15/08/14 19:29:57.38 9l79w5WX.net
>>185
あらたしいが新しいに、どくせんじょうが独壇場に定着したように、
敷居が高いも、難しいや分不相応の意味に定着してくるだろうね
そもそも、我々よりもずっと社会的影響力のある有識者や有名人が
敷居の誤用を重ねているんだから、世間に定着しないわけがないw
> 指揮者・井上道義インタビュー
> 「敷居の高さはね、クラシック音楽にはやっぱりあるんですよ。
> でも入りにくさっていうのは、奥深さにも通じることです」
> 【インタビュー】吉田麻也「欧州の敷居はそれほど高くない、
> 一番大事なのはメンタル」
> 日本ゴルフ協会会長インタビュー
> 大きなテーマは、ゴルフ界の底辺拡大です。
>(知らない人にゴルフは)敷居が高いなどの理由が考えられます。
> 能×現代音楽アーティスト 青木涼子
> 約7世紀もの歴史をもつ能は、日本が誇る伝統芸能。
> でも、「敷居が高い」とか「わかりにくい」と思っている方も多いのでは?
ネット検索をかけると、もうキリがないほど出てくるw