プレートテクトニクスat EARTH
プレートテクトニクス - 暇つぶし2ch300:暇な大学生
16/09/21 17:06:38.26 .net
非線形の物性を持つ物質に、レイノルズ数は関係あるのでしょうか。

301:暇な大学生
16/09/22 04:35:35.48 .net
>>300
自己解決しました。

302:暇な大学生
16/09/26 15:28:21.78 .net
マイクロプレートの科学的根拠を教えて下さい。

303:暇な大学生
16/09/28 15:38:41.91 .net
マントル起源のゼノリスを採集した方はいますか。

304:同定不能さん
16/10/05 14:53:19.28 .net
ハワイ、マウナロアの溶岩中のかんらん岩ゼノリスを採ってきました。
日本のかんらん岩のようにマッシブではなく、かなり空隙があり、外力により簡単に粒界破壊を起こします。

305:同定不能さん
16/10/08 17:23:34.64 .net
粒界破壊により、鉱物が対流する場合
どのような法則があるのですか

306:同定不能さん
16/10/11 13:01:53.03 .net
けっこう前に、マントルのレイノルズ数が出ていましたが
これは均一な流体に適応できるだけであって
流体+固体のような、超不均一な複合体には適応されないと思います
>>305さんのような
粒界破壊を起こす物質でもそうだと思います
マントルには鉄関係の鉱物が不均一に混ざっています
レイノルズ数の適用は本当に正しいのでしょうか

307:暇な大学生
16/10/13 15:55:04.17 .net
レイノルズ数は均一な流体に適応されるので、
固体を含む上部マントルには適用されません。
ハワイのマントル起源と思われるゼノリスの粒界破壊には、レイノルズ数は適応されません。
意見はありますか。

308:暇な大学生
16/10/18 18:20:03.54 .net
私の専門は熱伝熱ですが、
現在、国内外の超塩基性岩、隕石のサンプルを集めています。
現在作製しているサンプルの薄片より、
前に述べたマントル上部の乱流説が明らかとなり、
マイクロプレートの科学的根拠が明らかとなるでしょう。

309:暇な大学生
16/10/21 13:26:39.96 .net
例えば、太平洋プレートの一部がアジアプレートに潜り込んでいることが、知られています。
マントル上部には、固体の断片が存在します。これが微細化することにより、
固体と液体の混合による粘度の上昇が考えられます。これによる層流の乱流化が考えられます。
いわゆるプレート断片破断乱流説です。
これをきっかけにマントル上部のプレート断片付近に乱流が生じます。
そして、マイクプレートが生じます。
いかがでしょうか。かなり強引です。
それと、どこかに実験用ワイヤーソーはないでしょうか。

310:暇な大学生
16/10/22 17:05:36.17 .net
佐野、玉井(東大)は線形でのレイノルズ数が5770で層流と乱流の境目になるが、
実際には1000程度を示す非線形である130年来の問題をスーパーコンピュータを
用いて計算した。ということです。
かなり面白くなってきました。

311:暇な大学生
16/10/26 17:19:35.96 .net
東北大学大学院理学研究科の村上元彦准教授(比較固体惑星学講座)は、高輝度光科学研究センターの大石泰生主幹研究員、平尾直久研究員、
東京工業大学、海洋研究開発機構の廣瀬敬教授との共同研究で、100万気圧および2500度を超えるような地球深部に相当する
極限的超高圧力高温条件において地球のマントル鉱物の高精度弾性波速度測定(※1)に世界で初めて成功し、
マントルが上部と下部で化学組成の異なる2層構造であることを突き止めました。この結果は、マントルの化学組成は均一である、
というこれまでの地球科学の定説を覆すもので、従来考えられていた地球内部の基本構造、および形成と進化の歴史に根本的な見直しを迫る非常に重要な
成果であるといえます。本研究成果は、英国科学誌「Nature」に受理され、平成24年5月3日発行のオンライン版に発表されます。

312:暇な大学生
16/11/09 10:29:08.15 .net
やっと見つけました。
エンスタタイトメテオライトの1つです
流動して固化した部分と固体部分の複合体です。
しかし金がかかりますね。

313:同定不能さん
16/11/12 21:51:31.74 .net
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎の方が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって退会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか

314:暇な大学生
16/11/14 11:43:04.64 .net
何も複雑に考える必要なし
過敏になる必要なし
創価は暇なんですね

315:暇な大学生
16/11/19 09:02:25.95 .net
石質隕石を97個集めました。
面白い結果が出て来ています。

316:同定不能さん
16/11/21 07:41:57.22 .net
Scientists found the early Earth was mixed with a baby planet called Theia following a head on collision 4.5 billion years ago.

317:ももたん
16/11/21 12:43:18.39 .net
精神障がい者年金は1級だと毎月一生8万円もらえるそうですが、ヤクザや入れ墨の家庭の不良のニートたちが不正受給していて問題だと思います。
躁うつ病だと仮病を使って、ヤクザの人気取りの精神科医師の診断書1枚だけで毎月8万円もらえるのおかしい。しかも不正受給に近所でも気づけない!
生活保護のように経済力を査定する機関を介してでないともらえないようにしたほうがいいと思います。
全く薬物治療しなくても精神障がい者年金がもらえるんだよ!ここがおかしい社会保障制度のひとつです!
税金がそんなところにつかわれるのおかしいです。不良のニートや入れ墨のお小遣いになっている精神障がい者年金制度は問題です!

318:同定不能さん
16/11/28 19:54:23.51 .net
増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで
「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマが議題にあがったそう。
みんな全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学が
カリキュラムから追放された事情も大きい
URLリンク(twitter.com) aia mada/status/603300720381571072
川島なお美の食べて応援
肋骨骨折・眼球から出血・胆管に腫瘍 4年後・逝去
夫は片目失明、愛犬もがん
URLリンク(twitter.com)
俳優の阿藤快さん、(大動脈破裂)が一押ししていた
すし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
URLリンク(twitter.com)
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。     (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。    (株式会社ワープ 42)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)

319:長木よしあきの告発
16/12/10 01:11:38.45 .net
高橋(青戸6)の告発
ヤるなら俺をヤれ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

320:同定不能さん
16/12/17 03:20:46.99 .net
URLリンク(goo.gl)
これ本当なの?嘘っぽいけどなー。。

321:星野 イルージョン
16/12/22 22:22:16.72 .net
 太陽系惑星の起源,小惑星帯の起源,地球の起源,月の起源,地球の深海洋底の
起源,プレートテクトニクスの起源,環太平洋弧状列島と背弧海盆と海溝列の起
源,大西洋中央海嶺の起源,トランスフォーム断層とプレート移動方行の起源,
プレート境界(マントル亀裂)の起源や生命の起源等,人類誕生以前の全ての起
源の謎を探究解明するには,帰納法でも演繹法でも実験実証法でも不可能である.
 由一可能な仮説の推論法として,アブダクション(創造的推論)物理的に意味
の有る仮説の結果が,一度だけの太陽系進化による現状(結果)を全て統一的に
説明できる場合は,その現状により全て実証された事と判断できる.
 マルチインパクト仮説では,前記全ての謎を相互に矛盾なく整合的に説明で
きる由一の仮説であり,且つそれは真実であると私は信じています.

322:星野 イルージョン
16/12/22 23:28:12.73 .net
 更に,木星大赤斑の起源や冥王星の起源,隕石や生物種大絶滅の起源,プレー
トテクトニクスの駆動力の解明,ティティウス・ボーデの法則の根拠も同時に
解明できました.
 マルチインパクト仮説は,CERRAの複数断裂片の地球衝突による深海洋底(七
つの海)の形成時のマントル欠損,アイソスタシーによる隆起は,平均深度5km
の地休表面積の6割を占める海,マントル溶融や下部マントルの亀裂と衝突時
の大絶滅は,生物発生の起源であり且つ進化への選別と加速が起きた.

323:星野 イルージョン
16/12/23 00:05:51.04 .net
 月形成時の地球反対側への衝突エネルギーの集中は,キンバーライトパイプ
の形成とダイヤモンド鉱山(パイプ)の起源である.ゴンドワナ大陸の亀裂(下
部マントルを含む)とプレートテクトニクスのプレート境界亀裂の起源であり,
衝突による欠損溶融飛散,マントル亀裂形成と減圧による再溶融とアイソスタ
シーによる流動は,環太平洋弧状列島と背弧凹プレート海盆が形成され,地殻
のあるプレートと,地殻剥離による慣性能率の偏芯と,自転によるその最少化
によるプレートへのモーメントによる駆動力と成り,プレート球殻への均等な
回転モーメントにより皺や亀裂の発生しない駆動力となる.
 凹プレートと海洋凸プレートが押し合うと,凹プレートの下に凸太平洋プ
レートが潜り込むと云う,プレートの重なり始めのメカニズムも示せた

324:星野 イルージョン
16/12/23 01:07:08.50 .net
 ロシア,バイカル湖の西方サハ州にあるミルーヌイ(ダイヤモンド)鉱山の
反対側位置のドレイク海峡位置へのマントル断裂片の高緯度衝突は,テチス
海の形成と,プレート移動の開始であり,発生した偶力は地球自転軸の傾斜
23.5°の起源でもある.自転方向の急変地は,当然プレートに働く駆動力の
急変でもあり,太平洋プレートに残されたプリュ―ム痕跡(天皇海山列とハ
ワイ群島列の屈曲)の起源であり,実証でもある.

325:星野 イルージョン
16/12/23 02:50:52.98 .net
 つまり,一度しかない太陽系の進化と現状を利用して,仮説の結果が現状
と複数の項目で其々一致する事は,何度も実証している事と同等である.
 例えば,ジャイアントインパクト仮説では,月のマントル成分だけの形成
を一致させる為に,恣意的な衝突Vx=0km/sが必要であるが,その結果では現
実の月の軌道60*Reに比べて遥かに少ない3*Reの位置にしか形成できない.
 (Re=6400km 地球半径) この衝突は地球形成初期約46億年前のマグマオー
シャン時の衝突なので,潮汐力での加速エネルギー増加メカニズムが示せて
いない問題がある.この他に新しい項目での謎の解明も何もない.
 火星サイズの分化したインパクターのフィーディングゾーン(形成領域)も
示せていない問題が有る. 

326:星野 イルージョン
16/12/23 03:23:14.33 .net
 ジャイアントインパクト仮説では,仮定が火星サイズインパクターなので,
相対速度が速すぎると,地球が破壊してしまったり,コア有りマントルの月
になってしまう問題も有している.
 マルチインパクト仮説では,火星サイズの分化した原始惑星CERRAが,木星
摂動により木星近点側にエネルギー保存したまま(長軸2.8au一定のまま)楕円
軌道の偏平率が増大されて引き延ばされる.木星と太陽ま引力が等しくなる
位置で終焉となるが,此の時CERRAには引っ張り力が働き,せん断破壊を起こ
す.つまり,CERRAの断裂が起きてしまう. 大部分のマントル断裂片は同じ
軌道を巡り,シューメーカー・レビ第九彗星の様に,トレーン小惑星となる.
 この断裂は一階でも,マントル断裂片は複数あり,地球軌道と交差してい
るので,時間差衝突が必然として示せる.更に,衝突時の相対速度も理論計
算が可能で,その値は12.3km/sと衝突角度は36.45°が示せた.この値は,
第二次宇宙速度より若干早い速度であるが,現在の月軌道60*Reの値も示せた. 

327:同定不能さん
17/01/02 16:40:43.80 .net
※これは面白いよ~この動画一つで政府の工作員がする
人工地震の否定の詐欺が明らかに!!
URLリンク(youtu.be)
プレートをずらす様子もわかりかけてきたね

328:同定不能さん
17/01/04 21:31:19.96 .net
電気板からやってきたんだけど、ちょっと教えて欲しいことがある。
真空管では金属を熱すると熱電子が放出される。
このときの温度が700度くらい。
マントルの温度はもっと高い?
コアはさらに温度が高いよね。
地球内部では、熱電子がたっぷり放出されていると思うんだけど、
その熱電子は何所行ってる?
そういう研究してるひとはいるのかな?

329:同定不能さん
17/01/16 10:45:02.25 .net
地球のどの物質から熱電子は発生するんですか
明らかに、地球は真空管とは構造、物質構造が異なると思いますが
熱電子は、金属だけではなく、ケイ酸塩でも発生、輻射するのでしょうか
温度だけで発生するのでしょうか
教えて下さい

330:同定不能さん
17/01/16 11:14:58.30 .net
電子板の人
金属や半導体以外の絶縁体、例えばケイ酸塩と
熱電子との関係を示す電子関係の文献を示してから
質問するように
特に文面に見られるような赤外線と間違わないように
ちなみに関係のある分析ではSEMやTEMを使っています

331:同定不能さん
17/01/29 14:32:29.38 .net
なんと、絶縁体から熱電子ですか
ノーベル賞取れますよ

332:同定不能さん
17/01/29 16:33:43.02 .net
URLリンク(www.youtube.com)

333:同定不能さん
17/02/24 11:04:30.68 .net
URLリンク(youtu.be)

334:暇な大学生
17/03/01 17:38:16.03 .net
残念ながら
マントルの乱流は
10年以上前から
言われていました

335:同定不能さん
17/03/02 15:49:15.81 .net
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲李清霞黄志群侯秋云黄鹏举李剑辉
杨静珍 周青黄志敏谢崇握李红梅姜雪
数学科:李紫悦黄丽萍李炎同刘朝霞黄赵昌戴培玉
(综合科)戴丽清戴超强戴延安李乌洋苏炳珠陈颜水
陈志忠黄瑞霞陈加水陈甫蓉陈桂林黄淑珠
附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉刘坚强李雪莲李正昂戴伟昌陈小菊
陈春红李阿伟戴国民陈志敏黄秀丽林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福李桂玲黄建国戴惠萍戴燕清李双志
李水成陈志墩吴秋月康秀华李润泽陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤李幼兰李瑞标陈志安刘家瑞陈幼兰
南安市国专第二中心小学
2009年6月17日

336:暇な大学生
17/03/06 11:47:48.87 .net
東大などから言われていたマントル乱流説では、ホットスポットの説明やマイクロプレート、
プレートの不規則な分かれ目が説明できるらしい。私のマントル乱流説は、すでに
発表されていた。残念。

337:同定不能さん
17/03/11 17:52:02.26 .net
URLリンク(goo.gl)
この記事本当?
普通にショックだわ。。

338:同定不能さん
17/03/12 00:17:32.63 .net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

339:同定不能さん
17/03/28 17:23:27.46 .net
マントルは
死後硬直はしないんですか

340:松岡修造でーす
17/04/19 14:14:32.52 .net
小さい系をとると
テニスのボールの周囲の気流は乱流でーす
同じやうに、マントル中の固形部分と液体部分は乱流でーす
わかりましたかーっ
系のとりかたで違いまーす
非線形でーす
問題はマントルの熱対流、地殻の熱伝導率と熱放散量の測定値でーす
地殻によって放散熱量が均一になってるのよーっ
でも、これは証明されていませーん
お馬鹿ちゃんの評論家さん達ーっ
面白いことがあったら教えてくださーい

341:同定不能さん
17/04/21 16:30:55.57 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だったら落ち込むわ。。

342:星野 イルージョン
17/06/04 17:28:00.33 .net
今年の日本地球惑星科学連合には,MZZ42-P08に定常宇宙論のアブダクションによる検証を発表しました.

343:星野 イルージョン
17/06/04 17:31:43.70 .net
他にマルチインパクト仮説での月の起源と地球の深海洋底の起源とプレート境界マントル亀裂の起源も,
更にはプレート駆動力がマントル対流でなく地球自転とマルチインパクトによるマントル剥離と慣性モーメントの偏芯による偶力が駆動力であることを発表しました.
 MZZ42-P09,PPS10-P22,SIT23-P02,MIS-P06,PPS07-P27 と5件も発表しました.全て,アブダクションで検証しました.

344:同定不能さん
17/06/04 17:38:52.73 .net
深海洋底の起源とは(ウェゲナー氏の提案した謎であり,それは:地球の高度分布の二山頻度曲線の謎でも有ります.
具体的には,地球表面積の六割が,地球半径6400kmで平均深さ5kmと1/1000の剥離ピーリングされている現状を
どの様なメカニズムで説明てきるのか,更にプレートテクトニクスの起源(環太平洋弧状列島と背弧凹海盆の起源)も
全て一つの仮説から説明しています.

345:同定不能さん
17/06/04 17:43:49.29 .net
全て,アブダクションで検証しました.アブダクションでは,一度しか無い進化と云う歴史の結果を利用して,
初期条件も完全に一致した結果を利用して,物理的に意味のある一つの仮説で複数の結果で検証できる. 
アブダクションは,帰納法や演繹法では辿り着けない,過去の原因と結果を検証できるメリットがある.
実験と検証では知識が増えますが,過去に遡るアブダクションは,一つの仮説から複数の結果を統一的に
検証できる事が,仮説の真実性を増加させる. 

346:星野 イルージョン
17/06/04 17:47:15.94 .net
実験と検証では知識が増えますが,過去に遡るアブダクションは,一つの仮説から複数の結果を
統一的に検証できる事が,仮説の真実性を増加させる.
 無理な仮説は,複数の謎を矛盾なく説明できずに更に無意味な謎を追加し,別な仮説も必要とします.
シンプルな仮説で全ての謎を説明し論理的に説明が可能です.

347:星野 イルージョン
17/06/04 17:52:03.17 .net
マルチインパクト仮説では,木星の大赤斑の起源や,小惑星帯の起源,分化した地球隕石(石質・石鉄・鉄隕石)の起源,
プレートの重なり始めやプレート移動方向の急変のメカニズム(地軸傾斜:高緯度衝突の偶力)も全て 説明,
ダイヤモンドの鉱山キンバーライトの噴出起源=対極への隕石衝突と衝突エネルギーの集中である.

348:星野 イルージョン
17/06/04 17:52:53.81 .net
逆にミルーヌイ鉱山位置から,隕石衝突位置(此処ではドレイク海峡)まで検証できます.此の位置への衝突はティチス海の
起源であり,ジャワ島等の弧状列島や背弧海盆等,ヒマラヤ山脈も背弧海盆の下にインド大陸が潜り込みリフトアップした.
月の射出時の衝突衝撃による地殻とマントル亀裂は,ティチス海の形成と同時に自転と偏芯を最少化させる偶力で
プレートが駆動されることも検証できた.

349:同定不能さん
17/06/04 17:53:30.40 .net
 一つのメカニズムとして,分化した原始惑星CERRAが木星の摂動により,木星近点側に軌道が偏平化し,
木星衝突の直前に断裂し,マントル断裂片がトレーン小惑星として地球に時間差の衝突により,全てが簡明に説明できた.
ジャイアントインパクト仮説では月の起源は完全には説明できず,月にコアが無くマントルだけしか説明できない.

350:星野 イルージョン
17/06/04 18:13:40.95 .net
もしも,潮汐力でCERRAが断裂せずに地球と衝突すると,フィーデングゾーンの有るジャイアントインパクト
仮説と成りますが,キャメロンさんやメロッシュさんの偶然の衝突条件(0~7km/s, 30度後方から)と異なり,
衝突速度は 12.4km,36.5度なので,月がマントルだけで射出形成されずに,地球のコアも大変形して破壊
されて月の射出も困難である. マグマオーシャン時なので,マントルに亀裂は入らない.
 プレートテクトニクスの境界の起源は,不可能です.

351:星野 イルージョン
17/06/04 18:32:18.15 .net
プレートの駆動力はマントル対流でないので,マントル対流が起きていないので乱流はまして
起きません.乱流が起きるには流速が大きくないと発生しません.流れないのに乱れない.
 マントル亀裂で圧力低下してマントルが部分溶融し,プレート境界に流出する事で海洋プレー
トが形成されて,アセノスフェアの部分溶融の上を偶力で平行に移動する.

352:同定不能さん
17/06/07 18:54:53.64 .net
>>149 イベントを盛ってピタゴラスイッチ風に飾った仮説か?
冥王代・始生代・原生代・顕生代の地質年代に沿って表現してもらわないとよく分かりません。
冥王代の月形成インパクトや後期彗星絨毯爆撃と、顕生代の生物大量絶滅イベントがごっちゃになってる気がする。
習ったことは すべて正しいと思って居る,おりこうちゃん  マルチインパクト仮説では高説明しています.
仮説部分は 小惑星帯位置(2.8au)に原始惑星CERRAが誕生し分化した.5.2au位置に巨大質量ガス惑星が形成され
たためにより,木星近点側に摂動により軌道が偏平化した. 木星衝突直前の木星引力と太陽の引力が
釣り合う位置で,原始惑星CERRAは断裂した.そのマントル断裂片はシューメーカー・レビ第九彗星と同
じ様にマントル断裂片のトレーン小惑星が同じ楕円軌道で巡回した.その最大のマントル断裂片と地球
軌道の交差位置で地球と衝突した事で月が射出された.更に残りの複数のマントル断裂片が,時間差
衝突することで,生物種大絶滅や地球深海洋底(平均深さ5km,表面積の割)の起源と成った. 
 生物種大絶滅と地球の深海洋底形成は,時間差衝突により地球進化と月形成が起きている.
マルチインパクト仮説では,小惑星帯の起源(主な軌道エネルギー分布が2.8 auに)

353:同定不能さん
17/06/07 19:47:24.73 .net
マルチインパクト仮説では,小惑星帯の起源(主な軌道エネルギー分布が2.8 au に集中する)
理由や,地球に落下する隕石に分化(石質・石鉄・鉄隕石)したものが含まれる理由でもある.
 更に,理論から相対衝突速度12.4km/sと角度36.5度が計算されて,市や出エネルギーから
月の軌道60×Reが得られた. 更に,マントルだけのインパクターなので,射出された地球
マントルの性質(内側のマントルほど高密度)のために,形成された月は溶融して球形となる
が,重心が偏芯している事が,月と地球の共通重心を中心として重い部分を外側に回る事
つまり自転の公転との一致とウサギのいる表面が常に地球を向く事実の理由でもある.
ジャイアントインパクト(仮)説では,コアが合体又は飛散する為に,地球のマグマオーシャン
時での衝突を仮定している. 地球のマントルに亀裂や欠損は起きないし,ウェゲナー氏の
地球高度の二山ピーク頻度曲線を説明できない.別の仮説を要求している. プレート境界
マントル亀裂も欠損とアイソスタシーによる5kmの平坦海底の起源も別な起源が必要である.
更に,環太平洋弧状列島背弧凹海盆の起源や,その下に潜り込む太平洋凸海洋プレートが
凹プレートの下に潜り込み始める謎の解明もできない. マルチインパクト仮説はプレートテ
クトニクスの起源と駆動力の謎も一挙に統一的にアブダクションを用いて検証している.
 この様に,マルチインパクト仮説は木星大赤斑の起源を含めて,全ての謎を一挙に解消
できる画期的なパラダイムの変換と,アブダクはションによる統一的な進化による検証が
出来ています. ジャイアントインパクト仮説では3×Reの月軌道位置の形成では,足りない
運動エネルギーの加速は地球の潮汐力では説明できない.木星摂動でも運動エネルギー
の加速で無く,摂動による角運動量の移行でありポテンシャルではエネルギー移行は無い.

354:同定不能さん
17/06/12 08:52:36.44 .net
プレートテクトニクスVS地球膨張説では、何が決定的な証拠になった?

355:同定不能さん
17/06/25 01:42:20.80 .net
地球は回転してるからねじれてる

356:同定不能さん
17/06/25 05:31:32.92 .net
>>355
だからオチンチンも左向きに曲がってるんだね。

357:自民党議員の暴言!!
17/06/25 15:09:28.50 6rkHb4kzc
「自民党議員の暴言」!!

おまえがうけた痛みがなんだ!!
私がうけた痛みがどのくらいかわかるか!!コノヤロー!!
バカか!!おまえは!!
おまえ!!あたまがおかしいよ!!
(ミュージカル調のイヤミ)
そんなつもりはないんです~~~~そんなつもりはなかったんです~~
このハゲちがうだろ~~~
おまえがわたしの心をたたいてる!!わかってないよ!!
おまえが行け!!おまえがいってこい!!
おまえが全部くばり終われよ!!
今日中に行くんだな!!バカか!!おまえは!!
これ以上!!私の評判を下げるな!!(パンチ×7発!)
(ハンガーでなぐる!)(つねる!!アザがのこる!)
このハゲ~~~ちがうだろ!!
(6月23日 金曜 あさ8時 とくダネ  より)

358:同定不能さん
17/06/29 13:21:24.60 .net
質問します
1.キンバーライト岩体の形は
  ダイヤモンドの分布や偏在性は
2.地殻とマントルの境界の温度は数百℃
  溶融物、半溶融物、固形物の割合は

359:同定不能さん
17/06/29 16:52:35.34 .net
潮汐力とマントル対流、地震との関係は
40年前の某大学の卒論で結論は出ています

360:同定不能さん
17/07/01 13:43:08.87 .net
>358
っていうか、キンバライト岩体の応力分布を鉱物の偏光の乱れ、(応力履歴)から
測定したほうが、良くない

361:同定不能さん
17/07/02 07:55:19.86 .net
>358
2は、バートの相図を見た方がいいと思う
しょせん2chでの質問や議論はできないぞ

362:同定不能さん
17/07/04 15:46:02.00 .net
バートの相図か
懐かしいな

363:同定不能さん
17/07/05 17:11:46.94 .net
岩石のその温度での物性を知りたかったら
加熱してオートグラフで圧縮や剪断の試験をすればいい
玄武岩のように結晶化が少ない岩石は柔らかくなって測れない
かもしれないが
2012年、東北大学大学院理学研究科の村上元彦准教授は、高輝度光科学研究センターの大石泰生主幹研究員、
平尾直久研究員、東京工業大学、海洋研究開発機構の廣瀬敬教授との共同研究で、マントルの上部と下部が
対流していることを示した
というのは本当でしょうか

364:星野 illusion
17/07/06 16:28:21.61 .net
>358 質問にお答えします.
 1.キンバーライト岩体の形は
  ダイヤモンドの分布や偏在性は ?
  アフリカの昔キンバリーというダイヤモンド鉱山は,断面は地球中心からトランベットや
朝顔の様に地表で広がったラッパ状の鉱床です. その断面漏斗状の中には略均質な
割合で分布しています. つまりマントル下部の岩体が急劇な圧力の低下と同時に噴出し,
高圧結晶状態の炭素(=ダイヤモンド結晶)が維持されたと考えられます. 炭素を高圧に
することでダイヤモンドが形成できることと同じ理由です. 
  これはダイヤモンド鉱山跡に水がたまったビックホールという穴(露天掘り)や,地下まで
縦抗をほり横に掘り進んで採掘して,経験的に断面図は知られています.
 インターネットで,ダイヤモンドの話など検索すれば直ぐに勉強できます.(笑い)

  

365:星野 illusion
17/07/06 16:44:20.20 .net
ダイヤモンド鉱山の形は解っていますが,何故この様な鉱山ができるかは謎でした.
マグマ噴出説などがありましたが, マグマは地表近くだけで且つ高温なので,ダイヤモンド
は噴出する前に高温で炭化やガス化? してしまうと却下されてしまいました.
  私の学会発表が,世界で初めてのキンバーライト・パイプりの起源のアイデアなのです.
地球にマントル断裂片が衝突すると,インパクターの大きさにもよりますが,衝突エネルギ
ーは圧力波として地球のマントルやコアを伝搬して,球対象なので対面に,同時刻に集中
します.つまり,反対側でオナラ(jマントル物質の噴出) が起きます. これが,キンバーライト
・パイプの形成メカニズムであり,衝突が原因なのです. Q.E.D.. 既に発表済です.

366:星野 illusion
17/07/06 17:04:53.72 .net
 実証..太平洋のハワイ位置に衝突した衝突エネルギーで噴出した,反対位置(キンバリー) 
にプレミア鉱山が形成された. しかし,大陸移動により,大西洋が開いて現在の位置にアフ
リカ大陸は移動した. マルチインパクト仮説では,CERRAの断裂は一度であるが,破片は
複数なので,トレーン小マントル惑星として,同じ軌道を巡るので,複数(jマルチ)の地球衝突
が想定可能であり,当然月の射出だけでなく,度重なる生物種の絶滅衝突も実現できる.
 当然,高緯度位置への衝突も考えられる. ロシアのバイカル湖の西側,サハ州のミルー
ヌイのダイヤモンド鉱山(大陸移動していない)から,逆に高緯度のドレイク海峡位置への
衝突が推定されるが,ティチス海形成と大陸移動開始の原因とも指摘される. 更に,この
衝突の偶力により地球の軸が公転面より傾く原因と指摘できる.

367:星野 illusion
17/07/06 18:02:46.37 .net
更には,パンゲア分裂移動し始める原因でもある. ただし,パンゲアの分裂亀裂は,それ以前
の月射出時の衝撃で,マントル亀裂(プレート境界亀裂) が形成されている.
 太平洋プレートの移動方向は,地磁気の記録ではハワイ諸島-天皇海山列のホットスポット
仮説ではぷれーとの移動方向が約4300万年前に,北北西向きから西北西の向きに移動方向
を'く'の字に急変させた観測事実があり,しかも約三列も同じ傾向を示している. つまり,プレ
ートが移動方向を変えた様に観測される. これは,マントル対流仮説では説明困難である.

368:星野 illusion
17/07/07 00:16:08.17 .net
マルチインパクト仮説での駆動力は,衝突による地殻とマントル剥離であり,最初の月射出
時のマントル欠損と,慣性モーメントの平均化がプレートテクトニクスの駆動力である.
 その証拠に,1. 太平洋プレートの移動方向の急変 北北西⇒西北西  ホームズ氏の熱対
流仮説ではマントル対流説なので,移動方向が急変させるメカニズムは考えられない.対流
循環では急変は起きない. つまり上昇流の場所が変更しなければ急変せず,又変更する
理由もない.2..テチス海を形成した高緯度へのマントル断裂片の衝突は,衝突時に発生し
た偶力により,公転面からの地軸傾斜や,プレート移動の急片を引き起こした.
 3.パンゲアの断裂によりインドやオーストラリアは四方に移動したように見えるが,南極大陸
は自転軸の中央に移動して且つフィックス(固定)した.

369:同定不能さん
17/07/07 16:44:56.74 .net
現在、数百の黒雲母かんらん岩中にダイアモンドが含まれていますが、
その黒雲母かんらん岩のほとんどが、隕石起源とされています
黒雲母とかんらん岩は共生できないので、相は非平衡だと考えられます
この点からも、隕石説は支持されます
数百のいわゆるキンバライトパイプが存在すること
それが南アフリカ、ロシア、オーストラリア等の各国に存在すること
まだ発見される可能性があることから
隕石はランダムに地球に衝突したと考えられます

370:同定不能さん
17/07/08 08:10:45.06 .net
>369
つづき
しかし、私の計算によると
地殻が耐えうる地震は、マグニチュード8~9で
それ以上の地震であると、地殻が崩壊してしまいます
つまり、大きい衝撃は地球を破壊または
地球環境を大きく変えてしまいます
おそらく、現在発見されている中国を含む各国のキンバライトの大きさでは
地殻は破壊されていない程度の大きさだったのでしょう
キンバライトの集中している年代は、約1億年前です
他の年代もあると思いますが
恐竜の絶滅と関係があるのでしょうか
これから推論すると
先カンブリア~カンブリア紀、カンブリア~オルドビス紀などの時代の分かれ目には
大きな隕石や隕石群の存在が原因かもしれません
つまり、埋もれた、いわゆるキンバライトパイプが非常に多く存在する可能性は、
高確率であると思います

371:同定不能さん
17/07/09 08:42:08.80 .net
キンバライトパイプの深さは700km以上のものもあるそうで
マントル起源の岩石と同じ鉱物相が非平衡のまま急冷したと考えられます
非平衡という点ではハワイの溶岩よりも急冷されたと見る方がいいでしょう
しかし、ダイアモンド、黒雲母のCやH2Oはおそらく地殻起源と考えられるところから
隕石は上部から衝突した可能性が高いと考えられます
岩体の深度が大きく、細いことから、隕鉄の可能性があると思います
数百を超えるパイプが地殻を貫いて地殻とマントルを釘状のものとなってで固定しています
固定された古い大陸はどのように分裂したのでしょう
この程度では杭になることは難しかったのでしょう
火山活動も候補に入れておいた方がいいのかもしれません
キンバライトパイプの上部のすり鉢状の部分と杭状の部分をまとめ
コニックス&パイル コンプレックス、またはスパイルコンプレックス
とでも名付けられるかも
しかし、すう勢は火山活動説となっています

372:同定不能さん
17/07/12 15:53:21.42 .net
火山活動とはいうものの、その深さは700km以上とも言われています
マントルは上位からかんらん石、変形スピネル相、スピネル相、ペロブスカイト相、、ポストペロブスカイト相
となりますが、相転移が起こると、熱が発生します
マントルの相間は思った以上に凹凸があります
相間では、部分溶融が起こります
ここでは、相転移する場所がマグマ起源ということになります
昔、ここに水が存在するか否か、核の中心は金属水素である等話題になったことがあります

373:同定不能さん
17/07/14 15:24:55.78 .net
マントル上部が固体だとすれば、地殻と同じように断層があるはずで、
それは、地殻の断層と物理的につながっている可能性があります
実際、アセノスフェアは部分溶融をしています
アセノスフェアが流動していることから、これが核からの熱によるプレートテクトニクスの原動力の可能性があります
アセノスフェアの下限は約700kmの深さだとの説もあります
つまり、キンバライトと言われる世界に数百存在している私の名付けた「スパイルコンプレックス」
の生成も説明できます

374:同定不能さん
17/07/15 15:27:43.63 .net
もしも、火山活動による数百のスパイルコンプレックスが、発見されているということは
まだ発見されていない認識されていないスパイルコンプレックスが存在していることを示唆しています
乱暴ですが、北海道などのかんらん岩体やオフィオライトの一部岩体はスパイルコンプレックス
である可能性があります
なぜそこにウルトラマフィック岩体があるのでしょう
上部が浸食されてダイアモンド等が岩石の風化により剥離してしまった
そして今は、ダイアモンドはそこに発見されていない可能性があります
アセノスフェアが流動しているということは、核も回転または流動している可能性が大いにあります
そうしなければアセノスフェアの乱流などは説明できません
核の回転または流動は否定されるという根拠はありません
流体であれば移動することは当たり前です
さらにアセノスフェアが部分溶融であれば乱流である根拠になります
また、プレートテクトニクスに対しても新しい説明の初歩の根拠になるかもしれません
今、有限要素法などで計算しています
昔あった、力武教授による地球ダイナモ理論が思い出されます

375:同定不能さん
17/07/15 18:21:23.40 .net
ここで、話は月と火星に移ります
月にクレーターが多く存在していることは、皆さんも存じているでしょう
これは隕石によるものです
ジュピターやアポロなどの観測の結果
反対側には磁気異常や、ましてキンバライトなど存在している痕跡はありません
ここで火星に移ります
火星のクレーターは、ある方向に1/3ほどがクレーターもどきなのです
これは、約40億年前に巨大な隕石が火星をそぎ取ったためです
そして隕石が衝突したマントル上方1/3が破壊されました
そのため、核が冷えて磁場がほとんどなくなりました
マリナーによって観測・測定された現在の火星です
つまり、火星には磁場がありません
生物は約40億年前に紫外線などで絶滅しました
これは巨大隕石によって核が破壊されていないことを証明しています
したがって、そのような巨大隕石でも反対側にキンバーライトなど生成しないことを示しています
また、月でもキンバライトは存在していません
一方、地球では約40億年前に生物起源の炭素が発見されています
このころ、太陽系では何が起こったのでしょう
何故でしょうか
あとは、ごらんになる方に判断していただきましょう
リクエストがあれば応じます

376:同定不能さん
17/07/16 19:54:05.63 .net
月は地球から約38万kmの距離にあります
その引力のため地球は、潮汐力によって現在30cm上下しています
ということは、この摩擦力と地球の地質学的に観察される年代から
恐竜時代には月の周期は地球対して1週間の公転周期であったと考えられています
想像できない公転周期です
つまり、月による地球の潮汐力による地球の変形はもっと激しかったのでしょう
地球全体への摩擦力は想像を超え、地球の内部はよりホットの状態になったのでしょう
プレートの移動の始まりは、まさにこの時期であり、そして地球の引力による月の捕獲であり、
月の捕獲がきっかけとなったのでしょう
この頃から、わずかのブレだった地球の地軸が傾いたと言われています
なるほど
つまり、月は遊星であり、永久的に地球に関与するということで、地球の破壊を招くショットな隕石より強烈だったのです
さてさて、地球を知るには、太陽系から学ばなくてはなりませんね
さて、アセノスフェアは部分溶融していると前に書きましたが、その固体部分の大きさは数cm~数十kmあります
したがって非平衡であるため、線形を対象とするレイノルズ数など関係がありませんし、適用されません
誤解してらっしゃる方が多いようです
例えば、地球など自然界には、平衡状態、すなわち線形などという状態はありえませんし、存在もしません
熱力学でいうギプスとコルジンスキーの相律の違いと同じてす
非平衡の意味がわかってらっしゃるのでしょうか
蛇足ですが
私はクラシックが好きですが、クナのブルックナーの感想を持っている方、いませんか

377:同定不能さん
17/07/16 20:08:10.47 .net
>>376
頑張って書いてるけどもう少し文章を推敲してから投稿したほうがいいよ

378:同定不能さん
17/07/16 21:25:02.54 .net
月や木星などの引力による地軸の摂動というのは、皆さんご存じでしょうか
地軸の傾きは23.5度と言われていますが、実は摂動していて
約4万年の周期で、地球の地軸の傾きは約21.5度から24.5度の間に変動しています
あっ、星のドラクエの時間がやってきました
後日、よろしく

379:同定不能さん
17/07/17 08:30:39.51 .net
>377
角田課長の言葉を借りると、「チョー暇な文を読んでいただいてありがとうございます」
忖度できる人がいるのですね
私は文章を書くと、もともと、くるみ大であった脳が梅干し大になります
重度の魯鈍です
その点を忖度してください
それと、コテハンは暇な大学生、もとい
暇な梅干しとなりました

380:同定不能さん
17/07/22 07:49:13.35 .net
月が遊星で約一億年前に地球に捕獲されたこと。
当時の月の地球に対する公転周期が約一週間で地球にとの距離が小さかったこと。
現在でも月の引力により地球の変形が月方向に約三十センチ上下していること。
この三つだけを考えて、
地球の変形や引力の影響は月が移動した距離の二乗倍。
地球の内部は月による引力との摩擦熱によりかなりではなく、相当熱を持っていた。
ここから、
この頃、再び、マントルが溶け出し、対流が始まった。
当時の地殻は熱を放出するため、かなり薄く、火山活動も活発だった。
プレートテクトニクスが始まったのは約一億年前。約ですから。
と考えるのが妥当でしょう。
という考えもあります。
五分程度で書いたので文章は・・・・。
こんどは計算データも根拠として載せようかと考えています。

381:暇な梅干し
17/07/29 08:30:40.55 .net
データを計算する前に、熱伝導率の値を調べてみた。(ロシア語の著者であるから書けない。島田荘平訳)
まず、熱伝導率の測定する系の定義が不完全である。この系だと、平均熱伝導率が、加熱部と非加熱部で
測定温度が高くなるにつれ、双方の測定温度の幅が広くなりすぎる。加熱部と非加熱部の温度差は
常に一定にしなくてはならない。まず、この点で、測定方法に問題がある。
したがって、温度ー熱伝導率のデータは信頼に乏しい。
熱伝導率は、温度が上昇すると、普通、大きくなる。この実験では、密なガラス質の場合、高くなり、
結晶質の場合、熱伝導率が温度が大きくなると供試体の熱伝導率が小さくなっている。これは、供試体が不完全であるため、
参考にならないと考える。結晶軸の方向によって熱伝導率が異なるのは正しい。これは黒曜石の層方向にも言える。
この装置の場合、かなり問題があり、不完全な定常法の装置を用いているが、現在は、非定常熱線法の信頼度がはるかに高い。
結局、参考程度にしかならなかった。
(高温下の岩石物性、島田荘平訳、孫引き)

382:同定不能さん
17/07/29 08:53:33.13 .net
【アルトコイン投資】
URLリンク(yobit.io)

383:同定不能さん
17/07/29 13:23:52.06 .net
+++++++++++++++++++++++

日本の民主主義が破壊されるぞ!
安倍の憲法改正案では 国民の人権、
言論の自由がなくなり、政府批判できなくなる。
URLリンク(www.data-max.co.jp)
マスコミは 9条以外の安倍自民案の真に怖い部分、
日本の民主主義を破壊する部分を報道しない。
安倍の背後の巨大なグローバル組織、ネオコンが
メディアに 9条以外に触れないよう圧力かけている。
URLリンク(www.youtube.com)
上の安倍、稲田の自民の憲法改正の誓いで
日本人に基本的人権は必要ない と言っている。
万が一の国民投票に備えて ネットなどで 安倍自民案
の真の怖さは 9条以外にあることを広めてほしい。

++++++++++++++++++++++

384:暇な梅干し
17/08/04 11:43:09.01 .net
データの計算をする前に、
現在、月が1年に約4cm地球から遠ざかっている。
ということから、これを線形で計算すると、1億年前には、
地球と月の距離は簡単に、400万kmの距離となり、
現在の地球と月の距離である38万kmより約10倍大きくなる。
簡単に、10億年前には地球のそばに存在していたことになる。
しかし、捕獲された当時は、月は地球に近く、公転が速く、
引力は2乗の反比例で関わること、つまり、月が地球から速く遠ざかっていたことから、
この400万年は、さらに短縮されると考えるのが妥当ではないか。
間違っても、45億年前に衛星として誕生というのは考えにくい。

385:暇な梅干し
17/08/04 19:44:12.56 .net
前項の間違いが、
1千万年前に地球のそば
でした。
パーペキな間違い。

386:暇な梅干し
17/08/08 19:28:00.79 .net
月が地球に与えた影響は大きい
しかし、地球が月に与えた影響も大きい
地球内部の非定常な動きを、ハーバードなんとかを始め
皆さんは気づいてもいないし
根拠のない新説を作るのに一生懸命である
各紀による太陽の惑星、月と地球による力学と熱力学、熱伝導と不定期な挙動
しかし、太陽の引力と不定期な挙動を侮ってはいけない
これ以上は誰も(?)が納得する計算結果を伴った新説・理論となるため
やっぱ2chでは計算結果は公表しない
簡単に例えば、静止摩擦係数と動摩擦係数のように、なんらかの境界で非線形の非常な重要な出来ごとは
わかっちゃう人にはヒントになるかもしれないが
あっ、少し言っちゃった
これからは、わがままだが、別の話にする
多分、そのうち、学会で口頭かペーパーで発表する
ポスセでは発表しない
脳みそ腑抜けの梅干しから
ということです。
ところで、クナのBのロは?
こんなのが、わかんないかなあ。

387:暇な梅干し
17/08/10 16:36:55.22 .net
こぼれ話
昔、都城さんが大学に来たとき、オフィオライトについて、
日本に存在することは不思議ではないという議論をしたことがある。
この後、学会で初めてオフィオライトメランジュという言葉を下川岩体について適応した。
現在では普通に議論されているオフィオライトやメランジュを日本で最初に使い始めた。
また、ローダーが来たときには、流体包有物の適用限界について議論した。
まっ、それだけです。暇だから。

388:暇な梅干し
17/08/12 17:16:47.18 .net
と言うのは、
立見先生から聞いた話。

389:同定不能さん
17/08/12 20:40:19.00 .net
なんか神秘的 URLリンク(www.youtube.com)

390:同定不能さん
17/08/15 21:04:53.78 .net
>>334
URLリンク(i.imgur.com)

391:同定不能さん
17/08/17 09:44:28.55 .net
>>390
うわぁぁぁぁぁ!バカ?こんなとこで転けるなよ・・・

392:同定不能さん
17/08/22 12:40:26.06 .net
なぜ、日本のアカデミズムに属する研究者はプレートテクトニクスが間違ってると
考えないのだろう?
プレートが移動していたとしても、マントルに再突入なんかしないぞ。
浮力とマントル対流のどっちが強い?
そもそもマントル対流なんかない。あったとしてもプレートの下は、
柔らかな層に挟まれていて、摩擦が足りない。
もはや宗教のレベルだ。

393:同定不能さん
17/08/23 16:02:40.30 .net
藤田派ですな
地球内部のプレートの沈み込みの地震波による
解析結果は、間違っているのですな
さすが、脱帽しました

394:同定不能さん
17/08/23 19:36:08.00 .net
>>392
基本的なことですが、浮力がないと対流は起こりません。全マントル対流があるかどうかは別問題です。

395:同定不能さん
17/08/26 00:11:40.15 .net
>>392
プレートという名が間違っている
下部が平らのイメージ
しかし、実のところ、凹凸に富んでいる

396:同定不能さん
17/08/26 21:48:08.25 .net
浮力がなくても
対流は起こりますよ

397:同定不能さん
17/08/27 11:01:38.99 .net
藤林丈司

398:同定不能さん
17/08/27 17:46:05.22 .net
藤田和夫  地団研
初期において隆起説

399:同定不能さん
17/08/28 12:01:31.32 .net
まだかなまだかなー すとーかーが ぜんぶしぬのまだかな t

400:暇な梅干し
17/08/29 12:01:04.04 .net
精神病のため、入院中。

401:同定不能さん
17/08/30 15:02:31.87 .net
今まで、軍事衛星のGPSで誤差が1cmだった
しかし、日本版民間GPS衛星で誤差1cmになった

402:同定不能さん
17/08/30 16:06:46.73 .net
北朝鮮
核搭載ミサイル失敗し
本土で自爆
危ない

403:同定不能さん
17/09/13 14:53:14.52 .net
クソミソテクニクス

404:同定不能さん
17/09/18 18:27:19.53 .net
無名の評論家に
口出し無用

405:暇な梅干し
17/09/21 23:05:57.14 .net
地球と月は、他の惑星と比較すると異常な関係にあります。月は大きい。
他の太陽系の惑星には見られません。いわゆる恒星の連星レベルといえます。
月とは言えど、地球内部のように核などが分離しています。
これは、地球と月が引力による相互作用を及ぼしているからです。
隕石と同様にそのエネルギーが月の場合、引力として作用しているからです。
太陽からの引力も同じです。ここで地球系外の相互作用を考えなくてはなりません。
講義のようになってしまって申し訳ない。

406:暇な梅干し
17/09/27 22:36:50.00 .net
大体、月がひとつであったかもというのが怪しい。
少なくとも地球に近づいた遊星は複数個ある、と考えたほうがよさそうだ。
月一つというのは、おそらくありえない。原始銀河系や原始太陽系は、かなり活発であったに違いない。なんらかの原因で、途中で消滅または軌道を離脱・崩壊・落下したのかもしれない。
生物の歴史、地層、岩石(微量元素)と組み合わせて考えるべきである。
例えば、関係ないと思うが、皆さんが知っているマグネタイト、イルメナイト花崗岩というのもある。視点を変えよう。
後は考えてちょ。

407:同定不能さん
17/10/01 00:36:55.49 .net
ブラタモリ高知の回を見て来ました
タモリ「プレートテクトニクス論って意外と新しくて1960年ぐらいのものですよね」

408:同定不能さん
17/10/01 11:57:15.86 AmBjKMptM
中央アジアから東南アジアへと伸びる地溝帯の成立はほぼ間違いない

409:同定不能さん
17/10/04 11:37:15.15 .net
>>407
あの屏風みたいな山は、四国が膨張して割けてできた。
プレートの移動なんて存在しない。

410:同定不能さん
17/10/04 17:26:58.22 .net
>>401の何が間違ってるか、誰か指摘を

411:同定不能さん
17/10/05 18:39:10.77 .net
プレートなるものの移動は、実は軍事衛星のGPSで測定していました
なぜその頃から、太平洋プレートが東方向に約8cm/yearと言われていたのか
それは、ロシアやアメリカの軍事衛星のGPSによって測定されていたからです
実は、その頃、精度のいいGPSは民間で開発されていたのですが
政府との契約により、製造は軍事衛星に限られました
しかし、現在は衛星の画像撮影・観察も含めて、いろいろ進歩していて、さらに軍事的には精度が良くなり、
自動運転の自動車やドローンの要望がでてきたので、ある程度は解禁になりました
おーっと、機密漏洩には注意しましょう
これ以上はかけません

412:同定不能さん
17/10/06 15:37:45.22 .net
話はそれますが
少し前に、H2ロケットのコスト減について宇宙開発事業団から
相談がありました。まず問題は、関係するすべてのI○Iなどを含む企業が
原価+利益の何倍かの価格で、中心になる三○重工業に納め
三○重工業がさらに何倍かにして宇宙開発事業団に納めています
ぼろい儲けですね
しかし、宇宙開発事業団は三○重工業にかなりの数、天降りしているので
何も言えません
ちなみに世間には極秘ですが、ある国内企業はアメリカのスカッドミサイルの
部品を作っています

413:星野 イルージョン
17/10/08 02:29:48.96 .net
 ジャイアントインパクト(仮)説では,火星サイズの分化した原始惑星が,地球がマグマオーシャン時に偶然に接線衝突とたし仮定して速度と角度を変えてコンピューターで計算する.
衝突体のコアは地球のコアと合体し,飛び散った地球のマントルの一部が合体してマントルだけの月ができたと云う仮説である.
初期状態を仮定してマントルだけの月が地球半径Re=6400kmの約三倍の位置に計算で形成されたとする仮説で有り,証明されたわけではありません. 問題点は,現状の月の軌道は60×Reの距離にいます.
北朝鮮の火星12号で高度1000kmまで打ち上げても人工衛星には成れなく,グアム島までは届くけど一回りも出来ない.
人工衛星が位置エネルギーが減る事で落下する事が有っても加速して火星に行けるほど自然に加速するメカニズムは知られていないし提案されていない.
潮汐加速メカニズムは実証されていません.
潮汐加速の説明では地球の変形が月公転を加速する事に成っていますが,マグマオーシャンの地球変形では月を加速はできない.
更にジャイアントインパクト仮説では,地球半径Re=6400kmの表面積の6~7割の平均深さ4700mの深海洋底の起源も説明できない.
マグマオーシャンが冷却すると一山ピークの高度曲線と成る.ウェゲナー氏のご指摘の地球の二山頻度曲線を説明できない.
 マグマオーシャン時の衝突では一山頻度曲線になり,七つの海の起源も説明不能です.
更に,月の兎(表面)が地球を常に見つめ続ける理由(わけ)も説明できない. 

414:星野 イルージョン
17/10/08 02:36:37.30 .net
 マルチインパクト仮説では,チチウス・ボーデ法則の小惑星帯位置に出来た分化した原始惑星CERRAが,その後にできた巨大質量惑星(木星)の摂動で,木星近点方向に軌道が偏平化する.
天体力学では角運動量は楕円軌道の面積であり,軌道エネルギーは長半径である.つまり摂動では木星に角運動量を取られて同軌道エネルギーのママでCERRAの軌道は太陽を片側焦点とした楕円軌道が偏平化する.
木星引力と太陽引力が一致する位置で,CERRAは潮汐断裂してトレーンマントル断裂惑星(シューメーカー・レビ第九彗星の様に1997年に木星に衝突し白斑が複数個の形成されて半年程度の寿命)として楕円軌道を巡る.
此の楕円軌道と地球軌道との交叉位置で順次衝突する事で,マントル地球生物種大絶滅と月形成射出と地球二山頻度曲線=深海洋底の起源 (地希有半径の1/1000のピーリング)も,
更に月の2km偏芯(月の兎が常に地球を向く理由)の起源(=射出された地球マントルの密度差⇒偏芯の根拠),
衝突時の楕円軌道速度と地球軌道の公転速度と自転速度から12.4km/sと衝突角度36.5°とフィーデングゾーン(木星軌道とCERRA軌道エネルギーの楕円軌道の縮退)と
その後の軌道偏平化と潮汐断裂片の地球時差衝突メカニズムで,地球のプレートテクトニクスの起源やプレート移動の駆動力
(衝突形成による大陸プレートと海プレートの配置アンバランスを最小化させる偶力)や,移動方向の急変(高緯度衝突による地軸傾斜)や,環太平洋弧状列島と背弧海盆の起源の謎の解明など,
アブダクションで全ての謎を統一的に説明できる検証ができた.
 この様な,一つの仮説を一度限りの進化の結果を利用して統一的に検証できる事は,このマルチインパクト仮説の信頼性を多重に工場できている.
 ジャイアントインパクト(仮)説でも,マルチプルインパクト(仮)説でも全て偶然に頼ったマントルだけの月の形成計算に過ぎない.反論したかったらアブダクションで全てを検証して見せて下さい.
別な必然の仮説も歓迎します.  Q.E.D. 種子彰 Multi-Impact-Hypothesis.2013.

415:同定不能さん
17/10/08 07:42:30.80 .net
>>412
スカッドミサイルがアメリカ製w

416:同定不能さん
17/10/09 13:16:30.88 .net
スカッドミサイルはロシアじゃない
でも日本が部品を作っていれば
アメリカに筒抜け

417:同定不能さん
17/10/09 17:38:42.29 .net
いや、
機密じゃないのしか
海外発注しないだろ

418:同定不能さん
17/10/14 14:45:44.50 LsMpV01h6
地震のフリガナって、じしん
でも
漢字をみると
ぢしん
どうしてそうなる

419:同定不能さん
17/10/19 22:10:15.90 4rcVYstPz
これで稼げなかったら、もう終わりです。

URLリンク(masaki-souichi.com)

それでは。

420:同定不能さん
17/10/24 12:44:26.52 qKip2EfKw
やはりね
若いダイヤもあるっていうことは
いろいろな時代のキンバライトが
ある可能性があるって
いうことかな
分化した地殻やマントルの強度からいっても
地下深くで出来るダイヤだから
隕石説は怪しいかも

421:同定不能さん
17/10/27 23:16:49.67 .net
放送大学でプレートテクトニクスやってたんで見たんだけど
大陸の海岸線の一致に全く触れないんだね。なんか訳ありなの?

422:暇な梅干し
17/11/02 16:28:56.73 ApYrwBLQ6
 月は、生成当時、地球から約20000kmの高度の軌道をロッシュ限界ぎりぎりを回っていた。
都合が良すぎる。
 そして、ほぼ酸素同位体と軌道傾斜角だけでインパクト説なる仮説が出された。
しかし、同位体については、表面の酸素だけで、起源も議論されていないし、月内部の構造に起因する元素分布について不確かなこと
、酸素についての偏在性について言及されていない。
 私は、ランダム・インパクト説を考えた。しかし、考えただけで、一つの奇跡はすべてを起こすため、本当に説になるだけ。

一方、イオについては惑星捕獲説となっている。イオは潮汐力により活動が活発で、かなり酸素がかき回され、均一になっている。

そんなに、結論を焦る必要はないのではないか。他の惑星、例えば火星、木星、土星などの多くの惑星について
分析する必要がある。

 それに、ここは、プレートテクトニクスのスレであって、関係の薄い議論はやめてもらいたい。
もっとも、それがプレートテクトニクスに関連づけされていれば、かまわない。

423:同定不能さん
17/11/03 13:25:43.15 2XlFFVnUe
しらない むかんけいだから はやいと60さいくらいかな おとな

424:暇な梅干し
17/11/08 18:39:01.75 0phURgxUR
私の考えた、ランダム・チェンジ・オリジン説では、空間のみならず時間的、生物学的、地球科学的に関連づけられている。

隕石の集中した時期が、月のみならず、古代生物の絶滅に大きくかかわり、
その集中した時期に、隕石も多数落下し、そのために、その時期、マントル対流を含めた地球活動が活発化したという
隕石の時間的依存性が大きかったという考えである。初期の頃、月の生成に寄与した。実はそれだけではなかった。

今までの説では、たまたま、月の生成に初期において関与した?だけで、古生物学上の問題を解明していない。

単なる考えであるが、その時に隕石の衝突による、さらなる月の成長、
地球内部の活動活発化により、プレートの動きも、生物の移り変わりも考えている。

しかし、考えであって、証拠は跡形もなく消え去った。単なるおとぎ話である。

カンブリア、ジュラ、第三紀などの変わり目には、隕石のお祭りさわぎではないか。
その頃、隕石は、例えばペルセウス座の流星群のように、その時期に集中したのかもしれない。

最近で大きい隕石群は、たぶん75百万年前?のプレートテクトニクスのきっかけであったかもしれない。

地球史すべてを説明できなければ、つまらないのではないか。
地球科学系統一場の理論?。もう一部では言われている。

はーと様、地獄絵図は、森羅万象。
ひでぶ。

425:暇な梅干し
17/11/10 14:20:51.60 YMyzSkCOn
暇だから、書きます。
月の表面は、地球の地殻のように、レゴリス層に覆われている。
これは、火山活動ではなく、小惑星帯の隕石がある時期に月と地球に降り注いだ隕石の層である。
当然、月と地球の表面の同位体は同じになる。
別に月の生成がインパクトである必要はない。問題は、太陽系生成時に、すかすかである地球に、隕石に負けない重力があったのか。
なんとなく、崩壊しそうな感じがする。
科学者はすべてのことについて、たとえ相手が法則、理論であろうと疑問を抱かなくてはならない。
相対性理論、量子力学がいい例である。

ところで、隕石、生物、マントル対流考えると、
1つは、カナダ、モロッコのクレーター生成時期と、古生代と中生代の生物の大規模激変。
また1つは、メキシコクレーター、デカンラーバ(隕石による地殻内活発化)の生成時期と、中生代と新生代の時代的境目においての生物激変。
これらは、隕石のエネルギーがマントル対流を活発化させた結果として地殻変動や生物界を激変させたとする自説。
隕石は地球内部活動(マントル対流)を活発化させる。その時々にマントル対流の生成する場所が異なる。
したがって、必ずしも、過去において現在のマントル対流?の位置である必要はない。大陸などの移動方向は現在と異なる。
以上は簡単すぎて、誰でも考えていると思う。あとは証拠集めということ。これが一番難しい。
物理で言う、理論屋と実験屋。

みなさん、情報があったら、教えて下さい。

426:同定不能さん
17/11/23 12:27:23.17 .net
>>421
地球膨張説の証拠にもなるから。

427:同定不能さん
17/12/01 17:42:09.61 .net
講師の勉強不足だろ

428:同定不能さん
17/12/06 10:50:56.39 .net
プレートテキトニクス

429:同定不能さん
17/12/17 13:18:37.40 HDeBzZEnQ
数値近似計算は
プログラムの組み方、データの扱い方
初期条件やフローチャートで
いくらでも結果を
捏造できるからな
都合のいい結果にするのは簡単だ
教授連中はプログラムを作れないし
外注しているからな

430:同定不能さん
17/12/20 17:44:43.97 jaIuWAWf6
微分方程式も自然界にあてはめると
その解が出せるものは、特殊な例で
数学的には奇跡といってもいい
つまり
自然界で微分方程式が当てはまるものは
ほとんどない
そのため、有限要素法などの
近似計算が用いられている

431:同定不能さん
18/01/22 20:58:07.32 .net
大西洋の海岸の一致についてはウェゲナー以前にも指摘した
人物はいたという
一応の理論的に説明をしたのがウェゲナーということなんだろう

432:星野 イルージョン
18/03/10 08:32:17.90
A.プレートテクトニクスの起源,B.環太平洋弧状列島とC.背弧海盆の起源,
C.プレート移動方向の急変の原因,D.駆動力のメカニズム,E.プレート相互
の重なりあうのメカニズム,F.G海洋プレート(H.地殻の剥離と7割の面積の
ピーリンクの謎)の形成メメカニズムを説明または証明できる人は,
 いませんか? どれか一つでもかまいません. 誰かいませんか?

433:梅干し食べてスッパマン
18/06/21 17:57:46.03 cAbdwRRTy
節点の取り方や
境界条件で
いくらでも
好きな結果が得られる
前に書いたように
モデルはいくらでも考えられるし
幾通りでも都合のいい結果は得られる
そこで科学の原点に返って欲しい
データ解析だ
とりあえず
今得られるのは隕石データ ← 先走っているが
海嶺や大洋底や構造線のGPSや地質などのデータ
地磁気や地震と火山データ
ボーリングデータなど
しかし肝心のマントルの直接的データがない
これがないことにはしょうがない
とりあえず簡単に考えられることは
マントル物質(?)の連続的な物性試験
各温度と各鉱物組成岩石における圧縮試験やクリープ試験(これは難しい50℃ごとでn=10
は欲しい→まずこれが出来ない)
そのときの組織の連続的変化(これも難しい)
関連づけて鉱物のセラミック的挙動
問題は試験結果のバラツキをどう考えるか
ここで今までにやられていない試験がある
動的粘性塑性試験
これはかなり重要
これは試験結果のバラツキの解釈はある程度できる
以上疲れたのでお終い

434:梅干し食べてスッパマン
18/06/24 22:32:59.39 rHSOjugzu
動的粘性塑性試験は
動的粘弾性測定試験器を
改造して行う。
普通、動的粘弾性の測定は
プラスチックやゴムの物性を
測定するが
今回は無機である岩石に応用する。
特に物性のバラつきに対して
絶大なる効果があり、画期的な結果が得られる。
岩石の物性の研究者は、
この程度のことは知っていて欲しい。

435:梅干し食べてスッパマン
18/07/21 22:00:13.09 uMN6LGSyu
コンクリートでは
粘弾性の研究が
学会で発表され始めた。

436:同定不能さん
18/08/19 14:14:01.20 ZM0HmEpGS
いずれにせよ、今後たとえどこの発震や起波であってでも、
北海道~本州~沖縄に至るまで日本全体には被害や影響そのものを防げ
もちろん日本領における発震や津波被害も防げ

437:同定不能さん
18/08/20 16:07:33.86 xFLd7QBaS
過去の分析より
今後起こること
・温暖化
・地震
・小惑星衝突(中生代-新生代などの時代の区切り)
こっちの方が大切だ
それの対策は出来ているのか

438:同定不能さん
18/10/13 20:09:20.21 .net
ブラタモリ「#115 湘南」★4
スレリンク(livenhk板)

439:同定不能さん
18/10/15 11:48:55.29 .net
>>415
地球科学系って、トンでもな連中引き寄せる何かがあるのかな?
ただでせ産業としての広がりが小さいのに、得るものがほとんどない
スカッド製造なんてやる余裕は日本の航空宇宙軍事にねえよ
少ない人材と資金は、次期BMDシステムと、
次機主力戦闘機のエンジンでいっぱいいっぱい

440:同定不能さん
18/11/04 18:54:21.94 .net
「トランスフォーム断層はなぜできるの?
 魚の骨のような筋が」と高校生の甥に聞かれた。
「大陸移動は知ってるな?
 海底がえんやこらえんやこらと動いていくわけだが、
 地球は丸いよって、そのうち先は狭くなる。
 当然押し合いへし合いで動きに速い遅いが生じる。
 その差がトランスフォーム断層になるわけだ」
と説明したがこれでいいのだろうか・・・

441:訂正
18/11/04 18:56:16.16 .net
 魚の骨のような筋が」と高校生の甥に聞かれた。
  ↓
 魚の骨のような筋ができる理由がわからん」と高校生の甥に聞かれた。

442:同定不能さん
18/11/19 14:45:06.83 CtFQmaTRo
>>432
D:はマントル駆動力に決まってんだろ。

お風呂や鍋のお湯が循環するのと同様に、地球内部のマントル対流に
より、表面のプレートが駆動されている。

地球内部のマントル対流のエネルギー源は
地球内部のエネルギー+太陽からの放射エネルギー-宇宙空間への放熱
の総和と考えるべきでしょうな。

443:同定不能さん
18/11/19 14:46:36.05 CtFQmaTRo
>>432

>A.プレートテクトニクスの起源,
>1912年に、ドイツのアルフレート・ヴェーゲナーが提唱した大陸移動説
>かつて地球上にはパンゲア大陸と呼ばれる一つの超大陸のみが存在し、
>これが中生代末より分離・移動し、現在のような大陸の分布になったとする

444:同定不能さん
18/11/19 14:53:55.22 CtFQmaTRo
C.プレート移動方向の急変の原因

熱方程式や流体運動の結果としてのプレート間の幾何学的変化に
よるものが原因であろう。

プレートが移動すると、幾何学的な制約が常時変化することになる。
その結果、移動できる間は、オイラー極が変化しないが、

プレートの衝突などにより、幾何学的制約が生じると、
オイラー極が変化するのである。その結果、プレートの運動方向が
変わるのである。

445:同定不能さん
18/11/19 14:55:09.77 CtFQmaTRo
E.プレート相互の重なりあうのメカニズム

高校生の地学によると、
これは単純に海のプレートが重く、陸のプレートが軽いので、
重たい方が沈むから、重なりあうメカニズムは明らかであろう。

446:同定不能さん
18/11/19 14:58:51.02 CtFQmaTRo
地球科学って、昔の内容がしょっちゅう変わるんだってね。
地理もそうだが、昔と今じゃ、内容が違うんだよね~。

数学は永遠に正しいとされる学問だが、

数学→物理→地球科学となり、だんだん歴史的な信頼度が下がるというね。

447:同定不能さん
18/12/23 09:55:24.56 .net
 ◎若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2-9-14)の告発
 ◎肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6-35ー2)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【超悪質・盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
①宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
②色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
③清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
④高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
⑤高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
⑥長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20)
⑦井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

448:甘い息
19/01/01 20:26:49.86 g/D5EZo/0
モルボルの息は、くさいですよ

449:同定不能さん
19/01/16 21:43:46.27 .net
>>440
「魚の骨のような」という表現からみると、甥っ子さんは、海嶺にあるトランスフォーム断層のことを訊いているんじゃないかな?
ワシも、海嶺部がまっすぐではなく、トランスフォーム断層にてジグザグになっている理由は知らんけど・・

450:同定不能さん
19/01/31 12:11:18.57 .net
地面はゆっくり動いている

451:じろさ
19/02/11 20:04:38.80 .net
プレートテクトニクスの真実を知りたい方は、石田地震爆発論を検索。

452:同定不能さん
19/02/11 20:12:32.59 .net
大陸移動は起きている。
でもプレートテクトニクスはまちがい。
正解は地球膨張説。
マントルからマグマが出来るとき体積が膨張するのは
1970年代に証明されていた。
GPSで地表の移動を見ても、伸びるところはあるが
縮んでいる場所はほとんどない。

453:学術
19/02/12 20:16:18.18 .net
プルームテクトニック集。

454:学術
19/02/12 20:16:41.53 .net
早慶戦だけじゃないよ。

455:同定不能さん
19/02/12 20:29:59.88 .net
大陸移動説から100年程度だしな

456:植物園
19/02/13 14:59:50.07 D8l43g3ru
久しぶりだなや
マントル対流の熱エネルギーは
分化した内核、外核、マントルが
比重と、流動性が異なり、
簡単には自転によって境界に摩擦が起こり、
発生した熱と摩擦力がマントルだけではなく
これらを対流させている
実際には境界は凸凹している
また、まだ未分化のところもある
マントルは何層かに分かれていると考えられるが
マントル上層ではマトリックスが(銃弾をよけるやつ)
phenocrystとgroundmassの摩擦によって
熱が発生することもある
地球のそれぞれの層との熱伝導率や熱伝達率
熱放散量が地球の寿命と関係している
とまあ
言いたい放題で失礼
熱伝導の計算はvectorでwindowsの16bit版で
公開していますが
今は使い物になりません


知っているように言っちゃっている

457:学術
19/02/15 12:54:44.46 .net
なぜできるのかじゃなく自然にできるのが環境・自然の力だと思う。

458:同定不能さん
19/02/17 08:24:06.40 .net
月の公転が磁北の移動に影響を与えている。
月の公転がマントル対流の方向性に影響を与えている。
地球内部の核分裂反応が進んで中心部が鉄で覆われると、マントル対流も終了して火山活動もなくなり、気温低下が進む。
地球は氷の星になり、生命はそこで絶える。
30億年先の未来の話。

459:同定不能さん
19/02/17 15:50:40.09 .net
>>458
地球の磁場は、マントル対流では無くてコア(外核)の熱対流で生み出されているのですが?

460:同定不能さん
19/02/18 01:30:31.72 .net
>>459
そうはいってないだろ

461:同定不能さん
19/02/18 19:58:50.51 .net
>>459
そんなの誰も確かめたことないぞ。
それにコアが対流したって電流が流れないなら磁場は発生しない。
電流源はどこだ?
おまけに外核が対流するとマントルとの摩擦で自転が止まってしまう。
ダイナモ理論は矛盾だらけ。

462:同定不能さん
19/02/19 05:56:43.54 .net
確かに誰も見たことないなw

463:同定不能さん
19/02/19 07:14:37.98 .net
ちなみに磁北の移動は大きいが、磁南はほとんど動いてないんだぜ。
なのでオーストラリアを旅するときはきちんと精度のある地図ならいつまで経ってもコンパス頼りになる。

464:同定不能さん
19/02/19 14:19:06.87 .net
プレートの境界上に原発作りまくる日本人にプレートテクトニクスを論じる資格は無い!

465:同定不能さん
19/02/19 14:38:04.01 .net
ちゃうねん。
日本人は岩盤焼きが好きなだけやねん。

466:同定不能さん
19/02/19 16:03:43.12 .net
原発新しいの作ろうぜ

467:同定不能さん
19/02/19 18:06:03.45 +WJN0rIJ/
どうせ
40億年先には
太陽の核融合がヘリウムになり
太陽が膨潤し
地球は太陽に取り込まれる

468:学術
19/02/22 14:37:58.79 .net
プルームテックトニスク

469:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6-23-19
19/03/11 20:10:00.29 .net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている

470:同定不能さん
19/04/22 17:55:25.73 .net
いくつものプレートがぶつかり合ってめり込んだり隆起したりし続けてる日本列島に原発作る馬鹿自民党と財界
日本海溝の最深部にコンクリ詰めにして沈めてしまいたい

471:同定不能さん
19/05/25 07:40:05.68 .net
こーわさんのツイート: "地球プレートテクトニクス擬人化(女子の惑星より)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
via.
URLリンク(t.co) ? URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

(deleted an unsolicited ad)

472:同定不能さん
19/09/03 06:44:07.27 .net
 
 か~ら~の~
 
 

473:同定不能さん
19/09/03 06:44:32.16 .net
 
  444いただきw
 
 
 

474:同定不能さん
19/11/02 19:35:39.93 .net
URLリンク(i.imgur.com)

475:同定不能さん
20/06/30 23:52:35.46 .net
>>452
エントロピーの概念が理解できていれば
地球膨張説のメカニズムも「なるほどアリだな」と思うけど。
プレートテクトニクス理論信者はどうしてそこまで執拗に否定するのかね?
それも、ものすごく感情的に非難するよねw

476:同定不能さん
20/07/09 11:43:58.01 .net
>>475
ある種の宗教と化しているからな

477:同定不能さん
20/07/17 13:49:29 .net
地理地学掲示板群 URLリンク(x0000.net)

巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ URLリンク(x0000.net)
数学 物理学 化学 天文学 地理地学 生物学
工学 電子 IT 言語学 国語 方言 など

478:同定不能さん
20/07/17 23:17:06.86 .net
論文の地図にプレートの表記していないから
査読落とされまくりwww
最近は匿名の査読者から「フィリピン海プレートと太平洋プレートの記載が無い」とか言われる始末w
これだから「地学はバカがやるもの」って言われるんだよ。
俺の論文にプレートテクトニクス関係ないっつーの

479:同定不能さん
20/07/21 21:46:34.07 .net
自分が小学5年の時
世界地図を年中見るのが好きだったが
ある日、大西洋の地図を見ていて
南アメリカの東岸のラインとアフリカ大陸の西岸のラインが
よく似ていて、もしかして大昔にくっついていて
それが離れたんじゃないかと子供ながらに思った。
後になって、大陸移動説があることを初めて知って
自分の推理が正しかったと思い
ますます地理が好きになった。

480:同定不能さん
20/09/14 12:49:50.96 .net
他の星じゃ大陸動かないからね
地球が特異過ぎる
そしてセルフ磁場作って太陽電磁波防いでるとか思いもよらない

481:同定不能さん
20/10/07 09:04:04.37 .net
>>480
地球にはがあるから大陸移動がわかりやすいだけでは、ありませんか?

482:同定不能さん
20/10/09 07:43:47.58 .net
地球の大きさが一定だという仮説からプレートテクトニクスが登場したが、
一定だとはだれも証明できていない。
むしろ、マントルから溶岩ができるときに体積が増えることがわかっている。
膨張説には実験室で得られた根拠がある。

483:同定不能さん
20/10/09 07:51:38.90 .net
エビデンスという単語を使わなかったのは評価できる

484:同定不能さん
20/10/09 21:40:30.76 .net
>>480
地球には、海があるから大陸移動がわかりやすいだけでは、ありませんか?

485:同定不能さん
20/10/10 21:19:10.21 .net
スレリンク(knife板)

486:同定不能さん
20/11/03 16:06:32.70 .net
【サッカー】「これはやべぇ」 鹿島の東京五輪世代FW、ワールドクラス級の"超絶弾"が反響 「柳沢、興梠越える気が…」 #はと [首都圏の虎★]
スレリンク(mnewsplus板)
1首都圏の虎 ★2020/11/03(火) 15:25:08.18ID:CAP_USER9

377名無しさん@恐縮です2020/11/03(火) 15:11:13.36ID:gGTAf4nu0
J1第31節 横浜FM×鹿島
URLリンク(soccer.yahoo.co.jp)

487:同定不能さん
20/11/10 08:59:32.31 .net
地面が移動しているのはGPSでわかっているが、縮んでいるところがない。
地球は膨張しているんだよ!

488:同定不能さん
20/11/10 18:28:38.42 .net
地球膨張説の話をすると
地球惑星科学分野の研究者の中の一定の人たちが
狂ったように学説を貶すんだけど、なんで?

489:同定不能さん
20/11/21 18:28:42.84 .net
そりゃあ、膨張説が正しいからだよ。
星野先生が指摘したプレートテクトニクスの誤りはいまだに有効だからな。

490:同定不能さん
20/11/24 00:01:19.64 .net
PT論初期のころのTの論文も、これまた捏造があるんだけどね。
地震学者の界隈では割と有名な話だよ。

491:同定不能さん
20/12/04 07:40:13.69 .net
プレートを否定する地球膨張説はありますか?

492:同定不能さん
20/12/15 10:03:29.19 .net
地下60kmのプレート型地震が茨城県南部で頻発してるってことは 既にマグマ溜まりができて いずれ茨城県南部で火山が噴火するってことかな? もし天然の地震ならばの話だが…
ID:i04BCk6U
0573 名無しさん 2020/12/09 01:25:18
もともと古河の直下は3つのプレートがぶつかり合う地震の巣
とマジレス
ID:clHa3CGD
0574 名無しさん 2020/12/09 07:40:42
既にマグマ溜まりができて いずれ茨城県南部で火山が噴火するってことか
ID:zltMW0Gn
0575 名無しさん 2020/12/09 11:17:03
まったく聞く耳持ってなくて草
ID:sSr9Gytw
0576 名無しさん 2020/12/09 15:43:13
北米プレートの下にフィリピン海プレートが潜り込み その摩擦でマグマ溜まりができて富士山が噴火したという。
ならば茨城県南部の乗る北米プレートの下にフィリピン海プレートと太平洋プレートが潜り込んでる訳だから 3つのプレートがせめぎ合う摩擦で富士山の地下と同じ原理でマグマ溜まりができてる筈じゃねえのか?
違うというなら 3つのプレートがぶつかり合う摩擦のエネルギーは どうなってるというのだ

493:同定不能さん
20/12/15 10:22:25.48 .net
プレートテクトニクスによれば 東太平洋海嶺で生まれた太平洋プレートは西へ移動して日本海溝、伊豆小笠原海溝から北米プレートの下に潜り込むという。
またプレートテクトニクスによれば 大西洋中央海嶺で生まれた北米プレートはユーラシア・プレートと反対に西へ移動するという。
東太平洋海嶺で生まれた北米プレートは東へ移動する筈だが、なぜ西へ移動するのか?
プレートテクトニクスは単なる妄想か? 莫大な国家予算を蕩尽する「地球物理学者」による荒唐無稽な妄想たれ流しってことか?www

494:同定不能さん
20/12/17 22:01:41.71 .net
>0674名無しさん 2020/12/15 11:18:29
たとえば2015年の東大二次試験(前期日程)地学の第三問は 典型的なプレートテクトニクスの計算問題だが、出題する方もポンコツ東大教授なら あんな問題で正解だして「東大に受かった、受かった」と はしゃぐ受験生や親達も紛れもないポンコツ人間だわなwww
出鱈目プレートテクトニクスを日本で言い広めたポンコツ東大教授 竹内均ってのは 天下の大ペテン師だったな まったくwww

>0851同定不能さん 2020/12/17 16:50:25
仮に今回の茨城県南部地震も 共産主義者を標的とする白色テロだとするなら、首謀者と標的は誰だい?
ID:cLBa3SRE

495:同定不能さん
20/12/18 19:25:20.34 .net
うちの大学の教授は、プレートテクトニクス否定してたな~

496:同定不能さん
20/12/22 09:18:02.51 .net
マントルから玄武岩質マグマになると少なくとも体積が15%増えるんだそうだ。
固まっても体積は元に戻らない。地球膨張の証拠だ。

497:同定不能さん
21/01/08 00:42:52.05 .net
ダイナモ理論に基づくと、地磁気が逆転するのは
地球内部の溶けた金属コア部分の対流が反転するかららしいが
マントルはなんで一定の対流方向を維持できるの?

498:同定不能さん
21/01/10 18:45:57.18 .net
ダイナモ理論なんか嘘っぱちだよ。
ISSの実験で内部が液体の物体を回転させると不安定で回転できない。
地球内部に溶けた金属があれば、自転がうまく出来なくなる。
それにダイナモ理論には電流源がない。
溶けた鉄が流れるだけで電流が発生するのは明らかにおかしい。

499:同定不能さん
21/01/14 12:53:24.88 .net
ダイナモ理論にせよ、プレート理論にせよ
まだまだ仮説の域を出ないのが面白いよなw

500:同定不能さん
21/02/08 00:53:44.78 .net
>>490
例の四〇十帯のアレか?

501:同定不能さん
21/02/11 12:26:08.68 .net
藤林丈司

502:同定不能さん
21/02/14 09:55:44.30 .net
地震をなくすにはどうすればいいのだろうか

503:同定不能さん
21/02/14 14:14:44.17 .net
地球の活動を止めればよい

504:同定不能さん
21/02/16 19:02:52.83 .net
こんなに動いていた! 10億年のプレートの移動が40秒の動画で示される | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

505:同定不能さん
21/02/17 00:30:25.66 .net
飛騨山脈は年間2.7㎝前後、赤石山脈に至っては念願4㎝も隆起しているそうですが、日本最長の奥羽山脈は火山を除けば既に初老に入ってるように思われますが、どうでしょ?

506:同定不能さん
21/03/16 17:45:24.89 .net
パンゲアの頃、島弧はあったんだろうか

507:同定不能さん
21/03/17 16:15:51.71 .net
グーグルアースで海溝を見ると
潜り込みと圧縮のようにも見えるし、ただ盛り上がってるだけのようにも見える
大陸棚を見ると真っ平でツルツルしてるとこが多い
プレートが動いてるなら真っ平らな大陸棚がどうやってできるんだろう
スーパープルームで表面をぐつぐつ煮込んだら平になるような気はする

508:同定不能さん
21/03/17 16:25:30.24 .net
>>461
公転してるんだから自転は止まらんでしょ

509:同定不能さん
21/03/17 19:07:56.94 .net
>>507
河川からの堆積物で見かけ平になってるとか

510:同定不能さん
21/06/30 13:37:28.80 .net
地球が自転している原因もわからないし、
地球磁場の原因も不明。
気圧が重力で出来ているのもおかしい。
コリオリの力なんて、さらに原因不明だ。
地球の自転速度なんて、2週間周期で速くなったり、遅くなったりして、
この50年間、少しずつ速くなっている。
慣性で自転しているなんてウソ!

511:同定不能さん
21/07/04 08:54:59.82 .net
>>510
>地球が自転している原因もわからないし、
>地球磁場の原因も不明。
地球の核はダイナモ(発電機)になっていてその動力で回転して磁場を作ってる。

512:同定不能さん
21/07/04 11:49:00.52 .net
みんな自転してるよ
宇宙では自転してない天体はないよ
自転速度の原因はいろいろあるだろう

513:同定不能さん
21/07/08 18:03:08.03 .net
>>511
ダイナモ理論なんてウソもいいところだ。
どっから電流が湧いてくるんだ?

514:同定不能さん
21/07/09 09:11:03.23 .net
ミニ四駆とかで遊んだことない?

515:同定不能さん
21/08/09 21:38:13.15 .net
やはり地震爆発論だね。

516:同定不能さん
21/08/10 11:29:34.65 .net
URLリンク(www.ningenkankeitukare.com)

517:同定不能さん
21/09/12 17:04:41.23 .net
教えてください。
天皇海山列は海洋プレートが千島とアリューシャンに沈み込み
その裂け目として火山列ができているという事でしょうか。
最近プレートテクトニクスに興味を持ったばかりでど素人の考えなんですが。

518:同定不能さん
22/02/27 16:13:48.19 .net
>>515
いや、地球膨張説の方が正しい。

519:同定不能さん
22/02/28 14:44:41.29 .net
>>517
水を含んだプレートが沈み込むことにより融点が下がってマグマとなった火山ではなくて、
マントル下部から熱いプルームが上昇することで融解するホットスポット。
ホットスポット上で誕生した海底火山ないし火山島がプレートの移動で「運ばれ」海山列が形成される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

520:同定不能さん
22/03/23 09:30:55.36 .net
プレートテクトニクスならフォッサマグナはできない
膨張説なら地殻の柔らかいとこが裂けて硬いとこが隆起する
圧力は硬いとこの方が高いのでマグマだまりができるけど、それは柔らかい方に流れて火山帯を作る

521:同定不能さん
22/03/23 09:32:46.32 .net
TLにフォッサマグナの西側は地震で揺れないというのが流れてきて思いついた

522:同定不能さん
22/04/10 15:52:59.40 .net
地球膨張説
地球爆発説
熱移送説
どれが正しいかはわからないし
全部違うかもしれない
一つわかることはプレートテクニクスは絶対に違うと言うことだけだ

523:同定不能さん
22/04/11 13:15:25.42 .net
地球消滅説 に一奥ペソ

524:同定不能さん
22/04/16 20:49:20.95 .net
【ナマポ】 在日受給者の方が、ホームレスより多い
スレリンク(okiraku板)
URLリンク(o.5ch.net)

525:同定不能さん
22/04/17 10:57:52.52 .net
こうなったら、ホームレスをもっと増やすかあるまい。岸田総理お願いします

526:同定不能さん
22/05/29 07:03:35.04 .net
アリューシャン列島 アラスカ半島
千島列島 カムチャツカ半島
日本列島 樺太(島・こっちのほうが小さい)
 伊豆小笠原マリアナ諸島 伊豆半島/房総半島(本州というか)
南西諸島 九州(島)(~朝鮮半島)
(南西諸島+日本列島+千島列島 というか)
日本周辺・太平洋北西ってこうやって火山島・半島が連続してるけど
ネックレスがウロコ状に重なってるといううか
日本列島は交点なのか大きくて二重っぽかったりしてて
似て非っぽくて面白いなーと

527:星野 illusion
22/06/19 08:34:49.72 .net
6月初めに学会JpGUを終えました.コロナのおかげでリモート発表なりましたが,起源
の探究というセッションを立ち上げて,コンビーナとして座長もやってますが,日本の
学者や研究者はHOW(いかに)だけ調べて,WHY(なぜ)の探究には挑戦できません.
 5件以上の発表があれば口頭発表の枠が取れますが,どちらも3件しか有りませんでし
た.ポスター発表ですがZOOMですと発表時間は2時間のセッション時間は自由です.
 ポスターの一日のパラパラと集中2時間より,旅費を考えるとメリットか有ります.
マルチインパクト仮説は,自然(結果と特徴)との 統一的な説明の一致が検証というロジ
ックで,今までの実証主義と同じですが,違いは進化のむ結果を利用している点です.
再現実験出来ない代わりに,一度しか起きない進化の結果を利用して証明(検証)してい
ます.画期的ですが,統一的な説明が求められます.無矛盾性も求められます.
 その代わり,初期状態が不明でも検証できる利点があります.

528:同定不能さん
22/06/19 09:18:42 .net
目の錯覚です

529:同定不能さん
23/02/02 08:27:05.45 .net
(・∀・)ニヤニヤ

530:同定不能さん
23/02/26 13:34:27.52 .net
海洋プレートは水を含んでいるから密度が大きいという輩を一掃したい

531:同定不能さん
23/03/02 11:04:34.51 .net
海洋プレートは海水を含んでいるからしょっぱい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch