15/08/15 00:55:37.11 8UN4eXwW.net
敷居が高いの話は奥が深くておもしろい
それにしても、今ではほとんど使われなくなった旧来の用法ばかりを正しい
ものとして、それより何百倍も多く使われ機能している現代の用法を誤りとし
て認めないという辞書編纂者の判断は、いったい誰のために下されている
ものなのだろうか...
なんだか、国語関係者が自分たちの権威を誇示するためにやっているので
はないかと疑いたくなるような意固地さを感じる
古い用法は古い用法で古典を読むのに必要な知識だから辞書に掲載するの
は当然にしても、だからといってこれだけ広く使われている新しい用法を誤り
として認めないのは、かえって世の中に混乱を来す原因になるだけだと思う
敷居が高い
1.不義理または面目ないことなどがあって、その人の家に行きにくい。
敷居がまたげない。
2.場所そのものの持つ高級感や上品さが原因で、劣等感を感じて店などに
入りにくい。
3.難度・格などが原因でとっつきにくく敬遠される。
現実をリサーチした上で、国語辞典にそう記載することに、いったい何の不都合
があるのか?