電子書籍雑談スレ Part33at EBOOKS
電子書籍雑談スレ Part33 - 暇つぶし2ch168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 00:41:38.70 UtEcp98I.net
>>164
読む権利しかないとか言っているのはアンチ電子書籍派のバカだけ。このバカどものせいで日本は電子書籍後進国となってしまった。
たしかに日本のストアから出している電子書籍は読めなくなる。ファイル形式が独自のガラパゴス仕様だから。しかし、世界の電子書籍はEPUBをベースに作っているから読めなくなることはない。

また仮にアマゾンが潰れても、アマゾンには元データが残っているからいざとなればDRMのかかってないEPUBデータを配布することもできるし、いくらでもやり方があるが、
そもそもアマゾンが潰れるというのは、地球が滅亡するという妄想と同義。マヌケ。

なぜならアマゾンにはすでに、世界中の電子書籍データが集まっている。アマゾンの上層部は世界中の電子書籍を無料で読めるだろう。ま、そんな個人的な損得はどうでもいいが、
これはすごい財産であり、日々その財産は膨大に増えるいっぽうだ。で、著作権が切れたと同時に自由にアマゾンは使える。めちゃくちゃな資産だろ? 潰れるわけないだろ。
が、掘建て小屋みたいな日本の電書ストアなどは風が吹けばすぐに吹き飛んでしまう。

ストアの互換性などない。パソコンのOSと同じ。WindowsとMacとLinuxのように、電子書籍はKindle、アマゾン嫌いはkobo、あとAppleやGoogle。ライバル同士切磋琢磨しながら発展していく。

電子書籍先進国は、すべての書籍の電子化を進めている。ユーロ、アメリカともにその数、1000万タイトルを目標に、だ。日本はたった100万の目標。しかし未だに数十万の鼻糞。
中国なんか自国の書籍はもとより、勝手に世界中の書籍を電子化し、財産として蓄積している。
将来的に人工知能との組み合わせで、すごいものができるだろう。知の財産をもっている国がそれを活用できる。
日本は電子化を阻む老害のせいで、将来なんのデータももたない。そのうえ紙の腐敗で、まさに今この時も絶版本などが消失していっているだろう。自炊でも何でもさせて、すべての知の財産を電子化しておくべきなのに。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch