kobo (E Ink) hacking スレ Part.8at EBOOKS
kobo (E Ink) hacking スレ Part.8 - 暇つぶし2ch294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 17:13:17.59 av0FY58K.net
初心者です。
auraを買ってDD for windowsでバックアップをとろうと思うんですが、セットアップ前に取ったほうがいいですか?後の方がいいですか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 18:00:37.15 IBqrm5AC.net
両方でいいんじゃない

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 19:41:44.48 D/6NMfuy.net
>>294
セットアップ後にとれば、工場出荷時にも戻せるし、再設定しなくていいから楽

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 20:06:12.30 gz3x5PWq.net
>>294
もしかして、6インチauraなのかい?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 22:24:30.37 uDyhHjOu.net
CFW適用するぐらいじゃ、そうそう初期ファーム入ってるパーテーションってぶっ壊れる事ないと思うけどどうなんだ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 00:09:40.64 hO+1TCxRc
>>293
縮小処理すらまともにできないのはkindleも同じだよ
電子ペーパー端末なんてまともに開発する気はないんだろ

300:ばたやん
15/02/08 01:08:59.20 zsaeFWrG.net
kobo glo androidディスクイメージを公開しているばたやんと申します。
過去、クロックアップイメージを公開した物です。
新しいの作ったのでお知らせします。
興味があったら使ってみてください。
URLリンク(batayanyanyanyan.blog.fc2.com)
よろしくお願いします。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 11:27:59.07 2GgrJRNN.net
これはなかなか面白いなraid0化されてどれだけ速度が上がってるか気になるところ
あとは電池の持ちがどうか気になる
試したいけど同じメーカーのsdが2Gしかないわ…
ちょっと家捜ししてくる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 06:02:16.88 /a0/dqmS.net
>>300
実用には耐えないな、raidでこれではやっぱどうにもならんか

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 09:22:43.84 27/RQDaZ.net
SDでraid0ってのがリスクの割に高速化期待できそうもない感じ
お遊びとしては面白いけど、実用性でやるもんじゃないでしょう
どうせソフトraidでCPU遅いんだから

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 10:01:07.84 DfF/q3I+.net
ボトルネックとなっている場所をずらして性能の底上げをするって事だろうからなぁ~
実用に耐えるかどうかは実際に同性能のSDカードを用意して計測してみればいいだけなんじゃないかな?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 10:57:38.60 GTJs/7NHR
別にAndroid端末ならいくらでも売ってるだろう

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 10:58:34.21 GTJs/7NHR
E inkでAndroid動かすことになんのメリットがあるんだ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 11:42:27.58 Suk6a7pP.net
いつSDが抜けるか分からないのによくraidなんて組もうと思うな
速攻ファイルぶっ壊しそうだし

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 11:46:55.50 DfF/q3I+.net
>>307
hackingスレだし、はんだ付けでもすればいいんちゃうん?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 11:50:06.56 jCgSrhW3.net
ローカルファイルなんて壊れても、クラウドから再ダウンロードすりゃいいですやん

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 12:20:59.09 27/RQDaZ.net
raid0だからSD抜けたりしちゃったときはストレージ単位で壊れるんじゃない?
ファイル単位のたんなる分散書き込みなのかな?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 13:01:49.17 /a0/dqmS.net
>>304
動画見ると分かるだろ、遅すぎ
あとボトルネックは昔からe inkパネルだよ

312:ばたやん
15/02/12 00:41:30.04 P9tT0xDH.net
最初に一言。
野党か。
すいません、あんまりボコボコに言われるので、ちょっとだけ本音洩らしてみました。
以下本題。
遅いとか、実用には耐えられんとかは主観だったり何を求めてたりするのかによるのでいろんな意見があって良いと思うのですが、ハードル高いねここの人たちは・・・。
2012年発売の電子書籍リーダーにどこまで求めているの・・・。
せっかくなので質問です。
どの程度で動かないと実用できないと感じているのか教えて欲しいです。
純粋に興味があります。
それと、おかんのように心配症な方が多くてビックリしています。
koboを忘れたり落として壊したりすることと比べて、SDカードが抜けたり壊れたりするのがどの程度頻度が高いのか?
そんなの分からないですよね?その程度のリスクであれば、それを負ってでも速くしたいのです。
また、SDカードとSWAPしかraid化していないので、リスクがあるとすればローカルファイルだけです。
基本的な考え方は302さんの通りです。
ただ、ブログにデメリットを記載していないのはちょっとまずいなと思ったので、近々追記しておきます。
最後に。
>>311 さん
SDカード替えたりraidで動かせばスピード上がるので、少なくともkoboアプリを利用するときはe inkパネルがボトルネックにはなっていなかったと思いますよ。
ストレージが多少速くなったことでe inkパネルがボトルネックになったという可能性はありますが。
e inkパネルがボトルネックと断定する根拠とか理由があれば教えてください。
参考にします。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 02:05:41.04 ls7Jaxm0.net
うーん…
ハードル高いねあなたは・・・。
2chの書き込みにどこまで求めているの・・・。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 02:56:39.60 Klce8l9i.net
このスレ的にかなり面白いことやってくれてんのに決め付けで叩くのは俺も疑問
2chだからといえばそれまで何だろうけど、尊重したうえで検証しようよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 02:59:50.20 MDTjEYH0.net
せめて最新fwと同程度と感じる程度のページめくり速度でないとねぇ
個人の趣味なら元よりかなり遅くでもスレトスより楽しさのほうが多いだろうけど。
読書専用端末とみるか、おもちゃと見るかの違いかね
koreaderは速度だけ見ると速いよな。cbzが右めくりしか出来ないのは残念だ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 05:11:41.45 gG+zscQU.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 07:48:10.74 JBhqYCuh.net
>>315
そりゃOSじゃなくてアプリの挙動をeinkに最適化させないと無理だろ
koreaderのフリップ反転は詳細設定の最初の方にあるぞ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 08:15:57.95 JBhqYCuh.net
あ、捲り動作はフリップじゃなくてスワイプだよな失礼

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 08:57:40.94 TyqUWZJN.net
>>315
あんた何様

320:ばたやん
15/02/12 12:25:27.25 lHohw9jp.net
すみません、koreaderってkoboストアの本読めます?
cbzならperfect viewerでサックサクなんですが。
自分のサイトで公開している動画はあくまでkoboアプリ(しかも見開き表示)なのでその辺勘違いされぬようお願いします。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 20:31:44.24 Kftq3Jlm.net
さすがにネイティヴアプリと張り合うのは無謀やで
ブラウザの動作でも見せてくれたほうがいい

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 19:17:15.63 mcqUnlhCv
サックサクの cbz の動画はありませんか?
軽そうなら乗り換えるかも。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 11:50:38.56 mBwlQZRe.net
まあ、開発意欲のある人が頑張ってくれるのはありがたいことだよ
俺は海外産のv2安定だけど

324:ばたやん
15/02/14 00:22:29.26 GabiGOCc.net
>> 314 さん
ブラウザの動作を撮ってみました。
URLリンク(batayanyanyanyan.blog.fc2.com)

325:ばたやん
15/02/14 00:39:27.31 GabiGOCc.net
ゴニョれば3K行けますね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 06:33:03.36 vh/VvKze.net
入れてみたいけど今だGLO殻割出来ないw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 09:56:24.33 i+ZeAbPy.net
gloは安かったので気兼ねなく殻割りできた。
auraHDは高かったので、殻割りできる度胸がなかった。
結果、gloばかり使ってる。ストレージの大きさはそのまま正義。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 13:12:03.40 aLR1rDbv.net
koboのAndroidなかなか実用性には届かないよね。
NOOKは相当実用性が高いのに。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 13:36:04.37 rugEXfqu.net
auraが今度安くなった時に買って、gloをこんど殻割りデビューしてみようかなぁ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 14:32:34.78 8+82/j9f.net
どこぞのポイントカード持ってれば、マジ朝飯前ですやん

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/14 14:40:59.99 Itn3G47j.net
>>329
そこまで気合いいれるほどの事?

332:ばたやん
15/02/19 00:34:29.31 P4Oq3oye.net
ディスクイメージ公開しているばたやんです。
一時期ダウンロードを止めていたのですが、復活しました。
微調整を行ったのと、
kobo glo に相性抜群なアプリを一つ追加しています。
停止前のバージョンではインストールしても完全な状態では動作しませんでした。
URLリンク(batayanyanyanyan.blog.fc2.com)
>>326、321
近くにカードが見当たらないときは親指の爪で割ってますよ。
何度もあけてゆるゆるになってしまっているからできる芸当ですが・・・。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 01:45:13.01 Y5wjIdZL.net
3.13.1の直リン貼ってもらったので結果報告
auraHD・touchローコスト版ともに正常に動いてるみたい
うろ覚えだけど3.11くらいから言語ファイルか何かがおかしかったのか、
うまく表示できてなかったのがgloも含めて改善されてちゃんと表示されるようになった

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 07:47:39.43 y3Sx5NVu.net
早速インストールしました。いろいろあると思いますが、期待してます。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 10:31:51.88 qbwwGn56.net
3,13,1は日本語がおかしかった部分を直しただけかな
設定画面で文字がオーバーしていたのは見苦しかったもんな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 14:12:12.90 kqRaN0Ng.net
kobo H2OでAndroid化した人いる?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 01:58:39.05 uY7+5Hrn.net
touchを駅のホームで落としてスクリーンが逝った…。スクリーンだけ交換ってできないですよね…。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 06:56:59.55 Aw/BXe3y.net
殻割りしてなきゃ修理だせよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 11:14:18.00 uY7+5Hrn.net
>>338
殻割済みです…
諦めてglo買います…

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 12:23:52.63 9S3RKdLx.net
修理代を楽天に電話で聞いてみてから、許容範囲の修理代なら元のカードに戻して出せばいいんじゃね
修理不可で、特価で新しいのを買えたとかいうやつが、どっかで見かけたような

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 13:37:13.72 Vv+Vpo+G.net
>>337
送料着払いでいいなら旧Touch(N905B)譲ろうか?
本体キズ多数だが画面は大丈夫な品だ。
要るなら今夜にでも捨てアド晒しといて。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 18:46:45.50 uY7+5Hrn.net
>>341
もうgloをポチったので大丈夫です。でもありがとう。これからは外出時はカバー付けます…

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 18:50:37.54 DQQW6cju.net
>>332
NookのAndroidのような形式にはできないのかな。
E-inkの特性に応じていてとても使いやすいので、今でも使っている。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/21 21:09:27.52 jV3h0Za9.net
koboも2台買ったけど、俺も結局未だにnook gl使ってるな
google周りの機能を生かさない最小構成で、丸2年経った今でも
ライト使いながら2週間以上電池ももつし

345:ばたやん
15/02/21 21:39:43.22 5MLI+/IQ.net
>>343
nookのandroidの魅力を教えてください。
分りやすい動画などないですか?
glo しか知らないので。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 12:21:16.61 KRBt/Cm6.net
ぐぐりゃ出て組んだから片っ端から見ろよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:32:36.97 0hWNC9CU.net
Androidと標準のシステムを共存させたいという意味じゃないの
nookは元々Androidベースだから既存の環境を壊すリスクは無いわけだから
泥だけしか使えない環境にして実用もなにもない無いというのが正直なところです

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 13:44:51.97 RNr8UWYd.net
だって動作遅いじゃん
読書専用端末としては致命的ジャン?

349:ばたやん
15/02/22 17:16:42.42 MAg1hSUx.net
>>346
何でこの流れでオレが片っ端から見なきゃいかんのか?
そもそも、使った人の意見を直接聞きたいから聞いてるんだよ。
2ちゃんめんどくさいな・・・。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 17:17:59.93 ZVqt1/Q0.net
そうです、面倒くさいんです

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 17:20:44.82 lDo2YVFu.net
今更nookいじらんでも
BooxC67MLとか買っときゃ手間いらんと思うがな
泥のバージョンも新しいし
もっと大きいのならBooxM96も良さげ
まぁglo泥化が一番コストパフォーマンス高いけど

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 18:52:03.91 RZXTbdRP.net
>>349
ブログとtwitterだけやっとけ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 19:38:29.85 RNr8UWYd.net
>>349
ちやほやされると思ってウキウキしてカキコしたのに想像と違ってたからといって
当り散らすのは良くないぞw
アクセス数伸びないから2chで宣伝カッコワルイ
つーかcfw331のDL数から考えて、koboでcfw適用させて更にグリグリ使用してる人数って
全国で100人いないんじゃね?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 19:55:54.72 CvwmZ5Bz.net
>>353
そうなんだよなビックリだ
こんなに便利なのに

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:12:05.47 NJ2XHpuS.net
最近までgloはFW3.1.0だったからな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:21:46.32 8eApO56Q.net
メンテされてないんだからDL数が伸びないのは当たり前だろ
必要なら自分で保守しろよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:38:58.92 B5TLrVwA.net
なんでそこに突っ込んでんの?
まー、ばたやんは顔晒してるっぽいからあまりヘイトを貯めないほうがいいと思うよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:40:27.16 jEK2LVNV.net
gloのFWがバージョンアップされたら、おまけのブラウザが使い難くなってて地味に哀しい。
dropboxなどのIDやパスワードを覚えててくれなくなったのは、キャッシュ関連の仕様でも変わったんだろうか。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:44:26.66 B5TLrVwA.net
おまけ機能はサポートないからしょうがないね
フォーラムでもそれを何度も書き込んでる人いるけどスルーされてるし

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 20:46:11.23 y2xjpYaq.net
>>353
331をtouchやgloで使う人は国内じゃほとんどおらんだろ
auraはCFW別だし、上記の2機種よりユーザー数は相当少なそう
H2Oは国内じゃ売れてないのまるわかり
まぁ、aura以降はtouchやgloみたいな露骨なバラマキやってないからtouchやgloがユーザーレベルで引退になったらCFWというかkobo端末のアクティブユーザーは相当減ると思うけど

361:ばたやん
15/02/22 21:22:31.22 MAg1hSUx.net
>>357
忠告ありがとう。
色々納得いかんが結果としてオレが荒らしてるみたいになっているので、ここらでとんずらします。
ブログとかイメージも近々閉めるのでDLしたいかたはお早めに。
>>353
賛否半々ぐらいと予想していたら2:8ぐらいだったかな。
アクセス数は興味ないからどの程度いってるのか知らん。
まぁこの反応の薄さじゃたいしていってないでしょう。
ただ勝手に人の考え語るのはやめてくれ。
若干ワクワクはあったが、Raid化でちやほやされるなんて思うわけなかろう。

それと結構android化が遅くて実用できんと思っている人が多いのに驚いてる。
オレ普通に使ってるけどな。
まぁ自分で手塩にかけた分、実用として許されるレベルが低いのだとは思うけど。
次回からは書くとしても名無しで書きますね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 21:31:22.51 ZVqt1/Q0.net
ノシ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 21:41:32.10 0hWNC9CU.net
なにも2chを気にして成果を消すことは無いのに
Androidのパフォーマンス向上というテーマ自体は需要があるんだから

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 22:06:55.10 kufVTaFS.net
nook でよく見るランチャーならReLaunchがあるけど
普通にkobo androidに入れられるよ
URLリンク(f-droid.org)
PCからでもapk落とせる

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 22:27:19.22 y2xjpYaq.net
>>364
nookはハードウェアキーあるからPVあたりのビューワーが使いやすい、とかの理由じゃないの?
touchもgloも、タッチ操作が快適って意見はあまり聞かないしね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 22:35:48.38 FIHYYIyH.net
意味不明すぎる

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 13:47:24.49 t1pVp2q5.net
本当にcfwくんはトンチンカンなことしか書かないな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 11:52:27.94 k2OSPnId.net
勢いでauraHD買ってもうた・・・。
とりあえずAndroid化したいんだけど
分解してる写真ってどっかにないかな?
探してるんだけど、全然見つからねぇー。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 12:54:38.39 Ai0Quji3.net
写真はわからんけど動画があった
URLリンク(www.youtube.com)

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 13:06:49.01 hw3FYkXU.net
>>361
ファイト! 闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を ふるえながらのぼってゆけ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 13:14:32.16 k2OSPnId.net
>>369
おお!ありがとう!むしろ動画の方が助かる!
何故か動画を探すって発想がなかったよ。
頑張ってみます!

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 16:03:08.77 y1IxOjrz.net
koboのAndroid 4.x化は不可能?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 05:30:20.44 /9FA+oG9.net
>>368
auraHD分解したらタッチスクリーンが反応しなくなり駄目にしてしまったことがあります。。gloとちがい液晶とフレームが粘着材で固定されているので無理がかかりやすいです。Android化には分解しなくてすむDual Bootをおすすめします。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 08:00:50.78 0kjU4crF.net
>>373
自分も最初に分解した時タッチ効かなくなったけど
何回か分解組立を繰り返してたら直った
組み立て時にどこか接触しちゃいけないところに
あの黒いビラビラが触れてたのかな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 12:29:16.66 c4yZQBAD.net
3.13.1にcfw331適用すると、バッテリ警告がでるんだが。
いまだに報告無いってことはオレだけの不具合なのか?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 12:44:36.24 vKvOOD1D.net
h2oだけど見たことないわ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 15:30:43.79 7QODyWhd.net
>>373
そこのイカした兄貴、
aura HD の dual boot のやり方教えろください。
aura HD で出来るなら H2O でも出来そうなのでやってみたい。
(ってゆーか既にやってる人がいたら教えろください。)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 15:33:39.36 W/SZzJUt.net
kobo auraHD dualbootでググるのが1番簡単なことだと教えてあげるわ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 16:49:16.64 U7ftOty7.net
テンプレの意味とは

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 21:27:19.50 QWgfZgVF.net
>>377
切り替えにライトの物理スイッチ使ってたような気がするから、ライトスイッチの無いh2oだとデュアルブートはそのままじゃたぶんできないと思う

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 22:16:50.78 W/SZzJUt.net
>>380
うそつき
URLリンク(blog.the-ebook-reader.com)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 22:27:19.74 QWgfZgVF.net
>>381
you need to hold the frontlight button immediately after turning the device on.

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 22:52:42.89 /9FA+oG9.net
>>377
aura HDとH2Oは別物なのでたぶんできないと思う、というか成功例を知らない。
aura HD の dual bootは検索で見つかるように
URLリンク(blog.the-ebook-reader.com)
URLリンク(146b.sblo.jp)
こんなところだと思う。
本体を殻割りせず
1)指定のイメージをDDとかWin32DiskImagerで外部SDに焼いてKoboに装着しておく。
2)1)のSD装着したkoboPCに接続し認識される「.kobo」フォルダに次の指定ファイルを解凍したものをコピーしPCよりはずす。(koboは再起動する。)
3)再びkoboをPCに接続し次の指定されたファイルを解凍したものを「.kobo」フォルダに転送しPCよりはずす。この後バックアップをするためkoboの再起動までは時間がかかる。
4)電源OFF後、バックライトスイッチを押しながら電源を入れるとAndroidが起動する。
ちなみに製品にもよるかもしれませんがSDXC64GBも使えています。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 20:47:34.25 if8Q1qLf.net
いくつかデータベース編集スクリプトをpythonで書いたんでどうぞ
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
ざっくりと解説
ReplaceLanguageCode_ja.py
contentテーブルのLanguageカラムがjaの場合、全てjpnに置換する
システム上ではEnglishとして認識され、フォント設定やヘッダー/フッターの表示などに変化が現れる
PPDrtl_cbz&cbr.py
全てのcbzとcbrのめくり方向(PageProgressDirection)を左に変更
PPDrtl_ja_epub.py
Languageがjaもしくはjpnのepubのみ、めくり方向を左に変更、RMSDK用
PPDltl.py
めくり方向を右に統一
revertが付いたファイルで変更前の状態に戻る
これらのファイルはKoboReader.sqliteと同じディレクトリに置いて実行する
余談としてpythonスクリプトはcalibreに付属しているcalibre-debug.exeでも実行可能

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 21:11:33.18 if8Q1qLf.net
タイポがあったので修正して再アップした
PPDltl.pyはPPDltr.pyが正しい

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 07:02:35.31 1OTaN2mh.net
>>375
> 3.13.1にcfw331適用すると、バッテリ警告がでるんだが。
やっと意味が分かった
「3.13.1にcfw331適用する」その後、さらにKoboRoot.tgzを突っ込むと再起動後「バッテリ警告がでる」ってことかー
で、更新できないと…たとえバッテリが100%充電されている状態だとしてもね
これはcfw331が3.13.1になんか悪さしてそうだねぇ
今後新しいファームウェアが来た時はファクトリーリセット必須になるわけだ
まぁ今まででも当然そうするべきだったんだろうけど、めんどくさいなー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:45:59.15 cINAr1Ru.net
3.13.1はrcSに変更があるね
ろだに修正版をアップしといた
CFW_for_3131α.zip
パスはなつかしの「koboaya」

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 10:58:25.50 cINAr1Ru.net
>>387
とりあえず KoboRoot.tgz の更新はできていることと
cbzの送りが左になったことくらいしか確認していないので
あくまでも自己責任で

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 12:45:11.44 1OTaN2mh.net
あら、まさか対応してくださるとは
まだ試してませんが、ありがとうございます
もちろん自己責任ですね

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 16:55:24.61 6sHF0A0o.net
>>387
3.13.1+cfw3131aで問題なく動作しました、ありがとー
>>384
ReplaceLanguageCode_ja.pyだけ確認、詳細変更てぎた、これって行間余白は設定できないんだっけ?
やっぱ追加するごとに手作業は手間だよね
3.13.1からかepubはフォントを設定したらすべてに適用が記憶されてるから、
3.1.1.の頃のようにcustom-document-default-font-20140206が不要
処理は3.1.1より同じかもしかしたら早いから、もうこれをメインでもいいかな
でも、あとはcbzのスワイプが効かない事か

391:376
15/02/28 22:06:49.62 2hQ2yPPb.net
>これって行間余白は設定できないんだっけ?
どうもシステム言語に左右されるみたい(検証不足)
英語環境では普通に調節できるよ
ちょっと適当だった部分を直しといた

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 17:19:44.15 NSiKDu+h.net
>>384のリンク先にReplaceLanguageCode_ja_Alt.pyを追加
jaとjpnをenmに置換する
こちらを使えばシステム言語が日本語でも和書の行間&余白が調整可能
enmはcalibreではMiddle Englishとして扱われている
これらのスクリプトをpcにつながずに使用するために
Kobo Start Menu上で実行できるシェルスクリプトに移植した
URLリンク(dl.dropboxusercontent.com)
最新版のバージョン07にのみ対応
Kobo Start Menu 07
URLリンク(www.mobileread.com)
コードの大部分は以下のAutoShelfから拝借
URLリンク(www.mobileread.com)
上記のリンクを読んで分かる人だけ自己責任で

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 09:54:41.18 Od06DyFn.net
gloの残機増やしたった

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 20:15:55.00 Bi5SIrcV.net
3.13.1+cfw3131a
kepubファイルを追加するとデータベース更新が何時までも終わらない
一度画面をタッチするとホームに戻って正常に更新できている
3.13.1だけでは正常動作するから、cfwの本棚機能が悪さしてんのかね
ま読書に影響しないからこのままでもいいけど。
>>393
1upキノコはどこに生えてたんですか?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 20:49:23.54 /Bn/rPBN.net
>>394
H2O+fw3.13.1+cfw331でも更新中の画面が消えない症状は出るよ。
ほどよくして画面をタップするとホーム画面になる。
別に修正すべき箇所があるという事かね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 21:19:33.95 cRfZWIe+.net
ワタクシのh2oはfwが3.11.4なんですが、
これに適合するcfwってございますのでしょうか。
せめて本棚だけでも作りたいなあと。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 00:20:00.95 +JgDzzsS.net
[Reading]
pinchToZoom=true
をKobo eReader.confに追加したら、cbzもスワイプできるじゃねーか
お前ら知ってたら教えてくれよw

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 01:37:37.45 qEpHZ+3A.net
3.13.1に移行できそうな予感

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:44:33.48 +JgDzzsS.net
>>396
3.13.1にアップしてcfw3131a

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:20:38.61 zwGYK3Zz.net
>>397
やっぱそうなのね。
ついでに389の意味も教えて下さいませ偉い方

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:22:24.91 zwGYK3Zz.net
>>397
ていうか、それを組み込んだcfwをお作りになって頂けないでございましょうか。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 04:55:42.58 vA5t909p.net
>>397
おおお、できる。
情報ありがとう。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 15:01:05.17 C8ZqMEZk.net
>>399
388さんと同じく自動本棚だけでもやりたくて3131aを入れました。
むかしのcfwはconfファイルで設定の変更してましたけど、今ってやり方変わりましたか?
とりあえず昔のkoboCFW.confを拾って設定してから入れてみたけど反応しませんでした。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 17:46:28.39 jklEVijY.net
本棚みたいにDBに変更があった場合には再起動しないと反映されない
以前のバージョンでは自動的に再起動がかかったが最近のは手動で再起動する必要がある

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 18:42:42.52 9QldlWIN.net
cfw3131aを機に最新ファームに更新したら浦島気分だわ
壁紙変更はできなかったのが残念
URLリンク(www.mobileread.com)

406:395
15/03/04 19:13:14.61 C8ZqMEZk.net
>>404
再起動しても変わらないです。
AutoConvertZip2CBZ="ON"にしてても外部SDの.zipが.cbzに変わらないから
CFWが入ってないか、koboCFW.confを読み込めてないっぽい。
やった手順としては
ofw3.13.1にcfw1313aのファイルを設置して再起動
/.kobo/KoboRoot.tgz
/.kobo/boot.sh
Kobo_CFW_Ver0.96β2のkoboCFW.confを設置して編集後に再起動
/koboCFW.conf
これで合ってますか??

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:22:36.60 JblYr3nL.net
/.kobo/koboCFW.conf

408:395
15/03/04 21:03:26.00 C8ZqMEZk.net
>>407
場所変えたところ無事に反映されました。
おかげさまで無事に自動本棚ができました。
ありがとうございます。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 23:15:05.10 omukn9Sa.net
え?
cfw1313使うのに
Ver0.96β2のkoboCFW.conf
が要るの?
そもそもboot.shを入れなければならないなんて、
知らないよう。
俺って情弱?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 00:15:57.12 QhpBxcu8.net
>>409
なるほど、でけた。
なるほど。そういうことか。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 06:12:46.05 pcKiKexl.net
>>397
cbzはでけたけど、
epubの場合ばできないみたい。
違う設定になるのかな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 08:19:30.98 Xf9TFme8.net
数分試行したら解決するような質問はやめろよ本当に

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:03:37.50 QhpBxcu8.net
>>412
面目ない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:13:18.41 QhpBxcu8.net
>>397
あ、ちなみにこれもでけた。
要するに、h20の中の Kobo eReader.confをワードぱっと辺りで開いて
このマジックワードを Reading の末尾にコピペすればいいのね。
すげーcbzがh20でスワイプ出来るぞ。
あとはパスロック出来ればいいんだけど、
前のglo用のパスロックはそのままfw3.13.1でも使えるのかしら。
教えて偉い人

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:35:48.73 YJB/ARe0.net
誰も知らないから君が試して報告して

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 22:39:16.29 QhpBxcu8.net
漏れと同じ情弱の方のための備忘録
h20でcbzをすワイプさせる方法
h20をパソコンにつなぎ、
:\.kobo\Kobo で、Kobo eReader.conf にたどり着き、
これをワードパット辺りで開いて、下の方の [Reading]
の下の方にでも pinchToZoom=true をコピペして上書きする
これで何とかなっtけど、おk?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 23:51:21.35 lEBxttYd.net
>>416
cbzのスワイプ方向反転できないの?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 01:12:36.92 JnkRDx0d.net
>>417
左から右巣ワイプでページが当たり前に進むのだが、
これでは駄目なのかい?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 23:31:12.95 QFAfBOR6.net
あれ? gloの3.13.1って、全文検索機能いつの間にか壊されてないか?
購入した本は検索できるのに、テキストを自前で変換した奴だけ、検索結果が0件になる。
前は普通に使えたのに…、困った。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 01:05:41.06 J7nCJcjY.net
自作pdfなら検索できたけど曇天文庫で拾ってきたkepub.epubはダメだね(自作kepub.epubはもってない)
kindleから引っ張ってきた洋書はOK、和書はダメ
めったに検索使ったことなかったからいつからかは知らない

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 02:29:02.37 YCLI4TM5.net
>>419
試して見たら、3.8.0から使えなくなってるね
楽天は本当に日本語環境無視するな、マジで日本企業なんだろうかw

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 07:51:29.93 QuLEDz9v.net
cssで判断してんでしょ
calibreのKobo Touch Extended Driverを有効にして送った本は普通に検索できるよ
勝手にkepubにリネームしてくれるから便利だぞこれ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:56:15.53 8XowocF6.net
>>421
高卒は黙れよ。
日本語固有問題があるに決まっているだろ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 16:41:00.98 Z6mc6Dln.net
>>423
で、その固有の問題はいつ無視されずに直されるんだい?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 16:43:29.10 wh7MJca3.net
日本人なんて少数派です
ベンチャー企業の社員は365日24時間働いてナンボです
わたしはダニです

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 16:57:56.58 lvR0p0BX.net
おい、ここにまでくっせぇ書き込みをするなよ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 17:59:30.80 QuLEDz9v.net
>>424
すぐ上に俺が解決法を書いてやっただろ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 18:52:08.66 rmwgvxiE.net
ところで、YouTubeに上がってるAura HDを分解している動画で使ってる道具はどうしたら買えるんだろうか?
よく見ると先がフック状になっていて如何にも「開ける専用」の工具に見えるんだけど、誰か名前だけでも良いから知りませんか?
アメリカのアマゾンあたりで売っていたら、ついでに保護シートと一緒に買うんだが…

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 19:06:32.52 J7nCJcjY.net
こういうのか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
評価はあんまり高くねーな
おれはマイナスドライバーでやったらキズだらけになっちゃった
まぁHD用のケースも買う予定だったから隠れちゃうだろうと算段してたんだけどね

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 20:03:28.42 rmwgvxiE.net
>>429
サンクス
折角紹してもらったけど、正面写真しかなくって、道具(青のプラスチック)の先が
フック状になっているか確認できないのが何ともおしいところ。
動画みたら、フックが縁を噛んで、上手いこと縁に沿って開けていけるんで
あれなら傷つかないなぁと思ったんですが。。。
そうか、iPhone関係で探せば対応製品多いから、気に入ったもの見つけられるかな?
ちょっと探してみます。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 20:05:07.84 FXSdZQgR.net
元祖はifixitのじゃね
パチモンはお勧めしない

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 02:12:38.81 cVjE+2ks.net
CFWの中身が何をやっているのか勉強したいんだけど、
これは何の言語を勉強すればいい?
こういったkoboの中身をいじくる技術的なサイトってありますか?
なるべく優しいやつ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 02:46:27.43 STEq/Xgv.net
シェルスクリプトとSQLite
技術情報はmobileread
メンテでもしてくれんの?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:03:06.30 cVjE+2ks.net
これから始めるので、誰かのためのメンテなんて約束できるはずもないです。
今、なんとなく分かっている事は、
いわゆるkobo-update-x.xx.x.zip内のKoboRoot.tgzの内容と同じものがkobo本体にあって、
cfwのKoboRoot.tgzの内容を上書きして書き換えているんだろうという事。
FWのアップデートでもし、不具合が発生した時に、
正常動作をしているverと新しいverのcfwで書き換えている部分を比較する事で、
ある程度の修正はできるだろうという事。
ただ、どこがcfwの追加機能のどの部分なのか、知りたいのはそこのところなのですが、
そこへたどり着くまでに挫折しそうな予感。どこかに簡単な解説があれば助かるんですが。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 06:48:19.55 YTXPEl9d.net
readmeという最高の解説書を読め

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 16:53:22.00 dZK0/Bei.net
>>431
ifixitでアマゾン検索したら、iPadオープナーがあって、それが適合しそうなんだけど
高いっすねぇ。
1回ぐらいしか使うことないのに6500円は、ちと躊躇しますわ。
ただ、MacMini開封専用ヘラを買った前歴があるので、とち狂って買うかも知れませんが。。。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 23:17:36.49 yPfLU6tk.net
>>435
なるほど、手がかりになりそうな事を書いてありましたね。
どうもありがとう。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 17:40:01.36 MiKAGDwC.net
>>429
ギターのピックでいける

