KiCAD Ver8 初心者質問スレat DENKI
KiCAD Ver8 初心者質問スレ - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
24/04/11 04:41:32.11 SA9aOMkx.net
2げっと

3:774ワット発電中さん
24/04/11 13:58:28.25 uOsfMRkQ.net
チキンマックミゲット

4:774ワット発電中さん
24/04/11 15:54:17.31 SA9aOMkx.net
ドンと4ゲットミー

5:774ワット発電中さん
24/04/12 17:24:47.26 Eq3Wr8zA.net
なんでまた立てるんだよ

6:774ワット発電中さん
24/04/13 01:20:55.88 kGEwrA7h.net
>>5
あちらのスレは威張った人がグダグダうるさくて
初心者が聞ける雰囲気では無いからじゃないでしょうか。
このスレは初心者と銘打ってあるから
明らかにあちらと重複ではないと思いますよ。

7:774ワット発電中さん
24/04/16 01:34:58.68 bAz7NbJ+.net
Ver8.0.0で質問
回路図のバス配線でSW3,SW2,SW1,SW0はできますが
LED1も一緒に入れたいのですがどのようにすればよいですか?

8:774ワット発電中さん
24/04/16 19:40:20.55 pwRUGpQ8.net
>>7
こういうことかな?
URLリンク(imgur.com)

9:774ワット発電中さん
24/04/19 23:42:42.37 H/ZcTzuy.net
>>8
お礼が遅くなってすみませんでした。ありがとうございます。
やってみましたが、ちゃんとできました。
これまでは、D0 D1 D2 など最後が数字で終わらなければいけないと思い込んでいたのですが
とても便利です。
しかしこのような書き方をなぜわかったのでしょうか。
小坂教本にも出ていないので。

10:774ワット発電中さん
24/04/20 22:40:59.14 B59lPDxL.net
>>9
>しかしこのような書き方をなぜわかったのでしょうか。
KiCADのヘルプからたどったページ↓
URLリンク(docs.kicad.org)
に書いてあった。
英語はGoogleの翻訳ね。

11:774ワット発電中さん
24/04/21 03:46:18.66 E8Jw3Vp8.net
回路図の階層化で、
各回路図間は、すべてグローバルラベルで飛ばして、
トップページには回路図は書かずに子図の四角を並べるだけ。
見やすくてウマー。

12:774ワット発電中さん
24/04/21 04:37:17.51 GShm/8ir.net
>>11
グローバルで飛ばすと子図同士でも繋がるの?

13:774ワット発電中さん
24/04/21 05:05:27.38 Lpa5bp2M.net
詳しく

14:774ワット発電中さん
24/04/21 16:34:16.49 A1BmXAv1.net
>>12
プロジェクト内が全部横断できるとか。

15:774ワット発電中さん
24/04/22 02:39:46.12 frI9AhN6.net
Ver8.0.1で回路図を書いたんですが、エラーがわかりません
URLリンク(imgur.com)
シンボルから+5Vを呼んできて5個くらい貼り付けました。
同じようにGNDも呼んできて6個くらい貼り付けました。
さらにパワーフラグを呼んできて+5VとGNDに接続しました。
ERCをしたら接続されていないと出ましたので、パワーフラグをドラッグしてみたら、
画像のようにちゃんとワイヤーが自動発生しました。
何が間違っているのかわかりません。教えてもらえないでしょうか

16:774ワット発電中さん
24/04/22 03:59:55.33 frI9AhN6.net
>>15です。
ますますわからなくなりました。
URLリンク(imgur.com)

17:774ワット発電中さん
24/04/22 07:10:28.96 uO5DOxM0.net
パワーフラグとパワーラインを単独でつなぐ書き方OKなのか?と既存の図面で試してみたら、
普通にokだったw
というわけで、なんかバグなんじゃね?
バグとするならば、どうやってよけるかだよね
俺は、回路図として形になってる状態で回路図上のパワーラインにパワーフラグ繋いできたけど
未接続になっってしまったことないよ、いまんとこ

18:774ワット発電中さん
24/04/22 08:38:27.90 W6CdoCRk.net
ボードエディタの3DビューでVer6ではスルーホール品、表面実装品の表示をON/OFFするボタンがあったけどなくなっちゃった?
生基板を見るのによかったんだけど

19:774ワット発電中さん
24/04/22 14:59:40.37 bq/fRjnX.net
かっこいいと思うので、紹介します。
回路図で、
・抵抗を複数本置く 例 R1 R2 R3 R4
・R1の値を10kΩにする。
・R2~R4の値を${R1:VALUE}と書く
R1の値を22kにする F5を押してリフレッシュ → 感動
R1の値を100kにする F5を押してリフレッシュ → 感動
以上

20:774ワット発電中さん
24/04/22 15:52:36.16 zjmYaltN.net
あまりそういうシチュエーションには巡り会わないな

21:774ワット発電中さん
24/04/22 15:55:21.21 bq/fRjnX.net
バスのダンピンク抵抗とかは?
入力部のフォトカプラの抵抗とか、DDRの終端抵抗とか。

22:774ワット発電中さん
24/04/23 07:20:20.07 LuBaZWt7.net
それは便利だなあ。
特性にシビアな場合は、値ではなく製品型式を書くことがあるけれど、
入手の都合とかでそれをほかの製品に入れ替えることになったら、一気に置換できるかな。

23:774ワット発電中さん
24/04/23 08:25:42.41 hTrxQJf1.net
エディタで開いて置換すれば?

24:774ワット発電中さん
24/04/23 08:26:24.47 hTrxQJf1.net
型番の場合はBOMいじるんじゃないかな。

25:774ワット発電中さん
24/04/23 11:53:09.79 TSluHWsX.net
見た目はそうなるけど、
BOMを取ると、${R1:VALUE}の文字のままで、
R1の値がコピーされる訳ではないみたい。残念。
あとで置換すればいいんだけど。

26:774ワット発電中さん
24/04/23 22:15:25.27 TSluHWsX.net
回路図書くときのグリッドは、いくつでやってますか?
僕は、高速1が2.54、高速2が0.254。
部品オーバーライドは1.27です。
調子いいです。

27:774ワット発電中さん
24/04/24 03:55:33.31 oFzI0So7.net
>>26
回路図はいくつでも問題ないけど、
基板は間違えると大変だな。
インチだから1.27と0.127の2通りあれば引けると思う

28:774ワット発電中さん
24/04/24 08:29:02.00 ZLaVdXwP.net
>>27
グリッド間違えると何が大変なんだ?
フットプリントが間違ってなければ問題ないと思うけど。

29:774ワット発電中さん
24/04/24 10:51:55.30 HRNfuJcQ.net
つながってればOKの設計いいけど、
できるだけ綺麗なかっこいいパターンにしたい

30:774ワット発電中さん
24/04/24 13:21:15.81 za9KFwRT.net
絶縁距離ガー

31:774ワット発電中さん
24/04/24 18:32:39.28 4f0jiN5D.net
回路図のグリッドで電圧?

32:774ワット発電中さん
24/04/25 04:26:20.16 aNAGiwcB.net
>>31
どのように読むとそんな理解になってしまうのか。
回路図の話では無くて、基板の話だと思うが。

33:774ワット発電中さん
24/04/26 18:28:38.63 /Pls1C0G.net
工作初心者です。フットプリント割り当ての画面で質問があります。
1.
左側のフットプリントライブラリの欄で例えばLEDにはLED_SMDとLED_THTが出てきます。
SMDはサーフェースマウントデバイス略だと思いますが、
THTのスルーホール 最後のTはターミナルの略のTで良いでしょうか?
2.
右側の欄では検索フィルターができるのですが、
左側のフットプリントライブラリの欄でフィルタを使用する方法はありますか?
3.
SMDの抵抗で1608サイズは2種類ありますが、
どのメーカーの抵抗でもこれを使えば良いのでしょうか?
メーカーごとに寸法とか隙間とかの違いはないのでしょうか?
「いちいち作るの面倒くさい」ということもあるでしょうけど。
よろしくお願いします。

34:774ワット発電中さん
24/04/26 23:10:45.83 IVhkvAlN.net
URLリンク(i.imgur.com)

35:774ワット発電中さん
24/04/27 04:31:42.65 y6iLSMp+.net
>>33
考えたことなかったけど
SMTは、surface mount technology
THTは、through hole technology
だそうだ。
パッドについては趣味なら気にせずに使っているし、
プロでも真面目にやってるところは少ない。
1608なんてどれでも同じ、でやってる。
ただ、レジスト範囲はうるさい事言われる。
コートヤードと言われるやつね。

36:774ワット発電中さん
24/04/27 14:00:43.52 yxyYUD+p.net
>>33
>左側のフットプリントライブラリの欄でフィルタを使用する方法はありますか?
左のペインにはフィルターは無いです。
あまり数は多くないのでその場で探します。
ABC順で表示されることと方言を覚えておけばなんとかなるはず。
>どのメーカーの抵抗でもこれを使えば良いのでしょうか?
前の人も言ってるとおり、ほぼそれを使う。
ただ、よく見ると正式?の1608と手半田の1608の2種類がある。
手半田の方がパッドが長くなっています。
決定する前に3次元表示で確認するといいです。

37:774ワット発電中さん
24/04/28 12:55:46.68 6YCfniM7.net
>>33
1608くらいなら自分で作っても簡単。

38:774ワット発電中さん
24/04/28 13:24:34.67 BKN1bZ/K.net
>>33
自分は色々と試して、仕上がりをUSBスコープで確認してパッドサイズやステンシルサイズを自分が納得出来るように調整してる。

39:774ワット発電中さん
24/04/28 14:15:12.68 6YCfniM7.net
すげぇ。強者登場

40:774ワット発電中さん
24/04/28 15:10:39.42 6YCfniM7.net
>>477
失礼しました。これでどうでしょうか。
URLリンク(imgur.com)

41:774ワット発電中さん
24/04/28 15:12:01.43 6YCfniM7.net
誤爆しました。すまん。

42:774ワット発電中さん
24/04/29 12:38:33.10 RQgSwxkP.net
>>38
>ステンシルサイズ
クリーム半田でも使っているのでしょうか?

43:774ワット発電中さん
24/04/30 02:08:36.17 vBOnfC/H.net
質問いいでしょうか
URLリンク(imgur.com)
上側の状態でR7と上に伸びるパターン2本を半田面に持って行きたいです。
R7と上に伸びるパターン2本を選択してショートカットFを押すと
下側のようにパターンまで反転して位置も変わってしまいます。質問なんですが
部品面の赤色を半田面の青色にしたいだけなんですが。
何かやり方があるのでしょうか

44:774ワット発電中さん
24/04/30 15:07:23.48 cMX+oPDf.net
>>43
SMD部品もあるので「ハンダ面」なんて表現は誤解を生じさせますね
R7 は部品なのでTOPレイヤーからBOTTOMレイヤーに移すと必然的に部品の反転が起こります
R7 は単品でBOTTOM面へ移動し、
ラインは2本選択してプロパティマネージャのレイヤーリストからBOTTOMレイヤーへ変更させる
のがもっともじゃないでしょうか

45:774ワット発電中さん
24/04/30 15:57:29.73 vBOnfC/H.net
>>44
ありがとうございました。できました。
URLリンク(imgur.com)
太さも0.5mmに変えてみました。ありがとうございました。
部品面、半田面は良くない表現ですね。ごめんなさい。

もう1つ聞いても良いでしょうか。
部品を選択、切り取り(CTRL+X)して
別レイヤーに移動して、同じ位置に貼り付けることはできるでしょうか

46:774ワット発電中さん
24/05/04 02:52:44.13 c3Q6aB2C.net
PCBエディタで、要素を移動するとき
数値で移動距離を入力することはできますでしょうか?
たとえば、部品を左クリックで選択して、移動でX=3, Y=0 で3mm右に移動するというこことです。

47:774ワット発電中さん
24/05/04 14:07:12.12 Kd1wsrfP.net
>>46
部品1個なら、選択してE(またはダブルクリック)→位置X 位置Yの現在表示に
続けて+3.3 とか -5.2とか追記→OKで移動できます。
複数の部品を選択して Eしてもプロパティは開きませんので、この方法は使えません。
パターンは単体でも上記のことはできませんでした。

別法としては、
やはり部品1個なら、選択して、
プロパティマネージャ(画面左下のドライバーとスパナのボタン)を開けば
X, Y の値が出てきます。しかし、X入れた瞬間に移動してしまいますので、
XとYをセットして同時移動はできないみたいです。

まだまだ機械CAD的な移動は出来ないみたいです。

48:774ワット発電中さん
24/05/05 13:10:17.04 VP+ZHnID.net
>>46
選択してShift Mで移動できませんか?

49:774ワット発電中さん
24/05/06 10:17:11.60 OwMBshbu.net
>>48
いいこと聞いた サンクス

50:774ワット発電中さん
24/05/06 16:29:57.91 QgVYoVC0.net
>>48
横からだけどサンクス!

51:774ワット発電中さん
24/05/06 19:00:44.72 oth5rjM1.net
>>48


52:774ワット発電中さん
24/05/06 20:45:20.34 FlJmcm9H.net
>>51
出典も示さず書き込むのは単にアホ

53:774ワット発電中さん
24/05/06 21:52:29.45 AMRD1h5M.net
>>52
やってみて出来れはそれでいいだろ。
何で出典が要るんだよ?wikiのクレーマーかよ?

54:774ワット発電中さん
24/05/06 22:39:19.43 OwMBshbu.net
>>53
同意です
ホットキーに載っています。
>>48さんは、ちゃんと下調べしてから書き込んだんではないですかね。
URLリンク(imgur.com)

55:774ワット発電中さん
24/05/07 00:06:49.42 Fp3of0bt.net
>>52
聖書とか聖典とかそういう事?

56:774ワット発電中さん
24/05/07 02:09:51.35 pIDo2yvI.net
このゴールデンウイークに初めてKiCADのPCBを始めましたが
便利なソフトだなと思いました。KiCAD ver8.0.2です。
特にベタGNDは便利な機能で、びっくりしました。
でもわからないことだらけです。教えてほしいです。
質問ですが2つあります。
1)穴周囲の銅箔が禁止になる属性を持つライブラリ名がわかりません。
使用したのは、Mounting Hole 3.2mm, no annular, M3で
実際の画面はこれです↓
URLリンク(imgur.com)
絶縁のために基板取付穴の周囲直径○○mmのベタ銅を無くして
ガラス基材だけにしたいです。
2)今度は図のような90度半円形?にベタを逃げたいです。
手元にあった基板の写真ですが、
URLリンク(imgur.com)
教本や動画の例では、単純な四角の基板に四角のベタをするものばかりで
こういう形のものは見つけられませんでした。
ベタ囲いする線をいったん90度の角で引いて、
角部のR面取り(半径4mm指定とか)すれば良いと思うのですが、
どのようにすれば良いかわからないのです。
一度に複数の質問ですみません。
よろしくお願いします

57:774ワット発電中さん
24/05/07 02:23:57.99 rPOcVY64.net
marginレイヤに円描画すればベタ避けてくれるよ
外形みたいにギャップ取るんでサイズは調整しなきゃだけど

部品は使わず外形線で穴開けてるからライブラリはわかんない
もしレジストまで避けるなら自分で部品作るしかないんじゃないかな?

58:774ワット発電中さん
24/05/07 07:16:55.20 LkFX92aj.net
>>53
調べ方を教えろよ

59:774ワット発電中さん
24/05/07 08:32:41.67 Vg5CUUiD.net
>>58
知ってたことを書いただけかもしれないのに、>>52のように「単にアホ」と断罪するのは、バカでしかありません。
それに、調べ方という教養を教えていただくのはラッキーオプション。それが当たり前かのように要求するのは、勘違いした「お客様は神様」カスハラ―と同じです。

60:774ワット発電中さん
24/05/07 09:52:55.56 xDzGKFIZ.net
>>58
ChatGPTに聞け

61:774ワット発電中さん
24/05/07 17:14:54.23 2xJxa4ed.net
>>56
1)は>57さんが言うようにマージンを調整してみて。
2)は自分だったらベタの禁止ゾーンとマージンを積み合わせてその形を作るかな。

62:774ワット発電中さん
24/05/07 18:46:14.87 lOY+ldld.net
>>59
おこちゃま相談コーナーの自称先生が暴れてるとこだね

63:774ワット発電中さん
24/05/07 23:11:47.36 pIDo2yvI.net
ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。

>>057
>marginレイヤに円描画すればベタ避けてくれるよ
やってみましたら、いとも簡単に取付穴の周りの銅がなくなりました。いい感じです。
marginレイヤーはすごいですね。書いた線の周りを逃げてくれるんですね。

>もしレジストまで避けるなら
いや、レジストは逃げなくていいです。基板を支柱でケースに取り付けたときに
回路がショートしなければ良いので。
どうもありがとうございました。

>061
>2)は自分だったらベタの禁止ゾーンとマージンを積み合わせて
ありがとうございます。みなさん苦労されているみたいですね。
機械CADだと90度の角で多角形を作ってフィレットで5秒でRがけできるので、
KiCADにもそのような機能があるものだと思っていましたが、残念です。
基板の四隅は1/4円で、基板の辺の途中なら1/2円でかっこよく出来ると思うんですが、
とりあえず、四角形の基板に四角形のベタエリアを設定して、
マージンの円で取付穴の周囲の銅をなくすことにしたいと思います。
どうもありがとうございました。

初心者の私には、このスレは大変助かっています。
Shift+Mにも感動しました。

また質問に訪れると思いますが、よろしくお願いします。

64:774ワット発電中さん
24/05/07 23:15:04.32 Fp3of0bt.net
逆にマウントホールをスペーサーとネジでケースにグランド繋ぐ場合どうやって銅箔露出させたらいいですか?

65:774ワット発電中さん
24/05/08 01:24:09.04 et8Nfalf.net
Mounting Hole 用のフットプリントがあるだよ

66:774ワット発電中さん
24/05/08 01:26:02.81 Tuq6U/lt.net
マウントホール用のフットプリントだと
>>56の左下みたいになるから銅箔露出しないです

67:774ワット発電中さん
24/05/08 17:15:48.83 Iphi9BPT.net
なんでもかでもいいわけなくって
フットプリント名に「_Pad」が含まれているものはそれなりにできますよ
URLリンク(i.imgur.com)

68:774ワット発電中さん
24/05/09 16:44:10.61 7Cy3q1Wl.net
>>67
どうもありがとうございます!

69:774ワット発電中さん
24/05/10 11:57:06.99 EmZIijbt.net
BOOTHの小坂さんのKiCAD勉強本を読んでいるけど、
こまめに改版してるのがすごい。
Ver8が出るのと同時に発表して、もうrev6のお知らせが来た。
感謝です。

70:774ワット発電中さん
24/05/12 10:22:15.67 LCtsrLqI.net
服装じゃなく違うの使ってる。

71:774ワット発電中さん
24/05/12 10:28:29.04 X4J1ChZl.net
おそらく作った奴はするけど、円高に振れたら怖いから

72:774ワット発電中さん
24/05/12 10:52:17.88 +Wg/cNxC.net
含み損あんまかわらんが出来れば今年の見どころ大公開SP!

73:774ワット発電中さん
24/05/12 12:22:59.50 dFS4ITIp.net
ダウ先も仮想通貨購入にまわされるんじゃない
派遣組は上級ばかりになってまるこげ
火つくまでに5人くらいしか
フォローしてまた飛べるように

74:774ワット発電中さん
24/05/16 01:01:09.73 cP311w5t.net
あげ

75:774ワット発電中さん
24/05/19 16:57:16.99 DPXtr8sd.net
日本語の説明がわかりやすいチュートリアルのおすすめはあるでしょうか。
いまのところ見つからず。

76:774ワット発電中さん
24/05/19 21:46:53.77 JbtBMdB2.net
>>75
小坂先生
BOOTH
でググってみて。

77:774ワット発電中さん
24/05/19 21:48:40.57 JbtBMdB2.net
>>75
あと、YouTubeだと、動画が見られるよ。
外国人のものでも、見てるだけで勉強になるよ。

78:774ワット発電中さん
24/05/19 21:54:19.12 DPXtr8sd.net
> 小坂先生
> BOOTH
ありがとうございます!
良さそうな教材ですね。
さっそく買ってみます。

79:774ワット発電中さん
24/05/28 09:05:35.34 joFX2uwv.net
配線パターンをはんだを盛れるベタにしたり、GNDベタの一部を切り抜いて
はんだできるベタにするのはどうすればよいですか?

80:774ワット発電中さん
24/05/28 15:11:45.74 3tU6Aq5B.net
ベタのフットプリント作ればいいんじゃない?

81:774ワット発電中さん
24/05/28 19:15:52.43 joFX2uwv.net
>>80
あーやっぱりそうですか
もう少し簡単に出来ないかと思ったんですが。

82:774ワット発電中さん
24/05/28 21:02:27.18 cGP1M4wv.net
Paste層とMask層に同じ塗りつぶしゾーンを設定すればできそうな
(実際に設定して基板屋に発注したことはないけれどもw)

83:774ワット発電中さん
24/05/28 22:59:51.90 joFX2uwv.net
>>82
すみません、ちょっとよくわからいいです。
長方形のはんだゾーンを作りたかったので、事前に寸法を測ってフットプリントの
SMDランドを改造して対応させました。

84:774ワット発電中さん
24/05/29 09:58:27.17 DuMWyzsj.net
単純形状ならmask層に四角書いてプロパティの塗りつぶしにチェックでできると思う

85:774ワット発電中さん
24/05/29 12:12:19.56 8TqNFLjf.net
>>84
出来ました、マスクレイヤーに直接書けるとは。
こちらが簡単でした。

86:774ワット発電中さん
24/06/02 06:17:15.27 p+Y0d4ni.net
初めましたー
移動した時に引っ張ったらくっついて着て伸びるのに、ERC?やったらあちこち繋がってないみたいな言われるのとGNDにポチがついちゃうのが気になる

87:774ワット発電中さん
24/06/02 20:30:51.79 KdpbHhFZ.net
>>15
あーまさにこれだった

88:774ワット発電中さん
24/06/02 20:57:23.99 NxI8lSQK.net
voneで自宅製造するときに久々にkicad使ってたけど結構いいな
>>76
良さげな本かも

89:774ワット発電中さん
24/06/03 11:14:15.66 6gNwhLik.net
>>87
原因わかりました?

90:774ワット発電中さん
24/06/03 14:27:18.96 kBH6HTHU.net
>>89
わからないですなー
回路からPCBを作るも色々エラー出てます

91:774ワット発電中さん
24/06/03 17:11:46.35 6gNwhLik.net
そうですか。
何か変ですよね。ver7の方が完成度が高かったかな。
さて、質問があります。
回路図で、配線をカクカクと書いて行って最後に配線を終了したいとき、
普通はダブルクリックで終了させていると思います。
キーボードで終了する方法ってあります?
シングルクリックはENTERキーで代用できるのですが、
終了するときのキーは何かなと思っています。図形の線を引くのも同じです。
ダブルクリックで終了すると、
クリックの時のマウスの位置が少しでもズレると
継続中になってしまうことが多々あるので、
キーボードで終了させたいのです。

92:774ワット発電中さん
24/06/03 19:13:04.00 lQuLs/U9.net
>>91 win版KiCadだと線引終了のショートカットは Endキー

93:774ワット発電中さん
24/06/04 07:43:09.35 U2Uqr1H/.net
たとえばーこれはNDTをハイライトしてるのですが、引っ張るとみにょんと繋がって伸びるけど繋がってないことになる
URLリンク(i.imgur.com)

12Vは適当に入れてみただけでただの穴ってないのでしょうか

>>92
ESCはだめ?

94:774ワット発電中さん
24/06/04 07:54:52.32 sTrYWqZI.net
BOMリストを間違わない為に皆さんがやっている工夫とかあれば教えて下さい。
ExcelのBOMの間違いになかなか気づけなくて。。。
一応自分はData sheet にパーツのURLを貼るとリンクされるからそれで確認してます。

95:774ワット発電中さん
24/06/04 09:16:55.12 hADWnMWW.net
>>93
ESCはだめ。ESCは「コマンド・キャンセル」
線引確定の前にコマンドがキャンセルされるので線は引けないよ。

96:774ワット発電中さん
24/06/04 09:18:26.12 hADWnMWW.net
KiCad 8.0.3 が来たよ~
URLリンク(downloads.kicad.org)
URLリンク(downloads.kicad.org)

97:774ワット発電中さん
24/06/04 10:29:21.32 hADWnMWW.net
KiCadのERCの配線エラーはシンボルのピン属性の種類と意味を把握していないとわけわからん状態になるよ(特に電源関連のエラー)
高校の頃にKiCad Basics for x.x(BOOTHのKICad実習本)を書いている小坂先生にKiCadを教わっとき電源まわりのERCエラーについて質問したら
(1)VCCとか+5Vなどは「電流入力属性」ピンのシンボル。
(3)5Vのシンボル(電流入力属性)と電源端子用にコネクタJ1のピン(パッシブ属性)を接続しERCを実行
(4)電流入力属性ピンには電流出力属性のピン接続されていないと「電流入力ピンが電流出力ピンに駆動されていないエラー」が出る。
(5)これは上記(3)の接続は電流入力属性ピンとパッシブ属性ピンだけで電流出力属性ピンはつながっていないのが原因
(6)そこで上記(3)にPWR-FLAG(電流出力属性ピン)を接続して,このERCエラーを抑止する。
と言うような解説があった
今,先生に「KiCad実習本に電源わまりのERCエラーの解説を記載してよ」とメールを投げておいた。そのうちKiCad実習本に載るかもね。

98:774ワット発電中さん
24/06/04 11:01:30.84 ELGgkZwf.net
電流発生元(出力属性)が複数あると衝突になるし、
全員が入力だと発生元が無いことになってしまう。
なので全部入力かpassiveにしておいて、
ERCの辻褄を合わせるために1つだけ出力にする。
これがpower flagの役目なんでしょう?
配線でも出力は1つだけ、あと全部が入力という考え方。

99:774ワット発電中さん
24/06/04 11:44:28.96 ELGgkZwf.net
>>93
+12Vにpower flagを接続しましたか?
電源やGNDなど 飛ばしで表記した場合には、
その信号に1個ずつpower flagを接続します。
飛ばしを使わずに全部線で繋いだ時は、
入れる必要はありません。

100:774ワット発電中さん
24/06/04 12:31:08.73 ELGgkZwf.net
power flagはKiCAD独自のものな気がする。
OrCADではpower flagは無かった。
あくまで+5V とかGND1とかの文字で区別されていた。
だから、+5V→+3.3Vに接続変更したいときは、
・現在の+5Vの文字をダブルクリックして+3.3Vと書き換えるだけでOK。
・新規に+4.5Vというのが作りたいときも、+5Vの文字を+4.4Vに変えるだけでOK。
一方KiCADは、
・その+5Vを消して、事前製作済みシンボル+3.3Vを改めて貼り付ける必要
・+4.5Vへはシンボルを新規に作成登録し、貼り直す。
だからシンボルの中に、+7Vとか+2.7Vとかとてもたくさん作ってあるんだな。
・そして、+4.5Vにもpower flagを付けないとエラー。
この点に関してはOrCADは楽ちんだったな。

101:774ワット発電中さん
24/06/04 13:04:15.47 KFnjcfOt.net
>>99
とりあえずインスコして説明も読まずに使えるか適当に回路作ってカチカチつないで試してみただけなんですw
鉛筆で紙に書く以上のことはしてません
powerflagなにそれ状態
なんとか先生は紙の本にならない限りは関わることはないと思う。これ専用の電子書籍買うならフリーソフト使ってないだろうし……そんな大掛かりなことはやらないです
もうちょい余計な心配しないで使えるCADないかなー回路よりソフトウェアに時間取られちゃうとやってられない

102:774ワット発電中さん
24/06/04 13:07:51.80 V4KfgYL2.net
そんなに時間取れないからこれからは逃げるようですかね
実装とパターンやってくれそうなのは使えたら便利だったんだけど。
設計よりCADとして書くだけで使いそう

103:774ワット発電中さん
24/06/04 18:55:46.14 hADWnMWW.net
ま,ERCがエラー吐いてもネットリスト(回路図からPCBレイアウトに渡すデータ)は回路図のとおりに生成されるから,自分で回路図を点検して回路図に誤りがなければERCエラーを無視して次の工程に進んでもOK。
また,ERCのルールはユーザ側で自在に編集できるからFWR-FLAGなどをいちいち気にするのが嫌なら
メニューバー「ファイル」→「回路図の設定」→「エレクトリカルール/違反の深刻度」と進んで
「電源入力ピンが電源出力ピンで駆動されていない」を「無視」にすれば
PWR-FLAGはいらなくなるよ

104:774ワット発電中さん
24/06/05 10:13:54.38 CNgcnJjd.net
URLリンク(www.zep.co.jp)

これで使い方は大丈夫そう?

設計者がパターンまで引いてやらなきゃならないのは実質CAD2回以上やってるし
納期に追われて仕事として一人で担当するには機械設計やCAD専門よりいくら時間があっても足りない損な役回りだなと思うww

実装は手を離れるにしても部品がありませんとか、出来上がったら動作チェックと調整までやるようだもんね

現場だとネットリストまでで基板制作に分業されてるのかな?

105:774ワット発電中さん
24/06/05 12:40:27.18 QwdBUqd+.net
>>104
そのwebページはKiCad5.1で解説している。現行KiaCad8.0はUIが5.1から別物といっていいほど変わっているのでオススメしない。
KiCad5.1--> 別物UIに大改変 -->KiCad6.0 ---> UI中改変 --> KiCad7.0 ---> UI小改変 ---> KiCad8.0
KiCad8.0のチュートリアルを掲載している日本語サイトは極少ないが探せばある..と思う。
スレの前の方で出ているBOOTHの同人電子本が簡単に手に入るチュートリアルだが1500円も出したくないよね。
KiCad7.0のチュートリアルを掲載している日本語サイトそこそこある。
7.0と8.0は基本部分のUIはほぼ同一だから7.0のチュートリアルで8.0に習熟するのは難しくないはず。

106:774ワット発電中さん
24/06/05 18:31:55.54 1lA7xgGN.net
インストールからの詳細は必要ないので、すぐ仕様変更されて別物になるのであれば、紙で残らない作業しながら読みにくい物には1500円も出したくないですね。
ツールとして気軽に使いたいのであって、このソフトウェア自体には研究するほど大した興味もないから。本気で使いたいならピンポイントで調べれば情報は出てくるしその方が早い

107:774ワット発電中さん
24/06/06 02:19:13.72 i9mXYVWs.net
ま,KiCad公式サイトのドキュメント(マニュアルとチュートリアル「Getting Started KiCad」)で習熟するのが王道。
ドキュメントの原典は英語。各国語翻訳が提供されているが日本語訳は無いのよね(日本語の選択肢はあるが英文が出てくる)
Web版英文ドキュメントをGoogle翻訳などに喰わせれば,それなりに使えるよ。

108:774ワット発電中さん
24/06/06 03:46:36.92 xOQk9nvg.net
回路図で基板外形を線で引いているのですが、
タテヨコ上下を選択して一度に太さ0.25とか
やりたいのですが、個別1本1本でしかできません。
出来ないのでしょうか?
CADなら普通できることだと思うのですが。

109:774ワット発電中さん
24/06/06 07:37:36.88 xpmHJNVC.net
基板を発注するときのガーバーデータですが
基板の右半分のガーバーと全体のガーバーというような発注したいです
一枚の回路図から複数のPCBデータを作るでもいいのですが

110:774ワット発電中さん
24/06/06 07:54:09.64 i9mXYVWs.net
KiCadの図形描画系機能は貧弱だからなぁ...機械系CADのような図形描画機能を期待したらがっかりする罠
回路図入力やアートワークなどでも他のCADと同等の機能を期待して...Altiumuの〇〇機能がKiCadに無いが代替えできる機能は無いの...と類似機能を探しながら操作演習する人はストレスを溜めて途中でKiCad習得に挫折するよ。
線幅一括変更はプロパティマネージャを表示しておいて線幅を変更したい線分を複数選択して線幅プロパティを希望する線幅に設定すればヨシ。

111:774ワット発電中さん
24/06/06 09:43:42.84 iAWxv0Db.net
>>108
プロパティーマネージャから変更出来るます
URLリンク(i.imgur.com)
(複数の外形線を選んだ状態です)

112:774ワット発電中さん
24/06/06 09:57:42.04 PdvOA25i.net
>>108
外形が矩形ならポリゴンにしとけば出来る

113:774ワット発電中さん
24/06/06 10:09:58.38 3kniAaz6.net
みなさん、ありがとうございます。
なるほど、そうやってやるんですね。
試してみます。
ありがとうございました。

114:774ワット発電中さん
24/06/06 10:12:38.49 3kniAaz6.net
>>112
ありがとうございます
そうなんです。あとでしまった となります。
グループ化出来ると世界が広がるんですけどね。
グループ化してダブルクリックしてグループの中に入って処理して、
再びグループ化を抜けるとか。

115:774ワット発電中さん
24/06/06 11:30:12.26 i9mXYVWs.net
>>114
その操作,まんまKiCadでてきるよ。
[前提]プロパティマネージャを開いておく
対象を複数選択してグループ化する
グループ(線分のどれか)をダブルクリックする
プロパティマネージャの線幅を変更する
[結果]グループ全部の線分の線幅が変わる

116:774ワット発電中さん
24/06/06 11:38:45.97 i9mXYVWs.net
>>109
>基板の右半分のガーバーと全体のガーバーというような発注したいです
できません
>一枚の回路図から複数のPCBデータを作るでもいいのですが
できません

117:774ワット発電中さん
24/06/06 17:06:16.27 tKBrnd5k.net
こんなのcad使うのに時間かかりすぎて紙に手で描いたほうが早い

118:774ワット発電中さん
24/06/06 17:16:04.31 L0ZBRLyI.net
KiCadって、電子回路基板設計ツール、電子回路シミュレーションツールだよ。
回路図清書用途ならBschとか使った方が幸せになれる。

119:sage
24/06/07 10:20:56.65 MjB58Nnl.net
そりゃああなたがたまたまそれに慣れてるだけだからだね。
自分は数種類使ってみて、KiCAD以外を触る気にはもうならないけどな。
別基板を別プロジェクトにするなんて基本のキの字だし。

120:774ワット発電中さん
24/06/07 10:50:28.38 F+/ceH+a.net
いいねーこのいやらしい嫌味な感じが高齢者差し掛かった朽ちたじゃんるだね!

121:774ワット発電中さん
24/06/07 10:53:31.63 gt4z1LNR.net
(っ'ヮ'c)わろっつぁぁぁぁwww

122:774ワット発電中さん
24/06/07 12:38:23.65 2UmZvQOc.net
この板40代以下っているのかな

123:774ワット発電中さん
24/06/07 13:14:54.03 o6mNobNl.net
>>118
kiCADの、どの部分がB schに負けてるんでしょうか?

124:774ワット発電中さん
24/06/07 20:38:17.56 RmyI1PMc.net
>>122
居ないと思う
キホンノキは50代以上だし丁寧に質問してる人はもっと上でしょ
昔から教えることが出来ない偏屈でコミュ障な人間が多いから若いのが定着しないうちに中国に全部持っていかれたカテゴリー
国外の連中は日本人みたいに陰湿ではないからレベルが底上げされる

125:774ワット発電中さん
24/06/07 21:41:04.60 sClO0V9D.net
>>124
他の初心者スレとかも
常識を学んでから来いとか滅茶苦茶言ってる奴いるもんなぁ
昔の師匠から盗めというのがまだ残ってるんだな。この業界

126:774ワット発電中さん
24/06/08 02:09:27.65 Lr7YUrxM.net
>>125
SEもぐぐれとか底意地悪いよ
現場で戦力にしようと考えてない

まあいんじゃないのーただでさえ人が少ないのに日本人はみんな意地悪く潰して非正規化で使い捨てにされたら中国が作ってくれるさ
ちょっとした回路基板なんてわざわざ作るまでもなく数百円で買えるし

ロボコンなんかもセンサー買ってArduinoかラズパイに任せたらあとはプログラムと機械加工しか出番ないしね

127:774ワット発電中さん
24/06/08 02:11:49.03 bbLKeoK5.net
師匠ってのはだいたい低学歴だから理論立てて説明できない。そこへ来て若手になるほど高学歴で自分はこんな衰退業界で衰えを感じて行く末は警備員だからな過去の栄光にすがりたいんだよ

128:774ワット発電中さん
24/06/08 03:16:00.62 DWG7u1QC.net
>>122
一応いる
海外コミュが主でこの板は基本romかな

129:774ワット発電中さん
24/06/08 05:33:35.34 NWCAkjNL.net
なんかエラソーなのがいっぱい湧いてきたなぁ
初心者参入のじゃまだからコッチ来ないでね

130:774ワット発電中さん
24/06/08 08:45:51.73 wHnJZz/z.net
>SEもぐぐれとか底意地悪いよ
>現場で戦力にしようと考えてない
教えればすぐに伝えられることでも、調べればわかることを調べろって言うのは、利益を削って育てる行為かもしれないよ。
師匠独自のノウハウみたいにぐぐってもわからないことをぐぐれと言い出したらおかしいね。

131:774ワット発電中さん
24/06/08 10:41:13.69 jqx8xvDI.net
現場でもそういうのいるじゃない
何事も調べずにすぐに聴きに来る奴
相手の動きを止めて自分を最優先にするその姿勢がダメな奴の見本だからねぇ
そういうのは常に「他人に聞けばいい」思考だから知識はまったく付かない
そんな人間使えると思うか?

132:774ワット発電中さん
24/06/08 13:27:07.24 y3zFGMqO.net
このスレは初心者さんガンガン聞いていい。
そういうスレなので。その代わり開発者への寄付もしようね。

133:774ワット発電中さん
24/06/08 13:30:52.69 y3zFGMqO.net
参入障壁を下げてそういう循環を作る事が大事なんじゃないかな。
ちなみに、10年以上前に新宿のセミナーに参加させていただいた者です。企画した方々お世話になりました。

134:774ワット発電中さん
24/06/08 15:43:23.21 qUSc0gW+.net
このすれは
> 参入障壁を下げて
が目的で建てました。
kiCADをよくご存知の方は、kiCAD Ver8 スレの方に
移動してください。
宜しくお願いします

135:774ワット発電中さん
24/06/08 15:44:52.28 qUSc0gW+.net
間違えました。
kiCAD 8層基板
でした。

136:774ワット発電中さん
24/06/10 04:13:52.68 KqeCc//K.net
>>131
自分は何度でも丁寧に教えて見せてさせてみる。人はそんなに簡単に覚えられないから、どこがわかりにくいか教えて頂いてる。他の人もそうだから意外とやり方が違うと情報交換できて勉強にもなる。

少なくとも研究室時代ではそんな人についていく若い子が多かったし、そっちの方が全体としてうまく回って伸びていくからね。

何の為にその人が目の前に居るかと考えたら、丁寧に教えない方が和を乱して足を引っ張る要らない人間だからさ

性格悪いドカタ職人根性論みたいな事をしても時間の無駄だし絶対にしない。そんな嫌味人間にはなりたく無いかな。

俺様だけ良ければいいと保身で嫌がらせして吠えても、いずれ職は奪われ高齢者は去り変わりゆく物だから弱い犬でしかないですね

技術の継承とか後継者が居ないと嘆いてるのは自身と業界の姿勢に問題があるんだよ

137:774ワット発電中さん
24/06/10 04:17:47.43 KqeCc//K.net
>>133
電子回路分野は職にしたら中小企業か派遣化された最後まで居残る貧乏クジで高齢者の印象しかないので、もう母数を増やすのは無理だと思うけど、きちんと若手にも教えてくれてる人がいるのは有り難い事ですね。

138:774ワット発電中さん
24/06/10 04:20:35.36 KqeCc//K.net
私も協力するから聞いて良いです。
レスは流れるので当然同じ質問も出ます。

139:774ワット発電中さん
24/06/10 04:25:31.38 H6QpHIK8.net
>必ず解答が得られる質問
>5) あなた自身の予想が書いてある、
全ては、これだと思う。
自分で考えて、予想を立てる。
そしてその予想が正しいのかどうか、
先輩教えてくださいって。

140:774ワット発電中さん
24/06/10 08:11:44.83 /0MtlVnm.net
おまいらこのスレのジャマする老害
エラソーな具にもつかない御高説いらね

141:774ワット発電中さん
24/06/11 02:56:07.80 eHTp5j7d.net
>>131
優秀なあなたはわざわざ見なければいいじゃない
なんでここにいるの?

142:774ワット発電中さん
24/06/11 15:31:02.70 Zkz76g8s.net
初めたばかりだけど部品サイズなんてわかるはずないしフットプリント探すのが一番大変であとは都度調べたらなんとかなりそう

ジャック、コネクタ、端子類はスペースあけて2.54ピッチの穴だけで良いんだけど、まず無さそうだから作るようだし所詮趣味で使う程度の物だから良く使う部品集めてまとめる時間取れないな

回路図からPCBがグレーアウトして押せないしネットリストから適当にやったら電解コンが横で抵抗が縦になってIC実装されなかった笑笑

143:774ワット発電中さん
24/06/11 15:45:07.38 yW5edADi.net
部品サイズは分かるだろ。
実物をノギスで測れ。

144:774ワット発電中さん
24/06/11 18:47:56.60 Qdlrff6+.net
>>142
フットプリント探しは最初法則がわからず戸惑うが、わかってくるとパズルを解くようで楽しくなってくるんだな。
すべて英語なのでジャックAudiojack、Dcjack、端子Terminal、抵抗Resistor、コンデンサCapacitor
コンデンサと抵抗のフットプリントに外形寸法と端子間が書かれている。
縦横はHolizontal、Verticalで判断する。
フットプリントを右クリックで形状確認しながら割り当てると良いよ。
無いパーツの寸法は秋月電子のリンクにあるデーターシート見て作ると良い。
届いていないパーツはここで作ってきたが合わなかった事は無かったな。

145:774ワット発電中さん
24/06/11 23:32:14.09 zMdPMk3C.net
あー子供の頃米国にいたので英語は問題ないんですなんかすみません
実装部品であれば良いんですけどね。そのへんは日本の流通部品で出来てなさそうなので

>>143
全部そんな事されてきたの?それは仕事でもなきゃやってられないな……でもこれフリーソフトだし遊び用ですよね

146:774ワット発電中さん
24/06/11 23:54:58.84 To6/tW+s.net
そんなんだから何も出来ないんだろ。

147:774ワット発電中さん
24/06/12 01:25:54.56 +5cQJTW7.net
>>146
そんなんだから何も出来ないんだろ。

148:774ワット発電中さん
24/06/12 01:32:16.85 wn4hraa4.net
じゃあ、間を取って何も出来ないのは俺ということで

149:774ワット発電中さん
24/06/12 01:36:30.28 dkcBDbv5.net
シンボルやらフットプリントを探すのが面倒なら自分で作る。KiCad公式ドキュメントのGetting Started KiCad のTutorial Part 4: Custom Symbols and Footprintsを実習すればすぐに作れるようになる。
趣味/遊びなら納期もなんにも無いのだから効率度外視でデータシートから寸法を抽出したり実部品の寸法を測ってフットプリント作りを「楽しむ」
仕事ならそんな手間はかけられないので商用CADのサポートにデータシートを投げてシンボルやらフットプリントやらを作らせる。

150:774ワット発電中さん
24/06/12 05:26:24.93 a0jSRF2Q.net
>>1
スレが3本も建ってるが無意味だとわったか?お馬鹿さん ID:iLDpEY1X

151:774ワット発電中さん
24/06/12 08:50:48.34 2WVxZvqb.net
>>149
この流れで自分の仕事のやり方が、あたかも一般的な仕事のやり方みたいな言い方をする必要もなかろう。
KiCADを仕事で使っているところはあるだろうことぐらいわかっていて、それを煽ろうとしているのなら性格が汚い。

152:774ワット発電中さん
24/06/12 12:35:08.64 GrJucMEO.net
>>151
>作らせる。
という上から目線がイヤ。

153:774ワット発電中さん
24/06/12 19:19:39.63 wn4hraa4.net
>>149
こんな狭い了見の奴が仕事で回路設計してんのよ。日本は

154:774ワット発電中さん
24/06/12 20:21:30.30 DuRD847e.net
>>149
シンボルやらフットプリントを探すのが面倒なら自分で作る。KiCad公式ドキュメントのGetting Started KiCad のTutorial Part 4: Custom Symbols and Footprintsを実習すればすぐに作れるようになる。
趣味/遊びなら納期もなんにも無いのだから効率度外視でデータシートから寸法を抽出したり実部品の寸法を測ってフットプリント作りを「楽しむ」
仕事ならそんな手間はかけられないので商用CADのサポートにデータシートを投げてシンボルやらフットプリントやらを作らせる。

155:774ワット発電中さん
24/06/12 20:24:36.51 U1WwGJNx.net
回路設計なんて個人企業の高齢者しかいない衰退業界
CADできる俺様に酔ってる可哀想な世代
スマホできるお爺ちゃんマウント

156:774ワット発電中さん
24/06/12 22:36:33.92 VY5h8Jq7.net
また、エラソーなのがぎょうさん湧いてきたなぁ
149-155の輩、おまいらこのスレの邪魔。もう来るなし。

157:774ワット発電中さん
24/06/13 09:15:42.56 XtNKam0a.net
>>156
最低40後半50代より上

158:774ワット発電中さん
24/06/13 14:57:48.71 L6GeWYjV.net
>>156
スレが3本も建ってるが無意味だとわったか?お馬鹿さん

159:774ワット発電中さん
24/06/13 23:32:05.42 l/wSb5nw.net
クズ

160:774ワット発電中さん
24/06/14 00:05:54.82 cuWW/Ftx.net
>>156
なにこの人

161:774ワット発電中さん
24/06/14 00:18:33.85 6rYoYA9J.net
シルクの印刷で質問なんですが
例えば抵抗の値をシルクにしたい時って
回路図でVALUEのRって文字を10Kに書き換えて、PCBエディタの方で
レイヤーをF.Skilkscreenにしてるのですが、こういうのってやっぱりまずいですか?
きっちりシルクの文字を抵抗ならそのそばにテキストを配置した方がいいのですか?

162:774ワット発電中さん
24/06/14 02:27:16.07 cuWW/Ftx.net
いいんじゃないでしょうか。
F.Skilkscreenレイヤに載っているものは
全てシルク文字になると思うから。

163:774ワット発電中さん
24/06/14 02:29:53.05 BiVgk8fe.net
むしろ定数にしとかないと回路図エディタで数値変えてネットリスト読み込んだ時に変わらんで事故が起きるやろ

164:774ワット発電中さん
24/06/14 02:50:14.81 S1tx2ZRp.net
>>163
うるさいばか

165:774ワット発電中さん
24/06/14 04:08:07.39 VAp0Z+2/.net
>>164
消えろクズ

166:774ワット発電中さん
24/06/14 21:36:41.38 JBY7eIim.net
むしろ定数にしとかないと回路図エディタで数値変えてネットリスト読み込んだ時に変わらんで事故が起きるやろ

167:774ワット発電中さん
24/06/14 23:40:34.30 dTcI/MWI.net
定数にしてどうする変数だろと一瞬思った

168:774ワット発電中さん
24/06/15 01:29:14.17 ehl74ZX0.net
フットプリント探すの面倒なら部品屋が出してるよね
実装まで中華に任せるならその中から選ぶのが良いのだろうけど、今度はどんな物か調べるのに時間かかる
設定に時間がかかりすぎるのでツールとして気軽に使えるのは回路図書くところまでだな
それなら部品番号自動で割り振ってくれるしピン番も勝手に上げてくれるから重複しない利点が活かせる

169:774ワット発電中さん
24/06/15 11:10:37.05 YOLv5mSQ.net
>>168
回路図までで、ネットリストを取り出そうとしても、
マイナーなCADのネットばかりで困る。
せめてtelesisを出してくれるといいんだけど。

170:774ワット発電中さん
24/06/15 12:48:06.16 qkSpJasd.net
ネットリストは回路までではないよね余計なもの始めるならEAGLEとオリメックスか業務用で良いよ

171:774ワット発電中さん
24/06/15 16:21:52.82 Nlp4H75N.net
>>170
kiCADを業務用ではダメですか?

172:774ワット発電中さん
24/06/15 22:12:27.00 5qALk6se.net
バージョン変わると互換性保持が怪しいからおすすめできないな

173:774ワット発電中さん
24/06/16 00:01:51.31 T050oemU.net
なるほど。
なら、Ver8.0.3を入れて、ずーっと使い続ければ良いのですよね?
PCも同じ、OSも変えずに使う...

174:774ワット発電中さん
24/06/16 00:39:56.14 sdk+x0EA.net
お客様指定がなく、ご本人が納得されていれば、誰かに確認をするまでもなく、何をお使いになってもいいのでは

175:774ワット発電中さん
24/06/16 02:01:56.20 neKIuB21.net
そんなみみっちいことやってるといかにも個人事業で信用なくなる

176:774ワット発電中さん
24/06/16 07:36:48.40 sdk+x0EA.net
AutoCADやVisioで回路図書いてるとこもあるしね。

177:774ワット発電中さん
24/06/16 12:00:07.81 qAGMZKWO.net
専用ソフトすら導入出来ないのはバレてはいけない

178:774ワット発電中さん
24/06/16 23:48:37.13 sNaQ4hFC.net
留学生だですが,日本人は向上意欲が無いですよね
中国には知乎というサイトがあり大学教授や専門家も回答をする
もしもここのような幼稚な事をしたら,みんなから批判される
日本人は回答ではない,個人の感想くらいねヤフ知恵袋的もおなじ
同民族で,いつまででもいじめをしていれば良いです
その間に我々は技術レベルを上がります

179:774ワット発電中さん
24/06/17 00:22:37.49 Rmma8UO7.net
>>178
同意。
でも特定の1人だけだよ、馬鹿タレとか汚い言葉で言ってくるのは。

180:774ワット発電中さん
24/06/17 07:26:27.00 vdBOofei.net
>>163
>むしろ定数にしとかないと回路図エディタで数値変えてネットリスト読み込んだ時に変わらんで事故が起きるやろ
多分,この人はハードウェア系の人で定数とは回路定数(かいろじょうすう,個々の部品の定格値)を指していて「回路図エディタで数値変え..」=「その部品の回路定数をシンボルのValueプロパティに入力して...」という意味だね
>>167
>定数にしてどうする変数だろと一瞬思った
この人はソフトウェア系の人かな?シンボルのValueプロパティをプログラミングの「変数」じゃないのか...と一瞬思ったらしい

181:774ワット発電中さん
24/06/19 15:13:55.63 jsK5R/7Q.net
そして誰もいなくなったやろがい

182:774ワット発電中さん
24/06/19 21:58:09.06 qBx0YjPi.net
シルクに定数を入れることってあるのかな。定数変更になったときに困る気がする。
以前、全ICの型番をシルクに入れた基板設計屋がいた。
部品入手状況によってどうなるかわからないのに
なんでそんなことをするのか聞いたら、実装屋が困らないためらしい。
全部消して再作成してもらったらしい。
ディスクリートのダイオード、
実装すると記号シルクが見えなくなるのも実装屋のためらしい。
お客じゃなくて完全に実装屋の方を向いて仕事してる基板設計屋さんだった。

183:774ワット発電中さん
24/06/20 03:37:05.95 0S+HmCc2.net
>>182
こんなこと言ってはなんだけど
基板設計屋って電子工作したことない人が大多数だから
基板を使う人の気持ちはわからない人が多いんだ。
それに、エンドユーザーより次工程である実装屋のご機嫌のほうが大事なんよ。

184:774ワット発電中さん
24/06/20 05:22:10.83 LSU/nI8Y.net
なんか島国だからこれやめてdesignspark pcbに移動しまーすバイバイ

185:774ワット発電中さん
24/06/20 09:44:49.93 4odXkrmC.net
>>182
ICが入手困難になった時、別のICでそのまま置き換えたりするのかね?
まあ、SN74HC00がTC74HC00になるとかはあるけど。
そもそも、シルクに何入れるかとか指定すふだろうし
作り直すっても、パターン出来段階でチェックするから
基板作り直した訳じゃないだろう。
部品表見ないと実装できないのはユーザーフレンドリーじゃないね。

186:774ワット発電中さん
24/06/20 10:04:44.55 Xqiy2DQ0.net
>>184
あっちはコミュニティもあるし日本と違って英語なら基本的なことでもきちんと答えてくれる人も多いからその方が良いと思います

187:774ワット発電中さん
24/06/21 04:16:09.45 0mwfhfng.net
>>186
そのコミュニティがこのスレだと思うけど?

188:774ワット発電中さん
24/06/21 19:09:53.80 xxJm8nby.net
ハンドルであっても、まったくの匿名というわけでもなく、
答える方だけでなく、尋ねる方にも、ある程度の覚悟と責任がともなうのが、ふつうのコミュニティですね。

189:774ワット発電中さん
24/06/21 19:42:49.57 c3nCbrpT.net
まさか、5ちゃんねるが全くの匿名だと思っている人はいませんよね?

190:774ワット発電中さん
24/06/21 22:10:46.94 AZD35ID3.net
法に触れることでも書かない間はまったくの匿名と思って書いてる人が多いんじゃないですかね。

191:774ワット発電中さん
24/06/22 18:43:08.89 vdZYxG89.net
>>187
井戸は快適ですか草

192:774ワット発電中さん
24/06/23 13:36:55.63 LALUCg3j.net
今だけです。
URLリンク(i.imgur.com)

193:774ワット発電中さん
24/06/23 14:47:32.80 QLIVe3eQ.net
>>192
ちょっとだけはやってみるか

194:774ワット発電中さん
24/06/24 01:28:46.37 gvAepbuv.net
みんなkiCADに寄付してる?
1500円でもいいかな。

195:774ワット発電中さん
24/06/25 19:54:26.57 2sKadX00.net
>>194
1500で大丈夫。
僕はもう5回くらい寄付した。

196:774ワット発電中さん
24/06/27 01:03:05.25 j7IqsEEl.net
フォトカプラのシミュレーションファイが読み込み時にエラーになってしまう。東芝の公式のやつ。
フォトカプラの型番はなんでもいいので、使えるファイルがあれば教えて下さい。

197:774ワット発電中さん
24/06/27 16:48:09.90 hP6VWZ4y.net
ファイって何?

198:774ワット発電中さん
24/06/27 18:54:44.90 2ZP97RJo.net
φも知らんのか?

199:774ワット発電中さん
24/06/27 19:36:46.40 FxheSFJ4.net
DesignSparkPCBの方が公式掲示板だけあって雰囲気良いですねー自分もあっちに移動しました。発注できれば何でも同じだもんね

200:774ワット発電中さん
24/06/27 19:37:46.16 diBoMRCi.net
>>197
馬鹿馬鹿しい笑

201:774ワット発電中さん
24/06/27 21:12:53.84 z/4ETQLu.net
>>199
英語はどうするの?

202:774ワット発電中さん
24/06/27 21:36:49.71 CMgun2Qz.net
>>199
使いやすい方使えばいい
さいなら

203:774ワット発電中さん
24/06/28 07:18:35.67 zToumg20.net
ベンダー企業が主導する有償ソフトのコミュニティーは、製品の評判に関わるからやさしい。
無償ソフトのコミュニティは、力を尽くさない人に冷淡な傾向になるのは仕方がない。

204:774ワット発電中さん
24/06/28 12:20:28.68 hOp9ri85.net
企業のサポートは同じことを100万回聞くようなやつにもニッコリスマイル対応だもんなw
たまに切れてるやつもいるけどw

205:774ワット発電中さん
24/06/28 19:27:09.02 5WweP3I8.net
有償ツールを評価するときかなり細かいとこまで
質問するからウゼーと思われてんだろうな。
そんで買わないw
1000万のツールをタダで勉強w

206:774ワット発電中さん
24/06/29 00:04:31.34 jq5xe7lw.net
>>192
こういうのは良いよなあ

207:774ワット発電中さん
24/06/29 00:47:29.67 /DngLRAC.net
>>201
問題ないし日本語でも書いてねってあったよ
>>202
さいならは昭和で草
>>206
NGで見えない

208:774ワット発電中さん
24/06/29 00:54:37.85 ujxPFLwz.net
>>204
100万回は聞けないと思うけど国外サイトだと似たようなことを聞いてるスレッドなんて腐る程あるのが普通ですね
その度に誰かしら出てきて嫌味なんて言わずに教えてるか完璧な答えを作っておいて案内されてるけど自分で調べろ系なこと言う人はそもそも質問スレにいる資格ないんですよさいなら

209:774ワット発電中さん
24/06/29 02:59:14.20 OVN+Zuo1.net
そりゃ別の人が答えてるからだよ
一対一でおんなじこと何遍も効かれてみ辛いぜ
心の声:「前に言ったやん」
心の声:「昨日言ったやん」
心の声:「さっき言ったやん」
心の声:「今言ったったやん」

「じゃあコレでちょと様子みてください」
「わかりました」
しばらくして
「どうですか、症状でましたか?」
「出てません」
「出ると困るから、あれから一切使ってないから出てません」
「え・・・・・」
こんなんが毎日のように繰り返される
でもニッコリスマイル対応、サポートは辛いぜw

210:774ワット発電中さん
24/06/29 11:37:38.00 tP231h2V.net
学校のクラスに1人ぐらいは、話も通じない粗暴な人がいたと思う。
まして、匿名掲示板で変な人が出てきてもふつう。怯むのは想定が足りない。
幸いなことに、無視しても、学校のクラスと違って殴りかかってくることはない。
そういうのがいたからといって、さいなら、繊細すぎる。

211:774ワット発電中さん
24/06/29 16:02:18.19 /b1tnWLq.net
IQが20違うと話が通じないという。
クラスに1人くらいIQ130の人はいる。

212:774ワット発電中さん
24/06/29 20:00:17.36 tP231h2V.net
>>210の「話も通じない粗暴な人」は、「IQが高くて話が通じない人」のことを言ってるわけじゃないしね

213:774ワット発電中さん
24/06/29 20:51:13.79 OVN+Zuo1.net
各市に一人でも全国だと600人になっちまうぜ

214:774ワット発電中さん
24/06/29 22:12:55.50 qvUrWrx9.net
SOPへの配線は1mmと0.75mmどっちが無難でしようか?

215:774ワット発電中さん
24/06/29 23:39:30.14 tP231h2V.net
>>214
SOPにもいろいろあるからピッチ寸法を書くべき。
電流にも依存するから、どれぐらいの電流を流すのか書くべき。
具体的な部品の名前を書く方がいいかも。

216:774ワット発電中さん
24/06/29 23:50:51.61 qvUrWrx9.net
>>215
どうもありがとうございます
INA2134UA、INA2137UA、DRV134UAです
DIPはもう生産終わってたのでSOPで作り直したくて
URLリンク(www.ti.com)

217:774ワット発電中さん
24/06/29 23:52:24.06 qvUrWrx9.net
INA2137UAはこっちです
URLリンク(www.ti.com)

218:774ワット発電中さん
24/06/30 00:25:51.49 Pdf7Al2d.net
1.27mmピッチの部品ならパッド幅はせいぜい0.6m。
>SOPへの配線は1mmと0.75mmどっちが無難でしようか?
配線幅<パッド幅
にするのが普通だと思う。その上で、ピン間に1本でも通すつもりなら、
配線幅は0.2mmぐらいがいいのでは。

219:774ワット発電中さん
24/06/30 01:09:09.00 Kq0jgl2I.net
>>218
どうもありがとうございます
2mmにしてピン間に通しても大丈夫なんですね
外から回り込ませて配線しなきゃいけないのかと思ってました

220:774ワット発電中さん
24/06/30 10:43:38.15 oNhHKZ6W.net
>>217
SOICになるとMSLがLevel3(パッケージからとりだして168時間以内に取り付けろよな)なのな
当方でもOPA551を使う予定なんだけどSOICにすると同じくLevel3(TO-263だとLevel2)
そんな堅いこと言うなよなーと思うw

>>219
KiCadだとデフォルトでの制限幅は配線で0.2mm、線と線の離隔も0.2mm
ピン間を通せるのは1.27mmピッチまでかな

221:774ワット発電中さん
24/06/30 12:47:36.12 cbmfeVKE.net
自分で考えろ調べろアホ

222:774ワット発電中さん
24/06/30 13:09:23.28 yjDTpOeH.net
ラインドライバーの人はデータシートもろくに読めない

223:774ワット発電中さん
24/06/30 14:15:40.96 ztyE5mXs.net
ICで湿度管理が変わるのはなぜなんですか?
どれも樹脂封止してあるだけだと思うのですが。
全部MSL=1ばっかりで良いと思うのですが、何が原因でそんな違いが出てくるのでしょうか?
MSL=6なんて24時間以内に実装するなんて、ひどいと思います。

224:774ワット発電中さん
24/06/30 23:03:02.95 R5JPS5mC.net
>>223
このスレで答えられる人は
いないんではないだろうか。

225:774ワット発電中さん
24/07/01 00:28:29.90 JMDck4DR.net
逆になんで「全部MSL=1ばっかりで良いと思う」のか聞きたい。

226:774ワット発電中さん
24/07/01 02:14:47.38 Ol97qlFt.net
>>223
吸湿した樹脂がリフロー等の熱で爆発しちゃうんだってよ
ということは吸湿しない樹脂は高いんだろうな、しらんけど

227:774ワット発電中さん
24/07/01 03:51:22.70 YUJQBbTu.net
材料品質の差で吸湿しやすい樹脂はリフローするときに内部圧力でクラックやデラミネーションが発生する可能性が高くなる
世の中全部が最高品質の材料で出来れば良くてもコストってもんがあるからね
ちなみにこのスレで答える必要はないですね

228:774ワット発電中さん
24/07/01 08:27:12.95 XOEyXYbK.net
手づけだとベーキングいらない
と言うのもよく分からんね。

229:774ワット発電中さん
24/07/01 08:55:13.63 u5FKHMKI.net
そうか?

230:774ワット発電中さん
24/07/01 09:54:07.89 1hnC0zGL.net
樹脂の材質で湿度管理が必要とのことだけど、
レベル6をレベル1に持って行こうという努力を
しないのかな。

231:774ワット発電中さん
24/07/01 11:30:38.38 JMDck4DR.net
>>230
何の代償もないなら、やってるだろうなあ、とは思うだろ?

232:774ワット発電中さん
24/07/01 12:43:31.78 Ol97qlFt.net
>>230
やりたいことがすぐに実現できるほど、世の中あまくない

233:774ワット発電中さん
24/07/01 23:13:10.56 hkkkP8ad.net
廃れる回路設計
普通SE行くもんな

234:774ワット発電中さん
24/07/02 18:27:21.45 BS9f65k0.net
>>233
入口としてはArduinoかラズパイならハードは出来てるからね
癖つよラジオおじさんに嫌味言われながら電子回路学ぶ必要ない

必死に生き残ってるのも底辺企業だから人手不足時代に劣悪な環境では働かない
東南アジアの外国人だって日本に夢見て現実見て中国行くし

235:774ワット発電中さん
24/07/02 21:34:18.38 iZsHKiSn.net
3Dビュウアーの基板の色はどうやって変えるんでしょうか?

236:774ワット発電中さん
24/07/02 23:18:59.91 SEMF+loQ.net
設定から変えて

237:774ワット発電中さん
24/07/04 00:14:50.82 tGUlZ9Cc.net
質問です。回路図エディタで書いている一部の回路をコメントアウト(無効化)するような事って出来ますか?
後で復活しそうな回路をとりあえず残しておくのが目的です。

238:774ワット発電中さん
24/07/04 00:36:04.07 85PPbE+V.net
>>237
それ僕も思うけど、ソフトで // や /* */のように簡単にはできないと思う。
ERCは図面用紙上の要素は全部チェックしますので、手が及ばないところに
置いておくしかないと思います。
つまり、別のプロジェクトの別の回路図ファイルに保存するということです。
基板の外形を図形の四角で書いて、
その内部が目的の回路、その外側に外部回路を書きたいことはよくありますが、
しょうがないので、全部図形で書くしかありません。
あとは、ピン接続無しのシンボルライブラリを作って、それを周辺回路に置けば
ERCは通ります。

239:774ワット発電中さん
24/07/04 02:22:30.41 tGUlZ9Cc.net
>>238
ありがとうです。ヒントになりました。
部品のプロパティから部品毎に実装しないを選択すると、とりあえず回路図は残しつつフットプリントを消去出来ました。

240:774ワット発電中さん
24/07/04 18:33:34.27 BsfeMnoX.net
アノテーションとか回路図の変更を繰り返してたらPCB配置でリファレンス構成が壊れてDRCが通らなくなってしもた
部品点数は50個程なのでちまちま直していくけれどもなんかこう一発で修復してくれる方法はないのかな

241:774ワット発電中さん
24/07/05 09:38:16.89 02Ew1tay.net
FreeCAD 相性いいな。
立方体を作るだけでも配置のイメージがつく。

242:774ワット発電中さん
24/07/05 12:04:44.71 9RIKP82J.net
>>241
何を持って相性が良いと言うのでしょうか?

243:774ワット発電中さん
24/07/07 11:44:43.06 J4TY0K1g.net
>>241
FreakCADつかいにくすぎてリタイアした
KiCADの出来に対してバランスとれてないと思う

244:774ワット発電中さん
24/07/07 12:05:43.81 1wveUp/V.net
諦めたらそこで終了ですよ

245:774ワット発電中さん
24/07/07 12:18:33.92 J4TY0K1g.net
>>244
開発頑張って!
使いやすくなったら使うよ

246:774ワット発電中さん
24/07/07 12:40:11.35 ylEf/DO1.net
8にアプデしたら既存のフットプリントでエラー出まくる
はぁ…

247:774ワット発電中さん
24/07/07 13:19:27.95 /s/hsagc.net
>>243
freakではなくてFREEじゃ無いの?

248:774ワット発電中さん
24/07/07 16:29:25.64 J4TY0K1g.net
>>247
ごめん
予測変換ミス

249:774ワット発電中さん
24/07/08 01:53:05.88 TfHAM3kM.net
部品を実装した3D画像は綺麗なんだけどstepファイルにエクスポートすると
無残な結果になるのは仕方なし?

複数のボードを組み合わせたときの位置確認とか見栄えの確認とかしたいんだけどなぁ

250:774ワット発電中さん
24/07/08 02:14:57.92 YwOLcCyC.net
>>246
>既存のフットプリントでエラー出まくる
・自分で作ったFootPrint?
・Ver7でOKのデータを開くとエラーということ?

251:774ワット発電中さん
24/07/08 03:13:13.58 WMBfR7Z9.net
>>250
URLリンク(github.com)
例えば↑このMX_Choc_Reversible_LED

「Error: Items shorting two nets」エラーが大量発生…
とりあえず無視して使ってます

6→8だから、もしかしたら7から発生してるのかもです。

252:774ワット発電中さん
24/07/08 15:50:24.84 BUEP/J9z.net
>>183
そう?
なんか決めつけがひどい

253:774ワット発電中さん
24/07/08 22:20:30.34 EMffjfYo.net
エンドユーザーシルクなんか見ないしな

254:774ワット発電中さん
24/07/09 11:46:15.22 DILpgviy.net
ページの白枠の左上をグリッドに合わせるにはどうしたらいいんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

255:774ワット発電中さん
24/07/09 11:50:51.51 DILpgviy.net
>>254
自己レス
ユーザーグリッドを編集からできました

256:774ワット発電中さん
24/07/10 06:05:16.10 1k5K6uiz.net
現在,月例アップデートは8.0.4-RC2かぁ,まもなく8.0.4 stableが出てくるね。

257:774ワット発電中さん
24/07/12 00:36:07.77 TkA+ghyi.net
基板のプロジェクトを開くときなんですけど
kicadのプロジェクトを開くとやるとちゃんと開けるけど
kicad.prjファイルをクリックしてkicadを起動すると、あれが読めない、これが読み無いってエラーが出てくるのですけどそんなものなの?

258:774ワット発電中さん
24/07/12 16:22:21.68 TrIlf6ib.net
おそらく各ファイルの収納位置を絶対的では無く相対的で管理しているからじゃね?
KiCadから開くと相対位置となる基準点が定められているので各ファイルが参照できる
個別ファイルからだとOS基準(Userごとの設定)から参照するので見つからないとか

259:258
24/07/13 00:41:04.18 6YRxNvtn.net
そのパスって、ファイルに書き込まれてるんだよねぇ
みんなそんなもんなの?

260:774ワット発電中さん
24/07/14 21:49:27.55 kb+ok7cG.net
重い腰上げて7から8にバージョンアップしてみたけど自作ライブラリの移行も問題無さそう

261:774ワット発電中さん
24/07/15 00:31:23.51 et1/rqIW.net
KiCAD 8.0.3を使っています。
回路図エディタで、画面の右端に縦に、選択、配線、バス、文字、四角形などのボタンがあります。
このボタンを自分の好きなものに変更できるでしょうか?
具体的には、上から文字までを使わないので非表示にしたいです。
直線、画像追加のボタンが作りたいです。
よろしくお願いします。

262:774ワット発電中さん
24/07/15 03:13:19.42 MNFS/1ym.net
オープンソースなんだから、可能でしょう
ここにやり方を書くのは難しいけど

263:774ワット発電中さん
24/07/15 04:18:15.81 et1/rqIW.net
>>262
ありがとうございます。
>オープンソースなんだから、可能でしょう
そういうレベルの話ではなくて、
KiCADの機能として交換機能がありますか? という意味です。

264:774ワット発電中さん
24/07/15 06:09:54.49 5LjvaFB0.net
オープンソースらしいから
コード読めばわかるらしいよ

265:258
24/07/15 09:46:50.92 qofClR/3.net
出来ない

266:774ワット発電中さん
24/07/15 10:14:24.63 zRPByAig.net
ノーコードで出来るか?って話かな?
jsonはコードじゃないからセーフ。

267:774ワット発電中さん
24/07/15 13:31:14.21 D/0i07i3.net
とんちスレ

268:774ワット発電中さん
24/07/15 16:34:00.72 OQ/HSo5H.net
URLリンク(akizukidenshi.com)

例えばこういったポリスイッチはどのフットプリントを選べばいいんでしょうか?

269:774ワット発電中さん
24/07/15 18:56:06.33 BThsIvtO.net
フットプリント?ならスルーホールのキャパシタあたりに良いのあるんでない

270:774ワット発電中さん
24/07/15 19:07:05.63 OQ/HSo5H.net
>>269
どうもありがとうございます
Capacitor_THT:C_Disc_D4.3mm_W1.9mm_P5.00mm
この辺りを使ってみようと思います

271:774ワット発電中さん
24/07/16 11:30:14.12 LZKCSOO7.net
フリーのkiCADを有料のCADと比べた時、
機能的に決定的に劣るものはありますか?
層数が32層までしかできない、とかの
限界値の優劣ではなくて。

272:774ワット発電中さん
24/07/16 12:13:51.35 Vgt313UH.net
サポート

273:774ワット発電中さん
24/07/16 16:30:19.02 kQv9SPzB.net
多人数チームでの開発

274:774ワット発電中さん
24/07/17 00:12:54.66 ENoI/eoK.net
>>273
多人数で回路設計や基板設計するのは、どう言う時でしょうか。
基板単位でプロジェクトを持つためなら、
それぞれがkiCADのプロジェクトを作成して進めれば
良いと思うのですが。

275:774ワット発電中さん
24/07/17 07:08:50.97 1Zo2j7Iz.net
>多人数で回路設計や基板設計するのは、どう言う時でしょうか。

たとえば、何種類かの専門性が高いブロックを1枚の基板に収めるならありうるのではないですか?

276:774ワット発電中さん
24/07/17 07:33:00.43 kQjC0qoM.net
そんな話してましたっけ?

277:774ワット発電中さん
24/07/17 09:53:34.58 IjZS/nse.net
プロは客側の理由とかでない限り設計を止めるわけにはいかないからサポートが最重要。
問題起きたら最短で解決して設計に復帰しなけりゃいかんのよ。

278:774ワット発電中さん
24/07/17 10:02:42.95 OoSXECMY.net
たかが基板CADでそんな問題起きないだろ。

279:774ワット発電中さん
24/07/17 11:18:38.98 1Zo2j7Iz.net
サポートが「最」重要、という考え方もあって、そういう考え方の人はサポートを求めて選択すればいい、ということですね。

選択でいろいろな視点があるから、いろいろなソフトウェアがあります。
世の中には、金銭の授受をともなう設計でもKiCADのデータで納めてほしいという要求もあるわけで。
他人のニーズが理解できなくてもいいのです。

280:774ワット発電中さん
24/07/17 11:34:57.34 iU2MxlJU.net
あえて言うとフットプリントの使いにくさかな。計算が必要な時が多々ある。
あと、禁止エリアにもフィレット付けられない?
回路図に関しては部分的にコメントアウト出来ない事かな。

281:774ワット発電中さん
24/07/17 18:14:22.46 qiqfeP4E.net
>>280
>あと、禁止エリアにもフィレット付けられない?
テキトーに図形を描いて「選択対象から作成 > 選択対象からルールエリアを作成..」でルールエリアが出来るます

こちらはゾーン(GND)を作った例
URLリンク(i.imgur.com)

282:774ワット発電中さん
24/07/17 18:49:12.16 iU2MxlJU.net
>>281
そんな事出来たんだ!次回使ってみます。教えてくれてサンキュー!

283:774ワット発電中さん
24/07/17 21:53:21.73 xhDudtQP.net
どういうこと?

284:774ワット発電中さん
24/07/18 01:30:40.26 Y+MaQgpR.net
教えてもらったからやってみたよ。
見事に好きな形をベタから切り抜くとこが出来た。

285:774ワット発電中さん
24/07/18 10:54:58.53 tCrfNK0Y.net
KiCad 8.0.4 が出たね
URLリンク(www.kicad.org)

286:774ワット発電中さん
24/07/18 13:55:29.48 3sTKoQgn.net
マウントホールの位置に規格ってありますか?
秋月のC基板だと端から3mmの位置にM3の穴みたいです
その穴をGND用のパッドにしてみたらはみ出すみたいです
URLリンク(i.imgur.com)

287:774ワット発電中さん
24/07/18 14:10:02.48 3sTKoQgn.net
>>286
自己レス
フットプリントにMountingHole:MountingHole_3.2mm_M3_DIN965_Pad
を選んだら3mmの位置に収まりました
見えにくいですけど緑で囲った部分を太くする方法ありますか?
>>281 こんなふうにしたいです
URLリンク(i.imgur.com)

288:774ワット発電中さん
24/07/18 18:35:01.67 ja37PkuJ.net
>>287
こうかな?
URLリンク(i.imgur.com)

「サーマルスポーク幅」と「ハッチング幅」で調整出来るみたいですね

289:774ワット発電中さん
24/07/18 23:23:32.43 3sTKoQgn.net
>>288
どうもありがとうございます
これだと基板全部のその部分が太くなってしまいました

290:774ワット発電中さん
24/07/19 04:34:18.30 SNU3S4vD.net
必要な部分だけを別ゾーンとして設定してあげれば桶かと(要優先順位を上げておく)
四角形以外の形状ゾーンにしたければ>>281の通りに作図からゾーンに変換できるます

291:774ワット発電中さん
24/07/19 09:36:40.17 dBxroTmL.net
>>252
そもそも日本人がやってるかも怪しいレベルだろ

292:774ワット発電中さん
24/07/19 09:44:41.10 dBxroTmL.net
>>279
最初の質問すらどうでもよくなる回答ですな

293:774ワット発電中さん
24/07/19 13:30:55.85 OqVKhTt2.net
>>291
基板設計屋の小ずるいのを知らないの?

294:774ワット発電中さん
24/07/19 19:47:29.99 JaaHx8rb.net
ひとくくりか。処理能力の問題かな?

295:774ワット発電中さん
24/07/19 21:46:18.88 TSffj9yt.net
まあ、個人能力依存の話であって
全部が全部というわけでも無いと思うけどね。

客が設計OKを出したら「毎度あり」の世界。
動かなくても OKくれたよね で終わり。
徹夜して動作させるのは客。
手離れの良い仕事だね。

296:774ワット発電中さん
24/07/19 22:57:29.28 JaaHx8rb.net
他人の仕事を蔑むうように楽でいいよなって言う人。いいと思うならその仕事に就くか、自分の仕事でその強気をやってみればいいのにな。
理由があってそうはしない、できないのだよな。他人の仕事を蔑んでると、心が汚れていくよ。

297:774ワット発電中さん
24/07/20 07:34:39.77 7DEBHiJL.net
楽なわきゃない。
納期納期、それもありえない納期ふっかけて
くるだろ、回路屋は。

6週必要はな案件に1週間でやれとか、
そんなのでまともに設計できるわけない。

298:774ワット発電中さん
24/07/20 07:41:13.28 0AkrXecT.net
回路設計者の中には、営業や企画をする人を軽蔑したり、ファーム・ソフト担当者は楽でいいよな、みたいなことを言う人がいる。
同様にほかの担当の人でも、自分以外の担当部門を蔑むようなことを言う人がいる。
陰で言っていても態度に出るから、思うことさえ許さない、と駆け出しのころにセンパイに言われたよ。

299:774ワット発電中さん
24/07/20 09:59:53.75 Hzljnq34.net
俺は逆だな。他部門の仕事は難しそうに見えるから
凄いな、よくできるなと思う。

ただ、楽とかではないが、設計ミスあったとき、
ハード系は金も時間もかなり損害でるけど
ソフト系はコード修正で済むところが良いよな
とは思う。
今だと、市場にでた後でもネットワークで
アプデできるし。
ハードだとそうはできない。

300:774ワット発電中さん
24/07/20 10:03:24.97 bR1GMMo0.net
ソフトの方が転職容易だし、給料も高い

301:774ワット発電中さん
24/07/20 10:45:52.97 waySo2uF.net
まあスレチなんでほどほどにしましょう。

302:774ワット発電中さん
24/07/20 15:00:43.12 RKkyUjvH.net
>>300
テレビドラマに出てきそうな、綺麗なオフィスで手も汚さずに・・・という感じ。
しかし、ラーメン店と同じ ライバルも多くないかな?

303:774ワット発電中さん
24/07/20 15:09:55.57 0AkrXecT.net
ぼどほどにして雑談スレにいきましょう。

304:774ワット発電中さん
24/07/22 03:00:50.95 xe0z56Jb.net
KiCADの事ではないんだけど、JLCPCBとかで実装依頼する時、ジャンパー線を半田付けしてもらう事って出来るのかな?細かな指定はないので。ちなみにパーツとしてのジャンパー線の在庫はないみたい。

305:774ワット発電中さん
24/07/22 03:07:27.38 vbHAUBPv.net
0Ω抵抗で

306:774ワット発電中さん
24/07/22 07:38:21.14 DJZO87w+.net
端子挿入型ジャンパー線は2.54mmごとのピッチならいろいろな製品があるので、指定すれば、端子挿入型抵抗などと同じように使えるのでは。

307:774ワット発電中さん
24/07/22 10:08:04.18 h3z3C0A4.net
自分で付けてもたかが知れてると思うけど。

308:774ワット発電中さん
24/07/22 11:35:49.36 jcMu8JMp.net
200本くらいあるかもしれないし。

309:774ワット発電中さん
24/07/22 11:48:00.88 6mh804qV.net
そのくらいできるでしょ

310:774ワット発電中さん
24/07/22 13:03:17.47 qMM8y6MS.net
QFPが100個乗ってても出来るけどやりたくないな。
>>309 は、出来ることは全部自分でやるの?

311:774ワット発電中さん
24/07/22 13:06:31.65 Du8cSsNl.net
回路図が複雑なので階層シートを使う場合、例えば
メインの回路図
 階層シートA
 階層シートB
のように分けたとする。
でもプリント基板はメイン基板(Aも含む)とB基板とに分けたいのだが、
一つのKiCadプロジェクトの中で基板を2枚に分けることはできるの?
手っ取り早くやるなら階層シートBをKiCadの別プロジェクトに分離すれば良いと思うが、出来れば一つのプロジェクトに全部のデータをまとめておきたいのだが。

312:774ワット発電中さん
24/07/22 15:50:37.49 cwtSp8xG.net
プロジェクト内(ディレクトリ)で複数のPCB置いたりステンシル用のPCBファイル置いたりしているかな

313:774ワット発電中さん
24/07/22 20:48:58.98 h3z3C0A4.net
>>310
ジャンパーくらいならできるという意味でしょ

314:774ワット発電中さん
24/07/23 07:09:05.13 JXhDNOz/.net
>>313
質問は「部品実装サービスでジャンパー処理をやってもらえるか」だし、
スレ的に落とし込んで解釈するなら、ジャンパー処理をやってもらえるような基板設計をどうするか、であったり、
事情を考慮することを軽く抜かしても、ジャンパー処理の要らない基板設計をするべき、みたいな話だと思う。

事情を考慮することをぶっとばして、ジャンパー処理ぐらい自分でやれ、は乱暴ですね。

315:774ワット発電中さん
24/07/23 13:18:47.12 /GiQd7+Z.net
>>311
確かに、それができると便利だね。
1プロジェクト1基板ではなくて、
1プロジェクト複数基板、その装置全体がそのプロジェクトで完結するという。

316:774ワット発電中さん
24/07/23 15:57:58.47 XEm+vTQ5.net
1枚にまとめて作ってVカットすれば良くね?

317:774ワット発電中さん
24/07/24 07:19:31.37 +VpqPoJq.net
自分もサブ基板作るときは、丸鋸でカットする形で1枚にくっつけて作図、注文してる。

318:774ワット発電中さん
24/07/26 20:45:31.20 Tbmp2oWA.net
URLリンク(akizukidenshi.com)

こういう2.54mmピッチの端子のフットプリントはどれを選べばいいですか?

319:258
24/07/26 21:38:03.85 9j+MoVCB.net
スクリューターミナルとかかな

320:774ワット発電中さん
24/07/26 22:30:44.78 cMXP+Zhd.net
ピッチは5.08mmって書いてあるけれども
KiCADならフットプリントのカテゴリーにTerminalBlockってあるぐらいで
いろいろとあるので好きなのを選べるかと

3Dデータはリンクはあるけど実際には何も入っていないのが多いのよね

321:774ワット発電中さん
24/07/27 00:27:49.55 OT24aBIU.net
>>319
>>320
どうもありがとうございます!
コネクタ欄を見てました
ターミナルブロック欄にありました

322:258
24/07/29 23:11:31.36 yGpjhN8Y.net
KiCAD8.03とJLCPCBのプラグインを使ってるのですけど
JLCPCBのプラグインからパーツリストを作って出来たーって思っていったん閉じてもう一回開くと
古いパーツリストが出てきちゃってせっかく作ったパーツリストが消えちゃってるんだけど
これどうしたらいいの?
一部の抵抗がいくらBASICパーツにしてもプラグインを閉じて開いてってするとまた古い間違って選んだパーツが復活しちゃう

スキーマの方のパーツのプロパティを見ても正しいLCSCの番号が入ってるし・・・

323:774ワット発電中さん
24/07/31 03:00:56.84 vbZXYzku.net
パターン幅とビア径の対応表のようなものってありますか?
KiCadのデフォだとパターン幅は0.25mm、ビア径は0.8mmビアアナは0.4mmのようなんですが、パターン幅を1mmや0.6mmにした場合ビアのサイズか分からなくて

324:774ワット発電中さん
24/07/31 13:39:35.24 6uMtlmdn.net
それは自分で決めるものでは?

325:774ワット発電中さん
24/08/02 23:23:24.64 6OT8nFAr.net
フットプリントエディタで質問です。
部品とフットプリントの割り当てをしていますが、KiCADライブラリに型番がありません。
そこで近いものを使おうとフットプリントビュワーで見て選んでいます。
しかし画面表示では寸法がわからないので、1つ1つ開いては寸法を測って・・・を繰り返しています。
質問なんですが
・フットプリントビュワーでのグリッド設定はどこにありますでしょうか?
・あるいは他に、画面を開くとフットプリントか外形シルクの、
  寸法が表示されるような操作方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。

326:774ワット発電中さん
24/08/02 23:27:33.36 GIpEEnfX.net
URLリンク(www.snapeda.com)
こう言うサイトで見当たらない型番のフットプリントやシンボル、3Dデータを取ってくるのも一つの手です

327:774ワット発電中さん
24/08/03 01:04:23.72 kS7MaQnA.net
基本的な部品を除いて、フットプリントは基本自分で作るものと考えた方がいいですよ
標準ライブラリをベースにしたりはしますがそのまま使うのは2割以下

328:774ワット発電中さん
24/08/03 03:15:42.74 kOQ29BQE.net
>>325です。
>>326
どうもありがとうございました。素晴らしいですね。
写真で見ながら選べるのは、何より心強いです。
欲しいフットプリントが見つかりました。
どうもありがとうございました。

>>327
ありがとうございます。
>フットプリントは基本自分で作るものと考えた方がいいですよ
そうですね。
それができるといいんですが、例えばパターンとレジストとの隙間や、
接着剤領域との隙間など、何mmにしなければならないかとか、
製造現場や工程を知らなくて心配で、ついつい他力本願で済ませてしまっています。
まるでArduinoのプログラムのようで、情けないと思いますが。

329:774ワット発電中さん
24/08/03 09:31:40.94 XkRQPKcu.net
328> 拾ってきたフットプリントが正しい保証なんて全くないので、結局自分で
仕様書とにらめっこして確かめるしかない。

痛い目にあいたくなければ自分でやるしかないよ。

330:774ワット発電中さん
24/08/03 10:31:16.20 A4TwO3+O.net
そこはデジキーの使ってるところだから自分でやるよりは信用出来るよ
あと、最近のパーツだとメーカー自身が配布してることもあるからそう言うのも使うといい

331:774ワット発電中さん
24/08/03 11:54:56.06 BK+EMBb9.net
>>329
痛い目に遭った事があるんですか?

332:774ワット発電中さん
24/08/03 12:02:15.25 3ekHr+jK.net
>>331
痛い目に遭ったことありまーすw
同じICでパッケージ違い、ピン配置も違うのに
どのパッケージも同じピン配置にしてあったのがありましたね
おかげでPCB作り直したとか

333:774ワット発電中さん
24/08/03 12:17:47.00 +HAGRvCR.net
製造現場のことが心配なら、製造現場と相談しないといけないのでは。

部品が大きい(1608以上、QFP 0.4mmピッチ以上とか)だと、厳しくないですが、
もっと小さいものだと、心配なら実装業者さんに尋ねるべきです。

334:774ワット発電中さん
24/08/03 14:49:25.19 m3+QXvFG.net
それって手作業でふっとぷりんとを作る話と何の関係が?
ただの不注意だろ

335:774ワット発電中さん
24/08/03 14:53:21.69 m3+QXvFG.net
それって手作業でふっとぷりんとを作る話と何の関係が?
ただのふちゅういだろ

336:774ワット発電中さん
24/08/04 00:13:09.33 tfboYAbe.net
>>332
それは確認しなかったあなたのミスではないでしょうか?
フットプリントを自分で作るのか、拾ってきたものを使うのか
 という問題とは違うような。

337:774ワット発電中さん
24/08/04 03:15:16.33 tfboYAbe.net
基板のドリルデータについて教えてください。
FCU, BCUのパターンガーバーデータの他に、ドリルデータも出力すると思うんですが
Drill_platedファイル と Drill_Unplatedファイルの違いは、
銅メッキが関係する穴か関係しない穴かの違いだと思います。
ここで質問ですが、以下のような考えで合ってますでしょうか
・Drill_Plated
   ・F-Cu B-Cu間をつなぐ通常のメッキありスルーホール穴
   ・ランドあり取付穴 スルーホール有りでも無しでも片面だけでも
・Drill_Unplated
   ・スルー銅無し、F-Cu B-Cu どちらも銅のない穴
   ・くりぬき穴
よろしくお願いします

338:774ワット発電中さん
24/08/04 06:27:13.93 Hmd0N22l.net
ユーロカードについて質問です
テンプレートにユーロカードがありますが四隅のマウントホールの位置がタカチのユーロカードサイズのユニバーサル基板とは違うみたいです
ユーロ基板を画像検索すると他にも基板によって位置が違うみたいです
タカチのは端から4mmの位置だけど他は3.5mmだったりKiCadのテンプレートだと全然違っていたり
何が正しいんでしょうか?

339:774ワット発電中さん
24/08/04 10:26:48.36 ir4IhoXe.net
>>337
単純に穴の内壁をめっきするかどうかの違いです。PTH/NPTHという表現も。
両面基板の工程では
(1)銅張生板に穴をあける(これが結果的にめっきあり穴になります)
(2)まるごとめっき(両面の銅に追加のめっき、穴の内壁にめっきがかかります)
(3)パターンと穴にマスクして
(4)エッチング
(5)めっきなし穴加工
が基本です。
何が言いたいかというと(3)でマスクを作る都合上、(片面でも両面でも)ランドなしで狙って内壁をメッキするのは難しいのです。
基板屋さんによっては(というか、たいていが?)めっき有なしでドリルデータを分けなくても可です。
結果的に、ランドありのところにドリルがあればめっき有、ランドなしのところにドリルがあればめっきなしになっているようです。
ランドのありなしで、機械的に(1)と(5)に工程をふりわけているか、
とりあえず(1)でやってしまって、ランドがなければ内壁にもマスクもかからず、エッチングで内壁めっきも溶けてしまうかのどちらかでしょう。
昔は、ランドなしの穴の内壁にめっきがかかっていることもよくあったので、そういうのは間違いなく後者です。

340:774ワット発電中さん
24/08/04 16:13:11.58 jy7Tn3Xt.net
KiCAD の読み方

341:774ワット発電中さん
24/08/06 16:50:51.77 02GYajDY.net
あんなの1時間残業を頼んで更地にしてほしい

342:774ワット発電中さん
24/08/10 03:18:14.72 fMaVeZLS.net
回路図で質問があります。
マイコンとかのシンボルを作るとき、兼用が多いので端子名が長くなってしまいます。
折り返すことは出来ないでしょうか。
たとえは悪いですが、表計算のExcelだと
ALT+リターンでセル内で文章を折り返すことができます。
そんな感じのことができないでしょうか。

343:774ワット発電中さん
24/08/10 12:56:40.85 NGiSBOF+.net
試しに<cr>または<lf>、または両方を入れたらどうなる?コントロール文字として認識出来るか確認したい。

344:774ワット発電中さん
24/08/10 12:59:41.90 mrn5DAIN.net
ピン名って、何かの役に立つの?

345:774ワット発電中さん
24/08/10 13:06:19.41 pVNc46Bj.net
>>344
ピン名無しの回路図書いてるんだ。
すごいね。

346:774ワット発電中さん
24/08/10 14:03:09.93 mrn5DAIN.net
>>345
そういう煽りは要らないから。

DIPやQFPならピン番号でいいし。
見た目だけならテキストで書けばいいでしょ。
何かのツールで使えるのかってこと。
DRCやネットリストでもピン名使わないし。

347:774ワット発電中さん
24/08/10 17:39:03.97 oAIle3XY.net
これから初めてKiCADを扱うなら8.0で大丈夫?
過去のバージョンだとバグがあったりライブラリに互換性がなくて大変な目にあったこともあるみたいなので...

348:774ワット発電中さん
24/08/10 18:57:19.72 fMaVeZLS.net
>>343
ピン名入力窓で、
123\n456 と入力すると 123/n456 (/はバックスラッシュ)と表示されました。
\r \t でも同様に、バックスラッシュrとかです。
やっぱりダメですかね。

349:774ワット発電中さん
24/08/10 18:59:50.45 fMaVeZLS.net
>>346
回路図に対する考え方の違いだと思いますよ。
>DRCやネットリストでもピン名使わないし。
だから? って感じです。

350:774ワット発電中さん
24/08/10 20:21:03.23 NGiSBOF+.net
>>348
そうでしたか~
乙です
文字列が長くなる時に横長になって収まりが良くないね
改行対応は実装して欲しいね

351:774ワット発電中さん
24/08/10 22:06:36.91 fMaVeZLS.net
>>350
ありがとうございます。
>文字列が長くなる時に横長になって収まりが良くないね
ですよね。
しょうがないので現在はTEXTを置いていますが、間違いが無いか注意が必要ですし。
ピン毎に非表示が出来れば良いのですが、全体非表示ですもんね。
  (ピン名をスペースだけにしてTEXTを置くというのも...ね)
シンボルエディタで T や G が使えないのも不満ですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch