16/04/22 20:57:29.96 /OJlnmqj.net
更新されてないwikiのリンク削除とNGワード多すぎ対処した
スレ立て終了
3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 21:46:11.04 pPzj7/Wo.net
>>1
乙です!
4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:33:47.26 jSBYKpD1.net
koboをハックして使うならこっちでいいじゃん
URLリンク(porsche911site.wordpress.com)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:40:38.74 An8e5kp0.net
あちこちに貼ってアフィ稼ぎ?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 02:26:34.37 WgvOQCrL.net
中国は経済もヤバいからその内二束三文で投げ売りしそうだなw
7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:59:02.71 XUTrBCos.net
>>5
在庫ダダ余りの輸入業者じゃねーのw
8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:29:10.59 VH8Z4045.net
非公式wikiに載ってたうつくし明朝(02UtsukushiMinch.ttf)をgloに導入したんだけどサンプル画像の文字通りに表示されなくてお手上げ状態です
Win10や泥タブでなら普通にサンプル画像の文字で表示されます
対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください
9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:17:48.29 dFg0fHIY.net
v4, v5まだー
10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 21:23:20.12 xZQ238N9.net
>>8
フォント・エディタでフォントの内部情報を書き換える
フォント名とかファミリー名の02を削除
(読みにくいと思うけどねえ、縦書き用に作られてないっぽいし)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 22:29:29.60 VH8Z4045.net
>>10
ありがとうございます
fontforge-cygwinを使ってフォント名とファミリー名の02を削除してttf形式に保存後、gloに転送
サンプル画像と同様の文字が表示されるようになりました
確かに字間が離れていますし文字も細いので少々読みづらい感じはするのですが、青空文庫の古い作品を雰囲気で読みたいと思い質問させていただきました
重ねて御礼申し上げます
12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 08:00:30.70 0broKjI+.net
koboのハード、ファームに関する技術情報ってどこかにまとまっていないんですかね?
アプリを作っている人もいるみたいですけど開発に必要な情報源が良く判らないです
13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:57:04.76 hSeecoap.net
>>12
URLリンク(wiki.mobileread.com)
この辺じゃアカンか?
14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 21:55:44.20 dwMN9H0d.net
Webブラウザのカスタマイズとか出来ないのかな?起動しやすくしたり、全画面にしたりしたい
15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 23:48:28.19 xPW2O5Na.net
>>14
保証無しのオマケ機能だから期待しない事。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 08:56:55.78 2IXUHaJ1.net
koreader入れてみたけど凄いな。
最適化してないPDFもCBZもサクサク読める。
これでOneDriveからのダウンロードが出来れば神なんだがなあ。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:59:08.57 P1LxwWS9.net
>>15
自作アプリを動かすためにメインで使いたい
Debian化してFirefoxなりChromiumなり入れた方が良いのか?
18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 16:06:39.13 7OAPLfgi.net
koreaderのファイル一覧がファイル名が長いと後ろが見えない
何巻かわからないからファイル数を毎回数えている
かなり面倒
2行に表示させるとか、文字サイズを小さくするとか
何か調整とか出来ますかね?
19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 22:21:31.34 RwGoPOrk.net
>>18
URLリンク(github.com)
cface = Font:getFace("cfont", 24),
を
cface = Font:getFace("cfont", 18),
に、18ぐらいに変えてみる
ファイルの場所は
.adds\koreader\frontend\ui\widget\menu.lua
20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 23:58:06.69 nYcH1sTz.net
>>19
どうも
試してみます
あまり小さくすると押しづらいんですかね
あ、ついでに、電源入れた直後に出てくる起動メニューKMSでしたっけ?
の一覧が文字小さいんですよ
いつも押し間違いするんですが、ここはどこをいじればいいのでしょうか?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 23:09:22.16 nSHUUq/r.net
>>20
configure→general→additem→kobomenufontsizeを35から55に変更
これでもサイズに不満があれば
.adds\kbmenu_user\confoptions\ksm_ini_options.txt
kobomenuFontsize=35 を直接編集してみる
22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 00:35:07.97 vy7oJwDe.net
kobo glo hdのページ送りが遅くてイラッとするんだけど、
これは中身弄れば解決する??
23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 22:30:44.26 jb2bHgfd.net
>>21
サンクス
やてみるね
24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 14:41:10.05 ZrYei8we.net
kobo aura hdをandroid化したんだけどさ、
時計が進まない、バッテリーの残りが更新されないんだけど、
なんとかならん?
25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 19:09:23.79 oKDpD7OV.net
>>24
素直にgloのkobodroidにしたら?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 20:23:36.20 ZrYei8we.net
>>25
ごめん、あんまり詳しく分からないんだけど
そのkobodroidってのはaura hdにも使えるの?
それともglo買えって話?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 21:02:30.24 oKDpD7OV.net
>>26
あれま、誤解させてすみません。
gloをオクで手に入れて、android入れた方がいいのでは?って意味でした。
因みに、gloにver.2のimage入れて使ってますけど、縦書きビューアとComittoNNをインストールしてそれなりに使えてますよ!
28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 21:10:18.73 oKDpD7OV.net
>>26
念のため、MarekさんのAndroid for Kobo V2は以下からね。
URLリンク(www.mobileread.com)
日本人のbatayanさんのイメージも試してみたけど、今一馴染めなかったので、Marekバージョンに落ち着きました(笑)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 22:57:28.76 ZrYei8we.net
>>27
gloはgloで持ってて、既にandroid化してあったりします。
で、やっぱ大画面が良いと思って auraHDも買ったりしたのです。
ただ、android時のバッテリー情報が更新されないので
残り何%か分からない&バッテリー切れの時に奇妙な落ち方をするのが
気になる所で…
30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 00:45:47.39 LhgFi2Pt.net
スリープ時に画面そのままって出来ないのかな
31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 16:23:30.27 SLPkc42w.net
>>28
ちょっと興味があり見てみたのですが
リンク先のイメージはサンプルとなっていますが
これでいいのでしょうか?
あとGloHDでも使えますかね?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 22:50:37.92 t2TV1/Ed.net
ここで詳しく説明してるのはみたことないから
Android化は自分で読んで理解できなきゃ辞めた方がいいよ
33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 17:00:25.48 5+stCF5m.net
>>31
すみません、gloHDは持ってないのでわかりません~。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 21:50:42.45 3Ij6mvE5.net
koreaderで見開きページの場合細長で画面中央に表示されてしまいます
最初から単ページでスキャンすればよかったんですが
PCの漫画ミ○ヤでは見開きでも半分ずつ表示できましたのでそうしていたんですが
kobo買って試したら画面中央に帯状に表示で困っています
調整で出来ますかね?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 00:07:15.38 UAqoiQQV.net
何でわざわざ伏せ字にしたんだコイツ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 08:00:05.45 kXcjUQly.net
>>35
たまにいるよな
こういう意味不明な伏せ字をする奴
37:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 16:56:08.40 8DAhALVO.net
koboにKoreader入れて快適に使ってるんですが、巻移動が面倒なんですよ
いちいちファイル一覧に戻って次の巻を選択しないとダメなんですが
もしかして、現巻読んでる最中に次の巻に簡単に移動する方法ってある?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 17:02:22.48 RWYZqX9z.net
>>37
ここよりmobilereadで訊いた方がいいぞ。
あ、アルファベットは半角でな。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 16:50:06.32 hjQvFpPC.net
1年経過待たずにバッテリーがおかしい
残り40%からいきなり0%とか頻発
電池交換出来そうだけど、やった方いる?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 23:58:20.68 bW8ZDDmT.net
KOBO バッテリー交換 でggr
出来そうだと思ったらやってみるといいよ。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 14:36:47.54 qpnqck9O.net
調べたらやっている方いました
某スマホのバッテリーがサイズ的にピッタリでした
接続部分の加工が少し必要ですが簡単です
容量が1.5倍になったw
42:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 15:52:25.94 QHvjouwq.net
スーパーセールでgloHD 衝動買いしたんだが
最初から3.18だからgloでつかってたCFW0.96β2は使えないんだな
入れたら固まって焦ったわ、バックアップ取ってあったから戻せたけど
gloHDにCFWいれるのは、楽天につないで認証と最新の3.19にした上で
ろだからCFW_for_3131αを落として0.96のkoboCFW.confと一緒に.koboにいれるであってる?
やってみて一応更新中にはなったんだけど0.96の時みたいに女の子出てこないから入ったのかいまいちよくわからん
一応ファルダ名でコレクションできてたから入ってるのか?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 23:35:40.59 W0Q/ADkz.net
それで合ってる。起動時の女の子表示は無くなったみたい。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 11:19:55.85 +65PmozS.net
CFWいれてたから別にいいかと思ってたんだが、評判いいんでkoreaderも使ってみたが、これすごいな
zipの展開がくそ速いし、ほぼ使い物にならなかったPDFすらなんとかなるかんじだし
評判がいいだけのことはあるな
RARが読めないとこだけはCFWのがいいけど、これはPCでZIPに変換としけばすむ話だし、もうCFWほぼいらんな
確かRARだけなら拡張子を変えれば標準の方で読めたはずだしね
45:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 12:02:02.91 QokEmiJD.net
おれはいまでもcfwが好き
ファイル名から著者名つけてくれるのとフォルダからコレクション整理してくれるのから離れられん
46:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 00:29:30.38 InmWCMu7.net
ああそうかそれがあったな、あとはepubの縦書き表示とか
cbrが表示できるとか案外cfwも捨てたもんじゃないか
ただkoreader使い始めると大量の時のコンテンツ処理中が辛い
47:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/30 10:06:52.47 dJvdrbf9.net
コンテンツ処理なんか最初の1回だけだから気にしない
頻繁に総入れ替えとかするなら辛いけど
それより更新されないのが悲しい
PCのマンガミーヤ永遠の最強と同じ位置付け
48:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 20:07:53.29 F9SVnOb1.net
koreaderでrarファイルを閲覧する方法無いのかな
なんか過去スレ見ると出来るみたいなこといってる人はいたけど方法は書いてなかったからやっぱ無理なのかな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 22:41:53.26 txpkLzTj.net
貰い物のauraH2Oを弄ろうと色々調べたんだが、
3.1.1が安定版ってのは今もそうなのか?
去年の事例しか見つからなかったから判断しがたい
50:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 23:08:13.85 txpkLzTj.net
>>49だけど、事故解決した
51:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 06:04:14.71 Kzdb58J2.net
>>50
結局3.1.1でいいんですか?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 15:54:00.53 ql3Qkdsi.net
>>51
ヒント:大地震
53:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 19:46:02.37 M0K+rN9z.net
kobo glo hdホーム画面の「おすすめの本」タイルの非表示方法を教えてください
同期するたびに撃ち損なったゾンビのように復活してきます
54:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 22:04:55.15 i+G/iREi.net
同期しない
55:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 22:39:32.32 uZLMXgYx.net
ヘッドショットする
56:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 11:16:11.27 PYl2IuUN.net
俺用メモ
kobo-update-4.0.7523
Adding "swipeBrightness=false" into the "Reading" section of the config file turns off the side-swipe light adjustment.
57:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 16:03:59.14 dZGJZNft.net
koboHD買って1年経ってないけど具合が悪い
バッテリー50%で電源が頻繁に切れる
こういう製品のバッテリー寿命って1年位なんでしょうか?
サポセンに電話すると信じられない糞対応
58:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 20:04:05.10 W+enJrTc.net
>>57
充電池のライフサイクルが500回程度だから使用頻度によるんじゃね?
継ぎ足し充電や過充電とかも劣化の原因にはなるだろな
あとは内部SDやDB、ファイルが壊れてて異常終了の原因になっているとか
試しにファクトリーリセットしてみたら?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 22:48:15.51 Ju8LqbQm.net
リチウムイオンバッテリーだと継ぎ足し充電関係ないぞ
リチウムの主な劣化原因は熱だ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:07:04.83 UU7WlWIx.net
>>59
継ぎ足し充電によるメモリ効果の話じゃないよ
継ぎ足しを頻繁に行うことで満充電状態が長くなってセルに負荷が掛かるんだよ
熱は45℃くらいでも劣化原因になるから充電するだけで劣化する
61:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 23:59:09.34 dZGJZNft.net
>>58
ちなみに、月に2回位充電してたから
まだ30回も充電してない
リセットは面倒そうなのでしてないです
(全部消えちゃう・・・)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 09:36:52.71 eHmvuaQ0.net
sdカードのクローン作って初期化試してみるって手もあるよ
63:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 10:54:19.44 pPXeCHTo.net
うわああああああああ
CFWの本棚がぁ本棚がぁー!
最新FWへの対応オナシャス
64:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 11:56:12.37 LKqJ+rmx.net
もっと具体的に書いた方がいいぞ
オレは、
最近アップデートした海外版のkobodesktop(4.0.5579)にH2Oつないだら
データベース刷新させられたのか、コレクションをリセットされたぜ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 21:29:47.48 AXYs+nZt.net
FW4.0.7523からDBに手が入ったからCFWも作り直さないとね
66:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 21:53:29.51 DOF5m3s1.net
4.0.7523からダウンロードのみ表示が無くなったけど、これってconfを編集したら復活できる?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 22:07:20.16 EXMzz78b.net
glo HD
4.0.7523に上げたあと、koreaderのtar.gz置いて更新。見えないのでそのままKlSM08のtar.gz置いて更新したらkoreaderも使えるようになった
違い?
よくわからん
68:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 10:25:43.24 GaOgdmUP.net
cfwはもういいだろ
そもそもnickel起動中にDBに書き込むのが良くない
69:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 10:47:35.03 f/amFi4M.net
>>68
やだ!cfwがいい
問題があるならそれを回避して
と、哀願してみる
70:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 11:12:30.10 bRWs22Ez.net
cfwは新しい本を入れる→フリーズ→工場出荷状態に戻す
が3回も続いたからもうあきらめた
71:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 12:14:10.94 JxAFbcUD.net
cfwには愛着があるよな
Touchの頃に助けてもらったときは感動モンだった
今更だけど感謝しとく
んで、最新マダー?w
72:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 12:17:14.17 JBT4Jj1+.net
カスタムアニメ作ってた俺が1番たのしんだと自負してる
73:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 16:41:25.00 jlyiazV8.net
すまん、
cfwとkoreaderって何が違うの?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 17:41:17.22 Fi1x/ynU.net
えっ?
Windows10とOfficeの違いは分かる?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 06:38:12.02 Je8lnkjA.net
android入れてみたけど操作が煩雑で描画がチカチカだし電池の保ちも悪いなぁ…
76:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 09:38:22.60 u0NewNaR.net
cfwさいつよ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:45:29.45 h3Xvy9Mb.net
cfwのメリットって何?
純正fwであるクルニクル?はファイラー形式じゃないけど
cfwはファイラーに鳴るだけって話?
koreaderもファイラー形式になるけど、どっちがいいの?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 16:17:53.19 9AYCQm5/.net
ググれ
79:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 16:12:14.25 ddRju7cT.net
>>78
情弱に用はないから一々口出しすんなよ
場をわきまえろクズめが!
80:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 11:48:22.39 SlFtYZ5d.net
本棚作らないと、cbzで著者不明のままだよね?
でも本棚ぐちゃぐちゃになるのよねえ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 11:51:48.77 VaAyzkvd.net
>>80
何言ってるかわからんけど、そういうの一気に解決してくれたのがCFWだぜ
まあ最新FWには対応してないから新参はkoreader行きかもしれんが
82:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:07:20.35 zKt9VCLk.net
CFWって名前がよくない
パッチあたってたり手でいじったりしたもの全部カスタムファームウェアなのに
それをそのまま名前にしたからよけいわからない
83:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 15:47:08.15 PegXyd2A.net
>>81
koboの場合、fw自体がSDに入ってるんだろ?
最新にしてもSD変えれば問題ないよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 11:01:45.30 5gRbI/qI.net
>>80
cfwの機能で、
cbzのファイル名から著者とタイトルを取得して書誌情報としてDBに自動登録ってのがある
純正ファームだとcbzは埋め込みの書誌情報持たないからDB直接弄らんと著者名は不明でタイトルはファイル名のままだよ
日本語のダメ文字対策も純正ファームは放置してるからcbz使うならcfwはないとキツいね
85:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 21:29:43.07 ahH/GqZw.net
流行らんなあ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 16:27:29.74 qhlNe3um.net
cfwはSDに書き込まれるんでしょうか?
つまりSDn入れ替えで、cfwとkoreaderを色々試せる?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/16 16:33:46.17 fsM8glxv.net
日本語でオッケー
88:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 10:52:21.48 /DBVPalQ.net
結局、kobo aura h2oはandroid化できると?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 18:26:32.56 FAZwIdA+.net
できますん
90:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 08:47:47.53 ZwdKp8SJ.net
>>89
どっち??
91:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 11:07:04.83 Ur6IBT6D.net
>>88
他機種同様可能
かなり快適
92:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 00:18:47.64 h19cEG+n.net
kepubファイルを入れると、読めるんだけど閉じて開くと章の最初に戻ってしまう
これって何とかならないんでしょうか?
93:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 01:01:57.60 DluzvS+G.net
IDが入ったkepubを作ればいい
94:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 14:00:27.84 fqL78M/t.net
>>92
つ、cnvkepub
95:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 15:35:14.73 8TyyJbVx.net
>>94
それ、chkcvr.pyってのが入手できないのでそのままだとエラー
作者さんのアップし忘れなのか削除されたのか、もし持っているならくれないかな?
カバー回りのスクリプトを使わなければ動くみたいだけど・・・
あと、mimetypeは非圧縮でなきゃいけないのに圧縮しちゃってるんで要修正
96:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 17:36:11.76 fqL78M/t.net
>>95
ごめんなさい、さすがにchkcvr.pyはないです、エラー部分は私はそっくり回避してました
mimetypeの非圧縮も知りませんでした。今ググったら、EPUBパッケージ方法というサイトそのままに
j=`basename "$1" .epub`
zip -0 -X ../"${j}".kepub.epub mimetype
zip -r ../"${j}".kepub.epub * -x mimetype
でいけるかな、どうでしょうか
97:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 21:27:16.67 jvc0DcTM.net
オリジナルのスクリプトのディレクトリ構成にあわせるとこう?
zip -0 -X ../kepub/"${j}".kepub.epub mimetype
zip -r ../kepub/"${j}".kepub.epub * -x mimetype
chkcvr.pyは入手不可か
あそこのブログ、コメントもできないし、作者さんに連絡取れないよね
98:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 14:47:21.26 qvsz7VRM.net
どなたか教えてください
健在koreader使ってるんですが、
一部の設定がファイルを読み込ますとリセットされて困ってます
例えば1巻で設定した濃淡設定が2巻を読み込ませると初期化されてしまいます
何か対策できませんかね?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:01:34.51 b8OSCzsY.net
できない
100:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 23:23:21.46 xkR+Gm6b.net
kobo gloHDでKOreaderを使用してるのですがスクロールモードを全ファイルに一発でオフに設定する方法ってありますか?
一冊ずつオフにしていくのが非常
101:に面倒で・・。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 00:09:50.08 41+XfEn9.net
ない
103:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 14:01:25.84 j25nNzpd.net
>>100
koreaderのバージョンはいくつ?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:40:38.45 dD7GDLXZ.net
nightly なら、
Advanced settings
DSCROLL_MODE = 0
かな
105:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 22:44:04.10 IDPkGVcM.net
すみません
自炊した本を読みたくて改造前提でkoboを買おうか悩んでいるんですが
【著者名】題名.zipと名づけた本を本棚で自動整理させることはできますか?
故ありまして[]や()を可能な限りタイトルに使いたくないので設定面からなんとかしたいのですが…
106:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 23:32:51.05 m4pc7TfI.net
>>103
出来ました!ありがとう!
コボ側で設定書き換えても反映されなかったけど、PCからワードパッドで書き換えしたらうまくいきました!
107:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 09:57:35.15 NTEZCU2n.net
>>104
cfwいじれなければ基本難しい
でもファイル名変えるのは一発でできるでしょ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 20:49:07.71 50G8gBYO.net
どうして使いたくないのかが気になるわ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 21:20:18.70 gx3xa/RN.net
>>107
漫画本を自前のNASに保管していまして携帯でそれにアクセスするためにwebdavを使っているのですが[]を使うと携帯からは
なぜかそのファイルの存在を確認することができなくなるんです
で、それを防止するために【著者名】題名はん.zipでファイルを保管しています
110:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/10 22:24:54.47 ZmAp6KzB.net
久々にtouchを出してきたんですが。
ファクトリーリセット後3.19に上げて、CFW_for_3131αを導入したところ
swapが有効になりません。
rcSとかrcSAddにmkswapとかswaponとか見当たらないし、
以前のrcS2自体が見当たらないので、3131αでは無効にされたのかなと
思うのですが、何か問題があったんでしょうか?
勝手にrcSにmkswapとswaponを書き込むと問題ありますか?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:23:17.38 YawrRT3C.net
作った本人ではないのでrcS2がなくなった理由はわからない
rcSに追加すればいいと思うけれども、問題が出るかどうかは自分で確かめるしか
誰も話題にしていないので、3131αでswapを使っている人はいないんでしょうし
112:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:29:09.18 zyvZt3Y3.net
ドイツ語の本の人のモノでswapさせるのあったような
113:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 00:38:23.50 MDYyhOaC.net
ありがとうございました。
rcSに書き込んだところ、swapの動作しました。
何か致命的な誤動作でも有ったのかと思い聞いてみました。
皆さん今はswap使われていないのでしょうか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 01:51:30.27 SP+0HAy3.net
>>112
今はcfw無しでswap有効に出来るからね。
すぐ上にも書かれてるけど、ドイツ語の本の人のブログで詳細手順を見れば良いよ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/11 20:02:13.89 MDYyhOaC.net
ドイツ語の本の方のブログではcfw導入してある場合インストールするなと書いてあったので...
以前はswapもtelnetもcfwに機能が入っていたので無改造で導入出来そうもないと思い考えもしませんでした。
ただブログの方法の方が筋が良さそうですし、今回初めてrcS等覗いていろいろわかったので近いうちに試してみたいと思います。
ありがとうございました。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 07:39:34.17 lLKyRhJq.net
cfw3131αがswap関係オミットしてるなら、ドイツ語の人の後入れしても大丈夫ですかね?
とりあえずやってみたんだけど、swap効いてて問題なく動いてる感じだけど
117:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 08:14:55.04 I8PkMxN1.net
正解はだれもわからない
118:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 11:50:04.34 9A2N9wvL.net
自分がわからないだけだろ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 16:54:21.26 tdIgi/rZ.net
114ですが多分swapは問題ないです。
問題なのはtelnetの方。
ENABLE_TELNETを置かなければ問題ない気もしますが。
試していないし、作った人間でもないので自己責任でお願いします。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/12 17:21:51.57 lLKyRhJq.net
どうもです
普段使いでは問題なさそうなんでとりあえずこのままいってみます
121:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 16:20:34.72 J5d/42zp.net
買ってからまだ一年経過してないんだけど
バッテリーがヘタってきたのか、使用中にいきなり電源が切れる
以前は60%くらいで切れてたが今は80%で切れる
これが噂のメモリー効果?
最近のは起こらないと聞くが・・・
何か対策はありますかね?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 16:53:31.46 5FJgrtHe.net
この度初めてglo HD を購入したのですが、質こいつ質問だったら
すみません、見開きをCFWなどで分割表示することは無理なんですよね?
やはりChainLPなどを皆さん使っているのでしょうか。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 21:09:52.50 4w/H/Ee3.net
>>117
わかんねえから解説してくれ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 10:48:52.83 Gepx8T01.net
>>121
無理じゃないですよ
分割か見開きのどちらかを設定可能
125:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 13:34:13.95 vgz3InWI.net
>>121
スキャンするときに見開きでスキャンしなければいいだけでは?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 16:00:59.97 GffouuVU.net
>>120
バッテリーがダメだって確証があるなら、保証切れてないなら公式サポートへ、保証きかないなら海外通販で対応する機種のバッテリー買って交換してみたら?
URLリンク(e-ink-reader.ru)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:05:27.57 Gepx8T01.net
>>125
公式掲載の対応ファイル形式を自炊して入れたところ
楽天以外のデータを入れた時点で保証は不可と言われました
購入後1か月の話です・・・
バッテリーが手に入れば簡単に交換可能と思いますが
尼やオクにもないですねぇ・・・
どこで扱ってるんでしょうか?
また海外から取り寄せの場合、
バッテリーは船便になるんでしょうか?
到着に数ヶ月かかる???
128:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:14:39.43 GffouuVU.net
貼ったページから売ってるとこに飛べるからそこで聞いてみて
日本じゃ売ってないから、自分でショップに問い合わせする気ないならバッテリーだけ買うのはやめといた方がいい
touchならググればマケプレで売ってるPS3のコントローラーのバッテリーを、touch本体内部をヤスリで削って無理矢理入れた改造とか出てくるよ
129:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 19:28:42.51 oHE1rZp3.net
>>122
swapを使ってなかったら、使うように自分で設定するだけだが
そのどこが「わかんねえ」と? そこを解説してくれ
「わかんねえ」だけじゃわかんねえ
130:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 11:08:17.93 Q+tzqIaP.net
>>126
URLリンク(e-ink-reader.ru)
ここにバッテリーの型番が書いてある、pr-285083ってやつ
Aliexpressとかにあるけど、最近リチウムポリマーが危険物扱いで輸送禁止になったみたいだから、買えるかどうかはわからん
香港から船便なら一週間から10日で届く、何もトラブルがなければ、だが
もし買えたら報告してほしい
131:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 11:40:01.14 eZv/3sS0.net
持ってる機種書いてないみたいだけどその電池でいいの?
132:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 12:20:29.10 Q+tzqIaP.net
失礼、gloHDだと勝手に思い込んでた
133:126
16/11/18 16:45:20.26 Ovx11CSt.net
どうも、gloHDでした
touch用のサイトでPSコントローラ用が使えるという情報がありました
それで試してみようと思います
134:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:01:08.21 eZv/3sS0.net
touchとgloHDじゃコネクタ違うっぽいけど(touchは線が3本・gloHDは2本)OK?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:07:18.31 eZv/3sS0.net
と思ったらtouchはn905bが3本、n905cが2本なのかな?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 00:32:27.03 fvAWZxsc.net
アンペアが違うとちゃんと充電出来るのかね?メインボードがそれに対応出来たら大丈夫なんだろうけど…
ともかく結果楽しみにしてます
137:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 01:55:22.04 1BDNMnSa.net
すみません
kobo touch 905bを最近購入したんですがkoreaderを入れたいんですがKSM8をインストールする段階で画面がホワイトアウトして先にいけません
バージョンは2.19.5761です
どなたか知恵をお貸し願えませんでしょうか
138:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 02:03:25.72 1BDNMnSa.net
訂正
バージョンは3.19.5761です
URLリンク(www.mobileread.com)
ここからKBStartMenu_08.zipをダウンロードして画像フォルダのみをルートに置いてケーブルを切断、
画像追加後に再接続して.koboフォルダ直下にKoboRoot.tgzを置きました
で接続を解除すると画面が真っ白になってそこから先にいけません
139:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 13:41:28.95 o1E471LH.net
とりあえず、確認したらgloHDも3.7Vでした。
最近のバッテリーは、容積あたりの蓄電密度が上がってるので
手頃なサイズがあれば問題ないと思います。
アンペア云々とか頓珍漢な事を言ってる方がいますが
電圧さえ同じなら問題ないです
140:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 16:36:07.58 qJaUwlO0.net
>>138
頓珍漢って…
容量が違うバッテリー入れてメインボードやらOSがちゃんと認識出来るのか?
充電も1500mAhだったのが1000で満充電とkobo側が認識して、そこで充電をストップするか心配だから言ったんだが
141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 17:01:56.60 tfb7348S.net
電線2本しかバッテリーから伸びて無いんだから制御機構はバッテリーが持ってるんじゃないかな
バッテリー交換可能なノートPCみたいな基板側に制御チップ持ってやるような電力管理はこういう安物じゃやってないよ
142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 17:45:52.43 xtZwgS5F.net
>>139
どうでもよいけど電圧感知による過電圧制御が一般的じゃねぇか?
君の説だと容量での制御が可能だったとしても劣化して蓄えられる容量が減った場合に満充電と認識できなくなるだろ?
まぁ安い電池パック使って改造とか発火リスクを考えると怖すぎてできないけどなw火災保険とか免責扱いになるだろし
143:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 19:15:53.09 qJaUwlO0.net
そうか俺が無知だったか、すまん
結果報告楽しみにしてる
144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 00:49:17.71 cuF/0FiV.net
小型の機器の場合は電圧のみで管理していることも少なくないから容量が適当でも案外普通に使えたりする
気にする必要があるとすれば充放電時の電流くらいか。似た用途のデバイスに使われる同じくらいのサイズのセルで
危険なほど差があるのは珍しいと思うけど
ノートPCなどの大型の機器になると容量まで管理していたりするから容量が極端に違うと運用に支障をきたしたりする
特にでかすぎは最悪満充電できない
145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 00:10:27.79 5VvzZA6c.net
koreader試してみたいんだけどCFWと同居ができるものなの?
KSMってファクトリーリセットしないと戻せないようだから
試すの怖い。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 10:42:03.23 VTmmQ1K/.net
>>144
リセットで元に戻るのになんで怖いの?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 18:27:18.43 M/Bw+CS6
148:.net
149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 22:40:46.23 lFGl0PG4.net
作者が違うパッチを当てるんだから人柱になる覚悟ないなら手を出さん方がいいと思うがなぁ
ファクトリリセットが怖いってよりバックアップやレストアする手間かけたく無いんじゃないかと思う
150:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 12:05:30.54 i8LSRfZY.net
いや、なんか自分は不安定でCFW化は三回に一回は
再起動ループに陥いってしまう。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 20:43:33.49 3XZyIJz1.net
KSMとCFWは両方ともrcSを改変している時点で
両方そのままインストールしたらどっちかのrcSが上書きされてアウトっぽいが
Kute File MonitorはCFWとバッティングするファイルがないから
うまくいく可能性は高いと思うけどねえ
違うパッチというだけで手を出さないほうがいいとか、中身確認してんのかなあ
チャレンジする気がないならkoreaderあきらめればいいだけだし、それは本人次第
152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 23:28:04.09 JwgtYFs+.net
koreaderで漫画読むときに見開き開くと次のページから画像がずれて表示されるの設定で何とかならないかな?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 10:29:04.62 mtXwQmC3.net
koreaderは独自なので使い方がわかりにくい
純正ライクなCFWが一番だよ
154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 14:57:14.38 pEuQUreB.net
フルスクリーンで使えるWebブラウザが欲しい
155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 15:09:18.57 VaxsE2Bc.net
CFWは更新止まっちゃってて分かりにくくなったよね
機能限定でいいから最新FW対応版としてリリースしてほしいなあ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 17:11:06.47 Za2UasDv.net
>>150
どういうこと?
うちではおこってないよ?
半でも全でも端末からは1データとしての認識だし
次ページでは内部的にはメモリリフレッシュしてるから
画像がズレるとかありえない話だが?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 20:28:11.11 keL7EAb2.net
>>154
なぜかzip(jpg入り)を読み込ませるとトイレットペーパーみたいな感じに
Aページ
Bページ
Cページ
と連続して表示されてしまいます
でずれるというのはAページの上が見切れてBページの上の部分が下に表示された状態になります
ページを上下にスワイプさせるとページ全体をずらせるのでAページのみを表示させることもできるのですがいちいちそれをやると面倒なので何とかできないかと
158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 20:44:10.19 maYk2if5.net
Stableだと大丈夫なんだけど
nightly なら、個別にスクロールモードの設定を
しなくちゃいけない仕様になってる気がする
個別の設定は下に出てくる左から3番目の一番上のScroll Mode をoffに
常にスクロールモードをオフにするには
>>103
の設定を試してください
nightlyは仕様がいろいろ変わるようです
あるバージョンから下側のステータスバーも画像からはみ出して表示されたりします
これが不満で、Stableに戻して使ってます(Stableはステータスバーが画像内に収まるように表示される)
まあ自分の好きなバージョンでいいとは思うけど。。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:05:22.08 keL7EAb2.net
>>156
ありがとうございます
103を試してみましたがどうもこれが原因ではないようです
Stableに戻してみようと思いますが何かお勧めはありますか?
最新のStableにするとなぜかkoreaderの操作が効かなくなるようなので
160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:19:30.36 maYk2if5.net
個別の設定は出来たかな?
機種は、N905C N905Bかなこの機種の場合だと
めんどくさいけど、
161:Stableでは input.luaの修正が必要なんだよね http://www.mobileread.com/forums/showpost.php?p=2674580&postcount=739 input.luaのXYの値を入れ替えないといけないんだ local ABS_X = 00 local ABS_Y = 01 これを local ABS_X = 01 local ABS_Y = 00 に
162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 21:30:32.49 maYk2if5.net
nightly でもkoreaderのフォルダにある
defaults.lua を直接
DSCROLL_MODE = 0
に書き換えるか
書き換えるのがいやな人は
defaults.persistent.lua に
-- For configuration changes that persists between updates
DSCROLL_MODE = 0
を加えるとスクロールモードオフになるようです
defaults.persistent.lua
はAdvanced settingsでなにかを書き換えて保存するとできるファイルです
163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/04 22:32:50.16 keL7EAb2.net
>>158-159
ありがとうございます!
905Bでしたが158に書いてあった通りにlocal ABSを修正したら使いたくても使えなかったStableが使えるようになりました!
あと悩んでいた トイレットペーパー状態もStableのおかげで直りました
本当にありがとうございます
164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 09:15:14.83 Liymdfe3.net
koreaderで見開きページを片ページずつ表示させたとき右のページから表示させることってできる?
できれば本ごとに設定じゃなくて全部の本に適用させたいんだけど
165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 09:57:48.62 GdLeBGB8.net
>>161
それは、koreader以前にePub3のspineでの設定ではないの?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 10:44:36.78 Liymdfe3.net
>>162
いや、見開きサイズのjpgを圧縮したzipを読み込ませてzoom modeをfit page heightにすると起きる
167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 13:26:49.24 YR2WAGcC.net
koreaderですが
画像の濃さを初期値で決め打ちすることはできますか?
オプションとかソースいじって
koboだとどうも薄くなるらしく、毎回設定変えているのが煩わしいです
168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 19:13:39.50 lJmWrfFW.net
下部の「B」メニュー
4つのcontrastの好みの濃さ
たとえばdarkestを「長押し」すると
Set default Contrast to 0.2?
Cancel OK
と聞いてくるので、ここで設定できる
この設定はsettings.reader.luaに
["kopt_contrast"] = 0.2,
と言うように記述され、全体設定となり新規に読み込んだものはすべて
このcontrastで表示されるようになります
数字は
lighter = 1.5
default = 1.0
darker = 0.5
darkest = 0.2
ただし、個別に.sdrフォルダの中にある
metadata.cbz.luaファイルなどに、先に個別に設定されてしまった場合は
個別設定のcontrastを優先させて表示させているようです
169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:04:18.69 FOQ3t5GN.net
「万能鑑定士Qの事件簿」「蒼き鋼のアルペジオ」というタイトルのフォルダをkoreaderを入れたkobo touch N905Bに入れたんですが
usb接続を解除するとなぜか「FSCK0000.000」というタイトルのフォルダにリネームされて内部ファイル数も-2になります
これって私のkoboだけに起きている現象なのでしょうか?
なお、フォルダ名を別の名前に変更すると(例:蒼き鋼のアルペジオ→ARPEGGIO OF BLUE STEEL)問題なく内部ファイルも見れるようです
ファイル名は[Ark Performance] 蒼き鋼のアルペジオ 第01巻.zipなどでも問題はないようです
フォルダ名に漢字を使うことがまずいのでしょうか…?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:13:43.84 FOQ3t5GN.net
>>166 追記
実験してみたのですが「百万畳ラビリンス」フォルダは問題なく見れ、「鋼鉄の咆哮」フォルダはやはりFSCK0000.000になりました
特定の漢字がバグの
171:原因になっている…?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:23:54.40 RXcaWWvi.net
バグだけどkoboではもはや仕様
数年かけてファームアップを重ねても直す気ないみたい
根本的な解決はcfw入れる
運用でカバーなら日本語ファイル名やフォルダ名を使わないようにする
173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/08 23:34:48.04 FOQ3t5GN.net
>>168
ありがとうございました
koreaderが気に入っているので漢字のファイルはSDに入れることにします
174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:34:21.10 cG6HooGx.net
悪さをしているdosfsckをCFWのものに差し替えてやればいいのでは?
CFWのまるごとインストールではないので、KSM環境を壊したりはしないけど?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:40:40.25 UcJUs9qt.net
>>170
URLリンク(soranoji.air-nifty.com)
ここに書いてあるないようですね?
こんなやり方があるなんて知りませんでした
ありがとうございます
176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 00:46:00.01 UcJUs9qt.net
3.19.5761なんですがKobo_CFW_Ver0.96β2のdosfsckを入れても対応バージョンの違いからくる問題は起きないのでしょうか?
無知ですみません
177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 10:29:45.72 fQLuuWEh.net
情報が無いなら人柱になりなさい。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 10:59:20.16 VN7NWcyQ.net
CFWのdosfsckはたぶん0.95(あるいはそれ以前?)からずっと変わってないはず
人柱も何もCFWユーザーはみんなそのdosfsckを使っているでしょ?
いまさら人柱になれとか、情報がないのは誰だ?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/09 11:08:00.33 UcJUs9qt.net
>>174
ありがとうございました
ページ内に書かれていたKoboCFW_dosfsck.zipを使ってみましたが問題なく「万能鑑定士Qの事件簿」「蒼き鋼のアルペジオ」が転送できました
180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 09:22:49.23 hRdE7Z4K.net
Kobo端末で、koreaderのスリープ時にバッテリーが減っていく現象は最新版koreaderでは改善されたのでしょうか。
battery drain等の語で調べましたがきちんとsolevedになってる情報が見あたらなかったため質問させていただいてます。
ちなみに当方ではKoboGloHDでkoreader v2014.11-271-g08b3c02を使っていて上記事象ありです。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 10:20:47.87 0hcflMj9.net
Changelog見て書いてなきゃ直してないか仕様
182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 15:47:29.90 8a9ydY5W.net
>>176
バッテリ劣化が原因
俺もHDだけど交換したらその現象でなくなった
ちなみに純正は1000だけど交換品は1800で1.8倍の持ち
183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 16:41:20.93 y3f/QMly.net
>>178
よろしければ交換費用 教えてもらえませんか?
自分のもバッテリーが弱ってて交換を考えていたので…
184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 22:49:06.66 rJC4FY4F.net
koreaderもnickeも利用でスリープ時は、たまにドレイン現象経験あり(一日で20%ぐらい減ったことがあった)
使い方は、自宅で夜寝る前に、ほぼ毎日30分~1時間なので、スリープはやめて
しっかり毎日電源オンオフするようにしたら極端に減ることはなくなった
機種はKoboAuraだけど、上記の使い方でスリープ使用時は半月に一度ぎりぎり切れる頃に充電してたのが
今は1ヶ月に一度、月初めに、40%ぐらい残った状態で余裕を持って充電してる
185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 13:52:00.27 Vm8iiv8s.net
>>179
自分でやるなら1000円かからないよ
4V以下のバッテリーならどれでもよい
ちなみに純正は3.7V表記だけど
測定値はフル充電だと4V
50%で3.9Vだった
186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/12 14:31:44.55 reiHZFoN.net
>>181
ありがとうございます、早速調べてみます
187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 22:41:02.63 Eg3YVWzM.net
このス�
188:撃フおかげで最近買ったkobo N905Bに無事にkoreaderを導入できました ただいくつかのページを見ないと正しい導入方法が分からなかったので一度そのやり方をまとめて 他のkorederを導入したいけどやり方がわからない人向けの手順書を書いてみようと思います 何か間違っているやり方があったら指摘していただけると幸いです
189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:36:37.85 Eg3YVWzM.net
端末はN905B、バージョンは3.19.5761を想定
工場出荷時から開始
9以降はしなくてもいいです
1.楽天koboデスクトップを導入して初期セットアップを完了させ一度端末を取り外して更新を行う(この時点で楽天koboデスクトップはアンインストールしても大丈夫です)
2.URLリンク(haruroid.moe.hm)
このページにあるUSBNet(「このzipファイル」と書かれているリンクからダウンロード)を解凍して.koboフォルダの直下に置いて端末を取り外す
3.URLリンク(www.mobileread.com)
このページからKBStartMenu_08.zipをダウンロードして解凍、「kbmenupngs」フォルダをルート直下に置き、「KoboRoot.tgz」を.koboフォルダの直下に置いて端末を取り外す
以降接続には「usb」→「usb enable.sh」を選択でPCに接続できます。接続中は他の事がほぼできませんので接続が終わったら「usb disable.sh」を選択してください
190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:38:02.34 Eg3YVWzM.net
4.URLリンク(github.com)
このページから今時点での最新の安定版をダウンロード(koreader-kobo-arm-linux-gnueabihf-v2015.11-stable.zipと書かれているやつ)
して解凍後「koreader」フォルダと「KoboRoot.tgz」を.koboフォルダの直下に置いて「koreader.png」を「kbmenupngs」フォルダの中に入れる。
電源ボタンを使って電源を切って再起動する
(この時、koboがKSBではなく通常起動してしまうことがあるのでその際はもう一回再起動をすればよい)
5.「start koreader」を選択し、右上をタップする
その後ホームボタンを押して最初の画面に戻り、PCと接続する
6..kobo/koreader/frontend/device/input.luaをterapadなどで開き、
local ABS_X = 00
local ABS_Y = 01
と書かれた項目を探し
local ABS_X = 01
local ABS_Y = 00
と書き換える
191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:38:27.73 Eg3YVWzM.net
7..kobo/koreader/defaults.luaを開き、
DTAP_ZONE_FORWARD = {x = 1/4, y = 0, w = 3/4, h = 1}
DTAP_ZONE_BACKWARD = {x = 0, y = 0, w = 1/4, h = 1}
DCHANGE_WEST_SWIPE_TO_EAST = false
DCHANGE_EAST_SWIPE_TO_WEST = false
と書かれた項目をそれぞれ
DTAP_ZONE_FORWARD = {x = 0, y = 0, w = 1/4, h = 1}
DTAP_ZONE_BACKWARD = {x = 1/4, y = 0, w = 3/4, h = 1}
DCHANGE_WEST_SWIPE_TO_EAST = true
DCHANGE_EAST_SWIPE_TO_WEST = true
と書き換える
8.URLリンク(soranoji.air-nifty.com)
このページからKoboCFW_dosfsck.zipをダウンロードし解凍、「KoboRoot.tgz」を.kobo直下に置き端末を取り外し、再起動する
9.「start koreader」を選択し、FileManagerと書かれているあたりをタップする真ん中のスパナを選択し「Advanced settings」を選択、OKを選ぶ。5ページ目にある「KOBO_SCREEN_SAVER_LAST_BOOK = true」を選びfalseを選択する
右上の×を押して終了
10.好きな場所に読みたいファイルを置いてkoreaderで読みましょう!
192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 23:53:44.49 Eg3YVWzM.net
小技
・いらないファイルを削除したいときはそのファイルを長押しするとファイル管理のメニューが出るのでdeleteを選べば削除できる
・本を読むとき下に出ているインジケーターは上部をタップすると出るメニューの歯車の項目を選びStatus barを選べば表示する項目を選べる
他にも何か便利な小技がありましたら紹介していただけるとありがたいです
193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:02:56.39 kwf4n95S.net
ところで見開きページをswitch zoom modeで単ページ表示させたとき右のページから表示させるやりかたってありませんか?
あとはこれができるようになれば私にとっての理想のkoboが完成するのですが…
194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:07:20.40 8cXCSa+d.net
>>184
2.の"USBNet"とやらがなぜ必要
195:? そもそもこれUSBNetじゃないよ 単にtelnetとftpを有効にしてるだけ
196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:23:58.20 kwf4n95S.net
これを入れないと私のkoboではKBStartMenu_08.zipを入れても更新中に画面がホワイトアウトして作業が先に進めなくなりました
幸い、内部のmicroSDを直接PCと接続させたら内部データに干渉できましたのでKoboRoot.tgzを削除して再起動で元の画面に戻すことができました
197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:47:59.00 8cXCSa+d.net
KSMのスレッドにあるインストール方法を見るかぎりでは必須じゃないと思うんだが・・・
先にCFWとかインストールしてなかった?
198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 00:55:51.46 kwf4n95S.net
工場出荷時から始めたはずなんですがね…
とりあえず必要なさそうなら飛ばしていただいてかまいません
199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 01:08:19.38 8cXCSa+d.net
telnet使うならインストールしておいて問題ないんだけどね
でもリンクのzipファイルはtelnetを有効にするものでUSBNetじゃないよ
USB接続をネットワークとして使うのがUSBNetだから
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 01:15:32.09 kwf4n95S.net
>>193
ありがとうございます
私が勘違いしていたようです
201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/16 16:27:47.89 tUfUpfwS.net
>本を読むとき下に出ているインジケーター
こちらも解説してくれると嬉しい
5種類くらい変わるので何がどうなんだろうか?
バッテリーとページは分かったけどあとはわからない
あとページを連続で切り替えると画面が小さくなるのはどうにかならないの?
202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 22:34:52.56 yp3TpeCE.net
>>195
自分が把握してる範囲で説明させていただきます
Show all at once オンにしている表示項目を同時に表示させる
Progress bar 本を読んだ割合をインジケーターで表示する
Chapter markers 不明
Battery status 残りのバッテリー量を%表示
Current time kobo内の現在時刻を表示
Current page 現在のページ/総ページを表示
Pages left in this chapter まだ読んでいない残りのページ数を表示
Progress percentage 総ページ数に対する現在のページ数を%表示
画面が小さくなるのは私も困っています
とりあえず対症療法としては上部をタップすると出るメニューの書類みたいな項目にある
Switch zoom modeでページの縮尺を変更すれば元の状態に戻せます
203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 22:37:35.94 yp3TpeCE.net
私のkoboだけなのか分かりませんがkoboの設定時間は非常に狂いやすいので
私はProgress barとBattery statusだけオンにしています
204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 23:47:42.66 M7+pwPy8.net
新ファームでようやくバッテリードレイン修正きたわ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 00:18:46.51 SVgFYlPD.net
>>198
実際はoverdriv絡みのバッテリードレインっぽいので日本で使う分には関係ないような気がする…
206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 06:53:13.38 zxVXWUsZ.net
小説専用と割り切ると、v4以降FW+cfw+フォントパッチがベストなんかねぇ
koreaderも画像ならいいけど、それならタブレット使うからな
認証も不要だし本棚作成もできるし、手動でjpをenとかに変更する手間だけかぁ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 14:45:19.20 IDYvWl6j.net
教えて下さい。
koreaderでのPDF閲覧が快適なので大量のPDFを入れているのですが、Nickel側でもインポートされてしまい本の一覧がPDFで埋め尽くされてしまいます。NickelではKOBO購入本以外は一覧に表示したくないのですが、何か良い対策はないでしょうか。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 15:08:51.71 SVgFYlPD.net
>>201
firmware4以上にすればダウンロード済とかで絞り込めないか?
209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 17:23:58.90 dge/ztsd.net
FW4.xでは絞り込みに「購入した本」ってのもあるけどね
常識的なノウハウでは、頭に.(ドット)をつけた名前のフォルダに本を入れると
nickelは読まない、データベースにも登録されない、�
210:zーム画面にも現れない
211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 23:06:37.49 YuHatxwO.net
アドバイス頂きありがとうございます!
FWは4未満ですので、フォルダ名の先頭にドットを付与してみましたが、nickelが強制再起動してしまう事象になりました。アカウントを削除してセットアップをやり直していますが以後は多分問題なく希望通りの一覧表示になると思います。
あとは、フォルダ名変更の影響でkoreaderのHistoryがすべて無効になってますので、オールクリアの方法をさぐっているところです。
質問後、すぐにご回答頂きありがとうございました!
212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 10:46:35.50 1++qHTjX.net
>>203
先頭がドットのフォルダ名はlunuxの隠しフォルダだもんな
本来ならkoreaderもアクセスできないのが正しいんだけど利便性重視したんだろね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 00:09:00.96 0wpSbRSu.net
kobo touch に KBSとkoreaderを入れたらKBSから遷移しなくなった...
kobo gloなどで日本語フォントを太くしたり、フッターをなくしたり余白をなくす方法がわからくなってしまった...
難儀だよなぁ...
214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 03:26:37.41 S9xYhjnK.net
>>206
上はバージョン違い
下はjaをenとかに変更
215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 11:30:12.74 SFKAWLS0.net
小説のkepub(画像ではなくテキストデータ)を
90度回転させて、本体を横持ちにする方法ってないですか?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 11:57:40.31 w+JJ9TTz.net
>>208
そういうepubつくればいけんじゃね
217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 13:38:36.81 glv5wFAy.net
>>208
洋書ならkoreaderで可能だろうが、和書は無理
どうしても必要ならkindleを買うのが賢明
218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/31 13:46:33.08 seGDoVGI.net
無理かー…
画像は回転できるから文字も出来るもんだと思いこんでたわ。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/26 18:28:02.84 yoCiTGiB.net
glo HD用のバッテリーをebayから購入、到着まで10日程度、日本までの送料込みで22ドル位でした
型番はpr-285083、検索で直ぐ出てきます
アマゾンにあるPS3のコントローラー用バッテリーも買ってみましたが、
1,800mAhは表記違いで実際は600mAhしかいので、満充電でも1週間保ちませんでした
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:23:07.03 wYQt9zLj.net
自分のgloHDは買って一年でもうバッテリーがダメダメになっちゃった
ebayか、ちょっとハードル高そうね
221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:39:07.15 abN/VZMe.net
なんでそんなに簡単にヘタるんだ?
充電回数はスマホとかに比べたら10分の1以下だろうに
とはいえ保険として予備バッテリー買っとこうかなgloHDはSD使える最後の名機になりそうだし
情報Thanks
222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 00:44:36.18 wYQt9zLj.net
自分も電池長持ちを期待してeink端末買ったんですけどねぇ・・・
最近は満充電しても4日も保ちません、カナスィ
223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 08:32:42.27 fC1EFdw0.net
>>214
使用方法によるだろね
小説か漫画によっても描画方法の違いで電池のヘリが変わるから充電回数も変わるだろうな
急速充電が始まるからUSB端子を繋ぐ回数でも発熱による劣化状況が変わるだろうな
224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 09:42:05.95 KvZ5RNDX.net
>>213
自分も今回がebay初めてでしたが、そんなにハードルは高くないですよ
メールアドレスとパスワードを登録して、商品を購入したらクレジット番号と住所を英語で書くだけ、日本�
225:ナ買うのとそんなに変わりません PayPalならば、なお安心です 英語というだけで尻込みしますが今は翻訳ソフトもあるし、ヤフオクというよりヤフーショッピングみたいな感じです
226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 16:07:43.38 PyNDSSW4.net
10日で届くというと、航空便と思うけど
大丈夫なの?
製造はどうせ中国製だと思うけど、何かの拍子に発火して
墜落したらヤバくね?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 17:01:26.35 KvZ5RNDX.net
>>218
買う前に調べたけど、航空便は大丈夫で、船便は手続きが大変らしく販売店が面倒だから売りたがらないみたいです
PCやスマホやタブレットもほとんど中国製ですし、それを搭乗者が(ある程度)自由に持ち込んでるから、気にしなくてもいいのかもしれません
228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/28 19:16:27.51 WyQdJ1T5.net
配送の問題なんて販売業者の責任なんだから気にすんなよ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/29 13:00:42.67 9zPyVEFO.net
>>212
NOOK用?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 16:39:58.80 mchTLrF5.net
同じもの
こちらではgloHD用を謳っているよ
Cameron Sino 1500mAh / 5.55Wh Replacement Battery for Kobo Glo HD
URLリンク(www.amazon.com)
231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:03:49.80 x5CW2vCT.net
PSコントローラのバッテリー(1800)入れたものですが、買ったときよりも持ちいいですよ
漫画読み専用ですがkobo買ったときの持ちは1か月。(使い方にもよりますがね)PSコントローラのを入れたら
同じ使い方で2か月は持ってます。表記は正しいと思いますよ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:19:52.61 bvslZlzU.net
なんで1500→1800で容量が1.2倍しか増えてないのに、保ち時間が2倍になるの?
233:sage
17/02/05 16:29:39.53 95+Z+z8K.net
自然放電が少ないとか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 16:47:24.88 nCfb9QRP.net
>>224
リンクくだちい
235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 17:54:03.75 bdFqrCcc.net
>>224
おそらく消費電力少ないのでフルに容量を使っているわけではないと思われる
236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 18:24:19.09 bvslZlzU.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アマゾンのレビューの画像だと中身は600になってるから、時間が増えるはずは無いんだけど…
URLリンク(i.imgur.com)
237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 18:44:49.79 mjSFQpxg.net
>>228
それは…‥スーパーサイヤ人3になる前の写真だな、多分
238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 10:42:59.27 4D+vu6Na.net
>>228
これ、偽物というやつですね
いわゆるハズレ品
中国物だと偽物が流通に紛れ込みますよ
この手の話はよく聞きます
239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 13:39:18.80 BNiMc+q3.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
いや、たぶんこの570mahのに輸入元がラベルを張り替えてるんだと思う
自分も試しに買って見たけどkoboの1500に比べると大きさが半分以下だし、手持ちのドローン用バッテリーの600とほぼ同じだから
純正がリチウムポリマーなのに、リチウムイオンの方が倍以上の高密度なのはちょっとあり得ないかと…
240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 14:40:38.3
241:7 ID:6Y9oFHcQ.net
242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 21:30:05.79 3/Oens1F.net
ファクトリーリセットするか手動で削除でもしないかぎり消えない
動作するかどうかなら動作しない
243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 22:48:06.63 6Y9oFHcQ.net
ありがと
フォント選択にkb明朝が残るのがその証左ということか
244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 00:49:49.95 BGcksp1d.net
h2oを買うつもりなんですが、cfw導入方法を検索してもgloの記事ばっかり出てくるんですが、同じようにできますか?
URLリンク(kotyanlife.info)
URLリンク(haruroid.moe.hm)
もしそうなら、これを参考にやるつもりです。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 10:36:10.15 GN4e02gc.net
適用するファームウェアとCFWによるとしか
ダメならファクトリーリセットすればいいよ
246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/08 18:19:07.85 HyYBJScd.net
>>235
rcS弄らんでも3.19で動くよ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 03:58:04.86 n2g7RIGq.net
3.19.5761から4.2.8432に上げたら、RcKepubで10枚1チャプターにした画像.kepub.epubの
各チャプターの最初のページが真っ白になっちゃう
再描画させれば表示されるけど、めんどくさい
細かい検証は今できないから、また後で
248:238
17/02/12 04:28:53.26 n2g7RIGq.net
原因はデータベースの言語をjaからenmにしたからだった
うーん、リフロー.kepub.epubはenmで画像.kepub.epubはjaにしないとダメか・・・
249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 13:19:35.07 7M9mXWw1.net
画像kepubをenmにするメリットは何?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 13:24:18.78 nRTPKa9T.net
多分日本語フォントの太さや行間の調整がしたいとかじゃね?
251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 13:32:10.53 7M9mXWw1.net
>>241
そこは、画像kepubに関係ないところだと思うので疑問に思ったわけです。
テキスト・画像関係なしに、kepubを一括変換してたってだけなのかな?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 13:56:57.41 nRTPKa9T.net
>>242
ん?koboのdbのはなしだよな?
本人じゃないので知らんけどドイツの人のツールってepubの種類に関わらずdb値の一括置換なんじゃね?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 15:12:27.20 zBWwgh4u.net
Batteries for e-Book readers
URLリンク(e-ink-reader.ru)
254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 00:34:38.71 uC2uTm4i.net
4.3.8842への更新は30分ほど時間が掛かった
直前に保存してたKoboReader.sqliteと更新直後のものを比べるとサイズが
いくらか大きくなってたから、どうもデータベースの書き換えをしてた模様?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 01:51:51.26 lQ6NP7aI.net
もし解決方法をご存知の方いたら教えてください。(スレ違いだったらすみません。)
Kobo aura H2Oにて画面に×のようなマークが5個表示されて起動しない状況です。
ハードの故障でしょうか?同じ状況になられた方、復帰方法ご存知の方いたらご教授頂けますと助かります!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 08:02:24.45 jTlkPGfX.net
>>246
事前に何をしたかきちんと書かないと誰も助けられないよ
いきなりそうなったのならカスタマーセンターに問い合わせだし、fw�
257:稍fwを入れ替えたならファクトリーリセットだな 何か間違ったモデルのfwを充てたりしてんじゃね?
258:238
17/02/26 16:50:57.24 koO+xvdh.net
238の件は4.3.8842で直ってた
しかし違うケースで白画面が出ちゃうな
259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 10:09:08.04 GIiT2bjM.net
koreaderっ使ってるんですが
見開きベージを1ページ単位で見る方法ありますか?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/06 12:20:49.82 t0S7YRdx.net
>>249
あるよ
261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/07 11:33:29.02 hhR11Ial.net
やりかた教えてよ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 17:05:07.57 D/vuyx7U.net
kobo touchのバッテリーってgloHDに換装しても使えますか?
同様にgloのバッテリー→gloHDもお聞きしたいです
263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 17:20:11.55 hn5LK8Gj.net
>>252
容量と物理的サイズが違う
touchの方が厚みあるだろ
少し上に型番とサイズ書いてあるリンク貼ってるだろ
ちょっとはレスに目を通してから質問しような
264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/11 17:24:52.73 L2VkNcWA.net
>>252
大きさが違うから(Touchとgloは明らかに違うことを確認)そのまんまじゃ無理。
gloHDは持っているけど開けた事無いからgloと電池が同じかは知らない。
同時期に販売していたminiとgloは同じ大きさのバッテリーだったと記憶している。
電池換装したいなら検索かけると幾つかレポート記事がヒットするよ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/17 09:20:08.05 p1t03gvZ.net
aura H20 を使ってるけど、充電が面倒。
防水を残したまま、qiを内蔵させた人いる?
とりあえずqiレシーバは買った。
内蔵SDは交換済みなので両面テープはもう剥がれてる。
qiがうまくいけば防水両面テープを買ってきて完成の予定。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 11:47:23.92 xQRZq99p.net
>>255
Qi結構温度上がるからなあ
バッテリーにダメありそうで元に戻した
267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 15:53:25.24 zG+p6p2v.net
内蔵して数ヶ月使ってるが問題ない感じ
温度も気になるほどではない
268:255
17/03/21 23:06:06.86 8wzgECbe.net
>>256-267
やはり先駆者がいらっしゃったか。
今日、内蔵してみた。
1.ばらす
2.裏蓋側の電池周りの壁を一部切除
3.両面テープで位置決め・仮組み・仮充電
4.qi受電モジュールのUSBケーブルを切断
5.細いケーブルで配線
6.組む
強く盛り上がる事もなく、上手く収まった。
問題点が2つ。
・充電のたびに「PCと接続されました~」と表示されてうざい。
・純正(?)スリープカバーは厚すぎるようで、どう位置合わせしても充電されない。(充電器はフォトスタンド型の固定3コイル式)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
仕方ないので純正スリープカバーは捨てる。
カバーから扉をむしり取って、1cmだけ裏に回して両面テープ止めの予定。
その後、防水の予定。
扉は布+ポリウレタンの人工皮革っぽいので水に漬けたくないけれど、扉を両面テープで止めたら本体と一蓮托生だ。やっほー。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/21 23:46:50.38 8wzgECbe.net
aura H2Oは充電のときに防水蓋が邪魔すぎ。純正でqi対応にするべきだった。
aura ONEは画像で見ると防水蓋が無くなったようで、正統進化なんだろうか。
純正(?)スリープカバー
URLリンク(www.amazon.co.jp)
qi受電モジュール
URLリンク(www.amazon.co.jp)
qi充電器
URLリンク(www.amazon.co.jp)
270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 17:10:52.05 /hq8azo5.net
いまごろ気づ
271:いたけどtouch(ローコストだけ?)は端末ロック出来ないのな
272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 14:07:53.91 lRzcjVjV.net
ほかは端末ロックできるのか
確かにメニューにそれらしくものが追加されたけど、
動作したためしがない
273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 15:14:22.94 dcbhxx7F.net
>>261
デフォルト未設定だから自分で設定しないと動作せんよ
274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 12:38:23.52 GRsUILdK.net
公式ファーム4.3にアップしてしまいました…
CFWを再度導入したいのですが、方法を教えていただけませんか?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 14:47:56.68 VZAkP8Wo.net
>>263
すればいいじゃん
276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 15:48:21.50 GRsUILdK.net
>>264
CFWのどのバージョンがあいますか?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 15:52:28.33 BSqCX6rq.net
対応してるFWにすればいいだろ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 16:35:56.03 HvQvVhzK.net
>>263
なにが疑問かさえわからない
マジで>>264のとおり再導入すればいいじゃんw
279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 16:41:21.30 2IxjlrOy.net
なにがって、文鎮化が怖いだけだろ
280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 17:10:22.83 tBXGZhhd.net
文鎮化はこの機種では問題ないよ
SDを変えれば復活するからね
281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/03 19:39:18.23 GRsUILdK.net
できました
ありがとう
282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 14:09:20.10 9BWsEFs2.net
FW3.1.1にしてCFW0.96βを導入したのに自動本棚がうまくいかない
SDから自動本棚になるように.confをかえたのに何故だろう
283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 14:31:22.27 Ci5+zRy5.net
すまん、Koreaderの設定でページ送りを逆にしたい場合
どこをいじればいいのでしょうか?
284:260
17/05/10 14:56:50.51 fS2sBx3A.net
>いまごろ気づいたけどtouch(ローコストだけ?)は端末ロック出来ないのな
affiliate.confがkoboだと端末ロックができなかっただけだった
rakutenbooksだとロックできた
現在の最新ファームだと関係ないみたいだけど
285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/14 17:47:08.06 wVK5Y+dh.net
Aura HDで遊びすぎて吹っ飛んだので初期化ついでに fw 4.4.9298 を試した。
ドイツ語の本の人の修正を当てて本棚スクリプト動作ok。ただ、ウチではfmonの動作が少しおかしい。
ライブラリをリスト表示にしてるとサムネイルが表示されただけでLauncherやkoreaderが起動しちゃう。
表紙一覧にしておくと問題無い。両方コレクションに隔離しておけば運用的にはokかな。
cfwから抜いたdosfsckに入れ替えた後、ろだのunicode対応busyboxを使って起動したftpserverの日本語表示は動いてる。
koreaderはnightlyの20170430でscriptの書き換え無しで動作してた。
ここまでやって問題点。外部SDカードが認識しない。fwの不具合らしいので外部SD使ってる人はアプデ注意。戻すの面倒になって絶賛放置中。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 21:04:09.77 qeUx/kwW.net
無印auraのバッテリー交換について検索してみたのですが、見つかりませんでした
同じ6インチ機のgloやgloHDに準じたバッテリーに交換可能でしょうか
287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 21:59:31.39 i/+oC2w7.net
>>275
>>129を見て質問してるの?
288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 22:47:49.75 qeUx/kwW.net
>>276
はい、見ました
Kobo Touch、Kobo Mini、Kobo Glo HD、Kobo Glo、Kobo Aura HD は載っているのですが
無印auraは見当たりませんでした
289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 22:56:37.90 If3nj1jn.net
URLリンク(www.stefanocottafavi.com)
URLリンク(www.stefanocottafavi.com)
290:/2014/05/DSCN8733-1024x768.jpg 写真見る限りではgloHDと同じ(むしろ逆か)PR-285083みたいよ 交換を考えているならどのみちまず手元の実機をバラして確認しないとね
291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 13:41:16.21 sK1baaly.net
>>278
ありがとうございます!
殻割りしてみてからバッテリー注文してみます
292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 14:58:11.10 zDah4Myv.net
>>275
3.7Vであればどれでもいいよ
最近は純正の数倍の大容量で純正より小型なんかもある
293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 15:53:17.37 Kg4BzXk0.net
>>280
どこにあんの?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 23:18:41.48 gJ1qGrQ+.net
旧式のH2Oを安く買えるのなら、予備機を作っておこうかな。
「僕が考えた最強の旧H2O」
本体256GB
追加256GB
qi無線充電
バッテリ倍増
防水維持
バッテリに関しては本体内にろくなスペースが無いし、
夢みたいなバッテリなんてあるわけ無いので、
標準のままにするのが手堅いけどね。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 07:45:22.30 yXYJNUP2.net
今更で悪いんだけどKobo Aura H2O って内臓sdカード変えられるんか?
それかglohd買うか悩んでたんだけど
296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 14:12:07.75 oDcKd2yZ.net
32GBに換装してる人はいたけど
開けにくいし防水無くなるし
まず外部スロットで増やせばいいんじゃないの?
的な話がこのスレでも昔あった
297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 15:42:51.08 FnCec0xJ.net
>>283
内蔵SDを交換したよ。
元の両面テープを除去して、防水・耐水両面テープで封印しなおせば防水性も問題ない。
参考動画
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
マイクロSDは今256GBが最高容量だけれど、ちょっと御祝儀価格すぎて手が出ない。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 16:00:58.64 lgVwaJHG.net
内蔵SDが変えられるって事はFWも下げられるって事?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/02 19:27:57.92 FnCec0xJ.net
下げるが何を意味するのかわからんけど。
ファームウェアはパソコンでSDに書き込める。
自己書き換えとかルート奪取とか脱獄とか文鎮化とか、
そういうのと無縁なのが、本体SD式のメリット。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/10 10:15:25.99 xz8Wryee.net
てす
301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 00:38:53.56 p1y7yF/K.net
glo hd のメモリを32gbに換装しようとしてるんだがエラーが出て出来ない
パーティションを解放しようとしてる段階
エラーはこれ
URLリンク(i.imgur.com)
302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 00:51:13.84 p1y7yF/K.net
ごめんなんでもない!
管理者権限で開いてないだけだった
303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 00:43:24.65 +Pnp+lhX.net
>>274と同様にここの人の本棚スクリプト使うためにランチャー入れたけどライブラリに入ったら勝手にランチャー起動しちゃうわ
これってコレクション隔離以外直せないのかね
fwは4.5.9587
304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/03 22:07:47.46 Cf9DfWky.net
URLリンク(i.imgur.com)
gloHD含むジャンクセット買ってみたけど、赤外線タッチ不良でお手上げ
基板見るとメモリをリワークしてるんだよなぁ・・・ 怪しい
でもeinkパネルと電池の予備が出来て、まぁ良かったことにする
305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 06:17:23.45 y+O3bqNl.net
久しぶりにgloを取り出して、知識なしにVer0.95を入れてみたら
画面が□■の点滅から動かなくなっちゃった
開けていろいろ試したけどダメ
32GBに換装ずみだけど、最初のSDは行方不明
バックアップ取らなかった_| ̄|○
これもう終わり?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:39:04.52 RJ7RwdGx.net
もうゴミだねゴミ
307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 08:43:40.74 dSHlPWM1.net
>>293
工場初期化してみれば?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 09:21:37.10 V71IBS7X.net
点滅してるんなら放置しとけば良かったのに
かなり時間掛かるよ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 18:35:57.85 DB65Sih4.net
>>293
ファクトリー・リセット方法を全部試してダメだったら
上のテンプレ海外情報源のKobo Developer's Cornerの
SDイメージください的なスレッドでお願いする
310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/16 06:12:47.25 hn5ZalQ9.net
>>294
URLリンク(warasuke.blog.jp)
結論から言うとCFW導入しても手間が多くいまいち使いにくいです
・・・
311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/23 23:34:43.37 HWtHNxjF.net
・h2oは新しい奴はストレージ換装ができない
・android化はどっちも駄目
っていう認識でいいのかな
312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 22:45:43.38 58XYPSPc.net
結局、glohdって128gbでも使えるの?
それとも理由があって64gbとか32gbにしたほうがいいとかある?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:41:42.94 7WJwQU5e.net
使えるよ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 01:15:51.32 J+MBGDmF.net
128gbや256gbは高いから64gb以下にしてるだけじゃないかな
315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 02:28:03.17 mvOaSOiI.net
128gbを一冊単位の本で埋め尽くすとかなり重いよ
我慢して使ってたけど調子悪くなってファクトリーリセットしたら神速になってビビった
デフォはえー!鈍足Einkが当社比で3倍速に生まれ変わった
316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/27 07:57:19.16 OCNZuGRF.net
>>301
>>302
>>303
ありがとう、とりあえず64gbで換装してみるわ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 00:39:23.95 pbXFaoDc.net
交換になったglo hdが戻って来たんだけど、どうやっても3.1.1に出来ない。
セットアップ後、PCに繋げたまま最新FWを消して3.1.1のFWを入れて再起動しても、ノイズのような画面になってフリーズする。
なにか対策をご存知の方がいたら教えて下さい。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 01:04:17.80 WtM4GD0B.net
gloHDの発売時のFWは3.14.0みたいだが?
つかmark6の3.1.1とか無いんじゃね
319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 02:15:37.92 pbXFaoDc.net
>>306
ごめんなさい。
3.19の間違いです。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 08:36:56.57 FMqNQjLI.net
>>307
ファクトリーリセットしてfwのバージョンを確認してみた?
3.19より最新のバージョンだったらドライバー回りでupdateパッチに含まれていないものが悪さしてるとか
321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 13:38:41.41 Lgb8G3Ax.net
>>307
ひとつ前、もしくは、3.14 から順番に1つずつ上げていけばいいんじゃない?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 13:44:09.14 rWwhAMUW.net
>>305 PCに繋げたまま最新FWを消して
消さないでいいと思う
俺は4.3.9084が好きなので、新しくkobo買ったときは
初回普通に起動、PCのRakuten Kobo Desktopに接続、アップデート、再起動(ここまででkoboの内蔵時計が現在時刻にセットされる)、
のちに普通にPCに繋いで必要なFW入れて再起動
323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 15:36:31.63 hDk3mq7N.net
結局どのFWが一番使い勝手いいんだろうね
cfwや独自カスタム込みで考えたらワケワカランくなってきた
glo hdに
324:3.19.5761にむりくりcfwあてた状態で安定しちゃったから現段階における最上を見失っちゃったよ みんなどう使ってるの?泥改造は抜きでさ
325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 19:22:07.68 34hqOJxw.net
おれはcfw使うのやめた。
必要な部分はデータベースを直接書き換えることにした。
ファームは最新にして、ドイツ語の人方式でswapを有効にして、
ダメ文字対策のdosfsckの差し替え。フォントの追加だけ。
あとフルスクリーンモードにして、画面端の文字切れ対策に
言語を日本語以外にしている。
フルスクリーンモードも止めようか悩んでいる。
最初だけpython使ってデータベースを一括で書き換えた気がするが覚えていない。
参考になれば
326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 00:00:05.97 WW2xRvhJ.net
kobo aur H2O を買ったのですが初日から内蔵SDをフォーマットしてしまいました、
普及させたいのですが、内蔵SDのイメージファイルとかって無いでしょうか?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 00:11:58.17 k8OV+Euz.net
>>313
個人情報が含まれているのでアップしないだろ普通
初期化してアップするのも面倒だし
328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 00:56:58.09 ZmI5hIXa.net
>>313
テンプレの「海外情報源」のURL、mobilereadのDeveloper's Cornerへ行け
"Need ..... SD image"みたいなスレッドでお願いするのが定石
他に入手方法は知らない
329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 02:50:52.76 WW2xRvhJ.net
>>315
ありがとうございます、英語は苦手なのですがそこでお願いしてみます。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/11 18:23:29.04 ZeyJKraE.net
日本語すらまともに使えない馬鹿は死ねよ
331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/09 13:20:18.79 Ejci6nQA.net
>>91
>>>88
>他機種同様可能
>かなり快適
すみません。
こ教授願いたく書き込みしました
kindleを読みたい
自炊もやっている
上記の理由がありh2o購入してandroid化改造中です
此方h20でcfwなど入れられるようにはなったのですが
H2oのROMは自分でビルドしたのでしょうか?
GLOやoneのROMでは動きませんでしたが標準ファームを書き込む事ができるためsdのスロットの問題ではないと推測しています
なお、起動用sdは5種ほど用意しているのでカードの問題ではないと、推測しています
Android aura h20
Kobroid h2o
など該当しそうな言葉でぐぐってもROMなどが
見つからず苦慮しています
検索ワードだけでもいいので教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 01:36:37.04 M8sJijnN.net
>>318
素直にタブレットにしたほうが楽だと思う
333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 06:34:20.93 1dG7M/J5.net
H2Oは外人でやった人おらんから自分で作らなきゃandroid化の実績なんか無いんじゃないかな
334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/10 11:38:58.80 bmYoBz7e.net
>>318
h2oにインストールするにはglo用の泥イメージファイルをバイナリエディタ等で弄っていたはず
そのままの泥イメージファイルだと動かない
335:318
17/10/10 18:18:56.32 6eBmPmkQ.net
皆様、ご返答ありがとうございます。
t68は息子に壊されました
CwのgLOとH2Oの差分取るところから始めます。
出来ましたらご報告いたしますのでよろしくお願いします
336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 10:45:18.06 cSs5mtlx.net
>>321
gloに入れる泥イメージはどれが安定してる?
サイト教えて!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/12 14:47:33.04 d1EMoHmg.net
gloに2014-09-01_Android_Kobo_Glo_compcache_1GHz.7z入れて使ってるんだけど
バックライトを常時オフにするにはどうしたらいいんだろ?
起動後やsleep復帰後に点灯してしまうので
echo 0 > /sys/class/backlight/mxc_msp430_fl.0/brightness
するアプリをポチっとやってるんだけど毎回やるのがめんどくさい
etcinit.shが怪しかったので該当行のコメント外したけど効果なかったです
338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 10:54:59.23 /XUxUOnC.net
>>324
そこのサイトから落とせば良いん?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 15:29:13.74 sQcXPAGN.net
>>324
オリジナルのマレクバージョンAndroidの使ってるけどバックライトまでは切れないな
アプリによっては設定でなぜかバックライト切れる
そのカスタム?してるAndroidはオリジナルより使い勝手いいの?
340:324
17/10/13 16:07:07.22 HD9dC3Bt.net
最初に入れたのがコレで他は試してないので評価しようがないです。
媒体、解像度や入れたファイル数など異なるので一概には言えませんが
miniの方に入れた2014-08-07_Android_Kobo_Touch_public.7z
と比べると全体的にレスポンスは良くないですね。
ただ、最も多用する次ページを開く(ページ送り)速度は問題ないのでこのまま使ってます。
デフォルトでオフというやり方でなくても
現状light buttonにマッピングされたBACKをバックライトのトグルにリマップ
もしくはlight button長押しに割り当てるやり方があれば知りたいです
341:324
17/10/13 16:18:23.09 HD9dC3Bt.net
あと、PCからUSB接続で内蔵ストレージにアクセス出来ないですね
オリジナルのほうは可能なのかな?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 18:37:59.10 t7ZEIuvI.net
kobodroidってバージョンが2.3.4だろ
そもそも新刊って古いkindleアプリでも読めるのか?
hontoアプリだと購入時期によっては古いアプリだとバージョンアップしないと読めなかったりするんだよな
343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/21 22:23:53.06 2EgQ7Tyq.net
kobo auraを 3.1.1にダウングレードして、Kobo_CFW_for_aura_α1.zipの中身を .kobo に入れて接続解除したのですが、自動本棚がうまく機能しません。
confはいじって、SDカードから本棚作成できるようにしたのですが、何か方法をまちがっていますか?
344:324
17/10/22 10:38:48.49 CJ+MqNfU.net
起動時再起動ループになったので
2014-08-07_Android_Kobo_Glo_public.7z
入れてみた
レスポンスもminiと同じく良好で328の問題も解決
プリインされてた天下一読Proはバージョンが古くルビがつかなかったりしたので4.1.2を拾って入れて快適
起動がちょっと時間掛かる気がするけど許容範囲
最初からこれ入れときゃよかった
345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 16:34:03.50 kG7tXKJA.net
すまん、koreaderってどこのサイトから落としたっけ?
随分前に落としたんで忘れてしまった
安定版出てたら導入したい
現在はフリーズや再起動があるんで使いにくいっす
346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 21:53:23.77 p6pGa2lG.net
>>330
再起動した?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 22:30:06.59 Z6cAvexz.net
ダウングレード必須なのは萎えるね
最新版で使えたらいいのに
348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 01:06:30.67 g5JU8SEK.net
>>333
しました。
って、電源落としてもう一回立ち上げました
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 09:34:54.94 /OwxJUJv.net
>>335
もう一度入れなおす
というか3.1.1より最新4.6.9995にCFW_for_3131αと修正したcreatebookshelf.shのほうがいいよ?
350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 10:42:07.25 g5JU8SEK.net
>>3
351:36 ありがとうございます 修正したcreatebookshelf.shは、.koboの下にいれたらいいですか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 12:36:02.77 /OwxJUJv.net
>>337
CFWのcreatebookshelf.shと入れ替えるんだから、.koboのわけがない
353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 15:18:13.46 CfE9re04.net
aura one コミックエディションに買い替えの為、手元にあったaura one売っぱらっちまったので確かめようがないんだけど、楽天の公式スペック比較表みると、シレッとcbz対応になってるのよね。
これって以前から?
cbz化した自炊漫画を読むために、koreder入れてた記憶があるんだけど、入れなくても見られるってことなんですかね?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 15:20:48.59 ZyyK12Vr.net
>>339
うん?大分前から普通に見れていたけど?
みんなkoreaderは別の目的で入れてたんじゃないのか
355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 15:28:48.50 CfE9re04.net
>>340
そうなんですかぁ~
aura one(普通タイプ)に戻ってくるまで、1年近くkobo使ってなかったんで、最新スレを斜め読みしただけでKoreader必須なんだと思いこんでました(汗
356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 23:21:10.71 DFJURWH0.net
auraとH2Oだけど最初からcbz使えるよ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 23:39:56.49 2jrvyhRv.net
悪名高きkobo初期型すら読めるだろw
358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 23:53:49.06 wUrk8qvD.net
対応フォーマットに買いてあるし
359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 20:49:42.05 2ALBIRC8.net
電子書籍リーダーのバッテリー消費か表示がおかしくなりました。
充電器から外した直後は100%ですが、スリープを解除したあと、適当に漫画を表示すると20%や40%になります。
そこから通信、ライトを切った状態で漫画を2,3冊とラノベを1,2冊ほどで充電を促されます。
再起動はしましたが治らず、リセットは大量のファイルの再DLが嫌でできません。
使用環境はkobo glo hd 64gb換装 fw:4.5.9587
似た症状を知っている方がいれば情報を教えてください。
また、上の質問とは別ですが、
・サイズの大きいまたはカラーのページを表示する際、小さくジジジッと音がするのは正常ですか?
・バッテリー交換時、バッテリーと本体を固定する両面テープはどんなタイプのものを使いますか?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 21:03:14.31 V8epQyBJ.net
> 再起動はしましたが治らず、リセットは大量のファイルの再DLが嫌でできません。
リセットは換装前のマイクロsdに戻してやってみればいいんじゃね?
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:31:08.71 lU4qS6G+.net
>>345
そのバージョンかどうか覚えてないんだが、ちょっと前にバッテリードレインが発生するファームが有った気がする。
mobileread辺りで確認しては?
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 01:08:21.22 vPySM16v.net
>>345
動きみると過充電等でバッテリーが劣化してるように思う
電圧周りのドライバーがおかしくなっているなら工場初期化してfwを当て直したら直るかもね
363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:04:35.01 RGWm+Mat.net
バッテリー劣化交換一択に思える
両面テープは振ったときにカタカタ音がしないように程度の物なので
ダイソーでもキャンドゥでもいい
364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 16:43:09.11 eoK0Iz1M.net
>>345
再ダウンロードは必要なのか?
.kobo、.kobo-imageなど含め全てバックアップしておけば済む話では?
ダウンロード済みの本や表紙、それらを登録したデータベースもまるごと
後で戻してやればいいだけじゃないのか?
FWのバージョンはバックアップ時と同じにしないと問題が起きるかもしれないが
365:345
17/11/26 17:00:43.41 iDyCInWn.net
アドバイスありがとうございます。346~350のレスを参考に順番に試してみました。
まずFWを最新の4.6.10075にアップデート。フル充電から漫画を開くと同じ症状が発生。
次にmicroSDを換装前のものに差し替えてファクトリーリセットし、再度アップデート後、換装後のmicroSDに差し替えて起動。
アカウント解除され再認証を要求されるかと心配するも認証状態を維持しており、同期もエラーは発生せず。
再度フル充電からの手順を行うも症状は発生せず(急激な減少はないが減りがやや早い?)
おそらくは
・FW:バージョンによるバッテリードレインはなかった
・ドライバー:これが原因か?ファクトリーリセットにより修復
・バッテリー:発売数日後に購入したので丸2年以上使用、劣化がかなり進んでいる?
だと思います。
バッテリーの交換目安は分かりませんが近々通販で替えのバッテリー購入を検討してみます。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 19:18:01.39 EjRil1Jl.net
KOreaderについて質問です
・epub形式のファイルをページ送りする際、PDFのように左右の操作を入れ替える方法
・メニューのフォント変更
・フォントサイズの段階を調整
367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 21:59:07.01 17xVAF8L.net
・ページ送りの変更方法はこのスレの上で出てる
とにかくdefaults.luaを見てみなよ
・サイズの段階変更もdefaults.lua参照
・メニューのフォント変更は
koreader/frontend/ui/font.luaの
fallbacks = {
[1] = "noto/NotoSansCJK-Regular.ttf",
のところ、NotoSansCJK-Regular.ttfを好きなフォントに
368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:55:05.22 1gsr4BKb.net
>>353
あれ、PDFのように左右の操作を入れ替える方法
これできるんだっけ?
個人的には、出来るととても助かるので方法を知りたい
ところで、最近、informationの画面の左右幅に、トリニトロンのダンパーワイヤーの
ような縦線が常に表示されるようになってしまった。
同様事象の人いますか
369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 04:05:37.76 eQ2bAC0c.net
おっさん、阿呆過ぎるw
370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 22:39:07.44 RvjO89+G.net
koreaderでepubって事は画像だけで作ったepubじゃなくて
横書き文書のepubをサクサク読みたいってことかな?
それだったら pbchess.vlasovsoft.net のCoolReaderをお勧めしたい
これだったらサクサク動いて設定のタップゾーンで簡単に左右入れ替えられるよ
フォントもKBMinchoMとかに入れ替えたり出来る
英字混じりだと段落がおかしな時があるのと縦書きのepubはダメ
371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 12:01:11.16 aPcsZWUz.net
すまんkoreader使ってる者ですが
現在のファイル名とか表示させておく方法ありますかね?
例えば上部とかに
それともファイラー表示させた時に現在開いてるファイルを暗転表示する方法とか
次巻に切り替える時、次何巻だっけ?ってなります
しょうがないので大体このあたりかって具合にファイルを選んで
次巻を見つけている感じです
372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 18:58:17.88 IuLyedM+.net
>>357
どれだけ大量に自炊しているんだよ
373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 20:09:22.04 NS8mMzBQ.net
Kobo Firmware 4.7.10413
URLリンク(api.kobobooks.com)
wifiのやべーやつに修正が入ったのかな?
俺は無線ONにすることあまりないから有り難みが分かんないけど
374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/17 15:21:43.78 EZr7sctq.net
>>359
wifiより予約本の有効化の方が大事だろw
375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 00:23:41.00 vWdc5/Pn.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 08:36:29.40 OG0vqAvx.net
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
Z8UTJ
377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 14:52:05.88 P39bVY43.net
最近gloをAndroid化したんだけど、画面の明るさ最小でもフロントライト点きっぱなしなのね。
毎回手動でも構わないから消したい。
>>324を読んでもLinuxコマンドっぽい事しかわからないレベルなんだけど、具体的にはどうすれば消せるんでしょうか。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 15:08:05.98 FCmxSYi5.net
>>363
/system/etc/init.dとかに以下のような行を足して再起動しりゃいいんじゃね?
/sys/class/backlight/mxc_msp430_fl.0/brightness 0
というか分からないなら改造しない方がいいんじゃね?改造して直らなくなってギャーギャー騒がれても面倒くさいし
379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 16:43:36.21 vjDWJbJ4.net
いつどの本をどの位読んだのかログを残すカスタムって出回ってない?
380:324
18/01/14 16:45:07.39 LZBSxKjE.net
>>363
URLリンク(fast-uploader.com)
上げといたけどいちいち消すのはやっぱめんどいよ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/15 07:33:24.37 /RA3iiCQ.net
>>364
アドバイスありがとうございます。
何かあったらmicroSD 差し替えて再起動すれば
基本は大丈夫な機種ですし、その辺は自己責任でやります。
>>366
ありがとうございます。
自作アプリですか?凄い。。
自分はTerminalで何とかしようとしてたけど上手く行かなかったので困ってました。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 23:31:47.28 JkxPCR/b.net
>>363
かなり興味があるんですが
参考にしたサイト教えてください
作業イメージ的にはglo用のandroidイメージをSDカードに展開でOKみたいな感じでしょうか?
383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 12:23:59.03 n+Y1eIkF.net
USB接続してデータ転送してると頻繁に切断される
これはオマ環なのか?
使い物にならなくて困ってる
ドライバーが腐ってるのか?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 13:46:39.72 5KWJO/un.net
>>369
テメーのオツムが腐ってるって気が付けよw
385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 14:30:36.07 TWJ9uHrD.net
>>369
とりあえずケーブルを疑う事案だよね
386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 16:58:52.87 UupVqT4C.net
Touchの頃はドライバの転送ポリシーを変えてたな
最近は知らん
387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 19:53:21.07 /D/dEWlZ.net
N905K手に入れたんだが、泥化できる?
ネットだとBとかC系しか出てこなかったから
388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 21:01:15.67 bfXuq0gD.net
usbポートのある面にちっちゃい字でn905cとかbとか書いてあるだろ
389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 21:56:33.21 /D/dEWlZ.net
>>374
いや、Kなんだが。。。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 23:53:08.29 VjixJjN5.net
端末のFCC IDとかICの刻印確認した?
n905b(Mark3)かn905c(Mark4)じゃないのか
ほんとにKってあるのかねえ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 00:34:57.00 6vtLD81F.net
>>376
たぶん N905-KJP-BをN905Kと勘違いしているだけってオチ
392:じゃね? その場合は型はN509Bだな
393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 08:46:11.08 9UQWTmZB.net
>>377
これ、Bなのか。
ありがとう。