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 21:51:07.36 3RKbapJt.net
秋葉行けばあきばお~とか路上で安く売ってるよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 19:46:02.05 22/TsKr5.net
ifixitのipadopenerでググったら、意外なことに楽天市場で2Kチョイで売ってた。
ポイント使って1.5Kで発注し、差し替えようの64GBのmicroSDも2枚購入して今日届いた。
で肝心の殻割りだけど昨日の晩「どれぐらい隙間あくかなぁ~」と爪を立ててみたけど、ガッチリくっついていて、微塵も隙間ができず。
こんなんでどうするかなぁと考えて眠ったんだけど、今日の夕方ついうっかりとして、爪切ってしもうたorz
ダメじゃん!!
で、皆さんなら(爪が伸びた後でも)どう対処しますか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 20:13:16.61 Pi5zk7fc.net
>>440
蓋と本体は力を入れる方向が分かれば楽に開くよ
問題は両面テープで今の気温だとかなりガチガチに
固まってるから温めると剥がれやすくなるかも

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 20:32:13.75 Pc4Zrusb.net
知らねえよ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:19:33.49 22/TsKr5.net
>>441
あぁそれで、セット内容に電子レンジでチンして暖めるアイピローみたいな物があるんですね。
あとは、力の方向ですが。中々難しそうです。(利用面から引っ張り空竹割りみたいにしても駄目なんでしょうね。)
情報有り難う御座います。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 17:35:25.14 abADlXf4.net
や、やらかした・・・
Kobo Aura HDを(3.11)をDual Boot仕様でAndroid化して、無事それは成功したんだけど
その後、CFW0.96β2を導入したら無限リブートするようになってもうた・・・。
Android導入した時に自動で作成されるバックアップイメージっぽいのはあるから
これを内蔵SDに書き込めば直るような気がするんだけど、そういう事でOK?
内蔵SDに書き込む為には分解しないといけないんだよな・・・。
それはそれで失敗しそうで怖い・・・。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 17:55:18.01 abADlXf4.net
今気がついたけど、ライトボタン押下すれば、Androidの方は起動する・・・。
Androidでの運用と割り切るか、頑張って殻割りするか・・・。
Androidの方から何とか直す方法はないかな?
ダメ元で、koboCFW.confを消してみたけど解決しなかった。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 18:37:17.96 abADlXf4.net
一人で連投すまん・・・。解決したっぽい。
Androidの方が起動するから、起動後、
内蔵SDの「.kobo」フォルダ以下に3.11のOFWを入れたらファーム更新が走って無事起動するようになりました。
ファーム更新してもAndroidは起動する状態のままです。
ふー、嫌な汗かいたぜ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 20:05:08.61 PdOZK3BT.net
gloアップデートときいて

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 21:05:10.10 /l4n0iRQ.net
>>446
復旧おめ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 14:43:10.35 BAKicFTm.net
から割りの件で書き込んでいるものだけど、皆様のおかげをもちまして無事から割りできました。
ただ、ちょっと不手際があって、3回ほどから割りしていたら、本体側の爪を受ける凹んだ部分が見事に壊れましたw
問題なく蓋は、くっ付くしこのまま使おうと思っていたのですが、から割りに合わせてヤフオクで買ったノーブランドの
microSDの外付けに使ったやつが不良品で、滅茶苦茶に熱くなって使えないもんでした。
内蔵したほうは、一見問題なしで動いているようだけど、こちらも何時逝かれるか、ちと不安に。。。
ちゅうわけで、microSD買い直しですわ。要らん出費だわ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:08:21.03 cCcWHf3M.net
全部お前のせいだな

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 15:18:58.97 N/FXHjiL.net
ごめんなさい、実は僕のせいです

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:08:03.70 UijKOFw0.net
microSDとかはストアで保証ありの物を買った方がいいと思う
前にオクで安く買ったら容量の10分の1くらいしか正常に書き込めなかった

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 21:27:01.36 hV7lcRyd.net
>>452
そんなことあるんだな
最近、H2OのSDに本を追加するとSDの読込中にフリーズすることが良くある
オレのも不良品なのかな…

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:01:07.03 dAqv5LSq.net
nandメモリに不良なセクタないかチェックするソフトあるから、買ったら最初に確認しとけ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 22:02:54.48 UijKOFw0.net
>>453
不良品じゃなかったら相性とか?
まぁイメージバックアップさえ取っておけば内蔵SDも好きに変えられるけど
うちの換装したgloは公式最新FWに更新したら書き込みエラーが無くなったな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 06:44:35.23 939+Z9b9.net
カードもそうだけど、スロット側の接点を磨くだけでもずいぶん違うよ?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 11:24:14.96 9e07KzlO.net
CFとかSDなんかは偽ブランド品や低容量のNANDをパラメーター弄って見かけだけ大容量品に見せかける偽商品が出回ってるから、
保証がない安物買うならそんなもんだろ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 14:22:24.95 7jGF+WTT.net
SONYのプレミアムSDカード使えば解像度が上がって大画面タブレットになるんじゃないの?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/17 20:39:12.88 nD8Pq9fF.net
>>458
知らなかったの??

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/19 13:21:46.19 eaOURI3T.net
オクは容量詐称品が出回ってるから
マケプレや他の通販でも、仕入元が偽物つかんでたり偽物を混ぜられたりしてることも

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 06:50:49.22 OGS8a8LS.net
昨日ツタヤで買ってきた新品gloに331入れた後でCFW331入れてみたんだが
普通に楽天アプリでのセットアップ要求されるんだがなんでやろ?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 10:31:09.65 oh1WzLBg.net
アクティベーションとCFWは関係ないから

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 10:49:55.16 OGS8a8LS.net
>>462
でもアプリで繫ぐと3.13.1に強制アップデートされてしまう

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 16:00:42.71 //3AIoa9.net
>>463
最初にセットアップしてからcfw入れた?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 21:15:06.89 Fce5WVoX.net
無印auraのCFWってfor aura α1とVer0.96β2どっちがおすすめですか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/30 21:49:41.30 83GbMMJG.net
両方使ってしっくりくる方使えよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/08 07:11:35.99 vjB5aDFN.net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。
『憲法改正国民投票法』のURLです。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 11:12:43.76 x6qoSoAl.net
3.13.1にCFWとナイトモードを両立させる方法ってありますか?
ナイトモードを普通に入れようとしても動かないので

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 14:27:43.21 79rR+guE.net
glo HDのSD換装できるかね
それなら置き換えれる

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 15:15:19.87 MR3XY7VT.net
赤外線センサーだろうからgloから筐体流用してんだろうな

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 17:36:07.87 2I+JaFCy.net
メイン基板はaura6から流用か?
CPUとメモリ、内蔵ストレージ容量はaura6、aura HD、H2Oと同じでサイズ的にはH2OとHDは筐体もパネルもデカイしな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 13:35:09.63 yTdptW3Q.net
ofw3.13.1にcfw1313aを入れたH2O
フォント変更の画面で「詳細」を選ぶとリセットかかる

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 15:25:20.18 sm8JJOR0.net
cfw1313a に koboCFW.conf が入ってなかったけど今は必要なくなった?
細かいカスタマイズはどうやるんです?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 15:42:37.80 E0pLVYof.net
古いの自分でいじれよ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 16:40:54.40 sm8JJOR0.net
以前の koboCFW.conf が必要ってこと?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 08:39:51.81 ljW/X9Tz.net
初心者お断り

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 19:28:32.67 V2Vj37Fh.net
>>475
そう。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 02:40:52.81 QotggZWt.net
>>477
優しい人だ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 01:19:03.51 cOqTmt7U.net
>>422
昨日タッチ届いて、困ってた。サンクス!
初電子書籍リーダーだけど、いいなーこれ。
安いし、目が疲れないし、物理的に改造できるし。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 03:26:07.48 4cfMQ5xX.net
gloHDの3.14.0はH2Oでもイケたりするのか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 18:33:50.71 CDgz4VaZ.net
H2Oとは世代が違うみたいだからカーネルは更新できないだろうけど
fw自体は多分touchでも動くと思う

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 20:23:18.58 VQIQdN6C.net
gloに適用したらusbが認識できなくてどうにもならなくなった
5/1になったら対応ファーム出るみたいなこと書いてるし、少し待てばいいんじゃね?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 20:26:09.63 Iqq7SBBQ.net
touchはBとCでも世代が違うみたいだけど、それも気にしなくておk?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 19:04:48.67 pRV79D3i.net
glo+3.15.0
画面の反応が格段によくなっている
cbzとkepubのベージ送り方向が同じになっている、cfw不要
ひとつ残念なのが、残像というか、ゴミのように残像が残る場合がある
次のファームに期待しよう
cfw3131aも適用して問題なし
でもこれって本棚しかもう意味がなくなったなあ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 19:29:29.18 Z94HVjk2.net
チェス消されたのか
やったことないけど

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 20:23:04.24 Z94HVjk2.net
touchに実際に放り込んでみたら体験版アプリが「インターネット」だけになったw
glo・auraHDにも入れてみたけど残像が残るのをこっちでも確認できた
例えばホーム画面でパネルを閉じるのに長押ししてメニューを出す→
閉じるを選ぶ→メニューの残像が今までになかった状態でハッキリと残ってる
こんな感じ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 20:29:24.12 Z94HVjk2.net
あ、touchはサポート外だから真似しないでね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 21:51:24.90 aKcT9+Ej.net
>>484
日本語ファイル名でのダメ文字対応、cbzの著者名とタイトルをファイル名から登録ってのが公式でサポートされないとcfw無しはキツいな
ゴミ残るのは画面の書き換えのレベル落として画面の反応速くしたのかな

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 22:27:33.18 XH2v7grF.net
Cartaでチューニングしたから、Pearl(とそれ以前)はもうどーでもいいとか考えてそうだな。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 10:55:45.80 e3+a0nlH.net
>>484
>cbzとkepubのベージ送り方向が同じになっている
これどゆこと?cbzは全て右綴じ扱いになったの?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 14:06:07.07 e3+a0nlH.net
試してみたけどcbzの仕様に特に変化は見られないな
既にその本の捲り方向が変更されていただけじゃないの?
dbに個々の本ごとの捲り方向が設定されててcfwはそこを書き換えてるだけだぞ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:16:30.27 kav0vetm.net
3.13.1でkepub読んでるとちょくちょく文字をタッチしたと認識して辞書が立ち上がってたが、
3.15.0ではそれが無くなった、読みやすくなった
残像ゴミも本を選択後の最初のリフレッシュでなくなるから別に関係ないしな。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 23:06:52.88 mjR5VTSw.net
H2Oだけど、ホーム画面とかの新ファームのゴーストそんな気にならないがなぁ
パッと見だときづかなかったし
高速化とのトレードオフなら合格点
完全に消えるならそっちの方がいいに決まってるが、個人的にはこのままでもいいくらい

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 23:59:38.05 NY8P2NIl.net
やっぱりパネルの世代差が大きいというところか

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 08:58:35.34 Qw85WnJ5.net
>>486
gloだと、Webブラウザはどんな感じ?
やっぱりパスワードとか覚えててくれないか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:11:12.35 7Au7xmCQ.net
Glo HDなんてのが出るんだな
なんでまた解像度が微妙にちゃうの?
本を扱う業界のハードなのに全く現場がわかってねぇな
開発責任者は放出して出版社にでも修行に行かせればいいと思うわ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:25:17.11 U8H/EcGP.net
ん?解像度別に本のデータを用意してるわけじゃないからどうでもよくね?
お前の現場って何の現場よ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:41:15.33 IGlre4ja.net
amazonが現場最前線

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:21:27.40 uIaf5Co3.net
よくわからんが、本を企画制作するときは、当然サイズ(電子なら解像度)ありきでスタートする
本の中でクオリティーにバラツキを出す訳にはいかないからコレは鉄則
つまり、コンテンツを落とし込む媒体がブレるっていうのは制作側からしてみれば、企画の根底が崩されることに等しい
プライドもなく適当に本を作ったり、まるでわかってない素人には大した問題ではないかもしれんがな

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:37:29.63 S6KCu7kB.net
いや、絶対そんな話じゃないと思う
現場って自炊の現場(自宅)だろw
市販されている電子本はなるべく端末の解像度に依存しないように作られているはずだぞ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:37:39.53 U8H/EcGP.net
そんなことに対応できない出版社は早く死ねばいいと思うよw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 19:09:48.89 S6KCu7kB.net
URLリンク(www.mobileread.com)
これでゴーストを低減できるそうな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 19:17:30.21 bo7Np9se.net
>>499
タブレットやスマホユーザー無視して4:3解像度決め打ちの企画なんか今の電子書籍市場じゃ通らんだろ
小説なんかはテキストデータでフォントは端末の解像度にあったフォント使うんだから、コンテンツで解像度固定するなんて馬鹿な企画たてないだろうし

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 20:41:46.19 LOx5UxiF.net
>>503
4:3で企画するなんて誰も言ってないんでね?
対象となる媒体で扱える最大公約数的な解像度で企画するべさ
特にE-inkは端末でリサイズすると品質劇落ちだから作る側も相当妥協して解像度を決め打ちしてくる筈
小説みたいにリフローのコンテンツならどうでもいい話だけど、固定レイアウトの漫画や雑誌を作ってる奴等は呆れてマトモな企画会議にならんと思うよ
もうテキトーでいいんじゃね?的な

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:03:23.13 FMViEN8c.net
まあ会議の席でE-inkの扱いは最低ランクだろうな
泥タブとiPadが主戦場でありE-inkとかいう局地戦は半ば放置
低性能な端末に、低能な商品企画開発、低俗なコンテンツ販売業者の三重苦だからな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:04:47.25 E6cCAGvY.net
んなことより3.15.0用のcfwはまだなのかい

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:05:14.97 U8H/EcGP.net
低所得の購買層も忘れないであげてよ!

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:44:40.81 XjQWyaXP.net
>>505
で、底辺馬鹿が沸いてくると

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:59:05.70 810dscEw.net
3.15.0に上げるメリットてなに?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 22:03:37.24 U8H/EcGP.net
Kobo Glo HD に対応しました
速度が向上しました
複数のバグを修正しました。
チェスがなくなりました。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 00:30:36.95 cW8hCBZm.net
H2O+FW3.15.0
水滴検知オフでピンチズーム有効とか、いいねぇこれ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 00:51:44.15 8LAlPq4r.net
売ってる本の画像の解像度なんていい加減だよ。
端末の解像度にあわせるなんて全く気にしてない

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 01:47:45.28 opHeTLhG.net
意識低い系の印刷会社に依存しまくった低能編集者も追加だな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 02:02:03.84 FuNQb3u7.net
ハックスレにくだらん事を書き込むなよ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 20:32:32.36 v5WU1KcH.net
3.15.0用のcfwはまだなのかい

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 14:37:32.69 aFU13CoD.net
Glo HDてSD換装できんの?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 15:07:29.57 +WUv/QkM.net
>>516
The Kobo Glo HD has a Secret SD Card
URLリンク(www.youtube.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 23:39:11.43 kz7WpFit.net
kobo glo hd はi.MX6SLのようですね。
URLリンク(download.kobobooks.com)
の中身を見ると、mx6sl-ntxというフォルダがあるのでほぼ間違いないかと思います。
メモリが512MBみたいなので、kitkatいけるか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 01:26:31.39 tLXv+9OQ.net
おらワクワクしてきたぞ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 11:55:28.12 5xJ6CjZ2.net
>517
わかっちゃいるけど、爪で開けてるの見ると、なんか指先がモニモニするな。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 12:43:55.53 nQdfVO35.net
>>517
これ、SD換装したけどブートしなかったっていう記事の映像だよね
URLリンク(goodereader.com)
その後の記事では、詳しいユーザーだったら簡単に換装できる、なんて
自分じゃ検証できなかったことを堂々と書く神経がすてきすぎる
URLリンク(goodereader.com)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 16:08:27.82 iNkU2G7R.net
>>521
根本的にわかってない馬鹿がやったってだけじゃないの

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 16:47:03.74 67vIKePL.net
ディスクのイメージをコピーするのにhidden filesとか言ってっから分かってなさそうよね

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 09:18:27.66 9EhNI/b5.net
内蔵ストレージが4GのmicroSDで、物理的に簡単に取り外しできそうだ。
特別な工具なしでフタをあけてmicroSDにアクセスできる。
これだけわかれば十分だ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 11:34:18.48 rHtIkCxf.net
あとはお値段
今の為替だと15000円は下らない感じか?
gloのときみたく8000円で出してきたらココが潤いそうなんだかなあ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 12:26:59.31 MFDVucly.net
結局安く買いたいだけか

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 12:54:13.39 7MaidQlX.net
今現在、HDクラスの解像度で泥化できる機種ってaura HDだけなの?
殻割りすればH2Oでもいける?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 14:51:59.70 Cxqv2rXU.net
>>527
から割り関係ない
ライトスイッチがないんでデュアルブートの切り替えができないみたいだよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 14:52:51.54 LEH3suvE.net
15kじゃ一般人は取り込めないだろうな
gloの買換え需要満たして終了だろ
ここの住民は減りこそすれ増えない

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 15:35:42.30 LpW6NrhA.net
android v2 のmonochromaticモード、すげーサクサク
けど、スリープしたらすげーバグ。どうにかなんないの?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 15:41:53.89 7MaidQlX.net
>>528
もう泥専用でもいいと思ってるんだよね
>>203にもそれっぽいレスがあるし何かやりようがあるのかなと

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 16:23:04.21 Cxqv2rXU.net
>>531
そういう意味でのから割りか、ごめん
U-Boot書き換えでいけるってなら、H2Oのブートローダーのハックしてgloとかのandroid化SDを改変すればいけるんでしょう
そういうパッケージ公開してる人はいないみたいですけどね

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 19:08:59.50 dq+Wfonn.net
泥化すると電池の制御チップと泥化した際のドライバーが一致してないせいか、電池が劣化しやすいよな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 14:42:02.08 mq43sQtx.net
ぶっちゃけ時代の進んだ今なおハードオフで2500円のgloをcfwするが一番お買い得

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 18:42:25.25 vCnZNPLD.net
Kobo TouchのCFWってバージョン幾らが一番使いやすいですか?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 19:13:21.82 2191uPAA.net
自分の扱い易いようにカスタマイズしてください

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 21:20:15.38 txdjby8L.net
aura HD入手したんで早速泥化してみたんだけどやっぱ不安定だね
まあそれは覚悟してたんだけども、期待をかけてたPerfect Viewerまで
なんか動きがおかしくてショック
スワイプで改ページするため「ジェスチャーでページの移動」の設定を
「ドラッグ」から「スワイプ」に変えたんだけど
スワイプしてもなんも反応しないんだよね
手持ちのスマホはこの設定で問題なく改ページするんだけど・・・

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:27:28.09 f66x2msl.net
今日一日いろいろいじくり回しててわかったんですが
kobo版Androidって普通のAndroidとはスワイプの挙動が違うんですね
普通ならリストビューで上限にスワイプすると微妙にスクロールするところが
kobo版だと描画回数を減らすためにバッサリとページ送りするんで
その辺の違いが原因でPerfect Viewerがスワイプに反応しないんじゃないかと・・・
スワイプでページ送りできないのは残念ですが、それ以外はほぼ完璧ですね
余白カットを有効にして、コントラスト強め&ガンマ低めに設定してやれば
ChainLPで変換しなくても充分な画質&速度で閲覧できる感じです
64GBのSDカードも使えてるし言うことないです

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:34:34.04 f66x2msl.net
× 上限にスワイプ
○ 上下にスワイプ
CartaパネルのH2Oが泥化できたら正に神機なんですけどね
誰か作ってくれないかな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:56:11.76 5uO8O4bT.net
>>538
koreaderではダメな理由は?

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 21:22:17.56 f66x2msl.net
>>540
調べてみたらkoreaderでも余白カット&コントラスト調整できるみたいですね
バッテリー持ちはこっちのがいい?
近いうち試してみます

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 21:43:34.67 KVWjax6V.net
いつのまにやらglo販売終わってたんだな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 01:03:25.27 E4OjdUu/.net
店頭ではまだ取り扱ってるところ見かけるから
在庫はそこそこ残ってる

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 11:04:54.41 N2CkYI97.net
>>541
逆に泥化したことがないので比べられませんが
バッテリー持ちに不満はありません

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 00:57:45.27 MRY/o1JY.net
koreader入れてみました
まだほんのちょっと触っただけですが、ページめくり速いし、
スワイプでページ送れるし、毎ページリフレッシュできるし、
>>544さん曰くバッテリー持ちも問題ないとのことですし、
もうcbzならこれで決まりじゃんて思えてきました
過去ログによると、さらに余白切り取りやコントラスト調整もできるそうなんですが、
それってやっぱりAdvanced Settingの中いじるんですかね?
お勧めの設定とかあったら教えてもらえると有り難いです。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 12:42:38.41 2P7l7M8E.net
>>545
わざわざcbzにしなくてもzipでいける
20冊ぐらいまとめても問題なし
余白補正
→Swith zoom mode
→Zoom to fit contents
コントラスト
→default か darker

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 14:23:35.95 GPw1xA1I.net
「KOBO用に変換」ほど無駄なものはないからな
ガラケーに携帯動画変換君使ってたとき思い出すわ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 15:07:47.55 axeYYjpN.net
kobo glo android v2を使い始めたのですが、バックライトを完全にOFFにすることってできないのですかね?
やり方知ってる方いたら教えていただきたいです。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 21:23:40.28 oD/gLYtb.net
>>548
バックライトなら最初からついていないはずだけど?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 22:17:05.83 axeYYjpN.net
ああ、フロントライトですね。すいません。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/09 23:07:16.41 MRY/o1JY.net
>>546
ありがとうございます
操作性や機能の面ではPerfect Viewerの方がいい部分もありますが、
やっぱり常用するとなるとE-Inkとkobo端末に最適化されたkoreaderの方
ってことになりそうです
何より、きっちりリフレッシュされたkoreaderの画像を見てしまうと
もう残像だらけのPerfect Viewerには戻れない感じです
リフレッシュ機能が実装されたというV2ならまた違うんでしょうけど
自分の端末じゃ試せないのが残念です
Android化目当てであえてAura HD買ったんですが、こんなことなら
普通にH2Oにしときゃ良かったと今ちょっと後悔してますw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 00:32:09.28 0ICsZfHn.net
泥化でglo買うならコストパフォーマンス的ににもいいかと思うけど
HD買うんなら、いっそ中華泥Eink端末買ったほうがよかったんじゃ
まぁ手間かけるのが楽しいのかもしれんけど

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 00:54:43.11 0roK+3Sj.net
v1 PV、わたしの場合、毎ページリフレッシュするのはなんでだろ
チカチカして逆にうざいから切りたい。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 01:14:54.49 KXwbrBnC.net
koreaderとは何でしょうか。説明してあるページあったら教えて欲しいです。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 01:28:11.55 GNgvt2lO.net
なんでググればすぐに出てくることを聞いているの?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 01:36:42.33 KXwbrBnC.net
出てきますか?出てくるのは英語ばかりで。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 02:18:10.03 GNgvt2lO.net
絶句

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 03:06:43.90 wiuM7OxD.net
Linuxベースの端末を弄ろうというのに英語が読めないだなんて話にならん
そういう奴が結構いるみたいだけど何を勘違いしてるのかと言いたい

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 06:55:52.65 z2JtExRG.net
昔と違って英語サイトもweb翻訳で簡単に直訳レベルの日本語にはできるし、調べるのメンドクサイから誰かに頼ろうってのがミエミエなのがなぁ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 19:29:51.22 KXwbrBnC.net
そうですね。英語がんばって読みます。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 08:16:50.21 3ZIUHRPX.net
>>553
refreshpieでも入ってんじゃね?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 21:19:16.20 MIlfoZHP.net
>>561
そんないいもんがあったとは・・・
Kobo Android化してリフレッシュ(暗転)機能を追加する refreshPieの使い方
URLリンク(tktools.blog120.fc2.com)
URLリンク(tktools.blog120.fc2.com)
早速入れてみましたがAura HDでも問題なく使えるようです
これならV2無くても戦える!
素晴らしい!

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 12:45:15.56 C5vC8Hhl.net
泥運用してる人に聞きたいんだけど
カバーしたときスリープって効いてる?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 14:04:33.21 Km2cAdGt.net
koreader入りました。なるほど、こう言うものだったの。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 18:13:55.56 cmDhA8QR.net
>>563
そもそも、その機能ないんじゃないかな泥化

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 20:03:47.54 R9SxhSFd.net
やっても~た。aura HD落としてパネル逝かれてしもうた。
表面みたら傷一つ付いてないんだけど、表示が左上半分動作しなくって書き換えされない。
どっかで修理できんもんだろうか。。。
(ハックネタじゃなくってスマソ)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 20:28:39.32 hTo9oz6c.net
技術的にできるところはいっぱいあるだろうが、パネルが手にはいらんから無理じゃねーかな
海外通販とかでパネルが売ってたとしても修理込みだと月単位で時間かかる上に新品買うのとたいしてかわらない金がかかりそう
公式サポート使えないで部材の入手が難しい機械の修理ならそんなもんだけどね

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 08:56:18.24 eGCDB1dY.net
>>567
バラしてみたら、パネルとフレームがネジとかで取り付けじゃなくって、がっちり接着されてるのね。
パネルが手にはいるにしても、こりゃ自分では修理できんわ。
ってことで、オクで買い直します。(痛い出費だわ><。)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 09:09:43.09 appSETxU.net
>>568
接着って、どんな感じ?
バリッと手で取るとか無理そう?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 09:29:52.63 eGCDB1dY.net
>>569
なんか「一体化」ぐらいの感じでクッツいていて、無理するとパネル割りそうな感じですね。
そもそも接着材で接着しているかどうかも解らないのですが。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 09:34:38.83 appSETxU.net
>>570
有難う。
昔zaurusの液晶で、両面テープで接着してるのがあって、
皆でバリッと剥がして分解してたりしたけど、
どうやらそういうのは無理そうなんですね。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 11:54:50.85 Sv53Qz6R.net
auraもってないし,完全に想像だけど
症状的には駆動回路とパネルの接続があやしいね

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 15:23:59.41 q3+hU0cc.net
>>572
あ、ごめん。報告し忘れだけど、表から見ると全く傷ついてないパネルだけど、裏面からみると問題の箇所の端から中心部に向けて、割れたような傷があります。
それで、逝っちまってると判断しました。
需要がありそうなら、ジャンクでオクにだすけど、無いでしょうねぇ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 19:40:07.27 P+CA7auk.net
今日も元気に、こーぼー、ハッキーン♪

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 20:51:11.73 tw+iDkDT.net
>>568
そこでまたaura HDに行っちゃうってのは
やっぱ泥化の恩恵が大きいってこと?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 00:04:22.54 jnbm4T1v.net
>>573
そりゃ、残念
ま、殻割り失敗でケースがほしい人とかいるかもね

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 01:38:35.77 oajpO3KV.net
>>573
予備の電池欲しい人とか居るかも知れないし、
需要はあるんじゃないかな。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 06:24:17.67 IBHU6JK+.net
koboCFW.confの説明文の DataBaseOptimization の箇所に
# データベースファイルを再構築する
# 普段はOFFにしておきます。常時ONは絶対に避けて下さい。
と書いてあるけど、常時ONを絶対に避ける理由はなに?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 06:53:25.85 qB43JShx.net
>>578
一回でもONにしてみればわかるよ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 20:07:28.05 ph0NRwKx.net
>>577
じゃ二つだしますわ。。。。
(新たに手に入れた端末。内部SD取り替えて組み付けたものの、
タッチしても反応無かったから、バラしてパネル周り弄っていたら、
ちょっと力が入りすぎて又割ったバカは私です。)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 20:09:47.88 ph0NRwKx.net
>>575
いや、高DPI&6.8の6インチより遙かにデカく感じられるパネルサイズが無いから。
onyx boox T68行けよ!って感じもするけど、ハードキー分筐体がデカいんで取り回しが悪くなると思ってね。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 20:13:02.60 ph0NRwKx.net
あ、ちなみにHDじゃない、ただのaura用のパネル単体は蟻に出ているのを発見しました。
no touch的な記述が、若干の不安をあおりますが。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 19:53:15.15 OpS7RRSc.net
じつはKoboとKindleは拮抗していた!? 電子書籍ストアシェア
URLリンク(ascii.jp)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 19:54:38.93 OpS7RRSc.net
誤爆。すまん

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 20:24:12.83 gQW3l6+2.net
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
★をsに変えて、◎を消す
★nn2c◎h.net/s11/59azusa.jpg

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 19:58:01.66 /Cq9lyY1.net
なんか突然cbzが読み込めなくなった
epubは読み込める
環境はglo3.13.1+CFW3131α
ファクトリーリセットしたが改善せず
cbzは以前読めていたものが読めなくなったのでダメ文字じゃないはず
これってハードの故障?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 22:31:57.70 G65eOt0G.net
内蔵SDに入ってるcbz?
殻割してるなら内蔵SDを別のに交換してダメならどうしようもないね
殻割してないなら修理に出せばいいけど

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 10:15:48.42 4FRoHS6r.net
俺もcbz読めなくなった。
3月か4月の公式FWアップデートの時からそうなった。
ファクトリーリセットしてファームを上げなきゃ読める。
いろいろ試したが、公式3.1.1まではOK。
>>586も試してみてくれ
初回セットアップとか同期で最新ファームに上げられちゃうから、
リブート前に.kobo/KoboRoot.tgzを削除。
glo3.1.1 + CFW0.96β2で行けてる。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 11:05:47.58 3vvrfKLD.net
>>588
君のは単にcbzでスワイプが出来なくなったという話じゃないのか?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 12:53:00.64 +6LrwAPh.net
>>586
>>588
自分も3月か4月の公式FWアップデートの時に
うっかりglo3.13.1に上げちゃってあわてて
glo3.13.1+CFW3131αにしたのにそれでも読み込めなくなかったから
ハードが故障したのかと思ってた。
>>588
初回セットアップの同期で最新ファームにあげるの必須だと勘違いしてたわ
同期だけやってファームは削除しても良かったのね
有難う

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 13:43:19.36 zKmNDAQR.net
いつからか知らんが画像の解像度に厳密になってきてるような
とりあえず縦1024に縮小すると今んとこ読めんのは無い

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 15:37:57.93 fljB+LD3.net
0.96β2から3131αに変更して数ヶ月で
読めないcbrファイルが頻繁に出てきた
ファクトリーリセットしてもダメだったから
内臓SDを新品に交換して0.96β2に戻した

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 15:43:18.12 NJzh6TsU.net
gloで多いみたいだな
新ファームはメモリ消費が多くてメモリの少ないgloだと使ってるうちに不具合が出てくるんだろうか

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 16:02:01.16 UW+CSkTD.net
画像のファイル名を英数字にしたら読めた

595:578
15/05/22 22:05:20.67 JBCKaLH+.net
そうかcbzやcbrが読めなくなったのは最新ファームのせいだったのか
情報ありがとう
でも、ファームを戻すと単純な同期が出来なくなるから面倒だね
epub専用機にでもするかなあ。悩む
cbzが使えるからkindleじゃなくてkoboを選んだのに、これじゃ魅力半減だな
ちなみにAuraHDやH2Oの人は大丈夫なの?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 22:38:37.23 lgYdTNnv.net
cbzはkoreaderかPerfectViewerのどっちかで読んでる

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 22:47:40.72 JBCKaLH+.net
ああ、そうか泥化という手があったか

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:34:46.21 d8Y1ei0A.net
cbzからkepubに変換出来るツールがある
rckepub
確かこんな名前
デ・タベースも肥大化しない

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:57:46.16 PWn/Ujfl.net
正確には肥大化しづらい、かな
目次を1ページづつとかに設定しちゃうとcbzと同じように肥大したはず

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:58:11.10 UD9Dsk6H.net
>>598
解像度が安定して自作画像epubの捲りにストレスがなくなったら取り組もうと思ってるけど、glo HDの解像度で落ち着くかなあ
まだ解像度て上がるかねえ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:08:38.13 mDc7wFWD.net
>>599
フォロー、サンクス
>>600
zipでoriginal残しといて、機種ごとにつくり直すとか
ちなみにストア本は縦1024どまりもあるけどね

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:35:16.00 045deN9K.net
>>601
無限に面倒
cbzの段階で手間なのに更にとかキツくね?
そこまで手間掛けると読むことよりも作る満足で余暇が終わりそう

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 01:12:45.75 ddxeEypS.net
時間はかかるが手間はかからんよ
以前のchainlpの設定の解像度だけかえてbatchlpに一気に放り込むだけだから
epub一個づつ作る方がめんどくさい
cbzの解像度変えるくらいならepubにしろどうせ画像ファイルの解像度変えるしね

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 01:39:24.97 PcwoEglx.net
俺はgloの768x1024サイズでzipにして、その後RcKepubでSVGのepubにしてる
手間は手間だけどまとめて自動でできるから人間の手間はさほどない感じ
こうしておけば容量・画質ともに(自分には)いい折り合いでtouchでもauraHDでも
同じファイルで見られるし、いま以上の高解像度が出ても大丈夫なんじゃないかなぁ…

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 03:48:43.81 O+z4lghn.net
EPUBづくりで面倒なケースは“凝ろう”とした場合だからね。
目次を入れたいと思ったら、その位置指定とか目次テキストの入力とか。
もう一つおまけに、内容紹介文なんかを入れ始めたら、
タイプの苦手な人なら時間がかかって仕方がないだろう。
でも、cbzのように表示してめくるだけのEPUBなら特に手間もかからない。
ストアコミックでも、目次はあっても「表紙」だけなんてのはザラだし。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 09:03:32.42 045deN9K.net
cbzみたいに漫画全20巻とかepubに入れてもちゃんと動く?
あとページ捲りのモッサリてどうなった?
許容範囲になったの?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 10:34:53.15 4Ypz54AL.net
>>598
いいツールの紹介ありがとう
ofwのままでglo使ってるからcbzにすると本体のページ送りを逆に設定しないといけないのが面倒だったから助かるよ
これはchainlpで作ったcbzをrckepubで再変換すればいいだけっぽいから後で試してみる

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 12:48:11.35 ObQNk9Sb.net
>>606
20巻は試したことないけど、7-8巻なら問題ない
16色pngたけど。jpgは知らん
モッサリとは思わなかったけど、気になるなら自分で試して

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 22:32:15.05 peug13yh.net
>>606
cbzはDBに画像ファイルを一枚ずつ登録してるし構文解釈もないからepubがcbzより遅くなるのはしょうがないね
cbz解凍した画像ファイルと、メタデータや設定ファイルを一つにまとめてコンテナ化したような物がepubの画像型書籍だし

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 23:10:08.53 sOsZ33s8.net
すいません、質問です。
gloのfw+cfwってどのバージョンが一番安定してますか?
両端タッチで「次ページ」がしたくて、android化しましたが、
どうも何かと不満が出て、戻そうと思います。
よろしくおねがいいたします。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 00:27:51.64 dt4DQWDs.net
少し前のレスぐらい読めば?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 00:58:29.38 bKtiirk1.net
まあぶっちゃけ、
i.MX507 1GHZ 256MB e-ink
と並べればガジェットオタ以外がandorid乗せて満足できる性能ではないわな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 03:30:46.11 mH7K0vze.net
おなかすいたー

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:23:03.72 Ra0BA4uz.net
glo買ってcfwのおかげでサクサクになった
殻割りしなくても見開き分割機能があったら最高なのにな

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 15:33:22.25 5VTenQzE.net
そういや、コンセプトだけあった、見開きEINK端末ってどうなったんだろ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:08:34.49 rHWnWyoY.net
ΣBook買って試せよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 22:09:26.30 Qb7YgqRI.net
先ず2台のkoboを用意します

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 22:31:35.28 1htolNdf.net
モバイル機器での見開きタイプの二画面端末は過去に商業的な失敗作しかないからな
在庫処分で捨て値で売ってるの買って良いものだと勘違いする人が常に一定数いるが、そういう人もまず発売時のメーカー希望価格じゃ買わないから作っても損するだけ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 22:34:32.68 1htolNdf.net
例外はDSくらいしかない
3DSも一万値下げするまで苦戦したしな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 01:30:50.40 +MqZYePk.net
最初から、2台買ってつなげばリンクできる仕組みにしておけばいいのに

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 06:43:37.87 vfZtKj40.net
青歯使えば、割と何とかなりそうだな。
連結も、本体には手を付けずに、カバーだけで何とかなりそうだし。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 17:11:23.51 Mx1JmaHU.net
koreaderってcfwみたいにcbzのページ送りを逆に出来ないですか?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:14:57.71 SPJRS40A.net
できるよ
advanced settingsからswipeとtap zoneの項目を探して変更して

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 00:20:44.47 xiS3RAZ6.net
出来ました
ありがとうございます

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 07:12:52.18 CMa1N4fc.net
すみません。私もglo3.1.1 + CFW0.96β2を使用していましたが
3月か4月の公式FWアップデートでうっかりリブートしてしまい
FW3.13.1になってしまいました。
それでglo3.13.1+CFW3131αにしたのですが
それでも cbrやcbzが開かなくなったので
>>588さんの言うように
ファクトリーリセットし、同期し、リブート前に
KoboRoot.tgzを削除すればglo3.1.1に戻れる!と思っていたら
私のgloに入ってるFWは2.1.5でした…
glo3.1.1になるKoboRoot.tgzってどこかにありませんか?
KoboPatcher for 3.1.1.zipっていうのの中に入ってるのかな?と
思ったのですが
PASSが違うみたいで落とせません。
申し訳ありませんがどなたか教えていただけないでしょうか。
お願いします。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 08:04:40.82 LAAn1ZQl.net
ググればでてくるdろ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 10:23:30.40 wOASbIeH.net
俺は最新3.13.1にアプデで読めなくなったcbzは面倒だけど画像のファイルナンバーと
圧縮データの名前を通し番号にリネーム(日本語、記号関係はない方がいいみたい)
して使ってるよ。
ちなみに圧縮前の名前が日本語だと読めないのが多いので圧縮後に日本語名に
すればgloの表示もokみたい。
3.11.1はぐぐればでるけどこれじゃね
 URLリンク(download.kobobooks.com)
glo用はたしかmark4だっけ

628:10人に一人はカルトか外国人
15/05/31 12:07:26.06 LbebbKtK.net
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 13:06:22.35 0poGfQ+X.net
>>625
そもそも、自動アップデートで3.1.1になるわけもなく
間違いなく自分で入れたはずなのに、その時の記憶は無いとか?
>>627
そのverは素人が失敗する危険w

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:58:33.77 RoiOAZK1.net
>>629
最新FWが3.1.1の頃にアップデートしたんやろ(適当

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:20:30.41 OjsOzJuS.net
>>630
日本では、3.1.0 の次がいきなり 3.13.1 であり、3.1.1 の頃などはなかった
イレギュラーで 3.2.0 入りのgloが出回った事はあるが

632:617
15/06/01 07:32:58.87 B8bfeHhH.net
みなさんレスたくさん有難うございます。
お礼遅くなってすみません。
ご指摘の通り、ちょっと間違ってました。
CFW0.96β2と一緒に使ってたからglo3.1.1て勘違いして書いたけど
3.1.0だったのか、もっと古かったのか。
公式のアップデートで当時最新だったやつです。
テンパってて>>1にあるkoboろだにしか無いと思ってました。
ググって英語フォーラムからglo3.1.1入手したので
うさぎちゃんのソフトでバックアップ取ってから入れてみます。
>>627さん、優しくしてくれて有難うございました。
公式3.13.1+面倒だけどリネームソフトっていう手も考えたんですが
最新3.13.1になってからPDFの表示もかなり苦しかったので
glo3.1.1 + CFW0.96β2でやってみようと思います。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 12:30:05.20 Y2zsrsTb.net
PDF使うならfw3.15.1でフォントパッチ入れたほうがいいと思うけどなあ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 13:48:15.56 ohuyNdd1.net
debian入れて使ってる人居ますか?
wikiを参考にjessieのママdist-upgrade他色々試している最中です。基本的には上手く行っているのですがUSBnetを試した所で不安定さに困っています。
sshでセッションを張ると最初の数分は通信できているのですが5分も経つと途絶してしまいます。
XやVNCを使い続ける状態で途絶。SSH越しにviを使っているだけの状態でも途絶、ssh貼ったまま放置(kobo上でアプリを使ってる状態/一切触れない状態、双方共に)でも途絶してしまいます。
wifiでは長時間通信し続けても放置しても2~30分後にキーを押せば反応してくれます。
異なるUSBケーブルを幾つか試すも変化はありません。
usbnet,不安定,unstableと言ったキーワードでググっても特別それらしい情報は得られません。 そもそもKoboでLAN over USBを使ってる人が少ないのかな?
何か改善策がありましたらお助け下さい

635:617
15/06/02 09:26:03.84 wyr8QQTj.net
>>633
fw3.15.1でフォントパッチですか…
調べてみます。アドバイス有難うございました。
ちなみにPDFはアメコミがメインでカラー版をkoboで白黒で読んでます。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:08:04.34 Knt2rZBo.net
Mark3: Original Touch (N905/N905B Model)
URLリンク(download.kobobooks.com)
Mark4: TouchLC (Low Cost -N905C Model)
URLリンク(download.kobobooks.com)
Mark6: Glo HD
URLリンク(download.kobobooks.com)
glo+cfw331a
なにが変わったのかわからない
読書設定にサイズと明るさ調整の項目が増えたけど、gloはチェックしてもチェックオフされるね

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:17:32.71 Knt2rZBo.net
あcfw3131aだったまいっか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 17:34:13.73 i3cd1GQo.net
> 読書設定にサイズと明るさ調整の項目が増えたけど、gloはチェックしてもチェックオフされるね
なんかバグってんのかね
同じmark4のauraHDにはその項目出なかった
あとtouchに最新ファームウェアの正式対応来て嬉しいな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 21:50:33.35 KFUXHkrh.net
>>636
Changelogあるんだから見ろよw
URLリンク(www.mobileread.com)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:14:41.07 3h32G49v.net
>読書設定にサイズと明るさ調整の項目が増えたけど、gloはチェックしてもチェックオフされるね
この項目はauraの2本指操作のことらしい
マルチタッチ不可のgloやauraHDでは、項目が出ようが出まいが無理な話

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 00:37:57.64 ZxWkXrIc.net
そもそもgloやaura・auraHD・h2oには今回の3.16.0はリリースされてないですしおすし
なんかおかしくなってもしょうがないね

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 03:23:28.71 MTn+Oyrx.net
touchに出荷時入ってたsd、抜いて保存してたのになぜか読み込み不能になってた…
ほぼ最初から違うsd差し替えて泥を起動させてたから、死んだsd以外にバックアップとってなかったんだよね
バージョンはなんでもいいので、公式ファームのddiとかがゴニョゴニョできる場所ってないでしょうか

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 03:26:38.86 MTn+Oyrx.net
CではなくN902Bの方です

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 10:31:54.21 gKrTO1PA.net
Rckepubで作ったePubは汎用性ありますか?
Kindleとかでも読めるのでしょうか?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 23:22:39.19 3K0MYHa+.net
>641
あれ、gloってMk4じゃなかったっけ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 02:17:34.89 7T5W/iAZ.net
>>636の補足
Mark 4 Hardware: Mini
Not Released
Mark 4 Hardware: Glo (+ Aura HD)
Not Released
Mark 5 Hardware : Aura H2O (+ Aura)
Not Released

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 05:17:43.76 fjuk4b13.net
H20に3.15を適用したら、自炊ファイルか「最近追加した作品」にアイコン表示されるけども、
選択しても「ストア」の「購入する」しか選べなくなってしまった。
gloに3.15を適用した方は問題ない。
なんなんだろう...
3.15できびきび動くようになっているのに...

648:637
15/06/13 14:09:30.35 LUUoTu8C.net
なるほど、Mk4の中でも細分されてるんだ。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 09:02:49.52 LilVZmdH.net
gloをcfw化して長い間使ってきました
ここに来るのも1年ぶりぐらい
昨夜突然gloさんハングアップ
白画面になりボタン横のランプはRED点灯
これは何が起こっているのでしょうか?
お亡くなりでしょうか?

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 09:17:15.13 Wc2QnBF7.net
電源長押しのシャットダウンからの起動やリセットホールへの凸は試したのかい?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 09:56:19.63 LilVZmdH.net
>>650
うわ!すみません
電源ボタンが言うこと聞かなくなったので勝手に寿命だと思ってしまってリセットホールの存在を失念してました
凸したらアッサリ復活 お騒がせしました
gloは酷使しても丈夫で長生きですね
買い換えはまだ先のようです

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 12:15:10.89 1s0NHcKk.net
俺のgloは赤ランプ点灯しなくなったなあ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 14:37:58.49 dNlYMQEo.net
お前らgloHDは買うの?gloユウザには経年劣化も考慮すると程良い代替機になりそうな気がするんだが
お前らがノリノリで買い換えるなら俺もノッちゃいたいんだが

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 15:11:43.69 WdxPF6YY.net
値段とオマケ次第だろ
gloがまだ8000円前後、aura6がクーポン使って9000円前後で売ってるから13000円前後でもオマケがショボイならあんま売れんかと
俺はH2O持ってるから一万切ってても買わんけど

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 18:49:53.08 IoJojF/X.net
>>654
定価は15,800円でそれからクーポンがどれだけあるか、だと思うけどねぇ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 20:23:50.37 7N83OamP.net
うんノリノリは無理だね

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 21:20:27.55 cuFVTrsv.net
Kobo firmware 3.16.0 mega update (KSM, nickel patch, ssh, fonts)
URLリンク(www.preining.info)
暇なときに入れてみるか

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 22:08:21.81 K+ArOLXx.net
>>657
おお
いいなこれ。
ただ設定とか面倒なんだよなぁ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 20:59:41.61 i04JEb0E.net
kobotouch_N905Bを2.6.0から3.11.0にverupしたら
フォントが細くなったり、漫画の中の小さい文字がかすれるようになりました
同じ様な症状でてませんか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 23:21:22.61 1DB/ktuS.net
>655
今使ってるgloが壊れたら確実に買っちゃうんだけどね。
買い増しとなると、値段次第だな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:43:21.46 BqgQLTDM.net
>>659
自己レスだけど、3.0.1にしたら
まあまあ戻った感じだ。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 11:07:32.25 yG5vTSeL.net
日替わりがおっぱいの写真集

663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 17:16:26.29 XWGpB/IQ.net
gloって何GBのSDが換装して使えますか?
128GBでもイケるのでしょうか
またkoboのハードによって使えるSDが変わるというようなことはあるのでしょうか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 17:31:22.63 QQrYsSvo.net
使ったことなさそうな人のレスっぽいけれど
結構飛びやすいので再転送する手間考えたら
128gbなんて大容量刺そうなんて思わない

665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 17:59:09.08 gVSDveIc.net
おかしくなったりしたときに、ファクトリーリセットかけたら内蔵はぶっとぶしな
大容量のSDは外部SDスロットに差しといて、ファクトリーリセットとか強制再起動かける時は抜いとくのが無難だわ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 18:22:19.66 +BO9AoVY.net
>>663
そんな大容量要らんだろ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 19:55:33.96 j3sYxg+U.net
誰一人まともな回答しないアスペでワロタ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 20:57:14.87 QQrYsSvo.net
>>667
そう思うなら答えてやれよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 21:53:18.56 RxIiFOux.net
内蔵64GBの報告は過去にあった

670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 12:17:37.22 mVKUBHuf.net
知恵袋でよくあるパターンだな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 14:43:06.89 gtAdSEHh.net
教えてクン

突っ込み

教えてクン擁護(なお質問には答えない)
よくある展開だが
沸いてくる教えてクン擁護ってどんな意図なんだろう?
質問のことはよく判らないけど擁護する俺カッケーってこと?

672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 14:56:06.90 IYWLcNVe.net
>>671
うざい
死ね

673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 15:40:27.18 G3834EmN.net
64GBをglo内蔵で使ってるけどcbz運用だと本棚とか重くてキツイよ
満タンにしては使ってない
kepub運用にすればもう少しまともなのかな
またH2Oとか最新機種なら処理速度上がってていい具合なのかも
つかアスペ仲間の俺も128GBが使えるかは知らない

674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 23:44:29.98 n2Ahxy9Y.net
使える
ただしいっぱいになるまで本入れて動くかは知らない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:06:40.48 C5Pschan.net
>>671
誰も教えてクン擁護なんかしてないよな?
ただ突っ込みクンをバカにしてるだけだよな?
ハックスレでなんでという感じなんだろ?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 00:51:07.62 OUl6jmua.net
N905Bを無改造3.16.0で使ってるんだけど、Pocketで一部記事が全く読み込まれないんだよね
既知の不具合なのかな、どこかのmodで解消されたりする?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:37:49.85 qq3rU1Vt.net
その記事はパソコン等で見れる?
例えばここのurl
スレリンク(ebooks板)
は記事として取り込めなくてパソコンで見ても上のリンクを開くだけだよ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:53:05.91 7S1qy8/4.net
>>675
>ハックスレでなんでという感じなんだろ?
そう感じたなら、教えて君の質問に回答するのがまともな対応
そもそもハックスレは自力で試したり調べることが出来る奴の向けのスレで
本体すら持ってないような教えて君はお呼びじゃない
突っ込み君をバカにする
ってのは
困ってる教えて君を無視&質問に回答できない知識の人が突っ込み君をバカにする
ってことだから突っ込み君より性質が悪い

679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 02:28:43.40 psz1nvRI.net
>>663
自分でフォーマットすれば128GBも使える
ただしベースのlinuxがかなり古くファイルシステムが駄目駄目ちゃんなので一つのディレクトリにファイルを沢山配置するとパフォーマンスが劣化する

680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:19:46.50 rLs6hGW1.net
評判のいいKoreaderをN905Cに入れてみた
URLリンク(www.mobileread.com)
※input.luaの修正が必要
想像以上に使い勝手が良かった。隠しフォルダにして(例 .Library にファイルを置く)
nickelのDBに引っかからないようにして、管理自体はkoreader側で履歴を持たせることで
利用できるので重たくならないし、KBStartMenuを介さずにシームレスに
koreader→nickel nikckel→koreader と移動できるのも好印象。ページ操作自体も良好。
バッテリー持ちも問題なし
Android koboは、これはこれでいろんなAppを導入できるハッキング的な面白さがあったけど
単純にCBZ(Koreader)とkepub(nikckel)だけを使う人は、インストールも超簡単だから
Koreaderがお勧めだわ
>>285さんに感謝(KBStartMenuはver07になりました)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 10:56:16.00 65HPeVGq.net
自分も普段はkoreaderを使ってて、どうしても必要なときだけ
Androidを起動してPerfect Viewerで見てます
機能的にはPerfect Viewerより見劣りするんですが
リフレッシュやバッテリー周りなどの基本機能がしっかりしてるんで
結局koreaderを使うことの方が多いです
欲を言えばきりないですけど、koreaderでもPerfect Viewerみたいに
コントラストとガンマの微調整ができたらとはいつも思います
koreaderではコントラストを4つのプリセットから選べるんですが
それだと濃すぎたり薄すぎたりで使えないことが多いんで

682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 12:29:48.10 dNVqGdDN.net
KSMってなにができるの?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:20:19.28 BGYBKkDc.net
>>681
どうしても必要なとき、って例えばどんなときですか?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 13:42:20.34 65HPeVGq.net
>>683
見開きのとき
あとは黒が薄くてガンマをいじりたいとき
主にはそんなとこです

685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 14:49:52.20 rLs6hGW1.net
>>682
KBStartMenuは、導入すると
最初にnickelか、koreaderを選択するメニューが表示される
他には、Kobo eReader.confを変更するツールなども含まれてたり
vlasovsoftを入れるとメニュー画面を表示したりできる
要はnickel、koreaderを取り持ってくれる縁の下の力持ちみたいな存在
普段は、このメニュー画面ではなくnickelか、koreaderのどちらかで
スリープ運用することになるみたい

koreaderのアドバンス設定で
KOBO_SCREEN_SAVER_LAST_BOOK = false
KOBO_SCREEN_SAVER = "/mnt/onboard/.adds/koreader/sleep.jpg"
などと記述するとスリープ画面は変更できる

686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 18:30:58.03 dgzJpzem.net
>>685
親切にありがとう
回答期待してなかったから恐縮
ちょっとモバリ漁ってきます

687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 21:53:33.30 FcyHI6er.net
>>685
そういう運用まとめてるwiki的なものってないですか?英語訳しながら読んでると
ンモー!て気分になるのでつ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:27:40.49 T3g2fLbb.net
koreaderって早くページ送りしようとして連打してると
何故か縮小表示になって戻らなくなることがあるんだけどあれって一体何なの?
邪魔で仕方ないんで連打しても縮小表示にならないようにしたいんだけど・・・

689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 22:40:49.71 pWED98vJ.net
>>687
過去ログ全部みろ

690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 23:03:09.01 UIpn7poh.net
>>687
日本語では、ないようですね
地道に
URLリンク(github.com)
Koreader running on Kobos (all of them, hopefully!)
URLリンク(www.mobileread.com)
Kobo Start Menu 07
URLリンク(www.mobileread.com)
Adding alternative readers using Kobo Start Menu
URLリンク(www.mobileread.com)
を読むしかないです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch