電子工作入門者・初心者の集うスレ 113at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 113 - 暇つぶし2ch950:774ワット発電中さん
24/03/03 23:21:03.15 A7SfSlne.net
一方俺はニッパーを使った

951:774ワット発電中さん
24/03/04 08:02:18.29 6wxL6cZD.net
基板屋に発注だ。

952:774ワット発電中さん
24/03/04 08:44:47.57 1PKT/sno.net
カッターで傷つけてパッキン!

953:774ワット発電中さん
24/03/04 09:38:36.18 pmU3TDC/.net
ユニバーサル基板と銅張り基板とタミヤのユニバーサルプレートをカットするためだけに
プロクソンのテーブルソー(ミニサーキュラソウテーブル)を買った

954:774ワット発電中さん
24/03/04 10:30:56.87 VV9tD3/T.net
>>935
同時押し判定は出来ないのでは…
しなぷすのハード製作記 というサイトが詳しいです
キーの数に応じて適切な抵抗値を計算してくれる
参考にして20キーくらいのキーパッドを作ったことがある

955:774ワット発電中さん
24/03/04 15:13:26.58 YnnDFeBs.net
>>940
10年前にヤフオクで5000円で買った
自宅エッチングしてた頃にむっちゃ使ったわ
スピードコントローラつければアクリル板もきれいに切れるよ

956:774ワット発電中さん
24/03/04 16:55:41.94 NUVaxWxI.net
ミニサーキュラソウテーブルは東急ハンズ(現:ハンズ)のハンズメッセで買った
オプションのダイヤモンドブレード使ってガラスエポキシやらコンポジット基板が
きれいに切断できる
ガラスの筒がほしかったので空き瓶を輪切りにしたことがあるけど、回転数が早すぎて
2つほど割れてしまった。
スピードコントローラーは気が付かなかった。
良いことを教えてくれてありがとう

957:774ワット発電中さん
24/03/04 21:49:12.59 qkx1+IAH.net
スピード調整できないと素材が溶けたり割れたりするんだよな

958:774ワット発電中さん
24/03/04 22:57:16.50 XLQliH2D.net
>>940
名称は忘れたけど、金属カット用の刃があるんだけどちょっとした引っ掛かりなんかでバキッと割れる
高いんだけど、失敗したよ

959:774ワット発電中さん
24/03/05 08:31:45.67 /jkJwjLR.net
>>945
元からついてる歯で2mmのアルミ板も切れた
基板用はダイヤモンド歯の奴にした
写真で見るとでかいが、実物はファミコンをぐらいなので
使わないときはしまっておける

960:774ワット発電中さん
24/03/07 08:02:38.60 jcPjUWs6.net
ちょっとスレチかもしれないけど

電子工作のケースについて
懐中時計を電子工作で作った
ケースは3Dプリンタで作ったんだけど、窓には4cm四方の薄いガラスを使いたい
アクリルは出来れば避けたい
スマホのガラスフィルムのカットとかで作れないかな?
以前割ったとき、積層してるような記憶があるんだが、ガラス切りとかでキレイにカット出来るのだろうか

961:774ワット発電中さん
24/03/07 11:14:35.98 wU3K/H7k.net
ガラスを切るのはかなり難しい
試したことないけどサンダーの切断砥石なら行けるんじゃないかな
何か板のようなもので挟んでそれごと切る。とかしないとしなりそう

962:774ワット発電中さん
24/03/07 11:21:58.55 Q8zMhqH9.net
すでにケースまで完成した電子工作作品のケースに、後から液晶用の四角穴を空けたいのですが、
電気ドリルとハンドニブラを使おうと思っています。基板や回路にケースのアルミ片が飛ばないようにできる工夫はありますでしょうか?

963:774ワット発電中さん
24/03/07 11:35:00.41 NeaqTbfG.net
穴開ける予定部分にマスキングテープ貼ってから穴開ける

964:774ワット発電中さん
24/03/07 11:35:17.64 tZwQkGoN.net
一旦バラせよw
最悪壊すぞww

965:774ワット発電中さん
24/03/07 11:42:30.98 QVX6Gaso.net
>>947
耐水ペーパーを水で濡らして、樹脂のまな板に貼り付けて、ガラスの灰皿を平たく削ったことがある
5mmぐらい、わりと簡単に削れた
薄いガラスを削るなら、木かなにかでつくったジグに挟んで、はみ出したところだけ削るようにすれば良いと思う

あるいは、その辺で売っているダイヤモンド爪やすりが良いかもしれない
ガラスをけずってみたことはないけど

966:774ワット発電中さん
24/03/07 11:46:10.14 QVX6Gaso.net
>>947
だいなしなことを言うと、安い輸入品や不動品を売っているところを探して
腕時計や懐中時計を買ってきて
それにあわせてケースを作り直すほうが綺麗にできそうな気がする

967:774ワット発電中さん
24/03/07 11:47:09.49 QVX6Gaso.net

腕時計や懐中時計を買ってきて
分解してガラスを外して

968:774ワット発電中さん
24/03/07 12:08:23.62 RD5p/uMB.net
>>953
それは探したんだよね
流石に40mm位だと見つからない
オーダーすると、厚みがあって合わないんだよね。
出来ればスマホとかの1mm位の厚みがいい

969:774ワット発電中さん
24/03/07 12:10:55.97 Q8zMhqH9.net
>>951
トランジスタ20個が放熱のためにケースにネジ留めされてるからバラすの大変なんですよ。

970:774ワット発電中さん
24/03/07 12:14:39.25 +gHu0c5K.net
>>947
ガラス切りで切るのはコツがいる。
ダイソーで見かけるミニルーターとそれ用のミニルーター用切断セットを
使うという方法もあるかな。
URLリンク(jp.daisonet.com)

ダイヤモンド電着カッターで切断箇所に水を滴下しつつ加工する。
切刃の送り速度をゆっくりするのがこつ。
強化ガラスなんかだと、あらぬ方向へ亀裂が走ることがある。

971:774ワット発電中さん
24/03/07 12:20:59.03 jOnrPC+m.net
>>955
ちょっとサイズ違うけど
顕微鏡に使うやつ(名前なんだっけ?)
使ったことある

972:774ワット発電中さん
24/03/07 12:42:11.79 SRTaCE/f.net
ガラス切りは小さいのや薄いのは難しいんじゃないかな

スライドグラスは26×76mm 厚みは0.8mm-1.5mm

973:774ワット発電中さん
24/03/07 12:56:21.19 9DdunkxT.net
ようつべに板ガラスを水中でハサミで切る動画あった希瓦斯

974:774ワット発電中さん
24/03/07 13:03:43.16 QGUmzGgQ.net
>>955,>>947
これでどう?
URLリンク(www.etsy.com)
>>956,>>949
ともかく紙とテープでマスキング、電ドルは掃除機で吸い込みながら行う
それよりなにより保護メガネ

975:774ワット発電中さん
24/03/07 13:57:55.71 SRTaCE/f.net
URLリンク(jp.daisonet.com)
シート:3.6cmX2.9cmX0.005cm

>4cm四方の薄いガラス
たぶん要件を満たせない

976:774ワット発電中さん
24/03/07 14:51:36.04 xqFRcD6V.net
>>947
ガラスにこだわるのならWEB発注してみるのも手では?
例: URLリンク(order-sheetglass.com)

あとメタクリル素材にガラスコートとかダイアモンドコート処理で
キズが付きにくくなるという手もあるかな

977:774ワット発電中さん
24/03/07 21:36:34.48 HCqqRLBH.net
>>1
高機能デジタルマルチテスター送料税込1329円。AC/DC電圧、AC/DC電流、
k熱電対温度計、センサー自動バックライト、ヒューズx2、NCV、
アマゾン史上コスパ最強激安。10000円相当の機能
URLリンク(www.youtube.com)

978:774ワット発電中さん
24/03/08 02:18:47.29 T6JBPyYA.net
>>917
低レンジで高電圧を印可…スパッ!
針が戻ってきたときは右端のリミッターに当たった部分から曲がってしまい少しだけ「ヘ」の字にした会社の後輩
メーターとパラにダイオードを接続してコイル焼けは防ぐみたいなカタログ情報があった気がする

979:774ワット発電中さん
24/03/08 08:08:10.12 iBiO/8tt.net
>>963
薄型ガラスなんてあるんですね!
これに頼むのが一番良さそう

980:774ワット発電中さん
24/03/08 12:06:16.78 mhFDQdjS.net
>>961
これでいいような気がする
写真ではラウンドしてるし、厚みが1mmならok。
買ってみるか

981:774ワット発電中さん
24/03/10 00:20:52.48 7wttFkF4.net
>>967
見たことも聞いたことも無い様なネットショップだから若干不安だけど買ってみてレポよろ

982:774ワット発電中さん
24/03/11 17:45:59.93 T5FGc63M.net
>>968
うーん送料高すぎた
買えん

983:774ワット発電中さん
24/03/12 12:07:37.42 6eHoTMyK.net
何でもあるなDAISOさすが

984:774ワット発電中さん
24/03/12 12:36:40.70 +YuXNyUv.net
トラ技
4月号
特集 理論オーディオ回路設計入門&製作集
付録DVD-ROM
別冊付録 プリント基板設計ウソ・ホント
5月号(4月10日発売)
特集 ジャンル別!電子回路設計エントリ
豪華!ダブル別冊付録
企画1 高周波回路シミュレータ「QucsStudio」マニュアル
企画2 必携!トランジスタ技術 エンジニア手帳202


985: 売ってるのを忘れていた



986:774ワット発電中さん
24/03/12 15:10:59.61 todXPe7E.net
すてまおつ

987:774ワット発電中さん
24/03/12 18:51:21.13 uiiTknx8.net
ArduinoとかラズパイにはGNDが複数あるけど使い分けとかあるんですか?Lチカで試した限りではどこでも動いたけど

988:774ワット発電中さん
24/03/12 18:59:41.76 V1yzmvyG.net
GNDはどこでもいいだろ

989:774ワット発電中さん
24/03/12 20:10:39.38 uiiTknx8.net
>>974
気にしなくていいんだね、ありがとう

990:774ワット発電中さん
24/03/12 21:04:37.19 JynNUmC3.net
>>973
SOCの設計によるかもですが、
例えば48ピン以上のマイコンでピンアサインに
GNDとVCCが隣接して何か所かに出てくるような場合、ダイ上で強固な結合を実現できていないので、それぞれデカップリングコンデンサつけてGNDはGND同士VCCはVCC同士繋ぐべき、、とどっかで見たような気がします。
が、ホントのことは知らないので推測じゃなくて知ってる人がいたらご指導お願いします。

991:774ワット発電中さん
24/03/13 01:52:06.63 E+yLu/1I.net
データシートにこういうレイアウトにしてねっていうのがあるからそれを参考にすれば?

992:774ワット発電中さん
24/03/13 08:01:43.41 WKqZg/6L.net
電源ICならともかく、マイコンのデータシートだと、レイアウトのガイドはオシレータまわりぐらいにとどまることが多いような気がする。
それはともかく、多ピンICの同名のグランド、電源ピンは、基板パターンでもできるだけ太い配線で全部繋ぐのが原則だと思っていいです。

993:774ワット発電中さん
24/03/13 08:37:15.30 rVS+OvEa.net
>>973
どこ使っても良いと言うわけじゃなくて基本全部使わないと安定動作の為にはダメだと思た
昔よくやっていたのはQFPでは中央で全部接続していた真ん中をベタの四角にしてそこに繋ぐ
反対面で電源系を繋いでいたね、それは線だけでつないていたね

994:774ワット発電中さん
24/03/13 09:04:07.50 /PX2HCPg.net
部品3個でオーディオアンプ
URLリンク(www.youtube.com)
バイポーラ1、抵抗1、電解1だけでオーディオアンプ。電解はカップリング用

すごいと思ったが、よく考えたら自己バイアスか

995:774ワット発電中さん
24/03/13 10:21:23.71 uCgFOJKl.net
マイコンの電源周りをどう実装するかという話ではなく、(マイコンが搭載されたシステムとしての)Aruduino/ラズパイを使う時にどう使い分けるかという話なんじゃね? とは思った
Aruduino/ラズパイがしっかり設計されているならどの端子を使っても良いということかね

996:774ワット発電中さん
24/03/13 11:01:35.18 n6Q5FA5N.net
GNDのことなら、配線しやすいように複数設置してるだけで
どれも同じだよ

997:774ワット発電中さん
24/03/13 11:35:35.49 NEUFwE36.net
ESP32内蔵DACで音出した時めっちゃノイズ出るGNDピンあったよ

998:774ワット発電中さん
24/03/13 13:14:28.81 Dnz83NkQ.net
あっちのGNDとこっちのGNDが太いパターンでつながってるとは限らないので
電力使う回路を1箇所のGNDだけで使うと萌える可能性がある
昔のcpuボードで
あっちのGNDとこっちのGNDがパターンでつながってなくてcpu経由してる奴もあった

999:774ワット発電中さん
24/03/13 17:45:40.77 UI6Xh7eO.net
GNDの件、色々情報感謝です。初心者が工作で遊ぶ分には気にしなくてもよくて、動作がどうしても安定しないときにGNDの接続の仕方を疑ってみてもいいかも、くらいに理解した

1000:774ワット発電中さん
24/03/14 07:19:56.74 YjVuaSmq.net
工作したものをケースに入れたいのですが前面パネルだけは0.8mm程度のアルミで綺麗に作成したい
四角い窓をいくつか開けたいのだがやってもらえる業者はないだろうか?
教材で使うので後々100枚位まとめてお願いしたいんだよね

1001:774ワット発電中さん
24/03/14 08:00:10.34 vdSolI+/.net
>>986
ネットで調べればたくさん出てくるだろ。

1002:774ワット発電中さん
24/03/14 08:28:52.82 AJ5rBMAQ.net
>>987
もちろん調べたんだけど、レーザーカットの奴くらいかな
立派な看板とかばかり事例ででてて、参考にならない
見積もり取るしか無いのだろうか

1003:774ワット発電中さん
24/03/14 08:40:59.15 l9IP0OHi.net
>>988
どんなキーワードで探しましたか。

アルミ板 加工 オーダー DXF

あたりで検索したらそこそこヒットすると思います。

>見積もり取るしか無いのだろうか
見積もりを取ることは前提と考えた方がストレスがありません。

1004:774ワット発電中さん
24/03/14 08:48:09.06 0MBXuTuh.net
>>986,>>988
例えば、板曲げドットコム で検索してみて、 穴あけだけでもやってくれる、パンチングではなくてレーザーカットだけど
ケースも購入するのなら、そのケースのパネルに加工するならケースメーカーがやってくれる、タカチ電機 で検索して
たぶんずらしながらのパンチング、なので、いまいちキレイではないよ、でも印刷もしてくれる

1005:774ワット発電中さん
24/03/14 10:36:27.23 o958rPn4.net
>>988
メビーでも使えば?
見積もりはどこでも必要だろ。

1006:774ワット発電中さん
24/03/14 11:18:25.76 t+HdVx6F.net
プリント基板で前面パネル作る手もある

1007:774ワット発電中さん
24/03/14 12:46:41.60 lQodntUm.net
ミスミで良くね?
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

1008:774ワット発電中さん
24/03/14 17:55:59.77 bqIeZ6XY.net
>>981
電源に落とすのが正解だと思うよ

1009:774ワット発電中さん
24/03/14 21:05:34.34 n7Vj3/DY.net
100枚とかのレベルなら
タレパン加工だろ

1010:774ワット発電中さん
24/03/14 23:03:48.11 WRzy7by0.net
きりいた.コムはよく頼んでた

1011:774ワット発電中さん
24/03/15 04:58:38.45 ydtIt74O.net
>>990
特注加工で揉めたわ

1012:774ワット発電中さん
24/03/15 08:03:02.72 585Abgux.net
>>997
どっち?
タカチは昔はタカビーだったけど今は少しだけ柔軟になってきている
パネル印刷が今はインクジェットだけど、昔シルクスクリーンだったころ版代を5倍くらい吹っかけられた
穴開け時にパネルを固定するけど、キズを付けられたね、今は経験ないけど

1013:774ワット発電中さん
24/03/15 08:35:27.17 VWaDdzi8.net
さっき知ったんだけど、pcbwayって板金加工もできるらしいね。基板屋と思ってたのに。
つべでフライス改造用の穴あけした鉄板つかってた。

1014:774ワット発電中さん
24/03/15 08:40:57.92 12W1OKfZ.net


1015:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 22時間 5分 47秒

1016:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch