電子工作入門者・初心者の集うスレ 113at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 113 - 暇つぶし2ch350:774ワット発電中さん
24/01/27 21:03:11.91 SKxe/+xz.net
>>345
昔はドリルと糸鋸

351:774ワット発電中さん
24/01/27 21:05:53.39 h5XDv/Jc.net
>>346
糸鋸の用途はドリルでたくさん開けた穴を繋ぐためですか?

352:774ワット発電中さん
24/01/27 21:13:08.50 h5XDv/Jc.net
>>343
連投すみません
半丸ヤスリはK-171の方でしょうか?

353:774ワット発電中さん
24/01/27 21:19:56.88 Kf8eA72+.net
工具揃えるのもいいけど、そんなに作らないならタカチに加工までしてもらったほうが安いよ。

354:774ワット発電中さん
24/01/27 21:27:58.18 TbdPhR59.net
>>349
どうもありがとうございます。
タカチの加工費は具体的には分からないけどググってると1ケース当たり1万以上かかるみたいでした。
手作業だとケースの穴あけがとてもしんどくで基板しか作ってない機器たくさんあるのでこの際工具揃えてみようと思います。

355:774ワット発電中さん
24/01/27 22:02:15.31 CdljIq/O.net
>>348
その通り。間違えました。
16mmくらいの丸穴開けの方法は
・太いドリルの後、リーマー。丸くならずに角形にガタガタになる
・シャーシーパンチの後、ヤスリで広げる
・タケノコドリルの後、ヤスリで広げる。
の3つ。
シャーシーパンチ、タケノコで検索してみて。
タカチの加工は安くない。図面付きで見積取っても、
タカチCADに書き写した図面が来て、
やっと初めて見積金額が出る。
のんびり見積で、納期計画が立たない。

356:774ワット発電中さん
24/01/27 22:09:04.39 CdljIq/O.net
>>345
万力は、Amazon d/16Ex0Bk あたりで良いです。
作業台があると便利。アマゾン、コーナン 作業台 3000円くらい

357:774ワット発電中さん
24/01/27 22:17:03.77 SKxe/+xz.net
>>347
集中力がある時は
下書きを糸鋸でくり抜いて完了
仕上げにヤスリも使わない

358:774ワット発電中さん
24/01/27 23:05:10.72 9ZYSYudk.net
鋸の切り口のバリも取らないの?

359:774ワット発電中さん
24/01/28 00:27:37.91 3Wre99gM.net
出来合いのケースは既にコの字に曲がってたりするので加工するのは工夫を要する
ドリルで穴を開ける面を水平にしないといけないので万力は使えないと思う
10cm角くらいの木材を作業台からはみ出るように作業台に固定してはみでた部分に
コの字をはめて穴開けする

360:774ワット発電中さん
24/01/28 03:07:44.96 aOv/ZrAO.net
>木材を作業台からはみ出るように作業台に固定して
このためにバイスを使うんですよ。

361:774ワット発電中さん
24/01/28 08:54:10.07 bYbThz15.net
>>333
2mm厚のアルミに角穴を開けるのは初心者ではきびしい
何でそう言う応用問題をはじめからやろうとするの?
始めは丸穴だけ、まずは開けてみ、それにプラのブッシングを入れてACコードを通す
そういう事からしてみるほうが良いよ、丸穴だってちゃんとした位置にあかないでずれたりするよ
糸のこは有りかと思うけどね、角4点に丸穴を開けて直線だけ糸のこでやる

362:774ワット発電中さん
24/01/28 11:17:43.42 DFRk2ER3.net
素直に本題について教えれば良いのにいちいち説教が入るのが老害ジジイって感じで早く逝けと思う

363:774ワット発電中さん
24/01/28 12:07:44.89 zKzucLet.net
>>357
XLRなどの穴は、以前から開けていると言ってるよ。
しかし角穴は経験がないから、、、と言う話でしょ.

364:774ワット発電中さん
24/01/28 12:32:25.63 c5UKyEdW.net
>>351
シャーシパンチこれきれいに切れそうですね。ただとても高価みたいです。
電動工具とたけのこ検討します

>>352 Amazonのその記号検索したけど引っかかりませんでした >>353 すごい!



366:774ワット発電中さん
24/01/28 12:36:38.23 c5UKyEdW.net
>>355
ケースのフロントパネルとリアパネルは一枚板になっているタイプです
卓上万力への固定方法が分かりません
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)

>>359
そうです
もうすでに丸穴開けて入出力コネクタ取り付けたりACケーブルは基板に直付けで丸穴に通してます
角穴の開け方や大きな丸穴をもっと簡単に開ける方法が知りたくて質問しました

367:774ワット発電中さん
24/01/28 12:38:35.40 c5UKyEdW.net
>>361
>基板に直付け
(ヒューズ経由させてます)

368:774ワット発電中さん
24/01/28 13:03:45.02 dRYNokSk.net
357スルーされてるけど
いきなりは難しいだろうな
いまから道具揃えて使い方マスターするなら
もう3Dprinterとfusionで良い気が・・・
安物でも速度抑えればなんとかなる
最初なら、手間もかかるし思ったほどきれいに仕上がらない
ギザギザをキッチ公差内(リベゼルフランジ)に収めるには
正確なケガキか型紙必要でセンターポンチ間隔もキッチリ取る必要ある
そういった丁寧な下準備は時間食うしカン経験も多少必要だろうな

369:774ワット発電中さん
24/01/28 13:09:23.88 5Lm0lzMx.net
>>360
アルミ2mm切ったことないし仕様ではアルミ1.5mmまで なのでだめだったらすまんが
うちにあるのを測ったらギリ2mm開口あるので切り込み浅めで行けば大丈夫じゃないかな
ENGINEER エンジニア ニブリングツール TZ-20
ドリルにつけるタイプもあるようだが開口(最大板厚)が明確じゃない
金属板カッター ニブラー
でアマゾンを検索してみてください
因みに会社ではこういうのを使ってる
西田製作所 NC-PM-K10A 油圧ピッチングパンチ 標準セット

370:774ワット発電中さん
24/01/28 13:38:55.47 c5UKyEdW.net
>>364
どうもありがとうございます
はじめTZ-20のAmazonのレビューを見ると2mmはダメだったみたいな書き込みがあったので1.5mmまでなんだろうと思い他の工具について質問しました
>金属板カッター ニブラー
検索しました。どこを切っているのか見えない感じでしたので素人には難しそうです
>NC-PM-K10A
実際作業の動画を見ました。きっとTZ-20のプロ用ですね。予算があれば使ってみたいけどとても高価でした
電源の角穴は電動ドリルか糸鋸にしようと思います

371:774ワット発電中さん
24/01/28 13:42:30.02 zD+QCsoX.net
電子工作してYouTubeにアップしてるんだけど誰も見てくれないんでここで宣伝してもいい?

372:774ワット発電中さん
24/01/28 13:46:30.88 tzm6AsZ3.net
>>366
見るよ

373:774ワット発電中さん
24/01/28 13:51:49.82 c5UKyEdW.net
>>352
コーナン作業台検索しました
他にもカーマ、ビバホームなどから同様のが出てるみたいです
いずれかを買ってみます

374:774ワット発電中さん
24/01/28 13:52:11.78 zD+QCsoX.net
>>367
ありがとう!!
youtube.com/@cat-ppp3.5

375:774ワット発電中さん
24/01/28 13:52:13.19 c5UKyEdW.net
>>366
作業風景見てみたいです

376:774ワット発電中さん
24/01/28 13:54:04.66 bYbThz15.net
>>361
予算があるならボール盤推奨、ハンドドリルはずれたりするのでボール盤のアダプタが欲しくなる
電動ドリルスタンドっていってるけど、ちょっとね、奥行きがボール盤よりなさそう
角が丸い角穴はその丸さと同じドリルで4か所穴を開ける、その穴を繋ぐように糸のこ
ないしはハンドニブラーだけど2mm厚はきついというか無理
もしくはタケノコ+ニブラーなり糸のこ
でもってそのパネルはねじ止め穴があるのだから、大きめの木の板に加工したいより大きめの穴を開ける
それでパネルをねじ止めして好きなように加工する、丸穴は貫通させれば良い
それならハンドドリルでもまあ大丈夫、ただやはり希望位置に穴を開けるのはむずい

377:774ワット発電中さん
24/01/28 14:11:23.44 l70vkBYu.net
基本、ボール盤、ドリル、リーマ、ニッパーなんかで加工して
最終的にヤスリで仕上げてる。
手軽に楽したいならリューターになるのかな。
アルミは柔らかくて加工が難しいような、ダイキャストのほうが加工しやすい。
板厚2㎜ということで、厚めのほうが加工しやすいかも

378:774ワット発電中さん
24/01/28 14:20:24.50 uPqvc+GO.net
車のルームランプ交換の時に、ショートすると車が壊れると見たので怖いのですが
具体的にどういう行為をしてしまったらショートになるのでしょうか?
ルームランプはOFFにして、ゴム手袋してたら絶対大丈夫ですか?

379:774ワット発電中さん
24/01/28 14:27:20.02 VJ3Zp4PY.net
>>373
ショートするとまず保護ヒューズが切れて電気が流れなくなるので車は壊れないよ

380:774ワット発電中さん
24/01/28 14:31:44.00 c5UKyEdW.net
>>371
自分へのアドバイスを装った荒らしかと思ったのでスルーしていましたが参考になりました。加工したいアルミ板を万力に水平に固定するには木材に材料の四隅をネジで固定してその木材を万力に挟むといいんですね。今回加工したいアルミ板は55mm x110mmちょいなのでひとまわり大きな木材に固定して万力に挟もうと思います。

今回加工するアルミ板とは異なりますが次回加工したいアルミ板はラックマウントの2U(8.89mm)サイズのアルミ板なので、Amazonに売ってる万力は70mmなのでもっと大きな万力が必要みたい。

>>372
今回の質問でたくさんやり方教わりました。それらの工具についても調べてみます。

381:774ワット発電中さん
24/01/28 14:35:08.17 WW3PDu8T.net
>>369
出玉絞りすぎだろwww

382:774ワット発電中さん
24/01/28 14:55:17.34 INJEcf8p.net
オシロスコープを買おうかどうか迷っています。
作るものは主にオーディオ回路です。

安くてお手軽なこれにするか
URLリンク(www.)<)@mazon.co.jp/dp/B08QFZ7CYZ/

迷っています。どちらがいいと思いますか?

383:sage
24/01/28 15:10:02.60 +lQIIQkl.net
PCの画面に出す奴は操作性がいまいちですよ。めんどくさくて使わなくなる。
悪いことは言わんから、もっと安いのでいいからスタンドアロンにすべき。

384:774ワット発電中さん
24/01/28 15:15:19.83 VJ3Zp4PY.net
RIGOLは同じやつ買ったけど重いので工作室に据え置きファンがうるさいのであまり起動しない
DSO2512Gをアリエクのセールで8500円で買って結局そればっか使ってる
USBオシロはOSやソフトが使えなくなるリスクがあるのでオススメできない
オーディオ用ならDSO152でもいいと思うけどもうちょい出してFFTも見れるほうがノイズ成分の解析とかもできるよ

385:774ワット発電中さん
24/01/28 15:37:01.43 5Lm0lzMx.net
>>379
私も同じだけどミニサイズはUIが直感的じゃないので、最初は普通のでオシロにして操作を自信もってできるようになってからミニサイズのほうが良いようにも思う。あと、ミニ系だとdpox180もちょっと気にならん?

386:774ワット発電中さん
24/01/28 15:59:34.33 bYbThz15.net
>>375    そもそも大きい穴を自分で開けるような場合には1mm厚のアルミ板パネルのケースを買いますね
卓上万力と書いているけどどんなものかな?、ボール盤バイスというのがよいですよ
尼で開口100mmのがある、それにボール盤があれば鬼に金棒、どちらかというとボール盤、アマにはもったいないけどね
それで作業台は後回しで良いよ、私は手でおさえてボール盤でやってるよ、たまに吹っ飛んで怖いけどね
電動工具を買ったら保護メガネもついでに買ってくださいね、目に切粉が飛んだら保護メガネが何個も変えるくらいの出費になるよ
直る迄眼帯になるかもしれないし
>>377
オシロはオシロスレの方が良いかもしれません、今何を持っているかで専用機、多機能機。ハンディ、据置き、色々になる

387:774ワット発電中さん
24/01/28 16:10:46.42 VJ3Zp4PY.net
操作は慣れるんじゃないのかなあ
最近のオーディオだとDACの波形も見れないとダメなんだろうか
dpodx180 蛍光モードってなんだろうと思ったら残光なのね、いい値段するなあ
アナログオシロのchopとか思い出すわ

388:774ワット発電中さん
24/01/28 17:22:47.54 zKzucLet.net
>>375
怪我をしないように行なってください。
加工材料をワークと言ったりしますが、
ワークを固定することは、最重要です。
そのための万力であり、作業台です。
手で持ってやるのは、ある限られた局面の時だけです。
穴あけ時のケガで多いのは、
ドリルで穴あけ中にワークがドリルの歯に噛み付いて一緒に回り、押さえていた手が怪我をする事です。
やり方が下手なんだよと言う人もいますが、
たまたま運が良かっただけです。暑い時寒い時、
疲れている時、急いである時、などいつも同じ条件で加工できません。
作業台に固定された万力に固定されていれば
板を垂直に固定して穴あけしても怪我しません。
万力と作業台を使うことをお勧めします。
買って下さい。

389:774ワット発電中さん
24/01/28 17:57:06.81 c5UKyEdW.net
>>381
>>383
これまでは全て手作業で行っていました
1 ワークの表面に自作の台紙を貼り付ける
2 適当な木材の上にワークを置く
3 ポンチと金槌で目印を付ける
4 左手でワークを抑えハンドドリルでゆっくり穴を開ける
5 左手でワークを抑えドリルの径を変えて穴を拡大する
6 ワークを手に持ってリーマーで穴を拡大する
7 手首が捻挫レベルに痛くなりながら半日がかりで完成

>ドリルで穴あけ中にワークがドリルの歯に噛み付いて一緒に回り、

自分の手順だと、もし電動ドリル使うなら間違いなく起こる気がしています。しっかり固定出来る器具調べてみます。

離れた位置にXLRの穴を数個開けるだけど違って、電源の角穴 >>334 のやり方だと狭い間隔で多く穴を開けないといけないので上記の理由で、電動ドリルよりもボール盤の方が確実のような気がしています。
ただとても高価なので、糸鋸がいいんじゃないかとも思っています。

タケノコドリル(ステップドリル)をAmazonで見ていますが、ほぼ中華しかないようです。こういった工具は一般的では無いんでしょうか?
ノイトリックXLR 直径23.6mmみたいな穴を開ける場合はシャーシパンチが一般的なんでしょうか?

390:774ワット発電中さん
24/01/28 18:06:21.62 c5UKyEdW.net
>>384
何度もすみません。
径が固定されているホールソーというものがあること知りました。自分があけたい丸穴の径毎にホールソーを揃えて使うんだろうと思いました。
ホールソーの軸の太さが色々あって電動ドリルに付くかどうか調べる必要もあるみたいです。

391:774ワット発電中さん
24/01/28 18:11:19.52 owE2rvIV.net
ケース加工の為に
中華CNC…と言いたいが
アルミ切削だと切削油の循環系とかも必要になったりとか
使える様にするまで結構メンドイから勧め難い…

>>384
大き目のハンドリーマー(テーパーリーマー)でも大丈夫
XLRの奴は丸穴って訳じゃなくて出っ張りもあるから
ヤスリ等での追加工いるけどね!

392:774ワット発電中さん
24/01/28 23:48:10.68 zKzucLet.net
>>384
>1 ワークの表面に自作の台紙を貼り付ける
>2 適当な木材の上にワークを置く
>3 ポンチと金槌で目印を付ける
ここまでの作業は良いと思います。
>4 左手でワークを抑え
>5 左手でワークを抑え
ケガをしなくて良かったですね。ワークの固定は、加工の基本ですので
必ず行ってください。回転刃具は大変怖いです。
>自分の手順だと、もし電動ドリル使うなら間違いなく起こる気がしています。
私はコレで左手親指の腹をワークでえぐってしまいました。注意してください。
>6 ワークを手に持ってリーマーで穴を拡大する
これはよくやりますが、穴径が大きくなると、リーマの目も粗くなるので
手で持っていては「星形」になります。
バイス固定すれば、リーマに意識が集中でき、格段に品質が良くなります。
>電動ドリルよりもボール盤の方が確実のような気がしています。
もちろん、ボール盤+バイス固定なら完璧です。ボール盤はヤフオクで中古もありますので、
予算が許せば買いましょう。加工の世界が変わります。
>ノイトリックXLR 直径23.6mmみたいな穴を開ける場合は
>シャーシパンチが一般的なんでしょうか?
24mmのパンチがあれば、それを使えば楽々です。
タケノコ+ヤスリで拡張が一般的です。

393:774ワット発電中さん
24/01/29 08:49:25.22 c8Lpny3H.net
>>385
ホールソーって木工やらコンクリートへの穴あけでは使っているのをみるけど金属ではわからない
タケノコで大


394:穴は空くからね、タケノコは国産は高い、安いものでも使えるよ タケノコを使い始めてからテーパーリーマーはほとんど使わなくなった、こういう写真のを使っている ttps://shop.r10s.jp/shopkurano/cabinet/n12/mg1211-11a-10.jpg これと全く同じかどうかはわからない、穴拡大と同時に表側のバリ取りもできる シャーシパンチは手動の物は2mm厚にはしんどい、本当にしんどい、油圧パンチ推奨 何が一番必要かよく考えて買ってください、電動ドリルが一番先でしょう、台は適当でも大丈夫 漏れは、卓上ボール盤を自作のワゴンに載せて使っている、もちろんボール盤用の万力もある 電動のハンドドリルはリューター的な使い方も出来るのであれば便利、充電式が良いね、力は弱いけどね で、電動工具を使うときは軍手はダメよ、手袋するなら革手、それと保護メガネ 保護メガネはハンダ付けの時も使っている、細かいところをやるときにはどうしても目を近づける その時の安全性は雲泥の差、大昔は、やばそうなときは目をつぶってやっていた それじゃ何のために目を近づけているか意味ないよね



395:774ワット発電中さん
24/01/29 10:53:45.48 6EmEuJEt.net
URLリンク(85.gigafile.nu)

タイムラプス撮影をしながら、センサーが反応したら写真を撮る。
無人自動カメラ会社が作ったら10万円~100万円ぐらいしそうなところ、2万円ぐらい貰わないと売る気にならないな

396:774ワット発電中さん
24/01/29 14:36:20.58 rg4H0Tb6.net
金属にホルソーで厳しいよ あまりきれいに仕上がらないし、手持ちの電ドリではかなりテクがいる
10cmとかすっかりでかい穴ならジグソーの出番だが、φ30~50mmくらいの丸穴がやっかいだね
事務、デザイン用品のサークルカッターつうのがあるが、2mm圧アルミならアクリル用の刃を付けてやれば行けないかな

397:774ワット発電中さん
24/01/29 14:51:33.94 rg4H0Tb6.net
考えてみたら防犯カメラ用画像で静止画保存はないな
秒1枚で日に9万ファイル
同じ画素でjpeg複数よりもmpegなどの方がファイルサイズ小さい
動体検知するような、画面に変化がない被写体に向けるなら何分の一にも小さくなる
タイムラプスやモーションキャプはコンピュータ上で自在だし、セコムとか契約じゃなくてもフリーツールでやれる

398:774ワット発電中さん
24/01/29 14:53:45.94 KWmemaff.net
mjpg

399:774ワット発電中さん
24/01/29 15:30:20.56 0EBSXTHA.net
>タケノコ
竹の子はホムセンにあるし
アマゾンじゃなくモノタロウかな
鉄用工具ならアルミ切れないなんてことはないし
消耗品と割り切ったら中華を使い捨てでもいいかな
ホルソーは製造ライン設備用のt=1.5mmの鉄の制御盤に
30mmφ穴を現地であけるとき使ったな
多分、超硬チップのステンレスでも切れるやつだった
(現場作業とか最悪だよw溶接の火花とはバチバチ飛んでるし)
ドリルはプロ用の強力なやつ
片足で鉄板を抑えてドリルに体重をかけて穴あけした

400:774ワット発電中さん
24/01/29 17:43:02.14 UXbifFqe.net
すきあらば

401:774ワット発電中さん
24/01/29 19:15:20.08 3621G8B3.net
>>392
mjpeg なら圧縮率は jpeg と同じだろ。

402:774ワット発電中さん
24/01/30 08:24:30.42 YLkiwDD1.net
100mAほど無駄に消費するのに最もお手軽な方法ある?
LEDなど光り物は無しで

403:774ワット発電中さん
24/01/30 08:37:39.77 uUJiLBox.net
>>396
条件がわからないと回答のしようもないというか、回答例が沢山でやってられない
1000Vの定電圧があってそれに無駄な電流を100mA流すのかな?
それとも1Vから30V程度の可変電源で100mAを無駄に流したいのかな?
それともアンプの電源の電圧を安定させるために無駄な電流をかな?
電圧が一定ならLEDが一番楽なのになんで嫌なのかな? 黒く塗れば光は見えないから普通の素子として扱えるのに
漏れは、ちょうど良いからパイロットランプとして使っているよ、透明樹脂のねじをパネルに付けて内部にLEDを光らせている
電圧降下用だけどね

404:774ワット発電中さん
24/01/30 08:38:21.62 pCs9dxBU.net
>>396
かかる電圧も書くべき。

405:774ワット発電中さん
24/01/30 08:45:20.59 mopPOpcX.net
>>396
抵抗つなげばよいのでは?

406:774ワット発電中さん
24/01/30 08:45:49.89 27XlFulC.net
ブリーダー抵抗より簡単なものはないと思う
ちょっと凝るならトランジスタ2個の定電流回路
まともに凝るなら、その100mAを利用できるように工夫したシャントレギュレータ

407:774ワット発電中さん
24/01/30 09:27:42.92 yEkEaXNH.net
>>400
正解だな

408:774ワット発電中さん
24/01/30 09:40:47.83 k/0WeCmr.net
すまない5Vと考えてほしい

>>400
なるほど、レギュレータの損失を使うのが最も簡単そうだな
早速試してみるよ

409:774ワット発電中さん
24/01/30 11:42:06.57 oKMTnjyz.net
熱になる部分が光になれば低発熱のユニットになると思うんだけど

410:774ワット発電中さん
24/01/30 12:08:35.18 SgVT/wlF.net
>>400
100mAは何に利用できるん?
熱になるだけじゃね?

411:774ワット発電中さん
24/01/30 12:21:45.14 27XlFulC.net
>>404
おおざっぱに
負荷が(直流1A+変動分)を要求するとして
変動分が+5mAだったら、100mAから5mAを負荷に渡す
変動分が -5mAだったら、105mAにして5mAを吸収する
とやって、「電圧」を安定化するのがシャントレギュレータの理想動作。正しくはネットや本で

412:774ワット発電中さん
24/01/30 12:26:12.05 bNzyAbOB.net
>>404
補足すると
レギュレータ以下の負荷が小さい場合はレギュレータ自身が発熱し消費する。負荷が大きければレギュレータは素通しで負荷が発熱して消費する。という具合で固定抵抗より色んなものを繋げる可能性が出てくる。
可能性は無限ではもちろん無い

413:774ワット発電中さん
24/01/30 12:34:52.15 oKMTnjyz.net
コイルにして電磁波で散らすという考えは無いのか
定電流回路で消費は安定するだろうから
コンタクト部分を取り去ったリレー、シャフトと回転子を取り去ったモーターなどが候補

414:774ワット発電中さん
24/01/30 12:42:44.81 SgVT/wlF.net
>>405
それは分かるけど、負荷って何さ?
どこに書いてあるのさ?

415:774ワット発電中さん
24/01/30 12:47:07.21 27XlFulC.net
>>408
教えない

416:774ワット発電中さん
24/01/30 13:00:18.17 SgVT/wlF.net
>>407
直流だとただの抵抗になるだけだろ。

417:774ワット発電中さん
24/01/30 13:22:51.75 vHocB8rx.net
>>405 406
そういう意味で言っているのでは無いと思うよ。
どのように「利用」できるのか、と聞いていると思う。
LEDを10個点灯してバックライトとして「利用」するとか。

418:774ワット発電中さん
24/01/30 14:57:40.88 eYv87U9e.net
アチアチの定電流回路になるべく電圧かけたくないから
LEDで3.6Vxn個分の電圧食わせたくなるな
まぁ100mAとかピカピカすぎて実用性に乏しいけど

昔はDCモーターのベンチのブレーキに
100W白熱100個ほど並べて食わせたのあったわ

419:774ワット発電中さん
24/01/30 15:04:13.79 27XlFulC.net
>>411
そうは思わない
>>熱になるだけじゃね?
最終的に熱になるのは誰でも知っているはずだから、これはひっかけ
>>それは分かるけど、負荷って何さ?
>>どこに書いてあるのさ?
これも誰でも知っているはず。けちを付けたい以外の意図はなかろう

420:774ワット発電中さん
24/01/30 22:21:20.71 Qqfeo/yA.net
秋月で販売しているオペアンプ変換基盤なのですが
「1回路入りのオペアンプ2個をNJM4580等の2回路入りオペアンプのピン配置と同等に配線して、2回路入りオペアンプと差し替えを可能にする基板です。基板上には0.1μF50Vの薄膜高分子積層コンデンサを実装しています。」
というのがあります。
このコンデンサーはどのような仕事をしているのですか?
教えてください

421:774ワット発電中さん
24/01/30 22:43:37.71 pCs9dxBU.net
>>414
そういう問いかけをするときは、製品を容易に特定できるようにするべきです。
販売コード 116128
電源パスコンを意図したものだと思う。
本来なら
部品から見た電源のインピーダンスを下げる
外部からの電源を通じて入ってくるノイズを低減する
という効果を期待するものなんだけど。
この製品の場合、V+とV-間にコンデンサを入れてます。
V-をグランドに接続する場合ならともかく、±電源を使うときに、こういうコンデンサの入れ方はあまりしないと思います。
ないよりマシかな?

422:774ワット発電中さん
24/01/30 23:14:35.23 pCs9dxBU.net
非安定の絶縁DC-DCコンバータとか、定格ワット数の○%以上の負荷がないと、電圧がはね上がるのがあるよね。
絶縁DC-DCの負荷側が、安定してだいたい一定の電流を流すものならいいけど、ほぼゼロから大パワーまで
変化する場合は、ほぼゼロに合わせてブリーダーのパスに電流を流してやらないといけない。
でも、それなりに負荷に電流が必要なときは、ブリーダーのパスに電流を流す必要はなくなる。
いい回路があれば使いたい。

423:774ワット発電中さん
24/01/30 23:54:28.86 uUJiLBox.net
>>414-415
変換基板にはGNDが無いから仕方ないんだろうね
2個あるところを見るとやろうと思ったらおっとGNDないじゃんとかなったのかも

424:774ワット発電中さん
24/01/31 16:24:20.01 /tdzU4x8.net
少し試したいことがあって、リアルタイムで加速度データを送信できる市販の指輪型デバイスを探してます
加速度センサ搭載の市販の指輪型デバイスでOura RingとSOXAIリングがあるのは調べたんですが、リアルタイムでデータを送信できるかがわからないです
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

425:774ワット発電中さん
24/01/31 16:46:26.68 GFt7bVQg.net
>>418
両方ともblueToothで通信しているようなのでリアルタイムで通信しているのではないでしょうか?
アプリさえ作れば良い様な感じ、詳しくはメーカーに問い合わせれば良いかと
目的によっては協業できるかもしれないですよ
SOXAIは国内メーカーの様なので話が早いのではないでしょうか

426:774ワット発電中さん
24/01/31 16:55:56.09 K0q6Eo+4.net
リアルタイムが何を意味してるか分からないけど
リング内にデータ貯めても仕方ないからな。

427:774ワット発電中さん
24/02/01 00:28:14.93 Ta6/ifT/.net
電源ケーブルは高電流は芯が太くないとダメだが
高電圧の場合でも芯は太く無くても良い?

428:774ワット発電中さん
24/02/01 00:45:59.65 OEvABY7e.net
AC100VでLED光らせるぐらいなら、こんなんでいい
URLリンク(tsukuru-hito.com)

429:774ワット発電中さん
24/02/01 00:51:13.44 Pb8b8SGh.net
電圧によっては被覆が厚くないと

430:774ワット発電中さん
24/02/01 01:21:42.68 Ta6/ifT/.net
電子工作レベルでは電線の太さはアンペアだけ注意して
電圧は無視して良いって事か?
100V程度なら低Aなら極細リード線でも良いて事か?

431:774ワット発電中さん
24/02/01 02:06:09.20 lNA73PMx.net
ショートしたときブレーカやヒューズが切れるまで耐える必要がありますよ

432:774ワット発電中さん
24/02/01 04:15:35.53 DvE/eMAc.net
電力で考えなくね

433:774ワット発電中さん
24/02/01 10:57:18.77 bDH04j9T.net
電子工作でも高電圧は希に良く有る

434:774ワット発電中さん
24/02/01 11:27:29.75 F4uM8Ce0.net
PCB到着、早速部品を実装
ステンシルも作ってみたがやっぱり楽だし綺麗に仕上がるよなぁ
電源投入してLEDが付くか試す
LEDは点いたがIC類も点灯+発煙
DC5VってPCBに書いたのにDC9V突っ込んでた
気を取り直して再度ICのみ実装
ステンシルが使えないのでかなり難儀する
再度電源投入してLEDが付くか試す→桶
I2Cアドレスが認識出来るかチェック
あれ?1IC分しか拾わないな
回路図をチェック
URLリンク(i.imgur.com)
そりゃシャットダウン状態 (Active Low で Enable)だから認識しない罠
如月初日・今に至る

435:774ワット発電中さん
24/02/01 12:31:24.70 3uwNofcE.net
日記はブログでやれ

436:774ワット発電中さん
24/02/01 12:49:17.48 fAUJC+G6.net
嬉しいんだろ

437:774ワット発電中さん
24/02/01 12:53:06.98 23JF7gHS.net
まあまあ、書くことでモチベが保てるかもしれないじゃないか

438:774ワット発電中さん
24/02/01 12:56:09.40 T2vjtiF7.net
「俺はスゴいだろ」と言いたいのだと思う。
承認欲求というやつ。

439:774ワット発電中さん
24/02/01 13:26:34.08 F7YkCXQ8.net
失敗談で場をなごませるか教訓として欲しかったのでは?
でも自分で設計した基板の5Vに9V突っ込むというミスはまずやらないよな創作臭い

440:774ワット発電中さん
24/02/01 17:14:05.29 Trm37JBQ.net
間違って5Vの回路に100V突っ込んだ事がある
DC電源の端子をワニ口でつまむ時
100Vの方つまんでしまった
LEDが弾けて天井にぶつかった

441:774ワット発電中さん
24/02/01 20:22:51.83 Ta6/ifT/.net
電源インレットソケットコネクタ メガネ2ピンの
中継は無い?

442:774ワット発電中さん
24/02/01 20:24:10.28 Ta6/ifT/.net
12V8.5Aのヒーターの本体入力DCメスが内径2.1mm外径5.5mm
なんだが、この仕様のDC端子ケーブルで100Wも耐えれるんか?
まあ推奨ではないわな。ゲーム機の12V100WクラスのACアダは
独自規格の極太端子だしな

443:774ワット発電中さん
24/02/01 22:03:28.60 Vgn5g/n3.net
しばらく100W通電させてもプラグ内外壁のプラが溶けるようなことがなけりゃ平気じゃね
最近よくある12V5Aのスイッチング電源でLEDテープストリップ600発分を無理やり点灯運用してるが
DCプラグ・ジャックが熱を帯びることはない

444:774ワット発電中さん
24/02/01 22:07:39.23 Ta6/ifT/.net
マル信無線電機 MP-121C
DCプラグφ2.1(8角)
プラグタイプ:φ5.5×2.1定格:DC12V 0.5A
線挿入口径:約φ4
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

445:774ワット発電中さん
24/02/02 05:30:26.25 ChdpZWaS.net
古いけどIBMのノートPCがφ5.5×2.1で16v4.5Aの72w

446:774ワット発電中さん
24/02/02 06:58:16.73 vK/wBKFw.net
>>436
日本の規格なら0.5Aを想定してたような
中国の規格では10Aだったような

447:774ワット発電中さん
24/02/02 07:09:25.49 peQGUucP.net
2.1mm標準DCジャック(10A)
URLリンク(akizukidenshi.com)

どれだけ耐えられるかは、会社によるよね!

448:774ワット発電中さん
24/02/02 07:35:59.37 UHukpQfO.net
>>441
おおお、10Aか。

センターがフォークのプラグを使え、ってなってる。相手を選ぶね。

449:774ワット発電中さん
24/02/02 08:56:49.42 Ir+SaFpF.net
英文は要求仕様の匂いがする

450:774ワット発電中さん
24/02/02 15:17:53.92 mV6nNAUH.net
>>438
これも10A可能だが0.5A設定にしてるだけか?

451:774ワット発電中さん
24/02/02 15:27:05.09 vK/wBKFw.net
>>444
音叉形じゃなければヤバイ

452:774ワット発電中さん
24/02/03 11:01:09.96 7Br5BEG5.net
流れ読んでないけどシガーソケットでよくない?

453:774ワット発電中さん
24/02/03 11:44:38.39 1Xso81yP.net
>>446
シガーソケットでは物理的な場所を取るからねぇ
個人的にはRCのバッテリーなんかによく使われる
XT30/60/90辺りのコネクタがオススメ

454:774ワット発電中さん
24/02/03 12:02:18.53 7Br5BEG5.net
>>447
ああそっかそれがあるね。入手性もよいはず。

455:774ワット発電中さん
24/02/03 16:12:32.29 yG9nv5wT.net
オシロを買って、初心者向けの教則本とにらめっこ中です。
教則本には「必ず大地アースを取りましょう」と書いてあるのですが、
私は賃貸マンションのため、アースを取る口がエアコンのところしかありません。
大地アース取らなくても大丈夫でしょうか?

456:sage
24/02/03 16:42:46.58 MJDdjCFO.net
>>449 全然へーきだから

457:774ワット発電中さん
24/02/03 16:45:32.89 AUWLaxJq.net
>>424
いいえ、電子工作においては電圧と電流の両方に注意が必要です。電線の太さを決定する際には、電流の値だけでなく、電圧の値も考慮する必要があります。

例えば、100V程度の電圧で低Aの電流を流す場合でも、極細のリード線を使用すると、電流が流れる際に電線が発熱し、熱によってリード線が溶けたり、周りの部品にダメージを与える可能性があります。したがって、電流の値が小さくても、適切な太さの電線を使用することが重要です。

458:774ワット発電中さん
24/02/03 16:53:25.62 9G2BGSfJ.net
>>449
洗濯機のところにもあるだろ。

459:774ワット発電中さん
24/02/03 17:05:02.74 eX/S4XUZ.net
>>451
電流だけ考えれば良い

460:774ワット発電中さん
24/02/03 17:10:54.11 yG9nv5wT.net
>>452
洗濯機はベランダ置きで、配線が窓に遮られます。

461:774ワット発電中さん
24/02/03 17:22:44.69 W4n/vObH.net
>>449
私はアースとったことないし、とらないほうがいいと思っている

462:774ワット発電中さん
24/02/03 17:22:56.76 W4n/vObH.net
>>449
私はアースとったことないし、とらないほうがいいと思っている

463:774ワット発電中さん
24/02/03 17:26:00.62 a6DkOyQC.net
アルミサッシか蛇口でいんじゃね?

464:774ワット発電中さん
24/02/03 18:24:38.90 DnoGu4m2.net
洗濯機のコンセントの所にはアース端子があるけど
家の(安アパートの)ブレーカボックスにはアースない
ドコにつながってるのだろうか?

465:774ワット発電中さん
24/02/03 18:31:46.73 DIrCNRnL.net
>アルミサッシか蛇口でいんじゃね?
サッシが接地されてるとは限らないし、水道管もポリのものが多くなってる。
でもガス管なら・・・

466:774ワット発電中さん
24/02/03 18:50:53.18 kLiXMrYI.net
家が古すぎてアースという概念すらない

467:774ワット発電中さん
24/02/03 19:09:57.48 A29BboVa.net
アースが生んだ 正義はマグマ

468:774ワット発電中さん
24/02/03 20:32:45.90 hEBz9mQX.net
>>454
ベランダで作業すればいい

469:774ワット発電中さん
24/02/03 20:42:51.19 Ec2d78AB.net
ウォッシュレット用にトイレにアースあるからウンコしながら測定しろ

470:774ワット発電中さん
24/02/03 20:56:53.32 VAkCKNU9.net
アース来ててもつながないよ

471:774ワット発電中さん
24/02/03 21:50:41.32 e4OzCQ98.net
アース様もマグマを大量生産すればゴアなんてイチコロだな

472:774ワット発電中さん
24/02/03 21:56:11.35 bY24ogo9.net
不都合な真実

473:774ワット発電中さん
24/02/03 23:11:44.37 ShepnvLT.net
昔の電子工作本には穴掘って銅板のまわりに炭つめて埋めれって書いてあった。

474:774ワット発電中さん
24/02/04 00:04:10.61 gidX2YrZ.net
>>455
自分の身体よりもオシロの方が大切だというのであればそういう考え方もありだと思う

475:774ワット発電中さん
24/02/04 00:22:01.31 6scOqFHs.net
>467
岩塩がいいって聞いたことある

476:774ワット発電中さん
24/02/04 00:22:30.65 YpOfyUP8.net
オシロ複数台あって全部アース取ると全部GNDがつながっちゃうとかあるな
オシロのアース取ってAC100V系回路にプローブを当てると漏電遮断してちょっとした騒ぎになった遠い思い出

477:774ワット発電中さん
24/02/04 00:35:46.75 YpOfyUP8.net
オシロスコープがクラス1機器だとしてもアース接続手段付きのPCの感電と同等レベルのリスクだしな
測定対象がAC100V系からアイソレートされた回路のみ扱うなら、アースを取る必要性はあまり感じないや

478:774ワット発電中さん
24/02/04 00:56:11.04 2hUT7jib.net
オシロと安定化電源のGndがつながってるのを忘れて負荷のローサイドで電流を測っておかしいなぁ…と悩んだ遠い記憶

479:774ワット発電中さん
24/02/04 06:02:27.63 nrvQtQMX.net
>>468
オシロの外装が導電性の場合ね

480:774ワット発電中さん
24/02/04 06:58:38.96 zRYpXloR.net
オシロで感電した事あるけど
オシロの所為だけじゃなかった?

481:774ワット発電中さん
24/02/04 07:03:27.52 xdJNB4+x.net
ニクロム線をショートさせるなとの件があるが
ニクロム線自体がショートなのにアホだな。
発熱してるニクロム線に鉄網を接触すると鉄網が
熱くなるだけだよな

482:774ワット発電中さん
24/02/04 07:56:57.10 O/Lhhjiz.net
>ニクロム線をショート
想定した長さより短い位置で短絡してしまう事故の事を言ってるのではないのか

483:774ワット発電中さん
24/02/04 13:54:02.75 JVOySR5S.net
もっと単純に、両端の電極と電極に電流測定モードのテスタプローブを当てたのであろう

484:774ワット発電中さん
24/02/04 16:51:03.93 IY37PsNk.net
>>475
「ショート」の意味を「じぶんがイメージするところの低抵抗(あいまいてきとう)で接続すること」みたいに考えてるのかな?

485:774ワット発電中さん
24/02/04 17:51:53.70 QWepROY0.net
ニクロム線の両端を鉄網でショートすればどうなるか・・・
確かに鉄網が熱くなるだけだな。
ブレーカー落ちるけど。

486:774ワット発電中さん
24/02/04 18:33:49.40 O/Lhhjiz.net
一昔前ならビデオ録画が狂って家族から総攻撃受ける大惨事やで

487:774ワット発電中さん
24/02/05 08:43:22.23 AyFRTgbN.net
オシロの電源で発生するコモンモードノイズが
オシロを接地しないで使うと、グランドクリップを通じて対象に流れ込むしかない。
低ノイズが必要な観測の時にはグランドをとることは効くことがあります。用途次第。

488:774ワット発電中さん
24/02/05 11:35:01.67 gdC6Tmsa.net
初歩的すぎる話題で悪いんだけど、ここに集う初心者の助けになればと思って書きます

ちゃんとしたカシメ工具を使っても抜けてしまって困っていたのですが、やっと上手いカシメ方がわかりました
二段階にカシメればいいんですね

1.まず最初に歯の凹部にちょうどよく収まるほうでカシメる

それだと緩くて引っ張ると抜けてしまうので

2.次に1段狭いほうでカシメる

これで完璧
こんな簡単なことにやっと気づきました

489:774ワット発電中さん
24/02/05 11:57:52.15 VcaXOyaI.net
俺もずらして2回かしめてるけどだいたいえびぞる

490:774ワット発電中さん
24/02/05 12:09:22.00 NfcIj5FI.net
>>482
あと銅線を折り返すってのも有効

491:774ワット発電中さん
24/02/05 12:22:20.49 9CsFt4nV.net
QC的に1回で決めないとダメ
っていうのもあるから用途次第でね

492:774ワット発電中さん
24/02/05 13:23:51.02 jj6evGI1.net
QC的には線径と端子と工具合ってないと、そもそもダメじゃないかな

493:774ワット発電中さん
24/02/06 00:38:23.54 bSqI75zT.net
「ちゃんとしたカシメ工具」で1回で圧着できないことなんてあるのかなって思った。

ちゃんとした工具だったら、端子、電線の太さ両方に規定があって、その組み合わせを使う限り抜けることはないと思う。

494:774ワット発電中さん
24/02/06 01:22:05.63 GBbsEcdh.net
質問なんですが
ダイソーの人感センサー5vを買って
古い携帯用の乾電池式(単3を4つ使う)充電器でダイソーLED(USB)を光らせてました

人感センサーが壊れてLEDが点灯しっぱなしになってしまって気付いたのですが
LEDと充電器を直接つなぐと点灯せず
人感センサーを間につなぐと点灯します
なぜでしょうか?
おなじくダイソーUSB用のスイッチを噛ませるとLEDが点灯します。

495:774ワット発電中さん
24/02/06 02:20:24.05 tTsI04gu.net
>>482
ちゃんとした圧着工具のメーカーと型番を教えて

496:774ワット発電中さん
24/02/06 05:56:30.98 46yR+z0A.net
外国仕様の3ピンコンセント用プラグをゲタ装着で
日本のコンセントに刺すのが一般的だが
ゲタでモッコリするのが邪魔なんだよ。
3ピンプラグのアースピンを除去すればダイレクトに
日本のコンセントに刺せると思うがやった事ある奴いる?
ピンの根本の樹脂のモッコリ部位から除去すればスマートだが。
樹脂からアースピンが露出しても問題無いしな

497:774ワット発電中さん
24/02/06 06:03:32.16 46yR+z0A.net
機器側のインレットソケットコネクタの外国仕様の3ピンメス、
いわゆるミッキーケーブルオスのメス側。
日本仕様の2ピンオスだと位置が狭くてて刺さらないが
2ピンオスの間に切れ目を入れて広げれば3ピンに刺さると思うが
やった奴いる?

498:774ワット発電中さん
24/02/06 06:31:40.55 C1Xl6bPy.net
外国のはホットコールドが絶対だから逆差しすると感電するよ

499:774ワット発電中さん
24/02/06 07:18:43.77 ObD2pbFh.net
んなこたない

500:774ワット発電中さん
24/02/06 08:23:10.49 z8ATOYTd.net
>>482に念のため補足です
端子の金属板が厚かったり、線が十分に太かったりで、1回でしっかりとカシメることができるなら当然1回でいいです
無理にカシメすぎると今度はそれが原因で千切れます

501:774ワット発電中さん
24/02/06 08:28:30.36 z8ATOYTd.net
どなたかも言ってるように折り返すのもいいです
太さが倍になる上に、引っ掛かるので多少緩くても抜けません
被覆部をあまり潰したくないときはこの方法がいいです

初歩な話を偉そうにすみませんでした

502:774ワット発電中さん
24/02/06 08:29:29.89 pvfLYyQb.net
>>482
正規の圧着器で、抜けるの?

503:774ワット発電中さん
24/02/06 08:48:28.66 STN2vyu1.net
>>488
質問者さんはわかっているから書ける内容ですが、その製品を知らない人にとっては意味がわかりません
絵でも写真でも見せてもらえば理解できると思いますが、その内容ではエスパーもむずいです
>>490
私はやりませんが、普通にやっていることですよ、切るか、少し樹脂を切って直角に大きく曲げるか
>>491
それはやってませんが、古い(US規格?)2ピン仕様のインレットに2ピン(普通に使われている物)が入るように加工したことはあります
樹脂を取り去って金具を広げてパテを盛りました、参考まで

504:774ワット発電中さん
24/02/06 10:43:13.90 4gsVxuKf.net
端子メーカーの指定したカシメ機で
端子メーカーの指定した太さの電線
じゃないと駄目だよ
極端な話端子の種類だけカシメ機必要

505:774ワット発電中さん
24/02/06 11:15:25.73 z8ATOYTd.net
業務じゃなくて趣味なんだから適当な端子に適当な線に適当な工具ですよ
>>498さんみたいなプロから見たら低レベル過ぎるかもしれませんけど、初心者スレなんで大目に見てください

506:774ワット発電中さん
24/02/06 11:52:12.17 cCbhgBz4.net
どれか端子の接触不良

507:774ワット発電中さん
24/02/06 11:52:54.89 cCbhgBz4.net
>>488
端子のどれかが接触不良

508:774ワット発電中さん
24/02/06 12:24:29.91 r/Y50TqQ.net
先日アルミパネルの穴あけについて質問したものです。
みなさんの書き込みありがとうございます。
コーナン3000円の作業台を置くスペースを作るためと工具一式の予算確保で不用品売ってました。
作業台と新聞紙を敷くスペースと予算5万なんとか確保出来ました。
ボール盤はとても高価で大きいので諦めました。ボール盤の古いスレも参照しました。
作業台にバイスを置いてドリルドライバでやろうと思います。
そこでバイスとドリルドライバーについて質問なんですがこちらでも大丈夫でしょうか?

509:774ワット発電中さん
24/02/06 12:32:14.00 r/Y50TqQ.net
>>502
今回は約55x110mm 厚さ2mmのアルミパネルです。
バイスは古いメーカーものの中古が良さそうと思いましたが中々無さそうなのでSK11ガレージバイス125MMにしようと思います。
これなら口の開きが100mmなので、ツーバイフォー材をそのまま挟めるのでちょうどいいんじゃないかと思いました。
だけれど今回作成したいものが終わったら3Uサイズのラックマウント機材を作成予定です。3Uだと135mmほどなのでこのバイスには挟めません。なので二つ大きいバイスが必要になりますが17000円近くかかるのでいくらなんでも個人には高いと思いました。
ツーバイフォー材の表にアルミパネルを置いてパネル四隅のネジ穴でツーバイフォー材に止めてツーバイフォー材の側面をバイスで挟んで加工しようと思いますが他にやり方ありますか?

510:774ワット発電中さん
24/02/06 12:38:46.79 r/Y50TqQ.net
>>503
ドリルドライバについて
もともとはACケーブルのものに限定して調べていました。
なのでマキタの家庭用MDF001だと9000円弱なのでこれにするつもりでしたがスペックがイマイチ分かりません。
充電タイプだと18Vと10.8V何主流のようです。
18Vは高価過ぎるので選択肢から外しました。
10.8VのマキタDF332DSMXだとバッテリー2個と充電器付きで3万円弱のようです。
ただ、こちらも18Vよりもトルクが弱そうなので心配です。
マキタ純正のホールソーは10.8V機は非対応のようでした。(ただしMDF001で使えるとも書かれてありません)
みなさまならどちらを選びますか?

511:774ワット発電中さん
24/02/06 12:51:21.05 4ZK37zJl.net
穴開けの精度とか対象物の厚みで変わるけど
ホビー用途なら安いボール盤で十分じゃ無いかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

当方、速度調整が上手くいかないので 外付け PMW モジュール付けて
速度調整出来るようにはしているけれども
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ロッカースイッチを取っ払ってその角穴を利用
URLリンク(i.imgur.com)

バイスは精密バイスが欲しいかな
ナンチャッテ鋳物のはガタが酷くてね使い物になりません
最低でもこれくらい(ボール盤より高いとかw)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こちらはアルミ削り出しの本体だけど
しっかりしているので汎用的に使っていますね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

512:774ワット発電中さん
24/02/06 12:52:07.54 4ZK37zJl.net
あら詳細が来ていたのね
スレ汚しごめんなさいネ

513:774ワット発電中さん
24/02/06 13:01:27.88 STN2vyu1.net
>>504
大物もやろうと思っているようだからボール盤強く推奨、予算5万あるなら
国産だって 新興製作所の 卓上ボール盤 SDP-13E 15.5kgは尼で¥16,992 だよ
中華ならもっと安いだろう知らんけど、ちな、同社のSD-13Aという同じサイズの古い物を使ってる、楽、便利
バイスもついてるじゃん、木に付けて大きくて挟めないってそんな事ないでしょ
その下にさらに細い木をねじ止めすれば良いだけであって、私は大きいのは手持ちでやってますけどね

514:774ワット発電中さん
24/02/06 13:23:23.38 STN2vyu1.net
作業台って立ってやるやつじゃないですか? 基本木工用の?



515:рネんかは低い台にボール盤置いて座ってやってますよ、その方が楽だもん それにその台が置けるスペースがあるのに台の上に置くボール盤が大きいだなんて変ですね なんかとんでもないものを想像しているんじゃないかと思います 手持ちのドリルは真っすぐな穴を開けるのが難しいですよ、位置ずれもするし 充電式のドリルドライバーも持ってますけどボール盤で出来ない位置関係の穴しか使わないですね



516:774ワット発電中さん
24/02/06 13:35:47.79 r/Y50TqQ.net
>>505
>>507
どうもありがとうございます。やはりボール盤でしょうか。
今回はタカチのケースですが次回は奥沢の3Uのつもりでしたが3Uはラインナップから消えて1Uと2Uのラインナップになっていました。なので2Uに変更します。
表は外せるけど裏は外せないのでケースごと太ももに挟んでドリルドライバーで穴あけかなぁって思ってましたが、このケースを使ったメーカー既製品の現物を確認したら表と裏が外せるようです。
www.case-okuzawa.co.jp/cwp/wp-content/uploads/2022/07/re2u-b.jpg
www.case-okuzawa.co.jp/cwp/wp-content/uploads/2022/07/re2u-c.jpg

上げていただいたボール盤だと予算内に収まります。Amazonで見ていた時安すぎるからはなから選択肢から外していました。このボール盤検討します!
3万の電動ドリル+大きいバイスよりも安く収まります!
開けたい一番大きな穴はXLR直径23.6mmです。
ホールソーやたけのこも使えますか?
>>505 さんの上げて頂いたバイスはツーバイフォー材や2Uサイズ(約8.8mm)はサイズが足りませんでした。似たようなのでもう少し大きいもの調べてみます。

>>507 さん
SDP-13Eの画像見てます。付属のバイスは2Uは挟め無さそうです。
>その下にさらに細い木をねじ止めすれば良いだけであって、
これがよく理解出来ませんでした。もう少し教えてほしいです。
すみません。分かりました!

517:774ワット発電中さん
24/02/06 13:41:34.13 r/Y50TqQ.net
>>508
作業台は立ってやるやつです。
www.kohnan-eshop.com/img/goods/E/4522831146116_01.jpg

直接今回の作業とは直接異なりますが、アルミパネルの穴あけの時にアルミパネル載せるためのツーバイフォー材をノコギリで切るときにも使えるからいいかなぁと思いました。
今はいらないツーバイフォー材をいくつか重ねて高さを稼いでその上に切りたい材料を置いて足で踏んで、刃先が床に当たらないように気をつけてノコギリで切ってます。

518:774ワット発電中さん
24/02/06 13:44:27.46 r/Y50TqQ.net
>>508
台は折り畳み出来るようなので使う時だけ広げて使うつもりでした。
ボール盤は重たく、使わなくても床も高さも場所とる気がしたので敬遠してました。

519:774ワット発電中さん
24/02/06 13:46:35.05 r/Y50TqQ.net
>>508
素人がドリルドライバで穴あけは難しそうなのでボール盤にします。

520:774ワット発電中さん
24/02/06 13:49:18.68 r/Y50TqQ.net
>>505
連投すみません。
一番上のボール盤激安ですね。似たようなものののレビュー読んでみます。

521:774ワット発電中さん
24/02/06 16:51:16.99 516edZW0.net
あーラックパネルの穴開けか
元から空いているのもあるけれども穴の数が多すぎるかw
URLリンク(www.penn-elcom.com)
蟻辺りにもありそうだけれども

522:774ワット発電中さん
24/02/06 17:06:22.86 516edZW0.net
アルミ材なのか
だとドリル類よりも断然パンチャー推奨だよなぁ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
8tってあるけどφ60なんてなかなか開かないような

523:774ワット発電中さん
24/02/06 19:42:54.30 00e6vvac.net
とあるメールの「ハーフジッププルオーバーお買い得」を「ハーフブリッジドライバーお買い得」に空目したオレはファッションに相当疎い

524:774ワット発電中さん
24/02/06 19:55:53.47 STN2vyu1.net
>>513
安物ボール盤はボール盤のようなものだからそれだったらハンディのドリルドライバーの100V品
マキタは高いから4千円前後で次点のメーカー(ブラデカとか旧リョービ)で良いと思う
それに電動ドリルスタンドを追加する、但し、ボール盤ほどの奥行が無さそうだけどね
>>515
油圧パンチは良いけれど、10Φ以上の下穴というかシャフト用の穴あけが必要だからドリルは必要
まずはドリル、それとタケノコがあればなんとかなる、もちろん鉄鋼やすりとかもね

525:774ワット発電中さん
24/02/06 20:55:28.39 YBPfyS1i.net
工具関連の話題が出たからついでに。
アマゾンで売ってるネジ切りタップセットってどうなんでしょ?

Gunpla タップダイスセット 20PCS ネジ穴 ネジ山 修正 2200円
/dp/B07QPXFC7M/

レビュー見たら使える人もいれば、ハンドルの剛性がなくて割れたとかで賛否分かれてる。
滅多に使わないし、できれば安く済ませたいんだけど

526:774ワット発電中さん
24/02/06 20:59:47.86 whXKopM8.net
>>518
> ネジ山の修復、錆び落とし
って書いてある
その用途に使うならおそらく問題ない

527:774ワット発電中さん
24/02/06 21:10:34.19 YBPfyS1i.net
やっぱ修復オンリーなんですかね
ボルトの先っちょの修復は使えそうだけど、
薄い鉄板とかにネジを切るとかの用途には向いてないか・・・

528:774ワット発電中さん
24/02/06 21:35:27.28 r/Y50TqQ.net
>>515
どうもありがとうございます
先日 >>364 さんからもそのような工具を紹介していただきました
作業の動画を見たら穴開けた後はかんたんそうに見えました

>>517
ボール盤は今のところSDP-13Eにしようと思います
レビュー見た感じだとだいぶん評価が悪いんですけど、だったらどれ選べば改善されるのか分かりませんorz

ネジのタッピングについてです。
自分もM3のネジ穴を開けたいんですがボール盤でもスパイラルタップって使えるんでしょうか?
それともボール盤では2.5の下穴を開けてタッピングは手動でしょうか?

529:774ワット発電中さん
24/02/06 21:39:18.66 whXKopM8.net
>>520
薄けりゃ使えると思うよ
ちゃんと修復用って書いてるから質問してみれば?真面目に答えてくれそう

530:774ワット発電中さん
24/02/06 22:41:18.17 YqrAQ6ln.net
>>521
ボール盤でタップは使えません。
タップを立てる時は、正回転でタップをきって行き、
逆回転でタップを抜いていきます。
ボール盤はいつも正回転。
タップ機能付きというボール盤は逆回転ができることを指しています。
タップを立てる(タップを切る)には、
タップハンドルという道具にタップを取り付けて
手で正回転、逆回転するんです。
または、ドリルとよく似た タッパーというのを使って、
押して正回転、引いて逆回転で、行います

531:774ワット発電中さん
24/02/06 23:28:01.68 r/Y50TqQ.net
>>523
どうもありがとうございます
理解できました

532:774ワット発電中さん
24/02/06 23:31:37.35 bSqI75zT.net
>>521
なにかをトリガに逆転する機構がついてないといけない。

タッピングボール盤とか
ボール盤+タッパーとか
URLリンク(kato-koki.com)

533:774ワット発電中さん
24/02/06 23:33:50.47 r/Y50TqQ.net
>>525
どうもありがとうございます
ボール盤用の外付け部品があるんですね
価格見てビックリ!

534:774ワット発電中さん
24/02/06 23:39:19.01 MkO2QqjZ.net
タッピングって結構力がいると思うけど
卓上ボール盤で出来るんかね?

535:774ワット発電中さん
24/02/07 00:23:11.96 C13Hg3Wb.net
ニクロム線は600W用が質量が多いのに
質量の少ない100W用と価格が同じだから
600W用をパワコンで任意のW数で動作させた方が良いよな

536:774ワット発電中さん
24/02/07 00:25:03.02 C13Hg3Wb.net
中央付近のニクロム線同士が接触してもショート扱いに
ならんが端同士が接触するとショート扱いになる、でおk?

537:774ワット発電中さん
24/02/07 01:14:00.27 9xbrs8NZ.net
>>529
もとの経路以外の接触はすべて「広義のショート」
故障や危険であるなどの問題になるショートが「狭義のショート」
問題になるかどうかは、程度問題。
常識的に考えれば、端同士は高い確率で問題になるショートだけど、
中央付近でどれぐらいどういう接触なのかで問題となるかどうかは変わるだろう。

538:774ワット発電中さん
24/02/07 01:17:23.08 9xbrs8NZ.net
>>527
卓上ボール盤といっても、ホーザン、プロクソンの小さいせいぜい5mmぐらいが実用範囲みたいなのから、
子どもの背丈ぐらいあるようなもの(←なんでそれを世間が「卓上」というのか感覚的に受け入れにくい)までいろいろだし。

539:774ワット発電中さん
24/02/07 02:32:44.63 zjgBVULs.net
タッピングマシンって言うとブラザーのを思い浮かべた
油まみれのギアを入れ替えてピッチを変えていたような

540:774ワット発電中さん
24/02/08 00:34:00.33 CRmvWA94.net
すいません
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こういうので画面表示のデモをArduinoで作ってみようと思うのですが
この線をブレッドボードに変換するのって、どういうケーブルを買えばいいんですか?

541:774ワット発電中さん
24/02/08 01:02:55.65 iw69AJSN.net
aitendoにあるFFC変換基板みたいなやつ?

542:774ワット発電中さん
24/02/08 01:11:17.39 M3UwHQnJ.net
I2CやSPI接続のEペーパーあったと思うからデモならそういうの使ったほうがはやいかも

543:774ワット発電中さん
24/02/08 01:12:44.97 M3UwHQnJ.net
>>535
自己レスだけどこういうの

URLリンク(www.switch-science.com)

適当にググって出たやつだけど例えばこういうの

544:774ワット発電中さん
24/02/08 05:15:13.97 LM8YBv0X.net
FPC0.5mmピッチx24変換基板を買えば?

545:774ワット発電中さん
24/02/08 08:59:19.02 mpVie9YB.net
>>533
aliexpressには変換基板付きのがあるから探してみ、ただ春節で届くまで日数が掛かるかも

546:774ワット発電中さん
24/02/08 12:59:21.25 7mMftByZ.net
コンデンサー専用スレって無いよな?
建ててみようかな

547:774ワット発電中さん
24/02/08 14:36:51.50 Ho8ZRLpa.net
>>539
ニチコンのオーディオ用コンデンサが生産中止で今後皆どれ使うかきいてみたかった

548:774ワット発電中さん
24/02/08 15:06:07.89 NqSe6


549:qSv.net



550:774ワット発電中さん
24/02/08 16:42:09.73 0W2VLeYU.net
>>533
おなじ千石さんでESP32接続ボードがあるからそれを利用するのが手っ取り早いかも
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

551:774ワット発電中さん
24/02/08 19:26:13.11 ejPO79wt.net
昔自作PC板でコンデンサスレ見たな
低インピーダンス電解とかの主に電源用だけど
もうなくなったか

552:774ワット発電中さん
24/02/08 19:47:49.25 h1CBYX66.net
>>543
スゴイ昔では?
その頃小売ではLXFが手に入らなくて
コネ使って苦労した様な気がする

553:774ワット発電中さん
24/02/08 23:31:02.97 CRmvWA94.net
>>538
>>542
そういうのがあるか・・・
試しに買ってみます

554:774ワット発電中さん
24/02/09 12:20:00.92 4AOsvMCf.net
趣味の電子工作のために東京電機大工学部夜間部に入学するってありですか?
独学では数学がどうにも・・・

555:774ワット発電中さん
24/02/09 12:38:12.04 Ymo9GZhk.net
>>546
メチャありなんじゃない?
でも、ココナラとかで先生探して必要なところを集中的に教えてもらう手も。
つか何がわかんないの?レベルにもよるけど電子工作に必要な基礎って数時間でマスターできると思うけど。
あとAIの使いこなしとググれば、、
伝達関数とかラプラス変換とか言うなら別だけど

556:774ワット発電中さん
24/02/09 12:47:15.95 0YQq+a/P.net
>>547
基礎って何で学ぶん?
説明してるサイト見てもそれ以前の基礎が無いからさっぱりだわ

557:774ワット発電中さん
24/02/09 13:01:22.77 Ymo9GZhk.net
>>548
私は電気という意味では中学校と高校
オームの法則とかQ=CVとかローレンツ力がらみ。
磁界、マクスウェル、交流、ラプラス変換系は大学だったと思うけど身についていない。 トランジスタやオペアンプを理解したのは電子工作趣味始めた後。ちなみに私はメカ屋。

558:774ワット発電中さん
24/02/09 13:01:52.65 4AOsvMCf.net
>>547
文系なので、√の計算も忘れてる状態です。

559:774ワット発電中さん
24/02/09 13:02:40.91 y0mLLz7D.net
放送大学はどうよ
数学基礎から学べる?

560:774ワット発電中さん
24/02/09 13:04:56.85 Ymo9GZhk.net
>>551
放送大学も好きだしおすすめなんだけど実際のところ作りたいものに挑戦して失敗して悩むのが最短コースだと思うけどね

561:774ワット発電中さん
24/02/09 13:12:07.83 k1VtuSxc.net
書籍媒体が初心者入門お断りみたいになっちゃったからな
学生としてスタートはありかもしれない

562:774ワット発電中さん
24/02/09 13:36:42.83 JjBQqNKZ.net
>>546
せっかくだから大学院に入れば?

563:774ワット発電中さん
24/02/09 13:39:27.84 bgOXfoaN.net
これだけメディアが発達した現在において
大学の価値って大卒という肩書きを得られるってだけの気がする
大学の講義はわかるように教えてくれるって感じじゃないと思うけど(その意味で独学とそう変わらない)

564:774ワット発電中さん
24/02/09 13:44:21.36 zH/GBHYc.net
さすがにそんなことはないだろ

565:774ワット発電中さん
24/02/09 13:47:25.03 4AOsvMCf.net
オーディオアンプやDAC自分で設計したかったら数学どのぐらいのレベルまでマスターすればいいですか?

566:774ワット発電中さん
24/02/09 14:00:50.64 0YQq+a/P.net
>>549
いいなあメカ屋。俺は中学のオームの法則で知識止まってるよ
コンデンサとかトランジスタとかどういう時に使うかとか、電気回路がどんな法則で作られてるかとか、詳しい人なら当たり前のことが分からん
電源回路はこれ、アンプ回路はこれとか用途毎にお決まりの回路があって、モジュールみたいに組み合わせて作られてるのかなと想像している

567:774ワット発電中さん
24/02/09 14:07:10.77 /f47Q4w5.net
>>551
放送大学はおすすめだけど放送大学の数学だけはおすすめしない

568:774ワット発電中さん
24/02/09 15:02:01.12 06W+HeHf.net
>>557
結果として言えばs演算子とか複素計算で出来るんだけど
それってばつまるトコ
微積分(静電容量やらインダクタンス計算グリグリした)結果があ~なるから
複素数やs演算子で置き換えて計算できますよ、って話なんよ
だから、基礎からやりたいとなると
微積分を避けられないんだ
基礎からそこそこってなら
大学も良いけど、電験3種辺りの講座でも良いとは思う
ただ、電験だとキルヒホッフやらニュートンラプソン使っての基礎的なオペアンプ回路計算とか
四端子回路網でのフィードバックがどうこうまでは
カバーしないんじゃなかったかな?かな?
そこら辺は、また別にやらないとダメなんだよね

569:774ワット発電中さん
24/02/09 15:02:59.82 06W+HeHf.net
デジタルフィルターどうこうとなるとz変換がぁ!ってなるよね
そこも別口かなぁ…

570:774ワット発電中さん
24/02/09 15:38:38.14 l53CONZb.net
目的によるんじゃないかな
DACやADCを作りたいと思う諸元は何?とか
単に変換したいだけなら専用のICを見繕ってデータシート眺めりゃ作れるし
その際にFFTとかの計算なんてしないよ。専用のICに任せるんだから
書籍にしろ講義にしろその内容を0から暗記するんでは無く
内容を読み解く能力の方がとても大事だし
その際に必要な知識があるのなら
それを習得すれば目的は達成出来るんじゃ無いかな

571:774ワット発電中さん
24/02/09 16:55:17.38 YGBz/Bob.net
>>557
作るだけなら
加減乗除
分数
平方根、自乗
アンプやDACの製作記事、書籍で、これ以上の算数は見たことがない
コピーして作るならこれ以上は不要
ちょっと進むと、対数関数(dBなど)、指数関数(IcとVbeなど)が出てくる
微分積分フーリエ級数はもっと先

572:774ワット発電中さん
24/02/09 20:48:10.70 rQKVyNwC.net
激安デジタルテスターのDC10Aレンジのフューズ無し回路に
ヒューズを追加してる参考URL無い?
基板見たら特定容易か?

573:774ワット発電中さん
24/02/09 21:23:31.55 w5dj2twg.net
プロ―ブ側につければ?

574:774ワット発電中さん
24/02/09 21:41:44.80 OyrDDxDU.net
DT830はヒューズを乗せられるようなパターンがあるけどデフォルトではショートするようなパターンが引いてあるんだよな

575:774ワット発電中さん
24/02/10 05:09:35.15 BaiSMpyR.net
オレンジ色のxを切断してヒューズを中継すれば良いか?

URLリンク(drive.google.com)

576:774ワット発電中さん
24/02/10 05:10:18.67 BaiSMpyR.net
>>564

577:774ワット発電中さん
24/02/10 05:13:53.56 BaiSMpyR.net
アマゾン500円のより
URLリンク(akizukidenshi.com)
の方がコスパ良いだろう

578:774ワット発電中さん
24/02/10 09:00:58.92 kakl8TIH.net
>>567
写真が不鮮明ではっきりしないけど、ダメ
たぶんそれはシャント抵抗
その棒の両端の電圧を読んでいる、たぶん

579:774ワット発電中さん
24/02/10 09:01:23.84 fcnd0QvK.net
シャントしろ!

580:774ワット発電中さん
24/02/10 09:30:41.90 oYblWdgy.net
プログラミングと電子工作ってどっちが難しいことできるまで時間かかる?
1年で電子工作マスターしたいが無理かね?

581:774ワット発電中さん
24/02/10 09:44:21.02 BL50qFOs.net
>>569
これショートで音出るように出来ないかな?

582:774ワット発電中さん
24/02/10 10:08:04.16 3OIq9NHB.net
>>572
>どっちが難しいことできるまで
難しいことの定義次第なのでムリな相談。
素質に恵まれた人が幼いころから遊ぶように勉強や鍛錬をした結果としてもたらしてくるモノが「難しいもの」なら
素性の分からないひとに1年でできると言えることはなかろうね。
どのみち今は高度な電子工作とプログラミングは多くのケースで切り離せない。どちらも地道に楽しもう。

583:774ワット発電中さん
24/02/10 11:07:13.06 BShLOrK/.net
>>572
何をもってマスターというかによるね
限られたマイコンでLチカできることをマスターと言うならプログラミングも電子工作も難しくない。
私はマスターというと任意のマイコンを一次情報だけで使いこなし、任意の課題を最短期間で解決できる
と考えるので、そういう意味ならマスターは難しい。比較論ではプログラミングの方が簡単。

584:774ワット発電中さん
24/02/10 12:36:00.51 CjwH/Kbs.net
悲しけりゃここでお泣きよ 涙ふくハンカチもあるし
愛がこわした君の心を やさしく包む椅子もある

585:774ワット発電中さん
24/02/10 12:53:00.11 KwUf6B2f.net
図面の見方について教えてください
URLリンク(www.neutrik.co.jp)

このpdfの左上、パネルに開ける穴のサイズが書かれてあります
直径23.6 [.929]みたいに必ず[]が付いています
このカッコ内の数字は何を表しているんでしょうか?
たけのこドリルかホールソーのサイズを選んでいます

>>521はネジ切ってる穴でしたが、それとは別に裏からナットで止めるM3のネジを通す穴を開ける場合、穴径はどのくらいが適正ですか?

586:774ワット発電中さん
24/02/10 13:03:11.91 BS3Vdm9q.net
>>577
ミリ[インチ]では? 1インチ=25.4mmだから
23.6/25.4=0.929133・・・
26.0/25.4=1.023622・・・
リヒテンシュタインの図面はドイツ語なんだろか

587:774ワット発電中さん
24/02/10 13:09:10.16 kakl8TIH.net
>>577
インチ、25.4を掛けてみて
ナット止めのネジ穴はお好きなように
ネジ頭の径にもよるし、位置精度にもよる
概ね3.2〜3.5、ずれてしまったら大穴にしてワッシャ
もしくは楕円穴に加工する、やってみればわかる
2.9とか3.0であけても入らないかもなのでやってみて慣れて

588:774ワット発電中さん
24/02/10 13:16:50.79 KwUf6B2f.net
>>578
>>579
どうもありがとうございます。カッコ内はインチだったんですね
ネジなどの穴あけや穴径指定されてない部品を通す時は加工精度によるけど1~数mmくらい大きめにあけたらいいってことですかね

589:774ワット発電中さん
24/02/10 13:25:18.98 KwUf6B2f.net
穴に通すモノよりも1~数mm大きくあけるとして、例えば直径16mmのコネクタ入れる穴の場合16mmより大きな穴が必要って事ですが16mmのドリル(たぶんたけのこ)を用意して16mmあけてテーパーリーマーで拡大するのと、初めから16.2mmみたいなドリルを用意するのとどっちが一般的ですか?

590:774ワット発電中さん
24/02/10 14:07:20.66 kakl8TIH.net
まあいろいろやってみなよ、聞いてばかりいても覚えないよ、痛い目に遭わないとね
損はしないよ、ドリルの歯なんてもっていれば役に立つことあるし千円ていどだ
授業料としては安いもの

591:774ワット発電中さん
24/02/10 14:42:57.33 KwUf6B2f.net
>>582
どうもありがとうございます
使い道の無さそうなドリルばかり揃ってもショックなので適切なよ揃えようと思ってあれこれ悩んでいました
ひと通り手にいてれ試行錯誤してみます

592:774ワット発電中さん
24/02/10 15:55:26.62 jGJSAup5.net
昔の職場で何事もいちいち聞き回らないと何も出来ない奴がいたな
そもそも資質が無いから職を変えるといいよと助言してあげたな

593:774ワット発電中さん
24/02/10 16:27:01.79 KdhrgBKz.net
>>584
よく聞く話ですね
いちいち確認する人は、自分で判断することに不安があったり、失敗を恐れたり、責任を取りたくなかったりする人が多いと思います。そのため、周りの人に確認したという言い訳を作っておきたいのかもしれません。また、自分で判断して良い基準が分からない場合もあります。 そういう人に対しては、メモに書かせたり、相手に考えさせたり、正しいと教えてあげたり、役割を明確にしたりすることで、自分で判断できるようにサポートしてあげる必要があるとおもう。また、上司にも問題がある可能性はあります。上司が威圧的だったり、すべてを仕切りたがる人だと、部下は自分で判断することに慣れません。また、上司が部下の仕事に対して適切なフィードバックや評価をしないと、部下は自信を持てなくなります。そのため、上司は部下に自主性や責任感を持たせるように指導することが大切です。 半分は会社の環境ではないでしょうか?
俺は先輩から教えてもらったことがないから後輩も自分でやれとか。
まさに昭和、今こういう人がいる会社は危機感を感じるべき。

594:774ワット発電中さん
24/02/10 18:13:44.25 BL50qFOs.net
オーディオのカップリングコンデンサについてですが、カップリングコンデンサのカットオフ周波数からコンデンサの容量を求める数式は
C=1/2πRfc
ですが、この場合のRはカップリングコンデンサ以外抵抗となるものがないと仮定すると
LCRメータでコンデンサの抵抗(ESR)を測った値で計算して良いのでしょうか

595:774ワット発電中さん
24/02/10 20:49:39.70 YHAzmA/5.net
fcが分かっているのは、自分で測定したと言うことですか?

>この場合のRはカップリングコンデンサ以外抵抗となるものがないと仮定すると
コンデンサより向こう側に見える抵抗まとめて全部を言います。
入力インピーダンスと同じです。
ESRは、少し次元の違う値ですので、この場合は関係無いと思います。

コンデンサの向こう側(回路の内部側)に抵抗器がGNDに向かって、VCCに向かって、付いていませんか?
VCCとGNDは電源のコンデンサで交流的に短絡されていると考えるので、
VCC側とGND側の抵抗の合成抵抗です。

596:774ワット発電中さん
24/02/11 07:10:31.77 +WBAxYc3.net
フォトカプラはデジタル信号に対するコモンモードノイズ対策として十分な気がします。追加の対策、例えばチョークコイルやツイストペアを併用することが必要になるケースもあるのでしょうか?
一方アナログ信号のノイズ除去にはツイストペアやコイルが意味大と思いますが測温抵抗体や熱電対が一般的にツイストペアになっていない気がしますが何ででしょうv

597:774ワット発電中さん
24/02/11 07:59:33.93 Xs1PH1lx.net
>>588
フォトカプラについてはおっしゃる通りと思いますが、フォトカプラ自体もノイズを発生させる可能性があります。例えば、発光側と受光側の間に静電容量があると、電位差の変動によってノイズが誘導されることがあります。また、受光側の電源の立ち上がりによって、コレクタ-ベース間の静電容量が充電されると、ノイズが出力されることがあります。

これらのノイズを防ぐためには、
配線を極力短くし、カプラの端子直近で電源-グラウンド間にバイパスコンデンサを付ける
電源の立ち上がりを緩やかにし、電圧が安定するまでの時間帯は、出力信号を使わないようにする
発光側と受光側との間に静電シールドを設けたフォトカプラを使用する
差動信号ライン上にコモンモードフィルタを挿入する
受信側の終端抵抗をセンタータップ型にしてみる
送信側ICの直近にパスコンを配置する
とかでしょうか

598:774ワット発電中さん
24/02/11 08:06:27.48 Xs1PH1lx.net
>>588
ツイストペアは、一般的には銅線で作られていますが、測温抵抗体や熱電対の延長線は、測温抵抗体の場合は銅線、熱電対の場合は熱電対素線と同じ材質でなければならない。したがって、ツイストペアをそのまま使用することはできません。
ツイストペアは、一般的にはシールドされていますが、測温抵抗体や熱電対の延長線は、シールドされていると温度差による起電力が発生する可能性があります。したがって、シールドされたツイストペアを使用することは避けるべきです。
ツイストペアは、一般的には高周波信号の伝送に適していますが、測温抵抗体や熱電対の信号は、低周波かつ低電圧です。したがって、ツイストペアを使用することで得られるノイズ除去効果は限定的です。
ツイストペアになっていないのは、温度計測の原理や特性に基づくものです

599:774ワット発電中さん
24/02/11 08:08:34.30 TW9MyEKh.net
フォトカプラでアナログ伝送はしない方が良い

600:774ワット発電中さん
24/02/11 08:55:54.75 +WBAxYc3.net
>>589
詳細なご指導ありがとうございます。フォトカプラの使い方の注意点までは考えが及んでおりませんでした。

601:774ワット発電中さん
24/02/11 09:08:46.03 +WBAxYc3.net
>>590
ずっと抱いていた疑問に的確にご回答頂き感謝です。
シールドの弊害は想像していませんでした。 シールドの悪影響はどっちかというと熱電対で3線式測温抵抗体はシールドの悪影響は少なくメリットの方が大な気がしますがどうでしょう?
ツイストペアの効果は結構限定的なんですね。ありがとうございます。

602:774ワット発電中さん
24/02/11 09:10:15.94 2bAYmJV0.net
測温抵抗体の延長電線は
・3線式なら抵抗が同じであることが求められる
・4線式なら厳しい要求はない
のでは。
>測温抵抗体や熱電対の延長線は、シールドされていると温度差による起電力が発生する可能性があります
測温抵抗体は上記の通り。
熱電対は熱電対用を使うことが前提になるので、この理由だけで十分「一般的なデジタル信号用ツイストケーブルはシールドの有無とは関係なしに使えない」としたほうが誤解がないと思う。
シールドに関しては、熱電対用延長線(補償電線)でシールド付きは存在する。シールドが原因で温度差による起電力が発生するってどんなメカニズム?
ツイストは、外来ノイズのキャンセル以外に「容易にばらけないようにする」という目的もあります。熱電対補償電線でもツイストのものがあります。

603:774ワット発電中さん
24/02/11 09:14:04.31 Uh2/8pJw.net
>>590
補償導線をツイストするのは
良くないことでしょうか?

604:774ワット発電中さん
24/02/11 09:33:20.38 2bAYmJV0.net
>>595
ツイストしてないものもあるけれど、ツイストして害があるものではないです。
>>590はツイストする必要性が低い理由は書いてるけど、ツイストの害とまでは言ってないですね。

605:774ワット発電中さん
24/02/11 09:36:13.59 2bAYmJV0.net
あと、>>590は「ツイストペア線」を、「デジタル用の、たとえばイーサネットケーブル」を想定して言ってるかな。
そういう前提なら、「デジタル用の、たとえばイーサネットケーブル」は補償電線に使うのは良くない、と至極当然の話になります。

606:774ワット発電中さん
24/02/11 10:39:01.97 kAHR/Z2N.net
質問です。
「74HC4066のアナログSW+74HC595」で、
マイコンからスイッチを操作したいのですが、
今時ですから便利なICもあるかなと思いました。
探したのですが、8つのSWが別々のものは見つけられませんでした。
1) 1つの信号を、ch1~ch8に好きな数onしたい。
2) マイコンからスマートにコントロールしたい。バイナリ、SPIなど
3) 電源5V, 3.3V いずれもOK
欲しい機能は上の通りです。
見つけた物は1:8のSWで、onできるのはどれか1つなのですが、
いろいろな組合せがしたいのです。
何かよいものは有りますでしょうか?

607:774ワット発電中さん
24/02/11 10:41:48.37 N2gOGOEQ.net
4066をバイナリ制御すればいいのではないか?

608:774ワット発電中さん
24/02/11 11:31:40.48 kAHR/Z2N.net
ありがとうございました。
そうなんです、バイナリで制御すれば良いです。
ですがマイコンから8本配線しなくて、SPIとかでスマートにやりたいのです。
なのでマイコン→HC595→4066を考えたのですが、
HC595と4066が一緒になったようなICはないでしょうか、というのが質問です。
1:8はあったのですが、4051のように8選択のものしか見つけられなかったという訳です。

609:774ワット発電中さん
24/02/11 11:35:05.40 2bAYmJV0.net
念のために確認するけど、

マイコンから操作されるスイッチが、さしあたり74HC4066(4回路)×2個
もっと楽なものはないかな?

ってことでしょうか。

あと、スイッチ「される」外部の「何かの回路」は、この「74HC4066のアナログSW+74HC595」とグランドを共通にしてますか?
していない場合はアナログスイッチではスイッチできない可能性が高いですよ。

610:774ワット発電中さん
24/02/11 11:50:54.96 kAHR/Z2N.net
ありがとうございます。
回路の動作意図はその通りです。8連トグルスイッチの代わりです。
GNDは共通で、5V単一で動かそうとしています。
信号は0V~2V程度のDCです。
ch間クロストークと0V付近とoff時の通過抵抗の上昇は気になりますが、
高抵抗で受けてOP AMPでBufferの予定です。

611:774ワット発電中さん
24/02/11 12:15:49.61 HcmRBP5j.net
I2c通信のIOエキスパンダを挟む、とか

612:774ワット発電中さん
24/02/11 12:33:46.04 kAHR/Z2N.net
ありがとうございます。
考えていたHC595は3線、I2Cエキスパンダーは2線なのでスマートですね。
どうもありがとうございました。

613:774ワット発電中さん
24/02/11 13:00:41.14 HcmRBP5j.net
質問は一個のICなので
8×12アナログ・スイッチ・アレイ 、CMOS、 I2C、両電源/単電源
アナデバ ADG2128 これはどうなんだろう?でもQFPだし

614:774ワット発電中さん
24/02/11 13:52:21.82 5srwT3ri.net
こういうの?I2Cで制御
URLリンク(www.analog.com)

615:774ワット発電中さん
24/02/11 13:55:54.69 5srwT3ri.net
I2C(715)/SPI(714) のデータシートはこちら
URLリンク(www.analog.com)

616:774ワット発電中さん
24/02/11 14:08:25.01 oUr7O23w.net
足が多い安いマイコンを使うとかはw?

617:774ワット発電中さん
24/02/11 15:10:45.54 kAHR/Z2N.net
>>605 606 607 608
どうもありがとうございました。
ご紹介いただいた ADG714がピッタリです。どうもありがとうございました。
on抵抗も一桁ですし、単電源で、セレクタでは無く256通りのon off組合せができます。
これがほしかったです。どうもありがとうございました。
0.65mmピッチは秋月基板でなんとかします。どうもありがとうございました。
感謝します。

618:774ワット発電中さん
24/02/11 17:11:47.05 5srwT3ri.net
>>609
無事見つかって何よりです
私もちょうど年末にI2C/SPI切り替え+I2Cアドレスセレクタの選定に探しておりましたので案内出来ました
ロジック回路を集めて実現出来ても部品点数がかさんだり回路図が煩雑になったりしますが
多少のコストが掛かってもこういった専用的なICも多く存在しているので便利な世の中になりましたね

619:774ワット発電中さん
24/02/11 17:30:27.76 BGA1XEOw.net
防水のスマホや液晶のついた小型機器の液晶をヒーターなどで温めて剥がしたあと、元に戻すときに防水性を保つためにテープを貼っていますか?それとも硬化しないゴム状の接着剤かなにかあるのでしょうか?
ブチルテープは持っていますが厚くてうまく使えなさそうです
ある程度の防水性を保つことができて、再度剥がすことのできる良いアイテムがあれば教えてください
よろしくお願いいたします。

620:774ワット発電中さん
24/02/11 18:01:45.31 5srwT3ri.net
可能な限り製品に特化した専用のシーリングテープを手に入れていますね
ブチルテープとか自己融着テープ類は
そのままでは(必ず引き延ばさないと)防水性能は発揮出来ないと思いますし
バスコークなどの接着剤を使う手もありますが
内部を若干加圧気味にできないので
完全な防水はあまり期待しない方が良いかなと

621:774ワット発電中さん
24/02/11 19:11:21.66 kAHR/Z2N.net
>>610
そうですね。4016→4066→ADG...で、抵抗値もドンドン低くなってるし。
シリアル通信で、しかも、同時更新ができるので、嬉しかったです。
マイコンのポートを同時更新もできますが、配線本数が多くなるし、今後のカスケードに対しても有利なので、
シリアル通信がしたかったです。
良い品種を紹介してくれてありがとうございました。
たがねて良かったです。

622:774ワット発電中さん
24/02/12 00:02:23.81 QjYb5d2q.net
>>612
ありがとうございます
今回分解したのが自転車のサイコンで専用のテープなどはなさそうなので聞いてみました
ごまかし程度に強力両面テープを細切りにして止めてみたいと思います
液体ブチル?みたいなの有ってもよさそうですのにね
詳しくありがとうございました!

623:774ワット発電中さん
24/02/12 00:25:51.08 xzMD15F1.net
>>614
ウルトラ多用途SUなんてどう?
防水性あるし耐熱80℃だから熱かければ剥がせるんじゃね
両面テープは細く切るのが難しいんだよね

624:774ワット発電中さん
24/02/12 08:44:13.29 c5gbSzdG.net
>>614
液体パッキン、液体ガスケット、でググッてください、使えると思いますよ

625:774ワット発電中さん
24/02/12 10:41:53.84 edq/me+t.net
アマゾンで極細両面テープで検索すると結構出てくるな
スマホやタブレット修理用として
超強力とか耐水性とか、ただ防水性はどうなのかわからんけど

626:774ワット発電中さん
24/02/12 13:46:26.15 5jL+rdY9.net
スマホのバッテリー交換した時に使ったよ、1mmだか2mmだかの幅で
超強力なのは間違いない、水に突っ込んでないから防水性は知らんが
持ち歩いてても汗が入る様子はない

627:774ワット発電中さん
24/02/12 14:54:29.45 LNiTmOdU.net
スマホ修理用なら
お約束のBV7000とか言う接着剤だな
透明なゴム系な奴
剥がしやすいので、再修理も何とかなる

628:774ワット発電中さん
24/02/12 20:18:53.53 QjYb5d2q.net
色々ググってたけどB-7000がすぐに出てきてアマゾンの評価見たけど固まるってのもあったのでやめとこうかなと思ってたのよね

大きめのホムセンで教えてもらったのとか探してみて試してみますわ
良かったら報告します!
ありがとう!

629:774ワット発電中さん
24/02/12 23:05:34.95 imRdxWKI.net
データシートの見方で質問があります。
基板設計をしている人のほうがよくご存じかと思い、
KiCADのスレで質問しましたがスレ違いと指導を受けました。すみません。
こちらで質問させてください。

初心者で図面の見方が分からないです。
秋月の半固定抵抗器のデータシート↓です。全1ページです。
URLリンク(akizukidenshi.com)
このページの右下のTSR3362Wの図面は、Top ViewでしょうかBottom Viewでしょうか。
この3362Wの図の上側の辺は正面(操作面)だと思います。
ピン番号は左から3 2 1 とあります。

3362Wの2段上の図が正面図で、ピン番号が左から1 2 3 とあります。
ですので3362Wの図は、Top viewだとするとピン番号の辻褄が合います。
ところがピン配置の千鳥が異なるだけで同じ向きから見た3362Xの図では、
左から1 2 3になっています。これはBottom Viewだと辻褄が合います。
結局のところ3362Wの図は、TopViewでしょうか? 
図面の見方に詳しい方教えて頂けないでしょうか

630:774ワット発電中さん
24/02/12 23:11:09.32 /jLXhdIa.net
>>621
TSR3362Wの図はTop Viewであると思われます。

データシートの他の図と比較すると、ピン番号の順序が逆になっているのは、上から見た場合と下から見た場合の違いだからです。
3362Xの図は、ピン配置の千鳥が左右反転しているのは、製品の向きが逆になっているからです。
3362Wの図の上側の辺は、正面(操作面)ではなく、裏面(基板面)だと考えられます。
したがって、TSR3362Wの図は、基板に取り付けた状態で上から見たものだと推測できます。

631:774ワット発電中さん
24/02/12 23:19:43.47 imRdxWKI.net
>>622
さっそくのご回答、ありがとうございました。
やはりTop Viewですよね。安心しました。
でも、だとしても疑問は残ります。
ピンの出ているところの縦の溝は、
バリエーションを増やすためにリード曲げのスペースだと思います。
日本のメーカーでもそのようにしています。
だとすると、TopViewで その溝が見えるのはおかしいと思いました。
そもそもの疑問はそこから始まったのですが。図面の手抜きという感じでしょうか。

>3362Wの図の上側の辺は、正面(操作面)ではなく、裏面(基板面)だと考えられます。
そうでしょうか?
3362 S X W Z ども、図の「1mmくらいの厚さを持った上の長方形」の上側の辺は
VRの操作面ではないのでしょうか? 下側の「角」が出ている面が
操作面の背面に見えますが。

632:774ワット発電中さん
24/02/12 23:30:06.08 WJ2xFEnn.net
おれはBottom Viewだと思うな
・底から見ないと端子が見えない
・上の正面図と第三角法のイメージで作図してると思われる
・正面図にPIN MARKING REVERSED FOOR STYLE Wと書いてある

633:774ワット発電中さん
24/02/12 23:30:48.25 WJ2xFEnn.net
× FOOR
○ FOR

634:774ワット発電中さん
24/02/12 23:39:55.76 imRdxWKI.net
>>624
ありがとうございます。見落としてました。その通りですね。
でも、反転はWだと言っているのに、Zも反転の 3 2 1になっていますが、
これはどう思いますか?

635:774ワット発電中さん
24/02/12 23:48:33.03 imRdxWKI.net
すみません、さらに不安なことに気づきました。
正面図は右が3pinで、CWに回したときにスライダーが右に近づくのは機構的に自然だと思いますが、
ピン反転して3 2 1 にすると、CWに回したときに1ピンに近づくように思います。
ところが、回路図には、3(c)CW とあり、常に3=CWになっています。
誤記なのかな。
アートワークできない。右に回すと音量が下がってしまう。(泣)

636:774ワット発電中さん
24/02/13 00:14:15.25 9vBiXsmg.net
もともと左のストレートのタイプのリードを曲げて横向きにしてるみたいだから
逆に曲げれば1と3が逆になってもおかしくはない
あとは図面を信じるか問い合わせるか現物を見るしかないんじゃね

637:774ワット発電中さん
24/02/13 00:26:54.19 FtxmZjuR.net
充電ケーブルが劣化してきたなぁ、電子工作民から見てこれヤバイ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

638:774ワット発電中さん
24/02/13 00:31:29.71 RAfH3vt1.net
窓から投げ捨てろ

639:774ワット発電中さん
24/02/13 01:47:56.04 EH0OfYCr.net
長文での質問失礼します
「加速度・角速度データをリアルタイムでBLEでスマホに送信」というのをできるだけ小さなデバイスとセンサで行いたいと考え、それに必要なモジュールを探しています
具体的には指輪型デバイスの上に取り付けて指の動きを取得する状況を想定しています
2023年のとある論文では、BMI-055やNRF52832 Blueto


640:oth Low Energy (BLE) SoCを用いて以下のようなリングが実装されていたのですが、これよりも小型なものを組むことはできるでしょうか? https://i.imgur.com/JAg8Poi.jpg https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3569463 マイコンだとseeduino xiaoというのが最小だと知ったのですが、これにサイズに近く小さいIMUセンサやBLEモジュールがあれば伺いたいです 少し大きいかもですが、最も単純なものだとArduino Nano 33 BLEが必要なものが全部乗っていて楽なのかなと考えています



641:774ワット発電中さん
24/02/13 02:53:22.21 NCCLNqxb.net
PCB自作なら達成しやすいと思うけどモジュールじゃないと技適があるね

642:774ワット発電中さん
24/02/13 06:57:32.94 9ObvsH7R.net
破裂で指が飛びそう

643:774ワット発電中さん
24/02/13 07:03:54.15 R+mJBwMv.net
展示会でもっと小さいのをみたことがあるけれど、Microchip の BM71 だと11.5×9mm。

644:774ワット発電中さん
24/02/13 07:09:58.98 nDV/B9U3.net
pcb自作

645:774ワット発電中さん
24/02/13 13:39:58.57 2dq2zCId.net
>>631
ご自身でも書かれていますがSeeed XIAO BLE Sense nRF52840が適当かと思います。
BLE, IMU, LiPoバッテリー入力, 技適マーク, CircuitPython/MicoPython対応と直ぐに試作、評価が出来る条件が揃っています。

646:774ワット発電中さん
24/02/13 13:59:01.20 2dq2zCId.net
ISP1507-AXという8x8mmで技適取得済のモジュールも有りますので基板起こしたらもっと小型の物を作る事が出来るかもしれません。

647:774ワット発電中さん
24/02/13 14:43:27.36 2xf4+INQ.net
>>629
ヤバイどころの話じゃねーだろw

648:774ワット発電中さん
24/02/13 21:17:21.94 FtxmZjuR.net
使わない方がいいか?

649:774ワット発電中さん
24/02/13 22:10:32.24 xXpBwI2o.net
>>631
例にあげたのはバッテリーのフットプリントのほうが支配的じゃないの?あとアンテナパターンか

650:774ワット発電中さん
24/02/14 02:18:24.99 3v5vMAO/.net
電動バイクはメイン電源から出力できるんだから
デフォで高出力ライトにしとけやと思う。
デフォのライトを高出力ライトに交換できる公式オプションないんだよな。
鬼バッテリー搭載してる電動バイクにショボいバッテリー内蔵ライトを
取付るのアホらしいと思った。電動バイクのライトは12Vとか
だと思うが高出力ライトに交換とか2個以上に拡張してる奴いる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch