初心者質問スレ 163at DENKI
初心者質問スレ 163 - 暇つぶし2ch500:774ワット発電中さん
24/01/27 10:25:08.07 kCys0y7r.net
より多くの回答をもらうための写真の撮り方
①明るくてボケていない画像
②適度な大きさがある画像
(大きくてもボケていたら意味がないし鮮明でも小さければ拡大したくても細部が不明となる)
?同じ場所を角度を変えて2~3枚撮影する
(配線や部品の影にどんな部品や配線があるか不明だと解析が困難となる)
(画像に映っているものがすべてでも画像は二次元なので現物を見ていないと想像できないこともある)

?は質問者が想像しにくいが大事なこと

501:774ワット発電中さん
24/01/27 10:26:11.77 kCys0y7r.net
文字化けした?は③

502:774ワット発電中さん
24/01/27 10:33:38.82 kCys0y7r.net
追加
④トランスや3ピン以上のコイルなどは端子間の抵抗も測定する
(複数巻き線の関係を想像するため)
(不明な場合は端子にABCなどの名前を付けると回答者がどの端子間の抵抗値が知りたいか指示してくれるかも)
⑤不明な部品はマーキングが分かるように撮影するか読み取って記載する

503:774ワット発電中さん
24/01/27 11:02:48.70 T3xuGY/S.net
>>495
何故化けた?

504:774ワット発電中さん
24/01/27 11:05:40.72 O/LrKyyS.net
絵文字に変換されたのかな?
③←丸文字
3??←絵文字

505:774ワット発電中さん
24/01/27 11:06:30.91 O/LrKyyS.net
絵文字じゃないなw

506:774ワット発電中さん
24/01/27 11:09:54.36 O/LrKyyS.net
故障原因は・・・
・コンデンサの容量抜け
・トランジスタの故障
・トランスの巻線の断線
・スイッチ類の接点不良

他にあるかな?

507:774ワット発電中さん
24/01/27 11:28:26.77 T3xuGY/S.net
>>498
丸1 丸2 って、最後はいくつまであるの?
2桁が行けるなら、丸99まであるの?
使ったことがないから知らないんだが。

508:774ワット発電中さん
24/01/27 11:56:03.30 iEwK6GLF.net
機種依存文字は使わない方がいいけど、古い人ほど使う傾向がある印象。印象です。

509:774ワット発電中さん
24/01/27 12:30:09.88 ISooJS67.net
コンデンサがまで生きていりゃキュイーンと言う
トランスまで生きていりゃピーと言う
無音ならトランス1次までの故障
目視でランド浮きなどがなけりゃ高確率で発振トランジスタの昇天

510:774ワット発電中さん
24/01/27 12:32:58.91 ISooJS67.net
キュイーンやピーはトランスの鳴き

511:774ワット発電中さん
24/01/27 13:01:51.77 ovcazWnz.net
>>503
ま、回路図が出てくればわかるかとだけどね。

512:774ワット発電中さん
24/01/27 13:28:49.47 kCys0y7r.net
ごめん
丸数字はユニコードに2種類あって1つはShift_JISでも表現できるものもう1つはユニコードにしかないもの
この板はユニコード不可だからShift_JISでも表現可能なほうを使わないと文字化けするんだ(確認不足だった)

513:774ワット発電中さん
24/01/27 13:43:34.69 ueSFxJkP.net
>>485
可能性としてトランジスタの故障の確率が高いと思う
2SD965かな?
これを外してテストしてみると良いかも
あと、このスレで回路図を上げたら上げ足をとる奴が出るから上げないほうが良いよ
このぐらいの回路なら写真から直ぐに推測できるから、回答するのに回路図いらない

514:774ワット発電中さん
24/01/27 16:23:44.46 yI3k9/bd.net
グモッ

515:774ワット発電中さん
24/01/27 17:20:16.43 ISooJS67.net
回答するのに回路図はいらんが
その回答を質問者が理解できるかだよな
Qを外してチェック、とか出来るかと
足番号を振ってもらい、そこにつながる銅箔をカッターで溝彫りカットし、テスタは1M 抵抗器レンジで足○番にはプローブのプラス、○番にはマイナスで数値ヨメとかじゃないと無理くさい

516:774ワット発電中さん
24/01/27 19:40:14.64 KS8XDweT.net
>>460
電源回路やサーボ装置の制御器とそれ以外のゲイン/位相特性を調べたいです
>>461,466
なるほど。解析ソフトは自分で作るようなのかな。それともすでになにかあります?
自分で作るとなると信号処理の勉強をする必要があるのかな
>>462,467
その辺を買える金でデジタルオシロ用の専用シグナルジェネレータを買えてしまいますね

517:774ワット発電中さん
24/01/27 22:14:59.20 KczKz1bQ.net
家の前の電柱の電線にカラスやらハトやらの鳥が止まり
毎日のように玄関先やら車に糞を落とされます
そこで人感センサーで鳥を感知した際に鳥が嫌がる音を流す装置をベランダに設置
することを思いつき、その装置の仕組みを考えましたが知識がないので肝心の配線がわかりません。
図を作りましたのでどうすればいいか見てもらえませんか?
人感センサーモジュールのスペック
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
配線図
URLリンク(i.imgur.com)

518:774ワット発電中さん
24/01/27 22:23:35.61 Kf8eA72+.net
人感センサーでUSB機器をON/OFF出来るのがあるよ。それでアンプのON/OFFすればいい。
人感センサーで鳥感できるのかとか
嫌がる音ってどんなんだとか謎だけど。

519:774ワット発電中さん
24/01/27 22:56:08.67 eGtfiAE/.net
>>511
その手のセンサーは明るいときはまともに動作しない
空に向けて設置するならなおさら無理

520:774ワット発電中さん
24/01/27 23:09:25.72 9ZYSYudk.net
>>511
>カラスやらハトやらの鳥
だけに効く効果音で人間には聞こえないなら、センサ使わない方法はだめ?
1分おきに定期的に鳴らしておけばカラスやらハトやらの鳥は来ないとか...

521:774ワット発電中さん
24/01/27 23:37:32.80 DoTL4oMz.net
液晶モニタの制御基板のコンデンサを交換しています。
この「1J 220 CTZ」のコンデンサの定格電圧が判りません。
URLリンク(www.wazamono.jp)
容量は220μFで宜しいと思われますが、
「ロット番号1J、耐圧16VのTZシリーズ(見当たりませんが)」
「耐圧63VのCTZシリーズ(見当たりま…)」
のどちらかなのか又は全く違うのか、教えていただければ幸いです。

522:774ワット発電中さん
24/01/28 00:16:09.23 N2fCbkTM.net
>>514
音なんかで撃退できるほどカラス対策は簡単じゃない
爆竹くらいの音なら一時的には効くけど

523:774ワット発電中さん
24/01/28 00:48:39.05 PbvFFn9y.net
印加されている電圧を測定して適当に選定したらいいんじゃね?

524:774ワット発電中さん
24/01/28 01:15:06.41 fMirVmxL.net
>>515
CTZの「C」は16V
URLリンク(docs.rs-online.com)
「◆表示/MARKING」の項を参照

525:774ワット発電中さん
24/01/28 01:24:09.11 fMirVmxL.net
>>511
URLリンク(i.imgur.com)
ダイソーに5V動作の人感センサースイッチがある。
人感センサーケーブル
URLリンク(jp.daisonet.com)

526:774ワット発電中さん
24/01/28 05:59:23.08 FozTImcj.net
>>511
電力管轄わからんけど仮に東電として
東京電力 カラス対策でググってみては?鳥害対策の受け付けサイトが出てくるから

527:774ワット発電中さん
24/01/28 10:00:02.16 BmnUrYBN.net
>>518
ルビコンのTZV、なるほどです。
表面実装アルミ電解コンデンサの表記には毎度苦労させられます。
なんでこんなに各社好き勝手に書くのだろう。
ともあれありがとうございました。

528:774ワット発電中さん
24/01/28 12:11:02.17 zKzucLet.net
>>521
電解コンデンサの色々な定数を狭い面積にき

529:774ワット発電中さん
24/01/28 12:12:29.39 zKzucLet.net
>>522
記入するには、どうしても各社各様の規則になってしまう。

530:774ワット発電中さん
24/01/28 12:22:42.64 oiCTNAsj.net
>>519
素敵!例に出してたセンサーが390円だったのでダイソー探しの旅に出ます
他の皆さんも回答ありがとう

531:774ワット発電中さん
24/01/28 13:09:39.23 e3XMFLL9.net
これって誰ですかね?
URLリンク(img.kiwi)
URLリンク(img.kiwi)
URLリンク(img.kiwi)
URLリンク(img.kiwi)

532:774ワット発電中さん
24/01/28 18:00:13.68 B7fD/4Ub.net
>>462
自己レス

今秋月であつかってて安価にボード線図に使えそうなもの
LabTool Bundle EA-XPR-202 17800円
OpenScope MZ 10580円

533:774ワット発電中さん
24/01/28 20:44:12.53 sUj7lGa4.net
高電圧(数百V、固定ではない)の信号ライン(高インピーダンス)があってその交流成分(数百mVの超低周波~数MHz程度)を増幅したい場合にどのような方法がありますかね?
信号ライン付近に電源レールを作る方法はすぐ思いつくけど、高インピーダンスの信号ラインに相対で安定した電源レールを作るにはどのような回路が適しているかわからない
グラウンドから数百Vまで昇圧するのは大変だし、制御的に事故りそうで怖い
絶縁電源を直流的に結合する方がマシそうだけど高インピーダンスで結合するのは難しそう。高抵抗で結合する?オペアンプ等で動的に結合できる?
いわゆる絶縁アンプだしすでにそのような回路は存在してそうだけど検索しても見つけられてないです
何かヒントがあればお願いします

534:774ワット発電中さん
24/01/28 21:04:16.81 d86ED5Pr.net
危ないトコなら、まずは絶縁
(必要とする信号に応じて高周波、低周波の)トランス利用を考えましょう
ってなるよね

535:774ワット発電中さん
24/01/28 21:14:04.80 cBW7Buki.net
秋月品だとHDS200Sシリーズもオシロ入力2ch&波形出力1chでボード線図を得られそうかな
ソフトは自分で何とかする必要がありそうだけどSCPI対応。一番安いモデルで2万ちょっとくらい
sigrokでボード線図を書けないのかなと思ったけど検索してもそれっぽい情報は出てこないね

536:774ワット発電中さん
24/01/28 22:06:47.23 ZFUHuNQ1.net
>>527
超低周波の程度にもよるけど、コンデンサ結合ではあかんの?
たとえば、Vishay 10uF、1000Vと100kΩで 0.159Hz

537:774ワット発電中さん
24/01/28 22:18:03.41 ZFUHuNQ1.net
>>527
超低周波を増幅するならゼロドリフトオペアンプがたぶん必要
ゼロドリフトオペアンプで数MHzまでいけるのは知らない
高速オペアンプとスタガーすることになるのでは

538:774ワット発電中さん
24/01/28 23:58:03.21 zKzucLet.net
>>527
>高電圧(数百V、固定ではない)の信号ライン(高インピーダンス)があって
>その交流成分(数百mVの超低周波~数MHz程度)を増幅したい場合に
>どのような方法がありますかね?
信号がイメージしにくいんだけど、例えば
DC500Vの載っているリップルを取り出して増幅したいということ?
超低周波がどのくらいか分かりませんが、
大容量のCと、pAオーダーのOP AMPではダメなのでしょうか?

539:774ワット発電中さん
24/01/29 08:28:01.82 c8Lpny3H.net
>>527
答えになってないけど、オシロと高圧プローブ、もしくは高圧の差動プローブで波形を見てみる
それをやっているので回路を作りたいのかもしれないけど、波形を取りたいだけならオシロに電圧出力があればそれで終わる
もしくはメモリーした波形をデータで取り出せば終わりだったりして
情報が少ないのでみんな困っているよ、ここでは開示できないような情報なら何ともはやだけど

540:sage
24/01/29 08:51:35.79 2NIB+H1g.net
電池で動くように作って電波で飛ばすというのも、測定継続時間によっては成り立つ。
普通に絶縁するより大幅に安上がりになる可能性がある。
いろいろ思いつくけど、詳細がわからんので何とも。

541:774ワット発電中さん
24/01/29 11:53:38.29 n69V0L2t.net
電源重畳かな?

542:774ワット発電中さん
24/01/29 13:00:43.47 fjAm/bGh.net
>>529
HDS200はオシロとFGは同時に動かせないから無理

543:774ワット発電中さん
24/01/29 13:00:53.88 0EBSXTHA.net
真空管なんてDC数百V電源で
インピーダンスも高い
800V耐圧フイルムコンデンサーとか普通につかう
カップリングできないかな・・・
理屈こねて複雑なものつくったて高圧下で
機能確認・性能試験
できるんかいな?

544:774ワット発電中さん
24/01/29 21:40:10.91 kEDJMrW0.net
>>536
すくなくともHDS2102Sは波形発生器を動かしたまま波形を見られるよ

545:774ワット発電中さん
24/01/30 02:29:34.10 6bPE3z27.net
最近秋月のトップページURLが変更になったけど、
それ以降慢性的に重い
この時間にアクセスしてもページ遷移に時間がかかる

546:774ワット発電中さん
24/01/30 07:19:21.32 JFUVgQLa.net
URL変わったの? つうか別に重くないが

547:774ワット発電中さん
24/01/30 11:14:33.52 NfVTznqb.net
>>539
キャッシュ削除してはどう?

548:774ワット発電中さん
24/01/30 17:40:53.73 bKXCPFM5.net
RTOSのレビューまとめみたいなのってないのかな
オープンソースなRTOSだけでもたくさんあるし
最悪応答時間や移植性を調べるのも簡単じゃない

549:774ワット発電中さん
24/01/30 18:27:21.09 6bPE3z27.net
秋月URL、今まではtop.aspxだったのが最近default.aspxになったんだよ
でも今試したら1秒くらいで表示される…キャッシュや履歴、Cookie削除しても
変わらず昨日まで5~10秒くらいかかったりして、まじで重かったんだけどな
スレ汚し失礼した

550:527
24/01/30 19:21:34.47 i4p3k1uR.net
ありがとうございます
>>530
なんとなくですが0.1Hz~程度を想定してます
アンプ側のインピーダンスが高ければ極端に大容量のコンデンサでなくても通るのか
なんとなく超低周波=非現実的なコンデンサが必要=無理と思い込んでいました
ただ大きいとESLで高い方が通らなくなりそうなので工夫が必要かな?(より小さいのをパラるとか?)
あとコンデンサがでかくなるのは避けようがないですね
アンプのドリフトは使い方的に問題にならないかもしれません

551:774ワット発電中さん
24/01/30 19:22:07.69 i4p3k1uR.net
>>532
イメージとしては大体あっています。ただし電源とかのインピーダンスが低いラインとは限らないです

552:774ワット発電中さん
24/01/30 19:22:58.66 i4p3k1uR.net
>>533
そんな感じのを自作回路でやりたいです

553:774ワット発電中さん
24/01/30 19:23:42.63 i4p3k1uR.net
>>534
同期も必要なので無線は流石に難しいと思います

554:774ワット発電中さん
24/01/31 06:38:53.71 onsEY8j1.net
12V、24V兼用の電気製品の実態は単なる24V用で
12Vでも性能低下するが動作するってだけか?

555:774ワット発電中さん
24/01/31 08:13:42.82 IS21zltE.net
スイッチング電源の入力電圧範囲は、今や3倍、4倍は珍しくない。
12V、24Vの両対応ぐらいは、技術的にもコスト的にも特別なことではない。
ただし、どちらかの電圧で性能が劣化するかしないかはメーカーの取り組みの問題。

556:774ワット発電中さん
24/01/31 09:10:48.52 n5KXLLyQ.net
そういやよくあるAC入力のスイッチングDC電源はDCを入力しても動作するっていうよね
幼少の頃にトランス式アダプタで過ごした身からするとなんとなく怖くて試したこと無いけど

557:774ワット発電中さん
24/01/31 10:20:10.49 i+SsL4wN.net
二次側に入れればいいんじゃない

558:774ワット発電中さん
24/01/31 10:42:49.11 zlP2X+Ms.net
AC入力のスイッチング電源の回路見りゃ解るけど
大抵の場合、(フィルタとか除けば)いきなり整流のブリッジダイオードだかんね
DCでも動く訳よ

もっとも
140Vとかの電圧を掛けず、12Vや24V入れて定格出力を出そうとすれば
電圧が下がった分、電流が増える訳なので
整流ダイオードやらトランス一時側が
増えた電流に耐えられるかは別問題なのだけど

559:774ワット発電中さん
24/01/31 13:07:25.85 Dbda9uHu.net
初めてテスター購入して、導通チェック(棒と棒をくっつける)したのですが
ピーという音というか、ピーザザッザザッみたいにノイズのような音が鳴るのですがこういうものですか?

560:774ワット発電中さん
24/01/31 13:08:38.09 gljkLcmF.net
こういうものです

561:774ワット発電中さん
24/01/31 13:09:56.28 Dbda9uHu.net
ありがとうございます。単に一定の音が鳴るだけかと思ってました。

562:774ワット発電中さん
24/01/31 13:19:31.26 Ip8TNoR8.net
え?ノイズの音なんか出るw?

563:774ワット発電中さん
24/01/31 13:33:23.31 MN/Q3LlB.net
接触不良

564:774ワット発電中さん
24/01/31 13:39:59.08 ck44EllF.net
電池が古いとそうなりがち

565:774ワット発電中さん
24/01/31 14:23:10.13 sDmff8/+.net
ピー音はケーブルを曲げると断線する時とかスイッチをぐらぐら揺らすと途切れるとか故障手前の状態を調べるのに役立つ
新品のテスト棒はシリコノイル等で汚れたりしてる場合があるのでメラミンスポンジとかで掃除しよう

566:774ワット発電中さん
24/01/31 15:33:50.65 mYWncOMy.net
単にプローブ先端が酸化しているとかで接触抵抗が増えてるだけでしょ
チャタったスイッチの導通を測ったりしても起こる
接触抵抗のせいでピー音が鳴る閾値を超えたり超えなかったりしてる

567:774ワット発電中さん
24/01/31 16:07:16.73 DkEQ0k3w.net
レンジ切り替えのロータリの接触具合悪くてガサガサ言うのもあるね

568:774ワット発電中さん
24/01/31 16:17:42.76 P1qJkicj.net
こんな感じでノイズとかでないと思うけど。。。機種によって違うのか
URLリンク(youtu.be)

569:774ワット発電中さん
24/01/31 17:03:19.72 gljkLcmF.net
そこまで綺麗には鳴らんな・・・
アルコールで拭いたら随分かマシになったけどまだシビア

>>562開いたら出てきたこれ超欲しい
URLリンク(youtu.be)

570:774ワット発電中さん
24/01/31 17:46:38.54 KEEDkXYe.net
CNC マシン欲しいよなぁ
とつくづく思う

571:774ワット発電中さん
24/01/31 19:15:53.76 UdZBdBpL.net
>>476
奥沢清吉 はじめてステレオアンプを設計する本
中学生でも設計できた。

大学レベルなら黒田徹でAmazonで探せば出てくるよ。

572:774ワット発電中さん
24/01/31 20:02:48.27 LTBgOXDx.net
>>565
俺は定本トランジスタ回路の設計だな
大学でやった回路理論と実務レベルの設計との乖離がこの本で埋まった気がした

573:774ワット発電中さん
24/01/31 20:52:25.89 34vZCuFH.net
>>566
俺もお普通に薦めと言われればその本なんだけど、大学レベルの電気数学と言われるとどうだったか覚えてないんだよね

574:774ワット発電中さん
24/01/31 21:26:27.28 onsEY8j1.net
電源ケーブルは高電流は芯が太くないとダメだが
高電圧の場合でも芯は太く無くても良い?

575:774ワット発電中さん
24/01/31 21:39:16.83 onsEY8j1.net
12V8.5Aのヒーターの本体入力DCメスが内径2.1mm外径5.5mm
なんだが、この仕様のDC端子ケーブルで100Wも耐えれるんか?
まあ推奨ではないわな。ゲーム機の12V100WクラスのACアダは
独自規格の極太端子だしな

576:774ワット発電中さん
24/01/31 21:45:24.06 LTBgOXDx.net
>>567
そもそも大学レベルの電気数学って何だろね
電磁気学とか微積分、ラプラス変換とかのことかな
そういうのってそもそもアンプの設計には不要だしな
定本は数学は四則演算レベルだった気がするわ

577:774ワット発電中さん
24/01/31 23:39:49.86 +uLmJvNu.net
qiワイヤレス充電の受電側コイルの端子に現れる電圧は何ボルトぐらいですか?
充電器の電源電圧は5vとします。

578:774ワット発電中さん
24/02/01 00:08:25.41 wsb/SuSF.net
演習問題かよ?

579:774ワット発電中さん
24/02/01 08:40:41.09 h3lMBR7w.net
>>571
なんとなく効率とか考えると50Vくらいの振幅あるんじゃ?

580:774ワット発電中さん
24/02/01 11:42:19.20 Hqt8J8M7.net
>>571
実測するのが一番早い
それだけだと条件が少なすぎて誰もわからんだろう
理論数式出せる人はいるかもしれないけど、わしはわからん
少なくとも送信側コイルは何? 受信側コイルはどんなの? コイル間の距離は
無負荷で良いの? 周波数はいくらでやるの? くらいはわからないとな

581:774ワット発電中さん
24/02/01 11:54:33.53 fAUJC+G6.net
持ってる人、知ってる人が答えればいいだけ

582:774ワット発電中さん
24/02/01 14:25:28.04 c8qLcfNZ.net
>>542
RTOSの質問がスルーされて流れてるけど
以前RasberryPiのスレでRTOSの話題あった気がする
昔はRTOSが出ればそこそこ食いつきあったけど
今は単能マイコン化したほうが手軽で安くて性能もそこそこあるし
流行らないのかも

583:�
24/02/01 15:17:29.45 3P/HHe1N.net
URLリンク(www.kumikomi.net)
ここ図14みたいな絵ってなんていうの?
信号処理とかでよく見るけどこの絵の見かたを解説しているサイトとかあったら教えもらえると助かります

584:774ワット発電中さん
24/02/01 15:39:37.23 c8qLcfNZ.net
zの概念はアナログブロック図のラプラス(s)と一緒だよ
[z-1](マイナス1乗)がクロック1つ分遅れで実装かな
教科書読むのがデジタル信号処理の習得方法だと思うが
Z変換、ブロック図、伝達関数でぐぐればそれなりに出てくる

585:774ワット発電中さん
24/02/01 21:24:40.86 eVrwkaRL.net
オレはブロック線図って呼んでたな
フィードバック制御、フィードフォワード制御、PID制御とかいう制御工学をやるとよく出てくるんじゃなかったかな
URLリンク(controlabo.com)

586:774ワット発電中さん
24/02/01 22:10:12.65 6oZXRZmh.net
質問の仕方から>>577はその手の教育を受けていないと思うのは俺だけかな
だとすると(所有していない)教科書読めは全く回答になっていないんじゃ・・・

587:774ワット発電中さん
24/02/01 23:15:59.53 koksiXrX.net
いちいち攻撃する>>580は何なんだ?
なら最適な回答くらい付けてレスしろ

588:774ワット発電中さん
24/02/01 23:44:30.77 wpaPYimQ.net
とりあえず
URLリンク(cycling74.com)
これなんかどうだ

589:774ワット発電中さん
24/02/02 12:52:44.22 DfRvNbs7.net
>>577
みかたというかブロック図を実装に落とし込む方法が知りたいならアナデバだな
なぜDSPを使うのか―DSP入門【Part 1】DSPシステムの設計の基礎 | Analog Devices
URLリンク(www.analog.com)
パート2にFIRのブロック図と数式とCコードとアセンブラコードが掲載されている

590:774ワット発電中さん
24/02/02 15:48:24.68 ThmCrKCr.net
初心者です。質問があります
URLリンク(imgur.com)
電流検出のICのデーターシートの回路ですが、
1.
ICの電源電圧はツェナーが作った12Vを使用している。
2.
Isense x Rsense = Vsenseとなる
I_Rin x Rin = V_Rinとなる
3.
400Vから見たVsenseとRinの電圧が等しくなるようにOP AMPが動く。
Rsense/Rinの比例の分、Rinに電流が流れなければ釣り合いが取れない
その差分の電流は全てOUT端子から流れ出る
4.
OUT端子から出てM1通ってくる電流をRoutで電圧に変換している
たぶんここまでは合っていると思う。
質問は
5. M1の働き
6. M2と2Mは定電流回路?
7. BAT46の働き
がわかりません。
分かる方、教えてください。

591:774ワット発電中さん
24/02/02 16:23:10.03 BaLEe5GY.net
M2はハイサイドの12V電源を作ります。これでICが動作。
検知抵抗に電流が流れると、IN+の電圧が落ちます。
IN-から電流を引っ張って、IN-の電圧がIN+と同じになるようにします。
IN-から引っ張った電流はそのままICのOUTから流れ落ちます。
ふつうの電流検知回路なら、これを抵抗につなぐだけでローサイドの電圧として出力が得られます。
でも高電圧なので、ゲート接地回路M1を通して、ROUTに流します。
BAT46はなんだろな

592:774ワット発電中さん
24/02/02 17:14:54.20 ThmCrKCr.net
ありがとうございます。
>でも高電圧なので、ゲート接地回路M1を通して、
どうして高電圧だとM1を通すのでしょうか。
この場合の高電圧の定義は、ICのレールより大きいといあ意味でしょうか

593:774ワット発電中さん
24/02/02 23:55:03.70 s2Ah6Qt1.net
>>584
M2は、2MΩ(400V-12V)を基準電圧にしたソースフォロア、マイナス側の電源。
    LT6106は +400V(正電源)と+388V(負電源)で動作することになる
M1は、LT6106のオープンコレクタ出力をゲート接地で受ける(カスコード接続)。
    これが無いとLT6106の出力トランジスタに約400Vがかかって壊れる。
BAT46は、保護用ツェナーダイオード。保護するのはLT6106の負電源側、それとM2のSG間。
    おそらく、電源投入時に、(2MΩとM2のゲート容量)でM2のゲート電圧の立ち上がりが遅延する対策。
    ツェナーが導通すれば直ちにM2のあたりが定常動作の電圧になる。

594:774ワット発電中さん
24/02/03 00:07:12.01 EOcSiIq8.net
これが「標準的応用例」なのか?
ちょっとワロタ

595:774ワット発電中さん
24/02/03 00:50:49.05 mKvV+7j0.net
ありがとうございます。
BAT46はツェナーでは無く、通常のショットキーのようです。
そうすると、388Vを作り出すのは、2MΩ抵抗で
LTのV-は、それよりVf分低い387.5Vで良いでしょうか。
BAT46のVfのせいで、M2のg-s間は0.5VのVg>Vsとなり、
M2はカットオフになるようにも思います。
M1については、まったく分かりません。考え中です。
ありがとうございました。

596:774ワット発電中さん
24/02/03 00:54:01.29 mKvV+7j0.net
>>588
標準ではないと思います。Vsは+44Vまで行けるので、
通常の用途ではそのままOUTピン→電圧変換抵抗→GNDで終わりです。
ハイブリッド車やEV車のバッテリ電圧をモニタする例だと思います。

597:774ワット発電中さん
24/02/03 01:22:29.73 TejerIGz.net
>>587 訂正
BAT46の記号はショットキバリアダイオードなので >>587の説明はただしくない。
(2MΩとM2のゲート容量)の影響も、電源投入時には関係ない。
BAT46は、スタートアップ用ショットキバリアダイオード。
     12Vのツェナーが導通すれば、 ショットキバリアダイオードBAT46を通じて+388Vが供給される。
     M1のVs=Vgになってソースフォロアが起動する。
     このダイオードが無いと、M1のVsが0VのままなのでLT6106が壊れる。

598:774ワット発電中さん
24/02/03 01:54:17.69 TejerIGz.net
>>589
ショットキバリアダイオードにして訂正しました → >> 591
M2(FQD3P50)は、Vgs(th)Max = -5V (たぶんId= -1mA)なので確かにカットオフしそうですが
LT6106の動作電流 65uAが流れてくるので、結局のところソース電圧は上昇し動作状態に移行します
LT6106の負電源電圧を詳しく書くと、電源投入直後は 400V-12V-Vf、
動作状態では400V-12V+(-Vgs) ただし VgsはID= -65uAのときの値

599:774ワット発電中さん
24/02/03 02:06:27.65 TejerIGz.net
ところで、スタートアップダイオードと覚えていたのですが
べつの言葉があるのでしょうか?
日本語で検索してもなし、英語で検索してもアナデバの電源ICのPDFが3つほど

600:774ワット発電中さん
24/02/03 03:21:17.34 VH9rc9ce.net
質問者です。
皆さん、ありがとうございます。
実際のところM1の働きは何でしょうか?
ソースフォロワーとのことですが、
OUT電流をフォロワーする必要があるのでしょうか。
フォロワーは電圧ゲイン1で
出力インピーダンスを下げるのが目的と思いますが、
電流供給元がOUT端子であり、その電流値自体に意味があるので
フォロワーする理由がわかりません。

601:774ワット発電中さん
24/02/03 03:48:33.61 TejerIGz.net
>>594
すまない 誤記だ
M1とM2を取り違えた
M1は、LT6106の出力トランジスタにカスコード接続されたゲート接地MOSFET
M2は、(12Vツェナーと2MΩ)の接続点を基準電圧としたソースフォロア

>>591 再度訂正
BAT46は、スタートアップ用ショットキバリアダイオード。
電源投入後、12Vのツェナーが導通すれば、 ショットキバリアダイオードBAT46を通じて +388V -Vfが供給される。
この直後はM2はカットオフ状態。
LT6106が約12Vの電源電圧を得て動作し始めると65uAが流れ始め、
BAT46が逆バイアスになり、M2のVsが上昇しソースフォロアが起動する。
このダイオードが無いと、M2のVsが0VのままなのでLT6106が壊れる。

602:774ワット発電中さん
24/02/03 09:01:03.63 VAkCKNU9.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
P11 図6の説明によるとBAT46は
>ショットキー・ダイオードによる逆電源時の損傷の防止
ということのようで動作には関係なさそうですね

603:774ワット発電中さん
24/02/03 09:42:14.67 ex1qLK9c.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
あえてくどい表現を使うが、P11の図6のBAT46についての説明は、P11の図6のBAT46についての説明なので、
P12のBAT46の動作と混ぜてはいけない。
ICの近くに同じ素子が使われているからといって、同じ働きをするものだと直感するのは危険。
P12のBAT46については>>595さんに同意する。
>>594
>>595さんが訂正されているように、M1はソースフォロワではなくて、ゲート接地回路
>電流供給元がOUT端子であり、その電流値自体に意味があるので
もし、そこにM1のゲート接地回路がなく、データシートP1のような接続であるときに、
検知電流がゼロのときに、ICのV-とOUTの間の電位差がどれだけになるか考えてみて。
ベース接地、ゲート接地回路を使ってないと理解がめんどうかもしれない。
スレリンク(denki板)
↑こんなスレがあるぐらいだから、使う頻度が少なくて、有用性に実感がない人が多いかも。

604:774ワット発電中さん
24/02/03 14:38:01.47 fL9Ikgaa.net
トランジスタ回路の解説的なWebページや動画を見てもベース接地回路の名前が出てくれば良い方で
設計や応用例の解説なんてほぼないから知らない人が多いは当然では

605:774ワット発電中さん
24/02/03 15:32:30.03 a8+1q489.net
車につかうアース配線についてです。
クワガタ端子を線に取り付けたいのですが、線がほそくどうかしめても噛んでくれません
線が欲しい場合にクワガタ端子を取り付けたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?

606:774ワット発電中さん
24/02/03 15:33:57.24 ex1qLK9c.net
でも、このスレを読んでいた人は、今知るチャンスが得られた。

607:774ワット発電中さん
24/02/03 16:32:58.17 I4Ic7Vxj.net
>>599
線を折り返して太くしてみれば

608:774ワット発電中さん
24/02/03 17:01:28.70 sW8WohfB.net
エーモンはネジ大小によらず0.5sqなんだよね
まぁ取り回しで外れたり断線したり
とか考慮してか

609:774ワット発電中さん
24/02/03 17:23:03.70 nP98X2Uy.net
>>599
ハンダ付けすればいいんじゃね?

610:774ワット発電中さん
24/02/03 17:48:51.95 sGPSHiA1.net
>>601
折り返してビニル被膜部を下地に噛ませる手は自分やるわ
電工持ちから見たら何ソレ?かも知らんが

611:774ワット発電中さん
24/02/03 20:31:47.52 hEBz9mQX.net
>>604
超長めに剥いて螺旋状に巻き付けたり

612:774ワット発電中さん
24/02/04 07:16:13.16 xdJNB4+x.net
電子工作レベルでは電線の太さはアンペアだけ注意して
電圧は無視して良いって事か?
100V程度なら低Aなら極細リード線でも良いて事か?

613:774ワット発電中さん
24/02/04 08:33:13.72 cTopa7WD.net
>>599
確実にやるなら線を折れる部分(カシメの部分)に縦に巻き付ける、8の字にね
そうすれば他の方法よりも抜けにくい

614:774ワット発電中さん
24/02/04 08:34:10.58 cTopa7WD.net
もちろんその後にかしめるんですよ

615:774ワット発電中さん
24/02/04 12:23:04.16 kxD70y+t.net
太い線と一緒にカシメる
太い線は1cmぐらいで切り落として
絶縁用の熱収縮チューブで2本ともかぶせて収縮
取っ手のように扱えるので案外行けます

616:774ワット発電中さん
24/02/04 12:24:32.87 WFL6ESlh.net
どのくらいの電圧に耐えられるか?ってのは絶縁材で決まる訳よ
裸電線だと絶縁材は空気
で、内部配線用電線として一般的なUL1007スタイルだと300Vまでだったかね?

617:774ワット発電中さん
24/02/04 12:33:31.56 nr4CncMr.net
>>606
不用意に線が外れたり(細いので)壊れても感電する
可能性が全くない環境
かつ
電線の電流容量以下で回路遮断する
(NFB/CPやヒューズ)妥当な設計なら全然OK
100Vとかならご家庭の元電源の容量が
15Aとか30Aが想定だしな
細い線だとライターかも

618:774ワット発電中さん
24/02/04 14:55:11.43 CwPgDW9a.net
すみませんが、超音波の測定用に以下のページの中間より下にある「●超音波を量
として目で確認してみる」という記事を参考に測定器を作って 超音波泡立て器で
試したら問題なく動作したので今度はPCでも測定したいと思い超音波センサーの
R40-16Aだけを外してオーディオケーブルに直で繋げてPCで測定しようとしましたが
測定できませんでした。安物マイクでも40Khzあたりの超音波はどうにか測定器できます
(測定はAudictyというソフト)。超音波センサーだともっと感度が良くなるのかなと
思って試しました。
この場合、普通のコンデンサマイクと違い超音波センサーの場合はオーディオ
ケーブルにただ繋げるだけでは駄目でしょうか。スイッチング ダイオード(1S1588)や
抵抗(3.3kΩ)の部分までもオーディオケーブルに繋げたら動作するでしょうか。
ただPCが壊れないか心配なので試していません。後、超音波センサーの場合は
泡立て器のようなオンオフを繰り返す音波じゃないと反応しないでしょうか。
電子工作については全くの素人なのでお手数をおかけしますが、ご回答何卒
よろしくお願いします。
●超音波を量として目で確認してみる
URLリンク(www.tristate.ne.jp)

619:774ワット発電中さん
24/02/04 15:28:46.43 WFL6ESlh.net
超音波トランスデューサ的な…以下みたいなモノは
URLリンク(akizukidenshi.com)
受信する周波数の範囲が狭い事に注意しなければいけません
#データシート上では40kHzプラスマイナス1kHz
また、コレは増幅する回路が無い単なるマイクなので
信号の増幅回路を別に用意しなければなりません

超音波の基本的な性質として、指向性が強く
特定の方向しか受けられない事に注意しなければいけません

620:774ワット発電中さん
24/02/04 15:33:29.56 klGVUORF.net
>>599
長めに剥いて、芯線を2つ、3つ折りなどにしてからカシメる
広い方のカシメが被覆に食い込まなくなる事も多いので、
左か右どちらかに寄せておいて被覆ごと潰すようにカシメる

621:774ワット発電中さん
24/02/04 16:08:22.87 CwPgDW9a.net
>>613 ご回答ありがとう御座います。
信号を増幅するためにオーディオケーブルにアンプを繋げるだけでは駄目でしょうか。

622:774ワット発電中さん
24/02/04 16:26:19.94 xVAd87qf.net
>>599
>クワガタ端子
とは何でしょうか?

623:774ワット発電中さん
24/02/04 16:28:37.31 QWepROY0.net
>>613
メーターに繋いでそこそこ反応してるってことだからその指摘は意味がない。

100uAのメーターなら内部抵抗2kΩとしてもmVオーダーの信号が得られてるんだからマイク入力なら拾えるはず。
サンプリング周波数十分上げれば取れると思うけど。
3.9kの抵抗はあったほうがいいけど、ダイオードは直流メーターにつなぐためのものだからマイクにつなぐときは要らない。

624:774ワット発電中さん
24/02/04 16:29:37.23 IY37PsNk.net
聞きなれないせいなのか、質問に出てきた言葉の意味を尋ねる人がいるが、
尋ねる前にその言葉で、WEB検索してみろ。

625:612
24/02/04 17:09:30.59 CwPgDW9a.net
>>617 ご回答ありがとうございます。
マイク入力なら拾えるかもしれないんですね。後、マイク入力の場合はダイオードは必要なく3.9kの抵抗だけでいいんですね。
ちょっと試してみようと思います。

626:774ワット発電中さん
24/02/04 17:58:16.22 nr4CncMr.net
>>612
1 PCのサンプリング周波数デフォ48KHzだと思う→サンプリング96KHz以上必要
 できれば192KHzで
  (サンプリング定理により80KHz以上ないと理論上カットされる)

2 コンデンサーマイクの特性により10~20KHz回折おこして40KHz拾えないものがおおい
  →HiRes?マイクに周波数特性50KHzのものがある→10万円くらいOK?

3 超音波センサ→圧電素子なのでPCのマイク入力とインピーダンスが合わない
  もしかしたらピンク端子をLINE入力に手動できりかえれば入力可能(保護回路要)

627:612
24/02/04 19:02:27.66 CwPgDW9a.net
>>617
抵抗を付けオーディオケーブルも余っているイヤホンのケーブルを新しく流用して繋げなおして試して
みたところ、今回は上手くいき40KHzの周波数が測定できました。感度は残念ですが安物マイク
(無指向性のMM-MC5)の方がいいでです。ただ超音波センサーは指向性があるので音の発生元の
特定には利用できそうです。

>>620
ご回答ありがとうございます。

入力サンプリングレートは192KHzでしおります。10万円ほどのコンデンサマイクですが、現在は高すぎて
買えませんがいつか中古等で購入するかもしれませんので名前だけお手数ですが、教えてもらえないで
しょうか。よろしくお願いします。

超音波センサーは圧電素子なのでPCのマイク入力とインピーダンスが合わないかもしれないんですね。
おっしゃる通りにLine入力で試してみたところ、Line入力だとサウンドカードがサンプリングレートが
48KHzまでしか対応していなかったので残念ですが、40KHzの測定はできませんでした。一応、マイク入力
で40KHzの指向性が測定できるようになったので満足しております。

628:774ワット発電中さん
24/02/04 19:52:51.69 nr4CncMr.net
>>621
この3機種が~50KHzです
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
100U/100Nがサウンドハウスで84800円/94800円

PCのサウンドチップ依存だけどモノラルとか8bitとか設定できない?
それでも96KHzでギリギリか・・・

629:612
24/02/04 20:56:49.46 CwPgDW9a.net
>>622
教えて下さりましてありがとう御座います。
値段は高いですが、20Hz~50kHzまで減衰しないんですね。
これだと感度が良さそうですね。

すみませんが、もう一度確認するとLine入力ですが、サンプリングレートを設定し忘れていました。
録音した周波数を見たところ48KHzまでしかないので、出来ないと勘違いしておりました。
ちょっとLine入力のサウンド設定だけが何度もフリーズし時間が掛かりましたが、Line入力(100%)も
192KHzに設定したところちゃんと測定できました。40kHzの感度はマイク入力(100%)と同じ
くらいでした。

この度は色々と教えて下さりましてありがとう御座いました。

630:774ワット発電中さん
24/02/06 16:46:12.17 C6chkKBu.net
USB Type-Aのメスの方か、オスの方か(多分メス)がガバガバしてきてる!
この接触不良を直す裏ワザとかあります?
メス側の内側に向いたツメを曲げたりしてもすぐ駄目になる・・・

631:774ワット発電中さん
24/02/06 19:03:38.43 516edZW0.net
池袋駅で電車内でリチウム電池4本燃えたって言ってるね
4「本」なので18350だったりしてw

632:774ワット発電中さん
24/02/06 20:58:36.13 AndRopFC.net
どうせどこのメーカか良く分からん中国製だろう

633:774ワット発電中さん
24/02/06 21:43:20.70 Yr6AIUu/.net
>>624
メス側のツメは4箇所、横にもあるのでそれを曲げ戻しすると案外良好になる
でもツメ修正を繰り返すと次第に修正間隔が短くなってくる
所詮延命措置なのでコネクタ交換か買い替えになる

634:774ワット発電中さん
24/02/07 09:29:26.88 C13Hg3Wb.net
ニクロム線は600W用が質量が多いのに
質量の少ない100W用と価格が同じだから
600W用をパワコンで任意のW数で動作させた方が良いよな

635:774ワット発電中さん
24/02/07 10:03:49.29 9UC+/0af.net
RC直列回路での質問です。
回路に立ち上がり時間を十分に持たせた方形波電圧信号を入力したところ、抵抗-GND間の電圧Vrに立ち上がりの過度現象のような波形が見られました。Vrの立ち上がりは入力と同じものと習いましたので、これが発生する理由がわかりません。
発生する理由と立ち上がりの式を教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。

636:774ワット発電中さん
24/02/07 10:39:34.82 FQCXmIKS.net
>>629
おちついて
その質問では何も答えられない

RC直列回路のRは何オーム?     68kΩぐらい?
RC直列回路のCは何ファラッド?   2.2マイクロファラッドぐらい?
立ち上がり時間は何秒? 1ナノ秒ぐらい?

方形波はどうやって作った?
方形波の振幅は何V?
方形波の周期は何秒? Cycle/秒でも良い
オシロのプローブの容量は何ファラッド?

オシロに現れる過渡現象はオーバーシュートから始まる振動波形で良いか?
振動波形なら周期は何秒か?
振動波形でないなら、どういう波形か? 画像upが望ましい

637:774ワット発電中さん
24/02/07 10:40:07.27 7l+odUw9.net
>>628
出てくる熱量は一緒だが
赤熱して輻射する熱線は全方位の遠くまで届く
赤熱しない状態だと周囲の空気温め上に行く
オーブン、ストーブ用途なら前者
電気コンロなら後者

638:774ワット発電中さん
24/02/07 12:07:29.08 C13Hg3Wb.net
220V機を動かすのに昇圧機を買わんくても
デフォで家コンセントから200V出力出来るんだよな。
エアコン用コンセント。ブレーカーから200V出力できるようだが

639:774ワット発電中さん
24/02/07 12:12:41.74 C13Hg3Wb.net
コンセント100V出力x2直列で200Vになるがやった奴いる?

640:774ワット発電中さん
24/02/07 12:16:59.41 9UC+/0af.net
>>630
お返事頂きありがとうございます。
画像の通りになっております。
シミュレーションはLTspiceで行いました。

URLリンク(imgur.com)

641:774ワット発電中さん
24/02/07 12:29:34.85 nsmXThEq.net
>>633
単相三線式の場合は、コンセントを直列につなげても中性線と電圧線の間の電圧が100Vのままなので、200Vにはなりませんけどそう言う意味ではなくて?

642:774ワット発電中さん
24/02/07 12:33:12.83 GkW7noqm.net
>>632
コンセントが付いてればな。

643:774ワット発電中さん
24/02/07 12:46:32.53 yidY9Dii.net
>>633
直列というよりコンセントAのホットとコンセントBのホットという接続だろ
コンセントAとBが単相3線の別相に配線されてれば200Vになるが別の部屋になるだろうね

644:774ワット発電中さん
24/02/07 13:28:29.53 C13Hg3Wb.net
外国仕様の220V機と日本仕様の100V機が存在するヒーター系の製品。
電圧仕様以外は同じ。2種類、製造するのは効率が悪いから
ガワ開けたら電圧切替スイッチ有のパターンもありそうだが

645:774ワット発電中さん
24/02/07 14:48:55.62 m28Rptp8.net
>>635
直列で行けるのかぁーで
LとNを繋げて大事故になる予感

646:774ワット発電中さん
24/02/07 14:51:56.04 m28Rptp8.net
その程度の知識なら電気屋を呼んで200Vのコンセントを増設してもらえ
相当古い家でもなければ200Vは分電盤より先の工事で終わる

647:774ワット発電中さん
24/02/07 16:08:45.36 RmNE21mp.net
うちの工場のコンセント
配線間違って10年以上200Vで使ってたぞ
やたら工具壊れるという訴えで見てみたら200Vだったw

648:774ワット発電中さん
24/02/07 17:18:45.69 YNC0aOUa.net
>>641
うちの勤務先の研究室では誤配線ので装置筐体に対地200Vが出ていたw
(単相200VL1,L2,FGに三相u,v,wをつなぎ込んでいた)

649:774ワット発電中さん
24/02/07 17:40:54.21 CMJ0Nm8v.net
今現地来ている海外案件
異常なモーター過電流を調べてたら
200Vのモーターを400Vで使ってた
しかも20年近く気が付かなかったぽい

650:774ワット発電中さん
24/02/07 20:02:40.34 872NEb4k.net
>>629
それは微分回路というやつ
CとRをいれかえると積分回路になる

651:774ワット発電中さん
24/02/07 22:57:51.79 QReWoso6.net
>>625
落ち着け

652:774ワット発電中さん
24/02/09 01:54:41.07 4b4WcMNn.net
電気はド素人です。質問お願いします。
以下の回路はオペアンプの本に載っていた定電流回路です。
URLリンク(imgur.com)
22.吐出形の回路で、
1.
上側がアースになっています。+12Vとかの間違いではないでしょうか。
アースから流れ出すのでしょうか。
2.
ダイオードが2個直列になっていますが、役目は何でしょうか。
その上の回路図21では入っていません。

653: 電子工作員
24/02/09 08:23:52.02 .net
>>646
画像がちゃんと貼れてないよ

654:774ワット発電中さん
24/02/09 11:03:47.81 4b4WcMNn.net
すみません、貼りました。
URLリンク(imgur.com)
これです。

655:774ワット発電中さん
24/02/09 11:42:14.94 t/aTrCgP.net
CI57Cというオペアンプの仕様が不明なのでわかんないですが
V-=-6~-30Vとあるので間違いではないのではないでしょうか
2個のダイオードは古いオペアンプは出力電圧が電源電圧近くまでは振れないので
電圧を(マイナス側に)下げるシフト用だと思います

656:774ワット発電中さん
24/02/09 12:43:33.17 XCh6rYRP.net
自己託送制度というのがあって電力会社の送電ネットワークを経由して自社施設へ送電できるということですが、これは実際にに発電された電力が目的地へ送電されるのですか?それとも送電網内の容量のなかで、自己託送制度下での発電量に相当する分が配電されるというイメージですか?

657:774ワット発電中さん
24/02/09 12:54:12.73 4b4WcMNn.net
>>649
ありがとうございます。
アースは電池や電源のマイナス端子だと思いますが
電流はアースから出てくることもできるのでしょうか。
>CI57Cというオペアンプ
uPC157Cだと思います。1がIに見えますね。
>電圧を(マイナス側に)下げるシフト用だと思います
シフトが何かわかりませんです。
もう少しネットで検索してみます。
ありがとうございました。

658:774ワット発電中さん
24/02/09 12:56:11.31 q2t2TyLO.net
30分単位で出入り双方の積算メータきってるだけ
VPNなんかじゃないからグリッドから弊社の
電気だけ分離するというのが原理的に不可能でしょ

659:774ワット発電中さん
24/02/09 13:09:41.30 WR5vXcJt.net
>>651
「グランドがマイナス端子」とは限らないです。
プラスをグランドとする回路もあります。
というか、初期のトランジスタはPNPが多くて、プラスがグランドの回路はふつうでした。

660:774ワット発電中さん
24/02/09 13:12:35.20 bgOXfoaN.net
>>651
アースは電位の基準を示してるだけで、電流は電位の高い方から低い方に流れる

661:774ワット発電中さん
24/02/09 14:14:37.97 /f47Q4w5.net
>>651
図21が電源 +15V -15V で V- が -3~-15
図22が電源 0V -30V で V- が -6~-30

662:774ワット発電中さん
24/02/09 14:24:37.31 4b4WcMNn.net
みなさんありがとうございます。
アースは車のボディとおなじでバッテリのマイナスが接続してあり
+からナビやカーステに行ってマイナスが車体アースに戻ると思いますが
アースから電流があふれてくるということでしょうか。
アースが2つあるということでしょうか。

663:774ワット発電中さん
24/02/09 14:28:46.18 4b4WcMNn.net
もしかして下の感じでしょうか
BAT1 +----------+12V
BAT1 - ----------アース車体
BAT2 - ----------アース車体
BAT2 +-----------12V
違いますね。

664:774ワット発電中さん
24/02/09 14:37:32.75 w5dj2twg.net
>>651
ある回路の電池の+-をひっくり返せば電流の向きも変わる
それはどこかをアースしてても同じ
電流はアースから流れてくるんじゃなくて電源から流れてくる
その回路図で省略されてる電源を追記してみればいいよ

665:774ワット発電中さん
24/02/09 14:40:23.02 WR5vXcJt.net
>アースは車のボディとおなじでバッテリのマイナスが接続してあり
それは、バッテリのマイナスがアースの回路の話なので、
バッテリや電源のプラスがアースの回路と混同してはいけません。

あなたがやるべきことは、アース=マイナス側 という思い込みをリセットすることではないですか?

666:774ワット発電中さん
24/02/09 14:57:57.81 WR5vXcJt.net
プラスマイナスの電源を使う回路もあるので、そういう回路では
BAT1 + ----------+12V
BAT1 - ----------グランド
BAT2 + ----------グランド
BAT2 - -----------12V
という接続をしますよ。

667:774ワット発電中さん
24/02/09 15:00:08.46 bgOXfoaN.net
まあ0Vをアース記号で書いてる慣習が混乱の元?
例えば電池を例に取り、マイナス端子が0Vだと決めるとプラス端子は1.5V
プラス端子が0Vだと決めるとマイナス端子は-1.5V
どちらもプラス端子からマイナス端子に電流は流れる

668:774ワット発電中さん
24/02/09 15:12:21.89 4b4WcMNn.net
図を書きました。
URLリンク(imgur.com)
電池はこういうことでしょうか。
アースはオペアンプのどこにつなぐのでしょうか。
アース基準だと思うので+5V信号が来たとかはどのようにわかるのでしょうか

669:774ワット発電中さん
24/02/09 15:37:00.31 WR5vXcJt.net
回路内での接地記号は、アースではなくグランドです。
図はあってますが、オペアンプ自体にグランド端子があるのは例外的です。
以下のようなことはあります
・反転増幅回路の場合、IN+をグランドに接続することがある。
・オペアンプに繋がる抵抗、コンデンサがグランドに繋がっている
>+5V信号が来たとかはどのようにわかるのでしょうか
それはオペアンプ周辺の回路をどうするかに依存することです。
たとえば、
リニアな回路で、0V信号が来たときに出力が○Vになり、+5V信号が来たときに○Vになるようにしたい
みたいに具体的に質問しないと答え方が難しいと思います。

670:774ワット発電中さん
24/02/09 15:43:36.13 w5dj2twg.net
>>662
とりあえずマイナス電源の話に絞りたいので、22の図に電源(電池)を追記して
オペアンプの電源電流がどう流れるか考えてみて

671:774ワット発電中さん
24/02/09 16:20:41.04 4b4WcMNn.net
>>664
URLリンク(imgur.com)
電流の流れる


672:矢印を書きました。 やはりオペアンプの出口アースが必要だと思うのですが。 これからお迎えで見れません



673:774ワット発電中さん
24/02/09 17:01:07.64 WR5vXcJt.net
>>665
その絵の 12と書かれた電池の記号が要りません。
-6~30と書かれた電池の記号の+側がグランド記号であり、オペアンプの電源+端子でいいのです。
>出口アース
よくわかってない状態で造語をするべきではないです。

674:774ワット発電中さん
24/02/09 17:23:14.88 w5dj2twg.net
>>665
・マイナス電源の電流の向きが逆です
色々書き足してますが、
1.マイナス電源のみ書き足す
2.Vinはとりあえず0V想定でショートさせておく
3.負荷のLED書き足す場合はVo-V-間に接続

675:774ワット発電中さん
24/02/09 18:55:08.25 G2x8Al7U.net
>>650
>自己託送制度下での発電量に相当する分が配電される
そういうイメージであってる
系統に送り込んだ発電電力と同じだけ別の場所から電力を取り出すこと

676: 電子工作員
24/02/09 19:55:16.98 .net
まぁOPアンプのGNDはあくまでも仮?のGNDであって、等価回路見たら出力段以外は特に±電源と関係ないって言うか単電源視点の回路構成になってるのが分かるんだけどね

677:774ワット発電中さん
24/02/10 05:03:47.98 BaiSMpyR.net
オレンジ色のxを切断してヒューズを中継すれば良いか?

URLリンク(drive.google.com)

678:774ワット発電中さん
24/02/10 11:37:56.19 jGJSAup5.net
英語圏?では
塩化亜鉛電池(Zinc Chloride Battery)
と書くのか

679:774ワット発電中さん
24/02/10 11:42:36.42 BQPCBcUe.net
>>670
シャントの両端の電圧を測って電流として表示しているのでヒューズが直列に入るとその抵抗分で表示値がくるってしまう
なのでそれ以外のところにヒューズを挿入する
例えば10Aソケットの向きを変えて基板間に入れるとか…(ただし機械的にもうまく固定されるよう工夫が必要)

680:774ワット発電中さん
24/02/10 11:46:04.51 BQPCBcUe.net
画像貼り忘れた
URLリンク(i.imgur.com)

681:774ワット発電中さん
24/02/10 11:49:07.04 BQPCBcUe.net
何だマルチか

682:774ワット発電中さん
24/02/12 10:41:14.18 qcwpBrgb.net
Twitterにも投稿したのですが質問させてください
ラズパイpicoでRGBLEDのW2812BとSK6812mini-eを使うためのBSS138を使った3.3Vから5Vへのレベル変換について
kicadの自動配線プラグインを使ったら回路図(1枚目)から想像してたもの(2枚目)と随分違う配線(3枚目)になってしまったのだけど、一応このままで大丈夫なのでしょうか
もう一つ、sk6812mini-eとW2812Bは連続してつなげて利用しても問題ないのでしょうか
初歩的な内容でしょうがよろしくお願いします
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

683:774ワット発電中さん
24/02/12 11:10:39.72 hgwr7vyV.net
つながってれば大丈夫じゃね?
未だに自動配線って使えるレベルじゃねぇんだな。

684:774ワット発電中さん
24/02/12 12:05:37.57 Rlfh6AMR.net
近い将来生成AIが採用されたら激変するかな、そのときはアートワークと言う職種はやばいかも。

685:774ワット発電中さん
24/02/12 12:57:41.04 NvFWvaeN.net
>>675
パターンは問題無いように思うが
W2812BとSK6812mini-eをシリアルにつないで問題ないかはわからない。
タイミング含めたコマンドが互換なら大丈夫かもだけど、W2812Bも結構タイミングシビアな面があるからねぇ。
そういう意味でレベルシフトも応答速度面でネックになることがあるから、うまく行かなかったときはそういうところも気にしてみると良いと思います。

686:774ワット発電中さん
24/02/12 13:51:59.48 fVdngX7n.net
面倒臭いから自動配線でいつも出しちゃってる

687:774ワット発電中さん
24/02/12 14:14:48.77 huUjdjUV.net
手配線がパズルみたいで楽しいんだが?

688:774ワット発電中さん
24/02/12 14:21:24.23 imRdxWKI.net
トラトンジスタについて質問です。
面実装用のトランジスタで、以下のような外形のものがあります。
URLリンク(imgur.com)
本体は面実装用だと思いますが、足が曲がっていません。
曲げてない意図は、ユーザーが自分で曲げてね、という事でしょうか?

でも、面実装ですから曲げた時に基板にピタッと接する必要があると思います。
しかし手で曲げるので基板に当てたときガタガタしますし、
曲げる時の応力も信頼性にも影響すると思います。
また、曲げた品種も有ります。
それでも真っ直ぐの足で売られている理由は何でしょうか?

689:774ワット発電中さん
24/02/12 14:29:36.80 dEUCDy/R.net
>>681
スルーホール用だよ

消費電力が少ないならそのまま立てても良いし、基板から放熱させるなら90度まげて実装

690:774ワット発電中さん
24/02/12 14:34:59.00 huUjdjUV.net
産業用部品であって客先要望だろ?
個人ユーザーは全く考えて無いよ

691:774ワット発電中さん
24/02/12 14:39:50.84 9+BUp+eC.net
抵抗の脚だって、曲げたもの、曲げてないものがあるじゃないですか。

692:774ワット発電中さん
24/02/12 15:28:33.44 PYU5OUmi.net
表面実装用の部品でも写真のような部品は立てて
設置する場合もあるしな
こういうパーツって全く加工していない物と、予めリードが曲げられている
リードフォーミング品で発注の型番が違っている事が多い

693:774ワット発電中さん
24/02/12 15:37:53.25 dEUCDy/R.net
>>684
リード付き抵抗なのに表面実装なんてのもいつの間にかあるし

694:774ワット発電中さん
24/02/12 15:48:56.16 FIi3seSl.net
>>681
外形TO-251(MP-3)くさいけど、規格では足はまっすぐ、または千鳥足
TO-252(MP-3Z)が表面実装型

ルネサスのパワートランジスタ,パワーMOS FETの標準外形
URLリンク(www.renesas.com)

695:774ワット発電中さん
24/02/12 15:53:50.49 FIi3seSl.net
683さんの言うとおりで
メーカーは手作業でリードを曲げるということは考えていない

696:774ワット発電中さん
24/02/12 16:14:39.47 qcwpBrgb.net
>>678
>>676
ありがとうございます
パターンに問題ないのなら少し手直ししてこのまま完成させようと思います
ws2812bは駄目そうなら全てsk6812mini-eで統一しようかと
助かりました

697:774ワット発電中さん
24/02/12 23:11:13.81 imRdxWKI.net
みなさん、コメントありがとうございました。
なるほど納得しました。
スルーホール部品として使うことが有るんですね。
また、プロが曲げれば問題無く実装できるということですね。
どうもありがとうございました。
抵抗のリードより全然太くて曲げにくいです。
確かにダイオードのφ1mmとかもありますね。ピンベンダーで曲げますけど。
ありがとうございました。

698:774ワット発電中さん
24/02/13 05:14:31.02 rYG11o1f.net
>>1
激安デジタルテスターのDC10Aレンジのフューズ無し回路に
ヒューズを追加してる参考URL無い?
基板見たら特定容易か?

オレンジ色のxを切断してヒューズを中継すれば良いか?
URLリンク(drive.google.com)

699:774ワット発電中さん
24/02/13 05:28:58.16 rYG11o1f.net
>>673
基板のパターンにソケット埋め込み仕様
URLリンク(www.aitendo.com)
だとフューズ追加が困難だが、>>673の低コスト仕様の基板だと
基板の外にソケットがあるからフューズ追加が容易なんだな。

低コスト仕様の基板の方が優れてるパターン

700:774ワット発電中さん
24/02/13 05:29:50.09 rYG11o1f.net
>>672

701:774ワット発電中さん
24/02/13 05:49:12.78 rYG11o1f.net
激安デジタルテスターだと
デジタルマルチテスター DT-830B.3L マニュアルレンジ (M-08366)
秋月電子通商
700円(8%税込)
がコスパ最強だが10Aヒューズ追加が困難
URLリンク(cba.sak)
ura.ne.jp/parts01/kit_f08.htm

702:774ワット発電中さん
24/02/13 11:39:57.17 G1W8/FlU.net
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?

703:774ワット発電中さん
24/02/13 11:40:40.75 RAfH3vt1.net
テストリード線にヒューズ入れろや

704:774ワット発電中さん
24/02/13 11:50:50.15 NCCLNqxb.net
何度も繰り返すとギャグになると思っているのか

705:774ワット発電中さん
24/02/14 02:21:32.06 3v5vMAO/.net
テストリード線にヒューズ入れた奴いる?
なぜかwebでレポしてる奴おらん。モッコリして邪魔
だから本体側に入れたいんだろうが。

706:774ワット発電中さん
24/02/14 03:51:40.74 8+LNKoMd.net
基板のダイオードが焼損したので交換しようとしているのですが、
同じ形状で、VR=20v・30v・40vという3つの種類があり、焼損したものがどれなのか分かりません。
とりあえず40vのものを買っておけば問題ないのでしょうか?

707:774ワット発電中さん
24/02/14 07:55:18.70 6sTrUIza.net
>>698
テストリードは、用途に応じて使い分けることがあるので、それぞれ全部に中間ヒューズを入れるのは面倒だろうなあ。

改造してヒューズを入れたいって人の写真見てたら、10Aのメス金具をはんだ付けも含めて固定するところを確保すればできそう。手間次第。
そのあたりはもう質問してた人もわかってるのでは。

708:774ワット発電中さん
24/02/14 08:00:24.60 6sTrUIza.net
>>699
整流用ダイオードなら、設計で20VでOKとして選択されたものを、入手の都合で40Vで代替するのは、たいていの場合大丈夫。
でも、この場合、なんで焼損したのか気になります。

709:774ワット発電中さん
24/02/14 08:11:32.34 +as9/gSv.net
用途を特定する
電源(電力) のPN 接合型の整流なら

逆耐圧=最大電圧(電源電圧)x安全率
負荷電流=最大電流(電力から推定?)x安全率

元のダイオードより大きくなると思うよ

710:774ワット発電中さん
24/02/14 08:54:26.59 8WA00qVf.net
テスターの10Aヒューズってテスター本体を保護するというより測定物が壊れた時の保護の意味が強いんじゃないかな
10A端子って太いリード線でシャント抵抗を入れてCOM端子に戻しているだけだからテスターは壊れにくいね
だけどテスターにいれたいんだったら10A端子から太いリード線までに行くところを切ってそこに入れればよいだけ
初めのほうに出ていたやつは10A端子から出ている平たい端子を切って入れればよいし
後のほうはおそらく子基板裏側にパターンがあると思われるのでそこを切って入れればよい
でも測定回路側に入れればそれでよいんだけどね

711:774ワット発電中さん
24/02/14 10:13:36.04 3v5vMAO/.net
ガラス管ヒューズは目視で状態確認できる以外の
メリットは無い?

712:774ワット発電中さん
24/02/14 14:51:19.73 NzMOWCBx.net
バナナのオス~ヒューズ~メスでいいじゃん

713:774ワット発電中さん
24/02/14 15:29:48.35 hNe+YSDJ.net
プローブの途中にヒューズ入れると結構邪魔くさい

714:774ワット発電中さん
24/02/14 16:11:09.74 rfz6OgHx.net
プローブの中に仕込めるとなんかかっこいい

715:774ワット発電中さん
24/02/14 19:36:33.58 ehmrEkzX.net
>>704
ホルダが入手容易
同軸構造で嵩張らない
なんなら細銅線入れてリサイクルできる
入れなくても巻き付けでいける
ジャンク箱にいっぱいある

716:774ワット発電中さん
24/02/14 22:16:17.93 lyzMDjCF.net
円筒形だからボルトを起こして
連発式にすればかかっこいい
バンバン切れる

717:774ワット発電中さん
24/02/18 21:04:40.02 iMN50j3O.net
35年ぶりにタミヤのラジコンカー買ったんだけどスピードコントローラーESCはチョッパ制御になるんでしょうか?
モーターはブラシモーターです

718:774ワット発電中さん
24/02/18 22:06:18.25 PVK+/Lns.net
ほぼすべての ESC が PWM かと思います
私もちょうど TAMIYA の RC (Monster Beetle) を買ったところでした

719:774ワット発電中さん
24/02/18 23:55:44.42 Ua/7k15A.net
最近ラジコン流行ってるのかなw
セメント抵抗とサーボからえらい進歩
103系からE235くらいの差

720:774ワット発電中さん
24/02/22 22:12:45.42 4KvDyNCE.net
過電流防止ブレーカー機能がついたOAタップがありますが
これって主に電子レンジとかクーラー接続時用だと思うのですが
PC周りを接続していて過電流になることなんてあるんでしょうか

721:774ワット発電中さん
24/02/22 23:34:04.20 hcC2L2pd.net
デスクトップPCだと300Wとかあるからね
4~5台繋げば危ない

722:774ワット発電中さん
24/02/22 23:56:54.43 mlQjoN9r.net
工作中に端子が短絡して落ちた事があった

723:774ワット発電中さん
24/02/23 00:07:03.74 eYYWpm3E.net
>>713
レンジやエアコンは専用コンセントを使ってくれ

724:774ワット発電中さん
24/02/23 04:18:11.15 NhR7mxOg.net
>>713
世の中には1,500W以上の電源もあるんだけどな
まぁそういうのはもれなく20Aコンセント用だが
それにショートしたら消費電力もくそもない

725:774ワット発電中さん
24/02/23 07:08:58.80 P85Kmcmf.net
>>713
電子レンジやエアコンって以外に消費電力少なかったりする
高級IH炊飯器なんかがやばい

726:774ワット発電中さん
24/02/23 08:12:45.81 ywCyyuRi.net
インバータは画期的だよね

727:774ワット発電中さん
24/02/23 13:45:27.70 IOh3eCFS.net
>>718
こういうのはピーク電流で考えなきゃいけないからどれも相当なもんだぞ

728:774ワット発電中さん
24/02/24 07:19:28.45 pUoqaWBl.net
URLリンク(synapse.kyoto)
で紹介されているようなキーマトリクス。 A行B列だとA+Bのピンが必要になりますが、ADCで受けること抵抗は好きに使って良い前提でピン数減らせると思います。どこまで減らせる? 接点の抵抗は無視できるとして。

729:774ワット発電中さん
24/02/24 08:25:24.61 syL68GDv.net
>>721
同時押しを検出出来なくていいなら∞
同時押しを検出したいなら・・・やっぱり∞か。

730:774ワット発電中さん
24/02/24 09:24:05.73 pUoqaWBl.net
>>722
同時押しは検出不要で。
無限大ってどう言う意味っすか?

731:774ワット発電中さん
24/02/24 12:08:56.80 dwntj1+a.net
>>723
ADC(と周辺回路)の精度次第

732:774ワット発電中さん
24/02/24 14:54:02.07 pUoqaWBl.net
>>724
ADCの精度次第でVcc GND以外に2本?1本?

733:774ワット発電中さん
24/02/24 16:21:44.43 aOIb9E5V.net
電源5Vとして1V、2V、3V、4V、5VにADCを繋げば5種類。繋がない時はGNDにプルダウン。
いくらでも細かく出来るけどADCの精度や分圧抵抗の精度、ノイズとか考えると自ずと限界がある。

734:774ワット発電中さん
24/02/25 01:15:28.84 gwwGRLwo.net
LED のマトリックスドライバを使うのも手なんだよな
各LED の Open/Short が検出できれば良いだけのことだし
その部分をキースイッチに置き換えるだけ

735:774ワット発電中さん
24/02/25 04:57:46.59 sOzh/5+9.net
>>726
そういう電圧になるような抵抗配置ってどうすれば?
マトリックスですからスイッチ一つ一つに単独の接点ではありません

736:774ワット発電中さん
24/02/25 05:08:31.15 sOzh/5+9.net
>>727
TM1637とかそういう使い方がデータシートに載ってますね。LCSCで0.15だからありかも。今考えてる現実解は安マイコンのi2c slave化です。

737:774ワット発電中さん
24/02/25 10:19:16.31 gwwGRLwo.net
>>729
I2C スレーブにしたいのならよくあるLEDモジュールで使われている HT16K33A とか MAX6955 とか
あっちのスレでも書いた IS31FL3729 とかいろいろとありますよ

738:774ワット発電中さん
24/02/25 12:02:18.97 OfQr76c/.net
>>730
ありがとうございます。 そうですね。ただ案外高くてマイコンといい勝負だったり。TM1637は安いがちゃんとしたI2Cじゃない、、といいつつ同じピンをそのまま使っちゃえばいいのか

739:774ワット発電中さん
24/02/25 12:42:07.81 k1q1Tjk/.net
TM1637はアドレスが無いのでバス共有できないよ
10個105円のTM1650で4x7=28keyにして8pinマイコンでリモコンに使ったわ

740:774ワット発電中さん
24/02/25 15:48:44.12 ewT0O3OQ.net
>>732
あ、確かに。SDA、SCLどっちかだけ掛け持ちは問題ないかもだけどいらぬリスク増やすね。

741:774ワット発電中さん
24/02/28 05:07:12.56 6mpLI7ND.net
ここで聞いていいのかわからないですけど、中国人て「パラメータ」という言葉の使い方間違ってません?
パラメータって変数のことですよね? 中国人は諸元のことをパラメータと言ってる

742:774ワット発電中さん
24/02/28 12:46:33.32 lBm/0VyE.net
13億人に聞いてみないと分からん

743:774ワット発電中さん
24/02/28 15:07:32.01 SaLVwU5Z.net
>>734
素子の諸元 例えばトランジスタのhfeをparameterと表現するのは的外れでしょうか?

ChatGPT
いいえ、的外れではありません。トランジスタのhfeは、その素子の増幅率を表す重要なパラメータの一つです。

744:774ワット発電中さん
24/02/28 15:13:50.27 6mpLI7ND.net
>>736
変数と諸元を分けて話していることに注意すべきです

745:774ワット発電中さん
24/02/28 15:49:58.45 55t8l8z9.net
回路設計からすればパラメーターだしパラメータ呼びでもいんじゃね

746:774ワット発電中さん
24/02/28 15:55:25.67 Vv7PbYDJ.net
じゃあ次にいろんなパラメータを変えてシミュレートしてみましょう
まずは、hfeを リストで 10, 100, 1000にして、出力となるコレクタ電圧をみてみましょう
次は、周波数を1Hzから1megHzまで変えて、出力となるコレクタ電圧をみてみましょう

なんか変ですか?

747:774ワット発電中さん
24/02/28 16:08:38.66 6mpLI7ND.net
板の性格上うまく伝わらなかったようですね
例えばトランジスターを例にとるなら、縦横長さ重さなどをパラメータって言ってるんです中国人は
おかしいでしょ?

748:774ワット発電中さん
24/02/28 16:10:44.02 6mpLI7ND.net
アリエクスプレス利用してる人は多いと思ってましたが、すぐ伝わらなかったところを見るとそうでもなかったんですね

749:774ワット発電中さん
24/02/28 16:12:04.40 gsLDtPsp.net
チングリッシュをいちいち気にしていても仕方ない

750:774ワット発電中さん
24/02/28 18:22:20.69 Qt8WshqI.net
digit を bit って言うのが気持ち悪い。
4桁LEDが 4bit LED。
パラメータは気にならない。

751:774ワット発電中さん
24/02/28 19:00:53.68 HBhJsyBn.net
トランジスタをTubeというところもちょっと気になる
7 Tube AM Radio Diy Kit
まぁ日本では石って言ってたから人のことは言えないかもしれないが

752:774ワット発電中さん
24/02/28 21:18:54.84 fdWXhbSG.net
製品が変われば諸元の値も変わるから、そういった意味では変数と呼べるかもしれない

753:774ワット発電中さん
24/02/28 21:37:45.13 YYh7V9K9.net
>>737
意見に謙虚に向かえないなら皆の意見を求めないが吉。
自分と違う見解の人はaliを知らないからだ?分けて話してる事に注意せよ?笑止。

754:774ワット発電中さん
24/02/28 21:52:05.76 +vfqINB8.net
パラメータもなにも書いてる文字は模様でしかないんだから語っても無駄w

755:774ワット発電中さん
24/02/28 22:31:25.56 JhO62KFC.net
Parameterには要素って意味もあるようだからまあいいんじゃないの?

756:774ワット発電中さん
24/02/28 23:44:54.29 D7rm4Bpy.net
>>748
そういう寛容さがあって物事は旨く廻るんだけどね
英語を完璧な文法でないと話せない日本人のようなもの

757:774ワット発電中さん
24/02/29 08:38:37.19 Voh5I5S5.net
外国の人の日本語や、その人たちにとっての外国語を嗤う人がいるけれど、
嗤う雰囲気の中で育った子たちは「完璧でないと嗤われる」と思って育ちそう。
国内の英会話教室の脅迫型宣伝も、英語習得者を減らすのに役立っていると思う。
伝えようという気持ちを汲もう。

758:774ワット発電中さん
24/02/29 09:16:27.05 gsVkdeWt.net
育ちそう、もなにも、それがオッサン世代では標準

759:774ワット発電中さん
24/02/29 09:24:37.62 Gw4B52dv.net
俺は金髪先生みてたから人に優しいジジイだぜ

760:774ワット発電中さん
24/02/29 09:27:34.43 eP89nTSB.net
specificationという適切な言葉がちゃんとあるのにparameterって明らかに間違いだしわざわざ使う理由もないし
それでいいようなこと言ってるやつって 「寛容な俺」を゙アピールしたいだけのええかっこしいのバカ

761:774ワット発電中さん
24/02/29 09:33:25.10 gsVkdeWt.net
正しいか間違ってるかより、皆が使ってるかどうかの方が重要だよね。セラーにとっては。
こっちの文章が絶対正しい! と息巻いたところで、検索からハブられたら意味がない。

762:774ワット発電中さん
24/02/29 09:34:46.69 eP89nTSB.net
日本にも和製英語とか誤用はいっぱいあるけど、半日本語として日本国内だけで使われるのとインターナショナルなウェブサイト使われるのとじゃぜんぜんわけが違う
そのへんを考えないのもバカすぎ

763:774ワット発電中さん
24/02/29 10:13:27.84 XVRyVotI.net
>>752
ヤンキー予備校教師か?

764:774ワット発電中さん
24/02/29 10:51:50.89 rDGEr+Qi.net
たまたまAD823の英語版PDFを見ているけど

SPECIFICATIONS
------------------------------------------------------
Parameter  Conditions  Min Typ Max  Unit

外形は
OUTLINE DIMENSIONS
だった

765:774ワット発電中さん
24/02/29 10:57:50.15 8STflZI3.net
>>734
波羅密多のつもりで使ってるんだろうな

766:774ワット発電中さん
24/02/29 10:59:25.79 tcHifhRu.net
データシートでのパラメータという言葉の使われ方の例
URLリンク(fscdn.rohm.com)
URLリンク(www.ti.com)

自分が持ってる言葉の印象で、言葉の印象を主張するのはよくないです。

767:774ワット発電中さん
24/02/29 15:01:19.16 sT3FAXaA.net
きっと偉い人、習近平が言ったんだろう、あ、毛沢東か

768:774ワット発電中さん
24/02/29 19:11:19.83 AMj0rGcj.net
>>755
parameter=変数、で諸元に変数は間違ってると、貴方の言ってる変数はvariableの方では?

769:774ワット発電中さん
24/02/29 19:30:48.82 cLonqox4.net
>>761
もういいよ
いつまでやってるんだよ
負けを認めろ

770:774ワット発電中さん
24/02/29 20:57:59.02 xWYYqnvI.net
日本のエンジニアってさ、表記や言葉使いとかどうでもいいことにはとことんこだわるイメージ。
そんな暇があったら新しい技術習得しよう、置いてかれてるよ。

771:774ワット発電中さん
24/02/29 21:42:19.82 H1J3qqZr.net
>>762
>>761はparameterでOK派だぜ?

772:774ワット発電中さん
24/02/29 21:54:12.13 Voh5I5S5.net
>>761に書かれたことは、本人の意見なのか、あなたがこう言ってるんだね、の意味なのか
あいまいになってしまう。誰がだれに言ってるのか書かないと伝わらなくても仕方がない。

今回のことは、表現がおかしいという判断に、中国への蔑視がバイアスとして働いたんじゃないのかな?
政治的にはいろいろあるかもしれないけれど、見習うべきところも多いよ。
少なくとも、ネイティブが表現するように表現しないといけないから英語は書けないって考える人よりは
ずっとたくましい。

773:774ワット発電中さん
24/02/29 21:57:46.02 5PLVecK7.net
英語ネイティブなんてマイノリティーだしな。

774:774ワット発電中さん
24/02/29 21:59:11.94 Yr6HRabE.net
以前質問させてもらった>>675です
おかげさまでElecrowから基板も届いて一応形にすることができたのですが、やはりLED(sk6812mini-e)が上手く光らずに困っています

・テスターではLEDに対して電源、制御信号共に約5Vが出ている
>>675で質問した回路の5V側の抵抗を10KΩでは光らず1KΩに変更している人を見かけたので試したものの光らず
・レベルシフト回路を迂回してラズパイから直接LEDに3.3Vの制御信号の線をつなげてみると、18個ある全てのLEDは一応光るのですが物凄く細かい点滅をしたり色の指定はデタラメだったりという様子

以前試しに作った試作ものではラズパイから5Vの電源、3.3Vの制御信号である程度上手くいったのですが、今回の原因は何が考えられるでしょうか
何度も申し訳ないですが解答をお願いします

775:774ワット発電中さん
24/02/29 22:20:54.50 cLonqox4.net
エスパーさーん
お客さんですよー

776:774ワット発電中さん
24/02/29 22:28:08.34 jnML3nDY.net
LEDの極性間違い

777:774ワット発電中さん
24/02/29 22:37:34.15 Voh5I5S5.net
推測できることはあるけど…

オシロの波形ぐらいは出して質問してほしい
これに答える人だって現物があってもオシロを使って判断すると思う。

>>675の2枚目3枚目の画像のFETはFETの実装面から見たもの? それとも透視図?

ふつうはシルク印刷は実装面に配置する。
だから、文字が反転しているということは部品を透視した様子だと思う。だとすると、ゲートの位置が間違っているようにも見える。

778:774ワット発電中さん
24/02/29 23:00:32.26 Yr6HRabE.net
>>770
FETは裏面に実装してます
ゲートの位置はフットプリントを反転させた時にランドの番号確認しながらやったんで大丈夫だと思うんですが…
ちなみにゲームのコントローラーを作るために工作始めて2ヶ月くらいなんですが、この手の工作するならオシロスコープって

779:774ワット発電中さん
24/02/29 23:01:30.79 Yr6HRabE.net
普通に持ってるものなんですか?

780:774ワット発電中さん
24/02/29 23:03:55.46 80IanXcB.net
>>761を逆の意味に取ったり分かりにくいって言ってる人は先入観で
思い込んじゃう人ないんだろうなと思う

781:774ワット発電中さん
24/02/29 23:11:30.19 80IanXcB.net
>>772
スピードが間に合わないのであれば双方向である必要はないからこういうの
URLリンク(akizukidenshi.com)
論理をひっくり返せるならこういうのでいいと思うが
URLリンク(akizukidenshi.com)
基板を起こしちゃったのか

782:774ワット発電中さん
24/02/29 23:52:55.29 Vdph1KrW.net
>>771
以前テストでうまくいったなら同じことをやりましょう、変に手を加えるとダメ
スイッチで切り替えるだけ(それが半導体であっても)の回路だったらテスターでよいけど
時間が関係する(ある時間だけONするとか、2種類の信号のタイミングがあるとか)のであればオシロが無いとわかりにくいでしょう
それに基本がまずおかしい、LEDの発光をテストするのに制限抵抗も入れないで3.3V直結にしているところからダメです
LEDのVfと何ミリ流すかをちゃんと考えて抵抗を入れましょう
例えば、赤のLEDでVf2.5Vで2mA流すなら、電源5Vなら直列に何オームの抵抗を入れなきゃならないか考えましょう
オームの法則です、一番基本でそれだけわかってれば応用もほぼ問題ない

783:774ワット発電中さん
24/02/29 23:57:21.51 Voh5I5S5.net
>>771
>FETは裏面に実装してます
ということは↓のFETは裏面から透視したものですか。
URLリンク(i.imgur.com)
だとすると2つのピンがある方を左にして、底(裏面)から見れば、ゲートは下の方じゃないかな。
BSS138にゲートとソースが逆のタイプがあるなら別ですけど。
裏面とか正面とか、言葉ははっきりしないし、写真。あと、使っているFETのデータシート。

オシロスコープは工作をする人が普通に持っているかどうかは知らないです。
でもネットで質問する人なら、持っていて波形を提示しながら質問してほしいです。
上にも書きましたが、ちからのある人でも、自分が作った基板をデバッグするときは、回路と実物を見て通電して測定器を当てながら考えるものです。
ちからのある人でも、回路図全体を見ず、実物も見ず、もちろん通電測定観測もせず、うまく動かない様子だけを聞いてデバッグするとなると難しいと思いませんか。
ネットの向こうのちからのある誰かにアドバイスを求めるなら、そのちからのある人が「実物を見て通電して測定器を当てる」にできるだけ近い
情報を提供するべきです。
オシロを持っていないないとしても、写真をふくめてもっと提供できる情報はないですか。

784:774ワット発電中さん
24/02/29 23:57:26.81 Vdph1KrW.net
それはそれとしてLEDが光らないのは方向は合っているとしたら、Vf以下の電圧しか供給されてないんでしょう
駆動側が0Vに落ちてなくて、3.3Vに固定されているんでしょう、
そうすると5-3.3Vで1.7V、どんなLEDでも光らない、そんなところかな、エスパーすると

785:774ワット発電中さん
24/02/29 23:57:38.32 5PLVecK7.net
>>775
え?
W2812Bなのに?

786:774ワット発電中さん
24/03/01 00:00:02.87 vOaoznox.net
>>775
>それに基本がまずおかしい、LEDの発光をテストするのに制限抵抗も入れないで3.3V直結にしているところからダメです
これはコントローラ内蔵のLEDですよ。sk6812mini-e でぐぐってみて。

787:774ワット発電中さん
24/03/01 06:07:26.77 0lWS3vUn.net
ピン番号がデータシートと違くね?

788:774ワット発電中さん
24/03/01 06:09:19.52 h3yfA0Lb.net
マルツにLED制御方法書いてる
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

789:774ワット発電中さん
24/03/01 06:42:53.07 n92D93xp.net
>>767
ある程度うまくいったのは
どの程度?

790:774ワット発電中さん
24/03/01 08:30:47.38 K52ncN9l.net
>>774 >>775
基板おこしち�


791:痰「ましたね… LED以外の部分は問題なくできた ↓ LEDつけてみよう(使用するsk6812mini-eはどうやら結構雑に駆動に必要な5VをラズパイのVBUSから引っ張って、制御は定格に満たない3.3Vでもとりあえず光るらしい) ↓ 一応成功したけどせっかくだからsk6812mini-eをちゃんと定格で制御することを説明しているサイトから定番らしい3.3V→5Vの回路図を使わせてもらう ↓ 基板が届いたもののLED部分が上手く行かずが という流れでした 駆動側が0Vに落ちてないというのはGDNとつながってないという意味でよろしいでしょうか まさかとは思いますが…確認します



792:774ワット発電中さん
24/03/01 08:39:34.31 K52ncN9l.net
>>782
スイッチon、off時にそれぞれ色の指定ができるのですが、onの際に指定した色に対して青みが足りずに全く違う色になることが気になりました
調べたら制御信号の電圧不足の様なので3.3V→5Vの回路を解説されてるサイトからそのまま真似して追加しようと考えました
それ以外で気になる点は特にありませんでした
すいません色々反応して頂いて有り難いのですが、起きたら38度以上熱が出てて医者に行ってそのまま寝ます

793:774ワット発電中さん
24/03/01 08:40:01.33 vOaoznox.net
>>783
元の質問の人でしょうか。
>>775(>>777)の人は、ふつうのLEDと勘違いしてコメントしているみたいなので、内容についてはスルーしていいと思います。

794:774ワット発電中さん
24/03/01 09:24:15.48 0lWS3vUn.net
回路はこれと同じでしょう、パターンも相似するはず
URLリンク(akizukidenshi.com)

795:774ワット発電中さん
24/03/01 09:53:51.26 NE2c9PUC.net
>>786
これって出力は5V/0Vになるの? 5V/3.3Vの様な希ガス 詳しい方よろ
>>783
制御信号は正しく出ているようだから、5Vにパワーダイオードを入れて少し電圧を落とすのが楽
Hレベルの規格がVddの0.7倍がMINなので、ダイオードを入れると少なくとも0.5V落ちるので規格を満たす
4.5X0.7=3.15Vになるからね、ダイオード2本直列だとさらに安心
電流値によってダイオードの電圧低下が少し変わるので点灯の仕方によって明るさが少し変化するかもしれない
オシロがあれば一発解決だろうね、まずは養生してからでツネ

796:774ワット発電中さん
24/03/01 10:05:52.14 0lWS3vUn.net
>>787
3.3V側のFET-SがGNDにシンクされてD-Sが導通し、FET-DもGNDにシンクされる
逆方向はFETの寄生Diによるシンク

797:774ワット発電中さん
24/03/01 12:02:24.44 8ypJ0Rj8.net
らいごる

798:774ワット発電中さん
24/03/01 12:05:46.83 8ypJ0Rj8.net
なんか間違えた

799:774ワット発電中さん
24/03/01 12:05:48.07 8ypJ0Rj8.net
なんか間違えた

800:774ワット発電中さん
24/03/01 12:31:50.36 WV6bQzlD.net
ワイヤラッピングを、(ラッピング用の角柱端子ではなく)
円柱状の端子にする場合って、ラッピング前の追加工無しでも
巻きつけたり出来るものなのでしょうか?

801:774ワット発電中さん
24/03/01 12:43:21.86 Dq7+ztcp.net
家具調カラーテレビの時代、真空管シャーシとプリント基板の複合、要所には一部真空管も
ワイヤラッピングで配線されてたのがあった
コンピュータ黎明期の影響なのか、バス基板?とカードエッジコネクタで組まれたものも
急激な変化に切磋琢磨の時代だったんだなと

802:774ワット発電中さん
24/03/01 14:13:00.85 91AVfWMv.net
被覆側をクリートなどで固定しないと持って行かれるんじゃね?

803:774ワット発電中さん
24/03/01 14:59:08.61 NE2c9PUC.net
>>788
?クス、回路図書き直してみたらわかりました、ソースが入力信号でゲートがLVで固定なのね
考えたやつ賢いなぁ、と感心してます

804:774ワット発電中さん
24/03/01 15:46:00.67 vOaoznox.net
MOS FETは多くの場合
ソースに寄生ダイオードがくっついていることは大きい違いだし、ゲートソース間に保護ダイオードも入ってる。
ソースとドレインはサイズも違う。

でも、ソースとドレインは同じような働き方もする。
エンハンスメント型Nch MOS FETの場合、ゲート電圧>ソース電圧と同じようにゲート電圧>ドレイン電圧になるとONになる。

とりあえずそう考えなくても、ドレインが0Vまで引っ張られたら、寄生ダイオードを通じてソース電圧が下がる。
そしてゲート電圧>(ソース電圧+Vth)になったら、やっぱりFETはONになる。
なので
逆方向はFETの寄生Diによるシンク
のときでも結果は、FETのON抵抗でのONになるのだ。

ちなみに、この回路はNPNトランジスタでも作れる。小信号で使うなら、エミッタとコレクタを入れ替えてもそれなりに動作する。

805:774ワット発電中さん
24/03/01 15:47:35.55 vOaoznox.net
あと、これって代表的なゲート接地、ベース接地回路の使い方のひとつですね。

806:774ワット発電中さん
24/03/01 16:13:22.49 fyEUxny6.net
レバーストランジスタ でも逆方向はゲインは小さいよ

807:792
24/03/01 18:00:33.04 WV6bQzlD.net
実際に巻きつける対象は、裁縫用の針で、裸銅線の巻きつけを
考えてます。
針状の物体で、まんなか付近が微妙に太いものを用意するのに、
いい案が思いつかなくって…

>>794
被覆無しです

808:774ワット発電中さん
24/03/01 18:13:20.93 q4eRDk9q.net
>>798
レバー
ストラン
ジスタ?

809:774ワット発電中さん
24/03/01 18:14:26.11 91AVfWMv.net
>>799
それならばそもそも何が作りたいのか書いてくださいね
情報小出しはもっとも嫌われる質問方法のひとつです

810:792
24/03/01 18:33:40.12 WV6bQzlD.net
>>801
光ファイバーライトです(パイプの中とか照らす用)
件のブツは、注射針と組み合わせて、ホムセンとかで売ってる
ゴム足に光ファイバーを貫通させるのに使います
それをLED懐中電灯に被せて出来上がり(たぶん)

811:774ワット発電中さん
24/03/01 20:24:41.68 t0YnKjYb.net
>>802
ラッピング端子が角柱なのは角柱の角がラッピングワイヤと接触することによって接触圧が高まって接触抵抗が減ること、そして角柱の角がラッピングワイヤーに食い込んではずれにくくするためだと思っている
円柱のラッピングポストだと接触面積は大きくなるけど接触圧は小さくなるし食い込みがなくなるので外れやすくなると思う
昔いろんなラッピングしたけど角柱以外でラッピングしたことがあるのは楕円か溝付き円柱ぐらいかな

812:774ワット発電中さん
24/03/01 21:18:00.24 91AVfWMv.net
>>802
裸銅線と関係あるのだろうか?
とふと疑問

注射針に光を通すのなら透明のUV硬化樹脂等メタクリル系の樹脂を針先から針基まで満たして
針基部に3030サイズなりの高輝度白色LEDを貼り付けた方が良さそうですね

ちなみに光ファイバといってもいろいろとありまして
SM種のコア径8umでは光自体が出ているのか否かを目視でも出来ないくらいですよ
MM種のコア径50umぐらいは必要かと
プラスチックファイバとなると今度は径が太くなって注射針の中に通せなくなるかも

813:774ワット発電中さん
24/03/02 05:38:47.12 FWTamBww.net
>>792
巻きつけることはできますが引っ張るとスポっと抜けると思います。巻数によるかもですが。用途書かれている内容読みましたがよくわかリませんでした。
私は由緒正しいラッピングは知らずに我流で使ってました。
ラッピングツールはお持ちで対象とワイヤはその内径に入るんですよね?

814:774ワット発電中さん
24/03/02 06:14:43.79 Ht7F7yr8.net
丸ピンにラッピングして半田してあるのは見たことがある

815:774ワット発電中さん
24/03/02 08:33:09.50 pD3cQ6i3.net
この場合、ラッピングする銅線と芯になる針とで導通は必要ではないような話では?
だとすれば、どんなことをしたいのかをちゃんと伝えず答える人の想像に任せて、
その結果として、要求に合っているかどうかという点で不確実な答えを得るよりは
自分でやって確認することをおすすめしたいです。

816:774ワット発電中さん
24/03/02 08:40:58.43 XudycPzV.net
ワイヤラッピング主流だった時代って70年代なのかな

817:774ワット発電中さん
24/03/02 08:43:09.07 wthgGBWm.net
ほんと、やりたい事と質問内容が結びつかない、絵で説明してくれないと
ワイヤラップされた針がどう光ファイバーライトと関連するのか全く分からん

818:774ワット発電中さん
24/03/02 09:27:28.51 eznd/yRu.net
針の抜け止めにしたいなら銅線を巻いてからアロンアルファでいいんじゃね
ヒューム管通しカシメるとか

819:774ワット発電中さん
24/03/02 09:34:04.93 eznd/yRu.net
針を紙やすりでつまみクルクルして横縞傷をつければ抜けにくい
巻いた銅線にハンダすれば針と溶着せずとも抜けにくい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch