電子工作入門者・初心者の集うスレ 113at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 113 - 暇つぶし2ch200:774ワット発電中さん
24/01/16 12:43:03.82 nWm9PX6s.net
人間の可聴域は最大22.05kHz想定
オタクの可聴域はその十倍以上の最大384KHz想定
なので聞こえるキャラクタ設定かも

201:774ワット発電中さん
24/01/16 12:44:02.01 wBfpIwum.net
実際、ChatGPTのほうが的確な答えを出す場合もあるしな

202:774ワット発電中さん
2024/01/16


203:(火) 14:14:27.04 ID:evW2lOu3.net



204:774ワット発電中さん
24/01/16 15:01:23.71 BN7VOzIi.net
>>194
生セル扱うのは、火災保険確認してからね

205:774ワット発電中さん
24/01/17 00:52:27.03 8SWJIWrz.net
KATAOKA SUSUMU では何をやらせてもダメなんだろうなw

206:774ワット発電中さん
24/01/17 09:01:02.64 uF58WDZZ.net
生のバッテリーセルってどう処分したらよいのだろ
アキバで売ってたジャンク電動ドライバーを落としたらケースが割れてしまって捨てるに捨てれない状態なんですよね

207:774ワット発電中さん
24/01/17 09:07:28.65 uF58WDZZ.net
前のレスだと言葉足らず過ぎなので補足
ケースが割れてセルがほぼ露出している状態になってしまっていて、調べてみたところケース無しの生セルの回収はNGみたいなところが多くて困ってるという意味です

208:774ワット発電中さん
24/01/17 09:14:16.03 hzQgcrp7.net
ガムテープで補強してゴミに捨てろ。

209:774ワット発電中さん
24/01/17 09:50:46.46 HsYiDnlb.net
まず役所に聞く
自家処理でリポなら横滑りに針で穴あけ燃えるゴミか海に捨てる
古い電ドラならニカドくさいので
いらない家電品の中に隠し入れて始末

210:774ワット発電中さん
24/01/17 11:06:50.69 wvyVIT9S.net
>>204
近所のヤマダ電機に持って行ったら引き取ってもらえたよ
家電量販店に持っていったら?

211:774ワット発電中さん
24/01/17 19:29:03.19 WThf8AS1.net
ババ抜きよろしく早めに次の人(オクとか)にひかせる
最後まで持っていた人が負け

212:774ワット発電中さん
24/01/17 23:42:32.38 T97R7vFS.net
初心者どころかなにもわからない素人ですが質問させていただきます
喋るぬいぐるみを子供のおもちゃに作りたいと思っていまして3~4種類の声や音を録音・再生できるキットが欲しいと思っています
(1のボタンを押したらAの声が再生される、2のボタンを押したらBの音声が再生される、みたいな)
組み立て済みでそのまま使えるようなものがありましたら教えていただけませんでしょうか
URLリンク(eleshop.jp)
↑これの再生音声が多いようなイメージです

213:774ワット発電中さん
24/01/17 23:49:12.95 2lmAiis4.net
dfplayerは?

214:774ワット発電中さん
24/01/18 00:17:33.07 D1nbxfac.net
わかってない奴のレスしか無かったので再投稿。
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
充電や5V出力はデフォのまま使えるよな?
make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01546.
jpg

215:774ワット発電中さん
24/01/18 00:24:30.58 EsWLmRW0.net
>>211
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

216:774ワット発電中さん
24/01/18 00:44:10.97 ZUaxEYm5.net
NGワード モババテ

217:774ワット発電中さん
24/01/18 02:57:54.25 7wtbu10m.net
>>211
質問の説明がわからないので、コメントが付かないのでは無いですか?

218:774ワット発電中さん
24/01/18 04:23:00.43 0ZmaB634.net
>>209
予算内で8個買えるぞ
URLリンク(aliexpress.com)

219:sage
24/01/18 06:11:50.96 egDdglW4.net
>>209
ちょっと値が張るがこういうのとか
URLリンク(akizukidenshi.com)

220:209
24/01/18 06:41:03.04 /+gv641F.net
ありがとうございます
電子工作をほとんどやったことがないもので、スピーカー・電池ボックスなど組み立て済みですぐ使えるような物はありませんでしょうか?

221:774ワット発電中さん
24/01/18 06:46:12.05 PIwzFA/9.net
>>211
つかえますん

222:774ワット発電中さん
24/01/18 07:59:48.48 JEjZBxR+.net
>>209,>>217
アマゾンのDecdeal 早押しボタン 録音ボタン 録音 ボタン おもちゃ 小さなサイズ 簡単なキャリー音声録音サウンドボタン ため インタラクティブトイ アンサーボタンオレンジ+ピンク+ブルー+グリーン 対象年齢6歳から
というやつ、1999円で4個ボタン(単独動作のボタンが4個、サイズでかい)

223:774ワット発電中さん
24/01/18 09:33:20.64 j6pWGJwc.net
>>217
ここは造るスレでは

224:774ワット発電中さん
24/01/18 10:25:56.81 woE5Aab3.net
部品は買って来てもいいだろ。
ケースに入れるだけは自作と認めない主義か?

225:774ワット発電中さん
24/01/18 12:01:03.11 bXs5rniQ.net
むしろ簡単なソフトを書けば良い場合でも
ワザワザ造らせる残念なスレ

226:774ワット発電中さん
24/01/18 13:08:29.14 Vxnh9K5i.net
>>222
(パソコンやスマホの)簡単なソフトを書けば、目的を達成できそうな場合でも
(それのためにハードウェアを)わざわざ作らせる、って意味だろか。
合理と情熱は別だけど、質問者と回答者で、両者の比重が同じということはないしね。

227:774ワット発電中さん
24/01/18 13:11:39.50 woE5Aab3.net
なるほど、スマホのアプリを作って録音再生すればいいのか。
物理ボタンはテンキーでも付けるか。

228:774ワット発電中さん
24/01/18 13:52:07.11 jyTSM5QV.net
既製品のおもちゃから中のパーツだけ流用して
ぬいぐるみに仕込む手もある。
問題は希望に沿う商品を探すことだ。お前ら頼む

229:774ワット発電中さん
24/01/18 17:29:25.01 nqHoA/+8.net
基本、「車輪の再発明」は大歓迎だよね?
そういうスタンスでこの板のスレを眺めているけれど

230:774ワット発電中さん
24/01/18 18:51:21.97 GqauU+00.net
ペットボイレコ、これが最安ぽいな 尼発送の4個999円 dp/B0BZV2W6KW
モジュール基板もあるが↑のが@安
自分ならこれバラして電源とスピーカは1つを供用、リモコンタクトスイッチを追加

231:774ワット発電中さん
24/01/18 20:12:16.59 JEjZBxR+.net
ボイスレコーダー、ぬいぐるみ用ボイスレコーダー プッシュボタンサウンドレコーダー、ボイスボックス録音可能デジタルボイスレコーダー、ペットサウンドボックスボイスレコーダーおもちゃ、ぬいぐるみ用ボイスボックスレコーダー
ブランド: fervo



232:�148 税込  配送料 \99   本当に動くものが来るのだろうか? パンフだったりして



233:774ワット発電中さん
24/01/18 20:45:13.20 mW06MZye.net
>>221
シリコン掘るところからやらないと叩かれる

234:217
24/01/18 22:57:38.25 ucilXH+C.net
皆さんありがとうございます
紹介いただいたものから選んでみようと思います
スレ違いしてしまい失礼いたしました

235:774ワット発電中さん
24/01/19 15:47:48.20 ID33M49K.net
>>228
ちゃんとしたのが届いたら、動画付きで教えてくれ

236:774ワット発電中さん
24/01/19 23:47:02.81 19STeWto.net
ハロゲンのセンサーライトを改造して自動コンセントを作ってLED投光器を接続したら消灯するはずのときもぼんやり光っているのはなぜだろう?電気が漏れているのかな?

237:774ワット発電中さん
24/01/19 23:48:48.94 lUPqTvWQ.net
せやろ

238:774ワット発電中さん
24/01/20 00:39:54.80 ab8G9SSF.net
>>233
電気代無駄にかかるかな

239:774ワット発電中さん
24/01/20 02:32:39.77 hWN510Un.net
パワーMOSの漏れかな
無駄には違いないがごく僅かじゃね
AC使ってるならトランスであれスイッチングであれ待機電力はそれ以上食ってる

240:774ワット発電中さん
24/01/20 07:56:25.73 kdYGofr+.net
>>232
むしろ電力無いのに光ってると思ってるのか?

241:774ワット発電中さん
24/01/20 11:13:20.62 00cezzCY.net
>>232
どんな回路にしたか、回路図UP出来ますか?

242:774ワット発電中さん
24/01/20 11:49:02.52 ab8G9SSF.net
>>237
回路図ではないですけど。
センサー部分が3本の線になっているので入力とグランドと出力だと見て結線しました。
URLリンク(i.imgur.com)

243:774ワット発電中さん
24/01/20 11:50:38.76 ab8G9SSF.net
>>235
リレーだとおもいますカチっと音がしますし

244:774ワット発電中さん
24/01/20 11:58:40.16 /QE7lrfv.net
ハロゲン向けの奴は
ON時に大電流が流れてフィラメント破損する事を防ぐ為に
OFF時もちょっとだけ流してる奴がある…筈

245:774ワット発電中さん
24/01/20 12:46:34.93 uureRzWT.net
>>240
アン電流ってやつな

246:774ワット発電中さん
24/01/20 12:54:32.66 hWN510Un.net
>>238
元ハロゲン球は12V用?
整流平滑部は追加した?
リレー以降にケミコン入っていて
そいつがじわじわ出し続けかな

247:774ワット発電中さん
24/01/20 12:57:02.94 hWN510Un.net
ああAC出力にAC用のLED投光器か
>>240の予想通りかも

248:774ワット発電中さん
24/01/20 13:57:00.04 ab8G9SSF.net
急激な温度変化からフィラメントを守る仕組みがあったのか、センサーライトを改造して白熱電球をセンサーライト化したものを玄関につけたら冬に即球切れしたのはそういうことかLED電球に替えてからは切れていません。
ハロゲンランプは100Vで150Wぐらいですね。
常に弱電流が流れ続けたらLED投光器の故障原因になっちゃうかな

249:774ワット発電中さん
24/01/20 13:59:25.74 ab8G9SSF.net
>>240
分解してパターンカットで対応できそうだけど、そこまでしなくていいかなとも思ったり

250:774ワット発電中さん
24/01/20 20:14:07.05 2zIAUKaz.net
>>240
市販レベルでそんなんは無い

251:774ワット発電中さん
24/01/21 04:00:24.09 lcKmJRK0.net
その弱電流というのが、AC?Vで 1μAか、AC?Vで 100mAか、テスターで測っておくと、確実に安心できるよ
面倒なら、そもそも気にしないでいいと思う

252:774ワット発電中さん
24/01/21 11:33:58.19 8DZqMeFl.net
緑色レーザーユニットが高いのは製造が難しいのかな?

253:774ワット発電中さん
24/01/21 12:48:57.13 hOINnYLD.net
青よりは安いのでは

254:774ワット発電中さん
24/01/21 13:00:05.22 V8euI3br.net
藍より青し
大家さんが許婚でとかそんな感じのやつ

255:774ワット発電中さん
24/01/21 13:35:12.90 wuzXULg1.net
白色レーザー
ってないよな

256:774ワット発電中さん
24/01/21 13:47:28.19 AJraPP/I.net
レーザーの定義を知っていればそういう疑問は生まれない

257:774ワット発電中さん
24/01/21 13:50:05.30 V8euI3br.net
レーザー美白というのはあるみたい

258:774ワット発電中さん
24/01/21 14:17:30.96 W+GZ5fJr.net
緑の500nm附近で発振するGaN レーザーは開発・市販化されていないので
現状1000nm附近で発振して第2高調波を発生させて利用している
高調波発生のぶん構造が複雑でエネルギー効率も悪いということだろうな

259:774ワット発電中さん
24/01/21 14:19:00.45 AruXO88D.net
赤がレーザー
白は錦鯉
黄色はゲッツ

260:774ワット発電中さん
24/01/21 15:28:15.72 FqrJyZSH.net
>>251
ヘリウムカドミウム白色レーザー 小糸製作所1986年
URLリンク(cir.nii.ac.jp)

261:774ワット発電中さん
24/01/21 15:38:04.32 V8euI3br.net
ランスシリーズのやられやく魔想志津香が白いレーザー出してたと思い出して調べてたら
ファイヤーレーザーと白色破壊光線が混ざった記憶だったようだ

262:774ワット発電中さん
24/01/21 15:44:57.65 1UdOz1KE.net
車のヘッドライトにレーザー使ったのが有ったような
市販されたかは知らない
なんか遠くまで届くとか言ってた

263:774ワット発電中さん
24/01/21 17:33:32.37 FNSBTxkM.net
>>252
どういうこと?

264:774ワット発電中さん
24/01/21 18:16:12.67 hV+io5w/.net
普通レーザーは技術的な問題で単波長だから白はないけど
その気になれば多波長もありなのか
SFのレイガンやフェイザーは白もあるね

265:774ワット発電中さん
24/01/21 19:11:34.39 Y9j0xYgg.net
ハゲロンなら、毛糸洗いに自信が持てます

266:774ワット発電中さん
24/01/21 19:16:15.99 V8euI3br.net
メンズハゲロンワンプッシュカラー

267:774ワット発電中さん
24/01/21 20:58:32.40 H2MmfCQd.net
香港でレーザーポインタ違法になったらしい
お土産で買えなくなった

268:774ワット発電中さん
24/01/21 23:56:05.91 peTxXBWo.net
            ,-─ 、
           /    \
         / 彡⌒ミ  \
        / . (´・ω・`)   \
      /  |\      /|_\
     /_ト このスレには ∠_\
   / \.     ハゲや   / . \
  /  <  薄毛抜毛の表現が .>   ヽ
  |   / 含まれています。  \    .|
   \   ^7 /|   ,、 /\  ̄   /
    `ー──────

269:774ワット発電中さん
24/01/22 00:13:00.78 csWShRIv.net
老後に備えて永久脱毛したい

270:774ワット発電中さん
24/01/22 00:46:02.56 Y61KAsSF.net
年取るとハゲようが何しようが、あんま気にならなくなるから心配するなハゲるぞ

271:774ワット発電中さん
24/01/22 01:18:19.13 CoD8zGDV.net
偶関数か奇関数か?
陽関数か陰関数か?

272:774ワット発電中さん
24/01/22 10:10:53.74 JZrXi01x.net
脱毛レーザーは厳しそうだけど
パナのソイエみたいな高周波で毛根殺すやつは自作できそうだな
あとストロボで毛根焼くやつとかも

273:774ワット発電中さん
24/01/22 11:14:27.28 5qLygdVo.net
毛根殺すとか、社会的抹殺だかんな!許さんぞ!

274:774ワット発電中さん
24/01/22 11:52:14.35 OsqxQh5N.net
毛根亭壊すべし

275:774ワット発電中さん
24/01/22 17:29:51.55 uZBSZ6WO.net
お毛根だら試練の道を行くが男のド根性
ガンバレ!

276:774ワット発電中さん
24/01/22 19:48:41.66 OsqxQh5N.net
シャツに貼りついたカエル

277:774ワット発電中さん
24/01/22 23:43:52.53 x+3NBcBt.net
>>263
台湾がある

278:774ワット発電中さん
24/01/23 19:49:18.55 036HWegW.net
>>260
>>256のは単波長3つ混ぜたものだけど、なにに使うのかいまいちよくわからんよね
単波長な特性があって通信のキャリアだったり光学読み取りとか工業的に応用されてるりかいだけど…

279:774ワット発電中さん
24/01/24 17:41:33.05 UkzqrPr/.net
おもちゃ作ったんだけど誰か遊んでくれる?

280:774ワット発電中さん
24/01/25 00:25:21.70 w3VahBb7.net
DCジャックを付けたいんだけど5.5-2.1mmと5.5-2.5mmはどう使い分ければいい?

281:774ワット発電中さん
24/01/25 00:55:46.61 oRWXkXvt.net
2.5は電圧を間違えて挿したら壊れる機器に使う

282:774ワット発電中さん
24/01/25 00:57:25.70 BCIFJXT5.net
デカイほうが大電流大ぱわぁ!…となる筈だが
んな事気にせず、2.1mmで統一するのが漢ってもんよ!!!!
その方が便利だしな!
指し間違いで燃えるかもだけど!!

283:774ワット発電中さん
24/01/25 01:14:38.22 LylAxChG.net
Aliで買ったDCジャック、2.5mmのオスが2.1mmのメスに入った

284:774ワット発電中さん
24/01/25 04:20:12.78 NyMWpTDi.net
それってメス側がガバガバってこと?
それともオス側が、、、否なんでもない

285:774ワット発電中さん
24/01/25 05:50:17.95 8i2G37Vy.net
ちんちん

286:774ワット発電中さん
24/01/25 09:08:21.09 I68OdpI7.net
>>276
製品とか見たらだいたい3A以上は2.5mm
1Aとか2Aの貧弱な電源で動作させようとするケースを防止
我が家でもそのようにしてたけど
12V5A電源アダプターを汎用的に使いまわす事が多くて結局変換ハーネスを作ったりした
5A以上はXT60を使うので出番はあまり無い
XT30は半端なので使っていない

287:774ワット発電中さん
24/01/25 09:52:36.99 7swL8ovx.net
装置側の2.1オスに、ケーブル側2.5メスを差し込んだ時、
物理的に挿せるけど、
中心は接触しないのでしょうか?
それとも接触してしまうのでしょうか?

288:774ワット発電中さん
24/01/25 10:11:52.59 I68OdpI7.net
装置側の2.1ジャックに、ケーブル側2.5プラグを差し込んだ時
2.1mmホールに2.5mmピンが物理的に入らない
2.5mmジャックに、2.1mmプラグを差し込んだ時
差し込む角度によって通電する、ゆらすとバチバチ火花が出る等、危険

289:774ワット発電中さん
24/01/25 11:03:35.48 7swL8ovx.net
>>284
ありがとうございます
「通常は接触しない設計」なんですね。
外径を変えて挿入できないようにすれば良いのに、と思いました。

290:774ワット発電中さん
24/01/25 11:43:11.04 Nva9uMhv.net
>>285
そこで新しいEIAJコネクタ作ったけど
ガラパゴス過ぎて混乱に拍車

291:774ワット発電中さん
24/01/25 11:47:37.59 I68OdpI7.net
混乱するような事じゃなきゃ話題にもならんよね
DCコネクタはもうだいたいセンタープラスなんだけど
楽器系は伝統的に今でも9Vセンターマイナスなんだよな
それの5分岐ケーブルとか未使用プラグがどこかに接触してバチッってなりそうで怖いわ

292:774ワット発電中さん
24/01/25 12:33:51.75 GagZhCF6.net
>DCコネクタはもうだいたいセンタープラスなんだけど
センターマイナス、多い気がするけどなぁ・・・

先日、壊れたと思った外付けHDDが実はACアダプタ不良で、センターマイナスの12Vだった。
この手は手持ちがいくつかあるからラッキーと思ったんだけど入らねぇ・・・
微妙に芯が太いのな。どう見ても秋月標準の2.1に見えるんだが。

293:774ワット発電中さん
24/01/25 12:48:10.94 I68OdpI7.net
そういえば猫ちゃんのペット給水器がDC12じゃなくAC12Vでオスメス逆になってたわ
色んな工夫があるんだなと思いましたまる

294:774ワット発電中さん
24/01/25 12:49:21.46 I68OdpI7.net
ACアダプタ側コードがジャックで装置側がプラグだった

295:774ワット発電中さん
24/01/25 14:18:38.28 MOOXCEgU.net
DCプラグは標準化の動きもあったけど、結局今に至るまでカオスだよな

296:774ワット発電中さん
24/01/25 16:04:41.85 ekIs/0xk.net
機器側でDブリッジしてプラマイ不問にすりゃいいのに

297:774ワット発電中さん
24/01/25 16:44:19.16 nf/a5BuH.net
とりあえずType-Cコネクタつけておけって言う風潮はある意味プラグの共通化なのかもw
あれはあれで責任ブン投げの素人泣かせだとおもうが

298:774ワット発電中さん
24/01/25 17:36:34.40 oRWXkXvt.net
LGモニタの電源コネクタがEIAJの4と5の間のサイズだった

299:774ワット発電中さん
24/01/25 19:38:49.57 v3O6ZHXt.net
DCプラグ/ジャックがカオスで思い出したけど去年のaitendoの福袋に入ってたやつがこんなの
URLリンク(i.imgur.com)
DCプラグがやたら細長い、測ってみたけどちょっとググった程度ではそれらしい規格のが見つけられなかった
どうせ使わないだろうと思ってどっかにしまい込んじゃった、見つけたらまた測ってみる

300:774ワット発電中さん
24/01/25 19:44:10.78 RrFpdHcU.net
自由に太さを変えられるやつ出してくれよ。

301:774ワット発電中さん
24/01/25 22:42:00.85 P6ULIi/z.net
ダイソーの防水ブルートゥーススピーカーのプラグがそれくらい細かったな
今は売ってないみたいだけど

302:774ワット発電中さん
24/01/25 23:25:41.88 I68OdpI7.net
URLリンク(eleshop.jp)
内径φ1.1mm、外径φ3.0mm
URLリンク(eleshop.jp)
内径φ1.4mm、外径φ3.8mm
どっちかじゃね

303:774ワット発電中さん
24/01/25 23:29:41.20 QbleLY9p.net
外形が1mmあるのか怪しいな

304:774ワット発電中さん
24/01/26 00:01:37.27 6/G4Go7G.net
>>282
ふむふむ明示的な決まりはないけどそんな傾向があるのか
高出力を使うことがないからかXT30,XT60はほぼ見かけたことないな

305:774ワット発電中さん
24/01/26 00:12:40.79 CDAXTEoC.net
センターマイナスというより切り替え接点を使うのならセンターグランドが
正解の使い方だと思うけどな
センターグランドにしないと差したときもう一方の回路のグランドが浮いてしまう

306:774ワット発電中さん
24/01/26 05:28:51.59 kHAVhk0h.net
グラウンドをグランドと言うの嫌い

307:774ワット発電中さん
24/01/26 06:46:18.02 RROyCW4H.net
>>301
開回路ってだけの話じゃないのか?
車のバッテリーはプラスを繋いでからマイナスを繋ぐとかルールがあるんだが
シガーソケットはセンタープラスだな、あれはマイナスが繋がってからプラスやね

308:774ワット発電中さん
24/01/26 07:15:51.93 hZkU+agC.net
>>298
現物がもうどっか行っちゃったしちょっと記憶があいまいだけど1.2mmくらいだったような記憶がある
これなんだろう?って思ったから

309:774ワット発電中さん
24/01/26 08:24:09.24 as/R9RvD.net
>>301
電池のマイナスが切り替わるのだからいいのではないでしょうか?

310:774ワット発電中さん
24/01/26 10:28:40.36 CDAXTEoC.net
>>305
USBとACアダプタだったらUSBの金属が浮いた状態になる

311:774ワット発電中さん
24/01/26 10:59:29.09 Y4a/GkUZ.net
>>302
日本人の発音だね、グラウンド。

312:774ワット発電中さん
24/01/26 12:41:54.75 tWSGUNCi.net
>車のバッテリーはプラスを繋いでからマイナスを繋ぐとかルールがあるんだが
ルールというか・・・
周辺のありとあらゆる物がバッテリ端子である状態で作業するか、ただの鉄の塊状態で作業するか選べ、というだけの話だね。

313:774ワット発電中さん
24/01/26 12:53:13.63 vIbbTpnq.net
何を言ってるんだか
まあジャックぐらいどっちが先に触れててもいいだろと

314:774ワット発電中さん
24/01/26 12:55:07.04 vIbbTpnq.net
ただやっぱ+が剥き出しなのはいただけないね

315:774ワット発電中さん
24/01/26 14:21:48.10 GAhP47YO.net
>>308
わかりにくいな
車はボディふくめ金属部分はほぼマイナス端子に繋がってるから、先に外したプラス端子のケーブルがその辺に触れただけでショートして事故るだろ。
だから、マイナスから外すだけの話だ。

316:774ワット発電中さん
24/01/26 14:29:07.99 wL+eJnOD.net
電子をマイナスに定義したのはやっぱり人間の自然な感覚に反するというか、
プラスに定義して電子の流れが電流の流れと一致するように19世紀あたりの人頑張って
欲しかった

317:774ワット発電中さん
24/01/26 15:12:30.84 wdrD7cYL.net
政治屋や企業トップを見ればわかるように人間って生き物は問題を先送りして楽しようとする生き物なんだよ
暦だって半月ズレて宗教行事とマッチしなくなってからやっと重い腰を上げて変更したんだし

318:774ワット発電中さん
24/01/26 15:29:31.40 4mVVUt2I.net
左手の法則とかRotが左回りとかは
電子を+にしても変わらんの?

319:774ワット発電中さん
24/01/26 15:32:41.81 JuVl8daE.net
言い出す時期を間違えると誰も着いて行かないから政治家もトップも言わないだけだよ
もう変えないとねって合意形成されないと変えるものも変えられないの
まあリーダーたるものその障害を越えてほしいとは思うけど

320:774ワット発電中さん
24/01/26 17:27:19.38 ZMB6yjxM.net
電子を西と陽子を東にすればよかったかも

321:774ワット発電中さん
24/01/26 17:40:49.94 ebgePANY.net
南野陽子

322:774ワット発電中さん
24/01/26 17:47:33.64 zWfnViej.net
ちょっと黙ってて

323:774ワット発電中さん
24/01/26 17:52:55.23 TOX0bvBx.net
πなんかよりτをつかうべきだろ

324:774ワット発電中さん
24/01/26 18:05:10.60 oKf4Dd/W.net
熊田陽子

325:774ワット発電中さん
24/01/26 18:18:51.93 FYhG5rr5.net
でんこ

326:774ワット発電中さん
24/01/27 09:07:06.93 G1Ufdu0w.net
こういうモノを作って防犯カメラ掲示板に書いたらボロクソに言われた。
4000円台の監視カメラより高性能だと思うんだけどな。
これを売ろうとするのは恥ずかしいのかな
URLリンク(i.imgur.com)

327:774ワット発電中さん
24/01/27 09:50:20.60 Kf8eA72+.net
>>322
どうやって使うん?PCにつなぐの?
信頼性は低そうだね。

328:774ワット発電中さん
24/01/27 10:59:59.62 SAmD7byO.net
その画像で4000円なら明らかに高いと思うが
それは主観にすぎない

ルール違反は問題外だが
状態(部品取り・ジャンク)を偽わらなければ
問題ないだろ

329:774ワット発電中さん
24/01/27 11:02:56.30 G1Ufdu0w.net
>>323
USBはバッテリーの代わりに直接電源を供給しています。
安定性はいいですよ。
インターバル撮影をしながら、センサーが反応した時は連写しています。
撮影した30000枚の写真はタイムラプスにしています。

330:774ワット発電中さん
24/01/27 11:03:38.73 O/LrKyyS.net
>>322
どこの掲示板?
俺が行って言い返してきてやるよ!

331:774ワット発電中さん
24/01/27 11:11:26.80 G1Ufdu0w.net
>>326
探さなぃで下さぃ…

332:774ワット発電中さん
24/01/27 11:44:27.28 SjI8L3ZF.net
メーカー製の製品以外は否定する風潮があるからな
製品の良し悪しを価格でしか判断できない層「これは高いから良い物のはずだ」という自分で価値判断できない人と一緒
バカでもわかるようにどのような利点があるか噛み砕いて説明するか判るやつだけ別れと開き直るしかない

333:774ワット発電中さん
24/01/27 12:29:48.83 6vjgco5+.net
>>322
リモコンがロワジャパンだし
配線が剥き出しでコネクタも改造
カメラ側の状態によっても撮影が行われない可能性があるし明らかに不動作リスクが高い
防犯カメラ監視カメラというものは手放しで常に確実に動作する事が保証できなければならない
いざ犯罪が行われたときに動作してませんでしたは許されないからな
増して売るとなれば尚更
自分で自己責任の下自分の管理するエリアで使うなら良いが

334:774ワット発電中さん
24/01/27 12:39:01.04 G1Ufdu0w.net
>>329
Atomcamの画質の悪さを補完するアイテムみたいなもんです。
ロワのリモコンというか、インターバルタイマーで一定間隔で撮影しないと自動で電源が切れてしまいます。
外部のセンサーで12Vパルスを入力すると、フォトリレーでシャッターを切って連写します。割りと理想的にどうさしてくれていますよ。不法侵入の野良猫を撮影したり、仁王立ちで立ち小便をするおっさんを正面から撮影して「立ち小便をするな」ポスターにして張り出してやりました。

335:774ワット発電中さん
24/01/27 12:51:42.68 M0v+lJuO.net
>>329
メルカリとかで売る分にはいいんじゃね。

336:774ワット発電中さん
24/01/27 13:27:45.60 ISooJS67.net
>>322
中古コンデジだろ
新品の価格と比較するかね
監視用カメラで高画質品もあるが、
記録の際ファイルがデカくなっては数月数年分保存に厳しい
外部保存やリモートモニタに対応済み?
そしてこれは防塵防水が担保されていないので室内であれ掃除が不便
ドラレコ的要件ならいいがデカすぎ

337:774ワット発電中さん
24/01/27 16:47:45.00 h5XDv/Jc.net
2mm厚のタカチのアルミケースにACインレットの穴を開けたいんですが、どういう工具で開けたらいいんでしょうか?
電動工具は持っていないので丸穴はハンドドリルとテーパーリーマーで開けています。
エンジニアのニブリングツールTZ-20は1.5mmまでのようでした。
URLリンク(akizukidenshi.com)

338:774ワット発電中さん
24/01/27 17:00:17.79 9ZYSYudk.net
φ3くらいのドリルで、穴をブツブツと連続して開けて、
ニッパーで切り落としで、ヤスリで仕上げる。
コツは、
・材料をしっかり固定すること。机に固定された万力に挟むと良い。
・荒いヤスリと細目のヤスリの2本を、しかも新品のように切れ味の良いヤスリを使うと疲れない。
・ヤスリは押しで削れるように作ってある。だから押して削る。引くときは削らなくて良い。
・ヤスリはゆっくり押せば良い。エッチでもするかのようにギコギコ擦る人がいるけど、素人。
 削れないし、疲れて長続きしない。1秒くらいかけて押す。

339:774ワット発電中さん
24/01/27 17:04:34.94 Kf8eA72+.net
HOZANのは2mmまで逝けたのに生産終了か。

340:774ワット発電中さん
24/01/27 17:09:05.52 h5XDv/Jc.net
>>334
どうもありがとうございます。
やり方のイメージが付きました。
机に固定出来る万力持っていないのでその辺考えてみます。
ニッパーは線材やリード部品の足を切るためのマイクロニッパー(エンジニア)やミニチュアニッパー(ホーザン)といったものしか持っていません。
どのくらい大きなニッパーが必要ですか?
ヤスリも持っていないので具体的な番目教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします!

341:774ワット発電中さん
24/01/27 17:17:50.97 h5XDv/Jc.net
Amazonで万力を検索したら机に固定出来るタイプが3000円以下でたくさんあったのでそれらを買ってみます。
アルミ板は水平に固定して真上からドリルで穴あけするんでしょうか?
アルミ板サイズは50mm x 110mmくらい、厚さは2mmなのでしっかり固定出来るか不安です。

342:774ワット発電中さん
24/01/27 17:29:05.54 ISooJS67.net
5mmでもカジれるニブラ必要だね
アルミは無理でもプラかじったり用途は多い
リーマで拡大したあとは棒ヤスリ駆使して仕上げ

343:774ワット発電中さん
24/01/27 17:32:49.75 Kf8eA72+.net
>>338
相当刃が鋭くないとプラが欠けそうだけど。

344:774ワット発電中さん
24/01/27 17:34:34.94 ISooJS67.net
ニッパは穴がそこそこ大きくないと入らん
三角ヤスリや半丸、細丸で隣とつなぐのもいい
ドリル刃を横に倒して楕円拡大する手も

345:774ワット発電中さん
24/01/27 17:38:07.33 ISooJS67.net
>>339
アクリルは一発で割れるね
塩ビやタミヤプラ板みたいな軟質向き

346:774ワット発電中さん
24/01/27 17:40:25.40 Kf8eA72+.net
そもそもアクリルだと2mmでも割れるか。

347:774ワット発電中さん
24/01/27 19:28:46.18 9ZYSYudk.net
>>336
ACインレットって、3PE付のソケットを想定しています。
16mmx25mmくらいの角穴(本当は四隅がRついた加工をするやつ)
止めねじφ3が2つのやつ。
荒目ヤスリ
   モノタロウで 67362076 で検索
   柄付き必須。持ちやすくて作業性全然違う
   もう幅狭いものでも良い。
細目
   HOZAN K-172 半丸ヤスリ 上目45
   半丸でテーパーになっているので、使いでがある。
ニッパーは、電子工作用の小さいやつ。
   モノタロウで 39512672 で検索
   エンジニア マイクロニッパー。
   アルミは柔らかいので、ニッパーの刃は痛まない。
手回しドリルではきつい。
なんとか充電式またはAC100Vのものを導入する。
ホームセンターの安いヤツで良い。

348:774ワット発電中さん
24/01/27 20:06:43.68 G1Ufdu0w.net
>>332
遠出するときの運転タイムラプスとか、イベント会場でのタイムラプスを撮ってますね、盗難リスクが有るので高いカメラは放置できませんし。

349:774ワット発電中さん
24/01/27 20:47:48.55 h5XDv/Jc.net
>>343
どうもありがとうございます。具体的に教えていただいた工具すべてそろえようと思います。
エンジニアのニッパーはNS-04持っています。製品情報見ているけどNP-05とはスペックが微妙に異なるようです。NP-05の方が歯が小さくバリがとりやすそうですね。この手のはアルミ板は無理だと思っていました。
ソケットの輪郭に沿ってハンドドリルでたくさん穴を開けるとはとても大変そうだと思ったので電動工具も検討していました。
Amazonで見るとマキタ MDF001がありました。これでも使えますか?
あと、丸いコネクタを取り付けるための穴 (ノイトリック XLR 直径23.6mmや七星メタルコネクタ 直径16mmなど)を上のドリルで開ける場合他にどんな工具を使うんでしょうか?
テーパーリーマーだと半日がかりでとても大変でした。

350:774ワット発電中さん
24/01/27 21:03:11.91 SKxe/+xz.net
>>345
昔はドリルと糸鋸

351:774ワット発電中さん
24/01/27 21:05:53.39 h5XDv/Jc.net
>>346
糸鋸の用途はドリルでたくさん開けた穴を繋ぐためですか?

352:774ワット発電中さん
24/01/27 21:13:08.50 h5XDv/Jc.net
>>343
連投すみません
半丸ヤスリはK-171の方でしょうか?

353:774ワット発電中さん
24/01/27 21:19:56.88 Kf8eA72+.net
工具揃えるのもいいけど、そんなに作らないならタカチに加工までしてもらったほうが安いよ。

354:774ワット発電中さん
24/01/27 21:27:58.18 TbdPhR59.net
>>349
どうもありがとうございます。
タカチの加工費は具体的には分からないけどググってると1ケース当たり1万以上かかるみたいでした。
手作業だとケースの穴あけがとてもしんどくで基板しか作ってない機器たくさんあるのでこの際工具揃えてみようと思います。

355:774ワット発電中さん
24/01/27 22:02:15.31 CdljIq/O.net
>>348
その通り。間違えました。
16mmくらいの丸穴開けの方法は
・太いドリルの後、リーマー。丸くならずに角形にガタガタになる
・シャーシーパンチの後、ヤスリで広げる
・タケノコドリルの後、ヤスリで広げる。
の3つ。
シャーシーパンチ、タケノコで検索してみて。
タカチの加工は安くない。図面付きで見積取っても、
タカチCADに書き写した図面が来て、
やっと初めて見積金額が出る。
のんびり見積で、納期計画が立たない。

356:774ワット発電中さん
24/01/27 22:09:04.39 CdljIq/O.net
>>345
万力は、Amazon d/16Ex0Bk あたりで良いです。
作業台があると便利。アマゾン、コーナン 作業台 3000円くらい

357:774ワット発電中さん
24/01/27 22:17:03.77 SKxe/+xz.net
>>347
集中力がある時は
下書きを糸鋸でくり抜いて完了
仕上げにヤスリも使わない

358:774ワット発電中さん
24/01/27 23:05:10.72 9ZYSYudk.net
鋸の切り口のバリも取らないの?

359:774ワット発電中さん
24/01/28 00:27:37.91 3Wre99gM.net
出来合いのケースは既にコの字に曲がってたりするので加工するのは工夫を要する
ドリルで穴を開ける面を水平にしないといけないので万力は使えないと思う
10cm角くらいの木材を作業台からはみ出るように作業台に固定してはみでた部分に
コの字をはめて穴開けする

360:774ワット発電中さん
24/01/28 03:07:44.96 aOv/ZrAO.net
>木材を作業台からはみ出るように作業台に固定して
このためにバイスを使うんですよ。

361:774ワット発電中さん
24/01/28 08:54:10.07 bYbThz15.net
>>333
2mm厚のアルミに角穴を開けるのは初心者ではきびしい
何でそう言う応用問題をはじめからやろうとするの?
始めは丸穴だけ、まずは開けてみ、それにプラのブッシングを入れてACコードを通す
そういう事からしてみるほうが良いよ、丸穴だってちゃんとした位置にあかないでずれたりするよ
糸のこは有りかと思うけどね、角4点に丸穴を開けて直線だけ糸のこでやる

362:774ワット発電中さん
24/01/28 11:17:43.42 DFRk2ER3.net
素直に本題について教えれば良いのにいちいち説教が入るのが老害ジジイって感じで早く逝けと思う

363:774ワット発電中さん
24/01/28 12:07:44.89 zKzucLet.net
>>357
XLRなどの穴は、以前から開けていると言ってるよ。
しかし角穴は経験がないから、、、と言う話でしょ.

364:774ワット発電中さん
24/01/28 12:32:25.63 c5UKyEdW.net
>>351
シャーシパンチこれきれいに切れそうですね。ただとても高価みたいです。
電動工具とたけのこ検討します

>>352 Amazonのその記号検索したけど引っかかりませんでした >>353 すごい!



366:774ワット発電中さん
24/01/28 12:36:38.23 c5UKyEdW.net
>>355
ケースのフロントパネルとリアパネルは一枚板になっているタイプです
卓上万力への固定方法が分かりません
URLリンク(www.takachi-el.co.jp)

>>359
そうです
もうすでに丸穴開けて入出力コネクタ取り付けたりACケーブルは基板に直付けで丸穴に通してます
角穴の開け方や大きな丸穴をもっと簡単に開ける方法が知りたくて質問しました

367:774ワット発電中さん
24/01/28 12:38:35.40 c5UKyEdW.net
>>361
>基板に直付け
(ヒューズ経由させてます)

368:774ワット発電中さん
24/01/28 13:03:45.02 dRYNokSk.net
357スルーされてるけど
いきなりは難しいだろうな
いまから道具揃えて使い方マスターするなら
もう3Dprinterとfusionで良い気が・・・
安物でも速度抑えればなんとかなる
最初なら、手間もかかるし思ったほどきれいに仕上がらない
ギザギザをキッチ公差内(リベゼルフランジ)に収めるには
正確なケガキか型紙必要でセンターポンチ間隔もキッチリ取る必要ある
そういった丁寧な下準備は時間食うしカン経験も多少必要だろうな

369:774ワット発電中さん
24/01/28 13:09:23.88 5Lm0lzMx.net
>>360
アルミ2mm切ったことないし仕様ではアルミ1.5mmまで なのでだめだったらすまんが
うちにあるのを測ったらギリ2mm開口あるので切り込み浅めで行けば大丈夫じゃないかな
ENGINEER エンジニア ニブリングツール TZ-20
ドリルにつけるタイプもあるようだが開口(最大板厚)が明確じゃない
金属板カッター ニブラー
でアマゾンを検索してみてください
因みに会社ではこういうのを使ってる
西田製作所 NC-PM-K10A 油圧ピッチングパンチ 標準セット

370:774ワット発電中さん
24/01/28 13:38:55.47 c5UKyEdW.net
>>364
どうもありがとうございます
はじめTZ-20のAmazonのレビューを見ると2mmはダメだったみたいな書き込みがあったので1.5mmまでなんだろうと思い他の工具について質問しました
>金属板カッター ニブラー
検索しました。どこを切っているのか見えない感じでしたので素人には難しそうです
>NC-PM-K10A
実際作業の動画を見ました。きっとTZ-20のプロ用ですね。予算があれば使ってみたいけどとても高価でした
電源の角穴は電動ドリルか糸鋸にしようと思います

371:774ワット発電中さん
24/01/28 13:42:30.02 zD+QCsoX.net
電子工作してYouTubeにアップしてるんだけど誰も見てくれないんでここで宣伝してもいい?

372:774ワット発電中さん
24/01/28 13:46:30.88 tzm6AsZ3.net
>>366
見るよ

373:774ワット発電中さん
24/01/28 13:51:49.82 c5UKyEdW.net
>>352
コーナン作業台検索しました
他にもカーマ、ビバホームなどから同様のが出てるみたいです
いずれかを買ってみます

374:774ワット発電中さん
24/01/28 13:52:11.78 zD+QCsoX.net
>>367
ありがとう!!
youtube.com/@cat-ppp3.5

375:774ワット発電中さん
24/01/28 13:52:13.19 c5UKyEdW.net
>>366
作業風景見てみたいです

376:774ワット発電中さん
24/01/28 13:54:04.66 bYbThz15.net
>>361
予算があるならボール盤推奨、ハンドドリルはずれたりするのでボール盤のアダプタが欲しくなる
電動ドリルスタンドっていってるけど、ちょっとね、奥行きがボール盤よりなさそう
角が丸い角穴はその丸さと同じドリルで4か所穴を開ける、その穴を繋ぐように糸のこ
ないしはハンドニブラーだけど2mm厚はきついというか無理
もしくはタケノコ+ニブラーなり糸のこ
でもってそのパネルはねじ止め穴があるのだから、大きめの木の板に加工したいより大きめの穴を開ける
それでパネルをねじ止めして好きなように加工する、丸穴は貫通させれば良い
それならハンドドリルでもまあ大丈夫、ただやはり希望位置に穴を開けるのはむずい

377:774ワット発電中さん
24/01/28 14:11:23.44 l70vkBYu.net
基本、ボール盤、ドリル、リーマ、ニッパーなんかで加工して
最終的にヤスリで仕上げてる。
手軽に楽したいならリューターになるのかな。
アルミは柔らかくて加工が難しいような、ダイキャストのほうが加工しやすい。
板厚2㎜ということで、厚めのほうが加工しやすいかも

378:774ワット発電中さん
24/01/28 14:20:24.50 uPqvc+GO.net
車のルームランプ交換の時に、ショートすると車が壊れると見たので怖いのですが
具体的にどういう行為をしてしまったらショートになるのでしょうか?
ルームランプはOFFにして、ゴム手袋してたら絶対大丈夫ですか?

379:774ワット発電中さん
24/01/28 14:27:20.02 VJ3Zp4PY.net
>>373
ショートするとまず保護ヒューズが切れて電気が流れなくなるので車は壊れないよ

380:774ワット発電中さん
24/01/28 14:31:44.00 c5UKyEdW.net
>>371
自分へのアドバイスを装った荒らしかと思ったのでスルーしていましたが参考になりました。加工したいアルミ板を万力に水平に固定するには木材に材料の四隅をネジで固定してその木材を万力に挟むといいんですね。今回加工したいアルミ板は55mm x110mmちょいなのでひとまわり大きな木材に固定して万力に挟もうと思います。

今回加工するアルミ板とは異なりますが次回加工したいアルミ板はラックマウントの2U(8.89mm)サイズのアルミ板なので、Amazonに売ってる万力は70mmなのでもっと大きな万力が必要みたい。

>>372
今回の質問でたくさんやり方教わりました。それらの工具についても調べてみます。

381:774ワット発電中さん
24/01/28 14:35:08.17 WW3PDu8T.net
>>369
出玉絞りすぎだろwww

382:774ワット発電中さん
24/01/28 14:55:17.34 INJEcf8p.net
オシロスコープを買おうかどうか迷っています。
作るものは主にオーディオ回路です。

安くてお手軽なこれにするか
URLリンク(www.)<)@mazon.co.jp/dp/B08QFZ7CYZ/

迷っています。どちらがいいと思いますか?

383:sage
24/01/28 15:10:02.60 +lQIIQkl.net
PCの画面に出す奴は操作性がいまいちですよ。めんどくさくて使わなくなる。
悪いことは言わんから、もっと安いのでいいからスタンドアロンにすべき。

384:774ワット発電中さん
24/01/28 15:15:19.83 VJ3Zp4PY.net
RIGOLは同じやつ買ったけど重いので工作室に据え置きファンがうるさいのであまり起動しない
DSO2512Gをアリエクのセールで8500円で買って結局そればっか使ってる
USBオシロはOSやソフトが使えなくなるリスクがあるのでオススメできない
オーディオ用ならDSO152でもいいと思うけどもうちょい出してFFTも見れるほうがノイズ成分の解析とかもできるよ

385:774ワット発電中さん
24/01/28 15:37:01.43 5Lm0lzMx.net
>>379
私も同じだけどミニサイズはUIが直感的じゃないので、最初は普通のでオシロにして操作を自信もってできるようになってからミニサイズのほうが良いようにも思う。あと、ミニ系だとdpox180もちょっと気にならん?

386:774ワット発電中さん
24/01/28 15:59:34.33 bYbThz15.net
>>375    そもそも大きい穴を自分で開けるような場合には1mm厚のアルミ板パネルのケースを買いますね
卓上万力と書いているけどどんなものかな?、ボール盤バイスというのがよいですよ
尼で開口100mmのがある、それにボール盤があれば鬼に金棒、どちらかというとボール盤、アマにはもったいないけどね
それで作業台は後回しで良いよ、私は手でおさえてボール盤でやってるよ、たまに吹っ飛んで怖いけどね
電動工具を買ったら保護メガネもついでに買ってくださいね、目に切粉が飛んだら保護メガネが何個も変えるくらいの出費になるよ
直る迄眼帯になるかもしれないし
>>377
オシロはオシロスレの方が良いかもしれません、今何を持っているかで専用機、多機能機。ハンディ、据置き、色々になる

387:774ワット発電中さん
24/01/28 16:10:46.42 VJ3Zp4PY.net
操作は慣れるんじゃないのかなあ
最近のオーディオだとDACの波形も見れないとダメなんだろうか
dpodx180 蛍光モードってなんだろうと思ったら残光なのね、いい値段するなあ
アナログオシロのchopとか思い出すわ

388:774ワット発電中さん
24/01/28 17:22:47.54 zKzucLet.net
>>375
怪我をしないように行なってください。
加工材料をワークと言ったりしますが、
ワークを固定することは、最重要です。
そのための万力であり、作業台です。
手で持ってやるのは、ある限られた局面の時だけです。
穴あけ時のケガで多いのは、
ドリルで穴あけ中にワークがドリルの歯に噛み付いて一緒に回り、押さえていた手が怪我をする事です。
やり方が下手なんだよと言う人もいますが、
たまたま運が良かっただけです。暑い時寒い時、
疲れている時、急いである時、などいつも同じ条件で加工できません。
作業台に固定された万力に固定されていれば
板を垂直に固定して穴あけしても怪我しません。
万力と作業台を使うことをお勧めします。
買って下さい。

389:774ワット発電中さん
24/01/28 17:57:06.81 c5UKyEdW.net
>>381
>>383
これまでは全て手作業で行っていました
1 ワークの表面に自作の台紙を貼り付ける
2 適当な木材の上にワークを置く
3 ポンチと金槌で目印を付ける
4 左手でワークを抑えハンドドリルでゆっくり穴を開ける
5 左手でワークを抑えドリルの径を変えて穴を拡大する
6 ワークを手に持ってリーマーで穴を拡大する
7 手首が捻挫レベルに痛くなりながら半日がかりで完成

>ドリルで穴あけ中にワークがドリルの歯に噛み付いて一緒に回り、

自分の手順だと、もし電動ドリル使うなら間違いなく起こる気がしています。しっかり固定出来る器具調べてみます。

離れた位置にXLRの穴を数個開けるだけど違って、電源の角穴 >>334 のやり方だと狭い間隔で多く穴を開けないといけないので上記の理由で、電動ドリルよりもボール盤の方が確実のような気がしています。
ただとても高価なので、糸鋸がいいんじゃないかとも思っています。

タケノコドリル(ステップドリル)をAmazonで見ていますが、ほぼ中華しかないようです。こういった工具は一般的では無いんでしょうか?
ノイトリックXLR 直径23.6mmみたいな穴を開ける場合はシャーシパンチが一般的なんでしょうか?

390:774ワット発電中さん
24/01/28 18:06:21.62 c5UKyEdW.net
>>384
何度もすみません。
径が固定されているホールソーというものがあること知りました。自分があけたい丸穴の径毎にホールソーを揃えて使うんだろうと思いました。
ホールソーの軸の太さが色々あって電動ドリルに付くかどうか調べる必要もあるみたいです。

391:774ワット発電中さん
24/01/28 18:11:19.52 owE2rvIV.net
ケース加工の為に
中華CNC…と言いたいが
アルミ切削だと切削油の循環系とかも必要になったりとか
使える様にするまで結構メンドイから勧め難い…

>>384
大き目のハンドリーマー(テーパーリーマー)でも大丈夫
XLRの奴は丸穴って訳じゃなくて出っ張りもあるから
ヤスリ等での追加工いるけどね!

392:774ワット発電中さん
24/01/28 23:48:10.68 zKzucLet.net
>>384
>1 ワークの表面に自作の台紙を貼り付ける
>2 適当な木材の上にワークを置く
>3 ポンチと金槌で目印を付ける
ここまでの作業は良いと思います。
>4 左手でワークを抑え
>5 左手でワークを抑え
ケガをしなくて良かったですね。ワークの固定は、加工の基本ですので
必ず行ってください。回転刃具は大変怖いです。
>自分の手順だと、もし電動ドリル使うなら間違いなく起こる気がしています。
私はコレで左手親指の腹をワークでえぐってしまいました。注意してください。
>6 ワークを手に持ってリーマーで穴を拡大する
これはよくやりますが、穴径が大きくなると、リーマの目も粗くなるので
手で持っていては「星形」になります。
バイス固定すれば、リーマに意識が集中でき、格段に品質が良くなります。
>電動ドリルよりもボール盤の方が確実のような気がしています。
もちろん、ボール盤+バイス固定なら完璧です。ボール盤はヤフオクで中古もありますので、
予算が許せば買いましょう。加工の世界が変わります。
>ノイトリックXLR 直径23.6mmみたいな穴を開ける場合は
>シャーシパンチが一般的なんでしょうか?
24mmのパンチがあれば、それを使えば楽々です。
タケノコ+ヤスリで拡張が一般的です。

393:774ワット発電中さん
24/01/29 08:49:25.22 c8Lpny3H.net
>>385
ホールソーって木工やらコンクリートへの穴あけでは使っているのをみるけど金属ではわからない
タケノコで大


394:穴は空くからね、タケノコは国産は高い、安いものでも使えるよ タケノコを使い始めてからテーパーリーマーはほとんど使わなくなった、こういう写真のを使っている ttps://shop.r10s.jp/shopkurano/cabinet/n12/mg1211-11a-10.jpg これと全く同じかどうかはわからない、穴拡大と同時に表側のバリ取りもできる シャーシパンチは手動の物は2mm厚にはしんどい、本当にしんどい、油圧パンチ推奨 何が一番必要かよく考えて買ってください、電動ドリルが一番先でしょう、台は適当でも大丈夫 漏れは、卓上ボール盤を自作のワゴンに載せて使っている、もちろんボール盤用の万力もある 電動のハンドドリルはリューター的な使い方も出来るのであれば便利、充電式が良いね、力は弱いけどね で、電動工具を使うときは軍手はダメよ、手袋するなら革手、それと保護メガネ 保護メガネはハンダ付けの時も使っている、細かいところをやるときにはどうしても目を近づける その時の安全性は雲泥の差、大昔は、やばそうなときは目をつぶってやっていた それじゃ何のために目を近づけているか意味ないよね



395:774ワット発電中さん
24/01/29 10:53:45.48 6EmEuJEt.net
URLリンク(85.gigafile.nu)

タイムラプス撮影をしながら、センサーが反応したら写真を撮る。
無人自動カメラ会社が作ったら10万円~100万円ぐらいしそうなところ、2万円ぐらい貰わないと売る気にならないな

396:774ワット発電中さん
24/01/29 14:36:20.58 rg4H0Tb6.net
金属にホルソーで厳しいよ あまりきれいに仕上がらないし、手持ちの電ドリではかなりテクがいる
10cmとかすっかりでかい穴ならジグソーの出番だが、φ30~50mmくらいの丸穴がやっかいだね
事務、デザイン用品のサークルカッターつうのがあるが、2mm圧アルミならアクリル用の刃を付けてやれば行けないかな

397:774ワット発電中さん
24/01/29 14:51:33.94 rg4H0Tb6.net
考えてみたら防犯カメラ用画像で静止画保存はないな
秒1枚で日に9万ファイル
同じ画素でjpeg複数よりもmpegなどの方がファイルサイズ小さい
動体検知するような、画面に変化がない被写体に向けるなら何分の一にも小さくなる
タイムラプスやモーションキャプはコンピュータ上で自在だし、セコムとか契約じゃなくてもフリーツールでやれる

398:774ワット発電中さん
24/01/29 14:53:45.94 KWmemaff.net
mjpg

399:774ワット発電中さん
24/01/29 15:30:20.56 0EBSXTHA.net
>タケノコ
竹の子はホムセンにあるし
アマゾンじゃなくモノタロウかな
鉄用工具ならアルミ切れないなんてことはないし
消耗品と割り切ったら中華を使い捨てでもいいかな
ホルソーは製造ライン設備用のt=1.5mmの鉄の制御盤に
30mmφ穴を現地であけるとき使ったな
多分、超硬チップのステンレスでも切れるやつだった
(現場作業とか最悪だよw溶接の火花とはバチバチ飛んでるし)
ドリルはプロ用の強力なやつ
片足で鉄板を抑えてドリルに体重をかけて穴あけした

400:774ワット発電中さん
24/01/29 17:43:02.14 UXbifFqe.net
すきあらば

401:774ワット発電中さん
24/01/29 19:15:20.08 3621G8B3.net
>>392
mjpeg なら圧縮率は jpeg と同じだろ。

402:774ワット発電中さん
24/01/30 08:24:30.42 YLkiwDD1.net
100mAほど無駄に消費するのに最もお手軽な方法ある?
LEDなど光り物は無しで

403:774ワット発電中さん
24/01/30 08:37:39.77 uUJiLBox.net
>>396
条件がわからないと回答のしようもないというか、回答例が沢山でやってられない
1000Vの定電圧があってそれに無駄な電流を100mA流すのかな?
それとも1Vから30V程度の可変電源で100mAを無駄に流したいのかな?
それともアンプの電源の電圧を安定させるために無駄な電流をかな?
電圧が一定ならLEDが一番楽なのになんで嫌なのかな? 黒く塗れば光は見えないから普通の素子として扱えるのに
漏れは、ちょうど良いからパイロットランプとして使っているよ、透明樹脂のねじをパネルに付けて内部にLEDを光らせている
電圧降下用だけどね

404:774ワット発電中さん
24/01/30 08:38:21.62 pCs9dxBU.net
>>396
かかる電圧も書くべき。

405:774ワット発電中さん
24/01/30 08:45:20.59 mopPOpcX.net
>>396
抵抗つなげばよいのでは?

406:774ワット発電中さん
24/01/30 08:45:49.89 27XlFulC.net
ブリーダー抵抗より簡単なものはないと思う
ちょっと凝るならトランジスタ2個の定電流回路
まともに凝るなら、その100mAを利用できるように工夫したシャントレギュレータ

407:774ワット発電中さん
24/01/30 09:27:42.92 yEkEaXNH.net
>>400
正解だな

408:774ワット発電中さん
24/01/30 09:40:47.83 k/0WeCmr.net
すまない5Vと考えてほしい

>>400
なるほど、レギュレータの損失を使うのが最も簡単そうだな
早速試してみるよ

409:774ワット発電中さん
24/01/30 11:42:06.57 oKMTnjyz.net
熱になる部分が光になれば低発熱のユニットになると思うんだけど

410:774ワット発電中さん
24/01/30 12:08:35.18 SgVT/wlF.net
>>400
100mAは何に利用できるん?
熱になるだけじゃね?

411:774ワット発電中さん
24/01/30 12:21:45.14 27XlFulC.net
>>404
おおざっぱに
負荷が(直流1A+変動分)を要求するとして
変動分が+5mAだったら、100mAから5mAを負荷に渡す
変動分が -5mAだったら、105mAにして5mAを吸収する
とやって、「電圧」を安定化するのがシャントレギュレータの理想動作。正しくはネットや本で

412:774ワット発電中さん
24/01/30 12:26:12.05 bNzyAbOB.net
>>404
補足すると
レギュレータ以下の負荷が小さい場合はレギュレータ自身が発熱し消費する。負荷が大きければレギュレータは素通しで負荷が発熱して消費する。という具合で固定抵抗より色んなものを繋げる可能性が出てくる。
可能性は無限ではもちろん無い

413:774ワット発電中さん
24/01/30 12:34:52.15 oKMTnjyz.net
コイルにして電磁波で散らすという考えは無いのか
定電流回路で消費は安定するだろうから
コンタクト部分を取り去ったリレー、シャフトと回転子を取り去ったモーターなどが候補

414:774ワット発電中さん
24/01/30 12:42:44.81 SgVT/wlF.net
>>405
それは分かるけど、負荷って何さ?
どこに書いてあるのさ?

415:774ワット発電中さん
24/01/30 12:47:07.21 27XlFulC.net
>>408
教えない

416:774ワット発電中さん
24/01/30 13:00:18.17 SgVT/wlF.net
>>407
直流だとただの抵抗になるだけだろ。

417:774ワット発電中さん
24/01/30 13:22:51.75 vHocB8rx.net
>>405 406
そういう意味で言っているのでは無いと思うよ。
どのように「利用」できるのか、と聞いていると思う。
LEDを10個点灯してバックライトとして「利用」するとか。

418:774ワット発電中さん
24/01/30 14:57:40.88 eYv87U9e.net
アチアチの定電流回路になるべく電圧かけたくないから
LEDで3.6Vxn個分の電圧食わせたくなるな
まぁ100mAとかピカピカすぎて実用性に乏しいけど

昔はDCモーターのベンチのブレーキに
100W白熱100個ほど並べて食わせたのあったわ

419:774ワット発電中さん
24/01/30 15:04:13.79 27XlFulC.net
>>411
そうは思わない
>>熱になるだけじゃね?
最終的に熱になるのは誰でも知っているはずだから、これはひっかけ
>>それは分かるけど、負荷って何さ?
>>どこに書いてあるのさ?
これも誰でも知っているはず。けちを付けたい以外の意図はなかろう

420:774ワット発電中さん
24/01/30 22:21:20.71 Qqfeo/yA.net
秋月で販売しているオペアンプ変換基盤なのですが
「1回路入りのオペアンプ2個をNJM4580等の2回路入りオペアンプのピン配置と同等に配線して、2回路入りオペアンプと差し替えを可能にする基板です。基板上には0.1μF50Vの薄膜高分子積層コンデンサを実装しています。」
というのがあります。
このコンデンサーはどのような仕事をしているのですか?
教えてください

421:774ワット発電中さん
24/01/30 22:43:37.71 pCs9dxBU.net
>>414
そういう問いかけをするときは、製品を容易に特定できるようにするべきです。
販売コード 116128
電源パスコンを意図したものだと思う。
本来なら
部品から見た電源のインピーダンスを下げる
外部からの電源を通じて入ってくるノイズを低減する
という効果を期待するものなんだけど。
この製品の場合、V+とV-間にコンデンサを入れてます。
V-をグランドに接続する場合ならともかく、±電源を使うときに、こういうコンデンサの入れ方はあまりしないと思います。
ないよりマシかな?

422:774ワット発電中さん
24/01/30 23:14:35.23 pCs9dxBU.net
非安定の絶縁DC-DCコンバータとか、定格ワット数の○%以上の負荷がないと、電圧がはね上がるのがあるよね。
絶縁DC-DCの負荷側が、安定してだいたい一定の電流を流すものならいいけど、ほぼゼロから大パワーまで
変化する場合は、ほぼゼロに合わせてブリーダーのパスに電流を流してやらないといけない。
でも、それなりに負荷に電流が必要なときは、ブリーダーのパスに電流を流す必要はなくなる。
いい回路があれば使いたい。

423:774ワット発電中さん
24/01/30 23:54:28.86 uUJiLBox.net
>>414-415
変換基板にはGNDが無いから仕方ないんだろうね
2個あるところを見るとやろうと思ったらおっとGNDないじゃんとかなったのかも

424:774ワット発電中さん
24/01/31 16:24:20.01 /tdzU4x8.net
少し試したいことがあって、リアルタイムで加速度データを送信できる市販の指輪型デバイスを探してます
加速度センサ搭載の市販の指輪型デバイスでOura RingとSOXAIリングがあるのは調べたんですが、リアルタイムでデータを送信できるかがわからないです
ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

425:774ワット発電中さん
24/01/31 16:46:26.68 GFt7bVQg.net
>>418
両方ともblueToothで通信しているようなのでリアルタイムで通信しているのではないでしょうか?
アプリさえ作れば良い様な感じ、詳しくはメーカーに問い合わせれば良いかと
目的によっては協業できるかもしれないですよ
SOXAIは国内メーカーの様なので話が早いのではないでしょうか

426:774ワット発電中さん
24/01/31 16:55:56.09 K0q6Eo+4.net
リアルタイムが何を意味してるか分からないけど
リング内にデータ貯めても仕方ないからな。

427:774ワット発電中さん
24/02/01 00:28:14.93 Ta6/ifT/.net
電源ケーブルは高電流は芯が太くないとダメだが
高電圧の場合でも芯は太く無くても良い?

428:774ワット発電中さん
24/02/01 00:45:59.65 OEvABY7e.net
AC100VでLED光らせるぐらいなら、こんなんでいい
URLリンク(tsukuru-hito.com)

429:774ワット発電中さん
24/02/01 00:51:13.44 Pb8b8SGh.net
電圧によっては被覆が厚くないと

430:774ワット発電中さん
24/02/01 01:21:42.68 Ta6/ifT/.net
電子工作レベルでは電線の太さはアンペアだけ注意して
電圧は無視して良いって事か?
100V程度なら低Aなら極細リード線でも良いて事か?

431:774ワット発電中さん
24/02/01 02:06:09.20 lNA73PMx.net
ショートしたときブレーカやヒューズが切れるまで耐える必要がありますよ

432:774ワット発電中さん
24/02/01 04:15:35.53 DvE/eMAc.net
電力で考えなくね

433:774ワット発電中さん
24/02/01 10:57:18.77 bDH04j9T.net
電子工作でも高電圧は希に良く有る

434:774ワット発電中さん
24/02/01 11:27:29.75 F4uM8Ce0.net
PCB到着、早速部品を実装
ステンシルも作ってみたがやっぱり楽だし綺麗に仕上がるよなぁ
電源投入してLEDが付くか試す
LEDは点いたがIC類も点灯+発煙
DC5VってPCBに書いたのにDC9V突っ込んでた
気を取り直して再度ICのみ実装
ステンシルが使えないのでかなり難儀する
再度電源投入してLEDが付くか試す→桶
I2Cアドレスが認識出来るかチェック
あれ?1IC分しか拾わないな
回路図をチェック
URLリンク(i.imgur.com)
そりゃシャットダウン状態 (Active Low で Enable)だから認識しない罠
如月初日・今に至る

435:774ワット発電中さん
24/02/01 12:31:24.70 3uwNofcE.net
日記はブログでやれ

436:774ワット発電中さん
24/02/01 12:49:17.48 fAUJC+G6.net
嬉しいんだろ

437:774ワット発電中さん
24/02/01 12:53:06.98 23JF7gHS.net
まあまあ、書くことでモチベが保てるかもしれないじゃないか

438:774ワット発電中さん
24/02/01 12:56:09.40 T2vjtiF7.net
「俺はスゴいだろ」と言いたいのだと思う。
承認欲求というやつ。

439:774ワット発電中さん
24/02/01 13:26:34.08 F7YkCXQ8.net
失敗談で場をなごませるか教訓として欲しかったのでは?
でも自分で設計した基板の5Vに9V突っ込むというミスはまずやらないよな創作臭い

440:774ワット発電中さん
24/02/01 17:14:05.29 Trm37JBQ.net
間違って5Vの回路に100V突っ込んだ事がある
DC電源の端子をワニ口でつまむ時
100Vの方つまんでしまった
LEDが弾けて天井にぶつかった

441:774ワット発電中さん
24/02/01 20:22:51.83 Ta6/ifT/.net
電源インレットソケットコネクタ メガネ2ピンの
中継は無い?

442:774ワット発電中さん
24/02/01 20:24:10.28 Ta6/ifT/.net
12V8.5Aのヒーターの本体入力DCメスが内径2.1mm外径5.5mm
なんだが、この仕様のDC端子ケーブルで100Wも耐えれるんか?
まあ推奨ではないわな。ゲーム機の12V100WクラスのACアダは
独自規格の極太端子だしな

443:774ワット発電中さん
24/02/01 22:03:28.60 Vgn5g/n3.net
しばらく100W通電させてもプラグ内外壁のプラが溶けるようなことがなけりゃ平気じゃね
最近よくある12V5Aのスイッチング電源でLEDテープストリップ600発分を無理やり点灯運用してるが
DCプラグ・ジャックが熱を帯びることはない

444:774ワット発電中さん
24/02/01 22:07:39.23 Ta6/ifT/.net
マル信無線電機 MP-121C
DCプラグφ2.1(8角)
プラグタイプ:φ5.5×2.1定格:DC12V 0.5A
線挿入口径:約φ4
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

445:774ワット発電中さん
24/02/02 05:30:26.25 ChdpZWaS.net
古いけどIBMのノートPCがφ5.5×2.1で16v4.5Aの72w

446:774ワット発電中さん
24/02/02 06:58:16.73 vK/wBKFw.net
>>436
日本の規格なら0.5Aを想定してたような
中国の規格では10Aだったような

447:774ワット発電中さん
24/02/02 07:09:25.49 peQGUucP.net
2.1mm標準DCジャック(10A)
URLリンク(akizukidenshi.com)

どれだけ耐えられるかは、会社によるよね!

448:774ワット発電中さん
24/02/02 07:35:59.37 UHukpQfO.net
>>441
おおお、10Aか。

センターがフォークのプラグを使え、ってなってる。相手を選ぶね。

449:774ワット発電中さん
24/02/02 08:56:49.42 Ir+SaFpF.net
英文は要求仕様の匂いがする

450:774ワット発電中さん
24/02/02 15:17:53.92 mV6nNAUH.net
>>438
これも10A可能だが0.5A設定にしてるだけか?

451:774ワット発電中さん
24/02/02 15:27:05.09 vK/wBKFw.net
>>444
音叉形じゃなければヤバイ

452:774ワット発電中さん
24/02/03 11:01:09.96 7Br5BEG5.net
流れ読んでないけどシガーソケットでよくない?

453:774ワット発電中さん
24/02/03 11:44:38.39 1Xso81yP.net
>>446
シガーソケットでは物理的な場所を取るからねぇ
個人的にはRCのバッテリーなんかによく使われる
XT30/60/90辺りのコネクタがオススメ

454:774ワット発電中さん
24/02/03 12:02:18.53 7Br5BEG5.net
>>447
ああそっかそれがあるね。入手性もよいはず。

455:774ワット発電中さん
24/02/03 16:12:32.29 yG9nv5wT.net
オシロを買って、初心者向けの教則本とにらめっこ中です。
教則本には「必ず大地アースを取りましょう」と書いてあるのですが、
私は賃貸マンションのため、アースを取る口がエアコンのところしかありません。
大地アース取らなくても大丈夫でしょうか?

456:sage
24/02/03 16:42:46.58 MJDdjCFO.net
>>449 全然へーきだから

457:774ワット発電中さん
24/02/03 16:45:32.89 AUWLaxJq.net
>>424
いいえ、電子工作においては電圧と電流の両方に注意が必要です。電線の太さを決定する際には、電流の値だけでなく、電圧の値も考慮する必要があります。

例えば、100V程度の電圧で低Aの電流を流す場合でも、極細のリード線を使用すると、電流が流れる際に電線が発熱し、熱によってリード線が溶けたり、周りの部品にダメージを与える可能性があります。したがって、電流の値が小さくても、適切な太さの電線を使用することが重要です。

458:774ワット発電中さん
24/02/03 16:53:25.62 9G2BGSfJ.net
>>449
洗濯機のところにもあるだろ。

459:774ワット発電中さん
24/02/03 17:05:02.74 eX/S4XUZ.net
>>451
電流だけ考えれば良い

460:774ワット発電中さん
24/02/03 17:10:54.11 yG9nv5wT.net
>>452
洗濯機はベランダ置きで、配線が窓に遮られます。

461:774ワット発電中さん
24/02/03 17:22:44.69 W4n/vObH.net
>>449
私はアースとったことないし、とらないほうがいいと思っている

462:774ワット発電中さん
24/02/03 17:22:56.76 W4n/vObH.net
>>449
私はアースとったことないし、とらないほうがいいと思っている

463:774ワット発電中さん
24/02/03 17:26:00.62 a6DkOyQC.net
アルミサッシか蛇口でいんじゃね?

464:774ワット発電中さん
24/02/03 18:24:38.90 DnoGu4m2.net
洗濯機のコンセントの所にはアース端子があるけど
家の(安アパートの)ブレーカボックスにはアースない
ドコにつながってるのだろうか?

465:774ワット発電中さん
24/02/03 18:31:46.73 DIrCNRnL.net
>アルミサッシか蛇口でいんじゃね?
サッシが接地されてるとは限らないし、水道管もポリのものが多くなってる。
でもガス管なら・・・

466:774ワット発電中さん
24/02/03 18:50:53.18 kLiXMrYI.net
家が古すぎてアースという概念すらない

467:774ワット発電中さん
24/02/03 19:09:57.48 A29BboVa.net
アースが生んだ 正義はマグマ

468:774ワット発電中さん
24/02/03 20:32:45.90 hEBz9mQX.net
>>454
ベランダで作業すればいい

469:774ワット発電中さん
24/02/03 20:42:51.19 Ec2d78AB.net
ウォッシュレット用にトイレにアースあるからウンコしながら測定しろ

470:774ワット発電中さん
24/02/03 20:56:53.32 VAkCKNU9.net
アース来ててもつながないよ

471:774ワット発電中さん
24/02/03 21:50:41.32 e4OzCQ98.net
アース様もマグマを大量生産すればゴアなんてイチコロだな

472:774ワット発電中さん
24/02/03 21:56:11.35 bY24ogo9.net
不都合な真実

473:774ワット発電中さん
24/02/03 23:11:44.37 ShepnvLT.net
昔の電子工作本には穴掘って銅板のまわりに炭つめて埋めれって書いてあった。

474:774ワット発電中さん
24/02/04 00:04:10.61 gidX2YrZ.net
>>455
自分の身体よりもオシロの方が大切だというのであればそういう考え方もありだと思う

475:774ワット発電中さん
24/02/04 00:22:01.31 6scOqFHs.net
>467
岩塩がいいって聞いたことある

476:774ワット発電中さん
24/02/04 00:22:30.65 YpOfyUP8.net
オシロ複数台あって全部アース取ると全部GNDがつながっちゃうとかあるな
オシロのアース取ってAC100V系回路にプローブを当てると漏電遮断してちょっとした騒ぎになった遠い思い出

477:774ワット発電中さん
24/02/04 00:35:46.75 YpOfyUP8.net
オシロスコープがクラス1機器だとしてもアース接続手段付きのPCの感電と同等レベルのリスクだしな
測定対象がAC100V系からアイソレートされた回路のみ扱うなら、アースを取る必要性はあまり感じないや

478:774ワット発電中さん
24/02/04 00:56:11.04 2hUT7jib.net
オシロと安定化電源のGndがつながってるのを忘れて負荷のローサイドで電流を測っておかしいなぁ…と悩んだ遠い記憶

479:774ワット発電中さん
24/02/04 06:02:27.63 nrvQtQMX.net
>>468
オシロの外装が導電性の場合ね

480:774ワット発電中さん
24/02/04 06:58:38.96 zRYpXloR.net
オシロで感電した事あるけど
オシロの所為だけじゃなかった?

481:774ワット発電中さん
24/02/04 07:03:27.52 xdJNB4+x.net
ニクロム線をショートさせるなとの件があるが
ニクロム線自体がショートなのにアホだな。
発熱してるニクロム線に鉄網を接触すると鉄網が
熱くなるだけだよな

482:774ワット発電中さん
24/02/04 07:56:57.10 O/Lhhjiz.net
>ニクロム線をショート
想定した長さより短い位置で短絡してしまう事故の事を言ってるのではないのか

483:774ワット発電中さん
24/02/04 13:54:02.75 JVOySR5S.net
もっと単純に、両端の電極と電極に電流測定モードのテスタプローブを当てたのであろう

484:774ワット発電中さん
24/02/04 16:51:03.93 IY37PsNk.net
>>475
「ショート」の意味を「じぶんがイメージするところの低抵抗(あいまいてきとう)で接続すること」みたいに考えてるのかな?

485:774ワット発電中さん
24/02/04 17:51:53.70 QWepROY0.net
ニクロム線の両端を鉄網でショートすればどうなるか・・・
確かに鉄網が熱くなるだけだな。
ブレーカー落ちるけど。

486:774ワット発電中さん
24/02/04 18:33:49.40 O/Lhhjiz.net
一昔前ならビデオ録画が狂って家族から総攻撃受ける大惨事やで

487:774ワット発電中さん
24/02/05 08:43:22.23 AyFRTgbN.net
オシロの電源で発生するコモンモードノイズが
オシロを接地しないで使うと、グランドクリップを通じて対象に流れ込むしかない。
低ノイズが必要な観測の時にはグランドをとることは効くことがあります。用途次第。

488:774ワット発電中さん
24/02/05 11:35:01.67 gdC6Tmsa.net
初歩的すぎる話題で悪いんだけど、ここに集う初心者の助けになればと思って書きます

ちゃんとしたカシメ工具を使っても抜けてしまって困っていたのですが、やっと上手いカシメ方がわかりました
二段階にカシメればいいんですね

1.まず最初に歯の凹部にちょうどよく収まるほうでカシメる

それだと緩くて引っ張ると抜けてしまうので

2.次に1段狭いほうでカシメる

これで完璧
こんな簡単なことにやっと気づきました

489:774ワット発電中さん
24/02/05 11:57:52.15 VcaXOyaI.net
俺もずらして2回かしめてるけどだいたいえびぞる

490:774ワット発電中さん
24/02/05 12:09:22.00 NfcIj5FI.net
>>482
あと銅線を折り返すってのも有効

491:774ワット発電中さん
24/02/05 12:22:20.49 9CsFt4nV.net
QC的に1回で決めないとダメ
っていうのもあるから用途次第でね

492:774ワット発電中さん
24/02/05 13:23:51.02 jj6evGI1.net
QC的には線径と端子と工具合ってないと、そもそもダメじゃないかな

493:774ワット発電中さん
24/02/06 00:38:23.54 bSqI75zT.net
「ちゃんとしたカシメ工具」で1回で圧着できないことなんてあるのかなって思った。

ちゃんとした工具だったら、端子、電線の太さ両方に規定があって、その組み合わせを使う限り抜けることはないと思う。

494:774ワット発電中さん
24/02/06 01:22:05.63 GBbsEcdh.net
質問なんですが
ダイソーの人感センサー5vを買って
古い携帯用の乾電池式(単3を4つ使う)充電器でダイソーLED(USB)を光らせてました

人感センサーが壊れてLEDが点灯しっぱなしになってしまって気付いたのですが
LEDと充電器を直接つなぐと点灯せず
人感センサーを間につなぐと点灯します
なぜでしょうか?
おなじくダイソーUSB用のスイッチを噛ませるとLEDが点灯します。

495:774ワット発電中さん
24/02/06 02:20:24.05 tTsI04gu.net
>>482
ちゃんとした圧着工具のメーカーと型番を教えて

496:774ワット発電中さん
24/02/06 05:56:30.98 46yR+z0A.net
外国仕様の3ピンコンセント用プラグをゲタ装着で
日本のコンセントに刺すのが一般的だが
ゲタでモッコリするのが邪魔なんだよ。
3ピンプラグのアースピンを除去すればダイレクトに
日本のコンセントに刺せると思うがやった事ある奴いる?
ピンの根本の樹脂のモッコリ部位から除去すればスマートだが。
樹脂からアースピンが露出しても問題無いしな

497:774ワット発電中さん
24/02/06 06:03:32.16 46yR+z0A.net
機器側のインレットソケットコネクタの外国仕様の3ピンメス、
いわゆるミッキーケーブルオスのメス側。
日本仕様の2ピンオスだと位置が狭くてて刺さらないが
2ピンオスの間に切れ目を入れて広げれば3ピンに刺さると思うが
やった奴いる?

498:774ワット発電中さん
24/02/06 06:31:40.55 C1Xl6bPy.net
外国のはホットコールドが絶対だから逆差しすると感電するよ

499:774ワット発電中さん
24/02/06 07:18:43.77 ObD2pbFh.net
んなこたない

500:774ワット発電中さん
24/02/06 08:23:10.49 z8ATOYTd.net
>>482に念のため補足です
端子の金属板が厚かったり、線が十分に太かったりで、1回でしっかりとカシメることができるなら当然1回でいいです
無理にカシメすぎると今度はそれが原因で千切れます

501:774ワット発電中さん
24/02/06 08:28:30.36 z8ATOYTd.net
どなたかも言ってるように折り返すのもいいです
太さが倍になる上に、引っ掛かるので多少緩くても抜けません
被覆部をあまり潰したくないときはこの方法がいいです

初歩な話を偉そうにすみませんでした

502:774ワット発電中さん
24/02/06 08:29:29.89 pvfLYyQb.net
>>482
正規の圧着器で、抜けるの?

503:774ワット発電中さん
24/02/06 08:48:28.66 STN2vyu1.net
>>488
質問者さんはわかっているから書ける内容ですが、その製品を知らない人にとっては意味がわかりません
絵でも写真でも見せてもらえば理解できると思いますが、その内容ではエスパーもむずいです
>>490
私はやりませんが、普通にやっていることですよ、切るか、少し樹脂を切って直角に大きく曲げるか
>>491
それはやってませんが、古い(US規格?)2ピン仕様のインレットに2ピン(普通に使われている物)が入るように加工したことはあります
樹脂を取り去って金具を広げてパテを盛りました、参考まで

504:774ワット発電中さん
24/02/06 10:43:13.90 4gsVxuKf.net
端子メーカーの指定したカシメ機で
端子メーカーの指定した太さの電線
じゃないと駄目だよ
極端な話端子の種類だけカシメ機必要

505:774ワット発電中さん
24/02/06 11:15:25.73 z8ATOYTd.net
業務じゃなくて趣味なんだから適当な端子に適当な線に適当な工具ですよ
>>498さんみたいなプロから見たら低レベル過ぎるかもしれませんけど、初心者スレなんで大目に見てください

506:774ワット発電中さん
24/02/06 11:52:12.17 cCbhgBz4.net
どれか端子の接触不良

507:774ワット発電中さん
24/02/06 11:52:54.89 cCbhgBz4.net
>>488
端子のどれかが接触不良

508:774ワット発電中さん
24/02/06 12:24:29.91 r/Y50TqQ.net
先日アルミパネルの穴あけについて質問したものです。
みなさんの書き込みありがとうございます。
コーナン3000円の作業台を置くスペースを作るためと工具一式の予算確保で不用品売ってました。
作業台と新聞紙を敷くスペースと予算5万なんとか確保出来ました。
ボール盤はとても高価で大きいので諦めました。ボール盤の古いスレも参照しました。
作業台にバイスを置いてドリルドライバでやろうと思います。
そこでバイスとドリルドライバーについて質問なんですがこちらでも大丈夫でしょうか?

509:774ワット発電中さん
24/02/06 12:32:14.00 r/Y50TqQ.net
>>502
今回は約55x110mm 厚さ2mmのアルミパネルです。
バイスは古いメーカーものの中古が良さそうと思いましたが中々無さそうなのでSK11ガレージバイス125MMにしようと思います。
これなら口の開きが100mmなので、ツーバイフォー材をそのまま挟めるのでちょうどいいんじゃないかと思いました。
だけれど今回作成したいものが終わったら3Uサイズのラックマウント機材を作成予定です。3Uだと135mmほどなのでこのバイスには挟めません。なので二つ大きいバイスが必要になりますが17000円近くかかるのでいくらなんでも個人には高いと思いました。
ツーバイフォー材の表にアルミパネルを置いてパネル四隅のネジ穴でツーバイフォー材に止めてツーバイフォー材の側面をバイスで挟んで加工しようと思いますが他にやり方ありますか?

510:774ワット発電中さん
24/02/06 12:38:46.79 r/Y50TqQ.net
>>503
ドリルドライバについて
もともとはACケーブルのものに限定して調べていました。
なのでマキタの家庭用MDF001だと9000円弱なのでこれにするつもりでしたがスペックがイマイチ分かりません。
充電タイプだと18Vと10.8V何主流のようです。
18Vは高価過ぎるので選択肢から外しました。
10.8VのマキタDF332DSMXだとバッテリー2個と充電器付きで3万円弱のようです。
ただ、こちらも18Vよりもトルクが弱そうなので心配です。
マキタ純正のホールソーは10.8V機は非対応のようでした。(ただしMDF001で使えるとも書かれてありません)
みなさまならどちらを選びますか?

511:774ワット発電中さん
24/02/06 12:51:21.05 4ZK37zJl.net
穴開けの精度とか対象物の厚みで変わるけど
ホビー用途なら安いボール盤で十分じゃ無いかな?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

当方、速度調整が上手くいかないので 外付け PMW モジュール付けて
速度調整出来るようにはしているけれども
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ロッカースイッチを取っ払ってその角穴を利用
URLリンク(i.imgur.com)

バイスは精密バイスが欲しいかな
ナンチャッテ鋳物のはガタが酷くてね使い物になりません
最低でもこれくらい(ボール盤より高いとかw)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

こちらはアルミ削り出しの本体だけど
しっかりしているので汎用的に使っていますね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

512:774ワット発電中さん
24/02/06 12:52:07.54 4ZK37zJl.net
あら詳細が来ていたのね
スレ汚しごめんなさいネ

513:774ワット発電中さん
24/02/06 13:01:27.88 STN2vyu1.net
>>504
大物もやろうと思っているようだからボール盤強く推奨、予算5万あるなら
国産だって 新興製作所の 卓上ボール盤 SDP-13E 15.5kgは尼で¥16,992 だよ
中華ならもっと安いだろう知らんけど、ちな、同社のSD-13Aという同じサイズの古い物を使ってる、楽、便利
バイスもついてるじゃん、木に付けて大きくて挟めないってそんな事ないでしょ
その下にさらに細い木をねじ止めすれば良いだけであって、私は大きいのは手持ちでやってますけどね

514:774ワット発電中さん
24/02/06 13:23:23.38 STN2vyu1.net
作業台って立ってやるやつじゃないですか? 基本木工用の?



515:рネんかは低い台にボール盤置いて座ってやってますよ、その方が楽だもん それにその台が置けるスペースがあるのに台の上に置くボール盤が大きいだなんて変ですね なんかとんでもないものを想像しているんじゃないかと思います 手持ちのドリルは真っすぐな穴を開けるのが難しいですよ、位置ずれもするし 充電式のドリルドライバーも持ってますけどボール盤で出来ない位置関係の穴しか使わないですね



516:774ワット発電中さん
24/02/06 13:35:47.79 r/Y50TqQ.net
>>505
>>507
どうもありがとうございます。やはりボール盤でしょうか。
今回はタカチのケースですが次回は奥沢の3Uのつもりでしたが3Uはラインナップから消えて1Uと2Uのラインナップになっていました。なので2Uに変更します。
表は外せるけど裏は外せないのでケースごと太ももに挟んでドリルドライバーで穴あけかなぁって思ってましたが、このケースを使ったメーカー既製品の現物を確認したら表と裏が外せるようです。
www.case-okuzawa.co.jp/cwp/wp-content/uploads/2022/07/re2u-b.jpg
www.case-okuzawa.co.jp/cwp/wp-content/uploads/2022/07/re2u-c.jpg

上げていただいたボール盤だと予算内に収まります。Amazonで見ていた時安すぎるからはなから選択肢から外していました。このボール盤検討します!
3万の電動ドリル+大きいバイスよりも安く収まります!
開けたい一番大きな穴はXLR直径23.6mmです。
ホールソーやたけのこも使えますか?
>>505 さんの上げて頂いたバイスはツーバイフォー材や2Uサイズ(約8.8mm)はサイズが足りませんでした。似たようなのでもう少し大きいもの調べてみます。

>>507 さん
SDP-13Eの画像見てます。付属のバイスは2Uは挟め無さそうです。
>その下にさらに細い木をねじ止めすれば良いだけであって、
これがよく理解出来ませんでした。もう少し教えてほしいです。
すみません。分かりました!

517:774ワット発電中さん
24/02/06 13:41:34.13 r/Y50TqQ.net
>>508
作業台は立ってやるやつです。
www.kohnan-eshop.com/img/goods/E/4522831146116_01.jpg

直接今回の作業とは直接異なりますが、アルミパネルの穴あけの時にアルミパネル載せるためのツーバイフォー材をノコギリで切るときにも使えるからいいかなぁと思いました。
今はいらないツーバイフォー材をいくつか重ねて高さを稼いでその上に切りたい材料を置いて足で踏んで、刃先が床に当たらないように気をつけてノコギリで切ってます。

518:774ワット発電中さん
24/02/06 13:44:27.46 r/Y50TqQ.net
>>508
台は折り畳み出来るようなので使う時だけ広げて使うつもりでした。
ボール盤は重たく、使わなくても床も高さも場所とる気がしたので敬遠してました。

519:774ワット発電中さん
24/02/06 13:46:35.05 r/Y50TqQ.net
>>508
素人がドリルドライバで穴あけは難しそうなのでボール盤にします。

520:774ワット発電中さん
24/02/06 13:49:18.68 r/Y50TqQ.net
>>505
連投すみません。
一番上のボール盤激安ですね。似たようなものののレビュー読んでみます。

521:774ワット発電中さん
24/02/06 16:51:16.99 516edZW0.net
あーラックパネルの穴開けか
元から空いているのもあるけれども穴の数が多すぎるかw
URLリンク(www.penn-elcom.com)
蟻辺りにもありそうだけれども

522:774ワット発電中さん
24/02/06 17:06:22.86 516edZW0.net
アルミ材なのか
だとドリル類よりも断然パンチャー推奨だよなぁ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
8tってあるけどφ60なんてなかなか開かないような

523:774ワット発電中さん
24/02/06 19:42:54.30 00e6vvac.net
とあるメールの「ハーフジッププルオーバーお買い得」を「ハーフブリッジドライバーお買い得」に空目したオレはファッションに相当疎い

524:774ワット発電中さん
24/02/06 19:55:53.47 STN2vyu1.net
>>513
安物ボール盤はボール盤のようなものだからそれだったらハンディのドリルドライバーの100V品
マキタは高いから4千円前後で次点のメーカー(ブラデカとか旧リョービ)で良いと思う
それに電動ドリルスタンドを追加する、但し、ボール盤ほどの奥行が無さそうだけどね
>>515
油圧パンチは良いけれど、10Φ以上の下穴というかシャフト用の穴あけが必要だからドリルは必要
まずはドリル、それとタケノコがあればなんとかなる、もちろん鉄鋼やすりとかもね

525:774ワット発電中さん
24/02/06 20:55:28.39 YBPfyS1i.net
工具関連の話題が出たからついでに。
アマゾンで売ってるネジ切りタップセットってどうなんでしょ?

Gunpla タップダイスセット 20PCS ネジ穴 ネジ山 修正 2200円
/dp/B07QPXFC7M/

レビュー見たら使える人もいれば、ハンドルの剛性がなくて割れたとかで賛否分かれてる。
滅多に使わないし、できれば安く済ませたいんだけど

526:774ワット発電中さん
24/02/06 20:59:47.86 whXKopM8.net
>>518
> ネジ山の修復、錆び落とし
って書いてある
その用途に使うならおそらく問題ない

527:774ワット発電中さん
24/02/06 21:10:34.19 YBPfyS1i.net
やっぱ修復オンリーなんですかね
ボルトの先っちょの修復は使えそうだけど、
薄い鉄板とかにネジを切るとかの用途には向いてないか・・・

528:774ワット発電中さん
24/02/06 21:35:27.28 r/Y50TqQ.net
>>515
どうもありがとうございます
先日 >>364 さんからもそのような工具を紹介していただきました
作業の動画を見たら穴開けた後はかんたんそうに見えました

>>517
ボール盤は今のところSDP-13Eにしようと思います
レビュー見た感じだとだいぶん評価が悪いんですけど、だったらどれ選べば改善されるのか分かりませんorz

ネジのタッピングについてです。
自分もM3のネジ穴を開けたいんですがボール盤でもスパイラルタップって使えるんでしょうか?
それともボール盤では2.5の下穴を開けてタッピングは手動でしょうか?

529:774ワット発電中さん
24/02/06 21:39:18.66 whXKopM8.net
>>520
薄けりゃ使えると思うよ
ちゃんと修復用って書いてるから質問してみれば?真面目に答えてくれそう

530:774ワット発電中さん
24/02/06 22:41:18.17 YqrAQ6ln.net
>>521
ボール盤でタップは使えません。
タップを立てる時は、正回転でタップをきって行き、
逆回転でタップを抜いていきます。
ボール盤はいつも正回転。
タップ機能付きというボール盤は逆回転ができることを指しています。
タップを立てる(タップを切る)には、
タップハンドルという道具にタップを取り付けて
手で正回転、逆回転するんです。
または、ドリルとよく似た タッパーというのを使って、
押して正回転、引いて逆回転で、行います

531:774ワット発電中さん
24/02/06 23:28:01.68 r/Y50TqQ.net
>>523
どうもありがとうございます
理解できました

532:774ワット発電中さん
24/02/06 23:31:37.35 bSqI75zT.net
>>521
なにかをトリガに逆転する機構がついてないといけない。

タッピングボール盤とか
ボール盤+タッパーとか
URLリンク(kato-koki.com)

533:774ワット発電中さん
24/02/06 23:33:50.47 r/Y50TqQ.net
>>525
どうもありがとうございます
ボール盤用の外付け部品があるんですね
価格見てビックリ!

534:774ワット発電中さん
24/02/06 23:39:19.01 MkO2QqjZ.net
タッピングって結構力がいると思うけど
卓上ボール盤で出来るんかね?

535:774ワット発電中さん
24/02/07 00:23:11.96 C13Hg3Wb.net
ニクロム線は600W用が質量が多いのに
質量の少ない100W用と価格が同じだから
600W用をパワコンで任意のW数で動作させた方が良いよな

536:774ワット発電中さん
24/02/07 00:25:03.02 C13Hg3Wb.net
中央付近のニクロム線同士が接触してもショート扱いに
ならんが端同士が接触するとショート扱いになる、でおk?

537:774ワット発電中さん
24/02/07 01:14:00.27 9xbrs8NZ.net
>>529
もとの経路以外の接触はすべて「広義のショート」
故障や危険であるなどの問題になるショートが「狭義のショート」
問題になるかどうかは、程度問題。
常識的に考えれば、端同士は高い確率で問題になるショートだけど、
中央付近でどれぐらいどういう接触なのかで問題となるかどうかは変わるだろう。

538:774ワット発電中さん
24/02/07 01:17:23.08 9xbrs8NZ.net
>>527
卓上ボール盤といっても、ホーザン、プロクソンの小さいせいぜい5mmぐらいが実用範囲みたいなのから、
子どもの背丈ぐらいあるようなもの(←なんでそれを世間が「卓上」というのか感覚的に受け入れにくい)までいろいろだし。

539:774ワット発電中さん
24/02/07 02:32:44.63 zjgBVULs.net
タッピングマシンって言うとブラザーのを思い浮かべた
油まみれのギアを入れ替えてピッチを変えていたような

540:774ワット発電中さん
24/02/08 00:34:00.33 CRmvWA94.net
すいません
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
こういうので画面表示のデモをArduinoで作ってみようと思うのですが
この線をブレッドボードに変換するのって、どういうケーブルを買えばいいんですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch