電子書籍雑談スレ Part38at EBOOKS
電子書籍雑談スレ Part38 - 暇つぶし2ch162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 12:40:51.46 KGU7sAA5.net
>>159
文学関連のレポートの場合は、批評の対象となる作品から注目すべき点を山ほど引用するのが普通
意見 → 引用 → 意見 → 引用... みたいな感じだから、必ずしもコピペが悪いわけではないんだよね
社会科学や自然科学の場合は、レポートを審査する側に知識があれば、レポートの内容が独自のものか剽窃かは見分けられると思う
とくに印象に残るような言葉というのは、ネット検索を掛ければ何らかの形で同じ言葉に言及した情報が出てくることが多い
一方、日本の場合、学術書の巻末に挙げている参考文献の数が英語圏の本と比較すると少なすぎるものが多い
英語圏の本の場合は、一般向けの教養書でも、巻末へと数十ページに渡り数百の文献を記載しているのがふつう
つまり、英語圏の本では、独自の意見なのか誰かの意見の引用なのかが峻別されている本が多い一方、日本の本は、自分の意見なのか誰かの意見の受け売りなのかが不明瞭な本が多い
こうしたことは、Wikipediaなど見ても同様のことが見て取れる
たとえば、「準結晶」をWikipediaで引くと、日本語の記事は何を参考に解説を書いたのかさっぱり分からない一方、Englishの記事の方にジャンプすると、46項目の文献を参考に記事を書いているのがわかる
上のことからも想像がつくよう、日本の一般向け学術書の場合、海外の本の受け売りがかなり入っており、(それら種本を元にした)コピペみたいな本が横行しているのではないかと自分はニラんでいる


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch