紙の本>>>>>電子書籍at EBOOKS
紙の本>>>>>電子書籍 - 暇つぶし2ch367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 13:27:10.79 K1AL6QH2.net
今の電子書籍の販売戦略て安・近・短しかない気がする。安く、すぐに、短時間で入手できる。
電子化ならではの付加価値をつけていこうという戦略に欠けてる気がする。

電子新聞とか、検索・スクラップ機能とかついてるのもあって将来的には紙から電子に置き換わっていくんだろうなとおもう。
週間漫画誌なども、出版側の都合で電子化するメリットが無いだけで、
読者としては電子化を待ってる状態だと思う。
つまり、読み捨てる情報は、電子化で全く問題ない。

また、必要だから仕方ないけど一応買っとくかという書籍、辞書や専門書やマニュアルなども電子書籍の方が優位になるとおもう。
これらの書籍は、必要な時に必要な情報を検索する以外は邪魔な本なので電子化してもらわないと困ることすらある。
これも将来性がある書籍分野だとおもう。

一方、一般の単行本や書籍はちょっと違うと思う。
買い手には所有物の意識が高く愛着を持ってる場合が多い。
電子書籍はその点が弱い。
所有というには、結局レンタルなんで管理側の都合で勝手に消えたり、バグで消えたり、磁気や電磁波や故障で見れなくなったりする。
紙も燃えたり濡れると同様だが、なんだかんだ言って電子書籍よりは情報の頑健性が高い。
次に愛着についても電子は弱い。
手触りや独立した本としての物体そのものがあるわけでなく、あくまでデータでしかない。
紙がくすんだりよれて時間経過を知ったり、何度も読んで開きグセがつくわけでもない。つまり書籍としての個性が出ないのだ。
思い出を書籍にしみこませるのも、それら個性ある書籍の変化が手助けしてる部分もある。
電子だとせいぜい閲覧履歴や回数、オマケとしての既読実績バッジなどで演出するしかないのかもしれない。
あるいは、感想SNSに容易にアクセスできるとかそういう横のつながりで、縦の時間軸とともに醸造される愛着に対抗するしかないのかもしれない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 09:32:21.35 2miDDp9s.net
実用書や漫画をもっと電子化して

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 11:50:41.33 A4pn1+dY.net
所持できるなら紙のほうがいい

ただカラーコミックなんかは
デジタルのほうが圧倒的に綺麗で劣化も無い

>>363
流れが読めるから不足はかなり補える
勉強してから読むんじゃなくて読みながら勉強するのがいい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 01:14:27.72 JtLQ9CA/.net
なんで電子書籍って流行らないの?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 13:07:45.65 JGm0Ts22.net
人それぞれだけど、自分の場合、E-Inkで読むという前提ならば
電子書籍の方が集中して読める。
紙面が完全にフラットであることが大きいと思う。

電子書籍の課題は規格が統一されていないこと。
DRMを掛けるのは仕方がないと思うが、
せめてDVDのように規格統一してくれないと。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 13:12:27.81 5uJTDIMO.net
規格統一していないのは日本の出版業界だけだろ。

世界じゃEPUBで規格統一されている。Amazonもそう。
だからAmazonで買っておけば問題ない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 14:10:39.36 iLG939LP.net
欲しい本を電子書籍化できるよ
URLリンク(renta.papy.co.jp)
URLリンク(booklive.jp)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 14:29:16.62 z87Vvb8w.net
>>372
漫画は自炊してrarで固めるのが国際標準だ
テキストはpdfにしてもいいがzipでクレという人もいるからそれぞれだ

余計な著作権保護機能があるかぎり普及することはない
今のブルーレイレコーダーが売れないのもコピー制限があるからだ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:28:01.82 5uJTDIMO.net
なに言ってんの。どんな未来になるか想像してみろよ。
国境がなくなり、データはすべてサーバーに保存。取り出し自由自在。
そんなクラウド世界になるに決まってるだろ。ブルーレイってw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:39:34.25 JGm0Ts22.net
Amazonはmobiという独自形式で、ネイティブではepubをサポートしていない。
別に変換が必要。
フォーマットはepub3で統一するとして、問題なのはDRM。
DRMまで統一しなければ、異なる端末間でファイルを移動して
閲覧することができない。
DVDではプレイヤーのメーカーがほぼ日本企業だったから統一できたが。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:52:32.20 5uJTDIMO.net
mobiっていつの時代だよ。すでに変わってるだろ。
で、新しいのもmobiも基本はEPUB。だからやろうと思えばEPUBに変換できる。
EPUBをそのまんま使うと電子書籍ストアの差別化ができなくなるだろ。
差別化ができなくなるということはサービスも悪くなるってことだ。

DRMもそのうちアカウント埋め込み方式になるだろう。
そのへんはAppleの音楽が先行している。
DRMは違法コピーが広がらないようにしているだけだから、
民度があがればコピーガードの必要性もなくなる。
世界を相手にしているから、途上国の民度の低いところを考慮しているだけだな。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 17:26:53.73 JGm0Ts22.net
そりゃ変換はできるけど、片方はテキスト表現でもう片方はバイナリ表現
なのだから、全く異なる形式だよ。
変換できる=同じファイル形式
だったら、PNGもGIFもTIFFもBMPも「同じファイル形式」になってしまう。

問題なのはA社で購入した電子書籍をB社の端末で読めないこと。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 17:34:53.05 5uJTDIMO.net
ぜんぜん問題じゃない。
パソコンも、マイクロソフトで購入したアプリはアップルでは使えない。
それと同じことで、だから電子書籍ストアは世界規模の数社に集約される。
日本のストアは全部消えてなくなる。
なのに今、販売しているのが異常であり、詐欺だ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 19:08:44.04 5hhlIWa2.net
まあまだまだ途上段階だよね
今の形式がいつ終わっても別の形式に取って代わってもぜんぜん不思議じゃないし
そういうリスクのあるうちはなかなか広まらない
安い読み捨てる文書買うならそれでもいいだろうけど

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 11:37:54.29 Zh8oAkTA.net
DRMがあるかぎり電子書籍は普及することはないでしょう
コピーガードのあるなしが普及するかしないかを決める

ソニーが敗れてmp3が勝った理由はそれだけ

txtでいいんだよ青空文庫形式でもいい

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 11:47:47.87 SHzHADNX.net
机の上で胡坐をかいている連中は、未だ出してやれば売れると思っている。制限厳しくしても売れると思っている。
で…実際は、自分の思い通りになってなかった。
自分の戦略の非を認めたくないから、消費者が悪いと消費者のせいにして何の努力もしない。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 12:04:47.57 LyE5XDso.net
DRMの概念が古いな。

たとえば、すべてのお金(お札)にはDRMがついている。いわゆる「すかし」や番号。
だからDRMがあっても電子書籍は普及する。

ただし、それは、DRMで閲覧を不可にするというものではなく、
DRM情報に、その電子書籍のストア名と、そのストアにおける購入者のアカウントを埋め込んでおくものではなくてはならない。

そうすることで、コピーをしてネット上にばらまくことができなくなる。やると犯人がすぐにわかる。
これで著作者の権利は守られ、読者に不便をかけることもない。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 15:19:33.49 UpMPsuB7.net
そんなもん簡単に書き換えできるがな

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 15:36:22.03 LyE5XDso.net
いや、できないな。
ようするに、今度は、新たに、何に書き換えるのか、が重要になってくる。

本を購入する人間はコンスタントに読書をする人間。音楽も同じ。
アップルが成功したのはそれにいち早く気づいたから。
つまりヒモヅケを書き換えることより、どのヒモヅケになるか。

コピーを使い続ける盗人的な人間はいるだろうが、ごく少数だし、
そんな人間はコピーじゃなかったらどうせ買わないから消費者として勘定しなくてもいい。

また違法コピーで一時的に楽しむことがあっても、
生涯に渡りそういうことをする人間は、さらに少数。いや、いないかもしれないな。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 13:39:12.30 BnFK+kr+.net
>>385
むかしはみんな本を手書きでコピーしてたんだよ緒方塾の連中は全員逮捕だし
坊さん全員逮捕

コピーするのが盗人ならおまえの体は違法コピーなので盗人だ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 14:30:43.35 ebl21qla.net
中国人が日本人に対して、漢字を使うなら著作権料を払え、みたいな言いぐさだなw
自分の何がおかしいのか、気づいたほうがいい。>>386

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 17:59:06.81 ts40+skx.net
紙がいいという人が多いな。うちの周りは
でもそれらが電子書籍を読んだことあるかっていうと、ない。
それが大多数だな。
でも電子書籍買ってること話してる時、
「物を積極的に増やしたくないから」というと妙に納得される。
そしてそこを起点話すると、結構内在的には需要はある。

ただ好きな作品は紙も電子も両方買うんだよね。太く短くっていうなら両方買わせてこそだろ。
何が言いたいかって電子はクーポンとかまとめ買で安くあげてるから、紙のほうは
限定版のいい印刷ものやワイド版も欲しい。
しないだろうけどな。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 18:12:51.38 e+3x4bQV.net
電子書籍にかぎったことではないな。
車でも、オートマよりマニュアルがいい、という奴がいる。
マニュアル車なんか無駄。意味がわからん。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 19:35:14.42 c6URkG/h.net
挙動がかなり違うんだから好みがあるのは当たり前だろ
俺はどんくさいからオートでいいけど

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 00:37:00.94 NIHXyEn9.net
なんかオートマで急発進して突っ込む事故とかみてると、
どんくさい人ほどエンストしか起こさないマニュアルがいいんじゃないと思う。
店に突っ込んでも弁償で済む話だけど、人轢いたらほんと取り返しがつかない。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 02:04:06.56 L+dNdIhy.net
わかた!
自動車を廃止にすりゃいいんだよ!
死亡事故が0になる!

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 23:01:25.07 vLk050G6.net
自転車にハネられて死ぬひとが増えるからダメ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 18:23:01.30 MVkHWQ1d.net
>>389
電子書籍と紙の本をオートマ車とマニュアル車に例えるほうが無理がある。
マニュアル車はちょっと操作が多いだけで、実用上車を運転するときは他の事が出来ないのだから、
別にマニュアル車にもオートマ車にも互いに相反する不便はないのだ。

電子本は読むときに紙の本よりも扱いが悪く不便。
紙の本は場所を取るし、持ち運びに不便。
一長一短である。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 19:21:35.80 d1xYUj1d.net
>>394
>電子本は読むときに紙の本よりも扱いが悪く不便。

だから日本の電子本はダメ。いずれ読めなくなるし。
Kindle paperwhiteにしとけ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 19:26:27.13 MVkHWQ1d.net
>>395
いや俺paperwhite使ってるし。
ていうか2012モデルも2013モデルも持ってて、
クラウドには300冊以上あるし。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 14:24:03.19 k8OaUrLP.net
textかjpegでクレとしかいいようがない
汎用性や使いまわしのよさが他の形式では大きくおとるpdfもいやだ
DRMや電子透かしなんか付いているのはもう汚染されているから使えない

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 22:33:25.21 OQJ5IoiT.net
自分で好きな体裁に印刷・製本できるようにしてほしい。
ダビング10で構わないから。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 00:44:54.28 LU5J/XCo.net
いやほんとそうですね

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 18:24:25.98 T1SZynlT.net
半年間電子書籍を読んだら視力が悪くなった。ちなみにKindle

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 18:34:43.46 CX3qSIXD.net
元々目が悪い俺の大勝利

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 18:38:20.14 nt13g791.net
Kindle paperwhiteを買えばいい。
あれは紙以上に目に優しい。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:20:16.12 T1SZynlT.net
>>402
そのKindle paperwhiteで半年間読んだら何故か悪くなった

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:47:53.09 SkhVV4Q4.net
だから、バックだろうがフロントだろうがLED光は目に悪いと……

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 19:53:55.85 CX3qSIXD.net
長時間近くのものを見続ければ目が悪くなるのは当然。
スマホだろうがpaperwhiteだろうが紙の本だろうが同じ。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 21:36:16.42 nt13g791.net
>>405
フロントは紙に蛍光灯の光を当てているようなものだから、
うまく調節すれば、部屋の灯りだけで調節のできない紙の本を読むより目に優しい。
これは常識だから覚えておいて損はない。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 21:36:54.56 nt13g791.net
アンカーミス

>>404
フロントは紙に蛍光灯の光を当てているようなものだから、
うまく調節すれば、部屋の灯りだけで調節のできない紙の本を読むより目に優しい。
これは常識だから覚えておいて損はない。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 21:39:08.25 nt13g791.net
>>403
それはありえない。あるとしたら老眼がすすんだだけ。

Kindle Paperwhiteは紙の本と違って文字のサイズを拡大できるから、
無理をせず、文字を大きくして読むといい。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 23:10:28.53 rJVrnYtc.net
>>1
禿同。全くその通り。電子小説は目が疲れてしょうがない。

・・・・・・だが、省スペース性は欠点を覆す魅力がある。数百冊数千冊の本がSDカードに収まるのは素晴らしい。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 15:57:44.03 n00i5nlx.net
紙の本って臭い

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 16:02:44.00 y+BRsusG.net
紙の本っていい匂い

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 18:32:30.14 ecNSbxhV.net
別に匂いで本買ってるわけじゃないからなー

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 18:41:35.60 EJHTwZ8n.net
あれは紙の匂いじゃなくてインクの匂いだろ。
匂いフェチにはたまらんらしいが。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 14:41:58.69 rIulc8Hf.net
国会図書館のパブリックドメイン古書、プリントオンデマンドで購入可能に
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

い い か ら 電 子 で 売 れ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 14:30:00.57 QLx+bELz.net
パブリックドメインなんだから電子版は無償配布だろ?税金でキャプチャー
してるんだし。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 12:58:29.17 5zOJZy4W.net
.
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また紙の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 00:57:48.78 7CR7y32OI
アダルトコミックを読みたいのに携帯がないと読めないなんてふざけてるよ。
エロゲーでさえやってると疲れてくる俺には紙の本がいい。
パソコン対応なら大画面で鑑賞できるからまあ許せるけど
携帯のちっちゃこい画面でしか二次女の姿を拝めないのは不便。
電子書籍だと本を所有してる感覚とか紙の本を手に寝転がって読む楽しさが
味わえないのが嫌だ。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 12:47:15.05 M0/xOT/e.net
電子化して持ち歩けることにはメリット感じないな。
そんなに必要無いけど捨てるには忍びない本の保管に関しては電子化最強。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 11:39:56.38 P1BCjaxn.net
過去に出版された本もちゃんと電子書籍にしてくれ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 16:57:49.30 3StH0gpq.net
結局、紙の本も買ってるし、電子書籍も買ってるよ
なんだこれ……

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 21:41:18.66 n7Q2wJDk.net
久しぶりに本棚から引っ張り出したらページの間に虫の死骸が押花みたいな感じで挟まっていて泣いた

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 23:24:19.09 7DG1CrMo.net
お前って優しいやつなんだな・・・

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 00:00:17.89 nu5Eg/ip.net
久しぶりに本棚から引っ張り出したらページの間で極小の白っぽい生き物が歩きまわってて泣いた

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 00:59:30.65 DrPHXO+E.net
電子書籍はどんどん普及してほしいけど、ネットとの距離が近づき過ぎることによって
炎上上等な作家ばかりが生き残って、地味な仕事をする作家が評価されにくくなる危険性もある。
イラストSNSのPixivを見ると瞬間芸的な作風が持てはやされがちだし。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/14 23:31:29.11 xEQ/mEpa.net
どうでもいいけど、結局どのサービス使えばいいんだよ
10年以内に終了する可能性があるなら最初にそう言っとけクソ企業共

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 02:03:30.11 3Ha/nolL.net
どうやってもサービス終了を避けたいなら自炊一択だよ。HDDも安いんだから自宅と会社のロッカーにでも同じデータ置いておけば地震や火事対策も出来るよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 19:00:23.06 CYLYOFNm.net
タンス預金する年寄りと同じ心配性だな。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 19:02:07.01 CYLYOFNm.net
アマゾン、アップル、楽天。
5年後に残っているのはこの三つだけ。なんせ世界にもありますから。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 19:37:15.20 5pIVGrZj.net
ほんと電子書籍なんて何の役にも立ってないのに
プライドだけは無駄に高いよなお前ら

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/23 19:41:30.11 VY8touga.net
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                                  糞スレ終了
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 10:38:29.40 E7NMdClU.net
kindle歴代のもの買ってきたが、
結局最近は紙のものしか読んでない。
全部端末うっぱらって昔買ったコンテンツを稀にcloudで読むことがある程度。
理由
1. 紙の両手で指の感覚利用してめくるパラパラ感がないから。
目と手の協調運動は人類の喜びなんだろうな。
2.電子書籍はページ送りが遅いし、目的のところへ飛ぶのに時間がかかる。
ページ送りの際の再表示が目に悪そうだし疲れる。
3.どの本読んでもおんなじサイズ。退屈なレイアウト。
人類が長年かけて編み出してきた秀麗な本のレイアウトってものが完全に欠如。
4.コンテンツが意外と高い。ブックオフや図書館といった豊富な無料/安価リソースを
利用できる紙のほうが結局情報量が多い。

結局、電子書籍はまだまだ真の意味の実用にはほど遠い。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:39:09.41 Zt0n12ns.net
そうかね?俺は70%くらいkindleになってるぞ。
>1
好みの問題。俺はパラパラ感とやらは要らない。
>2
ページ送りが遅いのは間違いない。
再表示が目に悪そう、については、俺はそうは感じない。根拠あって書いてるか?
>3
ハードカバーは別扱いと思う。
文庫本なら同等だろう。
>4
ブックオフで古本買ったり図書館で読んだりするならそうすれば良い。
基本的にコスト比較は新品の本で比較すべき。ちょっと安い。
メリットもあるのにそれを何も書いていないのは不公平。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:54:48.51 OtT00l2u.net
ひんぱんに見返す本は、どうしても紙媒体を手放せないな。
「どっかに~みたいな趣旨のことが書いてあったはずだが」といって該当箇所を見つけだすのは、現在の電書では不可能に近い。
あいまい検索が実装されたとしても、いまのレベルではとてもとても。
でも、そこまでこだわりのない作家・作品は、どんどんKindleに置き換えて満足してるけどね。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 16:34:58.64 BwnuOipI.net
本の置き場に困ってるから電子書籍の発達には期待しているんだが
現状、少なくとも日本では、酷い状況だな
ビューアアプリもまともじゃないし電子書籍のデータもただ画像としてスキャンしただけで
まともに検索も受け付けなかったり低解像度だったり・・

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 17:10:15.61 Nv0woWrw.net
>>433
電子書籍は散歩の時とかにふと見た物から「そういやあの本にもあれに関する記述あったよな」って時に
携帯でその場でダウンロードして確認できるのが嬉しいけどな
紙だったら家まで全速力で走って本の山をひっくり返さないといけない

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:42:22.15 621+/pfE.net
>>431
人類の喜びクソワロタ
文章書いたことのない低学歴かよ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 22:33:00.98 TrZFA5Yn.net
山岡荘八の「徳川家康」とか、
占有面積考えたらとても紙本で買う気にはならないけど、
電子書籍でなら迷わずにいける。
図書館で借りて読めば十分だろ
―という指摘はひとまずおいてだが。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 22:41:01.26 q6d6UJgB.net
>>434
漫画とかはともかく、小説とかで文字データじゃなくて画像扱いなのは青空文庫とかだけじゃないの?
俺はkindleとbookwalker使ってるけど、小説についてはどちらも画像ではない。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 04:27:19.77 Ay0C7SRb.net
>>438
図入りの何かの解説本とか
まあしょうがないっちゃあしょうがないんだが
ビューアアプリが糞で1ページ拡大したままめくることもできない

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 15:06:38.59 GY/UNgg5.net
ビューアアプリ何使ってんの?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 04:29:23.63 Iuvw/3a1.net
普通にKindle for PCとかだよ
15インチのノーパソだけど今どきの横長画面だから縦が短い
書籍は普通ページ縦長だからB5やA4の本で縦に合わせて表示されるとかなり縮小表示になってしまう
PDFビューアだとそれ考えて画面の横幅の方に合わせられるようになってるじゃん?
その拡大のままでめくることも出来る。これは当然あるべき機能だと思うんだが
なーんでかこの程度のことが出来ないっていうね・・・

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 06:12:32.33 nl0G5LbD.net
Kindle買えって言われてんだよそれ
言わせんな恥ずかしい
縦がA4長辺の長さのモニタ買うかiPad使えよ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 07:59:22.79 Iuvw/3a1.net
iPadってA41枚なら実寸表示できるサイズなんだっけ?
hontoは見開き固定で1ページ表示すら選べないんだが
タブレットなら1ページ表示出来るんだろうか

444:名無しさん@お腹いっぱい。:中道派
15/09/23 16:21:15.83 IKwv9PUA.net
液晶画面では目が疲れるっていうけど、それって単に輝度を高くしてるからだよね
輝度最低で画面を見るのと本を読むのは、目の疲れ具合は同じくらい

445:名無しさん@中道派
15/09/23 16:54:50.53 IKwv9PUA.net
個人的なことで恐縮だが、紙の本と電子書籍では、やはり読書に臨む姿勢が違う。
紙の本では当然ながら読書しかできない。一方スマホやタブレットでは色々なことができる。
私がスマホで電子書籍を読もうものなら、途中で雑念が入り、天気の確認に始まって
エロ動画鑑賞に至ることだろう(実際いつもそうなのだ)。
スマホではそんな「情報にいつでもアクセスできる特長」が仇になって、かえって読書に集中できなさそうだ。
(リーダー専用機ではまた違うかもしれないが…)
紙の本を手に持つと「さあ今から読書するぞ」と図らずもある種の心構えをさせられる。
情報からある程度距離をおいて読書することも大切だ。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/26 01:35:25.23 3UnoyVB1.net
デスクトップPCのモニタは
A3横を原寸表示できるサイズが基本だろ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/28 11:29:57.71 Y/M3U9JC.net
趣味で小説書き始めたけど圧倒的に電子書籍のほうが便利
文章の作り方に困ったら検索機能で一発

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 10:28:07.26 LCyq33kK.net
出版社(編集者)の手抜きで、日本の本には巻末に索引がないケースが多い
歴史・科学・ノンフィクション関連の本は、全文検索ができる電子書籍を購入する
ようにしているので、紙の本を購入することはほとんど無くなった
日本の出版社は手間のかかる作業だから索引を省略しているのだろうけど、英語圏
の本なら歴史・科学・ノンフィクションの作品には大抵索引が付けられている

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:31:49.20 3btd51xq.net
アプリ作ってる奴らは組版について勉強しろよ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 09:41:40.73 TR/8R4e4.net
コンテンツ作ってる奴らはHTMLとCSSの勉強しろよ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 09:31:33.03 HMkw+Icb.net
文庫本は電子書籍にできますが
ハードカバーもできますか?
超初心者の中学生です

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 21:57:52.23 zB4t2sha.net
Kindle paperwhiteいいなーと思うんだけど、
移行しようにも自分が持ってる本でKindleで売ってないものが結構ある
古いのもマイナーなのも全部あって、
突然サービス終了とかにならないなら電子移行したいんだけど

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 19:05:33.50 dTMqyDaH.net
逆もあるよ、Kindle版は出ているのに、紙の本は絶版のまま復刊していない本
横溝正史、小松左京、半村良、マーク・トウェイン、エラリイ・クイーンなどなど
紙の本は売場や保管場所に限界があるけど、アマゾンの電子書籍は本の置き
場所などまったく困らないほど、サーバーに余裕がある
クラウドを企業に貸し出す事業を行っているほど、サーバー資源は豊富だから

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 19:11:55.29 dTMqyDaH.net
したがって、電子書籍の作品点数は今後も増え続けていき、いつか紙の書籍を越え
品数でも圧倒することになる
一方、紙の本は、これからも出版されてすぐに書店から消え絶版となる本が増える
ため、出版から1年以上経ったような本の多くは、電子書籍でないと読めないという
時代がやってくる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 22:29:10.03 mq0VDIN5.net
まさかこれまでに出版された本が全部電子化されると思ってるの?
お花畑だな
労力がペイしないからAmazonがやる訳なかろう
じゃなきゃAmazon自体がマケプレ古書(古本じゃない)なんて他力本願なことやらないよ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 16:57:20.58 wVi3UQsL.net
>>453
新刊は売れなくても最初から電子化されてるからコストはかからないが、
旧刊は電子化自体にコストがかかるから、ある程度売れないとペイ出来ない。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 18:45:32.56 FgqLY9Sp.net
紙本で銀河鉄道の夜を買う人はいるが、電子端末で読みたい人は買わずにググるだろう
売るよね紙で。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 09:47:05.11 caEAPaDO.net
>>454
> 電子書籍の作品点数は今後も増え続けていき、いつか紙の書籍を越え
> 品数でも圧倒することになる
まあ、近いうちにそうなるだろうね。
とくに画像のみで校正の必要ないマンガは急速に冊数を増やしている。
有名な漫画家の作品など、いまや博物館でしか見られなかったような半世紀前の作品が
電子書籍で簡単に購入できるようになった。
>>456
> 新刊は売れなくても最初から電子化されてるからコストはかからない
そういうこと。
紙と電子の両方を出版した新刊は、いずれ紙本の方だけどんどん絶版となっていく。
紙本が絶版となる理由は、新刊の期限切れによる返品と、書店の書棚を新刊と奪い合い
返品される本が多いため。
一方、電子書籍の方は、返品や書店の本棚の奪い合いがないため絶版にする必要が無い。
結果、紙の本よりも電子書籍の方が品数が増えていくことになる。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 10:41:35.03 kboEI/vh.net
何年前の論旨だよw
ジジイは時が止まってんだな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 12:14:42.12 wNhwof5U.net
いま、英語圏では電子書籍が爆発的に増殖中で、大学レベルの教科書など版が古いものは
どんどん無料公開され始めている
版が古いといっても、あちらの人気書籍は数年毎に改版するので、旧版でもまったく支障ない
先日なども、数学書で有名な Springerが期限付で本の無料公開を行い、自分などは30万円
相当の電子書籍をダウンロードしてしまった
V. I. Arnold "Mathematical Methods of Classical Mechanics" なんて名著も入手でき、いま
どの本から手をつけるか楽しく中身をチェックしているところ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 09:01:53.45 RltifRuX.net
URLリンク(www.goldpoint.co.jp)
2015.07.01 『ヨドバシ・ドット・コムで本を買うと10%ポイント還元』は期間限定キャンペーンから恒常的な特典に変わりました

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 09:03:52.83 PCFr7QPK.net
電子としてはちょっとな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 16:30:24.02 WR3k7lZE.net
クレジットカードが出てきた時に現金は無くなるとか
テレビが出てきた時に新聞はなくなるとか言われけど
まだまだ生き残ってる

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 19:25:15.34 fDtgn1Lt.net
電子書籍は音楽でいうとMDみたいな立場になりそう。
性能的には優れてるのに今一普及せず、CDどころかカセットテープやアナログレコードより早く廃れてしまった。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 23:18:37.79 CfN1RMmQ.net
電子書籍は、MDのような物ではなくデータそのものだから、MP3に相当する
そういう意味では、電子書籍は音楽やビデオのストリーミング配信と同列のもの
MDが廃れたのは、持ち運びできる曲数が少ないこととプレイヤーが高額だった
ことが原因で、大量に好きな音楽を持ち運びできるMP3プレイヤーや携帯にすぐ
取って代わられてしまった
電子書籍も様々な端末で大量に持ち運びできるため、みんながスマホやPCなど
IT機器を使うのをやめるか、本を読むのをやめるかしない限り、廃れるような要素
も原因も考えられない

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/07 20:08:22.43 wLS0ALcY.net
ここは電子書籍板だから電子書籍派の方が多い感じがするけど
世間では未だに圧倒的に紙派の方が多いんだよな。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 04:20:39.77 BiqXSw4z.net
電子書籍の場合、サービスの形態が大きく変わる可能性はある
今のショップごとのはめんどくさい
しかし売り手有利な方式だから維持できるなら維持するだろうな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 17:08:27.55 1gDVsmZT.net
学術書とか参考書は紙一択だけど
漫画は電子化にしたら部屋がスッキリしてこれはこれで有りと思う
たまに電子データにお金払って云々かんぬん言うやついるけど
別に本だって紙とインクだからね

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/24 19:32:32.54 jn0+Uvzz.net
URLリンク(goo.gl)
この記事本当??
本当だったらショックだ。。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 13:18:29.89 bV5uBw8t.net
ほんとアピールに必死だなあ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 21:32:31.89 VfvDehI7.net
トランプ大統領の出現を予見した小説として話題の、小松左京 『アメリカの壁』
本書がアマゾンKindle本の小説ランキングで1位独走中!
一方、紙の本は絶版になっているため、今回の電子書籍人気を受け復刊する
可能性も出てきている
それにしても、紙の本は動きが鈍くて遅い
この本が書店に並ぶのは、話題が下火になった4月ごろになるんじゃないかな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 15:45:15.37 mLuQc/L5.net
>>459
ジジイは電子書籍に未だに生理的な抵抗があるんだなw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 11:03:01.60 2vxc6Bdj.net
最近、一部の蔵書を自炊してみたけど、明らかに電子書籍>紙の本だね
なにしろ本棚丸ごとiPad miniに入っちゃうんだから
このことによって縦断的、俯瞰的な読み方が可能になることが大きい
例えば「失われた時を求めて」を読んでいたとして、そういや何巻だかでそんなシーンがあったな
なんて時にもすぐにそこを参照できる
なんなら一つの描写にこだわって同時代の別の文献を参照、比較してみるとか
で、気になる部分はマーキングしておけばメモ付きのマーキングした部分の一覧ができてる
そんなオペレーションが指先ひとつでできる そんなことが喫茶店でもできる
また、文庫なんかは字が実本よりも大きくなる
家が火事で焼けてもデータは残るなどメリットばかり
もう蔵書はほとんど全てを電子化してしまうことにした
でも画集や図鑑のような大きなものはやっぱり紙だね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/10 22:57:05.85 VsjUX9uA.net
紙本の世界でも
電子書籍の世界でも
最高傑作の誉れ高い傑作は
京都大学学術出版会から出ている
『西洋古典学事典』および、
『西洋古典学事典アプリ』だぜ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 16:26:01.48 wnj2R/QW.net
■ 本 
場所を取る
ホコリの原因になる
汚れる
破ける
紛失する
検索できない
拡大縮小できない
紛失さえしなければ永久に読める
本だけあれば読める

■ 電子書籍
場所を取らない
ホコリも出ない
汚れない
破けない
紛失しない
検索できる
拡大縮小できる
DRM付きのものは紛失しなくても読めなくなる時がいつか来る
データだけあっても読めない
読むためのハードウェアが必要でかなり高価だし電力も消費する

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 18:16:14.29 TWEaHdAp.net
あと、電子書籍の場合、火災や災害で自宅が失われても本は被害を受けない
何か災害に遭遇した場合、とりあえず読書端末だけは持って逃げるつもり
避難所生活でも、とりあえず読書端末さえあれば退屈せず過ごすことが出来るからね

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 19:41:17.87 Gz8LQyZm.net
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 08:30:20.00 CVeJMsdP.net
電子書籍のくせに
定価で売ってんじゃねーよ!
編集部のピンハネのくせに。
作者に100%還元ならわかるが。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 11:43:11.24 fs7UfU+m.net
電子書籍をスクリーンショットで保存するのは違法ではないらしいからそれで保存すればいいのでは

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 12:49:51.25 iDFajXDe.net
これから梅雨の時期、紙本愛好者はカビ対策が大変ですなぁ...
電子書籍の場合、こういった本の管理が本当に楽でいいw (青空のように清々しく笑う)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 16:33:45.16 f9CBc31t.net
カビ対策までも趣があってそれが良いと言い出すのがアナログ信者やで

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 11:26:16.97 zhh/dGGi.net
ちゃんとした家なら本がカビるなんてことはないよ
引っ越した方がいいよ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 09:17:03.87 vb1CLhuy.net
カビさせるなんてのはもとより死蔵状態で愛書家失格。
年に数回でも手にとってコンディションみてればカビなんて来ないよ。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/09 12:49:22.86 /WKjDgIP.net
蔵書の数が少ない人は、黴びるほどの本は持っていないし、本の置き場にも
困らないから電子書籍など必要ない
ふだん本など読まないから、読み終えた蔵書の管理などにうつつを抜かして
いられるのだろうけど、蔵書の面倒など見ている暇があったら新しい本を読む
それが本当の本好き
本は読むためにあるというのが読書家、コレクションして楽しむのはコレクター
電子書籍は読書家のためのもので、紙本のコレクターには関係のないもの

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 13:21:10.64 f2lgVd8l.net
楽天で電子書籍の漫画何冊かかってみたけど、楽天がサービスやめたら読めなくなるんでしょ?お金払ってるのに自分のものになってないって変な感じ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:47:49.96 YUD6GPsa.net
電子書籍は紙の本と比較した場合、日本語の本なら平均で半額程度、英語の本は
平均で2~3割程度の値段で購入しているから一種のレンタル状態でも不満はない
逆に何千冊もの本の置き場所をクラウドで提供してもらっているわけだし、購入した
本の更新などにも対応しているため、紙の本にはないサービスも受けられる
日本の電子書籍はアフターケアが貧弱だけど、英語圏の電子書籍は更新が頻繁に
行われ、誤植訂正、図版の改正、新規項目の追加など、購入したあとのサポートが
日本の出版社よりも手厚い点には好感が持てる
また電子書籍の場合、紙本の色刷りと違いカラー化にコストがかからず色を自由に
利用できるため、写真や図版を簡単にカラー化できるメリットもある (というか、原版
のカラー写真や図版を、わざわざ印刷用のため白黒に変換する必要がない)
たとえば 『サピエンス全史』 など、英語版は写真と図版がすべてカラーなんだよね
日本の出版社は頭が固くなっているので、こうした簡単なことにも気づく発想がない
Yuval Noah Harari "Sapiens: A Brief History of Humankind" (サピエンス全史)
  *なか見!検索のサンプルでカラー図版を確認できる.
URLリンク(www.amazon.co.jp)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/29 19:50:57.18 8X5824UP.net
長い
3行にまとめろ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 06:32:34.80 A/JMW/9H.net
電子書籍のが安いからレンタルでもいいよ!
レンタルというよりクラウド!
フルカラー素敵!
かな
更新という名で消された例もあるし安くない
自炊本をクラウドに入れる方が汎用性高い
辞典的なもののフルカラーはいいね

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 19:08:53.44 AyadRFy9.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 08:56:04.57 OG0vqAvx.net
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ
YOWSU

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 16:44:40.72 +OnXaz7g.net
>>1
e託ですね______

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 13:22:05.06 TZVefaTL.net
版元の出版社がやってる時点で儲かるビジネスじゃないんだよな。
すべてのコンテンツが電子化して困るのは出版業界そのものだし。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 15:50:49.68 1ZSW8ot0.net
>>492
> すべてのコンテンツが電子化して困るのは出版業界そのもの
むしろ、紙の本は多すぎる出版点数に書店が対応できず破綻している状態
いま本の出版点数は、まだ街の書店が元気だった1980年と比較すると3倍も増加した
本が売れないのに出版点数ばかり増え続けるという矛盾は、現在の出版のしくみに大きな欠陥
があり、古い制度が機能しなくなり断末魔の悲鳴を上げている状態と言ってもいい
書店は本を売ることよりも、新刊と返品する本を入れ替える作業の負担の方が大きくなっている
しかも、新刊の4割が返品されるというのだから、利益にならない作業の割合の高さが分かる
だから、新刊の半分(5割)を電子書籍だけの出版に変えたとしても、紙本の出版点数の削減で、
運送や書店の無駄な労働が軽減できるというメリットの方が大きい

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/19 01:49:40.44 WmfzXnVu.net
各社ばらばらの電子書籍の規格が統一されてローカル保存もできれば紙よりすぐれた所もあるんだけど今はなあ…

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 10:17:43.25 V1AdoxL2.net
自分も基本的に紙の本のほうがいいけど、家が狭いから渋々電子書籍を利用してる。
サービス終了ですべてがパーになるのだけは勘弁して欲しい。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 10:31:27.44 bLUQD65W.net
>>495
分かる。
理想としては紙の本の書庫が欲しい

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 13:05:05.80 so9+xm9u.net
古本処分の大変さは自分でも身に染みて分かっているから、本を大量に残したまま、
死後、身内に整理を任せるみたいな面倒はかけたくない
万がいち電子書籍サイトが閉鎖となり購入した本が読めなくなったとしても、それでも
後に蔵書の処理という面倒を残し人に迷惑をかけるよりは、ずっとマシだと思っている
紀田順一郎さんなども、断捨離で数年前3万冊の蔵書を処分、手元に600冊の本だけ
残したという話で、われわれ本好きとしてもこの手の話は他人事ではないんだよね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 15:21:24.78 20k4ukZr.net
DL3SQ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 13:50:40.13 uGhZ91n/.net
エロ本業界はなんとか団結して規格化できてきてるけど一般書籍は自社利益だけ見て業界そのものに投資できんのだろうね
ただでさえKindleとか外資系に需要奪われてるのに団結できなきゃじわじわ国内が弱ってくだけなのに

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 20:40:52.71 qSxsx0rg.net
もう本屋はオワコン色んな図書館で電子書籍の貸し出しが
始まってます。
URLリンク(www.d-library.jp)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/06 22:30:48.51 iH0Vi9rq.net
本好きだから本屋の閉店は泣ける
書籍って紙の味わいがあるから好き

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 09:02:35.70 fYNI4knL.net
ふつうの人であれば、1回読んだだけで読み返さない本が2/3以上だろうから
購入する本の半分は電子書籍でかまわないはず
買った本はすべて手許に置いておきたいというのは、本好きというよりは一種の
コレクターで、こういう人は読まない本もたくさん書棚に蓄えておきたいタイプ
本屋の衰退はすでに40年前から始まっていて、取次が大書店優先に売れる本を
分配していたため、商店街にある個人経営の本屋にはベストセラーとなっている
本がなかなか入荷しないという事態が、すでに当時から問題になっていた
結局、大都市の大きな書店以外、近所の本屋に行っても欲しい本が見つからず、
本屋に注文しても本が届くのが遅いため、私も含めみんなネット通販で本を購入
するようになってしまった
だから、ネット通販が普及する前から、本屋の衰退はとっくの昔に始まっていた
自分も子どものころは本屋になるのが夢だったけど、学生時代書店でバイトし、
そうした出版流通の欠陥を知り、これでは書店など開業しても持たないとわかり、
本屋という商売へ見切りをつけることになった

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 11:14:42.35 dEh2+oZB.net
URLリンク(www.d-library.jp)

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/07 22:59:44.69 Kcc2IkOQ.net
布教用には紙の本が良いからなあ。
電子本で買った後で、布教用の紙本を買ってしまう俺は馬鹿なんだろうな。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/09 11:59:42.35 nx0zC8GV.net
URLリンク(www.d-library.jp)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 19:16:52.89 6K9qbcf2.net
紙のほうがいいのは確かだけど、本好きだと置く場所に困るって問題がなぁ
最近ものを増やさない様にしてるからすっかり電書ばかりになった
紙の本を並べておけるくらい広い空間ほしいわ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/10 22:20:53.57 BggZ0qdR.net
断捨離するなら電子書籍

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 02:19:14.81 16/GiKBR.net
読み返すものは紙の本って理屈がよくわからない
コレクターの感情なんだろう

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 21:43:52.96 AaxrbCpi.net
>>508
よくわからないってのがよくわからない。
明らかに紙の本の方が読みやすいじゃん。
「読みやすい」というより、「眺めやすい」だな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 22:12:10.71 IyLPTihQ.net
自分の場合、読み返すのは電子書籍
いちど購入した電子書籍は、数千冊の中からでも検索ですぐに見つけ出せるうえ、
いまこれを書いているPCでも古い本が開けるし、読書端末で持ち歩くこともできる
また電子書籍なら、本が紙ヤケしたりカビ臭くなり読みにくくなることもない
一方、紙の本は読み返そうとしても、納戸の書棚の奥の方に入っているため引っぱ
り出すのが大変だし、積み上げた段ボール箱の中にある本は取り出すのに手間が
かかり探すだけでもうんざりする
あと手許にあると思っていた本も、本の置き場所を空けるため過去に処分済みだっ
たりするケースも多い

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 10:17:01.32 5bZtCnUx.net
紙の本を溜め込むと、この虫とも仲よくしなければならなくなる (見慣れるとかわいい)
                        ↓
URLリンク(inakasensei.com)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 21:30:42.71 xgFEiRFv.net
>>504
布教用じゃないが、電子書籍で読んで気に入ったら
紙の本を買っておきたくなるのはよくわかる。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 19:10:51.19 fXxO6p/j.net
今日の地震で書棚の下敷きになって亡くなった人がいますね
紙の本は、本当に読み返したいものだけを手許に300冊だけ置き、その他の本は
電子書籍で済ませるというのが、今後の地震や火災への良い対策となるでしょう

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:13:40.93 UWGIMCim.net
【電子書籍>紙の本】
 電子書籍>紙の本。紙の本は読む体勢が不自由。紙の本は光の反射で画面を表示している。体勢によって、画面の明暗が変わる。
 電子書籍は発光で画面を表示しているので、体勢と画面の明暗が無関係。よって楽な体勢で読める。
 楽な体勢で読める点においては、電子書籍>紙の本だよな。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:18:07.06 UWGIMCim.net
紙の本の価値付けは課題だよなぁ
キンコン西野は「思い出に金払う」
とか言って実際に売れてたけどな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 12:19:48.49 fKZgL6p3.net
電子書籍好きな人は優しさが足りない

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/05 13:41:36.03 W+OY7BA3.net
紙本が好きな人にも、小島一朗みたいな残虐な殺人鬼がいるじゃん
小島容疑者の自宅にあった紙の本
URLリンク(pbs.twimg.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/07 01:11:05.76 kGmeuVHi.net
>>516
どんな根拠だよw

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/30 12:19:00.06 /0k1SzpQ.net
出版物輸送、2~3年以内に撤退も
URLリンク(cargo-news.co.jp)
紙本はもはや店まで運べない時期に来ている
滅びは目前

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 02:16:00.34 7yJ8ed3M.net
URLリンク(imgur.com)

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 15:52:37.58 cgqO2yR4.net
自力電子化も限界がある…

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 19:00:48.88 OoZSQWZP.net
自力電子化もなにも、活字本なら、すでに著者の原稿の8割以上は電子テキスト
原本そのものが、すでに電子化されている
著者のテキスト原稿を売ってくれたら、あとは自分で電子書籍に纏めるからいい
自分で電子書籍にできるのなら、きれいな表紙を自分で作り無駄に分冊もしない
電子書籍なら、本がいくら厚くなろうが持ち歩きには困ることはないからね

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:08:14.56 cgqO2yR4.net
馬鹿じゃねーの
最近のゴミ本じゃねーよ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 00:34:47.99 EgSJdEu/.net
20年前には、すでに7割の作家がワープロかPCで原稿を書いていた
アマチュアがボランティアで作品入力している青空文庫でさえ1997年には始まっている
宮部みゆきなどデビュー当初からワープロで原稿を書いており、ワープロがなかったら
作家になっていなかったとも発言しているほど
会社のオフィスがOA化されたのは1980年代半ばのことだから、原本を紙でしか残して
いない出版社があるとすれば、そうした会社が世間からずっと遅れていたことになる

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 00:57:19.98 5oRVWg0Y.net
もっと前の本に決まってるじゃん
古本で値段がつく本だよ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:15:54.91 EgSJdEu/.net
紙本のスキャンとテキスト化など、自炊代行業者に頼めば一冊300円でやってくれる
そうした業者とうまく連携し業務を効率良くこなせばいいのに、自ら潰したんだよなぁ....
再販制で保護されてきた出版社には、そんな考えの足りない使えない連中ばかりしか
いないから、出版不況から自力で脱出することができないんだよ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 09:27:51.78 5V8p65lW.net
>>524
> 宮部みゆきなどデビュー当初からワープロで原稿を書いており、ワープロがなかったら
> 作家になっていなかったとも発言しているほど
自分はさんざんデジタルの恩恵を受けてその良さを知りながら
自分の作品を読者にデジタルで提供するのは拒むってのはダメだよな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:33:06.09 PORcIqG3.net
ぶっちゃけ電子書籍って紙本と比べてもそんなに安くないんだよな
いっそのこと紙本買ったら電子書籍もセットしてくれればいいのにな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 12:32:03.11 ZK5OrpZj.net
日本の出版社は紙本を買って欲しいので、電子書籍をわざと安くない値段にしている
その理由は、紙本の場合、取次に納品した時点で納品分の本代を取次から前払いして
もらえるという商習慣があるため、紙本ならすぐに現金化できるため
(もちろん、売れずに返品になった本代は、後から出版社から取次に返却される)
一方、電子書籍はそうした前金制がないため、現金が出版社に入るまで時間がかかる


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch