電子工作入門者・初心者の集うスレ 113at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 113 - 暇つぶし2ch550:774ワット発電中さん
24/02/08 16:42:09.73 0W2VLeYU.net
>>533
おなじ千石さんでESP32接続ボードがあるからそれを利用するのが手っ取り早いかも
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

551:774ワット発電中さん
24/02/08 19:26:13.11 ejPO79wt.net
昔自作PC板でコンデンサスレ見たな
低インピーダンス電解とかの主に電源用だけど
もうなくなったか

552:774ワット発電中さん
24/02/08 19:47:49.25 h1CBYX66.net
>>543
スゴイ昔では?
その頃小売ではLXFが手に入らなくて
コネ使って苦労した様な気がする

553:774ワット発電中さん
24/02/08 23:31:02.97 CRmvWA94.net
>>538
>>542
そういうのがあるか・・・
試しに買ってみます

554:774ワット発電中さん
24/02/09 12:20:00.92 4AOsvMCf.net
趣味の電子工作のために東京電機大工学部夜間部に入学するってありですか?
独学では数学がどうにも・・・

555:774ワット発電中さん
24/02/09 12:38:12.04 Ymo9GZhk.net
>>546
メチャありなんじゃない?
でも、ココナラとかで先生探して必要なところを集中的に教えてもらう手も。
つか何がわかんないの?レベルにもよるけど電子工作に必要な基礎って数時間でマスターできると思うけど。
あとAIの使いこなしとググれば、、
伝達関数とかラプラス変換とか言うなら別だけど

556:774ワット発電中さん
24/02/09 12:47:15.95 0YQq+a/P.net
>>547
基礎って何で学ぶん?
説明してるサイト見てもそれ以前の基礎が無いからさっぱりだわ

557:774ワット発電中さん
24/02/09 13:01:22.77 Ymo9GZhk.net
>>548
私は電気という意味では中学校と高校
オームの法則とかQ=CVとかローレンツ力がらみ。
磁界、マクスウェル、交流、ラプラス変換系は大学だったと思うけど身についていない。 トランジスタやオペアンプを理解したのは電子工作趣味始めた後。ちなみに私はメカ屋。

558:774ワット発電中さん
24/02/09 13:01:52.65 4AOsvMCf.net
>>547
文系なので、√の計算も忘れてる状態です。

559:774ワット発電中さん
24/02/09 13:02:40.91 y0mLLz7D.net
放送大学はどうよ
数学基礎から学べる?

560:774ワット発電中さん
24/02/09 13:04:56.85 Ymo9GZhk.net
>>551
放送大学も好きだしおすすめなんだけど実際のところ作りたいものに挑戦して失敗して悩むのが最短コースだと思うけどね

561:774ワット発電中さん
24/02/09 13:12:07.83 k1VtuSxc.net
書籍媒体が初心者入門お断りみたいになっちゃったからな
学生としてスタートはありかもしれない

562:774ワット発電中さん
24/02/09 13:36:42.83 JjBQqNKZ.net
>>546
せっかくだから大学院に入れば?

563:774ワット発電中さん
24/02/09 13:39:27.84 bgOXfoaN.net
これだけメディアが発達した現在において
大学の価値って大卒という肩書きを得られるってだけの気がする
大学の講義はわかるように教えてくれるって感じじゃないと思うけど(その意味で独学とそう変わらない)

564:774ワット発電中さん
24/02/09 13:44:21.36 zH/GBHYc.net
さすがにそんなことはないだろ

565:774ワット発電中さん
24/02/09 13:47:25.03 4AOsvMCf.net
オーディオアンプやDAC自分で設計したかったら数学どのぐらいのレベルまでマスターすればいいですか?

566:774ワット発電中さん
24/02/09 14:00:50.64 0YQq+a/P.net
>>549
いいなあメカ屋。俺は中学のオームの法則で知識止まってるよ
コンデンサとかトランジスタとかどういう時に使うかとか、電気回路がどんな法則で作られてるかとか、詳しい人なら当たり前のことが分からん
電源回路はこれ、アンプ回路はこれとか用途毎にお決まりの回路があって、モジュールみたいに組み合わせて作られてるのかなと想像している

567:774ワット発電中さん
24/02/09 14:07:10.77 /f47Q4w5.net
>>551
放送大学はおすすめだけど放送大学の数学だけはおすすめしない

568:774ワット発電中さん
24/02/09 15:02:01.12 06W+HeHf.net
>>557
結果として言えばs演算子とか複素計算で出来るんだけど
それってばつまるトコ
微積分(静電容量やらインダクタンス計算グリグリした)結果があ~なるから
複素数やs演算子で置き換えて計算できますよ、って話なんよ
だから、基礎からやりたいとなると
微積分を避けられないんだ
基礎からそこそこってなら
大学も良いけど、電験3種辺りの講座でも良いとは思う
ただ、電験だとキルヒホッフやらニュートンラプソン使っての基礎的なオペアンプ回路計算とか
四端子回路網でのフィードバックがどうこうまでは
カバーしないんじゃなかったかな?かな?
そこら辺は、また別にやらないとダメなんだよね

569:774ワット発電中さん
24/02/09 15:02:59.82 06W+HeHf.net
デジタルフィルターどうこうとなるとz変換がぁ!ってなるよね
そこも別口かなぁ…

570:774ワット発電中さん
24/02/09 15:38:38.14 l53CONZb.net
目的によるんじゃないかな
DACやADCを作りたいと思う諸元は何?とか
単に変換したいだけなら専用のICを見繕ってデータシート眺めりゃ作れるし
その際にFFTとかの計算なんてしないよ。専用のICに任せるんだから
書籍にしろ講義にしろその内容を0から暗記するんでは無く
内容を読み解く能力の方がとても大事だし
その際に必要な知識があるのなら
それを習得すれば目的は達成出来るんじゃ無いかな

571:774ワット発電中さん
24/02/09 16:55:17.38 YGBz/Bob.net
>>557
作るだけなら
加減乗除
分数
平方根、自乗
アンプやDACの製作記事、書籍で、これ以上の算数は見たことがない
コピーして作るならこれ以上は不要
ちょっと進むと、対数関数(dBなど)、指数関数(IcとVbeなど)が出てくる
微分積分フーリエ級数はもっと先

572:774ワット発電中さん
24/02/09 20:48:10.70 rQKVyNwC.net
激安デジタルテスターのDC10Aレンジのフューズ無し回路に
ヒューズを追加してる参考URL無い?
基板見たら特定容易か?

573:774ワット発電中さん
24/02/09 21:23:31.55 w5dj2twg.net
プロ―ブ側につければ?

574:774ワット発電中さん
24/02/09 21:41:44.80 OyrDDxDU.net
DT830はヒューズを乗せられるようなパターンがあるけどデフォルトではショートするようなパターンが引いてあるんだよな

575:774ワット発電中さん
24/02/10 05:09:35.15 BaiSMpyR.net
オレンジ色のxを切断してヒューズを中継すれば良いか?

URLリンク(drive.google.com)

576:774ワット発電中さん
24/02/10 05:10:18.67 BaiSMpyR.net
>>564

577:774ワット発電中さん
24/02/10 05:13:53.56 BaiSMpyR.net
アマゾン500円のより
URLリンク(akizukidenshi.com)
の方がコスパ良いだろう

578:774ワット発電中さん
24/02/10 09:00:58.92 kakl8TIH.net
>>567
写真が不鮮明ではっきりしないけど、ダメ
たぶんそれはシャント抵抗
その棒の両端の電圧を読んでいる、たぶん

579:774ワット発電中さん
24/02/10 09:01:23.84 fcnd0QvK.net
シャントしろ!

580:774ワット発電中さん
24/02/10 09:30:41.90 oYblWdgy.net
プログラミングと電子工作ってどっちが難しいことできるまで時間かかる?
1年で電子工作マスターしたいが無理かね?

581:774ワット発電中さん
24/02/10 09:44:21.02 BL50qFOs.net
>>569
これショートで音出るように出来ないかな?

582:774ワット発電中さん
24/02/10 10:08:04.16 3OIq9NHB.net
>>572
>どっちが難しいことできるまで
難しいことの定義次第なのでムリな相談。
素質に恵まれた人が幼いころから遊ぶように勉強や鍛錬をした結果としてもたらしてくるモノが「難しいもの」なら
素性の分からないひとに1年でできると言えることはなかろうね。
どのみち今は高度な電子工作とプログラミングは多くのケースで切り離せない。どちらも地道に楽しもう。

583:774ワット発電中さん
24/02/10 11:07:13.06 BShLOrK/.net
>>572
何をもってマスターというかによるね
限られたマイコンでLチカできることをマスターと言うならプログラミングも電子工作も難しくない。
私はマスターというと任意のマイコンを一次情報だけで使いこなし、任意の課題を最短期間で解決できる
と考えるので、そういう意味ならマスターは難しい。比較論ではプログラミングの方が簡単。

584:774ワット発電中さん
24/02/10 12:36:00.51 CjwH/Kbs.net
悲しけりゃここでお泣きよ 涙ふくハンカチもあるし
愛がこわした君の心を やさしく包む椅子もある

585:774ワット発電中さん
24/02/10 12:53:00.11 KwUf6B2f.net
図面の見方について教えてください
URLリンク(www.neutrik.co.jp)

このpdfの左上、パネルに開ける穴のサイズが書かれてあります
直径23.6 [.929]みたいに必ず[]が付いています
このカッコ内の数字は何を表しているんでしょうか?
たけのこドリルかホールソーのサイズを選んでいます

>>521はネジ切ってる穴でしたが、それとは別に裏からナットで止めるM3のネジを通す穴を開ける場合、穴径はどのくらいが適正ですか?

586:774ワット発電中さん
24/02/10 13:03:11.91 BS3Vdm9q.net
>>577
ミリ[インチ]では? 1インチ=25.4mmだから
23.6/25.4=0.929133・・・
26.0/25.4=1.023622・・・
リヒテンシュタインの図面はドイツ語なんだろか

587:774ワット発電中さん
24/02/10 13:09:10.16 kakl8TIH.net
>>577
インチ、25.4を掛けてみて
ナット止めのネジ穴はお好きなように
ネジ頭の径にもよるし、位置精度にもよる
概ね3.2〜3.5、ずれてしまったら大穴にしてワッシャ
もしくは楕円穴に加工する、やってみればわかる
2.9とか3.0であけても入らないかもなのでやってみて慣れて

588:774ワット発電中さん
24/02/10 13:16:50.79 KwUf6B2f.net
>>578
>>579
どうもありがとうございます。カッコ内はインチだったんですね
ネジなどの穴あけや穴径指定されてない部品を通す時は加工精度によるけど1~数mmくらい大きめにあけたらいいってことですかね

589:774ワット発電中さん
24/02/10 13:25:18.98 KwUf6B2f.net
穴に通すモノよりも1~数mm大きくあけるとして、例えば直径16mmのコネクタ入れる穴の場合16mmより大きな穴が必要って事ですが16mmのドリル(たぶんたけのこ)を用意して16mmあけてテーパーリーマーで拡大するのと、初めから16.2mmみたいなドリルを用意するのとどっちが一般的ですか?

590:774ワット発電中さん
24/02/10 14:07:20.66 kakl8TIH.net
まあいろいろやってみなよ、聞いてばかりいても覚えないよ、痛い目に遭わないとね
損はしないよ、ドリルの歯なんてもっていれば役に立つことあるし千円ていどだ
授業料としては安いもの

591:774ワット発電中さん
24/02/10 14:42:57.33 KwUf6B2f.net
>>582
どうもありがとうございます
使い道の無さそうなドリルばかり揃ってもショックなので適切なよ揃えようと思ってあれこれ悩んでいました
ひと通り手にいてれ試行錯誤してみます

592:774ワット発電中さん
24/02/10 15:55:26.62 jGJSAup5.net
昔の職場で何事もいちいち聞き回らないと何も出来ない奴がいたな
そもそも資質が無いから職を変えるといいよと助言してあげたな

593:774ワット発電中さん
24/02/10 16:27:01.79 KdhrgBKz.net
>>584
よく聞く話ですね
いちいち確認する人は、自分で判断することに不安があったり、失敗を恐れたり、責任を取りたくなかったりする人が多いと思います。そのため、周りの人に確認したという言い訳を作っておきたいのかもしれません。また、自分で判断して良い基準が分からない場合もあります。 そういう人に対しては、メモに書かせたり、相手に考えさせたり、正しいと教えてあげたり、役割を明確にしたりすることで、自分で判断できるようにサポートしてあげる必要があるとおもう。また、上司にも問題がある可能性はあります。上司が威圧的だったり、すべてを仕切りたがる人だと、部下は自分で判断することに慣れません。また、上司が部下の仕事に対して適切なフィードバックや評価をしないと、部下は自信を持てなくなります。そのため、上司は部下に自主性や責任感を持たせるように指導することが大切です。 半分は会社の環境ではないでしょうか?
俺は先輩から教えてもらったことがないから後輩も自分でやれとか。
まさに昭和、今こういう人がいる会社は危機感を感じるべき。

594:774ワット発電中さん
24/02/10 18:13:44.25 BL50qFOs.net
オーディオのカップリングコンデンサについてですが、カップリングコンデンサのカットオフ周波数からコンデンサの容量を求める数式は
C=1/2πRfc
ですが、この場合のRはカップリングコンデンサ以外抵抗となるものがないと仮定すると
LCRメータでコンデンサの抵抗(ESR)を測った値で計算して良いのでしょうか

595:774ワット発電中さん
24/02/10 20:49:39.70 YHAzmA/5.net
fcが分かっているのは、自分で測定したと言うことですか?

>この場合のRはカップリングコンデンサ以外抵抗となるものがないと仮定すると
コンデンサより向こう側に見える抵抗まとめて全部を言います。
入力インピーダンスと同じです。
ESRは、少し次元の違う値ですので、この場合は関係無いと思います。

コンデンサの向こう側(回路の内部側)に抵抗器がGNDに向かって、VCCに向かって、付いていませんか?
VCCとGNDは電源のコンデンサで交流的に短絡されていると考えるので、
VCC側とGND側の抵抗の合成抵抗です。

596:774ワット発電中さん
24/02/11 07:10:31.77 +WBAxYc3.net
フォトカプラはデジタル信号に対するコモンモードノイズ対策として十分な気がします。追加の対策、例えばチョークコイルやツイストペアを併用することが必要になるケースもあるのでしょうか?
一方アナログ信号のノイズ除去にはツイストペアやコイルが意味大と思いますが測温抵抗体や熱電対が一般的にツイストペアになっていない気がしますが何ででしょうv

597:774ワット発電中さん
24/02/11 07:59:33.93 Xs1PH1lx.net
>>588
フォトカプラについてはおっしゃる通りと思いますが、フォトカプラ自体もノイズを発生させる可能性があります。例えば、発光側と受光側の間に静電容量があると、電位差の変動によってノイズが誘導されることがあります。また、受光側の電源の立ち上がりによって、コレクタ-ベース間の静電容量が充電されると、ノイズが出力されることがあります。

これらのノイズを防ぐためには、
配線を極力短くし、カプラの端子直近で電源-グラウンド間にバイパスコンデンサを付ける
電源の立ち上がりを緩やかにし、電圧が安定するまでの時間帯は、出力信号を使わないようにする
発光側と受光側との間に静電シールドを設けたフォトカプラを使用する
差動信号ライン上にコモンモードフィルタを挿入する
受信側の終端抵抗をセンタータップ型にしてみる
送信側ICの直近にパスコンを配置する
とかでしょうか

598:774ワット発電中さん
24/02/11 08:06:27.48 Xs1PH1lx.net
>>588
ツイストペアは、一般的には銅線で作られていますが、測温抵抗体や熱電対の延長線は、測温抵抗体の場合は銅線、熱電対の場合は熱電対素線と同じ材質でなければならない。したがって、ツイストペアをそのまま使用することはできません。
ツイストペアは、一般的にはシールドされていますが、測温抵抗体や熱電対の延長線は、シールドされていると温度差による起電力が発生する可能性があります。したがって、シールドされたツイストペアを使用することは避けるべきです。
ツイストペアは、一般的には高周波信号の伝送に適していますが、測温抵抗体や熱電対の信号は、低周波かつ低電圧です。したがって、ツイストペアを使用することで得られるノイズ除去効果は限定的です。
ツイストペアになっていないのは、温度計測の原理や特性に基づくものです

599:774ワット発電中さん
24/02/11 08:08:34.30 TW9MyEKh.net
フォトカプラでアナログ伝送はしない方が良い

600:774ワット発電中さん
24/02/11 08:55:54.75 +WBAxYc3.net
>>589
詳細なご指導ありがとうございます。フォトカプラの使い方の注意点までは考えが及んでおりませんでした。

601:774ワット発電中さん
24/02/11 09:08:46.03 +WBAxYc3.net
>>590
ずっと抱いていた疑問に的確にご回答頂き感謝です。
シールドの弊害は想像していませんでした。 シールドの悪影響はどっちかというと熱電対で3線式測温抵抗体はシールドの悪影響は少なくメリットの方が大な気がしますがどうでしょう?
ツイストペアの効果は結構限定的なんですね。ありがとうございます。

602:774ワット発電中さん
24/02/11 09:10:15.94 2bAYmJV0.net
測温抵抗体の延長電線は
・3線式なら抵抗が同じであることが求められる
・4線式なら厳しい要求はない
のでは。
>測温抵抗体や熱電対の延長線は、シールドされていると温度差による起電力が発生する可能性があります
測温抵抗体は上記の通り。
熱電対は熱電対用を使うことが前提になるので、この理由だけで十分「一般的なデジタル信号用ツイストケーブルはシールドの有無とは関係なしに使えない」としたほうが誤解がないと思う。
シールドに関しては、熱電対用延長線(補償電線)でシールド付きは存在する。シールドが原因で温度差による起電力が発生するってどんなメカニズム?
ツイストは、外来ノイズのキャンセル以外に「容易にばらけないようにする」という目的もあります。熱電対補償電線でもツイストのものがあります。

603:774ワット発電中さん
24/02/11 09:14:04.31 Uh2/8pJw.net
>>590
補償導線をツイストするのは
良くないことでしょうか?

604:774ワット発電中さん
24/02/11 09:33:20.38 2bAYmJV0.net
>>595
ツイストしてないものもあるけれど、ツイストして害があるものではないです。
>>590はツイストする必要性が低い理由は書いてるけど、ツイストの害とまでは言ってないですね。

605:774ワット発電中さん
24/02/11 09:36:13.59 2bAYmJV0.net
あと、>>590は「ツイストペア線」を、「デジタル用の、たとえばイーサネットケーブル」を想定して言ってるかな。
そういう前提なら、「デジタル用の、たとえばイーサネットケーブル」は補償電線に使うのは良くない、と至極当然の話になります。

606:774ワット発電中さん
24/02/11 10:39:01.97 kAHR/Z2N.net
質問です。
「74HC4066のアナログSW+74HC595」で、
マイコンからスイッチを操作したいのですが、
今時ですから便利なICもあるかなと思いました。
探したのですが、8つのSWが別々のものは見つけられませんでした。
1) 1つの信号を、ch1~ch8に好きな数onしたい。
2) マイコンからスマートにコントロールしたい。バイナリ、SPIなど
3) 電源5V, 3.3V いずれもOK
欲しい機能は上の通りです。
見つけた物は1:8のSWで、onできるのはどれか1つなのですが、
いろいろな組合せがしたいのです。
何かよいものは有りますでしょうか?

607:774ワット発電中さん
24/02/11 10:41:48.37 N2gOGOEQ.net
4066をバイナリ制御すればいいのではないか?

608:774ワット発電中さん
24/02/11 11:31:40.48 kAHR/Z2N.net
ありがとうございました。
そうなんです、バイナリで制御すれば良いです。
ですがマイコンから8本配線しなくて、SPIとかでスマートにやりたいのです。
なのでマイコン→HC595→4066を考えたのですが、
HC595と4066が一緒になったようなICはないでしょうか、というのが質問です。
1:8はあったのですが、4051のように8選択のものしか見つけられなかったという訳です。

609:774ワット発電中さん
24/02/11 11:35:05.40 2bAYmJV0.net
念のために確認するけど、

マイコンから操作されるスイッチが、さしあたり74HC4066(4回路)×2個
もっと楽なものはないかな?

ってことでしょうか。

あと、スイッチ「される」外部の「何かの回路」は、この「74HC4066のアナログSW+74HC595」とグランドを共通にしてますか?
していない場合はアナログスイッチではスイッチできない可能性が高いですよ。

610:774ワット発電中さん
24/02/11 11:50:54.96 kAHR/Z2N.net
ありがとうございます。
回路の動作意図はその通りです。8連トグルスイッチの代わりです。
GNDは共通で、5V単一で動かそうとしています。
信号は0V~2V程度のDCです。
ch間クロストークと0V付近とoff時の通過抵抗の上昇は気になりますが、
高抵抗で受けてOP AMPでBufferの予定です。

611:774ワット発電中さん
24/02/11 12:15:49.61 HcmRBP5j.net
I2c通信のIOエキスパンダを挟む、とか

612:774ワット発電中さん
24/02/11 12:33:46.04 kAHR/Z2N.net
ありがとうございます。
考えていたHC595は3線、I2Cエキスパンダーは2線なのでスマートですね。
どうもありがとうございました。

613:774ワット発電中さん
24/02/11 13:00:41.14 HcmRBP5j.net
質問は一個のICなので
8×12アナログ・スイッチ・アレイ 、CMOS、 I2C、両電源/単電源
アナデバ ADG2128 これはどうなんだろう?でもQFPだし

614:774ワット発電中さん
24/02/11 13:52:21.82 5srwT3ri.net
こういうの?I2Cで制御
URLリンク(www.analog.com)

615:774ワット発電中さん
24/02/11 13:55:54.69 5srwT3ri.net
I2C(715)/SPI(714) のデータシートはこちら
URLリンク(www.analog.com)

616:774ワット発電中さん
24/02/11 14:08:25.01 oUr7O23w.net
足が多い安いマイコンを使うとかはw?

617:774ワット発電中さん
24/02/11 15:10:45.54 kAHR/Z2N.net
>>605 606 607 608
どうもありがとうございました。
ご紹介いただいた ADG714がピッタリです。どうもありがとうございました。
on抵抗も一桁ですし、単電源で、セレクタでは無く256通りのon off組合せができます。
これがほしかったです。どうもありがとうございました。
0.65mmピッチは秋月基板でなんとかします。どうもありがとうございました。
感謝します。

618:774ワット発電中さん
24/02/11 17:11:47.05 5srwT3ri.net
>>609
無事見つかって何よりです
私もちょうど年末にI2C/SPI切り替え+I2Cアドレスセレクタの選定に探しておりましたので案内出来ました
ロジック回路を集めて実現出来ても部品点数がかさんだり回路図が煩雑になったりしますが
多少のコストが掛かってもこういった専用的なICも多く存在しているので便利な世の中になりましたね

619:774ワット発電中さん
24/02/11 17:30:27.76 BGA1XEOw.net
防水のスマホや液晶のついた小型機器の液晶をヒーターなどで温めて剥がしたあと、元に戻すときに防水性を保つためにテープを貼っていますか?それとも硬化しないゴム状の接着剤かなにかあるのでしょうか?
ブチルテープは持っていますが厚くてうまく使えなさそうです
ある程度の防水性を保つことができて、再度剥がすことのできる良いアイテムがあれば教えてください
よろしくお願いいたします。

620:774ワット発電中さん
24/02/11 18:01:45.31 5srwT3ri.net
可能な限り製品に特化した専用のシーリングテープを手に入れていますね
ブチルテープとか自己融着テープ類は
そのままでは(必ず引き延ばさないと)防水性能は発揮出来ないと思いますし
バスコークなどの接着剤を使う手もありますが
内部を若干加圧気味にできないので
完全な防水はあまり期待しない方が良いかなと

621:774ワット発電中さん
24/02/11 19:11:21.66 kAHR/Z2N.net
>>610
そうですね。4016→4066→ADG...で、抵抗値もドンドン低くなってるし。
シリアル通信で、しかも、同時更新ができるので、嬉しかったです。
マイコンのポートを同時更新もできますが、配線本数が多くなるし、今後のカスケードに対しても有利なので、
シリアル通信がしたかったです。
良い品種を紹介してくれてありがとうございました。
たがねて良かったです。

622:774ワット発電中さん
24/02/12 00:02:23.81 QjYb5d2q.net
>>612
ありがとうございます
今回分解したのが自転車のサイコンで専用のテープなどはなさそうなので聞いてみました
ごまかし程度に強力両面テープを細切りにして止めてみたいと思います
液体ブチル?みたいなの有ってもよさそうですのにね
詳しくありがとうございました!

623:774ワット発電中さん
24/02/12 00:25:51.08 xzMD15F1.net
>>614
ウルトラ多用途SUなんてどう?
防水性あるし耐熱80℃だから熱かければ剥がせるんじゃね
両面テープは細く切るのが難しいんだよね

624:774ワット発電中さん
24/02/12 08:44:13.29 c5gbSzdG.net
>>614
液体パッキン、液体ガスケット、でググッてください、使えると思いますよ

625:774ワット発電中さん
24/02/12 10:41:53.84 edq/me+t.net
アマゾンで極細両面テープで検索すると結構出てくるな
スマホやタブレット修理用として
超強力とか耐水性とか、ただ防水性はどうなのかわからんけど

626:774ワット発電中さん
24/02/12 13:46:26.15 5jL+rdY9.net
スマホのバッテリー交換した時に使ったよ、1mmだか2mmだかの幅で
超強力なのは間違いない、水に突っ込んでないから防水性は知らんが
持ち歩いてても汗が入る様子はない

627:774ワット発電中さん
24/02/12 14:54:29.45 LNiTmOdU.net
スマホ修理用なら
お約束のBV7000とか言う接着剤だな
透明なゴム系な奴
剥がしやすいので、再修理も何とかなる

628:774ワット発電中さん
24/02/12 20:18:53.53 QjYb5d2q.net
色々ググってたけどB-7000がすぐに出てきてアマゾンの評価見たけど固まるってのもあったのでやめとこうかなと思ってたのよね

大きめのホムセンで教えてもらったのとか探してみて試してみますわ
良かったら報告します!
ありがとう!

629:774ワット発電中さん
24/02/12 23:05:34.95 imRdxWKI.net
データシートの見方で質問があります。
基板設計をしている人のほうがよくご存じかと思い、
KiCADのスレで質問しましたがスレ違いと指導を受けました。すみません。
こちらで質問させてください。

初心者で図面の見方が分からないです。
秋月の半固定抵抗器のデータシート↓です。全1ページです。
URLリンク(akizukidenshi.com)
このページの右下のTSR3362Wの図面は、Top ViewでしょうかBottom Viewでしょうか。
この3362Wの図の上側の辺は正面(操作面)だと思います。
ピン番号は左から3 2 1 とあります。

3362Wの2段上の図が正面図で、ピン番号が左から1 2 3 とあります。
ですので3362Wの図は、Top viewだとするとピン番号の辻褄が合います。
ところがピン配置の千鳥が異なるだけで同じ向きから見た3362Xの図では、
左から1 2 3になっています。これはBottom Viewだと辻褄が合います。
結局のところ3362Wの図は、TopViewでしょうか? 
図面の見方に詳しい方教えて頂けないでしょうか

630:774ワット発電中さん
24/02/12 23:11:09.32 /jLXhdIa.net
>>621
TSR3362Wの図はTop Viewであると思われます。

データシートの他の図と比較すると、ピン番号の順序が逆になっているのは、上から見た場合と下から見た場合の違いだからです。
3362Xの図は、ピン配置の千鳥が左右反転しているのは、製品の向きが逆になっているからです。
3362Wの図の上側の辺は、正面(操作面)ではなく、裏面(基板面)だと考えられます。
したがって、TSR3362Wの図は、基板に取り付けた状態で上から見たものだと推測できます。

631:774ワット発電中さん
24/02/12 23:19:43.47 imRdxWKI.net
>>622
さっそくのご回答、ありがとうございました。
やはりTop Viewですよね。安心しました。
でも、だとしても疑問は残ります。
ピンの出ているところの縦の溝は、
バリエーションを増やすためにリード曲げのスペースだと思います。
日本のメーカーでもそのようにしています。
だとすると、TopViewで その溝が見えるのはおかしいと思いました。
そもそもの疑問はそこから始まったのですが。図面の手抜きという感じでしょうか。

>3362Wの図の上側の辺は、正面(操作面)ではなく、裏面(基板面)だと考えられます。
そうでしょうか?
3362 S X W Z ども、図の「1mmくらいの厚さを持った上の長方形」の上側の辺は
VRの操作面ではないのでしょうか? 下側の「角」が出ている面が
操作面の背面に見えますが。

632:774ワット発電中さん
24/02/12 23:30:06.08 WJ2xFEnn.net
おれはBottom Viewだと思うな
・底から見ないと端子が見えない
・上の正面図と第三角法のイメージで作図してると思われる
・正面図にPIN MARKING REVERSED FOOR STYLE Wと書いてある

633:774ワット発電中さん
24/02/12 23:30:48.25 WJ2xFEnn.net
× FOOR
○ FOR

634:774ワット発電中さん
24/02/12 23:39:55.76 imRdxWKI.net
>>624
ありがとうございます。見落としてました。その通りですね。
でも、反転はWだと言っているのに、Zも反転の 3 2 1になっていますが、
これはどう思いますか?

635:774ワット発電中さん
24/02/12 23:48:33.03 imRdxWKI.net
すみません、さらに不安なことに気づきました。
正面図は右が3pinで、CWに回したときにスライダーが右に近づくのは機構的に自然だと思いますが、
ピン反転して3 2 1 にすると、CWに回したときに1ピンに近づくように思います。
ところが、回路図には、3(c)CW とあり、常に3=CWになっています。
誤記なのかな。
アートワークできない。右に回すと音量が下がってしまう。(泣)

636:774ワット発電中さん
24/02/13 00:14:15.25 9vBiXsmg.net
もともと左のストレートのタイプのリードを曲げて横向きにしてるみたいだから
逆に曲げれば1と3が逆になってもおかしくはない
あとは図面を信じるか問い合わせるか現物を見るしかないんじゃね

637:774ワット発電中さん
24/02/13 00:26:54.19 FtxmZjuR.net
充電ケーブルが劣化してきたなぁ、電子工作民から見てこれヤバイ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

638:774ワット発電中さん
24/02/13 00:31:29.71 RAfH3vt1.net
窓から投げ捨てろ

639:774ワット発電中さん
24/02/13 01:47:56.04 EH0OfYCr.net
長文での質問失礼します
「加速度・角速度データをリアルタイムでBLEでスマホに送信」というのをできるだけ小さなデバイスとセンサで行いたいと考え、それに必要なモジュールを探しています
具体的には指輪型デバイスの上に取り付けて指の動きを取得する状況を想定しています
2023年のとある論文では、BMI-055やNRF52832 Blueto


640:oth Low Energy (BLE) SoCを用いて以下のようなリングが実装されていたのですが、これよりも小型なものを組むことはできるでしょうか? https://i.imgur.com/JAg8Poi.jpg https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3569463 マイコンだとseeduino xiaoというのが最小だと知ったのですが、これにサイズに近く小さいIMUセンサやBLEモジュールがあれば伺いたいです 少し大きいかもですが、最も単純なものだとArduino Nano 33 BLEが必要なものが全部乗っていて楽なのかなと考えています



641:774ワット発電中さん
24/02/13 02:53:22.21 NCCLNqxb.net
PCB自作なら達成しやすいと思うけどモジュールじゃないと技適があるね

642:774ワット発電中さん
24/02/13 06:57:32.94 9ObvsH7R.net
破裂で指が飛びそう

643:774ワット発電中さん
24/02/13 07:03:54.15 R+mJBwMv.net
展示会でもっと小さいのをみたことがあるけれど、Microchip の BM71 だと11.5×9mm。

644:774ワット発電中さん
24/02/13 07:09:58.98 nDV/B9U3.net
pcb自作

645:774ワット発電中さん
24/02/13 13:39:58.57 2dq2zCId.net
>>631
ご自身でも書かれていますがSeeed XIAO BLE Sense nRF52840が適当かと思います。
BLE, IMU, LiPoバッテリー入力, 技適マーク, CircuitPython/MicoPython対応と直ぐに試作、評価が出来る条件が揃っています。

646:774ワット発電中さん
24/02/13 13:59:01.20 2dq2zCId.net
ISP1507-AXという8x8mmで技適取得済のモジュールも有りますので基板起こしたらもっと小型の物を作る事が出来るかもしれません。

647:774ワット発電中さん
24/02/13 14:43:27.36 2xf4+INQ.net
>>629
ヤバイどころの話じゃねーだろw

648:774ワット発電中さん
24/02/13 21:17:21.94 FtxmZjuR.net
使わない方がいいか?

649:774ワット発電中さん
24/02/13 22:10:32.24 xXpBwI2o.net
>>631
例にあげたのはバッテリーのフットプリントのほうが支配的じゃないの?あとアンテナパターンか

650:774ワット発電中さん
24/02/14 02:18:24.99 3v5vMAO/.net
電動バイクはメイン電源から出力できるんだから
デフォで高出力ライトにしとけやと思う。
デフォのライトを高出力ライトに交換できる公式オプションないんだよな。
鬼バッテリー搭載してる電動バイクにショボいバッテリー内蔵ライトを
取付るのアホらしいと思った。電動バイクのライトは12Vとか
だと思うが高出力ライトに交換とか2個以上に拡張してる奴いる?

651:774ワット発電中さん
24/02/14 05:54:40.82 +jBAxmy8.net
>>641
やっすい中華evスクーターは40kmくらいしか走らないから少しでも消費電力少なくしたいんじゃない?常時点灯だし
出力出来る電流もそれほど高くないだろうし

652:774ワット発電中さん
24/02/14 09:32:13.41 i8bOgQiB.net
コモディティ的な量産でライバルと競争で
薄っぺらい粗利で辛うじて借金生活で生産回して
僅かなコスト増で即赤字だが
僅かなコストダウンで利益率が跳ね上がる
みたいな商品性かな

653:774ワット発電中さん
24/02/14 09:45:55.05 SyBMpAfO.net
中国人はむちゃな手抜きでコストダウンするからな

654:774ワット発電中さん
24/02/14 10:15:05.66 3v5vMAO/.net
すまん。電動バイクは電動自転車の意味。

655:774ワット発電中さん
24/02/14 12:10:30.07 dBrRXXMh.net
>>645
アメリカ人か

656:774ワット発電中さん
24/02/14 13:51:19.75 qgsmE4WY.net
ショーとしても安全装置がきいて火事にまではならない?この程度感電しても死なないよね?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

657:774ワット発電中さん
24/02/14 14:45:38.49 24RpErv2.net
グロ注意

658:774ワット発電中さん
24/02/14 17:03:56.36 SYq6Y4eD.net
DC/DCコンバーターのデーターシートの見方で質問させてください。
URLリンク(imgur.com)
ラインレギュレーション
1次側の電圧が1%変動すると、出力が3.3Vモデルでは±1.5%、
その他大勢のモデルでは±1.2%変動します。という理解で良いでしょうか?
ロードレギュレーション 負荷が10%~100%まで変化で同じように±20% ±15% ±10%変化する
という理解で良いでしょうか?
最後に
DCDCコンバーターなのに出力電圧がなぜこんなに変化するのでしょうか。
3.3Vで20%減ると2.64VでリセットICに引っかかってしまう気がします。

659:774ワット発電中さん
24/02/14 17:51:49.92 24RpErv2.net
小出しにしないで型番出して

660:774ワット発電中さん
24/02/14 18:08:55.01 6sTrUIza.net
>>649さんに質問です。なんで、そんな限られた情報を提示して質問するんですか? 部品の型式を書きましょう。
というのは一般論として、
>DCDCコンバーターなのに出力電圧がなぜこんなに変化するのでしょうか。
DC/DCコンバータは「非安定化(non-regulated)」と「安定化(regulated)」の両方があります。
両者は安定化してないので、電源電圧が変動したらそのまま変動します。
URLリンク(akizukidenshi.com)
↑これなんかは、データシートにも回路が書いてありますが、整流そのままですね。
この種のものは、最低出力電力を使ってやらないと、高い電圧がでてしまうものもあります。注意しましょう。
繰り返しますが、データシートの読みかたを質問をするなら全体が特定できるURLを出すのが無難です。

661:774ワット発電中さん
24/02/14 18:12:24.80 6sTrUIza.net
>DC/DCコンバータは「非安定化(non-regulated)」と「安定化(regulated)」の両方があります。
>両者は安定化してないので、電源電圧が変動したらそのまま変動します。
すみません、「前者は安定化していないので」です。後者は安定化されてます。

662:774ワット発電中さん
24/02/14 18:29:01.42 eq+Z8u9u.net
>>647
お前、以前、USBモババテで荒らしてた奴と同じ匂いするな

663:774ワット発電中さん
24/02/14 20:09:39.88 qgsmE4WY.net
>>653
ちごわ

664:774ワット発電中さん
24/02/14 22:17:31.24 SYq6Y4eD.net
>>649です。
すみません。
URLリンク(www.cui.com)
です。

1次側の電圧が変動して2次側の電圧がこんなに動くのは驚きました。
20%も変動したら、マイコン電源などに使用したらリセットがかかってしまうと思います。
このように変動するコンバーターが、どのようなときに使い道があるのでしょうか?

>>651
>なんで、そんな限られた情報を提示して質問するんですか?
今回の質問の情報として、型番が必須でしょうか?

665:774ワット発電中さん
24/02/14 22:21:03.98 SYq6Y4eD.net
>>651
ご説明、ありがとうございました。
変動する原因はよく分かりました。

666:774ワット発電中さん
24/02/14 23:12:36.74 6sTrUIza.net
>今回の質問の情報として、型番が必須でしょうか?

他に書かれている内容から、データシートのある項目の意味が分かることもあります。
品番を書くだけで、情報量はがっつり増えます。

>20%も変動したら、マイコン電源などに使用したらリセットがかかってしまうと思います。
その通りです。
この種のDC/DCコンバータの出力を、マイコンの電源にそのまま使えるのは限られた場合です。

>このように変動するコンバーターが、どのようなときに使い道があるのでしょうか?
たとえば、入力と出力を絶縁する必要がある場合です。

667:774ワット発電中さん
24/02/14 23:19:00.61 SYq6Y4eD.net
>>657
ご親切にありがとうございます。
>たとえば、入力と出力を絶縁する必要がある場合です。
確かに絶縁の目的は果たされると思いますが、
どんなときに「絶縁できればOKで、電圧は安定していなくてもいいんだよ」
となりますでしょうか。
いくら絶縁された電源でも5Vなら±2%とか3端子並に5%程度で有ってほしいと思いますが、
20%が許される場面がなかなか想像できないのです。

668:774ワット発電中さん
24/02/15 00:07:51.19 2aW+19qs.net
>>631です
皆様たくさんのご指導助言を頂きありがとうございます
とりあえずseeed XIAOで試そうと思っています
ありがとうございます

669:774ワット発電中さん
24/02/15 00:41:24.02 3E1XYxlW.net
>>658
製品は複数あるんだから適した物を使えば良いだけじゃない?
中華製だと信じられない品質なんてたくさんあるし。
データシートにこの容量以上のコンデンサ入れとけとかかいてないの?
型番分かんないから想像するしかない

670:774ワット発電中さん
24/02/15 02:37:48.21 n7BSmcLh.net
>>660
>型番分かんないから想像するしかない
型番は>>655に書いてあります。
>製品は複数あるんだから適した物を使えば良いだけじゃない?
確かにそうなんですが、
そのような製品が出ている理由(意図)がわかると、今後に役立てると思うのです。
>データシートにこの容量以上のコンデンサ入れとけとかかいてないの?
過渡では無く直流レベルでの話なので、
コンデンサの容量は関係無いと考えていますがどうでしょうか。

671:774ワット発電中さん
24/02/15 03:35:40.03 vy94MLgh.net
>>655
FEATURES
• 1 W isolated output
• unregulated output
出力を安定化していないってんだから、要求にこたえるのは無理
他所を探そう
型番を書いてくれると、すぐに無理だと分かるから、そう教えてあげられる

672:774ワット発電中さん
24/02/15 04:32:06.44 0abKpcY+.net
>>658
3.3Vで動くマイコンのレギュレータかませて給電しているケース

673:774ワット発電中さん
24/02/15 04:51:01.41 vy94MLgh.net
>>658
CUI の日本語サイトから
非安定型電源と安定型電源の違いは何ですか?
URLリンク(www.jp.cui.com)
DC-DCコンバータの選択方法
URLリンク(www.jp.cui.com)

674:774ワット発電中さん
24/02/15 08:56:17.17 TI+EH8RF.net
>そのような製品が出ている理由(意図)がわかると、今後に役立てると思うのです。
前提として、あなたが「自分のセンスだけが正しい」と思わないことを期待します。
「自分が許さないもののことを他人が正しいと考えることは認める」ですよ。
・非安定化電源の方が低コストです。
もちろん、「ある非安定化電源」別の「安定化電源」の方が安い、ということはありますよ。
あくまで傾向として。
・あなたはリセットがかかる、っていうけれど。
厳密な電源電圧でリセットをしない回路もあります。
マイコンでも2V~5.5Vで動作するようなものもあるでしょう?
・もともと絶縁先が特別な電源仕様を必要とする
という用途なら、絶縁という大仕事を非安定DC/DCに任せて、「特別な電源仕様」は別の電源回路に実装するでしょう。
「特別な電源仕様」はたとえば、
とてもノイズが少ない
とても精度が高い
電流制限がある
定電流回路だ
複数の電圧をもつ
などいろいろありえます。

675:774ワット発電中さん
24/02/15 09:03:35.36 YT4jaRbQ.net
丁寧に返信いただいたので、再考しました。
DC/DCコンバータの出力電圧が変動するのは、入力電圧や負荷の変動による影響を受けるからです。
この変動は、DC/DCコンバータの内部回路の特性によるものです。DC/DCコンバータには、リニアレギュレータ型とスイッチング型の2種類があります。
リニアレギュレータ型は、入力電圧から出力電圧を引いた分の電力を発熱することで、出力電圧を安定させます。
スイッチング型は、入力電圧を高速にオンオフすることで、出力電圧を調整します。
このPDFファイルで紹介されているPDSE1-Sシリーズは、スイッチング型のDC/DCコンバータです。
スイッチング型のDC/DCコンバータは、リニアレギュレータ型に比べて、効率が高く、発熱が少ないというメリットがあります。
しかし、スイッチング型のDC/DCコンバータは、オンオフのスイッチング動作によって、出力電圧にノイズが乗りやすいというデメリットもあります。
このノイズは、出力電圧の変動として現れることがあります。
このように変動するコンバーターが使い道があるのは、出力電圧の精度や安定性がそれほど重要でない場合です。
例えば、照明やモーターなどの負荷には、出力電圧の変動があまり影響しません。また、出力電圧の変動を抑えるために、コンデンサやインダクタなどの部品を追加することもできます。
しかし、マイコンやセンサーなどの負荷には、出力電圧の変動が大きな問題になります。
このような場合は、出力電圧の精度や安定性が高いDC/DCコンバータを選ぶ必要があります。
どうしてもこのPDSE1-Sを使用したい場合に、出力電圧の安定性や応答性を向上させるためには、出力側コンデンサの容量だけでなく、コンデンサの種類や配置、インダクタの選択、位相補償回路の設計など、DC/DCコンバータの周波数特性を考慮した総合的な対策が必要です。
DC/DCコンバータの周波数特性を評価するには、ネットワークアナライザやオシロスコープなどの測定器を使用する必要があります。
かなり大変だと思いますので、リニアレギュレータ型等に変更した方が良いかと思います。

676:774ワット発電中さん
24/02/15 10:44:33.81 F+hg62LI.net
>>655
データシートの2行目に
>unregulated output
と書いてあるじゃん
それがすべてだよ

677:774ワット発電中さん
24/02/15 12:40:46.24 w1naRZ5E.net
>>666
そもそもこのコンバータは絶縁にすることが目的。あなたのまとめはいちばん重要な点を外している。3.3Vのマイコンにそのコンバータの5V品のアウトプットをレギュレータ使って3.3Vにすれば良いだけ。

678:774ワット発電中さん
24/02/15 14:26:19.54 AnrPc7qZ.net
データシートに使い方大体書いてあるでしょ

679:774ワット発電中さん
24/02/16 03:09:53.08 dw/1gJfW.net
>>668
絶縁してやってんだから文句言うなよって? 絶縁できるのは当たり前。
5Vマイコンの時はどうするの?
下がる電圧にレギュレーター入れても1mmも効果は無い。

680:774ワット発電中さん
24/02/16 03:55:11.72 grZaVZoR.net
>>670
5V regulated output の品物を使う
必要なら
isolated output その他の要件を満たすものを探す

ちなみに5V to 5V が可能なDC/DCは多い(たいてい4.5V~5.5V input)
3.3V to 5V も良く有る

681:774ワット発電中さん
24/02/16 04:34:38.94 Ba2T/j3H.net
>>670
当たり前? 素子にはそれぞれできることとできないことがある。コストパフォーマンスやサイズとトレードオフ。使いみちがないというので使い途を示したら、新しい条件を追加してだめだというのはどういう主旨?

682:774ワット発電中さん
24/02/16 07:05:33.44 Qw4Mb2WS.net
>>658
例えば入力側の電圧が既に安定化されていて、出力側の負荷変動が少ない場合
もっと特性の良いコンバータがあったとしても、それよりもこのコンバータのほうが安かったり、信頼性が高かったり、供給安定性が高かったりする場合にはこのコンバータを選ぶ意味がある

683:774ワット発電中さん
24/02/16 07:15:09.06 4U88qOjt.net
100均の乾電池型USB充電器の昇圧コンバータが
意外に高安定性で1.8Vまで下がっても5V出し続けるから
よくバラして再利用してる

684:774ワット発電中さん
24/02/16 08:00:17.27 krhq2xMo.net
>>674
乾電池は1.5V

685:774ワット発電中さん
24/02/16 08:05:10.41 wf5c6gH0.net
乾電池の型をした、USBを充電する機器
なのか
乾電池の型をしたUSBを、充電する機器
なのか分らんな

686:774ワット発電中さん
24/02/16 08:26:27.29 yZibE0/s.net
Daiso 乾電池式モバイルバッテリー 100円
Daiso 乾電池式充電器 500円
どちらも現在販売していない
参照:URLリンク(jp.daisonet.com) ダイソーネットストア

687:774ワット発電中さん
24/02/16 08:34:03.90 n2OBVal/.net
>>670
その書きっぷりは、この部品に不満をぶつけてるみたいに見えますが、もしそうならお門違いです。
5V非安定絶縁にニーズがあるから様々なメーカーからピンコンパチな製品が売られているわけです。
そして、あなたがそのニーズを理解していなくても、5V非安定絶縁DC/DCの高い価値は変わりません。
それと絶縁って自分で作ろうとすると面倒ですよ。
使えるインダクタってあまりありませんし、回路も自分で実績をつくらないといけません。
パッケージになっていて、買って実装して使えるのはとてもありがたいものです。

688:774ワット発電中さん
24/02/16 08:39:34.80 n2OBVal/.net
>>675
>>674は元の電圧が変動しても一定の電圧を保つようになっていることに意味を見出しているので、
「乾電池は1.5V」というコメントが何を意味しているのかよくわかりません。
回路を設計するとき、アルカリ乾電池は1.0Vや0.9Vまで下がることを前提にして設計することが多いです。
1.5Vを前提に設計できるのって、mA以下の軽負荷な回路ぐらいじゃないかな。

689:774ワット発電中さん
24/02/16 08:42:54.83 4U88qOjt.net
>>675
2本ね
>>676
100均に置いてあるのはリチウムバッテリ内蔵型と
乾電池型の2種類くらいだろう

690:774ワット発電中さん
24/02/16 08:45:16.41 4U88qOjt.net
>>679
そう、ちなみにエネループ使ってるから2本で2.4Vだけど
単三型で実質4000mA近くあるからすげえ長持ち

691:774ワット発電中さん
24/02/16 12:21:07.67 Qi+xHX09.net
秋月行きたいんですけど土日は店閉まってますか?
以前はやっていたような気がします。
新幹線で2時間掛けて行くので休みだと寂しい。

692:774ワット発電中さん
24/02/16 12:27:54.22 IVsvTVIu.net
土日やってるけど閉店が30分早い。

693:774ワット発電中さん
24/02/16 12:43:27.48 1OVE0MFU.net
>>682
通販じゃダメなの?
在庫確認しとかないとがっかりするかも

694:774ワット発電中さん
24/02/16 12:50:09.82 GxaEQ42v.net
>>679
乾電池は1.5Vなのに1.8Vまで下がるって何だよって意味
馬鹿なの?

695:774ワット発電中さん
24/02/16 13:14:06.17 Ba2T/j3H.net
某所でしぶいテンキーを手に入れた。
21ピンある。
キーを押すと#1と#2-19がそれぞれ導通する。
#20,#21はスライドスイッチで相互にOn/Off
というわけで、18ピンkey Scanしたい。どういうやりかたが一番スマート?
とりあえず考えたのが、シフトレジスタ 595を使う方法、デコーダ4514を使う方法、そしてパラレルインシリアルアウトなシフトレジスタ166を使う方法。2ピン足りない分はマイコンのピン割り当てるか、ダイオード介して複数ピンと繋いで全部立ったらそいつという判定方法。複数キー検知は不完全になるが、、
なんとなく166が一番スマートな気がする。どう思う?
URLリンク(i.imgur.com)

696:774ワット発電中さん
24/02/16 13:33:59.23 Qi+xHX09.net
>>683 684
ありがとう。
メールの八潮では土日休みになってるけど、秋葉はやってるんですね。
ほかの用事のついでに足を伸ばそうと考えているのです。
ありがとう

697:774ワット発電中さん
24/02/16 13:37:08.26 4aMKaoXU.net
>>685
ChatGPTより頭の悪い人っているんだな
乾電池が1.5vなのに1.8vって言ってるなら
ああ2本以上直列で使ってるんだなって
よほどのバカでも行き着くだろうに

698:774ワット発電中さん
24/02/16 14:01:04.28 IVsvTVIu.net
秋月ってウェブページに載ってても店頭に出てない商品が結構あるからな

699:774ワット発電中さん
24/02/16 14:40:31.77 RiXrwUC/.net
ICクリップでオススメがあれば教えて下さい
今使ってるのはすぐに先が変形してプッシュしてもちゃんと出てこなくなったりします
耐久性や使いやすものがあれば教えて下さい、よろしくお願いいたします

700:774ワット発電中さん
24/02/16 14:54:32.37 o1ffLay7.net
>>690
今使ってるのはどんなのよ?
同じもの紹介してしまうハメになるやんw

俺も最初は安いこれ使ってたけど同じ症状になったから・・・
URLリンク(aliexpress.com)

こっちにした。もう前には戻れないぐらい押しやすくて使いやすい
URLリンク(aliexpress.com)

701:774ワット発電中さん
24/02/16 15:03:11.73 o1ffLay7.net
こっちだったかな。とにかく一回り大きいやつ
URLリンク(aliexpress.com)

702:774ワット発電中さん
24/02/16 15:06:29.02 GxaEQ42v.net
>>688
馬鹿は後から言い訳する

703:774ワット発電中さん
24/02/16 15:09:52.96 RiXrwUC/.net
>>692
ありがとうございます
後出しすみません
今使っているのは1つ目のURLの物です

大きなサイズもあるのですね
見るからにしっかりしてそうですね
早速購入してみようと思います
助かりました、ありがとうございます

704:774ワット発電中さん
24/02/16 15:37:16.26 4U88qOjt.net
>>676
乾電池の「形」をしたとは書いてないよん
乾電池「型(タイプ)」のUSB充電器
俺は中国人と話をしてるのかな?

705:774ワット発電中さん
24/02/16 15:39:03.43 o1ffLay7.net
サイズ比はこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

上の安いのは構造上曲がりやすいよねw
丁寧に扱えばいいんだろうけど、
トラブって試行錯誤してるときはついつい荒っぽく扱ってしまうw

706:774ワット発電中さん
24/02/16 15:39:05.26 yZibE0/s.net
乾電池式と言わないから誤解が生まれる
商品名も乾電池式だしな

707:774ワット発電中さん
24/02/16 15:47:27.81 4U88qOjt.net
>>697
なるほど、式って言わないと全く通じないのか
Type(型)は種類って意味で汎用的に使ってるから
まさか形と捉える奴がいるとは思わんかった

708:774ワット発電中さん
24/02/16 15:59:30.89 aW/tnDLO.net
くだらねえことで揉めてんじゃねえよ恥ずかしい奴らだなw

709:774ワット発電中さん
24/02/16 16:04:04.33 yZibE0/s.net
前つくったやつ
URLリンク(i.imgur.com)

710:774ワット発電中さん
24/02/16 16:35:36.33 4U88qOjt.net
USB充電型乾電池、もといUSB充電式乾電池だな

711:774ワット発電中さん
24/02/16 17:00:01.38 kI5x/NpK.net
件の乾電池型
docomo式時代からいくつも使ってるけど
けっこう壊れるてるな
コンビニ吊るしだけど

回路自体は良い
ニカド突っ込んで2V近くでも
普通に運用できる

712:774ワット発電中さん
24/02/16 17:00:40.53 RiXrwUC/.net
>>696
正しくそうですね
先ずこのクリップでイラッってのが度々あったので交換します
アドバイスありがとうございます

713:774ワット発電中さん
24/02/16 18:03:22.73 3Lf0Dl0C.net
オペアンプについて教えて欲しいんですが
バイポーラとCMOSと二種類ありますが、
2回路入ってるDパッケージの1回路しか使わない場合に、
CMOSの場合は使わない回路の入力端子にも印加してやったりする必要があるのか、
比してバイポーラであれば何も繋がなくて構わないのか?どうなんでしょう

714:774ワット発電中さん
24/02/16 18:26:50.82 oDxQMuUU.net
>>704
バイポーラ型のオペアンプは、入力インピーダンスが低く、入力バイアス電流が大きいため、未使用回路の入力端子をオープンにしても問題ありません。

CMOS型のオペアンプは、入力インピーダンスが高く、入力バイアス電流が小さいため、未使用回路の入力端子をオープンにすると、ノイズによって入力電圧が不安定になり、出力が振動したり飽和したりする可能性があります。

そのため、CMOS型のオペアンプでは、未使用回路の入力端子にも同相入力範囲内の電圧を印加する必要があります。

一般的には、未使用回路の出力と反転入力端子を短絡し(ボルテージフォロワ)、非反転入力端子は電源電圧の中点に接続する方法が推奨されます。

715:774ワット発電中さん
24/02/16 18:31:16.39 V0WZuPJy.net
入力インピーダンスが低いオペアンプなんてあるの?

716:774ワット発電中さん
24/02/16 18:35:17.46 oDxQMuUU.net
カレントフィードバックオペアンプやトランスインピーダンスアンプなど

717:774ワット発電中さん
24/02/16 18:40:25.39 UQBD9ap5.net
>>705
丁寧で詳しい説明を有難うございます。お蔭様で迷わずに選択と使用が出来ます
1回路しか使わない場合は
1回路だけのパッケージを選ぶべきなんでしょうけれど見つからなくて

718:774ワット発電中さん
24/02/16 19:00:25.19 UQBD9ap5.net
因みにバイポーラ型の1回路しか使わないのですが
未使用回路の方はボルテージフォロワにします念の為

719:774ワット発電中さん
24/02/16 19:19:00.14 V0WZuPJy.net
>>707
ちょっと調べてみたけど、電流帰還形オペアンプNJM2723で入力バイアスが標準で2uAだからMΩ相当だと思うんだけど読み方間違ってるのかな?
使うときは低めの抵抗をつなぐみたいだけど

トランスインピーダンスアンプもオペアンプによってインピーダンス変換しているだけでオペアンプの入力自体は高インピーダンスのままじゃない?

720:774ワット発電中さん
24/02/16 19:38:14.31 0vjmY0jf.net
>>689
逆もよくあるんじゃね
店頭のほうが安かったりとか
自分北海道民だが数年おきのバイクツーで
関東に用なくても帰り道秋月覗くの楽しみ

721:774ワット発電中さん
24/02/16 19:39:29.04 oDxQMuUU.net
>>710
電流帰還形オペアンプNJM2723の入力インピーダンスは、反転入力端子のみを考えると数十Ω程度と非常に低いですが、非反転入力端子の入力インピーダンスは数MΩと高いです。
(NJM2723の場合、入力バイアスは最大で±2μAです。入力バイアスが大きいと、出力にオフセット電圧が発生する可能性があります。そのため、入力端子に適切な抵抗を接続して、入力バイアスの影響を最小限に抑える必要があります。)
トランスインピーダンスアンプは、電流信号を電圧信号に変換するためのオペアンプです。トランスインピーダンスアンプでは、入力端子に負帰還抵抗を接続することで、入力インピーダンスを低くすることができます。入力インピーダンスを低くすることで、入力電流の分圧を防ぎ、高い感度で信号を検出することができます。トランスインピーダンスアンプの入力インピーダンスは、負帰還抵抗の値によって変わります。負帰還抵抗が小さいほど、入力インピーダンスは低くなります。トランスインピーダンスアンプの入力インピーダンスは、オペアンプの入力インピーダンスとは異なります。オペアンプの入力インピーダンスは、オペアンプの内部回路によって決まります。オペアンプの入力インピーダンスは、通常は高い方が良いとされますが、トランスインピーダンスアンプでは、低い方が良いとされます。

722:774ワット発電中さん
24/02/16 19:46:07.59 oDxQMuUU.net
>>708
バイポーラにこだわりが?
JFETでは?

723:774ワット発電中さん
24/02/16 20:05:19.79 oDxQMuUU.net
TLE2021 がバイポーラで1回路でした。

724:774ワット発電中さん
24/02/16 20:07:54.46 UQBD9ap5.net
>>713
こだわりとかは無いのですがたまたま選択使用しているのがNJM2904Dだったもので
大した数字じゃないですけれどバイポーラ型は消費電流で不利みたいですね

725:774ワット発電中さん
24/02/16 20:07:55.24 oDxQMuUU.net
あと、LM741、LM301とかもです。

726:774ワット発電中さん
24/02/16 20:18:04.32 V0WZuPJy.net
>>709
バイポーラの方がMOSよりも問題が起きにくいと思うたぶん
未使用端子を放置してても実際には問題は起こらないだろうけど処理しといた方が良いというか必須だと思う
ざっくり言うとバイポーラの場合入力オープンだと電流0と0を比較することになる
この状態だと出力がどうなるかやってみないとわからない(≒不安定)
MOSの場合は入力オープンだと電圧確定しないんで入力自体が不安定
不安定な状態は避けましょうが原則

727:774ワット発電中さん
24/02/16 20:24:23.02 UQBD9ap5.net
>>717
なるほど、有難うございます
念の為じゃなくて原則として処置しておいた方がいいのですね
理由も納得しました

728:sage
24/02/16 20:28:03.35 mw9iGovT.net
まずは作って動かしてみ?
それで、あちこち電圧やら測ってみて、思った通りになってるか、
何がどうなってるかよく考えるべし。
OPアンプの消費電流が問題になるもの作るのはまだ早いという気もする

729:774ワット発電中さん
24/02/16 20:39:01.64 UQBD9ap5.net
>>716
有難うございます。店頭であまり見掛けない1回路ですがあるんですね
秋月電子で売ってるのにNJM741Dがある様子ですが在庫のみとなっています
ディスコンが多いのかも?
>>719
ブレッドボードでそれやってるところです
未使用回路をボルテージフォロワにしたのも今しがたw

730:774ワット発電中さん
24/02/16 20:57:20.01 oDxQMuUU.net
>>0720
秋月なら
AS301AN
AS177
LT1037
が在庫ありです。

731:774ワット発電中さん
24/02/16 21:03:33.13 UQBD9ap5.net
>>721
情報有難うございます。高いのばかりだなw

732:774ワット発電中さん
24/02/16 21:36:44.39 ckWeF92a.net
>>686
これ昔からあるな、たぶん30年くらい前にはあったような気がする

733:774ワット発電中さん
24/02/17 00:12:38.82 YnN58gsv.net
>>723
んで定番の使い方は?
166でユニバーサル基板で配線しかけたけど面倒になって基板おこしちゃった

734:774ワット発電中さん
24/02/17 00:26:25.40 8/Oj4+Pp.net
主にオーディオアンプ等作ったり古い昭和アンプメンテナンスしたりしたいのですが使用するオープンバレル圧着ペンチはどのサイズをカバーできるものが良いでしょうか?
又XHコネクタは2.5ピッチのものと2.54ピッチと2種類ある�


735:フでしょうか?



736:723
24/02/17 03:29:35.45 KwqtDoj4.net
>>724
ユニバーサル基板で手配線したような記憶かなり面倒だった
74HC148みたいなやつを4個くらい使ったかな74LSだったかなもう忘れた

737:774ワット発電中さん
24/02/17 05:42:23.38 YnN58gsv.net
ありがとうございます。参考になります。

738:774ワット発電中さん
24/02/17 10:17:40.86 lf/W+7C2.net
>>725
XHは2.5mmピッチ。通販サイトに書かれている仕様を受け入れる前に、データシートを見る習慣を身につけて。
カバーするべきサイズは、使う端子によって変わるから、質問するならそれを書かないと。
純正に比べれば、IWISSやエンジニアのツールや非常に安いので端子と自分が使う電線との相性をみながら
いくつか試すといいと思います。

739:774ワット発電中さん
24/02/17 11:04:15.14 8/Oj4+Pp.net
>>728
ご返信ありがとうございます
データシートの件、習慣つけるようにしたいと思います
線材とピッチ→使う端子→カバーしてる工具ですね
色々と試してみます
ありがとうございます

740:774ワット発電中さん
24/02/17 20:10:03.20 lueE3mDi.net
PD対応スマホ充電器ってPD専用ケーブルがないと5V出力しないんですか?

741:774ワット発電中さん
24/02/17 20:16:51.37 NkPlrbls.net
普通の充電器でも5Vは出るだろ。

742:774ワット発電中さん
24/02/17 20:18:52.49 lueE3mDi.net
>>731
PD充電器ー負荷機器間にノイズフィルターかまして、普通のUSB-Cケーブル使ったら電圧出力してくれなかったんです。

743:774ワット発電中さん
24/02/17 20:35:38.96 NkPlrbls.net
そもそもPD専用ケーブルなんてないよ。
PD非対応のUSB-Cケーブルもない。

744:774ワット発電中さん
24/02/17 22:21:50.98 6QX6QY/Q.net
例外はある

745:774ワット発電中さん
24/02/17 22:22:01.44 mexCiO8l.net
充電専用の通信線カットのやつはPD非対応
強制5V給電

746:774ワット発電中さん
24/02/18 01:37:36.31 JRqcjJlD.net
コールマンのクアッドランタンがDC6V 1200mAのアダプタでニッケル水素の600mAhを3本直列にしたものを4個並列でトリクル充電してるように思える
3.6V 7200mAhをDC6V 1200mAで常時充電してることになるがヤバいよなこれ

747:774ワット発電中さん
24/02/18 08:38:00.09 iBerLNM7.net
>>735
自分もそれ知らずにアマゾンで安いType-Cケーブルを買い、通信できなくて焦ったことある

748:774ワット発電中さん
24/02/18 09:25:49.52 9vRtMlEM.net
>>735
それはUSBケーブルではない。
USB端子の付いた何か。

749:774ワット発電中さん
24/02/18 10:59:16.94 4UXAh34c.net
>>736
昔使ってた充電ドリルがACアダプタで充電するタイプだったけど、やばいことしてたのかなあ。
ACアダプタの定格電圧が、そのまま電池端子の電圧になっているわけでもなかろうし、
電池電圧が、一定値以上になったら止める、あるいは、電流を落とすぐらいのことはしてるのでは。
あと、
>ニッケル水素の600mAhを3本直列にしたものを4個並列
それなら、3.6V 2400mAh ではないですか。

750:774ワット発電中さん
24/02/18 12:20:04.77 mHJePQ+f.net
AX充電のドリルでバッテリ燃えて
家全焼した人をyoutubeで数年前に観た

751:774ワット発電中さん
24/02/18 12:25:32.04 mHJePQ+f.net
>>739
1.2x600x3x4 = 1.2x3x4x600 やね

752:774ワット発電中さん
24/02/18 14:23:06.45 kB4Q6Amj.net
>>739
3.6v 2400mAhでした。よりヤバいですね。
単1×4本の代わりに使うただのACアダプタなので細かい制御はされてなさそうな感じ。
URLリンク(shikushiku.naturum.ne.jp)

753:774ワット発電中さん
24/02/18 14:50:18.22 kEBCpqhG.net
トリクル充電というのは自己放電を補う程度にちょろちょろと充電するんだろ
ACアダプタ直結なら車の鉛バッテリーのフローティング充電に近いんじゃないのかな

754:774ワット発電中さん
24/02/18 15:01:27.37 it3uJ2wD.net
ニッケル水素のビルトインって時点でそれぐらいしか選択肢が無かったんだろうな
普通に充放電してもバランス崩して容易に劣化セルを作ってしまう事になるし
ニッケル水素充電池を正しく扱える人も少ないし

755:774ワット発電中さん
24/02/18 15:17:47.16 MmlAKFtM.net
4直列3並列じゃないの?

756:774ワット発電中さん
24/02/18 15:45:48.17 PVK+/Lns.net
本体側でレギュレータ経由の 6V -> 3.3V 、そして LED 用に昇圧していそうですね

757:774ワット発電中さん
24/02/19 06:36:03.21 xT+teoTH.net
>>736
逆に複雑な制御してる製品なんてほとんどないよ
ちょっと違うが、この前バイク用のバッテリー(アマゾンでトップのリチウムイオン電池のやつ)ばらしたら
中身はただの4直リポで制御基板やらヒューズなんて無し本当にただの直結
こんなん普通に売ってるから恐ろしい

758:774ワット発電中さん
24/02/19 07:02:07.93 k37WJKkK.net
リチウムイオンは1セルずつ監視は必須だろうけど
ニッケル水素って必要なの?安全性という意味で
昔持ってた国内メーカーのバッテリーが直列8本で
回路自体入ってなかったけど

759:774ワット発電中さん
24/02/19 12:19:36.47 2lvrdqcN.net
>>748
そう言えば昔SANYOのバッテリー関連の人たちからサポート受けてニッケル水素充電池の充電系の開発したこと有るけど定電流充電してて満充電になると一瞬電圧が上がるのをトリガにして終了してたな
リチウムイオン電池はそれが無いから大変らしい

760:774ワット発電中さん
24/02/19 15:31:39.37 UGcGXM+f.net
リチウムは定電圧でいいから何も難しくないんだけど。

761:774ワット発電中さん
24/02/19 15:49:46.72 prtZXsbR.net
リチウムイオン充電池で難しいのはバランス回路
複数セルを使うとどうしても各セルの容量にばらつきが生じてしまうからね
ノートPCのバッテリーリコールがトップメーカでも頻発するのも不適切なバランス回路
発火事故のほとんどが複数セルの機器。単セルのガジェットでの制御は至極簡単
これはニッケル水素も同じで複数セルを扱うのは難しい
劣化セルの過放電を避ける為に早めに交換しろって言われる理由になってるんだが、
正常に扱うためには放電器で適正終止電圧まで放電してから充電しなきゃならない
理想的にはマッチングする事だが普通そんな使い方は出来ない
事故はほとんど無いもののニッケル水素の扱いは実は難しいんだよ

762:774ワット発電中さん
24/02/19 20:43:26.15 k37WJKkK.net
ニッカドは結構杜撰でも良いのか?
昔のラジコンや電動ガンによく使われてた
電気残しとくとバッテリーが劣化するというので放電器使ってた
20年前のバッテリーが未だに現役で使えてる

763:774ワット発電中さん
24/02/19 20:58:46.81 u9otbPK8.net
ニッカドはピークから下がってきたところを充電終了にできたのだけど、ニッケル水素だとピークを終了にしないといけないんだっけ
過放電に強いと言われていたようだけど、陽極陰極材料を反対側にも混ぜるみたいな対策をしてたからしい

764:774ワット発電中さん
24/02/19 21:02:36.78 W1a+zLLG.net
1988年製はさすがにダメだったAliでSub-C型のNi-Cd(1800mAh)買って付け替えた
URLリンク(i.imgur.com)
この基板に乗ってる接点が4回路のリレーってなかなか売ってないんだよな

765:774ワット発電中さん
24/02/19 21:04:00.32 aZ4GR+Wp.net
はじめてのケータイがニッカドだったな

766:774ワット発電中さん
24/02/19 21:06:59.29 ES4aM/Rr.net
>>752
ニッカドはニッケル水素に比しては比較的過放電に強いってだけで
劣化する事に変わりは無い
ラジコンではニッカドを放電器にかけるのは常識化していたが、
その放電器が紛い物だらけだった
適正な電圧で停止せずに0Vまで放電しきる放電器がやたら多かった
あれじゃ過放電器w
ラジコン関係の機器は玉石混交で酷い代物が結構多かったな

767:774ワット発電中さん
24/02/19 21:36:15.81 mSiNZ8dg.net
また昔話に花が咲く展開か

768:774ワット発電中さん
24/02/19 21:51:53.94 ES4aM/Rr.net
ニッカドの話でしかない
昔のネタが出るのは当然至極でしかなくニッカドが単に昔の遺物というわけじゃない
使われるところでは使われている。莫迦は何でも単純に評価しようとする

769:774ワット発電中さん
24/02/19 22:43:09.59 5H0SfFrI.net
>>749
ナカーマハケーン

770:774ワット発電中さん
24/02/19 23:55:47.02 nYpY8pJA.net
ハマナカ手芸糸

771:774ワット発電中さん
24/02/20 05:35:26.49 wsN8sGXU.net
肉のハナマサ

772:774ワット発電中さん
24/02/20 08:49:14.11 KLKmZunp.net
ここで手芸が出るとは思わなんだ

773:774ワット発電中さん
24/02/20 09:06:10.23 +kZiyG/4.net
手芸女子を取り込まないと。

774:774ワット発電中さん
24/02/20 09:11:53.08 /jGQshyY.net
Lilypadっていう円いarduino系があったな
服に縫い付けてワッペン化可能

775:774ワット発電中さん
24/02/20 09:16:48.74 gxgSUueK.net
過放電して良いのは鉛電池だけ

776:774ワット発電中さん
24/02/20 10:27:05.71 jFnkcjah.net
ニカドは終止電圧モニタする充電器にはめったに入れん
大体ニ水用だし急速だし
昔ながらのなんの工夫もない充電器で0.1c×15h手動停止

777:774ワット発電中さん
24/02/20 11:36:28.98 SOov3DT6.net
>>765
知ってるか?
鉛電池は満充電以外で劣化していくんだぜ?つまり非常用無停電に最適

778:774ワット発電中さん
24/02/20 12:03:02.85 +kZiyG/4.net
知ってるか?
電池どころか全ての部品は劣化していくんだぜ。

779:774ワット発電中さん
24/02/20 12:56:39.58 MxAWV0As.net
鉛バッテリーは過放電だめじゃない?すぐ充電したら問題ないのかもしれんが
過放電していいというか過放電したほうがいいのがニッカドだったような。

780:774ワット発電中さん
24/02/20 19:20:02.91 CXzFz12Q.net
定番部品少しストックしようかと思うんだけど、リードとチップどっちいいべ?
あとインダクタもE3くらいののセット買ってていい?

>>769
鉛は電極溶けて駄目になるらしいな
よく知らんけど

781:774ワット発電中さん
24/02/20 22:56:49.74 KLKmZunp.net
たいした額じゃないんだから両方買え。
そして、いつでも何でも対応できる安心感、部品不足ごときであたふたしない優越感に浸るのだ。
使わない部品? 買ったもの全て使ってきたか? 不良在庫はないのか? そんなわけなかろう。
いままでよりちょっとだけ増える、それだけのこと。それ以上に心の安寧が得られるのは間違いない。

782:774ワット発電中さん
24/02/20 23:04:34.53 zsVXdMWY.net
ディスコンで入手できなくなった状態と比較すれば
在庫の余り過ぎなんて問題じゃないからな

783:774ワット発電中さん
24/02/20 23:13:06.17 V29trwSI.net
>>747
過充電の被害はニッケル水素なら電池劣化で済みそうだけどリチウムイオンは爆発するから怖いな

784:774ワット発電中さん
24/02/21 01:19:44.44 hox/YAOH.net
おk
買い集めるは

785:774ワット発電中さん
24/02/21 10:59:04.05 IKBEWtVJ.net
一次側入力AC115Vの電源トランスを、日本の100Vで使うとどんな悪影響が出ると考えられますか?

786:774ワット発電中さん
24/02/21 11:01:41.79 YHmd5B/l.net
出力電圧が87%下がる?

787:774ワット発電中さん
24/02/21 11:02:47.93 YHmd5B/l.net
87%に 下がる だったw

788:774ワット発電中さん
24/02/21 14:05:22.89 IVX0JOfo.net
100Vの中間タップ出てそう

789:774ワット発電中さん
24/02/21 16:53:05.27 o5xuF6K8.net
ディスコンのパーツは、大量に入荷していた為に売り続けているところもあるんだが
多くが販売数の制限を課しているね
実店舗なら特に何とも思わないしまた来ればいいとも思うんだが、
通販で個数制限やられると、送料や場合によっては梱包費用などで総額が膨らんでしまうので
面倒くさくなってキャンセルしてしまう。買い集めるならそうなる前にだよな

790:774ワット発電中さん
24/02/21 18:32:29.54 7gGC7jAW.net
>>778
USA専用設計の場合はタップないね、いろいろな地域に対応する奴はタップがあるね
しかも2つ巻線があって、パラで100Vか120V、シリーズで200Vか240Vとかやってるね

791:774ワット発電中さん
24/02/21 18:32:43.10 7gGC7jAW.net
>>778
USA専用設計の場合はタップないね、いろいろな地域に対応する奴はタップがあるね
しかも2つ巻線があって、パラで100Vか120V、シリーズで200Vか240Vとかやってるね

792:774ワット発電中さん
24/02/22 03:29:38.89 vaCw0rch.net
自動車電装品とスピーカーとvuメーターについての質問はここでいいですか?

793:774ワット発電中さん
24/02/22 12:20:59.33 9AU8H/tA.net
>>782
いいですよ!

794:774ワット発電中さん
24/02/22 12:37:25.41 mlQjoN9r.net
独自ルールとか独自表現があるから自動車板で聞いた方がいい

795:774ワット発電中さん
24/02/22 12:58:52.65 hMPISw79.net
車には車のお作法あるし、メジャーな市販品で一発解決とかあるからな

796:774ワット発電中さん
24/02/22 14:34:30.30 qIGipGwk.net
1608サイズのチップ部品のハンダ付けが上達するにはどうすればいいでしょうか。
ルーペを使っても失敗します。
特殊なハンダこても必要でしょうか?

797:774ワット発電中さん
24/02/22 14:35:41.35 Tciw8HhA.net
>>786
とにかくフラックスを塗りたくります
解決です

798:774ワット発電中さん
24/02/22 15:04:07.75 FLEWyARQ.net
シヤア専用

799:774ワット発電中さん
24/02/22 16:04:17.08 0slXq1vm.net
>>782です
車板にもオーディオ板にも該当スレがなく、ググっても失敗例しかないんで
知識もなく半田とか下手くそだし市販品で一発解決をのぞんでいます
URLリンク(imepic.jp)
複数のモノラル信号を一つのvuメーターに出力したいけど、スピーカーはそれぞれ個別に使いたい
しかしこのつなぎ方ではすべてが一つになってしまう
音に反応する機械を使えば音楽や話し声までvuメーターが反応してしまう
どうにかなりませんか?

800:774ワット発電中さん
24/02/22 16:09:48.54 4A/Lx9Hi.net
ちょっと何言ってるのか判りません。。。

801:774ワット発電中さん
24/02/22 16:17:44.55 PoJkhO65.net
あるモジュールが端面スルーホールで表面実装できるって書いてあったのに
裏面にも実装部品があってできないじゃんと

802:774ワット発電中さん
24/02/22 16:29:00.58 uzhH9taE.net
>>789
セレクターとミキサー

803:774ワット発電中さん
24/02/22 18:07:11.78 BBny+Bjs.net
>>786
我流だけど
ニッパーで爪楊枝の先を斜めにカットして
あらかじめランドに薄くハンダを乗せといて爪楊枝でチップ部品を抑えながらコテをあててハンダを溶かしてくっつけてる

804:774ワット発電中さん
24/02/22 18:17:17.10 LfAorGQs.net
チップ部品をペンチなんかで押さえるの良いな!
URLリンク(youtu.be)

805:774ワット発電中さん
24/02/22 18:27:28.21 /B83Esui.net
>>786
ランドとピンに予めハンダ上げしておけば容易だと思うが
そのハンダ上げが凸凹にならないように小手先で軽く舐めておく事で
全ピンがランドに巧く接地する感じかなぁ

806:774ワット発電中さん
24/02/22 18:40:24.28 Q49RX/OS.net
接着剤で止めておく
瞬間タイプは白くなるからダメ

807:774ワット発電中さん
24/02/22 18:45:18.33 dYKkGvhc.net
>>789
アンプに電流計つないどきゃそれっぽく動くと思うぞ

808:774ワット発電中さん
24/02/22 18:53:52.00 s2GTmNGt.net
>>563
URLリンク(www.youtube.com)

809:774ワット発電中さん
24/02/22 19:29:03.56 Z6vL0nEP.net
>>789
ST-45のようなトランスをSP端子に逆接続して、それを切り替えてVUに入れるとか

810:774ワット発電中さん
24/02/22 19:29:41.60 KmoVVul4.net
>>786
えー めちゃ簡単だと思うけど
片方のパッドにハンダ盛っておいてピンセットでチップ持ってコテ当てる。沈んで落ち着いたら反対側

811:774ワット発電中さん
24/02/22 19:33:22.16 Z6vL0nEP.net
>>799自己レス
出力が大き過ぎて燃えちゃうかもしれないから、抵抗が大きいドライバートランスから選ぶ

812:774ワット発電中さん
24/02/22 19:37:54.95 A1sApwsd.net
1608ぐらいで見栄え気にするなら
コテ先を綺麗に保つとかの基本は勿論
ハンダ量を減らす練習が必要になってくるかもね
てっとり早いのが、細いハンダを使う事
径1mmのハンダとかだと、たくさん一気に溶けてしまって
部品に付くハンダ量がコントロールしにくい

813:774ワット発電中さん
24/02/22 20:23:01.17 9nHqLYRO.net
>>789
オペアンプの加算回路でどうにかしる

814:774ワット発電中さん
24/02/22 21:53:51.93 5w7TOBon.net
トランスのデータシートの見方なのですがopenってどうのような意味でしょうか?

815:774ワット発電中さん
24/02/22 22:20:38.86 nlJK+FpK.net
データシートの見方を尋ねるときは、他の人がデータシートを見られるようにすること。(可能な限り、部分的に、ではなく全体が)

データシートのURLか、現役部品なら部品の型式だけでも上の要求を満たすよ。

816:774ワット発電中さん
24/02/23 02:20:07.51 zU8hPot5.net
失礼しました
このトランスのopenとはどのような意味でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

817:774ワット発電中さん
24/02/23 03:13:36.44 1DAkUs/t.net
>>806
URLリンク(www.tamura-ss.co.jp)
周波数特性を測るときオープンに近い状態(50kΩ)で終端するという仕様のようだね

818:774ワット発電中さん
24/02/23 12:56:14.58 12cWuLaA.net
終端しないで開放で使えって事ですね、真空管のグリッドに直接つなげという事だと思います

819:774ワット発電中さん
24/02/23 13:23:45.80 12cWuLaA.net
>>806
追加で説明すると、トランスって本来は両端に抵抗負荷を付けて使うのですが、このトランスは無負荷で使えっていう事ですね
でも特性を測るときは無負荷では測れないので50kという抵抗を付けて測る、という事ですね
50kという抵抗を付ければ仕様書の周波数特性が得られるのでしょうけれど、実際にはオープンで使えって事ですね
巻き線比が1:1.41なので、本来は1次側を600Ωとすると2次は仕様書通りの1.2k(1.41の2乗倍)で1.2kの負荷抵抗
そうすると、周波数特性が悪くなるんでしょうね、というかわざとオープンで使うように設計しているという事なんでしょう
それだと出力電圧も高くとれて、周波数特性もそれなりに取れて、ということなんでしょう、たぶん
他のオープンと書いて無いトランスでも巻き線比の2乗が仕様書のインピーダンス比になっていないものがありますね
それはそのインピーダンスで終端しろという事なんだと思います、この辺はよくわからんのでメーカーに聞いてください

820:774ワット発電中さん
24/02/23 14:24:08.37 D0UaNAXd.net
回路の周波数特性測定のためのトランスじゃないかの
ハイインピーダンスで受けれるなら応用できそうだけど

821:774ワット発電中さん
24/02/24 08:44:22.77 wMYjJ72j.net
600Ωは機械と機械の間の平衡伝送用だよ、機械の内部に使われることは無いし、ましてや周波数測定用じゃないよ
平衡ケーブルで送られてきた信号をそのトランスで受けて、少し昇圧してグリッドに入れる、という使い方

822:774ワット発電中さん
24/02/24 12:02:30.70 mdBuCKUZ.net
質問です。
アナログ電圧をマイコン内蔵のADに繋いでプログラムで変換。
出力ピン8つにそのまま8bitパラレルで出力しています。
これをマイコン無しに自分自身が8bitをパラパラ出力するようなADのICってありますか?
マイコン使用を無くしたいのです。

823:774ワット発電中さん
24/02/24 12:07:24.50 dwntj1+a.net
>>812
フラッシュ型のADCとかいいかもね。
クロックくらい入れる必要はある。
あと、マイコン何個も買えるくらい高いけど。

824:774ワット発電中さん
24/02/24 12:10:03.26 mdBuCKUZ.net
>>807
そのpdfの、何ページを見ると書いてありますでしょうか?

825:774ワット発電中さん
24/02/24 12:15:22.40 VqPTiOQw.net
そもそも論として、マイコン採否によらずパラレルデータの同期には気を使うしな

826:774ワット発電中さん
24/02/24 12:39:14.95 mD8AkIb+.net
>>812
URLリンク(akizukidenshi.com)

827:774ワット発電中さん
24/02/24 13:24:46.89 mdBuCKUZ.net
>>816
ありがとう。早速秋月行ってきます。
助かりました

828:774ワット発電中さん
24/02/24 13:27:25.40 TaasOj2G.net
Arduinoをいじれる程度のC言語ってどうやって学べばいいですか?
プログラミング経験はVBAとPHPしかありません。

829:774ワット発電中さん
24/02/24 14:23:04.60 F82HSKlL.net
>>818
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part37
スレリンク(denki板)

830:774ワット発電中さん
24/02/24 17:53:24.89 jkxcfPVg.net
>>818
初めてのC

831:774ワット発電中さん
24/02/24 18:17:27.18 Y/nZ6/yx.net
>>818
君とC

832:774ワット発電中さん
24/02/24 18:17:41.62 dSGK4UoF.net
>>818
ArduinoはC++。と認識しておかないと、
ライブラリの使い方、
サンプルプログラムが書いていること、
をC言語の情報で理解しようとしたら混乱します。
プログラミングが初めて、みたいな人を対象にしたArduino本がいろいろ出ているので
自分にとっつきやすそうなものを1冊手に入れて、なぞってみては。
サンプルプログラムに書かれていることを1行1行抜けなくネット調べるのも方法だけど
それができるレベルの人でないと難しいと思います。

833:774ワット発電中さん
24/02/24 18:19:51.91 3wdRUZ3t.net
キミとチュウ

834:774ワット発電中さん
24/02/24 18:33:10.64 077ZS6Hm.net
ピカとチュー

835:774ワット発電中さん
24/02/24 19:41:39.94 DvxIQ/XG.net
ふざけてるやつ、すまんが正直おもしろくないんだわ
どうせ書くならもちょっと笑えるようなこと書いてみろ

836:774ワット発電中さん
24/02/24 20:06:44.44 pylC/dBz.net
プログラミング初心者ならデバイスとソースが一緒になった実習キットを買ってきてまずコピペで動かす
ソースをChatGPTにぶん投げて解説してもらう
得た知識で違った動作を考えて改変してみる
別にプログラミング単体でやってもいいんだけど物動いた方が楽しいからね

837:774ワット発電中さん
24/02/24 20:19:44.14 dSGK4UoF.net
そうだ。実習キットも売ってるわけだし、そういうのを使うと、体験を早く進められる。

838:774ワット発電中さん
24/02/24 21:08:55.23 lzZ0RDc8.net
はじめての厨

839:774ワット発電中さん
24/02/24 21:43:31.32 ecyhibRg.net
>>814
1ページ
600CT : 1.2K (OPEN)
2次側「1.2K(OPEN)」は周波数特性の測定時、2次側に50KΩの
純抵抗を終端して測定する仕様である事を示します。

840:774ワット発電中さん
24/02/24 21:47:39.60 lx6TwRhf.net
1ページ目見落とすのは流石に草

841:774ワット発電中さん
24/02/25 00:07:11.20 OUOFHNAz.net
質問です。
アナログのコンパレータICで、
0-5V入力間のコンパレータ入力(+,-)を、
0-5Vではなく+5V/-5V間で出力できる物はご存じないでしょうか?
コンパレータの後ろにOP AMPが+5V/-5V電源で待っているので、
レベル変換が一緒にできないかと思ったのです。
+5V/-5Vを受けて0/5Vでシフトして出力できるコンパレータはあるのですが、
逆の変換ができるコンパレータICです。
宜しくお願いします。

842:774ワット発電中さん
24/02/25 00:14:59.28 F/xZrjK3.net
>>831
コンパレータの電源を+5v/-5vにしたんじゃダメなの?

843:774ワット発電中さん
24/02/25 01:26:41.81 DC2ixRhE.net
>>832
なるほど、その通りですね。
レール内ならどこで判定しても同じじゃん、と言うことですね。
失礼しました。ありがとう

844:774ワット発電中さん
24/02/25 01:35:20.38 gwwGRLwo.net
個人的には Arduino が perl で扱えたらとても幸せになるんだけどなぁ

845:774ワット発電中さん
24/02/25 01:48:05.82 sf5h5n+4.net
なんかArduino界隈で動きがあったの?
互換品がどーとか

846:774ワット発電中さん
24/02/25 09:31:11.45 e4CFfXhL.net
>>834
python覚えろ

847:774ワット発電中さん
24/02/25 10:58:02.32 gwwGRLwo.net
>>836
ですよねw
がしかし現状 perl で大方のやりたいこと(主にサーバメンテナンス用のスクリプト)が実現出来ているので
なかなか手が出ないままで居ます

848:774ワット発電中さん
24/02/25 11:13:39.78 rNtLX9kw.net
組込で動かせるのがpyhonばっかりだしなぁ
他のスクリプトはなかなか移植されない

849:774ワット発電中さん
24/02/25 11:29:35.93 PeuCLXCC.net
どんなことでもそうですけど、作るメリットがなければ作り手のモチベーションも上がらんし、だれかが作っても使われることで洗練されることが少ないし。
今はPythonは求めている人も多く、作り手にもあらゆるところにPythonの領土を広げたいという情熱が高い状態だと思います。
それに、マイコンの処理能力も高くなってるし。
20年ぐらい前に、マイコンの処理能力が今ぐらいあって、Arduinoも普及してたら、Perl、Rubyなどのエバンジェリストが取り組んでいたかも。

850:774ワット発電中さん
24/02/25 11:55:59.13 e4CFfXhL.net
perlもrubyもオワコン(現役で使われてるし未だに浸かってる人が居るのはもちろん知ってる)

851:774ワット発電中さん
24/02/25 14:37:36.35 T8HMgjlu.net
>>838
JSもあるよ。
URLリンク(www.espruino.com)

852:sage
24/02/25 22:46:02.26 zyEpvbbP.net
C++は大して要らんけど、マイコンいじるならCでやるしかないんじゃね?
逆にCだけやってりゃたいていのことはできるやろ

853:774ワット発電中さん
24/02/25 22:57:06.19 +dNx8R4W.net
たいていのことは出来るね、開発効率考えなければ。

854:774ワット発電中さん
24/02/25 23:07:58.18 rNtLX9kw.net
C++の方が楽じゃん

855:774ワット発電中さん
24/02/25 23:13:07.85 OUOFHNAz.net
PICマイコンでPythonってできますか?

856:774ワット発電中さん
24/02/26 00:46:07.42 kTlpFufm.net
ぶっちゃけ言語なんてなんでもよくね?
ライブラリがあるかと使い方覚えれるかってだけでしょ?
俺はほぼCだけど、C++のライブラリがあれば適当に使うよ

857:774ワット発電中さん
24/02/26 01:08:59.12 LMu5XyJ8.net
basicしか無いとか言われるとツライ

858:774ワット発電中さん
24/02/26 01:11:59.33 kTlpFufm.net
>>847
ライブラリあるなら使うぞ
HP-BASICだっけ?使って見たかった

859:774ワット発電中さん
24/02/26 03:06:03.61 TuEyl/eV.net
IBM PCでPIOで外部装置をコントロールなんて、したこと無いだろ、君ら。
PIO制御から自分で全部作るんだ、フルアセンブラで。
ライブラリが(ネットに)無いから出来な~いって他力本願な君らには
出来ないだろうけどな。

860:774ワット発電中さん
24/02/26 06:36:09.13 Y+Qs7/Ot.net
>>849
アセンブラかインラインアセンブラでCの関数作って
メインはC言語だったですが…?

861:774ワット発電中さん
24/02/26 07:38:48.95 J/jLQf2b.net
>>849
DOSでLPT叩くとか普通に出来たろ。
WindowsもMEまでならレジスタいじれたし。
Mindでアプリ作ってたよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch