24/01/11 01:31:31.56 fF8R+rTB.net
オバQ
3:774ワット発電中さん
24/01/11 02:06:11.42 1KYQ/TAW.net
なぜ共立がないの
4:774ワット発電中さん
24/01/11 03:18:07.01 Mz1hdONK.net
女の子の大事なところ、なんて呼ぶ? | ヨミドクター(読売新聞)
5:774ワット発電中さん
24/01/11 03:51:32.53 Itep/vWR.net
汚れてもいい 泣いてもいい
6:774ワット発電中さん
24/01/11 04:17:09.75 Rtk7rybT.net
汚れ過ぎて涙が出ちゃう
子宮内膜からの周期的出血は辛い
7:774ワット発電中さん
24/01/11 04:42:19.96 0yebkOOv.net
>>3
共立は秋葉原じゃないので。。。。
8:774ワット発電中さん
24/01/11 07:26:28.71 1KYQ/TAW.net
>>7
あ、そーか
9:774ワット発電中さん
24/01/11 09:58:28.13 DUmTTDRn.net
誰でも一度だけ経験するのよ
感☆電☆の痛い罠~
10:774ワット発電中さん
24/01/11 11:36:24.17 1KYQ/TAW.net
工場の400Vは痛い
11:774ワット発電中さん
24/01/11 12:40:44.51 Itep/vWR.net
電線に スズメが3羽 止ってた
それを猟師が 鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
ヨイヨイヨイヨイ
12:774ワット発電中さん
24/01/11 12:49:39.20 1KYQ/TAW.net
>>11
京都伏見稲荷の名物
13:774ワット発電中さん
24/01/11 12:54:36.05 yfip+7eo.net
そういえばElectroBOOMのおっちゃんはすごい勢いで前髪が後退しているが
電気刺激できのこなんかはよく生えると聞いていたのだが、人体にはもしかして有害なのではなかろうか?
14:774ワット発電中さん
24/01/11 13:31:56.75 Itep/vWR.net
地面に電線が落ちて地中のワームが人を襲うB級SFがあったな
15:774ワット発電中さん
24/01/11 13:54:41.31 6zQ7I9l0.net
>>11
秋葉原の油そば春日の看板があるトコの街路樹、雀がワラワラいるな…
16:774ワット発電中さん
24/01/11 18:09:08.64 Itep/vWR.net
イチケンサンバ
17:774ワット発電中さん
24/01/12 14:55:18.57 Hn1VkXYf.net
>>12
禰ざめ家
18:774ワット発電中さん
24/01/12 20:27:55.29 q8rjS7d6.net
デジカメのバックアップバッテリが死んだから交換しようと分解してたらストロボ用コンデンサにチャージした電荷でヒャーッ!
19:774ワット発電中さん
24/01/12 21:04:34.62 O9Y6+dke.net
ヒャーとして グッときてパッと目覚める 恋だから
20:774ワット発電中さん
24/01/12 22:12:14.04 qr8Tt6d6.net
数年前、ストロボ用コンデンサが店頭に出ていたので、
きっと大電流の充放電が速くて音の立ち上がりに優れるに違いないと思って買い込んできた
そしたら
写真撮影用ストロボフラッシュのメインコンデンサ以外の用途には使用できません。
だってさ
21:774ワット発電中さん
24/01/13 03:32:13.51 2qp7v0UW.net
容量はデカいけど放電も速くて使い物にならんコンデンサ
22:774ワット発電中さん
24/01/13 04:22:42.23 gV215v0i.net
テクも最低でおまけにいびきもうるさい
正直失敗したと思いました
23:774ワット発電中さん
24/01/13 04:52:53.65 f9RGYri9.net
カメラの上に付ける本格的なストロボで連写すると
見た目以上にものすごい電力使うね
エネループが触れないほど熱くなる
24:774ワット発電中さん
24/01/13 09:36:11.82 KMGY9EXM.net
>>18
あの世から書き込んでいるのかね?
25:774ワット発電中さん
24/01/13 10:54:23.49 yESDzQY/.net
>>24
あの世に行ったのはカメラのバックアップバッテリのほうオレはまだこの世にとどまってる
ラノベでも書こうか「ストロボのコンデンサで感電死したオレは転生したらデジカメになっていつでもファインダーの中に彼女がいる」とか
26:774ワット発電中さん
24/01/13 11:33:19.64 gV215v0i.net
『自慢の味』が
『自慢の妹』に見えたらもう末期
27:774ワット発電中さん
24/01/13 11:49:51.72 f9RGYri9.net
>>25
ライトを述べる
ということですね
28:774ワット発電中さん
24/01/13 15:23:48.29 2w+bC5Xp.net
ちょっとそちら系は…
29:774ワット発電中さん
24/01/13 17:25:23.02 3SutkMpx.net
>>24
最近は異世界に行くのに転生しなくともよいケースが増えたからねえ
30:774ワット発電中さん
24/01/14 11:59:14.54 hVoo0d9c.net
>>25
エロじじいに拾われて便器の中にセッティングされて最悪の展開になりそうだな
31:774ワット発電中さん
24/01/18 23:47:43.90 5wAmXHii.net
供給電流が数Aクラスの強力なゲートドライバって下手なマイコンより高いよな
秋月でもこの条件を満たすして最も安いのはMCP14700T-E/SNの200円か
これでもフルブリッジで400円、3相フルブリッジインバータなら600円になる
32:774ワット発電中さん
24/01/20 14:37:33.73 v+2rnNfQ.net
>>31
チップ面積が大きいから当たり前だな
微細化してもほとんどメリットないし
33:774ワット発電中さん
24/01/20 15:08:57.02 obxBij00.net
フルサイズという高級カメラのセンサーもめちゃくちゃ高い
大きめの切手大の面積あるから当然か
34:774ワット発電中さん
24/01/20 23:55:26.57 iEdPh+8U.net
>大きめの切手大の面積あるから当然か
「ネガのひとコマのあのサイズ」では通らない時代なのか・・・
35:774ワット発電中さん
24/01/21 02:06:35.10 V8euI3br.net
自分で現像したのはスパイカメラのミゼットフィルムだけだな
36:774ワット発電中さん
24/01/21 03:20:02.71 e0JedJ8b.net
>>34
ネガというかフィルムにもAPSというのがあるから
フィルムには例えなかった
わかりにくくてすみまめ~ん
37:774ワット発電中さん
24/01/21 03:20:29.96 e0JedJ8b.net
>>35
オレは日航写真まで
38:774ワット発電中さん
24/01/21 03:28:39.69 V8euI3br.net
卒業写真のあの人は やさしい目をしてる
39:774ワット発電中さん
24/01/21 06:23:19.98 AruXO88D.net
>>37
御巣鷹かっ!
40:774ワット発電中さん
24/01/21 07:21:26.52 doo5zjkd.net
ちっこいと思っていた110ポケットフィルムもフォーサーズ大の広さが有るんだな。
41:774ワット発電中さん
24/01/21 07:47:55.58 e0JedJ8b.net
>>39
どちらかといえば逆噴射
42:774ワット発電中さん
24/01/21 08:38:56.28 TUpLKkPb.net
>>40
Minoxカメラも引き延ばしに耐えるからスパイ御用達だった
そういえば新卒で入った会社の経営企画部の備品にMinoxカメラが
何台かあったこと思い出した。
展示会等に出かけては同業他社の出展物を撮りまくっていた。
43:774ワット発電中さん
24/01/21 12:20:13.25 PjqRWj1V.net
>>36
>ネガというかフィルムにもAPSというのがあるから
いいオッサンにとってはAPSなんて一瞬で終わった規格だから思いつきもしない
44:774ワット発電中さん
24/01/21 12:56:17.83 O5RxuVb0.net
>>43
APS(APS-C)サイズってレンズ交換一眼では知られた規格だけど
45:774ワット発電中さん
24/01/21 13:01:51.19 V8euI3br.net
FM8搭載バブルメモリと同じくらい記憶に残らない
46:774ワット発電中さん
24/01/21 16:21:10.90 IE1kWXyH.net
>>44
話が噛み合っていない
43にとってはフィルムの話だろ
47:774ワット発電中さん
24/01/21 16:37:02.76 nPWfj+Bu.net
トライXで万全
48:774ワット発電中さん
24/01/21 17:20:25.46 8fah91m2.net
当時あ~る愛読してたやつの電気工作ジジイ率の高さは異常
俺はカメラも患ってもう最悪だがと自分を語る
49:774ワット発電中さん
24/01/21 17:27:26.55 O5RxuVb0.net
>>46
50:デジカメのAPSって言葉の由来を思い起こせば、そんなフイルム規格あったね、ぐらいは思い及ばないか?ってつもりだったのだが。
51:774ワット発電中さん
24/01/21 17:32:38.38 FNSBTxkM.net
究極超人あ~る?
52:774ワット発電中さん
24/01/21 18:24:41.92 V8euI3br.net
マカロニホウレンソウ
53:774ワット発電中さん
24/01/21 18:41:14.89 YVLkqMBR.net
ポジと同じサイズ
54:774ワット発電中さん
24/01/21 19:17:57.83 0GkzQzYD.net
APSはリコーオートハーフ
55:774ワット発電中さん
24/01/21 19:37:37.90 PjqRWj1V.net
>>47
103aEとか水素増感2415とか憧れてました。
56:774ワット発電中さん
24/01/21 19:55:24.92 S+YOWgmH.net
>>45
85年頃の古い工作機械のFANUC製の制御基板で
16kBのバブルメモリ搭載機種が現役なのを見たことがある
CPUは8086
57:774ワット発電中さん
24/01/21 22:52:10.56 d43YmBie.net
>>55
コナミのバブルシステムでは結構不安定だったらしいんだが産業用でも使われていたんだな
58:774ワット発電中さん
24/01/22 04:17:37.69 kKfGn5gv.net
>>55
制御機器のCPUには8051Hなんちゅうのもあった
59:774ワット発電中さん
24/01/22 06:59:51.85 OsqxQh5N.net
現品.comで買ったCATVチューナーのコントローラーが8051で
ROMソケット化して自作FLASHリ-ダライターで抜いて逆汗してPLLコントロール方法を解析してFMラジオにしたりしたなあ
スクランブルキャンセラはすぐ出来て他の用途考えるのが楽しかった
20年以上前だな、あの頃はお金は無かったけど情熱だけはあった…
60:774ワット発電中さん
24/01/22 07:30:03.14 63UaPd4F.net
CATVチューナーか。
今更だから話せる大技。
東芝のアナログCATVチューナーでスクランブル解除モジュールに行ってるRFコードを引っこ抜くとスクランブル解除状態で全チャンネル見れた。
でも月初めに解除キーが変わるのかスクランブルが掛かる。
引っこ抜いていたRFコードを刺し直して数時間放置する。
すると解除キーが書き換わる様でまたRFコードを抜くとスクランブル解除で見れた。
しまいには自作タイマーでこの動作を自動化した。
ネットにも出てない偶然見つけたやり方で仕組みはよく分からないままだった。
ほんと、情熱だけは有ったな。
61:774ワット発電中さん
24/01/22 07:44:56.74 OS0nt+Ca.net
ジジイの回顧録
62:774ワット発電中さん
24/01/22 07:51:08.48 OsqxQh5N.net
東芝のチューナーはリモコンコ-ドが流出したので
PICでリモコンを作ってしまえばメンテナンスボタンを押してスクランブルやチャイルドロックの解除できたな
しばらく使ってるとロックされるので結局ハード改造になったけど
水平信号の最初でバイアス掛けて最後に戻すというクランプ回路も実装済みなので
それをマイコンで制御するタイミングだけの問題だった
回路は全部追いかけたのでビデオ周りのスキルは相当上がった気がする
63:774ワット発電中さん
24/01/22 08:13:16.36 2VNdKZ4g.net
>>54
それは主に天体観測用の超高感度フィルム
トライXは単なる常用フィルム
国産フィルムがやっとASA(今のISOと同じ)50から100に上がった時代に登場したので超高感度フィルムと感じた人が多かった
64:774ワット発電中さん
24/01/22 08:18:56.46 2VNdKZ4g.net
>>59
>情熱だけは有ったな。
暗号解除は面白いからな
パソコンゲームソフトはプロテクト解除自体が趣味のレベルまでいったな
65:774ワット発電中さん
24/01/22 08:32:15.14 fqXYENfm.net
>>39
九ちゃんか
66:774ワット発電中さん
24/01/22 10:55:02.92 uJu3dr5H.net
フロッピーディスクにわざと不良セクタを仕込んであって
10回そのセクタを読み込んで毎回SUMが違うことで
オリジナルの判定しているのもあったな
67:774ワット発電中さん
24/01/22 11:07:11.87 QE4vQnoJ.net
コロコロフォーマット懐かしいな
書き込み中に電源断でコピー再現させるとか
68:774ワット発電中さん
24/01/22 11:10:32.53 d4pzQsaj.net
FPGAにCPUを組み込むNIOSとかで8051相当回路だった
69:774ワット発電中さん
24/01/22 11:44:36.08 2VNdKZ4g.net
>>65
普通はそのエラーベクトルを書き換えてあり、そこへ飛ばないと動作しなかったな
70:774ワット発電中さん
24/01/22 11:56:31.91 OsqxQh5N.net
インデクスホールからRAWで読んでセクタ並びが違うとオリジナルフォーマットじゃないと判定したり
インデクスホールが物理的に2個あってコピー不能とか
テープだとまずオリジナルローダー読ませて実行して暗号化してある本体ロードしたりとかあったな
71:774ワット発電中さん
24/01/22 12:51:07.39 2TxkDwIo.net
>>65
あれ、トラックを半分だけずらして
書き込んでるんじゃなかった?
72:774ワット発電中さん
24/01/22 17:19:52.32 2VNdKZ4g.net
>>70
トラック半分ずらすなんてコマンドはなかったと思う
ただでもC/Nの余裕が少ないのにそんなことしたら全然読めないと思うわ
特に倍密は絶対無理だと思う
73:774ワット発電中さん
24/01/22 19:06:43.60 kIRproha.net
FDDのヘッド移動制御は、移動方向とパルス回数の信号2本
そんなわけでトラック半分の移動は無理っす
74:774ワット発電中さん
24/01/22 19:08:43.26 IukoQHZq.net
>>72
1パルスで1トラック動かなければなければならない理由はない
75:774ワット発電中さん
24/01/22 20:02:10.64 2VNdKZ4g.net
>>73
ほとんどの場合ステッパーでスクリュウ軸を直接動かしていたのでワンパルスで1トラックに設計されていたはず
76:774ワット発電中さん
24/01/22 20:09:25.75 2TxkDwIo.net
興味あるやつはコレを嫁
味わいあるぞ
URLリンク(sts.kahaku.go.jp)
77:774ワット発電中さん
24/01/22 22:30:29.78 0FdSqvDV.net
AppleIIが色々とね
78:774ワット発電中さん
24/01/22 22:49:11.39 qCHIXmR6.net
3.5インチのフロッピーはソニーが開発した物だったのか
PC-9801も5インチと3.5インチモデルが併売されていた時期が有ったな
79:774ワット発電中さん
24/01/23 01:28:51.32 IlKM7PeD.net
自慢じゃないが俺は隙きを見て自分語りするのが得意だ
隙あり!じつは俺は(ry
80:774ワット発電中さん
24/01/23 02:06:26.22 jw8fIXsG.net
1980年頃にIntelの8051なんてマイコンが有って
今でもアーキテクチャを引き継いだ製品が生産されているなんて知らんかった
URLリンク(i.imgur.com)
81:774ワット発電中さん
24/01/23 06:13:35.60 NofFripp.net
これ10個を切り売りということは手はんだが前提だろうが
URLリンク(akizukidenshi.com)
0603を手付けする達人はいるのか。LEDだから向きを目で確認する必要もある。
82:774ワット発電中さん
24/01/23 07:55:24.26 XiRPMfaG.net
>>77
8インチと5インチが併売されている時代もあったぞ
83:774ワット発電中さん
24/01/23 07:59:19.45 XiRPMfaG.net
>>79
>8051なんてマイコンが有って
当時はインテルがすごく力をいれていた
セカンドソースがない等商業的には失敗してほぼ絶滅したが比較的最近蘇ったな
84:774ワット発電中さん
24/01/23 11:16:37.66 hRDhdglA.net
>>79
この記事時点からさらに四半世紀近く経ってそう
85:774ワット発電中さん
24/01/23 12:09:54.01 pbL2SPvY.net
最近だとch55xが8051コアだったよ
中華の小物はC51が多かったけどもうかなり32bitに移行してる感じ
クラッキングパパ「うまいぞ!」
86:774ワット発電中さん
24/01/23 20:38:34.19 kyjz82UZ.net
オシロスレで見たおもちゃオシロに使われてるのが何か調べてたらSTC8A8K…とかいうやつ、STCは8051コアのマイコンに結構力入れてる
Aliで売ってるマイコンを使った安いキットには結構使われてるな、Microchip(旧ATMEL)のAT89C2051も8051コアだよなまだ作ってるのかな?
87:774ワット発電中さん
24/01/23 21:24:29.85 EF6VgEg3.net
armのM0ぐらいのマイコンに駆逐されるかと思ってたが
まだ売られてるということは、armより相当安くてコスト重視の製品に使われてるんだろうな
大口の価格いくらなんだろ
88:774ワット発電中さん
24/01/23 23:23:57.15 1HsrMYoa.net
>>82
8051のセカンドソースは沖電気とかが出してたよ
あとずーと生き残ってたよ
Cコンパイラとかいくつも出てたし
89:774ワット発電中さん
24/01/23 23:41:12.92 pbL2SPvY.net
C++に慣れすぎてしまって久々にCやると怒られまくる
90:774ワット発電中さん
24/01/24 00:20:37.41 yyXgHPUS.net
c#からcに戻るとsplit()でコンパイルエラーを出して
何でエラーなんだろうかって悩んでしまう
91:774ワット発電中さん
24/01/24 00:33:48.46 hitK/MJx.net
社内メールで10MBまでしか送れないから使ったなぁ、split,
92:774ワット発電中さん
24/01/24 00:49:55.40 VAUeC/8k.net
そういえば
AVRは何とかRust環境用意された(LLVM6.0がAVRに対応したから…)けど
8051にはLLVM対応しないから
流石の8051も、年貢の納め時ではないかな…?
93:774ワット発電中さん
24/01/24 07:11:49.89 pQSsY97X.net
8051ってSDCCかあとは中華のよくわからん開発環境しかないってイメージ
94:774ワット発電中さん
24/01/24 08:11:45.08 y/dXmfaQ.net
C51よりRXの方がやばそう
95:774ワット発電中さん
24/01/24 08:46:09.34 JEZK8+hf.net
>>86
大概の場合(少なくともグラフィックディスプレーがないような場合)最新のマイコンチップは能力過剰
そうですあればもっと安い物はないかと言うことになるね
まして過去のソフトが流用できる場合は尚更
Pin数が少ないRISC-? が秋月で40円で売られてるくらいだから、
ピン数が増えても大口だと激安の可能性はある
96:774ワット発電中さん
24/01/24 08:48:37.60 JEZK8+hf.net
>>92
MDSはずっとあったんじゃないか
97:774ワット発電中さん
24/01/24 10:17:34.24 yNitMgMm.net
M0/M0+/M23って言うほど安くなくね?
CH32V003くらいの値段なら8bit/16biit MCUとも競争できるだろうけど
98:774ワット発電中さん
24/01/24 11:32:32.88 qDKtEnSR.net
>>87
>8051のセカンドソースは沖電気とかが出してたよ
>あとずーと生き残ってたよ
あー、そういえば出してな思い出した
インテルが出し続けていたとは知らなんだ
99:774ワット発電中さん
24/01/24 12:18:39.26 +AvR0ZKh.net
沖電気ってまだあるんだね
半導体ってまだやってんの?
100:774ワット発電中さん
24/01/24 12:59:35.53 KCB9PJ5t.net
ロームの子会社
101:774ワット発電中さん
24/01/24 13:50:58.44 hitK/MJx.net
ラピダスじゃなくてラピス
102:774ワット発電中さん
24/01/24 14:37:18.85 5w4/7Suc.net
近江兄弟社とロート
103:774ワット発電中さん
24/01/24 15:17:57.80 FMysxZ2+.net
ロートとツムラ
104:774ワット発電中さん
24/01/24 15:24:50.64 5enKUVyV.net
ベルソムラ
105:774ワット発電中さん
24/01/24 19:15:30.57 TtZPIsXs.net
>>98
リレーのイメージが強いな
電話交換機の
106:774ワット発電中さん
24/01/24 20:12:27.00 ZuIZPKCi.net
こっそり水銀リレー使ったことがある
モールドで隠そうかとか言いながら
107:774ワット発電中さん
24/01/24 20:18:39.55 ZeW1tuWg.net
沖電気って言うとif800って言う8インチのフロッピーが付いた
オフコンのようなパソコンを思い出す
108:774ワット発電中さん
24/01/24 20:27:20.07 1cBr7Tya.net
1982年頃だったかif800はDISK BASICでプログラムが書けるんだが
BASICで漢字を入力表示出来るのに驚いてた
16bitだとずっと思っていたらZ80B搭載機種だったみたいだな
109:774ワット発電中さん
24/01/24 20:41:19.52 TDD9TVWV.net
>>105
水銀リレーでなければならないアプケーションってどんなんだろう?
110:774ワット発電中さん
24/01/24 21:05:29.07 CYar4QV6.net
チャタリングが発生しないんだっけ
学生実験で水銀リレー使ったものがあったが、何の実験だったか思い出せない
111:774ワット発電中さん
24/01/24 21:07:09.08 1cBr7Tya.net
水銀リードリレーなら僅かな量の水銀なんだろうけど
傾きスイッチでこんなの普通に売られていたからな
URLリンク(i.imgur.com)
112:774ワット発電中さん
24/01/24 21:12:39.53 1cBr7Tya.net
大昔に電話交換機やリレー式計算機みたいなリレーシーケンスで
論理回路を組むのに大量にリレーを使う用途に使われていたのか
一個でも壊れると動作不能になりそうだし知らんけど
113:774ワット発電中さん
24/01/24 21:16:40.83 +AvR0ZKh.net
水銀スイッチってアマゾンとかでまだまだ買えるよね
114:774ワット発電中さん
24/01/24 21:40:13.63 07JZdpO5.net
水銀リレーは取り付け方向に制限があるんだったかな
沖電気はMSM500シリーズとMSM4000シリーズっていうCMOSロジックIC作ってたな
115:774ワット発電中さん
24/01/24 22:27:10.62 S3atqc6n.net
パコパコしましょう
116:774ワット発電中さん
24/01/24 22:30:47.16 hitK/MJx.net
パコパコママ
117:774ワット発電中さん
24/01/24 23:51:18.82 TtZPIsXs.net
もう8時
そろそろママ パパと一緒に子作りさ
118:774ワット発電中さん
24/01/25 00:34:35.87 I68OdpI7.net
8時だヨ、全員結合!!
119:774ワット発電中さん
24/01/25 00:40:55.15 MOOXCEgU.net
わーい、3時だー、大須ういろの時間だー
120:774ワット発電中さん
24/01/25 04:09:06.38 5RIockwk.net
ホネホネーホネロック
121:774ワット発電中さん
24/01/25 07:05:21.43 HRxAPrfw.net
>>110
バイクの盗難防止器作ったことある
122:774ワット発電中さん
24/01/25 07:33:12.35 xLXz2ST5.net
秋月のWEBサイトが明日までメンテらしい。
123:774ワット発電中さん
24/01/25 10:43:59.97 I68OdpI7.net
2024/01/26 7:00再開予定です。
今知ったわ
124:774ワット発電中さん
24/01/25 10:48:37.33 qyGYp178.net
サイト改装でしょ。今日はテストなんだろう。
125:774ワット発電中さん
24/01/25 11:04:26.93 4v1tZ15N.net
HTTP_REFERERが他サイトとか空だとエラー出るのは改善してほしいな
検索結果から飛んでいっても内容表示されないのは
SEO的にも致命的だと思う
126:774ワット発電中さん
24/01/25 11:34:55.97 I68OdpI7.net
全角やめて
127:774ワット発電中さん
24/01/25 12:19:57.09 RrFpdHcU.net
UTFになれば関係ないだろ。
128:774ワット発電中さん
24/01/25 12:21:50.01 RrFpdHcU.net
ってか、もうプログラミング言語でさえ全角文字使えたりするんだぜ。
129:774ワット発電中さん
24/01/25 12:42:39.21 p1mNHkDO.net
時代がぴゅう太に追いついたのだな
130:774ワット発電中さん
24/01/25 12:51:35.55 I68OdpI7.net
いや型番とかコピペしてメモっとこうと思うと全角混じるのがキツイ
131:774ワット発電中さん
24/01/25 13:27:19.04 WxJD9J+D.net
>>128
半角カタカナじゃなかった?
132:774ワット発電中さん
24/01/25 13:54:14.45 GagZhCF6.net
カートに入れたものが、翌日にも入っていてくれるとうれしい。
133:774ワット発電中さん
24/01/25 14:36:28.74 NyMWpTDi.net
久々に秋月のサイトアクセスしたらメンテ中だってよ
134:774ワット発電中さん
24/01/25 14:37:56.13 NyMWpTDi.net
>>121
あっ!レス被ってた
135:774ワット発電中さん
24/01/25 15:20:40.03 mSFAbXLm.net
>>114
ボンキュッボン♥
136:774ワット発電中さん
24/01/25 16:05:58.37 KTXyxc7n.net
>>104
>リレーのイメージ
昔はそれしかなかったんじゃないかな
公社に認定下請けみたいな感じで育ててもらったけど他の技術がトップクラスまでは伸びなかった
>>108
>>if800って言う8インチのフロッピー
よく覚えてるな、確かCPUはZ80の並のパソコン
137:774ワット発電中さん
24/01/25 17:13:01.27 RjCx+2I/.net
OKIのMSMって何か使った記憶があるなと思ってたら
MSM5509って言うデジタル時計のLSIだった
秋月でもキットが売ってたのか
これクロックジェネレーターの半固定バリコンを微調整しないと時刻が段々ずれていく記憶が
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
138:774ワット発電中さん
24/01/25 20:52:57.81 QFglKrBJ.net
OKITAC
FORTRUNで動くヤツ学校に置いてあった
ここの部屋だけ冷暖房完備で遊びに行ってたわ
139:774ワット発電中さん
24/01/25 21:17:30.20 KTXyxc7n.net
>>136
型番は忘れたがOKIにMSMナンバーの時計ICについて問い合わせたところ、
パソコン(当時はマイコンと呼んでいた)に時計載せるのですかって驚かれたわ
実際製品になった頃には各社時計付きがぞろぞろ
140:774ワット発電中さん
24/01/25 21:20:44.85 KTXyxc7n.net
>>137
4300か?
貧乏研究室だと2KByteで2KFORTRANのバグだらけのやつ
お金持ちは4KコアでほぼJIS4KレベルのFORTRANが正常に走るんだよな
141:774ワット発電中さん
24/01/25 22:35:12.86 QFglKrBJ.net
>>139
4500だったと思う
初めてプログラム作った時 FORMATって書くとこを FOMATって書いたら
残りの全行エラー吐いて用紙がすごい事になってた記憶w
142:774ワット発電中さん
24/01/25 22:57:51.31 ATu+nqCd.net
>>137
なにそれ時計?
143:774ワット発電中さん
24/01/25 23:42:43.43 QbleLY9p.net
FORTRANなつかし、習ったのに仕事で使ったの一回だけだ
144:774ワット発電中さん
24/01/26 03:07:35.99 lV8LYYfQ.net
女工が小さいフェライトコアに電線を編み込んだ
磁気コアメモリが主記憶装置に使われていた時代のミニコンか
流石に時代が古過ぎて良くわからん
145:774ワット発電中さん
24/01/26 03:13:20.08 5n6/hxvM.net
>>128
ぴゅう太って16bitCPU搭載を売りにしていたけど
性能的にはZ80系のマイコンと大差無かったよな
146:774ワット発電中さん
24/01/26 04:38:06.61 wGqeT+r7.net
>>142
俺は学校時代嫌という程FORTRANを使ったけど就職してから一度も使ったことないわ
コンピューターメーカで技術屋やってたんだけどもうFORTRANの時代ではなくなってた
147:774ワット発電中さん
24/01/26 06:41:40.84 YvpiOXE7.net
>>143
就職してしばらくして買ったシャープのポケコンの方が性能良かった気がするw
148:774ワット発電中さん
24/01/26 06:47:52.52 YvpiOXE7.net
学校のOKITACのミニコンで思い出したがモナリザの絵を出力するのが流行ったな
アレってAAの一種だよなw
149:774ワット発電中さん
24/01/26 07:04:34.53 ufgoadZA.net
秋月まだメンテ中。
150:774ワット発電中さん
24/01/26 07:11:41.88 TTNt/lfR.net
>>143
パラメトロン素子のコンピューターがHIPAC
トランジスタのコンピューターがHITAC
151:774ワット発電中さん
24/01/26 07:12:26.01 hZkU+agC.net
うちの学校にはHITACがあったなやっぱりFORTRANが走ってた
終了操作を間違えるとコアメモリに入ったIPL(BOOT)が飛ぶからパネルのスイッチでポチポチ入力しなければいけなくなる
152:774ワット発電中さん
24/01/26 07:31:38.35 YvpiOXE7.net
>>149
日立ってHITACの場合なら「ひたっく」じゃなくて「はいたっく」て読むよな
他の商品でも「はい※※※」って読むのあるし
電動工具部門が日立から売却された時に社名が日立工機からハイコーキに
なった時に(゚Д゚)ハァ?って思ったわ
153:774ワット発電中さん
24/01/26 07:54:48.82 YvpiOXE7.net
秋月のサイト復活したな
見た目あんまり変わらない
セッション切れるかはまだ分からん
154:774ワット発電中さん
24/01/26 07:55:34.11 BPJONxXi.net
フランスでは最初のHは声を出さない
155:774ワット発電中さん
24/01/26 08:58:29.44 TTNt/lfR.net
日本ではフリップフロップ一つ作るのに真空管では約千円、トランジスタでは約数千円かかっていた時代、1個5円のフェライトコアの性質を利用出来ないかと試行錯誤した結果がパラメトロン
TDKもパラメトロン製造から発展した会社
真空管より安くリレーと比べて高速かつ静音だがトランジスタと比べると消費電力と発熱が大きく非常に低速、微細化も難しいのですぐに廃れた黎明期の技術
156:774ワット発電中さん
24/01/26 09:06:54.23 BPJONxXi.net
秋月部品コード変更と再登録マンドクセ
157:774ワット発電中さん
24/01/26 09:18:59.24 wL+eJnOD.net
やだー、またおじいちゃんが頼まれもしないのに昔語りしてるぅ
158:774ワット発電中さん
24/01/26 10:08:42.26 YvpiOXE7.net
>>155
今んとこローマ字付いた旧コード入れても検索で出てくる
159:774ワット発電中さん
24/01/26 10:10:50.96 YvpiOXE7.net
それと8時ぐらいからサイト表示しっぱなしだがセッションは切れてない
商品カゴはまだ検証してない
160:774ワット発電中さん
24/01/26 10:47:24.70 TMP3iHco.net
秋月電子の商品名(英文字)が半角になってる!
ちょっと感動
161:774ワット発電中さん
24/01/26 11:25:40.39 8xH2ueGO.net
ここで流通していた全新製品リストのURLが使えなくなっている
162:774ワット発電中さん
24/01/26 11:45:29.82 GAhP47YO.net
過去の商品とか出てこない感じだけど、データバッサリ整理したのか?
adalm2000の今の値段しりたかったのだが跡形もない
163:774ワット発電中さん
24/01/26 12:46:24.56 yjpDxQBw.net
球根は……!?
164:774ワット発電中さん
24/01/26 12:46:51.26 ufgoadZA.net
カートの中に商品を置いたままログアウトできるようになった。
今どき当たり前だが。
165:774ワット発電中さん
24/01/26 12:56:47.06 SdyW2cOY.net
trとかopampとかは
パッケージとか電圧とかの指定で探せる様になった…!
が、ダイオードとかは判りにくくなってるかも??
シングルインライン四本脚のアレってなんだっけ?とかなるw
166:774ワット発電中さん
24/01/26 12:59:50.15 SdyW2cOY.net
digikeyみたいに、スルーホールと表面実装品の大分類指定は出来た方が良いかも
167:774ワット発電中さん
24/01/26 14:33:17.14 4hKdeNIn.net
なんか見にくいな
商品一覧ページにRoHSとかベストセラーとかの表記は要らないだろ
あと写真の質が劣化したような
168:774ワット発電中さん
24/01/26 14:34:15.47 wL+eJnOD.net
しかし秋月のHPは昔からなんかクセが強かったなあ
どこの会社やツール使ってんるんだろ?
169:774ワット発電中さん
24/01/26 16:07:18.28 1ZGxm3Dx.net
デザインは旧サイトとあまり変わっていない感じだけど
機能的に何か変わったのが有るのか
良くわからん
170:774ワット発電中さん
24/01/26 16:24:57.52 jsAm8smf.net
全角は死んだ!
171:774ワット発電中さん
24/01/26 17:08:28.52 9R4H6OBn.net
>>149
それ時代が違いすぎる
OKITACやDECのミニコンはTTLの時代の産物
172:774ワット発電中さん
24/01/26 17:11:39.16 9R4H6OBn.net
>>154
それほんとか、なんか殆どでたらめな気がするぞ
173:774ワット発電中さん
24/01/26 17:14:20.69 9R4H6OBn.net
>>147
むしろドット絵
174:774ワット発電中さん
24/01/26 17:16:34.62 9R4H6OBn.net
>>146
流石にそれは無い
まぁ、容量とかはすぐに追い抜かれたけどね
色々違いすぎて比較するのは難しい
175:774ワット発電中さん
24/01/26 17:18:26.85 9R4H6OBn.net
>>173
自己レス
間違えた
プロ電じゃなくてポケコンか
あれには完全に負けてたな
176:774ワット発電中さん
24/01/26 18:44:39.74 GqpjtK0M.net
やべ/ーーーー
秋月購入履歴みれねーー
なんの部品かわからないよーー
177:774ワット発電中さん
24/01/26 19:11:51.47 751UZv3D.net
過去webサイトなんかで紹介していた製品リンク滅亡で俺涙
178:774ワット発電中さん
24/01/26 20:03:11.62 seusKacv.net
>>175
全部クリアされたっぽいな
179:774ワット発電中さん
24/01/26 20:09:03.75 jsAm8smf.net
知っているのに知らんふり なぜーなぜーなのー
全部 全部 嘘なのね 涙の更新ー
180:774ワット発電中さん
24/01/26 20:12:26.92 9sUiIaVT.net
よく言えば「なんとなくすっきりしたデザイン」悪く言えば「なんか間の抜けた締まりのない感じ」
181:774ワット発電中さん
24/01/26 20:44:26.38 T/GDNJEN.net
>>169
何故だ!?
182:774ワット発電中さん
24/01/26 22:16:33.22 af2Hp1ZO.net
>>154
簡易的なスイッチング電源にコイルの磁気飽和を利用したマグアンプ(磁気増幅器)ってのが
意外と最近まで使われていたけど
それと原理が同じような論理回路か
183:774ワット発電中さん
24/01/26 22:48:18.75 pivmIj6X.net
カルノー図で最適化
NANDでなんどでも
184:774ワット発電中さん
24/01/26 23:32:59.24 ONKWyaeQ.net
>>182
やっとできてANDしてたのに…
185:774ワット発電中さん
24/01/27 00:35:00.84 701nw1EN.net
「排他的論理和」って初めて聞いたときはかっこよすぎて痺れた記憶
186:774ワット発電中さん
24/01/27 00:52:21.64 S6YfQBXO.net
りうまち?
187:774ワット発電中さん
24/01/27 02:00:58.11 2JmfslOR.net
秋月のサイト・・・
カテゴリートップはリストの方が使いやすいのにぃ
デザインはアイテンドウみたいだねぇ
aspxだからwindowsサーバーかなあ・・
ほんで、なんかログインできないw pw違ったかな
188:774ワット発電中さん
24/01/27 02:28:00.81 6U9dUAAZ.net
パスワード再設定しないと駄目だな
189:774ワット発電中さん
24/01/27 05:14:48.03 8H
190:jCgbBg.net
191:774ワット発電中さん
24/01/27 05:48:14.40 8HjCgbBg.net
最近こういう表記流行ってるの?
・ROM:2.125kB
・プログラムメモリ[B]:2kB
・データROM:128B
・RAM:128B
192:774ワット発電中さん
24/01/27 09:26:04.18 iEwK6GLF.net
マイコンのスペックを統一的に扱おうとしているのだと思う。
プログラムROMとデータROMの総量表示に意味があるかどうかは微妙だけど。
PIC16F88の
・ROM:7.25kB
・プログラムメモリ[Word]:4kWord
・データROM:256B
なんでそうなるのか、分からなかったけれど、
14×4k÷8 + 256/1024
なんだね。
193:774ワット発電中さん
24/01/27 12:29:12.97 8i3UHm3h.net
秋月のサイトリニューアル
隙間だらけで情報の密度が低すぎて見にくい
隙間が多いサイトってバカっぽくない?
194:774ワット発電中さん
24/01/27 12:52:17.57 iEwK6GLF.net
主観だな
195:774ワット発電中さん
24/01/27 13:17:16.99 BDnjjcIR.net
電機大生がバイトで作ってるんだから文句言わないで
196:774ワット発電中さん
24/01/27 13:27:31.01 i1bkGvSY.net
秋月サイトなんか反応なくない?
197:774ワット発電中さん
24/01/27 13:45:17.93 VqnzlTiB.net
>>194
すごく重い
198:774ワット発電中さん
24/01/27 13:47:11.17 EyHVCzyf.net
>>194
さっきアクセスできなかった
以下(X)
(株)秋月電子通商 秋葉原店 公式
@akizuki_akiba
ただいまより、サイト安定化のためサーバースペック増強対応を実施いたします。
お客様におかれましては、サイト巡回中、一時的にアクセスが途絶えるような挙動が発生いたします。
ご不便ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。
#秋月電子
199:774ワット発電中さん
24/01/27 15:42:24.28 bSkeqPiH.net
社長が作ってるんじゃなかったっけか?
200:774ワット発電中さん
24/01/27 15:50:18.02 pqi6UJ5M.net
なんか秋月サイトのトップページからパーツとかの別ページに飛ぼうとしたり、ログインできないからパスワード再設定しようとするとエラー画面になるなあ
201:774ワット発電中さん
24/01/27 16:00:42.11 nHmZIKeg.net
USBテンキーを探しに100均へ行ったが無駄足だった
テレワーク流行のときPC周辺機器で棚ひとつ占拠してたのに
いまはもうマウスぐらいしか扱ってないよー
202:774ワット発電中さん
24/01/27 17:41:33.30 Kbpvu+aZ.net
なんでいきなりそんな話をこのスレにわざわざ書き込んでんだ?
203:774ワット発電中さん
24/01/27 18:30:33.95 +uWm/Zjj.net
秋月は自家製サーバーなのか
204:774ワット発電中さん
24/01/27 20:28:58.65 TmqPsNh/.net
Excelに購入履歴ぶち込んでおいて助かったわ…
205:774ワット発電中さん
24/01/27 20:49:37.50 pqi6UJ5M.net
>>202
確かに自分の場合、去年の1件だけしか出てこない
こうなるならサイト更新前にアナウンスしといて欲しかった、、、
206:774ワット発電中さん
24/01/27 20:56:20.10 +uWm/Zjj.net
お気に入りは残っているけど注文履歴は消えてるな
これはひどい
207:774ワット発電中さん
24/01/27 22:00:46.37 i1bkGvSY.net
メールが残ってるからいいや
エクセルにも履歴残してあるし
208:774ワット発電中さん
24/01/28 00:21:55.50 LZrLCXXB.net
500円のならジャンク通りで先週買った
209:774ワット発電中さん
24/01/28 00:24:33.59 A+oYCFCK.net
>>201
逆引きするとAmazonCDNがでてくるね、おそらくAWSだと思う
210:774ワット発電中さん
24/01/28 09:44:26.28 5imTJZNS.net
購入履歴を残さないのは個人情報流出を防ぐのが秋月ポリシーだったのでは
211:774ワット発電中さん
24/01/28 10:26:05.77 BCuRlpKK.net
>>208
えっ!サイト更新前までは残ってたじゃん?
212:774ワット発電中さん
24/01/28 13:34:56.87 +3oP177A.net
証拠隠滅ωωω
213:774ワット発電中さん
24/01/28 13:38:15.43 +3oP177A.net
>>191
わかります
百歩譲って老眼用だとしても
google map とか地図拡大されても文字拡大されないみたいな
214:774ワット発電中さん
24/01/28 21:14:02.82 z9puyJYj.net
>>204
こっちは最後の一件だけ残ってたw
謎
215:774ワット発電中さん
24/01/28 22:02:39.60 fiv7NmCp.net
>>207
AWSかあれって時間帯で重くなったりするよな
216:774ワット発電中さん
24/01/28 22:12:17.37 K9Ok8+l8.net
>>189 言いたいことはわかる。
kBキロバイトは誤りで、1024はKBケーバイトが正解だからなw
217:774ワット発電中さん
24/01/28 22:20:12.44 K9Ok8+l8.net
>>213 CDNは意味違うかな。
外部からアクセスできる範囲のHTTPデータを
いくつかのサーバにキャッシュとして持っておくというものだな。
実はアメリカは通信インフラの網羅では東アジアより遅れていた。広いし、資本主義だから割にあわない地域にまで回線を広げない。
そんな国ではCDNの利点が生きるが、日本みたいに限界集落にすらFTTHがきている国では微妙なところだな、
218:774ワット発電中さん
24/01/28 22:23:23.03 38js0bO/.net
>>212
普通に見れたけど?
登録した電話番号なんて忘れてたわ。
219:774ワット発電中さん
24/01/28 22:25:12.62 K9Ok8+l8.net
CDNには物理的な距離を縮める目的が強いのに
FTTH大国のジパングで、わざわざアメリカ大陸のサーバにあるキャッシュにアクセスさせているなら、まさに情弱だな。
メガネクイの横文字大好き意識高い系が稟議に
それらしいこと書いて金の無駄使いしとるんやろな😆
220:774ワット発電中さん
24/01/28 22:28:37.03 wkrv9Bdh.net
アカマイな
221:774ワット発電中さん
24/01/28 22:30:33.01 y0bCnj13.net
CloudFlare等の大手は日本国内にも鯖設置しているけどね
222:774ワット発電中さん
24/01/28 22:34:22.09 K9Ok8+l8.net
>>219 そら鯖は今どき安うできるでしょ。
持ってる回線次第だな。
冗長化の意味はあるが、単純なコストパフォーマンスではよろしくないと思ふ。
ちなみにさくら鯖VPSでは落ちた試しがなかったな。夜間の計画停止はあったが
223:774ワット発電中さん
24/01/28 22:38:10.48 K9Ok8+l8.net
AWSてググったが本質的でないことのために学習コストがいる上に割高、
あげく落ちることもあるなら意味ねえ。
それなら十分に余裕を持った回線の専サバつこたほうがよさげ。
つか昔は人気ショッピングサイトでもそうしてたんだし。
さらに規模がでかいとこは内製じゃろうし。
224:774ワット発電中さん
24/01/28 22:42:31.06 K9Ok8+l8.net
秋月は年商25億で、仮に客単価1万円とするなら
年間25万の取り引きか。日1000もないのか。
サーバ負荷の観点では、コンビニ店舗より少なそうだな。
それくらいなら専鯖でも良さそうだけどな。
まあASPが1番手っ取り早いだろうが、ASPは手数料勿体ないからな。
225:774ワット発電中さん
24/01/28 22:46:48.06 K9Ok8+l8.net
秋月の客単価ていくらじゃろな。
漏れみたいな貧乏人でも送料が勿体ないから、
買う時はだいたい1マソ超えだな。
226:774ワット発電中さん
24/01/28 22:52:53.16 K9Ok8+l8.net
つか、秋月電子的には陶工大生のバイトが鼻毛鯖で建てた内製の宅鯖でやっててもおかしくはないが、回線契約はスケールメリットだから、
さすがにそれは懐古厨が過ぎるか。。
227:774ワット発電中さん
24/01/28 22:55:08.95 ZFUHuNQ1.net
共立電子も似たようなWEB画面だったけど、リニューアルするのかな
228:774ワット発電中さん
24/01/29 00:31:33.24 UXbifFqe.net
>>221
おじいちゃん…
229:774ワット発電中さん
24/01/29 06:23:59.03 5eaIb4BX.net
どっかで見たようなデザインになってたしCMS使って構築し直したんだろう
さっするに、メンテしてた人がいなくなって困ってたところに
WEB屋の営業がやってきて、なすがままって、かんじじゃね?
230:774ワット発電中さん
24/01/29 08:10:13.67 mjZznOJ/.net
いかにも知ってるように書いてるが、間違った知識で突っ込みどころばかりで笑えるね
231:774ワット発電中さん
24/01/29 08:55:16.27 xkf3TfGW.net
知ったかぶりジジイ乙だ、とっとと布団を敷いて永眠しろ
232:774ワット発電中さん
24/01/29 09:11:19.54 PXGf94tm.net
.aspxという今や他では見られない素敵な拡張子
233:774ワット発電中さん
24/01/29 11:18:30.31 sMWtPJMu.net
アカマイなんて何十年かぶりに観たわ
234:774ワット発電中さん
24/01/29 11:22:19.56 sMWtPJMu.net
>>227
センスが無いのは仕方ないがそこまでアホじゃないと思いたい
235:774ワット発電中さん
24/01/29 11:55:53.94 cd1bpx1D.net
商品名の長さで改行数が変わり、カートに追加のボタンが凸凹なのが嫌だわ
236:774ワット発電中さん
24/01/29 12:07:30.02 iRl+FQro.net
DOS攻撃避けるにはアカマイ
237:774ワット発電中さん
24/01/29 13:17:53.35 SSE7wh+8.net
AWSは日本国内にリージョン造ってから久しいのに
今時金融機関だって日本の官公庁だってミッションクリティカルではないサイトはAWSに立てる時代に認識が遅れているにも程がある
ハードウェアの保守を気にしなくて良く利用者はビジネスロジックに集中出来るのがクラウドのメリット
秋月の公開サイトがダウンしてて困るのは秋月の顧客だけで大勢に影響無いから
238:774ワット発電中さん
24/01/29 14:04:12.83 J7abmmBJ.net
AWSを使ったスマホゲーが良く鯖落ちしたり
管理がされていないと時刻が少しずつ狂ったりするけど
あれは仕様なのか
239:774ワット発電中さん
24/01/29 14:14:11.43 sMWtPJMu.net
この板的には電波時計で合わせろだな
240:774ワット発電中さん
24/01/29 14:41:54.29 5eaIb4BX.net
サーバーの時計を電波時計でって時刻鯖じゃあるまいし
ntpで充分
それすらやってないサーバー屋とか、ダメっぷりがすごいな
241:774ワット発電中さん
24/01/29 14:59:53.04 /djmYbwb.net
ntp クライアント内蔵の壁掛け時計ってなかなか大手からは出ていないんだよな
Wi-fi リピータやエクステンダも内蔵すりゃそれなりの需要もあるのにな
共立さんだっけNTP->時刻電波発信装置なんてものあるけど
そもそも電波時計なんて時代遅れですし
GPS時計なんてモジュール単価が高い/屋外でしか使えないだよな
242:774ワット発電中さん
24/01/29 15:34:14.35 sMWtPJMu.net
ntp鯖内蔵の壁掛け時計の方が有難いわ
243:774ワット発電中さん
24/01/29 16:22:01.70 BpnfJqyy.net
>>239
>そもそも電波時計なんて時代遅れですし
昔、秋月で数100円で売っていたな
出物だと思うけどかなり長期間売っていた確かオレゴンサイエンスとかいう会社製
244:774ワット発電中さん
24/01/29 17:51:59.78 dNTTofYx.net
>>238
謎運営に放置されたスマホゲームで昼休み時間にしょっちゅう鯖落ちするし
時間帯で�
245:ゥ動で始まるイベントの時刻が一ヶ月に5分程ズレるし どんなサーバー使っているんだろと思ってipアドレスを辿ったらAWSだった それから1年半程でサーバーアクセスが不可能となって終了した AWSの無料期間が過ぎたのかな
246:774ワット発電中さん
24/01/29 18:20:01.08 5eaIb4BX.net
現在時刻標準として使えるもので一般人が手を出せるものと言ったら
GPSとJJYの標準電波くらいしかないのに時代遅れといっちゃうわけ?
安もんの生活時計を想像してるんでは?
247:774ワット発電中さん
24/01/29 18:55:07.66 iRl+FQro.net
VHSのデッキは3chの時報で時間合わせていたようだが
248:774ワット発電中さん
24/01/29 19:07:23.03 QfjrGJue.net
実際JJYの長波を使う必要があるのって一般的な時計以外にどういう用途あるの?
例えば地方の放送局が自局の時報出すのにJJYを使っていることはないのよね。
精密な時間測定が必要な計測機器(地形とか測量が絡むような)だったら、
今はGPSの時計使うんじゃね?
サーバの時計、NTPのマスター聞きでJJY使って時計合わせているとかもないよね
二箇所(広いアメリカでも一箇所なのに)も維持費の掛かる長波局を運用する
意味ってあるのかなあ?
249:774ワット発電中さん
24/01/29 20:49:23.02 5eaIb4BX.net
一般的時計以外となれば、一般的じゃない時計というもんがある
時計メーカーがいろんなソリューションを出してるよ
放送局は今は電波じゃなく有線で合わせてるってググるとでてくるけど
全放送局移行済なのかな?
てか放送局って原子時計持ってたんじゃなかったっけ、しらんけど
JJYが2局あるのは1局で日本全土をカバーできなかったからだよ
日本標準とつくものは、国産でやっとかないと、他国の都合で日本標準がなくなりましたじゃ
カッコつかないから当分維持されるんじゃない?
250:774ワット発電中さん
24/01/29 21:37:36.60 UXbifFqe.net
>>245
JJYをソースにするntpサーバアプライアンスはありますね、他テレホンJJY対応とか
因みにrfc5905にはGPSだけで無くJJYをはじめ様々なクロックソースの参照識別子が定義されてる
251:774ワット発電中さん
24/01/29 23:39:51.74 O13y6MFX.net
そういえばJJYに関するスレッドって前あったけどなくなったか
国立研究開発法人情報通信研究機構の日本標準時グループでやってるんだな小金井市貫井北か見学とかできるのかな
252:774ワット発電中さん
24/01/29 23:56:40.89 56ebqKHQ.net
そこでRb標準ですよ!
253:774ワット発電中さん
24/01/30 00:05:58.17 YKXgxisf.net
>>248
コロナ禍前は毎年夏頃に一般開放やってたけど。
254:774ワット発電中さん
24/01/30 03:20:34.51 3QIJ0dRV.net
秋月、仕様の検索は便利だけど、デザイン自体は前のほうが見やすかったよな。
255:774ワット発電中さん
24/01/30 13:36:26.14 p8gh6Gcr.net
例のトップページに戻れ仕様はなくなったのかな?w
256:774ワット発電中さん
24/01/30 13:44:36.78 A52z09u/.net
パス再設定できない
257:774ワット発電中さん
24/01/30 13:52:15.91 A52z09u/.net
できたわ
258:774ワット発電中さん
24/01/30 14:10:51.28 Qx1fhugC.net
>>250
うるう秒カウントアップ祭りとか
259:774ワット発電中さん
24/01/30 14:11:32.48 Qx1fhugC.net
>>251
判ります
260:774ワット発電中さん
24/01/30 15:43:43.54 CFxlDfO1.net
JJYって40/60KHzの長波帯を使っているのか今知った
超音波の周波数じゃん
コウモリだったら耳から聴こえて来るのか
261:774ワット発電中さん
24/01/30 16:39:33.24 zjHjColh.net
さすがに電波は聞こえんだろ
そんなもん聞こえたらデムパデムパで発狂すんじゃね
262:774ワット発電中さん
24/01/30 16:49:47.48 YLkiwDD1.net
電波時計から回収した受信機部分で時刻を取得しようとしたけど
確かに受信はしてるけど信号が不安定すぎて早々に諦めた
GPSかNTPの方が簡単だから
263:774ワット発電中さん
24/01/31 04:45:29.06 sGo5+1pY.net
長波帯なら普通はバーアンテナで受信するわけだが
電波腕時計のアンテナはどうなっているんだと思ってたら
30年前にはこんな凄い腕時計が売られていたのか
URLリンク(i.imgur.com)
264:774ワット発電中さん
24/01/31 07:59:32.38 lgQQfVen.net
>>260
これはこれでデザイン的に面白いな
265:774ワット発電中さん
24/01/31 09:44:59.43 6hQjTY4x.net
ちゃんと機能すれば電波時計で何も問題ないんだけど、
部屋の中じゃ全くダメなことも多いからね。
シチズンの腕時計ずっと使ったけど、ぴったり合ってないと
気が済まないので夜に窓際に置いたりしてめんどくさかった。
266:774ワット発電中さん
24/01/31 10:40:14.05 i+SsL4wN.net
>>257-258
50Hzや60Hzでも変電所近くだとジージー聴こえるから
それが人間の聴こえる範囲だから聴こえてるので
なんらかの空気の振動には変換される部分があるんだろう
コウモリに聴こえる範囲の周波数なら聴こえててもおかしくない
267:774ワット発電中さん
24/01/31 10:41:36.27 i+SsL4wN.net
>GPSかNTPの方が簡単
これは事実
あと時間も速い
JJYは情報が足りてない
268:774ワット発電中さん
24/01/31 10:43:46.95 lgQQfVen.net
そりゃ長波なんだから送れる情報量が違うだろ
269:774ワット発電中さん
24/01/31 10:44:03.61 i+SsL4wN.net
>>260-261
このアンテナは実用性というより
電波時計であることを眼に観える説得力を優先した感じがする
270:774ワット発電中さん
24/01/31 10:46:32.93 bKHN0Hak.net
市販されている電波時計のJJYレシーバが高性能という前提が間違っているのではなかろうか
271:774ワット発電中さん
24/01/31 10:52:07.31 Z5l6bUuU.net
>>263
コアや巻線などのいろんなものが50Hzに共振して、それに共鳴した倍音成分がジージー聞こえるだけだろ
50,60Hzの純音はとてもジージーなんて表現できる音では無い
272:774ワット発電中さん
24/01/31 11:22:11.57 i+SsL4wN.net
ああどっちかというと
ブーンとかぉ~んとかだね
まあじじーでもどっちでもいいけど
273:774ワット発電中さん
24/01/31 11:29:08.27 lgQQfVen.net
ジジーは可聴領域狭いんじゃないか?w
274:774ワット発電中さん
24/01/31 12:02:13.07 sLBDI5UX.net
60Hzあたりでジジーってのは、60Hzで振動してろがどっかでビビってる音やね
275:デカルト
24/01/31 12:03:42.08 zl6QMCIN.net
仮にJJYが20KHzでも人間の耳でも聞こえない。
音波の媒体は空気だが、電波の媒体はエーテルだから。
276:774ワット発電中さん
24/01/31 12:13:15.89 5eEGPzFF.net
なに変調なのかね、ちょっと波形いじっただけで高調波出るよね、しかもすんげえ長い波長の
音じゃなくて電磁波だからな、コウモリも聴こえるというのはどうなのかな
277:774ワット発電中さん
24/01/31 12:36:41.27 h4tw5eqG.net
>>263
> 50Hzや60Hzでも変電所近くだとジージー聴こえるから
高圧がいしの表面吸着水が放電で爆ぜる音じゃよ
URLリンク(www.tepco.co.jp)
湿度が急上昇してるとき江戸川河川敷いくと高確率で聴ける
278:774ワット発電中さん
24/01/31 14:53:26.60 sGo5+1pY.net
湿度の高い日は近くに変電所が無くても
50万ボルトの鉄塔からジリジリ音が
279:聴こえてくるな アーク放電みたく光ったりはしてないが碍子表面でコロナ放電してるのかな
280:774ワット発電中さん
24/01/31 14:59:13.24 sGo5+1pY.net
新幹線の変電所は普段は静かだが
急にトランスがブーンと大きな唸りを上げてから
数秒後に列車が通過してまた静かになるのが面白い
281:774ワット発電中さん
24/01/31 15:00:02.61 zalgBGCy.net
>>262
GPS腕時計もイマイチ使い勝手が良くなかったな、しばらく受信してないと衛星の航行情報が古くなるのか同期に時間が掛かる
bluetoothでスマホ時刻と同期するのは良さげだがどうだろ
282:774ワット発電中さん
24/01/31 15:01:36.54 lgQQfVen.net
北陸線や函館線みたいな海沿いの2万vの架線でも海がしけると
碍子からジージー音するしたまに小さい火花出てるぞ
283:774ワット発電中さん
24/01/31 15:18:53.46 dkED0amQ.net
>>277
今はちょっとした事情でApple Watch使ってるので時刻合わせは全く不要ですわ。
充電がめんどくさいけど。
部屋の置き時計は尼で買った安もんのNTP対応デジタル置き時計使ってる。
これ買う前は使わなくなった初代Nexus7に時計のウイジェット常時表示させて
置き時計として使ってた。
284:774ワット発電中さん
24/01/31 15:20:02.61 sDmff8/+.net
ジジイって聞こえるのか
285:774ワット発電中さん
24/01/31 16:03:06.31 i+SsL4wN.net
雨の日の新幹線はバチバチしてて格好良い
286:774ワット発電中さん
24/01/31 16:07:33.18 gljkLcmF.net
遠目に見るのは好きだけど怖いから近付きたくない
活線工事ができる電気屋さんて凄えっていつも思う
287:774ワット発電中さん
24/01/31 16:16:16.51 i+SsL4wN.net
STEAM女子さん向け動画らしい
URLリンク(www.youtube.com)
288:774ワット発電中さん
24/01/31 17:13:35.82 lgQQfVen.net
>>280
>>281
閃絡事故になるとババァーってなるけどw
289:774ワット発電中さん
24/01/31 17:21:12.05 KEEDkXYe.net
500Kv スイッチの開閉音は耳の奥から頸に掛けて共振しているような気がする
頭蓋骨を石臼で挽いているような感じ
290:774ワット発電中さん
24/01/31 18:38:53.41 Z5l6bUuU.net
>>280
>>284
俺が昔通学通勤に使ってた煙黙々と吐いて走る汽車はジジッババッジジッババて走ってた
291:774ワット発電中さん
24/01/31 18:42:47.65 WabKpjCQ.net
中学校が山の中で、高圧送電線のそばにあったんで雨の日とかジージーは聞こえてた
でも晴れている日でもコン!コココン!コン!とかカカカッ!カカカッ!みたいなリズムのあるようなないような音も聞こえてた
だれかがいたずらで鉄塔や電線をたたいていたのかもだが、熱で膨張収縮している音だったのかな
292:774ワット発電中さん
24/01/31 18:43:53.59 sDmff8/+.net
聞こえるか 聞こえるだろ はるかな 轟き
293:774ワット発電中さん
24/01/31 19:02:09.79 lgQQfVen.net
>>287
電流流れてると他相の電線と電磁誘導で力働くからピュンピュン音する時あるぞ
スパンが長いと特に聞こえる
275kや500kになってくると蛍光灯がうっすら光る
>>288
どっか離れたとこで短絡?それともトランス爆発?w
294:774ワット発電中さん
24/01/31 20:22:10.66 hqSMpzXT.net
オペアンプのデータシート見ようと思ってリンクのところクリックしたらフリーズした、、、、と思ったら38.4MBもあって時間がかかっただけだった
URLリンク(akizukidenshi.com)
295:774ワット発電中さん
24/01/31 23:18:07.20 34vZCuFH.net
>>276
296:インバータのせいか 0系の頃もそんな音してたのかな?
297:774ワット発電中さん
24/02/01 00:05:59.24 1gp+IBdv.net
車体の下にトランス搭載してるだろ>交流電車
上野からの常磐線の交直流車は藤代過ぎると加速時はブ~ンって床下からそれなりの唸り音するぞ
トランス搭載車のみだが
298:774ワット発電中さん
24/02/01 00:51:43.93 VomJksml.net
>>291
磁歪
299:774ワット発電中さん
24/02/01 02:02:32.65 3uwNofcE.net
ゆんゆんかわいいよゆんゆん
300:774ワット発電中さん
24/02/01 03:07:29.48 +FARh2KY.net
そういや40年位前に超音波洗浄機に使えるフェライト製で
TDK製だったかの磁歪振動子ってのが秋月電子に売ってたな
ラジオの製作でオーディオアンプICと発振器を組み合わせた製作記事が有った
今の超音波洗浄機はセラミックの圧電素子を使うのか
URLリンク(i.imgur.com)
301:774ワット発電中さん
24/02/01 03:12:29.16 +FARh2KY.net
>>291
80年代の0系新幹線はBT饋電方式ってのか
各車両にパンタグラフが付いていてバチバチ火花を派手に散らしていたな
今は変電所が改修されてパンタグラフの本数が少なくなり火花もあまり出なくなったな
302:774ワット発電中さん
24/02/01 03:17:06.93 +FARh2KY.net
>>285
超高圧でも開閉器を閉じてオンになる時は問題無いが
開いてオフにする時に接点にアーク放電が起こって超高温になるから
空気や不活性ガスを接点に吹き付けてアークを吹き消す装置が派手な音を響かせるらしいな
303:774ワット発電中さん
24/02/01 04:42:36.52 leNJJxzo.net
>>295
じゃあ圧電スピーカで作れたりするのか
304:774ワット発電中さん
24/02/01 10:44:52.78 F7YkCXQ8.net
>>298
昔のラ製記事にあったのは1.5MHzだったけど尼でみたら45kHzとか47kHzとかで出てたのでそれらならピエゾでいけそう
加熱式たばこのglo分解してみたら円筒コイルの中にステンレスチューブがあって電子みたいな加熱方法になってた
アレはたぶん1MHz以上の発振してると思われ、ステンレスチューブに4本の細い線が付いてて抵抗値で温度を測るみたい
バッテリーとそのコイルと謎CPUが付いて480円、何かに使えるかも試練
305:774ワット発電中さん
24/02/01 10:45:57.94 F7YkCXQ8.net
×電子みたいな加熱
○電子レンジみたいな加熱
306:774ワット発電中さん
24/02/02 16:22:43.85 KzpI0LpN.net
秋月の商品の画像が全部同じファイル名なのも直してもらいたかったな
何かのとき画像を保存するのに不便なんだ
307:774ワット発電中さん
24/02/02 17:45:23.25 U8sBowWr.net
予算も工数も無い
308:774ワット発電中さん
24/02/02 20:30:38.49 14TdA/N7.net
>>302
ファイルにナンバーを付け加えればよかんべ
MacならAutomatorで適当なスクリプトを一回走らせるだけ
309:774ワット発電中さん
24/02/04 10:30:16.53 Q3YSwkaL.net
秋月はもしかして説明文をキーワードでは検索できない?
310:774ワット発電中さん
24/02/04 10:39:32.75 WFL6ESlh.net
前は引っかかってるポイ?挙動だったけど
リニューアル後はどうだろ?
311:774ワット発電中さん
24/02/04 11:59:26.03 2hUT7jib.net
なんか無理っぽいね
「ムラタ」で検索すると商品名にムラタが入ってるやつだけ引っかかって説明文に「ムラタ」が入っていても引っかからない
「村田」で検索するとメーカーカテゴリーで引っかかる
商品名、販売コード、型番、メーカーカテゴリーあたりに入ってると引っかかるのかなぁ
ただ、この辺は難しい
312:ところだよねマイクロプロセッサを検索したいのに説明文に「各種マイクロプロセッサの基準発振子に…」が入ってるようなセラロックがずらずら出てきてもちょっとうっとうしいし 特に変な通販サイトによくある「おすすめ順」ならまあまあそれなりに表示されるけど「価格の安い順」にしたら全く関係ないものまで山ほど出てくるとか使えねーし
313:774ワット発電中さん
24/02/04 12:15:22.60 yNMRxY4M.net
そういやセラロックって使った事が無いな
昔のPCのオーバークロック改造用でクリスタルOSCを入れ換えたりは良くやったけど
314:774ワット発電中さん
24/02/04 12:15:53.01 78ssXqx6.net
秋月は電流センサIC絡みの取り扱いかなり減ったな…
入手先として重宝していたのに困った
315:774ワット発電中さん
24/02/04 12:19:28.32 /xvyHbbh.net
>>307
君個人の話は聞いてないよ
316:774ワット発電中さん
24/02/04 12:37:36.37 78ssXqx6.net
>>299
ずいぶん前のレスだけど構造の話から察するに、それは誘導加熱使ってんじゃないかな
加熱対象がステンレスなら共振周波数も20kHzあたりだと思うよ。
317:774ワット発電中さん
24/02/04 12:39:19.73 zU4UUys1.net
>>307
精度があまり求められないなら安くて良いクロック
318:774ワット発電中さん
24/02/04 12:48:39.42 1gH9F6rn.net
>>310
詳しそうだから便乗して聞きたいんだけどCPUは何を使ってると思われる?
319:774ワット発電中さん
24/02/04 12:53:57.84 78ssXqx6.net
>>312
回路見ていないとそもそも誘導加熱だとも断言できないけれど
もしそうだった場合はSTM8あたり使ってんじゃねぇかなあ
電流共振とかその類がSTは得意だからね
320:774ワット発電中さん
24/02/04 16:11:24.97 FzxR//kd.net
>>311
水晶だって十分安いだろ
321:774ワット発電中さん
24/02/04 16:32:32.89 IY37PsNk.net
>>314
キミは何を言ってるのか。
安いものと、チョー安いものがあれば、チョー安いものが選ばれることがあることはわかるだろう?
322:774ワット発電中さん
24/02/04 17:35:24.16 sZZOyiit.net
最近は内蔵クロックがあるから、、
323:774ワット発電中さん
24/02/04 18:23:18.88 2hUT7jib.net
クリスタル発振、セラミック発振、CR発振。値段だけじゃなくて発振のしやすさ、機械的強度、周波数精度、周波数安定度、起動時間…
それぞれにメリットデメリットがあるからね
324:774ワット発電中さん
24/02/04 18:34:37.63 R81qexW7.net
当たり前のご意見ありがとう
325:774ワット発電中さん
24/02/04 18:35:00.30 HKLSiiBA.net
>>151
ヒコーキ水泡入れたら水平器つき内臓クック
326:774ワット発電中さん
24/02/04 18:35:23.60 HKLSiiBA.net
なんか乱れた
327:774ワット発電中さん
24/02/04 19:14:55.62 IY37PsNk.net
当たり前は自分にとって当たり前。ここでイヤミを言う人がもしいるならおかしいこと。
328:774ワット発電中さん
24/02/04 19:17:54.61 O/Lhhjiz.net
クラッカーはおかし
329:774ワット発電中さん
24/02/04 21:07:52.27 PzctsVDF.net
あたり前田
330:774ワット発電中さん
24/02/04 21:49:40.56 gfjBQrgJ.net
>>311
負荷容量がいらない(内蔵)ってのも美味しい
331:774ワット発電中さん
24/02/04 22:21:03.92 O/Lhhjiz.net
美味しいおかし
332:774ワット発電中さん
24/02/04 22:42:14.91 QWepROY0.net
いとをかし
333:774ワット発電中さん
24/02/04 23:56:55.40 zU4UUys1.net
風が…語りかけます
334:774ワット発電中さん
24/02/05 00:20:04.50 AyFRTgbN.net
負荷容量が小さいものほど、難しくなります。(配線容量などの影響が出やすいし)
その点
335:、セラミック振動子は負荷容量がおおきいしね。 負荷容量が大きいのはそれはそれで、消費電力が増えるデメリットもあるわけだけど。
336:774ワット発電中さん
24/02/05 07:08:12.71 6oj/D4Aw.net
うますぎる
337:774ワット発電中さん
24/02/05 07:27:03.08 b9kxb5mz.net
十万石饅頭
338:774ワット発電中さん
24/02/05 08:15:56.69 xYiOzuko.net
マイカ100pfはキャラメル
339:774ワット発電中さん
24/02/05 10:38:08.95 NcVGPtFZ.net
バッタ屋さんだったんだよね
340:774ワット発電中さん
24/02/05 10:49:08.28 QEYBOWQI.net
千石が大成長したら十万石電商になるのか
胸熱だなw
341:774ワット発電中さん
24/02/05 12:36:06.64 LdXmHrex.net
デノミで十石
342:774ワット発電中さん
24/02/05 23:18:27.77 S/c1A1c3.net
西川はどうなったん?
343:774ワット発電中さん
24/02/06 07:07:28.39 vrYVnhsR.net
小さなことからコツコツと
344:774ワット発電中さん
24/02/06 09:08:58.00 MkO2QqjZ.net
スミコだよ~
345:774ワット発電中さん
24/02/06 09:57:50.20 Yr6AIUu/.net
スミッコぐらし
346:774ワット発電中さん
24/02/06 23:45:29.02 U1JxwH1J.net
セラミックコンデンサーって耐圧を大幅に越えても破損しないけど
容量が減ってしまう面白い特性が有るんだよね
347:774ワット発電中さん
24/02/07 00:00:04.55 64YSEZje.net
つまりCでバリキャップダイオードのようにFM変調ができる
まあ、バリキャップそのものではあるけど
348:774ワット発電中さん
24/02/07 00:02:13.57 YM5ZNSay.net
セラミックって吸湿し易いから湿度でも特性が変わりそうだよね
349:774ワット発電中さん
24/02/07 00:17:35.72 64YSEZje.net
振動(歪み)でも特性変わるだろう
350:774ワット発電中さん
24/02/07 01:33:32.27 8DX4Ljaw.net
セラミックコンデンサをカップリングに使うと叩くと叩いた音が変調されて出てくるw
351:774ワット発電中さん
24/02/07 02:20:59.10 64YSEZje.net
カップリングパーティー
352:774ワット発電中さん
24/02/07 05:30:20.43 YM5ZNSay.net
>>308
電流センサーICなんて有るのか
低抵抗の電圧降下を検出するんじゃなくて
磁気と磁気センサーのホール素子でDCでも検出出来るのか
交流だったら大昔からカレントトランスが有るけどDCは無理だし
353:774ワット発電中さん
24/02/07 09:20:10.45 GkW7noqm.net
昔からクランプメーターで測れるだろ。
354:774ワット発電中さん
24/02/07 09:26:25.11 OxKDIY78.net
アルミ電解だとしっとりとした
しかし、舐めてかかると毒っ気が
ある感じに…
355:774ワット発電中さん
24/02/07 09:32:30.14 8DX4Ljaw.net
そりゃ電解液なんか舐めたらヤバいだろw
356:774ワット発電中さん
24/02/07 09:39:09.16 GaIGIpeR.net
液漏れと言えば、アルカリ電池の漏れた液や結晶って危険度どの程度なんだろ
・触れただけなら洗えば大丈夫
・少しくらい舐めても大丈夫
・なぁに返って免疫が付く
・気にせずグピっとやつちゃいな
…
357:774ワット発電中さん
24/02/07 09:46:44.78 W7yveH24.net
長らく放置したぼろ布にくるんでおいた液漏れ電池、布にしっかり穴あいてた
358:774ワット発電中さん
24/02/07 10:43:12.92 U6Mi1czS.net
>>339
それ、一部の積層セラミックだけ
セラミックコンデンサーの基本的性質では無い
359:774ワット発電中さん
24/02/07 10:44:59.78 U6Mi1czS.net
>>349
自分で試してみて結果をここに書いておくれ
360:774ワット発電中さん
24/02/07 12:13:08.74 XKt1v2YR.net
>>349
結晶は水で溶けないよね
リモコンやワイヤレスマウスの電池の保ちが良すぎて
気づいたら液漏れしてて困る
電池ボックスの端子ボロボロ
361:774ワット発電中さん
24/02/07 12:20:27.31 h3GM7qdW.net
>>345
そうホール素子でDCの電流も測れるんだよね。なので最近のクランプメータも5千円程度の安価な物からDCの電流を測れる物が出てる。
これの最大のメリットは200V越えの主回路と制御用の低圧でシビアなセンサ回路ブロックを独立GNDとしたい場合に、絶縁を取りながら安価に電流測定ができる。
これを秋月が扱っていたから、よく仕事の試作品を作る上で自宅で評価する目的や趣味の電子工作で買わせて頂いてたw
東芝のIGBTだけは本当にずっと取り扱い続けてほしい
362:774ワット発電中さん
24/02/07 14:37:19.47 dhgYAFvs.net
秋月もネコポスやレターパック導入してほしい。送料高杉。
363:774ワット発電中さん
24/02/07 15:15:20.84 V/EnYoxp.net
ドアを細めに開けながら 夜更けにあいつが帰ってくる
だけど端子ボロボロ壊れるから
364:774ワット発電中さん
24/02/07 15:20:49.93 8DX4Ljaw.net
>>355
ちょっとICやコンデンサ注文するだけで60サイズの梱包区分はコスパ悪すぎになる
365:774ワット発電中さん
24/02/07 15:55:23.78 t+0XqALS.net
もっと頼めよということかも
366:774ワット発電中さん
24/02/07 16:09:17.02 f3XHelY/.net
梱包にまだ若干の余裕ががございます(c)こん平師匠、的な
367:774ワット発電中さん
24/02/07 16:11:17.10 f3XHelY/.net
>>349
触ってみればわかるよ。
はじめぬるぬる、やがてちくちく・・・
368:774ワット発電中さん
24/02/07 17:00:30.93 7oPmF5pt.net
NJM2137D再入荷まだかな
あと4つ欲しい
NJM2137Mでもいいよ
369:774ワット発電中さん
24/02/07 19:11:38.91 169uYebB.net
DigiにもMouserにも在庫が無いとかなので相当時間が掛かるんじゃね?
時間に余裕がないのなら代替品の見当もひとつの手かと
370:774ワット発電中さん
24/02/07 20:08:09.43 7oPmF5pt.net
2137Mならありそうな所にはあるんだけど
偽物はいやだしなぁ・・
AKDKさんおながいします
もう一個しかないんだ
371:774ワット発電中さん
24/02/08 05:35:56.32 XDQxRSqA.net
>>361
八潮、ちょうど4個在庫あるみたいだよ
372:774ワット発電中さん
24/02/08 14:53:19.26 Z+JG5whO.net
>>349
昨日か一昨日のニュース
山手線車内で電池取り出して燃えだしたので←まあ仕方ない
アチチと叫びながら車内に投げ捨て逃亡←持って降りることが出来ないくらいの熱さか
発火したなら800℃以上あったかもな
投げだすのは仕方ないが逃げるのは遺憾
373:774ワット発電中さん
24/02/08 21:38:39.28 EVAPCDIR.net
蹴り出せ
374:774ワット発電中さん
24/02/08 21:51:28.27 +dFHc9ug.net
大量のボタン型電池を助手席に置いてトラック燃やしたやつもいるな
375:774ワット発電中さん
24/02/09 00:19:21.27 J/bXWC7Q.net
いまの電波時計って、FM電波修正方式(FMラジオの時報を受信して時刻補正)が多いんじゃね?
それだと窓際とかあんま関係ないし
376:774ワット発電中さん
24/02/09 00:50:37.14 l53CONZb.net
今の時代に何時までも電波に頼っているのが
そもそも時代遅れも甚だしいと思うんだけど
あでもWi-fiにしろBLEにしろどちらも電波利用だったかw
377:774ワット発電中さん
24/02/09 07:35:15.41 EFSS/Y8h.net
普通セシウムだよね
378:774ワット発電中さん
24/02/09 07:44:31.89 LpwoNt96.net
>>370
セシウム時計 原理的にズレないけど高いからなぁ
379:774ワット発電中さん
24/02/09 07:49:47.10 fivBAwBK.net
職場の測定器が基準クロック元にセシウムか何か使ってるんだと思うけど
放射線マーク☢が付いててちょっと斬新
380:774ワット発電中さん
24/02/09 08:16:51.53 z1Q+y4OD.net
あやしい時計 セシウムさん
381:774ワット発電中さん
24/02/09 08:20:35.02 z1Q+y4OD.net
拾い物
382: https://pds.exblog.jp/pds/1/201108/13/57/b0015157_12515898.jpg
383:774ワット発電中さん
24/02/09 09:06:33.13 piMVOOcA.net
>>374
こんなものが俺らの手に渡ったら即臨界だな
384:774ワット発電中さん
24/02/09 10:07:59.90 64pCXg8r.net
>>374
三才ブックスのラジオライフのネタかいなwww
385:774ワット発電中さん
24/02/09 11:12:32.25 /f47Q4w5.net
このネタだけで何周してるんだ
386:774ワット発電中さん
24/02/09 11:25:37.38 WXm6LeqS.net
誤字が一切ないところからすると
パヨクの仕業ではないだろう…
387:774ワット発電中さん
24/02/09 14:16:39.14 /f47Q4w5.net
>>378
そういえば賛成党のロゴマークのフォントはパヨク臭がするよな
388:774ワット発電中さん
24/02/09 14:32:52.12 03Ga4pIP.net
>>374
この画像見る度思う、左の女が嫁そっくり
最初見たとき、頭のてっぺんが真っ平らのとこまでそっくりだよなって嫁に言ったら殴られた
389:774ワット発電中さん
24/02/09 17:22:04.39 9lL+lV6v.net
胸も真っ平ら
390:774ワット発電中さん
24/02/09 17:22:15.97 OTDsHVOB.net
なかむつまじき仮面夫婦
391:774ワット発電中さん
24/02/09 17:57:34.74 z1Q+y4OD.net
>>379
賛成党って何かなと思ってググったわ
反対党はあそこだけど
知り合いでウチの嫁が反対党なんだよって言うから(アカの政党名)ですか
って聞いたらわしの言うことに何でも反対するからだそうだw
392:774ワット発電中さん
24/02/09 18:47:50.58 O/H7yqLp.net
>>377
おじいちゃんは昔楽しかった話を壊れたテープレコーダーのように繰り返し話す
393:774ワット発電中さん
24/02/09 18:58:53.95 ZnpPJje+.net
>>384
若者「テープレコーダーって何ですか?」
394:774ワット発電中さん
24/02/09 19:50:46.26 DNoUEDgJ.net
テープレコーダーがどう壊れたら繰り返し再生できるのだろうか?
395:774ワット発電中さん
24/02/09 19:57:54.67 piMVOOcA.net
リバースを短時間で繰り返す
396:774ワット発電中さん
24/02/09 20:09:03.79 OTDsHVOB.net
巻き戻しってなんですか
397:774ワット発電中さん
24/02/09 20:16:48.67 OyrDDxDU.net
月々の電気代が従来の20%になるなら買うかもしれないが「今までより20%お得」程度じゃ買わないかな
398:774ワット発電中さん
24/02/09 21:22:59.50 Ruw0jQkq.net
>>386
昔はエンドレステープって奴が売ってたんだよ
自分で作れなくもないけどな
399:774ワット発電中さん
24/02/09 21:26:01.12 +zMN+2Jl.net
>>386
8トラなんだよ
同じトラックを何週もするんだよわかれよ
400:774ワット発電中さん
24/02/09 21:32:34.55 tjncUcun.net
どう壊れたらがポイント
401:774ワット発電中さん
24/02/09 21:58:23.49 ZnpPJje+.net
おじいちゃんが壊れて、
まるで正常なテープレコーダーのように!
402:774ワット発電中さん
24/02/09 22:10:32.28 06W+HeHf.net
まだらボケは危険
403:774ワット発電中さん
24/02/09 22:44:13.02 69pwVW94.net
>>386
オープンリールデッキの再生ヘッドで拾った音声が録音ヘッドにリークして音声がループになる状態じゃよ
これを意図的に起こすのがテープエコーと言う音響効果で昔は放送でよく使われておった
404:774ワット発電中さん
24/02/09 23:54:44.86 dbT3JiLn.net
何も聴こえないのは壊れかけじゃなくて
壊れたradioじゃないかと思うの…
405:774ワット発電中さん
24/02/10 00:00:06.70 gf9R9Z1I.net
>>396
その通りですね
議員に伝えておきます
406:774ワット発電中さん
24/02/10 00:36:01.61 ZRVSr+Gh.net
原理的に幻聴ですべての音をキャンセリング
407:774ワット発電中さん
24/02/10 00:40:19.69 CN51QNQ0.net
ノイズキャンセリング幻聴爆誕
408:774ワット発電中さん
24/02/10 02:47:52.96 WFKnBS4k.net
>>386
だなw
壊れたレコードプレーヤーと表現すべきだったかも
409:774ワット発電中さん
24/02/10 02:53:32.62 Y3XWMWj6.net
嘔吐リバース
410:774ワット発電中さん
24/02/10 03:27:45.53 SK/cr/rQ.net
オートリバースって安物機だとヘッド自体は固定式で
裏と表用のコアがあるけど
ちょっと高い機種だとヘッド自体が動いて反転するのが有ったな
411:774ワット発電中さん
24/02/10 04:01:42.26 rDhiONQl.net
カセット自体を人が裏返すみたいにメカで裏返すやつもあった
412:774ワット発電中さん
24/02/10 09:32:17.90 CcpqU+QO.net
メカメカしいやつって見てて楽しい。
413:774ワット発電中さん
24/02/10 09:55:36.60 fcnd0QvK.net
>>400
レコードプレーヤーが壊れてるんじゃなくて
レコードの溝がつぶれてるんだよ。
414:774ワット発電中さん
24/02/10 11:10:12.12 vlAR4nkO.net
ヘッドは固定している方がメカ的に安定してる気がするが・・
裏表LR同時に使った4chマルチトラックレコーダもあったな
さらにトラックを半分に分割して8chもあった気が
415:774ワット発電中さん
24/02/10 11:19:51.63 lKAJUOkb.net
倍密倍トラ
416:774ワット発電中さん
24/02/10 12:55:51.86 C3q5lgRD.net
>>405
トーンアームが特定のところで引っ掛かるとレコード盤に問題がなくても繰り返して再生される
417:774ワット発電中さん
24/02/10 13:22:07.36 Fc9cFYP9.net
>>402
カセットテープ自体反転させるイカレた発想のデッキあったな
418:774ワット発電中さん
24/02/10 13:24:51.07 PTU5q/e0.net
パナソニックからはトリプルデッキが出てたけど
ああいうのが実物として店頭に並んでるのを見たこと無いな
419:774ワット発電中さん
24/02/10 13:25:34.34 CjwH/Kbs.net
倍x倍 哀愁デイト
420:774ワット発電中さん
24/02/10 13:39:59.83 KwUf6B2f.net
壊れたテープレコーダーをテープディレイマシンに改造出来ますか?
421:774ワット発電中さん
24/02/10 13:55:54.13 sCNfUt2C.net
>>406
8chは1/2インチテープだろ
422:774ワット発電中さん
24/02/10 13:59:40.87 C3q5lgRD.net
>>413
計量法違反でタイーホ
423:774ワット発電中さん
24/02/10 14:06:18.80 KwUf6B2f.net
ジーパンのウエストとレングスも逮捕
424:774ワット発電中さん
24/02/10 14:39:24.36 kTNHOUhR.net
>>406
オートリバースでヘッドが回転するソニーのカセットデッキ持ってたんだけど
表と裏面で高音の出方が違うから調べてたら
ヘッドのアジマス角が狂っていたみたいで調整したら直ったんだけど
やっぱ変なメカの付いた機種じゃ無くてもっと高級でシンプルな3ヘッドデッキを買えば良かったと後悔したな
3ヘッドデッキだったら録音しながら再生音を聴くことが出来るしな
425:774ワット発電中さん
24/02/10 14:44:32.69 SK/cr/rQ.net
>>412
何それってググったら楽器用のエフェクターか
昔は短時間のディレイだとアナログ半導体のバケツリレー方式のチップで実現出来たけど
長時間延長する場合は機械的な仕掛けで実現してたのかな知らんけど
426:774ワット発電中さん
24/02/10 15:08:05.33 lt3E+NLi.net
ナカミチの1000持ってるけどキャリブレーターでアジマス自分で調整できる
面倒だから使わないけど
427:774ワット発電中さん
24/02/10 17:07:45.61 sCNfUt2C.net
>>417
プロ的にはエコーチャンバーで実現してたな
アマチュア的にはスプリングを使ったリバーブユニットとか
428:774ワット発電中さん
24/02/10 17:10:55.46 AH5C5gBk.net
コンパクトカセットかぁ
懐かしいけどもう興味ないな
FM STATIONのラベル作りは楽しかった
エイジンさんのイラストの
しかしかびる伸びる写るワウでふらつくで
フルコンポで一番最初にデッキを処分した
429:774ワット発電中さん
24/02/10 17:16:18.78 DMDNuSIS.net
>>418
CR70
430:というオートでやってくれるやつあるわ 手動のやつはそのうちめんどくさくなると思ってこれにした
431:774ワット発電中さん
24/02/10 17:20:09.83 DMDNuSIS.net
>>419
スプリングのやつは初期のカラオケ装置に積んでたな
そのうちBBD使ったやつが登場した
BBDって松下が低コストでアンビエンスするのに専用IC開発してた
MN3000シリーズだったかな
432:774ワット発電中さん
24/02/10 17:25:22.37 xRad21Vs.net
>>409
ヘッドが回転しないから特性が良いとかいうのだろ
ああいうのがマニア心をくすぐるんだよな
433:774ワット発電中さん
24/02/10 18:19:16.43 z8VJQjXM.net
壊れたカセットプレイヤーって議員の発言だったっけ
434:774ワット発電中さん
24/02/10 18:21:22.58 DMDNuSIS.net
>>423
現物見た事あるけどカセットホルダーが前方にむにょーんと出てきてカセットがグルンと回ってホルダーが元の位置に引っ込むギミックは見てても面白い
でも実用的かと言ったら録音数秒途切れるし微妙な気がしたが
435:774ワット発電中さん
24/02/10 19:21:41.67 KwUf6B2f.net
どうでもいいけど
壊れる前にゴムベルトがダメになって動かない気がする
436:774ワット発電中さん
24/02/10 22:04:03.99 AH5C5gBk.net
ヘッドの摩耗がきつかったな
段差が出来てたw TC-K333ES
あとはピンチローラの固化とか
437:774ワット発電中さん
24/02/10 22:28:05.30 d96fX10H.net
ウォークマンのはヘッドが4Chになってたからヘッド回さずオートリバースできたけど
据え置きもその方が機械剛性出せたんじゃないの
ローランドのテープエコー持ってた
中でエンドレステープが回るやつ
近所のライブハウスにプレゼントしたんだけど
まもなく借金で閉店
それはそうと今とても高値がついてるのね残念
438:774ワット発電中さん
24/02/11 00:18:50.54 R0982OK1.net
剛性は出せても電気的性能が劣って無理なんじゃね
S/Nにはモロに効きそう、f特にも影響あるかな?
439:774ワット発電中さん
24/02/11 00:49:18.71 STPHG2jf.net
昔のカセットデッキ直したい
ケチってESじゃなくてダブルデッキだけど
ゴムベルトとピンチローラーどれ選んだらいいんだろうか
千石にゴムベルトいろいろあるけど使えるのか不明
440:774ワット発電中さん
24/02/11 03:24:48.00 e6xyCcX8.net
ヘッドの材質もいろいろあったな特性はすごくいいけど柔らかいとか硬くて摩耗しないけどちょっと性能が落ちるとか…
441:774ワット発電中さん
24/02/11 05:52:22.32 RtumwGzB.net
>>431
パーマロイ、フェライト、センダスト 及びそれらの複合ぐらいしか思い浮かばんが。
442:774ワット発電中さん
24/02/11 07:56:07.56 gln3xp87.net
>>413
fostexには1/4インチ8chがあった
カセットにもあったね
443:774ワット発電中さん
24/02/11 08:18:15.85 +VsmRGCI.net
お前ら2トラ38の音は実際に聞いたことがなさそう
444:774ワット発電中さん
24/02/11 08:23:33.19 jxE81DsQ.net
パーマロイが1番減りやすいけど特性が良くて
減りが少なく特性も良い最新のがアモルファスだったか
445:774ワット発電中さん
24/02/11 08:29:54.67 OzvNyMf6.net
>>428
オープンリールオートリバース機で回転ヘッドなんてソニーの高級機種で1機種か2機種あっただけかなり特殊な製品
ほとんどは再生ヘッド2個だったけどわずかに4chヘッドの機種があった
カセットデッキでは4chヘッドが普通だったかな
446:774ワット発電中さん
24/02/11 08:34:09.23 gln3xp87.net
今度1970年代の、teacの1/2オープンデッキもらえる
本体とアンプ部別体で3モーター3ヘッドらしい
動くかどうか知らんけど
置く場所無いから適当に遊んで売るかな
447:774ワット発電中さん
24/02/11 08:38:31.48 7j7N+Pdr.net
>>374
こいつはネタだけど、似たようなものは実際開発中で
ここまで大きくもねえし安全性は高い
448:774ワット発電中さん
24/02/11 09:06:27.70 gqc44L5P.net
>>438
まさかβ崩壊を利用した発電なんて言わないよなw
449:774ワット発電中さん
24/02/11 09:09:46.62 B8eo/Dah.net
>>438
これかな
URLリンク(xtech.nikkei.com)
450:774ワット発電中さん
24/02/11 11:15:17.88 tCMAMgU/.net
間もなく発売
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
451:774ワット発電中さん
24/02/11 12:44:12.78 gHzr2+TN.net
崩壊熱の熱源と放熱器の間にペルチェ挟んだ構造かな
ロシアでは中容量トランスみたいな原子力電池が無造作に投棄されているらしい
452:774ワット発電中さん
24/02/11 14:08:14.12 86Sb6DvX.net
チェルノブ入り電池
453:774ワット発電中さん
24/02/11 14:18:09.54 jxE81DsQ.net
惑星探査機でソーラーパネルを電源に出来るのは木星辺り迄で
土星の距離まで行く場合は暗すぎて原子力電池じゃないと駄目みたいだな
原子力電池は日本のロケットじゃ反対運動でまず打ち上げ不可能だし
純度の高い放射線源を生産するには発電用の軽水炉じゃなくて
専用の転換炉が必用だから木星行きまでが限界か
454:774ワット発電中さん
24/02/11 14:20:30.14 6PRyD8PL.net
>>434
CDやDSDで復刻されたマスターテープのヒスノイズを聞くにつけ、技術の革新というものを感じるよ。
まあその時代の空気と思えば味になるけどね。
455:774ワット発電中さん
24/02/11 14:37:44.22 7YABGoAo.net
このスレ加齢臭しかしないな
日本で電子工作が衰退する理由が判った
456:774ワット発電中さん
24/02/11 14:38:23.13 STPHG2jf.net
ヒスノイズ消すためにノイズゲート使って音が不自然になるよりノイズのままの方がまし
457:774ワット発電中さん
24/02/11 14:45:22.95 u6vjPTpX.net
千石がTシャツ作ってたけどこういうのは秋月もやるべきでは
458:774ワット発電中さん
24/02/11 14:50:08.68 STPHG2jf.net
秋月はまた野菜売るべき
459:774ワット発電中さん
24/02/11 15:03:30.71 kiQXM0Bw.net
>>447
わかる
DJの語りにも使われてるときがある気配があって
編集しまくりのように感じる
460:774ワット発電中さん
24/02/11 15:23:36.55 dQMH59Q0.net
>>449
球根でしょ
千石に至っては自店名シャツはともかくとしてお面やキャンプ用品売ってて何屋って
461:774ワット発電中さん
24/02/11 15:47:03.39 jxE81DsQ.net
ドルビーBはまぁ良いけどドルビーCは音が圧縮されたような
不自然な感じだったな
462:774ワット発電中さん
24/02/11 17:51:59.18 0w4qSnFK.net
>>438
…実現は…出来るかも…な…
【原発】米「夢の小型原子炉」開発が頓挫、日本企業も100億円以上を出資 そもそも実現に疑問の声も… [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
463:774ワット発電中さん
24/02/11 18:54:31.77 998W33Im.net
鉄腕アトムは原子力で10万馬力 約75400kw
京大の実験炉の2倍のパワー
でも子供ぐらいの大きさしかない
一体どんな秘密がw
464:774ワット発電中さん
24/02/11 18:57:39.72 6PRyD8PL.net
0.1秒しか最大出力を維持できませんとか?
465:774ワット発電中さん
24/02/11 20:25:15.53 ZVc9oy+K.net
>>444
月に工場つくればなんでもできそう。
466:774ワット発電中さん
24/02/11 20:54:06
467:.57 ID:oEqUM4rp.net
468:774ワット発電中さん
24/02/11 21:07:10.18 ayCjvt/S.net
秋月のおとなりのイオシスでクランプメーターが500円だった
若干ちゃちいけどちゃんと測れていそう(トースター1000Wで9.8A)だしホールドできる
そういえば西川は千石が買ったんだねぇ
ニュースだけでなく貼り紙もしてあった
469:774ワット発電中さん
24/02/11 22:02:40.72 f1lusYU9.net
DDでもベルトでも基本モーターひとつのレコードプレーヤ
カートリッジもニッチでもシェルで交換はたやすい
テープデッキは複雑すぎてね
WAVでフラッシュメモリな今じゃなぁ
470:774ワット発電中さん
24/02/11 22:04:09.01 STPHG2jf.net
ゴムベルトのラインナップ増やしてくださいおねがいします
471:774ワット発電中さん
24/02/11 22:20:50.04 jxE81DsQ.net
>>458
クランプメーターは片線引っ張り出さないと電流が測定出来ないし
力率の測定も出来無いから電流値を測るだけで電力は分からないから
電気工事屋じゃないならあんまり意味が無いんだよね
472:774ワット発電中さん
24/02/11 22:22:43.10 jxE81DsQ.net
そういやDATはビデオテープと同じ回転ヘッドのヘリカル記録だったよな
473:774ワット発電中さん
24/02/11 22:25:36.41 f1lusYU9.net
デジタルデンスケ欲しかったな
S-DATはエヴァンゲリオン
474:774ワット発電中さん
24/02/11 22:29:01.29 STPHG2jf.net
親のカセットデンスケもゴムベルト切れてるのか動かないないわ
ウォークマンすら無い時代だから旅行の時は毎回あんな大きなものを持ち歩いてたらしい
475:774ワット発電中さん
24/02/11 22:30:54.22 wyvfwmhN.net
生録とかバイノーラルとか廃れたとか思ってたけど、ASMRとか言ってまた
復権したりと歴史は繰り返すな
476:774ワット発電中さん
24/02/11 22:31:12.29 jxE81DsQ.net
>>454
米国の原子力空母の艦載機のF/A-18スーパーホーネットが
アフターバーナー全開で離陸する時の推力が10万馬力相当で
空母の原子炉の出力を上回るとかなんとか
477:774ワット発電中さん
24/02/11 22:33:41.63 f1lusYU9.net
バイノーラルは感動した
学校授業の高架下の録音サンプルだけど
ちゃんと上を電車が通ってるんだな
おおーって
478:774ワット発電中さん
24/02/11 22:44:10.43 jxE81DsQ.net
生録は良く知らんけど生録用のテープレコーダーって
コンデンサーマイク用の電源が付いている物が有ったような記憶が
479:774ワット発電中さん
24/02/11 22:47:13.40 jxE81DsQ.net
>>465
ASMRってエロいおかず用の音源の事だと思ってた
生録の種類だったのか知らんかったわろた
480:774ワット発電中さん
24/02/11 22:55:48.43 gln3xp87.net
>>463
デジタルデンスケはメカがロックして結露マークが出て動かなくなる欠陥があった
ヘッドの問題かと思ってたし、SSもそう思って修理対応してたらしく修理しても直らなかった