24/01/03 11:33:16.22 L+YwC3DA.net
>>197
>先端にはんだが付いた状態が続けば、それより上の方は酸化して
>半田が乗りにくくなるようにも思えますが、そういうものではないのでしょうか。
前提をおさえてほしいです。
いったん半田があがったあとに「先端にはんだが付いた状態が続けば、それより上の方は酸化して
半田が乗りにくくなるようにも思えます」ってナンセンスですよ。すでに上がった状態のことなんだし。
まだ上がってない状態で、銅むくのコテの側面部が黒く酸化してくれば、書かれている通りです。
若い人は経験がないのかもしれないですが、昔はかなり強力なペーストを使うこともありました。
そのせいもあって、コテ先に余計に半田がつくことも、しょっちゅうではないですがあったのです。
今でもペーストも銅むくのコテ先もありますので、似たような困りごとを持っている人はいると思います。
202:774ワット発電中さん
24/01/03 12:55:29.50 W9EwQIve.net
毛細管ていうより表面張力でコテ先胴体にごってりつく感じだね
もっていかれたハンダがやがてボタ落ちする
机の縁にゴン当てして落とすがいらつく
こうなったら痩せるが削って銅表面出してからしばらく加熱空焼きし酸化させる
で、先を削り直しハンダメッキ
203:191
24/01/03 13:11:21.24 yKvgs2iC.net
>>196, >>199
その通りでございます
204:774ワット発電中さん
24/01/03 14:11:59.01 tVSbz7yK.net
>>198
>まだ上がってない状態で、銅むくのコテの側面部が黒く酸化してくれば、書かれている通りです。
そういうことを言っています。
205:774ワット発電中さん
24/01/03 16:03:10.44 5zgB59OI.net
>>198
銅無垢のコテ先よく使うけど、少なくともHAKKOのは表面に防錆油が付いているのか初期の濡れ性が悪く、先端を紙やすりで磨いてから使ってるわ
使用前に全面研磨でもしない限り側面まで勝手にハンダで濡れてくるなんてことないんじゃないかなぁ
206:774ワット発電中さん
24/01/03 16:32:19.05 L+YwC3DA.net
>>202
その経験でいえるのは、
「自分が使っているハッコーの銅むくのコテ先の場合は、使用前に全面研磨でもしない限り側面まで勝手にハンダで濡れてくることはない」
じゃないですか?
207:774ワット発電中さん
24/01/03 16:43:44.35 L+YwC3DA.net
>>201
すでにはんだが上がった状態の話に「側面が酸化してくれば上がってこないのでは」というコメントは順序がおかしいですよ、という話です。
208:774ワット発電中さん
24/01/03 18:18:37.22 3sScavUu.net
最近はホビー用途でもBLDCモーターが使われるけどスペックに書いてある電圧ってどこの電圧なの?
URLリンク(tamiyashop.jp)
>適正電圧:6.6V~7.2V
電気界隈ではモーターに印可される電圧がスペックに記載されるのが一般的だと思うけど
バッテリー電圧が7.2Vでこれをソースにフルブリッジインバーターで回そうとしたら印可電圧はソースの約2倍になるよね
組み合わせるドライバの入力電圧も~7.2Vだしそうなるとモータのスペックと一致しない
209:774ワット発電中さん
24/01/03 18:44:13.63 JqviMeJN.net
バッテリーの電圧測ってね
210:774ワット発電中さん
24/01/03 19:00:28.81 VujcpQaw.net
ピークツーピークは倍になるけど印加電圧としては電源電圧のままやろ
AC100Vのピークツーピークは280Vやで~
ていうかインバーターっていってるけど、チョッパやろ
インバーターなら電圧はどうにでもなる
211:774ワット発電中さん
24/01/03 19:06:55.15 L+YwC3DA.net
>>205
このモーター自体が専用コントローラ以外での使用が想定されていません。
従って、難しいことは考えずに、このモーターの電源電圧=コントローラの電源電圧とみなして良いでしょう。
212:774ワット発電中さん
24/01/03 19:46:19.87 3sScavUu.net
BLDCモーターの回し方って
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
こんな感じじゃないの?他にもルネサスやSTマイクロやらマイコンメーカーから実装例が多数公開されているし
>>207
あぁそうか・・・って実効値基準だと入力電圧÷√2が上限になるような
>>208
類似のBLDCモーターは他にもたくさんあるし基本的に同じに見える
減磁を避ける最大出力条件が未記載なところとかも
213:774ワット発電中さん
24/01/03 19:49:31.73 f6juIWlz.net
>>205
タミヤ的には7.2Vはバッテリーの電圧を指してると思います。
リンク先のモーターは分類的には「永久磁石同期モーター」だと思います
また、「フルブリッジインバーター」ではなく、「三相インバーター・3相ブリッジインバーター」と呼ばれてる回路構成で動かすと思います。
永久磁石同期モーターに直流電源用の三相インバーター(ESC)を組み合わせた状態で使う事を前提としたものをBLDCモータ(ブラシレスDCモータ)と呼んでる事が多い
214:774ワット発電中さん
24/01/03 20:07:19.31 3sScavUu.net
タミヤのBLDCモーターは
URLリンク(www.hokutodenshi.co.jp)
とかでも使われているみたいだけど回すのに守るべき条件とかはよくわからない
215:774ワット発電中さん
24/01/03 20:19:07.58 VujcpQaw.net
模型用のモーターは、いかに燃やさずに、クソ馬力を出すかなのよ
定格とかないよ
216:774ワット発電中さん
24/01/03 20:40:49.12 3sScavUu.net
えぇ・・・交換を前提とするなら中華の安物使って出力が下がってきたら交換(可能ならリミット条件の見直し)みたいな方針になるのかな?
217:774ワット発電中さん
24/01/03 21:05:07.46 VujcpQaw.net
メーカー指定の定格とかはないけど、自分で測定したり想像したりして、このへんだなと当たりをつけて使うよ
218:774ワット発電中さん
24/01/03 21:54:53.66 tVSbz7yK.net
>>205
>バッテリー電圧が7.2Vでこれをソースにフルブリッジインバーターで回そうとしたら
>印可電圧はソースの約2倍になるよね
p-pはVm~-Vmで2倍ですが、矩形波の実効値はVmですので1倍の、7.2Vです。
219:774ワット発電中さん
24/01/03 22:44:56.11 3sScavUu.net
>>214
その辺の評価方法を具体的に解説している資料とかあります?
ホビー系の記事だと減磁は過熱が原因だみたいなのばかりで
磁性体のヒステリシスカーブを超える磁力の印可はスルーっぽいし
メーカーの資料だと原理の解説はあっても具体的な評価方法とかは書いてないような
220:774ワット発電中さん
24/01/03 23:07:51.10 VujcpQaw.net
ネオジウム使うようになって温度上昇でへたるようになったんで
冷却に気を使わないといけなくてめんどくさくなったね
磁気回路のギャップが大きいからヒステリシスの飽和点
まで上昇することはまず無いと思うよ、そんだけ電流流したら先に燃える
構造的にはブラシモーターの整流子を半導体に置き換えた構造だから
ブラシモーターの考え方でいいんじゃないかな
最大出力を狙うなら無負荷回転数の半分くらいのとこを狙う
効率重視ならもっと高回転のとこを狙う感じ
221:774ワット発電中さん
24/01/03 23:26:21.53 3sScavUu.net
>>217
それサーボ制御(ベクトル制御とか)で低速高トルク域を使用する場合も当てはまる?
BLDCモーター制御のアプリケーションノートとかを見るとベクトル制御のメリットとして高い制御性が
謳われているけどそれを実現しようとしたら軽負荷時にはありえない磁束を磁性体に加えることになると思うし
まぁ最悪減磁したら着磁すればいいじゃないという考えもあるかもしれないが
URLリンク(xtech.nikkei.com)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
意図的に磁性体の磁力を増減させる例。でも普通のモーターでこれをやるのは難易度高そう
222:774ワット発電中さん
24/01/04 04:31:02.78 QwJGuOtw.net
ベクトル制御とかならそっち方面の資料をあたってくだされ
ネオジウム磁石は熱に弱いのだけは共通
223:774ワット発電中さん
24/01/04 07:38:42.14 U7BjLKbL.net
>>203
そうだよ
最初からそう言ってる
224:774ワット発電中さん
24/01/04 08:13:53.24 t+QJlSlQ.net
>>220
>>202ではそうは言っていない。
ポイントは、ハッコーのコテ先での経験に限定した話か、それ以外を含んでいるかです。
>>198はハッコーのコテ先限定の話ではない。
>>202はハッコーのコテ先での経験をもとに
ハッコーのコテ先に限定していない>198に対して
「使用前に全面研磨でもしない限り側面まで勝手にハンダで濡れてくるなんてことないんじゃないかなぁ」
とコメントしている。
225:774ワット発電中さん
24/01/04 12:08:36.05 1qIPqREj.net
言葉が伝わりにくいとか思い込みとかでカオスになってるけど
昔ながらの無垢銅は使い続けていくうち意図せずハンダ上がってくるよ
銅がハンダに食われて酸化皮膜を押しのけて侵食もする
226:774ワット発電中さん
24/01/04 15:15:04.85 oQnpxE57.net
皆さん知識のひけらかしばっかりなので、
ちょっとした言い回しとかが、許容できない。
「俺はお前らより詳しいんだ」と言わんばかりだね。
227:774ワット発電中さん
24/01/04 21:38:02.66 EYK5rvZM.net
初心者スレあるある
228:774ワット発電中さん
24/01/04 23:03:21.74 t+QJlSlQ.net
>ネオジウム磁石
ネオジム磁石じゃないかな?
もとの綴りは Neodymium で、できるだけ忠実にカナ表記するなら、ネオジミム かな。
229:774ワット発電中さん
24/01/05 08:08:44.43 bZ6fkhIN.net
なんで数ある元素の○○ウムの中でも
プラセオジムとネオジムだけウムと表記しなかったんだろうか?
230:774ワット発電中さん
24/01/05 08:14:23.19 bZ6fkhIN.net
たまたまその時の担当者がサーバー表記が生理的に受け付けなくて
サーバで強行したみたいなもんだろうか
231:774ワット発電中さん
24/01/05 08:54:58.12 njgpTiSp.net
>>226
あえてNeodymiumをウム表記にするなら、ネオジムは、ネオジミウムじゃないですかね。
(ネオジム表記は、ドイツ語のNeodym由来なので、ネオジムだそうです)
プラセオジム(praseodymium)も、プラセオジウムではなくてプラセオジミウム。
232:774ワット発電中さん
24/01/05 10:24:55.97 WpETfFK1.net
Naはナトリウムとドイツ語読みしているけど、英語や仏語だとsodiumでソジウムとか
読んでいるな。
Kのカリウムもポタシウムって言うし。
レーザ機器に入っているKDP(KH2PO4)が最初何か分からんかった
233:774ワット発電中さん
24/01/05 11:29:44.37 hoeJihT1.net
元素記号や生物、地質学の固有名詞だから
本来はラテン語ローマ読みである
ネオジミウムとカナ転機するのが正しいだろう・・・
ニホニウム、千葉ニアンetc
さりとて英語読みカナ転記のニーオーディメーアムから遠いし
ローマ字ドイツ語という奇妙なのが定着したな
正義棒で殴られたくないし
ドイツ語カナ転記で仕方ないかな
234:774ワット発電中さん
24/01/05 12:04:19.44 c3RljPij.net
ニャル子が同居している八坂家の母、頼子はムスコニウムとダンナ酸を定期的に摂らないと欠乏症になって意味不明なことを口走るようになる
ニャル子は「真尋さんニウム」と呼んでいる
235:774ワット発電中さん
24/01/05 12:25:59.04 lh3AYhSe.net
基板や装置内部の温度分布を観測するのにサーモカメラを考えているんだけど
リーズナブルで性能そこそこだとどのあたりになるの?
最近妙に安いのも出回っているようだけど
236:774ワット発電中さん
24/01/05 13:38:30.95 86ywzCtQ.net
>>232
これが一番いいんでない?
URLリンク(www.youtube.com)
237:774ワット発電中さん
24/01/05 14:34:13.21 Ze4adh3V.net
紹介なら商品名くれ
238:774ワット発電中さん
24/01/05 15:09:43.92 K43y1NWG.net
>>232
HIKMICRO Mini2 サーモグラフィー スマホ用 256 x 192画素 超小型サーマルカメラ android(Type-C)末端 熱画像キャプチャー頻度 25HZ
今タイムセールで2.4マソだ、日本の会社らしいから良いんでないかい
URLリンク(www.sightron.co.jp)
239:774ワット発電中さん
24/01/05 16:18:50.06 OhGIxHnq.net
>>234
つべの概要欄にamazonの直リン書いてるで
KKnoon サーモグラフィーカメラ 温度センサー 赤外線サーモグラフィカメラ 7Mハウジング付き AMG8833 IR 8 * 8
「B099ZW7BNZ」で検索してくれ
240:774ワット発電中さん
24/01/05 16:20:07.11 OhGIxHnq.net
アマのより350℃まで計測できる>>235の方が良いかもな
241:774ワット発電中さん
24/01/05 18:07:20.76 UyHzIi2f.net
非接触の温度計つかサーモグラフ、憧れるな 導入するほど必須ではないが欲しい
簡単で安い赤外線カメラセンサモジュール+スマホでないかな
242:774ワット発電中さん
24/01/05 22:17:24.00 2NEs1UZY.net
HIKMICROは中国の会社やろ
同社製品のサクラチェッカーはゴミ判定だが海外のレビューを見る限り対FLIRあたりなら悪くなさそうだ
アプリの出来を指摘しているレビューはあるからスタンドアロンタイプの方が無難かもしれない
243:774ワット発電中さん
24/01/05 22:54:09.93 njgpTiSp.net
すごく安いサーモグラフィーは、素子自体は8x8みたいな低画素で、
補間して高い解像度にみせているものがあるよ。
そういうのだと、基板の度の部品が熱くなっているのかわかりにくい。
244:774ワット発電中さん
24/01/05 23:19:15.93 86ywzCtQ.net
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
245:774ワット発電中さん
24/01/05 23:23:41.35 86ywzCtQ.net
こうやって見ると、部品点数が多い基板だと俯瞰から撮ったら特定しずらいね
ズームアップしていけば分かるんだろうけど
246:774ワット発電中さん
24/01/05 23:51:46.14 njgpTiSp.net
ズームアップって?
可視光カメラみたいなズームレンズが付いてるわけじゃないのだけどな。
247:774ワット発電中さん
24/01/06 00:11:08.00 6HdudDZM.net
ズームアップじゃなくてドローインと言いたいのだろう。
248:774ワット発電中さん
24/01/06 00:11:27.54 6HdudDZM.net
ドリーインだ。
249:774ワット発電中さん
24/01/06 01:02:07.68 aia1V2FT.net
ジョリーン、ジョリーン、ジョリーン、ジョリーン
250:774ワット発電中さん
24/01/06 03:54:36.56 HB9x/6yc.net
マルツから届いたデジキー発のハウジングをマザーボードのATX 24pinに
入れようとしたら普通に入らなくて結構頑張って何とか入る状態
何事かと思って図面と比べてみたら全長が公差下限に近い(約-0.35mm)
ハウジングの公差が±0.4mm、レセプタクルが±0.5mmになっているけど
こんなに公差あったらワーストケースだとかなり厳しくね?
251:774ワット発電中さん
24/01/06 08:43:42.35 lSeC2d/B.net
>>247
メカ屋だけどデンキ屋の図面の公差や寸法の追い方がひどいのには苦労させられた。
252:774ワット発電中さん
24/01/06 09:36:30.35 MhfR9fU3.net
>>248
電気屋がそれを書くと、また別の混乱が生じるだろう
253:774ワット発電中さん
24/01/06 10:51:45.94 T5AlMF6G.net
>>248
配管屋もひどいよ
254:774ワット発電中さん
24/01/06 11:06:23.74 aia1V2FT.net
吾妻ひでおが失踪時に配管工やってたらしい
255:774ワット発電中さん
24/01/06 11:09:35.49 RcRkSbe/.net
オリビア・ニュートン・ジョンも死んじゃったんだよな
256:774ワット発電中さん
24/01/06 11:49:25.66 rjwnfptF.net
32x24の安いの使ってるけどそこそこ使える
密集したチップパーツの場合はどうにもならんが
257:774ワット発電中さん
24/01/06 13:38:31.51 HB9x/6yc.net
改めて確認してみたらレセプタクルはMini-Fit Jr.標準品ではないようで見る図面が違ってた
あとREFが付いているのに気づかなかった
URLリンク(edc.intel.com)
レセプタクルが44206-0007だとコンタクトの端から端(A)は46.2mm±0.25mmREFかな?
ただREFなので保証値ではない。この部分の保証値っていくつだろ。(4.2mm±0.13mm)×11?
ハウジング39-01-2240のコンタクトの端から端(B)は46.2mm±0.4mmであっているはず
というか図面の寸法以前にマザーボードのコネクタに入らない事実は動かない
市販されているケーブルについているハウジングがこれだったらクレームになりそう
問題の現品はTE 2-794954-4
同箇所の寸法や公差は39-01-2240と同じっぽいしVAL-U-LOKのカタログには
Molex Mini-Fit Jr.コネクタと互換性があるとか書かれているんですが
>>248
自分もあまり自信がないんで確認してもらえるとすごく助かる
258:774ワット発電中さん
24/01/06 16:07:39.36 HB9x/6yc.net
簡易的だけどアナログノギスで測ってみた
Molex 39-01-2240
1.51.75mm / 49.75mm
2.51.75mm / 49.80mm
TE 2-794954-4
3.51.15mm / 49.25mm
4.51.20mm / 49.25mm
左は39-01-2240の図面のAの寸法
右はレセプタクルに入る部分の長手方向の外寸
Bは手持ちの機材では測りようがないと思うのでわからない
259:774ワット発電中さん
24/01/07 12:39:01.66 lrhmWfbF.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
10m角のビニールハウスに、この熱電対センサ基板を複数取り付けて使用したいです。
しかし配線は簡単にしたいです。SPIなので通常は
+5V 0V
MISO MOSI CLK CS
なので「共通5本+センサ基板数」の本数が必要だと思います。
これを、通信信号を電源線にうまいこと乗せて各センサには
2本の電源配線だけで行うことはできるでしょうか?
(家庭用エアコンの室内室外機通信みたいなことです)
そんな「電源線に通信重畳させるIC」なんて、ありますでしょうか?
宜しくお願いします。
260:774ワット発電中さん
24/01/07 12:51:49.48 y5Z7WewE.net
ビニールハウスならサーミスタの方が良くはないですか。
単純にサーミスタの2本の線を伸ばすと、電線の抵抗が心配になるかもしれないですが、
・10kΩのサーミスタでも、常温付近で1℃で数100Ω変化します。
・AWG22電線だと100mでも数Ωぐらいしかありあせん。
と、電線抵抗は誤差の範囲におさまるでしょう。
2本の電線を這わせるだけで、そこにたくさんの温度センサーを繋ぐことができる1-wireというものもあります。
URLリンク(strawberry-linux.com)
261:774ワット発電中さん
24/01/07 13:00:14.03 jTcpVE87.net
URLリンク(elm-chan.org)
>インテリジェントな超音波センサ
こんな実装もある
262:774ワット発電中さん
24/01/07 13:14:07.23 bhTwPg3G.net
>>256
殆どの場合、エアコンの室内機↔室外機って配線3本じゃね?
主に電源用が2本と通信専用が1本で、電源用は通信用も兼ねてる(通信用の電流の流れる経路として)と思うのだが・・・
263:774ワット発電中さん
24/01/07 13:20:06.91 bhTwPg3G.net
>>256
参考にするならアナログ電話機の原理を参考にするとか
あれは電源を確保しつつ双方向通信してるし
あとはインターホンも2本線で電源と双方向通信してる
センサーの情報なら片側通信で解決できそうだからより楽に出来るはず
センサー側にマイコン使えば専用IC無くても簡単に出来ると思うが・・・
264:774ワット発電中さん
24/01/07 13:20:16.18 3xSlDG3f.net
>>256
無線LANとかBTでいいじゃん。
265:774ワット発電中さん
24/01/07 13:23:12.56 3xSlDG3f.net
>>260
電話線は電源として使えないんじゃない?
FAXとかコードレス電話でACアダプターなしとかあるのかな?
266:774ワット発電中さん
24/01/07 13:38:50.43 bhTwPg3G.net
>>262
温度センサーとか小規模なマイコンを動かすぐらいの電力は余裕で供給できる
267:774ワット発電中さん
24/01/07 14:45:39.67 x0BPazHZ.net
じゃあ、電話回線につないでみろよ。
268:774ワット発電中さん
24/01/07 14:59:59.22 lrhmWfbF.net
みなさん、ありがとうございます。
いろいろなアイデアがありますね。
1) 電源+1本=3線で数珠つなぎ
2) 電源に載せる
3) 電源のみ、無線で送る
考えたのですが、太陽電池+無線だと配線レスになりそうで、興味シンシンです。
夜の電力問題は、太陽電池+電解コンデンサで、送信周期を1分に1回にすればできそうですね。
夜チカチカするセンサーライトなら、そのままズバリですね。
電源ON→測定→マイコンで無線送信→スリープという感じで。
単三電池+太陽電池+電解コンデンサなら曇りもいけそう。
送信タイミングがぶつからないように各局の送信間隔をずらす。
受信解読できなかった回は諦める。そすれば送信一方向でできる。
みなさん、たくさんのヒント、どうもありがとうございました。
PICでやってみます。
ありがとうございました。
269:774ワット発電中さん
24/01/07 22:15:26.08 Qajwx93J.net
PoEという技術はあるな
電線自体は変哲のないヤマダで
吊るし売りしてるようなイーサネット線でOK(5e以上)
RaspiならPoEハットある
ネットカメラを意識してるかな
まぁ既製品ならともかくシステム自作しないだろうな
素直に普通に電力線を敷設するな
たしかに電話系技術ならもっと長い距離48V引っ張れるけど
モデムとミニ構内交換機設置になるかな
部品入手できるかいな・・・
270:774ワット発電中さん
24/01/10 07:07:05.20 xhqz7YlV.net
ジュンフロン線って柔らかいの?シリコン線、テフロン線、ふっ素ワイヤ、ジュンフロン線 って要は皆同じなんですか?
271:774ワット発電中さん
24/01/10 08:24:39.70 thmxgEyg.net
ワイヤラッピングの線は堅かった
272:774ワット発電中さん
24/01/10 12:13:34.03 Zg8KIPC3.net
>>268
ありがとうございます。ワイヤラッピング用は単心線だと思います。撚線ジュンフロンで検索したらヒットしたのでこちらは柔らかそうですね
273:774ワット発電中さん
24/01/10 15:53:59.18 RFCqa+qE.net
フッ素樹脂絶縁が目当てでなくて
やわらかい電線が目当てで欲しいならロボット用電線を探すと良い
274:774ワット発電中さん
24/01/10 17:19:29.14 thmxgEyg.net
>>270
ケブラー繊維通ってるやつだと刃物傷みやすい
275:774ワット発電中さん
24/01/10 18:52:07.03 ZI1nBiLA.net
>ロボット用電線
そんな世界もあるんだな。勉強になる。
276:774ワット発電中さん
24/01/10 20:03:53.82 nt6aV42t.net
>>272
ロボットケーブルで検索してみるといい
ノートPCのACアダプタその線にしてる
ノートPCを頻繁に持ち出して出先で長時間使うけど
しなやかで撚りがかからない線だから変な癖がつかなくていい
277:774ワット発電中さん
24/01/10 21:48:27.41 upwjpBz+.net
公称値10000mAhの平均的なUSBモババテで5V1A出力できる時間は?
フル充電、実測値で。検証レポURLあるか?
278:774ワット発電中さん
24/01/10 22:00:18.41 KY2SMSdA.net
あふぃおつ
279:774ワット発電中さん
24/01/10 22:15:21.53 FWQre5RW.net
モババテ(笑)
280:774ワット発電中さん
24/01/10 23:32:01.49 WjXqgpRr.net
>>274
容量詐欺、経年容量抜けあるから公称値=実測値にはならんし、充放電終了電圧も回路設計で差があれば出力は変わっちゃうし一般数値化できないのでは
だから単純にワットアワー計算して効率掛けて参考値にするだけ
281:774ワット発電中さん
24/01/11 01:20:17.83 1JkUIIq4.net
>>274
10時間(計算値)
282:774ワット発電中さん
24/01/11 01:50:55.82 6xhVJ/Dr.net
37Wh/5W=7.4hだろ
283:774ワット発電中さん
24/01/11 03:18:09.14 53hhys48.net
車のシガーソケットで、通電確認したら設定した秒数(10秒とか)後にその配下の分岐ソケットに電源供給できるようにしたいのですが、リレーの後ろにタイマーつければいいかんじですか?
シガーソケットに2つ3つ繋いでるのですが、一ヶ月前ぐらいから繋いだまま車の始動するとにエラーが出ることがあります。
バッテリーがヘタってきてるのか、使用しているシガーソケットの機器の消費電力なのか、繋いでいるどれかが故障とかして車のシステムに悪影響してるのかはわかりませんが、繋いでいないときはエラーにならないです。(1ヶ月検証)
284:774ワット発電中さん
24/01/11 07:46:28.92 YuRAQ804.net
そうだね、555だね。
285:774ワット発電中さん
24/01/11 08:01:10.79 1KYQ/TAW.net
4011とCRでも数秒のタイマー作ったな
余った他のゲートで発振回路とか
水晶繋いでMHz台も出せた
286:774ワット発電中さん
24/01/11 08:01:44.91 1KYQ/TAW.net
ま、長秒は不安定だったけど
287:774ワット発電中さん
24/01/11 09:06:34.55 6xhVJ/Dr.net
10秒くらいならQ1石でも良さそう
精度いらんし空中配線で
ホットメルトやコーキングでモールド
288:774ワット発電中さん
24/01/11 09:13:02.95 6xhVJ/Dr.net
つか分岐ソケットに物理スイッチ付けて手動オンオフするのはどうなの
リレー接点それなりの耐圧だとでかいの必要
289:774ワット発電中さん
24/01/11 09:15:04.47 bzPxomCd.net
発振器とカウンタといえば4060Bを使った人も多いのでは。
290:774ワット発電中さん
24/01/11 09:17:37.52 6xhVJ/Dr.net
シガーをACCから切り離し
エンジンかかってから給電されるヒューズから横取りする手もありそう
291:774ワット発電中さん
24/01/11 11:37:59.05 1KYQ/TAW.net
車内は高温になるのでそれもご一考を
292:774ワット発電中さん
24/01/11 11:53:56.20 1JkUIIq4.net
>>280
>リレーの後ろにタイマーつければいいかんじですか?
反対ですね。タンマーの後にリレーを付けるイメージです。
電源入る→タイマースタート→時間を待つ→時間来る→リレーON→機器の電源もONする
293:774ワット発電中さん
24/01/11 12:44:01.71 Ru3KUGSS.net
>>282
そういうときは4093の方を使いたいなぁ。
あと、水晶使う時は普通UB使わね?
294:774ワット発電中さん
24/01/11 12:48:10.32 1KYQ/TAW.net
>>290
子供の頃は有るもので適当に作ってた
4017でシーケンスもどきとか
295:774ワット発電中さん
24/01/11 12:49:07.28 1KYQ/TAW.net
雑誌の製作記事の切り貼りみたいな感じで
296:774ワット発電中さん
24/01/11 12:58:43.17 HFCR4QAp.net
>>280
Yes
遅延タイマーモジュールなら電子タイマーにリレー付いた部品
電線はフェルール端子処理だけど部品一個ですむ
普通はこの時期ならバッテリ交換だろな
交換でだめならオルタネータベルトとかなのでサービスへ
どちらが原因せよ徐々に悪化するし
車種によってはオルタネーターとウォーター(冷却)兼用だから
最悪高い負荷時エンジン冷却が死ぬ
高速道路とかでエンジンロックして車が終了するパターンだよ
FF車がエンジンロックしたら操舵不能になる
297:774ワット発電中さん
24/01/12 11:14:04.15 gabYAQF9.net
>>280
バッテリー新品にすれば一時的には良いかも知れないけど、また起こるから、付け焼き刃な対策になる。
原因の本質を対処していないと思う。
あなたの言うとおり、時間遅れで接続するのが良いと思う。
誰かが言っていたようにスイッチでやるのが手っ取り早いね。
自動的にやるなら、タイマー→リレーの順番。
回路作るのが面倒なら、OMRONのタイマーとリレーを配線するだけでできるでしょう。
時間調整もできるしベストな感じ。
298:774ワット発電中さん
24/01/12 11:34:18.82 b6J/o+bt.net
バッテリーがヘタってるならバッテリー交換が根本的な解決だろ。
299:774ワット発電中さん
24/01/12 12:33:09.53 O9Y6+dke.net
順番とかじゃなく
『タイマーでリレーを制御する』じゃないのか
300:774ワット発電中さん
24/01/12 12:37:12.09 gabYAQF9.net
>>295
そのうちまたヘタらないですか?
>>296
仰るとおり「タイマー→リレー」だと思います。
回路図の信号の流れの順番ですから、タイマーがリレーを駆動するということだと思います。
301:774ワット発電中さん
24/01/12 13:00:15.71 b6J/o+bt.net
キーOFFの状態でシガーソケットに電源が来ていないならタイマー付けても意味ないし
OFF状態で電源�
302:�てるならタイマーONのままだからこれまた意味ないよね。
303:774ワット発電中さん
24/01/12 14:02:22.96 gabYAQF9.net
>>298
シガレットジャック1個で実現できる前提で書いてないです。
ブロック図的にどうなるか、ということについて書きました。
指摘ありがとう。
304:774ワット発電中さん
24/01/12 14:05:32.57 zRN482aL.net
シガーがバッ直はないね
305:774ワット発電中さん
24/01/12 14:42:50.52 bxk/w1l5.net
>>297
自動車用バッテリは寿命2年~5年くらいの消耗品
その期間以上稼働してる場合はたまたま動作するだけ
例えると走行距離が短ければタイヤゴムが劣化しても永久に履くかな?みたいな
更に後付けゴメンだが
機器の総電流がシガー超えるケースは少ないと思うけど
もうそうならヒューズ付のオーディオ用のBAT線で引いて
ACCオンでリレー受けするかな
ちなみに
シガレットソケットはACC線と同等
キースタートが少なくなるとそうなるかな
306:774ワット発電中さん
24/01/12 14:49:28.96 qr8Tt6d6.net
スレをながめた印象で書くけど、手動スイッチかシガープラグの抜き差しが、簡単確実でいろんなケースに柔軟対応
307:774ワット発電中さん
24/01/12 15:42:12.58 b6J/o+bt.net
>>300
ヒューズ入ってるよね。
キー回してからエンジンってかオルタネーター回るまではOFFにしときたいってことか。
308:774ワット発電中さん
24/01/12 15:42:50.97 b6J/o+bt.net
>>299
ということは、シガーソケットだけで出来るんじゃない?
309:774ワット発電中さん
24/01/13 08:54:57.87 2ZcUc9hW.net
シガーソケットって今の車付いてないけどいつくらいの話?
310:774ワット発電中さん
24/01/13 14:05:53.22 uhdYYnu8.net
>>305
どんな車に乗ってんだよ?
311:774ワット発電中さん
24/01/13 14:34:32.34 psoI96XG.net
>>305
今時は「シガーソケット」ではなく「アクセサリーソケット」って主張なら
俺はお前を絶対に許さない!!😡😡😡
間違いなく、普段接する人間もお前の事を嫌な(ウザイ)奴だと思ってる
お前の乗ってる車が商用の最低グレードの軽バンで、ソケットがオプション扱いで付いてないなら許してやる(上から目線w)
312:774ワット発電中さん
24/01/13 14:34:45.39 1lGQ0EHV.net
一昨年買ったカローラツーリングにもシガーソケットは付いてるな
313:774ワット発電中さん
24/01/13 15:29:39.07 2w+bC5Xp.net
ターゲット層によるかな
工事関係、営業、若者向けなど
314:774ワット発電中さん
24/01/13 15:42:38.74 SNRM7BoT.net
使い捨てガスライターが世に出てマッチもシガーライタも使わなくなったな
そのうち車からシガーと灰皿消えるかも
替わりに新規格の給電コネクタ
315:774ワット発電中さん
24/01/13 16:30:09.84 tcrleqNg.net
>>310
今の車って灰皿とシガーソケットって標準装備なの?
316:774ワット発電中さん
24/01/13 16:32:54.17 XP2s/KSy.net
シガーライターはオプションだけど
たいがいソケットは付いてるよね。
317:774ワット発電中さん
24/01/13 17:07:16.53 fo6lsaaL.net
>替わりに新規格の給電コネクタ
USBで間に合ってます
318:774ワット発電中さん
24/01/13 17:10:42.84 tcrleqNg.net
>>312
ありがとうございます
タバコ人口が減って、もうシガーソケットの規格自体もUSBとかになるんですね
319:774ワット発電中さん
24/01/13 18:52:58.31 ZWDzqyx9.net
>>312
最近のはシガーライター使えないって聞いた
320:774ワット発電中さん
24/01/13 18:56:06.55 CSOAqJ+Y.net
usbは必要だけど12vアクセサリはまだ残らんかな
もっともオーディオや無線機はバッ直や横取りするからコネクタ使わんが
321:774ワット発電中さん
24/01/13 20:15:16.56 OCqklaDM.net
K型熱電対は41uV/度と言われるけどこれって電流がゼロの場合の値だよね
でも実際に電圧を計るにあたり電流がゼロってことは通常あり得ない
熱電対のインピーダンスっていくつなの?
センスアンプの入力電流はどうやって設計したらいいの?
322:774ワット発電中さん
24/01/13 20:37:19.07 1zrwM6nl.net
>>317
熱電対は、誤差を許容して使う物だと思います。
Ib1pA以下のOP AMPもあるし、それではダメでしょうか。
323:774ワット発電中さん
24/01/13 21:07:25.25 4v2HRrCW.net
>>317
ちょっと考えればわかるよね?
接点の麺席が1u2の熱電対とそれを一兆本束ねた場合で同じか違うか
で、現実的にはどうすればいいのか
324:774ワット発電中さん
24/01/13 21:08:01.63 4v2HRrCW.net
>>319
おおっと 面積ね
325:774ワット発電中さん
24/01/13 23:51:06.37 hy1lJ7/7.net
アンプの入力電流が1nAとして、10uVのオフセットが発生する抵抗値は10kΩ。
室内で使っている限りでは問題なさそう。
実際には、もっとバイアス電流が小さいアンプはあるだろうし。
326:774ワット発電中さん
24/01/14 00:50:54.16 G9GQ76J1.net
結線済みの細いリード線を数本束ねたいんだけど、定番の方法ってどんなのですか?
結線してなければ熱収縮チューブでまとめてるんだけど、もう半田付けしちゃったので
自己融着テープ?みたいなのを巻きつけて一本にまとめるのがいいんだろうか
おかしいときには線を傷つけずまたバラせる方法にしたい
327:774ワット発電中さん
24/01/14 00:56:48.39 dpo71WnU.net
飲酒ロック
328:774ワット発電中さん
24/01/14 01:07:08.83 G9GQ76J1.net
結束バンドも考えたんだけど、結束径が3mmくらいのってあるんですか?
(インシュロックと呼ぶ人はひさしぶりに見た)
329:774ワット発電中さん
24/01/14 01:24:33.74 Z6f1LT3x.net
余裕
330:774ワット発電中さん
24/01/14 03:25:37.46 VVOoxkne.net
>>324
#100でも3mm径は行けるし、#85にしたら楽勝
331:774ワット発電中さん
24/01/14 04:02:12.34 3emgnDyH.net
>>324
電気系は飲酒ロック
車系はタイラップ
外国ではケーブルタイ
これが多く感じる
結束バンドは、純粋培養系にも
(業界ではなく雑誌とかからの仕入れ)
332:774ワット発電中さん
24/01/14 07:52:20.03 slPtdP6q.net
中学受験の問題なのですが解答には右の豆電球は点灯しないとありました。
Bの電流は流れないのでしょうか?
自分はAとBが合流するので左の豆電球の方が明るく右は点くけど暗いと思いました。
URLリンク(i.imgur.com)
333:774ワット発電中さん
24/01/14 08:40:07.98 3emgnDyH.net
>>328
電池は電圧元と定義します
334:774ワット発電中さん
24/01/14 08:53:10.84 kqYwR/G1.net
>>328
理想的に電池と導線の抵抗はゼロと仮定すれば右の電球に電流は流れない
現実にはどちらも抵抗があるので電流は流れる
ただし左右の電球が同じなら右の電球が点灯するほどの電流は流れない
かな
>>329
いちゃもんをつけるとしたらだけど
電圧元ならその電圧を書かないとね
そうじゃないので物理的な電池でしょ
335:774ワット発電中さん
24/01/14 09:03:19.65 3emgnDyH.net
>>330
リアルではない教科書問題と揶揄しただけだ
小学校では電池一個は1.5Vと本数で説明するから
記号が一個なら同じ電圧と定義する
定義→皮肉として
今の詳細は知らんけど
336:774ワット発電中さん
24/01/14 09:06:28.19 slPtdP6q.net
ありがとうございます。
>>329
将来のために覚えておきます。
>>330
やはり右は点かないんですね。
この場合、小学生の理科として考えると右の乾電池は消耗しないのでしょうか。
電流計に変えると流れるのに豆電球にすると流れなくなるのは、豆電球の抵抗のせいですか?
URLリンク(i.imgur.com)
337:774ワット発電中さん
24/01/14 09:13:21.41 3emgnDyH.net
>>332
それも、電流計の内部抵抗はゼロと定義してるからですね
要するに教科書問題
338:774ワット発電中さん
24/01/14 09:29:15.56 slPtdP6q.net
>>333
問題で摩擦はないものとするとか
重さを考えなくてよい棒とか
現実では有り得ない設定をよく見かけますね。
専門家が見ると教科書って突っ込みどころ満載なんでしょうね。
339:774ワット発電中さん
24/01/14 10:08:02.18 lvg/gTBx.net
>>332
電流計でも流れないでしょ。
340:774ワット発電中さん
24/01/14 10:27:47.58 YeFjhw65.net
>>332
どこまでを理想で、どこからを現実で考えますか。最初にそこを決めましょう。
理想の何かではなくて、現実の乾電池だとすると、
・ふたつの電池の電圧が等しい場合は右の豆球または電流計には電流は流れない。
・電流が多く流れる電池は電圧がより下がる。
もし、右の右の豆球または電流計が抵抗値がゼロなら、左の負荷に対して、二つの電池から等しい電流が流れる。
右の豆球、電流計の抵抗値をR_E
左の電池の内部抵抗をR_L
右の電池の内部抵抗をR_R
左の電池に流れる電流をI_L
右の電池に流れる電流をI_R
左右の電池の開放電圧は同じでE
とすると、
E - I_L × R_L = E - I_R × (R_R + R_E)
I_L × R_L = I_R × (R_R + R_E)
I_L : I_R = (R_R + R_E) : R_L
となって、
ふたつの電池の内部抵抗が等しい場合は、
R_E (右の豆球または電流計)の抵抗がゼロなら、両方の電池に流れる電流が等しくなり、
R_E がおおきければ、それなりに右の電池の電流は小さくなる。
電池が元気なときに、まあまあありがちな実験に使う豆球と電池の組み合わせだと
豆球の抵抗>>電池の内部抵抗
なので、圧倒的に右の電池に流れる電流(=右の豆球に流れる電流)は小さくなります。
341:774ワット発電中さん
24/01/14 10:54:14.49 vpHhVPNM.net
>>332
いちばん下の横線はどこも0V、いちばん上の横線はどこも1.5V。電流計の両手も1.5V。流れようがない。
電池は消耗しない。
342:774ワット発電中さん
24/01/14 11:22:50.78 KDpIOSaw.net
>>332
その命題だと電流をどれだけ流しても
電圧が下がらないと
同値だから強引だな
高さ池の水を1.5mの抜いても水面が絶対下がらないと
同じくらい文章的にも物理的にありえない
教師が規定する正解を満足させるには、いくつも仮定がたりない
暗黙的にも明示的にも命題に対する仮定がまだまだ必要
理科の教師はそんな愚問作っちゃうんだろうな
「高電圧が流れる」と文章的に逆かw
343:774ワット発電中さん
24/01/14 12:20:40.44 3emgnDyH.net
>>335
上の電球を電流計に置き換えたとすれば、電池の並列回路になりますね
344:774ワット発電中さん
24/01/14 12:25:25.34 dpo71WnU.net
>>332
電流計に流れるなら電球にも流れる
電流が少なくて光って見えないだけ
345:774ワット発電中さん
24/01/14 12:26:25.05 3emgnDyH.net
>>334
仕事で、教科書問題のような仕様の案件が上位の業者からまわってきた
やりたいことはわかるけど、このままじゃまともな結果にならないので
こちらから質問責めなり再提案をした方がいいですよ
とアドバイスしたら、相手客がこういってるんだからこれでいいと一蹴
念を押して、以後の免責を確認してからその通りにやった
大変だったらしい、知ったこっちゃないけど
346:774ワット発電中さん
24/01/14 12:30:17.96 3emgnDyH.net
>>338
その池で例えれば、細い水路でも抵抗なく莫大な水量を流せる
とかの異次元的な条件とかになりえますね
教科書問題は実践風のクイズ、とも言えますね
もちろんそれを解くスキルは無駄じゃないけど
347:774ワット発電中さん
24/01/14 12:31:36.08 3emgnDyH.net
>>340
実際はそうだけど、電球は抵抗、電流計は無抵抗
という設定がこういう問題にはあるんですね
348:774ワット発電中さん
2024/01/1
349:4(日) 12:50:00.02 ID:dpo71WnU.net
350:774ワット発電中さん
24/01/14 12:55:26.79 3emgnDyH.net
>>344
だからそう書いている
351:774ワット発電中さん
24/01/14 13:15:23.97 dpo71WnU.net
>>345
どこ?
352:774ワット発電中さん
24/01/14 13:23:38.46 7ODe7RLg.net
電球は点灯しないけど、電流は流れる
まじで?
教育的に有り?
質問の人、もういちど先生に確認したら?
353:774ワット発電中さん
24/01/14 13:24:14.76 7ODe7RLg.net
こういうテストの学年で「電流計」って習ってるの?
354:774ワット発電中さん
24/01/14 13:32:26.25 dpo71WnU.net
>>347
流れるかどうかをそもそも問うてないだろ
355:774ワット発電中さん
24/01/14 13:35:29.49 7ODe7RLg.net
>>349
質問者 >>332 電流計に変えると流れるのに豆電球にすると流れなくなるのは、
356:774ワット発電中さん
24/01/14 13:38:08.22 7ODe7RLg.net
>>349
引用した>>332
これが受験問題で問われているのかどうかは不明
どこかが出した模範解答の解説にあったのかもしれないし、質問者が別の問題を見て混同したのかもしれないし、他のなにかかもしれない
357:774ワット発電中さん
24/01/14 13:44:14.58 A7bFul3n.net
理想化してるんだから電球に微少な電流が流れても点灯しないはおかしいだろ
あくまで電流が流れないから点灯しないと考えないといけない
358:774ワット発電中さん
24/01/14 13:45:33.84 dpo71WnU.net
>>350
テストの問題じゃないのか?
勝手に回路変えたりする話なら学習レベルに合わせて教えてくれるだろ
テストの問題は現実なら微少電流が流れるが光って見えないし、テストの解答なら点灯しないが正解
359:774ワット発電中さん
24/01/14 13:48:17.41 dpo71WnU.net
>>352
理想化するなら微少電流は流れないな
360:774ワット発電中さん
24/01/14 14:06:04.75 3emgnDyH.net
>>346
書いたつもりで書いてなかったごめんなさい
361:774ワット発電中さん
24/01/14 14:12:10.18 7ODe7RLg.net
>>351 自己レス
>>322は、実際に、電池と豆電球と電流計で実験して得た結果かもしれない
362:774ワット発電中さん
24/01/14 14:13:16.06 7ODe7RLg.net
アンカーミス失礼
>>332は、実際に、電池と豆電球と電流計で実験して得た結果かもしれない
363:774ワット発電中さん
24/01/14 14:41:57.17 cFPNVzll.net
>>322
スパイラルチューブとかどうだろう
簡単に脱着できるし再使用も可
ビニテのようなベタベタもない
364:774ワット発電中さん
24/01/14 19:55:43.85 a6sz7VUd.net
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
365:774ワット発電中さん
24/01/14 19:55:56.91 KDpIOSaw.net
Bが点灯しない(電流が流れない)と
Aが点灯するという事実と矛盾すると思うがな
出題者が理想電源を並列にしたときの
振る舞いは、単なる知識としてあるのだが
2回路をイメージできてない説
知識が一面的な断片しかなく上手くつながってない・・・気がする
回路Aがなければ成立するんだけどな・・・
366:774ワット発電中さん
24/01/14 20:24:17.57 a6sz7VUd.net
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
リチウム電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
充電や5V出力はデフォのまま使えるよな?
make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01546.
jpg
367:774ワット発電中さん
24/01/14 20:26:17.24 XaU6sZIz.net
>>328
豆電球という現実的な物体が出てくるのでリアルに考えがちだが
これはただの電位差の問題
右の電球の左右の端子に電位差はないから点灯しない
ただそれだけ
368:774ワット発電中さん
24/01/14 21:17:19.73 KDpIOSaw.net
>>361
モバイルバッテリ(コバルト・リチウム2次電池)の特性は
どれもほぼ同じだから
適当にネットヒットした放電曲線から
1C(mAh→mA)に換算して放電曲線みればいいとかなと思う
おおよその目安だと
無負荷時で100%充電で4.2Vとすると80%充電くらいで
4V切ると思う
放電電流の合計が1Cくらいだと満充電でも端子
4V切るんじゃないかな
ちなみに4.2Vというのは充電回路に依存し4.2Vに制御されてる
あと温度で多少前後する
369:774ワット発電中さん
24/01/14 21:19:06.85 3emgnDyH.net
改めて書くけどこれは教科書問題
考査されるのは習ったことが(応用も含めて)理解できているか、ということ
370:774ワット発電中さん
24/01/14 22:02:08.15 CrBkw8WN.net
>>328
最初は右の電球は点かないが中央電池が消費して電圧が下って来れば(内部抵抗が上がれば)下がり具合によっては右の電球も点くかも
371:774ワット発電中さん
24/01/14 22:25:53.59 A7bFul3n.net
電池の容量は無限大だろ
372:774ワット発電中さん
24/01/14 22:28:43.13 A7bFul3n.net
>>361
個人情報が見えてるような
373:774ワット発電中さん
24/01/14 22:50:58.82 dpo71WnU.net
>>354
ごめん
理想化するなら電流計接続した場合は
電位差0V/抵抗値0Ω=解なしが正解な気がしてきた
微小電流は流れないは取り消しで
374:774ワット発電中さん
24/01/15 00:16:40.36 pJd4SJNC.net
単純化するために理想化してるのに、つい難しく考えてしまうからいけない
375:774ワット発電中さん
24/01/15 00:34:11.64 WuLzTt58.net
入試問題は出題意図を読み取れるかって意味の方が大きいからな
電気回路の皮を被った文章解読問題
376:774ワット発電中さん
24/01/15 01:22:31.30 O/fHKbV8.net
要するに、ここは暇人が多いから屁理屈をこねてるだけ
377:774ワット発電中さん
24/01/15 01:33:38.19 ThSf11wF.net
>>361
何をしたいのかがいまいちわからん
リチウムイオン電池は中身が減るほどに電圧が4.2→3.2Vと下がっていく
USBは5Vと決まっている←重要
モバイルバッテリの機能は内蔵電池の電圧がどうあれ5Vを出力させるための昇圧安定回路が入っている
ここまでの理解はあるんだろうか
378:774ワット発電中さん
24/01/15 04:26:53.95 v6aGYTxm.net
伝播
でんぱん
じゃなくて
でんぱ
URLリンク(www.youtube.com)
379:774ワット発電中さん
24/01/15 10:00:16.81 jHRLvbTs.net
でも でんぱん と読みたくなるよね。
380:774ワット発電中さん
24/01/15 13:00:50.26 tTRWzpBs.net
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
381:774ワット発電中さん
24/01/15 14:46:11.80 ap86HXI4.net
>>375
モバイルバッテリーがネイティブ3.7Vとは決まっていない
USBは5V(PD 5,9,12,15,20)でそれ以外は規格違反
4Vを得たいならモバイルバッテリー関係なく回路を作ればいいだけ(詳細が示されてなければエスパーしなければならないから面倒)
382:774ワット発電中さん
24/01/15 16:20:23.13 xsJ0jVKb.net
>>361
複数セルは直列つなぎなので1セル分の電力は取り出せないよ
なので1セルのモバイルバッテリーを選ぶ必要がある
だったらリチウムイオンの生セルと充電器で良いのではないかと思う
あるいは、リチウムイオン電池で動く機器の稼働時間を伸ばすのが目的なら
PPSに対応するモバイルバッテリーを用意して
PPSモード4.0V程度に設定したUSB PDのトリガーを接続すれば良いと思う
383:774ワット発電中さん
24/01/15 21:14:29.80 ZZaFADFg.net
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
充電や5V出力はデフォのまま使えるよな?
make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01546.
jpg
384:774ワット発電中さん
24/01/15 22:11:27.03 Vy9XpGS5.net
>>378
>>361
385:774ワット発電中さん
24/01/15 23:10:43.03 JOccDWc7.net
車両のバッテリー交換時に使うメモリーバックアップバッテリー装置って
売ってるよね、OBD2に刺したりするやつ
あれOBD2に繋いで電力を常時出力しながら車側のバッテリーが
接続されてるか外されたかって、どうやって調べたら良いの?
電流を測定して外されたら電流が小さくなる?といった判断をすれば良いのかね?
386:774ワット発電中さん
24/01/15 23:12:00.49 JOccDWc7.net
自作のメモリーバックアップ機に
バックアップ中はブザーを鳴らす仕組みを付けようと思ってて
387:774ワット発電中さん
24/01/16 00:07:40.92 jBfbR+P0.net
バックアップ中は低い電圧を供給する。例えば11Vとか。
11Vでもバックアップはできるでしょうから、
バッテリー線の電圧を測定して、
・12V程度の電圧だったらバッテリー接続中
・11V程度の電圧だったらバッテリー外され中
というのはどうですか?
>バックアップ中はブザーを鳴らす仕組みを付けようと思ってて
犯罪に使うわけではないですよね?
388:774ワット発電中さん
24/01/16 01:22:56.55 VF8TueL1.net
落ちない程度に瞬停させてドロップ度合いで判定したら?
389:774ワット発電中さん
24/01/16 01:48:22.65 7z0OJJW+.net
>>377
直列になってるのなんてある?
390:774ワット発電中さん
24/01/16 05:50:08.65 Yy4dnGO8.net
二人ともありがとう
>>382
それも最初考えたけど交換時って大概バッテリーが上がってるから
メモリーバックアップ程度の電圧しか出てなさそうなんだよね
調べると9V出力してる装置だったり、角型9Vを直に繋いでる自作者もいるので
バックアップが目的なら9Vで良さそうな雰囲気
多分中では5Vか3.3Vに落とされてるだろうし
>>383
それも考えたけど一瞬でも電圧を落とすのはやっぱり怖いかな
391:774ワット発電中さん
24/01/16 09:40:42.07 qacXTrU5.net
>>384
薄さをアピールしてる品はリチウムポリマーの単一セルだが
複数セルは全て直列つなぎだよ
単純な並列つなぎは危険なので
(ラジコン等の趣味用の並列つなぎのバッテリーパックは屋外などの燃えて良いところで充電するのが普通)
392:774ワット発電中さん
24/01/16 10:17:09.22 cp2skOno.net
パワエレ回路の制御に適したマイコンは今でもルネサスになるの?
RXやRAだと500円未満の比較的安い品種でも3相デッドタイム付き相補PWM出力が可能だったりするけど
他社に目を向けると廉価グレードにはこの能力がない品種が少なくないのは気のせいかな
秋月で最安クラスで有名になったCH32Vだとアドバンスドタイマを3機以上搭載するのは305以降みたいだけど
これではRX140(1個200円くらい)の方が安い
STM32も同じような価格帯でアドバンスドタイマを3機以上搭載しているのは少ないような・・・
393:774ワット発電中さん
24/01/16 11:23:06.99 jBfbR+P0.net
>>385
>それも最初考えたけど交換時って大概バッテリーが上がってるから
>メモリーバックアップ程度の電圧しか出てなさそうなんだよね
であれば、もっと低い電圧で勝負するか、もっと高い電圧にするのも有りだと思う。
交換対象が11Vなら、13V位にして、
バッテリーが外されると13V近くに、
バッテリーが接続されると13Vより大きく落ちるはず。
394:774ワット発電中さん
24/01/16 13:37:45.57 2/tFMcTu.net
わかってない奴のレスしか無かったので再投稿スマソ。
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
充電や5V出力はデフォのまま使えるよな?
make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01546.
jpg
395:774ワット発電中さん
24/01/16 13:41:20.86 CuOFnG7U.net
>>389
もうNGする
396:774ワット発電中さん
24/01/16 13:58:39.86 mzE0lyAC.net
モ~バテバテ
397:774ワット発電中さん
24/01/16 14:28:48.27 jBfbR+P0.net
>>389
>わかってない奴のレスしか無かった
説明が悪いから誰も答えないのではないでしょうか?
>USBモババテ
とは、何ですか?
>ネイティブの定格3.7V実測約4Vで出力したい
ネイティブの定格って何?
>定格3.7V実測約4Vで出力したい
単語を分けて、わかりやすく説明してください。
>実測約4Vで出力
ってどういう意味ですか?
>電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
>昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
意味が分かりません。別の方法で説明してもらえないでしょうか。
398:774ワット発電中さん
24/01/16 21:15:12.48 Yy4dnGO8.net
>>388
むむ、確かにオルタネーター回ってると14V近く行くけど
バッテリー接続有無でそういう変化が起きるのかどうか
テスターで試さないとわからんな・・とにかくありがとう
399:774ワット発電中さん
24/01/16 21:33:48.89 vKgBokc1.net
バッテリーの有無を調べて何すんの?
400:774ワット発電中さん
24/01/16 21:36:22.65 Yy4dnGO8.net
>>394
外されてる間にピッピッとブザーを鳴らすだけ
まあそれは口実にすぎなくて、どうやったら実現できるのかを模索してる
401:774ワット発電中さん
24/01/16 21:58:51.83 cO48nv3B.net
>>392
質問は参考になるURLある?
だから ある/ない
の回答を求めてるんでしょ?
私の回答は
ある
402:774ワット発電中さん
24/01/16 23:41:07.32 YolgW9uw.net
>>395
低い方だとバッテリ寿命やセル始動で鳴りそうだし
高い方だと高回転巡航中に鳴り出しそうだし
403:774ワット発電中さん
24/01/17 00:20:16.10 IGF7ixDA.net
高いほうならシガーソケットの電圧みてブザーをキャンセルとか
404:774ワット発電中さん
24/01/17 00:28:12.31 IGF7ixDA.net
低いほうなら10Vを下回るなんてそうそうないだろうし
始動は1秒超えることもまずない。
405:774ワット発電中さん
24/01/17 07:33:21.46 arKMstP2.net
>>399
始動が1秒超えることなんて結構あるし9V以下に余裕で下がる
406:774ワット発電中さん
24/01/17 07:58:55.85 hzQgcrp7.net
特に冬場はかかりにくいよな。
チョーク引きすぎるのも良くないし。
407:774ワット発電中さん
24/01/17 09:44:35.31 8lUTb6LI.net
10Vで時計ラジオ類の設定飛ばないだろうよ
バックアップを常時装着する意味が不明だが
走行中オフにしたいならACCかIGポジでスルーすればよか
408:774ワット発電中さん
24/01/17 10:59:19.16 xdxrkNfB.net
バッテリー交換の時の話をしてるのに、、、、
409:774ワット発電中さん
24/01/17 11:28:45.87 arKMstP2.net
>>403
誰もしてない
410:774ワット発電中さん
24/01/17 12:39:28.39 ml5XTxsZ.net
恒例の元質問ガン無視だぞ
ほっとけ
411:774ワット発電中さん
24/01/17 13:18:22.38 EvXq+ZTr.net
メモリバックアップアダプターか
手持ちでUSB PDトリガーモジュール,Elm327があったので速攻で組み合わせてこんなのつくったな(作業時間15分位)
昔だけどelm327が300円位、PDトリガーモジュールも一つ100円位程度
OBDコネクタだけ買うよりも安く作れたよ
URLリンク(i.imgur.com)
412:774ワット発電中さん
24/01/17 19:18:20.42 xdxrkNfB.net
元質問は、380だろ?
413:774ワット発電中さん
24/01/17 20:16:02.50 ml5XTxsZ.net
そだよ
軌道修正なんてやるだけ無駄
勝手に条件作って勝手にレスすんのなんていつものことだろ
414:774ワット発電中さん
24/01/17 22:11:45.71 IGF7ixDA.net
バッテリーの端子にマイクロスイッチを付ける。
415:774ワット発電中さん
24/01/17 22:27:55.65 45L2gKuo.net
380だけどみんなありがとう
絶対的な値よりは、バッテリー接続中の電圧や消費電流の平均を割り出しておいて
1.0.*Vほど急激に電圧が変化、下回ったら外された扱い
2.0.*Aほど急激に電流が変化、下回ったら外された扱い
元の平均値以上になったら再接続扱いのような方法で行けないか試してみるよ
416:774ワット発電中さん
24/01/18 03:05:41.73 7wtbu10m.net
>>410
変化を検出するのは、配線のインダクタンスで波形変化が
予想外の方向に行くかもしれないので、注意ね。
14Vくらいの高い電圧でプルアップして、
それより低くなったら接続中ではダメなの?
コンパレータを使えば0.1Vの違いなんて
簡単に判別できるよ。
417:774ワット発電中さん
24/01/18 06:44:51.00 1y9x3VUh.net
バッテリー搭載位置にカメラつけて画像認識で有無を確認
バッテリーと同じ大きさの箱などと誤認識を避けるためAIを活用する
418:774ワット発電中さん
24/01/19 00:25:48.97 OpPfplWh.net
わかってない奴のレスしか無かったので再投稿。
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
充電や5V出力はデフォのまま使えるよな?
make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01546.
jpg
419:774ワット発電中さん
24/01/19 00:39:33.52 gZBPdN0/.net
>>413
こいつ、「USBケーブル・充電器・モバイルバッテリー総合 Part24」でも・・・
発達障害カワイソス(´・ω・`)
420:774ワット発電中さん
24/01/19 00:40:35.14 kN0GorHs.net
短い中によくこれだけ盛り込めたな
421:774ワット発電中さん
24/01/19 00:58:45.62 E3GutRAM.net
電電板名物になりつつあるな・・・
422:774ワット発電中さん
24/01/19 17:34:36.69 Nt3lnmAM.net
URLリンク(make-from-scratch.com)
名前もクレカ公開しているし郵便物の住所も可読部分しか隠していないし
おそらく何らかの障害を持っているんでしょうね
さすがは無敵の人
423:774ワット発電中さん
24/01/19 19:13:53.03 XOf09glk.net
>>413
できるよ!
424:774ワット発電中さん
24/01/19 19:29:56.31 kN0GorHs.net
5V出力はデフォのまま使って4V出力っていってるから
バッ直じゃなく4V昇圧するんだよなコレ
過放電保護や短絡防止に言及してないがそれらを残して昇圧回路を切り離すのかと思った
読むたびに色んな意味に取れる
425:774ワット発電中さん
24/01/19 20:33:20.55 hLtGEWpi.net
おかしな質問はネタとして複数コピペされることがある
もはや質問者のレスかどうかわからない状況、ある程度このレスで遊んで後はスルーが吉
426:774ワット発電中さん
24/01/20 01:50:23.46 h4Un7VSw.net
わかってない奴のレスしか無かったので再投稿。
USBモババテの出力をネイティブの定格3.7V実測約4Vで
出力したいが参考URLある?
電池の2極を二股にして2ライン追加してそこから
昇圧回路を経由せず非ロスで4V出力できるか?
充電や5V出力はデフォのまま使えるよな?
make-from-scratch.com/wp-content/uploads/2019/01/DSC01546.
jpg
427:774ワット発電中さん
24/01/20 07:53:50.93 kdYGofr+.net
>>421
kwsk
428:774ワット発電中さん
24/01/20 11:08:02.60 00cezzCY.net
>>421
詳しく
429:774ワット発電中さん
24/01/20 11:10:45.82 2zIAUKaz.net
>>421
要するに昇圧の前段階の生セルから電力引っ張っても大丈夫か?って質問でしょ?
過放電にさえ気をつければ全然大丈夫だよ
並行して昇圧した出力を使ったり充電したりしても全然おけ
430:774ワット発電中さん
24/01/20 11:28:21.47 h4Un7VSw.net
>>424
モババテの回路はセルの定格3.7Vで出力を自動遮断するが
セルから直に出力させると定格3.7Vを下回っても
出力するから電圧を定期的に確認して手動で遮断しないと過放電する、
て事だな。
431:774ワット発電中さん
24/01/20 11:58:15.08 jc/1kI95.net
リチウムイオンって3.7Vが限界だっけ?
432:774ワット発電中さん
24/01/20 11:59:12.55 /QE7lrfv.net
リチウムイオン電池なら、放電終止電圧は大体が2.7V設定じゃない?
433:774ワット発電中さん
24/01/20 12:14:07.78 9SUo1yrY.net
>>425
知識がないんだから謙虚になれよw
434:774ワット発電中さん
24/01/20 12:44:48.28 uureRzWT.net
>>425
質問投げっぱなしかと思ったら、
ちゃんとチェックはしてるんだな。
435:774ワット発電中さん
24/01/20 12:52:23.82 Ri4V27/8.net
>>429
俺、BOTだと思ってた
436:774ワット発電中さん
24/01/20 13:10:54.01 9alJqcCx.net
イチケンって建設会社だったんか
437:774ワット発電中さん
24/01/20 13:23:33.96 h4Un7VSw.net
モババテの回路は3.7Vセルの放電終止電圧2.7Vで出力を自動遮断するが
セルから直に出力させると2.7Vを下回っても
出力するから電圧を定期的に確認して手動で遮断しないと過放電する、
て事だな。
438:774ワット発電中さん
24/01/20 13:35:58.08 sHHiqal8.net
過放電保護に理解が及んだ所で次は短絡防止だな
この過放電保護と短絡防止は小さなプレート状の基板でバッテリーに貼り付いてる事がある
バッテリーパックなんかにも当然入ってる
439:774ワット発電中さん
24/01/20 15:30:27.14 8wKv1ktZ.net
そう言えば、CR2032と全く同形状のLIR2032とかいう充電可能な
リチウムイオン電池があるらしいね
公称電圧が3.7V、満充電で4.2Vと普通のリチウムイオン電池と
同じ特性らしいけど、CR2032の代替として使えるのかな
440:774ワット発電中さん
24/01/20 15:45:24.60 sHHiqal8.net
GPSやRTCのバックアップ用として使われてるけど回路みたら過放電保護とか無いよな
小容量だから気にしなくていいのかも
441:774ワット発電中さん
24/01/20 16:31:01.26 NTBQFrn8.net
マルチポストの荒らしに回答してやるとかマゾだな
442:774ワット発電中さん
24/01/20 20:12:16.34 kdYGofr+.net
>>432
5V出力でリレーON/OFFしてセル直引きのスイッチングすると過放電防げる
ちにみにリチウムイオン電池は2Vくらいまでいける
443:774ワット発電中さん
24/01/20 20:22:05.98 fLTyon7V.net
>>434
使用機器によるとしか
電電板民としては既成品なら回路読んで判断だが、単純なLEDキーホルダみたいのでも点灯ドライバチップが刻印なしとかあるし、ダメ元で制限抵抗位入れてみるとか実験はするべき
リモコンキーとか複雑なのは自分ならやらん
444:774ワット発電中さん
24/01/20 22:07:55.70 xJgvAx5n.net
モババテの残量LEDは雑過ぎて役に立たんよな。
セルのネイティブ電圧を測定出来た方が便利だし
モババテ分解してセルから2ライン直出しした方がいいよな
445:774ワット発電中さん
24/01/20 23:29:11.44 sHHiqal8.net
残量インディケータ自作して埋め込んでるわ
446:774ワット発電中さん
24/01/21 00:08:24.95 H7UeOIe4.net
>>434
RTC IC にバックアップバッテリへの充電機能持たせたのがあるね
447:774ワット発電中さん
24/01/21 00:17:55.27 H7UeOIe4.net
MAX31329 だった
URLリンク(www.analog.com)
448:774ワット発電中さん
24/01/21 02:13:31.07 V8euI3br.net
ds1307モジュールはLI2032を装着する設計になっていて
CR2032を装着するときは充電用のダイオードを切り離す改造が必要だったとかそういうの思い出したわ
すぐにDS3231に変更したからその改造したのかすら覚えてないが
449:774ワット発電中さん
24/01/21 12:50:33.19 w5kY59iq.net
>>436
文句ばかりのお前より10倍いいぞ
450:774ワット発電中さん
24/01/21 13:39:01.74 pyQ814kY.net
>>444
もうマルチポストは辞めろよ?な?
ここの人達は優しいから、普通に常識的に質問したら必ず回答してくれる
451:774ワット発電中さん
24/01/21 14:29:10.70 GHpnDrUn.net
パソコンのCPU裏の金具が剥がれていました。
これってハンダで埋めれば復活できる物ですか?
URLリンク(imgur.com)
452:774ワット発電中さん
24/01/21 14:48:22.75 9LOPS1Fi.net
剥がれたのが大量にあるGNDのひとつなら継続して使えるかも知れないけど
信号線で起動できないなら無理です、諦めましょう
453:774ワット発電中さん
24/01/21 14:49:43.18 V7VPou7p.net
>>446
この程度なら接点復活剤で直るよ
454:774ワット発電中さん
24/01/21 14:56:04.46 e0JedJ8b.net
URLリンク(i.imgur.com)
455:774ワット発電中さん
24/01/21 14:57:12.93 e0JedJ8b.net
スレリンク(photo板:536番)
456:774ワット発電中さん
24/01/21 16:47:48.39 9LOPS1Fi.net
そもそも接点がねーのに復活剤とか言ってるバカ
457:774ワット発電中さん
24/01/21 17:34:03.46 FNSBTxkM.net
接点がないから復活させたいんだろ。
458:446
24/01/21 18:15:33.86 GHpnDrUn.net
>>447
通電はするけど起動はできない状態ですね。
>>448
なんか金属部分が綺麗に無くなっている状態です。
素人ながらハンダを流し込めば少しでも導線と触れて通電するのかな?
と思ったのですが、
諦めた方が良さそうですね。
ありがとうございました。
459:774ワット発電中さん
24/01/22 09:04:27.28 R+J3bht5.net
>>453
何年経っているんだろうか? 型番は? 何回取り外すとなるんだろうか?
ひょっとしてメーカーに言うと新品が来るかもしれない不具合?
460:774ワット発電中さん
24/01/22 20:07:49.29 neprHBWz.net
電源回路などのボード線図を取得するのにNanoVNA的なのって使える?
461:774ワット発電中さん
24/01/24 01:27:53.97 XdPt9iXU.net
>>455
むりじゃね?
nanoVNA的というのがチューナーユニット流用したものという意味だと低周波には役立たず
462:774ワット発電中さん
24/01/24 11:09:25.67 vdxsD2Ti.net
定期あげ
463:774ワット発電中さん
24/01/24 14:39:05.17 5w4/7Suc.net
JK(自宅警備員)と接点持ちたい
464:774ワット発電中さん
24/01/25 07:39:00.04 Mdt6WYb2.net
>>456
あ、そうか。50kHz~とかなのか
他に何か安価にボード線図を取得を取得できるのってありませんかね
最近はデジタルオシロでも測れるけど専用のシグナルジェネレータは
そこそこのお値段しますし
465:774ワット発電中さん
24/01/25 09:18:40.82 zDlhD2rq.net
>>459
何のために測りたいの? 手抜きをしたいの? オシロと普通の発振器があれば出来るでしょ
発振するかしないかとかを判断するんだったらカーブで見なくてもポイントで測ればよいだけだよね
466:774ワット発電中さん
24/01/25 11:07:41.43 7swL8ovx.net
>>459
電圧で制御できる発振器(VCA)とオシロがあれば出来そうです。
460は、もっと優しく接してくれ。
467:774ワット発電中さん
24/01/25 11:39:39.25 QZGALBkJ.net
bode plotは analog discovery や adalm2000とかならイケルけど
前者はベンチトップオシロ買えちゃう値段だし
後者は2万円位でまだ安いが、以前は12k円位だったの考えると高くなった
468:774ワット発電中さん
24/01/25 11:44:27.00 I68OdpI7.net
何もかも更に高くなるので機材を揃えるのは今のうちという考え方もある
469:774ワット発電中さん
24/01/25 12:26:16.02 GagZhCF6.net
あまりに高くなると新興国から格安品が出てくるという考え方もある
470:774ワット発電中さん
24/01/25 12:50:08.45 I68OdpI7.net
もうちうごくには期待できないぞ
471:774ワット発電中さん
24/01/25 13:01:09.99 18586FdT.net
ググってもボーデ線図の見方やFRAやオシロ(の測定機能)の使い方の説明ばかりで
より一般化した解説はほとんど出てこないからやむを得ないところではある
自分もこれくらいしか知らん
URLリンク(edn.itmedia.co.jp)
472:774ワット発電中さん
24/01/25 14:04:34.55 zDlhD2rq.net
>>459,>>461
459さん、お困りですねぇ、昔だったらggrkだと思いますけど、以下の様なんでどうですかねぇ、代わりにググってみました
URLリンク(www.eletech.work)
473: 🔌電子工作⚡ファン🥳
24/01/25 14:20:48.21 .n
474:et
475:774ワット発電中さん
24/01/25 14:41:42.32 Ou9t3gZ0.net
>>467
ADが安いと思えるなら良いかもだけど、後継のAD3とかも6万円くらいする
自分だとrigol DHO804を買うか悩むレベル
476:774ワット発電中さん
24/01/26 00:26:14.43 +PXI9v2Z.net
はじめまして。
フィルムカメラのフラッシュの回路(?)についてどなたか教えて下さい…
画像の基盤の下に黒いデカい円柱(電解コン?)がいます。
URLリンク(imgur.com)
単三電池1本駆動で、フラッシュONにするとキュイーンとチャージされる音がしてチャージ完了のランプが点く筈なんですが、
ランプ以前にキュイーン音がしません。
昇圧する部品(2つある黄色いトランスのような見た目のどちらか?)が逝ってるのか、電解コンが逝っているのか、だと推測はしているのですが特定の仕方が分からず困っております。
テスターあります。半田浮きは無さそうです。
どなたか教えていただけないでしょうか、、
477:774ワット発電中さん
24/01/26 01:13:07.01 bBuSwlH+.net
もう1台買って部品を交換してみる
478:774ワット発電中さん
24/01/26 05:16:56.38 kHAVhk0h.net
交流を作るトランジスタなりの半導体が逝きやすい気がする
使い捨てを無理に修理せんでもいいと思うが、おもしろ作業として検証してみたいと言うならいいか
自分なら回路図を起こして、まずトランスより前までにACが来ているかチェックする
479:774ワット発電中さん
24/01/26 05:22:34.36 kHAVhk0h.net
イムガーアルバムで貼ると専ブラ内では全部見えないので、質問者は一枚ずつ上げて貼るべき
480:774ワット発電中さん
24/01/26 07:20:58.79 as/R9RvD.net
>>470
キュイーンと言わないのは、発振していないと思います。
コンデンサと黄色いコイルが壊れたとどうしても分かりましたか?
当てずっぽうであるなら、テスターで順番にチェックしていかないと分かりません。
コンデンサの両端の電圧をテスターで測定します。多分電圧が上がらないでしょう。
内蔵の電池の電圧は残っていますか?
もし規定通り電圧があるのなら、電池からの電圧が届いているか、
パターンを見ながら順番に追いかけていきます。
多分部品は壊れていないと思います
481:774ワット発電中さん
24/01/26 07:42:15.11 as/R9RvD.net
>>470
回路は簡単だと思いますので、
現物を見て回路図を書いてみてください。
回路図なんてカッコいい物でなくとも、実物の部品の絵を描いて基板パターンのつながりを絵で描いてください。実体配線図です。
それをアップして下さい。
皆さんがみてくれると思います。
482:774ワット発電中さん
24/01/26 08:29:01.17 GRntTShw.net
こういう古典的なアンプやレギュレータとかを勉強できる教科書ってありますでしょうか
図解みたいなのではなくて、大学レベルの電気数学とかが使われてる教科書だと嬉しいです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
483:774ワット発電中さん
24/01/26 08:37:52.18 XVTi/n8V.net
AGFA Photo そのものずばりではないけど
検索後 カメラ フラッシュ回路
または photo flash circuit diagram
で、検索すると回路図がいくつか出てくるから、参考にすれば捗ると思う
484:774ワット発電中さん
24/01/26 08:45:43.80 +PXI9v2Z.net
カメラの基盤の者です。
皆さんありがとうございます。
画像の挙げ方も失礼しました、、
基盤を見ても信号(電気?)の流れが読めない素人ですが、テスターをあてまくって色々数値はとったのでまた分かりやすくまとめて再掲しますm(_ _)m
同一の完動品がもう1つあるのですがフラッシュ故障が多いみたいで、今後自分で直せないと長く使えないなというのと、単純にいじるのが楽しいというのが動機です!
またよろしくお願いします。
485:774ワット発電中さん
24/01/26 08:50:38.91 a0slHCkr.net
>>470
高圧回路なので危ないですよ、(もし充電が残っていると)コンデンサを放電させるにも注意が必要です
テスターで電圧測定するとき放電させてないとテスターが壊れるかもしれません
部品交換して動いたといって喜んで間違って触ると、、、またそこで壊れたりして
それにまず壊れていないと思いますが、高圧コンデンサは手に入らないと思います
おとなしくヤフオク、メルカリ等で中古を探すほうが良いと思います
486:774ワット発電中さん
24/01/26 10:06:00.51 +UyT5aha.net
部品探すくらいならカメラ屋で写ルンですもらってきたほうが早くね
うちにも5,6個あるが電撃ラケットの中身これと交換してみようかな
デフォルト基板だとハエは気絶するだけで即死せん
487:774ワット発電中さん
24/01/26 20:06:54.67 seusKacv.net
>>462
秋月ADALM2000もうあつかってないみたいだ
今日サイトリニューアルしてから古いディスコンのものはきれいさっぱりクリアされたみたい
488:774ワット発電中さん
24/01/26 20:37:48.39 bgSAcToo.net
>>480
カメラ屋で写ルンですってよく聞くけど今どき持ってるんか?
489:774ワット発電中さん
24/01/26 20:38:57.88 SWVz19Ht.net
>>482
ナウなヤングにバカウケよ
490:774ワット発電中さん
24/01/26 21:37:43.19 9sUiIaVT.net
リサイクルするんじゃね
電池はストロボほとんど使わないし使っても残量結構あるからリサイクル電池にするとか…
ほかのパーツもリサイクルすると思う
491:774ワット発電中さん
24/01/26 21:49:41.79 5ZV2oIex.net
カメラ男です。
測定値まとめてみました。
知識人からしたらカスみたいな測定かと思いますが、
①電池のマイナスにテスターの片方当てて各端子をあてがった数値
②電池のプラスに以下同
です。
明らかに電圧が上がっていないのは承知ですが、"原因部品の特定"これの仕方が分かりません…
こう測ってこういう結果だからコイツが原因。ってのが分からないという感じです。
昇圧する部品だけが問題ないのか、他も問題ないのか。
追加で測定すべき場所あれば指示くださいm(_ _)m
完動品で測ると結構な電圧が出ているのは承知です。前に他のカメラを直した時に何度も感電しているので危なさは承知です(今回はまだ感電ゼロ)
フラッシュスイッチは接地して、シャッタースイッチは接地していない状態での測定です。
なにとぞ…よろしくお願いします…
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
読めませんが似てるんじゃないかという参考回路図↓
URLリンク(imgur.com)
492:774ワット発電中さん
24/01/26 21:51:50.25 5ZV2oIex.net
丸数字が?に化けてしまった、、
上から丸1、丸2です。
493:774ワット発電中さん
24/01/26 22:17:36.82 IBzUiBkS.net
>>476
オススメ
URLリンク(www.cambridge.org)
494:774ワット発電中さん
24/01/26 22:49:02.27 /iVfVQRu.net
>>485
いやいや測定方法がいろいろ間違えている
やむくもにやるとテスタやストロボ基板ぶっ壊しかねん 高圧で事故にもなりうる
後学のために経験勉強したいなら
>>475の言うようにまず回路図書いてみる
>>477の通り使い捨てカメラストロボの回路図をネットで拾って参考にする
自分で書いた回路図に部品番号、足番号を振ってロダに上げれば、どこの足をテスタの何レンジでチェックするか回答がつく
495:774ワット発電中さん
24/01/26 23:37:16.67 YqHCdX6d.net
>>485
ハンダゴテがあったら部品を一つづつ外して調べたほうがいいんでね?
496:774ワット発電中さん
24/01/27 00:15:03.94 ovcazWnz.net
>>485
488の言うように、まずは回路図を作ってください。
電圧測定はその後です。
理屈もわからないのに、あちこち電圧測っても、
「そんなところ測らなくていいのに」と、ムダになってしまいます。
実物から目視で繋がりを書き出せば、容易に回路図になります。
そうしたら「ココとココの電圧を測って」などとアドバイスがあると思います。
部品の記号や内部回路がわからなかったら、
外観のまま繋がりを書けば大丈夫。
回路図は業界の標準言語です。
497:774ワット発電中さん
24/01/27 01:30:33.18 Ndcvtlo8.net
>同一の完動品がもう1つ
アマゾンで新品2500円でうってるんだから
部品どりと割り切れば?
ストロボスライドスイッチの接点まわりかな
基板なら
ニコイチなら部品を1つづつ外して交換してみる
コンデンサー以外はテスターで測る
トランスが死んでたら諦める
498:774ワット発電中さん
24/01/27 02:47:53.43 T3xuGY/S.net
>>485
ニコイチでとにかく直ればいいんじゃなくて、
どのようにしたら原因が求められるか興味があり、
学びたいのですよね?
大変良いことだと思います。
電気回路は面白いので、ぜひ頑張って欲しいです。
499:774ワット発電中さん
24/01/27 08:46:34.58 r7orKV7+.net
>>492
勉強するんだったらもっと簡単で安全なもので、はじめから応用問題は無理
500:774ワット発電中さん
24/01/27 10:25:08.07 kCys0y7r.net
より多くの回答をもらうための写真の撮り方
①明るくてボケていない画像
②適度な大きさがある画像
(大きくてもボケていたら意味がないし鮮明でも小さければ拡大したくても細部が不明となる)
?同じ場所を角度を変えて2~3枚撮影する
(配線や部品の影にどんな部品や配線があるか不明だと解析が困難となる)
(画像に映っているものがすべてでも画像は二次元なので現物を見ていないと想像できないこともある)
?は質問者が想像しにくいが大事なこと
501:774ワット発電中さん
24/01/27 10:26:11.77 kCys0y7r.net
文字化けした?は③
502:774ワット発電中さん
24/01/27 10:33:38.82 kCys0y7r.net
追加
④トランスや3ピン以上のコイルなどは端子間の抵抗も測定する
(複数巻き線の関係を想像するため)
(不明な場合は端子にABCなどの名前を付けると回答者がどの端子間の抵抗値が知りたいか指示してくれるかも)
⑤不明な部品はマーキングが分かるように撮影するか読み取って記載する
503:774ワット発電中さん
24/01/27 11:02:48.70 T3xuGY/S.net
>>495
何故化けた?
504:774ワット発電中さん
24/01/27 11:05:40.72 O/LrKyyS.net
絵文字に変換されたのかな?
③←丸文字
3??←絵文字
505:774ワット発電中さん
24/01/27 11:06:30.91 O/LrKyyS.net
絵文字じゃないなw
506:774ワット発電中さん
24/01/27 11:09:54.36 O/LrKyyS.net
故障原因は・・・
・コンデンサの容量抜け
・トランジスタの故障
・トランスの巻線の断線
・スイッチ類の接点不良
他にあるかな?
507:774ワット発電中さん
24/01/27 11:28:26.77 T3xuGY/S.net
>>498
丸1 丸2 って、最後はいくつまであるの?
2桁が行けるなら、丸99まであるの?
使ったことがないから知らないんだが。
508:774ワット発電中さん
24/01/27 11:56:03.30 iEwK6GLF.net
機種依存文字は使わない方がいいけど、古い人ほど使う傾向がある印象。印象です。
509:774ワット発電中さん
24/01/27 12:30:09.88 ISooJS67.net
コンデンサがまで生きていりゃキュイーンと言う
トランスまで生きていりゃピーと言う
無音ならトランス1次までの故障
目視でランド浮きなどがなけりゃ高確率で発振トランジスタの昇天
510:774ワット発電中さん
24/01/27 12:32:58.91 ISooJS67.net
キュイーンやピーはトランスの鳴き
511:774ワット発電中さん
24/01/27 13:01:51.77 ovcazWnz.net
>>503
ま、回路図が出てくればわかるかとだけどね。
512:774ワット発電中さん
24/01/27 13:28:49.47 kCys0y7r.net
ごめん
丸数字はユニコードに2種類あって1つはShift_JISでも表現できるものもう1つはユニコードにしかないもの
この板はユニコード不可だからShift_JISでも表現可能なほうを使わないと文字化けするんだ(確認不足だった)
513:774ワット発電中さん
24/01/27 13:43:34.69 ueSFxJkP.net
>>485
可能性としてトランジスタの故障の確率が高いと思う
2SD965かな?
これを外してテストしてみると良いかも
あと、このスレで回路図を上げたら上げ足をとる奴が出るから上げないほうが良いよ
このぐらいの回路なら写真から直ぐに推測できるから、回答するのに回路図いらない
514:774ワット発電中さん
24/01/27 16:23:44.46 yI3k9/bd.net
グモッ
515:774ワット発電中さん
24/01/27 17:20:16.43 ISooJS67.net
回答するのに回路図はいらんが
その回答を質問者が理解できるかだよな
Qを外してチェック、とか出来るかと
足番号を振ってもらい、そこにつながる銅箔をカッターで溝彫りカットし、テスタは1M 抵抗器レンジで足○番にはプローブのプラス、○番にはマイナスで数値ヨメとかじゃないと無理くさい
516:774ワット発電中さん
24/01/27 19:40:14.64 KS8XDweT.net
>>460
電源回路やサーボ装置の制御器とそれ以外のゲイン/位相特性を調べたいです
>>461,466
なるほど。解析ソフトは自分で作るようなのかな。それともすでになにかあります?
自分で作るとなると信号処理の勉強をする必要があるのかな
>>462,467
その辺を買える金でデジタルオシロ用の専用シグナルジェネレータを買えてしまいますね
517:774ワット発電中さん
24/01/27 22:14:59.20 KczKz1bQ.net
家の前の電柱の電線にカラスやらハトやらの鳥が止まり
毎日のように玄関先やら車に糞を落とされます
そこで人感センサーで鳥を感知した際に鳥が嫌がる音を流す装置をベランダに設置
することを思いつき、その装置の仕組みを考えましたが知識がないので肝心の配線がわかりません。
図を作りましたのでどうすればいいか見てもらえませんか?
人感センサーモジュールのスペック
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
配線図
URLリンク(i.imgur.com)
518:774ワット発電中さん
24/01/27 22:23:35.61 Kf8eA72+.net
人感センサーでUSB機器をON/OFF出来るのがあるよ。それでアンプのON/OFFすればいい。
人感センサーで鳥感できるのかとか
嫌がる音ってどんなんだとか謎だけど。
519:774ワット発電中さん
24/01/27 22:56:08.67 eGtfiAE/.net
>>511
その手のセンサーは明るいときはまともに動作しない
空に向けて設置するならなおさら無理
520:774ワット発電中さん
24/01/27 23:09:25.72 9ZYSYudk.net
>>511
>カラスやらハトやらの鳥
だけに効く効果音で人間には聞こえないなら、センサ使わない方法はだめ?
1分おきに定期的に鳴らしておけばカラスやらハトやらの鳥は来ないとか...
521:774ワット発電中さん
24/01/27 23:37:32.80 DoTL4oMz.net
液晶モニタの制御基板のコンデンサを交換しています。
この「1J 220 CTZ」のコンデンサの定格電圧が判りません。
URLリンク(www.wazamono.jp)
容量は220μFで宜しいと思われますが、
「ロット番号1J、耐圧16VのTZシリーズ(見当たりませんが)」
「耐圧63VのCTZシリーズ(見当たりま…)」
のどちらかなのか又は全く違うのか、教えていただければ幸いです。
522:774ワット発電中さん
24/01/28 00:16:09.23 N2fCbkTM.net
>>514
音なんかで撃退できるほどカラス対策は簡単じゃない
爆竹くらいの音なら一時的には効くけど
523:774ワット発電中さん
24/01/28 00:48:39.05 PbvFFn9y.net
印加されている電圧を測定して適当に選定したらいいんじゃね?
524:774ワット発電中さん
24/01/28 01:15:06.41 fMirVmxL.net
>>515
CTZの「C」は16V
URLリンク(docs.rs-online.com)
「◆表示/MARKING」の項を参照
525:774ワット発電中さん
24/01/28 01:24:09.11 fMirVmxL.net
>>511
URLリンク(i.imgur.com)
ダイソーに5V動作の人感センサースイッチがある。
人感センサーケーブル
URLリンク(jp.daisonet.com)
526:774ワット発電中さん
24/01/28 05:59:23.08 FozTImcj.net
>>511
電力管轄わからんけど仮に東電として
東京電力 カラス対策でググってみては?鳥害対策の受け付けサイトが出てくるから
527:774ワット発電中さん
24/01/28 10:00:02.16 BmnUrYBN.net
>>518
ルビコンのTZV、なるほどです。
表面実装アルミ電解コンデンサの表記には毎度苦労させられます。
なんでこんなに各社好き勝手に書くのだろう。
ともあれありがとうございました。
528:774ワット発電中さん
24/01/28 12:11:02.17 zKzucLet.net
>>521
電解コンデンサの色々な定数を狭い面積にき
529:774ワット発電中さん
24/01/28 12:12:29.39 zKzucLet.net
>>522
記入するには、どうしても各社各様の規則になってしまう。