初心者質問スレ 163at DENKI
初心者質問スレ 163 - 暇つぶし2ch650:774ワット発電中さん
24/02/07 20:02:40.34 872NEb4k.net
>>629
それは微分回路というやつ
CとRをいれかえると積分回路になる

651:774ワット発電中さん
24/02/07 22:57:51.79 QReWoso6.net
>>625
落ち着け

652:774ワット発電中さん
24/02/09 01:54:41.07 4b4WcMNn.net
電気はド素人です。質問お願いします。
以下の回路はオペアンプの本に載っていた定電流回路です。
URLリンク(imgur.com)
22.吐出形の回路で、
1.
上側がアースになっています。+12Vとかの間違いではないでしょうか。
アースから流れ出すのでしょうか。
2.
ダイオードが2個直列になっていますが、役目は何でしょうか。
その上の回路図21では入っていません。

653: 電子工作員
24/02/09 08:23:52.02 .net
>>646
画像がちゃんと貼れてないよ

654:774ワット発電中さん
24/02/09 11:03:47.81 4b4WcMNn.net
すみません、貼りました。
URLリンク(imgur.com)
これです。

655:774ワット発電中さん
24/02/09 11:42:14.94 t/aTrCgP.net
CI57Cというオペアンプの仕様が不明なのでわかんないですが
V-=-6~-30Vとあるので間違いではないのではないでしょうか
2個のダイオードは古いオペアンプは出力電圧が電源電圧近くまでは振れないので
電圧を(マイナス側に)下げるシフト用だと思います

656:774ワット発電中さん
24/02/09 12:43:33.17 XCh6rYRP.net
自己託送制度というのがあって電力会社の送電ネットワークを経由して自社施設へ送電できるということですが、これは実際にに発電された電力が目的地へ送電されるのですか?それとも送電網内の容量のなかで、自己託送制度下での発電量に相当する分が配電されるというイメージですか?

657:774ワット発電中さん
24/02/09 12:54:12.73 4b4WcMNn.net
>>649
ありがとうございます。
アースは電池や電源のマイナス端子だと思いますが
電流はアースから出てくることもできるのでしょうか。
>CI57Cというオペアンプ
uPC157Cだと思います。1がIに見えますね。
>電圧を(マイナス側に)下げるシフト用だと思います
シフトが何かわかりませんです。
もう少しネットで検索してみます。
ありがとうございました。

658:774ワット発電中さん
24/02/09 12:56:11.31 q2t2TyLO.net
30分単位で出入り双方の積算メータきってるだけ
VPNなんかじゃないからグリッドから弊社の
電気だけ分離するというのが原理的に不可能でしょ

659:774ワット発電中さん
24/02/09 13:09:41.30 WR5vXcJt.net
>>651
「グランドがマイナス端子」とは限らないです。
プラスをグランドとする回路もあります。
というか、初期のトランジスタはPNPが多くて、プラスがグランドの回路はふつうでした。

660:774ワット発電中さん
24/02/09 13:12:35.20 bgOXfoaN.net
>>651
アースは電位の基準を示してるだけで、電流は電位の高い方から低い方に流れる

661:774ワット発電中さん
24/02/09 14:14:37.97 /f47Q4w5.net
>>651
図21が電源 +15V -15V で V- が -3~-15
図22が電源 0V -30V で V- が -6~-30

662:774ワット発電中さん
24/02/09 14:24:37.31 4b4WcMNn.net
みなさんありがとうございます。
アースは車のボディとおなじでバッテリのマイナスが接続してあり
+からナビやカーステに行ってマイナスが車体アースに戻ると思いますが
アースから電流があふれてくるということでしょうか。
アースが2つあるということでしょうか。

663:774ワット発電中さん
24/02/09 14:28:46.18 4b4WcMNn.net
もしかして下の感じでしょうか
BAT1 +----------+12V
BAT1 - ----------アース車体
BAT2 - ----------アース車体
BAT2 +-----------12V
違いますね。

664:774ワット発電中さん
24/02/09 14:37:32.75 w5dj2twg.net
>>651
ある回路の電池の+-をひっくり返せば電流の向きも変わる
それはどこかをアースしてても同じ
電流はアースから流れてくるんじゃなくて電源から流れてくる
その回路図で省略されてる電源を追記してみればいいよ

665:774ワット発電中さん
24/02/09 14:40:23.02 WR5vXcJt.net
>アースは車のボディとおなじでバッテリのマイナスが接続してあり
それは、バッテリのマイナスがアースの回路の話なので、
バッテリや電源のプラスがアースの回路と混同してはいけません。

あなたがやるべきことは、アース=マイナス側 という思い込みをリセットすることではないですか?

666:774ワット発電中さん
24/02/09 14:57:57.81 WR5vXcJt.net
プラスマイナスの電源を使う回路もあるので、そういう回路では
BAT1 + ----------+12V
BAT1 - ----------グランド
BAT2 + ----------グランド
BAT2 - -----------12V
という接続をしますよ。

667:774ワット発電中さん
24/02/09 15:00:08.46 bgOXfoaN.net
まあ0Vをアース記号で書いてる慣習が混乱の元?
例えば電池を例に取り、マイナス端子が0Vだと決めるとプラス端子は1.5V
プラス端子が0Vだと決めるとマイナス端子は-1.5V
どちらもプラス端子からマイナス端子に電流は流れる

668:774ワット発電中さん
24/02/09 15:12:21.89 4b4WcMNn.net
図を書きました。
URLリンク(imgur.com)
電池はこういうことでしょうか。
アースはオペアンプのどこにつなぐのでしょうか。
アース基準だと思うので+5V信号が来たとかはどのようにわかるのでしょうか

669:774ワット発電中さん
24/02/09 15:37:00.31 WR5vXcJt.net
回路内での接地記号は、アースではなくグランドです。
図はあってますが、オペアンプ自体にグランド端子があるのは例外的です。
以下のようなことはあります
・反転増幅回路の場合、IN+をグランドに接続することがある。
・オペアンプに繋がる抵抗、コンデンサがグランドに繋がっている
>+5V信号が来たとかはどのようにわかるのでしょうか
それはオペアンプ周辺の回路をどうするかに依存することです。
たとえば、
リニアな回路で、0V信号が来たときに出力が○Vになり、+5V信号が来たときに○Vになるようにしたい
みたいに具体的に質問しないと答え方が難しいと思います。

670:774ワット発電中さん
24/02/09 15:43:36.13 w5dj2twg.net
>>662
とりあえずマイナス電源の話に絞りたいので、22の図に電源(電池)を追記して
オペアンプの電源電流がどう流れるか考えてみて

671:774ワット発電中さん
24/02/09 16:20:41.04 4b4WcMNn.net
>>664
URLリンク(imgur.com)
電流の流れる


672:矢印を書きました。 やはりオペアンプの出口アースが必要だと思うのですが。 これからお迎えで見れません



673:774ワット発電中さん
24/02/09 17:01:07.64 WR5vXcJt.net
>>665
その絵の 12と書かれた電池の記号が要りません。
-6~30と書かれた電池の記号の+側がグランド記号であり、オペアンプの電源+端子でいいのです。
>出口アース
よくわかってない状態で造語をするべきではないです。

674:774ワット発電中さん
24/02/09 17:23:14.88 w5dj2twg.net
>>665
・マイナス電源の電流の向きが逆です
色々書き足してますが、
1.マイナス電源のみ書き足す
2.Vinはとりあえず0V想定でショートさせておく
3.負荷のLED書き足す場合はVo-V-間に接続

675:774ワット発電中さん
24/02/09 18:55:08.25 G2x8Al7U.net
>>650
>自己託送制度下での発電量に相当する分が配電される
そういうイメージであってる
系統に送り込んだ発電電力と同じだけ別の場所から電力を取り出すこと

676: 電子工作員
24/02/09 19:55:16.98 .net
まぁOPアンプのGNDはあくまでも仮?のGNDであって、等価回路見たら出力段以外は特に±電源と関係ないって言うか単電源視点の回路構成になってるのが分かるんだけどね

677:774ワット発電中さん
24/02/10 05:03:47.98 BaiSMpyR.net
オレンジ色のxを切断してヒューズを中継すれば良いか?

URLリンク(drive.google.com)

678:774ワット発電中さん
24/02/10 11:37:56.19 jGJSAup5.net
英語圏?では
塩化亜鉛電池(Zinc Chloride Battery)
と書くのか

679:774ワット発電中さん
24/02/10 11:42:36.42 BQPCBcUe.net
>>670
シャントの両端の電圧を測って電流として表示しているのでヒューズが直列に入るとその抵抗分で表示値がくるってしまう
なのでそれ以外のところにヒューズを挿入する
例えば10Aソケットの向きを変えて基板間に入れるとか…(ただし機械的にもうまく固定されるよう工夫が必要)

680:774ワット発電中さん
24/02/10 11:46:04.51 BQPCBcUe.net
画像貼り忘れた
URLリンク(i.imgur.com)

681:774ワット発電中さん
24/02/10 11:49:07.04 BQPCBcUe.net
何だマルチか

682:774ワット発電中さん
24/02/12 10:41:14.18 qcwpBrgb.net
Twitterにも投稿したのですが質問させてください
ラズパイpicoでRGBLEDのW2812BとSK6812mini-eを使うためのBSS138を使った3.3Vから5Vへのレベル変換について
kicadの自動配線プラグインを使ったら回路図(1枚目)から想像してたもの(2枚目)と随分違う配線(3枚目)になってしまったのだけど、一応このままで大丈夫なのでしょうか
もう一つ、sk6812mini-eとW2812Bは連続してつなげて利用しても問題ないのでしょうか
初歩的な内容でしょうがよろしくお願いします
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

683:774ワット発電中さん
24/02/12 11:10:39.72 hgwr7vyV.net
つながってれば大丈夫じゃね?
未だに自動配線って使えるレベルじゃねぇんだな。

684:774ワット発電中さん
24/02/12 12:05:37.57 Rlfh6AMR.net
近い将来生成AIが採用されたら激変するかな、そのときはアートワークと言う職種はやばいかも。

685:774ワット発電中さん
24/02/12 12:57:41.04 NvFWvaeN.net
>>675
パターンは問題無いように思うが
W2812BとSK6812mini-eをシリアルにつないで問題ないかはわからない。
タイミング含めたコマンドが互換なら大丈夫かもだけど、W2812Bも結構タイミングシビアな面があるからねぇ。
そういう意味でレベルシフトも応答速度面でネックになることがあるから、うまく行かなかったときはそういうところも気にしてみると良いと思います。

686:774ワット発電中さん
24/02/12 13:51:59.48 fVdngX7n.net
面倒臭いから自動配線でいつも出しちゃってる

687:774ワット発電中さん
24/02/12 14:14:48.77 huUjdjUV.net
手配線がパズルみたいで楽しいんだが?

688:774ワット発電中さん
24/02/12 14:21:24.23 imRdxWKI.net
トラトンジスタについて質問です。
面実装用のトランジスタで、以下のような外形のものがあります。
URLリンク(imgur.com)
本体は面実装用だと思いますが、足が曲がっていません。
曲げてない意図は、ユーザーが自分で曲げてね、という事でしょうか?

でも、面実装ですから曲げた時に基板にピタッと接する必要があると思います。
しかし手で曲げるので基板に当てたときガタガタしますし、
曲げる時の応力も信頼性にも影響すると思います。
また、曲げた品種も有ります。
それでも真っ直ぐの足で売られている理由は何でしょうか?

689:774ワット発電中さん
24/02/12 14:29:36.80 dEUCDy/R.net
>>681
スルーホール用だよ

消費電力が少ないならそのまま立てても良いし、基板から放熱させるなら90度まげて実装

690:774ワット発電中さん
24/02/12 14:34:59.00 huUjdjUV.net
産業用部品であって客先要望だろ?
個人ユーザーは全く考えて無いよ

691:774ワット発電中さん
24/02/12 14:39:50.84 9+BUp+eC.net
抵抗の脚だって、曲げたもの、曲げてないものがあるじゃないですか。

692:774ワット発電中さん
24/02/12 15:28:33.44 PYU5OUmi.net
表面実装用の部品でも写真のような部品は立てて
設置する場合もあるしな
こういうパーツって全く加工していない物と、予めリードが曲げられている
リードフォーミング品で発注の型番が違っている事が多い

693:774ワット発電中さん
24/02/12 15:37:53.25 dEUCDy/R.net
>>684
リード付き抵抗なのに表面実装なんてのもいつの間にかあるし

694:774ワット発電中さん
24/02/12 15:48:56.16 FIi3seSl.net
>>681
外形TO-251(MP-3)くさいけど、規格では足はまっすぐ、または千鳥足
TO-252(MP-3Z)が表面実装型

ルネサスのパワートランジスタ,パワーMOS FETの標準外形
URLリンク(www.renesas.com)

695:774ワット発電中さん
24/02/12 15:53:50.49 FIi3seSl.net
683さんの言うとおりで
メーカーは手作業でリードを曲げるということは考えていない

696:774ワット発電中さん
24/02/12 16:14:39.47 qcwpBrgb.net
>>678
>>676
ありがとうございます
パターンに問題ないのなら少し手直ししてこのまま完成させようと思います
ws2812bは駄目そうなら全てsk6812mini-eで統一しようかと
助かりました

697:774ワット発電中さん
24/02/12 23:11:13.81 imRdxWKI.net
みなさん、コメントありがとうございました。
なるほど納得しました。
スルーホール部品として使うことが有るんですね。
また、プロが曲げれば問題無く実装できるということですね。
どうもありがとうございました。
抵抗のリードより全然太くて曲げにくいです。
確かにダイオードのφ1mmとかもありますね。ピンベンダーで曲げますけど。
ありがとうございました。

698:774ワット発電中さん
24/02/13 05:14:31.02 rYG11o1f.net
>>1
激安デジタルテスターのDC10Aレンジのフューズ無し回路に
ヒューズを追加してる参考URL無い?
基板見たら特定容易か?

オレンジ色のxを切断してヒューズを中継すれば良いか?
URLリンク(drive.google.com)

699:774ワット発電中さん
24/02/13 05:28:58.16 rYG11o1f.net
>>673
基板のパターンにソケット埋め込み仕様
URLリンク(www.aitendo.com)
だとフューズ追加が困難だが、>>673の低コスト仕様の基板だと
基板の外にソケットがあるからフューズ追加が容易なんだな。

低コスト仕様の基板の方が優れてるパターン

700:774ワット発電中さん
24/02/13 05:29:50.09 rYG11o1f.net
>>672

701:774ワット発電中さん
24/02/13 05:49:12.78 rYG11o1f.net
激安デジタルテスターだと
デジタルマルチテスター DT-830B.3L マニュアルレンジ (M-08366)
秋月電子通商
700円(8%税込)
がコスパ最強だが10Aヒューズ追加が困難
URLリンク(cba.sak)
ura.ne.jp/parts01/kit_f08.htm

702:774ワット発電中さん
24/02/13 11:39:57.17 G1W8/FlU.net
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?

703:774ワット発電中さん
24/02/13 11:40:40.75 RAfH3vt1.net
テストリード線にヒューズ入れろや

704:774ワット発電中さん
24/02/13 11:50:50.15 NCCLNqxb.net
何度も繰り返すとギャグになると思っているのか

705:774ワット発電中さん
24/02/14 02:21:32.06 3v5vMAO/.net
テストリード線にヒューズ入れた奴いる?
なぜかwebでレポしてる奴おらん。モッコリして邪魔
だから本体側に入れたいんだろうが。

706:774ワット発電中さん
24/02/14 03:51:40.74 8+LNKoMd.net
基板のダイオードが焼損したので交換しようとしているのですが、
同じ形状で、VR=20v・30v・40vという3つの種類があり、焼損したものがどれなのか分かりません。
とりあえず40vのものを買っておけば問題ないのでしょうか?

707:774ワット発電中さん
24/02/14 07:55:18.70 6sTrUIza.net
>>698
テストリードは、用途に応じて使い分けることがあるので、それぞれ全部に中間ヒューズを入れるのは面倒だろうなあ。

改造してヒューズを入れたいって人の写真見てたら、10Aのメス金具をはんだ付けも含めて固定するところを確保すればできそう。手間次第。
そのあたりはもう質問してた人もわかってるのでは。

708:774ワット発電中さん
24/02/14 08:00:24.60 6sTrUIza.net
>>699
整流用ダイオードなら、設計で20VでOKとして選択されたものを、入手の都合で40Vで代替するのは、たいていの場合大丈夫。
でも、この場合、なんで焼損したのか気になります。

709:774ワット発電中さん
24/02/14 08:11:32.34 +as9/gSv.net
用途を特定する
電源(電力) のPN 接合型の整流なら

逆耐圧=最大電圧(電源電圧)x安全率
負荷電流=最大電流(電力から推定?)x安全率

元のダイオードより大きくなると思うよ

710:774ワット発電中さん
24/02/14 08:54:26.59 8WA00qVf.net
テスターの10Aヒューズってテスター本体を保護するというより測定物が壊れた時の保護の意味が強いんじゃないかな
10A端子って太いリード線でシャント抵抗を入れてCOM端子に戻しているだけだからテスターは壊れにくいね
だけどテスターにいれたいんだったら10A端子から太いリード線までに行くところを切ってそこに入れればよいだけ
初めのほうに出ていたやつは10A端子から出ている平たい端子を切って入れればよいし
後のほうはおそらく子基板裏側にパターンがあると思われるのでそこを切って入れればよい
でも測定回路側に入れればそれでよいんだけどね

711:774ワット発電中さん
24/02/14 10:13:36.04 3v5vMAO/.net
ガラス管ヒューズは目視で状態確認できる以外の
メリットは無い?

712:774ワット発電中さん
24/02/14 14:51:19.73 NzMOWCBx.net
バナナのオス~ヒューズ~メスでいいじゃん

713:774ワット発電中さん
24/02/14 15:29:48.35 hNe+YSDJ.net
プローブの途中にヒューズ入れると結構邪魔くさい

714:774ワット発電中さん
24/02/14 16:11:09.74 rfz6OgHx.net
プローブの中に仕込めるとなんかかっこいい

715:774ワット発電中さん
24/02/14 19:36:33.58 ehmrEkzX.net
>>704
ホルダが入手容易
同軸構造で嵩張らない
なんなら細銅線入れてリサイクルできる
入れなくても巻き付けでいける
ジャンク箱にいっぱいある

716:774ワット発電中さん
24/02/14 22:16:17.93 lyzMDjCF.net
円筒形だからボルトを起こして
連発式にすればかかっこいい
バンバン切れる

717:774ワット発電中さん
24/02/18 21:04:40.02 iMN50j3O.net
35年ぶりにタミヤのラジコンカー買ったんだけどスピードコントローラーESCはチョッパ制御になるんでしょうか?
モーターはブラシモーターです

718:774ワット発電中さん
24/02/18 22:06:18.25 PVK+/Lns.net
ほぼすべての ESC が PWM かと思います
私もちょうど TAMIYA の RC (Monster Beetle) を買ったところでした

719:774ワット発電中さん
24/02/18 23:55:44.42 Ua/7k15A.net
最近ラジコン流行ってるのかなw
セメント抵抗とサーボからえらい進歩
103系からE235くらいの差

720:774ワット発電中さん
24/02/22 22:12:45.42 4KvDyNCE.net
過電流防止ブレーカー機能がついたOAタップがありますが
これって主に電子レンジとかクーラー接続時用だと思うのですが
PC周りを接続していて過電流になることなんてあるんでしょうか

721:774ワット発電中さん
24/02/22 23:34:04.20 hcC2L2pd.net
デスクトップPCだと300Wとかあるからね
4~5台繋げば危ない

722:774ワット発電中さん
24/02/22 23:56:54.43 mlQjoN9r.net
工作中に端子が短絡して落ちた事があった

723:774ワット発電中さん
24/02/23 00:07:03.74 eYYWpm3E.net
>>713
レンジやエアコンは専用コンセントを使ってくれ

724:774ワット発電中さん
24/02/23 04:18:11.15 NhR7mxOg.net
>>713
世の中には1,500W以上の電源もあるんだけどな
まぁそういうのはもれなく20Aコンセント用だが
それにショートしたら消費電力もくそもない

725:774ワット発電中さん
24/02/23 07:08:58.80 P85Kmcmf.net
>>713
電子レンジやエアコンって以外に消費電力少なかったりする
高級IH炊飯器なんかがやばい

726:774ワット発電中さん
24/02/23 08:12:45.81 ywCyyuRi.net
インバータは画期的だよね

727:774ワット発電中さん
24/02/23 13:45:27.70 IOh3eCFS.net
>>718
こういうのはピーク電流で考えなきゃいけないからどれも相当なもんだぞ

728:774ワット発電中さん
24/02/24 07:19:28.45 pUoqaWBl.net
URLリンク(synapse.kyoto)
で紹介されているようなキーマトリクス。 A行B列だとA+Bのピンが必要になりますが、ADCで受けること抵抗は好きに使って良い前提でピン数減らせると思います。どこまで減らせる? 接点の抵抗は無視できるとして。

729:774ワット発電中さん
24/02/24 08:25:24.61 syL68GDv.net
>>721
同時押しを検出出来なくていいなら∞
同時押しを検出したいなら・・・やっぱり∞か。

730:774ワット発電中さん
24/02/24 09:24:05.73 pUoqaWBl.net
>>722
同時押しは検出不要で。
無限大ってどう言う意味っすか?

731:774ワット発電中さん
24/02/24 12:08:56.80 dwntj1+a.net
>>723
ADC(と周辺回路)の精度次第

732:774ワット発電中さん
24/02/24 14:54:02.07 pUoqaWBl.net
>>724
ADCの精度次第でVcc GND以外に2本?1本?

733:774ワット発電中さん
24/02/24 16:21:44.43 aOIb9E5V.net
電源5Vとして1V、2V、3V、4V、5VにADCを繋げば5種類。繋がない時はGNDにプルダウン。
いくらでも細かく出来るけどADCの精度や分圧抵抗の精度、ノイズとか考えると自ずと限界がある。

734:774ワット発電中さん
24/02/25 01:15:28.84 gwwGRLwo.net
LED のマトリックスドライバを使うのも手なんだよな
各LED の Open/Short が検出できれば良いだけのことだし
その部分をキースイッチに置き換えるだけ

735:774ワット発電中さん
24/02/25 04:57:46.59 sOzh/5+9.net
>>726
そういう電圧になるような抵抗配置ってどうすれば?
マトリックスですからスイッチ一つ一つに単独の接点ではありません

736:774ワット発電中さん
24/02/25 05:08:31.15 sOzh/5+9.net
>>727
TM1637とかそういう使い方がデータシートに載ってますね。LCSCで0.15だからありかも。今考えてる現実解は安マイコンのi2c slave化です。

737:774ワット発電中さん
24/02/25 10:19:16.31 gwwGRLwo.net
>>729
I2C スレーブにしたいのならよくあるLEDモジュールで使われている HT16K33A とか MAX6955 とか
あっちのスレでも書いた IS31FL3729 とかいろいろとありますよ

738:774ワット発電中さん
24/02/25 12:02:18.97 OfQr76c/.net
>>730
ありがとうございます。 そうですね。ただ案外高くてマイコンといい勝負だったり。TM1637は安いがちゃんとしたI2Cじゃない、、といいつつ同じピンをそのまま使っちゃえばいいのか

739:774ワット発電中さん
24/02/25 12:42:07.81 k1q1Tjk/.net
TM1637はアドレスが無いのでバス共有できないよ
10個105円のTM1650で4x7=28keyにして8pinマイコンでリモコンに使ったわ

740:774ワット発電中さん
24/02/25 15:48:44.12 ewT0O3OQ.net
>>732
あ、確かに。SDA、SCLどっちかだけ掛け持ちは問題ないかもだけどいらぬリスク増やすね。

741:774ワット発電中さん
24/02/28 05:07:12.56 6mpLI7ND.net
ここで聞いていいのかわからないですけど、中国人て「パラメータ」という言葉の使い方間違ってません?
パラメータって変数のことですよね? 中国人は諸元のことをパラメータと言ってる

742:774ワット発電中さん
24/02/28 12:46:33.32 lBm/0VyE.net
13億人に聞いてみないと分からん

743:774ワット発電中さん
24/02/28 15:07:32.01 SaLVwU5Z.net
>>734
素子の諸元 例えばトランジスタのhfeをparameterと表現するのは的外れでしょうか?

ChatGPT
いいえ、的外れではありません。トランジスタのhfeは、その素子の増幅率を表す重要なパラメータの一つです。

744:774ワット発電中さん
24/02/28 15:13:50.27 6mpLI7ND.net
>>736
変数と諸元を分けて話していることに注意すべきです

745:774ワット発電中さん
24/02/28 15:49:58.45 55t8l8z9.net
回路設計からすればパラメーターだしパラメータ呼びでもいんじゃね

746:774ワット発電中さん
24/02/28 15:55:25.67 Vv7PbYDJ.net
じゃあ次にいろんなパラメータを変えてシミュレートしてみましょう
まずは、hfeを リストで 10, 100, 1000にして、出力となるコレクタ電圧をみてみましょう
次は、周波数を1Hzから1megHzまで変えて、出力となるコレクタ電圧をみてみましょう

なんか変ですか?

747:774ワット発電中さん
24/02/28 16:08:38.66 6mpLI7ND.net
板の性格上うまく伝わらなかったようですね
例えばトランジスターを例にとるなら、縦横長さ重さなどをパラメータって言ってるんです中国人は
おかしいでしょ?

748:774ワット発電中さん
24/02/28 16:10:44.02 6mpLI7ND.net
アリエクスプレス利用してる人は多いと思ってましたが、すぐ伝わらなかったところを見るとそうでもなかったんですね

749:774ワット発電中さん
24/02/28 16:12:04.40 gsLDtPsp.net
チングリッシュをいちいち気にしていても仕方ない

750:774ワット発電中さん
24/02/28 18:22:20.69 Qt8WshqI.net
digit を bit って言うのが気持ち悪い。
4桁LEDが 4bit LED。
パラメータは気にならない。

751:774ワット発電中さん
24/02/28 19:00:53.68 HBhJsyBn.net
トランジスタをTubeというところもちょっと気になる
7 Tube AM Radio Diy Kit
まぁ日本では石って言ってたから人のことは言えないかもしれないが

752:774ワット発電中さん
24/02/28 21:18:54.84 fdWXhbSG.net
製品が変われば諸元の値も変わるから、そういった意味では変数と呼べるかもしれない

753:774ワット発電中さん
24/02/28 21:37:45.13 YYh7V9K9.net
>>737
意見に謙虚に向かえないなら皆の意見を求めないが吉。
自分と違う見解の人はaliを知らないからだ?分けて話してる事に注意せよ?笑止。

754:774ワット発電中さん
24/02/28 21:52:05.76 +vfqINB8.net
パラメータもなにも書いてる文字は模様でしかないんだから語っても無駄w

755:774ワット発電中さん
24/02/28 22:31:25.56 JhO62KFC.net
Parameterには要素って意味もあるようだからまあいいんじゃないの?

756:774ワット発電中さん
24/02/28 23:44:54.29 D7rm4Bpy.net
>>748
そういう寛容さがあって物事は旨く廻るんだけどね
英語を完璧な文法でないと話せない日本人のようなもの

757:774ワット発電中さん
24/02/29 08:38:37.19 Voh5I5S5.net
外国の人の日本語や、その人たちにとっての外国語を嗤う人がいるけれど、
嗤う雰囲気の中で育った子たちは「完璧でないと嗤われる」と思って育ちそう。
国内の英会話教室の脅迫型宣伝も、英語習得者を減らすのに役立っていると思う。
伝えようという気持ちを汲もう。

758:774ワット発電中さん
24/02/29 09:16:27.05 gsVkdeWt.net
育ちそう、もなにも、それがオッサン世代では標準

759:774ワット発電中さん
24/02/29 09:24:37.62 Gw4B52dv.net
俺は金髪先生みてたから人に優しいジジイだぜ

760:774ワット発電中さん
24/02/29 09:27:34.43 eP89nTSB.net
specificationという適切な言葉がちゃんとあるのにparameterって明らかに間違いだしわざわざ使う理由もないし
それでいいようなこと言ってるやつって 「寛容な俺」を゙アピールしたいだけのええかっこしいのバカ

761:774ワット発電中さん
24/02/29 09:33:25.10 gsVkdeWt.net
正しいか間違ってるかより、皆が使ってるかどうかの方が重要だよね。セラーにとっては。
こっちの文章が絶対正しい! と息巻いたところで、検索からハブられたら意味がない。

762:774ワット発電中さん
24/02/29 09:34:46.69 eP89nTSB.net
日本にも和製英語とか誤用はいっぱいあるけど、半日本語として日本国内だけで使われるのとインターナショナルなウェブサイト使われるのとじゃぜんぜんわけが違う
そのへんを考えないのもバカすぎ

763:774ワット発電中さん
24/02/29 10:13:27.84 XVRyVotI.net
>>752
ヤンキー予備校教師か?

764:774ワット発電中さん
24/02/29 10:51:50.89 rDGEr+Qi.net
たまたまAD823の英語版PDFを見ているけど

SPECIFICATIONS
------------------------------------------------------
Parameter  Conditions  Min Typ Max  Unit

外形は
OUTLINE DIMENSIONS
だった

765:774ワット発電中さん
24/02/29 10:57:50.15 8STflZI3.net
>>734
波羅密多のつもりで使ってるんだろうな

766:774ワット発電中さん
24/02/29 10:59:25.79 tcHifhRu.net
データシートでのパラメータという言葉の使われ方の例
URLリンク(fscdn.rohm.com)
URLリンク(www.ti.com)

自分が持ってる言葉の印象で、言葉の印象を主張するのはよくないです。

767:774ワット発電中さん
24/02/29 15:01:19.16 sT3FAXaA.net
きっと偉い人、習近平が言ったんだろう、あ、毛沢東か

768:774ワット発電中さん
24/02/29 19:11:19.83 AMj0rGcj.net
>>755
parameter=変数、で諸元に変数は間違ってると、貴方の言ってる変数はvariableの方では?

769:774ワット発電中さん
24/02/29 19:30:48.82 cLonqox4.net
>>761
もういいよ
いつまでやってるんだよ
負けを認めろ

770:774ワット発電中さん
24/02/29 20:57:59.02 xWYYqnvI.net
日本のエンジニアってさ、表記や言葉使いとかどうでもいいことにはとことんこだわるイメージ。
そんな暇があったら新しい技術習得しよう、置いてかれてるよ。

771:774ワット発電中さん
24/02/29 21:42:19.82 H1J3qqZr.net
>>762
>>761はparameterでOK派だぜ?

772:774ワット発電中さん
24/02/29 21:54:12.13 Voh5I5S5.net
>>761に書かれたことは、本人の意見なのか、あなたがこう言ってるんだね、の意味なのか
あいまいになってしまう。誰がだれに言ってるのか書かないと伝わらなくても仕方がない。

今回のことは、表現がおかしいという判断に、中国への蔑視がバイアスとして働いたんじゃないのかな?
政治的にはいろいろあるかもしれないけれど、見習うべきところも多いよ。
少なくとも、ネイティブが表現するように表現しないといけないから英語は書けないって考える人よりは
ずっとたくましい。

773:774ワット発電中さん
24/02/29 21:57:46.02 5PLVecK7.net
英語ネイティブなんてマイノリティーだしな。

774:774ワット発電中さん
24/02/29 21:59:11.94 Yr6HRabE.net
以前質問させてもらった>>675です
おかげさまでElecrowから基板も届いて一応形にすることができたのですが、やはりLED(sk6812mini-e)が上手く光らずに困っています

・テスターではLEDに対して電源、制御信号共に約5Vが出ている
>>675で質問した回路の5V側の抵抗を10KΩでは光らず1KΩに変更している人を見かけたので試したものの光らず
・レベルシフト回路を迂回してラズパイから直接LEDに3.3Vの制御信号の線をつなげてみると、18個ある全てのLEDは一応光るのですが物凄く細かい点滅をしたり色の指定はデタラメだったりという様子

以前試しに作った試作ものではラズパイから5Vの電源、3.3Vの制御信号である程度上手くいったのですが、今回の原因は何が考えられるでしょうか
何度も申し訳ないですが解答をお願いします

775:774ワット発電中さん
24/02/29 22:20:54.50 cLonqox4.net
エスパーさーん
お客さんですよー

776:774ワット発電中さん
24/02/29 22:28:08.34 jnML3nDY.net
LEDの極性間違い

777:774ワット発電中さん
24/02/29 22:37:34.15 Voh5I5S5.net
推測できることはあるけど…

オシロの波形ぐらいは出して質問してほしい
これに答える人だって現物があってもオシロを使って判断すると思う。

>>675の2枚目3枚目の画像のFETはFETの実装面から見たもの? それとも透視図?

ふつうはシルク印刷は実装面に配置する。
だから、文字が反転しているということは部品を透視した様子だと思う。だとすると、ゲートの位置が間違っているようにも見える。

778:774ワット発電中さん
24/02/29 23:00:32.26 Yr6HRabE.net
>>770
FETは裏面に実装してます
ゲートの位置はフットプリントを反転させた時にランドの番号確認しながらやったんで大丈夫だと思うんですが…
ちなみにゲームのコントローラーを作るために工作始めて2ヶ月くらいなんですが、この手の工作するならオシロスコープって

779:774ワット発電中さん
24/02/29 23:01:30.79 Yr6HRabE.net
普通に持ってるものなんですか?

780:774ワット発電中さん
24/02/29 23:03:55.46 80IanXcB.net
>>761を逆の意味に取ったり分かりにくいって言ってる人は先入観で
思い込んじゃう人ないんだろうなと思う

781:774ワット発電中さん
24/02/29 23:11:30.19 80IanXcB.net
>>772
スピードが間に合わないのであれば双方向である必要はないからこういうの
URLリンク(akizukidenshi.com)
論理をひっくり返せるならこういうのでいいと思うが
URLリンク(akizukidenshi.com)
基板を起こしちゃったのか

782:774ワット発電中さん
24/02/29 23:52:55.29 Vdph1KrW.net
>>771
以前テストでうまくいったなら同じことをやりましょう、変に手を加えるとダメ
スイッチで切り替えるだけ(それが半導体であっても)の回路だったらテスターでよいけど
時間が関係する(ある時間だけONするとか、2種類の信号のタイミングがあるとか)のであればオシロが無いとわかりにくいでしょう
それに基本がまずおかしい、LEDの発光をテストするのに制限抵抗も入れないで3.3V直結にしているところからダメです
LEDのVfと何ミリ流すかをちゃんと考えて抵抗を入れましょう
例えば、赤のLEDでVf2.5Vで2mA流すなら、電源5Vなら直列に何オームの抵抗を入れなきゃならないか考えましょう
オームの法則です、一番基本でそれだけわかってれば応用もほぼ問題ない

783:774ワット発電中さん
24/02/29 23:57:21.51 Voh5I5S5.net
>>771
>FETは裏面に実装してます
ということは↓のFETは裏面から透視したものですか。
URLリンク(i.imgur.com)
だとすると2つのピンがある方を左にして、底(裏面)から見れば、ゲートは下の方じゃないかな。
BSS138にゲートとソースが逆のタイプがあるなら別ですけど。
裏面とか正面とか、言葉ははっきりしないし、写真。あと、使っているFETのデータシート。

オシロスコープは工作をする人が普通に持っているかどうかは知らないです。
でもネットで質問する人なら、持っていて波形を提示しながら質問してほしいです。
上にも書きましたが、ちからのある人でも、自分が作った基板をデバッグするときは、回路と実物を見て通電して測定器を当てながら考えるものです。
ちからのある人でも、回路図全体を見ず、実物も見ず、もちろん通電測定観測もせず、うまく動かない様子だけを聞いてデバッグするとなると難しいと思いませんか。
ネットの向こうのちからのある誰かにアドバイスを求めるなら、そのちからのある人が「実物を見て通電して測定器を当てる」にできるだけ近い
情報を提供するべきです。
オシロを持っていないないとしても、写真をふくめてもっと提供できる情報はないですか。

784:774ワット発電中さん
24/02/29 23:57:26.81 Vdph1KrW.net
それはそれとしてLEDが光らないのは方向は合っているとしたら、Vf以下の電圧しか供給されてないんでしょう
駆動側が0Vに落ちてなくて、3.3Vに固定されているんでしょう、
そうすると5-3.3Vで1.7V、どんなLEDでも光らない、そんなところかな、エスパーすると

785:774ワット発電中さん
24/02/29 23:57:38.32 5PLVecK7.net
>>775
え?
W2812Bなのに?

786:774ワット発電中さん
24/03/01 00:00:02.87 vOaoznox.net
>>775
>それに基本がまずおかしい、LEDの発光をテストするのに制限抵抗も入れないで3.3V直結にしているところからダメです
これはコントローラ内蔵のLEDですよ。sk6812mini-e でぐぐってみて。

787:774ワット発電中さん
24/03/01 06:07:26.77 0lWS3vUn.net
ピン番号がデータシートと違くね?

788:774ワット発電中さん
24/03/01 06:09:19.52 h3yfA0Lb.net
マルツにLED制御方法書いてる
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

789:774ワット発電中さん
24/03/01 06:42:53.07 n92D93xp.net
>>767
ある程度うまくいったのは
どの程度?

790:774ワット発電中さん
24/03/01 08:30:47.38 K52ncN9l.net
>>774 >>775
基板おこしち�


791:痰「ましたね… LED以外の部分は問題なくできた ↓ LEDつけてみよう(使用するsk6812mini-eはどうやら結構雑に駆動に必要な5VをラズパイのVBUSから引っ張って、制御は定格に満たない3.3Vでもとりあえず光るらしい) ↓ 一応成功したけどせっかくだからsk6812mini-eをちゃんと定格で制御することを説明しているサイトから定番らしい3.3V→5Vの回路図を使わせてもらう ↓ 基板が届いたもののLED部分が上手く行かずが という流れでした 駆動側が0Vに落ちてないというのはGDNとつながってないという意味でよろしいでしょうか まさかとは思いますが…確認します



792:774ワット発電中さん
24/03/01 08:39:34.31 K52ncN9l.net
>>782
スイッチon、off時にそれぞれ色の指定ができるのですが、onの際に指定した色に対して青みが足りずに全く違う色になることが気になりました
調べたら制御信号の電圧不足の様なので3.3V→5Vの回路を解説されてるサイトからそのまま真似して追加しようと考えました
それ以外で気になる点は特にありませんでした
すいません色々反応して頂いて有り難いのですが、起きたら38度以上熱が出てて医者に行ってそのまま寝ます

793:774ワット発電中さん
24/03/01 08:40:01.33 vOaoznox.net
>>783
元の質問の人でしょうか。
>>775(>>777)の人は、ふつうのLEDと勘違いしてコメントしているみたいなので、内容についてはスルーしていいと思います。

794:774ワット発電中さん
24/03/01 09:24:15.48 0lWS3vUn.net
回路はこれと同じでしょう、パターンも相似するはず
URLリンク(akizukidenshi.com)

795:774ワット発電中さん
24/03/01 09:53:51.26 NE2c9PUC.net
>>786
これって出力は5V/0Vになるの? 5V/3.3Vの様な希ガス 詳しい方よろ
>>783
制御信号は正しく出ているようだから、5Vにパワーダイオードを入れて少し電圧を落とすのが楽
Hレベルの規格がVddの0.7倍がMINなので、ダイオードを入れると少なくとも0.5V落ちるので規格を満たす
4.5X0.7=3.15Vになるからね、ダイオード2本直列だとさらに安心
電流値によってダイオードの電圧低下が少し変わるので点灯の仕方によって明るさが少し変化するかもしれない
オシロがあれば一発解決だろうね、まずは養生してからでツネ

796:774ワット発電中さん
24/03/01 10:05:52.14 0lWS3vUn.net
>>787
3.3V側のFET-SがGNDにシンクされてD-Sが導通し、FET-DもGNDにシンクされる
逆方向はFETの寄生Diによるシンク

797:774ワット発電中さん
24/03/01 12:02:24.44 8ypJ0Rj8.net
らいごる

798:774ワット発電中さん
24/03/01 12:05:46.83 8ypJ0Rj8.net
なんか間違えた

799:774ワット発電中さん
24/03/01 12:05:48.07 8ypJ0Rj8.net
なんか間違えた

800:774ワット発電中さん
24/03/01 12:31:50.36 WV6bQzlD.net
ワイヤラッピングを、(ラッピング用の角柱端子ではなく)
円柱状の端子にする場合って、ラッピング前の追加工無しでも
巻きつけたり出来るものなのでしょうか?

801:774ワット発電中さん
24/03/01 12:43:21.86 Dq7+ztcp.net
家具調カラーテレビの時代、真空管シャーシとプリント基板の複合、要所には一部真空管も
ワイヤラッピングで配線されてたのがあった
コンピュータ黎明期の影響なのか、バス基板?とカードエッジコネクタで組まれたものも
急激な変化に切磋琢磨の時代だったんだなと

802:774ワット発電中さん
24/03/01 14:13:00.85 91AVfWMv.net
被覆側をクリートなどで固定しないと持って行かれるんじゃね?

803:774ワット発電中さん
24/03/01 14:59:08.61 NE2c9PUC.net
>>788
?クス、回路図書き直してみたらわかりました、ソースが入力信号でゲートがLVで固定なのね
考えたやつ賢いなぁ、と感心してます

804:774ワット発電中さん
24/03/01 15:46:00.67 vOaoznox.net
MOS FETは多くの場合
ソースに寄生ダイオードがくっついていることは大きい違いだし、ゲートソース間に保護ダイオードも入ってる。
ソースとドレインはサイズも違う。

でも、ソースとドレインは同じような働き方もする。
エンハンスメント型Nch MOS FETの場合、ゲート電圧>ソース電圧と同じようにゲート電圧>ドレイン電圧になるとONになる。

とりあえずそう考えなくても、ドレインが0Vまで引っ張られたら、寄生ダイオードを通じてソース電圧が下がる。
そしてゲート電圧>(ソース電圧+Vth)になったら、やっぱりFETはONになる。
なので
逆方向はFETの寄生Diによるシンク
のときでも結果は、FETのON抵抗でのONになるのだ。

ちなみに、この回路はNPNトランジスタでも作れる。小信号で使うなら、エミッタとコレクタを入れ替えてもそれなりに動作する。

805:774ワット発電中さん
24/03/01 15:47:35.55 vOaoznox.net
あと、これって代表的なゲート接地、ベース接地回路の使い方のひとつですね。

806:774ワット発電中さん
24/03/01 16:13:22.49 fyEUxny6.net
レバーストランジスタ でも逆方向はゲインは小さいよ

807:792
24/03/01 18:00:33.04 WV6bQzlD.net
実際に巻きつける対象は、裁縫用の針で、裸銅線の巻きつけを
考えてます。
針状の物体で、まんなか付近が微妙に太いものを用意するのに、
いい案が思いつかなくって…

>>794
被覆無しです

808:774ワット発電中さん
24/03/01 18:13:20.93 q4eRDk9q.net
>>798
レバー
ストラン
ジスタ?

809:774ワット発電中さん
24/03/01 18:14:26.11 91AVfWMv.net
>>799
それならばそもそも何が作りたいのか書いてくださいね
情報小出しはもっとも嫌われる質問方法のひとつです

810:792
24/03/01 18:33:40.12 WV6bQzlD.net
>>801
光ファイバーライトです(パイプの中とか照らす用)
件のブツは、注射針と組み合わせて、ホムセンとかで売ってる
ゴム足に光ファイバーを貫通させるのに使います
それをLED懐中電灯に被せて出来上がり(たぶん)

811:774ワット発電中さん
24/03/01 20:24:41.68 t0YnKjYb.net
>>802
ラッピング端子が角柱なのは角柱の角がラッピングワイヤと接触することによって接触圧が高まって接触抵抗が減ること、そして角柱の角がラッピングワイヤーに食い込んではずれにくくするためだと思っている
円柱のラッピングポストだと接触面積は大きくなるけど接触圧は小さくなるし食い込みがなくなるので外れやすくなると思う
昔いろんなラッピングしたけど角柱以外でラッピングしたことがあるのは楕円か溝付き円柱ぐらいかな

812:774ワット発電中さん
24/03/01 21:18:00.24 91AVfWMv.net
>>802
裸銅線と関係あるのだろうか?
とふと疑問

注射針に光を通すのなら透明のUV硬化樹脂等メタクリル系の樹脂を針先から針基まで満たして
針基部に3030サイズなりの高輝度白色LEDを貼り付けた方が良さそうですね

ちなみに光ファイバといってもいろいろとありまして
SM種のコア径8umでは光自体が出ているのか否かを目視でも出来ないくらいですよ
MM種のコア径50umぐらいは必要かと
プラスチックファイバとなると今度は径が太くなって注射針の中に通せなくなるかも

813:774ワット発電中さん
24/03/02 05:38:47.12 FWTamBww.net
>>792
巻きつけることはできますが引っ張るとスポっと抜けると思います。巻数によるかもですが。用途書かれている内容読みましたがよくわかリませんでした。
私は由緒正しいラッピングは知らずに我流で使ってました。
ラッピングツールはお持ちで対象とワイヤはその内径に入るんですよね?

814:774ワット発電中さん
24/03/02 06:14:43.79 Ht7F7yr8.net
丸ピンにラッピングして半田してあるのは見たことがある

815:774ワット発電中さん
24/03/02 08:33:09.50 pD3cQ6i3.net
この場合、ラッピングする銅線と芯になる針とで導通は必要ではないような話では?
だとすれば、どんなことをしたいのかをちゃんと伝えず答える人の想像に任せて、
その結果として、要求に合っているかどうかという点で不確実な答えを得るよりは
自分でやって確認することをおすすめしたいです。

816:774ワット発電中さん
24/03/02 08:40:58.43 XudycPzV.net
ワイヤラッピング主流だった時代って70年代なのかな

817:774ワット発電中さん
24/03/02 08:43:09.07 wthgGBWm.net
ほんと、やりたい事と質問内容が結びつかない、絵で説明してくれないと
ワイヤラップされた針がどう光ファイバーライトと関連するのか全く分からん

818:774ワット発電中さん
24/03/02 09:27:28.51 eznd/yRu.net
針の抜け止めにしたいなら銅線を巻いてからアロンアルファでいいんじゃね
ヒューム管通しカシメるとか

819:774ワット発電中さん
24/03/02 09:34:04.93 eznd/yRu.net
針を紙やすりでつまみクルクルして横縞傷をつければ抜けにくい
巻いた銅線にハンダすれば針と溶着せずとも抜けにくい

820:774ワット発電中さん
24/03/02 13:11:11.75 Zd75vP4g.net
昔はラッピングようの電動ドリルとかあったな・・・
そもそもラッピングできる径の円柱状の正規の端子って存在する?
質問者は真鍮腺や針金とかでなく端子だと言ってるね
錆びないマル真鍮とかなら線をタイラップやビニテで本体に束ねて
固定して動かなくするだけでいい
自分なら雑だけどフェニックスツールでつぶすかな・・・

821:792
24/03/02 14:34:45.01 sP4QrPPM.net
JavaScript有効にしたらえちえちな広告出たorz
こんな感じで、注射針にゴムが詰まらない様にしながら貫通させて、
注射針に光ファイバー(エスカとか)通して、最後に注射針は抜きます(治具)
治具の候補に検討したパラコードニードルだと外径細いのは売ってない…(たぶん)
URLリンク(o.5ch.net)

822:792
24/03/02 15:03:38.78 sP4QrPPM.net
>>804
裸銅線は、裁縫針の途中を刀のつばの様に太らせて、
注射針の中に入らない様にする為に巻きます。
エスカの1mm迄ならミネシマの一番太い注射針で何とか
>>809
絵心ゼロですが…orz

823:774ワット発電中さん
24/03/02 15:50:02.06 cIbUWzz5.net
>>787
書き込んでもらったのにろくに反応できなくてもうしわけありませんでした
LEDに入れる5VとLED(sk6812mini-e)の間に
こういうのや↓
URLリンク(akizukidenshi.com)
こういうの↓
URLリンク(akizukidenshi.com)
をふたつ直列で追加して
LED制御の3.3Vは特になにもしないで直接LEDのDINに接続そいう認識でよろしいでしょうか
コロナだったんで動けるようになったらまた挑戦してみます

824:774ワット発電中さん
24/03/02 16:51:44.21 wthgGBWm.net
>>815
まずは786さんの秋月だかの回路と自分の回路を比較してパターンが間違っていたらパターンカットして修正して動くようにするのが吉
それでそういう認識で良いのだけれども何故良いかを考えないとまた同じことを繰り返すよ
というか次回は逆に入れなくても良いのに入れちゃったり、ちゃんと理屈を考えませう
基板のパターン修正でもだめだったらダイオードで電圧落す、秋月は送料高いので共立エレショップはネコポス出来るので推奨
URLリンク(eleshop.jp)
でもこれは最終手段で良いのでは、せっかく基板作ったのだから、初志貫徹で

825:774ワット発電中さん
24/03/02 16:58:33.34 wthgGBWm.net
>>813-814
ゴム足は穴が開いているだろうから針を普通に突き刺せば
それで詰まったら反対側から針で押し出せば、
そうしてファイバーを入れれば良いだけの様な??
ゴムの側面片側に割を入れて広げたらそこからファイバーを入れれば終わりみたいな???

826:774ワット発電中さん
24/03/02 17:49:55.48 2S7NeYUN.net
>>815
VIN定格的には問題ない様だけど
シリコンダイオードはVf=0.6~0.8Vで計算するね
定格の3.7は微妙な線
ギリギリなら実測値でもアリだけど
安定稼働が不要で実験的な場合かな
あと定格ギリギリ攻めると
閾値附近でノイズ敏感になりかねないし
テスター一本で計測できて
トラブルシュートできるならいいけど

827:774ワット発電中さん
24/03/02 18:07:13.21 odZo+dAi.net
初心者向けの話題ではなくなるけれど、電源系つまり3.3V系、5V系という違いは大事にしたい気もする
SOT-23だったらユニバーサル基板かパターン変換基板でも作れたかもという考えが頭をよぎるが、
せっかく起こした基板だから便利なユニバーサル基板と考えてパターン改修するもよし

828:774ワット発電中さん
24/03/02 18:15:14.41 2S7NeYUN.net
>>813
裁縫針がステンレスなら厄介だけど
スレ的に考えたらハンダ付け、
強度が足りないならガスで銀ロウ付けだろうな

829:774ワット発電中さん
24/03/02 18:47:04.20 Ht7F7yr8.net
よみがえる銀ロウ

830:774ワット発電中さん
24/03/02 20:01:35.76 odZo+dAi.net
注射針のシリンジをはめるところに真鍮棒をはめて、その棒で裁縫針と注射針の両方押せばいいんでね?

831:774ワット発電中さん
24/03/02 20:05:27.37 pD3cQ6i3.net
ダイオードで落とすとか、議論があやふやになってると思う。
質問している人と答えている人が同じものをイメージしているかどうか怪しい。
sk6812mini-e の電源は5Vだよね? なんで 5Vと sk6812mini-e の間にダイオードを入れる話になってるのだっけか。
ロジックはラズパイの3.3V系だったんじゃなかったのですか? 見落としていたらごめんなさい。
質問する人は、質問がたいてい下手です。
文章だと表現しきれないし、自分が思っていることをちゃんと書いたつもりでも、自分が思ったことゆえに、ちゃんと書けないものです。
自分がやろうとしていることを絵や写真で補ってほしいです。

832:774ワット発電中さん
24/03/03 00:21:51.56 teI6afPO.net
URLリンク(i.imgur.com)

ヒーターの消費電力を算出しているのですが、LTspiceの計算結果がおかしいです
パラメーターなどがおかしいと思うのですが詳しい方お力をお貸しください

URLリンク(www.hakko.co.jp)
URLリンク(www.nippon-heater.co.jp)

833:774ワット発電中さん
24/03/03 00:54:06.14 A7SfSlne.net
>>824
3相分の波形同時に出してみ?

834:774ワット発電中さん
24/03/03 01:04:57.45 teI6afPO.net
>>825
はい、出してみました。問題ないですよね。
URLリンク(i.imgur.com)

835:774ワット発電中さん
24/03/03 01:46:24.42 A7SfSlne.net
>>825
rad指定だと思ってたわ
元のサイトって電源電圧って対地からとってる?
その回路だと抵抗には最大288+144Vかかってる

836:774ワット発電中さん
24/03/03 07:33:56.57 f5YewT0y.net
>>824
その計算サイトの電源はスター結線?デルタ結線?
LTSPICEの電源はスター結線でいいの?

837:774ワット発電中さん
24/03/03 08:24:41.11 xHYAtRY9.net
電源側がY結線だからじゃない? 知らんけど

838:774ワット発電中さん
24/03/03 12:09:17.37 Odk8lOPn.net
>>826
それだと相間電圧が200√3になるよね
Vm=200*sqrt(2)/sqrt(3)にすればいいのでは

それか電源をデルタ結線にするか

839:824
24/03/04 21:15:19.31 kci+V+GG.net
ご指摘の通り結線が違っていたみたいです。
電源側の結線と、負担側の結線の組み合わせで消費電力が3分の一から、3倍まで違うんですね。
URLリンク(i.imgur.com)
ーーーーーーーーーーー
電源側_デルタ 負担側デルタ
正常 合計2,400W
電源側_デルタ 負担側スター
異常 合計800W
電源側_スター 負担側デルタ
異常 合計7,200W
電源側_スター 負担側スター
正常 合計2,400W
ーーーーーーーーーーーーーーー
でもこれって困りますね、キュービクル内のトランスの結線方式で消費電力が変わってしまうのは。
国内はデルタ結線の様ですが海外はスター結線が多いようです。

840:774ワット発電中さん
24/03/04 22:20:57.54 gNDg7SA3.net
>>831
強電は詳しくないが線間電圧で考えればデルタでもスターでも変わらないんじゃないの?

841:774ワット発電中さん
24/03/04 22:34:02.02 UJwyJyZo.net
外人はNeutralとProtective earthにうるさいからな

>>832
3相は詳しくないけど、故障に対する保護方法に違いが出るかもね

842:774ワット発電中さん
24/03/05 09:04:15.96 Q5kow6lj.net
>>823
質問者さんがなんで5Vでやりたいのか知らんけど、3.3Vの3端子レギュレータを使えば良いかな
5.3Vで特性が規定されているから5Vでもギリ使えそう
ダイオードはとりあえずの簡易、ちゃんとやりたいなら3端子かな
3.3V→5V変換は信号の数分用意しなければならないけどダイオードや3端子だと1個で済む

843:774ワット発電中さん
24/03/05 10:16:24.77 WOSNMByx.net
斬新すぎて

844:774ワット発電中さん
24/03/05 11:32:15.36 vUd+vjOt.net
>>834
kwsk

845:774ワット発電中さん
24/03/05 13:26:41.04 T9sNzH+K.net
>>834
ぜひ詳細を!

846:774ワット発電中さん
24/03/06 09:36:04.18 elMFvNIJ.net
なんで斬新過ぎなのか、詳しくなのかわからないな、だれかおせーて
sk6812mini-eを5Vにつないで3.3V系のマイコンで駆動したらそりゃ動かないだろ
Hレベルの最低電圧が電源電圧の0.7倍なんだから3.5VでHに引っ掛からない
駆動側を3.3Vからちょっと上げるかsk6812mini-eの電源電圧を下げるかどっちかだろう
そもそもなんで5Vを使おうというのか、前の方を読んでないし読む気力も無いからわからないが
アースは共通になっているのかなぁ? 離れていたりしてね

847:774ワット発電中さん
24/03/06 09:50:35.10 elMFvNIJ.net
続き:そうは書いたけど前の方を見てきた、ゲートとソースを取り違えている可能性が一番大きいように思えた
パターンを描くときに、ゲート位置を示す何かをシルクで入れると良いんだけどね
リード線ありのトランジスタなんかだとシルクのマーキングではっきりわかるものね
半円だったり、3個のランドを囲む長方形シルクのBとCの間に線を入れてあるとかあるものね
センターベースの時はどうするんだろう、半円でやってるのかな?

848:774ワット発電中さん
24/03/06 13:08:47.68 CmHW1SPN.net
>3.3Vの3端子レギュレータを使えば良いかな
>5.3Vで特性が規定されているから5Vでもギリ使えそう
ここの筋立てが不明

849:774ワット発電中さん
24/03/06 13:30:58.01 NC7ygsms.net
乾電池2本3Vで動くラジオを、
1Vぐらいまで容量の減った乾電池を3本=3Vで使っても、
すぐ電池がなくなりますか?

850:774ワット発電中さん
24/03/06 13:46:29.82 XjE7uYwO.net
5.3 -> 3.3 は確実に可能だけど
5.0 -> 3.3 はギリ使えそうレベル
個体差はありそうだけどやってみれば
保障無いから知らんけど

851:774ワット発電中さん
24/03/06 13:48:42.48 XjE7uYwO.net
突然復活して4.5Vになっても大丈夫なラジオなら大丈夫

852:774ワット発電中さん
24/03/06 13:52:38.29 CmHW1SPN.net
>>842
レギュレータの特性の話ってことね

853:774ワット発電中さん
24/03/06 13:54:15.48 NC7ygsms.net
>>843
突然復活することもあるんですか!?

854:774ワット発電中さん
24/03/06 17:31:09.35 elMFvNIJ.net
>>842
東芝の TA48033S の仕様書を見ると、4.3Vからの規定もあるから大丈夫でしょ
最小入出力間電圧差も0.5Vってなってるから1V以上の差があるから無問題

855:774ワット発電中さん
24/03/06 18:20:27.88 CmHW1SPN.net
ここ、SeeeduinoXIAOをそのまま接続しているみたいだし
URLリンク(101010.fun)
割り切るんならレギュレータいらないんじゃないかなあ?(棒)

856:774ワット発電中さん
24/03/06 18:37:40.90 CmHW1SPN.net
負電源3.3Vレギュレータを使って、LEDの入力を5Vにプルアップしダイオードを介して引き込むならワンチャンだな

857:774ワット発電中さん
24/03/06 20:39:11.85 d/aZ7uTV.net
>>841
すぐなくなるけど
電池休ませてちょい復活して数分鳴らしてととにかく絞り切る、は昔よくやった
ポケラジのチップは大抵上は12V可
乾電池なら3本と言わず5本でも10本でも直列にしていい

858:774ワット発電中さん
24/03/06 21:16:51.91 cdolcv89.net
わーい♪

859:774ワット発電中さん
24/03/06 21:37:47.57 yPbjezML.net
>>845
君が間違えるだろ。

860:774ワット発電中さん
24/03/06 22:08:04.95 enacKXtJ.net
SK6812MINI-Eの使い方の話がなんで3.3Vのレギュレータの話になるんだい?

861:774ワット発電中さん
24/03/06 22:13:28.61 AGp3GZ70.net
仕様上下限のVDD=3.7Vのとき3.7Vx0.7以上ががロジックHになるから
VDD=3.3Vで騙し騙しとかでは

862:774ワット発電中さん
24/03/06 22:21:40.12 TG6j9ob4.net
騙せるかきわどいね、青色LEDが光らないか光っても暗いか

863:774ワット発電中さん
24/03/07 00:01:05.35 45eHrtMC.net
だましだましで動くことを是とするなら、0.7VDDを満たさなくてもかなりの場合動作すると思うぞ。

864:774ワット発電中さん
24/03/07 00:08:02.53 gmWiRob8.net
3.7Vを下回ると通信が切れるんじゃなく
>>854氏の通りVF値の高い順から点灯しなくなるんだよな

865:774ワット発電中さん
24/03/07 00:20:16.78 bhZHPjr4.net
斬新だったな(過去形)

866:774ワット発電中さん
24/03/07 00:25:24.11 45eHrtMC.net
電源電圧を落とすことを考えるより、じゅうぶんな高速の3.3Vロジック→5Vロジック変換回路追加するのがまっとうなやりかただと思う。
74HCT系でいいんだし。

867:774ワット発電中さん
24/03/07 00:37:45.86 bhZHPjr4.net
コストでBSS138に戻る、っと

868:774ワット発電中さん
24/03/07 02:53:57.16 QGUmzGgQ.net
質問者さんは3.3Vで動いた、って書いてるね
そのLEDはデータ出力があってデイジーチェーンっていうの、1個だけ電圧変換すれば良いみたいね
それにそのLEDは3.7Vからになっているね、やはりロジックの変換が良いね

869:774ワット発電中さん
24/03/07 07:09:38.65 45eHrtMC.net
>>859
BSS138での電圧変換は、3.3V側が立ち上がるとき、5V側の変化は2.5V以上はプルアップだよ。
なので、高速な信号だとついていかないことがある。
ゆっくりとした上がり下がりで実験して、テスターで確認していてはわからないこと。大丈夫かどうかはオシロで確認して。

ところで、マイコン工作をしている人で、オシロを買ったけど使わないって言う人がたまにいるけど、
なんとなく動いている状態を、動いている状態だと考えているケースが多いと思う。

870:774ワット発電中さん
24/03/07 07:10:49.27 45eHrtMC.net
不正確でした。
×2.5V以上はプルアップだよ
○だいたい2.5V付近以上はプルアップだよ

871:774ワット発電中さん
24/03/07 11:49:01.75 2h+1oUsE.net
質問があります。
秋月さんで買ったLTC485なんですが表の見方が分からないです。
URLリンク(imgur.com)
左側の送信の表で、
上2行にはREが1でも0でも、DE=1なら出力は入力に従うと言っていますが
4行目にもREが1でも0でも、DE=1なら出力は入力が1でも0でも出力はZになると言っています。
何か話が矛盾しているように思います。
さらに3行目でREが1でも0でもDE=0なら出力はZになると言っていますが
右の表では、RE=0でDE=0なら出力は1になると言っています。
これも矛盾していないでしょうか。
これらの表の読み方がわかりません。
僕がおバカなだけでしょうか?

872:774ワット発電中さん
24/03/07 12:15:14.63 bhZHPjr4.net
>>863
上、Faultが発生したかどうかの条件が違う
下、左表は出力A、B 右表は出力R

873:774ワット発電中さん
24/03/07 12:32:13.87 bhZHPjr4.net
>>861
コストではということで万能じゃないし、双方向なら有用でしょう
それにこのBSS138のレベルシフトでは、回路形式というよりは一般的なプルアップ抵抗の設定の課題に帰する
結局は全体に組み込んだ時に総合的に見てベストなのはと考えることになるよね
この質問に関しては、SK6812MINI-Eに適用したときのプルアップ抵抗の目安を語ったほうが実があると思うな
それに沿えば、10kのプルアップは抵抗値が大きいように感じるね

874:774ワット発電中さん
24/03/07 14:38:19.63 xqFRcD6V.net
800KHz 辺りでデータを送ってるのでR10kはちょと高すぎるかもしれませんね

875:774ワット発電中さん
24/03/07 15:01:29.35 2h+1oUsE.net
>>864
ありがとうございました。

876:774ワット発電中さん
24/03/07 17:50:42.30 xqmHupxP.net
 
 
充電池は電池容量が表示されている
乾電池はなぜいまだに容量を表示しないのか
 
実際いくらなのか
 

877:774ワット発電中さん
24/03/07 18:45:47.03 45eHrtMC.net
ニッカド、ニッケル水素と比較して、乾電池の見かけ上の容量は使い方でおおきく変わってくるから。

878:774ワット発電中さん
24/03/07 18:47:36.20 SRTaCE/f.net
リモコン電池はクルクル回すと長持ちする

879:774ワット発電中さん
24/03/07 18:50:54.17 45eHrtMC.net
>>866
この場合はおおきい違いではないかもしれないけど、オープンドレインを使うアプリケーションでは
最小H幅に対して立ち上がり時間を1/5より短くするとかで検討したりしますよ。
デューティがすごく小さいアプリなら、これでないと。

880:774ワット発電中さん
24/03/07 19:08:02.96 7+x9o1nI.net
リチウム一次電池は公称表記あるのもあるね
(1.5V 硫化鉄リチウム乾電池、3V二酸化マンガンリチウム円筒形電池)
積算電流や時間をマイコン、ファームで管理する用途ならこちらだね
マンガン系(亜鉛正極炭素)は内部損失が
環境、用途によって表示と離れるので
表示しずらいとかあるだろうな
電池はラジオかフィラメント球の懐中電灯
みたいな用途だった

881:774ワット発電中さん
24/03/07 19:12:24.89 cjzsoCJw.net
キッチンタイマーとかキッチン秤みたいな
時々しか使わない系は
マンガン長持ちで良いよね!

882:774ワット発電中さん
24/03/07 22:51:43.72 bhZHPjr4.net
>>866
実は>>767で10kΩでだめで1kΩに変えた情報があって、そうだよねーな感じ
データシート上のfDINもそうだけど、T1Hのミニマム0.58μs、標準0.64μsの規定がタイト
DINの入力容量が未記載だけど4.7kあたりがボーダー、1kはほぼ動きそうな予想
プログラムが自作ならパルスを補正するのもありだが、抵抗値下げるのがラクチンかつ汎用性ありかと

883:774ワット発電中さん
24/03/07 22:58:03.17 Pib2d2pk.net
>>870
経文を書いておけばマニ車みたいに御利益ありそう

884:774ワット発電中さん
24/03/08 09:27:48.59 BqKuCr7W.net
>>861
オシロよりスペアナだろうな

885:774ワット発電中さん
24/03/08 09:29:13.59 BqKuCr7W.net
>>870
結局は接触抵抗だから叩けば治るぞ

886:774ワット発電中さん
24/03/08 10:22:52.97 dZF2bZkv.net
>>876
1kΩあたりより高い抵抗値のプルアップ&オープンドレインで、パルス幅が変化するデータ転送の回路の
立ち上がりの検証を、「オシロよりスペアナ」だと言う人を、まともな議論ができる人の中では見たことがありません。

・どういうふうにして検証するのですか
・それはオシロに比べてどんなメリットがありますか

887:774ワット発電中さん
24/03/08 11:09:01.77 id4MoaKC.net
買って使わないのは

888:774ワット発電中さん
24/03/08 11:18:41.30 pZSwvkge.net
電池と電池ケースの電極との接触不良はなにか解決策がないものだろうか
やったこと
(全部不成功 やっぱりぐるぐるしないと駄目になる)
・コンタクトZで、電池の両極と、電池ケースの両極を処理
・ハンダを平たく伸ばして、+極、ー極に挟む
・上記と併せて、+極に銅板を挟んでー曲のばねが完全に縮むようにする

889:774ワット発電中さん
24/03/08 11:22:05.47 IRTjXxr4.net
モーターで時々クルクルさせる

890:774ワット発電中さん
24/03/08 11:56:12.87 aOGxEvDg.net
電池のブラス・マイナスを舐めてツバをつけてみ

891:774ワット発電中さん
24/03/08 12:03:40.84 WuKgNhd4.net
端子を良く清掃したうえで防錆油を塗ってお


892:く 防錆紙を電池ボックスに入れておく とかどうだろうか



893:774ワット発電中さん
24/03/08 12:05:17.65 aOGxEvDg.net
マイナス側の端子のバネを5mmぐらい引っ張って伸ばしてみ
その後、電池のブラス・マイナスを舐めてツバをつけてみ

894:774ワット発電中さん
24/03/08 12:36:04.21 +R36M2S2.net
本当に電池とケースの端子の間なのか
電池ケースの端子のハトメの接触不良、あれなんとかなんないもんかね
ハンダを盛ろうとすると溶けちゃうし

895:774ワット発電中さん
24/03/08 12:38:12.34 N5cuwXK1.net
油脂ぬる
プラの寿命に悪影響しないシリコン系、接点復活剤etc
556(石油系、多少洗浄作用ある)プラに付かないよう耳掃除棒で点つけ
そもそもバネが弱いかな

896:774ワット発電中さん
24/03/08 15:27:23.88 Z74cq44y.net
はんだ付けしちまえ

897:774ワット発電中さん
24/03/08 15:44:31.82 YOcR76OZ.net
アルカリ電池の液漏れで機器を壊したくないので
そういうのは全部小さいLipoとUSBチャージャ基板に付け替えてるな

898:774ワット発電中さん
24/03/08 16:19:32.06 D5vsloDG.net
>>888
もうちょっと具体的に購入先などを

899:774ワット発電中さん
24/03/08 18:20:30.51 YOcR76OZ.net
URLリンク(www.aliexpress.com)
こんなバッテリーを
URLリンク(www.aliexpress.com)
これに繋いで出力電圧をトリマで調整
つーかこれくらい自分で調べられない男の人って。。

900:774ワット発電中さん
24/03/08 19:00:37.07 dZF2bZkv.net
単4サイズに納められるようなのがあるのかと思った。

901:774ワット発電中さん
24/03/08 23:04:02.47 FTj4CBYI.net
>>868
時間率つうのがあって、確かニカドニスイは10h率容量
例えば1000mAhの充電池があって
最初1.4Vで100mAの定電流を流して0.9Vになるまで10時間みたいな
同じ電池でも1000mA流したら1時間も持たない。
乾電池は時間率で容量が大きく変わるので統一表記ができないと思う

902:774ワット発電中さん
24/03/09 08:37:28.49 AuznpUPB.net
同じ電圧と仮定して、アルカリ電池とリチウムイオン充電池では突入電力?電流?に大小有りますか?

903:774ワット発電中さん
24/03/09 09:20:23.68 1MZ86ACD.net
>>893
電圧以外の情報がないから正確ではないけど、突入電流はリチウムイオン電池の方が大きくなるケースが殆どだと思われ
基本的には内部抵抗が小さいほうが突入電流は大きくなるのでその辺を気にすれば良いかと

904:774ワット発電中さん
24/03/09 09:42:15.40 dYqFKjr6.net
充電器で40円か
5個以上でも安いな

905:774ワット発電中さん
24/03/09 09:47:56.29 dYqFKjr6.net
>>876
もしかしてロジアナω

906:774ワット発電中さん
24/03/09 10:01:36.21 AuznpUPB.net
>>894
ありがとうございます

907:774ワット発電中さん
24/03/09 11:25:13.30 UffGq4e2.net
立ちあがり特性を見られるロジアナってどれぐらいあるのかな。

908:774ワット発電中さん
24/03/09 13:30:03.10 4ze7hSAx.net
ロジアナ付きオシロが良いだろうね、マイコン系は

909:774ワット発電中さん
24/03/09 14:16:06.29 OGxTcfi/.net
ロジック入力付いててもほとんど使い道がない。
4chで充分。

910:774ワット発電中さん
24/03/09 15:12:07.66 u7AXiL6R.net
>>900
ロジアナの使い方知らないんでしょ?

911:774ワット発電中さん
24/03/09 15:35:26.48 OGxTcfi/.net
そうだね。
過渡現象見なきゃいけない時と
ロジックのデバッグを同時にやるなんてないしね。
それに今はロジアナでデバッグとかしないでしょ。シミュレーションでやるし。
オシロのオマケの16chとかじゃプロセッサ周りのデバッグできないよね。
MSOを現場で使うってどんなユーザーなんだろう?

912:774ワット発電中さん
24/03/10 00:47:12.41 vQjar0m7.net
74シリーズ、SPLDを使って回路を組んでいた頃はロジアナの出番がたくさんあった。
今はロジック回路は、FPGAに収めてしまっている人が多いのでは。

913:774ワット発電中さん
24/03/10 10:53:23.87 bPMz92tJ.net
>>891
単3単4あたりに収まると用途が広がりそうだね。

914:774ワット発電中さん
24/03/10 12:23:30.76 vQjar0m7.net
>>904
既製品には存在するし。

915:774ワット発電中さん
24/03/10 21:39:53.51 bPMz92tJ.net
>>905
もうちょっと具体的に購入先などを

916:774ワット発電中さん
24/03/10 22:45:15.85 vQjar0m7.net
>>906
アマゾンだと、たとえば
dp/B09J1G7YY2
dp/B0C434TLZ1

それぞれ、アマゾンで
単3 充電池 USB
単4 充電池 USB
で検索しただけですが。

917:774ワット発電中さん
24/03/11 08:37:49.94 EbJm8lUc.net
なかなかのお値段ですな・・・取り出して充電、となると、エネループのパチもんで十分な気も。
ニッケル水素も漏れるのかな? 漏れたこと無いんだけど。

918:774ワット発電中さん
24/03/11 09:05:30.73 b6k4qbGq.net
そうえばニスイの露骨なお漏らしって経験ないな
電池外装被膜の中に滲んでかの変色はあるが、円柱が膨れたや機器端子の腐れはいままでない
ニカドは過充電や組セル逆充電でよく漏れた

919:774ワット発電中さん
24/03/11 09:18:06.02 IoxMk+N9.net
>>908
1.2Vじゃなくて1.5V必要なとき使う

920:774ワット発電中さん
24/03/11 11:25:16.72 EbJm8lUc.net
>>910
もともとアルカリだと漏れるから改造するって話じゃなかったっけ?
たいがい1.2V系も使えるじゃん。
そういやニッケル水素は太いんだよな。計ると規格内なんだけど。

921:774ワット発電中さん
24/03/11 12:53:42.32 a+DKSJ9a.net
水素電池だから
水素ガス抜き弁で徐々に圧抜けるので
ブワッおもらししないのだろうな
水素溜まるから防水機器は使用不可だっけ

922:774ワット発電中さん
24/03/12 08:30:09.33 a8adL41t.net
センパイから防水カメラ、防水懐中電灯には、ニッケル水素は使うな、って言われたよ。

923:774ワット発電中さん
24/03/12 14:40:43.42 77UPeyfb.net
水素爆発?

924:774ワット発電中さん
24/03/12 19:20:26.25 IUEyOPHb.net
接点復活剤って導電性の微細粉末で皮膜を作って導電性を確保するものですよね?
SIMカードに塗りたいのですが、内部に粉末が入っても大丈夫なのでしょうか?
SIMカードくらいなら鉛筆で擦ってからテープで粉とってIPAで磨くだけでも復活しますか?

925:774ワット発電中さん
24/03/12 19:48:41.83 vmeVG2Xe.net
どの製品のこと言ってるのか特定できないけど
カーボンの洗浄とシリコン(または鉱油)油膜による酸化防止と潤滑くらい
で見た目は油脂
そもそも貴金属接点が接触不良起こすとか
機器交換、カード再発行したほうがいいのでは?
いらんことするとかえってホコリ呼ぶとおもう

926:774ワット発電中さん
24/03/12 19:49:12.43 bzrb3eLL.net
>>915
全然大丈夫。あちこち塗りまくってるけど不具合ない

927:774ワット発電中さん
24/03/12 19:51:02.70 bzrb3eLL.net
俺が使ってるのこれね
URLリンク(yoishina4147.jp)

928:774ワット発電中さん
24/03/12 19:59:36.19 QqIT+hyt.net
>接点復活剤って導電性の微細粉末で皮膜を作って導電性を確保するもの
一体何と勘違いしているのやら

929:774ワット発電中さん
24/03/13 08:56:03.84 rVS+OvEa.net
>>915
接点復活剤って、接点を洗浄する洗浄剤と導電性を向上させるための油ですね、カーボンの粉とかダイヤの粉が入っているものもあるようだけど詳しくは知らない
油って、分子1個分程度の厚さになると電気を通すようになる
なので、接点の周りに油があると導電する部分が増えて接点の導通が向上する
もちろん本当の接点はその油を押しのけて接触している必要がある、その周りのほんの少しの油が導電性を持つ
まずは接点をきれいにする、バネ性の接点ならばねをちょっといじる(電池ボックスのべろを引き上げたりする)
鼻の油をちょいと付けて終わり、導電性接着剤は銀粉が入っていたと思うけど
sssp://o.5ch.net/22pvz.png

930:774ワット発電中さん
24/03/13 09:25:49.23 vpWTE4n+.net
小鼻をぎゅうっと絞って出るクリーミーな油はうんこ臭い

931:774ワット発電中さん
24/03/13 13:21:59.33 qoydNxEW.net
>>920
回答に感想を書いても意味ないよ

932:774ワット発電中さん
24/03/13 13:31:34.83 K0caoi8C.net
接点復活材は、シューッと吹いて、磨いて、ほとんど残さずふき取るんだって聞いた

933:774ワット発電中さん
24/03/13 15:04:01.75 gXQCFlJ+.net
そう、接点復活財はクリーナーなんだよな
金属接点の酸化皮膜などを除去するのが目的であって
導電性がある訳じゃない

934:774ワット発電中さん
24/03/13 15:30:30.53 V3nqB7Cf.net
>>923
本来はそうなんだよね
拭き取らないと残った成分に埃が集まって結局増悪する
拭き取りが不要なのは接点洗浄剤の方
でも世の中の大半は吹いてそのまんま

935:918
24/03/13 15:41:33.01 qoydNxEW.net
厳密には俺の使ってるのはこれな
URLリンク(shop.sunhayato.co.jp)

クリーナーの洗浄と復活剤は別になってる

936:774ワット発電中さん
24/03/13 15:43:09.39 qoydNxEW.net
詳しい解説はこちら
URLリンク(shop.sunhayato.co.jp)

937:774ワット発電中さん
24/03/13 15:44:33.50 qoydNxEW.net
>本液を電気接点に塗布すると、凹部に数ナノメートルの非常に薄い油膜を形成します。
>電気信号はトンネル効果と呼ばれる現象により、この非常に薄い油膜を通して流れるようになります。
>そのため通電面積を広げることとなり、接触抵抗を減少させるとともに、通電状態を安定させます。

量子力学で導通を良くしてるみたいw

938:774ワット発電中さん
24/03/13 16:06:05.41 qoydNxEW.net
確かに効果は目に見えてあるし、持続力もあるから
一つ買っとけば一生分はある。サンハヤトの回し者じゃないがw

939:774ワット発電中さん
24/03/13 16:42:10.71 zsdLHHmn.net
市販のLEDサイリウムの明るさを強くしたいと思っています
平常時は単3直列2本で動いてます
電圧上げても明るさが変わらないようです
この基盤の中にLEDへの電流を抑えるパーツがついてると推察されますが素人では全くわかりません
もし詳しい方がいらっしゃいましたらどこをどんなパーツへ交換したら明るく出来るか教えていただけると嬉しいです

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

940:774ワット発電中さん
24/03/13 17:18:48.68 K0caoi8C.net
>>電圧上げても明るさが変わらないようです
電圧を上げて、LEDに流れる電流が増えたとしても明るさは大して変わらない
理由のひとつは、光量が増えにくくなるから
最大の理由は、人間の目の感度が対数的だから
といっても、視認距離は光量に比例するはずなので伸びると思う

941:774ワット発電中さん
24/03/13 17:26:52.38 K0caoi8C.net
目に見えて明るくするには
単純には、構造的に許されれば、LEDを並列にする
自分には写真からでは見取れないが、定電流回路または制限抵抗を変える必要がある

あるいは、同じ電流、たとえばVf=20mAで光量の大きなLEDに変える
そのとき、そのLEDに与える電源を別に作らないといけないかも

942:774ワット発電中さん
24/03/13 17:31:30.01 K0caoi8C.net
以降、悪乗り

LEDサイリウムを3本か7本、19本まとめて1本にする方法もある

LEDサイリウムと同じぐらいの細長い基板を3枚か4枚作って
たくさんのLEDをとりつけて、目隠し程度のカバーをする

以上2案、コンサート会場などで使ったら、退出願われると思う

943:774ワット発電中さん
24/03/13 17:31:43.36 UvfKTO2t.net
これ昇圧回路もある様に見えるんだけれど
乾電池増やしても(?)dcdcの出力は変わってないんじゃないか
それにLEDは定電流でドライブしてるだろうし?

定電流回路であれば、電流値を決めるVrefや抵抗を弄れば照度を高められるんだろうけど
回路がわからない事には始まらないな

944:774ワット発電中さん
24/03/13 17:58:16.77 V3nqB7Cf.net
R2,3,6,8辺りが電流制限っぽいが
パターンが良く見えんので何とも言えね

945:774ワット発電中さん
24/03/13 17:58:24.10 amAkA07H.net
オーソドックスに考えたら制御回路は多分3Vで、昇圧した電圧は
トランジスタでスイッチしてLEDに流してる感じじゃないか?
スイッチ下の241と221あたりが電流制限抵抗の気がする
2個の102はベース用
まあLEDも昇圧ICも定格わからんからどこまで流せるのかは知らないけど
いっそ独立した基板作っちゃった方が良いかも

946:774ワット発電中さん
24/03/13 18:08:56.30 UvfKTO2t.net
乱暴な方法だけれど、
制限抵抗らしき候補に片っ端から並列に抵抗を押し当てて明るくなるかどうかを診る
無難にやや大きめの抵抗を押し当ててみてそれっぽいのがあれば小さめの抵抗を

全くお勧めしない方法だけれどな

947:774ワット発電中さん
24/03/13 19:03:34.97 zsdLHHmn.net
みなさんアドバイスありがとうございます
少し弱めの抵抗をバイパスさせてみて当たりを付けるのは興味深いです

948:774ワット発電中さん
24/03/13 20:18:53.77 nrCOPbSO.net
電流が1.4倍になってもエネルギー比は概算で3dB
環境にもよるが
すこし明るくなったかな(フィーリング)程度だろう

官能的に明らかな差異が感じられるには
最低10dBくらいかな(値は適当)
基本的に電源から作り変えかな

949:774ワット発電中さん
24/03/13 23:58:30.15 CCPk8SqA.net
ディスクリートトランジスタでZ80互換CPUを作れますか

950:774ワット発電中さん
24/03/14 00:04:06.18 11+wvaw4.net
オペアンプの正負電源から電源Onの時にLEDを点灯させる場合正負電源の+からとるのが普通でしょうか?

951:774ワット発電中さん
24/03/14 00:21:55.98 O1+Vz4+I.net
±とか
発光条件を+and -とかでは?

今なら青黄砲弾でコモン+ 黄色GND 青ーとか
(正常=緑に見えるか微妙だが)

952:774ワット発電中さん
24/03/14 02:22:34.71 GPAp2RJA.net
赤と緑なら黄色に見える

953:774ワット発電中さん
24/03/14 08:10:14.69 VD/JfAMx.net
>>940
物理的に不可能でなければ可能です

954:774ワット発電中さん
24/03/14 08:24:21.98 vdSolI+/.net
Z80だとトランジスタ数は8200だそうだから
チップトランジスタで作ればA3くらいに収まるんじゃないかな。

955:774ワット発電中さん
24/03/14 08:39:55.85 0MBXuTuh.net
>>41
それはお好きなようにとしか
例えばプラス電源側に別の単電源の回路がある場合、気分的にバランスを取るようにマイナス側で点灯させたりしますけど
あとはプラスからマイナスに接続するか

956:774ワット発電中さん
24/03/14 09:16:56.73 jhAAqFdM.net
>>940
>>945
logicだけならともかく
動作速度までの互換性は無理じゃないかな

957:774ワット発電中さん
24/03/14 11:16:40.57 t+HdVx6F.net
そういえばMOnSter 6502ってあったな

958:774ワット発電中さん
24/03/14 13:33:41.19 KnGyI5sx.net
>>938
バイパスじゃなくて並列接続だぞ
どんなに大きな抵抗を並列に入れても元の抵抗値よりも小さくなる
バイパスだと思っていきなり小さい抵抗を入れると極端に抵抗値が下がって
オーバードライブでLEDを損傷なんて可能性もある
尤も、元の仕様などがわかってないところでそういう暴挙に出ると
リスクだらけだけれどね
しかも定格に余裕がある可能性はほぼ無いだろうから、
その手の改造で感覚的印象を左右するほどの効果はまず期待できない
回路だけでなくLED含めて一から作り直す他無い公算が高い

959:774ワット発電中さん
24/03/14 19:02:54.41 pRHhkXIt.net
>>949
抵抗の並列だけでトータルの抵抗値が下がるんですね
ありがとうございます!
確かに上振れするマージン無いかもしれませんのでほどほどに試してみます
このLEDサイリウムはオフィシャルの信号をキャッチして自動で色が変化する特殊な物で
しかもオフィシャルの中の人が使ってる同じ見た目のサイリウムがむちゃくちゃ明るいのでどうなってるんやろ?と思った次第です

960:774ワット発電中さん
24/03/14 19:31:01.68 O1+Vz4+I.net
指定業者から仕様・型番で納入だろな・・・

チップを何倍も実装するとか、5050(3チップ実装)とか
定格電流の大きいチップつかうとか
>むちゃくちゃ明るい
どっちにしろ電源が別設計かバッテリー寿命が極端に短いとか
仕様が違うだろうな
基板共用してるか怪しい

961:774ワット発電中さん
24/03/14 19:55:30.90 vHbBc/kN.net
>>950
そんなものがあるのか、面白いな
クローズドな商圏なので価格はあってない様な特注品って事だろうし、
オフィシャル用と基本的な仕様は同じなのに簡単なデチューンで照度を下げてるだけの可能性もあるかも
その場合はオフィシャル用がスペック基準で、少しの改造で同等の明るさになる。確度の低い希望だがw

確実なのは、通信部位と発光トリガーになる出力部位だけ残して、他は全部作り直し

962:774ワット発電中さん
24/03/14 19:58:44.12 vHbBc/kN.net
↑例えば、二束三文のLEDなど別仕様にしたりしないだろうし、
概観が同じであればバッテリーも同じな筈だからね

963:774ワット発電中さん
24/03/14 20:21:48.38 SdtQdtBg.net
最近のサイリウムってすごいよね
箱の中にBluetoothで電波飛ばして全員に受信させて、
色や光り方を集中制御して一体感マシマシにさせたりするらしい
ステージ上の照明やスモーク、レーザーなんかも一括で制御されてるね

964:774ワット発電中さん
24/03/15 04:54:37.43 ydtIt74O.net
>>953
外観な。

965:774ワット発電中さん
24/03/15 14:01:09.24 Zo97sljO.net
>>953
電力の入り口と出口が同じなら、スペック,ポテンシャル的に同等かもだな

966:774ワット発電中さん
24/03/15 20:26:29.67 rBK2dlYl.net
表面実装用に穴はないが表面にパットが付いてて中で接続されてるユニバーサル基板ってありませんか?

967:774ワット発電中さん
24/03/15 21:39:11.46 SW+RcwRR.net
それってユニバーサル基板って言えるのかな

968:774ワット発電中さん
24/03/15 21:46:09.11 LGw2Diwt.net
表面実装用の基板ってピッチ変換基板くらいしかないよね。

969:774ワット発電中さん
24/03/15 21:48:16.19 rBK2dlYl.net
表面→両面の間違いです

970:774ワット発電中さん
24/03/15 21:48:46.07 rBK2dlYl.net
基板起こすしかないかぁ

971:774ワット発電中さん
24/03/16 00:27:47.85 K6bqTaqW.net
穴開けないと内層や裏側に配線できないけどね。

972:774ワット発電中さん
24/03/16 00:34:53.37 zC2JzEst.net
なんで接続できないんですか?
URLリンク(video.twimg.com)

973:774ワット発電中さん
24/03/16 00:39:06.64 zC2JzEst.net
取り敢えず線を引いてから上に丸を乗せたら行けた

974:774ワット発電中さん
24/03/16 01:19:38.92 zC2JzEst.net
これってどうやったら消えるんでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

975:774ワット発電中さん
24/03/16 04:20:36.72 zC2JzEst.net
発注終わった
部品実装も依頼した
完成が楽しみ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

976:774ワット発電中さん
24/03/16 04:58:39.30 EpLQeFrW.net
こういうデュアル MOSFET 使えば部品点数半分になると思うけど
URLリンク(fscdn.rohm.com)

977:774ワット発電中さん
24/03/16 07:03:11.47 ICn7adXS.net
>>957
中で接続ってどうゆう意味?

978:774ワット発電中さん
24/03/16 08:27:08.55 PekT0oQI.net
>>967
NchとPch両方入りなんてあるんだ
でもドレインを2本ずつ設けてるのは何でだ?
6pinの2回路入りと区別するため?

979:774ワット発電中さん
24/03/16 09:11:22.29 LcALsrrD.net
>>966
これは何をする回路なんでしょう。
各段の下側がNch FETで、上側がPch FETに見えます。でも、上のPch FETはドレインが+5Vに繋がってるし、
常にボディダイオードでツーツーに流れてしまいそう。
最初の入力がHとすると、初段の下がON、上がダイオードでツーツーなので、ほぼ短絡して焼損しそう。
最初の入力がLとすると、初段の下はOFF、上はONとりあえずOK。2段目は下がON、上がダイオードでツーツーなので、ほぼ短絡して焼損。
ぼくが回路の読み方を間違ってるかな?

980:774ワット発電中さん
24/03/16 09:47:44.98 0VQ/QbKW.net
>>963
フラックス塗れば

981:774ワット発電中さん
24/03/16 09:54:29.87 e2xves2N.net
>>969
多分だけど
ドレイン側の放熱を良くする為にそうなってる

982:774ワット発電中さん
24/03/16 10:04:41.68 K6bqTaqW.net
>>970
出力端子もないしね。
ラジオニクス的な何かかな?

983:774ワット発電中さん
24/03/16 10:19:37.05 YW9vF4O3.net
>>966   どういう意図の回路なのかはさておいて
なんで5Vのパッドから細い線で出ているの? GNDも同様に細い線で配線している
大電流が流れる回路だったら切れちゃうよ
5V,GND,IN各パッドのスルーホールは意味あるの?
そのパッドが外形からはみ出している、外形カットの際にカット面が露出するのでは?
べたGNDをカットして迄付けているスルーホールは何でしょう?
配線は表面だけで済んでいるように見える

984:774ワット発電中さん
24/03/16 10:46:32.71 LcALsrrD.net
Pch FETが、ふつうに接続されていたら(つまり、Pchのソースが+5V、ドレインが、Nchのドレインに繋がっていたら)、
そして、入力が立ち上がり、立ち下りがはっきりしていて、むちゃむちゃ高い周波数でないなら、
FETに流れる電流は、次段入力のチャージ、ディスチャージだけだろうし、パターンが焼き切れるレベルになるかなって気がする。
>>974さんみたいに、問題意識をもってパターン設計に取り組んでいない場合、
「部品を実装して動かしたら動いたからうまく動いている」
になってしまいそう。
回路がよく動作しているかどうかは、実験ではなかなか分からない。

それ以前にPch FETの接続だ。謎。
(AO3401はソースが3ピンということはないかと思って調べたが、やっぱり普通のFETだった)

985:774ワット発電中さん
24/03/16 10:47:52.61 zC2JzEst.net
>>970
向きを間違えてました!
ありがとうございます!

986:774ワット発電中さん
24/03/16 10:50:19.41 zC2JzEst.net
CMOSのNOT回路を数珠繋ぎにしているだけです
>>974
わに口グリップで挟んだ時により接触が良くなるように表面に銅箔をつけて中で接続してます
デジタル回路なので大電流は流れません

987:774ワット発電中さん
24/03/16 10:51:34.72 zC2JzEst.net
表面→両面

988:774ワット発電中さん
24/03/16 10:54:25.77 zC2JzEst.net
上の方でディスクリートトランジスタからCPUが作れるのか聞いたのが自分です
まず大量に安価に入手できる適当なMOSFET(そもそもデジタル回路に使うことは想定してなさそう)でどれくらいの速度が出せそうかまずは多段のNOT回路のそれぞれの段で信号を測定してどれくらい伝達が遅れるか、乱れるかを確認しようとしてます

989:774ワット発電中さん
24/03/16 10:56:35.55 zC2JzEst.net
こんなに多段にする必要は正直ないですが、これは単なる遊びです
こんなふざけた回路でもちゃんもそれ通りに生産されて手元に来るのかやってみたいというのもあります

990:774ワット発電中さん
24/03/16 10:57:35.96 zC2JzEst.net
うまくいくかどうはあたり気にしてないので適当に作って投げてます
できなかったらまたやります

991:774ワット発電中さん
24/03/16 11:00:35.17 LcALsrrD.net
なるほど、スイッチングの評価用ですか。

ドレインとソースの間違いは、ぼくもやったことがあります。
SOT23ならパッドサイズにもよるけど「裏返し斜め45度ひねりはんだ盛り付け」で頑張れば付きますし、実験ができるといいですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch