電子書籍雑談スレ Part33at EBOOKS
電子書籍雑談スレ Part33 - 暇つぶし2ch330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 15:27:26.53 9WMM1nSw.net
古本で買える本は100円じゃないだろ。古本屋までいくコストと時間がかかっている。

そして常時持ち歩けないから、読書ライフが旧態依然のまま不便きわまりない。
読みたい時にすぐ読めない。
いちいち自宅まで帰らなければ、自分の本を選ぶことができないし読めない。アホか。

紙の本など読む奴は糞。余生を送っている暇人のすること。将来の日本人のお荷物。何の役にも立たないカス。

老害は電子化の邪魔をするな。糞な乞食出版社は早急にすべての書籍の電子化をやれ。寝ずにやれ。
これ以上、日本の出版文化の発展を阻害し、日本人に迷惑をかけるな。
日本人の一人一人の時間を合算すると一体どれだけの貴重な時間を失わせているのか気づかないのか。死ね。

てか、キチガイめ。自分のことしか考えない乞食め。
アンチKindle厨みたいな電子出版元年を擁護するキチガイの子を野に放つな。はなはだ迷惑な話だ。
と、これくらいでいいかな。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 15:38:37.57 2QYABqih.net
今日も元気にKindleのネガキャンです

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 16:12:01.45 9WMM1nSw.net
当たり前だろ。

Kindleは、日本の出版文化を壊そうとしている。
日本の出版社がこれまで築き上げてきた既得権を我々から奪おうとしている。あろうことか日本の庶民にくれてやろうとしている。なにが電子出版だ! ただの遊びだろ! ママゴトだろ!
あんなことを日本人にやらせたら、われわれのへの、既得権侵害だ!

日本には、既得権があったからこそ、本の値段は、高価格を維持できた。みんなで相談して、高いままにして、安売りをしないですんだ。要するに、本の価値は高いまま維持できたんだよ!

印税率も既得権仲間で申し合わせて10%を上限として、生意気な作家や漫画家をコントロールしてきた。だから、名作が生まれたんだ。クリエーターが銭勘定する必要はない。われわれに任せておけばいいんだ!

それが、なにが印税率70%だ、35%だ! 我々への上納金がなくなるだろ。どうするつもりだ! 我々の既得権がなくなり、クリエーターから搾取できなくなるだろ! Kindle厨め! わかっているのか!
誰がこれまでの日本の出版文化を支えてきたと思っているんだ! 我々の搾取がなかったら存在しなかったんだぞ!

電子書籍は紙の本の読者を奪う弊害だ。ぜったいに紙の出版文化を日本からなくすな!
安売り、セールをして、本の価値を下げるな!
誰でも出版できるようにしたら、われわれの商売が脅かされる!
せっかく育てた作家や漫画家が勝手に電子出版するようになったらどうするんだ! 恥を知れ!

Kindleめ。日本から出て行け!

よく覚えておけよぉ、電子書籍は我々既得権業者がやるんだ。
KDPみたいなことはさせないぞ! 独自のファイルを使って10年後には再び電子書籍元年を繰り返すんだ。そうすることで同じ本を何度も買わせることができる。
この金を生む制度を壊すつもりか、おまえらは! 知らんぞ! 日本が駄目になるぞ!

と、これくらいでいいか? おまえの言いたいことを代弁してやった。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 16:18:57.92 nFR0/SOL.net
>>328
>古本で100円で買えてしまうからなかなかできない…

本が好きなら、古本と電子書籍を併用するという方法もアリかも

古本では店頭に出ないような、セドリがいち早く買い占めてしまうようなタイプの本も、
電子書籍では比較的簡単に入手できるし、値引セールの対象にもなる

たとえば、紙本が絶版となっているような横溝正史の作品などはプレミアがついてい
る本も多いため、ブックオフなどに出ても、古書店に高く売る目的ですぐにセドリが購
入してしまうこともあり、店頭にならぶことはほとんどない

下の本など、中古で699円する本が、今は角川セールでKindle版は 150円で販売中
URLリンク(www.amazon.co.jp)

また、電子書籍なら、夜中でもすぐに欲しい本を買って読める
夜寝る前、布団の中から本が購入できるというのは、本好きにはたまらない恩恵

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 16:47:58.87 uVQs4s7Y.net
>>333
100円本で流通しているような本でプレミアつくのなんてどれ位よ
貼ってる例からすれば逆パターンのほうが遥かに多いんじゃね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 17:49:50.60 nFR0/SOL.net
>>334
>100円本で流通しているような本でプレミアつくのなんてどれ位よ

だから、古本の世界には100円で流通していない本がたくさんあるという話

古書のことにある程度くわしい人間がブックオフをのぞくと分かるけど、古書として
プレミアが付く本は、店頭に出る先からセドリが片っ端から確保して行ってしまうた
め、希少で価値のある本というのはブックオフにはほとんど置かれていない
(この状況は、ある意味、骨董と似ているところがある)

ブックオフにないプレミア付の文庫をざっとあげてみると、横溝正史の一部作品、
国枝史郎伝奇文庫、講談社大衆文学館の一部作品、旺文社文庫の一部作品、
サンリオ文庫の多くの作品など色々とある

たとえばブックオフで、サンリオ文庫の ル=グイン 『天のろくろ』 が 100円で売られ
ていたら、それは掘り出し物なので、読まなくても買っておいた方がいいw
もちろん、SF好きなら読んでもおもしろい本だけどw

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 21:01:37.90 4nIb5Ujz.net
ブックオフは閉店ばかりで田舎じゃ壊滅だ・・・つうか古本屋みたいのがイオン系列未来書店、TUTAYAぐらいしかない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 23:08:09.32 bEr36LAu.net
KindleをNGに入れてスッキリ
テンプレに入れよう

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 11:21:20.88 VJxrbVJw.net
とりあえず買った本消化中
読み終わる見込みは今年度中はないw
毎月本が増えてくんだぜ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 13:49:09.15 j+TW6njl.net
>>338
読まない本を買わせたなら、店側としちゃ大成功だね。
売れなきゃ売上ないけど、たとえ100円でも売り上げになるからなあ。
オプーナを買う権利商法と名付けよう。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 14:17:48.18 iZGjqOhQ.net
結局>>288のようなのって
出版社が紙本のアドバンテージとしてわざとそうしてるってことなんかな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 16:14:56.89 ToWEDRua.net
>>340
少年画報社のサポートはそんな回答しやがったよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 16:49:04.54 EsGg+45R.net
働いてる人も腐ってきてるんだろうな

URLリンク(iidabashiueno.wordpress.com)の本の補充はなぜ遅いのか/

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 17:24:58.48 g+Y5sbNd.net
漫画の雑誌も電子化してほしい

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:13:02.63 0rnAC+Tl.net
してるよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:25:55.23 2bFCML/L.net
新刊が電子書籍の場合かなり遅れるのがほとんどなのがいちばん困る

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 19:08:19.85 6fmbzpea.net
もともとオンライン雑誌に掲載されていた作品でも
電子書籍が紙本よりかなり遅れて出たりするな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 19:50:05.20 A0KRNOjC.net
まぁ返本に対する返済としての新刊という側面もあるし、
そもそも普通、電子化と印刷発注の同時並行作業は出来ないし、
手間のかかる紙の方を先に仕上げないと〆に余裕もないしな。
ぶっちゃけ電子は〆ないようなもんだし
紙の生産が捨てられない以上、優先するのはしゃーない。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 22:39:55.20 URJ6qSQn.net
Googleplayストアのギフトカード貰ったからplayブックスで初めて本を買ったんだが真っ白で全く読めん

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 23:03:36.66 pBGFPWMM.net
ちょっと炙ってみようぜ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 23:11:07.36 xCJxtxJQ.net
柑橘系の香りがするとか新しいなw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 23:11:47.94 100U4dVi.net
ジャンプはジャンプ発売日の5時に電子書籍で読める

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 23:46:40.70 Ztyj3LZN.net
同じ講談社でも、紙と同時発売のマンガのあれば、翌週のやつとか2週間後もやつとか
まちまちなのは誰の意思なん。統一してほしい。できたら同時のほうに。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 23:56:03.64 xCJxtxJQ.net
電子の発売は全て出版社の意向で決まる
作家が願っても何も出来ないし、電子書籍ストアが願ってもどうもならない
でもリクエストが多ければストアが出版社にプッシュ営業かけられるから
常にフォームからリクエストを送り続けるしかないのが現状

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/14 14:16:06.83 JPCzNEdt.net
【乞食速報】こち亀100巻が無料、明日から平日だが夜を徹して読め [693837284]
スレリンク(poverty板)

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/15 23:45:28.68 /W242ibR.net
こっち貼ればいいのに
こち亀100巻100時間だけ無料
URLリンク(plus.shonenjump.com)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 07:23:53.14 XJEKATsm.net
2014年度 電子書籍コンテンツ市場動向調査:レポート|ICT総研
URLリンク(www.ictr.co.jp)

>電子書籍ストアの利用率は、楽天koboストアがkindleストアをわずかに上回りトップ
>この2つのストアが他を大きく引き離している

>各ストアの満足度を尋ね、100点満点換算すると、「eBookJapan」が76.1ポイントでトップ
>「LINEマンガ」(75.0ポイント)、「BookLive!」(74.4ポイント)がこれに続いた

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 08:43:18.35 5ZamrnQn.net
reader storeの満足度がダントツに低いのは納得

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 09:06:13.00 xNEgjuXd.net
koboの利用率は超意外

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 09:16:03.24 DtNYwbqM.net
電子書籍専門の店より総合通販サイトの一部門の方が客を呼び込みやすいってことかね?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 09:34:50.68 jmKxTM4x.net
国内限定ストアが信用されてないんじゃね

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 11:02:43.62 1k+J5pt1.net
2ちゃんねるを見ただけでもキンドルの独占は明らかなのに、
なんだこの捏造っぷりはw

朝鮮人レベルだろ。

どこのネットユーザーに聞いたんだよ?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 11:12:17.96 1k+J5pt1.net
しかし、アンケートの取り方が恣意的すぎるな。
無料の利用なんか利用じゃないだろ。これじゃ満足度も意味なし。

電子書籍利用者を対象に、
継続的に利用しているストアを聞かないと。

結果が明らかだから、そういう取り方はできないんだろうが、
朝鮮に帰れレベルだな。業界の腐敗ぶりが目に余る。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 12:30:44.00 CssdkWzd.net
この調査統計学的に意味のある調査かはともかく、複数のストア利用している
ユーザーでの満足度調査みたいなのはなかったのかな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 13:20:25.17 7zl1bhSS.net
テレビで宣伝してると利用率は上がるかも。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 16:15:48.43 SPjcdsaN.net
iBookStoreとGooglePlayがこんなもんかと思えば、hontoが結構善戦してる感じ。
本屋としての実績あると誘導もできるし強いんかねえ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 17:41:12.76 af7xusGw.net
案の定、kindle君が発狂しとるw

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 17:43:18.20 1k+J5pt1.net
逆だろ。
アンチKindle厨があちこちに貼りまくって、得意になるつもりが、
情強のネラーに袋叩きに遭っている。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 18:39:46.92 BUDbD6+a.net
宣伝のせいで電子書籍デビューはkindleでも
たくさん購入したり他社と比較したりしていると他に移るよ。
kindleは冊数増えると不便になるし。

読みたい洋書ないのに洋書があるからkindleが良いって言われても
学者じゃあるまいし、原書で読みたい洋書なんかないよ。

検索すればいいって、購入した全書籍覚えてるって自慢されても
ただの記憶力自慢だし
嫌みったらしいヤツって思う。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:03:44.82 1k+J5pt1.net
そうだな。
データをとるなら、電子書籍利用者1000人を対象にして聞いたほうがマシだ。

継続的利用率。週に何冊買うか。月に何冊買うか。3か月に何冊買うか。
利用している電子書籍ストアはいくつか。メインはどこか。
なぜそのストアを利用しているのか。
また使わなくなった電子書籍ストアはあるか。その理由は何か。

こういった本気の市場調査をやってもらいたいものだ。
無料で一回使った人間を電子書籍利用者のなかに入れても意味がない。買わないんだから。

解像度が悪いだの管理ができないなどとどうでもいい難癖をつける奴がいるが、
それが本当にストア選びに影響しているのかどうかもぜひ知りたいものだ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:22:59.18 CssdkWzd.net
>>369
ハイ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:28:25.33 xNEgjuXd.net
ちなみにぼくちんは漫画が99%なのでeBookjapan厨です^^

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:30:31.89 I1e1T1D1.net
Kindleスレは、もともと米アマゾンのKindleを利用していたユーザーの洋書スレだった。
だから、このスレにKindleで洋書を読む人間が多いのは、むしろ当然というべきだろうね。

日本の場合、大学受験と入社試験の英語をパスした人間なら、洋書くらい読む力はある。

だから、翻訳にまでは手を出さないものの、もともと英語の本を読む作家は多いし、電子
書籍を出さない作家の中にも、Kindle利用者は多いのではないかと自分はニラんでいる。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:30:40.99 CssdkWzd.net
メインBWで補完にBLとebj
最初はkinoppyもitunesカードのからみで使ってたけど最近は既刊購入分が
新刊出たときのみ
kindleはコミック画集ならともかく小説のイラスト程度なら気にしないが、蔵書
管理しづらくて嫌だ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:35:25.22 CssdkWzd.net
メインカードがリーダーズカードだから、kindleが使い物になってくれると美味しいん
だけどね

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:50:36.76 BUDbD6+a.net
BLってBookLiveの略?
このストア名だけは略すべきではないと思うwww

リピーターとして使用しているストアはbookliveとebookjapan。
bookliveは書籍管理機能が良いので小説用。読書時はLideoかPCを使用。
ebookは書籍管理機能と画質の良さでマンガ用。読書時はiPadかPCを使用。

e-ink端末はkoboaruaも所持している。
たまに買うけど書籍管理機能が低いから、koboだけでセールしている本で
一読だけでいいやって本だけ買う。
でも1年くらい前、半額クーポンの時に買いだめした本がたくさんある。
積読頑張って消化しないとなー。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 19:51:41.89 +mtizqF+.net
どんな本よりエロ本の購入率は高いが、
kindleでもKoboでもほとんど取り扱ってない時点でお察しだろう。
エロ本で割引セール実施してる(できる)dlsiteや
ニコニコ静画が利用率では一番じゃね。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 20:13:10.09 KmG2+Bca.net
チョーン

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 20:25:03.23 kKqnlWlb.net
自分はBL(notBooklive!)読みだからメインはひかりTVブックだ
ずっとポイント50倍だからおいしい

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/16 23:59:49.06 fw1guSdP.net
洋書をえっちらおっちら読むのに辞書が便利だからPWはcomで洋書メイン、
漫画や国内の小説はキノッピーかひかりだなあ

jpのAmazonは買い物するからアカウントは持ってるけど
電子書籍はたまーにiPadのKindleアプリで無料本を読むぐらいw

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 04:36:10.50 6LZFLSie.net
bookliveに非表示機能(鍵付き機能)がついた
他の家族に見られたくない人には朗報だな

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 15:48:46.38 a3J/mQnM.net
そういうの重要だよな
ちょっと機器触らせてと言われた時困るんだよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 16:19:30.72 PdheUiIf.net
>>376
DMMは?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 10:08:42.97 OS/gUy39.net
ようつべで角川書店ブックチャンネルを見てたら読みたくなって
検索したら1冊単価1,600円ぐらい
小説って高いな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 13:39:58.81 jkWW1Yq2.net
その手の本は紙の古本の値下がりが凄いからな
マケプレ1円もザラだからどうしても自炊の方向に走ってしまう

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 19:55:03.20 VTKuBfSj.net
角川の本は値引セールで購入した本が山積みになっているので、それを読むだけで手一杯
新刊を購入するような、時間的 (ヒマや) 読書的 (興味をむける) 余裕はないなぁ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 20:00:45.40 A5i35JvV.net
電子書籍は、紙の本と違って、読めなくなることはないからな。

紙の本の新刊はすぐに書店からなくなる。
アマゾンになかったら探し回らなくてはならない。ほんと不便きわまりないな、紙の本って。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 21:04:09.38 fL/ToFPg.net
>>386
電子でなくamazonとの比較なら注文なり予約すれば、かなりの部分手に入る
はずだけど、大規模チェーンだとチェーン全体の在庫から確保してくれるし
amazonはamazon自体に在庫のある商品は素早いけど、取り寄せになる商品の
状況確認がままならなかったけど今どうなんだろ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 22:31:50.49 I+ymPpD3.net
>>387
在庫が無いと取次なり出版社なりとのやりとりになるわけで、よくも悪くも
コストカットがamazonの信条なわけだしそういう部分にコストをかけないと
いう方針なんでしょ。実際、取次にも出版社にも在庫がないようなら他に
取られることも無いわけだし。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 23:27:56.89 fL/ToFPg.net
>>388
amazonと取次ぎ出版社に在庫ないようなら、あきらめるか他の書店探すかの判断に
なるのだけど、状況を知らせてくれないからその判断が出来ず、ひたすら待つかキャン
セルするかになってしまう
まぁ、昔の話で最近は在庫確認が正確になってきて、在庫ありのはずで注文したのが
取り寄せ扱いになってしまうのはほぼ無くなったし、在庫なしで取り寄せは良い印象無い
からまずしないけど

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 11:17:15.16 tvVx2eEL.net
大手出版各社、電子書籍急伸に期待 「紙の25%に」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

だったら電子版の収録内容を微妙に少なくするような今のやり方改めろよなー
当然すでに購入している人にも新版を無料配布ね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 11:47:45.36 KX5duduf.net
>>390
なんでそんなに卑しいの?
紙本は新装版とか再編集でも読者は「無料でくれ」とは言わないのに。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 12:02:20.68 5/3Qa4EX.net
電子書籍はしょっちゅうデータ差し替えおこってるのに何を言ってるのか

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 12:52:38.84 WQXGKxwv.net
紙版でも乱丁・落丁あったら取り替えるしな。
(まぁ汚れとか研磨とかページずれとかページが断裁しきれず
綴じて残ってるとかは交換できないけど)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 12:55:18.28 gWw0x+M3.net
みんな既に知ってるかもだけど 一応紹介
URLリンク(www.kenpon.net)

まだ競争率高くないみたいだから
今ならどの本も簡単にもらえそう

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 13:30:26.40 uDM+CvMN.net
>>391
紙本は裏表紙白紙の落丁本を平気で売ったりはしないし
電子は既購入者のクラウドデータを無料交換するくらいはたいしたコストではない
ストアのデータを改訂するだけだからね

恐らく多くの人はわざわざダウンロードしなおすこともないから
ストアにかかる余分な通信コストもそう大きくはないだろうし
裏表紙+αがついた程度で買い直してくれる人から金を搾り取ろうとするよりも
無料交換をして好感度を上げ新規の売り上げを期待した方が
出版社側でも得だろう

全部の本を改訂するとなると大変ではあるが、
新規の売り上げが見込めるのであれば無料での改訂も可能だと思う



カバーの裏表紙、背表紙、カバー下、カバー折り返し、販売時の帯、
削除された寄稿やあとがきや予告編、販促ペーパー、広告イラスト等を
集めてきて収録してくれれば元より高くても買い直すけどね
できれば書き下ろしイラストやあとがきがあればなおよし

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 16:48:58.19 tnwHtuCm.net
あきらかな安売りのときがあるけれど、それってストアが負担してるの?利益なさそうなんだけど

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 18:32:48.46 9kjvWKzp.net
アマゾンの利益率は1%未満だな。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 18:34:55.57 9kjvWKzp.net
利益率たった1%で突き進むアマゾンの奇才経営者
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

ボッタクリの日本の電子書籍ストアが勝てるわけがない。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 18:45:09.01 XFpt79q7.net
そういやKindleのコンテンツエラーの報告機能を使って誤字の
報告したけど、どれもこれも一向に直らんな

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:01:52.87 OxomaASb.net
>>398
つまり、Amazonはいつ撤退 or 倒産してもおかしくないってことだなwww

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:07:25.13 9kjvWKzp.net
逆だ。利益率1%でも存続できる強い企業ってことだろ。

ボッタクリ出版社が1%になったらすぐに潰れる。
だから原稿料の未払いがあったりするんだよ。日本の出版社は。

日本の電子書籍ストアは5年以内に全部、潰れる。サービス停止になる。いや、マジで。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:09:55.91 9kjvWKzp.net
5年以内に整備されて、存続するストアは、

Kindle、kobo、Apple、Google、こんだけ。

今から備えておいたほうがいいよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:16:35.64 9kjvWKzp.net
信じられない者がいるかもしれないから補足しておくと、
世界的に上の4つが残る。これは世界的な流れ。

つまり、日本だけ特別に国内の弱小ストアが存続することはまずありえない。

サービス停止してからでは遅すぎるよ。いますぐ考え直せ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:39:34.34 JtE9H/X2.net
>>402
おまえさん、まだいたのか。
何度も何度も飽きずに同じことを…。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:54:14.46 9kjvWKzp.net
>>404
いや、逆だ。おまえまだいたのか?
それともノコノコ舞い戻ってきたのか?

コテンパンに論破されて泣きを入れていたくせに?

てか、次の電子書籍元年はいつ来るんだ?
教えてくれよ、頼むからさw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 19:58:52.74 9QXDcw91.net
>>405
BWやらの出版社直営が潰れたら、新刊がでてこない可能性が高いんだけどね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:05:18.03 yBV1RY3F.net
Kindleで売ってる角川の本のほとんどが最後にBOOKWALKERのロゴが出るし
BW潰れたら電子書籍の終焉だよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:30:21.79 JNMj80UZ.net
アホはNG

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:31:38.49 33emqlJD.net
また気狂いが回遊してきたのか、やれやれだぜ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:47:28.13 WQXGKxwv.net
まあBWはそのうちニコニコ静画に統合されるような気もするがな。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 20:59:52.31 9kjvWKzp.net
>>407
なんで終わりなんだよ。逆だろ。不採算部門は切り離して赤字をなくす。そして出版に特化すんだよ。
角川は初期の段階からEPUBに対応させた。日本の出版社のなかでも先見の明がある。他の出版社はEPUBになかなか移行できない。既得権を守るためにな。

これだけはおぼえておけ! 電子書籍ストアは儲からない。

だからアマゾンのような利益率1%のところが勝つ。
儲からないのに続けていたら赤字が増えるのみ。利益率を落としたらやっていけない。特に日本の既得権団体は。

見ろ。こいつら>>408-409はもう必死だろ。業界内は相当やばいんだよ。赤字が膨らんできて。5年ももたないかもしれない。
だからあとは情弱を騙して、いかに金をふんだくろうか画策しているだけ。最悪な人種だぜ、あいつら。

電子書籍ストアは、Kindleが主流。世界の常識。そして、アンチKindleがkoboを使う。これも世界の常識。Kindle嫌いは世界中にいるからな。

そしてエリートがAppleを使う。信者がいるし、音楽でシェアをとっているし、iPhoneやiPadなどの端末利用者もたくさんいる。電子書籍が儲からなくてもオマケでやれる。

そしてGoogleは、書籍の販売ではなくて、世界中の書籍を検索する目的でやっている。
これは盲点ですごいぞ。ネットを検索するように全書籍を検索するんだ。人工知能の開発とのかけあせで、次世代の得体の知れないすげえもんをつくろうとしている。

が、無駄に意味もなく、既得権を守るためにやっている、ガラパゴス電子書籍ストアは、潰れて当然だろ。頭が悪すぎるんだよ! ま、朝鮮系の人間が多く入ってるからな。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:02:39.58 9QXDcw91.net
>>411
大手の出版社直営が潰れたら、新規の電子書籍化が終わり、市場が終わるとの意見に
一言

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:05:56.90 OxomaASb.net
ネガキャン乙w
よっぽどKindleが憎いんだな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:08:39.18 9kjvWKzp.net
>>412
なんだ? 直営ってのは。ただの一部署だろ。窓際の。そのうち販売をやめて電子化の仕事に特化するだろう。
てか角川の社長はニコニコでアマゾンとウィンウィンの関係で協力しあってやっていくといってだぞ。
角川のメインはKindleだよ。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:10:47.60 9kjvWKzp.net
>>413
あいつらにとってKindleは自分の職を奪う存在だからな。それはしょうがない。
ま、そのうち淘汰されるだろう。天罰だよ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:13:42.29 9QXDcw91.net
>>414
BWにかぎらず集英社などが直営止めても電子化続ける根拠どうぞ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:13:48.75 JtE9H/X2.net
>>414
直販と他社経由と、どっちが利益率がいいかは馬鹿でもわかるよな?

角川の直販売上比率は約30%だそうで、残りの半分がKindleとしても、売上ではトントン。
売上ですら「メインがKindle」なんてこたない。利益では言うまでもない。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:16:04.47 9QXDcw91.net
直営止めるって面子潰しても続けられないほど赤でてるということだからね
kindleに限らず、他社ストアの配信で利益出せるなら規模縮小するだけで潰さないよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:19:43.46 JtE9H/X2.net
「直販で売れないぐらいなら、他社にも下ろさない」なんてことは、さすがにないと思う。
それほど力を入れてない出版社なら他社ストアに絞る選択肢もあるだろう。

でも、あれだけ力入れてやってるBOOK☆WALKERがダメになるとしたら、
相当な非常事態で、他社への卸もやれなくなるやろうね。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:23:05.48 9kjvWKzp.net
>>416
出版不況だろ。
日本はどうしても出版不況を脱しきれない。ネットのせいだな。
ネットを廃止にすればなんとかなるかもしれんが、ま、それは無理だ。

じゃどうする? もう電子書籍しかないだろ。

ちったあ頭つかえ。飾りか? そのどでかいオツムは。

>>417
は? アホか。人件費がべらぼうにかかって、利益が出てねーんだよ。
それからそのデータはデタラメだ。マヌケ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:27:39.60 9QXDcw91.net
>>420
規模縮小しても人件費が膨大になるとの根拠をどうぞ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:29:15.12 9QXDcw91.net
>>420
というかkindleの人件費や人員が他のストアに比べて少ないなんて根拠あるの?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:32:51.25 OxomaASb.net
>>415
ネガキャン乙ってのは、お前に言ってんだよw

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:37:09.14 aUKvdopw.net
kindleは実際に使ってみて、PCでも見れないし何なんって感じでここでの評判の悪さもよくわかるんだけど、koboってどうなん?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 21:39:48.53 9kjvWKzp.net
アマゾンは技術者が優秀だってことに尽きるな。
アマゾンの価格設定は自動だぞ。最安値になるようにしてある。
たぶんKindleにもその技術が応用されている。
情弱はkoboの後追いだなんだというが、ほとんど自動設定されているようなもんだから、当然といえば当然。

日本のガラパゴスストアは、無駄な会議を開いたり頭の悪い老害ジジイにお伺い立てて、
アホなことやってんじゃねーの? 朝鮮系の人間もいるから話も通じねーし。いや、知らんけどw

年収2000万のジジイ一匹の時給は1万だぜ。時給だぞ? おまえらの10倍以上だ。

>>423
おまえの反応を試したんだよw
いいかげん気づけよ朝鮮人。前にもやってやったろ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:00:25.58 9QXDcw91.net
>>425
アマゾン基本的に安いけど、別に最安値とは限らんけどね
ズーッと最安値じゃないことなんてざら

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:09:47.21 tnwHtuCm.net
Kindleアプリはとにかく重い 2chMate 0.8.6/SHARP/SBM007SH/2.3.3/LR

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:23:31.12 JtE9H/X2.net
「根拠出せ」って言われても、何にも出さないで自分の思いを書き連ねて去ってく。
それで、ほとぼりが冷めた頃にまたやってきて騒ぐ。

何周目だよ。この回遊。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:38:03.84 9QXDcw91.net
>>428
まか、火病って妄想で書いていると言った人だから根拠求めるのが徒労と
言えるんだけど。。。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 23:34:33.78 9kjvWKzp.net
いくら根拠を示しても、老害には理解は無理だろ。
あいつら死ぬまで老害だ。で、寝ぼけたことをいって、日本の出版文化をまた遅らせる。

日本だけがなぜか、電子書籍の出版点数が増えないんだよな。
この厳然たる事実を突きつけられても知らん顔。マジでボケているのかもともと阿呆なのか。

何週目かってそんな生易しいもんじゃないぞ。20年前か30年前から続けているらしい。
2年前にかなり騒いでいたからな。繰り返される電子書籍元年。これは迷言だった。

何度目の電子書籍元年だ! 20年前からあるぞ!
電子書籍はガジェット! 儲からない! オワコン! 来年には終わっている!

と、まあ、さんざん火病ってたよ。今ごろ顔を真っ赤にしているだろう。
暇な奴は過去ログを漁ってみるといい。

しかし、来年はもっと火病が進行するだろう。電子出版権の施行があるからな。
現状、塩漬けしている電子書籍が一気に解放される。
電子出版権がほしい、ほしいけど、取得したら半年以内に電子化しなければならない。

さて、老害はどうするかな。ざまあ見ろ。

あと、日本の電子書籍ストアに振り込んでいる情弱または朝鮮人。悪いことはいわん、目を覚ませ。
電子書籍が普及した時に気づいても遅いぞ。
そんときおまえの集めた電子書籍は規格が違うからゴミクズだ。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 23:50:18.33 Kd8Gf1cU.net
>>427
Kindleはアプリがクソすぎるんだよな。
重い。今時ダウンロードしながら読めない。
まともなフォルダ管理機能がない。
広告がうざすぎる。
せめてまともなアプリを作れる奴を雇えよと思う。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 00:04:40.07 IMsJpJJK.net
9kjvWKzpは何が目的なんだろうな。
定期的に同じ内容をコピペしてくるけど、
kindleの広報をしているつもりなんだろうか?

すごい逆効果なんだけど、
もしかしたらその逆効果を狙ってる
アンチkindle工作員なのかな?

どっちの目的だったとしてもスレが荒れるから迷惑。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 00:10:10.03 CQ5y0Cu1.net
いや、迷惑なのはおまえだ。
この詐欺グループめ。

振り込め詐欺はかっこ悪いぞ!
数百円程度だからといっても塵も積もれば山となる。
もういいかげんにしろ。
サービス停止になるのはみんな知っているだろ。知らないとはいわせないぞ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 00:19:05.22 yncvz69n.net
コテハン付けろよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 00:43:38.07 AvK2Sfxc.net
>>430
「なぜか」も何も、日本語と英語のOCRの難易度考えたら当たり前じゃん。
「突きつける」ような話か?

Kindle上陸後の売上の推移で言ったら、他国よりも市場の立ち上がりは早いぐらいなんだけどな。
URLリンク(gigaom.com)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 01:03:04.40 vMklvYTj.net
>>424
PCでテキスト系はすごく読みやすい
フォントも背景も融通がきくし上下左右の余白も丁度いい

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 03:10:08.63 IMsJpJJK.net
どの電子書籍ストアを使うかは、各ストアの
無料アプリで無料本読むとかして確かめればいい。
解像度の高さとか、書籍管理機能とか、アプリの操作のし易さとか
値段の安さとか、どのあたりを重視するかは個人の好みだ。

有料本買うのは、自分好みのユーザー・インターフェースを
見つけてからの方がいい。

誇大広告やネガキャンやプロパガンダに踊らさられるより
快適な読書環境を得ることの方が重要だ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 09:44:59.17 qnMgYh35.net
>>430
出せるならだしなよ
発言内容がおかしいから検索して示したら、読むのめんどくさいと逃げた人が何言ってる
まともなソースが無いという逃亡宣言でしょ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 11:21:49.80 LHZtvYpX.net
んで、ちなみにオマエら、PC、その他の端末にかかわらず、
文書読むときのフォント何使ってやがりますか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 11:43:36.86 P1ORlRRx.net
>>439
PCのWebブラウザやエディタはMSゴシック
KindlePWの日本語は 「標準明朝」 または 「Kobo明朝」
KindlePWの英語は Palatino または Caecilia

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 15:11:06.55 Xaj3xGrC.net
>>439
MSゴシックorIPAex(mj)明朝、kindleはkokin明朝M

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 18:12:32.81 CQ5y0Cu1.net
>>435
自炊代行業者を犯罪者にするんじゃなくて、電子化する能力がないのなら、
すべて彼らに任せればいいのにな。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 18:13:57.80 CQ5y0Cu1.net
自炊代行業者にすべてを任せたら、日本の電子書籍の量は今ごろ世界一になっていただろうに。
それが残念でならない。

しかも安い。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 20:30:43.62 v2f5bbsn.net
いやまぁ自炊代行は「大事なものは自分でスキャン」と
言われていたように品質はお察しだったがな。
カッションカッションって流していくタイプだからズレが発生するし
下手すっと破けがあったりする。
(これは紙の製本にも似てるやり方で、紙の製本は
16p単位だからズレとかもそれほど気にならないかもしれんが、
自炊代行の場合は1pごとの為、わりと気になりやすい。
後で編集する場合も破けはやり直さないといけないし、
ズレが斜めだと非常に面倒)

てなわけで、商業用には使えない。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 20:37:55.35 9a7AFmMJ.net
>>401
アマゾンは利益を全部投資に回してるだけだぞ
URLリンク(newclassic.jp)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 21:11:00.62 CQ5y0Cu1.net
>>444
>てなわけで、商業用には使えない。

使ったことのない人間のセリフだな。
もし商業用に使えないのなら、自炊代行業を訴える必要もない。要は電子化を阻みたいだけ。

また、そもそも電子書籍はあとからデータの入れ替えが可能。
集金してから、クオリティーを高めるなら高めてもいい。

まあ本気で電子化をして、すべての書籍が電子化された世の中を想像したら……、言わずもがな。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 21:18:00.01 CQ5y0Cu1.net
>>445
簡単にいうが、ではなぜ、他の企業は投資に回せないのか?
答えは、株主がついて来ないから。

利益を出す、ということは、配当が増えるということ。
利益率が悪く、配当を出さない企業は、株価が下がる。
しかし将来性のある企業は株価は下がらない。だから利益を投資に回せる。

逆をいえば、投資に回せない企業は、もう先が無いってことだ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/20 21:47:34.75 efBvX869.net
Voyage使いはVoyager No Brandはノーブラ― 林家ペーパー

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 01:27:52.04 1k9OQYMq.net
すいません
スレの流れを断ち切ることになりますが、ムカついたのでココに書き込みさせて下さい
先日、ドクムシってコミックの第2巻の電子版を買ったんだけど、何コレ?
全ページにわたって酷いモアレ
今時、自炊だってこんなに酷いモアレなんかねーよ
素人の自炊より酷い有料版のモアレありまくりのコミックってどーゆーことよ?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 02:45:47.09 InfXtFC+.net
>>449
昔のマンガは当たり外れがある。
画質が評判の電子書籍ストアでさえ、モアレのきついときがある。
下請けとか配信元の職人がいい加減だとそうなるのかな?

あと、スレの流れを断ち切るとかは大丈夫でしょ。
ちょうど断ち切って欲しかったところだよ。
ケーザイガーとかキギョウガーとか専門用語ぶちまけて
金勘定の話される方が迷惑だから。

電子書籍を読んだ感想の方が本筋だから。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 07:38:57.78 bzdiAQS5.net
>>449
あまりにもひどいなら 問い合わせした方がいいよ
直してくれるかもしれんし

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 08:18:18.40 FfHH9Noa.net
>>449
ドクムシのサンプル画像みたけど、そんなにモアレがひどいとは思えないけど
URLリンク(kindleweb.s3.amazonaws.com)

モアレの発生は、ファイル側の責任だけではなく、端末側アプリの画像処理に問題が
あったり、端末の画素数で縮小表示したさい干渉が起きやすい組合わせであったりと
原因が複数考えられるため、一筋縄ではいかない

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 12:24:46.93 Ut42ZZfk.net
アクションコミックスに限ってはKoboが高画質
理由は知らんがそのサンプルより高解像度、高容量

454:>>445
14/10/21 12:38:54.64 1k9OQYMq.net
>>452
カラーの表紙は問題ないんだけど、中のモノクロページの黒く塗りつぶしてあるトコロと白い部分以外の全てにモアレって感じで。
それもかなりの酷さ。
いままで数社から何冊も買ったけど、こんな酷いモアレがでてるコミックはなかったです。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 12:49:31.95 BGQg/Ym8.net
>>454
URLリンク(anime.geocities.jp)
を参考に検証画像としてちょっと特に酷いモアレの箇所うpしてみてよ
ちゃんと引用方法として正しく利用する限り、権利侵害に当たらないからさ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 13:47:35.36 1k9OQYMq.net
2ちゃんに画像を貼るのは初めてなので、これでいいのかどうか・・
特に酷い箇所ってわけでもなく全編にわたってこんな感じ

URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 13:48:11.56 qPbuRZ31.net
>>453
koboとbookliveが高解像度
とある店にここで買ったのとkoboで買ったので解像度違うんですがって問い合わせたけど
出版社からもらったデータなので…以上の返答はなかった

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 13:54:49.04 BGQg/Ym8.net
>>456
いや、これ酷いわwww
てかどこの電書ストアで買ったかも合わせて書かないと意味ないでしょ
これ問い合わせしてクレームして良いレベルだと思う

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 14:07:09.50 1CIJXq6h.net
こんな簡単に画像をスクショできちゃうのか・・・

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 14:10:22.65 BGQg/Ym8.net
スクショは簡単だよ
てかbookliveのブラウザビューアをchrome使って見たら右クリックでpng保存出来るんだが

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 14:16:50.41 JkgkUbSf.net
やはりeBookJapanが最上
特にマンガだと

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 15:13:40.59 IF+Wudz+.net
>>456
解像度が540×768、見開きのが1077×768
縦解像度が同じでこの数字は1366×768のノートPCかな。
アプリの画像処理方法でも多少は変わるだろうけど
画面解像度が低い場合モアレが出るのはある程度仕方ない。

タブレットの場合縦画面で1ページ表示すればマシになるはず
それでも解像度足りずにモアレが出ると思うけど

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 15:54:50.67 g/LNkJOp.net
うむ、本の問題じゃなく端末の解像度の問題だな
ipad買おう

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 16:37:53.69 1k9OQYMq.net
>>462
いや他のストアで買ったコミックを今のノートPCで読んでも問題なかった。
解像度の事を指摘されて、他の会社でのドクムシの第2巻はどうなんだろうと思って調べてみた。

>>456にupした画像の2番目
URLリンク(iup.2ch-library.com)
これは最初のページで、立ち読みのできる部分なのでブラウザで見て比べてみた。

booklive・・・全画面表示でもほとんどわからないレベル、問題なし
URLリンク(booklive.jp)

ebook japan・・・かすかに見えるけど問題にするほどじゃないレベル
URLリンク(www.ebookjapan.jp)

暇がある人は見比べてみて

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 17:02:15.88 ruvSlOh2.net
何でどこで買ったのか言わないの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 17:45:09.09 E5SjYSVi.net
>>456は確かにひどいと思うけど、
ここでいくら騒いだって買ったデータが酷いって結論にしかたどり着かないようだし、
あとは本人が買った業者に文句言えば済む話だよね?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 19:41:25.05 FfHH9Noa.net
>>454
> カラーの表紙は問題ないんだけど、中のモノクロページの黒く塗りつぶしてある
> トコロと白い部分以外の全てにモアレって感じ

いや、だからサンプルの表紙だけ見ないで、ブラウザをスクロールして下の方も見て欲しい。
うちのPCのWebブラウザ (Firefox) で見る限り、本文白黒絵のスクリーントーンには、ひどい
モアレは発生していないよ。

以下は、アマゾンの 『ドクムシ』 1巻サンプル画像
URLリンク(kindleweb.s3.amazonaws.com)
URLリンク(kindleweb.s3.amazonaws.com)
URLリンク(kindleweb.s3.amazonaws.com)

そちらでも問題の 『ドクムシ』 の絵を、自宅PCのWebブラウザの画面からアマゾンのクラウド
リーダーを利用し、くだんのコミックの内容を確認してみて欲しい。
そうすれば、コミックのファイル側ではなく、 「端末側が怪しいのでは?」 というこちらの疑問
が理解できるはず。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 20:22:21.39 Ut42ZZfk.net
>>464
どこが買ったか書けよ
Amazonならページ下のフィードバックからスクショ付きで報告しろ
他のストアでも問い合わせからスクショ付きで報告しろ

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 21:08:56.25 o5GsI0+7.net
どこのストアで視聴環境も晒さない
ただの賑やかしか

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 21:28:41.27 IF+Wudz+.net
モアレは縮小の倍率とかトーンの細かさによって強く出たりあまり出なかったりする
>>449のドクムシが特に酷いのはそのノートの解像度が丁度悪いところに当たっちゃってるのかと

PCでブラウザ読みならウインドウサイズを変えてみるとわかるけど
表示サイズによってモアレがひどくなる時がある
全画面やめてよく見えるサイズにウインドウを調整するといいかも

アプリ使えば多少はマシかも

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 21:30:37.32 i8L6PH8G.net
分かった、Renta!だわ
上記のモアレ酷いの
自社データ配信なのはrentaとeJBだけだもんな
他の電書は全部共通データ
自社データのRenta!ならクレームすれば対処してもらえる

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 22:20:57.93 GQQEEe3g.net
この前買った漫画で気になってるのがあったので見比べてみた

紀伊国屋で購入、Windows版Kinoppyで全画面表示
URLリンク(s1.gazo.cc)

eBookJapanの立ち読み版、Windows版ebjBookReaderで全画面表示
URLリンク(s1.gazo.cc)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/21 23:17:35.66 1NFjDGGA.net
>>472
全画面表示とか関係ない
電子データの本来の解像度と一致するサイズで表示させることが重要だ!
ebjBookReaderなら倍率100%で表示できるだろ
それがebjのデータの本来の解像度だ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 00:43:03.41 GDvbGHrr.net
>>464
rentaの同じページをスクショしてみた
ラップトップの画面を縦にしたら単ページになるのでその状態でスクショしたらマシになったぞ
URLリンク(postimg.org)

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 00:46:23.01 F1w7aDw6.net
GA文庫の電子書籍買おうとしたら 文庫版と一部異なる云々書いてあったけど何が違うの?ググっても出てこないし…

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 01:00:15.23 8Cgs+c4G.net
>>475
カラーイラストページが見開き表示できない
最近は買ってないから分からないけど

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 01:06:41.98 Q9lsVZKf.net
rentaのは1200っぽいけどまるで再圧縮ゴリゴリかけたような劣化具合だな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 01:07:43.85 8Cgs+c4G.net
今確認したら見開きページは隙間があって萎える……

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 01:53:36.54 WVlEYJLS.net
>>478
GA文庫は知らないが、最近のマンガは見開きが切れてないからいいよな。
古いのは原画が無いのか切れてるのしか無いけど。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 04:45:02.33 5cugTfH8.net
>>475
GA文庫は昔エロい挿絵が収録されてないという件があって、いろいろ騒いだ結果紹介文にその一文を入れることで火消しに走った
なおepub化に伴い今ではちゃんと収録されている模様

スレリンク(ebooks板)
ここの>>4参照

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 07:13:42.96 KZXecwEm.net
GA文庫の電子書籍版は未だに見開きとかは改善されないね・・・
データを変えるだけなのにそんなに難しいのかな?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 08:16:39.27 F1w7aDw6.net
471です 確かに全体の絵を見ようとして、縮小しようとしてもできませんでした。
ありがとうございます

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 19:38:17.15 +0WOk6eu.net
くそ。本の表紙が映像化の物に変わってしまってる……
以前のデザイン表紙が気に入っていたのになんなんだこれ
これって電子書籍の欠点だな。気分が最悪だ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 20:02:16.07 78gTcv+H.net
せっかく電子書籍なんだしな
基本的に歴代の表紙絵を全部掲載くらいしてほしいわ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 20:18:31.72 pEDpR60D.net
そんなことしたら電子書籍しか売れないだろ!
紙の本が売れなくなったら大手出版社は、カス出版社と同レベルになるだろが。
電子書籍なんか誰でも出版できるからな。だから電子書籍なんか普及させないぞ。
便利な電子書籍なんか絶対に出すかよバカヤロウ! by大手出版社連合心の叫び

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 20:27:21.30 EczQTglN.net
本はカネかけて宣伝しないと売れないんだよ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 20:36:15.00 pEDpR60D.net
そうだ、そうだ! 宣伝にはカネがかかる!
だから9割は出版社と取次と書店で分ける。
作家の取り分は1割だ。なにが7割だ。キチガイか。

書店は2割だ。安売りすると2割でもスズメの涙になるだろ!
だから2000円だ。書店様に400円やる。本の値段は高いほうがいいんじゃボケ!
そのために本の割引セールなどやらないんだよ! なにが読者サービスだ。

いいか、書店の棚買いをするためにカネがかかる! 書店員を接待だ!
取次に優遇して配本してもらうためにカネがかかる! 取次様を接待だ!
これが宣伝、コストだ! カネがかかるんだよ! 宣伝には!

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 21:07:40.54 EczQTglN.net
なんか興奮してるようだが 電子書籍だって同じだよ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 21:42:40.49 Rn9Nstkm.net
>>487
そこまでわかってるなら、そういう問題点を解決したビジネスモデルを作ればいいじゃん。
大金持ちになれるぞ。
なにもしないで文句ばかり言ってる奴は豚と同じ。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 21:53:31.81 pEDpR60D.net
おまえは何を言っているのだ?
日本の出版業界はそれでネットに負けたんだよ。
ネットを禁止にしなければならない!
だがネットを禁止にするビジネスモデルなんかつくれるわけないだろ! バカ、カス、無能!

ネットなら宣伝も無料! ネットなら資料集めも無料! 取材費も無料!
何でもかんでも無料! 無料! 無料!
こんなんに勝てるわけないだろ!
何もしないで文句を言うな、このバカ! カス! 無能! 豚! 乞食! ハゲ! カツラ野郎!

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 22:54:09.67 A6NKVzFq.net
またkindleキチガイが発作起こしたのか

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 23:12:29.91 evKhaBkt.net
電子書籍専用端末を探してます
読むのはマンガくらいになると思いますけど、どれが全く適しているかわかりません
なにかアドバイス等ありませんでしょうか

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 23:16:59.06 A6NKVzFq.net
マンガメインなら電子ペーパーはNG
各種ショップが出してる専用端末は縛りがあるのでNG

画面サイズは7インチ以上・解像度はフルHD以上の汎用タブレットから
適当に選択

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 23:17:56.36 pEDpR60D.net
来年発売されるサイズの大きいiPadだな。
これしかない。絶対にこれ以外は買うな。後悔する。

しかしキンドルキチガイの発作に騙されるな。あれは業者だ。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 23:19:55.13 evKhaBkt.net
ありがとうございます
初めて選ぶのですごい参考になります
来年まで待つのも有りかもしれませんね……買うのは決定してるので色々と探してみます

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 00:00:08.28 OcuNcP8E.net
漫画も見開きは無理だけど、1pずつなら
kindlePW(2013)は許容範囲だったかな、個人的には。
今ならkoboもkinleも多分今年中に新型出るからそっちの方が良いと思うけど。

自分の場合、メインにタブレット、サブに電子書籍リーダーと
二台持ち歩くスタイルで、
タブレットにはvenue 8を使ってるけど
androidのアプリだとkindleは使いにくいので、bookliveとkoboを使ってる。
このタブレットぐらいのサイズと解像度なら見開きで読むにも充分。
ただ書籍アプリは外部SDに回せないので容量が苦しい(勿論ゲーム入れてるからだが)のと、
adobe readerのページ送りが右タップなので意外と使いにくいのが欠点かな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 02:52:49.18 LJDztqKV.net
TSUTAYAの電子書籍サービス、12月で終了、購入済みタイトルはBookLive!へ継承
ただしアダルトは除く
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 09:28:38.68 BJ8nrK/Z.net
自分は画面の大きさ、重さ、電池持ち、容量、と総合的に見てiPad mini2がおすすめだなー
どんな体勢で読んでも大丈夫な重さって400gがギリだと思う

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 09:48:23.25 BAYxyyL4.net
裏サンデーの単行本PR漫画で「WEB連載時カラーだったページですが残念ながらモノクロに
なります」みたいな趣旨のものがあったんだけど電子版はカラーにならんのかな

まあ電子書籍発展途上出版社の小学館だから無理だろうけど

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 12:58:12.35 zpN+X2YK.net
米アマゾン第3四半期は予想以上の赤字、年末商戦見通しさえず

第3・四半期の純損益は4億3700万ドル(1株当たり0.95ドル)
の赤字となり、前年同期の4100万ドル(同0.09ドル)から赤字幅
は拡大した。アナリストは0.74ドルの赤字を見込んでいた。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 13:16:26.75 Tcms/hG6.net
>>492
iPadmini retina 64GBか128GB

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 13:22:38.13 Tcms/hG6.net
>>499
紙で初版限定で価格アップでカラーページだったコナン84巻は、
先日出た電子書籍で通常価格でカラーページだった。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 13:34:18.79 0fDOTgWR.net
>>497
>TSUTAYAの電子書籍サービス、12月で終了、購入済みタイトルはBookLive!へ継承
>ただしアダルトは除く

これから、こういうことが、どんどん起きてくるんだろうな。
たぶん日本のガラパゴス電子書籍ストアはすべて楽天koboへと継承されるだろう。
ただしアダルトは除く。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 20:59:59.25 zv1bMq1E.net
アダルトはDMMかな?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 21:31:18.27 lmJBQHxm.net
ラーメン大好き小泉さん 第1巻
のように 電子版だけカラーページ増量の場合もあるしな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 07:34:40.47 3+to2bYq.net
宝島社文庫が全然電子化してくれない…

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 12:22:38.70 ak8PS3O1.net
>>504
DMMは王道、1話売り、自社企画、新興、マイナーが強い。ベテランもあるが売れ筋だけ
eBJは作者は少ないがその作者ごとの作品揃えは多いイメージ

買いたい作家とかで色々検索した方が良いかもしれない

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 12:26:30.77 XeerqJ8X.net
>>506
宝島は電子書籍を敵視してるから諦めろよw

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 12:27:36.14 XMC+e0R+.net
>>499
Helck買ったけどWeb掲載時カラーページがモノクロ収録だったよ

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 15:21:15.07 H5Yn5Hhb.net
URLリンク(i.imgur.com)
懐かしいな

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 18:11:02.76 0AfXfJOs.net
宝島の不買運動して売上を落としてやれば、
電子書籍で出すようになるだろう。

ま、そんなことしなくても時間の問題だけどな。
紙の本を読む世代は50代以上。こいつらが死ねば紙の本はほとんど売れなくなる。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 20:32:53.60 3+to2bYq.net
このミス大賞の作品を読みたいんだよなぁ…。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 21:10:30.71 6+jz5I7H.net
電子書籍は、レコードからCD、フィルムからデジタル写真へ移行したのと同様、
時代の流れの中で起きていることだから、もはや誰にも止めることはできない

ソニーがトリニトロンでブラウン管時代を制したため、逆に薄型TVで乗り遅れた
のと同様、いま宝島社が紙の本で上手くいっているからといって油断していると、
あっという間に時代から取り残される可能性もある

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 21:25:48.79 ieWHq48L.net
美顔ローラーとかバンドに冊子を付けた物を本屋で売る会社だからw

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 21:42:09.90 WnLT373t.net
>>514
出版社としては電子書籍よりもずっと邪道な商売のしかただよなぁ...

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 21:54:55.40 8uD844im.net
カメラ関連だってデジタル化の波に乗り遅れた会社は軒並み潰れたからなw

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 00:42:24.22 fCd5VRsh.net
最後の砦の教科書販売があるから大丈夫

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 01:14:36.47 qFJZljnJ.net
「デジタル教科書」いよいよ実現へ IT戦略で動き出す?
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 03:26:26.21 tMEz9z1z.net
>宝島の不買運動して売上を落としてやれば、
>電子書籍で出すようになるだろう。

賛同者は3人くらいだな 誰もやろうとしないし、やっても成功しない

>ま、そんなことしなくても時間の問題だけどな。
>紙の本を読む世代は50代以上。
>こいつらが死ねば紙の本はほとんど売れなくなる。

50代以上が半滅するのに、あと20年 のんきなやつだw
お前もそのあたりで逝くだろうに おっと、お前の遺言だったか

>電子書籍は、レコードからCD、
>フィルムからデジタル写真へ移行したのと同様、
>時代の流れの中で起きていることだから、
>もはや誰にも止めることはできない

やっぱりジジイかw レコードからCDとか、頭腐っているなw
CD→配信 プリントしたのをアルバムに貼る→PC画面で写真を見る
俺もボキャブラリー乏しいから、うまく書けないが、ふつうはこっちだろ

>ソニーがトリニトロンでブラウン管時代を制したため、
>逆に薄型TVで乗り遅れたのと同様、
>いま宝島社が紙の本で上手くいっているからといって油断していると、
>あっという間に時代から取り残される可能性もある

また、たとえがめちゃくちゃw
あと、自分の年齢がばれるようなこと書くって、ほんと間抜けだわ
トリニトロンなんて40代以下にとっては古語だわ 少しは若者ぶれよw

で、電子書籍リーダーでSONYは乗り遅れたの?
電子ブックプレーヤーとか、お前の年代なら覚えているだろうが、
グーグルや楽天が影も形もなかった時代から、脱紙糞入していたんだが

今のトレンドは「ライブ」なんだよ
そう、日本なら江戸時代に戻ろうってわけ
イングランドならシェークスピアの時代に戻ろうってわけよ

>カメラ関連だってデジタル化の波に乗り遅れた会社は軒並み潰れたからなw

乗り遅れたから潰れたんじゃない デジカメの発明はコダックだし
逆のパターンとしては三洋 すでに会社自体存在しない 京セラもそう
潰れたのは乗り遅れたからじゃなく、単に競争に負けたから
コンデジ、デジイチ、スマホの三つ巴の争いに、ビデオカメラまで超小型化
世界中でアホみたいに写真が撮られまくっている

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 04:55:08.55 P5zvMlzy.net
社員乙w

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 08:31:05.09 f/VBGfXJ.net
>>519
SANYOはカメラは主力じゃなかっただろw

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 08:32:38.22 OF9X0XLH.net
>>510
Kindle化依頼しといた

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 09:07:45.04 ka6csrlr.net
他に電子書籍に非積極的な出版社ある?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 09:11:06.95 qFJZljnJ.net
>>519
おーい、肝心の宝島社についての話が尻切れトンボだぞ~

宝島社は、結局は電子書籍を出すことになるのか?
あるいは、意地で電子書籍を出さずに衰退していくのか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 14:20:17.01 2Up/dXF2.net
スマホとかPCだとイマイチ読みにくいし、かといってリーダーは数千円から一万円はする
しかも大量に持ち歩くならともかく、文庫本や雑誌を一冊持ち歩くぐらいならリーダーよりもそっちの方が扱い的に楽なんだよな
教科書とか辞書ならともかく、電子書籍って一般に普及するんかだろか
本が重くて持ち歩きに困るって人はそうそうおらんだろうし、部屋が本でパンクしそうになってる人もそうはおらんだろ
それにそう言う層って本という物質自体が好きだったりするから、何と言うか……
本棚の本がこれ一台で!ってのは確かに魅力なんだけど、本棚自体が好きなんですって需要は電子じゃどうしようもない

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 14:29:30.74 Hdh/FtaF.net
まあ人によって本への感覚は違うんだろうな。
手触りとかページをめくる感覚が好き、という人も多いし
本棚にシリーズ物をずらーっと並べるのが好きって人も。

俺はその辺の執着がなかったから、手持ちの本も
全部自炊して処分してしまった。
部屋から本棚が消えると
「え。俺の部屋こんな広かったっけ?」とびっくりw

置いていても何年かに1回読み直すだけ、
大半は買ったときに読んだっきり…なのに
今までどんだけ空間を占領されていたことか。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 14:45:01.14 sxUJQMjj.net
>>525
出先でスマフォで読む→家で読み途中をタブレットで読むという使い方は便利だよ。
紙だと、カバンから出して読んで、全部読み終わらないとまたカバンに入れてって
いう使い方だけど、出し入れの煩わしさとか入れ忘れとか意識しなくてよくなるのは
でかいよ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 15:15:31.23 FnsVksSa.net
特に泊まりがけで出かけたりする時に、今までのように何冊も持ち歩かなくて済むってのは助かってるな
そういう場合じゃなくても、とりあえずスマホ持ってれば読めるという利便性も良い

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 15:21:18.96 8ip1OJ2q.net
3泊とかだと5~6冊は必要だしタブ1枚になってラクチンだよ
本当は紙の方が好きだけど、紙でしか手に入らないものは紙で、メジャーなものは電子で、と分けていかんと部屋が本で埋まってしまう……

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 15:42:50.39 u2wluM9l.net
ふと読みたくなった時に本の山をひっくり返さなくてもいいのは重宝する
どうしても見つからないともう一冊買い直してたりしてたし

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 19:22:39.04 dlIlX1Sr.net
電子書籍にハマって2ヶ月だけど、毛嫌いしてたこと後悔してるわ
本は紙をめくらないと読んだ気がしない!とか思ってたけど慣れたらスマホでも全然平気
面白かったらすぐ作品に入り込めるタイプだから字を追えるなら結局何でも良かったみたいw
以前は電車の移動で良く文庫を持ち歩いてて、雨の日とか濡れるの気にしたり混んでる時は読むの自重したりしてたけどスマホなら問題ないし。
本棚が溢れるのが嫌だから気に入ったもの以外はすぐ売ってたけど電子なら売らずにずっと保存しておけるのもいい
ただ現物がないから本のありがたみとかが減ったのは感じる

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 19:30:33.47 +vkH6grc.net
今度出る2万円のキンドルボヤージュを買えばいい。
ありがたみが出るぞ。
とくに電子ペーパーで読んだことのない奴は人生を損している。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 20:10:54.92 pt7raYT4.net
ペーパー→ファイヤ→ボヤー

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 21:44:40.62 feAIE2AR.net
紙をめくる感じを備えたリーダー出せば売れるのに

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 21:52:56.94 0977xn7P.net
紙が痛んで読めなくなるのが先か…出版社が倒産して読めなくなるのが先か…

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 21:57:04.75 +vkH6grc.net
>>534
ボヤージュの振動機能がそうだろ。
楽しみだな。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 22:53:10.30 GDrWQvh2.net
>>535
出版社じゃなくてストアだな。 著作者にやる気があれば個人なり別の出版社
なりから出すだろうし。紙でも同じだったでしょ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 23:50:50.24 WGN70/+K.net
重要なのは本をコレクション持ってることより読書体験らしいからな

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 23:57:04.44 KKyjcG4Y.net
読めなければ読めないで諦めつくかな。宝島だと。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 00:56:40.14 SBQbCKUt.net
>>537
紙は著者がやる気なくても購入済みの本は手元に…

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 07:03:48.33 tXNMmZJG.net
ポプラ文庫ピュアフルがちょうど読みたい感じのラノヘが多くて
電子書籍化して欲しいけど、ポプラ社ってその気はないのかな?

542:名無し
14/10/27 14:37:06.24 CWompzRG.net
少し前ですがブログで、やっぱり次郎のエロ日記と言うのが
ありました、。
もてない男のブログですがお腹を抱え笑いました。
動画の情報も載っていたし文章も面白く楽しみにしていたのですが、
もう書いてないようです。
また始めると書いてましたが、
どこかでアップしているのでしょうか???

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 20:27:48.52 /rVp9dZK.net
>>540
電子書籍も購入済み後DLしたのなら手元に置けるが。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 20:48:12.84 gYzK9RDK.net
>>543
ダウンロードしてあっても時々オンラインに繋がないと読めなくなるストアが多いよ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 20:52:45.92 L+tE/845.net
だからあれほど日本の電子書籍ストアは使うなと。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 21:09:25.90 /rVp9dZK.net
日本の電子書籍ストアでも大半は繋がずに読めるだろ。
bookliveは読めるしkoboも読める。(まぁkoboはカナダとも言えるが)
ブックウォーカーも大丈夫だっけ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 21:57:45.56 hqz2TAQK.net
eBOOKJapanはずっと置いとけますよ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 22:23:41.44 EB6GRZHo.net
ebjはちょっとログインしないとすぐにローカルデータ削除しちゃうの

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 23:13:15.15 tXNMmZJG.net
ebookjapanはトランクルームでもフォルダ管理できるし
ダウンロードしながら読めるからローカルデータが消えても困らない。
どうせ読むときは一冊ずつだからHDD容量節約できていいと思う。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 23:43:38.00 QV8e/hmj.net
>>548
俺の環境だとそんなことないけどな(Win7のPCのみで利用)
2ヶ月以上経っても削除されないお

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 23:47:30.59 z683m40m.net
ローカルストレージの空きを気にするなんて何時の時代の話だよとかいうのが
懐かしいくらい、モバイルだと気がついたら足りなくなってるよなあ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 10:25:31.74 c+neYBvF.net
>>548
それって普通のWebブラウザで読んでるため、キャッシュが制限サイズを超えたら自動
削除されているというだけじゃないのかな?

うちでは eBookJapan の専用アプリ ebiBookReader を使っているけど、今のところPCに
ダウンロードしたコミックが削除されたことは一度もない

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 10:28:04.96 L3gtU6PU.net
>>552
スレリンク(ebooks板:97-番)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 19:49:08.10 Ng7qoKFu.net
>>546
bookliveはオフラインのままだと立ち上がらなくなる

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 19:56:44.66 0g5R3rdp.net
>>553
へえ
最新リーダーだと削除されるんか

まあ要望送ればヴァージョンアップのときに一定期間アクセスがないと削除されるかどうかが設定できるようにしてくれるやろ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 20:43:29.15 ZLtQyyXY.net
>>554
ビューアーの話か?
for androidはオフラインでも普通に立ち上がる。
iOSは繋ぐと立ち上がらなくなる事があるらしいがオフラインだと立ち上がるはず。
for Partnersは書籍が消える事があるそうだが。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 20:52:59.75 5LiSdjBF.net
>>556
オフラインのまま1か月とか3か月とか置いたときの話だよ?
BookLiveは勝手に消されることはないけどログインしてくださいって言われるはず

ebookjapanでたいして放置してないのに本が消されるのは何らかのバグだろう

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 22:45:39.33 GzqBBQQE.net
オフラインで消えるなんて嫌だな・・・
ebookjapanで電子書籍始めたかったのにショックもう少し検討してみる。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 00:00:13.39 r5IjHmB1.net
>>558
少なくとも俺の環境ではそんな現象は一度も起きていない
他社工作員(もしくはキチガイ○○厨)のネガキャンじゃねーの?って気さえするw
とりあえず、アプリインスコは無料なんだし、無料本もあるから試してみればいいだけじゃん

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 00:50:26.86 mOCbi0y3.net
>>559
そうなんだ・・

なるほど来月発売のAndroid端末買ったらアプリ入れてオフラインで何日持つか
確かめて見るよ。一ヶ月位持つならebookjapanで決定かな。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 07:48:59.20 bSAJwjws.net
>>559
アプリのヘルプにも書いてあることだぞ

>一定期間、ブックリーダーアプリで読書をしていなかった場合には、書籍は自動的にトランクルームに移動します。
>ローカル本棚に書籍がない場合はトランクルームからダウンロードしてください。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 08:32:12.74 m4uqkr3q.net
けどオフラインだったらトランクルームに戻しようがないんだし
そこで問答無用に端末側データをデリートしたりはしないんじゃないの?想像だけど

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 15:02:54.76 WFVBPVD8.net
ebookjapanね。
Windowsアプリをアップロードしたあと起動したら「一定期間ユーザー認証が行われていないため、ダウンロード済みの書籍をトランクルームに戻しました」って消されたことあるよ
アップデートのときに前回ログイン時間が引き継がれなかったんじゃないかと思ってる

ebookjapanはダウンロードしながらすぐ読めるから別に消えてもいいんだけど
ストアが潰れたときは再ダウンロードできなくなるから困るよねー
とはいえ、オフライン状態でwindowsの時計を1年進めてからアプリ起動しても消えなかったから
ストアが潰れて認証できなくなったときは勝手に消されることはないんじゃないかな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 15:04:18.86 WFVBPVD8.net
色々試してみたけど、オフラインなら時計を進めたり戻したりしてアプリを起動しても平気
オンラインでもアプリ終了→時計を1年進める→アプリ起動
はできるけど、そのあとアプリ終了→時計を元に戻す→アプリ起動
ってやると消される。
条件はよくわからないが、基本的にサーバの時計で管理するけどローカルの時計を戻してオンライン起動したときは不正が疑わしいから削除される、と予想

消されるときは本が元あったトランクフォルダに戻っていて、ローカルでチェックした読了マークがトランクに反映されてないから
「アップロード」ではなくて「削除」されてるぽい

565:名無し
14/10/29 16:29:00.65 GEWHkK5i.net
少し前ですがブログで、やっぱり次郎のエロ日記と言うのが
ありました、。
もてない男のブログですがお腹を抱え笑いました。
動画の情報も載っていたし文章も面白く楽しみにしていたのですが、
もう書いてないようです。
また始めると書いてましたが、
どこかでアップしているのでしょうか???
URLリンク(jirou2009.blog84.fc2.com)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/30 16:36:11.94 Qznc8dIA.net
1巻を無料とか100円で買うとそのまま全巻購入すること多いけど
期間限定無料だと1巻だけ空くのが嫌でいまひとつ食指が動かない

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/30 19:36:05.61 yzMNSP8t.net
全巻まとめて買ったら一巻無料が付いてくるとかやってほしい

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/30 21:23:28.83 J++um/l1.net
よくわからん

eBookJapanだと1巻無料で配布したことがあるようなのは2巻以降からの全巻セットと普通の全巻セットの両方が選べるのが多いよ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/30 22:11:50.20 9xy21pNN.net
hontoのアプリって一度ID解除したらもう2度とそのアプリ使ってた機器では紐付け出来なくなるん?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 06:37:22.79 KgVkuhy+.net
>>568
一巻限定無料とかだとそれだけ買い直さなきゃいけないってこと

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 07:28:45.60 1SpEb7z2.net
>>570
ちょっと何言ってるかわかりませんね~

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 07:35:13.66 SdtuHjy1.net
どんだけ読解力ないんだよ本を読め本をwww

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 09:00:23.52 O7NUpUom.net
KindleとかBookLiveは期間限定無料も買いなおさなきゃなんないね
ebookjapanはいちおうセットで買うと無料の巻のポイントは還ってくる

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 09:19:12.53 1WU4e+7a.net
>>571
期限が来て1巻が消えた後で内容は知っているから買い直すのも無駄な気がするが
本棚で1巻だけ抜けてるのもなんか気になるって話だろ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 13:08:06.08 7MvHRchN.net
少し前ですがブログで、やっぱり次郎のエロ日記と言うのが
ありました、。
もてない男のブログですがお腹を抱え笑いました。
動画の情報も載っていたし文章も面白く楽しみにしていたのですが、
もう書いてないようです。
また始めると書いてましたが、
どこかでアップしているのでしょうか???
URLリンク(jirou2009.blog84.fc2.com)
ビックなペニスも載ってました。
無料動画より文章や写真がいいです。
どこかでアップしているの知っている人教えてください。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 13:30:26.46 kaq8fcv/.net
iPad買い替えて、電子書籍移したが、全部ダウンロードし直しって嫌すぎる。
全部手元に置いときたいのは、コレクター魂+いつ再ダウンロード不可になるかもしれない
という不安から。
一括ダウンロードしやすいのはBWとebjってところは、よくわかってるというべきかな。
kindleやkinoppyは1冊ずるタッチ指定してダウンロードとか、嫌がらせレベルだな。

やっぱ、その都度ダウンロードするのが普通か?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 15:53:44.84 FVvVlCL1.net
いくら端末にダウンロードしても、
ストアが潰れてから本体が壊れたら終わりだからなあ
ストアはコレクター心を煽ってくるが
いつか読むものを集めるのでは、ストアの思う壺かもな
紙で持ってるのを買い直すなんてのは、
現状では急いで読まないものはやめたほうがよさそう

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 16:51:18.61 XhuH/tUM.net
ストアが潰れ、いたちごっこにならないなら
DRMを外して問題ないが、そもそも端末が壊れる事態が起こったら
本なんか全滅してるだろ。
金庫に入れる事もできてHDDやSDカードをコピーできる端末と
蛍光灯に当たってるだけで劣化する紙じゃ耐久性は比較にもならん。

579:573
14/11/01 16:59:26.49 FVvVlCL1.net
>>578
いや、>>576 が再ダウンロードとコレクションの話題だったから
レスしただけだよ
紙と電子を比べてるわけでも
ストアが潰れるからダメといってるわけでもない

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 17:20:42.34 h86w300f.net
>>576
>kindleやkinoppyは1冊ずつタッチ指定してダウンロードとか、嫌がらせレベルだな。

俺もiPad Air 2に買い替えてkindle入れ直したけど、
本を「コレクション」でまとめておいてから
そのコレクションを長押しすると「コレクションをダウンロード」メニューが出てきて
100冊でも200冊でも一括ダウンロードしてくれるよ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 17:26:10.27 uxkKPpV1.net
>>578
ストアが潰れるという前提なら現状のシステムなら電子書籍というより電子機器の寿命
より紙のほうが寿命は長いよ
DRM外すなり違法コピーするという前提なら、手間やコストある程度度外視すれば自炊
とかコピーやらもあるし

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 17:33:06.11 XT32WHiW.net
まあもしストアがつぶれたらその時点で電書をスクショかなんかで保存するか
めんどいけど

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 17:54:57.91 gY1/dUuw.net
本は読んで楽しむものだから、旅先でもトイレの中でもいつでも好きな本が好きな時に簡単に読めるってのが自分にとって価値がある
と言う自分はiPhone6Plus128GBユーザー
iBooksとKindle、i文庫SにbReaderそれにComicGlassを愛用してる
合計で20GB程保有

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 18:50:34.27 520WkwH6.net
確かに紙の寿命は長い
しかし実際には整理や引っ越しでずいぶん手放すからなあ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:03:42.99 XhuH/tUM.net
紙の寿命も昔は100年で薬品、150年で写本と云われたが
今はインクの品質の劣化が激しくて50年保つかも怪しいけどな。
モリモト印刷なんかは擦っただけでインクがつく事もあるし
紙の本の寿命もどんどん短くなってる。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:17:17.41 uxkKPpV1.net
>>585
スマフォなりタブレット10年保つかな?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:21:14.24 bUKLB6dC.net
端末交換していけば文明が滅びるまで持つよ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:23:42.61 8O+GZ8Bs.net
>>585
もしかして:中性紙

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:34:23.58 uxkKPpV1.net
最近のスマフォなりタブレットはバッテリーがいかれ電池交換するとき初期化が必須な
モデルが殆どだし、ストアが飛んで再ダウンロードできない条件だと事実上バッテリー
の寿命が電子書籍の寿命になる
ま、電子は電子で利便性が高いから、リスク覚悟で選択するのだし、無理に紙貶める必
要はない

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:53:39.30 OdKSzDDZY
>>585
文庫本とか、紙やけして茶色になるから、せいぜい20年じゃね。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:44:59.45 gY1/dUuw.net
>>589
クラウドって知ってる?
あと、PC同期とか

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:46:06.70 rJl216ZK.net
結局、和紙に墨で写本が最長か

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:50:37.26 uxkKPpV1.net
>>591
ストアが潰れて再ダウンロードできない前提でしょ
当然クラウドは使えない

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 20:52:15.92 gY1/dUuw.net
>>593
iPhoneなら中身を丸ごとクラウドでも、PCにでもバックアップ出来る

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:00:18.18 520WkwH6.net
みんなストアがつぶれるのにビビってるが、最後まで残るであろうキンドルは意外とここでは不人気なんだな

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:04:54.20 V916aEHM.net
>>585
> 紙の本の寿命もどんどん短くなってる。

米国はすでに書籍の紙の劣化問題に取り組んでいて、最近では100年以上の
保管に耐えるパーマネント紙を使った本も学術書には増えてきている

パーマネント紙を使った本には、本の奥付に acid-free paper や ansi Z39.48
などと記載されていることが多い
以下は、パーマネント紙を使用している本であることを示すシンボルマーク
URLリンク(www.decodeunicode.org)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:08:08.78 uxkKPpV1.net
>>594
rabooやら潰れたストアいくつかあるけど、機種変しても読めていると?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:10:46.30 uxkKPpV1.net
ああ、DRM解除することなくということ付け加え忘れてた

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:12:08.66 XhuH/tUM.net
>>588
中性紙はサイズ剤がAKDとASAしかないし
紙そのものが保つとしても、インクの滲みなどを考慮すると
今後どこまで保つかは不明だからなぁ。

>>589
初期化必須ってそんな多いか?
スマフォはともかくタブレットのバッテリーは自前交換可能なのも
結構多いと思うが。
勿論ノートパソコンとかは初期化せず出来るはずだし。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:34:55.49 gY1/dUuw.net
>>598
電子書籍は買ったその場でDRM解除して、テキスト抽出できる物は青空文庫形式にしてi文庫Sで、そうでないものはPDF化した上でページ毎のJPEGファイルに自動切り分けしてbReaderで文字サイズやレイアウトを指先で変更出来る様にする。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:42:55.98 SVKN/Bah.net
>>585
それこそ昭和の時代に出していたような本、特にマンガやら文庫辺りの安いのだと
丁寧に扱ってないとそろそろ危険だよな。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 21:47:19.86 gY1/dUuw.net
>>601
そんなあなたにFUJITSUの自炊専用スキャナー
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 22:09:28.88 uxkKPpV1.net
>>600
DRM解除すれば別の話になるの決まってる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 22:11:54.04 FVvVlCL1.net
電子書籍はコレクションするのを目的とせずに、
読みたいとき買って、紙本のようにいつか処分したと思える安さならいいな
本買ってもハズレだったら捨てるかブクオフに二束三文で売るかしてたから

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 22:13:28.13 gY1/dUuw.net
>>603
それはトイレに行った後に手を洗うとは思わなかったってのと同じ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 23:12:23.65 OdKSzDDZY
>>592
きちんと保管すれば、1000年持つからね。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 23:15:24.66 OdKSzDDZY
>>595
単にスレチなだけさ。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 22:58:16.30 520WkwH6.net
そういやストリーミングみたいな形で電子コミック売ってた漫画onWebも
営業不振だったのか作品減らして無料サイトに変わったな

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 23:29:37.82 XT32WHiW.net
>>595
Kindle読みにくいんだよね
一番つぶれにくいだろうというのはその通りだと思うんだけど
そう思って少々イマイチでも買うだろう、とでも思っているかのような印象が否めないので買いたくない

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 00:07:08.08 gRi6QSZ6.net
Kindleのページ数表示がマンガなのに一ページになっているのはどうかと思う

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 00:23:24.07 FC0dRt8k.net
>>595
機能面で他と比べてダメ過ぎるからな
画質劣化とかの問題もある
そういう問題に対してアップデートする速度も劇的に遅い

グローバル企業に良くある世界的な仕様に合わせましたって感じ
日本の事情や要望を考慮する気配はサラサラみえない

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 01:06:34.27 aoda+9e9.net
紙をルーペ使って読むのめんどい、んーめんどい

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 08:12:34.86 N7FDJg88.net
kindleだけが生き残るというのもねつ造された神話だ。
機能面タメダメなんだから、改良しなければamazonのお荷物になるだろうね。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 08:20:54.37 6GEwPwHG.net
>>613
資本力と市場シェア、取扱数量、売上数を元にした予想は神話とは違うだろう
ハードウェアやアプリの利便性は能力のある人間を連れて来資本力があれば、何とでもなる

615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 09:37:28.15 CWILBF2t.net
結構あちこちのストアでコミックとか買っててPCのアプリで読んでるけど
あまり増えると容量もいっぱいになりそうだから、そろそろリーダーに移して読みたい
だけど、色んなストアで買いまくってるから
何でもおkなやつじゃないとダメだし
お薦めあったらおしえてください

616:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 10:00:45.13 ZkSAu4+c.net
>>615
スクショなりDRM解除なりでJPEGやPNGでローカル保存
後は自分の好きな端末に画像ビューア入れて見る

617:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 10:18:13.15 CIHn1gKO.net
>>614
一時期市場を席巻してた巨人が倒れるなんて今まで何度もあったこと

kindleが一番生き残る可能性が高いなら誰も文句言えないだろうけど、
kindleだけは永久(少なくとも半世紀レベルで)に潰れないやら、出版社
直営含めて日本のストア全滅してもkindleだけあれば電子書籍市場は
成り立つなんて言えば信頼性一気になくなる

618:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 10:27:59.57 JEN/Ri1o.net
PCでいっぱいになるようなものが携帯型端末に入るわけがない
全部ダウンロードしっぱなしじゃなくてすぐに読み返さない本は消しなさい
電子書籍ストアで買った本は読みたいときにまたダウンロードできるから

というか書籍データだけでハードディスクがいっぱいになったりはしないからほかのファイルも見直すといい
高画質の映画1本消すと漫画100冊ぶんくらい空くよ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 10:44:50.23 Ts3GxfPg.net
>>617
一体全体誰がそんな事を言ったんだ?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 10:57:03.67 odQw+O+s.net
>>617
だよなぁ。

たとえば、1990年代前半にどっかのサービス選んだとして、今まで残ってるかどうか。
国内勢で、NEC、富士通、ソニー。
海外では、IBM、hp、コンパック、アップル、マイクロソフト。
当時の巨人も、今じゃ、不調だったり、コンシューマから手を引いてたりで、20年間、サービス継続してそうな会社は相当少ない。
今は好調なアップルも90年代後半の不調期があったし、確実なのはマイクロソフトぐらいか。

半世紀といわず20年を振り返ってもこんなもん。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:08:44.20 Ts3GxfPg.net
>>620
だから、電子書籍は須らく>>600の処理をすれば、無問題。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:24:40.05 CIHn1gKO.net
>>621
それ一般的なライトユーザーは置き去りにするというのと同じ意味になるけど

623:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:26:28.50 CIHn1gKO.net
>>619
このスレだけでも読み返せば熱心なkindleファンの発言が出てくるよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:27:08.60 SIUDjZkd.net
>>622
ライトユーザは定額読み放題サービスに流れるから大丈夫

625:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:29:52.62 odQw+O+s.net
>>621
不法行為を前提に話をされましても…。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 11:44:01.79 Ts3GxfPg.net
>>625
現行法では違法性は無いなぁ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 12:21:35.96 odQw+O+s.net
>>626
DRM解除って違法→刑罰化されたよね?
なんか例外があったっけ?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 12:28:22.94 aQPw1iA3.net
暗号化の解除は違法
暗号化されていない状態での私的コピーは合法

629:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 12:42:55.84 CIHn1gKO.net
ストアとの契約上DRM解除はどういう扱いになってるのだろう

630:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 12:53:02.46 CIHn1gKO.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
少なくともkindleの場合はDRM解除は契約違反になるみたいだね

631:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 14:48:08.20 QyS2K586.net
そもそも年食ったら紙の小説辛くなるから、電子市場の拡大は必須

632:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 15:01:45.29 QyS2K586.net
ラノベ好きオタ層を中心に顧客拡大の余地はこれから増えると思うから
赤字経営が徐々に改善されていくことを期待する

633:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 15:12:37.40 eNTLpMdUs
>>631
電子ブックリーダーは、文字の大きさを自由に変えられるメリットって、あまり知られていないんだよなあ。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 15:39:56.96 i9apYhom.net
>>623
> 熱心なkindleファンの発言

何を言ってるの、あれはKindleユーザーを装ったアンチアマゾンの褒め殺しだよ
発言を読んだ人間が、アマゾンとKindleに反感を持つよう仕組まれている

635:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 15:57:49.49 zwWdbRcG.net
やっぱり石に文字を彫り込んだものがメディアとしては最強なんだよな
古代エジプトしかり、メソポタミアしかり
究極の自炊は石に彫り込むことだろ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 16:21:33.33 i9apYhom.net
竹簡も長期保存が利いていいみたいだよ
竹の札に墨で字を書き紐で編んで巻いて保管するだけだから、石刻よりも手軽にできる

中国前漢 (2,150年前) の遺跡から発掘された竹簡
URLリンク(www.friendtour.org)

竹簡の作り方
URLリンク(www.geocities.jp)

637:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 16:23:06.09 N7FDJg88.net
>>634
褒め殺し工作だとしたら絶大な効き目だな。
Kindleのアプリはたしかに不便だけど、それだけでは嫌悪するに
足りない。
だが誇大広告にはアレルギー反応でるのが自然。
Kindleの自作自演っぽいカキコ見ると、しつこい訪問販売とか、
カルト宗教玄関先勧誘みたいで追い払わなきゃって気分になる。

でも他の質問サイトの電子書籍関連でのアンサーは
kindleマンセーだらけだし、検索エンジン使っても
アンチkindleな記事には辿りつけない。
そっち側から情報を入手する人には、電子書籍はkindleが良いって誘導される
ようになっている。

638:Koboスレで自演失敗のKindle厨m9(^Д^)プギャー
14/11/02 16:52:30.94 ZkSAu4+c.net
抽出 ID:JigNe2Lq (4回)

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/10/07(火) 08:30:12.22 ID:JigNe2Lq [1/4]
やっぱkoboは終わりだわ
これからはKindleの時代
koboよりKindleの方が良いって事を知らない人達の為に
善意でKindle情報投下して行くことにする
これ以上koboで犠牲者を出さないためにも

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/10/07(火) 08:31:35.81 ID:JigNe2Lq [2/4]
>>524
俺はKindleも使っているから
Kindle情報を投下してくれるのは凄い助かる
これから頼むは

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/10/07(火) 08:32:31.16 ID:JigNe2Lq [3/4]
なかID被って自演見たくなた

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/10/07(火) 08:48:46.14 ID:JigNe2Lq [4/4]
同一人物ではないのでは?
最近は2ちゃんねるの使用変更でID被ること多くなってるみたいだし

639:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 20:16:26.52 gRi6QSZ6.net
またこの話かよ…

640:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 21:56:33.13 TaVS6PE5.net
Kindleは尼ポイントをつけるだけでもだいぶ違うと思うけどな
やぱり買わんけど

641:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 01:00:13.34 XLSClRs2.net
ipad(iphone)でコミックしか読まないことを前提で教えてください。
どこの会社がいいんでしょう?何ができるかわかりませんが希望は、
1、ページスクロールがスムーズ
2、見開きのつなぎめが綺麗
3、複数端末で使用可能
4、少年・青年・成人とほしい
5、購入した作品は生涯見ることが可能(無期限)
一般的にダウンロードの方法はどうなっているのでしょうか?
USBとかに保存ってわけにはいかないでしょうから会社のサーバーに保存?
会社がなくなった時はどうなっちゃうんでしょう?

初歩的な質問ですが教えてください。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 01:31:48.35 Bet7S0GO.net
>>641
基本的にストア通しての閲覧権販売しているので、ストア潰れたら以降DLした端末が
壊れたらもう見れなくなる
上で少し話が出てるけど、DRMはずせばコピーできその手の制限なくなるが、本来
ストアとの契約違反になる

潰れつらいこと優先すればkindleだけど、画質やら蔵書管理のやり方などの評判は
悪い
画質アプリ値段ストアの信頼性全てにおいて評判の良いストアは残念ながらない

643:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 01:38:08.43 XLSClRs2.net
>>642
ありがとうございます。
色々サイトを見ても実際に使用したわけではないので難しいです。
シーモアとかまんが王国みたいなサイトは名前が出てきませんが、やはりマイナーあつかいでしょうか
大手のほうが安心?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 05:18:24.99 Am57TOdC.net
>>641
kindleだけはやめとけ。
DL速度の尋常じゃない遅さにストレスたまって仕方ないぞ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 06:46:47.63 dOwAn13W.net
>>641
成人向けは大手ではどこもほとんど取り扱いがない。
DLsiteが豊富だが、PDFでの販売と専用ビューアーでの販売があり、
PDFの方は無期限で読めるしストアが潰れても大丈夫だが、
専用ビューアーの方は使い勝手が悪く、購入する時注意が必要。
(メガストアなどは専用ビューアーの販売)
PDFでこそないが、作品数で豊富なのはDMM。
ただし少年・青年向けの作品数は少ない。

潰れにくい大手と云われるのはkindle、kobo、booklive、DMM。
シーモアなどの中堅どころは取り扱い数がそれらの1/2くらい。

どれもDRM解除で制限は外せるが、
潰れない限り必要ないし、潰れたら契約も何もないから
最終手段だな。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 08:03:18.42 buwUg+bF.net
DMMって、成人は当然あるとして
少年・青年コミックの揃えはどうなんだろ
お試しでCD/DVDのレンタル入ったけど
街のレンタルショップにはない貴重な名作が意外に揃ってるんで継続しようかと思ってるけど

647:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 08:15:23.52 BOqNdRt1.net
>潰れたら契約も何もないから
目からうろこ
ストア閉鎖恐るるに足らず!?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 09:27:47.54 dHpZHKB3.net
>>645
契約関係なく、DRM解除したら著作権法違反やろ。
URLリンク(weekly.ascii.jp)

649:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 10:44:43.06 GIBLAnYg.net
>>648
だから暗号化解除は違法だってそこにも書いてあるだろ
暗号化解除を介さない私的コピーは合法なんだよ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 10:53:11.62 KJT6EJxJ.net
解除等せずにDRMごとコピーしてエミュレータで読んだり、テキストごとぶっこぬくなり、PDFやJPEGに変換するならOK?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 11:00:01.31 GMORJDh3.net
デジカメとかで撮影してそれを利用なら私的範囲ならおk

652:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 11:06:46.63 KJT6EJxJ.net
>>651
うんにゃ
アプリでまんまぶっこぬく

653:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 11:35:39.53 dHpZHKB3.net
>>649
コピーコントロールも含めて、
DRM解除はみんな違法化されたって書いてあるやん。
暗号化の有無は関係ない。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 11:48:40.13 buwUg+bF.net
うるせーな、ユーザーの利便性を無視して
既得権益に胡座かいてる弱小電子出版の中の人間か?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 11:55:21.32 t9oQiZvA.net
>>653 いい子発言しか出来ないなら雑談スレに来んなよ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 12:03:27.19 KJT6EJxJ.net
日本には江戸時代から続く貸本屋の文化がある
寺子屋制度と並んで、この2つが日本を当時世界一の識字率を誇る先進国足らしめた
印刷屋や製本屋、それに物流屋の手を経ない電子書籍なんだから、DRMを付けるなら貸本として今の10分の1の価格で流通して然るべき
何故なら再販売や配布が出来ない仕様にしてあるんだから、事実上の所有権はユーザーには無いと解釈出来る
DRM無しのフリーならば今の価格でも可

657:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 12:05:30.47 wnjhNLo7.net
利点を全部潰したのでは普及どころか離れてしまう見向きもしなくなる

658:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 12:16:58.31 dHpZHKB3.net
>>654
逆ギレされても困る。
まったく関係ない業界の人間だが。
「DRM解除は違法」っていう前提すら共有できなかったら会話も成立しない。

別に、「違法だから話すな」なんて言わんよ。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 13:03:45.48 bpzSxv2p.net
話題にしないほうがいいよ 捜査で無関係な人間までまきぞえにされたらたまらん

660:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 13:06:38.96 aKOS+4Md.net
面倒くさいことはしない

661:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 13:24:35.43 8v7zjaUU.net
マンコっておいしいの?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 13:32:08.10 KJT6EJxJ.net
>>661
それは愛情の有無に左右される

663:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/03 18:02:43.93 2MiYcQP7.net
こないだ、デジ炊きソフト売ってたインターナルという会社が著作権法違反で逮捕されてる
方法は問わず(スマホ撮影含み)、結果としてコピーが作れれば違法となる可能性あり


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch