盟反対 アジア米軍総撤収
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
9条の会
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
郵政労働者ユニオン
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
芸大教組
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
緑の党
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
郵政非正規ユニオン&電通労組
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
三里塚芝山連合空港反対同盟
URLリンク(blog-imgs-34.fc2.com)
【日本の脱原発は韓国の大きな利益】


138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 02:57:12.30 .net
大竹まこと氏 (原発デモに対して)
「さっき、その過激派とかそういうのが仕切っていると思ったら・・この行動・・
あのね、そういうふうに思ったら今度のことは僕は大間違いだと思うね
もっとね・・もっと純粋な形で集まって来ている
なぜそれはそうなったかと言うと、政と官と財が癒着して、この市民の声がどこの
とこにも届かないって言うのがあそこに集まったと思ってるね。」
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
wwwwwwwwwww

2012年6月15日(金)大飯原発再稼働反対首相官邸前集会
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
何が一般人のデモだよ大竹さん?バリバリの極左主催デモじゃねぇかwwww


139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/04 14:15:46.73 .net
預かった汚染土150トン 福島の住職住民から無償保管
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
2012年8月2日 朝刊

汚染された土の仮置き場を提供する阿部光裕住職。土の入ったドラム缶は増えるばかり=福島市で

 福島第一原発事故による土壌汚染に住民が不安を抱える福島市で、行政に頼らず削り取った土を無償で預かっている「常円寺」の住職阿部光裕さん(48)。
保管する汚染土は百五十トンを超えた。「つるりん和尚」と親しまれる住職は「仏の道を説いても人々を助けられない。今やれることは一つ」と迷いがない。(坪井千隼)
 山沿いにある本堂の裏山に、ドラム缶状のプラスチック製容器が五百本並ぶ。ふたを開けると赤茶けた土がぎっしり。線量計を近づけると、毎時二〇マイクロシーベルトを示し警報音が鳴った。
 「短時間、近寄るだけなら大丈夫。怖いけど、こんなのが住民の近くにある方がもっと怖いからね」
 受け入れを始めたのは昨年六月。福島市内には、計画的避難区域に相当する毎時三・八マイクロシーベルトを上回る場所が点在する。
三歳児の母親から「放射能が心配で眠れない」と相談され、「うちの裏山なら周囲に民家がない」と保管を決めた。
 子育て中や高線量の家を優先し、これまで預かったのは二百世帯以上。庭から二十キロを引き取ってもらった公務員大和田茂憲さん(44)は「うちは線量が高く、五歳の子がいる。わらにもすがる思いだった」と感謝する。
 知人と設立した市民団体「花に願いを」でも活動を続ける。各町内会と協力し、雨水で放射性物質がたまりやすい側溝や街路樹の根元など六十カ所を除染。
二、三十人のボランティアらとスコップで土をかき集め、高圧洗浄機でコンクリートなどを洗浄する。
 阿部さんは僧侶名「鶴林(かくりん)光裕」から、近所の子どもに「つるりん和尚」と呼ばれる。ブログ「つるりん和尚のああいえばこうゆう録」や「花に願いを」のホームページを見て、県内外からボランティアが駆け付ける。
 福島市は今年に入り除染作業を本格化させたが仮置き場が決まったのは一カ所だけ。「役所の対応は待っていられない。自分たちの安全のため、住民が動かないと」。怒れる住職の奮闘は続く。
 <除染計画> 福島県内では、住民が避難している警戒区域と計画的避難区域を除き、中部、西部の41市町村が除染作業を予定。
多くが2014年度までに住宅や店舗、道路などの除染を終える計画だが、汚染土の仮置き場が決まらず、大半の自治体で作業が始まっていない。
国の計画では仮置き場の保管は3年程度。その後は福島県内に新設する中間貯蔵施設に移す方針だが、建設場所は決まっておらず、住民は仮置き場での保管が長期化することを心配している。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 04:12:31.44 .net
【流通】福島県産を北海道産と偽装 大阪の会社 改善を指示 [12/08/03]
スレリンク(bizplus板)


141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 10:42:58.68 .net
ウラン:探鉱助成復活 「権益あれば安定供給」エネ庁
毎日新聞 
URLリンク(mainichi.jp)

 国内の原子力発電用に海外のウラン権益を確保するため、開発企業を国が支援する「海外ウラン探鉱支援事業補助金」を巡り、所管の資源エネルギー庁が東日本大震災後に減額した予算を今年度から例年並みに復活させていたことが分かった。
東京電力福島第1原発事故後、国の原子力政策が不透明な中での増額に、専門家からは「むしろ縮小や廃止を検討すべきだ」との声が上がっている。

 電源開発のための「エネルギー対策特別会計」の予算に盛り込まれている。
今年度、ウラン探鉱補助金を増額する一方で、「省エネ対策導入促進事業」や「次世代風力発電技術研究開発」「バイオマスエネルギー等技術開発」などの予算は、財政難などを理由に減額、統合縮小している。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 23:59:54.29 .net
建築費を売電収入でカバーする「建築費ゼロ円住宅」
URLリンク(www.habita200.jp)

むしろ27.6kWの太陽光発電システムを乗せられる屋根を持つ
家を建てられる土地を確保する方が大変だと思うけど・・・
モデルはカナディアンソーラーのパネルだけどHITや東芝なら
立地条件は緩くなるかな

パナならHIT233なら119枚で27.7kW
パネル外形寸法: H1580×W812×D35 重さ15kg

東芝の240Wなら115枚で27.6kW
パネル外形寸法: H1559×W798×D46 重さ15kg

カナディアンソーラーなら多結晶モジュール230Wで120枚 27.6kW
外形寸法: H1638×W982×D40 重さ20キロ

・・・何処を選んでも家は相当巨大な代物になりそうですね


143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 13:42:17.67 .net
【コラム】東電国有化は銀行救済だ(池田信夫) [12/08/01]
スレリンク(bizplus板)


144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 15:45:23.22 .net
東電の「国有化」は原発事故の処理を混乱させて国民負担を拡大する | 池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

 新聞各紙が報じたところによると、政府の原子力損害賠償支援機構は東京電力の「実質国有化」を行なう方針だという。この理由は、福島第一原発事故にともなう賠償や廃炉の費用で
東電が2013年3月にも債務超過になるおそれが強まり、電力の安定供給に支障が出かねないためだという。

 これは多くの専門家が事故直後から指摘していたことだが、政府は「東電19 件は資産超過だ」と言い張り、国が賠償を立て替える支援機構をつくって「国民負担はゼロにする」と言ってきた。
その前提となる資産評価が、早くも崩れたわけだ。政府の「東京電力に関する経営・財務調査委員会」によれば、東電の賠償額は2011年度から2年間で4兆5000億円と推定され、
東電19 件の純資産は昨年から半減して2012年3月には7000億円程度になると予想されている。

 経済産業省の案によれば、支援機構が東電に1兆円出資するという。これによって政府は、東電の株式の過半数を保有することになる。銀行にも1兆円程度の追加融資を求めるが、株主や債権者は丸ごと保護される。
これは国有化というより、不良債権処理のときも銀行に行なわれた資本注入である。

 銀行の場合は清算すると決済機能が失われて連鎖倒産が起こる「外部性」があるため、資本注入にも一定の合理性がある。その場合も債務超過になっている場合は、長銀や日債銀のように100%減資して株主が
損失を負担することが国有化の前提であり、破綻した企業に政府が税金を投入することは許されない。

 まして電力会社には決済機能の外部性はないので、政府が資本注入することはありえない。「破綻処理すると電力の供給に支障が出る」というのは間違いである。日本航空も会社更生法で破綻処理19 件したが、飛行機は飛んでいる。
東電の場合は本業(原発以外の発電事業)は健全なので、法的に整理しても電力供給に問題はない。

 ここで株主や債権者がまったく損害を負担しないで政府が最大株主になると、「経営責任が曖昧だ」という批判が出ることは必至なので、政府は裁量的に「リストラ」や「経費節減」を求め、新エネルギーへの投資も削減されるだろう。
10兆円以上ある自己資本や長期債務や社債をまるごと守ったままでは、経費を多少けずったところで浮く経費は知れているので、最終的には電気代を値上げするしかない。

 とはいえ家庭用の料金を上げることは政治的に困難なので、東電は4月から大口料金を17%値上げする。これによって利用企業の経営は悪化し、製造業の海外移転が進むと、雇用が失われて労働者も損失を負担する。
それでも除染などを入れると(東電の年間売り上げ)5兆円を超える損害をすべて料金に転嫁することは困難なので、最終的には資本が浸食されるだろう。投入される1兆円の税金は、ほとんど戻ってこないと考えたほうがよい。

 この資本注入と並行して枝野経産相が「発電と送電の分離を検討する」と言い出したのも奇妙だ。発電と送電の分離は中長期の課題で、資本注入のどさくさまぎれにやるものではない。
枝野氏は東電に税金を投入することに対する批判をやわらげるために東電を悪玉に仕立てようとしているのだろうが、こうした政治的な思惑で企業分割を行なうと取り返しのつかない結果になる。

 不良債権問題のときも長銀や日債銀に政府が10兆円以上の資本注入を行なったが、最後は破綻処理19 件(国有化)してほとんど損失になった。
政府は「東電を5~10年で民間に売却する」という見通しを出しているが、賠償額が決まらないので処理が長期化し、税金を食いつぶした末に破綻処理19 件せざるをえなくなるだろう。
それまでに東電の債務はふくらみ、その負担は電力利用者や納税者に転嫁される。

 昨年7月に、私を含む「公正な社会を考える民間フォーラム」が「原発事故の損害賠償に関する公正な処理を求める緊急提言」を出し、東電の資産査定や株主責任を曖昧にした政府の処理策は早晩行き詰まると警告した。
巨額の賠償をまかなうには銀行に債権放棄を求めることが不可避であり、そのためには100%減資して株主が損失を負担することが商法の鉄則である。まして株主を守って納税者が損失を負担することはありえない。

「国民負担ゼロ」というのは嘘であり、東電19 件の負担できない損失は、いずれにしても国民負担になる。

その負担割合は資本主義のルールにのっとって決めるしかない。それが結局は危機を脱却する早道であることが、不良債権で日本が高い授業料を払って学んだ教訓である。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 15:46:06.71 .net

東電国有化は銀行救済だ #BLOGOS URLリンク(blogos.com)

きのう政府は東電に1兆円の公的資金を払い込んで実質国有化したが、その本質は東電の債務を国民が負担することではない。いずれにしても東電は債務超過なので、国民負担は避けられない。
問題は真っ先に責任を問われるべき株主と銀行を救済して、何の責任もない他の電力会社や納税者に負担を求めていることだ。

見逃せないのは、銀行の融資が社債に振り替わっていることだ。産経新聞によれば、「メガバンクなどは従来の無担保融資を見送り、東電が経営破綻した場合でも返済順位が高くなる社債を活用して資金回収を担保する」という。
事業計画では、1兆700億円をこの方法で融資する。東電の社債は一般担保つきなので、破綻しても100%保全される。
公的資金で破綻を防いで時間稼ぎしている間に、銀行は長期債務(担保なし)を順次社債に切り替え、最終的に経営が破綻しても逃げ切れるわけだ。

特に問題なのは、事故直後に行なわれた緊急融資である。常識的には、債務超過になったと思われる東電に2兆円もの無担保融資を行なう銀行はない。
大鹿靖明氏は、3月25日にメインバンクの三井住友銀行の奥頭取が経産省の松永事務次官をたずねたと書いている。このとき松永氏は、口頭で政府保証を与えたとされる。
[それは]少なくとも三井住友側に後に「次官からお墨付きを得た」との印象を与えるようなものではあった。まもなく各行に「経産次官が三井住友に約束してくれた」という噂が広まっている。
[・・・]三井住友の広報担当者はそれを「暗黙の政府保証」と表現した。(『メルトダウン』p.160)
これが事実だとすれば、この段階で国有化は決まっていたことになる。松永氏は「銀行を救済する」という約束を実行したのだ。
もちろん、この政府保証には何の法的根拠もないので、彼が反故にすることもできるが、それは日本の官民関係を破壊することになる。つまり役所の体面と銀行の債権を守るために、政府が資本主義のルールを破るわけだ。

このような処理は、事後的にはやむをえないように見えるかも知れないが、Zingalesも指摘するように法の支配を破壊して納税者の所得を不正に銀行に移転し、rent-seekingに経営資源が投入されて市場への信頼が失われてしまう。
この不透明なスキームができると、公的資金は1兆円ではすまない。今後、賠償や除染の負担は5~10兆円に及ぶともいわれるが、それに歯止めをかける法的手段はほとんどない。

今回の国有化の勝者は銀行で敗者は納税者だが、国民はそれに気づかず、「原発再稼働反対」などという見当違いのデモをしている。「東電国有化反対」のデモなら、私も応援するのだが・・・



146:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 15:46:39.20 .net

東電を解体しないと電力自由化はできない #BLOGOS URLリンク(blogos.com)

発送電の分離についての議論が盛り上がっていますが、業界の中の人は意外に醒めています。「NTTの中途半端な分割にも15年かかった。
当時の自民党よりはるかに政権基盤の弱い民主党政権でできるはずがない」という声が多いようです。
これは官民の力関係もさることながら、そのメリットが見えないことも原因です。
今は世の中が「東電憎し」で盛り上がっているので、送電網を分離するというと拍手を浴びるかもしれないが、分離したら本当に競争が起こるでしょうか? 
海部美知さんも指摘するように、規制強化だけやっても、ガチンコで闘うライバルが出てこないと競争は生まれない。
東電をスケープゴートにして「公正競争」の建て前を振りかざしても、ビジネスは変わらないのです。

かつて電電民営化のとき、中曽根内閣は土光敏夫氏を第二臨調の会長にし、オール財界のバックアップで電電公社と全電通を追い込みました。
電電を民営化するだけでなく、第二電電(現在のKDDI)というライバルをつくり、社長には真藤恒氏を送り込みました。
今でいえば、東電を解体して「第二東電」をつくり、東電の社長に柳井正氏を送り込むようなものでしょう。
それぐらい周到な仕掛けがあって初めて電電公社の独占は崩せたのです。

それに対して、民主党政権は東電の破綻処理もできないで「債権放棄」を要請するなど、迷走しています。発送電を分離しても、
日本のPPSは東京ガスや新日鉄などの重厚長大企業ばかりで、東ガスの最大の顧客は東電だから、八百長にしかならない。
一部で期待されていたソフトバンクの電力事業参入も、「メガソーラー」では話にならない。
太陽光発電というのは補助金がないと成り立たない農業みたいなもので、東電のライバルにはなりません。

期待は外資系ファンドぐらいですが、J-POWERのとき外資を排除した経産省が許さないでしょう。外資も成熟した日本より中国に関心をもっています。
この状況では、法律だけ変えても競争は起こらないし、そもそも民主党政権には法律を変える力もないでしょう。
古賀茂明氏も指摘するように、現在の政権は財務省の子会社みたいなものですが、
その財務省が東電を破綻処理すると公的資金が必要になるのをいやがっているので、本質的な変化は期待できない。

かつての電電改革が民営化なしでできなかったように、東電を解体しないかぎり発送電の分離はできません。
その支配力は圧倒的で、いうことをきかない業者は業界から排除されます。
東電救済への批判をかわすリップサービスに発送電分離を口にするような政権では、どっちもできないで終わるでしょう。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 15:48:12.39 .net
東電の「国有化」は必要ない #BLOGOS
URLリンク(blogos.com)

原発事故の損害賠償が天文学的数字になるので、現在の東電にはこれを支払うお金はなく、このままでは破産するしかない。
[・・・]また、簡単に破産して貰うわけにもいかない。「電力の安定供給」は、如何なる企業にとっても、一般市民にとっても絶対に必要だからだ。
これは間違いです。まず現在の東電には、賠償を支払うお金はあります。
次に示すのは、今年3月期の決算補足資料ですが、東電単体で株主資本が6486億円、有利子負債が8兆3634億円。合計9兆円の資金があります。
このうち銀行借り入れが3兆8593億円あるので、株主資本と合計すれば4兆5079億円。
これは政府の東電経営・財務調査委員会の推定した今後2年間の賠償額4兆5000億円にほぼ見合います。

つまり東電を会社更生法で破綻処理し、株式を100%減資して銀行が債権放棄すれば、賠償の原資はかなり捻出できるのです。
社債は一般担保つきなので債権としての優先順位は高いが、これも一部放棄させることはできます。それで足りなければ、原賠法によって公的資金の投入をすればよい。

「電力の安定供給」のために破綻処理ができないというのも間違いです。会社更生法では債権債務の処理をするだけで、発電所の運転には何の影響もありません。
破綻処理した日本航空でも、飛行機は飛んでいます。政府は「りそな方式で」などといっているが、電力会社には決済機能の外部性はないので、特別扱いする理由がない。

なぜこんな貸借対照表を見れば誰でもわかることが議論されず、経営陣の報酬や社宅の売却などというわずかな額の「経営努力」ばかり論じられているのでしょうか。
それは債権カットを恐れる銀行が「法的整理したら金融市場が大混乱する」とか「公的資金を入れないと追加融資には応じない」などと政府を脅しているからです。

これはデマです。JBpressにも書きましたが、東電が破綻するのは固有リスクであり、他の会社には無関係なので、株式市場や社債市場が混乱することは考えられない。
「追加融資しない」というのも空脅しです。
債務を清算会社に分離すれば、発電事業のみを行なう更生会社に対する債権はきわめて安全なので、メガバンクが融資しなければ外銀が喜んで貸すでしょう。

つまり東電を日航と同じく「普通の会社」として破綻処理し、賠償も時間をかけて処理すれば、国が株式の過半数を保有するような巨額の公的資金は必要ないのです。
むしろ法的整理すると、債務を分離した「新東電」が超健全企業になることが道義的に問題だろうというのが専門家の見方です。

政府は銀行にミスリードされています。
破綻した企業の責任はまず株主が負い、その次に債権者が負い、それで足りなければ(必要なら)政府が救済する、というのが資本主義のルールです。
これを無視してなし崩しに公的資金を投入すると、最終的には莫大な国民負担が発生する、というのがかつての不良債権の教訓です。

追記:賠償のためには資産を売却する必要があるので、債権放棄だけでその原資が出るわけではない。
賠償費用をまかなうには、送電設備(簿価5兆4000億円)か発電設備(1兆6000億円)を売却する必要があるでしょう。
これには電気事業法の改正が必要なので、国の関与は必要です。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 15:50:38.11 .net
政府は東電を救済するな #BLOGOS URLリンク(blogos.com)

福島第一原発事故による損害と補償で、東電が企業として存続できるかどうか疑問になってきた。銀行は1兆円以上の協調融資をする予定で、政府も援助を検討している。
原子力損害賠償法では、電力会社の賠償の限度額を1200億円と定め、それ以上の損害については政府が一部を補助することになっているが、今回のような巨額の賠償は想定されていない。
1兆円を超えるともいわれる損害を納税者が負担することは、国会の同意を得られないだろう。

福島第二や女川などの原発が無傷だったのに、福島第一だけが致命的な事故を起こしたのは明らかに東電の過失である。
特にJBpressにも書いたように、1号機と3号機の原子炉建屋が破壊されて大量の放射能を外気に放出したのは、経営陣の失敗である。
また4号機の使用ずみ核燃料が火災を起こしてから冷却水の停止に気づくなど、信じがたい失敗が重なった。

損害と補償の合計額は数兆円規模とみられているが、年間の売り上げが5兆円を超え、多くの資産をもつ東電なら、自力で賠償できる可能性もある。
少なくとも原子力損害賠償法による政府の援助は最小限にすべきだ。もちろん通常の資産処分だけではなく、社員の解雇を含む業務の合理化が必要だろう。
しかし私がかつて東電の平岩元社長にインタビューしたときは、広報と秘書が7人も出てきた。かなり大量の余剰人員が残っているので、政府の援助を受けるのは彼らを解雇してからだ。

政府は特別立法によって震災の被害者を救済しようとしているが、その対象は被災者に限定すべきで、2次的な損害を受ける企業を救済すべきではない
。Hoshi-Kashyapも指摘するように、1923年の関東大震災のとき「震災手形」を政府が保証して無原則に企業を救済したことが、1927年の金融恐慌の原因となった。
財政の悪化している現状では、これが財政破綻の引き金を引くリスクが大きい。

大災害の直後には、計画停電などの統制経済もやむをえないが、長期的にはこれをきっかけに従来の規制を見直し、電力事業への競争導入などの規制改革によって個人の自立をうながすしかない。
東電が自力で経営できなければ、JALのように救済せずに清算して国有化し、徹底的に合理化すべきだ。
それをモデルとして日本の企業が先送りしてきた経営と雇用の改革を実行するなら、日本経済が「焼け跡」から再生することも不可能ではない。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 15:53:03.24 .net
東電救済案への疑問 #BLOGOS URLリンク(blogos.com)

福島第一原発事故の被災者への補償について、政府原案と称するものが業界やメディアに出回っています。東電の今年3月期決算の発表に間に合わせるため、連休明けにも閣議決定する方針と伝えられていますが、
決算発表というテクニカルな理由で拙速に東電を救済するこの案には疑問が多い。決算は半年ぐらい延期して、今回の事故の被害を調査してから行なうべきです。
この前提として、原子力損害賠償法に定める1200億円以上の損害を東電が負担するかどうかが問題です。日本経団連の米倉会長などは「今回の震災は原賠法にいう『天災地変』であり東電に責任はない」という
露骨なロビー活動を行なっていますが、政府は今のところ免責しない方針のようです。ただ損害が確定しないと賠償できないので、朝日新聞のバージョンでは4兆円という上限を設けることになっています。

この救済案の盲点は、廃炉費用を考えていないことです。自民党の村上誠一郎氏の国会での質問では、汚染水の処理費用を「1トン2億円」と言っていますが、これは少量の場合で、今回はそのまま適用できないでしょう。
しかし年内に20万トンともいわれる汚染水の処理や「水棺」処理のコストが数兆円になるのは確実で、引当もほとんど行なわれていない。これは政府の救済案ではカバーできません。

今後も未知の損害が出てくることが予想され、東電の経営には不確実性が大きい。東電の経営陣もいうように、今のままの東電がこうした損害をすべて負担する能力はないので、破綻処理で債権をカットする必要があるでしょう。
星岳雄氏などは、会社更生法を使って東電を破綻処理すべきだと論じています。これは普通の会社の破綻処理に使われる手続きですが、債権の優先順位は次のように定められています:
共益債権:会社更生手続きと事業継続に必要な債権(税、事務所賃料など)
更生担保権(抵当権、質権など)
優先的更生債権:一般の先取特権など優先権のある更生債権
一般更生債権:優先権のない一般更生債権
劣後的更生債権:更生手続開始決定後の利息など

そして株式は通常は100%減資されるので、価値はゼロになります。このとき大きな問題は、被災者の損害賠償請求権が「一般更生債権」に該当するため、東電の場合は社債(更生担保権)に劣後すると考えられていることです。
救済案の理由も、東電を破綻させると損害賠償ができなくなるためだと説明されています。

しかし損害賠償請求権を担保することだけが目的なら、他の方法も考えられます。たとえば政府が損害賠償のための基金をつくって賠償を代行し、東電が基金に対して支払いを行なえばよい。政府の債権は更生手続きでも最優先です。
あるいは東電を存続会社と清算会社に分離し、清算会社に国が出資して賠償請求権を担保することも考えられます。
この場合、銀行の融資がカットされると、東電の事業継続が困難になることも考えられますが、これは司法の場で解決するしかないでしょう。

いずれにせよ、政府が裁量的に介入して他の電力会社も巻き込む「奉加帳方式」で東電を丸ごと守る「政府原案」は、現在の東電の経営形態と地域独占を固定し、今後の電力業界の改革を不可能にする点で好ましくない。
資本主義のルールで透明かつ公正に破綻処理する必要があります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch