初心者質問スレ 163at DENKI
初心者質問スレ 163 - 暇つぶし2ch1:もう万博なんて、やめたらええんa'4
23/12/12 02:58:14.89 78iUD7Oh.net
.
     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪
  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ URLリンク(www.google.co.jp)
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ URLリンク(imgur.com)  URLリンク(www.wazamono.jp)
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。
   質問者は、聞き逃げしない。ちゃんと礼を言って終わりにしてください。
   質問者は、ほとんどの場合 説明不足ですので
   質問者から うまく話を聞き出すのも技術のうちです。
   回答者は、仲良く。煽らない、ケンカしない。偉そうにしない。
初心者質問スレ 162
スレリンク(denki板)
初心者質問スレ 161
スレリンク(denki板)
初心者質問スレ 160
スレリンク(denki板)

2:774ワット発電中さん
23/12/12 02:59:15.50 78iUD7Oh.net
2ゲット

3:774ワット発電中さん
23/12/13 01:32:01.48 VabSGofa.net
>>2
ちょっとおもろい

4:774ワット発電中さん
23/12/13 11:10:37.76 j/rT1Qfi.net
4ゲット、ズサー

5:774ワット発電中さん
23/12/15 09:00:41.37 A1wQZHVb.net
上級国民は防犯パトロールや攻める防犯などと称して権力に不都合な人間を警察などの公務員や創価、一般人を使い集団ストーカーという異次元な方法でまるでナチスのように虐殺していますが、こちらの地域では今までに何人ほどの方が虐殺もしくは科学的根拠のない統合失調症などと診断し精神科に拉致し薬漬けの廃人にされたのでしょうか?

6:774ワット発電中さん
23/12/15 23:32:12.18 S+l51eCP.net
また髪の話してた

7:774ワット発電中さん
23/12/16 05:41:58.88 5yfpMI42.net
円偏波って、電界と磁界の合成ベクトルが
時間と共にグルグル回転しているのでしょうか?

8:774ワット発電中さん
23/12/16 05:42:52.55 5yfpMI42.net
すみません、誤爆しました。

9:774ワット発電中さん
23/12/16 06:21:50.83 wPJIiEgV.net
>>7
ウルトラマンが出す光線みたいなのが垂直偏波

10:774ワット発電中さん
23/12/16 11:29:33.36 5yfpMI42.net
>>9
磁界、電界、どちらのことを言うのでしょうか?

11:774ワット発電中さん
23/12/16 20:24:49.13 k3w+UGvi.net
太陽光発電パネルは落雷対策はどうやってる?

12:774ワット発電中さん
23/12/16 20:44:34.51 h5EUCPy6.net
誘導雷はSPD、直撃雷は無理

13:774ワット発電中さん
23/12/16 21:04:04.41 k3w+UGvi.net
ありがとうございます。

14:774ワット発電中さん
23/12/16 22:32:16.83 BJLKdFHk.net
パソコンのATX電源とかに使われているモレックスコネクタのコンタクトを圧着する工具ってなんていうの?
中華製でもいいからラチェット付きの圧着工具が欲しい。ただの簡易圧着工具よりはマシだと思うし

15:774ワット発電中さん
23/12/16 22:54:53.08 Xw/5M0bZ.net
>>14
廉価なラチェット付き工具を探したいならIWISSあたりを検索してみては。
趣味の人が非正規工具を使うとして、より重視するべきはダイスだと思う。
ラチェットが付いていたら、なんかいい圧着ができそうな気がするかもしれないが、ダイスがだめなら全然だめ。
逆に、芯線の圧着加工部のダイスが端子にフィットしてれば、ラチェットの有無ぐらいはほんの少しの慣れで克服できる。

16:774ワット発電中さん
23/12/16 22:58:23.34 lnZ5utfi.net
>>14
オープンバレル用の工具でサイズが合えば一応圧着できるが・・・
もし大電流を流すならMOLEXモドキの中華端子は避けた方が良いぞ!
(金属が薄かったり素材が悪くてバネが十分機能しなくて接触抵抗大で燃える)

17:774ワット発電中さん
23/12/17 03:24:29.31 q6/2e/H0.net
>>15
ダイス精度言い出したら純正(5~10万くらい?)になっちゃうような。流石にそんなには出せない
あと何十か所と圧着するのに神経使いたくないというのもラチェット式が欲しい理由です

>>16
中華の安物が信用ならないのは自明としてミスミとかはどうなんですかね
値段は大差なさそうなのでコンタクトは純正のモレックスでよさそうではありますが

18:774ワット発電中さん
23/12/17 05:29:25.03 J+qgzEno.net
>>17
ミスミの5559/5557コネクタ コンタクト
販売:ミスミ/製造元:日本モレックス?
同じ物っぽい

>16だが>15の方が言ってるのは安価な工具にはダイスの精度が著しく悪い物もあるから注意しろって意味だと思う
使用頻度の低い用途で純正工具は高くて買わないのはわかる
(圧着用手動工具 SALE 2024/03/31まで 合計(税別)49,465円 (税込価格:54,412円)・・・

19:774ワット発電中さん
23/12/17 10:30:38.28 BKubO3a4.net
>ダイス精度言い出したら純正(5~10万くらい?)になっちゃうような。

なぜそうなるのかわからない。
たとえば、100点満点の80点以上を目指すなら純正だろうという話だとしても、それ以下でも
これならいける、これはなんだかなあと言うレベルはいろいろあるわけだし。
ダイスは同じ型式のツールでもばらつきはある。
いまいちなのを掴んだら、ラチェットの有無と違って訓練では克服が難しいので、
もう一つ買ってみるといい。

あと、趣味でなくてお金をもらうことなら純正を買うかあるいは、ハーネス屋さんに加工を依頼する方がいいと思う。
プロでも製品メーカーが自社内でハーネス加工を必ずするわけではない。
特に受託製造のところだと、お客さんからいろいろな型式のハーネスを使うことが求められるので、すべてのツールを
揃えてたいら大変だし。それに「数万円の安価なハンドツール」だと、専門職でもない限り時間(=お金)がかかるので、
ハーネス加工のプロにお願いした方が、トラブルのリスクも含め。結果的に安くなることが多いと思う。

コンタクトについては、ちょっと前の狂乱のようなサプライの混乱も落ち着いているので、コストに厳しい低級製品の
大量生産でもないかぎり、純正以外を選ぶ正当な理由は薄いと思う。

20:774ワット発電中さん
23/12/17 11:26:39.06 lgIH0UEE.net
油断してると長文おっさんが現れるな

21:774ワット発電中さん
23/12/17 13:52:30.09 QM/eppsY.net
そもそもですけどATXケーブルの正規のパーツはコンタクトはmoklex 5556、ハウジングはmolex 5557で良いんですよね?
コンタクトの5556はmolexのでも100個で900円くらいでしょうか
そして5556の圧着仕様はmolexのCS-5556X2_5558X2-032.pdfや570223700ATS-J-000.pdfとかで良いのかな
IWISSだとSN-58BやSN-28Bあたりでしょうか。レビューと言ってもAmazonくらいっぽいし参考になりそうなレビューはなさそうですが
買ってみないとわからないか・・・

22:774ワット発電中さん
23/12/17 13:53:31.47 QM/eppsY.net
>>18
それだとあえてミスミにする理由はなさそうですね。カスタムプラグインケーブルを作るのにその値段はさすがにためらいます
>>19
となるとAmazonで買って圧着仕様がおかしかったら返品する方向かな
趣味ですし、数本を現実的な価格で加工してくれる業者があるのかという問題もあります

23:774ワット発電中さん
23/12/17 15:10:18.69 J+qgzEno.net
>>21
自分はIWISSのSN-2549持ってるけど良い感じ
(おそらくSN-28Bに対して+1種類多くのサイズに対応してる)

かなり自信ないけどATX電源やPCIEの補助電源のコネクタは
MOLEXの「Molex 5557シリーズ」と互換性が有ると思う
コネクタは切り欠き等の形状で同じ様で違うものが多いから調べるの大変だよな
コンタクトも同じシリーズで何種類かバリエーション有るみたいだし

ちょうど近いうちにPCIEの補助電源用のコネクタ加工する予定なんだけど
1ピン当たり最大6.2A流して良い仕様なのは怖い・・・
GPU用にMAX800W(12V65A)の電源用意したんだ(笑)

24:774ワット発電中さん
23/12/17 16:04:33.85 i6RHIFvH.net
>>23
そのIWISHって、250ファストンとか上手くできますか?

25:774ワット発電中さん
23/12/17 16:32:01.03 c/jqghO9.net
端子の板金m字に曲げる工具かな・・・
ホムセンで売ってるエーモン(自動車用品)で上手く行かなかったら
サクッと諦めてハンダ付けしてして
見た目がアレなのでスリーブ咥えてるなw
アンペア以上でATX等の規格でなくて
自分仕様で綺麗に仕上げる
ならもうフェルールでいいかって思う
簡単綺麗

26:774ワット発電中さん
23/12/17 17:05:53.15 xihONBYr.net
スレチかもしれませんが質問させてください

27:774ワット発電中さん
23/12/17 17:08:18.75 J+qgzEno.net
>>24
サイズ合わないと思う

28:774ワット発電中さん
23/12/17 17:09:43.91 xihONBYr.net
すみません途中送信してしまいました

添付画像のコネクタの線を入れ替えたいと思ったのですが名称?種類?及び抜き方が分かりません
パッと見でJST XHコネクタだと思い込んでいましたがどうやら違いそうで困っています
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

29:774ワット発電中さん
23/12/17 17:21:32.88 iy9M+VjX.net
えー。非純正のツールを買って、使ってみてだめだったら返品する人がいるのか。なんかひどいな。
非純正ツールは原則として圧着できるかどうかは保証していないから、圧着できないとしても瑕疵ではない。
それに、そのダイスでいけるかもしれないコンタクトがあるかもしれないから、不良品とは言えないよ。
くわえて、ラチェット付きといえども、どこまでいっても非純正なんだし、電線の選択や使い方のコツで
うまくいったりいかなかったりはする。
それなのに1回でも使った傷ものを返されたら自己責任で買う人に不利益がかぶってくるね。

圧着 ハーネス オーダー
で検索したら業者さんはみつかると思う。
「個人なのですが、研究用です。なんとかお願いします」って懇願したら、引き受けてくれるところは
あるのでは。だいたい圧着1ポイントで100~300円ぐらいだと思う。

30:774ワット発電中さん
23/12/17 17:26:05.55 iy9M+VjX.net
>>24
IWISS ね。間違うと検索しにくいから。
ダイス交換式なので、ダイスがあえば使えるかもしれない。
(ファストン端子といってもいろいろあるし)

31:774ワット発電中さん
23/12/17 17:29:51.58 iy9M+VjX.net
>>28
ピッチは測ってみたでしょうか。
2.0mmピッチなら、JSTならPHかも。秋月で売ってます。

32:774ワット発電中さん
23/12/17 17:42:32.61 J+qgzEno.net
>>29
非純正工具でも対応端子の記載が有る場合、その端子の圧着に明らかな不具合が有るなら返品するべきだと思う
IWISSのパチモンとかは不良品?(制度の悪い物)も多く売られてるし

33:774ワット発電中さん
23/12/17 17:47:57.99 xihONBYr.net
>>31
回答ありがとうございます
調べてみたところPHコネクタで合ってそうでした
圧着端子はXH用を買ってしまっていたからまた準備し直しか・・・

34:774ワット発電中さん
23/12/17 17:57:22.46 Nz57nqHI.net
>>29
PC用との事なので例えば両端Mini-fit Jr 24ピンのATXケーブルを仮定した場合
1か所100円でも4800円、1か所300円なら14400円になるわけだが
アマゾンなら性能に不満があるや商品説明と違うみたいな理由でも返品できるよ

35:名有りの権兵衛
23/12/17 20:29:11.77 1s7HJ6bV.net
パネルマウントタイプのDCジャックで5.5, 2.5mm、12V3Aオーケーな商品はどこに行けば買えますか?
基板取り付けタイプは3Aとかもあるんだけど、パネル取り付けタイプで大電流はなかなか見つからず困っています。。。

36:774ワット発電中さん
23/12/17 20:48:24.68 GoJy8xDX.net
ぶっちゃけ自作PC用ハーネスの自作ってググってもろくな情報が出てこない
まるでオーディオ界隈みたいw
>35
CUI PJ-067Bとかどうか。探せばほかにもありそうだが

37:774ワット発電中さん
23/12/17 21:21:15.28 BKubO3a4.net
URLリンク(www.digikey.jp)

38:774ワット発電中さん
23/12/17 21:28:08.93 BKubO3a4.net
>1か所100円でも4800円、1か所300円なら14400円になるわけだが
48点あるとして、自分が仕事の時間を使ってハンドツールで作ったらどれぐらいのお金を欲しいと思うかだろうなあ。

39:35
23/12/17 22:47:14.31 1s7HJ6bV.net
サンキューベリーマッチ!!!!

40:774ワット発電中さん
23/12/18 00:18:33.37 uM0FHfez.net
>>38
その考えは検収のコストなどを無視している。>>29みたいな頼み方をすると足元を見られて雑に済まされる可能性すらあり
その結果は結構クリティカルだ、納品物を自分で検査しなければならないなら中国の業者に頼んだ方がマシになりかねない

41:774ワット発電中さん
23/12/18 08:02:18.92 qJLlPi1v.net
>>40
どこに依頼するかはそれぞれの判断でどうぞ。

ハーネス製作の外注の話は、ぼくが>>19で書いたことが発端だと思う。
>あと、趣味でなくてお金をもらうことなら純正(のツール)を買うかあるいは、ハーネス屋さんに加工を依頼する方がいいと思う。
面白くもない当たり前のことでしかない。

42:774ワット発電中さん
23/12/18 18:45:25.15 KosChMss.net
URLリンク(omega-cables.com)
こんなのあるけど凄く怪しい
通販やっているのに特商法の表記が見当たらないし
ハーネス屋がやっているにしては納期が長すぎないか
素人工作だったとしても驚かない

43:774ワット発電中さん
23/12/18 21:24:06.48 mvoPYnt3.net
>>642
アメリカの会社のようだよ whois検索すると
Registrant City: Beaverton
Registrant State/Province:
Registrant Postal Code: 97008-7105
Registrant Country: US
コンタクトの所の住所、ちとおかしい、71-1 kandasakumagashi
千代田区神田佐久間町1丁目の71は無いし、1-7もない、1-6は秋葉原駅

44:774ワット発電中さん
23/12/18 22:02:01.23 xWU6/jUH.net
おれの地図には
千代田区神田佐久間河岸71-1
っていうのあるぜ

45:774ワット発電中さん
23/12/18 22:55:48.23 2DyyYUMZ.net
この基板の使い方知りたいです
URLリンク(www.digikey.jp)
DIPの幅を広げたり狭めたりする用?

46:774ワット発電中さん
23/12/18 23:44:22.80 5bS2rtKH.net
>>44
その住所はマンションっぽいが。どう見てもそういうものを作っている会社じゃねーなw

47:774ワット発電中さん
23/12/19 00:29:16.72 zjSn0AyZ.net
データシートのPDF開けたら折って使うと書いてるじゃん

48:774ワット発電中さん
23/12/19 08:04:49.00 WxEwfJoo.net
>>44
スマソ、佐久間町は知っていたのでつい違うと思た、川沿いは河岸なのね、ローマ字じゃわからんかった
そこ、ワンルームマンションみたいね、アメリカ人が運営して日本の誰かの住まいに住所設定したか?

49:774ワット発電中さん
23/12/19 09:58:40.11 6tke2TED.net
三相5kW契約で力率90%と書いています
制御盤の型式や中のマグネットは3.7kWでポンプ回しています
ポンプの型式容量はわかりませんが電流値は17.4A前後です。
ポンプを1時間回すと5kWhとして積算されるのでしょうか?
3.7kWhとして積算されるのでしょうか?
それとも電流値から見て5.4kWhとして積算されるのでしょうか?
なんとなく5.4kWhっぽい気がしますが詐欺に騙された気がしてなりません

50:774ワット発電中さん
23/12/19 10:26:24.87 OHGFNaKw.net
>>45
折って使うのは、わかりきってるよね。
そんなこと聞いてるんじゃないよね。
たぶん、DIP ICをブレッドボード的に使うとか
フラットケーブルコネクタのハンダ接続とか。
パターンが細いのは、カッターナイフで切りやすいのを想定していると思う.

51:774ワット発電中さん
23/12/19 11:50:23.13 WyNBnxhL.net
>佐久間町は知っていたのでつい違うと思た、川沿いは河岸なのね
かつて日本の発展を一人背負った初の近代的ダムである
我等が佐久間ダムの話かとレスを遡ってみたが全然違った

52:774ワット発電中さん
23/12/19 13:00:31.52 ZNVUiXco.net
電子機器内における電線の解説ってどこかにありませんか?
・最大電流は被覆の耐熱性で制限される
・素線の太さと本数でインピーダンスが変わる
・束ねると最大電流をディレーティングする必要がある
とかは有名だけど設計にあたり具体的にどのように見積もればいいのかみたいな解説は見ない気がする
塩ビ被覆の0.75sq線だと8Aくらいが多いけど0.75sqのままフッ素樹脂やシリコーンの被覆になったらそのくらい増やせるのか
電線束が1本と5本と10本と20本ではどのくらい違いが出るのか
被覆の厚みが変わるとどのような影響が出るのか
などなど

53:774ワット発電中さん
23/12/19 13:11:56.60 kVsBP1h+.net
どちらかといえば電線の耐熱もともかく周囲の部品への影響が大事

54:774ワット発電中さん
23/12/19 14:57:33.39 WxEwfJoo.net
>>45
メーカーのサイトを覗くと
Schmartboard Universal DIP Adapter Board
The uses are many. This is a flexible board that allows you to make things fit on your circuit.
The board can be broken down into 32 individual strips, each containing 4 holes, or can be kept whole.
Here are some examples of how the board can be used
1) Make SMT parts fit into a DIP socket in conjunction with Schmartboard SMT to DIP adapters
2) Used to add power and ground strips capabilities to a circuit
3) Used as a through hole board. Can be any size from 1 row of 4 holes to as large as you want to create the exact size you need.
4) Perfect for ribbon cables. Connect exactly how many strips that are needed to your cable.
サイトはこちら
URLリンク(schmartboard.com)

55:774ワット発電中さん
23/12/19 16:49:47.85 ym9Yi5HD.net
マウスホイールのロータリーエンコーダの両端の脚の部分は、固定するためにあるんでしょうか?
この脚がなくても動作はしますか?

56:774ワット発電中さん
23/12/19 17:01:08.07 UwkUFYbu.net
基板を読んでみればいい
ランドが独立していればNC

57:774ワット発電中さん
23/12/19 18:39:37.31 K9WZfc7r.net
ハーネス「アーチーチーアーチー燃えてるんだろうかー」

58:774ワット発電中さん
23/12/19 22:16:21.72 noUbqBC9.net
耐熱型の塩ビ被覆の耐熱温度は100℃~くらい
シリコーンは200度台~400℃
実際使ってみると引き裂き抵抗が全然ちがう
同じ厚さ無理だろうと想像できる
どちらも熱伝導が悪い物質だから
太れば太るだけ放熱できなくなるだろな

59:774ワット発電中さん
23/12/20 00:34:11.10 FY6xD9uZ.net
>>55
ロータリーエンコーダから3本線が出てると思うけどそれ以外の所で基板と固定されている金属は固定に使われているだけのはず

60:774ワット発電中さん
23/12/20 14:57:12.36 tyFCljIM.net
>>59
ありがとうございます。

61:774ワット発電中さん
23/12/21 11:50:20.62 J680gLBh.net
スイッチング電源ICのデータシートの、推奨パターン図の、IC下のサーマルパッドの説明で、
Thermal vias under DAP
という文章が出てくるのですが、DAPとは何のことでしょうか?
LM46000です

62:774ワット発電中さん
23/12/21 13:07:57.55 h0U5Ync0.net
>>61
PADの間違いかと

63:774ワット発電中さん
23/12/21 14:07:32.30 4aghmJDP.net
Die Attach Pad の略だよ。

64:774ワット発電中さん
23/12/21 14:07:47.71 J680gLBh.net
>>62
ありがとう。↓これです。
URLリンク(imgur.com)
さすが。そういう視点で物事を見る。
勉強になりました。どうもありがとう。

65:774ワット発電中さん
23/12/21 14:18:56.43 h0U5Ync0.net
>>64
Die Attach Pad の方が正しいかも、でも初めの方の絵でもPADってなってるんだよね
熱を逃がすためのスルーホール(サーマルビアね)を沢山付けて放熱を良くしろってことだからまあ同じかと言い訳
>>63
勉強になりました。どうもありがとう。

66:774ワット発電中さん
23/12/21 14:28:52.31 0da4Io4A.net
アメリカ人科学者や技術者が
用語の命名権利用してアクロニムに
ネタぶっこんでくるのあるね
レポート出てるし
それじゃないだろうか

67:774ワット発電中さん
23/12/21 15:04:06.47 9jtH/c6Y.net
>>42-44
日本で有名な個人や零細ってこんなの多いよな

68:774ワット発電中さん
23/12/21 16:16:12.66 Wf8fIn7M.net
URLリンク(www.tij.co.jp)
LM63635のデータシート内をDAPで検索すると多少説明があるな

69:774ワット発電中さん
23/12/21 21:05:23.89 VPRNdND8.net
配信が開始されました!
居間からサイエンス「田んぼから電力が!“発電菌”を探す研究者 東京薬科大学 渡邉一哉教授」
URLリンク(tver.jp)

70:774ワット発電中さん
23/12/22 08:12:30.30 2nta6e8n.net
>>23
各コネクタの写真等を比較していて気が付いたんだが
Main Power 24pin→molex標準品
ATX12V 4pin→molex標準品
ATX12V 8pin→特殊
PCI Express→特殊
で、標準品は部品屋で売っているけど特殊なのはmolexになく売っていないのか
特殊なハウジングはジャンクケーブルをばらすとか、アリエクで買うとかしかないのかな
ばらすのはそれはそれで手間がかかりそうだけど

71:774ワット発電中さん
23/12/22 12:03:25.20 KYxX/iFQ.net
>>68
ありがとうございます。これですね↓
The HTSSOP and the DRR0012 package use
a die attach paddle, or "thermal pad" (DAP),
to provide a place to solder down to the PCB heat-sinking copper.
HTSSOP および DRR0012 パッケージは、
ダイアタッチ パドル、つまり「サーマル パッド」(DAP) を使用して、
PCB ヒートシンク銅にはんだ付けする場所を提供します。
変な英文ですね。
DAP = thermal pad に見えてしまう。
DAP = die attach paddle ではないのかな。
しかし、他の型番のデータシートまで見るのは気がつきませんでした。
さかずというか何というか。ありがとうございます。

72:774ワット発電中さん
23/12/22 12:31:40.59 1Cpai6Pj.net
>>71
pad=詰め物、当て板、埋め板
paddle=水かき、へら、ラケット
これ書いた人はパドラーだったのかもね

73:774ワット発電中さん
23/12/22 12:39:56.47 f5bj0eC4.net
イケチンって何歳?

74:774ワット発電中さん
23/12/22 16:50:23.79 qVv5BijA.net
うざい

75:774ワット発電中さん
23/12/23 09:55:10.77 5kUBy0PF.net
鈍歳

76:774ワット発電中さん
23/12/23 17:03:34.21 lrGzB8nT.net
オシロスコープのプローブで教えてください。プローブのチューニング
(オシロのCAL信号をドライバーでクルクル回して矩形波が直角になるように調整すること)
について教えてください。

プローブの箱の側面のボリュームをクルクル回しても、ギリギリ直角までしか行かず、
尖るけど鈍る方向までいきません。
プローブはテクトロニクス P6139A 8pF
オシロもテクトロニクス DPO7104 13pF
なのですが、13pFのオシロに8pFのプローブだからダメなのでしょうか?
プローブは4本あるのですが4本ともギリギリでしか直角になりません。

77:774ワット発電中さん
23/12/23 17:13:48.78 5kUBy0PF.net
>>76
そのプローブの補正範囲は補正範囲 8~18pF だからOK。波形の見方が違うのか、CAL出力がこわれているのか
個人? 会社? 個人なら何でそんなに良いオシロを持っているんでしょ

78:774ワット発電中さん
23/12/23 17:21:13.71 3q8yBi/D.net
>>76
ギリギリでも直角になるならいいんじゃない?
ダメなの?

79:774ワット発電中さん
23/12/23 17:49:23.81 lrGzB8nT.net
ありがとうございます。
正しい組合せだと、尖り~鈍るまでを範囲にちょうせいできるべきだと思うのです。
8:2くらいの位置で同調が取れるなら良いと思うのですが、
ほとんど10:0の位置で、もう少し行きたいくらいなので、私の組合せ方が悪いのかなと思うのです。
オシロもプローブも中古です。
ボーナスを使って買いました。電源無しプローブでは500MHzが一番上だってのでそうしたのですが、
オシロの帯域と合致させると本当はもっとpFの多いものを選択すべきだったのでしょうか。

80:774ワット発電中さん
23/12/23 18:34:39.88 w3mve845.net
URLリンク(www.tek.com)
>DPO7104 P6139A
使えることになっているね
というかなんで自分で検品できないのに中古なんか買ったの?

81:774ワット発電中さん
23/12/23 18:41:05.85 3q8yBi/D.net
>>79
>オシロの帯域と合致させると本当はもっとpFの多いものを選択すべきだったのでしょうか。
プローブ(x10)の入力容量が8pFとオシロの入力容量を合わせる必要はない
プローブの説明書(見たのが有ってれば)には>77の方が書いたように本体の入力容量が8~18pFに対応できる
オシロの入力容量が13pFとの事なので、概ね中間ぐらいで水平になるのが正しいと思う
書いてある内容や調整手段が正しいなら何かしら状態が変化してる可能性もある
プローブのケーブルが修理や改造で短くなってる可能性
ちょっと長さ測ってみないか?

82:774ワット発電中さん
23/12/23 19:01:06.77 5kUBy0PF.net
>>79
中古って中古屋さんで買ったのなら問い合わせてみるべし、オクなら自分でなんとかするしかない
もっと容量変化の大きいというか容量の大きいものを買ってみてどうか
安物で良い100MHzでも50MHzでもよい、中華の安いのを買ってみる
なんか波形の見方が違うような希ガス
まずはここを見てからかな
URLリンク(www.techeyesonline.com)

83:774ワット発電中さん
23/12/23 19:33:08.85 NqIkFt9x.net
DPO7104
なんでこんな古くて巨大なデジタルオシロを買ったのか?
10万も出せば最新のデジタルオシロが買えるだろ。
RIGOLとかの

84:774ワット発電中さん
23/12/23 21:14:45.76 lrGzB8nT.net
>>80
>使えることになっているね
>というかなんで自分で検品できないのに中古なんか買ったの?
そんなチューニングがあるのは最近知ったのです。


>>81
>プローブ(x10)の入力容量が8pFとオシロの入力容量を合わせる必要はない
調整範囲にあれば良いですよね。

>オシロの入力容量が13pFとの事なので、概ね中間ぐらいで水平になるのが正しいと思う
そう思うのでおかしいなと思いました。
もう1台あるテクトロのオシロも13pFだったので、
同じようにエッジギリギリで整合(?)がとれました。

>プローブのケーブルが修理や改造で短くなってる可能性
>ちょっと長さ測ってみないか?
改造はありません。両端とも熱で融着してあるので、素人ができないです。

>>82
ありがとうございます。

>>83
>なんでこんな古くて巨大なデジタルオシロを買ったのか?
以前の職場で毎日使っていたので、同じ物が欲しかったのです。
最近の1GHz 5G/sは、1mVレンジでは100MHzに落ちてしまうものがありますが、
こいつは全感度で全帯域なので、基本性能が違うと思っています。
真空管画面ではないので、そんなに大きくはないですよ。
でもプローブをチューニングしているのを見たこと無かったです。

>10万も出せば最新のデジタルオシロが買えるだろ。
>RIGOLとかの
1GHz 5G/sは 10万では なかなかないと思います。
あと「パッと読めない横文字メーカー名」の測定器は避けたいと思います。
WAON? RIGOL? HANTEK? SIGLENT?
腐っても鯛で、やはりアジレント、テクトロ、ローデだと思います。

85:774ワット発電中さん
23/12/23 21:51:45.38 9bJutqMn.net
いろいろ間違っている
デジタルオシロなんてしょせんスマホとかと同じ水物
10年前のTektronixが最新のRIGOLやSIGLENTに勝てる部分なんてブランド名しかないよ
修理にしても純正プローブだとメーカーや修理業者が修理している可能性もあり得るし
個人だって設備を用意すれば十分可能
特性をそろえるために4本全部加工してギリギリでも入っているから「実用上支障なし」
だったとしても不思議で


86:はない 中華の激安プローブを修理する人は少ないだろうからブランドメーカー製プローブの方が 修理品をつかむ可能性は高いだろうね



87:774ワット発電中さん
23/12/23 22:05:23.14 3q8yBi/D.net
Tektronix P6137 Scope Probe Repair
URLリンク(youtu.be)

88:774ワット発電中さん
23/12/23 22:08:00.20 CNdNDU9g.net
IBMやDECやパッカードベルを有り難かったもんだよね。
DECのラップトップのデザインは好きだったけど。

89:774ワット発電中さん
23/12/23 22:19:13.63 CNdNDU9g.net
>>84
ローデアンドシュワーズも読めないけどな。

90:774ワット発電中さん
23/12/23 22:29:57.02 3q8yBi/D.net
>>84
>WAON?
それOWONじゃね?

91:774ワット発電中さん
23/12/23 22:51:59.28 lrGzB8nT.net
すみません、その通りです。
オゥォンと読むのでしょうか?

92:774ワット発電中さん
23/12/23 23:22:34.14 kotGapgZ.net
初心者を自称する質問者が、ブランド志向をひけらかすのはみっともなく無礼なことだと知ってほしい。
初心者なのだから、現在の実用的なブランドの価値は、実際に使っている現役の人に比べれば知らないだろう。
一方で、質問者に答えてくださるスレの住人の方々の中には、性能や費用とのトレードオフも含めて実用的な価値をわかって使っている人も多いだろう。
>腐っても鯛で、やはりアジレント、テクトロ、ローデだと思います。
初心者質問スレで質問する人なら、二度とこんなことを言うべきではない。立場をわきまえよう。

93:774ワット発電中さん
23/12/23 23:37:14.40 9bJutqMn.net
というか思考がオーオタとかと一緒

94:774ワット発電中さん
23/12/23 23:59:11.41 3q8yBi/D.net
プローブの配線の故障(切断)はプローブやBNCコネクタの付け根付近で起きやすい
仮にリペアで10cmも切断すれば6~12pF程度容量が変化すると思う
調整範囲が±10pFの場合(仕様上では±5pF)で切断分の容量変化で調整範囲ギリギリになる可能性は高い

95:774ワット発電中さん
23/12/24 02:22:50.94 jKw4F2b6.net
>>91
結局最後は上から目線なんだ

96:774ワット発電中さん
23/12/24 07:04:37.22 D93V9qpW.net
別に使ったことあるやつ選択するのは悪くないだろ
使い勝手はスペックじゃわからん

97:774ワット発電中さん
23/12/24 09:56:44.20 Wckujl9D.net
>>88
Rohde & Schwarz ローデ・シュワルツ って呼んでくださいね、メーカーのHPではそうなっている
>>91
別にみっともないとは思わないよ、初心者なら安全パイがよいね
>>95
禿同   なんだけど
>>84
プローブの調整をやったことな�


98:ゥった、見たことない、って困ったね、と思ったよ 1回でも前の職場でやっていればこんなところで質問しなくても良いのにね てか、前の職場の誰かに聞いてみれば? それと腐っても鯛のなかにレクロイも入れて欲しかったですね 今買うなら中華の12ビット機かなぁ、でもファームウェアに問題ありとかもう少し待つか、というところかな 大きいメーカーのものはちゃんとできてますね、安心感がある、安い新品より中古のほうが良い場合もあるね



99:774ワット発電中さん
23/12/24 11:12:50.98 0QB5Pp4Y.net
>>95
それはその通りだが使用経験のある機材を買ったにしては素人丸出しに見える
「会社で使っていた」が嘘に感じるレベルで説得力がない
プローブの修理を疑われているけど長さを計ってみろと言われてもスルーしているし
該当部の高精細写真も出さないし問題を分析・解決するつもりがあるのか疑わしい
これじゃ「お前マウント取りたいだけだろ」と思われてもしょうがない

>>96
初心者が中古に手を出すのは安全パイじゃなくね?ちゃんと検品されている専門ショップで
買うならともかくそうじゃないように見えるし

100:774ワット発電中さん
23/12/24 11:43:57.73 xC+/dhNZ.net
>>96
「パッと読めない横文字メーカー名」の測定器は避けたいんじゃねぇの?
ローデウントシュヴァルツ

101:774ワット発電中さん
23/12/24 12:10:03.86 8BaXcJap.net
アイアンメイデン

102:774ワット発電中さん
23/12/24 12:58:24.58 DRy7NVx5.net
やっぱひらがな4文字だよな

103:774ワット発電中さん
23/12/24 13:36:49.43 jKw4F2b6.net
みなさんありがとうございます。
>>96
>それと腐っても鯛のなかにレクロイも入れて欲しかったですね
そうでしたね、すみません。
準備室にあったレクロイオシロはブラウン管式で奥行きが長かったのと、
時間と垂直のツマミレイアウトがなじめなくて、テクトロを選びました。
>>97
>長さを計ってみろと言われてもスルーしているし
今測りました。高抵抗線(黒い部分)の長さは 1168mmです。
4本とも測定しましたが +/-10mm以内でした。
マッチングBOXの調整部は、安物のトリマーコンデンサなので、
あまりグルグル回さない方が良いと思い、何もしていません。
5mm角の赤色のトリマーコンデンサで、それを新品に交換すると同時に、
3pF程度を直列に入れれば良いのかも知れないです。
そもそも高抵抗線の両端はメーカーがカシメと溶着していますので、
長さ調整するのは簡単ではありません。
>>100
>やっぱひらがな4文字だよな
よこがわ でしょうか。他の人たちは縦型のMacみたいなのを使っていました。
省スペースだし片手で持ち上げられるのは良いと思いましたが、
大きな2重ダイヤル1つで 全ての調整をさせるのはひどいと思いました。
画面が小さいので、3つ4つ自動測定すると波形が狭くなってしまいます。

104:774ワット発電中さん
23/12/24 13:40:58.47 pKqrc5NC.net
>>94
>結局最後は上から目線なんだ

上から目線がすべて悪いことのように考える人もいるけど、それはおかしい。
それは相対的なものだから、質問者が卑屈になれば回答者がフラットでも上からになるしね。

それに、質問者が立場をわきまえるのは「回答者が上から目線になる」ことではないよ。
質問者がまわりを侮辱する可能性のあるブランド志向をひけらかすようなことはするな、って話だし。

105:774ワット発電中さん
23/12/24 14:06:10.06 jKw4F2b6.net
>>102
ありがとうございます。

>質問者がまわりを侮辱する可能性のあるブランド志向をひけらかすようなことはするな、
「ひけらかしている」という定義は、何ですか?
それぞれの型番を言わなければ「型番を言え」と言われるから、初めから書いたのです。
詳しく言わないほうがよかったですか?

106:774ワット発電中さん
23/12/24 14:09:32.42 Wckujl9D.net
>>101
仕様だとケーブル長は1.3mとなっています、これがどこからどこまでを言っているかは不明ですが
純粋にケーブルだけとすると10cmほど短いですね

107:774ワット発電中さん
23/12/24 14:17:42.89 jKw4F2b6.net
>>104
そうなんです。どこからどこを1.3mと言うかわからなかったので、
あえて黒い部分を測ったんですが。
4本とも修理品の確率は低いでしょうから、通常品だと思っています。
仮に10pF程度変化してもBNC側の調整で合わせられないですかね。
スキューはオシロで補正するとして。

108:774ワット発電中さん
23/12/24 17:22:24.50 pKqrc5NC.net
>「ひけらかしている」という定義は、何ですか?
技術用語でもないので、公的な定義はないよ。
辞書的には「得意そうに見せる。見せびらかす。自慢する。てらう」といった意味が書かれているが、ぐぐればわかるよな…
>それぞれの型番を言わなければ「型番を言え」と言われるから、初めから書いたのです。
ぼくがこんなことを言うべきではないと指摘した
「腐っても鯛で、やはりアジレント、テクトロ、ローデだと思います」
は、そこに含まれていない、たとえば新興メーカーのオシロを使っているところの、
あなたに教えてくれるような立場の方に失礼だとは思わないのかな?
回答者の方に指摘されるまえに、メーカーと型式を書くのはいいことです。

109:774ワット発電中さん
23/12/24 18:05:50.60 8BaXcJap.net
>>100
けんうっど
復活させてほしい

110:774ワット発電中さん
23/12/24 18:06:36.91 8BaXcJap.net
>>101
マックといえば昔おにぎりってコードネームあったね
OSかハードか忘れた

111:774ワット発電中さん
23/12/24 18:12:18.31 jKw4F2b6.net
>>106
>新興メーカーのオシロを使っているところの、
>あなたに教えてくれるような立場の方に失礼だとは思わないのかな?
そんなことを気にされていたんですか?
ちなみに僕のスペアナはSIGLENTですよ。TG付で結構使いやすいので選びました。
別に新興国の測定器がダメだとは、一言も言っていません。
腐っても鯛というのは、いくら古くて傷だらけでも、そのメーカー製が好きだ と言っているに過ぎません。
今まで鋭い発言をされている>>106が、そんな風に解釈されていたとは思いませんでした。
ここに改めてお詫びいたします。 すみませんでした。

112:774ワット発電中さん
23/12/25 08:54:47.17 0fkANSfd.net
日常的に無自覚に「腐っても鯛」という言い回しを使ってるのかもしれないけど、
「鯛はそのへんの下魚とは違うんですよ」
の意味を含んでいることは知っておいて。

ぼくの仲間でそのあたりの問題を避けるために奇を衒って「腐ってもイワシ」って言ってた人がいる。
でも、それも前世紀のこと。今はだんだん値上がりして、これも微妙になってきた。

113:774ワット発電中さん
23/12/25 08:58:43.95 uU4N3yMW.net
>>106
>新興メーカーのオシロを使っているところの、あなたに教えてくれるような立場の方に失礼だ
全然失礼じゃないよ、単なる意見だから、意見も言っちゃいけないんじゃゴミスレになるよ
中華の良さをわかって使っている人は、中華でもわかって使っているからいいんだよ
今時バカなこと言っているな、という程度だろうよ
私はと言えば、ボーナスで散財しちゃってあ~あ、でも散財できるって言いなぁ、てところだね
昔、テクトロの入門機、モノクロ液晶の奴、たった100MHzのおもちゃ、新品で20万も出したんだよねぁ
中華の安いやつはまだ出てなかったと思う、今はいいよね

114:774ワット発電中さん
23/12/25 09:15:31.98 vKAPTVlK.net
>>83 が余計なことを書かなければ「腐っても鯛」みたいな言葉は出てこなかったわけで
技術的な話だけで終わっていた可能性もあるな

115:774ワット発電中さん
23/12/25 09:19:14.44 U7bLAfzb.net
腐ってたら食えない

116:774ワット発電中さん
23/12/25 09:39:10.72 W2ivbkw/.net
中古のテクトロオシロ買って質問しただけでこんなに叩かれるのか。
ウクライナ、パレスチナの戦争が現在進行形だが、
電子工作の世界も殺伐としているんだな。

117:774ワット発電中さん
23/12/25 10:08:35.71 U7bLAfzb.net
「安い海外ブランドよりテクトロが良い」という主張が無ければ荒れなかった
「自分はこれが好きなので」という程度にとどめておかなかた質問者の失敗

118:774ワット発電中さん
23/12/25 10:21:12.78 dI+hEw7+.net
安物ブレーキか

119:774ワット発電中さん
23/12/25 10:33:49.14 YFjf9Z/u.net
うちにも中古のテクトロオシロあるなしかもブラウン管でスペックが大したことないやつ5年くらいたつけどまあそれなりに役には立った

120:774ワット発電中さん
23/12/25 11:26:35.53 STi+Ly90.net
ブラウン管で大したことないって何だろうな?
465でも100MHzくらいだったよな。

121:774ワット発電中さん
23/12/25 11:54:36.91 diTu+L1T.net
俺も中華ブランドよりテクトロの方が良いよ
別に失礼だなんて全く思わない
修理プローブじゃないって確信してそうな事には疑問を覚えるけれども
この3択から好きなの選べ
1調整の仕方が間違ってる
2プローブの異常
3オシロの異常
2じゃないなら1だ
1でもなけりゃ3だ
高かったろうにハズレ引いたな

122:774ワット発電中さん
23/12/25 14:37:31.61 g+v7P+ou.net
>>70
>23だが、調べた感じ、PCIEの補助電源とかはPCI-SIGで形状や条件などを規格化してるみたい
IWISSのSN-2549でMOLEXの5556TL圧着してみた
URLリンク(i.imgur.com) (SQ=約0.75㎟ 被覆直径=約2.6mm)
少し緩い気がする強く引っ張たら5kg位で抜けた・・・
比較用に市販のPCIEの延長ケーブルのコンタクト外したものとMOLETの5556TL(未使用)を並べた
URLリンク(i.imgur.com) 比較用 (AWG18 被覆直径=約1.9mm)

123:774ワット発電中さん
23/12/25 17:45:29.58 KBjxvrDn.net
メーカー問わず古いデジタルオシロは動作がもっさりなことが多い
会社のテクトロ(20年前)より自宅のシグレント(現行)方が軽快に動作するし
ノブの少なさを差し引いてもシグレントのほうが捗る
波形の保存に分単位で待たされるとかすごいストレス

124:774ワット発電中さん
23/12/25 17:50:39.61 STi+Ly90.net
中身はほとんどPCだからな。
10年前のやつとか使えなくはないけどそういうことだ。

125:774ワット発電中さん
23/12/25 18:43:35.00 diTu+L1T.net
2年で2倍か
さっぱり実感出来ないな

126:774ワット発電中さん
23/12/25 18:59:57.04 GjXcR1ev.net
DPO7104の発売は17年前くらいか?ごく最近までまめにメンテしながら現役で使ってたとかを除けば
当時の機能性能を維持できていると期待するのは無理があるよな
経年劣化しやすいケミコンやトリマ類を全交換したほうが良いくらいの年月は経っている
中古で買って何の問題もない可能性は低いのでは。プローブも同様

127:774ワット発電中さん
23/12/25 19:01:48.73 diTu+L1T.net
PCとは無関係

128:774ワット発電中さん
23/12/25 19:02:52.51 c4mVMxNi.net
>波形の保存に分単位で待たされるとかすごいストレス
今回の張本人ですけど、.jpgかpngにどうしてそんなに時間がかかるのですか?
4ch分をcsvで出力したって、2秒かかりません。
ペンプロッターという訳でもないでしょう。

129:774ワット発電中さん
23/12/25 19:10:27.01 W2ivbkw/.net
古いオシロはWindowsじゃないのか?

130:774ワット発電中さん
23/12/25 19:17:36.67 diTu+L1T.net
経年劣化はwindowsだろうが関係ないだろ

131:774ワット発電中さん
23/12/25 19:27:30.77 9LrNTwm/.net
最近のデジタルオシロはLinuxベースとかかな
実質高性能なアナログフロントエンドが付いたPCもしくはスマホ

132:774ワット発電中さん
23/12/25 19:38:05.87 diTu+L1T.net
そのうち車もスマホ扱いされそうだな

133:774ワット発電中さん
23/12/25 19:43:08.57 qBLt0pVs.net
スマホをガチャンと挿したら自動運転してくれるみたいな
スマホが車のマイコン全てを担うみたいな
ガチャンと挿す事自体が昭和かw

134:774ワット発電中さん
23/12/25 20:09:03.55 STi+Ly90.net
>>127
ロジアナは一時期Windowsだったな。
テクトロもHPも。
取り込んだデータを変換するプログラム作ったりしてた。

135:774ワット発電中さん
23/12/25 20:12:22.26 U7bLAfzb.net
エンストしたら挿すとこに息を吹きかける

136:774ワット発電中さん
23/12/25 20:20:00.11 qBLt0pVs.net
ツーコンのマイクに叫んだらリミッター解除の裏技

137:774ワット発電中さん
23/12/25 20:20:55.54 BoZvqI2a.net
>>130
中国の電気自動車はスマホの域に入っているんじゃね
ミラーレスカメラも写真撮影に特化したスマホだな

138:774ワット発電中さん
23/12/25 20:24:45.38 STi+Ly90.net
SIM入るんか。

139:774ワット発電中さん
23/12/25 20:26:28.26 qBLt0pVs.net
なんちゃコネクト使うためにもうすでに付いてるじゃん
しかも今時は物理的なSIMカードは必要無くなってるし

140:774ワット発電中さん
23/12/25 20:52:05.16 uU4N3yMW.net
>>127
一時期WINDOWSが流行ったね、うちのもそうだけど、特に起動が遅いのでSSDに変えたよ
少し早くなった、それとHDDが壊れてダメになるという心配は無くなった
家でもっさり作業するなら少し遅くても大丈夫、さすがにFDDは無いよ、USBが付いてる
古いのはデータ表示させると遅くなったりするけど、それもまあ何とか大丈夫
単に波形表示させてそのレベルを読む程度だから無問題、使い慣れているので不満はないな
うちは古い計測器だらけだけど、HPのデジタルオシロは電源が壊れたな、それ以外は部品交換するとかは無いな
ちょっとすれ違いスマソ

141:774ワット発電中さん
23/12/25 21:19:17.68 PnuJ2Cez.net
>>120
ありがとう。自分も調べていていました。いくつか判ったこと
・よく確認したらCPU用のATX12V 8pinはmolexなどで作っているっぽい(デジキーのフォーラムより)
・Intelが指定しているコンタクトは5556(~9A)ではなく大電流対応品の44476(~11A)
・一口に5556と言っても線種違いで3種類ある
PCI ExpressはPCI-SIGでしたか。このハウジングはデジキーにもないっぽい?ですし確かな入手ルートは判りません
SN-2549が想定している線規格が不明ですがAWGと仮定した場合、オヤイデで売っているUL1007 AWG18は0.87sqくらいあるっぽいですし
0.75sqだと緩めの可能性がありそうです
molexが作っているアプリケータの仕様書を見るとUL1007 AWG18の引っ張り強度は9kgf(min)なので0.75sqが5kgf程度で抜けてしまうのはやはり緩そうです
微調整する方法があればよさそうですが
今のところIWISSのハンドツールの中では唯一?AWG16/1.5sq対応っぽいSN-58BEを検討しています

142:774ワット発電中さん
23/12/25 22:18:06.65 8A5TgQ22.net
>>131
接触不良を治すために息をフウーフウー吹きかけるんだよな。

143:774ワット発電中さん
23/12/25 22:19:07.60 dI+hEw7+.net
>>140
>>133

144:774ワット発電中さん
23/12/26 00:03:40.45 CY+KkVbS.net
>>139
弱いと思ったので少し小さいダイスや締め付け調整を変更して圧着してみた
端子:5556TL = 0039000039、工具:IWISS SN-2549、配線0.75㎟ 仕上外形2.7mm
ダイス 0.5-1.0㎟用 約5kg (写真は>120)
ダイス0.25-0.50㎟用 約7.5kg ()
URLリンク(i.imgur.com)
ダイス0.25-0.50㎟用 締め付け調整+1 約8kg
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com) (線を噛んだまま切れてる)
ケーブルをケチって短い範囲で固定したので、より線の中の一部に負荷が集中してると思う
なので、このぐらいの引っ張り強度が有れば個人で運用する分には問題ないように思う

145:774ワット発電中さん
23/12/26 13:51:12.55 PdN8Tjjd.net
♪熊にまたがり お馬の稽古
熊が馬の代わりになる訳ないのに。

146:774ワット発電中さん
23/12/26 14:23:37.74 gK3OIOVx.net
走る速度は変わらないよ。
多分、長距離は無理だけど。
熊のほうが色々出来そうだし。

147:774ワット発電中さん
23/12/26 15:05:01.95 /kGCFVyz.net
馬って30倍以上価格違うじゃん
個人の工作にはいくらなんでも高すぎる論外

148:774ワット発電中さん
23/12/26 15:16:53.08 gK3OIOVx.net
牛なら100円とかあったよ。

149:774ワット発電中さん
23/12/26 15:30:58.35 PdN8Tjjd.net
論点がずれてる。
金太郎の馬の稽古が主たる目的。
コスト削減は橋本環奈に任せとけば良い。

150:774ワット発電中さん
23/12/26 15:37:23.21 Kq5rINvE.net
鶏、豚、牛しか食ってねえ
鴨(合鴨):年に数回
馬、羊:数年に一度、缶詰に入ってるのかも知れない
猪:一度だけ食った
ヤギ、兎、ヌートリア、カピバラ:食ったこと無い、ソーセージなどに入ってるのかもしれない
熊、鹿、カンガルー:食ったこと無い
昆虫全般:拒絶

151:774ワット発電中さん
23/12/26 16:32:47.74 gK3OIOVx.net
三角木馬でいいよ、橋本環奈

152:774ワット発電中さん
23/12/26 18:39:26.31 mEvp32bG.net
JST VHとファストン187にちょうどいいアイスウェルのラチェットタイプ教えろください
JST XHも行けたらなお可です

153:774ワット発電中さん
23/12/26 21:07:07.99 PdN8Tjjd.net
>>150
>アイスウェル
とは、何?

154:774ワット発電中さん
23/12/26 21:12:35.50 HpvOz/r0.net
>>151
すまん熊のアイウェルでした

155:774ワット発電中さん
23/12/26 22:39:57.09 onV30vdT.net
アイウィスですね。

156:774ワット発電中さん
23/12/26 23:39:07.30 CY+KkVbS.net
>>150
使用頻度少なく、小型の端子類を中心に圧着するならSNシリーズの適当なの買って、必要に応じて交換用のダイス買えばいいと思う
その条件だとSN-48BEとかSN-58BEとか(BとBEの違いはEDM加工の有無だと思う)
(自分はSN-2549買った(※これはファストン187に対応してない))

IWISSのXH用はSNシリーズだと対応出来なくて(ダイス交換でも)、SN-01BMって専用のモデル買うしかない
(本体はSNシリーズと同様なのだけど、ダイスの固定方法だけ少し強化されてる。これも買った)

157:774ワット発電中さん
23/12/28 21:27:49.15 l6ZLgU7f.net
自作装置のホストコントローラとサーボコントローラを接続するのにEthernetを考えているんだけど
こういう用途に適するオープンフィールドバス規格ってある?
調べてみるとEthernetベースでフィールドバス用の規格はMECHATROLINK-III、Sercos III、EtherCAT
などがあるみたいだけどMECHATROLINK-IIIやSercos IIIはオープンと言いつつ会員限定みたいだし
EtherCATもトポロジがディージーチェーンとリングのみで1つの機器につき2ポート必要
最新鋭の工場で稼働する安易な停止が許されない凄い装置ならともかく、接続機器はせいぜい数台の
卓上で使用する装置に機器ごとに2ポート付けるのはいくら何でも無駄が多い
Ethernet搭載マイコンだって大抵1ポートしかないしスイッチングハブ経由のスター接続で十分だろう
なんかそれっぽい独自プロトコルをでっち上げた方が手っ取り早いような気がしているんだが

158:774ワット発電中さん
23/12/28 22:59:53.61 gEsoXuGU.net
通信ソフトの完全自前自作ありなら自己の実績で
選べばいいんじゃないかな

どのネットが最適なんて
レスポンス保証、ロバスト性とか指標を
がっちり定義しないとが分からない
あまり意味がないかな

802.3の系列(Ethernet)は原理的にレスポンス保証ないが仕様だが
トライエラー許されるレベルならノード少数の場合許容される
がやはり程度問題だろうな
結局類似事例で導入数が多いとかシェアがあるとか
が現実解だろう

自分なら制御装置の方が重要と考えて
通信ソフトハード外注のITer丸投げかな
(結局三菱かオムロンで使いやすそうなシステム)
数台で無理してオープンシステムにするメリット
ないと思うけど

159:774ワット発電中さん
23/12/29 00:40:25.18 hCjyLVMl.net
物理層はEtherNetだけど独自プロトコルだとハブ通らないんじゃないの?

160:774ワット発電中さん
23/12/29 01:28:14.30 NJLk49RV.net
>>156
Ethernetにしたい理由は
・絶縁されている
・コネクタがラッチ付き
・ノイズ耐性が高い
・コネクタやケーブルの入手性が良くかつ安価
あたり
確かに送達時間は保証出来ないが卓上装置規模(繋がる機器は数台)なら極めて短いことを前提にして問題ないはず
シェアードハブでなくスイッチングハブ(L2スイッチ)の使用を前提とするなら再送の発生はないんだし
フレームの遅延や廃棄の結果発狂するような実装はダメだが極稀に動作が遅延するだけなら実用上問題はないと思う
市販されている卓上装置の内部バスだって単系でロバスト性なんてないだろうし同レベルで構わない
>>157
よく売っているスイッチングハブはL2スイッチだしEthernetに準拠している限り期待通りに転送されるのでは

161:774ワット発電中さん
23/12/29 12:21:14.91 Vf9ldBys.net
IWISSって、圧着器だけでなくて、コネクタセットも出してるね。
www.あまぞん.co.jp/dp/B09785JXQK

162:774ワット発電中さん
23/12/29 12:21:50.57 Vf9ldBys.net
JSTのXHだろうか....

163:774ワット発電中さん
23/12/29 22:29:59.44 dzyuX7al.net
>>160
Amazoレビューの拡大写真見ると
本物のJSTのXHに有る「H JST」の文字が見えない「3」の表示はある
あとケーブル側の三角の表示も見えない

164:774ワット発電中さん
23/12/29 22:38:25.92 dzyuX7al.net
>>160
あと、Amazonの商品説明で、ピッチが2.54mmと記載されてるが
JSTのXHは2.50mmだった気がする

165:774ワット発電中さん
23/12/29 23:48:41.88 Vf9ldBys.net
なるほど、するどい観察力。たしかにそうだ。なぜか2.50mmなんですよね。

166:774ワット発電中さん
23/12/30 00:27:16.62 /rdDa0bk.net
>>142
追加でありがとう
>>120と見比べると心線は改善した一方で被覆をカシメてあるところからちぎれているように見えますし被覆がカシメすぎっぽいのかな
限界まで電流を流すとかでなければ実用上大きな問題はなさそうですが
ふと思ったのですが安い工具ですし圧着したい線に合わせてダイスを加工したりは難しいんですかね。リューターにダイヤモンド砥石を付ければ削れそうですが
自分の方は先週土曜にマルツで注文したハウジングやコンタクトが結局来なくて来年になりそうです

167:774ワット発電中さん
23/12/30 09:35:34.79 gBY3+4gk.net
>>164
大量に作るのですか? そうでないならラジペンでつぶしてはんだ付けで良いと思いますけど

168:774ワット発電中さん
23/12/30 12:53:55.15 7vyAamVH.net
>>164
>被覆をカシメてあるところからちぎれているように見えますし被覆がカシメすぎっぽいのかな
そのダイスの想定した線より仕上がり外径のふとい線を使ったのでは無いでしょうか?
細い線を使用するか、ダイスをリューたーするかですね。
よくある圧着器はダイスが交換できる様ですか、それができるなら、ダイスだけもう1つ買って
カスタマイズですね。

169:774ワット発電中さん
23/12/30 18:47:23.53 +xR4p+js.net
>そのダイスの想定した線より仕上がり外径のふとい線を使ったのでは無いでしょうか?
というか、0.75SQ仕上がり外形2.7の電線を、0.25-0.5SQのダイスでかしめてみる、というチャレンジだしもともとしんどいのかなと思ってしまいました。
でもUL1015のAWG20(ほぼ0.5SQ)は仕上がり外形が2.7(AWG20ではわりと太い方かも)となってます。より確実な圧着には適切な電線選びが必要ですね。

170:774ワット発電中さん
23/12/30 20:43:28.37 /rdDa0bk.net
心線の圧着状態を適正にすると被覆の圧着状態を妥協する必要があるみたいな現象は
IWISSに限らずmolexやTEといったコネクタメーカの手動圧着工具でも発生しそうに思います
molexの手動圧着工具も心線と被覆のクリンプハイトを個別に調整できるようには見えないですし
ちょうどいい線を選ぶか専用ダイスを作るか妥協するかになってしまうのではないでしょうか

圧着状態の評価方法について解説がされている資料はmolexの圧着ハンドブックくらいしか見つけられませんでした
特にオープンバレル端子の圧着について解説している資料は少ないように感じます

171:774ワット発電中さん
23/12/30 21:35:15.72 TRGi5Njn.net
>>164
>ダイスを加工したりは難しいんですかね。
加工したら良くなる可能性より、悪化する可能性の方が高い気がする・・・

5556TLにサンコー電商(電線にはHANSINと記載)UL1007 AWG18を圧着してみた
工具はかわらずSN-2549で0.5-1.0で圧着した
引張強度は約9kgで抜けた(いい感じ)
URLリンク(i.imgur.com)

172:774ワット発電中さん
23/12/30 22:39:51.51 /rdDa0bk.net
>>169
おぉ、UL1007だとちょうどいい感じなのかな?

173:774ワット発電中さん
24/01/01 12:27:40.96 8A07s/oT.net
DCモーターを使おうと思っています
プラスチックケースの中にモーターの制御用の基板と一緒にモーターを入れたものを作るつもりなんですが一般的にモーターというのはどう取り付けるもんなんでしょうか?
ケースの内壁でも基板でも取り付け先場所は構わないんですが、モーターに接着剤か何かつけて直接接地させる感じですか?
作るものは目覚まし用に振動する箱でDCモーターは加工して振動モーターとして使うつもりです
ちなみに使おうと思ってるモーターは以下のDCモーターです
URLリンク(akizukidenshi.com)

174:774ワット発電中さん
24/01/01 13:23:07.80 D/HUdZ3q.net
>>171
大量生産品ならそれがはまり込む形状のもの(ハウジング)を樹脂で作る場合が多いと思われ
1点物ならモーターベースと呼ばれる部品を買うか,同様のものを自作するかかな
URLリンク(elpadirect.com)

175:774ワット発電中さん
24/01/01 13:24:56.34 D/HUdZ3q.net
>>171
尚,取り外しを考慮しないのであれば接着剤でも構わないと思う
必要な接着特性については自分で研究してね

176:774ワット発電中さん
24/01/01 14:00:15.01 5RrQmOI0.net
元日からバイブ製作

177:774ワット発電中さん
24/01/01 14:02:52.70 8A07s/oT.net
ありがとうございます 参考になりました
ステーとボルトナットでやってみます

178:774ワット発電中さん
24/01/02 01:41:30.96 7oxCsbs6.net
>>175
接着剤だけでは取れてしまいますからダメです。
インシュロックで止めてから接着剤ならOKです。

179:774ワット発電中さん
24/01/02 06:27:59.53 YqCYuurs.net
昨日呑みすぎたので
今日は飲酒ロックがんばる

180:774ワット発電中さん
24/01/02 10:49:22.05 Aij0LxeF.net
>>175はステーとボルトナットって言ってるんだし、接着剤だけではダメは、コメントとして合ってないような。

181: 🌅🎍🎌🐲
24/01/02 12:17:43.72 .net
>>178
アンカーを間違えただけでは?

182:774ワット発電中さん
24/01/02 12:29:16.04 T0vrsj+I.net
そもそも良いかどうかは使う接着剤によるだろう

183:774ワット発電中さん
24/01/02 12:45:05.22 Po2Fgded.net
目覚まし振動とは詳細不明だが
モータは振動発生が目的だし
接着剤でも剥離しないし、ネジナットでも緩まない
やり方主題とういことだろうな
もしかしたら両面テープ一択かもしれんし

184:774ワット発電中さん
24/01/02 12:46:05.15 3TKRDwGp.net
こういう寝ている猫の体温を離れた位置から計測するいい方法はないですか?
温めすぎないようにコントロールしたいです
youtube.com/@CAT-PPP3.5

185:774ワット発電中さん
24/01/02 13:14:37.31 kSIoou9f.net
>>182
ヌコの体温を測る方法ってたしかアヌスに体温計挿入して測るんじゃ・・・
非接触の温度測定は人間の様に毛がない生き物でも不正確(耳の穴の奥とかである程度まともに)

ヌコ「体内に体温測定用の無線チップ埋め込むのは嫌ニャー」

186:774ワット発電中さん
24/01/02 13:18:02.25 eq0y2V0+.net
真空管アンプなどで
GNDから100V以上の場所にある抵抗器でも
抵抗器のW数を決める際の電力の計算は
抵抗器の両端の電圧で計算すれば良いですか?
念の為に2Wや3Wにしてあるけど
抵抗器の両端の電圧からすると1/4Wで良さそうなのですが。

187:774ワット発電中さん
24/01/02 13:58:05.86 uofgUWo3.net
>>183
IDチップ入れるんだから、いろいろセンサー付ければいいよね。

188:774ワット発電中さん
24/01/02 13:58:19.06 7oxCsbs6.net
>>184
>抵抗器の両端の電圧で計算すれば良いですか?
はい、それで良いです。
100Vかかっているので、他の部品と物理的に接触しないように注意が必要です。

189:774ワット発電中さん
24/01/02 14:16:51.34 eq0y2V0+.net
>>186
やっぱりそうなんだ!
そうですよね!
すっきりしました!
ありがとうございます!

190:774ワット発電中さん
24/01/02 23:43:00.37 8IgyvEon.net
白光のやや古いはんだごてを入手しました。
使用回数は多くないのですが、こて先にはんだが付きやすいので手入れ必要かと思います。
どうやったらいいですか。

191:774ワット発電中さん
24/01/02 23:44:14.62 oDK3aCAS.net
小手先を交換という小手先の技

192:774ワット発電中さん
24/01/02 23:52:37.01 Aij0LxeF.net
「こて先にはんだが付きやすい」」
付きやすいのなら良いような。

193:774ワット発電中さん
24/01/02 23:58:12.78 MurUuTrm.net
やや古い、というのは、お古をもらったから正体不明ということではなかろうか
型番も何も書いていない
鉄メッキでない銅の小手先の100Wかもしれない
もしも銅100Wなら、半田が根元近くまで上がってくるということだろうから
小手先を交換するのが手っ取り早いが
100W用のものが手にはいるかどうか

194:774ワット発電中さん
24/01/03 00:46:35.40 1cb712WY.net
こて先がはんだをはじくようになったら交換するしかない

195:774ワット発電中さん
24/01/03 02:02:14.02 W9EwQIve.net
プラの穴あけとかに使うとハンダ弾くね
ボロ雑巾で擦ってからヤニ付ければ復活
逆にコテ先にハンダまわり込みすぎるときにこの方法で先っちょだけノリよくする事もできる

196:774ワット発電中さん
24/01/03 02:12:56.38 tVSbz7yK.net
>>188
>こて先にはんだが付きやすいので手入れ必要かと思います
なぜ手入れが必要なんでしょうか?
半田が付きやすいのは


197:、良いことだと思いますよ。  (100Wのコテでも同じです)



198:774ワット発電中さん
24/01/03 10:34:52.72 tVSbz7yK.net
>>191
教えてください。
>半田が根元近くまで上がってくるということだろうから
「半田が上がってくる」とはどういう状態なのでしょうか?
初めて聞くのでイメージが出来ないのです。

199:774ワット発電中さん
24/01/03 10:53:25.36 L+YwC3DA.net
>>195
>>191さんが考えている理想は、コテ先のうち、実際に対象物に接触する部分周辺だけに半田が付く状態です。
これはぼくにとっても理想です。最近の電子部品作業用のコテ先だと、おおむねこうなるようになっています。

これに対して、銅むくのコテ先は古いものだと半田が余計につくことを防ぐ加工がないものがあります。
いったん、半田が先端からヒーター近くまで上がってくるようになると、使いにくくなる場合があります。
その状態を「半田が根元近くまで上がってくる」と表現しているのでしょう。

200:774ワット発電中さん
24/01/03 11:17:35.02 tVSbz7yK.net
>>196
さっそくありがとうございます。
>最近の電子部品作業用のコテ先だと、おおむねこうなるようになっています。
これはハンダリフレッサー(?)でピカピカにはんだが乗る部分のことでしょうか。

>いったん、半田が先端からヒーター近くまで上がってくるようになると、
毛細管現象のように重力に逆らって、先端(下端)の半田が上方向に上がってくる、
と言うことでしょうか?
先端にはんだが付いた状態が続けば、それより上の方は酸化して
半田が乗りにくくなるようにも思えますが、そういうものではないのでしょうか。

201:774ワット発電中さん
24/01/03 11:33:16.22 L+YwC3DA.net
>>197
>先端にはんだが付いた状態が続けば、それより上の方は酸化して
>半田が乗りにくくなるようにも思えますが、そういうものではないのでしょうか。

前提をおさえてほしいです。
いったん半田があがったあとに「先端にはんだが付いた状態が続けば、それより上の方は酸化して
半田が乗りにくくなるようにも思えます」ってナンセンスですよ。すでに上がった状態のことなんだし。

まだ上がってない状態で、銅むくのコテの側面部が黒く酸化してくれば、書かれている通りです。

若い人は経験がないのかもしれないですが、昔はかなり強力なペーストを使うこともありました。
そのせいもあって、コテ先に余計に半田がつくことも、しょっちゅうではないですがあったのです。
今でもペーストも銅むくのコテ先もありますので、似たような困りごとを持っている人はいると思います。

202:774ワット発電中さん
24/01/03 12:55:29.50 W9EwQIve.net
毛細管ていうより表面張力でコテ先胴体にごってりつく感じだね
もっていかれたハンダがやがてボタ落ちする
机の縁にゴン当てして落とすがいらつく
こうなったら痩せるが削って銅表面出してからしばらく加熱空焼きし酸化させる
で、先を削り直しハンダメッキ

203:191
24/01/03 13:11:21.24 yKvgs2iC.net
>>196, >>199
その通りでございます

204:774ワット発電中さん
24/01/03 14:11:59.01 tVSbz7yK.net
>>198
>まだ上がってない状態で、銅むくのコテの側面部が黒く酸化してくれば、書かれている通りです。
そういうことを言っています。

205:774ワット発電中さん
24/01/03 16:03:10.44 5zgB59OI.net
>>198
銅無垢のコテ先よく使うけど、少なくともHAKKOのは表面に防錆油が付いているのか初期の濡れ性が悪く、先端を紙やすりで磨いてから使ってるわ
使用前に全面研磨でもしない限り側面まで勝手にハンダで濡れてくるなんてことないんじゃないかなぁ

206:774ワット発電中さん
24/01/03 16:32:19.05 L+YwC3DA.net
>>202
その経験でいえるのは、
「自分が使っているハッコーの銅むくのコテ先の場合は、使用前に全面研磨でもしない限り側面まで勝手にハンダで濡れてくることはない」
じゃないですか?

207:774ワット発電中さん
24/01/03 16:43:44.35 L+YwC3DA.net
>>201
すでにはんだが上がった状態の話に「側面が酸化してくれば上がってこないのでは」というコメントは順序がおかしいですよ、という話です。

208:774ワット発電中さん
24/01/03 18:18:37.22 3sScavUu.net
最近はホビー用途でもBLDCモーターが使われるけどスペックに書いてある電圧ってどこの電圧なの?
URLリンク(tamiyashop.jp)
>適正電圧:6.6V~7.2V
電気界隈ではモーターに印可される電圧がスペックに記載されるのが一般的だと思うけど
バッテリー電圧が7.2Vでこれをソースにフルブリッジインバーターで回そうとしたら印可電圧はソースの約2倍になるよね
組み合わせるドライバの入力電圧も~7.2Vだしそうなるとモータのスペックと一致しない

209:774ワット発電中さん
24/01/03 18:44:13.63 JqviMeJN.net
バッテリーの電圧測ってね

210:774ワット発電中さん
24/01/03 19:00:28.81 VujcpQaw.net
ピークツーピークは倍になるけど印加電圧としては電源電圧のままやろ
AC100Vのピークツーピークは280Vやで~
ていうかインバーターっていってるけど、チョッパやろ
インバーターなら電圧はどうにでもなる

211:774ワット発電中さん
24/01/03 19:06:55.15 L+YwC3DA.net
>>205
このモーター自体が専用コントローラ以外での使用が想定されていません。
従って、難しいことは考えずに、このモーターの電源電圧=コントローラの電源電圧とみなして良いでしょう。

212:774ワット発電中さん
24/01/03 19:46:19.87 3sScavUu.net
BLDCモーターの回し方って
URLリンク(toshiba.semicon-storage.com)
こんな感じじゃないの?他にもルネサスやSTマイクロやらマイコンメーカーから実装例が多数公開されているし

>>207
あぁそうか・・・って実効値基準だと入力電圧÷√2が上限になるような

>>208
類似のBLDCモーターは他にもたくさんあるし基本的に同じに見える
減磁を避ける最大出力条件が未記載なところとかも

213:774ワット発電中さん
24/01/03 19:49:31.73 f6juIWlz.net
>>205
タミヤ的には7.2Vはバッテリーの電圧を指してると思います。
リンク先のモーターは分類的には「永久磁石同期モーター」だと思います
また、「フルブリッジインバーター」ではなく、「三相インバーター・3相ブリッジインバーター」と呼ばれてる回路構成で動かすと思います。
永久磁石同期モーターに直流電源用の三相インバーター(ESC)を組み合わせた状態で使う事を前提としたものをBLDCモータ(ブラシレスDCモータ)と呼んでる事が多い

214:774ワット発電中さん
24/01/03 20:07:19.31 3sScavUu.net
タミヤのBLDCモーターは
URLリンク(www.hokutodenshi.co.jp)
とかでも使われているみたいだけど回すのに守るべき条件とかはよくわからない

215:774ワット発電中さん
24/01/03 20:19:07.58 VujcpQaw.net
模型用のモーターは、いかに燃やさずに、クソ馬力を出すかなのよ
定格とかないよ

216:774ワット発電中さん
24/01/03 20:40:49.12 3sScavUu.net
えぇ・・・交換を前提とするなら中華の安物使って出力が下がってきたら交換(可能ならリミット条件の見直し)みたいな方針になるのかな?

217:774ワット発電中さん
24/01/03 21:05:07.46 VujcpQaw.net
メーカー指定の定格とかはないけど、自分で測定したり想像したりして、このへんだなと当たりをつけて使うよ

218:774ワット発電中さん
24/01/03 21:54:53.66 tVSbz7yK.net
>>205
>バッテリー電圧が7.2Vでこれをソースにフルブリッジインバーターで回そうとしたら
>印可電圧はソースの約2倍になるよね
p-pはVm~-Vmで2倍ですが、矩形波の実効値はVmですので1倍の、7.2Vです。

219:774ワット発電中さん
24/01/03 22:44:56.11 3sScavUu.net
>>214
その辺の評価方法を具体的に解説している資料とかあります?
ホビー系の記事だと減磁は過熱が原因だみたいなのばかりで
磁性体のヒステリシスカーブを超える磁力の印可はスルーっぽいし
メーカーの資料だと原理の解説はあっても具体的な評価方法とかは書いてないような

220:774ワット発電中さん
24/01/03 23:07:51.10 VujcpQaw.net
ネオジウム使うようになって温度上昇でへたるようになったんで
冷却に気を使わないといけなくてめんどくさくなったね
磁気回路のギャップが大きいからヒステリシスの飽和点
まで上昇することはまず無いと思うよ、そんだけ電流流したら先に燃える
構造的にはブラシモーターの整流子を半導体に置き換えた構造だから
ブラシモーターの考え方でいいんじゃないかな
最大出力を狙うなら無負荷回転数の半分くらいのとこを狙う
効率重視ならもっと高回転のとこを狙う感じ

221:774ワット発電中さん
24/01/03 23:26:21.53 3sScavUu.net
>>217
それサーボ制御(ベクトル制御とか)で低速高トルク域を使用する場合も当てはまる?
BLDCモーター制御のアプリケーションノートとかを見るとベクトル制御のメリットとして高い制御性が
謳われているけどそれを実現しようとしたら軽負荷時にはありえない磁束を磁性体に加えることになると思うし
まぁ最悪減磁したら着磁すればいいじゃないという考えもあるかもしれないが
URLリンク(xtech.nikkei.com)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
意図的に磁性体の磁力を増減させる例。でも普通のモーターでこれをやるのは難易度高そう

222:774ワット発電中さん
24/01/04 04:31:02.78 QwJGuOtw.net
ベクトル制御とかならそっち方面の資料をあたってくだされ
ネオジウム磁石は熱に弱いのだけは共通

223:774ワット発電中さん
24/01/04 07:38:42.14 U7BjLKbL.net
>>203
そうだよ
最初からそう言ってる

224:774ワット発電中さん
24/01/04 08:13:53.24 t+QJlSlQ.net
>>220
>>202ではそうは言っていない。
ポイントは、ハッコーのコテ先での経験に限定した話か、それ以外を含んでいるかです。
>>198はハッコーのコテ先限定の話ではない。
>>202はハッコーのコテ先での経験をもとに
ハッコーのコテ先に限定していない>198に対して
「使用前に全面研磨でもしない限り側面まで勝手にハンダで濡れてくるなんてことないんじゃないかなぁ」
とコメントしている。

225:774ワット発電中さん
24/01/04 12:08:36.05 1qIPqREj.net
言葉が伝わりにくいとか思い込みとかでカオスになってるけど
昔ながらの無垢銅は使い続けていくうち意図せずハンダ上がってくるよ
銅がハンダに食われて酸化皮膜を押しのけて侵食もする

226:774ワット発電中さん
24/01/04 15:15:04.85 oQnpxE57.net
皆さん知識のひけらかしばっかりなので、
ちょっとした言い回しとかが、許容できない。
「俺はお前らより詳しいんだ」と言わんばかりだね。

227:774ワット発電中さん
24/01/04 21:38:02.66 EYK5rvZM.net
初心者スレあるある

228:774ワット発電中さん
24/01/04 23:03:21.74 t+QJlSlQ.net
>ネオジウム磁石
ネオジム磁石じゃないかな?
もとの綴りは Neodymium で、できるだけ忠実にカナ表記するなら、ネオジミム かな。

229:774ワット発電中さん
24/01/05 08:08:44.43 bZ6fkhIN.net
なんで数ある元素の○○ウムの中でも
プラセオジムとネオジムだけウムと表記しなかったんだろうか?

230:774ワット発電中さん
24/01/05 08:14:23.19 bZ6fkhIN.net
たまたまその時の担当者がサーバー表記が生理的に受け付けなくて
サーバで強行したみたいなもんだろうか

231:774ワット発電中さん
24/01/05 08:54:58.12 njgpTiSp.net
>>226
あえてNeodymiumをウム表記にするなら、ネオジムは、ネオジミウムじゃないですかね。
(ネオジム表記は、ドイツ語のNeodym由来なので、ネオジムだそうです)
プラセオジム(praseodymium)も、プラセオジウムではなくてプラセオジミウム。

232:774ワット発電中さん
24/01/05 10:24:55.97 WpETfFK1.net
Naはナトリウムとドイツ語読みしているけど、英語や仏語だとsodiumでソジウムとか
読んでいるな。
Kのカリウムもポタシウムって言うし。
レーザ機器に入っているKDP(KH2PO4)が最初何か分からんかった

233:774ワット発電中さん
24/01/05 11:29:44.37 hoeJihT1.net
元素記号や生物、地質学の固有名詞だから
本来はラテン語ローマ読みである
ネオジミウムとカナ転機するのが正しいだろう・・・
ニホニウム、千葉ニアンetc
さりとて英語読みカナ転記のニーオーディメーアムから遠いし
ローマ字ドイツ語という奇妙なのが定着したな
正義棒で殴られたくないし
ドイツ語カナ転記で仕方ないかな

234:774ワット発電中さん
24/01/05 12:04:19.44 c3RljPij.net
ニャル子が同居している八坂家の母、頼子はムスコニウムとダンナ酸を定期的に摂らないと欠乏症になって意味不明なことを口走るようになる
ニャル子は「真尋さんニウム」と呼んでいる

235:774ワット発電中さん
24/01/05 12:25:59.04 lh3AYhSe.net
基板や装置内部の温度分布を観測するのにサーモカメラを考えているんだけど
リーズナブルで性能そこそこだとどのあたりになるの?
最近妙に安いのも出回っているようだけど

236:774ワット発電中さん
24/01/05 13:38:30.95 86ywzCtQ.net
>>232
これが一番いいんでない?
URLリンク(www.youtube.com)

237:774ワット発電中さん
24/01/05 14:34:13.21 Ze4adh3V.net
紹介なら商品名くれ

238:774ワット発電中さん
24/01/05 15:09:43.92 K43y1NWG.net
>>232
HIKMICRO Mini2 サーモグラフィー スマホ用 256 x 192画素 超小型サーマルカメラ android(Type-C)末端 熱画像キャプチャー頻度 25HZ
今タイムセールで2.4マソだ、日本の会社らしいから良いんでないかい
URLリンク(www.sightron.co.jp)

239:774ワット発電中さん
24/01/05 16:18:50.06 OhGIxHnq.net
>>234
つべの概要欄にamazonの直リン書いてるで
KKnoon サーモグラフィーカメラ 温度センサー 赤外線サーモグラフィカメラ 7Mハウジング付き AMG8833 IR 8 * 8
「B099ZW7BNZ」で検索してくれ

240:774ワット発電中さん
24/01/05 16:20:07.11 OhGIxHnq.net
アマのより350℃まで計測できる>>235の方が良いかもな

241:774ワット発電中さん
24/01/05 18:07:20.76 UyHzIi2f.net
非接触の温度計つかサーモグラフ、憧れるな 導入するほど必須ではないが欲しい
簡単で安い赤外線カメラセンサモジュール+スマホでないかな

242:774ワット発電中さん
24/01/05 22:17:24.00 2NEs1UZY.net
HIKMICROは中国の会社やろ
同社製品のサクラチェッカーはゴミ判定だが海外のレビューを見る限り対FLIRあたりなら悪くなさそうだ
アプリの出来を指摘しているレビューはあるからスタンドアロンタイプの方が無難かもしれない

243:774ワット発電中さん
24/01/05 22:54:09.93 njgpTiSp.net
すごく安いサーモグラフィーは、素子自体は8x8みたいな低画素で、
補間して高い解像度にみせているものがあるよ。
そういうのだと、基板の度の部品が熱くなっているのかわかりにくい。

244:774ワット発電中さん
24/01/05 23:19:15.93 86ywzCtQ.net
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●
●●●●●●●●

245:774ワット発電中さん
24/01/05 23:23:41.35 86ywzCtQ.net
こうやって見ると、部品点数が多い基板だと俯瞰から撮ったら特定しずらいね
ズームアップしていけば分かるんだろうけど

246:774ワット発電中さん
24/01/05 23:51:46.14 njgpTiSp.net
ズームアップって?
可視光カメラみたいなズームレンズが付いてるわけじゃないのだけどな。

247:774ワット発電中さん
24/01/06 00:11:08.00 6HdudDZM.net
ズームアップじゃなくてドローインと言いたいのだろう。

248:774ワット発電中さん
24/01/06 00:11:27.54 6HdudDZM.net
ドリーインだ。

249:774ワット発電中さん
24/01/06 01:02:07.68 aia1V2FT.net
ジョリーン、ジョリーン、ジョリーン、ジョリーン

250:774ワット発電中さん
24/01/06 03:54:36.56 HB9x/6yc.net
マルツから届いたデジキー発のハウジングをマザーボードのATX 24pinに
入れようとしたら普通に入らなくて結構頑張って何とか入る状態
何事かと思って図面と比べてみたら全長が公差下限に近い(約-0.35mm)
ハウジングの公差が±0.4mm、レセプタクルが±0.5mmになっているけど
こんなに公差あったらワーストケースだとかなり厳しくね?

251:774ワット発電中さん
24/01/06 08:43:42.35 lSeC2d/B.net
>>247
メカ屋だけどデンキ屋の図面の公差や寸法の追い方がひどいのには苦労させられた。

252:774ワット発電中さん
24/01/06 09:36:30.35 MhfR9fU3.net
>>248
電気屋がそれを書くと、また別の混乱が生じるだろう

253:774ワット発電中さん
24/01/06 10:51:45.94 T5AlMF6G.net
>>248
配管屋もひどいよ

254:774ワット発電中さん
24/01/06 11:06:23.74 aia1V2FT.net
吾妻ひでおが失踪時に配管工やってたらしい

255:774ワット発電中さん
24/01/06 11:09:35.49 RcRkSbe/.net
オリビア・ニュートン・ジョンも死んじゃったんだよな

256:774ワット発電中さん
24/01/06 11:49:25.66 rjwnfptF.net
32x24の安いの使ってるけどそこそこ使える
密集したチップパーツの場合はどうにもならんが

257:774ワット発電中さん
24/01/06 13:38:31.51 HB9x/6yc.net
改めて確認してみたらレセプタクルはMini-Fit Jr.標準品ではないようで見る図面が違ってた
あとREFが付いているのに気づかなかった
URLリンク(edc.intel.com)
レセプタクルが44206-0007だとコンタクトの端から端(A)は46.2mm±0.25mmREFかな?
ただREFなので保証値ではない。この部分の保証値っていくつだろ。(4.2mm±0.13mm)×11?
ハウジング39-01-2240のコンタクトの端から端(B)は46.2mm±0.4mmであっているはず
というか図面の寸法以前にマザーボードのコネクタに入らない事実は動かない
市販されているケーブルについているハウジングがこれだったらクレームになりそう
問題の現品はTE 2-794954-4
同箇所の寸法や公差は39-01-2240と同じっぽいしVAL-U-LOKのカタログには
Molex Mini-Fit Jr.コネクタと互換性があるとか書かれているんですが
>>248
自分もあまり自信がないんで確認してもらえるとすごく助かる

258:774ワット発電中さん
24/01/06 16:07:39.36 HB9x/6yc.net
簡易的だけどアナログノギスで測ってみた
Molex 39-01-2240
 1.51.75mm / 49.75mm
 2.51.75mm / 49.80mm
TE 2-794954-4
 3.51.15mm / 49.25mm
 4.51.20mm / 49.25mm
左は39-01-2240の図面のAの寸法
右はレセプタクルに入る部分の長手方向の外寸
Bは手持ちの機材では測りようがないと思うのでわからない

259:774ワット発電中さん
24/01/07 12:39:01.66 lrhmWfbF.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
10m角のビニールハウスに、この熱電対センサ基板を複数取り付けて使用したいです。
しかし配線は簡単にしたいです。SPIなので通常は
+5V 0V
MISO MOSI CLK CS
なので「共通5本+センサ基板数」の本数が必要だと思います。
これを、通信信号を電源線にうまいこと乗せて各センサには
2本の電源配線だけで行うことはできるでしょうか?
   (家庭用エアコンの室内室外機通信みたいなことです)
そんな「電源線に通信重畳させるIC」なんて、ありますでしょうか?
宜しくお願いします。

260:774ワット発電中さん
24/01/07 12:51:49.48 y5Z7WewE.net
ビニールハウスならサーミスタの方が良くはないですか。
単純にサーミスタの2本の線を伸ばすと、電線の抵抗が心配になるかもしれないですが、
・10kΩのサーミスタでも、常温付近で1℃で数100Ω変化します。
・AWG22電線だと100mでも数Ωぐらいしかありあせん。
と、電線抵抗は誤差の範囲におさまるでしょう。

2本の電線を這わせるだけで、そこにたくさんの温度センサーを繋ぐことができる1-wireというものもあります。
URLリンク(strawberry-linux.com)

261:774ワット発電中さん
24/01/07 13:00:14.03 jTcpVE87.net
URLリンク(elm-chan.org)
>インテリジェントな超音波センサ
こんな実装もある

262:774ワット発電中さん
24/01/07 13:14:07.23 bhTwPg3G.net
>>256
殆どの場合、エアコンの室内機↔室外機って配線3本じゃね?
主に電源用が2本と通信専用が1本で、電源用は通信用も兼ねてる(通信用の電流の流れる経路として)と思うのだが・・・

263:774ワット発電中さん
24/01/07 13:20:06.91 bhTwPg3G.net
>>256
参考にするならアナログ電話機の原理を参考にするとか
あれは電源を確保しつつ双方向通信してるし
あとはインターホンも2本線で電源と双方向通信してる
センサーの情報なら片側通信で解決できそうだからより楽に出来るはず
センサー側にマイコン使えば専用IC無くても簡単に出来ると思うが・・・

264:774ワット発電中さん
24/01/07 13:20:16.18 3xSlDG3f.net
>>256
無線LANとかBTでいいじゃん。

265:774ワット発電中さん
24/01/07 13:23:12.56 3xSlDG3f.net
>>260
電話線は電源として使えないんじゃない?
FAXとかコードレス電話でACアダプターなしとかあるのかな?

266:774ワット発電中さん
24/01/07 13:38:50.43 bhTwPg3G.net
>>262
温度センサーとか小規模なマイコンを動かすぐらいの電力は余裕で供給できる

267:774ワット発電中さん
24/01/07 14:45:39.67 x0BPazHZ.net
じゃあ、電話回線につないでみろよ。

268:774ワット発電中さん
24/01/07 14:59:59.22 lrhmWfbF.net
みなさん、ありがとうございます。
いろいろなアイデアがありますね。
1) 電源+1本=3線で数珠つなぎ
2) 電源に載せる
3) 電源のみ、無線で送る
考えたのですが、太陽電池+無線だと配線レスになりそうで、興味シンシンです。
夜の電力問題は、太陽電池+電解コンデンサで、送信周期を1分に1回にすればできそうですね。
夜チカチカするセンサーライトなら、そのままズバリですね。
電源ON→測定→マイコンで無線送信→スリープという感じで。
単三電池+太陽電池+電解コンデンサなら曇りもいけそう。
送信タイミングがぶつからないように各局の送信間隔をずらす。
受信解読できなかった回は諦める。そすれば送信一方向でできる。
みなさん、たくさんのヒント、どうもありがとうございました。
PICでやってみます。
ありがとうございました。

269:774ワット発電中さん
24/01/07 22:15:26.08 Qajwx93J.net
PoEという技術はあるな
電線自体は変哲のないヤマダで
吊るし売りしてるようなイーサネット線でOK(5e以上)
RaspiならPoEハットある
ネットカメラを意識してるかな
まぁ既製品ならともかくシステム自作しないだろうな
素直に普通に電力線を敷設するな
たしかに電話系技術ならもっと長い距離48V引っ張れるけど
モデムとミニ構内交換機設置になるかな
部品入手できるかいな・・・

270:774ワット発電中さん
24/01/10 07:07:05.20 xhqz7YlV.net
ジュンフロン線って柔らかいの?シリコン線、テフロン線、ふっ素ワイヤ、ジュンフロン線 って要は皆同じなんですか?

271:774ワット発電中さん
24/01/10 08:24:39.70 thmxgEyg.net
ワイヤラッピングの線は堅かった

272:774ワット発電中さん
24/01/10 12:13:34.03 Zg8KIPC3.net
>>268
ありがとうございます。ワイヤラッピング用は単心線だと思います。撚線ジュンフロンで検索したらヒットしたのでこちらは柔らかそうですね

273:774ワット発電中さん
24/01/10 15:53:59.18 RFCqa+qE.net
フッ素樹脂絶縁が目当てでなくて
やわらかい電線が目当てで欲しいならロボット用電線を探すと良い

274:774ワット発電中さん
24/01/10 17:19:29.14 thmxgEyg.net
>>270
ケブラー繊維通ってるやつだと刃物傷みやすい

275:774ワット発電中さん
24/01/10 18:52:07.03 ZI1nBiLA.net
>ロボット用電線
そんな世界もあるんだな。勉強になる。

276:774ワット発電中さん
24/01/10 20:03:53.82 nt6aV42t.net
>>272
ロボットケーブルで検索してみるといい
ノートPCのACアダプタその線にしてる
ノートPCを頻繁に持ち出して出先で長時間使うけど
しなやかで撚りがかからない線だから変な癖がつかなくていい

277:774ワット発電中さん
24/01/10 21:48:27.41 upwjpBz+.net
公称値10000mAhの平均的なUSBモババテで5V1A出力できる時間は?
フル充電、実測値で。検証レポURLあるか?

278:774ワット発電中さん
24/01/10 22:00:18.41 KY2SMSdA.net
あふぃおつ

279:774ワット発電中さん
24/01/10 22:15:21.53 FWQre5RW.net
モババテ(笑)

280:774ワット発電中さん
24/01/10 23:32:01.49 WjXqgpRr.net
>>274
容量詐欺、経年容量抜けあるから公称値=実測値にはならんし、充放電終了電圧も回路設計で差があれば出力は変わっちゃうし一般数値化できないのでは
だから単純にワットアワー計算して効率掛けて参考値にするだけ

281:774ワット発電中さん
24/01/11 01:20:17.83 1JkUIIq4.net
>>274
10時間(計算値)

282:774ワット発電中さん
24/01/11 01:50:55.82 6xhVJ/Dr.net
37Wh/5W=7.4hだろ

283:774ワット発電中さん
24/01/11 03:18:09.14 53hhys48.net
車のシガーソケットで、通電確認したら設定した秒数(10秒とか)後にその配下の分岐ソケットに電源供給できるようにしたいのですが、リレーの後ろにタイマーつければいいかんじですか?
シガーソケットに2つ3つ繋いでるのですが、一ヶ月前ぐらいから繋いだまま車の始動するとにエラーが出ることがあります。
バッテリーがヘタってきてるのか、使用しているシガーソケットの機器の消費電力なのか、繋いでいるどれかが故障とかして車のシステムに悪影響してるのかはわかりませんが、繋いでいないときはエラーにならないです。(1ヶ月検証)

284:774ワット発電中さん
24/01/11 07:46:28.92 YuRAQ804.net
そうだね、555だね。

285:774ワット発電中さん
24/01/11 08:01:10.79 1KYQ/TAW.net
4011とCRでも数秒のタイマー作ったな
余った他のゲートで発振回路とか
水晶繋いでMHz台も出せた

286:774ワット発電中さん
24/01/11 08:01:44.91 1KYQ/TAW.net
ま、長秒は不安定だったけど

287:774ワット発電中さん
24/01/11 09:06:34.55 6xhVJ/Dr.net
10秒くらいならQ1石でも良さそう
精度いらんし空中配線で
ホットメルトやコーキングでモールド


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch