電子工作入門者・初心者の集うスレ 114at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 114 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
24/03/15 19:33:51.59 PW0GwFOV.net


3:774ワット発電中さん
24/03/15 20:00:41.37 Ap8Ezvj2.net
もうこのスレいらんだろ定期

4:774ワット発電中さん
24/03/15 20:06:42.67 xm9uYMpe.net
質問スレで無駄雑談やって怒られて立ったスレだろ
必要

5:774ワット発電中さん
24/03/15 20:51:05.24 ydtIt74O.net
ナースエイド 終わっちゃった。
大河先生は????
澪は?

6:774ワット発電中さん
24/03/16 02:17:19.16 YBbl4spy.net
昨年末にケースの穴開け加工について質問したものです。
ようやくボール盤など揃えて無事に加工出来ました。
準備と後片付けが手間ですけどハンドドリルとテーパーリーマーでやるよりもずっと簡単でした。
ありがとうございました。
バリ取りの質問です。
ネジ穴やコネクタ取り付け用などの穴の場合はそれほどサイズは厳密にする必要なかったので穴開け後精密ヤスリなどでバリ取りしてますが、例えば3mmの円筒形LEDをきっちり埋めたい場合どうやってバリ取りしたらいいんでしょうか?
3mmのドリルで穴開け後にヤスリをかけると楕円っぽくなったり表面が中途半端な面取りのようになってしまってLEDがピッタリにならないです。
どのスレに書き込んだか分からなくてずっとスレ探してました

7:774ワット発電中さん
24/03/16 02:21:29.87 YBbl4spy.net
たけのこドリルだとワークテーブルの穴に干渉しそうな気がしたので結局買わずに10mm以下は普通のドリルで、10mm以上はホールソーでそれぞれ必要な径を揃えました。

8:774ワット発電中さん
24/03/16 04:49:54.63 EpLQeFrW.net
3mmの穴に対して3.5mmのキリをわずかに当てるとか
が一般的なバリの取り方かな

9:774ワット発電中さん
24/03/16 05:21:46.40 KXLcZ2LT.net
ホールのバリは主に裏側にできる
合板にアルミ板を重ねて穴をあければこのバリができにくい
ボール版付近には穴だらけになった捨て板がよく転がってる

とはいえ多少バリはできてしまうのでアルミ素材ならこういった回転リーマで簡単に除去できる
尼/dp/B07KR6DDKD

10:774ワット発電中さん
24/03/16 07:07:12.09 ICn7adXS.net
>>6
> 例えば3mmの円筒形LEDをきっちり埋めたい場合
これはどう言うこと?
きっちり埋める と言う意味がわからない。

11:774ワット発電中さん
24/03/16 07:15:03.98 ICn7adXS.net
>>6
3mmの穴を開ける。
6mmくらいのドリルを手に持って、バリのある面からドリルでさらえば良い。
ボール盤に6mm程度のドリル刃をセットして、
バリを削り取ると綺麗にできる。
ドリル刃だと120度なので、正式にはコニカルドリルで
さらうと、90度でバリ取りできる。
さらネジ過去も出来るので、コニカルドリルは便利。

バリを取る時も、よく切れる歯を使うこと。

12:774ワット発電中さん
24/03/16 07:18:49.47 vCd8LdST.net
薄板用ドリルってあるけど、これを使えば?
NACHI(不二越)製の商品名だと「すぱっとドリル」っていうドリルがある。

13:774ワット発電中さん
24/03/16 10:30:46.62 YW9vF4O3.net
>>6
私はタケノコの斜めの所で面取りをしているけど、11さんの奴が良いね、セットでも売っている
面取りカッター ステンレス用 六角軸 XMSSAA 面取りドリル バリ取り コバルトハイス鋼 HSS-Co M35 窒化チタンアルミコーティング 鉄工用 穴開き型 4本セット

14:774ワット発電中さん
24/03/16 10:34:10.41 YW9vF4O3.net
これは4千円位だけど、セットで千円くらいのがあるね、どうしようか考え中

15:774ワット発電中さん
24/03/16 13:14:48.13 DQLWVjfE.net
長年ラズパイを使ってセンサーを乗せてた人がラズパイ5を買うか迷っていた
私はラズパイなんてゴミを買わずにIntel N100ぐらいのミニPCとM5Atom買って
M5Atomに気温気圧センサーつけてそれをミニPCからシリアルで読めばいいじゃんと提案したが
「そうじゃないんだよ」と言っていた

M5Stackも8000円ぐらいするし、コスパのいいIoTなんてミニPC+Atomにかなうわけないと思うのだが

16:774ワット発電中さん
24/03/16 13:29:38.04 YBbl4spy.net
みなさんどうもありがとうございます
以下の3つのパターンがあるようですね

・木の上にワークを置いて穴開けする

・すぱっとドリル(ローソク研ぎ?)で穴開けする
・開けたい穴径に合うたけのこ(ステップ)ドリルがあるならこれで穴開けする

・穴開け後に穴径より大きなドリルで手回しする
・穴開け後に手に持って使うバリ取りツール?を使う
・穴開け後にコニカルドリル(面取りカッター)を使う

次回からは木の上に置いて穴を開け、裏返して穴径より大きなドリルで手回し試します。
ステップドリルは4mm以上で1mm単位のようなので、今使ってるドリルが寿命来たらすぱっとドリル試してみます。
うまく出来なかったらバリ取りツールを買いそれもうまくいかないならコニカルドリルを買ってみます

17:774ワット発電中さん
24/03/16 13:36:16.80 YBbl4spy.net
ステップドリルの斜めの部分が普通のドリルにも付いていたらいいのになと思いました

>>10
うまく文に出来なくてすみません
3mmの穴にきっちり3mmのLEDを嵌め込むみたいな。砲弾型じゃなくて円筒型だとパネルにLEDが一体化したような感じでLEDが主張しなくてきれいなんですけど、うーん、うまく表現出来ません…

>>14
メーカー名らしき表示違いで似たようなのがたくさんあります
レビュー読んでいるんですけど1回目はきれいに仕上がるけどすぐにダメになるみたいな書き込みが見られるので気になります

18:774ワット発電中さん
24/03/16 13:39:16.34 YBbl4spy.net
ツボサン バリ取りナイフ BTK162R
これもちょっと気になっています
使った事ある人いますか?

19:774ワット発電中さん
24/03/16 13:42:21.01 YBbl4spy.net
バリ取りナイフを見て思いつきました
ツボサンのはおそらく大きいと思うので、オルファなどから出ているアートナイフ、デザイナーナイフに取り付けるヤスリがあるとバリ取りに使えるかなと思いました
ググったらプラモデル用の高価なのは見つかりましたが…

20:774ワット発電中さん
24/03/16 13:52:28.21 YBbl4spy.net
>>15
シリアルで読むなら1000円以上するM5AtomじゃなくてATTinyとかだと100円以下だからもっと安く済むと思う

21:774ワット発電中さん
24/03/16 14:40:14.21 DQLWVjfE.net
AtomならGroveケーブルでセンサーつなぐだけで工作不要なので

22:774ワット発電中さん
24/03/16 14:46:09.82 oYglrqm5.net
>>6
面取りビット

23:774ワット発電中さん
24/03/16 15:22:31.92 YBbl4spy.net
>>22
どうもありがとうございます
コニカルドリル(面取りカッター?)と面取りビットは見た目が違うのは気がつきましたが、役割や仕上がりにはどういった違いがありますか?
面取りビットの方はテーパーリーマーになんとなく似ていると思いました

たぶん面取りカッター
URLリンク(i.imgur.com)

たぶん面取りビット
URLリンク(i.imgur.com)

24:774ワット発電中さん
24/03/16 16:03:27.70 e2wRi7Di.net
初心者スレ統一してください。

25:774ワット発電中さん
24/03/16 16:06:09.13 Knud+D3G.net
ボール盤使うなら上の丸い穴があいた面取りのほうが綺麗にできる
下のはビビる可能性が高い
以前、工作機械で機械部品作ってたから経験ある

26:774ワット発電中さん
24/03/16 16:18:07.60 ICn7adXS.net
>>23
URLリンク(imgur.com)
きっちり埋めるとは、こういうことね。
?→?→?→?という感じですね。
装置内側は、大きくC面が取れていれば良いので、ドリル刃を手で持ってニジニジすれば良いですね。

コニカルドリルは、面取り専門なので、大変綺麗に簡単に加工できます。
ボール盤に取り付けて行えば、少しやっては確認、少しやっては確認、と
調整が簡単にできます。
図5と図6に書きましたが、コニカルドリルの良いところは、
刃が入るときにワークの穴中心と多少ずれていても、自分自身で倣って行きます。
一方、5のようなドリルだと、芯がズレているとワークを削ってしまいますので
使いにくいです。

コニカルドリルのポイントは、1周上に刃が1カ所しかないことです。
これにより、穴径に影響を与えずにバリだけ取っていきます。
1度やってみてください。もう他のは使う気になれないです。
専門道具であることを実感できます。

アルミ板の穴開けでバリを出したくないのなら、図7のように
木板などにしっかり挟んで開けてみてください。
ビックリしますよ。ベーク板だともっと良いです。

アルミ板の穴開けは、刃を進める速度が速過ぎると、
図8のように抜け側だけでなく入り側にもバリが出ます。
一度試しに、刃の速度をとてもゆっくりで空けてみてください。
うそのようにバリは出ません。
ボール盤でやる場合です。手持ちドリルではフラフラして無理です。

27:774ワット発電中さん
24/03/16 17:00:56.88 YBbl4spy.net
>>25, >>26
どうもありがとうございます
ボール盤なのでコニカルドリルでやろうと思います
後者のドリルだとビリビリしそうな気がしました
そういえば、普通のドリルじゃなくてホールソーの場合はバリがほとんどありませんでした
もともとそういう仕組みなのかそれともゆっくり上げ下げしたからなのかよくわかりませんが

>>26
LEDはそういうことです
イラスト描いてくださってありがとうございます
ドリルで一度穴を開けて場合によってはワークテーブルを下げ、ドリルチャックからドリルを外し面取り用にドリルを付けた場合穴の中心がずれると思うので手動のバリ取りツールの方が確実かもと思いましたがコニカルドリルなら中心が少しずれても問題ないかもしれないということですね
手動のツールはこれを検討してました
URLリンク(i.imgur.com)

木の板は何ミリくらいの物がいいですか?
ワークテーブルやバイスへの固定方法も良かったら知りたいです
ワークテーブルの上に木の板を置く→ワークを置く→中心を合わせる→下の木とワークをワークテーブルに固定する→下の木より小さな板をワークの上に置く→上の木をワークに固定する
って感じですか?
ベーク板ってかなり高そうです…
アルミ板よりも高そう
ググり方まちがえてるのかな

28:774ワット発電中さん
24/03/16 17:50:17.56 ICn7adXS.net
>>27
>木の板は何ミリくらいの物がいいですか?
いろいろと尋ねるのもいいですが、自分で試してみることもしてください。
ここでいろいろアドバイスしてくれる人は、
自分で考えて試して、その結果からさらに工夫して...習得したものだと思います。

コーナンに行くと木材の端切れ1袋詰め放題とかありますので、
いろいろな木を買ってきて試してみてください。
どのくらいが良いか簡単にわかります。

>ベーク板ってかなり高そうです…
これもベーク板に限らず、いろいろな板で試して見てください。
ホームセンターの売り場で実物を見て、結果を予想して、
帰って実際にやってみた結果が、あなたの技術になります。

>ワークテーブルやバイスへの固定方法も良かったら知りたいです
バイス(万力)はすでに買いましたっけ?
ヤフオクで中古が安いです。
私はコレ↓使ってますが、素晴らしいです。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
コレ↓は、ガタガタしてあんまり良くないです。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

ボール盤を買ったのは、最高に良い買い物でしたね。

29:774ワット発電中さん
24/03/16 18:18:17.62 YBbl4spy.net
>>28
バイスはとりあえずボール盤(SDP-300V)付属の物を使っています
後者のバイスのようにガタが酷いのでワークと口金の間とワークの底にゴム板挟んで使っています
しかしそのゴム板がクッションになってしまっているのか加工中にワークがずれてしまいます
2ヶ月以上Amazonや工具メーカーのサイトやホームセンターでバイスを色々見比べています…
木工用の気がしますが大きな洗濯バサミのようなクランプを一昨日注文しました
使い物になるか分からないけどバイス使わないでそのクランプでワークテーブルにワークを固定出来るか試してみようと思っています
上手くいったら木の板も挟んでみます

質問ばかりすみません。前スレでも言われました
自分で試行錯誤試します
ありがとうございます

30:774ワット発電中さん
24/03/16 18:21:43.79 KXLcZ2LT.net
洗濯バサミのようなクランプは弱いから危険
切削中にはずれると材が回転ノコギリのように作業者に襲い掛かる

31:774ワット発電中さん
24/03/16 18:21:47.51 YBbl4spy.net
ボール盤自体は2万弱でしたがドリルや工具ですでにその倍以上かかりました
たくさん投資したので納得いく物作れるようがんばります

32:774ワット発電中さん
24/03/16 18:22:30.44 YBbl4spy.net
>>30
どうもありがとうございます
残念
これ使うのやめます

33:774ワット発電中さん
24/03/16 19:55:35.03 IwoTQjHG.net
linuxパソコンとシリアル通信対応の外部機器を
USBシリアル変換で接続しようとしました
FTDIのチップのはlatency timerが1msより短くできないので通信速度が問題になってます
このため、調べた所他社でCP2012nと言うチップを使ったUSBシリアル変換は
FTDIのチップよりも通信が早いと聞きました
実際の所、通信速度は早いですか?
若しくは他の手段でのシリアル通信方法があれば教えていただけると助かります

34:774ワット発電中さん
24/03/16 19:57:24.28 IwoTQjHG.net
連レス申し訳ない
CP2012ではなくCP2102Nでした

35:774ワット発電中さん
24/03/16 20:51:20.21 YW9vF4O3.net
>>31
よくぞボール盤買いました、オメ、パネルの穴あけならアマチュアでも必須だと思います
昔々は電動ハンドドリルでよくやっていたよなぁ、と我ながら思います
硬質アルミはバリが出ないように比較的簡単にできると思いますが、純アルミはどうしてもバリが出ますね
バリというか、わずかに尖がるというか、盛り上がるというか、なのですよね
LEDは1個の場合には穴開けて内側から出せば簡単で良いのですが、並べる場合にはどうしてもガタが気になる場合があります
プラスチック絶縁ワッシャ―を並べると比較的目立たずがたも吸収出来て良いですよ、ボンド付けですけど
M6 Transistor Plastic Washer Insulation Bush Nylon Bushing Ring White ... てなやつ

36:774ワット発電中さん
24/03/17 08:01:12.97 v5rxzGmM.net
LEDパイロットランプは透明の樹脂ネジをパネルに付けて裏から照らせばまあまあです
ネジの頭が気になる場合はダメですけど、良さげなネジを探せばよいかと

37:774ワット発電中さん
24/03/17 09:35:32.65 2USraoOS.net
基板に穴開けてリード部品通して裏側からはんだ付けしなくても
リードを短く切ってそのままはんだ付けした方がいいのではないかな
表面実装でも問題無いんだし

38:774ワット発電中さん
24/03/17 10:19:28.22 Zb9w2GVQ.net
リード品の表面実装はやるっちゃやるが
ランド剥がれしやすいだろ

39:774ワット発電中さん
24/03/18 18:34:26.12 /vrmYhMB.net
LED照明がつかなくなった。細長いLEDがたくさん付いているヤツ。
代わりに買ったのが来た。つかなかった。
原因はAC100Vから5V1Aを作るアダプタだと判明。
さて、アダプタのケースをこじ開けて修理すべきか、500円前後の新品を買うべきか。
さいわいに焦げたあとはなかったけどね。

40:774ワット発電中さん
24/03/18 19:14:25.90 627g4bym.net
>>39
年季が入ったアダプター?
大抵はコンデンサー劣化で、妊娠して容量が減ってる。
いくつか交換して直したわ。全部正常に使えてるよ。
一番の難関はケースの殻割りw

41:774ワット発電中さん
24/03/18 20:34:23.62 zfHSZiVx.net
5V1Aアダプタて100均で110円だろ
つか最近じゃ1Aのなくて最低2A300円とか
とは言えそのLEDアレイ5W以下なのか?

42:774ワット発電中さん
24/03/18 22:04:33.50 yWlCKBnN.net
>LEDパイロットランプは透明の樹脂ネジをパネルに付けて裏から照らせばまあまあです
その手があったか。
パネルに穴空けて、バリ取って、透明(っぽい)接着剤を裏から流し込んで、面一かちょっと盛り上がる(穴の壁が濡れているのは必須)ぐらいで固めると、だいたいいい感じで透明窓ができる、なんてメンドクサイことをしてた。

43:774ワット発電中さん
24/03/18 22:20:07.44 /vrmYhMB.net
>>40
1年ものぐらい
隙間にマイナスドライバーを差し込んで、こじったら縦にも横にもひびが...思案中

>>41
付属品のアダプタなのでワットなどは大丈夫と信じたい

44:774ワット発電中さん
24/03/18 23:40:26.65 zfHSZiVx.net
雑な計算だが1AならLED50発までだね

45:774ワット発電中さん
24/03/18 23:56:00.70 mbpojWpE.net
5V1A -> 72V LEDドライバが入ってるんでしょうな
Vf 6V の2835な LED なら2パラ12個直列計24個とか

46:774ワット発電中さん
24/03/19 09:24:25.49 3F8sZP9S.net
>>42
ライトパイプ使ってください

47:774ワット発電中さん
24/03/19 12:34:03.13 umvAjxgb.net
>>43
もう2度と開けないつもりの設計製造なんだろうか、ACアダプター

48:774ワット発電中さん
24/03/19 16:00:48.08 OHKS9LkX.net
むしろ民生品で修理前提の作りなACアダプタなんか最近見ないな。
分解されて事故られても嫌だし。

49:774ワット発電中さん
24/03/19 21:06:59.89 fbjR6T2L.net
コンデンサ数個交換すれば治ると思えば開けたくなる
(必ずしも限らないが)
5V1A ー◎+ の様に描いてあるし
修理在庫払底しても使えるってことか・・・

50:774ワット発電中さん
24/03/20 09:53:38.67 QnTsmXI1.net
>ー◎+ の様に描いてあるし
なかなか難解だな

51:774ワット発電中さん
24/03/20 12:25:41.85 FUVxdFUK.net
- C +
C の中に まる

52:774ワット発電中さん
24/03/20 12:29:05.00 /eEXNkIZ.net
センタープラスと言えば良い話

53:774ワット発電中さん
24/03/20 17:24:16.42 AntgeZsR.net
>>49
うまい開け方ないですかね?
ヒートガンで加熱しながらこじるといいとか。

54:774ワット発電中さん
24/03/20 19:05:25.75 r8BfQelX.net
>>53
通常、超音波で熱融着されているはずなので、隙間をマイナスドライバーでたたくのが

55:774ワット発電中さん
24/03/21 13:53:03.09 U0iVf4XM.net
あれ熱融着なんだ
ボンドと思ってた
かつての100均1Aアダプタはコンセント側、USB側、どっちでもパカっと外せる

56:774ワット発電中さん
24/03/21 15:15:29.08 CR0si9Nf.net
買ったほうが早くて安いのに何かの修行かな?

57:774ワット発電中さん
24/03/21 15:25:03.62 N37qS1SM.net
>>56
技術的興味と好奇心で楽しもうとしているのに、
金でしか物事を評価できない ちっちぇヤツだな→>>56

58:774ワット発電中さん
24/03/21 15:27:22.93 x4KJbSC5.net
>>57
コンデンサー交換で何か技術的にアップするの?
ちょっと別世界だったわごめんね

59:774ワット発電中さん
24/03/21 15:47:05.71 cnzoNJkv.net
コンデンサー交換で済むと思ってるの?

60:774ワット発電中さん
24/03/21 16:15:47.85 RFP0uKho.net
縄文人には「コンデンサーがー」と呪文を唱えていれば心落ち着くからね
金でさっさと決着できるのならとっととその方法を選ぶけどね
そして出来た時間を他のことに費やす

61:774ワット発電中さん
24/03/21 16:25:52.47 ukGk+bLr.net
金で決着など電子工作入門者・初心者の風上にも置けない

62:774ワット発電中さん
24/03/21 16:42:57.41 fH2rTu7h.net
口を開けば金、金、金
貴様らそれでも騎士か?!

63:774ワット発電中さん
24/03/21 18:03:57.47 thLkRP6r.net
>>59
少なくとも下の二人は
>>40
>>49

64:774ワット発電中さん
24/03/21 20:21:22.67 MA8qI5Pl.net
趣味ならどんな非合理なやり方でもいいのよ
それが趣味ってもんなんだから
仕事なら興味以外の面からもやり方を考えるべきだけど

65:774ワット発電中さん
24/03/21 20:48:44.24 r0+pHv/G.net
技術的とか大げさに言うからだろ
趣味だ開けて遊びたいんだって言えばおう頑張れで終わる話

66:774ワット発電中さん
24/03/21 21:27:47.95 BoNbFmb1.net
大げさが気に食わないなら、こんな気に食わないスレ見なけりゃいいのに

67:774ワット発電中さん
24/03/21 21:55:28.28 IdAhD9g8.net
入門者スレなのに年寄りがまずは叩く
そして叩く
それが老害のジャスティス

68:774ワット発電中さん
24/03/21 22:04:24.01 VCaywIlf.net
叩かれるの嫌ならここに書き込まなきゃいいのに

69:774ワット発電中さん
24/03/21 22:49:38.44 13pDNZnZ.net
観て欲しい
恥ずかしい
でも気持ちい
観られるだけで幹事長

70:774ワット発電中さん
24/03/21 22:54:46.07 N37qS1SM.net
お前ら若者は金額や数値の大小でしか評価できない。
タイパ、コスパ、 パを追うことだけが趣味じゃ無い。
そこまでの過程が面白くて楽しいのに。

71:774ワット発電中さん
24/03/21 23:00:14.69 kF4S4gDr.net
>>59
>>63
40だけど、2次側のコンデンサー1個の交換だけで済んだよ?
質問者は恐らくアダプターの殻割りは未経験だと思って「難関」って書いたけど、
慣れてくればそんなに難しくもないし時間もかからないしで、
これぐらいの修理もしない、出来ないのかなとは思うけど

72:774ワット発電中さん
24/03/21 23:03:32.60 kF4S4gDr.net
回答者の皆さんに聞きたいけど、
家電の修理とかはあんまりしないんですか?

73:774ワット発電中さん
24/03/21 23:36:06.64 SdK4tI33.net
あまりしないな。
仮にあてずっぽうで部品を交換して動くようになってもつまらない。
そうでもなく、それがどういう回路でどいういう問題で壊れたのかがわかるように
解析するなど面白い領域に入るには時間がかかりすぎる。

74:774ワット発電中さん
24/03/21 23:40:40.42 5DLCzpDI.net
俺はつい先日洗濯機を修理したぜ
判明した原因は電気的トラブルじゃなくて機械的トラブルだったけど
その前は掃除機のモータブラシ交換だったか

75:774ワット発電中さん
24/03/22 01:12:02.70 uwHceJta.net
>>56 このスレで言う事かね? 偉そうに人の批判ばかりしてる爺さんって
誰にも偉いなんて思われないのに分からないんだろうな
やることなさすぎて人の批判ばかりしてるだけなら早くあちらに旅立てば良いのに

76:774ワット発電中さん
24/03/22 01:18:43.42 JQcsqjHZ.net
スイッチング電源修理したけど、コンデンサの液漏れが原因でパターンが腐食してたのでジャンパでパターン修復して
トランジスタとコンデンサを交換してやっと直った、コンデンサ交換だけで直るとか暴言に近いな
家電修理は、電子レンジの扉スイッチの交換やルーターDCジャックの交換等メカ部品の交換が主
トースターの石英パイプが割れてくの時に曲がったので針金で補修したこともあるけど危険なのですぐ買い換えた
TVのリモコンの接触不良とか懐中電灯、ポータブルラジオの修理もした
基本アリエクでマイコンとかセンサーボードとか買ってるので5%くらいはなんらかの補修が必要
LEDが点等しない、BOOTスイッチが半田不良、VCCとGNDがブリッジしてるESP32等、セラコンのもげたボード
100個以上は修理してる

77:774ワット発電中さん
24/03/22 01:21:08.36 JQcsqjHZ.net
>>75
俺ジジイだから時間はたっぷりあるんでいっぱい修理してるぞw
知的好奇心満たせるし充足感もあるしな
買ったほうが安いとか言ってるのは余裕の無い若い人だと思ってた

78:774ワット発電中さん
24/03/22 01:24:00.72 t9ll6iAt.net
>>72
布団乾燥機を直したかな?
電源が入らなくなったので中を見てみたらバリスタが吹っ飛んでた
どこまでやられてるのか判らなかったので肝心な部品(ヒーター・ファン・サーミスタ・プラズマ素子w)だけ残して
別にややこしい機能はいらないので余ってたArduinoでコントローラ付けちゃいましたw
URLリンク(i.imgur.com)
今のところ何の問題も無く使えています

79:774ワット発電中さん
24/03/22 01:55:31.69 JQcsqjHZ.net
カラー印刷されたピンアサインにこだわりを見た!

80:774ワット発電中さん
24/03/22 06:46:09.43 zqXKqNOb.net
>>78
こういうのが火災の原因になるんだろうな

81:774ワット発電中さん
24/03/22 06:52:40.17 JQcsqjHZ.net
温度ヒューズくらい付いてるだろ

82:774ワット発電中さん
24/03/22 06:53:56.14 zqXKqNOb.net
>>80
それな

83:774ワット発電中さん
24/03/22 07:11:53.83 kTeR9WgD.net
同意が得られなくて寂しかったのね

84:774ワット発電中さん
24/03/22 07:14:27.62 b5wegHKw.net
ワロタ

85:774ワット発電中さん
24/03/22 07:19:13.69 2+bkzQZ6.net
>>78
カラー基板かと思ったら紙貼ってるのか

86:774ワット発電中さん
24/03/22 07:24:06.58 FVbqexfe.net
これで火事になっても保険はおりません

87:774ワット発電中さん
24/03/22 07:24:18.23 FVbqexfe.net
南無~

88:774ワット発電中さん
24/03/22 07:27:41.60 kTeR9WgD.net
なんとわかりやすい

89:774ワット発電中さん
24/03/22 07:37:42.62 FoY0D2/D.net
>>72
マウスのスイッチ交換ならやった
それ以上の修理なら基本買い替える
ただ、今使ってるのは廃盤になってるからそれ以上の修理もやってみるかもしれない
>>78
どの色切るのが正解ですか?

90:774ワット発電中さん
24/03/22 07:43:56.99 XSZ/5zN5.net
>>86
下りるよ

91:774ワット発電中さん
24/03/22 09:40:56.59 w5GULtRU.net
>>72
内蔵バッテリー交換の類は良くやる

92:774ワット発電中さん
24/03/22 12:23:51.16 t9ll6iAt.net
>>81
サーミスタじゃなくサーマルスイッチでしたw
えぇ残した部品類の動作確認はしましたよ
サーマルスイッチも110℃超えたところで2線とも遮断。
しかしながら温風排出口を塞いで実稼働しても70℃までしか行かなかった
(単相2線AC110V仕様なのに両方にサーマルスイッチが付いているのはさすがシャープなんだなと思った)
>>89
赤 +5V
まあ元の電源を切れば確実ですねw
しかしなが今時の家電類ってメインの電源スイッチって付いてないのよな
この乾燥機にも付いてなかったから4Pのロッカースイッチ付けた

93:774ワット発電中さん
24/03/22 14:04:18.72 hachSMX2.net
PTCヒータを使ってるのかね

94:774ワット発電中さん
24/03/22 18:25:28.06 AykXCamO.net
>>70
>お前ら若者は金額や数値の大小でしか評価できない。
>タイパ、コスパ、 パを追うことだけが趣味じゃ無い。
ジジイは先が短いんだから、むしろパを追うべきだぞ

95:774ワット発電中さん
24/03/22 21:26:54.82 /YL5zDYk.net
>>94に出てきている話は、
「修理を自分でする」ということに対して「買った方が安い」と合理的に判断することを「金額や数値の大小でしか評価できない」に
コンバートしているように見える。
「買った方が安い」と合理的に判断することは、「買った方が安い」と合理的に判断することに過ぎない。
別の表現にコンバートすれば異なる意味を持ってくる。(たぶん持たせようとしているのだとは思うが)

96:774ワット発電中さん
24/03/22 21:32:36.97 maYbWaFv.net
最期の時までに少しでも多くのことを経験したいというわけでもない限り,むしろゆっくり時間をかけて楽しむのが良いだろうな
パを追うべきは趣味の他に仕事・学業もしなければいけない若者

97:774ワット発電中さん
24/03/22 22:39:02.60 3TBP9Sed.net
買った方が安いという人は、自分には技量が無いことを隠すためそう言う。
悪意を感じるな。

98:774ワット発電中さん
24/03/22 22:51:27.22 JQcsqjHZ.net
買い換えるにしろ修理するにしろ問題解決部分と
どこが壊れたのかなんでそうなったのか修理は可能なのかという探求部分を
別けて考えないといつまでも話は平行線

99:774ワット発電中さん
24/03/23 00:26:20.44 Mb2YdNuW.net
仮に市販のありふれたパーツを
ひょいと交換するだけで修理できて機能するとして
小型の電源アダプターをばらすにも
超音波溶着の箇所をダイヤホイールと高出力のリューターで正確にカットして
修理後はABSの強い接着剤でケース再生しないと
手工具でやるとぐちゃぐちゃになる
3Dプリンタでケースだけ作り替えるとか手間かんがえたらどうだかな
今日、3Dでタブレットスタンドの部品自作して改造した・・・・
お気持ち表明

100:774ワット発電中さん
24/03/23 00:55:28.41 Yok7gjBI.net
>>99
いかにもネットで分解方法を調べて書いたっぽいけどw
今の安い5V1A程度のACアダプターなら、簡単にキレイに殻割りできるよ

101:774ワット発電中さん
24/03/23 01:25:40.67 Mb2YdNuW.net
今の安い5V1A程度ではなくLED照明ということでは?

102:774ワット発電中さん
24/03/23 05:43:12.66 za44/0if.net
新しく買った方が安くすむし簡単だし楽だし、そんなことは当然理解している
だけど、自分でなんとかしてみたいという気持ちが抑えられないのが趣味人なのよ
そうじゃない人にはばかみたいだと言われそうだけど、
だからといって絡まないでほしいわ

103:774ワット発電中さん
24/03/23 06:31:24.45 /qWhcIPB.net
手持ちの部品やジャンクからもいだ部品でタダ同然で直ればそれに越した事は無い
簡単な部品交換なら交換品買いに行く時間でできちゃうしな
大破してたら買い換えたほうが安い場合もある
何が何でも修理とか買い換えたほうが安いとか断言するより
状況により柔軟な対応がベスト

104:774ワット発電中さん
24/03/23 07:12:31.32 IU/CPN5L.net
新しいの買ったほうが安いだろ

105:774ワット発電中さん
24/03/23 07:31:08.91 JnGFqsol.net
自分で設計して作れよ

106:774ワット発電中さん
24/03/23 08:52:50.82 g9EF3+yH.net
>どこが壊れたのかなんでそうなったのか修理は可能なのかという探求部分を
>別けて考えないといつまでも話は平行線

ぼくも個人的にはそう思う。
部品を交換して直ったところで、その部品がどういう働きをするものなのか、なぜ直ったのかがわからないなら、当てものに過ぎないと自分に対して思う。
ぼくの中では当てものは技量とは無縁のものだな。なので、トライする価値がないと思えば、新しいものに買い替える。

でも、そのような修理でも好きだからトライしてみる、という態度もまた尊いものだと思う。
自分が修理にたいしてどう臨むのかはまったく別として、他人がどう臨むのかについて批判する必要はないと思う。

自分の行動規範に相いれない他人の行動を批判するのは、自分からは出てこない発想を閉じ込めることにもつながる。
他人が違うことをやっているから、不幸にもなれるし、幸せにもなれるはず。

話が平行線で正解だよね。

107:774ワット発電中さん
24/03/23 10:10:39.47 LOjIIGrl.net
>>103
何その優等生的な発言。
どっちつかずの話は要らねーよ

108:774ワット発電中さん
24/03/23 11:27:39.04 KA6ZVvQd.net
いわゆるチェンジニアをエンジニアとして認めるかどうかだけの話だな

109:774ワット発電中さん
24/03/23 11:47:30.11 eHMQ+pxG.net
あてずっぽうで部品を交換したり、理屈抜きに作る人を否定すると、そういう人からの発想が出てきにくくなる。
自分や自分の勤め先がどう判断するかは別にして、よその人がやることまで認めないのはやりすぎじゃないですかね。
どうやったら自分と異なるものと共存できるかを考えるほうが(たいていは辛くてしんどくて)有益。
仕事だと、全然電気やソフトのことをわかってない人の発想にぶん回されることがあるけど、
そこから売れる製品が出てくることもあるわけだし。

110:774ワット発電中さん
24/03/23 12:08:12.91 d2rBVNMC.net
>>109
ないよそんなん

111:774ワット発電中さん
24/03/23 13:16:57.58 1LWrd8II.net
「入門者・初心者の集うスレ」 じゃねえwww

112:774ワット発電中さん
24/03/23 13:42:53.56 g9EF3+yH.net
>>110
経験が少ないことの表明ですね

113:774ワット発電中さん
24/03/23 14:12:51.67 HIaFAFZg.net
知識ゼロで何か工作始めたいと考えてます
色々ググってみてまずは電源回路から始めた方が良さげな気がしてます
スマホ充電アダプターを設計して自作してみたいなと思うんですけど
おすすめの教科書的な本は有りますか?

114:774ワット発電中さん
24/03/23 14:28:59.85 g9EF3+yH.net
知識ゼロって、どれぐらいゼロなんですか?
算数または数学はどれぐらいの学年のレベルを血肉にしてますか?

115:774ワット発電中さん
24/03/23 14:34:35.73 /QyjQX25.net
>>113
むり

116:774ワット発電中さん
24/03/23 14:41:13.67 /qWhcIPB.net
>>107
そんな事言ってるからいつまでも子ども扱いされるんだぞ

117:774ワット発電中さん
24/03/23 15:08:11.80 NxrBB6SN.net
>>113
いろはのい、基本は「Lチカ」。
ここでつまずくなら他分野を検討。

118:774ワット発電中さん
24/03/23 15:24:16.39 /qWhcIPB.net
Lチカが陳腐だと思うならブザーやアメパトサイレンでもいい
発信回路はすべての基本
いきなり高難易度に望むより成功体験を積み重ねて学ぶほうが楽しいよ

119:774ワット発電中さん
24/03/23 15:29:23.42 BdbM8Doj.net
Lチカって模型やってる奴に作ってやると喜ばれるから
そういう奴を探すとスポンサーになって貰える
ありがとう中山君

120:774ワット発電中さん
24/03/23 17:52:08.32 2rlgwGhm.net
失礼します
TAKASAGO RY12W-DM-K コイル抵抗960Ω を
OMRON G5V-2 コイル抵抗288 に差し替えました
コイルにつながる端子の電圧を測りますとTAKASAGOのときは11V
OMRONのときは5V程しかありませんでした
この違いはコイル抵抗の違いによるものでしょうか?

121:774ワット発電中さん
24/03/23 19:03:04.34 Gf/Sehxh.net
コイル抵抗の違いによるものとも言えるが
根本はコイルにつながる端子に加える電圧の出力インピーダンスによるもの

122:774ワット発電中さん
24/03/23 19:08:52.28 2rlgwGhm.net
ありがとうございます

何もつけないときは24V程ありました
リレーにより電圧が変わるのですね
この様なときはオムロンの5vのものを使うか素直に元あったTAKASAGOを探すしか無いのでしょうか?

123:774ワット発電中さん
24/03/23 19:17:20.63 QqQj4ixW.net
>>120
オムロンは5Vのものですね、ならば問題ありません
たまたま今回はそうなっただけでいつもそうなるとは限りませんが

124:774ワット発電中さん
24/03/23 19:57:20.07 kWSYLaPl.net
>>120
いずれも定格電圧は12Vのようなので,OMRONのは定格よりも接点保持力がかなり低い状態で動作しているものと思う
確実な動作を期待するなら選定を見直した方が良いかもね

125:774ワット発電中さん
24/03/23 20:58:44.31 g9EF3+yH.net
解放時に24Vの電圧源に
コイル抵抗960Ωのリレーをつないだら11V。
ということは電圧源の抵抗が1135Ωかな?

そこに288Ωの5Vのリレーを繋いだら、計算上は4.86V。
実測値が5Vぐらいということなので、まあまあ合ってる。

非直線な落ち方をしていたら、電流供給能力を超えている恐れが
あったけど、そうでもなさそう。

5Vのリレーを繋いだとき、電圧源の抵抗1135Ωの電力損失は0.32W。
12Vのときは0.15Wだった。

実際は1.1kΩとかだろか。これが1/4W抵抗だと5Vのリレーを使い続けるのは
ちょっとやばい。

126:774ワット発電中さん
24/03/23 21:43:57.46 2rlgwGhm.net
皆様ありがとうございます
アンプでのリレーです。
入力と出力に同じTakasago12vがついていたのですが今回問題となったのは出力側でした。一旦、両方Omronに変えたのですが入力側はOmronのままで出力側はTakasagoに戻したところ音が出ています。しかし高音が出ていないようでモコモコの音です。入力側も動作点が変で接点保持力が低い状態なのかもしれませんね。
明日、両方Takasagoに戻してみようと思います。

リレーは電圧とピンアサインが同じなら簡単に交換出来るものと思っていたのですが違うのですね、勉強になりました。皆様ありがとうございます。

127:774ワット発電中さん
24/03/23 21:47:07.46 2rlgwGhm.net
>>123
いいえ、入力側、出力側共にOmronも12vの物です
出力側だけ動作しませんでした

128:774ワット発電中さん
24/03/23 22:27:02.80 u4XT+kNy.net
>>127
アンプとはオーディオアンプで
出力とはスピーカーにつながる音声出力かな
であればポップノイズ回避の出力遅延リレーでは
古いリレーでは音が変なのはリレー接点の不良か であれば寿命で要交換
遅延回路がある以上同スペックのリレーと交換 少なくとも定格12V動作のものを

129:774ワット発電中さん
24/03/23 23:05:38.82 2rlgwGhm.net
元々Takamisawa RY12Wが入出力に各1個づつ付いていました。
それをOmron G5V-12にそれぞれ交換しました。
出力側のg2v-12が動作しないのでコイル電圧を測ると約5vでした。
元のRY12Wに戻しコイル電圧を測ると約11vでした。
入力側G5V-12、出力側は元のRY12Wで音出ししたところモコモコの音でした。
辛うじて動作しているが入力側のG5V-12も接点保持力が正常でないのかもしれません。
明日、入力側も元のRY12Wに戻して試してみようと思います
ありがとうございます

130:774ワット発電中さん
24/03/23 23:18:55.38 g9EF3+yH.net
あーっ。オムロンのも12Vだったか。G5Vは型式ですね。すみません。
なんにしろ、リレーコイルに直列に抵抗が入っているっぽい状態なので、同じ電圧のリレーであることの意味が薄くなっています。
この場合はコイルの抵抗値も合わせないと。
G5V-2には超高感度品があって G5V-2-H1 DC12 なら960Ωだそうです。

131:774ワット発電中さん
24/03/24 00:12:27.09 jyleYWVO.net
>>130
説明不足失礼しました
有益な情報ありがとうございます
G5V-2-H1 DC12 の方が探しやすそうなので調べてみたいと思います
色々とありがとうございます

132:774ワット発電中さん
24/03/24 15:22:34.94 30depYrJ.net
>>117
>>118
ありがとうございます
当方オームの法則すら危うい学無しです
キットのゲルマニウムラジオとトランジスタラジオを作った程度です
自作したいならまずは子供向け回路キットからやってみろという事ですね
おすすめの教本などご教示いただけると助かります

133:774ワット発電中さん
24/03/24 15:36:59.40 DqWi6CfU.net
>>132
教本といっても膨大な量になってしまうので
興味を引くところからつまみ食いでいいと思う

組んでバラしてを繰り返すならやはりブレッドボード
URLリンク(www.felix.or.jp)

URLリンク(www.zea.jp)

134:774ワット発電中さん
24/03/24 15:43:25.74 30depYrJ.net
>>133
これはすごいですね
興味有る所から真似しながら勉強出来そうです
そしてなぜこの回路になるのか勉強出来るようになりたいなと思います

135:774ワット発電中さん
24/03/24 20:59:31.92 7/IYNaz9.net
マル信無線このヒューホルダーの端子はハンダ付け用なのかファストンのような圧着端子用のどちらでしょうか?
圧着用だとしたら適切な圧着端子教えて欲しいです
URLリンク(akizukidenshi.com)

136:774ワット発電中さん
24/03/24 21:14:11.57 CFvjc1lH.net
ハンダ付け用
URLリンク(www.est-marushin.co.jp)

137:774ワット発電中さん
24/03/24 21:26:19.66 CFvjc1lH.net
>>135
正しくは,そのURLの製品はハンダ付け用だが,ファストン端子(#187)用のもある(>>136のPDF参照)

138:774ワット発電中さん
24/03/24 21:46:28.47 7/IYNaz9.net
>>136
>>137
どうもありがとうございます

139:774ワット発電中さん
24/03/24 21:49:14.74 7/IYNaz9.net
ファストン端子の場合はネジ式では無くパヨネット式という方式のようですね
触ったことないので一度手に入れてみます

140:774ワット発電中さん
24/03/24 21:52:10.02 7/IYNaz9.net
たびたびすみません
秋月にあるJSTのファストン端子187は2種類あるんですがどちらも187に互換性ありますか?
通常どちらを選べばいいんでしょうか?

URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

141:774ワット発電中さん
24/03/24 22:43:17.92 CFvjc1lH.net
>>140
通常は上のもの(適合タブ厚0.5mm)を選べばいいんじゃないかな
下のは適合タブ厚0.8mm品

142:774ワット発電中さん
24/03/24 23:26:16.84 7/IYNaz9.net
>>141
どうもありがとうございます!

143:774ワット発電中さん
24/03/25 01:17:18.07 ryoZWhG1.net
>>134
本当はブレッドボードでなく、
ハンダ付けに慣れるとよいのですが。(ユニバーサル基板のハンダ面側にでもよいので)
そしていろいろな回路をたくさん作ると良いです。
初めから回路の理屈を会得しようとするのは、まず無理ですので、
理屈はそこそこで、いくつも回路を組んで「回路図に慣れ親しむ」のが良いです。
そうしているとそのうち「たぶんこうなんじゃないか」と思うようになります。
そのときが電子回路の勉強のとても良いタイミングです。
本を読んでいくと「あのときの動きはコレだったのか」と一気に理解が進みます。

144:774ワット発電中さん
24/03/25 06:14:52.13 MomPfXlt.net
>>134
> そしてなぜこの回路になるのか勉強出来るようになりたいなと思います
理論を学びたいならマルツの記事がとても良いです
LEDの基本
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
MOSFETによる増幅の基礎
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
オペアンプ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
記事一覧
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

145:774ワット発電中さん
24/03/25 11:49:43.19 GKwZ7m7p.net
>>143に1票。
僕もそうだった。

146:774ワット発電中さん
24/03/25 13:32:13.62 TsTlrjnG.net
>>143
>>144
>>145
ありがとうございます
色々楽しんでみます
とりあえずサンハヤトのフルカラーLEDキットをポチりました
慣れてきたらハンダ付けにも挑戦していきたいと思います

147:774ワット発電中さん
24/03/25 14:37:41.85 RsLrvgcS.net
>>144
マルツには勉強になる記事たくさんあるのにもうトップページから辿れないのは残念だよね
エレックと合併したくらいからシステム変わったのかな?

148:774ワット発電中さん
24/03/25 20:22:22.98 RE3jK3wa.net
>>144
LEDだけ軽く見てみたけど良いね
一覧見たら鬼の分量で笑った

149:774ワット発電中さん
24/03/26 11:08:17.46 U/7lntXZ.net
38V、4Aの負荷のスイッチングACアダプターをリニア電源に置き換えようとしています。
下記URLのような回路を、整流後に入れて過電圧から保護しようと考えています。
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
電源トランスにはこれを使おうと考えています。
URLリンク(toei-trans.jp)
・この場合のトランジスタは、2SC3851Aで大丈夫でしょうか?それとも余裕を見て、2SC4511あたりがいいでしょうか?
・この場合のツェナーダイオードは、何を選んでも0.7V前後電圧降下するので、どんなスペックのでもよい、ということでOKですか?

150:774ワット発電中さん
24/03/26 11:52:50.61 rqUa4tl8.net
過電圧の理由が分からんし
リニアレギュレータの回路見ないなんとも言えないけど
ヒューズくらいは飛ばせる思うけど大袈裟な気がする

151:774ワット発電中さん
24/03/26 12:10:46.23 jxbEpbIF.net
電圧差10VならQに40W食わせる
損失50W位のを使いたい
放熱も肝心

152:774ワット発電中さん
24/03/26 12:25:50.04 U/7lntXZ.net
>>150
定電圧化しないので、負荷の状態によっては50Vを超える電圧がかかって壊れる恐れがあるので。
リニアレギュレーターは使いません。ちなみに40Vのタップに繋ごうと思っています。

153:774ワット発電中さん
24/03/26 12:31:45.35 V6ZVdGOf.net
リニアレギュレータ回路を作るんじゃないの?
って話ででしょ。レギュレータICとは書いてない。

154:774ワット発電中さん
24/03/26 12:40:05.73 jxbEpbIF.net
AC40Vを整流平滑すると56V
無負荷時では40Vタップが50V出る可能性も
トランスのデータシート確認と予備測定は必要
10V超えは余裕であり得る

155:774ワット発電中さん
24/03/26 12:40:49.30 U/7lntXZ.net
>>153
レギュレーター回路を作らないので、その代わり最低限の安全対策をしておこう、という考えです。
ツェナーダイオードを直列に繋いで38V付近まで落とす予定です。

156:774ワット発電中さん
24/03/26 13:08:29.15 jxbEpbIF.net
>0.7V前後電圧降下
シリコンダイオードの順方向電圧と勘違いなのでは

157:774ワット発電中さん
24/03/26 13:24:04.42 VYmGP7E0.net
>>149
電流容量が足りない
5A定格ではブリッジ整流で3A程度
□整流回路は整流方式によって取り出せる直流電流出力が異なります。
URLリンク(toei-trans.jp)

158:774ワット発電中さん
24/03/26 13:39:31.05 VYmGP7E0.net
>>155
パワーアップしたツェナーダイオードを、整流ー平滑の後に直列に入れて電圧を落とす
という理解でよろしいか?
それなら、154さんの指摘に加えて、商用100Vの電圧変動(許容%が決められている)も
考慮しないと低すぎたり高すぎたりする
個人的には絶対にやらないし、まったくもってお勧めできないが、やってみることも大事かもしれない
フューズ必須

159:774ワット発電中さん
24/03/26 13:46:56.84 VYmGP7E0.net
>>149
>>・この場合のツェナーダイオードは、~略~、どんなスペックのでもよい、ということでOKですか?

ツェナーダイオードのパワーアップの正しい理解ができていないので、駄目です
電子回路シミュレーターでの確認お勧め

160:774ワット発電中さん
24/03/26 15:48:16.05 kLnGaSuD.net
>>149
スイッチング電源って定電圧電源ですよ
それを安定化しない電源に置き換えるのは、、、
保護回路に使おうとしている回路って一定の電圧降下を起こさせる回路で過電圧の時だけ働く回路ではないよ
重い負荷を動かすのが最初のチャレンジかな?
まずは一般的な簡単な電源からですね
電池を4本くらい入れる懐中電灯の電源でもやってみてからですね
安定化しない、安定化してみる、色々やってみる事です

161:774ワット発電中さん
24/03/26 17:17:32.45 qTIB9JpX.net
>>158
>整流ー平滑の後に直列に入れて電圧を落とす
並列に入れようとしているのではなかろうか

162:774ワット発電中さん
24/03/26 17:31:14.37 VXsCnBaB.net
そういう並列にして余分な電力を消費させるレギュレータ回路って何て名前だっけ?

163:774ワット発電中さん
24/03/26 17:36:00.90 rqUa4tl8.net
そういうことか
37.3Vのダイオードとシリコントランジスタ組み合わせて
38V超えた成分をバイパスすると・・・
38V超えた分はB→Eに無制限にながれるので
CE経由で電源ショートしてるのと同じだから
電源入れた一瞬でヒューズ飛ぶとか
最悪燃えたりしそう

164:774ワット発電中さん
24/03/26 18:20:03.69 M4nRuSK3.net
>>155
何の電源か知らないが安定化しないとリップル残ったままだがいいのか?

165:774ワット発電中さん
24/03/26 18:23:38.65 jUxxWazd.net
>>162
しゃんとしろ
シャントレギューレータだ

166:774ワット発電中さん
24/03/26 18:56:21.79 qTIB9JpX.net
>>163
>38V超えた分はB→Eに無制限にながれるので
電流が流れ始めると電源の出力インピーダンスの影響によって電圧が下がってくるのでショートや焼損には至らない...というような動作を狙っているのかなと

167:774ワット発電中さん
24/03/26 19:08:45.01 30td1j6r.net
オーディオアンプ用の電源かな
アナログアンプ用の電源は伝統的に安定化しないものが主流に見えるけどなぜなんだろうか
その界隈ではスイッチング電源はノイズまみれだとバカにされることが多いが、単なる全波整流+コンデンサの非安定化電源なんてそれこそリップルまみれなのにな
これでもかというくらいコンデンサを載せたところで電流を取り出したらリップルはゼロにはできないのに

168:774ワット発電中さん
24/03/26 19:30:11.00 VXsCnBaB.net
>>165
おお、それだ。

169:774ワット発電中さん
24/03/26 19:38:59.97 SjcqMViT.net
>>167
しかもD級アンプはデジタルだからokの謎理論

170:774ワット発電中さん
24/03/26 20:39:07.86 MYeRhCt1.net
AC-DCのLEDドライバで良いような気もするが

171:774ワット発電中さん
24/03/26 21:09:43.34 VYmGP7E0.net
>>161
>>155
>>レギュレーター回路を作らないので、その代わり最低限の
>>安全対策をしておこう、という考えです。
>>ツェナーダイオードを
>>直列に繋いで38V付近まで落とす予定です。

172:774ワット発電中さん
24/03/26 21:16:16.83 YWA663kI.net
>>167
安定化しないのは電力増幅段で
それより前の電圧増幅段は普通に安定化電源を使うものも多いよ
電力増幅段で安定化電源を奢らないのは、
大出力増幅器を2つ組み込むようなもので、コスト的に見合わないから
中途半端にやっても、レギュレーションが悪くなり、音(特に低域)が貧弱になってしまう
コストを度外視してシリーズレギュレータを奢るものもあるし、
サイリスタ位相制御と大容量コンデンサで安定化電源を構成したアンプもあった

173:774ワット発電中さん
24/03/26 21:21:17.87 qTIB9JpX.net
>>171
直列にするのはあくまでツェナーダイオード(38Vの電位差を1個で実現できるツェナーダイオードがないから)であって,それを回路に直列に接続するわけでなないのではないかと想像したまで
あくまでも勝手な想像だよ
真実は質問者のみぞ知る

174:774ワット発電中さん
24/03/26 23:28:01.05 j0+lMnr8.net
>>149
>下記URLのような回路を、整流後に入れて過電圧から保護しようと考えています。
>URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
これでパワー系の電源の過電圧から保護するというのは、ぼくならあり得ないな。
回路全体が開示されていないので、ぼくの想定外の回路かもしれないけれど。
たとえば、
「電源電圧が3V~12Vで変動する。
負荷につないだ回路は1Aぐらいは流れる。
ただしその負荷につないだ回路は10Vまでしか耐えないから
9Vのツエナーで、9V以上をカットする」
という話になったら、かなり不安になります。

175:774ワット発電中さん
24/03/27 04:27:34.12 JDr3bn6x.net
ツェナーが導通したら
残りの分を消費する抵抗がいるので、
つぇなーは、負荷と並列にいれる。

176:774ワット発電中さん
24/03/27 13:03:21.45 e/QSaYvK.net
フューズ
ヒューズ
どっちが正しいの?

177:774ワット発電中さん
24/03/27 13:08:57.91 ymd+TeLG.net
ヴァイオリンって言う人ならフューズ
バイオリンって言う人ならヒューズが正しい

178:774ワット発電中さん
24/03/27 13:29:26.01 wxXb1TzN.net
このハンダ付けされているコネクターを抜き差し出来る様にしたいのですがメス側はなんという名前ですか?
土台の幅は26ミリです

またこのオーディオアンプの基盤の色んな場所を電圧計測していたのですがスイッチ(金属製小型トグルスイッチ)に触れると電圧が下がります。
何が起こっていますでしょうか?
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

179:774ワット発電中さん
24/03/27 13:37:19.72 wxXb1TzN.net
スイッチに限らずケースに触れると下がります

180:774ワット発電中さん
24/03/27 14:31:18.16 RZX5WNUS.net
>>176
大昔は公式にはフューズだったんだよ
バイオリンは関係ない

181:774ワット発電中さん
24/03/27 15:13:20.10 CuoEPiWz.net
FUSE

182:774ワット発電中さん
24/03/27 15:31:46.99 mDWGzqCU.net
どうせ
日本語のフは英語のFでもHでもない
個人の表現自由だろな

取引先の変な指定がない限り
商用はJISに従うだろな

183:774ワット発電中さん
24/03/27 15:58:37.29 /n1nmIi9.net
昔はネイティブ発音に寄せようとしたりで混沌
近代でカナ表記の指針が各分野でできたんじゃね
で単純化傾向 拗音や長音廃したり
徳に理工系の表記で語尾の長音が1と紛らわしくナシにしたりも

184:774ワット発電中さん
24/03/27 16:00:36.24 IcwuDsfH.net
>>178
モノタロウのページで「SVH-21T」で検索してみ。
メスコネクタの付いた電線と、電極ピッチにあったハウジング(樹脂のコネクタ)を
適当に探して使う。

メスコネクタだけ買って自分で圧着するのも良いけど
正規の圧着器でできないのなら、このようなコンタクト付きの電線を使うこと。
すぐ抜けてしまうし接触が悪いので発熱する。
間違ってもエンジニアのPA-XXとかの「なんちゃって圧着器」は使ってはいけません。
すぐ抜けてしまうし接触が悪いので発熱する。
また、ハンダを流せばいいという人もいるかも知れませんが、
そうやると電線内部で導線が切れ自己の元です。

185:774ワット発電中さん
24/03/27 16:53:25.45 wxXb1TzN.net
>>184
なるほど
根こそぎ替えてしまう作戦ですね
ありがとうございます

186:774ワット発電中さん
24/03/27 18:39:03.96 IcwuDsfH.net
>>185
いや、現在のピンの寸法をノギスで測定して、それに見合うメスを探すということです。
紹介した VHコネクより実際のピンの方が太く見えるから。
あるいは、現在のピンにはハンダが乗っているので良くないとすれば、
ピッチの同じコネクタを探しまくる。
コネクタは多くの場合インチだと思うから、ピンピッチは10.16mmではないかと予想。
とにかくコネクタ電極と電線をいい加減な接続をしないことが重要です。
コネクタを抜く時は、多くの場合電線を引っ張りますので、
応力のかかるところの接続に「なんちゃって圧着」や「ハンダの流し込み」は危険です。
圧着済みの電線の他端の電線同士を接続してハンダを流してもクネクネさせないところならOKです。

187:774ワット発電中さん
24/03/27 19:20:10.66 wxXb1TzN.net
承知致しました
また経験豊富な方の注意の配り方等よくわかりました
言われなければ簡単に一番楽な方法を取っていたと思います
アドバイスありがとうございます

188:774ワット発電中さん
24/03/27 20:14:54.64 NIn9CUpY.net
初心者が相手だからといって、おかしな先入観を吹き込むのはどうかと思います。

>コネクタは多くの場合インチだと思うから

189:774ワット発電中さん
24/03/27 20:41:08.09 FfozdNHy.net
新世紀エヴァンゲリオン
ヴァイオレットエヴァーガーデン

190:774ワット発電中さん
24/03/27 21:19:42.52 wxXb1TzN.net
ピン間を図ってみたら左から1-2間2.5ミリ位、2-3間7.5ミリ位。
こんな変則も有るのですね

191:774ワット発電中さん
24/03/27 21:21:58.04 wxXb1TzN.net
間違えました
1-2間 5.2ミリ位

192:774ワット発電中さん
24/03/27 21:32:04.61 wxXb1TzN.net
ネットの画像がありました
メーカーオリジナルっぽいですね?
URLリンク(i.imgur.com)

193:774ワット発電中さん
24/03/27 21:39:10.43 uq5Hy/a/.net
4Pから一本抜けばいいだけでは?

194:774ワット発電中さん
24/03/27 21:56:40.05 wxXb1TzN.net
5.2ミリと7.5ミリなので等間隔では無いようです
ありがとうございます

195:774ワット発電中さん
24/03/27 22:19:35.80 emzmPwGd.net
>>193
6Pから3本抜くようですw
|.|..| (Pitch:2.5mm)

196:774ワット発電中さん
24/03/27 22:29:20.09 uq5Hy/a/.net
もう、QI コネクターにしちゃいなYO!

197:774ワット発電中さん
24/03/27 23:21:45.24 IcwuDsfH.net
>>196
写真で見る限りQIよりもっと太いでしょう

198:774ワット発電中さん
24/03/28 00:04:04.52 /JfCHp3R.net
電源様でAWG20が繋がっています
ピンは1ミリ弱位はあります

199:774ワット発電中さん
24/03/28 05:39:45.26 DthrwFsa.net
>>198
だれ?

200:774ワット発電中さん
24/03/28 10:56:10.58 09ym0tXX.net
XHは妙にでかいので、1/10インチピッチで小さいのを探したら
EHコネクタというのがあるらしいと知って
秋月で探してもなくて、共立で見つかった
XHと違って一度嵌めたら抜けにくく
ソケットとコネクタの両部分のでっぱりをカッターで削って
簡単に抜けるようにして使ってる。まあ試作段階は抜けないと事故るから

201:774ワット発電中さん
24/03/28 11:52:11.30 fnWaaMTY.net
>一度嵌めたら抜けにくく
>ソケットとコネクタの両部分のでっぱりをカッターで削って
>簡単に抜けるようにして使ってる
めっちゃ判ります
やってるやってる

202:774ワット発電中さん
24/03/28 12:35:32.70 oH2+bgOR.net
定本トランジスタ回路の設計(鈴木 雅臣)を買ったのですが、載っているトランジスタが古く市場にありません。
互換トランジスタを探す能力もありません。
小信号用トランジスタはすべて2sc1815/2sa1015に置き換えるという乱暴なことをやっても大丈夫ですか?

203:774ワット発電中さん
24/03/28 12:42:11.89 09ym0tXX.net
千石の2号店が4/14に西川電子跡地に移動
西川電子跡地に移動する理由
千石電商 公式 @sengoku_densyo
【秋葉原からネジはなくしません】
西川電子様の廃業に伴い、ネジ販売業務を千石電商が引き継ぐ事に決定いたしました。
販売形態、販売開始時期につきましてはまだ未定です。
決まり次第正式に発表させていただきますので宜しくお願いいたします。
午後2:52  2023年11月30日

漢やな

204:774ワット発電中さん
24/03/28 15:07:40.69 Zls1gWTm.net
2.5~5mmピッチぐらいで片側がパネル取り付け(パネル貫通)タイプになってるコネクタってないですかね
アルミケースに取り付けたい

205:774ワット発電中さん
24/03/28 15:14:10.96 ozGBasHw.net
>>202
「定本トランジスタ回路の設計」を読みこなせば、データシートを見て設計ができるようになる。
例に出ているトランジスタが手に入らないという心配をせず、まずは読みこなしてみてはどうか。
作りたい回路にまあまあ使えるトランジスタを選べるようになるよ。

206:774ワット発電中さん
24/03/28 15:20:45.53 onRWnPjS.net
>>204
平行2極で信号用?
筐体から露出するから大き目丈夫なのにすべきと思うし高周波信号ならシールド線の同軸がよくね?

207:774ワット発電中さん
24/03/28 15:32:43.24 MIH3iCcI.net
>>202
2sc1815 Ic=150mA fT=80MHz
2sc3355 Ic=100mA fT=7GHz
ss8050 Ic=1500mA fT=100MHz
パワーかスピードかバランスかこの3種類くらいで置き換えてみては?
c3355が手に入りにくいか高かったら
s9018 Ic=50mA fT=1100MHz これもあるよ

208:774ワット発電中さん
24/03/28 15:37:02.21 i76XSa4p.net
>>204
仕様が不明すぎ
パネルコネクタ 小型 でググれ
D-SUB.メイテンロック、ヒロセQR/Pとか
>>202
おそらくオーディオ帯域だろうから電源電圧が10V.20Vなら何の問題もない
パワーを出すもの、ヘッドホン用の終段なんかはだめ
トランジスタ 互換表 でググると表があるよ

209:774ワット発電中さん
24/03/28 16:24:42.53 Zls1gWTm.net
>>206,208
ありがとうございます
最大30V,2Aくらいの電力伝送部に使いたいと考えていたので信号用のイメージのあったD-SUBはすっかり頭から抜けていたのですが,仕様によっては最大5Aまで流せるものもあるんですね
大きさも手ごろでよさそうです
ありがとうございました

210:774ワット発電中さん
24/03/28 21:16:58.24 wKn+vT2w.net
>>203
これ思い出した
tube
watch?v=QJxRVUB5Y8E

211:774ワット発電中さん
24/03/29 11:20:04.52 3VKJKYg6.net
少し前に質問スレだかで5V1Aのスイッチングアダプタの修理話しがあったが
今日中華アダプタぶっ壊れて、殻割り
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

AC100→R0.47→ブリッジD→C6.8uF
テスタ当ててないが見かけケミコンパンク
しかしこのサイズで400V6.8uFできるか?
スマホ充電中けっこうアチアチなってたが
熱源がトランスならケミコンがスペック通りであれこの配置じゃいずれ昇天

212:774ワット発電中さん
24/03/29 11:41:18.90 KVawzorN.net
ケミコンは消耗品だからなあ
昔105円で買ったダイソー蛍光灯が3000時間で寿命を終えて
インバーター回路はまだ元気なので部品取り用に残してるけど
250V10uFの125℃と書いてある電コンが2個取れる
こういうのは単品で買うとACアダプタと同じくらいの値段したり10個単位で大量に余ったりするから
ジャンクパーツ助かる

213:774ワット発電中さん
24/03/29 12:11:43.06 P3LcjcqD.net
>>212
>>211 が問題にしているのはそこじゃなくて
中華アダプタのケミコン品質詐称の問題では

214:774ワット発電中さん
24/03/29 12:17:13.35 KVawzorN.net
そうだね
容量やESRは測れるけど耐圧や温度わからないしな
125℃と書いてあるとしか言えないんだわ

215:774ワット発電中さん
24/03/29 12:43:38.12 BzsW50vw.net
トランスから離して配置するスペースありそうだけど
買い替え需要促進配置だね

216:774ワット発電中さん
24/03/29 16:18:44.80 UIEcyZ1K.net
中華は安全は割り切れて
性能半分、寿命1/3と割り切ればコスパ良い
普通買い替えかな
まぁうっかり()割ってしまったみたいだし
自分なら手間考えて国産コンに変えるかな
熱抜きにシリコンコンパウンド充填してあるのあるね

217:774ワット発電中さん
24/03/29 16:21:58.60 UIEcyZ1K.net
シリコン→シリコーンゴム

218:774ワット発電中さん
24/03/29 17:05:40.58 zuFMyuyV.net
>>216
シリコンって熱が伝わりやすい?
断熱っぽく感じるけどなあ

219:774ワット発電中さん
24/03/29 17:34:50.78 mUsl+hP7.net
シリコーンゴムの熱伝導率は約0.2 W/m・Kで、一般の有機系ゴムに比べて優れた熱伝導性
中には無機質充填剤の高配合で熱伝導性を向上させた製品(約1.3 W/m・K)もあり放熱シートとかで使われてるよ。

220:774ワット発電中さん
24/03/29 18:01:11.96 aPjjA50l.net
断熱材みたいなカバーを挟み込んだほうがいいような
日本のメーカーのものだと、普通に使われてるよね

221:774ワット発電中さん
24/03/29 19:55:11.83 WalJHpHR.net
似たようなの持ってる、殻割りするつもりがないのに勝手にすっぽ抜けた
Quick Charge 3.0とか書いてあるけど何のことやら、D+とD-が単にショートさせてあるだけだし…
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
まあ単にポートの多いUSBチャージャーのつもりで買っただけだからいいけど

222:774ワット発電中さん
24/03/29 20:15:42.84 4Pq31R0R.net
>>218
シリコンって聞くとケイ素→石とか金属とかのイメージ
シリコンの熱伝導は良い方

223:774ワット発電中さん
24/03/29 20:41:03.17 Cg3N311P.net
ケイ素:Silicon
ケイ素樹脂:Silicone
シリコーン(シリコーン樹脂)と伸ばした言い方の方が混同することが少ない

224:774ワット発電中さん
24/03/29 23:29:38.53 iZQvH57P.net
>>221
コイル鳴き酷そう

225:774ワット発電中さん
24/03/30 00:14:23.64 GMi4Qsiy.net
>>223
しりこね

226:774ワット発電中さん
24/03/30 03:03:24.57 E5LVFNcq.net
DC100V500Wのモーターを回したい
家庭用AC100V電源から電気を作りたいのだが、アダプタみたいなのはあるのか
または回路を自作しないと難しいのか知りたい

227:774ワット発電中さん
24/03/30 08:58:32.17 b1Vfchm1.net
メーカが出してるんじゃない?

228:774ワット発電中さん
24/03/30 09:59:43.27 1LnCkNwE.net
>>226
dc100v 5a 電源 で自分でググれ
そうすると、アコン てのが出てきて
その中で8Aのやつが適当そう.3万5千444円也だ

229:774ワット発電中さん
24/03/30 10:01:09.49 TEFWESzC.net
変圧よりPWMが楽じゃね

230:774ワット発電中さん
24/03/30 10:06:49.10 X6jBYnpO.net
スライダック+ダイオードブリッジ+コンデンサでOK

231:774ワット発電中さん
24/03/30 10:34:47.15 z/ahP9Yt.net
URLリンク(aliexpress.com)
こんなBAT24-600使ったDimmerでAC100V→AC71Vに落として整流すればDC100V作れるんじゃないのかな

232:774ワット発電中さん
24/03/30 15:22:20.00 vxG9mCIX.net
>>226
500Wはそこそこでかいぞ
機械なら人ひとり喰い殺せるパワー・・・
DCモーターだらファンの様な低負荷始動→定格運転なら
ダイオードブリッジ1個でOK
(ワザワザDCということだから定格運転でないかな?)
機械として常用する場合は機器保護と、人体の安全必要
環境や運転によるけどDC側にサーマル(リレー)、
接地&DC漏電検知&高速NFBが必要だろう
端子台の圧着(丸、Y)できれば自作やってできないこともないが
最近DCは特殊だから太陽光の経験のある盤屋に外注かな・・・
定格運転でなくモータを制御する場合、メーカー推奨機器
や制御オプションないか?型番からググるとか

233:774ワット発電中さん
24/03/30 15:56:59.70 4WI5L+cZ.net
DCモーターの実習で、始動時にはおまじないをしないと焼けるから
いきなり運転位置に持っていくなといわれた

234:774ワット発電中さん
24/03/30 22:29:04.82 7qALwCBv.net
URLリンク(i.imgur.com)
↑例えばこのトランジスタは2番ピンと放熱版がドレインになっていますが,放熱がヒートシンク無しで十分まかなえる場合,放熱版に配線をはんだ付けしてそこからドレインを引き出しても問題ありませんか?

235:774ワット発電中さん
24/03/30 22:53:09.21 2ubsOPyo.net
>>234
2SK4033とか見るとそもそもドレインのピンがちょん切られて1.2mmくらいしか出てない
放熱板をはんだ付けする前提で作られてる

236:774ワット発電中さん
24/03/30 22:56:54.26 7qALwCBv.net
>>235
放熱板はハンダ付けOKなのですね
ありがとうございます
実装スペースの問題が解決しそうです

237:774ワット発電中さん
24/03/30 23:02:41.78 GMi4Qsiy.net
>>234
むしろ放熱板をパターンにはんだ付けして
放熱効果を促進する

238:774ワット発電中さん
24/03/31 03:42:48.99 u56Zy+ld.net
放熱するので周囲の電解コンデンサは離しましょう

239:774ワット発電中さん
24/03/31 07:49:08.25 1pYKei/M.net
表面実相のように付けられてる三端子レギュレータをよく見るけど
基板配置は要注意か、勉強になった

240:774ワット発電中さん
24/03/31 12:01:39.61 4Bc1LBps.net
プリメインアンプのフォノイコライザー基板を抜き取って単体としたものを手に入れました。
スライドセレクターにてMMとMCを切り替えできる構造となっています
MC時の動作は特に問題はありません
今回始めてスライドセレクターをMM側にして動作確認しようと試みています
念の為オフセットを測ろうとT.Pにテスターをつないでスライダックで電圧を上げてゆきました。
40V印加したところでT.Pの電圧が5V程出ていました。調整可変抵抗をいっぱいまで回しても0Vには成らずせいぜい4V程に落ちるくらいでした。
これ以上は怖くなって電源を切りました。
この基板以外にuPC1237HAの乗った手作りのプロテクター基板?があり上記の40V印加時にはプロテクター解除しています
この回路で電源電圧が100Vでない場合にT.Pに高い電圧が出ることはありえますでしょうか?
100V印加すれば可変抵抗で0Vに調整できる範囲の電圧に落ちるものでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

241:774ワット発電中さん
24/03/31 14:03:29.06 ayIYveju.net
MCはOKならMMも大丈夫そう、正規の電圧を加えましょう、出力に何もつながなければ無問題

242:774ワット発電中さん
24/03/31 15:16:25.73 p9T/jpi6.net
>>240
T.Pは回路図上のどの点ですが?
また入力はちゃんとつないでいますか?
差動アンプのOFF SETの意味をわかって調整していますか?
オーディオレストア工作初心者が行う悪い癖のように感じます。
・電解コンデンサを総取り替え。
・回せるボリュームは理屈もわからずに回してみる。
・用もないのにトランジスタを交換してみる。
・先輩の理屈の説明には聞く耳を持たない。
ボリュームはメーカーが最後に調整として行うもので、
一部の部品を取り替えたら、もうそれで
ボリュームの調整が狂ってしまうことだってある。
複数のボリュームを調整して攻め込んで全体のバランスで決定しているのに、
1つのボリュームだけグリグリ回してしまうとか。
T.Pは回路図上のどの点ですが?

243:774ワット発電中さん
24/03/31 15:52:37.24 4Bc1LBps.net
レスありがとうございます
出力には何も繋いでおりません
入力は何も繋いでいませんがショートピンで良いのでしょうか?
緑の四角がT.Pで黄色四角が調整用トリマです
古い個体ですのでオフセット無いか確認作業を行うつもりでした
今回のように正規の電圧をかけない場合T.Pに正規の電圧(それも高い方)に出ることもあるのですね
URLリンク(imgur.com)

244:774ワット発電中さん
24/03/31 16:14:26.22 axvS79gG.net
フォトリレーをスイッチの代わりに使おうと思ってるのですが
出力側の本体の方って追加の抵抗とかいらないんですか?
URLリンク(imgur.com)
ここに簡単に図を載せてみたんですが、こういう抵抗は付ける必要があったりするのかわからないのです

245:774ワット発電中さん
24/03/31 16:17:15.03 /T2mvnl8.net
>>240
回路図に電圧が書き込んであるので、それらを点検しましょう
まず最初に電源(外付けと内部)、後は入力段から追っていけばよいでしょう
ただし、100Vを印加して部品が壊れないか注意する必要が有ります
MCの正常動作を確認したときに、MMも動作させていたなら、まず大丈夫だと思いますが

246:774ワット発電中さん
24/03/31 16:28:43.09 tUrGdIxK.net
>>240
エスパーなのだが
(スライダックの意味が分かってないし,
画像情報が断片的かつフォントが読めないので)
正規の電圧ならマグネット側のテストポイントは図示のとおり
L/Rが10V/9.1Vでるのでは?
L/R対称なんだから
反対側を見れば疑問ないと思うが・・・・
蛇足だが
VRを正確に元の位置に戻せるのかな?
うっかりやらかしてないか

247:774ワット発電中さん
24/03/31 16:29:14.95 jc18v1BS.net
>>244
メカのスイッチと違って、フォトリレーは過負荷や静電気で壊れやすい性格を持ちます。
だからといって、一般論として習慣的には抵抗を付けたりはしません。
フォトリレーの仕様の範囲でのON/OFFなら、直結で問題はないのです。
どんなものをON/OFFするのか、フォトリレーは何なのか、詳しく書いた方が具体的な
話を聞きやすいでしょう。

248:774ワット発電中さん
24/03/31 17:55:48.58 4Bc1LBps.net
>>245
今までスイッチMC側でしか使ったことがなく今回始めてMM側にして40V印加しました
MCのときの各ポイントの電圧は回路図から大きく離れるものではありませんでしたので正常かなと思いました
今回始めてMMにして40V印加しT.Pに5V出たので初段のFETが壊れているのか?と思い質問させて頂きました
>>246
オフセットの調整方法
MMにスイッチを入れT.Pが0Vになるように調整用トリマで調整するようです
>VRを正確に元の位置に戻せるのかな?
動かす前にマーキングしていますのでもとに戻せそうです

249:774ワット発電中さん
24/03/31 18:05:03.03 axvS79gG.net
>>247
フォトリレーはこれから決めます
ありえく.com/item/1005006221386399.html
こいつのタクトスイッチのところをリレースイッチと入れ替えて外から制御しようと思って・・・
NGワードがガンガン出るけど何が原因かわからない・・・

250:774ワット発電中さん
24/03/31 18:10:17.95 PEg+SpPb.net
>>244
説明の意味が分からないので聞きたいです。
>>出力側の本体の方
出力側とは「フォトリレーの出力端子側」のことでよいですか?
その「本体のほう」って何?
本体とは何を示していますか?
>って追加の抵抗とかいらないんですか?
>こういう抵抗は付ける必要があったりするのかわからないのです
抵抗が必要と思った理由は何ですか?
「どうせフォトリレーの出力側の開閉能力は弱いだろうから、
 抵抗入れて保護しようかな?」と考えたのでしょうか?

251:774ワット発電中さん
24/03/31 18:28:37.69 PEg+SpPb.net
>>248
>各ポイントの電圧は回路図から大きく離れるものではありませんでしたので正常かなと思いました
正しい判断だと思います。
>MMにスイッチを入れT.Pが0Vになるように調整用トリマで調整するようです
その感じだとサービスマニュアルを見て実施しているみたいですね。
回路図中に赤文字で電圧が書いてあるので、その点の電圧を全部測定して、
回路図中の値と比べれば、分かるのでは無いでしょうか。
ボリュームより後段が原因で0Vにならないのでしたら、
初めからボリュームは回す必要は無かったと言うことですよ。
理屈がわかっていないのに、
せっかく調整してあるボリュームを回すべきではありません。
回路図中の電圧と実際の電圧の違いを確認されるべきだと思います。
また、
その回路図はよく書けていて、右chと左chが対称に書いてありますので、
左右chの同じ点の電圧を比べることでも調査はできると思います。

252:774ワット発電中さん
24/03/31 19:10:34.16 4Bc1LBps.net
>>251
度々ありがとうございます
慎重に進めたいと思ます

253:774ワット発電中さん
24/03/31 19:47:56.23 p9T/jpi6.net
>>252
ご存じだと思いますが、測定時は回路の入出力の条件があると思いますので、
確認した方がよいです。いわゆる負荷抵抗というやつです。
入力は○○を接続、出力は○○を接続すること、
とか書いてありますので、それに従わないと正しい測定値になりません。
回してしまったボリュームですが、マーキング一戻しても
最初の状態には戻らないと思います。
幸いにもその回路図のQ20, Q22のコレクタ電圧が書いてありますので、
まずはその電圧になるようにボリュームを戻してから再チェックした方がよいです。
記載の電圧になっているのに、T.P-GND間に5V残るのなら、
別の問題があることになります。ボリュームは無関係です。

254:774ワット発電中さん
24/03/31 19:50:14.61 M0tCu7Rj.net
logisim evolutionとかいうソフトが神過ぎる
こんな風に適当にCPUみたいなの作ったらそこからverilogコード生成できてQuartusに取り込んでピン設定してFPGAに書き込むだけで簡単に実際に動かせたわw
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

255:774ワット発電中さん
24/03/31 20:03:57.85 hfi1jQNw.net
>>252
一番最初に壊れるところといえば

256:774ワット発電中さん
24/03/31 21:18:44.18 4Bc1LBps.net
>>253
承知致しました
先ずはMMで100V掛けた時何処かが壊れないか?と言うのが心配だったのですが(なので当初徐々に電圧を上げた)。

40VでTPに5V出た理由が不明ですが
100V通電してみようと思ます

257:774ワット発電中さん
24/03/31 21:51:22.40 p9T/jpi6.net
>>256
>40VでTPに5V出た理由が不明ですが
>100V通電してみようと思ます
えっ!? 定格電圧をかけないでTPの電圧を評価していたの?
それはダメでしょ。
40Vで評価できると考えた理由は何?

258:774ワット発電中さん
24/03/31 23:33:59.28 wmdl48Wl.net
TPで検出されるDC成分はオフセットなわけでしょう?
だったら、この回路なら定格電圧与えなくてもオフセットが0Vになることのほうが多いと思うけど

259:774ワット発電中さん
24/03/31 23:49:39.20 4Bc1LBps.net
>>258
そうなのです
40Vの時点でおかしな数値なので中断しました

260:774ワット発電中さん
24/03/31 23:53:24.53 4Bc1LBps.net
>>257
度々ありがとうございます
経緯と質問内容は読み返して頂けますとご理解頂けると思ますが
40Vの時点で数値がおかしいので100V
掛けても大丈夫か?という質問です。
MCは正常動作しているがMM状態は正常かな?という質問です。

261:774ワット発電中さん
24/04/01 00:38:42.64 WZ6mr5SM.net
>>260
左右ともに同じような感じなの?
それとも片方のみ?
あなたのレスでは切り分けに肝心な情報が少なすぎるよ
AC40Vを印加した場合の各所の電圧すらわからないのではねぇ

262:774ワット発電中さん
24/04/01 00:43:18.70 rsYQYl9E.net
>>260
>40Vの時点で数値がおかしいので100V
>掛けても大丈夫か?という質問です。
定格電圧をかけなくても40Vでも正しく評価できるという根拠は何ですか?
仮に40Vのときに回路図に記載の点の電圧を全部測定して、
同じだったから、MC=OKであるとは言えたとしても
40VのときにMMまでOKだと言えるのでしょうか?
満足な電圧をかけていないのに、
MC=OK, MM=NGと判定できるのでしょうか?
回路図の右端にある電源部の電圧記載に、
+40V、-40Vの記載がありますが、
少なくともそれは確認した上で物を言っているんですよね?

263:774ワット発電中さん
24/04/01 00:46:50.01 rsYQYl9E.net
>>260
失礼しました。
>40Vの時点で数値がおかしいので100V
>掛けても大丈夫か?という質問です。
>MCは正常動作しているがMM状態は正常かな?という質問です。
回答は、
・評価方法が間違っているので、大丈夫かどうかわからない
・現物を見てもいない第三者が判定できるほどの情報もないので
  わからない
です。

264:774ワット発電中さん
24/04/02 03:42:30.05 kukbny2O.net
ヒューズの20と30mm。30mmのメリットは?

265:774ワット発電中さん
24/04/02 04:10:10.90 uqqoxSzl.net
大きいことは良いことだ(指の大きさ、突入電流ジュール積分値)

266:774ワット発電中さん
24/04/02 04:34:07.21 Gus1SiIC.net
通電状態で着脱可能

267:774ワット発電中さん
24/04/02 12:01:36.35 xqeGRuMS.net
万個の直径

268:774ワット発電中さん
24/04/02 12:40:27.43 r+/Wirdd.net
>>265
ジュール積分値って、要は熱容量のことだよね。

269:774ワット発電中さん
24/04/02 13:08:51.50 uFd5hGdT.net
エネルギーの時間積分…
なんだろうそれ

270:774ワット発電中さん
24/04/02 14:58:21.53 lsKQoLOo.net
I^2 ×tのことをジュール積分値と呼ぶようだ
ヒューズでの発熱が外部に伝わらない程度の短時間における,ヒューズ溶断に必要なエネルギー(をヒューズの導体抵抗で除したもの)

271:774ワット発電中さん
24/04/04 04:02:37.08 lQAUHqU9.net
30ミリが昔から続く標準サイズ、20ミリが小型化の需要に対応した新参者のミニ
ヘッドホンのジャックの標準/ミニ/ミニミニみたいなもんなんじゃね?(テキトーな事を書いてる

272:774ワット発電中さん
24/04/05 02:05:05.95 6zH3TwXx.net
昔はトランスの上蓋にヒューズホルダーが3つ並んでいたね。

273:774ワット発電中さん
24/04/07 07:17:36.40 WUliMrsq.net
ヒューズボックスは20mm用は高アンペア非対応だな

274:774ワット発電中さん
24/04/07 07:19:32.70 WUliMrsq.net
ヒューズホルダ

275:774ワット発電中さん
24/04/07 16:16:27.13 iRzuww+w.net
電波時計のAM電波が部屋の中まで届かないとき、スマホのJJYシミュレーターがありますが、すぐ近くに置いて強制受信を押すのが面倒です、特に壁掛け電波時計。
スマホのヘッドホン出力をミニコンのライン入力に繋いで、JJYシミュレーターの音を大音量で鳴らせば、家じゅうの電波時計をまとめて合わせられるようになりますか?

276:774ワット発電中さん
24/04/08 00:00:35.00 Z1YeRBTM.net
おれはバーアンテナから常時電波出してるよ
昔は秋月で電波時計キットのバーアンテナだけ売ってたのでそれを使ってる
中波用のでもコンデンサを調整して40kHzに共振させればいいんじゃないかな
それかループアンテナを作るか
電波法違反にならない範囲でやってくれ

277:774ワット発電中さん
24/04/08 01:57:06.55 /NFd5/dg.net
>>275
時計が受信するのは電波、スピーカーが出すのは音波、でもスピーカーはコイルだから電波が出ているかもね、試してみれば

278:774ワット発電中さん
24/04/08 02:02:52.62 O4GFqS/y.net
スピーカーやアンプは20k以上はカットするフィルタ入ってるから効果は薄いんじゃね
ハイレゾ用セラミックツイーターなら40kいけると思うけどアンプでカットされそう

279:774ワット発電中さん
24/04/08 02:14:00.46 tM3BgX23.net
三角波にすることで可聴音だがなんちゃって高調波として40kHzにヒットさせるコイル型イヤホンに頼ったJJYのPCソフトを思いだした

280:774ワット発電中さん
24/04/08 02:43:10.23 tOgVzh2v.net
電波時計はAM長波を受信します
音波は受信しません
JJYシミュレータはアンプで13.3kHzを増幅して、さらにアンプをクリップさせることで
3倍調波の40kHzのElectromagnetic Interference(EMI)という雑音電波を周囲にまきちらし
その電波を電波時計が受信して時刻を合わせます
以上かんたんな原理せつめいでした
じっさいにどうやればいいかは良く分かりません

281:774ワット発電中さん
24/04/08 02:48:14.63 tOgVzh2v.net
アップルのせつめいによれば
1. イヤホンをiPhoneのイヤホンジャックに接続し、電波時計のすぐそばに置きます。
2. 音量を最大に設定します。
3. 「音声信号を出力」をオンにします。
4. 電波時計を強制受信モードにし、時刻が合うまで数分間待ちます。
ということなので、ひょっとすると
1.のイヤホンのケーブルを延長ケーブルなどでできるだけ長くすれば(理想は1875メートル)
壁掛け時計までとどくかもしれません

282:774ワット発電中さん
24/04/08 02:51:40.41 tOgVzh2v.net
>>281
おおきな雑音電波を出したり拾ったりして、iPhoneが壊れるかもしれませんので、
やるときは壊してもいいiphoneか、こわす覚悟完了してからやってください

283:774ワット発電中さん
24/04/08 03:11:02.85 1Hodx9Mf.net
500uV/mを超えたら・・・

284:774ワット発電中さん
24/04/08 03:11:19.19 O4GFqS/y.net
なるほど水晶発信子の3倍5倍オーバートーンみたいなテクノロジなのか

285:774ワット発電中さん
24/04/08 04:05:49.98 ozlafHF4.net
昔の長波送信所も、高周波発電機回してそれを3倍して17,442 Hz500kWにしてたそうで

286:774ワット発電中さん
24/04/08 07:27:42.01 JJVE7eUd.net
KiwiSDRあるから、ほんとに出ているのか見てみようかな

287:774ワット発電中さん
24/04/08 08:56:25.86 J3ZbQLWl.net
最近短波聞けてないが
中学生の頃にKYOIというサイパンの音楽局が好きだった

288:774ワット発電中さん
24/04/08 09:21:48.03 HTSATDuc.net
>>275 です。
レスありがとうございます。
40kHz出力するにはイヤホンやスピーカーの音声を歪ませるのがポイントのように思いましたので、ミニコンで歪んだ大音量を流せば、40kHzが家じゅうに飛ぶのではないかと、、、

289:774ワット発電中さん
24/04/08 09:35:57.65 Sl/VORJB.net
コウモリが集まってくるぞ!

290:774ワット発電中さん
24/04/08 11:42:41.64 IOYRfxmW.net
閃いた!

291:774ワット発電中さん
24/04/08 12:23:55.22 +q8TZH5F.net
>286-287
毎日朝から晩まで Van Halen の jump! がずっと流れてたイメージ

292:774ワット発電中さん
24/04/08 12:36:28.99 tOgVzh2v.net
>>288
いまだに、大音量なら、と考えてしまう人にお勧めは出来ないかんじがします
大音量を出すにしても、13.3kHzの音も40kHzの音も、人によっては聴こえない高さです
完全にツィーターの帯域なので、気づかずにツィーターをとばすおそれもあります
電波の13.3kHz、40kHzは、もちろん見えも聴こえもしません

293:774ワット発電中さん
24/04/08 13:42:48.15 fugI+PfE.net
ラジオの製作か初歩のラジオでKIOYが紹介されていて、DJの女性の話も載っていた
DJは夜中やってたらしいがその時間帯は全然聞こえなかった
(さらっと曲紹介とかしているのは聞いたが、いつの間にか声自体聞かなくなった)

294:774ワット発電中さん
24/04/08 14:45:07.51 sh05dot3.net
1kΩ抵抗を買おうとマルツに行ったら数種類あり価格が違う。
何が違う?

295:774ワット発電中さん
24/04/08 15:00:32.03 ozlafHF4.net
気合い

296:774ワット発電中さん
24/04/08 15:39:57.52 oQoEKbM9.net
手作り抵抗職人の気合の呪い

297:774ワット発電中さん
24/04/08 15:48:31.47 O4GFqS/y.net
・カラーバンドが花柄、動物、モロッコタイル調などおしゃれでかわいい
・においつき
・バーコードになっててスキャンできる

298:774ワット発電中さん
24/04/08 18:23:33.27 7ctIZBNl.net
カラーバンド花柄は大学入試女子枠より効いたりしてw

299:774ワット発電中さん
24/04/08 18:26:02.41 23zhe//U.net
>>294
(1)精度の違い
(2)抵抗で消費可能な電力の違い
(3)種類
のことかな?
以下、マルツで売ってな抵抗のうち、リード品(面実装ではない)抵抗を想定した話。
(1)精度
精度が高い方がお値段は高い。
5%とか1%とか。抵抗は、必ず誤差がある、と思って使う。
1kΩ 5% なら0.95kΩ~1.05kΩ
ふつうの(ふつうって何だ?)電子工作なら、精度は5%でいいことが多いと思う。
(2)抵抗で消費可能な電力の違い
電力が大きい方が、大きさがでかくなる。値段も高くなる傾向はある。
1/4Wとか、1/2Wとか。通常は、その半分よりも小さいワット数で使う習慣にするのが、たぶん望ましい。
抵抗にかかっている電圧をE(V)とすると、E×E÷抵抗値 がワット数になる。
1/4Wの抵抗を半分の1/8Wで使うとすると、1kΩなら11.2Vになる。この電圧より小さいなら1/4Wでいいことになる。
(3)種類
炭素被膜 ふつうの抵抗
金属皮膜 1%などの高精度抵抗
酸化金属皮膜 比較的大きい電力のもの
巻き線(あるいはセメント) もっと大きい電力のもの

300:774ワット発電中さん
24/04/08 18:59:42.47 oGNZ5iVB.net
温度で色の変わるカラーコードとか作ればかっこいいよね
ロイコクロリディウムみたいに
1/4カーボンが20円ぐらいなら買ってみたい

301:774ワット発電中さん
24/04/08 19:12:31.06 O4GFqS/y.net
アルミ放熱器やPTCなんかも温度で色が変わると楽しいな

302:774ワット発電中さん
24/04/08 19:45:14.36 oGNZ5iVB.net
昔そんな浴槽がありました

303:774ワット発電中さん
24/04/08 19:49:02.93 oGNZ5iVB.net
サーモラベル、冷めると元に戻ると思って無造作にいっぱい貼ったら
一度きりと知って大慌て、枚数足りなくなった

304:774ワット発電中さん
24/04/08 20:35:08.73 O4GFqS/y.net
おさかなになったタワシ

305:774ワット発電中さん
24/04/08 22:59:07.25 qt8I+d7I.net
>>205
例示回路を組んで実験するよりも、まずは読み込め、ということですか?

306:774ワット発電中さん
24/04/08 23:07:08.95 JJVE7eUd.net
よくわからないけど、動いてるからヨシッ!

307:774ワット発電中さん
24/04/09 00:16:01.71 NKuTWRXp.net
>>303
あいつは自身の接着力と高熱&冷却サイクルによる強力タッグで剥がれなくなる(ノリが残りすぎる

308:774ワット発電中さん
24/04/09 00:18:14.71 NKuTWRXp.net
>>303
数字が1つだけのシールを見込みでベタベタ貼って
あとから確認したらどれもこれもみんな真っ黒で~度「以上」というデータしか確認できなかった苦い思いで

309:774ワット発電中さん
24/04/09 00:21:58.61 NKuTWRXp.net
>>300
新人「先輩!最近の抵抗って色が変わるんですね!すっご~い♪(夢グループ風
先輩A「ん?何を言ってるんだ?
無線マニア先輩B「アッー! それ焼けこげてるだけだよ (遠い目で過去の失敗談を思いだしながら) 

310:774ワット発電中さん
24/04/09 05:20:52.55 WJIVnnI9.net
黒の帯ひとつだけの0Ω抵抗器(ジャンパー)ありました
なんかマヌケ感

311:774ワット発電中さん
24/04/09 06:37:09.53 qE6CY0vX.net
基板のリビジョンとかをマーキングじゃなくて回路的に意味のないチップ抵抗で示してるのがあるけど
マーキングするよりチップマウンタでやったほうが低コストなんだろうな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch