紙の本>>>>>電子書籍at EBOOKS
紙の本>>>>>電子書籍 - 暇つぶし2ch509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:43:52.96 AaxrbCpi.net
>>508
よくわからないってのがよくわからない。
明らかに紙の本の方が読みやすいじゃん。
「読みやすい」というより、「眺めやすい」だな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:12:10.71 IyLPTihQ.net
自分の場合、読み返すのは電子書籍
いちど購入した電子書籍は、数千冊の中からでも検索ですぐに見つけ出せるうえ、
いまこれを書いているPCでも古い本が開けるし、読書端末で持ち歩くこともできる
また電子書籍なら、本が紙ヤケしたりカビ臭くなり読みにくくなることもない
一方、紙の本は読み返そうとしても、納戸の書棚の奥の方に入っているため引っぱ
り出すのが大変だし、積み上げた段ボール箱の中にある本は取り出すのに手間が
かかり探すだけでもうんざりする
あと手許にあると思っていた本も、本の置き場所を空けるため過去に処分済みだっ
たりするケースも多い

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 10:17:01.32 5bZtCnUx.net
紙の本を溜め込むと、この虫とも仲よくしなければならなくなる (見慣れるとかわいい)
                        ↓
URLリンク(inakasensei.com)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:30:42.71 xgFEiRFv.net
>>504
布教用じゃないが、電子書籍で読んで気に入ったら
紙の本を買っておきたくなるのはよくわかる。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:10:51.19 fXxO6p/j.net
今日の地震で書棚の下敷きになって亡くなった人がいますね
紙の本は、本当に読み返したいものだけを手許に300冊だけ置き、その他の本は
電子書籍で済ませるというのが、今後の地震や火災への良い対策となるでしょう

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:13:40.93 UWGIMCim.net
【電子書籍>紙の本】
 電子書籍>紙の本。紙の本は読む体勢が不自由。紙の本は光の反射で画面を表示している。体勢によって、画面の明暗が変わる。
 電子書籍は発光で画面を表示しているので、体勢と画面の明暗が無関係。よって楽な体勢で読める。
 楽な体勢で読める点においては、電子書籍>紙の本だよな。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:18:07.06 UWGIMCim.net
紙の本の価値付けは課題だよなぁ
キンコン西野は「思い出に金払う」
とか言って実際に売れてたけどな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:19:48.49 fKZgL6p3.net
電子書籍好きな人は優しさが足りない

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 13:41:36.03 W+OY7BA3.net
紙本が好きな人にも、小島一朗みたいな残虐な殺人鬼がいるじゃん
小島容疑者の自宅にあった紙の本
URLリンク(pbs.twimg.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 01:11:05.76 kGmeuVHi.net
>>516
どんな根拠だよw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 12:19:00.06 /0k1SzpQ.net
出版物輸送、2~3年以内に撤退も
URLリンク(cargo-news.co.jp)
紙本はもはや店まで運べない時期に来ている
滅びは目前

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 02:16:00.34 7yJ8ed3M.net
URLリンク(imgur.com)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 15:52:37.58 cgqO2yR4.net
自力電子化も限界がある…

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 19:00:48.88 OoZSQWZP.net
自力電子化もなにも、活字本なら、すでに著者の原稿の8割以上は電子テキスト
原本そのものが、すでに電子化されている
著者のテキスト原稿を売ってくれたら、あとは自分で電子書籍に纏めるからいい
自分で電子書籍にできるのなら、きれいな表紙を自分で作り無駄に分冊もしない
電子書籍なら、本がいくら厚くなろうが持ち歩きには困ることはないからね

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:08:14.56 cgqO2yR4.net
馬鹿じゃねーの
最近のゴミ本じゃねーよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 00:34:47.99 EgSJdEu/.net
20年前には、すでに7割の作家がワープロかPCで原稿を書いていた
アマチュアがボランティアで作品入力している青空文庫でさえ1997年には始まっている
宮部みゆきなどデビュー当初からワープロで原稿を書いており、ワープロがなかったら
作家になっていなかったとも発言しているほど
会社のオフィスがOA化されたのは1980年代半ばのことだから、原本を紙でしか残して
いない出版社があるとすれば、そうした会社が世間からずっと遅れていたことになる

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 00:57:19.98 5oRVWg0Y.net
もっと前の本に決まってるじゃん
古本で値段がつく本だよ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:15:54.91 EgSJdEu/.net
紙本のスキャンとテキスト化など、自炊代行業者に頼めば一冊300円でやってくれる
そうした業者とうまく連携し業務を効率良くこなせばいいのに、自ら潰したんだよなぁ....
再販制で保護されてきた出版社には、そんな考えの足りない使えない連中ばかりしか
いないから、出版不況から自力で脱出することができないんだよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 09:27:51.78 5V8p65lW.net
>>524
> 宮部みゆきなどデビュー当初からワープロで原稿を書いており、ワープロがなかったら
> 作家になっていなかったとも発言しているほど
自分はさんざんデジタルの恩恵を受けてその良さを知りながら
自分の作品を読者にデジタルで提供するのは拒むってのはダメだよな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:33:06.09 PORcIqG3.net
ぶっちゃけ電子書籍って紙本と比べてもそんなに安くないんだよな
いっそのこと紙本買ったら電子書籍もセットしてくれればいいのにな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 12:32:03.11 ZK5OrpZj.net
日本の出版社は紙本を買って欲しいので、電子書籍をわざと安くない値段にしている
その理由は、紙本の場合、取次に納品した時点で納品分の本代を取次から前払いして
もらえるという商習慣があるため、紙本ならすぐに現金化できるため
(もちろん、売れずに返品になった本代は、後から出版社から取次に返却される)
一方、電子書籍はそうした前金制がないため、現金が出版社に入るまで時間がかかる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch