24/11/05 12:07:40.41 eqXVFSRl.net
ヤロウども立てておいたゼ
3:774ワット発電中さん
24/11/05 14:08:53.31 FK556zJp.net
ありがてえありがてえ
4:774ワット発電中さん
24/11/06 21:58:48.21 7Nf9Bwx0.net
評論家になるな
実務者たれ
5:774ワット発電中さん
24/11/06 22:02:30.26 2t3IZn/1.net
GXW3がアップデートでIEC 631131-10 XML形式のインポートに対応したのにエクスポートに対応しないのは悪質だな
来るもの拒まず去るもの許さず
6:774ワット発電中さん
24/11/06 22:04:34.85 ZwKxPVim.net
病人最近来ないから平和
7:774ワット発電中さん
24/11/08 05:58:37.01 Pqhx5jFG.net
ミスミのGX8買ってみたけど入力欄のタップでポップアップするキーボードの座標設定をユーザにしてもできなくない?
作業者は指で操作覚えるから必ず決まった位置にこの手のサブウィンドウは出た方がいいんだよな
その他は問題見当たらずIOメモリの読み書きも普通に使えたから
内製の機械で採用だな
8:774ワット発電中さん
24/11/09 10:04:53.39 PWQh186s.net
すぐ廃番になりそう
9:774ワット発電中さん
24/11/09 10:25:26.69 ZJJJfBdt.net
シュナイダーのパネル一体型のが安くて良さげなんだけどどうなん
AD/DAなんかも付けられるし嵌め込みならこれで十分な気もする
10:774ワット発電中さん
24/11/09 11:26:17.60 IKjsd+C1.net
元デジタルのってことかい?
11:774ワット発電中さん
24/11/09 11:43:12.22 08cUluoN.net
タッチパネルは壊す野郎がいるから表示・入力装置以上の機能を持たせたくない
12:774ワット発電中さん
24/11/09 12:03:33.35 Y5E5z5sR.net
確かに交換修理はある。特に特定の工場で多い
生産技術の方曰く、やめろと言ってもボールペンで突く人の割合が50代~が多いって話だったな
若い人はキチンと指で操作してくれるって言ってたけどタブレットやスマホの概念だろうね
13:774ワット発電中さん
24/11/09 12:26:40.11 AvvbYoQE.net
タッチパネル止めてマウス操作に切り替える
14:774ワット発電中さん
24/11/09 12:43:44.87 08cUluoN.net
若い人と言えば、意外と若手が作画苦手な事に驚いた
優れたインターフェースに触れてきてんだから、意識しなくても自然と作れるかと思ったらそうでもない
まあさすがに何度か指導したらそこそこマシになってきたけど
ジジイ連中のようにコピペされたページなのにパラパラ漫画のように動いたり、触る人全員の指が止まる作りにはなってない
15:774ワット発電中さん
24/11/09 13:02:01.29 wTzR8TlY.net
この業界はデザインパターンとかアンチパターンを体系的にまだ学べる資料がないから俺流ばかり
ラダーはまだしも作画になると客の要望がゴリゴリ入ってきて無批判に採用したりするしカオス
16:774ワット発電中さん
24/11/09 13:45:18.07 vVLhvh0u.net
表示と入力以外の事はさせたくないのは山々だけど
スクリプトでやった方が手っ取り早い演算はついついTP側にやらせて
結果だけPLCに格納してそっちでしか出来ない割り込み処理とか割り振る感じになりがち
うちの機械を他所が触る事があったとしたら悲惨だろうなとは思ってる
17:774ワット発電中さん
24/11/09 14:00:47.84 Q0LEh3/h.net
現場作業者が中卒まみれの所もあるから
漢字は小学4年が読めるレベルまでしか使うと言うヤバいルールなら設定されていた事があるな
大手さんでも子会社はそんなもん
18:774ワット発電中さん
24/11/09 14:08:50.23 HtMx88fe.net
大量のタイマを画面から設定する設備があるんだけど、秒単位とか分単位
その設定値の計算だけでPLC側に何百行ものラダーがあって横転した
スクリプトどころか演算機能くらい使えと
19:774ワット発電中さん
24/11/09 14:31:36.54 IKjsd+C1.net
中卒まみれてことは高専退学か?
20:774ワット発電中さん
24/11/09 14:33:19.47 5LfMS2qb.net
昭和頃の初期のPLCシーケンスでも現行機で走るが・・・
情報制御機器はちゃんと製品ライフサイクル考えないとな
同一器機を何十年は無理としても後続の上位互換機だしてくれるんだろうか?
パネルなんてICなくなっただけでディスコンとかありそう
半導体の製品寿命は2年くらいかなw
マシンを製造20年でレトロして制御機器を総入れ替えるとしても
それまでに壊れた場合、修理レベルで乗せ換えが利かなくなる
他所の設備が回ってきたら断るが
自社なら断れない
設備の機能が長期停止してユーザさんは鬼の形相・・・
21:774ワット発電中さん
24/11/09 15:10:28.18 Q0LEh3/h.net
>>20
20年ぐらい時間が止まってんのかな
22:774ワット発電中さん
24/11/13 16:24:52.75 Yv4zre1H.net
パナのモーションコントローラがパナらしくない潰しが効きそうな仕様で気になる
使うことはなさそうだけど
23:774ワット発電中さん
24/11/13 16:59:28.23 USOcXwal.net
後継機種なくいきなりディスコンする癖あるからリスクがでかいんだよな。
サーボ周りはそんな事まだしてないんだっけ
安ければ試してみたくはある
24:774ワット発電中さん
24/11/13 20:01:24.79 Gt3xXDD4.net
40年以上前のリレー盤改造やってますねんけど和泉ってなんやねん
ヤクザの街か
プニューマチックってなんやねん
気が抜けるわ
25:774ワット発電中さん
24/11/13 20:04:06.21 rGic+Vj1.net
古い機器がどんどん無くなってPLCに機能統合したいって話が結構来てる
個人的にはそうするにしても別々のPLCにしたいと考えてるんだけど、一つにまとめたいそうな
まあ何故か無駄に容量のでかいCPU積んでる盤多いしな・・・
きっと活用したいんだろう
26:774ワット発電中さん
24/11/14 04:02:45.62 MpYwMIeW.net
オムのCP2EってDMに格納したデータは電源断でも
バッテリーレスで保持されるような事が取説に書かれているけど
本当にそんな事あるんだろうか…
今まで脳死でボタン電池装着してたけど時計不要な用途なら本当にいらないのか…?
27:774ワット発電中さん
24/11/14 06:11:41.17 7vN21MUJ.net
試せば?
今時40円の組み込みマイコンのチップでもそれくらいの機能はあるが・・・
・回数寿命あるから直1回とか半直1回の書き込みとかだろうな
・UPS的な電源でもない限り、AC電源断を検出して
緊急バックアップできる訳じゃないだろう、結局形を変えて電池要る
28:774ワット発電中さん
24/11/14 06:39:06.38 MpYwMIeW.net
>>27
俺としてはその後者で
電源断を検出したら電気二重層コンデンサなり使ってFlashしてると考えてる
試そうにも実際に保持されていて、それがRAM保持なのかFlashされているのか
取説に書かれてないんだよな
29:774ワット発電中さん
24/11/14 06:54:52.07 Gjz8IFBc.net
FX3SなんかがEEPROMセーブだからCP2も似たようなものでは
30:774ワット発電中さん
24/11/14 07:03:18.35 OqP/jlTx.net
そこのマニュアルは上級者向けに端折ってる部分もあれば
どうでも良い所で初心者向けに長文が登場して重要な知りたい情報が結局抜けていたり
これ書いている人はどうかしていると思うよ
電子カウンタもそう
各種モードのカウントアップ後の挙動が知りたいのに説明文とタイミングチャートを分ける必要はない
31:774ワット発電中さん
24/11/14 07:33:52.53 HtcTv3Sc.net
三菱は停電保持についてはきっちり書いてあるよね
オムは書いてないの?
32:774ワット発電中さん
24/11/14 07:38:43.16 rWwIJfFm.net
今読んでるけど死ぬほど回りくどく書いてはあるな
それがバッテリによる保持なのかは書かれてなかった
バックアップエリアについても書かれてるが、これは命令使った書き込みだからまた別だ
33:774ワット発電中さん
24/11/14 07:45:54.48 rWwIJfFm.net
すまんけどもう読むのやめさせてもらうわ。こっちの頭がおかしくなる
三菱とキーが今後もPLC作ってくれていればそれで良いよ
34:774ワット発電中さん
24/11/14 09:32:51.32 43xxiDL6.net
過去レスに散々出てるけどオムの場合ヘルプのヘルプが必要
大体把握した時点で読み返すと確かに嘘は書いてないが、やはり”一見さんお断り”の京都の会社って感じ
35:774ワット発電中さん
24/11/14 09:46:14.77 eFYspafG.net
オム指定で生産完了までの残り時間を表示して欲しい言われて
めっちゃ簡単な計算だからその追加機能も安請け合いしたけど
すごく苦労した記憶がある。
36:774ワット発電中さん
24/11/14 10:30:05.26 tjZZcyIB.net
日産に依存していた同業者大変そう
37:774ワット発電中さん
24/11/14 12:20:59.02 oOT57EiW.net
FeRAMかMRAMか何かが載ってるんでしょ
38:774ワット発電中さん
24/11/14 12:30:50.27 3xNG1EE9.net
>>24
ヘルメス→エルメス
ホンダ→オンダ
39:774ワット発電中さん
24/11/14 12:59:49.60 fYewN7o7.net
取説は三菱とパナが非常に分かりやすく書かれているが
この辺はさすが家電で培ったノウハウの蓄積があるなって感じ
40:774ワット発電中さん
24/11/14 13:38:06.22 wgt4VEFo.net
三菱のマニュアルは問い合わせの電話をかけられたくないという強い意志を感じる
41:774ワット発電中さん
24/11/14 13:48:11.09 Gjz8IFBc.net
FAQページを充実させておけば込み入った問い合わせ減るけどな
マニュアルの改訂履歴が多いメーカーは有能
42:774ワット発電中さん
24/11/14 13:50:55.57 CndyE3AG.net
最近職安で職業訓練受けましたって人が度々面接書類送ってくるけど
受講内容がどう見ても電気工事なんだよね
募集内容の本文読まず数打てば当たる感じで送りまくってるのかな
43:774ワット発電中さん
24/11/14 14:40:15.10 nS0wy4fv.net
ダイヤル回して数値の設定したいって相談来たけど
マウスのホイールみたいにカチカチ感あるロータリーエンコーダなんてあったかなぁ。
44:774ワット発電中さん
24/11/14 14:48:29.13 JlLTD+pB.net
FRAM/MRAMも1チップ1000円割ってるしな
リチウム1次電池よりかなり高いが
使えない値段じゃないのか
>>33
Web(チャット・フォーム)で問い合わせしたら?
三菱シーケンサ正規代理店の営業の少し偉い人の名刺持ってる
緊急(w)の技術問い合わせとかアリだ
45:774ワット発電中さん
24/11/14 15:52:15.90 Gjz8IFBc.net
>>43
手動ハンドルタイプでクリック付きの売ってるよ
高いけどね
46:774ワット発電中さん
24/11/14 20:00:57.86 HtcTv3Sc.net
>>42
うちはそんなのを立て続けにとって見事失敗してる
そいつらを俺等と同じ給与水準で雇ってるから、食わせるために俺の負担が異常なくらい増えた
赤字ならもう諦めてくれ
電工としても使えないレベルだぞ
47:774ワット発電中さん
24/11/14 20:31:49.81 Gjz8IFBc.net
試用期間で打ち切らないとダメだよ
48:774ワット発電中さん
24/11/15 05:19:19.14 4DjA9X9I.net
>>46
20代前半ならともかく送って来られる人がそれなりの年齢で
職務経歴書もこれまで電気関係に携わった経験どころか
飲食店勤務という人もいたり、完全に1からの教育になるんだよな
残念ながら試用期間で取ってみようとも思えない
特に訓練を受けられたその電気工事なんて、挨拶と営業がてらに社長である俺か課長が出向いてやってる
49:774ワット発電中さん
24/11/15 05:40:57.34 4DjA9X9I.net
オムロンのPLCもDMは不揮発性RAMに保持されるぞ
DMバックアップ/リストア機能は好きなように設定を変更しまくっても、
再起動時にはデフォルト設定に戻す[初期値]が必要な用途などに使う
なのでリストア範囲の設定が行えるように作られてる。
この辺の例と用途分けにおいて書き方が不足しているから
バックアップを取らなければ消えるという誤解を招くんだろうな
50:774ワット発電中さん
24/11/15 05:51:58.52 VSheWUgd.net
三菱ならファイルレジスタで扱う部分だね
DMを起動時まとめて初期化する場合はほぼ必須
51:774ワット発電中さん
24/11/15 06:07:26.91 65atxKqQ.net
>>48
とある関係先の盤組&工事部に、お弁当工場で働いてましたという50ぐらいの人が面接来たそうで
当然スキルゼロからの修行だし博打だし、より短期で身につける覚悟も本人には必要だろうけど
それでもし一人前になっても定年までの有効期限は短い
つまり投資のリスクとコスパが悪すぎる
そもそもどういう思考でそんな畑違いに挑むんだろうか、特に職人業
52:774ワット発電中さん
24/11/15 08:05:12.09 RSFhr570.net
雇用する側から見たらリスキリングなんて幻想だからな
若いうちに仕事自体と会社の色に仕込んで20年は一線で働いて貰わないと
60まで現役として40までに使い物になってないと辛いだろ
53:774ワット発電中さん
24/11/15 08:43:10.13 65atxKqQ.net
極端な話とすれば、そういう面接って
「うちの業務でなにができますか」
その一言でお互いに結論の出る判断だと思うのだけどね
というか業界内のコミュニティやネットワークの中で
引き抜きや売り込みによる転職や独立の形態で渡る業界だと思うのだけど
54:774ワット発電中さん
24/11/15 08:52:03.54 C8/TbI96.net
>>52
必ずしも会社の色に染まる必要はないけど、1人前になるまでいくら投資が必要で、いくらリターンがあるのか
この見極めや計画できないやつは人事に関わるなと思ってる
何がしてえんだお前はって率直に申し上げたこともある
55:774ワット発電中さん
24/11/15 08:54:55.34 AFNn1ZK5.net
オムロンを扱える人は予備知識も豊富になければならないから
扱える機種名にオムロンの型式やシリーズ名があると
一定のスキルがある目安になるよ
56:774ワット発電中さん
24/11/15 09:09:36.38 6pkhnQfC.net
>>51
盤組も工事も、数日あれば楽勝でマスターする内容じゃん
何がリスクだよ?
57:774ワット発電中さん
24/11/15 09:14:16.88 Z0Gnx9o8.net
16年やっててオムロンは業務で3回くらいしか触ってない上に2回は改造でまともに自分で作ったの1回でオムロン全然分からん
まあオムロンに限らず三菱以外はどこも似たようなものだけど
58:774ワット発電中さん
24/11/15 09:16:45.92 h0p9ZiF5.net
>>56
こういう言い方する人は概して薄い
59:774ワット発電中さん
24/11/15 09:33:05.70 AFNn1ZK5.net
>>57
それでも基礎が備わっているので理解の早さと応用でなんとかなったでしょ
そう言う確かなモノを持った人が求められる
60:774ワット発電中さん
24/11/15 09:42:33.51 DzQWFofT.net
CADで線を引くことが設計の真髄だと思ってる人がいる
端子台に線を繋ぐことが工事の真髄だと思ってる人がいる
こんなの楽勝、と
ま、webサイトなどでの業界紹介だったり会社紹介ではそ
ういう絵が最初に出てくるからね
61:774ワット発電中さん
24/11/15 09:51:58.47 AFNn1ZK5.net
実際には多くの事を想定してあれこれ考えて事象を未然に塞ぐなり
結果からは見えない苦労の塊が正解
ボタンを押せばその通り動く、そんな表面上のシステムだけ見れば簡単な印象を受けるだろうね
62:774ワット発電中さん
24/11/15 09:57:31.82 6pkhnQfC.net
刀鍛冶や宮大工じゃあるまいし
サラリーマン家業にノウハウもくそもねーよ
63:774ワット発電中さん
24/11/15 09:59:32.21 VosZwvWK.net
よく伸びてるな
面接なら少し前にうちに来た40半ばの人が精肉工場で勤務されていて
転職を考えていると言う話だったけど満たしている条件が普通車免許(AT可)のみだった
ハロワ側で防いでくれよ
64:774ワット発電中さん
24/11/15 09:59:37.85 65atxKqQ.net
>>61
「ボタンを押せばその通り動く」
(儀礼として)立合に取説用意しろと無駄に急かされたときの俺の取説、一行で済む
苦笑いされつつも結構通る
65:774ワット発電中さん
24/11/15 10:00:17.89 kH38Nkyt.net
ID:6pkhnQfC
やっぱり薄い
66:774ワット発電中さん
24/11/15 10:02:10.23 VSheWUgd.net
PLCのソフトサクサク組めない人はこのスレ無意味と思うし、盤組しかできないなら無意味側に属する人になる
67:774ワット発電中さん
24/11/15 10:05:10.74 VosZwvWK.net
>>62
20代ならまだチャンスはあるから職業訓練を今後も頑張って続けてくれ
それ以上の年齢ならここで時間を潰すよりやるべき事をしろ
68:774ワット発電中さん
24/11/15 10:08:03.29 l0pF/7YQ.net
向き不向きが顕著に現れる仕事だからなぁ。
常に人手不足なのも仕方がない
好き好んでこの仕事やる俺らは変人だろ自覚もある
69:774ワット発電中さん
24/11/15 10:22:05.68 VSheWUgd.net
人手不足はどこも同じで金の回り方が違う程度
多重中抜き業界に属さないで済んだだけマシと思わなきゃ
70:774ワット発電中さん
24/11/15 10:31:29.31 DfOH3RJo.net
うちは給料が平均よりかなり良い上に在宅もあるから
転職して来られる人もいるけど
役に立たないと判断された人は容赦がない
前に生産技術をされていた人が転職して来られたけど半年だったな
71:774ワット発電中さん
24/11/15 11:02:07.74 zqKdDr4h.net
客でも親族経営の工場はマジでごめんだわ
72:774ワット発電中さん
24/11/15 11:34:41.05 VSheWUgd.net
長くプロパーでやってくれる若者なんて幻想だからね
73:774ワット発電中さん
24/11/15 12:19:36.05 C8/TbI96.net
簡単過ぎるソフトだと逆に悩んだりする
どうすれば現場トラブルに対応しやすいソフトを組めるか?
明らかに安全のための信号が足りてないから追加になる
その際にどこを切るか、どう停止させたら安全か、中断したときに再開させる必要があるか
全部作り直したほうが早かったりするんだけどね
74:774ワット発電中さん
24/11/15 12:40:36.03 VSheWUgd.net
安全は真っ先に切り捨てるカスみたいな経営判断も多いからね
別に製造業だけでもなく、なんかもう日本独特の病気みたいなところある
75:774ワット発電中さん
24/11/15 13:00:37.56 dzT8Vbqq.net
非常停止を何かで押してしまって電話きたけど
俺「右にひねれば解除できる
客「何言ってるか分からんから来い
俺「赤色の非常停止って書かれたボタンを握って右に回すだけ
客「バカにしてる?
こんなやり取りあったわ
片道1時間半かけて行って右にひねって解除したけど
こんなんに呼び出して潔く金払うし何考えてるのか訳がわからなかった
76:774ワット発電中さん
24/11/15 13:12:24.68 GnkTZ1RS.net
>>75
俺「右にひねれば解除できる
客「何言ってるか分からんから来い
俺「赤色の非常停止って書かれたボタンを握って右に回すだけ
客「バカにしてる?
俺「いや実際バカでしょ」
客「ああバカですがなにか」
俺「じゃあまず頭を右に回して緩んだ頭を締めてください」
客「なに言ってるんですかわかりません
俺「それはバカだからですよ」
77:774ワット発電中さん
24/11/15 15:51:18.44 uyAE2lW9.net
ダメだよ、非常停止ボタンは鍵付きのカバーで操作できないようにしないと
78:774ワット発電中さん
24/11/15 16:05:09.93 7UU9L7O3.net
見たことあるある
操作禁止とテープで封印しているプレス機の非常停止ボタン
ひと押し30万円 よく考えてと貼り紙してある非常停止ボタン
非常停止と文字を書いてはいけない黄色い丸だけの銘板の非常停止ボタン
(読んで確認するのがタイムロスだとか)
79:774ワット発電中さん
24/11/15 17:54:12.38 vrsZgMb5.net
操作盤スカスカの設備で
起動と非常停止をインチング代わりに使うやついるしな
金属加工のトランスファーマシンだと
一度に多数の工具が工具折損したり(タップとか歯とかな)
数百万円のジグが割れたり歪むとか聞いた
あとリトラクトがスカスカの砥石はヤバくて死ぬから怖いよ
80:774ワット発電中さん
24/11/15 18:25:33.32 C8/TbI96.net
>>78
逆に誰も押してくれないからって理由で、見た目が少し違う「強制停止」って非常停止ボタンを付けたことがある(小型のやつ)
機能は全く同じだし、隣の非常停止ボタンと直列に繋いでるもの
押したら壊すと教えられた人が絶対に押さなくなってるんだとさ
81:774ワット発電中さん
24/11/15 18:38:44.13 KBZd26Vs.net
運転準備落とす方法がブレーカー切るか非常停止
という古い機械はあった
運転準備の対が非常停止
82:774ワット発電中さん
24/11/15 18:45:27.56 wreVQwE9.net
pro-faceのPLC付きHMIデバイスメモリじゃなくて日本語変数が基本なのかよ笑
画面⇔ロジックで配置できるのは便利そうだけど
83:774ワット発電中さん
24/11/15 19:25:24.38 xQ9lkaBH.net
>>81
うちの機械全部それだわ
運転準備OFFってボタン付けたこと無いし付けてって言われたこともない
84:774ワット発電中さん
24/11/15 19:28:35.46 KhmzkgV/.net
外に出した制御電源用ブレーカがオン代わりの設備あるわ
その投入から起動シーケンスが始まる
85:774ワット発電中さん
24/11/15 19:44:36.91 b1S2cXSm.net
>>83
どっかの工場の人が運転準備OFF入れて欲しいって言ってたの思い出した
非常停止押して止めるのはなんか違うでしょって
そんな事に金使えないとかで申請通らないんだとか
86:774ワット発電中さん
24/11/15 20:53:09.49 VSheWUgd.net
どんなPLC使ってるか分からないがPLCだけSTOP→RUNするスイッチでも付けりゃしまいだな
くだらん
87:774ワット発電中さん
24/11/16 06:39:54.44 ElcSVLXX.net
接触器の二重化とかで些細なことで中板の面積消費するんだけど
二重化構造のコンパクトな接触器とか出ないかな
コイルひとつで以後の機構が二重化
そもそも溶着トラブルなんて、あからさまな接続ミス以外体験ないんだけど
そのときは接点まるごと消えてなくなったから
溶着どころかヒューズ状態だったし
88:774ワット発電中さん
24/11/16 07:04:44.24 I5HWGAkd.net
制御盤内の立体配置にすればいいよ
こんなの
URLリンク(youtu.be)
89:774ワット発電中さん
24/11/16 07:37:54.66 GdTmOxmp.net
>>87
その二重化回路図が具体的にイメージできてないんだが、普通のメカリレーは二重化してもトータルの接点故障率は1つの時と変わらない話は知ってるか?
完全に別系統で二重化しないと意味ないと思うが。
90:774ワット発電中さん
24/11/16 07:40:01.65 GdTmOxmp.net
↑
電気的寿命として壊れにくい接点にしたけりゃ、接点容量が大きいやつ1個使うのがベストと言う話ね
小さいの2個並べるより確実にコンパクトになる
91:774ワット発電中さん
24/11/16 07:42:47.97 GdTmOxmp.net
↑
このことは接触器メーカーならカタログにちゃんと書いてあるはずなんで、読んで設計再検討することを推奨
92:774ワット発電中さん
24/11/16 08:23:01.58 F3vHCOxu.net
この話の通じなさは何なんだろうか
93:774ワット発電中さん
24/11/16 08:37:32.80 ObUm9d/J.net
ID:GdTmOxmpって
94:774ワット発電中さん
24/11/16 09:05:46.23 GdTmOxmp.net
そもそも盤内容積や中板面積の確保程度のことでグダグダ抜かさないとならんようなケチクライアント案件からは手を引いたほうが良いと思うよ
電機メーカーは現代の技術的知見によって十分な安全性と耐久性を保証できるプロダクトしか売らんので無いものねだりはまず自分で仕様考えて試作してみせろという話
95:774ワット発電中さん
24/11/16 09:08:08.03 GdTmOxmp.net
↑あと、軽負荷に限りMCに補助接点付けてそれでなんとかする考えもある
そんな用途ではないと思うが一応知らないのかもしらないので書いとくね
96:774ワット発電中さん
24/11/16 09:10:07.85 GdTmOxmp.net
すまん
ここPLCスレだった
盤内設計一般のことは専用スレあるからそっちで話そうぜ
97:774ワット発電中さん
24/11/16 09:31:58.83 13hQm1c+.net
PLCスレな事に気付いたのはえらいけど
溶着と言うワードが出ている時点で、プログラムメインの俺ですら
確実にオフにしなければならない用途だから二重化と言う話だとすぐ理解できたが…
98:774ワット発電中さん
24/11/16 09:43:41.70 lOLhAYH6.net
ID:GdTmOxmpって
バカは黙っとけの典型だね
99:774ワット発電中さん
24/11/16 09:45:48.09 lOLhAYH6.net
こういうのが社内にひとりでもいて主張始めるとめんどいことになる
100:774ワット発電中さん
24/11/16 10:03:57.25 GdTmOxmp.net
だからここで話し続けたら意味ないだろ
誘導しないとスレも探せない無能かよ
101:774ワット発電中さん
24/11/16 10:08:57.41 13hQm1c+.net
書くべき事は
「並列で繋ぐと勘違いしていましたスレ汚しごめんなさい」だろ
何を守ってるのかプライドだけ高いアホは周りに迷惑しかかけないよ
102:774ワット発電中さん
24/11/16 10:11:15.53 xMo8Fe+/.net
安全カテゴリーとかに関わらないなら無知も仕方ないね
103:774ワット発電中さん
24/11/16 10:11:59.64 xMo8Fe+/.net
でも厄介な人というのは同意
104:774ワット発電中さん
24/11/16 10:13:52.82 xMo8Fe+/.net
>>89
具体的にイメージできないまま間違った自己主観を貫き相手を貶すというバカ者
という感じ
105:774ワット発電中さん
24/11/16 10:17:23.56 GdTmOxmp.net
>>101
直列でも並列でも同じ
106:774ワット発電中さん
24/11/16 10:18:01.90 GdTmOxmp.net
MCの故障モードわかってなさそうな人多いなここ
107:774ワット発電中さん
24/11/16 10:21:09.92 13hQm1c+.net
すまん俺が勘違いしてたわ
>>105を見てそれを確信した
こいつはアホじゃなかった。発達障害の類だと思う
差別的な発言して悪かったガイジ
108:774ワット発電中さん
24/11/16 10:29:14.68 GdTmOxmp.net
>>107
直列でも並列でも同系統回路に連なるなら接点容量は変わらないの。
片方は操作頻度下げる、接点容量大きくするなどしなけりゃ保護協調の役に立たない
安全確保のための二重化なら、ひとつのコイルで複数回路を操作しようなんて発想はしてはいけない
109:774ワット発電中さん
24/11/16 10:31:09.84 GdTmOxmp.net
安全カテゴリ高いならなおさら設計がそうなるはず
元々の話の具体的な操作対象分からんから何をどう二重化したい話なのか分からんけどね
110:774ワット発電中さん
24/11/16 10:34:22.10 UVQ6se3R.net
黙っとけばいいのに
111:774ワット発電中さん
24/11/16 10:34:48.31 13hQm1c+.net
>>108
ガス炉の制御設計をよくしているので俺にそんな説明は不要
二重化の片側は温調機に連動しているなど
>>102氏も言う安全カテゴリーに則った設計をしてる
君は主に複数の勘違いをしている
まず二重化した接触機のコイルが同一制御されていると思い込んでいる所から始まってる
つまり、君は頭がアレなんだよ
112:774ワット発電中さん
24/11/16 10:40:19.44 re1fwIjO.net
>>87
高くていいならこれ( ・ω・)
URLリンク(www.phoenixcontact.com)
113:774ワット発電中さん
24/11/16 10:50:39.40 ElcSVLXX.net
>>112
フエニックスは棒端子とハブで使ってますね
インバータのセーフティは二重化の一端を担える
つまり接触器はひとつで済むと聞いたことも
しらんけど
114:774ワット発電中さん
24/11/16 10:51:42.04 pEM7TPBm.net
盤屋の中でも構造も意図も分からずただ淡々と組み立てされている作業者じゃないかなぁ…
稀に長年その作業をされていると自分をプロフェッショナルと勘違いして設計サイドに意見を申し立てる人がいたりする
INVに繋ぐからこのCOMは電源に繋がっていなくて正解だよGND分離してるよって説明しても理解が及ばないからシーケンス図の誤りだと言う勘違いを認められない
勝手な事されかねないから辞めて貰う他なくなるんよね
115:774ワット発電中さん
24/11/16 10:58:17.54 ElcSVLXX.net
そういえばPLC→INVの信号をリレー介すの見かけるけど
無くてもよいものを入れる意図はなんなんだろう
仕様です、とか、必要な場合は当然入れるとして
116:774ワット発電中さん
24/11/16 11:00:35.33 ElcSVLXX.net
>>114
プログラムやさんには総合職が多くて工事盤組手伝う人も多いけど
その逆は滅多に無いんだよね、IOチェックの補助とかならしてもらえるけど
117:774ワット発電中さん
24/11/16 11:05:45.22 ElcSVLXX.net
>>114
拘り強い人がいて、例えばPBLの乳白銘板を表彫りか裏彫りか明記しろとか
消灯時も文字が読めるのがいいか文字が滲んで読めないようにするのがいいのか、とか
一般の普通でいいですよって言ったら暴れられて
面倒だから支給にしたけど
118:774ワット発電中さん
24/11/16 11:08:46.86 pEM7TPBm.net
>>115
そんな事わざわざするのか…部品点数をいかに減らすかに鎬を削ってる俺は
INVがJP1つでシンク/ソース切り替えられるから
ありがたく毎回直結してるよ
119:774ワット発電中さん
24/11/16 11:09:29.82 ElcSVLXX.net
>>111
ガス炉初めてやったとき、プレパージアフターパージなんて言葉が出て来て厄介そう思ってたら
要はバーナーのONディレーとブロワのオフディレーなんですね
120:774ワット発電中さん
24/11/16 11:13:07.82 pEM7TPBm.net
周波数設定だけ通信でして
INVの運転指令(デジタル入力)はPLCのI/O出力に繋いでいるけど
それらも全部通信でされている人いるかな
あれ運転指令送信後に通信ケーブルの断線とかしたら停止しなくならない?
富士ならy99だっけ?通信タイムアウトで自動停止してくれるパラメータ
あれ使ってまでやるんかなぁ。
なんか怖くて運転指令だけはデジタル入力に割り振ってる
121:774ワット発電中さん
24/11/16 11:15:04.53 ky+nVHhg.net
>>99
そもそも妄想に生きてるニート(年齢設定がコロコロ変わる)だから気にしなくていいよ
122:774ワット発電中さん
24/11/16 11:29:07.62 13hQm1c+.net
>>119
そうそう、プレパージもそうだしタイミングチャートに則ったタイマーの集合体だからPLCの出番
古いリレーシーケンス盤から俺が新しく組み替えると、こんなに制御盤が小さくなって大丈夫なのか客が心配するレベルにPLCがないとやっていられない。
PLCレスを実現する為にアズビルが専用の物を出しているけど、PLCより高く融通も効かないんよね。
123:774ワット発電中さん
24/11/16 11:59:43.67 re1fwIjO.net
>>113
安カテ3以上の要求でこれ使うと可逆マグネット2個とサーマルがこのサイズになるのは凄いよね
高いけどw
124:774ワット発電中さん
24/11/16 12:17:34.75 re1fwIjO.net
インバータのSTO機能な
125:774ワット発電中さん
24/11/16 12:27:09.21 ElcSVLXX.net
>>123
今どき
シーケンスにリレー3つ使うならPLCにしとけ
可逆組むぐらいならINVにしとけと。
最初は安易な発想だなと思ったけど今や常識レベルにまで
大きなMCを複雑に組み合わせてポールチェンジで速度切り替えたり
DCモーター使って「やっぱり低速でもトルクがすごいよな」
なんて頃が懐かしい
126:774ワット発電中さん
24/11/16 12:39:16.72 pfcgESgN.net
>>115
古い装置更新の時とかそのままでやってますよ。見た目の金額を下げる形。
数が多いと工数掛かるし
127:774ワット発電中さん
24/11/16 12:53:15.71 Q3faUjIH.net
>>114
いつも組み立ての依頼をしていた盤屋にそんな電話かけてくる人がいたな
客先に組み立て作業者が独断で電話をかけて来られるラフさは否定しないが
こちやからすれば当然の問題がない回路なので何を疑問に思っているのか理解するのが非常に難しい
128:774ワット発電中さん
24/11/16 13:15:17.70 ky+nVHhg.net
うちの場合盤屋さんのほうがちゃんと理解してくれる
社内教育が追いつかなくてすまない・・・
みんな大先輩なのにそいつらの教育命じられててつれえ
129:774ワット発電中さん
24/11/16 13:23:31.54 Q3faUjIH.net
何を疑問にしているか理解は難しいが
その盤屋さんは長い付き合いなので、構造など技術的な教育ができる人がいない事も知っているから
可能な限りうちが答えなてはいるが
応用でその疑問の答えは分かるはずだよねって事も質問されるので
理解せずただの丸覚えタイプなのが残念
130:774ワット発電中さん
24/11/16 13:25:06.82 ElcSVLXX.net
いい意味で仕事が丁寧で、なにもそこまでとも思える仕上がりのところがある
高いけどよそには出せなくなる
精悍なイメージでC面を図記したら綺麗なRになってて
可愛くなってしまったこともあったけど
131:774ワット発電中さん
24/11/16 13:25:06.81 re1fwIjO.net
三菱インバータのPC端子が足りない問題何とかしてくれ
2本圧着フェルール面倒なんよ
132:774ワット発電中さん
24/11/16 13:32:22.35 Q3faUjIH.net
歳上への教育マジで嫌だよなぁ。教わってる側はプライドもあるし教わってる自分の不格好さを認められず
教えさせてやってるかのような言動や態度を示す人もいたり
133:774ワット発電中さん
24/11/16 14:17:01.49 AA3GQN1e.net
年上とか年下とか関係なく人に教えたり管理するの向いてないし、人の仕事の責任取りたくないっていうのが会社辞めた理由の半分くらいだったなぁ
134:774ワット発電中さん
24/11/16 15:35:51.65 ejOqYJIe.net
>>133
おなじく
決定的だったのは実務はするな業者に出せ
管理だけしろという方針というか命令
135:774ワット発電中さん
24/11/17 01:06:29.02 /2H3SOh8.net
辞めてもらったけど質問ばかりして実務はしない自称ベテランの54歳ならいたな
なんでそんな人を試用期間であっても招いたのか。
ワークを落とすフィーダーの振動に超音波を使うんだが
超音波ってなんなん?ってしつこく質問してきてマジうざかった。
136:774ワット発電中さん
24/11/17 11:58:05.38 TGZL0YmA.net
30代で転職してきて無能のまま定年までいられるよりはるかにまし
自分でやめていくだけでもかわいいほう
137:774ワット発電中さん
24/11/17 12:21:48.41 swqUdc96.net
>>136
そういうの多いんだよな
なんで採用したのか聞いたら、うち程度ではあんなにしか取れないとかいい出す
てめえの水準で会社のレベル落とすなと言いたい
138:774ワット発電中さん
24/11/17 13:02:06.19 gmgMSK51.net
半年ぶりにオム指定きたから引き受けたが
案外命令も指が覚えてるもんなのに
movd #0010とかオム特有のコントロール番号はマニュアル読んで思い出さないとダメだった
ここのは20年ぐらい時間が止まってるから日時も取得するのに
分離しなきゃいけなくて手間かかる
139:774ワット発電中さん
24/11/17 13:33:00.49 NylWOGRv.net
>>15
めっちゃわかる。
そもそもラダーって一画面に表示できる情報量が少なく冗長になりがちな特性なくせに、ラダー書くソフトはそれを補助するような機能をちゃんと提供してなかったり半端だったりするのがおかしい。
結局全部スクリプトで書くのが一番わかりやすくて管理もしやすくて早い事に気づいたのでそれでやってる。
140:774ワット発電中さん
24/11/17 15:16:35.95 TGZL0YmA.net
俺流を批判しておきながら俺流やってるアホw
141:774ワット発電中さん
24/11/17 15:30:33.66 h/adcPcs.net
要するにワガママ自分基準ー
142:774ワット発電中さん
24/11/17 15:45:06.43 x4PjeXgw.net
中途で質問厨で評論家
口癖は「前世ではこうだった」
143:774ワット発電中さん
24/11/17 15:50:10.56 NCkG72rg.net
おかしかったり非効率な事は是正して行かないと。
基準がないんだし、文句言われない職場だからのびのびやらせてもらってる。
144:774ワット発電中さん
24/11/17 15:51:39.42 wb2iGsPO.net
>>16への安価ミスかな
145:774ワット発電中さん
24/11/17 16:40:30.54 zD1PMTv4.net
>>138
オムのD転送は本当に分かりにくい
取説には1桁目#0固定と書かれていた覚えあるがアレは大嘘
146:774ワット発電中さん
24/11/17 16:50:59.05 /2H3SOh8.net
転送先のch何bit目に格納するかだっけ
俺が見習いだった当時うまく動かなくて色々試して気づいたけどマニュアル嘘書いてるじゃんって思った記憶あるから覚えてる
CP1から改訂してないのか
PWMのキャリア周波数設定も説明文だけで記載がないコントロールコードがある
玄人向けだけどCP2の処理速度は他社の同価格帯と比較にならないほど速いから
用途に応じてよく使わせて貰ってるわ。
147:774ワット発電中さん
24/11/17 19:49:52.86 qL5CMXms.net
>>75だけど、どうやらライン停止理由を設備異常に仕立て上げたっただけらしい
対策をして報告して欲しい内容のメールが届いてた
おそらく呼んだ人もここまで上の人が深掘りしてくるとは思っていなかっただろうから
余計に首を絞めただけだろ。
148:774ワット発電中さん
24/11/17 21:51:17.47 KBiJabSi.net
設定ミスを装置エラーにすり替えて呼び出されたことはあったな
2系統あるログはなぜか消去されていて
ログを消去したということもとぼけられて
その一つはサーバーに上がってるはずなのに
149:774ワット発電中さん
24/11/17 22:00:17.50 Lq8brJYF.net
うちも似たような経験あるよ
エンドユーザじゃなくて設備屋からのクレーム
怪しかったけど埒が明かなくて飛行機ですっ飛んで行った
既に復旧済みで、設備屋がサーマル飛ばしたのをうちにせいにしたらしい
金も払わないので縁切らせてもらって、問い合わせも全て拒否したけど結局どうなったんだろうな
150:774ワット発電中さん
24/11/17 22:13:02.30 eC2861Sk.net
>>148
の件は、恒久対策が必要とされ(完全に悪者扱い)
そ方法として可変の設定値を固定値にしろとの事
意図して設定変えたと実質白状してるようなものじゃないか…
151:774ワット発電中さん
24/11/17 22:37:52.63 E1vRXExo.net
ログは古い分から消えていくようにしてあるが
手動で消す手段は用意してなくて、パソコン繋ぐ必要あるから
システム警報履歴にあった「非常停止ボタン押下」のログはそのままじゃないかなぁ。
一般履歴とは別だから500件分頑張って流す事も難しいと思う
そのログを証拠にするしかないなぁ。
152:774ワット発電中さん
24/11/18 01:37:54.01 pE/pJm+n.net
CP2Eの演算速いよな
浮動小数点使うと露骨にサイクルタイムが落ちる某社のとは特性がまるで違う
153:774ワット発電中さん
24/11/18 07:39:50.58 39GHYJXN.net
ログの改竄防止には何か良い対策あるのかね
154:774ワット発電中さん
24/11/18 08:16:45.83 Iq+wgFZC.net
>>153
自分の手元に送るとしか
できないだろうけど
155:774ワット発電中さん
24/11/18 08:22:05.32 7Q/nFpsg.net
消せるようにしてる方がおかしいやん…
俺も>>151と同じでパソコン繋いで直接データメモリ0埋めでもしない限り消せないようにしてる
156:774ワット発電中さん
24/11/18 11:28:55.69 39GHYJXN.net
>>154
確かに外部に送信してしまうのがベストだね
分かってる人なら簡単な暗号化くらいは解いてしまうだろうし
157:774ワット発電中さん
24/11/18 16:18:52.16 yluWuTYa.net
直線の電動シリンダ2個を使って直行ロボットを作りたい
指定した点(X軸Y軸)にペンを持っていき、指定した直径の円を描きたい
X軸Y軸の制御の仕方を教えろ、位置決めユニットなどは使わない
位置決めユニットなどが持っている円弧補間の計算が知りたい
158:774ワット発電中さん
24/11/18 16:34:44.50 ZJLNpZqc.net
>>157
まず自分で調べような
URLリンク(torajiro.halfmoon.jp)
159:774ワット発電中さん
24/11/18 18:51:32.17 Niu92a0P.net
座標指示できるのもエンコーダー出力あるものも
電動シリンダ言うんか・・・別に良いけど
変なもの発注してなければ良いんだが
160:774ワット発電中さん
24/11/18 20:33:06.39 2ldd3HAr.net
>>153
手前味噌で作ろうとすると、大やけどするので
SIMENSE のWINCCを使う
161:774ワット発電中さん
24/11/18 22:54:14.71 P5pdz2Cp.net
modbus tcpで通信する手順が分からんのやが…、何かいい教材無いですか?
専用ユニットが有っての通信設定やサンプルプログラムは見掛けるものの、プロトコルからラダーなりでソケット通信辺りは全然見掛けない。
今ん所、cp2eのmodbus tcp serverのfbの中身を読んでる
162:774ワット発電中さん
24/11/18 23:36:13.43 ZJLNpZqc.net
>>161
MG株式会社(旧エムシステム技研)のサイトにプロトコル解説書あるよ
163:774ワット発電中さん
24/11/18 23:47:41.94 ZJLNpZqc.net
modbusに限らずTCP通信のポートの開閉やキープアライブ処理をラダーでゴリゴリやるのって面倒だよな
164:774ワット発電中さん
24/11/19 03:58:59.16 5A8g6D2c.net
modbus tcpか…
なにを相手に通信するのかで回答も大きく変わってくるな
ASCIIでやらなきゃならない対象ならかなり沼
4年前ぐらい前ドイツ製の機械がPROFINETかソレの2択しか対応してなくて
客が指定する国産PLCの仕様上modbus tcpでどうにかしろと言うから大変だった
165:774ワット発電中さん
24/11/19 05:39:30.57 Q1ys1p4I.net
RTUだけどModbus使うのも、もうインバータぐらいになったなぁ
166:774ワット発電中さん
24/11/19 07:17:39.62 wVwU9/aI.net
PC用のツールは幾らでも転がってるからそれで通信させて電文見たら?
やってることは局番とレジスタ、番地とバイト数指定して読み書きしてるだけ
全然難しいもんでもないし、むしろ一番簡単な部類だと思う
まあゴリゴリ書くよりFX5UなりiQ-Rなり使ったほうが楽だけど
167:774ワット発電中さん
24/11/19 08:25:00.66 ylBhS3p6.net
めっちゃ体に悪そうな溶剤の臭いがする工場からまた仕事の依頼来たけど
あそこ働いてる女性ら顔面蒼白で絶対ヤバいと思うんだよな…
なぜか男が全然いないのも不気味だし怖いわ
168:774ワット発電中さん
24/11/19 16:55:36.99 f+syTvdV.net
すげぇなぁ。どこの誰がつくったのかしらないけどラダーで指数関数の演算してる
EXPとかどうなってるのか気になるけど果てしなく長いから読む気が完全に削がれた
少なくともTPにはキチンとグラフが描画されてる
さすがにST言語に書き直すけど…これはヤバいわ
できるもんなんだな。
169:774ワット発電中さん
24/11/19 17:00:58.44 f+syTvdV.net
やっぱTPでスクリプト演算だな。20年後ぐらいに誰かが再び修理対応するだろうが
俺みたいにびっくりする時代になってそう
170:774ワット発電中さん
24/11/19 17:13:01.00 wVwU9/aI.net
自然数eを定義して桁数(整数値で入力される)に合わせて表示変える変なの見たことあるけど、さすがに直したわ
単精度なので一定の桁超えると誤差出るし
そもそもそんな事やる意味わからんし
というか10のn乗でよくね・・・
171:774ワット発電中さん
24/11/19 17:27:22.48 5l0RG33h.net
>ソケット
ソケットなんかできるの?
昔、異なるメーカのEtherNetカード間で通信するため
UDPでラダーをゴリゴリやったことあるわ
今度もしEtherやるならarduinoPLCをレールマウントするか
PCネジ止めして使うかな
今は標準FAネットあるから不要だけど
>EXP
1 + x + x^2/2! + x^3/3!・・・
1/n!が物凄収束速いからそんなに計算量要らない・・・ハズ
172:774ワット発電中さん
24/11/19 17:32:54.86 3WqWjR22.net
>>168
マシン語時代から、どうやってCPUが指数や対数計算してきたかすら知らんのか
ラダーはマシン語そのものだぞ
173:774ワット発電中さん
24/11/19 17:54:08.57 f+syTvdV.net
>>172
そんな事を知った所でアセンブリでデバッグするような仕事じゃないしな…
174:774ワット発電中さん
24/11/19 19:42:25.70 3WqWjR22.net
知らないなら構うなよ
お前は知らないくせにわざわざ書き直そうとしてる
最悪な類の無能だわ
馬鹿な働き者の典型
175:774ワット発電中さん
24/11/19 19:55:32.07 wVwU9/aI.net
無能の大好きな言葉「無能な働き者」
176:774ワット発電中さん
24/11/19 20:10:52.35 lJiKlMOu.net
ちなみにLDはILの拡張であってILはアセンブリであるからマシン語ではない
実質同じとか言い出しそうだけど定義にこだわらない技術者はカスなのでよろしく
177:774ワット発電中さん
24/11/19 20:13:45.10 5A8g6D2c.net
PLCスレでいきなりマシン語とか知識自慢されてもネイティブじゃないし
そりゃ、それがどうしたって感心も持たれないわな
息の長い機械は更新の都度時代に沿ったプログラムにコンバートしていかなきゃいならん
178:774ワット発電中さん
24/11/19 20:25:44.90 dT5vpLSZ.net
なんのアーキテクチャのマシン語そのものと言ってるのか知らんけど
x86やARMならもはやmovしか同じのはないだろ?
mov #10 D1 これがマシン語に見てる人おる?
179:774ワット発電中さん
24/11/19 20:26:06.14 NO9oZ/BV.net
雑魚がわいてきたw
指数関数の中身の内容の話なだけなのにね
CPUが昔っからやってきた演算なだけであって
知らないなら構うなって話だぞ
マシン語という文字に釣られて集ってきてんのw
180:774ワット発電中さん
24/11/19 20:27:40.22 5A8g6D2c.net
構ってもらえて嬉しそうで何より
犬みたいだな
181:774ワット発電中さん
24/11/19 20:29:37.56 GU4zFDRC.net
一方的に逸脱した話を振ってきて
乗らないと不機嫌になる老害そのものじゃん
182:774ワット発電中さん
24/11/19 20:30:55.88 NO9oZ/BV.net
STとか高級言語使って満足してりゃいいじゃん
その高級言語はコンパイルされて結局同じマシン語=ニモニックに転換されて
CPUがやることは変わんねーってのにね
馬鹿な連中どもw
183:774ワット発電中さん
24/11/19 20:32:50.74 5A8g6D2c.net
ラダーも高級言語だよなぁ?
184:774ワット発電中さん
24/11/19 20:39:12.49 cFsN97Bn.net
PLCに使われてるR5FやSTM32はマシン語で書くのはあまりにも現実的じゃない
CPUがシンプルな命令セットだった時代で知識が止まっているんだと思うけど
正直言って時代錯誤とかそんな次元の話じゃない
185:774ワット発電中さん
24/11/19 20:54:00.28 sRhiOWf3.net
>>184
低級言語を持ち出せばスゲェと思ってもらえるとでも思ってるんだろうな
多分実際のアセンブラとかマシン語を追いかけたことすらないと思う
186:774ワット発電中さん
24/11/19 21:09:47.74 s6qFUG0n.net
その指数関数の話でラダーにはexpがないから
どうにかしてプログラム的に実装してるのが凄いって話なんじゃないのか
俺はそう読み取ったが
スクリプト使うならハードが持つ専用の命令が使われるから演算速度も段違いだよ。
187:774ワット発電中さん
24/11/19 21:51:48.63 NO9oZ/BV.net
言ってる意味わかってない馬鹿w
188:774ワット発電中さん
24/11/19 21:52:42.08 6+KYokCZ.net
俺はどうやってラダーでやったのかとても見て見たくてそっちに関心があるわ
グラフと言うことは一度の演算点はなく羅列だよね
テーブル展開なんて便利な物もないから
演算結果をDM0-999なりに格納して
その結果から次の式を演算してDM1000-1999に格納の繰り返しで答えを出すしか思い浮かばんかった
途方もないな
189:774ワット発電中さん
24/11/19 21:54:17.89 6+KYokCZ.net
>>187
詳しそうだから教えて欲しいんだけど
あなたならラダーで指数関数をどう書く?
190:774ワット発電中さん
24/11/19 23:31:56.18 xkYA448z.net
キーで
191:774ワット発電中さん
24/11/19 23:37:40.85 Fc3lO/19.net
実際そんな感じだろうね
STやスクリプト使えばfor文で少ない行数で実現できるけど
ラダーのforはそんなに新しくないからハードコーティングしてる予感がする
192:774ワット発電中さん
24/11/19 23:40:52.87 5l0RG33h.net
C/C++で四則演算で数式書く("math.h"使わずに)
コンパイル実行して動作確認する
コンパイルオプション弄ってアセンブラ出力する
|-----[]-|手描きする
手入力する
193:774ワット発電中さん
24/11/20 05:35:13.35 GjcLOEDI.net
ILコピペできたらラダー手書きいらないな
最近のCPUに対応したILを直接入力できる開発ソフトあるのか知らないが
194:774ワット発電中さん
24/11/20 06:59:08.72 Xwv9o3p+.net
>>188
その程度で途方もないって感じるなら
昔のマシン語で作られてたPCゲームとか見たら失神しそうw
FM音源チップを割り込みで毎秒60回書き換えまくって、それでゲーム画面書き換えと同時に複数音鳴らしてるとか想像すらできないでしょ
195:774ワット発電中さん
24/11/20 07:01:32.58 gj/TjiEf.net
これマイコンおじさんか?
最近は句読点つけないんだね
年代設定がコロコロ変わる糖質で、実際は何も知らないおじさん
196:774ワット発電中さん
24/11/20 07:12:50.33 +KP7VhlR.net
>>188を書いた俺が小学生時代にPS1やN64で遊んでたおじさんなんだなら
おじーちゃんじゃない?
俺も同じ事をするなら>>191が言うようにfor文で仕上げるから
電気制御部以外の内部演算までラダーでやり切るとどう言う構造になるのか関心があった
197:774ワット発電中さん
24/11/20 07:24:56.11 0+xoguwJ.net
寂しいんだろうね。ここで叩かれてでも構って貰えて満たされるか
198:774ワット発電中さん
24/11/20 07:42:40.63 QrCz9wU4.net
現行機種でもラダーで演算していた頃の名残として互換性のために古い命令が残っていますね。
例えばDM0[1]やオフセット命令
この「1」を変数にして++で順番に書き換えるといったことをやっていました。
今ではほとんど使われなくなったものですが、そうした時代を跨いだ自分は
50代後半の現役おじいちゃんです。
今の開発環境は随分良くなったよ
199:774ワット発電中さん
24/11/20 07:56:10.03 /moRFS3G.net
>>197
ストーカーが好きなはずの人に嫌がらせする心理と同じ
ポジティブなフィードバックを得られないならネガティブなフィードバックで特別な存在になろうとする
ネガティブなフィードバックは簡単に得れるからね
200:774ワット発電中さん
24/11/20 07:59:28.72 oBAhvdh4.net
三菱のFROM/TOも古い命令に入るかな
201:774ワット発電中さん
24/11/20 08:01:39.24 s67wNw3G.net
やっぱりジャンプ命令じゃないか
202:774ワット発電中さん
24/11/20 08:01:44.67 oBAhvdh4.net
>>199
ヤンチャや暴走族と一緒だね
アピールできる秀でた事がないから迷惑行為で目立とうとする
203:774ワット発電中さん
24/11/20 08:02:04.64 oBAhvdh4.net
>>201
MC …
204:774ワット発電中さん
24/11/20 08:21:22.21 Tqg8sGOw.net
>>201
ジャンプといえばQでSTでIF文書くとJUMP命令に変換されてたけどIF文多用したらポインタ足りなくなるんじゃないかと確認したら案の定足りなくなった
205:774ワット発電中さん
24/11/20 09:50:59.42 /Tq9xca+.net
expをラダー言語でやるのはえぐいな。
オムの廉価版PLC cp2eはSTに対応しているものの
多くの数値演算関数に対応してないから客を説得して三菱にしてる
さすがにちょっと関数演算させる為にNXへグレードアップはオーバースペック過ぎてはコスト高になりすぎる
206:774ワット発電中さん
24/11/20 10:23:09.66 ikFc3TTC.net
同価格帯のFX5では出来るのにw
でもまぁ単精度だしCP2Eも頑張れば多項式近侍とかでいけるのかな
そこまでしてオム使うメリットあるのかは別として…
207:774ワット発電中さん
24/11/20 10:46:33.36 PN+YgvzK.net
べき乗にすら対応してなくてアホかと思った覚えあるわ
208:774ワット発電中さん
24/11/20 12:11:07.69 kvGsc+vP.net
>>197
この書き込み見てしばらく顔合わせてない親がどうしてるか気になってLINE送ったら
野球観戦と観光に台湾へ遊びに行ってたわ
熱狂的な阪神ファンだったから実家はほの類のグッズまみれだったな
209:774ワット発電中さん
24/11/20 12:19:17.52 kvGsc+vP.net
>>205
そのシリーズの中でもNはよく使ってるな
阪神園なおかげなのか代理店経由でFX5よりはるかに安価で手に入る
210:774ワット発電中さん
24/11/20 12:22:07.61 gj/TjiEf.net
一世代前のPLC使うような縛りは値上げしたい
命令の有無よりも通信をラダーでゴリゴリ組みたくない
211:774ワット発電中さん
24/11/20 12:23:47.44 gj/TjiEf.net
ユニットの安さで言えば検証用に買ったシーメンスもそこそこ安かった
でも使うことはなさそう
IDECは高かった
212:774ワット発電中さん
24/11/20 12:35:34.57 kvGsc+vP.net
CP2Eは安価ながらFINS通信で通信制御の概念がほぼなく
当たり前だけどIOメモリやDMを双方自由に読み書きできるから
主に搬送ユニットの制御とか複数連動させたい時にとても便利に使わせてもらってる
213:774ワット発電中さん
24/11/20 13:15:44.75 +hkQ+P4n.net
オムは検品結果で不良ワークを弾くのに使ったのかわ最後やなぁ
確か支給品だった
214:774ワット発電中さん
24/11/21 05:41:57.05 jgcK9nuA.net
便利だけどモーション関係のブロックにいる上位機種のCPUはもうFINSに対応してないから
TP繋ぐのに困る
215:774ワット発電中さん
24/11/21 09:40:33.55 ORtfXKMG.net
見積もりが高すぎるとか折り返しの電話来たけど
何も言わず放置してくれればいいのに
その希望価格じゃモーションコントローラも買えないよ
216:774ワット発電中さん
24/11/21 09:43:36.64 Xeq3gOJl.net
>>215
俺も想定の倍だと言われたことがある
半値にしたらPLC買って終わりですわ
しかもうちの仕入れ値計算で
217:774ワット発電中さん
24/11/21 10:02:36.47 ncY9xqBc.net
内訳すら書かないからそうなる
218:774ワット発電中さん
24/11/21 10:45:09.17 ORtfXKMG.net
>>216
部品支給なら技術料の枠だけで済む事は伝えたけど
また折り返し連絡するらしい…
ここも以前は話の通じる技術さんがいたのに
退職したのか居なくなってから経営者が高圧的な態度で電話をかけてこられるようになった
機械の修理しろとかうちは電気屋だよ
219:774ワット発電中さん
24/11/21 10:59:56.23 Xeq3gOJl.net
支給でもいいけど、トータルで見たら変わんないどころか高くならねえ?っていつも思う
在庫や予備品からだしてるわけじゃないらしいし
220:774ワット発電中さん
24/11/21 11:19:59.49 9bWcIK8L.net
CP2Eシリーズで羨ましいと思うのはEthernetポートが下に向いてる点だなぁ。
FX5は120厚の盤だと扉と干渉するはず
221:774ワット発電中さん
24/11/21 11:25:03.12 U1KkRgNZ.net
単純な金額によらない事情もあるんじゃないかな
年次の保守予算が余りそうな時に予備品の購入は簡単に稟議が通るらしい
支給なしで見積り出させておいて社内予備品を支給品に転用して注文価格を下げたら稟議が通りやすい上に
コストダウンとして評価されるとかいうバグも聞いたことある
ちなみに担当者からは見積り依頼より前にどんな支給部品が必要かはヒヤリングを受けてて、それに向けて”予備品”を購入されてる
222:774ワット発電中さん
24/11/21 11:25:03.47 9bWcIK8L.net
支給品リストから部品を選んでねってよくあるけど
過去に何度か完成品が手元に来たんだよなw
入っていたのはCP2E-Nでプログラムを書くだけだった
この盤やけに薄いなぁ大丈夫なんかなぁって思ったら出っ張るものがなかったんだよね
ちなみに俺はシーメンスとキーと三菱しか普段触らんから悪戦苦闘した
223:774ワット発電中さん
24/11/21 12:18:39.99 du380nFU.net
>>217
なんやこのプログラム作成って、いるんか?
といわれたことはある
物体の無いものの価値を理解できない人が多い
224:774ワット発電中さん
24/11/21 12:24:31.20 vONItwLs.net
サーボの価格によくツッコミ入れられるけど
インバータと比較される時点でもう話が通じないなって丁重にお断りの方に話もっていってる
後々訳の分からないクレーム付けてくる客は無知故に悪気もない
225:774ワット発電中さん
24/11/21 17:46:37.09 sQl0oNos.net
>>223
うちもあったな
「ご自分でプログラムして頂けるなら不要ですよ」
って返信してやったわ
もちろん発注はかからなかったけど
そもそもそんな客の仕事なんか受けたくないわ
226:774ワット発電中さん
24/11/21 17:54:01.08 sQl0oNos.net
最初は直交2軸の評価用実験機器っていう話で設計やら見積作成してたのに
10x10のロード/アンロード機構を追加してタクト短縮して量産したいから
待ち時間に並行して処理できるようにしてくれとか言い出された
それはもう実験機器じゃなくて生産設備なんよ
のべ2日ぐらい時間の無駄になったけどお断りさせて頂いたわ
227:774ワット発電中さん
24/11/21 18:22:10.60 jgcK9nuA.net
>>218
俺も部品代意外の所で突っ込まれるから技術料にまとめてるが
相見積もりをミスって転送してきた顧客のを参考にさせて貰ったのが始まりの覚えある
228:774ワット発電中さん
24/11/21 20:05:21.01 guavUFdq.net
オムロンのCP2EはSysmacでプログラムできるようにしてほしい
CX-Programmerは古すぎて嫌やねん、長いファイル名に対応してなかったりとか、地味にストレスやねん
229:774ワット発電中さん
24/11/21 20:09:44.50 B5KRgcx3.net
>>228
そう言えばなんで対応しないんだろうな
FX5Sと価格変わらんのにこっちはGX Works3だから開発環境でどんどん離されてる
230:774ワット発電中さん
24/11/21 23:11:06.87 LNiQ/Anp.net
2Eはあの価格帯でタッチパネルや上位PCと通信しつつソケット3回線とシリアル通信3回線とか化け物かと
まあ5UCには敵わないが
231:774ワット発電中さん
24/11/21 23:34:40.39 jgcK9nuA.net
>>230
オプション付けなきゃいけないから結局FX5Uと大差なくなる
特にアナログ入出力が必要になると逆転してしまう。
232:774ワット発電中さん
24/11/22 00:06:47.34 sZSl3CrI.net
5Uもオプション必要だし2EやUCほど安くならない
内蔵アナログはハマれば安いとおもうがほぼ役に立った事ないな
1〜2点のアナログって何につかうん?
まあ個人的にアナログよりシリアル通信派なだけかも
233:774ワット発電中さん
24/11/22 00:16:58.60 h9MlcwhA.net
アナログよりシリアル派ってどう事?
234:774ワット発電中さん
24/11/22 00:23:23.80 0lieIwYG.net
そのひとCP2Eのことを言ってるんだと思うけど
拡張オプションが最大1つしかセットできないモデルもあるから
シリアル通信オプションを取り付けるとアナログ入出力オプションが使えなくなるので
どちらか1つならシリアル通信オプションを取り付けると言う話だと思う
235:774ワット発電中さん
24/11/22 00:42:17.69 sZSl3CrI.net
温度計、真空計、ガスディテクター、ロードセル、インバーター速度制御とかアナログとシリアル両方ある機器はほぼシリアル通信にする
ロボシリンダとか計機類もIO減らしてシリアルで
アナログしかない空圧計の値を拾う場合は大抵数が多いからアナログユニット追加するが
IOリンクマスターとちょっと良い空圧計使ってmodbustcpで拾いたいなと思うレベル
236:774ワット発電中さん
24/11/22 00:58:24.08 sZSl3CrI.net
>>234
2Eのシリアル通信の枠潰してアナログオプションカセットつけるくらいならアナログユニットの方を選ぶ
というか2Eのアナログオプションカセットは速度も分解能もへぼいから使いたくない
そういえば2Eは60点モデルしか選ばないなぁ
237:774ワット発電中さん
24/11/22 01:08:26.81 0CE8+mtC.net
シリアスですね。。
238:774ワット発電中さん
24/11/22 06:01:08.96 H8B/yHs6.net
「2E」ってなにCP2E事だと思うけど、わかり難くてイラっとした
239:774ワット発電中さん
24/11/22 07:16:23.67 8YNt4lFc.net
RS-485がオプションなのはすごいな
市場調査で使っている所はそれだけ減っている結論に至ったのか
240:774ワット発電中さん
24/11/22 07:25:31.81 Dgdg5dce.net
Ethernet対応機器は徐々に増えてるけど、RS485(modbus/RTU)はまだまだ主流でしょ
241:774ワット発電中さん
24/11/22 07:28:49.52 ukhiiFOE.net
従業員20人程度の工場に1人凄腕の技術がいるんだが
あの手の人は金で繋ぎ止めてるのかな?
帰り車の中で縁か切れてでもこちらに引き込みたいと上司がぶっちゃけていたけど俺も同意見だわ。
242:774ワット発電中さん
24/11/22 07:33:28.56 ukhiiFOE.net
温調器が8個連なっているModbusRTU網も新しい機械で見るから
まだまだ現役でしょう
243:774ワット発電中さん
24/11/22 07:43:13.19 0lieIwYG.net
設備周りの技術対応なら大手さんも1人の優秀なエンジニアが担っていたりするよ。
40代ほどだと思うが、名刺に役職が工場長とあって大変驚きました。
244:774ワット発電中さん
24/11/22 08:07:23.07 1bWZwtr6.net
>>238
ベテランは略称も豊富ですからね
ノーヒューズブレーとか漏電ブレーとか電磁接触とか
245:774ワット発電中さん
24/11/22 08:11:34.51 1bWZwtr6.net
>>241
時々そういう尖った人がいて
その会社やその一部門の御神体的存在だったりするけれど
いろんな意味で門外不出客と喋らせてはいけない
とかのワケアリだったりもすること多い印象
賢すぎる人は、話の中間がない
246:774ワット発電中さん
24/11/22 08:28:04.66 zm1jI8Yv.net
いるいる
どこの業者がこのプログラム書いたんだろう仕様書なり資料ありますかって質問したら
今は2階の管轄を担当してる技術員が作ったと伺ってびっくりした
なんで工場勤務なんだろうと言う疑問が浮かんだのも同じ笑
階毎に管轄が違っているそうだから
詳しい人が在職していないエリアは俺のような外注行者にその後は委託するしかないんだとか
247:774ワット発電中さん
24/11/22 10:30:39.31 djS/GsIY.net
>>243
役職与えられてたら引き抜くの難しいなぁ
248:774ワット発電中さん
24/11/22 10:52:16.43 5MQXVKpu.net
具体的に何の技術よ?
それから引き抜いたって同じ働きすると思うなよ
249:774ワット発電中さん
24/11/22 11:30:37.36 1oGJtj5h.net
うちの営業マンが声掛けて引き抜いてきた技術は基板設計が得意だったから
PLCで出来ない所をやってくれてるな
他所の盤によく分からんプリント基板入ってたらげんなりするけど
結局うちも同じ事してる
250:774ワット発電中さん
24/11/22 12:22:18.96 JgxL+AVM.net
げんなりさせるために基板入れるんだよ
PLCをケースに入れて制御ユニットと称してたのは笑った
251:774ワット発電中さん
24/11/22 13:01:17.32 9yexc7GS.net
ウチ昔それやった
パナのFP-Mとか箱に入れて
何か凄そうやん?w
252:774ワット発電中さん
24/11/22 13:05:57.21 5MQXVKpu.net
普通PLCをばらして、それっぽい拡張ボードケースに収めるけど
253:774ワット発電中さん
24/11/22 19:23:39.09 Hp8s6Jvr.net
>>238
すまん検索でヒットして変な情報源になりたくないからわざとやってる
254:774ワット発電中さん
24/11/22 19:40:52.49 Hp8s6Jvr.net
>>239
オプションになったおかげで3ポートを任意に232cと485選べるからよか
1ポート数千円のバーゲンセールだし
255:774ワット発電中さん
24/11/22 20:36:53.99 qZT+7jps.net
今ならジェイテクトの基盤で良いやん。わざわざバラさないでも。
価格が違うか。
256:774ワット発電中さん
24/11/22 22:02:19.26 i5c+y+iN.net
>>250
以前勤めていたところは、値打ちつけるために敢えてPLC使わず
自社の定番マイコンボードとIOボードで
システムコントローラー
というのをこしらえていたな
認めた客もどうかと思うけど、客の幸せにはならないな
マイコンやさんがその物件のリーダーになったからというのが大きいけど
257:774ワット発電中さん
24/11/22 22:03:53.99 RuhYvKLd.net
会社の先輩が昔はPLCが低機能だったから、電子基板を作って機能を拡張したって言ってたけど
PLCが高機能になった今はわざわざ基板を作る必要が思いつかんな
258:774ワット発電中さん
24/11/22 22:26:30.30 mvnlKrRn.net
マイコンは設備の最後までメーカーが面倒見るならまだいいけど、投げ出したり会社自体潰れる可能性あるからなぁ
259:774ワット発電中さん
24/11/22 22:27:01.24 i5c+y+iN.net
次に勤めたところでは
TTLと232Cのレベル変換器を即席で作った
上司曰く「それが要となるのだろ?、モールドで固めてブラックボックスにできないか」と
いや、これごとき恥ずかしいのでそれはやめましょうと
260:774ワット発電中さん
24/11/22 22:56:32.94 9yexc7GS.net
どんな信号レベルとプロトコル同士でもゲートウェイを作ってしまう謎の企業Anybus( ・ω・)
261:774ワット発電中さん
24/11/22 23:55:11.78 Hp8s6Jvr.net
Mシ◯temの方なら何度かお世話になった
262:774ワット発電中さん
24/11/23 00:04:52.18 56bYCiNk.net
今はM〇というらしい
263:774ワット発電中さん
24/11/23 00:10:09.30 CFoNHYX9.net
MGは計装系の変換器は何でもあるけど結構お値段張る
264:774ワット発電中さん
24/11/23 00:19:16.51 OqX5YoeD.net
無難な変換ならミ◯ミ
265:774ワット発電中さん
24/11/23 00:24:05.25 CFoNHYX9.net
ワイの使用実績なら渡辺かな
266:774ワット発電中さん
24/11/23 00:36:56.95 OqX5YoeD.net
渡◯で買ったけどM◯の方が半額くらいで悲しかったことが最近ある
よく調べないのはいけないなと
267:774ワット発電中さん
24/11/23 06:09:53.42 R/mv9M4z.net
cx-programmerってなんだか俺がこの仕事始めた当初のWin2000がFA業界で広く使われていた頃のUIだから
とても懐かしい気分になるな
あの時俺まだ20代前半だったわ…
そら子供も大学に入る歳になるわな…
268:774ワット発電中さん
24/11/23 10:23:43.48 WWDf9mzc.net
>>243
名ばかり工場長ばかりだけど稀に機械と電気に関して深い知識のある人いるよなぁ。
何が安くできて費用がかかるのは何かをご存知なだけでも話の目的地まで寄り道が少ないから
サクサク仕様が固まっていく
完全無知な相手は気軽にサーボじゃなきゃできない位置決め必須な物を
そこまでコストかける部分じゃない箇所に求めて来て
費用かかる事を伝えても、とりあえずやってみてよと引かないし
最後にやっぱこれいらないわとか言い出して仕様変更の連続に陥る
269:774ワット発電中さん
24/11/23 10:29:51.55 fte4b+pv.net
単能や無能を馬鹿にする気持ちがわかったかね?
270:774ワット発電中さん
24/11/23 10:46:03.28 R/mv9M4z.net
古くからある中小さんは年功序列が未だに多いから
製造現場上がりの方が工場長になられていたりするので
基本的に話は通じない
簡単な金額の算数も出来ない人と先週対談したばかり
271:774ワット発電中さん
24/11/23 11:06:39.17 QlHI236f.net
人を下げて自分を高く見せる人はあまり好きじゃない
272:774ワット発電中さん
24/11/23 12:04:43.94 9E9dhU8Z.net
>>267
20年以上前でCS1が最高位だった頃のイメージがある
273:774ワット発電中さん
24/11/23 12:08:33.47 9E9dhU8Z.net
>>268
役職だけの知識乏しい偉いさんには
変なこと言い出される前に
先手で牽制しておくとスムーズに行く
あ、あそうねそうだね、そうしよう、
みたいに話が丸く転がる
274:774ワット発電中さん
24/11/23 12:22:52.98 nIq2DF8S.net
CX-ONEって何年も前にパッケージが統合されたんじゃなかったっけ
CX-Programmerったまだ現行機種で使えるんだ?
もう全部Sysmacに統合されたんだと思ってたわ
もしかしてこの2種を1ライセンスのパッケージに2つ同封しましたってアナウンスだったのか
275:774ワット発電中さん
24/11/23 12:34:04.77 nIq2DF8S.net
調べたら現役バリバリか
Win10にも正式対応しているし、オムロンさんこれ
C++の新しいVisual Studioでビルド通すのかなり苦労したんじゃない?
ほぼ書き直しの部分も多かったはず
特に2017とか非推奨になって多くの機能が削除されたから大変だったと思う
276:774ワット発電中さん
24/11/23 12:50:18.31 nIq2DF8S.net
って事は上位の開発環境が違うのか
親機と子機でこれはクレーム来たりしないの?笑
これから覚えようとする人はそれぞれ2つの開発ソフト覚えなきゃだね
277:774ワット発電中さん
24/11/23 12:58:33.74 R/mv9M4z.net
そう言うもんだと思ってたが改めて言われると普通じゃないな。
278:774ワット発電中さん
24/11/23 12:59:17.02 QlHI236f.net
スリーダイヤでもデベロとワークス2と3を覚えないとならん
まあヲムの場合は完全に別物だが
NXのもっと少機能エントリーモデル出ないかな
279:774ワット発電中さん
24/11/23 13:08:42.22 R/mv9M4z.net
今のCP2Eが担っているリレーシーケンスで作るには大規模になり過ぎるような
そんなシンプル制御用途にsysmacが使えるNX出たら確かに助かるな
守備範囲の広いGX works3な三菱を使えと言われたらそれまでだけど…
280:774ワット発電中さん
24/11/23 13:20:27.27 QlHI236f.net
CPシリーズの乗り換え先はN×1Pがある
デフォでCATマスタとNet/IPあるからコスパで考えると凄まじい
IOリンクも簡単にのるという至れり尽くせり
けどコストは高いから結局2Eか5UCでどうにかしてしまう
281:774ワット発電中さん
24/11/23 13:33:10.62 D2QSND1w.net
その2機種はシンプル制御にとどまらない機能が盛りだくさんだけど
CP2は以前上にも書かれていた通り四則演算しかできんから残念
殆ど出番がない
282:774ワット発電中さん
24/11/23 13:41:53.31 QlHI236f.net
まあ適材適所で
N×1SでCAT無しで安いの出てほしいな
それかキーのnano2
283:774ワット発電中さん
24/11/23 14:05:32.22 psLMmobf.net
客先支給品がCP2Eの一番安いモデルだったんだけど
インバータとの通信にとっても苦労した
公式サイトにModbus用のFBはあったけど連続でアドレス切り替えながらパラメータチェックなりに使うとごく稀に正しく送信されなかったりFB NGになったり
不可解な挙動が心配で、納品後も正しく機能してくれる保証ができないから
結局自分で書いた
284:774ワット発電中さん
24/11/23 14:22:58.55 QlHI236f.net
ナカーマ
その方がパフォーマンスでるし
I◯IなんかはH17ファンクションに対応してたりするから自分で書いた方がいい
ただしスリーダイヤの700シリーズのmodbusはインバータ側がへぼいパターン
285:774ワット発電中さん
24/11/23 15:00:52.21 psLMmobf.net
一応なぜそうなっているのか気になって納品後の隙間時間に調べたけど
Modbus通信の内容をPCでキャプチャしたら、送信が最後まで終わっていないのにFB_busy→FB_OKフラグが立ってるんだと思う
そのフラグを頼りに次に送信する内容をDMに格納開始するシークエンスだけど
それの一部が送信中のパケットに含まれてた
286:774ワット発電中さん
24/11/23 15:13:19.62 psLMmobf.net
取説のpdfか何かを読んだ時に
インバータの数だけ、またはファンクションの数だけFBを呼び出して配置する図だった覚えがあるから
多分俺の使い方がFBを作成された方の想定外なだけだと思うけどね
287:774ワット発電中さん
24/11/23 15:56:59.01 QlHI236f.net
同時実行しても順番に処理してくれるFBだぞ
FB_OKは送信とうに終わってレスポンス受信してから立つものだぜ
FB外で変なタイミングでデータ書き換えてただけじゃね?
つか送信データ領域わけれ
まあ使わなくても良いFBだから無理に使うこともないか
スリーダイヤのi9rのモーション位置決めはマニュアルでFBしか選択肢がないから地獄
しかも参考ラダーが非常停止とかのでの中断タイミング次第でデットロックするからまじクソ
ユニットラベル直叩きで良いんじゃねアレ
288:774ワット発電中さん
24/11/23 16:03:59.07 4RrtuDfJ.net
みんな難しいことやってるんでつね
289:774ワット発電中さん
24/11/23 17:57:53.57 EQvIQrqk.net
何故わざわざスリーダイヤなどというのか
290:774ワット発電中さん
24/11/23 18:04:17.88 QlHI236f.net
検索よけかな
最近はgptも見てるし
291:774ワット発電中さん
24/11/23 18:23:31.09 MWGAqgul.net
何処の業界にも居るやん、隠語使って業界人ぶってる鼻につく嫌な奴
292:774ワット発電中さん
24/11/23 18:39:28.99 QlHI236f.net
そこまで誇れる業界なのかここは?
噂話や井戸端会議レベルだし真偽も分からん内容をメーカー型式モロだしでしたくないという気分的問題ぞ
293:774ワット発電中さん
24/11/23 18:47:31.90 m/zaQ0dG.net
たまに糖質みたいなの混ざるよね
294:774ワット発電中さん
24/11/23 19:01:43.89 QlHI236f.net
糖質いうが型式+5chでもろこのスレヒットするし
個人的には伏せる方針続行で
295:774ワット発電中さん
24/11/23 19:13:59.99 ITwijK83.net
うん分かったよ!君の事はスリーダイヤ君と呼ぶね!
296:774ワット発電中さん
24/11/23 19:18:12.56 QlHI236f.net
性格わっる
297:774ワット発電中さん
24/11/23 19:18:42.07 /hHLtRXu.net
FB不具合はサポートに修正させたらいいだろう、正規ユーザなら対応してもらえる
298:774ワット発電中さん
24/11/23 19:24:48.39 QlHI236f.net
完了後に1スキャン待たないといけないとかはあるけどFBには問題ないぞ
参考ラダーに病気あるのはよくあることだしいちいち報告してられん
299:774ワット発電中さん
24/11/23 20:03:32.61 psLMmobf.net
>>287
そう、レスポンス受け取らないとOKにならないはずだから
オムロンに不慣れな俺のプログラム側の問題なのは間違いないと思ってる
このFBの使い方は部分的な構造理解せずマニュアルにあった通りの
P_DMとか見様見真似な部分もあった。
不慣れなオムロンで通信用のFBを作るのは本当に苦労した
公式FBの中身が凄過ぎて読むの諦めたのもあるw
300:774ワット発電中さん
24/11/23 20:09:26.76 QlHI236f.net
公式を参考にして通信FBを作るまであるぞ
あれ参考にすればFBで色々作れる
301:774ワット発電中さん
24/11/23 20:15:32.66 psLMmobf.net
オムロンの使用率高ければもっと知識を深めようと思うけれど
年に0~2件だからまぁ…
だけど本体の見た目がカッコよくてこの一件で開発機用に個人で一台買った
302:774ワット発電中さん
24/11/23 20:34:09.98 QlHI236f.net
深めるならF×5の方が上限が高いかもね
N×も積んでるプロトコル的に未来ありそう
キーは色んな意味でガラパゴスになりそう
303:774ワット発電中さん
24/11/23 20:58:01.11 VaJ2SVTO.net
>>289
レベルの浅い人ほど業界風いちびった表現を使う傾向
304:774ワット発電中さん
24/11/23 21:03:39.52 psLMmobf.net
>>302
NXももっと触りたいけど
俺に依頼してくれるお客様がスリーダイヤモンドばかりなのでなかなか機会がない
オムサーボも触ってみたい。
305:774ワット発電中さん
24/11/23 21:31:51.90 QlHI236f.net
N×は客が嫌がるからね
サーボってメーカー違いでそこまで機能として違いないような
まあメカトロとsscとパルスしか使った事ないがw
306:774ワット発電中さん
24/11/23 23:24:22.40 R/mv9M4z.net
公式の通信FBは読めないのに通信FBは作れるのか…?矛盾しているような
307:774ワット発電中さん
24/11/23 23:43:00.05 psLMmobf.net
RTUフレームを深く理解しているから
cx-programmerのST言語から作成するFB機能を便利に使わせてもらった
308:774ワット発電中さん
24/11/23 23:51:56.84 QlHI236f.net
公式FBが割とテクニカルなことやってるから参考になる
ただし割と難解だから読めるようになればって話
まあその公式FBは使ってないが
309:774ワット発電中さん
24/11/23 23:59:59.51 psLMmobf.net
>>308
ほんとテクニカル過ぎてここは何してるんだろうって壁にすぐぶつかった覚えがある
命令の配列とかの綺麗さはさすが公式だなーってそっ閉じ
310:774ワット発電中さん
24/11/24 00:14:52.55 JMbv+6F7.net
>>306
>公式の通信FBは読めない
読めないって表示できないってことか?
表示は出来る、ファンクションブロックを右クリックしてプロパティを左クリック
ファンクションブロックプロパティの「一般」タブ、
「内部のプログラムを表示可能にする(D)」にチェック
311:774ワット発電中さん
24/11/24 07:10:48.67 OLgPsas3.net
開発機買わんでもシミュレーション機能で良くね?
312:774ワット発電中さん
24/11/24 08:03:36.55 YUMwWF7Z.net
Modbusにそこまでの熱意あるならFX5U使いなよ
すげー簡単に通信出来るからごちゃごちゃ考えなくていい
この辺はキーエンスが得意とするところだったんだけどね
CX-Programmerは捨てろ
あんなの指定じゃない限り使う気せんわ
313:774ワット発電中さん
24/11/24 08:20:18.84 wPNOSAYc.net
ほぼ三菱しか使ってないせいもあるけどdeveloperとprogrammerの時はprogrammerの方が使い易かった気がするけど、works2とprogrammerなら圧倒的にworks2になったなぁ
314:774ワット発電中さん
24/11/24 11:23:51.03 515I+rm1.net
CC-linkの設定はworks2のが楽だったよな
315:774ワット発電中さん
24/11/24 12:00:18.79 xdpgeSVS.net
CC-linkみたいな独自規格をそもそも、もうやめて欲しい
ガラパゴスで囲む2000年初頭とは環境も違うんだよ。
316:774ワット発電中さん
24/11/24 12:03:41.50 I/esiCjt.net
某シリンダ関連のメーカの展示会に行ったら
無線通信の更なる独自規格が誕生しようとしている真っ只中だったが
317:774ワット発電中さん
24/11/24 12:28:49.55 KBfY6sY5.net
CCリモートIOは値段と信頼性考えるとやめられない
安いリモートIOが出れば喜んで他いくんだが
318:774ワット発電中さん
24/11/24 13:22:43.44 7VFJy1vc.net
programmerで通信用STブロック作られるなら
ここでアドバイス貰うようなレベルじゃなく人に教える側だな
319:774ワット発電中さん
24/11/24 15:52:49.84 515I+rm1.net
CCリンクとcomponetのお手軽さは捨て難い
320:774ワット発電中さん
24/11/24 19:12:37.52 VcYAvD2u.net
また病人出てきてたのか
321:774ワット発電中さん
24/11/24 19:27:31.04 KBfY6sY5.net
ザ性悪
322:774ワット発電中さん
24/11/24 20:40:14.71 pHDgjfrA.net
最近はキーエンスばっかりだからEthernet/IPよく使う
323:774ワット発電中さん
24/11/24 22:53:44.99 HnQvOnW7.net
ccほどほどよいリモートIOがないし
あと遅いというか早くできるけど負荷やばい
まあそれなりに使うけどなんかccほどの安心感が無い
まだしばらくはcc現役だろうね
324:774ワット発電中さん
24/11/24 23:15:46.57 9UtIQg5h.net
Devicenetの伝送遅れには驚愕したな
シャトルが減速しねえと思ったら0.5秒近く遅れてやがんの
それを思うとCC-linkは神だと思ったわ
325:774ワット発電中さん
24/11/24 23:28:13.20 HnQvOnW7.net
それは設定が悪いだけでは?
326:774ワット発電中さん
24/11/24 23:45:38.68 d0mi+LLf.net
>>325
いんや
極力配線短くなるようにしてbpsをMAXにしてそれ
327:774ワット発電中さん
24/11/24 23:45:50.76 HnQvOnW7.net
いや配線に問題ありとかか
過去に数回使ったがそこまでのゴミクソではなかったぞ
10連インバータのmodbus始動に匹敵してしまうw
328:774ワット発電中さん
24/11/24 23:57:08.10 d0mi+LLf.net
devicenet最大500kbps
CC-link最大10Mbps
componetの最大4Mbpsでは何とか使えるようになったけどdevicenetは減速や中間停止センサでは使い物にならなかった
ODVA系の通信はヘッダーが伝文に占める割合が重過ぎるんよ
329:774ワット発電中さん
24/11/25 00:04:25.89 bhyEr5ja.net
いくらなんでも0.5秒は何かの間違い
そんなフィールドネットワークねーよ
6軸ロボットも繋がる規格たぞ
もう一度自分の環境の方を疑った方がいい
まあもう検証しようも無い昔の話なんだろうけど
330:774ワット発電中さん
24/11/25 00:12:50.94 cSO9LJjK.net
0.5秒は俺の記憶が誇張されてるだけかもしらんが数100msec単位で遅れが出てたのは確か
331:774ワット発電中さん
24/11/25 00:23:04.64 bhyEr5ja.net
ccって10Mなら局数MAXでも一桁ミリ秒でおさまるはず
俺もデバイスネット使い込んだわけじゃ無いから知らんが
ccの速度1/2でも10msから20msには収まるのが常識ってもんじゃないの?
やっぱセンサ出力設定とか入力時定数とか別の原因じゃね
332:774ワット発電中さん
24/11/25 00:54:59.58 tUUiJKWz.net
Dev.netは最優先局指定出来ないんだっけか
333:774ワット発電中さん
24/11/25 01:23:10.60 Fyx5+6kE.net
ethercat使えよ
334:774ワット発電中さん
24/11/25 06:25:06.80 FhmWbUAJ.net
三菱は頑なにEtherCATに対応させないからな
335:774ワット発電中さん
24/11/25 06:30:24.94 tUUiJKWz.net
RS-485系は配線ルール全然守ってなくてもなんとなく動くけどペナルティとしてサイクルタイム遅れが出るイメージ
336:774ワット発電中さん
24/11/25 07:00:28.37 B6o+ZY14.net
EtherCATで3軸サーボ制御プログラムを作成中だけど
配線周りがかなりスッキリしてる
伺った計画通り変更なければ来年もしばらくこの仕事が続くなぁ
これで自動化される訳だがよく今まであの作業を人力でやってたもんだよ気がおかしくなるだろ
337:774ワット発電中さん
24/11/25 08:06:16.17 31ZWldH+.net
>>335
名前忘れたけどかつて三菱でVCT2芯でネットワーク作れるMELSECNET-○○っていうの使った気がする
たぶん485準拠だったのかな
要求多くなければ性能十分で工事も楽だった
338:774ワット発電中さん
24/11/25 08:19:20.64 SiGEvaOY.net
cc-linkは未だに設定間違えてくる相手がいて結構困る
そこはお前の書ける番地じゃねーよ
cc-linkなら対応できます、経験ありますと言って誤った設定してくる業者が少なくない
339:774ワット発電中さん
24/11/25 08:27:43.43 t0uLp/u0.net
Ether関係もIPアドレスの使用可能範囲を顧客に聞かず独断でやって被せてくる奴いるから
うちの機械がなんかおかしいって巻き添えに呼ばれる事がしばしばある
340:774ワット発電中さん
24/11/25 09:26:35.75 R5zMEcMp.net
>>336
EtherCATでサーボが省配線ってよく聞くけど、何と比べてどの配線が変わるのだろう?
パルス制御と比べれば配線が減るのは分かるけど、SSCNETやメカトロリンクと比べるとあんまり変わらないような
341:774ワット発電中さん
24/11/25 09:36:27.58 e6ZkeyUI.net
プログラムのみで本体に触れる機会が乏しいのなら
展示会のブースなりでメーカの方に聞いてみるといいよ
342:774ワット発電中さん
24/11/25 09:40:08.03 8eoBKGzI.net
展示会に着ていく服がない
343:774ワット発電中さん
24/11/25 09:42:48.26 tUUiJKWz.net
取説や仕様書読めない人もなぜか割といるよなこの業界
単なる勘違いならともかく理解してないでこさえる手合いがいてもらっちゃ困るんだが
344:774ワット発電中さん
24/11/25 09:51:28.46 TAg1OMpu.net
集中管理をしたいのか理由は教えてくれんかったが
以前自社システムにステータスを送信したいってIT関連の会社から連絡あったけど
PLCとはどう繋げばプログラムの読み込みは出来るのか
そもそも読み出せるのか?バイナリで出力されるのか?
そんな質問された事あるが、今も元気に経営続けられてんのかな
工場設備に進出するにはまだまだ早すぎる感あって適当にあしらった
345:774ワット発電中さん
24/11/25 09:57:49.54 oCwMUnx4.net
EtherCATでサーボ制御するのは多軸だろ?そりゃ配線少なく済むよ
346:774ワット発電中さん
24/11/25 10:06:21.50 uHePBXi0.net
主電源入れると一瞬パネルのLEDが光るのが気になるとか
そのぐらい我慢できるだろPLCの仕様だよって言う小さな事にとても執着される作業者がいるけど
話してるとやっぱ軽度の発達障害を感じる
いきなり話が飛んで無関係な事を語り始めるし支離滅裂で訳分からん
工場の専属技術者はこんな人らの相手してんのか?
347:774ワット発電中さん
24/11/25 10:23:46.97 rKdCOEHx.net
ここにもラダーはマシン語が元になってると言い張って引かない人もいるぐらいだし、まぁ…
348:774ワット発電中さん
24/11/25 10:24:57.21 FhmWbUAJ.net
>>340
アクチュエータによってはPoEのようにイーサネットケーブルで電源も送電できるからな
349:774ワット発電中さん
24/11/25 11:13:32.66 31ZWldH+.net
>>342
そういえば葬祭以外で10年以上ネクタイしたことない
どっかいった
350:774ワット発電中さん
24/11/25 11:17:38.85 31ZWldH+.net
現場に革靴ネクタイで訪れる人いるけれど
特に夏場、ワイシャツとネクタイで機械覗き込みとか
安全猫のネタになるような悪ふざけレベルの服装だと思うのだけど
351:774ワット発電中さん
24/11/25 11:18:05.27 t1Y1XCDd.net
インテックス大阪に必ず足運ぶけど私服で行ってるわ
午前客先の工場で用事あって汚れた作業着で行く事もしばしばある
352:774ワット発電中さん
24/11/25 11:22:17.58 t1Y1XCDd.net
フラックスを基板に塗布する機械の何か対応されていた他所の業者さんスーツだったけど
Yシャツの袖が黄色くなってベタベタになってたな
隣のラインで搬送機の対応していた俺は作業着
353:774ワット発電中さん
24/11/25 12:27:06.40 klV09p6j.net
SEで行くときはワイシャツネクタイかな
上から作業着羽織、ヘルメット安全靴なら
よこで溶接してるような現場もあり
354:774ワット発電中さん
24/11/25 13:07:55.41 tUUiJKWz.net
ネクタイは飾りなのでノータイにジャケットでも現場なら問題ないと考えている
まあ現場の種類にもよるが
355:774ワット発電中さん
24/11/25 17:19:30.07 Ru9wS8s2.net
分電室に入ったら全面禁煙なのに隠れてタバコ吸ってる奴がいたせいで死ぬほど臭いとか
大手の工場でも変なことする奴は多い
鍵持ってる人が限られてるから隠れスポットなんだろうな。マジ臭い
356:774ワット発電中さん
24/11/25 17:50:32.07 YQH3ZV1J.net
そういうのは見つけたら担当者に通報するよ
出入りするのは俺らだから疑われるのも癪なんで
357:774ワット発電中さん
24/11/26 06:38:38.20 YF9sRvjJ.net
型式の省略を嫌う人はもしかしてこのスレから情報を得て勉強しようとしてんのか…?
この仕事してたらいくらこの程度の省略や伏せはすぐに分かる
358:774ワット発電中さん
24/11/26 06:46:18.05 YF9sRvjJ.net
>>346
俗に言うn型作業所か
以前、曲げ加工を専門にされている工場で
音を頼りに次のワークをセットされていたが
耳が不自由な方も作業できるようにできないか相談頂いたな。
長く続いている工場は独自の文化があり、変化を嫌うのに
とても良い活動をされてる
359:774ワット発電中さん
24/11/26 07:05:10.74 rBYdpEdH.net
職業訓練に取り入れられてるから関心持つ人が一定数いるんだろうね
まぁやめとけとしか言えないw
勉強中ならその勉強は新型が出るたび、ソフトのバージョンが上がるたび行うので終わりはないと覚悟しておいた方がいい
360:774ワット発電中さん
24/11/26 07:43:33.39 C7yuJWWu.net
この仕事覚える労力でもっとええ仕事あるやろね
一つ覚えたら二つ覚えなあかん事が出現する沼やから
俺も人におすすめはできんわ
361:774ワット発電中さん
24/11/26 08:22:42.22 KcxF9R5J.net
>>346
とある大手ユーザーさんは
立会い時点でダメ出し個数のノルマがあるっぽいね
こんなことまで!みたいなことを突っ込んでくる
そこでお土産作戦、敢えて抜けを作っておいてあげる
例えば危険シール貼り忘れ部分とか
362:774ワット発電中さん
24/11/26 09:23:21.81 YGJUBSRz.net
>>355
PLCと無関係な前職の時はサーバールームが喫煙所になってて
キーボードとか真っ黄色だったわ
363:774ワット発電中さん
24/11/26 09:45:37.75 ugawffWH.net
>>353
俺は基本オフィスカジュアルに作業着(ジャケット代わり)
展示会はスーツの人多いね(当たり前なんだろうけど)
うちは服装規定はないが、ラフ過ぎる格好で行ったやつは厳重注意受けてた
せめて作業着くらい羽織れと言われてハーフパンツに作業着は突っ込んで欲しかったんだろうか
364:774ワット発電中さん
24/11/26 09:51:52.77 z9UcDNS/.net
>>362
確かに黄ばみがすごかった
目的のMCCBラベルが黄ばんでて読みにくかったわ。
365:774ワット発電中さん
24/11/26 10:18:01.88 Wr1icLMo.net
展示会は現場じゃないだろ
366:774ワット発電中さん
24/11/26 13:16:50.03 z9UcDNS/.net
>>307
programmerでもST簡単だった?
367:774ワット発電中さん
24/11/26 13:59:34.03 X9GukTlt.net
遊休設備にしたい時って、上位の遮断器切ってホコリや湿気まみれにならん様にする位しか無いよね?
368:774ワット発電中さん
24/11/26 14:22:17.94 wqG7GgbO.net
>>366
変数の宣言がめちゃ面倒で設定の都度勝手に入力や出力のタブに切り替わるのがイラッとするのと
コメントアウトに癖で//打ってコンパイルエラー出しちゃう程度
コード書く上で色々クセが強かった覚えあるけど
例としてREAL型なら0はコード内で0.0と表記しなきゃそれは整数だぞと怒られたり頑固なやつだった
でもST使えてよかったよ長々ラダーで通信処理したくない
369:774ワット発電中さん
24/11/26 18:46:39.27 YF9sRvjJ.net
ST不得意だから頑張ってラダーでやりくりしてるわ
370:774ワット発電中さん
24/11/26 22:09:26.22 Wr1icLMo.net
バグさえ出さなきゃなんでもいいよ
371:774ワット発電中さん
24/11/26 22:52:31.02 x5Zr1DJ6.net
C++触った事ある人ならすぐに要領が分かると思う
372:774ワット発電中さん
24/11/26 23:01:12.32 jMXL/6rp.net
若い子にST教えたら好んで使うようになってたな
算術式分かりやすく書けるもんね
373:774ワット発電中さん
24/11/27 00:45:48.41 Eop8MBJh.net
>>370
もしかしてST使えないの?
374:774ワット発電中さん
24/11/27 01:36:55.65 xGS2qXGH.net
ユーザ保全様に好評なので
積極的に導入しました
みたいになるんね?
375:774ワット発電中さん
24/11/27 05:36:11.06 Ha1eOhG/.net
>>373
使う時もある、くらいで基本使わない
ラダーの方が簡単にできることも多いんで
376:774ワット発電中さん
24/11/27 07:21:22.82 HY02qcaS.net
CX-ProgrammerのSTは使える命令少ない上、三菱やキーのようにインラインST使えなかった気がする
だからがっつり組む以外の選択肢がないので、ちょっと使いづらい
まあオムロン苦手だからそもそもそんな使わんけど
377:774ワット発電中さん
24/11/27 07:56:08.77 zOnzPRMe.net
同じ価格帯なのにソフト面で機能制限かけ過ぎてるからなぁ。
四則計算しか出来ないのはやりすぎと言うか、企画段階で実用に耐えないなど誰も指摘しなかったのか
378:774ワット発電中さん
24/11/27 08:24:20.25 lllu6rYI.net
CP1が現行機時代、本当によく使っていたけど今はキーばかり使ってるな
S社が巨額の設備投資をして国内で液晶パネルを量産していた頃だから相当前だ
379:774ワット発電中さん
24/11/27 10:38:49.96 ie7lCInE.net
使える命令がないとか制限あるとかって致命的だわな
380:774ワット発電中さん
24/11/27 11:09:52.52 tbGqq+jE.net
たいした入出力も処理も無いからFX3Sでいいやと思ったらRNDが使えなくてワロタ
1~5をランダムで出すだけだから10msクロックをカウンタ加算して割った余りを
代用して想定通りに動いてくれたけど
381:774ワット発電中さん
24/11/27 11:29:23.94 EsAr4Dld.net
INTからDINTに変換とかその辺がかなり面倒というか
そのぐらい勝手にやってくれねぇか…?って思うのは確かw
20年は前のコンパイラを相手にしてる気分になるよ
382:774ワット発電中さん
24/11/27 12:52:01.45 8Yq2CurH.net
CPシリーズの競合はFX3に充ててるんだと思うけど
じゃあFX5はNX…?
いきなり開発環境が違うモデルに飛ぶのはやばいわ
383:774ワット発電中さん
24/11/27 12:58:37.34 vaE0Cx2E.net
とやかく言われているうちが華だな
俺はそれでも客先がオムロン品を支給されるので使わせて貰うけれど
阪神園じゃ結構なシェアあるんじゃない
384:774ワット発電中さん
24/11/27 14:29:27.37 wLDHzDiO.net
>>382
NXってそんな安いの?
385:774ワット発電中さん
24/11/27 14:40:36.02 57olL0sq.net
コスパ考えると安い
386:774ワット発電中さん
24/11/27 15:00:52.09 wLDHzDiO.net
比較対象のFX5と比べてって意味だよ
コスパなんて人によって感じ方が違う場合もあるし
387:774ワット発電中さん
24/11/27 15:56:03.12 7COBiOCq.net
タイパは悪くない
388:774ワット発電中さん
24/11/27 18:12:54.59 Xmc3cfWU.net
NXはかなり高かった覚えあるけどコスパはいいのか。モーションも出来るんだっけ
けどまぁCPは価格設定かなり頑張ってると思うよ
これ以上少しでも価格上がればわ一気にFX5に人が流れるだろうなってぐらいギリギリの所で頑張ってる感はある
389:774ワット発電中さん
24/11/27 19:50:48.27 m+2foj8y.net
オムロンは基本的に落ち目だろ
パチカス産業にコミットしすぎた
390:774ワット発電中さん
24/11/27 20:35:50.34 YkEpTETX.net
オムロンはリレー屋さん
391:774ワット発電中さん
24/11/27 20:46:15.34 7COBiOCq.net
イーサー猫使えるのはヲムだけ
必要かは知らんが
392:774ワット発電中さん
24/11/27 20:48:06.97 TDYD99ID.net
体温計血圧計のイメージ
393:774ワット発電中さん
24/11/27 23:16:57.52 p6QGj7mb.net
CP2は