20/03/16 01:27:36 .net
マジレスすると実はまだ完全には分かってない。
土壌学の教科書なんかではよく岩盤が風化して土になるみたいな書き方されてるけど地質学的には矛盾点も指摘されてる。
最近は岩盤が風化したやつ(例えば花崗岩が風化したマサ土)も確かにあるけど多くは黄砂みたいな感じの細粒堆積物が風で吹き飛ばされて長い年月を書けて堆積したやつなんじゃないかって言われてる。
例えば地中海の赤い色をした土であるテラロッサなんかは従来は石灰岩が風化してできたやつなんじゃないかって言われてたけど最近では違うっぽいてなってる。
日本だと黄褐色をした土のロームが一般的だけどこれも風成塵起源の説が有力になっている。
11:同定不能さん
20/03/16 01:37:54 .net
矛盾点の実例を示しとくと日本全国に見られる黒ボク土(土壌学ではA層)を詳しく観察すると火山灰層を一枚挟んでる場合がある。
これは7300年前に噴火した鬼界カルデラの火山灰で土が風化生成物だとすると火山灰が挟在してることと矛盾する。
ちなみに仮に火山灰層を視認できなくても黒ボク土を水洗して中の粒子を観察するとだいたい火山灰起源の物質は観察できる。
12:ののしりG3
20/05/12 22:00:44.62 OYEw8wqc+
陸地が誕生したときは岩だけだったが火山が爆発したときに火山灰が
陸地に積もり土になったのじゃ!
13:同定不能さん
20/08/04 14:48:08 .net
植物の死骸
動物の糞
微生物の死骸
それらが混じって土と呼ばれてる
14:同定不能さん
20/09/18 15:35:37.43 .net
>>11
黒ボク土は縄文人が焼き畑をやって出来たという説もあるぞ。
1万年以上かけて出来た土だから、途中に火山灰があっても無問題。
15:同定不能さん
20/09/18 16:20:12.83 .net
最初45億年前は岩盤だらけだったが奇跡的に水が水蒸気として存在し続け
火山噴火や溶岩だらけの地表が冷え、少しづつ水蒸気が雨として地表に落ち
段々溶岩が水と接触することで西之島と同じく火山灰のような粉体が発生し
さらに冷えた大気の性で雨量が多くなり、自然と火山灰も多くなって行った
16:同定不能さん
20/09/18 16:21:25.26 .net
そして、雨量が多くなり海が出来、火山灰も泥水として海に流れて行き
海底堆積物としてドンドン溜まりプランクトンなどが発生し同じく堆積物として溜まった。
現在の陸地パンゲア大陸は元々海底の岩盤に堆積物が溜まった物で
2^4億年前に隆起し陸地化した時点で土は何千mの堆積物として存在した。
17:同定不能さん
20/09/18 16:28:04.75 .net
ようは地球誕生から45億年の間に14や15を繰り返してだんだん冷えて現在に至る。
18:同定不能さん
20/10/07 04:11:11.71 .net
原初地球の地殻は重くて、マントル対流が起こったら、マントル下部に落っこちて
ついでに大量の海水も持ち込んで、軽い花崗岩をつくって浮き上がり大陸ができた
後は火山灰やら風化によって出来た土が堆積したり飛ばされて、
生物由来の土と共に覆った
あとは、隆盛塵も少なからず混入って所か
岩石露頭なんて極く少面積だろ
19:同定不能さん
20/10/07 04:15:56.11 .net
隆盛塵違う、流星塵
ガキのころ夏休みの宿題で、雑誌たよりに調べようとしたが
花粉だらけでさっばわからんかった
20:同定不能さん
20/12/01 23:21:38.36 .net
46億年で出来た土が1mとか46cmとか15㎝だろ。
1億年かけても土は1cmしか増えない。
そのことに気づかないで埋立地に土を使った政府は、、、以下省略。
21:同定不能さん
21/01/02 17:08:26.30 .net
西之島の番組で、溶岩の上にもう土が出来て草生えてるって紹介されてた。
22:同定不能さん
21/01/14 03:34:17.23 .net
URLリンク(ameblo.jp)
23:同定不能さん
21/01/18 19:27:32.24 .net
1割くらいはミミズのおかげかも
24:同定不能さん
21/07/11 08:52:42.58 .net
170名無しさん@恐縮です2021/07/11(日) 05:15:43.61ID:Pwkjazh50
Jのサポーターになりすました悪質なアカウントが多発! クラブや選手を誹謗中傷、人種差別的な投稿を行なう
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【SNS】<サポーターになりすました悪質なアカウントが多発> クラブや選手を誹謗中傷「こんなツイートを日本で見ることになるとは」
スレリンク(newsplus板)-100
1Egg ★2021/07/11(日) 07:35:02.84ID:faqU2K659
25:同定不能さん
21/11/29 06:43:49.78 Fm91Oce0g
326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 05:41:35.71 ID:CV2ucPorp[1/2]
(火星内部の構造を電波で探知して、調査する事が出来るらしいです。)
(但し、月と地球が分離した理由をはっきりとさせるためには、月の内部構造を知りたいですね。その手がかりは存在するのですが・・・少し学際的になってしまいます。多数の科学分野の衛星を搭載する必要があるかもしれません。赤外線等、レーザー測距等・・・)
記事によりますと、2025年に開催される大阪万博において、火星の衛星を探査しているMMX探査機から火星の映像を撮影した上で、地球(万博会場)に生中継することが検討されているとのことです。
おそらくは大型のスクリーンに上映することになるのではないかと思います。
URLリンク(moonstation.jp)
26:同定不能さん
21/11/29 06:45:20.81 Fm91Oce0g
327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 05:41:59.91 ID:CV2ucPorp[2/2]
現段階では、P-3C等の利用が不可能なのだろうが、利用出来れば、だいたいで良いので、見つかりますね・・・
大学が買えるはずねーだろう!(^^)wwwwww
見つけたら、HEROかも!(^^)wwwwwwwww
URLリンク(www.jst.go.jp)
ボーリング調査は地下構造を直接知る
ことができるが、費用と手間がかかる。そ
こでボーリング調査に加えて「高密度電
気探査」を併用して地下の構造を調べて
いる。金属の棒をたくさん地表に刺して電
極にし、地中に電流を流して比抵抗(電気
の流れにくさ)を調べる方法だ。岩や土、
水など地下にある物質によって電気の流
れやすさが変化するため、比抵抗の変化
から地下構造を推測する。「断層による
粘土層があると予想していた場所で比抵
抗が変化していたので、やはりそこで水が
せき止められていると結論しました」。
小杉さんらはさらに、ヘリコプターを利
用して空中から人工的に弱い電磁波を当
てて地盤の電気抵抗を調べ、地下構造を
探る「空中電磁探査」も試している。精度
は大幅に落ちるものの、数十ヘクタール
規模の広範囲を効率的に調べることがで
きる。「地下水がありそうな候補地に見
当をつけ、水資源の分布域を把握し、開
発につなげることができます。空中電磁
探査とボーリング調査や高密度電気探査
の結果などを照らし合わせることで、精度
を高めています」。
27:同定不能さん
21/11/29 12:36:07.30 4Wb65Qp5B
五反田に土しか食わせないレストランがあるよ
フレンチ
28:同定不能さん
22/05/08 09:49:34 .net
牛乳を沸かした時の膜が地殻
29:同定不能さん
22/05/20 15:30:45.41 .net
大抵のものは池田大作先生が作ったんだよ
30:同定不能さん
22/06/01 16:35:38.34 .net
エネルギー価格暴騰
すべては無駄に石油燃やして需給逼迫させてるクソ航空機とそれを支援する世界最悪の殺人組織公明党国土破壊省が原因
(↓いやがらせ5chに屈せず、半角英小文字にして打ち込むんだ!)
HTTPS://D〇TUP.〇RG/UPL〇DA/D〇TUP.〇RG2818926.jpg